「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】3歳から親子でできる! もっとおうち実験&あそび【電子書籍】[ いわママ ]
<p>累計3万部!<br /> 「子どもが夢中になって遊ぶ!」と話題を呼んだ、SNSフォロワー13万人の元理科教員が教えるおうち実験&あそびシリーズ第2弾。</p> <p>・色がぶわっと広がる!? まほうのミルク<br /> ・まるで生き物!? 踊りまくるストロー<br /> ・突然、ペットボトルが真っ白に! おうちで雲づくり<br /> ・速すぎて見えない!? 高速スピンボール<br /> ・スイ~ッと進む およげ! 新幹線<br /> ・どうなっているの? 真ん中に浮く氷<br /> ・シュワッととける 手作りラムネ<br /> ・ぶくぶく噴き出す! 噴水フルーツポンチ</p> <p>考える力がぐんぐん伸びる30の実験レシピを収録。<br /> 身近なもので作って、触って、見て、食べて、あそびから学びの土台を育ててみませんか?</p> <p>【CONTENTS】<br /> 第1章 大盛り上がりまちがいなし! とっておき実験<br /> 第2章 手品みたい!? ふしぎな実験<br /> 第3章 この音、動き、予測不能!!!! びっくり実験<br /> 第4章 おうちにあるもので すぐにできる実験とあそび<br /> 第5章 そのまま食べられる! おいしい実験</p> <p>※この商品は固定レイアウトで作成されております※<br /> ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。<br /> ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</p> <p>※二次元コードを読み込むには、専用アプリ(二次元コードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。)<br /> 二次元コードの載った画像を二次元コードリーダーで読み込み、閲覧ください。<br /> 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。</p> <p>【著者プロフィール】<br /> いわママ<br /> 元高校化学教員で1児の母。2022年6月からInstagramでおうち実験を中心とした幼児のための理系知育について発信している。家にあるもの、100均で手に入るものでできる手軽さで人気に。SNSの総フォロワー数は13万人を超える(2025年4月現在)。著書に『3歳から親子でできる! おうち実験&あそび』(小社刊)がある。<br /> Instagram: @iwamama_ikuji</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1705 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】シティ情報ふくしま 2021年6月号【電子書籍】[ エス・シー・シー ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「夏もスイーツが食べたい!」今月は、福島県北エリアのスイーツ全42店が大集合!!カフェやレストランの贅沢パフェでは、読者限定CJコラボパフェが登場。涼やか和菓子では、ラムネ味やメロン餡の大福など気になる変わり種を紹介。そして、ケーキ屋さん23件の定番ケーキを並べたページが圧巻!コロナ禍で疲れた心を甘いスイーツで癒してみては。<br /> さらに、夏の麺特集や飲食店44店が参加した2ヵ月間有効の「晩酌セット」などお得なグルメ情報目白押し! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
459 円 (税込 / 送料込)
名指導書で読む筑摩書房なつかしの高校国語 ちくま学芸文庫 / 筑摩書房 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細赤・青・黄色の表紙で親しまれてきた、筑摩書房の高校国語教科書と、現場の先生たちが授業の準備に愛用した、あの幻の指導書が文庫で復活!「こころ」「舞姫」「無常ということ」「永訣の朝」など、教科書で読んだ不朽の名作と、木下順二、臼井吉見、益田勝実をはじめ、時代を代表する知識人たちが編纂した指導書より、珠玉の解説を織り合わせた傑作選。さらに谷川俊太郎本人による、自作の詩の解説なども収録。目次 : 小説編(羅生門(芥川龍之介)/ 夢十夜(夏目漱石) ほか)/ 随想編(清光館哀史(柳田国男)/ 現代日本の開化(夏目漱石))/ 評論編(失われた両腕(清岡卓行)/ ラムネ氏のこと(坂口安吾) ほか)/ 詩歌編(永訣の朝/一本木野(宮澤賢治)/ 「ネロ」について(谷川俊太郎) ほか)
2090 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】筑摩書房なつかしの高校国語 名指導書で読む (ちくま学芸文庫) [ 筑摩書房 ]
名指導書で読む ちくま学芸文庫 筑摩書房 筑摩書房チクマ ショボウ ナツカシ ノ コウコウ コクゴ チクマ ショボウ 発行年月:2011年05月 ページ数:775p サイズ:文庫 ISBN:9784480093783 小説編(羅生門(芥川龍之介)/夢十夜(夏目漱石) ほか)/随想編(清光館哀史(柳田国男)/現代日本の開化(夏目漱石))/評論編(失われた両腕(清岡卓行)/ラムネ氏のこと(坂口安吾) ほか)/詩歌編(永訣の朝/一本木野(宮澤賢治)/「ネロ」について(谷川俊太郎) ほか) 赤・青・黄色の表紙で親しまれてきた、筑摩書房の高校国語教科書と、現場の先生たちが授業の準備に愛用した、あの幻の指導書が文庫で復活!「こころ」「舞姫」「無常ということ」「永訣の朝」など、教科書で読んだ不朽の名作と、木下順二、臼井吉見、益田勝実をはじめ、時代を代表する知識人たちが編纂した指導書より、珠玉の解説を織り合わせた傑作選。さらに谷川俊太郎本人による、自作の詩の解説なども収録。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 文庫 語学・学習参考書
2090 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】◆初級日本語げんき 2 教科書・ワークブック全2冊セット
★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル千歳くんはラムネ瓶のなか セット 1-8巻 裕夢 ボブキャふりがなAA発売日202509出版社スクウェア・エニックス著者名裕夢 ボブキャ
6179 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】That's 雑学3~「スピリチュアル」特集etc【電子書籍】[ ArakawaBooks ]
<p>知ることは楽しい!<br /> 『That's 雑学』シリーズ第3弾!</p> <p>「”だるまさん”はなぜ赤く塗られてる?」<br /> 「アダムの最初の妻はリリス?」<br /> 「相性のよい神社の見分け方」<br /> 「ニアデス(臨死)体験とは…」…etc、スピリチュアル特集!!</p> <p>その他、<br /> 「お札が破れてしまった!さて、どうする?」<br /> 「男女を表わす♂♀マークの語源は?」<br /> 「古代の避妊法」<br /> 「おならを我慢すると?」<br /> 「エレベーターのワイヤーがもし切れたら?」<br /> 「なぜ、左投げをサウスポーというのか?」…etc、全部で50の雑学話が収録。</p> <p>お友達や恋人との、会話に詰まった時のネタにでもどうでしょうか?!</p> <p>【収録タイトル】<br /> 電車の乗車率250%とは?<br /> お札が破れてしまった!さて、どうする?<br /> 警視庁のしくみ<br /> 名字のあれこれ<br /> 関東のつゆの味が濃いのはなぜ?<br /> 「13」は日本人には縁起のいい数字<br /> ブルー・ジーンズ(Gパン)はなぜ青色?<br /> 上野の西郷さんの銅像はなぜ犬を連れている?<br /> 除夜の鐘は何故百八つ?<br /> 「にぎり鮨」はいつからできた?<br /> 男女を表わす♂♀マークの語源は?<br /> 古代の避妊法<br /> 植物人間を目覚めさせる力は?<br /> 耳かき棒のフサフサしたもの<br /> ”タイ”の一般家庭には台所がない!?<br /> おならを我慢すると?<br /> 陰嚢のシワ<br /> 大変!精子の数が激減中!!<br /> カニ缶の身はどうして紙でくるんであるのでしょうか?<br /> 世界で一番強いお酒って?<br /> ワインの栓にコルクを使うのはなぜ?<br /> 洗面台のパイプはなぜ曲がってるのでしょうか?<br /> ラムネのビー玉はどうやって入れるのか?<br /> セーラー服の大きなエリは何のため?<br /> エレベーターのワイヤーがもし切れたら?<br /> 温泉の効能について<br /> コアラはなぜ20時間も眠るのか?<br /> 蚊に刺されるとなぜかゆくなる?<br /> ゴキブリは何故毛嫌いされるのでしょう?<br /> 精液で血液型がわかる?<br /> なぜ、左投げをサウスポーというのか?<br /> サッカー王国は実は兵庫県!?<br /> 「だるまさん」はなぜ赤く塗られてる?<br /> 絵馬を神社に奉納するわけ<br /> ニアデス(臨死)体験とは…<br /> アダムの最初の妻はリリス?<br /> 諏訪大社と諏訪市の不思議<br /> 日本国という山がある<br /> 狛犬の謎<br /> お経は釈尊以外の人も書いている?<br /> 豚が尻尾をかみ切るときは大地震の前触れ!?<br /> 僧侶、一遍の尿は万病の薬だった?<br /> ぽっくりと逝ける信仰のあるお寺<br /> 心が遺伝子をコントロールしている<br /> 相性のよい神社の見分け方<br /> 働きアリの法則とは<br /> 噂をすれば影には驚くべき根拠が…<br /> 天才たちに発明のヒントをあたえた夢があった<br /> 神道でも葬儀をやっている<br /> 神さまがいなくなる月…神無月</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
100 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】DEKIRU英会話magazine17号 August 2025【電子書籍】[ 江口裕之 ]
<p>スマホやタブレットでいつでも気軽に英会話が学べる月刊のデジタルマガジンです。その名のとおり、本誌では一つ一つの小さな「できる」の積み重ねを大切にします。「楽しく学び、楽しく実践」を継続しながら、「使える英語」をモノにしていきます。それが確かなステップとなり、さまざまな「英語を使ってやりたいこと」の実現に役立つことをめざします。</p> <p>そこで本誌では、日本人の多くが課題や目標としているものの中から、特に英会話がベースになる次の2つを、具体的なゴールに設定しています。</p> <p><2つのゴール></p> <p>1.一人で海外旅行に行って、思う存分楽しめるようになること</p> <p>2.世界の人に、英語で日本をガイドできるようになること</p> <p>いずれも、努力を続ければ、誰でも実現できることです。そのために、本誌では次の4つを柱にします。</p> <p><4つのポリシー></p> <p>1.すでに持っている知識を最大限に生かす</p> <p>2.最高の執筆陣がナビゲートする</p> <p>3.小さな「できる」を積み上げる</p> <p>4.楽しく学び、楽しく実践する</p> <p>本誌の具体的なコンテンツは、以下の4つのコーナーで構成されています。</p> <p>◎英語でガイド! Amazing Japan</p> <p>毎回、日本の生活文化に関するテーマを立てて、日本特有の事物を取り上げ英語で紹介します。外国人の質問に対する英語での答え方が学べます。また、欧米など海外との比較を交えながら、日本人でもよく知らなかったこと、気づかなかった魅力を再発見・再認識することができます。</p> <p>《8月号の内容》<br /> 4月号から「日本のB級グルメ・スイーツ」をテーマにした6回のシリーズ連載をしています。第5回の8月号のテーマは「かき氷、金平糖、かりんとうなど」です。ラムネやせんべいなども取り上げます。</p> <p>◎会話力を伸ばす! 自己紹介ドリル</p> <p>英会話の実践力を伸ばすには、自己紹介のトレーニングをするのが最善の方法です。そこで、4月号からの新シリーズ(全6回)では、さまざまなシチュエーションでの英語の自己紹介を学習しながら、会話の表現力を段階的に高めていきます。</p> <p>《8月号の内容》<br /> シリーズ連載第5回のテーマは、「日本の文化を紹介する」です。海外の人と会話をする中で、日本の文化に触れることは多いでしょう。特に、会話をしている場所が日本国内であったり、相手が日本のことについてまだよく知らない“入門者”であったりする場合は、なおさらです。外国の方には日本の文化に興味津々の方が多いので、自己紹介から話を展開する上で格好の題材です。</p> <p>◎使える会話表現がどんどんたまる! 英会話フレーズバンク</p> <p>英会話実践の場として、国内(簡単な案内やインバウンドビジネスなど)と海外(海外旅行や出張など)の会話場面を想定します。そのうえで、「~で~をする」といった具体的で小さなタスクを実行するための会話練習をしていきます。紹介される会話モデルやフレーズを習得しながら、「使える英語」のストックを増やしていきます。</p> <p>《8月号の内容》<br /> 今回のテーマは「病院・薬局で体調や症状を伝えよう」です。海外で心配なことの一つが、病気やケガをしたときにどうするか、ということです。そこで、病院や薬局での会話場面を想定した基本的な実践練習をしていきます。</p> <p>◎魅力新発見! 日本の伝統工芸</p> <p>日本には、美しい伝統手工芸品が全国いたるところにあります。日本人にもあまり知られていない伝統的な手工芸品とその魅力を、実際に長年使ってきた筆者が、ユーザーの立場から紹介していきます。外国人だけでなく、日本人にとっても、日本文化の新たな発見ができるシリーズ(全12回)です。</p> <p>《8月号の内容》<br /> 今回取り上げた伝統工芸は「しな布(しなふ)」です。かばんの素材としてよく使われ、独特の味わいが人気です。「葛布(くずふ)」「芭蕉布(ばしょうふ)」と並ぶ日本三大古代布のひとつです。その歴史と製法、特長を紹介します。</p> <p>ページ数:74ページ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1000 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Tea Time 5【電子書籍】[ TeaTime編集部 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>みんなと一緒も楽しいけれど、ひとりで、また、大切な人と過ごすティータイムは特別な時間。 いつもの「紅茶のじかん」から本場英国のティータイムまで「おいしい紅茶のある暮らし」をコンセプトにした本をつくりました。<br /> 第5号の特集は、セイロンティー専門店「MITSUTEA」の中永美津代さんに「おいしいミルクティー」の入れ方のコツやセイロンティーについて伺いました。その他、紅茶にまつわる連載や、豪華執筆陣によるティータイムに楽しむエッセーなど盛りだくさんの内容でお届けいたします。</p> <p>〈特集1〉<br /> MITSUTEA 中永美津代さんにきく 「ミルクティー」</p> <p>〈特集2〉<br /> 陶磁器物語 3 ChaTea 紅茶教室 立川碧 「クリスマスの陶磁器」</p> <p>レシピ「バッテンバーグケーキ」BRITISH CAKE HOUSE</p> <p>新連載開始!<br /> Daja 板倉直子 美味しい紅茶のマリアージュ「私のお茶時間」</p> <p>連載エッセー ~憩いのひととき~<br /> 「国立の街角から 砂丘、ラムネ、ねむの木学園」葉田いづみ<br /> 「night cap tea talk ~眠る前の紅茶のおはなし5~」甲斐みのり<br /> 「西ロンドンの街角から キャロラインのケーキ」岩崎一絵<br /> 「ミルクティー」三品輝起<br /> 「紅茶の買い付け4 紅茶バイヤーの一年間」大西泰宏<br /> 「『イギリスはおいしい2』ダンコム・パークの『Steam Fayre』」林 望</p> <p>紅茶の教科書<br /> Lesson 1 紅茶の基本<br /> Lesson 2 茶葉を知る<br /> Lesson 3 おいしい紅茶のいれかた<br /> Lesson4 「ミルクティー」〈紅茶と英国菓子の店チャッツワース〉</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
770 円 (税込 / 送料込)
まだある!!アレにもコレにも!モノのなまえ事典 / 杉村善光 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細アレやコレの「モノのまなえ」がわかる本。目次 : 1章 食べものにまつわるアレのまなえ(ラムネびんのくびれているアレ/ ホット用のカップの上のアレ ほか)/ 2章 学校でよく見かけるアレのなまえ(バイオリンの胴体に開いているアレ/ リコーダーの息を吹きこむ部分 ほか)/ 3章 家の中にあるアレのなまえ(玄関のドアについているアレ/ 羽根の先端についている黒くて丸いアレ ほか)/ 4章 街で見るアレやコレのなまえ(耳鼻科のお医者さんが額につけているアレ/ 歯医者さんが虫歯をけずるアレ ほか)
1100 円 (税込 / 送料別)