「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。
ピアノより大きなピアニスト 年金生活者マリーヤ・ユーディナの運命 / みすず書房
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】マリーヤ・ユーディナ(1899-1970)。スターリン本人を手紙で批判して銃殺されず、リヒテルなどが「太陽のように崇めた」ロシアの伝説的ピアニストである。二枚の黒衣しか持たず(一枚は演奏会用)、年金をすべて貧しい人、助けを求める人に使い、自分は病身で借金まみれ。冬物のコートがなく、リューマチなのに満足な靴もなく、賃貸のピアノの借料が払えない。無防備が人生の原則で、人の不幸を知ってしまったら、財布にいくらあるかを考えない。自分の心を裏切らない、意に沿わないことはやらない。最後まで他者救済に自分を活用し、ピアニスト以前に人間であった。庵に住んで「窓の月」を唯一の持物とした良寛。「丈夫ナカラダ」に憧れながら、農民のための肥料設計に命を削った宮沢賢治。ベートーヴェン、カザルス、チェーホフ、石牟礼道子、樹木希林など、私たちにもなじみのある〈群像〉とともにユーディナの生き方を描く。人の嘆き、悲しみ、おののきを自らのものとするピアニストの音色。ユーディナの演奏は内的な力が外へと放熱し、音楽そのものとなって彼方へと向かった。専門にとじこもらず、命を使う場がピアノより大きかった比類なきピアニストの光跡。・武藤洋二/著・版型:B6・ISBNコード:9784622096399・出版年月日:2023/11/10【島村管理コード:15120240730】
4950 円 (税込 / 送料別)
【取寄品】【取寄時、納期1~3週間】ウンコはどこから来て、どこへ行くのか【メール便不可商品】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。湯澤規子メーカー:(株)筑摩書房ISBN:9784480073303PCD:07330新書 厚さ1.2cm 840ページ水に流せば、それでおしまい? 過去には農業の肥料として重宝されたり、反対に伝染病の元として忌避されたりしたウンコ。忘却させられたその歴史をたどる。水に流せば、それでおしまい? 過去には農業の肥料として重宝されたり、反対に伝染病の元として忌避されたりしたウンコ。忘却させられたその歴史をたどる。
924 円 (税込 / 送料別)
農業フロンティア 越境するネクストファーマーズ / 文芸春秋
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ネパール人仏画師、民俗学者、ロボットエンジニア、フランスから来た天才醸造家・・・・・・国境、仕事の領域や農業界の常識など、いろんなボーダーを越えていく10人の物語です。この本が、農業に携わる人たちのヒントや刺激になってほしい!登場するネクストファーマーズを紹介!静岡発:産地を循環する「やさいバス」で農産物の新しい物流を作り、本当の意味の地産地消と地域経済の活性化に挑むエムスクエアラボの加藤百合子さん。茨城発:特殊な製法を導入して、素人集団で高機能トマトを量産。圧倒的なマーケティングと営業力で直販し、1億円の売り上げを目指すドロップファームの三浦綾佳さん。沖縄発:薬剤と無縁の養鶏法を考案。地域の野菜農家にたい肥をシェアし、その野菜を買い取って卸売りも手掛けるみやぎ農園。その耕畜連携の循環型農業をブータンに輸出。宮崎発:ソ連の火星探査計画から生まれた、家畜の排せつ物を食べ、飼料にも肥料にもなるスーパーイエバエ。これを使って食糧危機に立ち向かうムスカの串間充崇さん。埼玉発:大学を中退して、食用バラ農家に就いたローズラボの田中綾華さん。バラを使った食品や化粧品を次々と開発し、就農から3年目にして売り上げが1億円を突破した。富山発:ネパールで仏画師をしていたダルマ・ラマさん。日本人女性との結婚を機に来日し、縁あって富山の小松菜農家を継承。日本と母国をつなぐビジネスも始め、売り上げは継承前の2倍に。茨城発:民俗学者として大学で教鞭をとる野口憲一さん。実家の野口農園で作るレンコンに自信を持ち、1本5000円で発売。今では国内外に顧客を持ち、売り上げは1億円を超える。カンボジア発:内戦直後、国際協力で現地に渡った倉田浩伸さん。かつて世界一と評された胡椒が内戦で絶滅寸前と知り、自ら畑を買い取って復活に尽力。お土産として活路を見出す。京都発:年間1500人の外国人旅行者が参加する茶園ツーリズムを生み出した京都おぶぶ茶苑の松本靖治さん。茶畑オーナー制度などユニークなアイデアで、茶業界に新風を吹き込む。新潟発:フランスで天才と称されたナチュラルワインの醸造家・ジャンマルク・ブリニョさん。佐渡島に移住し、これまでにない発想で新たなワイン造りに挑む。『農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦』(4刷)に続く、新たな挑戦者たちの物語です。・川内 イオ・版型:新書・総ページ数:288・ISBNコード:9784166613366・出版年月日:2021/10/20【島村管理コード:15120241023】
968 円 (税込 / 送料別)
植物を育てる楽しみとコツがわかる 「園芸」の基本帖 / 角川書店
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】園芸に関する基本をすべて収録した、植物の育て方が体系的にわかる1冊。植えつけ、水やり、剪定、挿し木といったガーデニングを始めたら知っておきたいお世話から、土や肥料などの必要な資材までを、写真つきで丁寧に分かりやすく解説しています。併せて、草花、ハーブ、花木、樹木、野菜、多肉植物から、育てやすい人気の植物を82種ピックアップ! それぞれ、栽培ポイントはもちろん、生育適温や栽培適地も記載しました。本書ならではの売りは、もうひとつ! 植物を育てたあとの楽しみ方をも紹介している点です。育てて、飾って、食べて・・・身近な四季が満喫できます。役立つだけでなく、これからのガーデニングライフがぐっと楽しくなること請け合い! 園芸入門書の決定版です。・ISBNコード:9784048969840・出版年月日:2023/04/01【島村管理コード:15120241021】
3190 円 (税込 / 送料別)
ミミズの農業改革 / みすず書房
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】地面の下で、無数の土壌生物が蠢いている。土は、彼らの活動の痕跡が幾重にも刻み込まれることで維持されている複雑な構造物だ。もし土壌生態系が失われれば、土もただの砂に戻っていき、やがて失われてしまうだろう。なかでもミミズは、土壌生態系において「生態系改変者」に位置付けられ、その生態系にいるかいないかで風景を一変させてしまうほどの影響力を持つ。落ち葉と土を旺盛に食べ、糞は団粒に、トンネルは排水路になる。その痕跡は長く土に残り、土壌生物や植物に恩恵をもたらしている。土壌生態系は長い間土を維持してきた。しかし、人が農耕によって土に介入し始めると土壌劣化が始まった。20世紀以降は特に急速に劣化が進んでいる。著者曰く、その原因は農薬だけでなく、農業の基本とされる耕耘にもあるという。土壌生態系を維持するには、耕してはいけないのだ。では、耕さない農業は可能なのだろうか。著者は、自身の実験農場で「不耕起・草生」の農業を実践している。その農地では、耕していないのに土が柔らかくなり、化学肥料を与えていないのに土壌の栄養塩の循環が増える。これらの変化は、土を生態学の視点で捉えることで説明できるという。ミミズをはじめとする土壌生態系と作物を共存させる、これからの再生型農業を提案する書。・金子信博・版型:四六判・総ページ数:224・ISBNコード:9784622096405・出版年月日:2023/12/05【島村管理コード:15120240730】
3300 円 (税込 / 送料別)
はじめての自然循環菜園 / 家の光協会
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】植物、日光、土壌生物・・・自然の力をいかす「循環農法」の入門書「自然循環菜園」とは、野菜と土壌が補完しあう環境をつくることで、堆肥や肥料、農薬がだんだんといらなくなる有機栽培菜園のこと。同じ作物を連作し続けると、その野菜を好む土壌生物が居つき、安定した土ができあがります。また、できた野菜の残さをすきこめば、堆肥や肥料を入れなくても作物がよくできるようになります。この作業を何年か繰り返すうちに、有機栽培が可能になるのです。常識をくつがえすその画期的なノウハウと、野菜別の育て方を詳しく解説。・内田 達也・版型:B5・総ページ数:112・ISBNコード:9784259567484・出版年月日:2023/02/16【島村管理コード:15120240410】
1980 円 (税込 / 送料別)
たまさんの食べられる庭 / 家の光協会
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】甘夏、梅、ハーブ、ミニトマト、ゆず・・・育ててうれしい 食べておいしい庭づくりのアイデアとレシピおしゃれなライフスタイルと料理が人気の中川たまさん。自宅の庭では、ハーブ、フルーツ、野菜がたくさん実ります。お手入れは最小限、農薬はもちろん、肥料も使いません。収穫した作物は余すことなく、食卓に。無農薬だから、柑橘は皮ごとジャムやシロップ、ピクルスに。虫食いの大葉やバジルはペーストにして香り豊かなソースに。どくだみやラベンダーはお手製のお茶に。季節を楽しむおいしい庭づくりと活用法をたっぷり紹介した1冊です。・中川 たま・版型:A5・総ページ数:152・ISBNコード:9784259567590・出版年月日:2023/04/17【島村管理コード:15120240410】
1980 円 (税込 / 送料別)
はじめてのオーガニックな庭づくり / 家の光協会
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】植物の力を引き出すガーデニング術化学的な肥料や農薬に頼らない庭づくり「自宅の庭を、人と環境にやさしいオーガニックでつくりたい」という人が増えています。本書は化学肥料・農薬を使わず、植物のもつ力をいかした美しい庭のつくり方を基本からわかりやすく解説します。土壌や植物のしくみ、生態系の基礎知識をはじめ、植物の選び方、栽培管理、天然由来成分の薬剤を使った病害虫対策など、知りたい情報が満載です。草木や花、小さな生き物など、生物多様性にあふれた自分だけの庭が実現できます。・小島 理恵・版型:A5・総ページ数:160・ISBNコード:9784259567507・出版年月日:2023/02/16【島村管理コード:15120240410】
1870 円 (税込 / 送料別)
連作でよく育つ野菜づくり / 家の光協会
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】農薬・化学肥料に頼らない連作ワザが満載。菜園家を悩ませる連作障害。むやみに怖がるのではなく、科学的根拠に基づいた原因と対策を知ることが大切です。その上で対策を講じれば、野菜の品質も良くなり、収量も増やすことができます。本書は、連作障害が起きる仕組みから、土づくり、連作に強いおすすめ品種や植え合わせなど予防法まで、イラストで詳しく解説。野菜づくりがさらに楽しくなります。・木嶋 利男・版型:A5・総ページ数:160・ISBNコード:9784259566739・出版年月日:2021/01/18【島村管理コード:15120240410】
1870 円 (税込 / 送料別)
そのとき、日本は何人養える? / 家の光協会
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】● 『人新世の「資本論」』著者、斎藤幸平氏 絶賛 「これまでのやり方は曲がり角に来ている。日本がどのような農業を目指していくべきなのか、読むほどにもっと深く知りたくなる。とても勉強になる本、続編を心より期待する」「自給率100%のコメも化石燃料がないと作れない!」みんなの知らない食料問題のホントツイッターフォロワー数8万人の農業研究者が、農業の現状と食料安全保障について分かりやすく解説小麦粉や食用油をはじめ、食料品が急激に値上がりしています。戦争や円安、資源価格の高騰など、輸入で何でも安く手に入る社会は当たり前でなくなりつつあります。海外から食料や化石燃料の輸入がストップした場合、国内の生産力だけでは3000万人分の食料しか作れないと著者は述べます。「もしも」のとき、日本は国民をどう養うのか。農業のみならず、経済・社会など多方面から食料安全保障を問い直します。豊富なデータをもとに日本農業の現状を明らかにし、国民を養える国にするための方策を考えるきっかけに。平易な文章で、知識ゼロでもわかりやすい!【目次】はじめに●第1章 日本は何人養える?●第2章 飢餓はなぜ起きる?安い基礎食糧は「貧困の輸出」?なぜ先進国は安く食糧を輸出するのか?食品ロスはロスなのか?先進国の穀物だぶつきは安全余裕?飢餓は食料が足りないから起きるのか?●第3章 大規模農業はすべてを解決するのか?なぜ大規模農業が求められているのか?日本は世界第5位の農業大国?「命にかかわる」ものは安値で低迷?大規模農業は儲かるのか?農業人口の減少と政治力●第4章 どうして石油が食料生産に関係するのか?耕地も増えない、農家も減ったのになぜ大量の食料が?化学肥料なしで、世界は何人養える?自然エネルギーで全エネルギーをまかなえる?軽くて大容量の電池を開発できるか?●第5章 混迷する世界と食料安全保障高額学費はセレブ層製造装置?「消費」して地球は壊れないのか?消耗しない消費は可能か?「役に立たないなら人はいらない」のか?アメリカのドルが強いのは石油のおかげ?・篠原 信・版型:四六判・総ページ数:184・ISBNコード:9784259547769・出版年月日:2022/08/19【島村管理コード:15120240410】
1650 円 (税込 / 送料別)
NHK趣味の園芸 やさいの時間 はじめてでも大収穫! 野菜づくり超入門 秋冬&春準備編 / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】大きな写真でよくわかる、一番やさしい家庭菜園の入門書。秋冬野菜編がついに登場!●「やさいの時間」講師、藤田智の秋冬野菜23種類の栽培メソッドを詳しく解説!●大きな写真&丁寧な解説で、一番わかりやすい家庭菜園の入門書●翌春に向けた準備編もばっちり!キャベツ、タマネギ、ダイコン、イチゴ、ハクサイ・・・・・・定番の野菜は、秋から栽培がスタート!本書では、「秋から家庭菜園をはじめたい!」という方のために、完全初心者でも失敗しない、藤田メソッドの栽培法をご紹介。食卓でも使いやすい、秋冬野菜23種類の育て方を大きな写真とイラストでわかりやすく解説します。それに加えて、「苗作り」「冬の保温栽培」「有機質肥料の使い方」など、初級者でもできる、プラスアルファの技も詳しく解説!これ1冊で、菜園デビューから中級者へのステップアップも狙えます。さらに、冬にやっておくべき、翌春への準備もご紹介。春に向けた土作り&栽培計画の立て方を知れば、来年度も準備も万端です!本書で、楽しくて失敗しない家庭菜園を始めましょう♪【本書で育て方を紹介している野菜】キャベツ、玉レタス、ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、ミズナ、ダイコン、カブ、秋ジャガイモ、イチゴ、エンドウ、ソラマメ、タマネギ、ニンニク、ナバナ、芽キャベツ、コールラビ、テーブルビート、ケール、ツケナ類、ホウレンソウ(保温栽培)、ミニダイコン(保温栽培)、ミニニンジン(保温栽培)1章 基本の作業&ステップアップ栽培●栽培の基本を知ろう●ステップアップの栽培ワザ2章 秋冬野菜の育て方●定番野菜 ●冬越し野菜●レア野菜●保温栽培3章 春に向けての準備●来春からの菜園計画●土の状態をチェックしよう●土をリフレッシュしよう4章 菜園のあるあるQ&A5章 お役立ちノート●基本用語解説●いつ・なにするチェック表 ・藤田 智・版型:AB・総ページ数:128・ISBNコード:9784141993483・出版年月日:2024/07/17【島村管理コード:15120240718】
1760 円 (税込 / 送料別)
超図解 いちばんよくわかる土と肥料入門 / 家の光協会
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】野菜のできの良し悪しは、「土」で決まる!生育に欠かせない「肥料」と「土づくり」について、図解でていねいに説明します。基本をしっかりおさえることで、おいしい野菜が作れます。堆肥・石灰資材・肥料ガイド付き。・加藤哲郎・版型:A5・総ページ数:128・ISBNコード:9784259565084・出版年月日:2016/07/26【島村管理コード:15120240410】
1650 円 (税込 / 送料別)
選ぶ、飾る、育てる 観葉植物と暮らす本 / ナツメ社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】■場所と目的に合わせたプランがわかる建築とグリーンを調和させた家、コーナーごとにテーマを持たせて植物を選ぶ家、植物の経年変化を楽しむ家など、グリーンとの暮らしを楽しむ、すてきな7つのお宅をケーススタディとして紹介。大きな写真で、植物の選び方、飾り方、手入れの仕方のイメージがつかめます。■観葉植物の基本がわかる上手な選び方、置き場所、水やり、肥料といった基本のお手入れをわかりやすく解説。植え替え、株分け、崩れた樹形の整え方といった、初心者にはちょっとハードルの高いお手入れは、工程写真でていねいに紹介しています。人気のビカクシダが育ってアンバランスになってきた時の仕立て直しや、近年注目のパルダリウム(ガラスケースのなかに熱帯のような風景をつくる植物の楽しみ方)も紹介。■おすすめ180種の図鑑付きフィカスの仲間、シェフレラの仲間、ドラセナの仲間、サトイモ科の植物、多肉植物など、種別に人気の植物を180種掲載。写真とともに一般的な植物名や別名、学名を掲載しているので、購入時に役立ちます。また、種別の栽培カレンダーやポイント、目安となるサイズも掲載。本書で、すてきなグリーンに出会ってください。・大山 雄也・版型:B5変・総ページ数:160・ISBNコード:9784816375507・出版年月日:2024/04/12【島村管理コード:15120240410】
1760 円 (税込 / 送料別)
マンガでわかる 日本の食の危機 / 方丈社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「この経済大国・日本で飢餓なんてありえない!」「日本ほど、食の安全が大切にされている国はない」あなたはそうお思いでしょうか。しかし、残念ながらどちらも完全な間違いです。今、日本は食に関してかつてないほど「本質的な危機」に直面しています。危機には、「量」と「質」の両面があります。「量の危機」とは、文字通り日本人が生存を保てるだけの食品、食料品を確保できず、飢えるという意味です。食料自給率は、先進国中最低レベルの38%と言われますが、実態ははるかに厳しく、実質10%程度です。それは、野菜等の種、そして化学肥料の原料、家畜の飼料などの多くを輸入に依存しているからです。世界では、「食料は最も安上がりな武器」として認識され、各国とも自国民への食料供給を最優先課題として厳しく戦略的に動くのが食料安全保障の基本です。しかし、日本はこの部分が完全にないがしろにされ、「自動車輸出」の枠を確保するために、食と農業を人質として生殺与奪の権を明け渡してきてしまいました。「自分で作ることはない、お金を出して買えば済むのだから」と、勘違いしていたのです。自国民の命を守る根幹を他国に委ねるという矛盾が「異常気象」「コロナ禍」「中国の食料爆買い」「ロシア、ウクライナ戦争」というクワトロ・ショックによって最高潮に達しているのが現状です。一方、「質の危機」も深刻です。日本は他国からの干渉で農薬の残留基準値をどんどん緩和し、酪農での成長ホルモン規制や遺伝子組み換え作物、ゲノム編集作物に対する規制も輸入品に関してはザルで、最も厳格なEU圏や意識の高まっている北米、豪州、そして中国などより危険な食品を食べているのです。そして、規制を厳しくした国に輸出できなくなった世界中の食品は、全て日本に回ってくる。つまり農薬漬けや遺伝子組み換え食品の最終処分場のように扱われています。少子化やがん死の増大に食の質の低下が影響しているのではないかとの声もあり、次世代、次々世代に対する責任が問われています。本書のストーリーは、稲垣家の家族たちと鈴木教授との関係の中で進行します。主な登場人物は、母親=美穂(主婦)、父親=大輔(スーパーマーケット勤務)、長男=修斗(農学部に通う学生、鈴木教授のファン)、長女=穂波(小学5年生)、美穂の伯父=松任谷角栄(近郊で専業農家をしている)、鈴木宣弘教授。日本に現実に迫っている食の「量」と「質」の危機に関して無知・無自覚だった美穂が、修斗の影響で次第に現実に気づき、学び始めることで、悩みつつ解決策を求めていく。その過程で鈴木教授とも知遇を得、やがて家族全員に大きな変化が起きるようになります。マンガのストーリーは9話で展開し、それぞれのテーマに合わせた内容を、鈴木教授とマンガのキャラクターのやりとりで補足する構成。現在の行政の中で苦しんでいる酪農家の方への取材なども行い、日本が直面している課題をリアルに伝える形になっています。深刻な現実を変えることができるのは、読者であるあなただけです。・鈴木宣弘・版型:四六判・総ページ数:248・ISBNコード:9784910818085・出版年月日:2023/07/04【島村管理コード:15120240319】
1650 円 (税込 / 送料別)
NHK趣味の園芸 観葉植物 パーフェクトブック / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】観葉植物ファンのための最強ガイドブック誕生!観葉植物栽培のトップランナー、杉山拓巳さんのノウハウを集大成した1冊ができました。約200種類の人気種を美しい写真で紹介する図鑑パートと、日々の管理と育て方を詳しく解説した栽培パートで構成。部屋に観葉植物が1鉢でもあれば、目が安らぎ気持ちも豊かになります。インドアグリーンをいつも美しく健全に保つためのノウハウを満載した本書をガイドに、大好きな植物と過ごす時間をもっと豊かなものにしませんか?目次第1章 観葉植物と暮らす1 鉢植えは王道2 水挿しで楽しむ3 着生はかっこイイ4 根っこを楽しむ第2章 観葉植物を知る1 観葉植物とは?2 植物学的に見ると3 観葉植物の歴史4 観葉植物の生育タイプ5 観葉植物の原生地を歩く第3章 観葉植物図鑑1 人気の観葉植物2 フィカス3 アロイドの仲間4 ブロメリア5 シダ、ソテツ、ヤシ第4章 育て方の基本株の選び方、鉢や用土の選び方、置き場、空気の流れと明るさ、水やり&葉水、肥料冬越し&夏越し、さまざまな着生テクニック鉢密閉&全密閉、ふやし方、リセットの方法気根を育てる、水挿し栽培、病害虫と対策・杉山 拓巳・版型:AB・総ページ数:160・ISBNコード:9784141993377・出版年月日:2024/03/18【島村管理コード:15120240315】
1980 円 (税込 / 送料別)
外来植物が変えた江戸時代 / 吉川弘文社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】人間活動を含んだ水辺の生態系を里湖(さとうみ)・里海(さとうみ)と呼ぶ。そこで採られた水産肥料の主な対象は、木綿やサトウキビなど近世の外来植物だった。伝統的生業により形成された「在来型の自然」として語られてきた水辺に、人びとはいかにかかわり、生態系はどう変化したのか。山地の環境変化や都市の消費需要も視野に、「人の手の加わった自然」の実像に迫る。・佐野 静代・版型:四六判・総ページ数:240・ISBNコード:9784642059299・出版年月日:2021/07/20【島村管理コード:15120240627】
1870 円 (税込 / 送料別)
Numbers Don’t Lie 世界のリアルは「数字」でつかめ! / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ビル・ゲイツも絶賛の著者が、人々の寿命や身長からエネルギーや環境問題まで、数字で世界のリアルを読み解く。新しい教養書の登場!ビル・ゲイツも絶賛の著者が、数字で明かす71の真実「少子化の未来はどうなる?」「中国はどこまで成長するのか?」「食品ロスのとんでもない量」・・・・・・。数字で比較すれば、世界のリアルな姿が見えてくる。《人々》《国々》《食》《環境》《エネルギー》《移動》《機械》の7ジャンルから、71のトピックを厳選。この一冊で世界の現状と全体像がつかめる、新しい教養書!【目次】第1章 世界の人々--暮らしはどう変化して、どこに向かうのか?1 子どもの数が少なくなったら、どうなるのか?/2 生活の質をもっともよくあらわす指標--乳児死亡率/3 投資に対する最高の利益(リターン)--ワクチン接種/4 感染症流行の規模を予測するのがむずかしい理由/5 どんどん高くなる身長/6 寿命はどこまで延びるのか?/7 わたしたちの進化の秘密--長く走れるのはなぜか?/8 失業率と幸福の関係/9 なにが人を幸せにするのか?/10 増えつづけるメガシティ/11 ギザの大ピラミッドは、何人でつくったのか?第2章 世界の国々--グローバル時代における力関係を読み解く12 アメリカは本当に特別な国なのか?/13 EUのめざましい成果/14 ブレグジット--イギリスが直面している現実は変わらない/15 日本の将来への懸念/16 中国はどこまで成長するのか?/17 インドvs.中国--人口大国の共通点と相違点/18 なぜ製造業はいまでも重要なのか?/19 ロシアvs.アメリカ--宇宙開発をめぐる競争/20 帝国の宿命--栄枯盛衰は世の習い/21 第一次世界大戦の負の遺産第3章 食--身体にも地球にもやさしい「食べ方」とは 22 世界の食料供給を支える窒素肥料/23 小麦の生産量を数倍に増やすには/24 食品(フード)ロスはグローバルな大問題--いますぐ行動を!/25 地中海式食事法の衰退/26 絶滅危惧(きぐ)種、クロマグロ/27 鶏肉は世界を制するか?/28 フランス人とワインの微妙な関係/29 理性的に肉を食べよう/30 長寿国日本の食生活の秘訣/31 乳製品を消費する国の劇的な変化第4章 環境--賢い選択をするために、知っておくべきこと32 牛の惑星/33 アフリカゾウの死/34 人新世と呼ぶのは時期尚早/35 コンクリートの具体的(コンクリート)な事実/36 携帯電話と車、環境に悪いのはどちらか?/37 最高の断熱材とは/38 三層ガラス窓--確実な省エネ策/39 住居の暖房効率を上げるには/40 脱炭素社会への道のり/41 動物vs.人工物--どちらが多様?(以下略)「第5章 エネルギー--燃料と電気をめぐる不都合な真実」、「第6章 移動--この200年での驚異の進化とこれからの課題」、「第7章 機械--現代世界の基礎をつくった発明品とは」第1章 世界の人々--暮らしはどう変化して、どこに向かうのか?1 子どもの数が少なくなったら、どうなるのか?2 生活の質をもっともよくあらわす指標--乳児死亡率3 投資に対する最高の利益(リターン)--ワクチン接種4 感染症流行の規模を予測するのがむずかしい理由5 どんどん高くなる身長6 寿命はどこまで延びるのか?7 わたしたちの進化の秘密--長く走れるのはなぜか?8 失業率と幸福の関係9 なにが人を幸せにするのか?10 増えつづけるメガシティ11 ギザの大ピラミッドは、何人でつくったのか?第2章 世界の国々--グローバル時代における力関係を読み解く12 アメリカは本当に特別な国なのか?13 EUのめざましい成果14 ブレグジット--イギリスが直面している現実は変わらない15 日本の将来への懸念16 中国はどこまで成長するのか?17 インドvs.中国--人口大国の共通点と相違点18 なぜ製造業はいまでも重要なのか?19 ロシアvs.アメリカ--宇宙開発をめぐる競争20 帝国の宿命--栄枯盛衰は世の習い21 第一次世界大戦の負の遺産第3章 食--身体にも地球にもやさしい「食べ方」とは 22 世界の食料供給を支える窒素肥料23 小麦の生産量を数倍に増やすには24 食品(フード)ロスはグローバルな大問題--いますぐ行動を!25 地中海式食事法の衰退26 絶滅危惧(きぐ)種、クロマグロ27 鶏肉は世界を制するか?28 フランス人とワインの微妙な関係29 理性的に肉を食べよう30 長寿国日本の食生活の秘訣31 乳製品を消費する国の劇的な変化第4章 環境--賢い選択をするために、知っておくべきこと32 牛の惑星33 アフリカゾウの死34 人新世と呼ぶのは時期尚早35 コンクリートの具体的(コンクリート)な事実36 携帯電話と車、環境に悪いのはどちらか?37 最高の断熱材とは38 三層ガラス窓--確実な省エネ策39 住居の暖房効率を上げるには40 脱炭素社会への道のり41 動物vs.人工物--どちらが多様?第5章 エネルギー--燃料と電気をめぐる不都合な真実42 ガスタービンの威力43 原子力発電--果たされない約束44 風力発電には化石燃料が必要45 風力タービンはどこまで大きくなるのか?46 太陽光発電が急速に普及しないわけ47 いまでも日光がいちばん48 もっと大きな蓄電池(バッテリー)が必要49 世界初の電気コンテナ船が抱える課題50 電力の本当のコスト51 エネルギー移行がゆっくり進むのは仕方がない第6章 移動--この200年での驚異の進化とこれからの課題52 どんどん短くなる大西洋横断時間53 自転車は蒸気機関より新しい!54 世紀の大発明、空気入りタイヤ 55 自動車時代の幕開け56 現代の車--ショベルカーでハエを追うようなもの57 電気自動車は本当にクリーンか? 58 ジェット時代の幕開け59 ジェット燃料の王者、ケロシン60 航空機は車より安全なのか?61 エネルギー効率がもっともよい乗り物--航空機か、電車か、自動車か?第7章 機械--現代世界の基礎をつくった発明品とは62 奇跡の1880年代--ボールペンから内燃機関まで63 電気モーターは現代文明の原動力64 変圧器(トランスフォーマー)--控えめでよく働く縁の下の力持ち65 ディーゼルエンジン--グローバル世界で果たす役割66 一瞬をとらえる--馬から電子の動きまで67 蓄音機(フォノグラフ)からストリーミングへ--エジソンの偉大な発明68 集積回路(IC)の発明69 ムーアの呪縛70 膨れあがるデータ量--あまりに多く、あまりに速い71 真のイノベーションとは・バーツラフ・シュミル・版型:A5・総ページ数:360・ISBNコード:9784140818534・出版年月日:2021/03/27【島村管理コード:15120230123】
2200 円 (税込 / 送料別)
多肉植物 エケべリア / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】エケベリアの育て方を各月ごとにやさしく解説。初めての人でも迷わず栽培に取り組めて、美しい株姿を長く保つのに役立つ1冊。エケベリアの1年間の育て方を、月ごとに詳しく解説!メキシコ原産のエケベリアを日本で育てる場合、環境が異なるため、置き場(日当たりと風通し)と水やり、そして肥料が重要ポイントになります。本書は、生育期(春~秋)と休眠期(冬)の管理の違いがよくわかるように、エケベリアの育て方を各月ごとにやさしく解説。初めての人でも迷わず栽培に取り組めて、美しい株姿を長く保つのに役立ちます。さらに、さし木や株分け、交配、タネまきなどの方法もよくわかる、上級者にも欠かせない1冊です。1エケベリアの素顔と魅力2エケベリア図鑑(原種・交配種・属間交配種)312か月栽培ナビ・年間の作業・管理暦・1月~12月の各月ごとの育て方4育て方の基本5エケベリア栽培Q&A・松岡 修一・版型:A5・総ページ数:112・ISBNコード:9784140402955・出版年月日:2021/03/18【島村管理コード:15120230123】
1650 円 (税込 / 送料別)
キウイフルーツ / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】初心者にもお薦めの人気果樹キウイフルーツ。植付け、誘引、人工授粉、摘果など、おいしく育てるためのコツを12か月に分けて紹介。お気に入り品種を見つけて、家庭でおいしい果実を収穫! 初心者にもお薦めの人気果樹キウイフルーツ。ほどよい酸味と甘みのバランスが魅力です。近年、ヘルシー志向から楽しむ方が増えていますが、スーパーで買える品種は限られています。本書では著者が自分で育てたり検証したお薦め品種を20種以上紹介。果肉の色が緑色系、黄色系、中心部分が赤色系の3系統から、じぶん好みの品種を見つけることができます。キウイフルーツに限らず、果樹は家庭で育てる方が手をかけられるので、おいしい果実を収穫することができます。本書では、植付け、誘引、人工授粉、摘果など、おいしく育てるためのポイントを12か月の管理、作業を丁寧に紹介します。キウイフルーツはどんな植物/生育の特徴と栽培上の注意点/品種図鑑/年間の管理作業歴/12か月栽培ナビ 毎月の管理・作業を1~12月で紹介。3タイプごとのポイント、季節の作業も紹介する。[主な内容]1月、植え替え、つぎ木/2月~5月 タネまき、さし木/4月 誘引/5月 摘蕾、人工授粉/6月 誘引、摘果、環状はく皮/7月 徒長枝の除去/10~11月 収穫、秋肥、追熟/12月 防寒対策、剪定3.さらにうまく育てるために:病害虫、置き場、水やり、肥料ほかキウイフルーツはどんな植物/生育の特徴と栽培上の注意点/品種図鑑/年間の管理作業歴/12か月栽培ナビ 毎月の管理・作業を1~12月で紹介。3タイプごとのポイント、季節の作業も紹介する。[主な内容]1月、植え替え、つぎ木/2月~5月 タネまき、さし木/4月 誘引/5月 摘蕾、人工授粉/6月 誘引、摘果、環状はく皮/7月 徒長枝の除去/10~11月 収穫、秋肥、追熟/12月 防寒対策、剪定3.さらにうまく育てるために:病害虫、置き場、水やり、肥料ほか・三輪 正幸・版型:A5・総ページ数:96・ISBNコード:9784140402979・出版年月日:2021/11/20【島村管理コード:15120230123】
1320 円 (税込 / 送料別)
小さな庭をつくる / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】土づくりからはじまり、植え付け、植栽プラン、おすすめ植物図鑑、12か月の作業、管理まで網羅。ガーデンファン必携の書。植栽プランの立て方から12か月の作業・管理まで、1冊で庭仕事のすべてがわかる。小さな庭のつくり方をはじめての方にもわかりやすいよう丁寧に紹介。腐葉土を敷き、緩効性化成肥料をすき込む土づくりからスタートし、手前に草丈の低い植物、次第に草丈中、草丈高を配していく植栽プランの立て方も紹介。一年中花が絶えないように植物を選べる宿根草の開花カレンダー、小さな花壇にぴったりの植物図鑑も収載する。12か月の作業・管理を月ごとに紹介。さらに適期に行う植え付け、切り戻し、株分けなどのガーデンづくりに必須の作業をプロセス写真を配して徹底的に解説。庭づくりに必要になる情報をほぼ網羅した1冊。好評の「栽培ナビ」「栽培ナビNEO」に続く作業をテーマにしたシリーズ。【目次】 庭づくりの魅力/おすすめ植物図鑑/12か月の作業と管理/花壇の基礎知識庭づくりの魅力/おすすめ植物図鑑/12か月の作業と管理/花壇の基礎知識・河野 義雄・版型:A5・総ページ数:112・ISBNコード:9784140403013・出版年月日:2022/04/19【島村管理コード:15120230123】
1650 円 (税込 / 送料別)
トマト / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】野菜作りの伝道師・藤田智さんの失敗しない「藤田メソッド」でおいしいトマトをどっさり収穫。さらに、栽培の「?」もすべて解決!この1冊でトマトのことが丸わかり!「1株からミニ品種は80~100個、中玉品種は40~50個、大玉品種は15~20個の収穫を目指そう!」栄養豊富で1株でもどっさり収穫できるお得な野菜・トマトは、家庭菜園で作りたい野菜NO.1。畑とプランター両方の栽培方法を、野菜作りの伝道師・藤田智さんが紹介する。藤田智さんは「NHK趣味の園芸 やさいの時間」に2008年からレギュラー講師として出演。初心者でも失敗しない、確実に収穫できる方法を伝えている。本書の12か月栽培ナビでは月ごとの栽培を紹介しているので、毎月の作業内容を確認してから、具体的な作業は畑でプロセス写真とイラストを見ながら進められるので安心。1本仕立てなど初心者向けの基本栽培に加え、中・上級者向けの「トライ」の作業も掲載。さらにたくさんの収穫を目指すなら2本仕立てやソバージュ栽培にもトライしよう!有機栽培にもトライ!有機肥料についてや、トマトと一緒に育てることでさまざまなメリットがあるコンパニオンプランツ、環境にやさしい病害虫対策も掲載。栽培以外にも、「トマトのプロフィール」では、トマトの歴史(日本で食用になったのは明治時代・・・・・・)、世界のトマト事情(世界平均の消費量は・・・・・・)、原産地からひも解く性質(暑さが苦手・・・・・・)、トマトの部位の呼び方、実の育ち方(実が大きくなるところ)を写真で紹介するなど、トマト情報も充実。多彩な品種選びも家庭菜園ならではの楽しみ。品種紹介では、ミニ品種、中玉品種、大玉品種、調理用品種、エアルームトマトと、大きさや色、味わいの異なる、50種類以上を掲載。読んで、見て、栽培して楽しい1冊!家庭菜園で育てるトマトの魅力と多彩な品種 トマトの魅力とトマトの種類 ミニトマト、中玉トマト、大玉トマト、調理用トマトの品種紹介 コラム エアルームトマトの魅力12か月栽培ナビ 一目でわかるトマトの年間の作業・管理暦 4~5月 土作り・植えつけ・わき芽かき・人工授粉・追肥・誘引など 6~8月 収穫・下葉かき・摘果・梅雨対策・摘心つるおろし・暑さ対策など 9~11月 収穫・株の片づけなど 12~1月 土のリフレッシュ・土のリサイクルなど 2~3月 タネまき・育苗などトマトの病害虫とトマトのコンパニオンプランツ、原産地や歴史がわかるトマトのプロフィール、栽培Q&Aなど家庭菜園で育てるトマトの魅力と多彩な品種 トマトの魅力とトマトの種類 ミニトマト、中玉トマト、大玉トマト、調理用トマトの品種紹介 コラム エアルームトマトの魅力12か月栽培ナビ 一目でわかるトマトの年間の作業・管理暦 4~5月 土作り・植えつけ・わき芽かき・人工授粉・追肥・誘引など 6~8月 収穫・下葉かき・摘果・梅雨対策・摘心つるおろし・暑さ対策など 9~11月 収穫・株の片づけなど 12~1月 土のリフレッシュ・土のリサイクルなど 2~3月 タネまき・育苗などトマトの病害虫とトマトのコンパニオンプランツ、原産地や歴史がわかるトマトのプロフィール、栽培Q&Aなど・藤田 智・版型:A5・総ページ数:96・ISBNコード:9784140402931・出版年月日:2021/02/19【島村管理コード:15120230123】
1320 円 (税込 / 送料別)
ウンコはどこから来て、どこへ行くのか / 筑摩書房
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】水に流せば、それでおしまい? 過去には農業の肥料として重宝されたり、反対に伝染病の元として忌避されたりしたウンコ。忘却させられたその歴史をたどる。水に流せば、それでおしまい? 過去には農業の肥料として重宝されたり、反対に伝染病の元として忌避されたりしたウンコ。忘却させられたその歴史をたどる。・湯澤規子・版型:新書・総ページ数:840・ISBNコード:9784480073303【島村管理コード:15120230125】
924 円 (税込 / 送料別)
暮らしの図鑑 グリーン / 翔泳社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】■Part 1 グリーンをもっと楽しむ暮らし[選ぶ]置く場所から選ぶ1鉢目は育てやすい植物をテーブルサイズの植物選び「シンボルツリー」を探す「樹形」を意識してみる葉の形や色を意識してみる希少な「珍奇植物」って?気根や綴化を楽しむ多肉植物と暮らす多肉植物のアレンジを楽しむ[飾る]植木鉢選びのきほん植木鉢や鉢カバーを探す楽しみ日当たりのいい場所に集める飾り棚で園芸店風に「高低差」を意識して飾る夢のグリーンインテリアを作る絵のように植物を飾るベランダガーデニングを楽しむエアプランツの飾り方いろいろ苔のテラリウムを楽しむ日の当たらない場所にはオブジェを[吊るす]植物を吊るして飾るビカクシダ(コウモリラン)を吊るして飾るマクラメハンギングで吊るす[DIY]How to 多肉植物を寄せ植えするHow to 苔のテラリウムを作るHow to ビカクシダ(コウモリラン)を板付けする植物の名前をラべリング揃えたい園芸アイテム[Case]グリーンのある暮らし01|浜島輝さんグリーンのある暮らし02|RIKAさんグリーンのある暮らし03|HANAさん■Part 2 いま取り入れたい観葉植物64アガベ・吉祥冠錦アグラオモルファ・コロナンスアスパラガス・マコワニーアスプレニウム・コブラアロエ・スプラフォリアータアロエ・フラミンゴアロエ・アンタンドロイアンスリウム・ラディカンス雲南棕櫚竹ウチワヤシエスキナンサス・マルモラタスオーラックス・ブロンズヘイズオペルクリカリア・デカリーガストロアロエ・グリーンアイスカラテア・オルビフォリアガジュマル金鯱の泉クラッスラ・ウンドゥラータコルディリネ・ニューギニアファーンサンスベリア・キルキーシルバーブルーサンスベリア・キブウェッジサンスベリア・エーレンベルギー・バナナシラフカズラシェフレラ・エリプティカシンゴニウム・ネオンセイデンファデニア・ミトラタソフォラ・ミクロフィラチャメドレア・メタリカタカワラビディスキディア・ミリオンハートディスキディア・ヌンムラリア斑入りディスキディア・ハートジュエリーティランジア・カピタータ・モーブティランジア・テクトラムドラセナ・ナビードラセナ・バーリードラセナ・ロッチアーナネオレゲリア・リラパキポディウム・グラキリスパキポディウム・ブレビカウレビカクシダ・アルキコルネ・マダガスカルビカクシダ・ウィリンキービカクシダ・ビーチービカクシダ・リドレイヒドノフィツム・パプアナムフィカス・エラスティカ・アポロフィカス・エラスティカ・ジンフィカス・トライアンギュラリスフィカス・ペティオラリスフィカス・ベンガレンシスフィロデンドロン・アンドレアナムフィロデンドロン・グラジエラエフィロデンドロン・タンゴフペルジア・スクアローサフィロデンドロン・ビレッティアフリーセア・レッドチェスナットプロテア・ジュリエットヘテロパナックス・フレグランスボンバックス・エリプチカムミメティス・クラッカージャックレッドユーフォルビア・ソテツキリンユッカ・ロストラータレックス・ベゴニアレデボウリア・ソシアリス・オラセア■Part 3 知っておきたい基礎知識きほんの水やり植物のタイプ別水やりのコツ枯らさないための日常のお手入れ植物が好む環境って?夏場の注意点冬場の注意点留守にするときは肥料について植え替えのきほん植え替えの手順樹形を整えるよくあるトラブルQ&A・境野 隆祐/AYANAS・版型:A5変・総ページ数:224・ISBNコード:9784798163123・出版年月日:2020/03/17【島村管理コード:15120230123】
1980 円 (税込 / 送料別)
はじめての野菜づくり図鑑110種 / 新星出版社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】野菜づくり初心者から、いろいろと挑戦したい中級者に向けた一冊。本書では、110種の野菜を取り上げ、葉もの、実もの、根もの別に、栽培のポイントとコツをまとめた。栽培方法は、タネまき・土づくり→管理→収穫の順に細かく解説。また、それ以外に「知っておくと便利な豆知識」「保存方法や食べ方」「育ててみたい品種」「おもな病虫害と防除について」「土と肥料の基本」なども載っており、内容の濃い一冊。・北条 雅章・版型:B5・総ページ数:256・ISBNコード:9784405085671・出版年月日:2020/04/13【島村管理コード:15120230309】
1760 円 (税込 / 送料別)
はじめてのコンテナ野菜づくり図鑑90種 / 新星出版社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】マンションなどでも野菜づくりをはじめたい初心者向けに最適な一冊。栽培手順をすべて掲載した90種類の野菜をコンテナで栽培するための本です。タネまき・管理作業・収穫まで写真を中心に詳しく解説。また、土のリサイクル方法、肥料や管理のコツを詳しく紹介。コンテナ栽培に特化した情報を網羅しています。・北条 雅章・版型:B5・総ページ数:192・ISBNコード:9784405085688・出版年月日:2021/04/28【島村管理コード:15120230309】
1540 円 (税込 / 送料別)
無農薬・無化学肥料で育てる! おいしい野菜づくり / 成美堂出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】農薬や化学肥料を使わない「家庭菜園本」の決定版。種まき、苗づくりから管理作業、収穫、種とりまで、栽培手順を写真やイラストで丁寧に紹介。有機栽培に好相性のコンパニオンプランツについても解説。定番野菜から地方野菜まで、多くの品種を掲載。 はじめてでも失敗しないプロのコツが満載!・関野 幸生・版型:B5変・総ページ数:256・ISBNコード:9784415332529・出版年月日:2023/03/30【島村管理コード:15120230411】
1650 円 (税込 / 送料別)
ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり成功のポイント70 / メイツ出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ベランダの限られたスペース・環境でも、失敗しないで新鮮野菜を実らせるコツを紹介。近年、必要性の高い、台風や猛暑の対策も解説。★ これだけは知っておきたい!『ベランダ』×『コンテナ』ならではの育て方のコツをわかりやすく!・ 環境チェック・ 空間の活用・ 野菜の選び方・ 病虫害への対応★ 果菜類・葉類・根菜類『定番&人気』の野菜を『上手においしく』育てるポイントも!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆植物を育てることは、老若男女を問わずストレスの緩和にも役立つのだとか。そこでオススメしたいのが、ガーデニング(園芸)です。しかし、都会では広い庭を持つことはとても難しいものです。そのため、ベランダ・バルコニー・テラスなどで、コンテナ(鉢)や袋を使って植物を育てることになります。本書は、2011年の初版『ベランダ菜園』に筆者の園芸経験(多くの失敗! )からベランダなどでの植物を育て方や管理のキホン、育てやすい野菜類をプラスし、さらにわかりやくまとめさせて頂きました。もちろん、本書の通りに育てても上手くいかない時もあります。その時は、同じ植物でも違う品種を選んだり、植える土、肥料や水の与え方などを自分なりに工夫してみてください。そうすることで同じ植物でもスクスク育つ場合もあると思います。園芸(植物の育て方)は、十人十色、正解はありません。本書をヒントに、自分なりの園芸ライフを探して頂ければと思います。グリーンアドバイザー/植物愛好家 ふじえりこ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ ベランダ整備とマナー*1 野菜作りに適したペランダにする*2 ベランダでのマナーを守る*3 安全管理を心がける・・・など全19項目*コラム バビロンの空中庭園☆ 植物の管理のコツ*20 ベランダ菜園で使いたい土*21 土を改良するには*22 土力をさらにアップする・・・など全14国目*コラム 園芸用語1☆ 植物を育てるキホン*34 植物は原産地の環境でよく育つ*35 タネから育てるコツ*36 苗の選び方・・・など全11項目*コラム 園芸用語2☆ 野菜を育てるI~実を食べる~*45 トマト*46 ピーマン*47 キュウリ・・・など全11項目*コラム 植物の名前について☆ 野菜を育てるII~葉を食べる~*56 ベビーリーフ*57 レタス*58 ルッコラ・・・など全11項目*コラム ベランダ菜園はクスリ箱☆ 野菜を育てるIII~地下部を食べる~*67 ジャガイモ*68 ダイコン・・・全4項目*コラム ベランダ菜園で五感を刺激する※ 本書は2011年発行の『もっと楽しく! 本格的に! ベランダ菜園おいしい野菜づくりのポイント70』を元に加筆・修正を行った新版です。・ふじえりこ・版型:A5・総ページ数:128・ISBNコード:9784780423044・出版年月日:2020/06/05【島村管理コード:15120230127】
1628 円 (税込 / 送料別)
三上真史の趣味の園芸のはじめかた / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】もう悩まない! 育てるコツと楽しみ方を、わかりやすくレクチャー三上真史とっておきの園芸のヒント50を大公開! おすすめの植物から、置き場所や水やりなどの日々のお世話、土・鉢・肥料の基本、植え替えやタネまきなどの作業のコツはもちろん、もっと花を咲かせるプラスアルファのテクニックなど、知っておきたい園芸の基本を網羅しました。寄せ植えをおしゃれに仕上げるデザインの考え方や、育てた植物を切り花で長もちさせる方法など、植物を楽しみつくすアイデアも盛りだくさん。花やグリーンと暮らしたい人も、思うように育たずに困っている人も、必見の園芸入門書です。・三上 真史・版型:A5・総ページ数:112・ISBNコード:9784140403068・出版年月日:2023/04/19【島村管理コード:15120230501】
1760 円 (税込 / 送料別)
はじめての庭木・花木の剪定と手入れ / ナツメ社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】人気の庭木・花木101種の剪定方法・管理のコツを解説。初心者でも大丈夫!剪定と仕立ての基礎知識から、仕上がりを美しくするプロに学ぶ剪定のコツまで、詳細な手順写真とともにわかりやすく紹介。1 庭木・花木で楽しむ庭(庭木・花木の3つの楽しみ自然樹形を生かした庭 ほか)2 剪定と仕立ての基本(剪定の目的剪定の時期を間違えない ほか)3 人気の庭木・花木の剪定(木の姿と緑を楽しむ花や香りを楽しむ ほか)4 庭木・花木の管理(移植の方法肥料 ほか)・版型:B5変・ISBNコード:9784816344602・出版年月日:2023/03/01【島村管理コード:15120230328】
1430 円 (税込 / 送料別)
はじめての観葉植物の手入れと育て方 / ナツメ社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】詳細写真で徹底解説!人気の観葉植物を枯らさずに美しく管理するコツがよくわかる。こんなときどうしたらいい?仕立て方&増やし方、基礎知識、栽培環境、日々の手入れ、病害虫対策、肥料管理別に、トラブルケアをしっかり紹介。グリーンのある暮らし(観葉植物ってどんな植物?観葉植物のふるさと ほか)上手な育て方を知ろう(基本の管理を知ろう用意したいツール&グッズ ほか)人気の観葉植物カタログ 管理のコツと仕立て方(アイビー(ヘデラ)アジアンタム ほか)観葉植物ソボクな疑問Q&A(仕立て方&増やし方基礎知識 ほか)・ISBNコード:9784816344619【島村管理コード:15120221215】
1430 円 (税込 / 送料別)