「絵本・児童書・図鑑 > 図鑑」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お米のこれからを考える 3 農家の1年の米づくり (3) [ 「お米のこれからを考える」編集室 ]
3 「お米のこれからを考える」編集室 理論社オコメノコレカラヲカンガエルサンノウカノイチネンノコメヅクリ オコメノコレカラヲカンガエルヘンシュウシツ 発行年月:2018年09月25日 予約締切日:2018年09月24日 ページ数:39p サイズ:全集・双書 ISBN:9784652202777 米づくりの基礎知識(お米ができるまで/稲の生長とお米がみのるしくみ/田んぼのトラブル/田んぼと環境)/農家の1年の米づくりーアイガモ農法の1年間(種をまく/肥料を作る/田植えの準備/田植え/田んぼの管理/害虫・雑草対策/夏の稲と、稲の花/秋のみのりと稲刈り/乾燥から出荷まで/農家の冬仕事)/お米の安全を考える(農薬ってなに?/環境などへの配りょ/どこから来たお米?) この本では会津の米農家を取材して1年間の米づくりの様子を見せてもらいました。米づくりにはどんな苦労があるのか、安心して食べてもらうために農家ではどんな工夫をしているのかを知り、毎日食べているごはんがどう作られているのか考えてみてください。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ごみはどこへいく? ごみゼロ大事典 1家庭のごみ [ 丸谷 一耕 ]
丸谷 一耕 古木 二郎 少年写真新聞社ゴミハドコヘイクゴミゼロダイジテイチカテイノゴミ マルタニ イッコウ フルキ ジロウ 発行年月:2020年10月27日 予約締切日:2020年10月26日 ページ数:48p サイズ:単行本 ISBN:9784879817174 丸谷一耕(マルタニイッコウ) 1979年京都府生まれ。NPO法人木野環境代表理事。高校生のときは有機農家をめざしていたが、進路相談をした大学教授に「農業こそが環境破壊」だといわれ、大学で環境問題を勉強することに。学術博士 古木二郎(フルキジロウ) 1968年大阪府生まれ。株式会社三菱総合研究所に在職。様々な環境問題解決の役に立ちたいと思い、シンクタンクに就職しました。主に、容器包装や生ごみ、プラスチックの3Rに取組んでいます。学術修士 滝沢秀一(タキザワシュウイチ) 1976年東京都生まれ。お笑いコンビマシンガンズを結成し、芸人を続けながらも2012年にごみ収集会社に転職。ごみ収集の体験や気づきを発信して話題に 山村桃子(ヤマムラモモコ) 1975年宮城県生まれ。エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社在職。環境問題と消費者の意識・行動に関する研究を行っている。小学生の息子とともに様々なエコ体験学習に参加し、楽しく学んで身につけるを実践中。経営学修士 上田祐未(ウエダユミ) 1986年京都府生まれ。NPO法人木野環境所属。組成調査をきっかけにごみ減量に夢中になる。生ごみからつくる肥料の使い方をマスターしたいと思っている。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) この本の使い方/家庭のごみってなに?/「燃やすごみ」には資源がいっぱい/「燃やすごみ」のゆくえ/「生ごみ」の半分は食べ残し?/「生ごみ」はどうすれば減るのだろうか?/再生紙にリサイクルできない紙もあるの?/紙はどのようにリサイクルされるの?/1年間でペットボトルを何億本捨てているの?/ペットボトルはどうやってリサイクルされるの?/プラスチックって1種類じゃないの?/プラスチックをリサイクルしよう/びんには2通りの使い道がある/かんのごみは1年間で何億個捨てているの?/金属ごみはどこへいくの?/「燃やさないごみ」はどう処理されるの?/いらなくなった服はどこへいくの?/危険なごみこそ分別が重要/特定4家電ってなんだろう?/小型家電には、金・銀・銅がいっぱい/大型のごみはどうすればいいの?/おしっこやうんちも大切な資源! 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】イネ・米・ごはん大百科 2/辻井良政/佐々木卓治
著者辻井良政(監修) 佐々木卓治(監修)出版社ポプラ社発売日2020年04月ISBN9784591165324ページ数47Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども いねこめごはんだいひやつか2 イネコメゴハンダイヒヤツカ2 つじい よしまさ ささき たく ツジイ ヨシマサ ササキ タク9784591165324内容紹介米づくりの一年や流通のしくみ、米の歴史・文化など、さまざまな視点で米を解説するお米を調べるための決定版シリーズ。第2巻は、種もみから収穫までの稲作の工程や、ドローンをつかった稲作技術などを解説。また学校でできるバケツ稲の育て方も紹介しています。【目次】■農家の1年 マンガ お米はどうやってつくられるの? 米づくりカレンダー 種もみをまく[3月下旬~5月上旬] 《イネのひみつ》もみのつくり 《米づくりのくふう 種もみを直接せつ田んぼにまく 苗を育てる[3月下旬~5月上旬] 《農業機械図鑑》トラクター 《米づくりのくふう》 自然の力を生かした土づくり 田植えをする[5月中旬] 《農業機械図鑑》田植え機 田んぼの水の管理[5月中旬~9月中旬] 《イネのひみつ》分げつのしくみ 《米づくりのくふう》進む水の管理の自動化 肥料をあたえる[6月中旬~7月中旬] 《イネのひみつ》出穂・開花・受粉 雑草や病害虫からイネを守る[7月上旬~9月中旬] 《もっと知りたい!》「特別栽培」と「有機栽培」 《米づくりのくふう 人と環境にやさしい米づくり お米を収穫する[9月下旬~10月上旬] 《米づくりのくふう》米づくりは自然との戦い 《農業機械図鑑 コンバイン 《もっと知りたい!》農作業の機械化と耕地整理 《やってみよう!》バケツでイネを育てよう!■米づくりを続けるために マンガ お米をつくる人が減っているの? 農家がかかえる問題 これからの米づくり 《もっと知りたい!》米づくりにかかわる政策・制度 《米づくりのくふう》最新技術で変わる米づくり※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次農家の1年(マンガ お米はどうやってつくられるの?/米づくりカレンダー/種もみをまく(3月下旬~5月上旬)/苗を育てる(3月下旬~5月上旬)/田んぼの準備(4月中旬~5月上旬) ほか)/米づくりを続けるために(マンガ お米をつくる人が減っているの?/農家がかかえる問題/これからの米づくり)
3190 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】フードテックとSDGs 2/石川伸一
著者石川伸一(監修)出版社フレーベル館発売日2025年01月ISBN9784577053041ページ数31Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども ふーどてつくとえすでいーじーず2 フードテツクトエスデイージーズ2 いしかわ しんいち イシカワ シンイチ BF59145E9784577053041内容紹介環境を壊さずにサステナブルな食料供給の実現を、水生生物の陸上養殖をするアクアポニックスによって目指している企業を紹介。起業時のひらめき、困難と努力などをまんがで紹介。フードテックによって地球を守る取り組みを図で解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 アクアポニックスってすごい!/2章 アクアポニックスでどんなことができるの?(かんきょうをよごさない/少ない水でエビを育てる!/肥料なしでトマトを育てる!/観光や学習ができる!/地いきの自然を守れる!/緑の光で魚がすくすく育つ!)/3章 持続可能な食料供給のために(持続可能な食料供給とは/このままでは持続できない/できることをやってみよう!/未来の社会を想像しよう!)/おまけ アクアポニックスが地球をすくう!
3520 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】フードテックとSDGs 1/石川伸一
著者石川伸一(監修)出版社フレーベル館発売日2024年11月ISBN9784577053034ページ数31Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども ふーどてつくとえすでいーじーず1 フードテツクトエスデイージーズ1 いしかわ しんいち イシカワ シンイチ BF59145E9784577053034内容紹介環境を壊さずに食料の供給を効率的におこなうシステムの実現を、カブトムシのプラント飼育によって目指す企業を紹介。起業時のひらめき、困難と努力などをまんがで紹介。フードテックによって地球を守る取り組みを図で解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 カブトムシってすごい!/2章 カブトムシでどんなことができるの?(ごみをへらせる!/ふんを肥料にできる!/養しょく魚のえさにできる/地いきが元気になる/カブトムシを通じてSDGsを学ぶ/へラクレスオオカブトのプラントをチェック!/コオロギが食べられるってホント!?)/3章 「循環型社会」で未来を変えよう!(循環型社会とは/今は“使い捨て”社会/できることをやってみよう!/未来の社会を想像しよう)/おまけ カブトムシで地球をすくう!
3520 円 (税込 / 送料込)
てをつかう・くふうする 4【送料無料】やさいをそだてよう/鳥居ヤス子/かわさきようこ
著者鳥居ヤス子(著) かわさきようこ(画)出版社富山房発売日1991年07月ISBN9784572003089ページ数31Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども やさいおそだてようておつかうくふう ヤサイオソダテヨウテオツカウクフウ とりい やすこ かわさき よう トリイ ヤスコ カワサキ ヨウ9784572003089内容紹介化学肥料や殺虫剤を使わずに野菜を育てる子どものための実用書です。モヤシ、カイワレ、イチゴ、ミニトマト、ハツカダイコン、枝豆など、畑や庭がなくても、ちょっとした工夫でりっぱな野菜が育ちます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1540 円 (税込 / 送料込)
楽しい調べ学習シリーズ【送料無料】未来の食べもの大研究 「食」の歴史とこれからをさぐろう/石川伸一
著者石川伸一(監修)出版社PHP研究所発売日2022年11月ISBN9784569880808ページ数55Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども みらいのたべものだいけんきゆうしよくのれきし ミライノタベモノダイケンキユウシヨクノレキシ いしかわ しんいち イシカワ シンイチ9784569880808内容紹介せまる食料危機! 持続可能な「食」とは?野生種の品種改良、化学肥料、土壌改良、農具の機械化……。人類は、農業(農耕と牧畜)の開始とその近代化で食料を大量生産することで繁栄してきました。しかし、地球環境は限界に達しています。気候変動などによって10人に1人が飢餓状態にあり、「食」の見直しが必要になっています。本書は、人類の食の歴史と食料危機の現状を説明するとともに、環境負荷が少ない食べものとして注目されている代替肉、昆虫食、培養肉や、新しい食文化になりつつある完全栄養食、個別化食、3Dフードプリンター食など、これからの食べものを紹介します。[第1章]人と食べものの歴史を知ろう……狩猟と採集から始まった人の暮らし/農耕と牧畜が歴史を大きく変える/牧畜から始まった現代の「食」/「大航海時代」で、「食」が交流/機械で大量生産される食べもの/食料生産の近代化、その光と影/コラム:化学薬品の危険性を訴えた『沈黙の春』[第2章]食料危機が起こっている!……気候変動で高まる食料危機/地球環境への影響が大きい肉食/大量の食料が捨てられている!/飢餓と肥満が増え続ける世界/食の安全・安心が問われている/低い食料自給率の先にある危機/「食」を見直してSDGsの達成を/コラム:2020年、国連WFPがノーベル平和賞を受賞[第3章]未来の食べものはどうなる?……「食べる」ことの意味が増える?/これからの「食」とテクノロジー/未来の食べものファイル(植物工場産野菜/ゲノム編集食品/代替肉/培養肉/代替ミルク・代替卵/昆虫食/藻類利用食/宇宙食/完全栄養食/個別化食/3Dフードプリンター/完全養殖・陸上養殖)/コラム:VRの活用で、「食」の多様化がますます進む※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 人と食べものの歴史を知ろう(狩猟と採集から始まった人の暮らし/農耕と牧畜が歴史を大きく変える/牧畜から始まった現代の「食」 ほか)/第2章 食料危機が起こっている!(気候変動で高まる食料危機/地球環境への影響が大きい肉食/大量の食料が捨てられている! ほか)/第3章 未来の食べものはどうなる?(「食べる」ことの意味が増える?/これからの「食」とテクノロジー/植物工場野菜 ほか)
3520 円 (税込 / 送料込)
楽しい調べ学習シリーズ【送料無料】スマート農業の大研究 ICT・ロボット技術でどう変わる?/海津裕
著者海津裕(監修)出版社PHP研究所発売日2020年02月ISBN9784569789149ページ数55Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども すまーとのうぎようのだいけんきゆうあいしーていーろ スマートノウギヨウノダイケンキユウアイシーテイーロ かいず ゆたか カイズ ユタカ9784569789149内容紹介和食ブームによる日本産農産物の需要増、食料自給率の引き上げ要請などを背景に、農業が見直され、若手の就農人口も増えています。それを後押ししているのが、ICT、ロボット、人工衛星などの先端技術による生産性の向上で、こうした農業を「スマート農業」といいます。ロボットが耕作・草刈り・収穫、ドローンが農薬散布、遠隔操作で水田管理など、変わりつつある日本の農業をわかりやすく紹介します。[第1章]日本の農業の現状とスマート農業……日本の農業の現状/将来、世界は食料不足に!?/明るいきざし(経営規模の拡大、農産物の輸出が増加)/農業をささえる先端技術(ロボット、IoT、AI、人工衛星)他 [第2章]スマート農業とさまざまな技術……無人自動運転トラクター/自動で肥料をまく田植え機/水田の水の管理システム/進化したコンバインで収穫/人工衛星で収穫時期を決める/ドローで生育状況を把握/進化する植物工場/ロボットでらくらく酪農 他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 日本の農業の現状とスマート農業(日本の農業の現状/将来、世界は食料不足に!?/明るいきざし(1) 経営規模の拡大/明るいきざし(2) 農産物の輸出が増加/農業をささえる先端技術(1) ロボット・IoT・AI ほか)/第2章 スマート農業のさまざまな技術(無人自動運転トラクター/自動で肥料をまく田植え機/きつい作業を軽くする先端技術/水田の水の管理システム/進化したコンバインで収穫 ほか)
3520 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】自然とあそぼう|植物の育ち編 〔4〕
出版社農山漁村文化協会発売日2023年12月ISBN9784540231827ページ数31Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども しぜんとあそぼうしよくぶつのそだちへん4 シゼントアソボウシヨクブツノソダチヘン4 なかじま ひろかず くりはら ナカジマ ヒロカズ クリハラ9784540231827内容紹介鉢植えの花には人間が肥料を与えるけれど、森の草木はだれが育てているの?森の土にはミミズやナメクジ、キノコやカビがいて、落ち葉はやがて腐って養分になる。森の老木が根と土といのちのつながりをやさしく語る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2970 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】うねゆたかの田んぼの絵本 3/宇根豊/小林敏也
著者宇根豊(作) 小林敏也(絵)出版社農山漁村文化協会発売日2021年02月ISBN9784540201042ページ数36Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども うねゆたかのたんぼのえほん3 ウネユタカノタンボノエホン3 うね ゆたか こばやし としや ウネ ユタカ コバヤシ トシヤ BF45152E9784540201042内容紹介畦の草は足で踏み、適度に草刈りすることで、豊かになっていく。田んぼに生える雑草は虫のエサや産卵場になり、すき込まれて、稲の肥料にもなる。地域に引き継がれてきた草の名前に、人間との深いかかわりがみえる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 畦で草が「整列」するのはなぜ?/2 草刈りは怖くないの?/3 草は稲と仲よくなれないの?/4 田んぼの草も絶滅しそうなんだ/5 ミツバチは稲の花粉を集めにきているの?/6 だれがヒガンバナを植えたの?/7 草の名前はだれに教えてもらったの?/8 草と人間は同じ名前をもっているの?
2970 円 (税込 / 送料込)
そだててあそぼう 99【送料無料】農作業の絵本 4/たかはしくにあき/じんさきそうこ
著者たかはしくにあき(へん) じんさきそうこ(え)出版社農山漁村文化協会発売日2010年12月ISBN9784540101120ページ数36Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども のうさぎようのえほん4 ノウサギヨウノエホン4 たかはし くにあき じんさき タカハシ クニアキ ジンサキ9784540101120内容紹介枝の伸び方、リンゴ、モモ、ブドウ、ミカンで違う葉芽・花芽の見分け方、実が太るしくみなどの基礎知識と、せん定道具の選び方、枝の切り方、ねん枝や誘引、人工受粉や摘らいなどおいしい実を毎年ならせる作業の実際※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次果樹はこんな植物(幼木が若木・成木になって実をならす。果樹の一生/果樹の四季をみてみよう!1年の生育サイクル)/樹形と枝の呼び方(骨組みとなる枝の種類。枝の配置で樹形が決まる/実をならす枝はどれ?枝になる葉芽、実をつける花芽)/枝の性質と管理(なんのためにせん定をするの?せん定の時期と種類/木は上へ上へと伸びようとする。枝の性質を知ろう! ほか)/果樹の4つのタイプ(春に伸びた枝に実がなるブドウ型/枝の先端に実がなり葉もでるリンゴ型 ほか)/果樹栽培のコツ(おいしい実を毎年ならせるコツ/じょうずに肥料をやって、早く実をならせよう ほか)
2750 円 (税込 / 送料込)
そだててあそぼう 96【送料無料】農作業の絵本 1/かわしろひでお/じんさきそうこ
著者かわしろひでお(へん) じんさきそうこ(え)出版社農山漁村文化協会発売日2010年11月ISBN9784540101090ページ数36Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども のうさぎようのえほん1 ノウサギヨウノエホン1 かわしろ ひでお じんさき そ カワシロ ヒデオ ジンサキ ソ BF25753E9784540101090内容紹介栽培ごよみの書き方、くわの持ち方といった超初歩的なことから、畑の耕し方、うね立て、整地のコツ、マルチの張り方、肥料の計算、施肥の手順、くわの手入れといった、いまさら聞けない農作業の基本の「キ」を解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次栽培計画(なにを、いつ、どこで育てるか?/日あたりは?水はけは?畑の条件を調べよう! ほか)/畑の準備(いい土って、どんな土のこと?/くわを使おう!畑を耕そう! ほか)/肥料について(作物が育つための養分・肥料について知ろう!/元肥のあたえ方、全面施肥と溝施肥の手順 ほか)/容器栽培(畑がないときは、容器で栽培しよう!/用土のつくり方と、使った土の再生法)/道具と片づけ(道具や資材をだいじにしよう!手入れと片づけ)
2750 円 (税込 / 送料込)
まるごと探究!世界の作物【送料無料】ムギの大百科/吉田久
著者吉田久(編)出版社農山漁村文化協会発売日2018年02月ISBN9784540171734ページ数56Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども むぎのだいひやつかまるごとたんきゆうせかいの ムギノダイヒヤツカマルゴトタンキユウセカイノ よしだ ひさし ヨシダ ヒサシ9784540171734内容紹介ムギという作物の成り立ち、生育、品種や栽培技術、世界・日本の稲作、利用・加工まで、コムギを中心にムギと人間のかかわりを描く。環境との調和や持続的な発展など、作物を通して現代社会を考えるヒントが満載。【ムギという作物】原産地と栽培の始まり、ムギの種類、ムギが好む環境など【ムギの育ちと農作業】発芽から開花・結実までの育ちと、それにあわせた農作業【ムギづくりを支える技術】輪作技術、農具や農業機械など【日本・世界のムギづくり】アジアの小農的なムギ作や欧米の大規模農業など、日本・世界の多用なムギづくり【ムギの加工と利用】小麦粉をはじめとする食材としての利用、素材としての麦わらの利用、飼料や肥料としての利用など【いま・これから】パン用小麦の開発と普及、地産地消の動きなど新しい動き ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ムギという作物(世界で広く育てられ、いちばん食べられている穀物/オオムギ、ライムギ イネ科のなかのムギ類 ほか)/2 ムギの育ちと栽培技術(コムギを育てるための一年の農作業/たねまきから発芽へ、胚乳の養分で葉をのばす ほか)/3 日本・世界のムギ作(地域によって特色ある 日本各地のムギ作/東アジア・南アジアのムギ作(家族経営と国内向け生産) ほか)/4 ムギの加工と利用(コムギ食を陰で支える 製粉業と製粉技術/コムギの種類と栄養分、小麦粉の性質のちがい ほか)/5 ムギのいま、これから(国際商品として世界をめぐるコムギ/遺伝資源の保全と持続的な利用にむけて ほか)
3850 円 (税込 / 送料込)
つくってあそぼう 15【送料無料】油の絵本/鈴木修武/宮崎秀人
著者鈴木修武(編) 宮崎秀人(画)出版社農山漁村文化協会発売日2006年02月ISBN9784540052019ページ数36Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども あぶらのえほんつくつてあそぼう15 アブラノエホンツクツテアソボウ15 すずき おさむ みやざき ひで スズキ オサム ミヤザキ ヒデ9784540052019内容紹介ジャッキと竹筒利用の自家製搾油器でナタネ、エゴマ、ゴマ、ツバキ、ヒマワリの油をしぼろう! オリーブはモミモミしてペットボトルでろ過。ドレッシングに、ランプやコンロ、ろうそく、マーガリンづくりまで。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次毎日食べている油は、からだを動かす燃料/油を売りながら、油を売る油売り?/油って、いったいどんな物質なんだろう?/植物のタネや果肉、動物、乳からとる油脂いろいろ/原料の入手と油のとりだし方のちがい/かんたんジャッキで搾油機をつくってみよう!/ナタネ、ツバキ、オリーブの油のしぼり方/ナタネ、エゴマ、ゴマから油をしぼろう!/ツバキ、ヒマワリのタネをしぼってみよう/オリーブから油をとろう!/油かすを肥料にしよう!廃油でろうそく/油を灯りの燃料として使ってみよう/肉から油をとって、マーガリンをつくろう!/油がいのちのドレッシングにマヨネーズ
2750 円 (税込 / 送料込)
そだててあそぼう 65【送料無料】アイガモの絵本/古野隆雄/竹内通雅
著者古野隆雄(編) 竹内通雅(画)出版社農山漁村文化協会発売日2005年03月ISBN9784540041686ページ数36Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども あいがものえほんそだててあそぼう65 アイガモノエホンソダテテアソボウ65 ふるの たかお たけうち みち フルノ タカオ タケウチ ミチ9784540041686内容紹介アイガモは、アヒルの雌×マガモの雄。水田でイネを栽培しアイガモを育てよう。雑草や害虫を食べ、肥料効果もあり、楽しいよ。ヒナの入手から育雛箱の作り方、外敵予防、水田での管理、丸ごと一羽食べ尽くすまで。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次水田には、たくさんの生きものがくらしていた!/マガモからアヒルへ、そして、アイガモの誕生/アイガモって、どんなカモ?/一鳥万宝、水田のアイガモはおもしろい/アイガモの仲間たち/イネの栽培ごよみ、アイガモの飼育ごよみ/アイガモのヒナがやってきた!/田植えのあとは、外敵予防の電気柵とテグス張り/田植えから10日、さあ、ヒナを水田に放そう/毎日、声をかけて、エサやりをしよう/アイガモを観察しよう。なにを食べているのだろう?/水田を観察しよう。水田はどう変わっただろう?/穂がでてきたら、アイガモを集めよう/アイガモを太らせよう/丸ごと一羽、食べつくそう!
2750 円 (税込 / 送料込)
子供の科学サイエンスブックスNEXT【送料無料】ワザあり!雑草の生き残り大作戦 かしこく、たくましく進化しつづける/保谷彰彦
著者保谷彰彦(写真)出版社誠文堂新光社発売日2023年02月ISBN9784416523858ページ数79Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども わざありざつそうのいきのこりだいさくせんかしこくた ワザアリザツソウノイキノコリダイサクセンカシコクタ ほや あきひこ ホヤ アキヒコ9784416523858内容紹介身近な雑草、実はスゴい生き物だった!繁殖力と生命力を支える秘密の作戦を大公開!野草でも作物でもない、雑草の生態を知ることで植物の基本的なしくみはもちろん、私たち動物にはない、生きるための工夫や仕掛けがよくわかります。水や肥料を与えられるわけでもないのに、道路や空き地で元気に育つのはなぜか?コンクリートだらけの市街地、実は森や林より植物にとっては快適な環境だった!?小学校低学年でも理解できるやさしい文章で、生物学のおもしろさに触れられる一冊です。著者はタンポポ研究でも知られる保谷彰彦氏。タンポポには特に雑草らしい巧みな作戦が詰まっていることからライフサイクルからからだのつくりまで丁寧に解説されています。学校や家の周囲でよくみる雑草が多数登場するので生活科の副読本にも最適。植物学者、牧野富太郎博士の徹底した植物観察についても紹介し子供たちに身近な植物のおもしろい世界へと誘います。■目次プロローグ 雑草ってなんだ!?作戦1 花はかしこく工夫する知っておきたい 花ってなんだ!?虫となかよくする他の花の花粉をくっつける工夫自分の花粉で子孫をつくれるようにする自分一人で子孫をつくる風で花粉を飛ばす調べてわかった!新発見ムラサキツメクサの花粉を運んでるのは?作戦2 種子と果実を遠くに運ぶ知っておきたい 種子ってなんだ!?動物に運ばれる種子風で運ばれる種子はじき飛ばされる種子牧野富太郎博士と雑草作戦3 葉 くき 根っこで攻める知っておきたい 葉 くき 根ってなんだ!?一年で勝負!?眠りながら待つ!体の一部が増える?ツルで巻きつくまだまだあるゾ スゴい技 1踏まれながら生きていける 2トゲで身を守る 3他の植物から栄養を横取り 4ネバネバで花を守る作戦をふりかえる 雑草はなぜ強い?雑草の王様 タンポポ の作戦タンポポの一生セイヨウタンポポは雑草の王様できるかな タンポポの見分け方作戦4 進化する!もっと使える! 田畑や都市で進化する雑草農業に革命!?香りで会話する!? 香りで虫と戦う!?まだまだあるセイタカアワダチソウのふしぎな力植物名さくいん 用語さくいん*****************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次作戦1 花はかしこく工夫する!(知っておきたい 花ってなんだ!?/虫となかよくする ほか)/作戦2 種子と果実を遠くに運ぶ!(知っておきたい 種子ってなんだ!?/動物に運ばれる種子 ほか)/作戦3 葉 くき 根っこで攻める!(知っておきたい 葉 くき 根ってなんだ!?/1年で勝負!? ほか)/作戦4 進化する!もっと使える!(田畑や都市で進化する雑草/農業に革命!? ほか)
2750 円 (税込 / 送料込)
SDGs地球のためにできること 3【送料無料】変えよう!ごみから資源へ/田崎智宏
著者田崎智宏(監修)出版社国土社発売日2024年08月ISBN9784337224032ページ数47Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども かえようごみからしげんええすでいーじーずちきゆう カエヨウゴミカラシゲンエエスデイージーズチキユウ たさき ともひろ タサキ トモヒロ9784337224032内容紹介毎日出される大量のごみ。地球の資源を使って、ものをつくり、いらなくなったら捨てる。そんな暮らしを続けていたら、地球はどうなるでしょう? ごみの問題を見つめ、わたしたちの暮らし方を変えるための取組みを紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 知ってる?ごみ問題(あふれるごみ/ごみは海にも!海洋ごみはなぜ出るの? ほか)/2 ごみはどこへ行くの?(ごみのゆくえを見てみよう/ごみ収集車のしくみ ほか)/3 わたしたちにできること(「3R」を知ろう!(1)リデュース、(2)リユース、(3)リサイクル/資源をむだにしない「循環型社会」とは? ほか)/4 地域や企業の取り組みを知ろう(生ごみを発酵させて発電・肥料に!/過剰な消費をやめる! ほか)
3850 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】日本は世界で何番目? 4/藤田千枝
著者藤田千枝(編)出版社大月書店発売日2014年03月ISBN9784272409143ページ数39Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども にほんわせかいでなんばんめ4 ニホンワセカイデナンバンメ4 ふじた ちえ ますもと ひろえ フジタ チエ マスモト ヒロエ BF19706E9784272409143内容紹介日本のこく物自給率は26%で世界137位と低い。同じ先進国でもアメリカ、カナダ、フランスは100%以上で輸出国である。輸入量はウナギが世界1位、エビが2位でタコは3位、小麦4位、とり肉5位と世界中の食料を買いあさっている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次こく物の自給率はどれくらい?/米の生産量はどれくらい?/耕地の面積はどれくらい?/魚はどれくらいとれる?/ニワトリを飼育している数は?/ブタを飼育している数は?/牛を飼育している数は?/農薬はどれくらい使ってる?/肥料の使用量はどれくらい?/遺伝子組み換え作物を栽培している国は?〔ほか〕
2420 円 (税込 / 送料込)
そもそもなぜをサイエンス 4【送料無料】植物はどうして緑なのか/青木夏子/大橋慶子
著者青木夏子(著) 大橋慶子(絵)出版社大月書店発売日2016年11月ISBN9784272409440ページ数39Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども しよくぶつわどうしてみどりなのかそもそもなぜ シヨクブツワドウシテミドリナノカソモソモナゼ あおき なつこ おおはし けい アオキ ナツコ オオハシ ケイ9784272409440内容紹介植物が緑色に見えるのは緑色の光を反射してそのほかの色の光を利用してるからだ。光合成の目的と仕組みなど不思議な生態を図解。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次植物のなかの緑色のつぶつぶ/植物は葉緑体で有機物をつくる/光のエネルギーで有機物をつくる/植物はおもに青色や赤色の光を吸収し、緑色の光を反射している/もっと光を!-植物たちの作戦/大きい木の作戦、小さい草の作戦/二酸化炭素の取り入れ口/水の取り入れ口と出口/作物にはどうして肥料が必要なのか/有機物のゆくえ/茎でも実でも赤い葉でも光合成/1年中緑の木と、葉を落とす木/緑がなくなる、紅葉と黄葉/食虫植物が虫を食べるわけ/海藻は海のなかで光合成をしている/水を緑色にするのは植物プランクトン/葉緑体を失った植物たち/サンゴは動物なのに光がないと生きていけない/キノコは動物でも植物でもない
2640 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】おおきな写真でよくわかる!さいばいとかんさつのコツ そだてるやさい 7/アルスフォト企画
著者アルスフォト企画(監修)出版社岩崎書店発売日2020年02月ISBN9784265087679ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おおきなしやしんでよくわかるさいばいと オオキナシヤシンデヨクワカルサイバイト あるすふおと/きかく アルスフオト/キカク BF42358E9784265087679内容紹介サツマイモの栽培の様子を迫力ある大きな写真で見せていく。失敗しない苗の植え方など栽培のコツや観察のポイントを小学校低学年に向けて易しく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次なえを用意したよ/はたけのじゅんびをしたよ/なえをうえたよ/葉がふえたよ/つるがのびたよ/細い根が生えていたよ/肥料をまいたよ/花はさくのかな?/細長いイモができたよ/つるをうごかしたよ/イモが太くなったよ/イモほりをしたよ/サツマイモって、どんなやさい?/サツマイモを食べてみよう/かんさつシートをかこう
2970 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】おおきな写真でよくわかる!さいばいとかんさつのコツ そだてるやさい 5/アルスフォト企画
著者アルスフォト企画(監修)出版社岩崎書店発売日2020年01月ISBN9784265087655ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おおきなしやしんでよくわかるさいばいと オオキナシヤシンデヨクワカルサイバイト あるすふおと/きかく アルスフオト/キカク BF42358E9784265087655内容紹介ゴーヤの栽培の様子を迫力ある大きな写真で見せていく。栽培・観察のコツからゴーヤのグリーンカーテンを作って部屋を涼しくできる等の情報まで易しく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次たねをまいたよ/芽が出たよ/なえをうえたよ/ネットをはったよ/つるがのびたよ/花がさいたよ/受粉したよ/ちいさな実がついたよ/虫がついていたよ/肥料をまいたよ/実が食べごろだよ/しゅうかくしたよ/ゴーヤって、どんなやさい?/ゴーヤを食べてみよう/かんさつシートをかこう
2970 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】おおきな写真でよくわかる!さいばいとかんさつのコツ そだてるやさい 9/アルスフォト企画
著者アルスフォト企画(監修)出版社岩崎書店発売日2020年02月ISBN9784265087693ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おおきなしやしんでよくわかるさいばいと オオキナシヤシンデヨクワカルサイバイト あるすふおと/きかく アルスフオト/キカク BF42358E9784265087693内容紹介ニンジンの栽培の様子を迫力ある大きな写真で見せていく。失敗しないための肥料のまき方など栽培のコツや観察のポイントを小学校低学年にもわかりやすいよう易しく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次たねを用意したよ/はたけのじゅんびをしたよ/たねをまいたよ/芽が出たよ/葉がふえたよ/細い根がのびたよ/根が少し太くなったよ/根がさらに太くなったよ/虫がついていたよ/もしかして病気かな?/葉がおいしげったよ/根が食べごろだよ/しゅうかくしたよ/ニンジンって、どんなやさい?/ニンジンを食べてみよう/かんさつシートをかこう
2970 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】おおきな写真でよくわかる!さいばいとかんさつのコツ そだてるやさい 2/アルスフォト企画
著者アルスフォト企画(監修)出版社岩崎書店発売日2020年01月ISBN9784265087624ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おおきなしやしんでよくわかるさいばいと オオキナシヤシンデヨクワカルサイバイト あるすふおと/きかく アルスフオト/キカク BF42358E9784265087624内容紹介エダマメの栽培の様子を迫力ある大きな写真で見せていく。失敗しないための栽培のコツ、観察のポイント、根に共生菌がいることなどの情報をやさしく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次たねを用意したよ/たねをまいたよ/芽が出たよ/葉がふえたよ/間引きをしたよ/くきがのびたよ/花がさいたよ/肥料をやりすぎちゃった/根にきんがすんでいるよ/虫食いを見つけたよ/ちいさなさやがついたよ/実が食べごろだよ/しゅうかくしたよ/エダマメって、どんなやさい?/エダマメを食べてみよう/かんさつシートをかこう
2970 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】おおきな写真でよくわかる!さいばいとかんさつのコツ そだてるやさい 1/アルスフォト企画
著者アルスフォト企画(監修)出版社岩崎書店発売日2019年12月ISBN9784265087617ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おおきなしやしんでよくわかるさいばいと オオキナシヤシンデヨクワカルサイバイト あるすふおと/きかく アルスフオト/キカク BF42358E9784265087617内容紹介ミニトマトの栽培の様子を迫力ある大きな写真で見せていく。失敗しないための栽培のコツや観察のポイントを少ない文字量にまとめ小学校低学年にもわかりやすく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次たねをまいたよ/芽が出たよ/葉がふえたよ/なえをうえたよ/くきがぐんぐんのびるよ/わき芽をつみとったよ/花がさいたよ/受粉したよ/実がついたよ/肥料をまいたよ/もしかして病気かな?/実が赤くなったよ/しゅうかくしたよ/ミニトマトって、どんなやさい?/ミニトマトを食べてみよう/かんさつシートをかこう
2970 円 (税込 / 送料込)
わたしのノンフィクション【送料無料】ミミズ博士と生きている土 地球にやさしいミミズパワーの話/谷本雄治/つだかつみ
著者谷本雄治(著) つだかつみ(画)出版社偕成社発売日2004年06月ISBN9784036347100ページ数173Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども みみずはかせといきているつちちきゆう ミミズハカセトイキテイルツチチキユウ たにもと ゆうじ つだ かつみ タニモト ユウジ ツダ カツミ9784036347100内容紹介ミミズは、枯れ葉や枯れ枝、家庭からでる残飯など、のこりものをなんでも、きれいに食べてくれる。そして、ふんをいっぱいだし、健康でおいしい野菜や穀物がみのる『生きている土』をつくってくれる。農薬や化学肥料がはいった土には、ミミズはすめない。どうすれば、ミミズを中心とする土のなかの小さな生きものたちに『生きている土』をつくってもらえるのか…?この本は、農薬も化学肥料もつかわない、地球にやさしい農業を求めつづけ、ついにその方法を発見した、ミミズ博士・中村好男さんの物語だ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 黒い土/2 小学生の酒屋さん/3 土が死んだ/4 ただいまミミズ語勉強中/5 ミミズの牧場/6 北の大地ふたたび/7 土のなかのドラゴン/8 草畑/9 ひねってぷっちん/10 畑のお医者さん/11 大地はうたう
1320 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ミミズ博士と生きている土 地球にやさしいミミズパワーの話 (わたしのノンフィクション) [ 谷本雄治 ]
地球にやさしいミミズパワーの話 わたしのノンフィクション 谷本雄治 津田かつみ 偕成社ミミズ ハカセ ト イキテイル ツチ タニモト,ユウジ ツダ,カツミ 発行年月:2004年06月 ページ数:173p サイズ:全集・双書 ISBN:9784036347100 谷本雄治(タニモトユウジ) 1953年、名古屋に生まれる。「プチ生物研究家」として、身近な生き物を素材にした作品を発表している つだかつみ(ツダカツミ) 1947年、横浜市に生まれる。御茶ノ水美術学院でデザインを学び、イラストレーターとなる。現在、出版、広告、美術の世界で幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 黒い土/2 小学生の酒屋さん/3 土が死んだ/4 ただいまミミズ語勉強中/5 ミミズの牧場/6 北の大地ふたたび/7 土のなかのドラゴン/8 草畑/9 ひねってぷっちん/10 畑のお医者さん/11 大地はうたう ミミズは、枯れ葉や枯れ枝、家庭からでる残飯など、のこりものをなんでも、きれいに食べてくれる。そして、ふんをいっぱいだし、健康でおいしい野菜や穀物がみのる『生きている土』をつくってくれる。農薬や化学肥料がはいった土には、ミミズはすめない。どうすれば、ミミズを中心とする土のなかの小さな生きものたちに『生きている土』をつくってもらえるのか…?この本は、農薬も化学肥料もつかわない、地球にやさしい農業を求めつづけ、ついにその方法を発見した、ミミズ博士・中村好男さんの物語だ。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
1320 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球のくらしの絵本(3) 水をめぐらす知恵 [ 四井真治 ]
水をめぐらす知恵 四井真治 みやざきひでと 農山漁村文化協会チキュウ ノ クラシ ノ エホン ヨツイ,シンジ ミヤザキ,ヒデト 発行年月:2016年02月 ページ数:31p サイズ:絵本 ISBN:9784540151132 四井真治(ヨツイシンジ) 1971年福岡県生まれ。信州大学農学部森林科学科、農学研究科修士課程にて緑化工学を学ぶ。緑化会社にて営業・研究職に従事。その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。2007年に長野県高遠町から山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人がくらすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”独自のパーマカルチャーデザインを実践 宮崎秀人(ミヤザキヒデト) 1972年東京都生まれ。東海大学教養学部芸術学科卒業。立体造形、アニメーションの美術などを手がけるかたわら、絵本を製作 畑口和功(ハタグチカズノリ) 日本大学芸術学部写真学科卒業、大阪高等屋宣伝部入社その後イタリアに渡りスタジオをミラノに開設。広告分野として、TODS、LoroPiana、TaninoCrisci、maloなど、雑誌編集では、Vogueltaly Vanity(Condenast社)、MarieClaireltaly(Mondadori社)、Anna・MAX(Rizzori社)他、その他日本の雑誌多数。在伊37年を経て現在八ヶ岳山麓に移住。日本広告写真家協会会員、大阪芸術大学短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水は地球をめぐり、からだをめぐる/水は運び屋、栄養分をからだに運ぶ/水が浄化される自然のしくみ/くらしに水をもたらす場所/沢水やわき水を利用しよう/井戸を掘ろう/井戸水をくみあげて使おう/雨水を集めて利用しよう/水をきれいにするろ過のしくみ/生きものの力で排水をきれいにするしくみ/バイオジオフィルターをつくろう/ビオトープになる池をつくろう/ビオトープは、生きもののくらしの場/カスケード利用で、水をめぐらせよう/水をめぐらす未来のくらし 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】土の絵本 2 土のなかの生きものたち (そだててあそぼう 37) [ 日本土壌肥料学会 ]
そだててあそぼう 37 日本土壌肥料学会 農山漁村文化協会ツチノエホン ニ ツチノナカノイキモノタチ ニホンドジョウヒリョウガッカイ 発行年月:2002年04月05日 予約締切日:2002年04月04日 ページ数:40p サイズ:絵本 ISBN:9784540010095 落ち葉はどこへ?/森の落ち葉をめくってみよう/公園や林でキノコをみつけよう/植物、動物、微生物をぐるぐるまわる/ミミズを飼ってみよう/落ち葉とカブトムシ/森の宝石オサムシ/小さな動物たちを観察しよう/みえない生きもの、微生物を培養しよう/土は生きている土の呼吸/大豆と根粒菌/植物とVA菌根菌/アカマツとマツタケ/植物に病気を起こすカビ/病原菌やセンチュウを退治する微生物 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サツマイモ [ アルスフォト企画 ]
アルスフォト企画 岩崎書店サツマイモ アルスフォトキカク 発行年月:2020年02月27日 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:32p サイズ:全集・双書 ISBN:9784265087679 なえを用意したよ/はたけのじゅんびをしたよ/なえをうえたよ/葉がふえたよ/つるがのびたよ/細い根が生えていたよ/肥料をまいたよ/花はさくのかな?/細長いイモができたよ/つるをうごかしたよ/イモが太くなったよ/イモほりをしたよ/サツマイモって、どんなやさい?/サツマイモを食べてみよう/かんさつシートをかこう 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2970 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自然エネルギーをいかす技 (地球のくらしの絵本 5) [ 四井真治 ]
地球のくらしの絵本 5 四井真治 宮崎秀人 農山漁村文化協会シゼンエネルギーヲイカスワザ ヨツイシンジ ミヤザキヒデト 発行年月:2016年06月27日 予約締切日:2016年06月26日 ページ数:32p サイズ:絵本 ISBN:9784540151156 四井真治(ヨツイシンジ) 1971年福岡県生まれ。信州大学農学部森林科学科、農学研究科修士課程にて緑化工学を学ぶ。緑化会社にて営業・研究職に従事。その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。2007年に長野県高遠町から山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人がくらすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”独自のパーマカルチャーデザインを実践 宮崎秀人(ミヤザキヒデト) 1972年東京都生まれ。東海大学教養学部芸術学科卒業。立体造形、アニメーションの美術などを手がけるかたわら、絵本を製作 畑口和功(ハタグチカズノリ) 日本大学芸術学部写真学科卒業、大阪高島屋宣伝部入社その後イタリアに渡りスタジオをミラノに開設。在伊37年を経て現在八ヶ岳山麓に移住。日本広告写真家協会会員、大阪芸術大学短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) エネルギーは仕事をする力/自然を動かすエネルギー源は太陽だ/人のくらしとエネルギー/太陽エネルギーを利用する/太陽光パネルを使ってみる(太陽光)/太陽熱温水器を使ってみる(太陽熱)/ソーラーフードドライヤーで、ドライフードをつくる(太陽熱)/ソーラークッカーで料理をしてみる(太陽熱)/「お玉タービン」の水車で電気をつくる(水力)/風車でできること。揚水、風力発電(風力)/蒔ボイラー(バイオマスボイラー)を使おう(バイオマス)/廃食用油でディーゼルエンジンを動かす(バイオマス)/発酵熱と太陽熱を利用した温床をつくる(バイオマス)/発酵アルコールを燃料に使おう(バイオマス)/未来のくらしをつくるエネルギー 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)