「PC・システム開発 > その他」の商品をご紹介します。
![AWSクラウドネイティブデザインパターン【電子書籍】[ 林政利 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6424/2000015796424.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】AWSクラウドネイティブデザインパターン【電子書籍】[ 林政利 ]
<h2><strong>◆クラウドネイティブなアプリケーションのためのアーキテクチャパターンが満載!◆</strong></h2> <p>AWSをはじめとするクラウドサービス利用の広まりやコンテナ技術の進歩に伴い、「クラウドネイティブ」といえるアプリケーションの構築が容易になりつつあります。本書では、どのようなアーキテクチャや開発・運用形態をとればクラウドネイティブの利点を十分に活かせるかについて、「運用の効率化」「レジリエンスの向上」「オブザーバビリティの確保」という3つの観点から、AWSの内部で類型化された「パターン」を紹介します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・すでにAWSをはじめとしたクラウドサービスを利用しているが、より効率的で安定したアーキテクチャを検討したい方<br /> ・「クラウドネイティブ」とされる技術が気になっているが、それが具体的にどのようなものなのか、どのように活かせるのかが知りたい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●第1部:運用を効率化する<br /> 第1章:責任共有モデルを意識してアーキテクチャを選択する<br /> 第2章:小規模かつ可逆的な変更を頻繁に行う<br /> 第3章:品質を作り込む<br /> 第4章:インフラストラクチャーをセルフサービス化する<br /> ●第2部:回復力を高める<br /> 第5章:スケーラブルなアーキテクチャを実装する<br /> 第6章:障害からの自動的な復旧を実現する<br /> 第7章:クォータを管理する<br /> 第8章:回復力をテストする<br /> ●第3部:可観測性を確保する<br /> 第9章:ビジネスの観点でメトリクスを収集する<br /> 第10章:クラウドネイティブな環境でメトリクス、トレース、ログを収集する<br /> 第11章:可観測性の確保により安全なデプロイを実現する</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>林政利</strong>(はやしまさとし):アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 サービススペシャリスト統括本部 アプリケーション開発技術本部 コンテナスペシャリスト。フリーランスやWeb業界でサービス開発やプラットフォーム構築に携わり、ソフトウェアベンダーでコンテナ製品のスペシャリストおよびサポート業務に従事したのち、2019年にAWSに入社。コンテナ技術を中心にお客様のモダナイゼーション支援や情報発信に取り組む。普段は家族とキャンピングカーでちょこちょこ旅に出ています。<br /> <strong>根本裕規</strong>(ねもとゆうき):アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 技術統括本部 フィナンシャルサービスインダストリ技術本部 シニアソリューションアーキテクト。AWSにて金融業界のお客様を担当するソリューションアーキテクト。これまでモダナイゼーションのスペシャリストとして、または政府機関、特殊会社、教育業界の担当として、スタートアップからエンタープライズ企業、行政機関まで多くのお客様をソリューションアーキテクトとして支援してきた。過去には損害保険グループにてアプリケーション開発・企画や、非常勤国家公務員としてのエンジニア経歴を持つ。オフロードバイクを趣味とし週末はもっぱら練習に勤しんでいる。<br /> <strong>吉澤稔</strong>(よしざわみのる):アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 技術統括本部 フィナンシャルサービスインダストリ技術本部 シニアソリューションアーキテクト。学生時代はクラシックピアノを専攻し音楽家を志す一方、趣味が高じてIT業界に足を踏み入れる。その後は金融系SIerにてシステム開発や運用の経験を経て、2021年にAWSに入社。現在は日本の金融機関をお客様としたソリューションアーキテクトとして活動中。インターネット老人会所属。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)
![令和07-08年 基本情報技術者の新よくわかる教科書【電子書籍】[ イエローテールコンピュータ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8871/2000016128871.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】令和07-08年 基本情報技術者の新よくわかる教科書【電子書籍】[ イエローテールコンピュータ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14462-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆基本情報技術者合格のための最高効率の教科書!【シラバス9.0対応】◆</strong></h2> <p>短期間・最低限の勉強で合格を目指すための参考書です。豊富なイラストや図解で内容を理解し、演習問題で解き方を学習。出てくる用語だけ覚えたら、基本情報技術者試験に必要な知識が身につきます。身に付けた実力を測る模擬試験や、頻出用語をスマホで確認できるダウンロード付録「試験によくでる用語マスター」もついており、学習の仕上げまでこの1冊でOKです。<br /> 社会におけるITやAIの利活用について取り上げた最新シラバス9.0にも対応で、これから受験する方にぴったりの1冊です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・試験に出やすい問題だけをピックアップして勉強したい方<br /> ・短時間で合格ラインを突破したい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter1 [テクノロジ系]基礎理論</strong><br /> 1-1 コンピュータの世界は2進法が基本になる<br /> 1-2 2進数に関する計算問題の解き方<br /> 1-3 集合と論理演算<br /> 1-4 確率と組合せ<br /> 1-5 情報・通信に関する理論<br /> 1-6 データ構造<br /> 1-7 アルゴリズムと擬似言語<br /> 1-8 基本アルゴリズムと評価<br /> 1-9 再帰とプログラム構造<br /> <strong>Chapter2 [テクノロジ系]コンピュータシステム</strong><br /> 2-1 コンピュータの構成<br /> 2-2 CPUの性能と高速化<br /> 2-3 メモリの種類と特性<br /> 2-4 キャッシュメモリ<br /> 2-5 周辺装置と入出力インタフェース<br /> 2-6 システムの構成と処理形態<br /> 2-7 システムの性能評価と信頼性評価<br /> 2-8 OSの機能 ージョブ管理とタスク管理ー<br /> 2-9 OSの機能 ー記憶管理、データ管理、入出力管理ー<br /> 2-10 開発ツールとオープンソースソフト<br /> 2-11 論理回路とハードウェア<br /> <strong>Chapter3 [テクノロジ系]技術要素</strong><br /> 3-1 ユーザーインタフェースとマルチメディア<br /> 3-2 データベース方式とデータベース管理システム<br /> 3-3 データベース設計<br /> 3-4 SQLによるデータベース操作<br /> 3-5 トランザクション処理とデータベースの応用<br /> 3-6 回線に関する計算<br /> 3-7 ネットワークの接続<br /> 3-8 通信プロトコル<br /> 3-9 IPアドレスの特徴とアドレスの割当て<br /> 3-10 ネットワーク管理と応用技術<br /> 3-11 情報セキュリティと脅威・脆弱性<br /> 3-12 暗号技術と認証技術<br /> 3-13 情報セキュリティ管理とセキュリティ技術評価<br /> 3-14 情報セキュリティ対策とセキュリティ実装技術<br /> <strong>Chapter4 [テクノロジ系]開発技術</strong><br /> 4-1 開発プロセスの手順<br /> 4-2 テストの種類と方法<br /> 4-3 開発の図式手法<br /> 4-4 オブジェクト指向設計<br /> 4-5 システムの導入と保守<br /> 4-6 ソフトウェア開発手法<br /> <strong>Chapter5 [マネジメント系]プロジェクトマネジメント</strong><br /> 5-1 プロジェクトマネジメントの全体像<br /> 5-2 プロジェクトのスコープ<br /> 5-3 プロジェクトの時間<br /> 5-4 プロジェクトのコスト<br /> 5-5 その他のマネジメント活動<br /> <strong>Chapter6 [マネジメント系]サービスマネジメント</strong><br /> 6-1 サービスマネジメントの全体像<br /> 6-2 サービスの運用とファシリティマネジメント<br /> 6-3 システム監査の手順<br /> 6-4 システム監査の実施と内部統制<br /> <strong>Chapter7 [ストラテジ系]システム戦略</strong><br /> 7-1 情報システム戦略<br /> 7-2 業務プロセスの改善<br /> 7-3 ソリューションビジネスとシステム活用促進<br /> 7-4 システム化計画と要件定義<br /> 7-5 調達計画と実施<br /> <strong>Chapter8 [ストラテジ系]経営戦略</strong><br /> 8-1 経営戦略<br /> 8-2 経営分析の手法<br /> 8-3 マーケティング<br /> 8-4 ビジネス戦略と技術開発戦略<br /> 8-5 ビジネスシステムとエンジニアリングシステム<br /> 8-6 e-ビジネス<br /> <strong>Chapter9 [ストラテジ系]企業と法務</strong><br /> 9-1 企業活動と組織形態<br /> 9-2 業務分析とデータ利活用<br /> 9-3 企業会計と資産管理<br /> 9-4 知的財産権と法務</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>イエローテールコンピュータ</strong>:情報処理試験対策用の参考書や問題集をはじめ、IT関連書籍などの企画・執筆を幅広く手がける。著書「基本情報技術者 合格教本(共著)」、「基本情報技術者 試験によくでる問題集【午前】」、「基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】(共著)」、「基本情報技術者【科目B】ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語」(技術評論社)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![[改訂新版]イラストでわかるDockerとKubernetes【電子書籍】[ 徳永航平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9321/2000014719321.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[改訂新版]イラストでわかるDockerとKubernetes【電子書籍】[ 徳永航平 ]
<h2><strong>【イラストで直感的にコンテナ技術がわかる・使える!】</strong></h2> <p>Dockerとkubernetesは、Webだけでなくさまざまなシステムで利用されています。OSの仮想化とは違う技術なので、エンジニアの皆さんもその本質を理解して、現場に応用していくのには意識を変えることが必要です。本書は、Dockerとkubernetesのしくみを筆者自らイラスト化しました。視覚的にわかるようになるので、その本質を理解しやすくなります。イラストで理解しながらコマンド入力をしてDockerとkubernetesの動作も試せる構成になっているので、本書は技術を身につける最短コースになっています。今回の改訂版でPodや各種コンテナランタイムなどの最新技術にもアップデート対応しました。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 コンテナ技術の概要</strong><br /> 1-1 コンテナを見てみよう<br /> 1-2 コンテナ技術の基本的な特徴<br /> 1-3 本書で注目するDockerとKubernetes<br /> <strong>●第2章 Dockerの概要</strong><br /> 2-1 DockerによるBuild、Ship、Run<br /> 2-2 いろいろなコンテナ実行方法<br /> 2-3 Dockerfile<br /> 2-4 コンテナのレイヤ構造<br /> 2-5 DockerのアーキテクチャとOCIランタイム<br /> 2-6 まとめ<br /> Column Docker 25を用いてコンテナイメージの中身を見る<br /> <strong>●第3章 Kubernetesの概要</strong><br /> 3-1 Kubernetesの特徴<br /> 3-2 Kubernetesクラスタとkubectl<br /> 3-3 Kubernetesにおける基本的なデプロイ単位「Pod」<br /> 3-4 アプリケーションのデプロイ<br /> 3-5 設定項目とボリューム<br /> 3-6 サービス公開<br /> 3-7 KubernetesのPodとCRIコンテナランタイム<br /> 3-8 まとめ<br /> <strong>●第4章 コンテナランタイムとコンテナの標準仕様</strong><br /> 4-1 コンテナランタイムの概要<br /> 4-2 いろいろな高レベルランタイム(Docker互換ランタイム)<br /> 4-3 いろいろな高レベルランタイム(CRIランタイム)<br /> 4-4 いろいろな低レベルランタイム<br /> 4-5 OCIの標準仕様<br /> 4-6 runcを用いたコンテナ実行<br /> 4-7 実行環境作成に用いられる要素技術<br /> 4-8 まとめ</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>徳永航平</strong>:日本電信電話株式会社ソフトウェアイノベーションセンタ所属。入社以来、コンテナとオープンオソースソフトウェア(OSS)に関する活動に従事。CNCF containerdのレビュワ、MobyプロジェクトのBuildKitメンテナを務めながら、コンテナイメージを高速に配布する技術(lazy pulling)に取り組む。また、コンテナランタイムに焦点をあてたコミュニティミートアップContainer Runtime Meetupを共同運営している。学生時代からの趣味は楽器演奏(トロンボーン)。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![図解即戦力 SQLのしくみと書き方がこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ エディフィストラーニング株式会社 高橋栄司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5246/2000015725246.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 SQLのしくみと書き方がこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ エディフィストラーニング株式会社 高橋栄司 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14300-8">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆SQLが図解でわかる!◆</strong></h2> <p>SQLを基礎からわかりやすく解説した図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、仕事に必要なSQLの用語を一通り学ぶことのできる内容を目指します。本書では、SQLの基本的な構文とその働きをフルカラーの図解でわかりやすく学ぶことができます。左ページ文章、右ページ図の見開き2 ページで 1 つの用語や構文を解説しており、動作を試しながら読むのではなく、図を見るだけでSQLの基本を身に付けることができます。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter 1 データベースとSQL<br /> Chapter 2 データの検索<br /> Chapter 3 データの挿入・更新・削除<br /> Chapter 4 表の結合と副問い合わせ<br /> Chapter 5 代表的な関数<br /> Chapter 6 データベースオブジェクトの作成<br /> Chapter 7 アクセス権限<br /> Chapter 8 表と正規化</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![ゼロからはじめる なるほど!Copilot活用術 ~Windows、Microsoft 365の仕事が劇的に変わるAI使いこなしのヒント【電子書籍】[ マイカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0334/2000015390334.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからはじめる なるほど!Copilot活用術 ~Windows、Microsoft 365の仕事が劇的に変わるAI使いこなしのヒント【電子書籍】[ マイカ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14207-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【AIコンパニオンCopilotをスマートに使いこなそう!】</strong></h2> <p>ChatGPTの登場以来つづくAIブーム。そんな中、マイクロソフトが投入してきた対話型AIが「Copilot」です。ウェブブラウザーMicrosoft EdgeやWindows OSには標準搭載されているほか、Microsoft 365の各アプリケーションの中からも使えるようになり、より手軽にAIを活用しながらの仕事やさまざまな作業が実現できるようになりました。手軽で身近になったAI機能ですが、自分が望む回答やアドバイスを得るには、やはり慣れやテクニックが必要になります。本書では、AIコンパニオンと呼ばれる「Copilot」の概要を解説するとともに、これらの機能を120%活用するためのヒントを紹介します。特に有料ながらMicrosoft 365のアプリケーションと連携して機能するCopilot Pro/Copilot for Microsoft 365については多くのページを割き、日常のビジネスや学習がどのように変わるのか、初心者にもわかりやすいよう、実例なども交えながら解説しています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・話題の生成AI、マイクロソフトのCopilotに関心のある人。<br /> ・日常的にCopilotを使ってみたい人。<br /> ・ビジネスでCopilotの活用を考えている人。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 Copilotの基礎知識<br /> 第2章 Copilotを使ってみよう<br /> 第3章 WindowsやEdgeでCopilotを使う<br /> 第4章 Microsoft 365でCopilotを使う<br /> 第5章 OutlookのCopilot<br /> 第6章 WordのCopilot<br /> 第7章 ExcelのCopilot<br /> 第8章 PowerPointのCopilot<br /> 第9章 その他のCopilot</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)
![ゼロから合格! MOS Word 365 対策テキスト&問題集【電子書籍】[ 宮内明美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6063/2000014886063.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロから合格! MOS Word 365 対策テキスト&問題集【電子書籍】[ 宮内明美 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14034-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【パソコン初心者でも安心、一番やさしいMOSの本!】</strong></h2> <p>MOS Word 365の参考書&問題集です。公式の出題範囲をもとにした構成なので、必要な知識が全部わかります。またパソコンの操作が不安な人のために、文字入力やWordの基本操作の方法も解説します。はじめてWordを扱う人でも安心して学習できます。<br /> 付録としてパソコン上で利用できるアプリを無料でダウンロードしていただけます。アプリでは5回分の模擬試験に挑戦可能。実際の試験と同様の機能が再現されているので、本番さながらの環境で練習できます。この一冊を使い込み、MOSの合格、そしてできる社会人に相応しいWordのスキルを身につけましょう!</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>MOSについて知る<br /> 本書の使い方<br /> アプリの使い方<br /> MOS受験の心得<br /> <strong>Chapter 0 Wordの基礎</strong><br /> 0-1 画面構成と基本操作<br /> 0-2 入力と変換<br /> 0-3 ショートカットキー<br /> <strong>Chapter 1 文書の管理</strong><br /> 1-1 文書内を移動する<br /> 1-2 文書の書式を設定する<br /> 1-3 文書を保存する、共有する<br /> 1-4 文書を検査する<br /> 練習問題<br /> <strong>Chapter 2 文字、段落、セクションの挿入と書式設定</strong><br /> 2-1 文字列や段落を挿入する<br /> 2-2 文字列や段落の書式を設定する<br /> 2-3 文書にセクションを作成する、設定する<br /> 練習問題<br /> <strong>Chapter 3 表やリストの管理</strong><br /> 3-1 表を作成する<br /> 3-2 表を変更する<br /> 3-3 リストを作成する、変更する<br /> 練習問題<br /> <strong>Chapter 4 参考資料の作成と管理</strong><br /> 4-1 脚注と文末脚注を作成する、管理する<br /> 4-2 目次を作成する、管理する<br /> 練習問題<br /> <strong>Chapter 5 グラフィック要素の挿入と書式設定</strong><br /> 5-1 図形やテキストボックスを挿入・編集する<br /> 5-2 画像を追加・編集する<br /> 5-3 その他のグラフィック機能を利用する<br /> 練習問題<br /> <strong>Chapter 6 文書の共同作業の管理</strong><br /> 6-1 コメントを追加する、管理する<br /> 6-2 変更履歴を管理する<br /> 練習問題<br /> ●別冊:練習問題解答</p> <p><strong>宮内明美</strong>:熊本大学大学院教授システム学修了。シンクタンク系人材育成会社にて、さまざまな企業に向けた研修企画、システム導入研修、教材開発などに携わる。マイクロソフト社トレーナーアワード受賞(2012年度、2014年度)。現在は湘南工科大学、神田外語学院、横浜YMCA学院専門学校など複数の大学と専門学校で非常勤講師を務める。著書に『マイクロソフトオフィス教科書 MOS Excel 2013 テキスト&問題集』『マイクロソフトオフィス教科書 MOS Word 2013 テキスト&問題集』(翔泳社)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2420 円 (税込 / 送料込)
![スマートフォンファーストワークフロー ~大規模WEBサイトCMS構築成功の法則【電子書籍】[ 生田昌弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8157/2000016118157.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】スマートフォンファーストワークフロー ~大規模WEBサイトCMS構築成功の法則【電子書籍】[ 生田昌弘 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14416-6">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆スマートフォンに最適化したWebサイト制作メソッドが凝縮!◆</strong></h2> <p>「現代のWebサイト制作において、スマートフォン対応ではなく“スマートフォンファースト”にしなければならない」<br /> 30年にわたり、数々の大規模Webサイト制作を担ってきた株式会社キノトロープが実践する、スマートフォンに完全最適化したWebサイト制作のメソッドを解説した1冊。ユーザーのインターネット閲覧行動、購買行動を大きく変えたスマートフォンは、企業にとって「Webサイトはブランディングツール」である必要性を高め、Webサイト制作の在り方も大きく変革させました。キノトロープが実際に制作してきた企業のWebサイトの事例も取り上げながら、“スマートフォンファースト”のWebサイト制作のノウハウと成功法則が理解できます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>Web担当者、Web責任者(管理者)、中小企業経営者、Web制作会社</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>chapter01 WEBサイト制作は、これまでにない変革期を迎えている</strong><br /> 1-1 スマートフォンの普及がユーザーのライフスタイルを変えた<br /> 1-2 すべては、ユーザーの変化がスタートライン<br /> 1-3 さらに大きな変化がやってくる<br /> 1-4 Webサイトはお客様の問題解決ツールである<br /> 1-5 お客様の満足体験が「ブランド価値」を向上させる<br /> 1-6 Webサイトは生涯顧客育成も実現できる<br /> <strong>chapter02 スマートフォンファーストで顧客ニーズに対応せよ</strong><br /> 2-1 なぜ、今スマートフォンファーストなのか<br /> 2-2 デザインの意味が設計に変わる瞬間<br /> 2-3 CMSがWebサイトの基盤になる日<br /> 2-4 だから今こそコンテンツファースト<br /> 2-5 どんな成果を求めるのか、成果を設定しないWebサイトは、ないほうがまし<br /> <strong>chapter03 スマートフォンファーストに対応するには</strong><br /> 3-1 作る前に作り方を決める、ごく当たり前の話<br /> 3-2 プロジェクトの大型化が、プロジェクトの難易度を高める<br /> 3-3 プロトタイプが必要な時代に<br /> <strong>chapter04 スマートフォンファーストワークフロー詳細</strong><br /> 4-1 スマートフォンファーストワークフロー概要<br /> 4-2 Phase0 仮説提案 Proposal<br /> 4-3 Phase 1 現状把握 Analysis<br /> 4-4 Phase2 方向性策定 Target Setting<br /> 4-5 Phase3 ユーザー体験シナリオ2.0 User Experience Scenario<br /> 4-6 Phase4 成果の設定 Profit Setting<br /> 4-7 Phase5 プロトタイピングサイト設計 Prototyping Website Design<br /> 4-8 Phase6 制作&開発 Development<br /> 4-9 Phase7 コンテンツ制作 Content Creation<br /> 4-10 Phase8 データ投入・研修 Data Input&Education<br /> 4-11 Phase9 効果測定・改善提案 Improvement Plan<br /> <strong>chapter05 スマートフォンファーストワークフロー事例</strong><br /> 矢崎総業株式会社<br /> 株式会社日本ピスコ<br /> 株式会社荏原製作所<br /> クラブツーリズム株式会社<br /> 大和リゾート株式会社</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>生田昌弘</strong>(いくたまさひろ):株式会社キノトロープ代表取締役社長。1959年生まれ岡山県出身。1985年に生田写真事務所を設立し、カメラマンとして活動を開始する。1993年12月にキノトロープを設立。プロデューサとして一貫した方針で数々のWebソリューションを築き上げる。現在もネットエバンジェリストとして布教活動を実践中。<br /> <strong>株式会社キノトロープ</strong>:インターネットの黎明期よりWebサイト制作の専門会社としての歴史を持ち、2024年で創立31年目を迎える。キノトロープは、本書の著者である生田昌弘が立ち上げ、当初はCD-ROMの制作を中心に活動していたが、インターネットに出会い、メディアとしての可能性に魅かれ方向転換、WEBサイト制作の草分け的存在となる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第3版【電子書籍】[ 菅由紀子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6596/2000015106596.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第3版【電子書籍】[ 菅由紀子 ]
<h2><strong>【読めば読むだけ力になる、新スキルチェックリスト対応の公式リファレンスブック!】</strong></h2> <p>集めたデータから価値を創出し、ビジネス課題に答えを出すデータサイエンティストは、ますます必要とされてきています。そんなデータサイエンティストには、様々なスキルが求められています。<br /> ・情報処理、人工知能、統計学などの情報科学系の知恵を理解し使う、データサイエンス力<br /> ・データサイエンスを意味のある形に使えるようにし実装・運用できるようにする、データエンジニアリング力<br /> ・課題背景を理解した上でビジネス課題を整理し解決する、ビジネス力<br /> さらに、これらのスキルを日常生活や仕事等の場で活かすための学修目標を示した「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム」も公表されています。データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)では、これらの基礎的な部分を総合的に問われます。<br /> 本書では、問われる項目をひとつひとつピックアップし、現場の第一線でで活躍する著者が詳しく解説しています。読み込めば読み込むほど力になる、試験対策のための一冊です。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 DS検定とは<br /> 第2章 データサイエンス力<br /> 第3章 データエンジニアリング力<br /> 第4章 ビジネス力<br /> 第5章 数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム<br /> データサイエンティスト検定TMリテラシーレベル模擬試験 問題<br /> データサイエンティスト検定TMリテラシーレベル模擬試験 解答例</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p>●<strong>菅 由紀子</strong>(かん ゆきこ):株式会社Rejoui(リジョウイ) 代表取締役、一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員、広島大学 客員教授。2004年に株式会社サイバーエージェントに入社し、ネットリサーチ事業の立ち上げに携わる。2006年より株式会社ALBERTに転じ、データサイエンティストとして多数のプロジェクトに従事。2016年9月に株式会社Rejouiを創立し、企業や自治体におけるデータ利活用、データサイエンティスト育成事業を展開しているほか、ジェンダーを問わずデータサイエンティストの活躍支援を行う世界的活動WiDS(Women in Data Science)アンバサダーとして日本における中心的役割を果たしている。<br /> ●<strong>佐伯 諭</strong>(さえき さとし):一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員会副委員長、事務局長、ビーアイシーピー・データ株式会社 取締役COO。SIerでのエンジニア、外資系金融でモデリング業務などの経験を経て、2005年に電通入社。デジタルマーケティングの黎明期からデータ・テクノロジー領域をリード。電通デジタル創業期には執行役員CDOとして組織開発やデータ人材の採用、育成などを担務。データサイエンティスト協会創立メンバーとして理事を7年間務めた後、現在は独立し、DXコンサルタントや協会事務局メンバーとして活動中。<br /> ●<strong>高橋 範光</strong>(たかはし のりみつ):株式会社ディジタルグロースアカデミア 代表取締役会長、株式会社チェンジホールディングス 執行役員、一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員。アクセンチュアのマネージャーを経て、2005年に株式会社チェンジに入社。2013年、データサイエンティスト育成事業を開始するとともに、自身も製造業、社会インフラ、公共、保険、販売会社などのデータサイエンス案件を担当。現在は、ディジタルグロースアカデミアの代表取締役社長として、デジタル人財育成事業のさらなる拡大を目指す。著書に『道具としてのビッグデータ』(日本実業出版社)がある。<br /> ●<strong>田中 貴博</strong>(たなか たかひろ):株式会社日立製作所 人財統括本部 デジタルシステム&サービス人事総務本部 直轄人事部 シニアHRビジネスパートナー、一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員。独立系SIerでのシステムエンジニア、教育ベンチャーでのコンサルタントなどを経て、2010年、株式会社日立アカデミー入社。日立グループの社内認定制度に連動したデータサイエンティスト認定講座、デジタル事業・サービスの事業化検討ワークショップの企画・運営などを担当。現在は、DX関連の研修・サービス事業の統括責任者として、DX事業へのコーポレート・トランスフォーメーションをめざし、本社施策と連動した人財育成に取り組んでいる。<br /> ●<strong>大川 遥平</strong>(おおかわ ようへい):株式会社AVILEN 取締役、一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員。大学時代にAI/統計学のメディア「全人類がわかる統計学(現 AVILEN AI Trend)」を開設したのち、大学院在学中に株式会社AVILENを創業。AI人材育成事業とAI開発事業の立ち上げを行い、現在も取締役としてAVILENのプロダクトの質の向上に尽力している。<br /> ●<strong>大黒 健一</strong>(だいこく けんいち):株式会社日立アカデミー 事業戦略本部戦略企画部部長、一般社団法人データサイエンティスト協会 学生部会副部会長、博士(農学)。日立グループのデジタルトランスフォーメーション推進のための人財育成の推進を担当。総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス演習」Day3講師。著書に『ビジネス現場の担当者が読むべき、IoTプロジェクトを成功に導くための本』(秀和システム)がある。<br /> ●<strong>森谷 和弘</strong>(もりや かずひろ):データ解析設計事務所 代表、データアナリティクスラボ株式会社 取締役CTO、一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員。富士通グループにてデータベースエンジニアとしてのキャリアを積み、その後データ・フォアビジョン(株)でデータベースソリューションとデータサイエンス、人事等の役員を担当。2018年よりフリーランスとして独立し、AIコンサルタントや機械学習エンジニア、データサイエンティスト、データアーキテクトとして活動。2019年、データアナリティクスラボ(株)を共同経営者として起業。現在はフリーランスと会社経営の二足の草鞋で活動中。<br /> ●<strong>參木 裕之</strong>(みつぎ ひろゆき):株式会社大和総研 フロンティア研究開発センター データドリブンサイエンス部、チーフグレード/主任データサイエンティスト、一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員。大和総研に2013年に入社。システム開発部門にて、データモデリングやアプリケーション開発などの業務に従事した後、2017年より現職。主に、証券会社、官公庁向けの機械学習や自然言語処理を用いたデータサイエンス案件、分析コンサルティングを担当。2020年より東京工業大学大学院非常勤講師を兼務。<br /> ●<strong>北川 淳一郎</strong>(きたがわ じゅんいちろう):LINEヤフー株式会社、一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員。株式会社ミクロスソフトウェアでエンジニア経験を積んだ後に、2011年にヤフー株式会社に入社。インターネット広告システムのエンジニアをしつつ、データサイエンスという分野に出会う。その後、「ヤフオク!」の検索精度向上、ディスプレイ広告の配信精度向上、ローカル検索の精度向上、求人検索の精度向上などを担当。現在は、同社にて営業支援を行うAI開発に取り組んでいる。<br /> ●<strong>守谷 昌久</strong>(もりや まさひさ):日本アイ・ビー・エム株式会社 シニアアーキテクト、一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員。ソフトウェア開発会社でデータ解析ソフトウェア開発に従事後、2008年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。大学生時代よりIBM製品の統計解析ソフトウェアSPSSによるデータ分析(主に多変量量解析)に携わりSPSS使用歴は20年以上。実業務では製造業を中心としたお客様にビッグデータやIoTを活用したITシステムの構築やWatson、SPSS、CognosなどのIBMのData and AI製品の導入コンサルティングを行う。<br /> ●<strong>山之下 拓仁</strong>(やまのした たくひと):一般社団法人データサイエンティスト協会 スキル定義委員。教育業界での、生徒一人一人に合わせた教育指導をサポートするAIエンジンの研究開発、金融業界の金融データ分析や金融工学に基づく数理モデル構築業務、ソーシャ画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![「要求」の基本原則【電子書籍】[ 岡大勝・三宅和之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5387/2000013405387.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「要求」の基本原則【電子書籍】[ 岡大勝・三宅和之 ]
<p><strong>※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。</strong></p> <h2><strong>【工学的アプローチで「要求」を制覇しよう。】</strong></h2> <p>失敗プロジェクトのほとんどは、要求をコントロールできない状態で開発に着手している。大規模化・複雑化する一方で、開発のスピードも求められる現代のプロジェクトでは、勘と経験だけで「要求」に対処するには限界がある。ソフトウェア工学的なアプローチにより、要求の扱い方を実践的に解説する上流工程の必読書。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・これからSEになろうと考えている大学生<br /> ・SEに転職しようと考えている人<br /> ・SEになりたての人<br /> ・SEとして楽しく仕事をしていきたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>はじめに<br /> <strong>第1章 要求の扱い方を身につけよう</strong> ~開発現場で使える要求工学入門<br /> あるホテル予約システムの例/要求の過程/要求をめぐる一連の行動/要求の曖昧さ/スコープコントロールの必要性/要求定義に潜む問題/要求工学と要求プロセス/要求プロセスのコアアーキテクチャ/要求を扱うための6原則(要求ベストプラクティス)/(1)要求の抽象度を識別せよ/(2)要求を可視化せよ/(3)要求を検証せよ/(4)要求にトレーサビリティを付与せよ/(5)要求に属性を付与せよ/(6)要求を分類せよ/スコープコントロールサイクル/要求プロセスのフェーズ<br /> <strong>第2章 立ち上げフェーズ</strong> ~目的と環境を整理し、要求定義プロセス開始の準備をする<br /> フェーズの概要/フェーズの目的/フェーズのアクティビティ/[アクティビティ]背景と目的を識別する/[アクティビティ]前提と制約を識別する/[アクティビティ]現状の組織環境を理解する/立ち上げフェーズのチェックリスト<br /> <strong>第3章 識別フェーズ</strong> ~プロジェクトに潜む問題と要望を可視化する<br /> フェーズの概要/フェーズの目的/フェーズのアクティビティ/[アクティビティ]問題の識別/[アクティビティ]利害関係者の識別 /[アクティビティ]利害関係者の要望収集/[アクティビティ]プロジェクト環境との適合度検証/識別フェーズのチェックリスト<br /> <strong>第4章 導出フェーズ</strong> ~要望を実現するための手段を見出し、プロジェクトの目的が達成できることを合意する<br /> フェーズの概要/フェーズの目的/「要望」から「要件」へ観点を変換する/フェーズのアクティビティ/[アクティビティ]機能要件の導出/[アクティビティ]非機能要件の導出/[アクティビティ]要件の検証/システム外要件の扱い/ベースライン要求/要求属性/[アクティビティ]要件適合性の評価(「優先度」の設定)/[アクティビティ]要求リスクの評価(「要求安定性」の設定)/[アクティビティ]実現可能性の評価(「難易度」の設定)/[アクティビティ]システム規模の評価(「コスト」の設定)/[アクティビティ]ベースライン要求の策定/導出フェーズのチェックリスト<br /> <strong>第5章 仕様化フェーズ</strong> ~システムとして設計可能な状態まで要求を詳細化する<br /> フェーズの概要/フェーズの目的/要求仕様とは/機能要求仕様の表現方法/[アクティビティ]機能の識別/ユースケースにおける機能仕様書/[アクティビティ]シナリオの定義/[アクティビティ]機能属性の定義/[アクティビティ]インタフェース仕様の定義/[アクティビティ]データ仕様の定義/[アクティビティ]機能要求仕様の検証/[アクティビティ]非機能要求仕様の定義/[アクティビティ]非機能要求仕様の検証/仕様化フェーズのチェックリスト/まとめ<br /> おわりに<br /> 参考文献</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>岡大勝</strong>(おか・ひろまさ):日本DEC、日本hp での金融機関向けの開発を経て、日本ラショナルソフトウェアへ。RUPやOOの普及に努める。2003 年SPEIを設立。現在は“要求”と“アーキテクチャ”に軸足を置いたプロセスエンジニアリングでさまざまなプロジェクトを支援している。PMI認定PMP。<br /> <strong>三宅和之</strong>(みやけ・かずゆき):住友信託銀行のクオンツアナリストからコンサルティング会社での要件定義アナリストへ転身。2003年SPEIを設立。現在は、プロジェクト管理・要求管理を専門分野として開発プロジェクトの支援に邁進している。(財)日本証券アナリスト協会検定会員・PMI認定PMP・IIBA会員。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1628 円 (税込 / 送料込)
![ゼロからはじめる なるほど!ChatGPT活用術 ~仕事の効率が劇的に変わるAI使いこなしのヒント【電子書籍】[ マイカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6150/2000013206150.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからはじめる なるほど!ChatGPT活用術 ~仕事の効率が劇的に変わるAI使いこなしのヒント【電子書籍】[ マイカ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13602-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【無限の可能性を秘めたChatGPTの世界へ飛び込もう!】</strong></h2> <p>人間と変わらない受け答えが話題のAIチャットシステムChatGPT。幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから、世界中で大きな注目を集めています。米国のOpenAIが2022年11月に公開してから半年が経ちますが、関連サービスは増え続け、日々新しい話題に事欠かない状況が続いています。<br /> そんな話題のChatGPTにまだ触れたことのない人、少し使ってみたけどなんだか物足りなさを感じている人のために、本書ではやさしく簡潔に活用方法を紹介します。ChatGPTがどういったものなのかいまひとつわからない、使ってみたいがどのように使ったらいいのか、どのように使うと効率的なのかわからない、そんな人のためのマニュアルであり、アイデアブックです。<br /> 実際、適切なかたちで質問や指示をすることで、かなり詳細な回答が得られ、さまざまシーンでの活用が考えられます。個人的な相談事や資料作成などでの利用はもちろん、ビジネス文書作成やブレインストーミング、情報検索などビジネスシーンでも工夫次第でさまざまな活用が考えられるでしょう。<br /> 今後の私たちの生活・ビジネスに確実に浸透していくであろう生成AI、ChatGPTの世界に、本書を通じてぜひ飛び込んでみてください!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・話題のChatGPTを使ってみたい人<br /> ・どのように使っていいのかわからない人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 ChatGPTの基礎知識</strong><br /> Sec.01 ChatGPTってなに?<br /> Sec.02 ChatGPTの仕組み<br /> Sec.03 ChatGPTを使えるようにする<br /> Sec.04 ChatGPTの使い方<br /> Sec.05 無償版と有償版の違い<br /> <strong>●第2章 ChatGPTでできること</strong><br /> Sec.01 ChatGPTと対話する<br /> Sec.02 テキストを生成する<br /> Sec.03 情報を検索する<br /> Sec.04 文章を翻訳する<br /> Sec.05 ソースコードを生成する<br /> 【コラム】ChatGPTのセキュリティ<br /> <strong>●第3章 ChatGPTを使ってみよう</strong><br /> Sec.01 プロンプトとは<br /> Sec.02 目的を明確にしてテキストを生成する<br /> Sec.03 条件を明示し文章を要約する<br /> Sec.04 文字数を調整する<br /> Sec.05 理由や根拠、方法論を尋ねる<br /> Sec.06 別の方法を提案させる<br /> Sec.07 役割を与える<br /> Sec.08 Excelの関数について教えてもらう<br /> Sec.09 さまざまな言語でプログラムを生成する<br /> Sec.10 画像生成AIのプロンプトをつくる<br /> 【コラム】正規表現を考える<br /> <strong>●第4章 ChatGPTビジネス活用法</strong><br /> Sec.01 販売・営業×ChaptGPT<br /> Sec.02 商品企画・マーケティング×ChaptGPT<br /> Sec.03 小売・ECサイト×ChaptGPT<br /> Sec.04 起業家・経営者×ChaptGPT<br /> Sec.05 SE・プログラマー×ChatGPT<br /> Sec.06 教育関係者×ChaptGPT<br /> Sec.07 コンテンツ制作×ChatGPT<br /> 【コラム】類語や言葉の意味を調べる<br /> <strong>●第5章 ChatGPTの拡張と他のAIツール</strong><br /> Sec.01 ブラウジング機能を使う<br /> Sec.02 プラグインを使う<br /> Sec.03 iPhoneアプリを使う<br /> Sec.04 ChatGPTを組み込んだサービス<br /> Sec.05 Stable Diffusion<br /> Sec.06 Midjourney<br /> Sec.07 Notion<br /> Sec.08 新しいBing・新しいEdge<br /> 【付録】主な生成系AI関連サービス一覧</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)
![Excel 集計・抽出テクニック大全集[改訂新版]【電子書籍】[ 不二 桜 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2643/2000013392643.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Excel 集計・抽出テクニック大全集[改訂新版]【電子書籍】[ 不二 桜 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13632-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【集計技160+抽出技130!あなたに必要なExcelテクが見つかる!】</strong></h2> <p>「膨大な顧客名簿から必要なデータをまとめたい」<br /> 「バラバラに管理されている商品リストから納品書にデータを取り出したい」<br /> 「毎日増える売上データを各部署に振り分けて送りたい」<br /> こんな日々のExcel処理は「データ集計・抽出」機能を正しく使いこなせば、高速化できます!<br /> 本書では、ビジネス現場での経験豊富な著者が、本当に効率化できるテクニックを厳選して解説。さらに、Excel2021/Microsoft365で実装された「スピル機能」(数式のコピーをしなくても、隣接するセルに自動で結果が反映される機能)も併せて掲載しているので、よりスピーディに処理できます。自己流のExcelに限界を感じている方、Excelでもっと効率アップしたい方は必携です。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■第0章 効率アップ! 数式と関数の「基本操作」をおさえよう</strong><br /> <strong>■■第1部 集計編</strong><br /> <strong>■第1章 超簡単! 数式を使う前に「基本集計」の機能を使いこなす</strong><br /> 1-1 基本集計ができるExcel機能をマスター!<br /> <strong>■第2章 数式を使って、思い通りの「集計と小計」を求めよう</strong><br /> 2-1 「合計」ボタンの活用テクをマスター!<br /> 2-2 どんな「小計」でも求めるテクをマスター!<br /> 2-3 複数のシートやブックの集計をマスター!<br /> <strong>■第3章 数式苦手派は必見!「条件付き集計」機能を活用しよう</strong><br /> 3-1 テーブル/ピボットテーブルで条件付き集計をマスター!<br /> 3-2 ピボットテーブルを使った条件集計表の作成テクをマスター!<br /> 3-3 複数表/シート/ブックの条件付き集計テクをマスター!<br /> <strong>■第4章 数式を使えば無敵!「条件付き集計」を完全制覇</strong><br /> 4-1 数式を使った条件付き集計をマスター!<br /> 4-2 フィルターや非表示の行/列を除く集計をマスター!<br /> 4-3 データの重複を条件にした集計をマスター!<br /> 4-4 区間集計をマスター!<br /> 4-5 集計するセル範囲を「可変」にする集計をマスター!<br /> 4-6 その他のあらゆる条件付き集計をマスター!<br /> 4-7 複数のシート/ブックの条件付き集計や重複集計をマスター!<br /> <strong>■第5章 今日から足し算/引き算は不要!「日付や時刻の集計」は難しくない</strong><br /> 5-1 期間の計算をマスター!<br /> 5-2 指定日を求める計算をマスター!<br /> 5-3 年/月/日/週/曜日ごとの集計をマスター!<br /> 5-4 時間の計算をマスター!<br /> <strong>■■第2部 抽出編</strong><br /> <strong>■第6章 数式が苦手なら「抽出機能」を使いこなそう</strong><br /> 6-1 「セル」からの抽出は3つの分割機能をマスター!<br /> 6-2 「表」からの抽出は4つの機能をマスター!<br /> <strong>■第7章 セルから「必要な値だけ」を抽出するテクを網羅</strong><br /> 7-1 文字列から文字の一部や関連情報を抽出するテクをマスター!<br /> 7-2 日付や時刻から日時の一部や関連情報を抽出するテクをマスター!<br /> <strong>■第8章 大量データから即ピックアップ!「検索抽出」を極める</strong><br /> 8-1 検索値で抽出する「基本の検索抽出」をマスター!<br /> 8-2 あらゆる表から検索抽出するテクをマスター!<br /> 8-3 特殊な検索値で抽出するテクをマスター!<br /> 8-4 複数表/シート/ブックから検索抽出するテクをマスター!<br /> <strong>■第9章 目的のデータを導く!「条件抽出」を習得しよう</strong><br /> 9-1 条件を満たすデータを抽出する「基本の条件抽出」をマスター!<br /> 9-2 希望の形で条件抽出するテクをマスター!<br /> 9-3 複数表/シートから条件抽出するテクをマスター!<br /> <strong>■第10章 データの傾向を知りたい!「数値の抽出」をモノにする</strong><br /> 10-1 数値の大きさを条件にした抽出をマスター!<br /> 10-2 数値の大きさで順位を付けるテクをマスター!<br /> <strong>■第11章 こんなデータを表から抽出したい!「あらゆる抽出」を制覇</strong><br /> 11-1 フィルター抽出を+数式で完全にマスター!<br /> 11-2 データの重複を条件にした抽出をマスター!<br /> 11-3 指定の行列から抽出するテクをマスター!<br /> 11-4 見出しや項目名を抽出するテクをマスター!<br /> 11-5 思い通りの順番にする「並べ替え/入れ替え抽出」をマスター!<br /> <strong>■第12章 手作業だとめんどうな「複数シート/ブックの抽出」を完全攻略</strong><br /> 12-1 各シートへデータを振り分けるテクをマスター!<br /> 12-2 複数シート/ブックを扱うあらゆる抽出テクをマスター!<br /> <strong>■巻末 関数一覧</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>不二 桜</strong>(ふじ さくら):滋賀県長浜市出身、大阪府在住。PC雑誌「アスキーPC」(1998年4月~2013年8月)で、Excel関数の連載を9年間行う。同時にテクニカルライターとして、多数のムック、雑誌、書籍を発売。現在は、フリーでさまざまな企業の集計業務に携わりながら、その実務経験をもとにOffice関連の書籍の執筆を行う。直近の著書に『Excel最強集計術』『ほしいデータを瞬時に「検索」「出力」するExcel活用術』(技術評論社)がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3520 円 (税込 / 送料込)
![Access 実践マスターガイド~仕事の現場で即使える【電子書籍】[ 今村ゆうこ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9952/2000014119952.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Access 実践マスターガイド~仕事の現場で即使える【電子書籍】[ 今村ゆうこ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13876-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Accessの実践的な入門書!】</strong></h2> <p>AccessはMicrosoft Officeシリーズに属するデータベースアプリケーションです。ただし、他のOfficeソフトと違い、本格的に活用するには、とても難しいアプリケーションになります。しかしながら、他のデータベースアプリケーションに比べて、コスト面で優れ、かつ使いやすいGUIツールが付属しているため、本格的なデータベースを構築するための選択肢として非常に有効とも言えます。本書は、本格的なデータベースを構築するために、1冊でAccessの機能の大部分を解説した書籍になります。2冊、3冊と他のAccess解説書を購入しなくても、この1冊で希望のデータベースが構築できます。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>CHAPTER 1 アプリの概要</strong><br /> 1-1 Accessとは<br /> 1-2 Accessの操作体系<br /> 1-3 3段階のアプリ<br /> 1-4 3つのアプリの仕様の違い<br /> <strong>CHAPTER 2 テーブルの作成</strong><br /> 2-1 テーブルの基礎<br /> 2-2 テーブルの性質<br /> 2-3 テーブルの作成<br /> 2-4 リレーションシップ<br /> <strong>CHAPTER 3 クエリの作成</strong><br /> 3-1 クエリの基礎<br /> 3-2 単一テーブルからの選択クエリ<br /> 3-3 複数テーブルからの選択クエリ<br /> 3-4 追加クエリ<br /> 3-5 更新クエリ<br /> 3-6 削除クエリ<br /> <strong>CHAPTER 4 レポートの作成とレベル1アプリの完成</strong><br /> 4-1 レポートの基礎<br /> 4-2 「売上明細書」レポート<br /> 4-3 「売上一覧票」レポート<br /> 4-4 レベル1アプリの完成<br /> <strong>CHAPTER 5 フォームの作成</strong><br /> 5-1 レベル2アプリへの変更点<br /> 5-2 フォームの基礎<br /> 5-3 メインメニューを表示するフォーム<br /> 5-4 マスターテーブルを閲覧するフォーム<br /> 5-5 マスターテーブルを操作するフォーム<br /> 5-6 トランザクションテーブルを閲覧/操作するフォーム<br /> 5-7 レポートを操作するフォーム<br /> <strong>CHAPTER 6 マクロの実装とレベル2アプリの完成</strong><br /> 6-1 マクロの基礎<br /> 6-2 メニューの機能<br /> 6-3 マスターテーブルに関する機能<br /> 6-4 トランザクションテーブルに関する機能<br /> 6-5 レポート出力の機能<br /> 6-6 レベル2アプリの完成<br /> <strong>CHAPTER 7 VBAとSQLの連携</strong><br /> 7-1 レベル3アプリへの変更点<br /> 7-2 VBAの基礎<br /> 7-3 VBA内でSQLを使うための知識<br /> 7-4 VBA&SQLでのデータ操作<br /> <strong>CHAPTER 8 VBAの実装とレベル3アプリの完成</strong><br /> 8-1 オブジェクトの変更<br /> 8-2 ログイン/メニュー機能<br /> 8-3 トランザクションテーブルに関する機能<br /> 8-4 レポート出力の機能<br /> 8-5 マスターテーブルに関する機能<br /> 8-6 レコードをコピーする機能<br /> 8-7 レベル3アプリの完成<br /> Appendix アプリの完成度を高めるテクニック<br /> A-1 画像を使った見栄えの向上<br /> A-2 販売データ一覧の並び替え<br /> A-3 リストボックスの数値の文字揃え<br /> A-4 ユーザーの利便性の向上</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>今村ゆうこ</strong>:非IT系企業の情報システム部門に所属するほか、ライター業、ブログ運営、動画配信など行うワーキングマザー。著書のイラストや図解も手掛けている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2992 円 (税込 / 送料込)
![基礎から学ぶコンテナセキュリティーーDockerを通して理解するコンテナの攻撃例と対策【電子書籍】[ 森田 浩平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2832/2000013352832.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】基礎から学ぶコンテナセキュリティーーDockerを通して理解するコンテナの攻撃例と対策【電子書籍】[ 森田 浩平 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13636-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【「コンテナは隔離されているから安全だ」なんて思っていませんか?】</strong></h2> <p><strong>「コンテナではどのように脆弱性対策を行えばよいのか?」「より堅牢なコンテナを作るためにはどのようにすればよいのか?」……こんな疑問が頭をかすめたことはありませんか? そんな人にぴったりの1冊です。コンテナセキュリティに精通した著者が語る、コンテナへの攻撃対策の真髄!</strong><br /> Dockerの普及に伴い、コンテナ技術はすっかり一般化しました。開発環境の構築から、本格的なコンテナアプリケーションの運用まで、利用方法はさまざまです。Dockerおよびコンテナ技術は今や開発者にとって必須の技術・ソフトウェアと言えるでしょう。<br /> その一方で忘れてはならないのがセキュリティです。コンテナはサンドボックス技術の1つであり、それを使った開発や運用は安全だと思う人もいるでしょう。しかし、適切に対策しなければ非常に危険です。隔離されているはずのホストOS本体を攻撃されてしまう可能性もあります。<br /> 本書は、コンテナ利用時のセキュリティ上のトラブルを防ぎ、コンテナを安全に活用する方法を基礎から解説します。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 コンテナ型仮想化とは</strong><br /> 1.1 コンテナ型仮想化の概要<br /> 1.2 Dockerの使い方<br /> 1.3 コンテナの標準仕様と実装<br /> <strong>第2章 コンテナの仕組みと要素技術</strong><br /> 2.1 DockerクライアントとDockerデーモン<br /> 2.2 コンテナイメージのレイヤ構造<br /> 2.3 コンテナとLinuxカーネルの機能<br /> 2.4 シェルスクリプトで学ぶコンテナの実装<br /> <strong>第3章 コンテナへの主要な攻撃ルート</strong><br /> 3.1 コンテナ運用時のアタックサーフェス<br /> 3.2 コンテナランタイムへの攻撃<br /> 3.3 コンテナの設定不備を利用した攻撃<br /> 3.4 Linuxカーネルへの攻撃<br /> 3.5 コンテナイメージやソフトウェアの脆弱性を利用した攻撃<br /> <strong>第4章 堅牢なコンテナイメージを作る</strong><br /> 4.1 コンテナイメージのセキュリティ<br /> 4.2 コンテナイメージのセキュリティチェック<br /> 4.3 セキュアなコンテナイメージを作る<br /> <strong>第5章 コンテナランタイムをセキュアに運用する</strong><br /> 5.1 ケーパビリティの制限<br /> 5.2 システムコールの制限<br /> 5.3 ファイルアクセスの制限<br /> 5.4 リソースの制限<br /> 5.5 コンテナ実行ユーザーの変更と権限昇格の防止<br /> 5.6 セキュアなコンテナランタイムの使用<br /> 5.7 セキュアに運用するためのガイドライン<br /> <strong>第6章 セキュアなコンテナ環境の構築</strong><br /> 6.1 コンテナのセキュリティ監視<br /> 6.2 コンテナの操作ログの記録<br /> 6.3 Sysdig/Falcoによるコンテナの挙動の監視<br /> 6.4 ホストのファイル整合性監視<br /> 6.5 その他のセキュリティモニタリング<br /> 6.6 コンテナへの攻撃や設定ミスを防ぐ</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>森田浩平</strong>(もりた こうへい):2018年にGMOペパボ株式会社に新卒入社後、事業部を横断したセキュリティ支援を業務とし、セキュアなコンテナ開発・運用にも取り組む。2022年より株式会社グラファーにてプロダクトセキュリティに従事。コンテナやその周辺ツールへの攻撃手法や防御について自身のWebサイトなどで公開したり、講演を多数行ったりしている。IPA未踏IT人材発掘・育成事業クリエイター、OWASP Fukuoka Chapterリーダー、セキュリティ・キャンプ講師など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)
![改訂新版 Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門【電子書籍】[ 饗庭秀一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9695/2000016739695.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】改訂新版 Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門【電子書籍】[ 饗庭秀一郎 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14662-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆BigQuery徹底活用!◆</strong></h2> <p>2021年2月に刊行した「Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門」の改訂版です。改訂版の刊行までにデータ基盤に求められる要件は変化し、本書ではその間に進化を続けたGoogle Cloudの各サービスの情報をまとめています。</p> <p>- Google Cloudの新サービスの反映:Dataform、Dataplex、BigLake、Datastream、Vertex AI、Geminiなど<br /> - 各種Google Cloudの新機能のアーキテクチャへの反映:BigQuery、Dataflow、Pub/Sub、Cloud Coposer、Lookerなど</p> <p>データエンジニアリングの業務について一般的な知識を整理しつつ、Google Cloud 上でどのように構築するのかを、実践経験豊富な著者陣の現場のノウハウとともに説明します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>- すでにソフトウェアコードはある程度かけるが、実践的にデータエンジニアリングへの入門をしたい方<br /> - SQL を利用した分析を行っているが、データ基盤がどういう形なのか興味がある方<br /> - すでにGoogle Cloud をデータ基盤として利用しているが、自社の設計について体系的に理解したい方、より良くする方法を探している方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 データ基盤の概要</strong><br /> 1.1 データ基盤に取り組む意義<br /> 1.2 データ基盤とは<br /> 1.3 Google Cloud上で構築するデータ基盤<br /> <strong>●第2章 データウェアハウスの概念とBigQueryの利用方法</strong><br /> 2.1 DWHとは<br /> 2.2 BigQueryのコンセプト<br /> 2.3 DWHとしてのBigQueryの基本操作<br /> 2.4 BigQueryユーザー向けのクエリの最適化<br /> 2.5 BigQueryの内部アーキテクチャを理解する<br /> <strong>●第3章 データウェアハウスの構築</strong><br /> 3.1 データウェアハウスに求められるさまざまな要件<br /> 3.2 BigQueryの課金モデル<br /> 3.3 BigQueryエディション<br /> 3.4 高可用性、Disaster Recovery 計画<br /> 3.5 用途別の影響隔離<br /> 3.6 サイジング<br /> 3.7 目的環境別の影響隔離<br /> 3.8 テーブルを設計する<br /> 3.9 テーブル設計以外のクエリ最適化<br /> 3.10 データの投入<br /> 3.11 バックアップとリストア<br /> 3.12 BigQueryにおけるトランザクションとDMLの最適化<br /> 3.13 DMLの最適化<br /> 3.14 外部接続の最適化 - Storage APIの利用とBI Engineの利用<br /> 3.15 データマートジョブの設計最適化<br /> 3.16 BigQueryのモニタリング<br /> 3.17 環境の削除<br /> <strong>●第4章 レイクハウスの構築</strong><br /> 4.1 レイクハウスの概要<br /> 4.2 Google Cloudでのレイクハウスアーキテクチャ<br /> 4.3 BigLake<br /> 4.4 Dataplex<br /> 4.5 環境の削除<br /> <strong>●第5章 ETL/ELT処理 175</strong><br /> 5.1 ETL/ELTとは<br /> 5.2 ETL/ELT処理を実施するサンプルシナリオ<br /> 5.3 サンプルシナリオ実施用の環境の構築<br /> 5.4 BigQueryでのELT<br /> 5.5 BigQueryでのETL<br /> 5.6 Dataformで開発、運用するELTパイプライン<br /> 5.7 DataflowでのETL<br /> 5.8 サンプルシナリオ実施用の環境の破棄<br /> 5.9 その他のETL/ELT処理の実施方法<br /> 5.10 ETLとELTの各手法の使い分け<br /> <strong>●第6章 ワークフロー管理とデータ統合 222</strong><br /> 6.1 Google Cloudのワークフロー管理とデータ統合のためのサービス<br /> 6.2 Cloud Composerの特徴<br /> 6.3 Cloud Composerでのワークフロー管理<br /> 6.4 Cloud Data Fusionの特徴<br /> 6.5 Cloud Data Fusionでのワークフロー管理<br /> 6.6 Cloud Composer、Cloud Data Fusion、Dataformの比較と使い分けのポイント<br /> <strong>●第7章 データ分析基盤におけるセキュリティとコスト管理の設計</strong><br /> 7.1 Google Cloudのセキュリティサービス<br /> 7.2 Google Cloudのリソース構成とエンタープライズ向けの管理機能<br /> 7.3 IAMを利用したBigQueryのアクセス制御<br /> 7.4 IAMとAccess Control List(ACL)を利用したCloud Storageのアクセス制御<br /> 7.5 VPC Service Controls を利用したアクセス制御とデータ持ち出し防止<br /> 7.6 監査<br /> 7.7 Security Command Centerを利用したデータリスクの検知と自動修復<br /> 7.8 組織のポリシーサービスの適用<br /> 7.9 アクセス管理とコスト管理の設計<br /> <strong>●第8章 BigQueryへのデータ集約</strong><br /> 8.1 BigQueryへデータ集約を行うメリット<br /> 8.2 BigQueryへのデータ集約の方法<br /> 8.3 BigQuery Data Transfer Service(BigQuery DTS)<br /> 8.4 CDCを利用したデータレプリケーション(Datastream for BigQuery)<br /> 8.5 BigQueryへのデータパイプライン構築<br /> 8.6 サービス間連携によるBigQueryへのデータ連携<br /> <strong>●第9章 ビジネスインテリジェンス</strong><br /> 9.1 BIとBIツール<br /> 9.2 コネクテッドシート<br /> 9.3 Looker Studio/Looker Studio Pro<br /> 9.4 Looker<br /> 9.5 BIツールと親和性の高いBigQueryの機能<br /> 9.6 Gemini in Looker<br /> <strong>●第10章 リアルタイム分析</strong><br /> 10.1 リアルタイム分析とユースケース<br /> 10.2 リアルタイム分析基盤に求められるもの<br /> 10.3 Google Cloudを利用したリアルタイム分析基盤のアーキテクチャ<br /> 10.4 Pub/Sub<br /> 10.5 Dataflow<br /> 10.6 BigQueryのリアルタイム分析機能<br /> 10.7 リアルタイムタクシーデータを用いたリアルタイム分析基盤の構築<br /> <strong>●第11章 発展的な分析 - 地理情報分析と機械学習、非構造データ分析</strong><br /> 11.1 Google Cloudによる発展的な分析<br /> 11.2 BigQueryによる地理情報分析<br /> 11.3 Google Cloud上での機械学習</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>饗庭秀一郎</strong>(あいばしゅういちろう):Google CloudのCustomer Engineer。モビリティ系ベンチャー企業でBigQueryを用いた分析基盤の構築と運用や分析業務に携わった後、2020年より現職。自分の興味が技術の仕組みや中身からいかにビジネスに活かすかに移るにつれ、キャリアも研究開発からシステム開発、データ分析、プリセールス技術支援へと変わってきました。現在は、特にデータ分析の領域に特化してお客様のビジネスを加速するクラウド活用のお手伝いをしています。BigQuery以外で好きなGoogle Cloudのサービスは、Cloud Shellです。ユーザとして、Google Cloudに出会ったときからこの便利さに常に魅了されてきました。<br /> <strong>下田倫大</strong>(しもだのりひろ):Google CloudのAI/ML事業開発担当。Web系企業の研究開発職、データ分析企業のエンジニアマネジャーを経て2017年よりGoogle Cloudに参画。テクノロジーを活用したデータの価値創出に興味があり、興味の赴くままに仕事をしていると、気づいたらクラウドプラットフォーマーに所属していた。現在は、Vertex AIを中心としたGoogle CloudのAI/ML領域の事業開発を担当していて、生成AIの荒波に飲み込まれないように日々悪戦苦闘している。<br /> <strong>西村哲徳</strong>(にしむらてつのり):Google CloudのCustomer Engineer。外資系ソフトウェアベンダーでデータベース関連の技術営業としてソリューション開発、国内大手企業のDB移行プロジェクト、パフォーマンスベンチーマーク専門のチームでのPoCなどに従事。また、国内SIerでのDWHプロジェクトやCDPベンダーでのマーケティング領域におけるデータ活用の提案など、製品からデータ活用までの様々な領域を経験。Google CloudではData Analytics Specialistを経て、現在はより守備範囲の広いCustomer Engineerとして日々お客様のビジネスに貢献できるよう活動しています。<br /> <strong>寳野雄太</strong>(ほうのゆうた):Google Cloud の統括技術本部長。日系通信会社でPdMとして意思決定のためのデータ基盤を作ったり、エンジニアとしてさまざまなサー画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3960 円 (税込 / 送料込)
![たった1日で即戦力になるExcelの教科書 【改訂第3版】【電子書籍】[ 吉田拳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9360/2000014719360.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】たった1日で即戦力になるExcelの教科書 【改訂第3版】【電子書籍】[ 吉田拳 ]
<h2><strong>【《シリーズ累計50万部突破》10年支持され続けるExcel定番書、AI時代にあわせてアップデート】</strong></h2> <p>「Excelぐらい、まあなんとかなるよ」……そういいつつ、作業に何時間もかかってイライラしたり、いつもミスをして時間をムダにしていませんか?<br /> 実務直結の知識を最小限の時間でマスターできるかつてないExcel本として10年支持され続ける定番書が4年ぶりに改訂。第3版では、話題のChatGPTやCopliotなど生成AIの活用法、テーブル、スピル、Excel 2021/Microsoft 365以降で使える画期的に便利な新関数を解説。デザインも全面刷新しました。1万人の指導実績に裏打ちされた実務直結のExcel入門、決定版!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Excelの実践的な入門書をお求めの方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 最初に知っておくべき7つのポイント</strong><br /> ルーティンワークが自動で瞬殺される仕組みを作る<br /> Excelのスキルを上げるのに必要なのは「関数」と「機能」と「アイデア」の3つ<br /> 入力するデータはたったの4種類<br /> ショートカットを駆使してマウスに手を伸ばす頻度を下げる<br /> 作ったデータをしっかり守る<br /> おせっかい機能を解除して快適に使えるように<br /> Excelファイルを通したコミュニケーションに配慮する<br /> <strong>●第2章 数式を制する者はExcelを制す</strong><br /> 数式入力の超基本<br /> 「参照」を使いこなして計算を自由自在に<br /> <strong>●第3章 真っ先に知っておきたい6大関数</strong><br /> 条件によって答えを変える ~IF関数<br /> 今月の売上いくらだった? ~SUM関数<br /> 今、リストに何件分のデータがある? ~COUNTA関数<br /> 売上を担当者別に分けて計算したい ~SUMIF関数<br /> 出席者リスト、何人に「○」がついてる? ~COUNTIF関数<br /> 商品名を入れたら自動的に値段も入るようにできない? ~VLOOKUP関数<br /> <strong>●第4章 応用と組み合わせで関数の威力を10倍高める</strong><br /> セルの中に特定の文字列が含まれているかどうかを判定する<br /> データに重複があるかを確認する方法<br /> 連番をラクに入力する方法<br /> 右方向への大量のVLOOKUP関数の入力をかんたんにする方法<br /> VLOOKUP関数で検索範囲の列順の変動に対応するには<br /> 同じ検索値が複数ある表でVLOOKUP関数を使うテクニック<br /> VLOOKUP関数で検索列より左側の値を取得できるか<br /> エラー値を非表示にするテクニック<br /> SUMIF関数で複数の条件がある場合の集計方法<br /> <strong>●第5章 日付と時刻の落とし穴を知らずにExcelを使う恐ろしさ</strong><br /> 日付の超基本<br /> 時刻を扱うためのポイント<br /> 日付や時刻を効率的に扱う<br /> 関数を使いこなして日付や時刻の処理をより便利に<br /> <strong>●第6章 文字を自在に扱う</strong><br /> 文字列操作の超基本<br /> 文字列をうまく分割する<br /> データをきれいに整える<br /> 文字を効率的に処理する<br /> <strong>●第7章 表作成の極意 ~日々の資料作成を効率化するには</strong><br /> 「Excelで仕事をする」とはそもそもどういうことか<br /> セル内改行と罫線で注意すべきこと<br /> セル結合による非効率地獄をなくす<br /> 並べ替え・オートフィルタ・ピボットテーブルが正しく動作する条件を把握する<br /> データの表示にひと工夫加える方法 ~ユーザー定義<br /> 「データの入力規則」を活用し、ムダとミスを減らす<br /> リスト入力で参照範囲を変更する手間をなくす<br /> コピペもただ貼りつけるだけじゃない! ~「形式を選択して貼り付け」を駆使する<br /> めんどうなデータ処理を瞬時に終わらす<br /> より快適に操作するために知っておきたいこと<br /> フォーマットを壊さないための措置 ~シートの保護<br /> 印刷にまつわる諸問題を解決するには<br /> <strong>●第8章 Excelをより快適にする進化を使いこなす</strong><br /> 知らないと困る「テーブル」の基本<br /> 数式が自動展開される「スピル」の基本<br /> スピルを活用した強力な関数を使いこなす<br /> Excelにおいて生成AIはどう活用できるか<br /> <strong>●第9章 グラフを使いこなす</strong><br /> 5大グラフの使い方を理解する<br /> グラフづくりに最低限必要な知識<br /> 「見やすいグラフ」にするためのコツ<br /> より高度なグラフの作り方<br /> <strong>●第10章 成果につながるExcel仕事の本質をおさえる</strong><br /> データ分析の基本とは<br /> 材料データを一瞬で完成品の表に変換するテクニック<br /> 最小の労力で最大の成果を出す80:20分析(パレート分析)</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>吉田拳</strong>:Excel業務改善コンサルタント。Excel研修講師。株式会社すごい改善代表取締役。「Excelを武器に人と企業が成長できるサポート」の実現を目指す。2010年、(株)すごい改善を設立、代表取締役に就任。実務直結主義のExcel研修を毎週開催、高額の受講料にも関わらず、全国から受講者が参加し、常に2ケ月先まで満席状態が続く。また、「大手IT企業における生産性の向上・残業代などのコスト削減」「飲食店チェーンや工務店、メーカー、会計事務所などのシステム開発」「戦略的経理によるキャッシュフロー改善」など、業種・業態・職種を問わず、Excelを駆使したあらゆる分野での業務改善の専門家として知られる。これまでの指導実績は、中小企業から大手企業まで、1万名以上。Excel研修開催実績は600回を超える。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】ダイナブック・ス-パ-ガイド Book computer J-3100SS/SBクリエイティブ/アプリックス(単行本)
◆◆◆付属品が欠品しています。表紙に傷みがあります。小口に日焼けがあります。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 アプリックス、今井伸行 出版社名 SBクリエイティブ 発売日 1989年11月01日 ISBN 9784890520879
5022 円 (税込 / 送料込)

【中古】システム設計の基礎/ムイスリ出版/森澤好臣(単行本)
◆◆◆書き込みがあります。全体的に汚れがあります。全体的に使用感があります。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 森澤好臣 出版社名 ムイスリ出版 発売日 2005年02月 ISBN 9784896410983
4041 円 (税込 / 送料込)
![図解即戦力 システム設計のセオリーと実践?法がこれ1冊でしっかりわかる教科書【電子書籍】[ 石黒直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7640/2000013777640.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 システム設計のセオリーと実践?法がこれ1冊でしっかりわかる教科書【電子書籍】[ 石黒直樹 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13792-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【設計のポイントや活用方法までも解説!!】</strong></h2> <p>システム開発の上流?程の1つである、システム設計にスポットを当てた??書です。システム設計を?きくアプリケーション設計とインフラ設計の2つに分類し、各分類における設計内容を軸に、実践のポイントや注意点などを紹介しました。関係者間で共通の認識を持って開発を進め、システムの品質を高められるようになるはずです。また、設計書の活?方法についても解説されているので、メンテナンスも効率的にできるようになるでしょう。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・システムエンジニア<br /> ・上流?程の基本を学びたい開発者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>CHAPTER1 「システム設計」の位置付け</strong><br /> Section 01 本書の前提とシステム「開発」の全体像<br /> Section 02 「要件定義」とは<br /> Section 03 「設計」とは<br /> Section 04 「開発テスト」とは<br /> Section 05 「リリース」とは<br /> Section 06 「保守・運用」とは<br /> COLUMN どの工程にどれくらいリソース(工数)が必要なの?<br /> <strong>CHAPTER2 「システム設計」とは</strong><br /> Section 07 本書における「システム設計」の整理方法<br /> Section 08 設計書を作成する理由<br /> Section 09 設計書の種類<br /> Section 10 「全体設計」の概要<br /> Section 11 「入出力設計」の概要<br /> Section 12 「データベース設計」の概要<br /> Section 13 「ロジック設計」の概要<br /> Section 14 「ネットワーク設計」の概要<br /> Section 15 「サーバ設計」の概要<br /> COLUMN システム設計は広く、深い<br /> <strong>CHAPTER3 「システム設計」 に影響する考え</strong><br /> Section 16 ソフトウェア設計モデル<br /> Section 17 フレームワーク<br /> Section 18 社外要因・社内要因<br /> Section 19 オンプレミスとクラウド<br /> Section 20 仮想化技術<br /> Section 21 ミドルウェア<br /> COLUMN ソフトウェアを作るのは勉強も必要だが、本来は楽しいもの<br /> <strong>CHAPTER4 全体設計</strong><br /> Section 22 全体設計の流れとポイント<br /> Section 23 システムアーキテクチャ設計<br /> Section 24 信頼性・安全性設計(全体編)<br /> Section 25 環境設計(全体編)<br /> Section 26 性能設計(全体編)<br /> Section 27 セキュリティ設計(全体編)<br /> Section 28 運用方式設計(全体編)<br /> Section 29 外部接続方式設計(全体編)<br /> Section 30 標準化設計<br /> Section 31 テスト方式設計(全体編)<br /> Section 32 移行方式設計(全体編)<br /> COLUMN こんなにも全体設計が必要なの?<br /> <strong>CHAPTER5 入出力設計</strong><br /> Section 33 設計書一覧<br /> Section 34 画面系:画面一覧<br /> Section 35 画面系:画面遷移図<br /> Section 36 画面系:画面共通設計<br /> Section 37 画面系:画面レイアウト<br /> Section 38 画面系:画面入力設計<br /> Section 39 帳票系:帳票レイアウト<br /> Section 40 IF系:外部接続先一覧<br /> Section 41 IF系:外部接続方式設計<br /> Section 42 IF系:IFレイアウト<br /> Section 43 その他:送信メール設計<br /> COLUMN 入出力設計は、システム知見に加えてコミュニケーション力が必要<br /> <strong>CHAPTER6 データベース設計</strong><br /> Section 44 設計書一覧<br /> Section 45 ボリューム一覧<br /> Section 46 RDB:データベース設定<br /> Section 47 RDB:ER図<br /> Section 48 RDB:テーブルレイアウト<br /> Section 49 ファイル:ファイル設計<br /> COLUMN データベース設計といえば、まずはRDBです<br /> <strong>CHAPTER7 ロジック設計</strong><br /> Section 50 設計書一覧<br /> Section 51 ユースケース図<br /> Section 52 アクティビティ図<br /> Section 53 クラス図<br /> Section 54 シーケンス図<br /> Section 55 処理フロー図(フローチャート)<br /> Section 56 状態遷移設計<br /> Section 57 バッチ全体設計<br /> Section 58 処理設計(プログラム仕様書)<br /> COLUMN システム構築には「システムならではの考え方」や「業界特有の知識」が必要<br /> <strong>CHAPTER8 ネットワーク設計</strong><br /> Section 59 設計書一覧<br /> Section 60 ネットワーク全体構成図(物理構成)<br /> Section 61 ネットワーク全体構成図(論理構成)<br /> Section 62 ネットワーク提供サービス一覧<br /> Section 63 通信要件一覧<br /> Section 64 IPアドレス設計<br /> Section 65 ネットワークサービス設計<br /> Section 66 FW(ファイアーウォール)ルール設定方針書<br /> Section 67 流量制御設計<br /> COLUMN ネットワークの基礎はOSI参照モデルを知るのが早い<br /> <strong>CHAPTER9 サーバ設計</strong><br /> Section 68 設計書一覧<br /> Section 69 サーバ仕様設計<br /> Section 70 仮想化設計<br /> Section 71 サーバプロダクト構成書<br /> Section 72 サーバ稼働サービス一覧<br /> Section 73 サーバ設定仕様書<br /> Section 74 サーバ構築手順書(クラウド編)<br /> Section 75 サーバ運用設計<br /> Section 76 障害対応手順書<br /> COLUMN サーバ設計ができれば、たいていはなんとかなる<br /> <strong>CHAPTER10 設計書の活用</strong><br /> Section 77 設計書は開発のためだけではない<br /> Section 78 設計書は継続したメンテナンスが重要<br /> Section 79 設計書は影響調査に使用する<br /> Section 80 設計書はシステムの品質を高めるために使用する<br /> Section 81 設計書は教育に使用する<br /> Section 82 設計書は移行の元ネタに使用する<br /> COLUMN 設計書は不要、という暴論</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>石黒直樹</strong>:1981年生まれ、京都府出身。株式会社グロリア 代表取締役。大学卒業後、株式会社野村総合研究所に入社。主に金融系システムを担当し、大規模プロジェクト、開発、保守、運用など、情報システムに関するさまざまな経験を有する。15年勤務の末、独立して現職。デジタル技術をコアとしたビジネス支援・サービス提供・情報発信を行い、-あなたと共に、未来を創る- ことを理念として活動。大企業、中小企業、個人事業主、起業家の方など、規模を問わず、"身の丈"最適を追求しビジネス強化の実現をお手伝いしている。著書に『情シスの定石~失敗事例から学ぶシステム企画・開発・保守・運用のポイント~(技術評論社)』。gloria.cool</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2530 円 (税込 / 送料込)
![量子コンピュータの頭の中ーー計算しながら理解する量子アルゴリズムの世界【電子書籍】[ 束野仁政 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2300/2000013162300.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】量子コンピュータの頭の中ーー計算しながら理解する量子アルゴリズムの世界【電子書籍】[ 束野仁政 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13512-6">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【量子コンピュータのしくみを数学で理解しよう!】</strong></h2> <p>量子力学の面白くも不思議なイメージが強い量子コンピュータですが、コンピュータである以上アルゴリズムにもとづいて処理を行っています。本書では、行列と確率を中心とした数学を用いて、一から量子アルゴリズムを解説します。また、量子プログラミングの初歩にも触れるので、量子プログラミングに興味があるプログラマのかたにも役立ちます。この本を片手に手と頭を動かしながら、量子コンピュータの「頭の中」をのぞいてみましょう。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・量子コンピュータに興味があるプログラマ<br /> ・量子アルゴリズムについて知りたいかた</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 量子コンピュータへのいざない</strong><br /> 1.1 量子コンピュータへの期待<br /> 1.2 量子コンピュータの歴史<br /> 1.3 古典コンピュータと量子コンピュータの違い<br /> 1.4 量子コンピュータによくある誤解<br /> コラム:量子力学が分からなくても量子コンピュータを理解するには<br /> <strong>第2章 量子コンピュータ入門以前</strong><br /> 2.1 量子コンピュータは「行列」の世界<br /> 2.2 行列の基本をおさらい<br /> 2.3 集合<br /> 2.4 複素数<br /> 2.5 ゲートの正体である行列(ユニタリ行列)<br /> 2.6 内積<br /> 2.7 複数ビットを支える行列(テンソル積)<br /> 2.8 論理式を実現する古典回路<br /> <strong>第3章 量子コンピュータの基本ルール</strong><br /> 3.1 この章で学ぶこと<br /> 3.2 量子コンピュータの基礎「量子ビット」<br /> 3.3 計算結果を得る「測定」<br /> 3.4 ビットの状態を変化させる「量子ゲート」<br /> 3.5 量子状態の区別がつくとき、つかないとき<br /> コラム:どうして量子コンピュータの演算はユニタリ行列なのか<br /> <strong>第4章 行列で読み解く量子回路の基本</strong><br /> 4.1 この章で学ぶこと<br /> 4.2 量子ゲートと量子回路<br /> 4.3 重ね合わせ状態を作る「アダマールゲート」<br /> 4.4 NOTの役割を果たす「Xゲート」<br /> 4.5 位相反転させる「Zゲート」<br /> 4.6 "ゲートがない"状態を作る<br /> 4.7 量子ゲートの性質<br /> 4.8 量子ビットを測定する<br /> 4.9 1量子ビットの量子回路を数学的に表す<br /> <strong>第5章 2量子ビットに拡張する</strong><br /> 5.1 この章で学ぶこと<br /> 5.2 2量子ビットは「テンソル積」で表す<br /> 5.3 2量子ビットでの測定とユニタリ発展<br /> 5.4 積状態と量子もつれ状態<br /> 5.5 量子複製不可能定理<br /> <strong>第6章 2量子ビットの量子回路</strong><br /> 6.1 この章で学ぶこと<br /> 6.2 ややこしい計算をやさしくする工夫<br /> 6.3 標的ビットを制御する「CNOTゲート」<br /> 6.4 量子ビットを入れ替える「SWAPゲート」<br /> 6.5 量子ビットを測定する<br /> 6.6 2量子ビットの量子回路を数学的に表す<br /> コラム:量子コンピュータの実行結果を検証する技術ー量子状態トモグラフィ<br /> <strong>第7章 量子プログラミング入門編</strong><br /> 7.1 この章で学ぶこと<br /> 7.2 量子プログラミング言語・ライブラリ<br /> 7.3 Qiskitを利用する<br /> 7.4 量子回路に関する用語<br /> 7.5 基本的な量子プログラミング<br /> 7.6 実行結果と量子回路の可視化<br /> 7.7 ゲートと関数の対応<br /> 7.8 自分のPCで実行する方法<br /> 7.9 発展:人間が書いたプログラムを量子コンピュータ向けに変換する技術ー量子コンパイラ<br /> <strong>第8章 n量子ビットの世界</strong><br /> 8.1 この章で学ぶこと<br /> 8.2 量子ビットを一般化する<br /> 8.3 測定(確率の世界)<br /> 8.4 ユニタリ発展(行列の世界)<br /> 8.5 一部の量子ビットの測定<br /> 8.6 1量子ビットのテンソル積を用いた計算<br /> 8.7 代表的なn量子ビットの量子ゲート<br /> 8.8 重ね合わせ状態を利用した計算<br /> 8.9 排他的論理和とオラクル<br /> 8.10 発展:量子コンピュータを使って任意の2^n次正方行列のかけ算を計算する<br /> <strong>第9章 量子テレポーテーション</strong><br /> 9.1 この章で学ぶこと<br /> 9.2 量子テレポーテーションとは?<br /> 9.3 量子テレポーテーションの方法<br /> 9.4 量子テレポーテーションのプログラミング<br /> 9.5 発展:量子インターネット<br /> <strong>第10章 量子誤り訂正入門</strong><br /> 10.1 この章で学ぶこと<br /> 10.2 量子誤り訂正の必要性と制約<br /> 10.3 ビット反転エラーの誤り訂正<br /> 10.4 位相反転エラーの誤り訂正<br /> 10.5 ショア符号<br /> 10.6 発展:量子誤り訂正の重要性<br /> <strong>第11章 ドイッチュのアルゴリズム</strong><br /> 11.1 この章で学ぶこと<br /> 11.2 定数関数とバランス関数<br /> 11.3 ドイッチュのアルゴリズムが解く問題<br /> 11.4 古典コンピュータで解く場合<br /> 11.5 補助量子ビットによる拡張<br /> 11.6 ドイッチュのアルゴリズムの方法<br /> 11.7 ドイッチュのアルゴリズムのプログラミング<br /> 11.8 発展:ドイッチュ-ジョザのアルゴリズム<br /> <strong>第12章 グローバーのアルゴリズム</strong><br /> 12.1 この章で学ぶこと<br /> 12.2 グローバーのアルゴリズムとは?<br /> 12.3 グローバーのアルゴリズムの方法<br /> 12.4 グローバーのアルゴリズムのプログラミング<br /> 12.5 発展:グローバーのアルゴリズムの応用<br /> <strong>付録 量子プログラミング実機編</strong><br /> A.1 この章で学ぶこと<br /> A.2 実機を使う準備<br /> A.3 実機でプログラムを実行<br /> A.4 APIから実機の情報を確認する方法<br /> A.5 IBM Quantum以外の場所から実機を実行する方法<br /> A.6 発展:量子エラー抑制</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>束野仁政</strong>:大阪大学量子情報・量子生命研究センター特任研究員。修士(理学)。実用的な量子コンピュータを実現するため、ソフトウェアを開発している。国産量子コンピュータ初号機による量子計算クラウドサービスの研究開発に従事。量子コンピュータの面白さを多くの人に広めたいと思い、入門書・入門記事の執筆等の活動を行っている。Twitter ID:<a href="twitter.com/snuffkin">@snuffkin</a></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3520 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん Outlook 2024 [Office 2024/Microsoft 365 両対応]【電子書籍】[ リブロワークス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8277/2000017418277.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Outlook 2024 [Office 2024/Microsoft 365 両対応]【電子書籍】[ リブロワークス ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14584-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆Outlookの一番やさしい教科書です。「新しいOutlook」にも対応しています。◆</strong></h2> <p>2024年10月に発売された最新のOutlook 2024に対応した操作解説書です。Outlookの使い方を、大きな画面を使ってわかりやすく解説します。基本的な操作から順に紹介しているので、はじめてOutlookに触れる方でも安心して読み進めることができます。Outlookを使いこなすために、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。Outlook 2024の新機能も紹介しており、Microsoft 365にも対応しています。また、これまでのOutlook(クラシックOutlook)だけでなく、Windowsに標準搭載されている「新しいOutlook」の操作解説も行っています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Outlookの機能をひととおり学びたい初心者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 Outlookの基本操作を知ろう<br /> 第2章 メールの基本操作を知ろう<br /> 第3章 メールを検索/整理しよう<br /> 第4章 メールの便利な機能を活用しよう<br /> 第5章 連絡先を管理しよう<br /> 第6章 予定を管理しよう<br /> 第7章 タスクを管理しよう<br /> 第8章 Outlookをさらに活用しよう<br /> 第9章 「新しいOutlook」の使い方を知ろう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1628 円 (税込 / 送料込)
![[入門]Webフロントエンド E2E テストーーPlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで【電子書籍】[ 渋川 よしき ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7483/2000015407483.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[入門]Webフロントエンド E2E テストーーPlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで【電子書籍】[ 渋川 よしき ]
<h2><strong>【E2Eテストの概念と目的を理解し、モダンなノウハウを実践できるようになる】</strong></h2> <p>E2Eテスト(End-to-End Testing)とは、システムの端から端(End-to-End)まで、全体を通して行うソフトウェアテストを指します。本書ではE2Eテストを「ユーザーの視点でWebシステムの動作を確認する自動テスト」として定義し、E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人、すでに導入しているがパフォーマンスや保守性で課題を感じている人を対象に、E2Eテストのフレームワークとして近年人気が急上昇しているPlaywrightをツールとして、その目的からモダンなノウハウまで、E2Eテスト初心者の方にもわかりやすくハンズオンを交えながら解説します。CIへ組み込む方法やユニットテストとの棲み分けなど、E2Eテストを実際の開発現場に投入するうえでの知見も数多く紹介します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人<br /> ・すでに導入しているがパフォーマンスや保守性で課題を感じている人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 Playwrightハンズオン</strong><br /> 1.1 Playwrightのセットアップ方法<br /> 1.2 テスト用Webアプリケーションの作成<br /> 1.3 表示のテストとテストの実行方法<br /> 1.4 ページ遷移のテストとテスト生成機能<br /> 1.5 フォーム操作のテスト<br /> 1.6 まとめ<br /> <strong>第2章 E2Eテストツールの紹介</strong><br /> 2.1 E2Eテストツールの歴史<br /> 2.2 ブラウザベースのE2Eテストツール<br /> 2.3 WebフロントエンドフレームワークとE2Eテストツール<br /> 2.4 まとめ<br /> <strong>第3章 Playwrightのテスト用ツールセット(1)ロケーター</strong><br /> 3.1 テストツールのカテゴリ<br /> 3.2 ロケーター<br /> 3.3 壊れにくいテスト<br /> 3.4 getByRole()で指定可能なロール<br /> 3.5 高度なロケーター<br /> 3.6 まとめ<br /> <strong>第4章 Playwrightのテスト用ツールセット(2)ナビゲーション、アクション、マッチャー</strong><br /> 4.1 ナビゲーション<br /> 4.2 アクション<br /> 4.3 マッチャー<br /> 4.4 リトライの挙動<br /> 4.5 まとめ<br /> <strong>第5章 テストコードの組み立て方</strong><br /> 5.1 何をテストとするか?<br /> 5.2 テストコードを書く<br /> 5.3 テストのコメントを書くべきか<br /> 5.4 テストファイルの命名<br /> 5.5 ビジュアルリグレッションテスト<br /> 5.6 まとめ<br /> <strong>第6章 実践的なテクニック</strong><br /> 6.1 スクリーンショットとビデオ<br /> 6.2 認証を伴うテスト<br /> 6.3 ネットワークの監視とハンドリング<br /> 6.4 複数ブラウザでの動作確認<br /> 6.5 まとめ<br /> <strong>第7章 ソフトウェアテストに向き合う心構え</strong><br /> 7.1 テストの7原則<br /> 7.2 ソフトウェアテストの構成要素<br /> 7.3 コード品質とは何か?<br /> 7.4 E2Eテストとユニットテストの効率の良い棲み分け<br /> 7.5 テストコードの設計方針とリファクタリング<br /> 7.6 モックとの付き合い方<br /> 7.7 E2Eテストの投資対効果を上げる<br /> 7.8 まとめ<br /> <strong>第8章 E2Eの枠を超えたPlaywrightの応用例</strong><br /> 8.1 ランダムテスト<br /> 8.2 コンポーネントのテスト<br /> 8.3 再利用可能性<br /> 8.4 テストの並列実行<br /> 8.5 まとめ<br /> <strong>第9章 Web APIのテスト</strong><br /> 9.1 PlaywrightにおけるWeb APIテスト<br /> 9.2 テストの実行例<br /> 9.3 タイムトラベルデバッグ<br /> 9.4 より詳細なテスト方法<br /> 9.5 通常のE2Eテストの中からWeb APIを呼び出す<br /> 9.6 まとめ<br /> <strong>第10章 E2Eテストの実戦投入</strong><br /> 10.1 どのテストから書き始めるか<br /> 10.2 E2Eテストをどのリポジトリに置くか<br /> 10.3 CIでのE2Eテスト実行<br /> 10.4 プロジェクト管理との統合<br /> 10.5 まとめ<br /> <strong>第11章 Playwrightの内部構造</strong><br /> 11.1 Playwrightのアーキテクチャ<br /> 11.2 他のE2Eテストツールのアーキテクチャ<br /> 11.3 クライアント/サーバ構成でのテスト実行<br /> 11.4 まとめ<br /> <strong>付録</strong><br /> 付録A 生成AIによるテストコードの自動生成<br /> 付録B VSCode Dev Containersを利用した環境構築<br /> 付録C ユニットテストフレームワークとの共存<br /> 付録D Playwrightを使ったスクレイピング<br /> 付録E Microsoft Playwright Testing</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>渋川 よしき</strong>(しぶかわ よしき):フューチャーアーキテクト株式会社 Technology Innovation Group。自動車会社、ソーシャルゲームの会社を経て現職。Python/C++/JavaScript/Golangあたりを仕事や趣味で扱う。著書多数。<br /> <strong>武田 大輝</strong>(たけだ ひろき):フューチャーアーキテクト株式会社 Technology Innovation Group。アーキテクチャデザインからデリバリーまでを担うソフトウェアアーキテクト兼テックリード。<br /> <strong>枇榔 晃裕</strong>(びろう あきひろ):フューチャー株式会社 サイバーセキュリティイノベーショングループ。フロントエンドエンジニア。React.jsを用いたフロントエンド開発が得意。<br /> <strong>木戸 俊輔</strong>(きど しゅんすけ):フューチャー株式会社 サイバーセキュリティイノベーショングループ。踊るエンジニア。SaaS開発・運営を中心にキャリアを積んできた。<br /> <strong>藤戸 四恩</strong>(ふじと しおん):フューチャーアーキテクト株式会社 流通製造グループ機械学習が得意。最近はGoやReact.tsを使ってコードを書くことが好き。<br /> <strong>小澤 泰河</strong>(おざわ たいが):フューチャーアーキテクト株式会社 Technology Innovation Group。おもにB2Bの業務システムについて、Webアプリケーションの開発、顧客折衝を通したアーキテクチャの検討などを行っている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3520 円 (税込 / 送料込)
![Copilot × Microsoft 365 即効活用ガイド【電子書籍】[ 増田智明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8867/2000017208867.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Copilot × Microsoft 365 即効活用ガイド【電子書籍】[ 増田智明 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14801-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆面倒な仕事はAIに任せる!◆</strong></h2> <p>★活用事例が豊富に掲載。<br /> ★最新情報がこの1冊に。<br /> 日々進化を続けるAIアシスタント、Copilot。Microsoft 365のオフィスアプリ(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams、OneNote)を使っている方にとって、使わない手はありません。Copilotを使いこなせば、業務効率が劇的に向上します。<br /> 本書では、文章の作成や要約はもちろん、ビデオ会議の文字起こしなど、ビジネス現場でのAI活用法を豊富に紹介しています。AIを使ったことのない方でも大丈夫です。Copilotを使い倒した著者が分かりやすく解説します。<br /> この一冊で、仕事のかたちをバージョンアップしましょう!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Microsoft 365におけるCopilotの活用方法を知りたい方<br /> ・Copilotの個人プラン「Microsoft Copilot Pro」や法人プラン「Microsoft 365 Copilot」の契約を検討している方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 Microsoft 365でCopilotを使い始める前に<br /> 第2章 Copilotの操作とプロンプトのコツ<br /> 第3章 Copilot×Word即効活用テクニック<br /> 第4章 Copilot×Excel即効活用テクニック<br /> 第5章 Copilot×PowerPoint即効活用テクニック<br /> 第6章 Copilot×Outlook即効活用テクニック<br /> 第7章 Copilot×Teams即効活用テクニック<br /> 第8章 Copilot×OneNote即効活用テクニック<br /> 第9章 Microsoft 365内での連携テクニック</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>増田智明</strong>:Moonmile Solutions代表。主な活動はプログラマーと執筆業。他にも、保守、新人教育、技術顧問などなど。アジャイル開発、計画駆動、TOC/CCPM、建築、料理をふまえて、開発プロセスを俯瞰しつつ、ソフトウェア開発に適したスタイルを模索中。著作に『図解即戦力 アジャイル開発の基礎知識と導入方法がこれ1冊でしっかりわ かる教 科書 』(技術評論社)『Azure OpenAI Service入門『GitHub Copilot×Python入門』(ともに日経BP)。他にもプログラミング言語の入門書を多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和07年【電子書籍】[ きたみりゅうじ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7976/2000016527976.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和07年【電子書籍】[ きたみりゅうじ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <h2><strong>◆絵解きでわかるキタミ式◆</strong></h2> <p>きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・基本情報技術者試験受験を考えている人<br /> ・まず1冊を通じて読むことができる本を探している人<br /> ・いちばん最初に読む基本情報技術者試験関連の書籍を探している人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter 0 コンピュータは電気でものを考える<br /> Chapter 1 「n進数」の扱いに慣れる<br /> Chapter 2 2進数の計算と数値表現<br /> Chapter 3 コンピュータの回路を知る<br /> Chapter 4 デジタルデータのあらわし方<br /> Chapter 5 CPU(Central Processing Unit)<br /> Chapter 6 メモリ<br /> Chapter 7 ハードディスクとその他の補助記憶装置<br /> Chapter 8 その他のハードウェア<br /> Chapter 9 基本ソフトウェア<br /> Chapter 10 ファイル管理<br /> Chapter 11 データベース<br /> Chapter 12 ネットワーク<br /> Chapter 13 セキュリティ<br /> Chapter 14 システム開発<br /> Chapter 15 システム周りの各種マネジメント<br /> Chapter 16 プログラムの作り方<br /> Chapter 17 システム構成と故障対策<br /> Chapter 18 企業活動と関連法規<br /> Chapter 19 経営戦略のための業務改善と分析手法<br /> Chapter 20 財務会計は忘れちゃいけないお金の話<br /> 過去問に挑戦</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>きたみりゅうじ</strong>:もとはコンピュータプログラマ。本職のかたわらホームページで4コマまんがの連載などを行う。この連載がきっかけで読者の方から書籍イラストをお願いされるようになり、そこからの流れで何故かイラストレーターではなくライターとしても仕事を請負うことになる。本職とホームページ、ライター稼業など、ワラジが増えるにしたがって睡眠時間が過酷なことになってしまったので、フリーランスとして活動を開始。本人はイラストレーターのつもりながら、「ライターのきたみです」と名乗る自分は何なのだろうと毎日を過ごす。自身のホームページでは、遅筆ながら現在も4コマまんがを連載中。平成11年 第二種情報処理技術者取得、平成13年 ソフトウェア開発技術者取得。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2420 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Windows 11 最強活用大全【電子書籍】
<p>本書は、市販No1のパソコン月刊誌「日経PC21」が2024年後半にお届けした特集および連載記事の中から、Windows 11を使いこなすために必須となるお役立ち記事を厳選して1冊にまとめた特別総集編です。</p> <p>2024年10月に配信が始まったWindows 11の最新バージョン「24H2」の情報をはじめ、ユーザーに賛否両論があるクラウドストレージ「OneDrive」についての深掘り解説、EdgeやOffice、Googleマップといったよく使うアプリ/サービスの実用ノウハウまで、日々のパソコン活用に直結する内容となっています。</p> <p>さらに、ネットにはびこる詐欺やウソ、偽物にだまされないための護身術や、話題の生成AIアプリをローカルで動かせるような高性能パソコンの自作方法まで紹介。初心者の方にはもちろん、中上級者の方にも役立つワンランク上の知識や実践ワザの数々を、全300ぺージの特大ボリュームにまとめています。</p> <p>特集1 新バージョン「24H2」登場!新機能を詳解! Windows 11最新版 完全攻略<br /> 特集2 高速化!快適化!操作の手間が激減! パソコン達人の凄ワザ&知恵100<br /> 特集3 嫌なら決別!使うならトコトン! OneDrive 賛否両論<br /> 特集4 Chrome以上に快適!? 使わなきゃ損! Edgeブラウザー「徹底」活用術<br /> 特集5 Excelは90点! Wordは60点? 無料Office 実力診断<br /> 特集6 旅行、道順、店探し… 新機能でますます便利に! Googleマップ 最新活用術<br /> 特集7 AIで大進化! 3秒で激変! “残念”写真 感動レタッチ術<br /> 特集8 複雑怪奇なアプリの謎を解明! アプリ導入&削除の落とし穴<br /> 特集9 見破れないとマジでやばい! ネットにはびこる詐欺・ウソ・偽物<br /> 特集10 高性能GPUで画像生成もゲームもおまかせ! AI時代のパソコン自作</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![Excelで“時短”システム構築術ーー案件管理の効率化を簡単に実現しよう!【電子書籍】[ 佐藤嘉浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1951/2000013601951.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Excelで“時短”システム構築術ーー案件管理の効率化を簡単に実現しよう!【電子書籍】[ 佐藤嘉浩 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13618-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【案件管理はExcelに任せましょう!】</strong></h2> <p>日々進化するExcelの機能をリスキリングしよう!<br /> 本書では、チュートリアル形式で役立つExcelの各種機能の使い方を解説しながら、案件管理のシステム作り上げます。テーブル機能に、関数、スピル、書式設定、マクロ、VBAまで挑戦します。各機能の特長を理解して、業務の自動化・効率化を素早く図りましょう!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>- データの処理・管理を手軽に行いたい人<br /> - Excelの機能の使いどころを知りたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■第1章 Excelの機能と業務内容を理解する</strong><br /> 1.1 Excelの役割を理解する<br /> 1.2 ツールを作るときに使うExcelの便利機能<br /> 1.3 本書で作る業務ツール<br /> <strong>■第2章 テーブルの設定</strong><br /> 2.1 テーブルとは<br /> 2.2 テーブルを扱ううえでの注意点<br /> 2.3 テーブルの設定方法<br /> 2.4 テーブルの設定を変更する<br /> 2.5 テーブルの設定の解除<br /> 2.6 一覧表にテーブルを設定する<br /> 2.7 各テーブルの設定<br /> <strong>■第3章 計算式の知識</strong><br /> 3.1 計算式の基本<br /> 3.2 関数<br /> 3.3 計算式のコピーと参照方式<br /> 3.4 他のセルの値をそのまま出す<br /> 3.5 テーブルを参照する計算式<br /> 3.6 計算式や関数の入力<br /> 3.7 関数のネスト<br /> 3.8 業務ツールで使う便利な関数<br /> 3.9 スピル<br /> 3.10 名前機能<br /> <strong>■第4章 計算式の作成</strong><br /> 4.1 案件入力画面の設定<br /> 4.2 《見積一覧》シートの作成<br /> 4.3 見積書フォーマットの作成<br /> 4.4 納品書と請求書フォーマットの作成<br /> 4.5 処理一覧の作成<br /> 4.6 商品名の一覧範囲の名前設定<br /> 4.7 《案件一覧》シートの作成<br /> 4.8 月次請求書の計算式の作成<br /> 4.9 《メイン画面》シートの作成<br /> <strong>■第5章 仕組み作りを支えるExcelの機能</strong><br /> 5.1 ユーザー定義の表示形式<br /> 5.2 条件付き書式<br /> 5.3 入力規則<br /> 5.4 リンクの設定<br /> <strong>■第6章 マクロの記録</strong><br /> 6.1 マクロを保存する<br /> 6.2 案件を入力するマクロを記録する<br /> <strong>■第7章 VBAの基本</strong><br /> 7.1 VBEの使い方<br /> 7.2 VBAの基本構文<br /> <strong>■第8章 VBAを操作する</strong><br /> 8.1 VBAのサブルーチンの作成<br /> 8.2 見積書を追加・更新する<br /> 8.3 納品書・請求書を発行する<br /> 8.4 見積書を発行して登録する<br /> 8.5 指定月の請求書を一度に作成する<br /> 8.6 状況に合わせて表示するデータをフィルターする<br /> 8.7 メイン画面をクリックして各処理のVBAを動かす<br /> <strong>■第9章 より便利に仕上げる</strong><br /> 9.1 常に項目名を表示する<br /> 9.2 表示する必要のないセルを非表示にする<br /> 9.3 今日の日付を設定する<br /> 9.4 不必要な入力をさせないようにする<br /> 9.5 ファイルを開いたら必ずメイン画面を表示させる<br /> 9.6 最終チェック</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>佐藤嘉浩</strong>:Excelインストラクター。Excel使用歴30年、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)全科目取得。Microsoft Officeのプロフェッショナルであり、実践的な業務効率化のテクニックを伝授する。通称『Officeの魔法使い』。雑誌やブログメディアにも積極的に記事を執筆し、パソコンの活用方法から電子回路についての専門知識まで幅広く情報を提供している。一人一人が目の前のパソコンを上手に使って価値を見出せる情報発信をしている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2992 円 (税込 / 送料込)
![これならわかる! Googleアナリティクス4 アクセス解析超入門【電子書籍】[ 志鎌真奈美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0569/2000013170569.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】これならわかる! Googleアナリティクス4 アクセス解析超入門【電子書籍】[ 志鎌真奈美 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13494-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Web改善の道しるべがここに】</strong></h2> <p>Google アナリティクス4は、Web サイトのアクセス状況を把握する無料のアクセス解析ツールです。高度なアクセス解析ができる一方で、多機能であり、使い方やデータの見方がわかりにくく新規ユーザーには敷居が高いツールです。本書はGoogleアナリティクス4の初心者をターゲットに、はじめに知っておきたい機能や、解析画面の見方をわかりやすく解説します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Googleアナリティクスで 自分のWeb ページのアクセス解析を行いたい初心者の方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter1 Googleアナリティクスとアクセス解析<br /> Chapter2 Googleアナリティクスを導入しよう<br /> Chapter3 「リアルタイム」でアクセス状況を知ろう<br /> Chapter4 「ユーザー」で訪問者について知ろう<br /> Chapter5 「集客」で訪問者の行動を知ろう<br /> Chapter6 「エンゲージメント」でアクセス状況を知ろう<br /> Chapter7 「データ探索」でデータを集計しよう<br /> Chapter8 Googleサーチコンソールを導入しよう<br /> Chapter9 Webサイトの運用や改善に活用しよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>志鎌真奈美</strong>:Shikama.net代表・ウェブ解析士、チーフSNSマネージャー。1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb制作部門に5年間勤めた後、2002年に独立。Web制作・企画・販促、システム構築などに従事。ネット集客・販促、SNS活用支援ネットショップ導入・活用などのセミナー活動も行っている。受講者はのべ6500人以上。著書:『Web文章の「書き方」入門教室~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!』技術評論社、『無料で始めるネットショップ作成&運営集客がぜんぶわかる!』技術評論社</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~【電子書籍】[ 佐藤将高 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4784/2000015484784.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~【電子書籍】[ 佐藤将高 ]
<h2><strong>◆開発生産性の向上が組織を変える!◆</strong></h2> <p>近年、ソフトウェアエンジニアリングにおいて開発生産性について言及されることが増えています。ソフトウェア開発チームのパフォーマンスを示すための指標「Four Keys」は広く知られており、これらの指標によって示される開発生産性の高さは、エンジニア組織に対してさまざまなメリットをもたらします。本書では、開発生産性とは何か? どのようにして測るのか? どのようにして向上させるのか? といった疑問に答えながら、開発生産性がエンジニア組織やビジネスに与えるポジティブな影響を具体的に示します。書籍の後半では、さまざまな企業の生産性向上に向けた取り組みを紹介しており、具体的な事例から組織をさらに改善するためのヒントやポイントを学べます。開発生産性向上についての理解を深め、より良いエンジニア組織を目指すためにお勧めの1冊です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・ソフトウェア/サービス開発企業のエンジニア、マネージャー<br /> ・開発生産性向上のための取り組みに課題を感じている方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 開発生産性とは何か</strong><br /> 1.1 開発生産性について話す前に<br /> 1.2 開発生産性の定義<br /> 1.3 開発生産性レベルごとの分類とタスク例<br /> 1.4 なぜ開発生産性の向上が必要か<br /> 1.5 DevOpsの歴史と開発生産性<br /> <strong>●第2章 開発生産性向上のためのステップを知る</strong><br /> 2.1 現状の可視化~課題の優先付け<br /> 2.2 目標設定と改善の実施<br /> <strong>●第3章 生産性向上の取り組みを阻害する要因とその対策</strong><br /> 3.1 前提条件の不足から生じる問題とその対策<br /> 3.2 エンジニア個人に関連する阻害要因とその対策<br /> 3.3 エンジニアチームに関連する阻害要因とその対策<br /> 3.4 組織全体に関連する阻害要因とその対策<br /> <strong>●第4章 パフォーマンスを測るための指標</strong><br /> 4.1 指標選択の考え方<br /> 4.2 Four Keys<br /> 4.3 開発生産性を計測するためのお勧めの指標<br /> 4.4 開発生産性に直接的に結びつく指標<br /> 4.5 開発者体験とSPACEフレームワーク<br /> 4.6 開発生産性に間接的に結びつく指標<br /> <strong>●第5章 事例から学ぶ開発生産性向上の取り組み1株式会社BuySell Technologies</strong><br /> <strong>●第6章 事例から学ぶ開発生産性向上の取り組み2株式会社ツクルバ</strong><br /> <strong>●第7章 事例から学ぶ開発生産性向上の取り組み3クラスメソッド株式会社</strong><br /> <strong>●第8章 事例から学ぶ開発生産性向上の取り組み4株式会社ワンキャリア</strong><br /> <strong>●第9章 事例から学ぶ開発生産性向上の取り組み5ファインディ株式会社</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>佐藤将高</strong>:東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻卒業後、グリー株式会社に入社し、フルスタックエンジニアとして勤務する。2016年6月、ファインディ株式会社立ち上げに伴い取締役CTO就任。Findy、Findy Freelance、Findy Team+、Findy Toolsの立ち上げを行い、プロダクト全体の新規コンセプト策定や企画・開発を担当。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたんbiz ChatGPT ビジネス活用大全【電子書籍】[ リンクアップ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9702/2000013629702.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたんbiz ChatGPT ビジネス活用大全【電子書籍】[ リンクアップ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13678-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【ChatGPTをビジネスで使いこなすならこの1冊!】</strong></h2> <p><strong>ビジネスの現場で使える入力例や活用例を多数紹介!面倒な仕事はAIに任せましょう!</strong><br /> 本書は、話題の対話型AIサービス「ChatGPT」を仕事に活用するための解説書です。ChatGPTの得意とする自然な文章を生成する機能を利用して、ビジネス文書やメールの作成、テキストの翻訳や要約など、おもにテキスト処理の業務を大幅に改善するためのアイデアを多数紹介しています。そのほかにも、Excelやプログラミングでの活用、企画のアイデア出しや製品のマーケティングに使う方法、より精度の高い回答を得られるためのテクニックなど、ChatGPTをビジネスで使いこなすためのノウハウをこの1冊に詰め込んでいます。具体的な質問の仕方を載せているので、本書があればすぐにChatGPTを使いこなすことができます!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>ChatGPTを仕事に活用したいビジネスマン、ChatGPTをはじめて使う人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■第1章 ChatGPTの基本的な使い方</strong><br /> ChatGPTとは<br /> ChatGPTでできることとできないことを知る<br /> ChatGPTを使う際の注意点を確認する<br /> 情報が必ずしも正しくないことを認識する<br /> ChatGPTの禁止事項を確認する<br /> ChatGPTのアカウントを作成する<br /> ChatGPTの画面構成を確認する<br /> ChatGPTに質問してみる<br /> 質問内容を学習されないようにする<br /> <strong>■第2章 より正確な回答を得るためのテクニック</strong><br /> プロンプトエンジニアリングとは<br /> 質問内容を具体的にする<br /> 回答条件の範囲を絞る<br /> 複数の回答をもらうようにする<br /> 回答をさらに詳しく聞いてみる<br /> 別の回答がないか聞いてみる<br /> 回答に対して質問する<br /> どのような質問をしたらよいのか聞く<br /> ステップバイステップで回答してもらう<br /> ChatGPTに役割を与えて回答してもらう<br /> 質問を改行して条件をたくさん入力する<br /> 分割して質問する<br /> 英語で質問する<br /> 情報ソースを付けて回答してもらう<br /> <strong>■第3章 ビジネス文書の作成</strong><br /> 企画書を作ってもらう<br /> プレゼンの原稿を作ってもらう<br /> 紹介記事を書いてもらう<br /> 解説記事を書いてもらう<br /> コラム記事を書いてもらう<br /> FAQを作ってもらう<br /> アンケートの項目を作ってもらう<br /> 日報や報告書を作ってもらう<br /> 履歴書を作ってもらう<br /> 書類のテンプレートを作ってもらう<br /> 指定した文字数以内で文章を作成してもらう<br /> 箇条書きから文章を作成する<br /> 例え話を示しながら文章を作ってもらう<br /> ダミーデータを作ってもらう<br /> メールの挨拶文を作ってもらう<br /> メールのお礼文を作ってもらう<br /> メールの謝罪文を作ってもらう<br /> <strong>■第4章 ビジネス文書の編集</strong><br /> 誤字や脱字を確認してもらう<br /> 英文のスペルミスを確認してもらう<br /> 文章をわかりやすい表現に直してもらう<br /> 文体を統一してもらう<br /> 表記揺れを直してもらう<br /> 文章を要約してもらう<br /> 文章から重要なポイントを抜き出してもらう<br /> 文章を分析してもらう<br /> 文章を翻訳してもらう<br /> 文章の続きを書いてもらう<br /> 内容を変えずに文字数を増やしてもらう<br /> 子ども向けの文体に直してもらう<br /> カジュアルな文体に直してもらう<br /> フォーマルな文体に直してもらう<br /> 文字起こしをした議事録をまとめてもらう<br /> 文章から特定のキーワードを抜き出してもらう<br /> 置換作業を行ってもらう<br /> <strong>■第5章 アイデア出しでの活用</strong><br /> 1人ブレストでアイデアを出し合う<br /> アイデアをたくさん考えてもらう<br /> アイデアのメリットやデメリットを出してもらう<br /> アイデアの改善案を考えてもらう<br /> 記事の目次を作ってもらう<br /> 記事のアウトラインを作成してもらう<br /> ビジネスフレームワークを使ってアイデアを出してもらう<br /> <strong>■第6章 マーケティングでの活用</strong><br /> 仕事のリサーチと分析をしてもらう<br /> キャッチコピーを考えてもらう<br /> 製品の名前を考えてもらう<br /> SNSでのコメントを分析してもらう<br /> SNSでの宣伝文を作ってもらう<br /> SNSでの口コミ文を作ってもらう<br /> Webサイトのコンテンツ案を考えてもらう<br /> Webサイトのブログ記事を書いてもらう<br /> WebサイトのSEO対策をしてもらう<br /> 顧客からの問い合わせの返信文を作成してもらう<br /> <strong>■第7章 Excelでの活用</strong><br /> Excelの操作方法を教えてもらう<br /> Excelの便利な技を教えてもらう<br /> イメージどおりの表を作ってもらう<br /> 表にするデータを調べて作ってもらう<br /> 効率的なデータ分析の方法を教えてもらう<br /> 表に最適なグラフを選んでもらう<br /> テキストの一覧を表にまとめてもらう<br /> テキストの一覧をカテゴリ分けしてもらう<br /> テキストの一覧をカンマ区切りにしてもらう<br /> やりたいことをExcelの関数式で書いてもらう<br /> 複雑な関数式を分析してもらう<br /> 関数の使い方を教えてもらう<br /> やりたいことをExcel VBAで書いてもらう<br /> ChatGPTのExcelアドインを使う<br /> <strong>■第8章 プログラミングでの活用</strong><br /> 指定した内容でプログラムを書いてもらう<br /> プログラムを解析してもらう<br /> 自分で作ったプログラムを改善してもらう<br /> 命令文や関数の意味を教えてもらう<br /> エラーメッセージの原因を調べてもらう<br /> プログラミング学習に役立てる<br /> フローチャートを作成してもらう<br /> HTMLコードを作成してもらう<br /> CSSコードの意味を教えてもらう<br /> <strong>■第9章 さまざまなAIサービスの活用と連携</strong><br /> BingのAIチャット検索を活用する<br /> Google Bardを活用する<br /> AIでイラストを生成する<br /> AIで写真を生成する<br /> イラストや写真を生成するためのプロンプトをChatGPTで作る<br /> 有料版のChatGPT Plusを使う<br /> ChatGPT Plusで便利なプラグインを利用する<br /> スマートフォンでChatGPTを利用する<br /> LINEでChatGPTを利用する<br /> Webブラウザの拡張機能でChatGPTを使う<br /> <strong>■第10章 AI利用のリスクと注意事項</strong><br /> 最新の利用規約を確認する<br /> 著作権を侵害していないか確認する<br /> 個人情報や機密情報が漏れないようにする<br /> 法的・倫理的な問題に注意する<br /> ChatGPTが作った文章なのかをチェックしてもらう<br /> ChatGPTに頼り過ぎないようにする<br /> 社内での利用ルールを決める<br /> 安全に利用するための実例を見てみる</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1408 円 (税込 / 送料込)
![令和06年 ITパスポートの新よくわかる教科書【電子書籍】[ 原山麻美子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7621/2000013777621.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】令和06年 ITパスポートの新よくわかる教科書【電子書籍】[ 原山麻美子 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13750-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【[新シラバスVer.6.2対応]要点が得点につながる参考書】</strong></h2> <p>「ITの知識がないけれど、短時間の勉強で合格したい」そんな受験者のために「よく出るテーマ」に的を絞り、ゼロから丁寧に解説した参考書です。学んだテーマは確実に得点をとるために、著者の受験アドバイスや演習問題も随所に掲載。最新のシラバス6.2にも対応。さらには、本書オリジナルの二大付録として、直前の腕試しに使える「模試問題小冊子」、頻出用語をスマホで確認できるアプリ「試験によくでる用語マスター」(ダウンロード提供)も付いて、テキスト勉強後の総仕上げまでしっかりサポートします。だれよりも効率よく合格したいならこの本です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・ITパスポート試験を短期間で合格したい方<br /> ・学習、問題練習、用語の暗記まで、何冊も買わずに1冊でやりたい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■Chapter1 コンピュータシステム</strong><br /> ●ハードウェア<br /> 1-1 コンピュータの頭脳「プロセッサ(CPU)」<br /> 1-2 データの保管庫「メモリ(記憶装置)」<br /> 1-3 デバイスとインタフェース規格<br /> ●ソフトウェア<br /> 1-4 ソフトウェアの分類と特徴<br /> ●システム構成<br /> 1-5 目的に合わせたシステム構成<br /> <strong>■Chapter2 情報処理の基礎知識</strong><br /> ●基本的な計算知識<br /> 2-1 2進数の演算と単位の換算<br /> 2-2 データ処理に使われる演算の基礎<br /> ●プログラミングの基礎<br /> 2-3 プログラミングの基礎知識<br /> 2-4 擬似言語プログラムの書き方・読み方<br /> 2-5 表計算ソフトの計算式<br /> <strong>■Chapter3 ITを支える各種の技術</strong><br /> ●情報メディア<br /> 3-1 情報のデジタル化とマルチメディア<br /> ●データベース<br /> 3-2 関係データベースの仕組み<br /> 3-3 データベースの操作<br /> 3-4 DBMSの管理・制御機能<br /> <strong>■Chapter4 ネットワーク技術</strong><br /> ●ネットワークの仕組み<br /> 4-1 ネットワークの基礎<br /> 4-2 LAN内部の通信の仕組み<br /> ●インターネットの仕組み<br /> 4-3 インターネット通信の仕組み<br /> ●インターネットのサービス<br /> 4-4 電子メールとWebページの機能<br /> 4-5 ネット接続のための通信サービス<br /> <strong>■Chapter5 セキュリティ技術</strong><br /> ●攻撃を防ぐ対策<br /> 5-1 攻撃の種類と対策<br /> 5-2 不正アクセスを防ぐ技術<br /> ●暗号化技術<br /> 5-3 暗号化を使ったセキュリティ対策<br /> <strong>■Chapter6 システムの開発</strong><br /> ●システム構築<br /> 6-1 システム開発1(企画プロセス~要件定義プロセス)<br /> 6-2 システム開発2(開発プロセス~保守プロセス)<br /> 6-3 ソフトウェアの開発技法<br /> ●プロジェクト管理<br /> 6-4 開発プロジェクトのマネジメント<br /> ●調達<br /> 6-5 ITサービスの調達<br /> <strong>■Chapter7 システムの運用管理</strong><br /> ●サービスマネジメント<br /> 7-1 ITサービスの提供管理<br /> 7-2 性能評価の指標(稼働率)<br /> 7-3 設備管理とデータの管理<br /> ●セキュリティ管理<br /> 7-4 リスク管理とセキュリティ管理<br /> ●システム監査<br /> 7-5 第三者がチェックするシステム監査<br /> <strong>■Chapter8 企業の業務活動</strong><br /> ●企業活動の基本<br /> 8-1 企業活動の基礎知識<br /> ●企業会計<br /> 8-2 企業の会計業務<br /> 8-3 財務指標や会計処理に用いる計算<br /> ●業務改善<br /> 8-4 分析のための手法とプロセス改善手法<br /> <strong>■Chapter9 企業の戦略</strong><br /> ●経営戦略<br /> 9-1 経営戦略と経営分析<br /> 9-2 売り方を考えるマーケティング戦略<br /> 9-3 ビジネス戦略と技術開発戦略<br /> 9-4 情報システム戦略とシステム活用<br /> <strong>■Chapter10 業務システムとITビジネス</strong><br /> ●経営管理システム<br /> 10-1 経営管理システムとビジネスシステム<br /> ●エンジニアリングシステム<br /> 10-2 エンジニアリングシステムと生産方式<br /> ●e-ビジネス<br /> 10-3 インターネットを利用するe-ビジネス<br /> ●ソリューションビジネス<br /> 10-4 ITサービスを提供するソリューションビジネス<br /> <strong>■Chapter11 法令やルールの遵守</strong><br /> ●法務<br /> 11-1 知的財産を守る法律<br /> 11-2 セキュリティを守るための法律<br /> 11-3 労働関連の法律と取引関連の法律<br /> ●内部統制<br /> 11-4 企業が負うルール遵守の責任</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>原山麻美子</strong>:情報処理試験対策用の書籍・雑誌やパソコン関連ムック等の、企画・執筆・編集など、IT関連全般の出版に携わる。受験者への具体的で細やかなアドバイスは、わかりやすくて実践的だと好評。著書「基本情報技術者 らくらく突破 表計算」「 基本情報技術者 合格教本(共著)」(技術評論社)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1408 円 (税込 / 送料込)
![PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則【電子書籍】[ 松上純一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2270/2000007082270.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則【電子書籍】[ 松上純一郎 ]
<h2><strong>【迷うな、ルールはここにある】</strong></h2> <p><strong>12のステップと154の原則で学ぶ外資系コンサルの仕事術!</strong><br /> <strong>資料作成で困っている人のために、1冊机の上に置いておけば安心! の決定版書籍です。</strong><br /> 「働き方改革」が叫ばれる中、「わかりやすく、論理的で、説得力のある」資料を使い、効率的にコミュニケーションをとることがますます求められています。資料作成において重要なのは、「ルール」を習得することです。「ルール」を理解すれば、「伝わる」資料を、「効率的」に作成できるようになります。<br /> 本書では、コンサルの作成する資料に共通するルールを抜き出し、「154個の原則」にまとめました。これらの原則を学ぶことで、誰もが外資系コンサルタントのような洗練された資料を早く作ることができます。著者のコンサルタントとしての経験やスクールで得られた「現場目線での知見」がふんだんに盛り込まれた本です。</p> <h2><strong>■本書の特徴</strong></h2> <p>1スライド構成から情報収集、図解、グラフ、印刷、資料配布まで、すべての流れが1冊にまとめられた資料作成の決定版です。「<strong>もう資料作成の本を買う必要はありません</strong>」<br /> 2デスクに置いておけば、「<strong>辞書的にいつでも</strong>」プロのワザを参照できます<br /> 3「<strong>154個</strong>」の厳選されたルールがテーマごとにまとまっており、プロフェッショナルののコツを簡単に習得できます<br /> 4プロの提案書の作成事例が掲載されているため、「<strong>ルールの実際の使い方がわかります</strong>」<br /> 5資料作成の背景にあるロジカルシンキングの考え方から、具体的なPowerPointの操作方法までがルールとして示されているため、「<strong>その日からすぐに使えます</strong>」<br /> 6本書で紹介されている「ストーリーライン作成シート」「スライドテンプレート」「サンプルスライド」「クイックアクセスツールバー設定」のすべてがダウンロード可能です</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・資料作成が苦手で悩んでいる方<br /> ・資料作成のスキルを身につけ、ステップアップしたい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 PowerPoint資料作成 考え方の大原則</strong><br /> ◎[大原則]資料作成はビジネスパーソンの「必須スキル」<br /> ◎[大原則]「人を動かす」「1人歩きする」資料を「早く作る」ことが重要<br /> <strong>●第2章 PowerPoint資料作成 作業環境の大原則</strong><br /> ◎[大原則]外資系コンサルの「作業環境」を再現する<br /> <strong>●第3章 PowerPoint資料作成 目的設定の大原則</strong><br /> ◎[大原則]資料の目的を「4つのステップ」で考える<br /> <strong>●第4章 PowerPoint資料作成 ストーリー作成の大原則</strong><br /> ◎[大原則]STEP1「スライド構成」を決定する<br /> ◎[大原則]STEP2「スライドタイトル」「スライドメッセージ」を決定する<br /> ◎[大原則]STEP3「スライドタイプ」を決定する<br /> <strong>●第5章 PowerPoint資料作成 情報収集の大原則</strong><br /> ◎[大原則]情報収集のための「仮説」を作る<br /> ◎[大原則]ポイントを押さえて「効率的」に情報を収集する<br /> <strong>●第6章 PowerPoint資料作成 スケルトン作成の大原則</strong><br /> ◎[大原則]レイアウト作成は「スライドマスター」を活用する<br /> ◎[大原則]資料の要となる「タイトル」「サマリー」「目次」「結論」を作成する<br /> <strong>●第7章 PowerPoint資料作成 ルール設定の大原則</strong><br /> ◎[大原則]レイアウトの「法則」を理解する<br /> ◎[大原則]文字は「見やすく」が王道 装飾は「不要」<br /> ◎[大原則]矢印で「読者の目の動き」をコントロールする<br /> ◎[大原則]図形は情報とイメージを「シンプルに表現」する<br /> ◎[大原則]センス無用!配色には「ルール」がある<br /> ◎[大原則]スライドに「ルールを適用」する<br /> <strong>●第8章 PowerPoint資料作成 箇条書きの大原則</strong><br /> ◎[大原則]箇条書きは「分解」から始める<br /> ◎[大原則]箇条書きは「階層構造」が肝<br /> ◎[大原則]箇条書き作りには「作法」がある<br /> <strong>●第9章 PowerPoint資料作成 図解の大原則</strong><br /> ◎[大原則]伝わる基本図解は「6種類」から選ぶ<br /> ◎[大原則]伝わる応用図解は「6種類」から選ぶ<br /> ◎[大原則]図解は3ステップで「効率的」に作る<br /> ◎[大原則]「図解の強調」でメリハリをつける<br /> ◎[大原則]「追加の表現」で図解をもっとわかりやすくする<br /> <strong>●第10章 PowerPoint資料作成 グラフの大原則</strong><br /> ◎[大原則]伝わるグラフは「5種類」から選ぶ<br /> ◎[大原則]「何を比較するか」でグラフを選ぶ<br /> ◎[大原則]グラフは「見せ方」で伝達力が変わる<br /> ◎[大原則]グラフは「強調」で段違いにわかりやすくなる<br /> ◎[大原則]グラフの重要な要素を「整える」<br /> <strong>●第11章 PowerPoint資料作成 流れの整理の大原則</strong><br /> ◎[大原則]「資料の流れ」をわかりやすくする<br /> ◎[大原則]資料全体の「統一感」を出す<br /> <strong>●第12章 PowerPoint資料作成 資料配布・プレゼンの大原則</strong><br /> ◎[大原則]外資系コンサルは「配布資料」にもこだわる<br /> ◎[大原則]外資系コンサル流「資料説明・プレゼン」のコツ<br /> ◎[大原則]資料ファイル送付のワザ<br /> ●付録1 チェックリスト20<br /> ●付録2 特典ファイルの使い方<br /> ●付録3 スライド例<br /> ●付録4 参考書籍</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>松上 純一郎</strong>(まつがみ じゅんいちろう):同志社大学文学部卒業、英国University of East Anglia修士課程修了。株式会社ルバート代表取締役。企業に対して中期事業計画策定等のコンサルティングを提供する一方で、自身のコンサルティング経験から、提案を伝え、人を動かす技術を多くの人に広めたいという想いで、2010年より資料作成講座を開始。毎回キャンセル待ちが出る人気講座となっている。著書に「ドリルで学ぶ!人を動かす資料のつくりかた」(日本経済新聞出版社)がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2618 円 (税込 / 送料込)