「文学 > 日本文学史」の商品をご紹介します。

川端康成の話をしようじゃないか [ 小川 洋子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】川端康成の話をしようじゃないか [ 小川 洋子 ]

小川 洋子 佐伯 一麦 田畑書店カワバタヤスナリノハナシヲシヨウジャナイカ オガワ ヨウコ サエキ カズミ 発行年月:2023年04月16日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784803804133 小川洋子(オガワヨウコ) 1962年、岡山市生まれ。早稲田大学文学部第一文学部卒。88年「揚羽蝶が壊れる時」で第7回海燕新人文学賞を受賞。91年「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞。2004年『博士の愛した数式』で読売文学賞、本屋大賞、同年『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞を受賞。06年『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞受賞。07年フランス芸術文化勲章シュバリエ受章。13年『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。20年『小箱』で野間文芸賞を受賞。21年、菊池寛賞を受賞 佐伯一麦(サエキカズミ) 1959年、宮城県仙台市生まれ。仙台第一高校卒。84年「木を接ぐ」で第3回海燕新人文学賞を受賞する。90年『ショート・サーキット』で野間文芸新人賞、91年『ア・ルース・ボーイ』で三島由紀夫賞、97年『遠き山に日は落ちて』で木山捷平賞、2004年『鉄塔家族』で大佛次郎賞、07年『ノルゲ Norge』で野間文芸賞、14年『還れぬ家』で毎日芸術賞、『渡良瀬』で伊藤整賞、20年『山海記』で芸術選奨文部科学大臣賞を、それぞれ受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 対話1 川端文学を貫いているもの(川端康成と伊藤初代/川端文学との出会い/「手書き」独特のアナグラム/川端文学のグロテスクさ/「佛界易人 魔界難入」/「死」に魅せられて)/対話2 『掌の小説』を読む(川端康成の「私」/確かな“モノ”の手応え/「長編型」と「短篇型」/「負のエネルギー」が作り出すブラックホール/『十六歳の日記』について/グロテスクと新しいリアリズム)/対話3 世界はまだ本当の川端康成を知らない(『雪国抄』が語りかけてくるもの/川端康成は「小説」を書いていなかった!?/『山の音』について。あるいは「純文学」とは何か/川端埼品のベストは何?)/附(見えないものを見るー「たんぽぽ」/遵守された戒律/引き返せない迷路/川端再読) あまりに哀しく、あまりに美しい…こんな川端康成の姿を私たちは知らなかった。没後半世紀を経ていまなお読み継がれる川端文学の魅力を二人の作家が語り明かす。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)

変貌する日本の神々-古代・中世文芸を中心にー [ 韓 正美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】変貌する日本の神々-古代・中世文芸を中心にー [ 韓 正美 ]

韓 正美 武蔵野書院ヘンボウスルニホンノカミガミ コダイチュウセイブンゲイヲチュウシンニ ハン ジョンミ 発行年月:2022年12月21日 予約締切日:2022年12月20日 ページ数:514p サイズ:単行本 ISBN:9784838607723 韓正美(ハンジョンミ) 韓国ソウル市に生まれる。1992年慶煕大学校日本語学科卒業(総長賞:慶煕大学校全体首席卒業)。1995年韓国外国語大学校大学院日語日文学科修士課程修了。2002年東京大学総合文化研究科(超域文化科学専攻比較文学比較文化分野)修士課程修了。2006年東京大学総合文化研究科(超域文化科学専攻比較文学比較文化分野)博士課程修了。学術博士(東京大学)。(財)日韓文化交流基金招聘フェロー。上智大学グリーフケア研究所客員教授。東京大学大学院総合文化研究科客員研究員。東京大学国際高等研究所東京カレッジ訪問研究員(Visiting Professor)。現職:檀国大学校日本研究所教授。専門:日本古典文学・神道。『源氏物語における神祇信仰』武蔵野書院、2015年(東大比較文学会第26回金素雲賞)、『キーワードで読む『源氏物語』』JnC、2013年(2013年度大韓民国学術院優秀学術図書賞)、『グロテスクで読む日本文化』チェクセサン、2008年(2008年度大韓民国文化体育観光部優秀学術図書賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 住吉神の変貌/第2編 賀茂神の変貌/第3編 伊勢神の変貌/第4編 八幡神の変貌/第5編 春日神の変貌/第6編 天神の変貌 本書は、日本古典文学研究と日本宗教研究という学際的立場に立ち、日本の上代・平安・中世の文芸テクストの中で神々の言説がどのように変貌しているかを問い、それぞれのテクストの中で神々が具体的にどのように描写されているのか、また、個々のテクストにおける神々の役割と位置はどのようなものかを考察する。具体的な研究方法としては、全体的・通時的な視点から文芸テクストに現れた、古代から中世まで持続・変貌する神々の様相を解明することに焦点を合わせつつ、その中でも特に、その変貌の様相が確認できる資料を収集・集合・整理し、これまで行われてきた研究成果を検討し、これに基づいて“住吉神の変貌”“賀茂神の変貌”“伊勢神の変貌”“八幡神の変貌”“春日神の変貌”“天神の変貌”の六編に分けて考察する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

15400 円 (税込 / 送料込)

女性作家は捉え返す 女性たちの物語 (未発選書 27) [ 西田谷 洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女性作家は捉え返す 女性たちの物語 (未発選書 27) [ 西田谷 洋 ]

女性たちの物語 未発選書 27 西田谷 洋 ひつじ書房ジョセイサッカハトラエカエス ニシタヤ ヒロシ 発行年月:2020年09月29日 予約締切日:2020年09月16日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784823410475 西田谷洋(ニシタヤヒロシ) 1966年生まれ。金沢大学大学院社会環境科学研究科修了。博士(文学)。富山大学人間発達科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 安房直子(創作の方法/時間と共同体ー小学校童話教材/スペクタクルと覚醒ー中学校教材/無気力なファンタジー)/2 あまんきみこ(不可視を可視化することーあまんきみこの世界/日常空間のファンタジー性、あるいは空間の変質ー『鳥よめ』『空の絵本』/比喩と虚構ー「わたしのかさはそらのいろ」「おかあさんの目」/物語の効能と主体形成ー「いっかい話、いっかいだけ」「青い柿の実」「夕日のしずく」/外部空間化された意識・記憶ー『だあれもいない?』/夢・白昼夢の物語ー「口笛を吹く子」/連作による幻想長編の構成ー『北風をみた子』/メタフィクションの挑戦ー『もうひとつの空』)/3 儀礼・儀式とステージ(透明と障害ー香魚子/輝くことの物語と過剰ー劇場版『花咲くいろはHOME SWEET HOME』/終わらないことの夢想ー吉本ばなな/らしさを生きる/らしさに抗うー山内マリコ)/4 小川洋子(虚構の民俗的カテゴリーー「百科事典少女」/グロテスクのゆくえー「愛されすぎた白鳥」「果汁」/媒介者の機能ー「缶入りドロップ」「トランジット」「博士の愛した数式」「巨人の接待」「ハキリアリ」/プロットの修辞学ー『アンジェリーナ』/パサージュと窪みー『最果てアーケード』) 女性作家の物語には優れた作品、興味深い作品が多い。これまで分析対象とされてこなかった、女性作家の児童文学・教科書教材を中心とした物語の読解を行う。また、女性というカテゴリーに注目し、男らしさ・女らしさ、典型をめぐる争闘、通過儀礼や行動様式を論じる。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

3960 円 (税込 / 送料込)

わたしと世界を象ることば 昭和一〇年代の石川淳作品とその周辺 [ 若松信哉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】わたしと世界を象ることば 昭和一〇年代の石川淳作品とその周辺 [ 若松信哉 ]

昭和一〇年代の石川淳作品とその周辺 若松信哉 翰林書房ワタシトセカイヲカタドルコトバ ワカマツ シンヤ 発行年月:2019年10月30日 予約締切日:2019年10月29日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784877374488 若松伸哉(ワカマツシンヤ) 1976年静岡県浜松市生まれ。青山学院大学文学部日本文学科卒業。同大学大学院文学研究科日本文学・日本語専攻博士後期課程修了。博士(文学)。愛媛大学教育学部国語教育講座准教授を経て、愛知県立大学日本文化学部国語国文学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 昭和一〇年代の幕開け/第1部 昭和一〇年、石川淳の登場と初期作品(多重化する“わたし”の試みー石川淳「佳人」/下層民を描く位置ー石川淳「貧窮問答」/漂泊の強度ー石川淳「葦手」/芥川龍之介の影を追うー石川淳「普賢」と安吾・太宰)/第2部 戦時下の石川淳・太宰治・坂口安吾(再生の季節と作家ー太宰治「富嶽百景」/グロテスクな愛の射程ー坂口安吾「紫大納言」/“歴史と文学”のなかでー石川淳『森鴎外』/オルタナティブな歴史の語り方ー太宰治『右大臣実朝』)/焼跡からの出発ー石川淳「焼跡のイエス」 戦時下となる昭和一〇年代。文学者はどのように人間、そして世界を描いたのか。変動する時代状況と石川淳・太宰治・坂口安吾たちの文学作品との結節点をさぐる。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・やらわ行 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

3740 円 (税込 / 送料込)

寺山修司研究(第12号) [ 国際寺山修司学会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】寺山修司研究(第12号) [ 国際寺山修司学会 ]

国際寺山修司学会 文化書房博文社テラヤマ シュウジ ケンキュウ コクサイ テラヤマ シュウジ ガッカイ 発行年月:2022年04月 予約締切日:2022年04月15日 ページ数:313p サイズ:単行本 ISBN:9784830113192 巻頭論文(「毛皮のマリー」の不思議/寺山修司と一遍ーその二 身捨つるほどの祖国はありや/変容する寺山修司の初期戯曲)/エッセイ(「無記」/平成から令和へー『毛皮のマリー』を巡る旅/二〇一九年☆★☆★☆メモリアル ほか)/研究論文・他(新資料 岸上大作旧蔵の寺山修司第一歌集『空には本』の書き入れについて/寺山修司のグロテスク(3)/少女たちに向けてー寺山修司の人形劇『人魚姫』論 ほか) 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2750 円 (税込 / 送料込)

廣末保著作集(第8巻) 四谷怪談 [ 広末保 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】廣末保著作集(第8巻) 四谷怪談 [ 広末保 ]

四谷怪談 広末保 岩崎武夫 影書房ヒロスエ タモツ チョサクシュウ ヒロスエ,タモツ イワサキ,タケオ 発行年月:2000年01月20日 予約締切日:2000年01月13日 ページ数:406p サイズ:全集・双書 ISBN:9784877142698 四谷怪談ー悪意と笑い/新版(うらおもて)四谷怪談二幕八場/化身する肉体ー悪所の想像力/ある超越のかたち/閻浮に流転する亡霊/諧謔とグロテスクー切首と蟇・累とお岩/蟇と幻術と反逆と船頭/下郎の袖介/南北の『四谷怪談』/南北色彩考ー雀色と黒〔ほか〕 鶴屋南北の不朽の名作『東海道四谷怪談』を、たんに演劇史の枠内にとどめることなく、広い精神史の地平で論じ、画期的な評価を得た名著(岩波新書・1984年)のほか、1964年に上演された戯曲『新版(うらおもて)四谷怪談』及び関連論考10篇収録。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

4180 円 (税込 / 送料込)

欲望する文学 踊る狂女で読み解く日英ジェンダー批評 [ 生駒夏美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】欲望する文学 踊る狂女で読み解く日英ジェンダー批評 [ 生駒夏美 ]

踊る狂女で読み解く日英ジェンダー批評 生駒夏美 英宝社ヨクボウスル ブンガク イコマ,ナツミ 発行年月:2007年10月 ページ数:381p サイズ:単行本 ISBN:9784269720886 生駒夏美(イコマナツミ) 1970年兵庫県神戸市生まれ。東京大学文学部卒。京都大学大学院並びに英国ダラム大学博士課程修了。現代英文学専攻。文学博士。現在国際基督教大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 怪物女の誕生/第2章 ゴシック小説のグロテスク/第3章 アンジェラ・カーターと変幻自在な肉体/第4章 消費社会のグロテスクな肉体/第5章 凌駕するグロテスク・ボディー/第6章 むすびに 現代文学と日本文学を素材に、現代社会に潜む肉体と欲望をめぐる問題をジェンダーの視点で鋭く切る。アンジェラ・カーター、マーガレット・アトウッド、倉橋由美子、笙野頼子など、現代女性作家研究に必携の書。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

4840 円 (税込 / 送料込)

廣末保著作集(第11巻) 近世文学にとっての俗 [ 広末保 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】廣末保著作集(第11巻) 近世文学にとっての俗 [ 広末保 ]

近世文学にとっての俗 広末保 岩崎武夫 影書房ヒロスエ タモツ チョサクシュウ ヒロスエ,タモツ イワサキ,タケオ 発行年月:2001年03月 ページ数:444p サイズ:全集・双書 ISBN:9784877142780 広末保(ヒロスエタモツ) 1919年高知県に生まれる。1941年東京大学文学部国文学科卒業。1947年~80年法政大学在職。1993年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自己完結的な古典志向を拒否した上での選択/民俗学の方法と文学ー俳諧を中心に/西鶴の創り出した若衆/造化としての自然ー転換期におけるその断面/転形期のエネルギーー南北、絵金の世界/グロテスクの再発見/歌舞伎の思想/南北ー黄昏どきのユーモア/近世文学にとっての俗/伝統について〔ほか〕 単行本未収録の論考・エッセイ・書評・テレビドラマ・随想等と『元禄期の文学と俗』からの四論考ほか59篇収録。文学にとって否定的な契機としてあらわれる「俗」を近世はどのように再生させ道をつけたのか。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

4180 円 (税込 / 送料込)