「科学・医学・技術 > 工学」の商品をご紹介します。

知ってなアカン!機械技術者設計検討のための新常識 わかりやすくやさしくやくにたつ [ 佐野義幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】知ってなアカン!機械技術者設計検討のための新常識 わかりやすくやさしくやくにたつ [ 佐野義幸 ]

わかりやすくやさしくやくにたつ 佐野義幸 竹田雅信 日刊工業新聞社シッテナ アカン キカイ ギジュツシャ セッケイ ケントウ ノ タメノ シンジョウシ サノ,ヨシユキ タケダ,マサノブ 発行年月:2013年12月 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784526071683 佐野義幸(サノヨシユキ) 技術士(機械部門)、一般計量士、一級土木施工管理技士。1965年生まれ。EHテクノロジー代表。特定非営利活動法人関西技術経営コンサルタンツ副理事長。一般社団法人知財経営ネットワーク代表理事。化学プラント、製鉄プラント、大型計量設備などの計画・開発・設計に従事した(1989年~2008年)。2009年よりEHテクノロジー代表として、セミナー講師、設計開発コンサルタント、知財経営コンサルタント、技術経営コンサルタント、技術士受験指導、公的機関の技術者教育、民間企業の技術者教育に従事している 竹田雅信(タケダマサノブ) 技術士(機械部門、総合技術監理部門)。1954年生まれ。大学で機械工学を専攻し、自動車メーカの下請け企業勤務等を経て、ベンチャー企業で主に視覚センサー付きのLSI実装ロボットの開発に携わる。その後京都市内の中堅分析機器メーカに転職。放射線関連の自動測定器の開発、原子力発電所の自動分析装置の開発や、汎用分析計の自動化設計等に従事。設計部門の責任者として、ISO9001の認証取得に尽力。品質保証部長、製造部長を経験し、トラブル対応、不具合対応や現場経験も豊富 貝賀俊之(カイガトシユキ) 技術士(機械部門)。1959年生まれ。総合電機メーカ勤務。印鑑照合装置などの金融端末や定期券発行装置などの駅務機器の開発設計に従事(1985年~1998年)。その後、社会システムを担当する部署において、制御盤・大型表示装置・監視制御装置・ネットワーク装置など電子機器の開発設計に従事(1999年~2012年)。現在は、生産管理や制御盤生産設計・製造の改善、コスト低減、製品環境負荷低等のモノづくり強化活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 信頼性のある機械を設計するための新常識(機械設計における信頼性設計の考え方/機械設計における信頼性設計の基礎知識 ほか)/第2章 環境に配慮した機械を設計するための新常識(機械設計における環境配慮の考え方/機械設計におけるISO14000シリーズ ほか)/第3章 コストダウン設計するための新常識(コストダウンっていったい何?/設計段階から標準化でコストダウン ほか)/第4章 安全な機械を設計するための新常識(機械設計における安全設計の考え方/機械の安全設計にもISO?! ほか)/第5章 設計検証・設計検討のための新常識(ISO9001と設計検証/製品にはデザインレビューが必要や! ほか) 信頼性(R)・環境性(E)・コスト(C)・安全性(S)ー「学校で習わん「RECS(レックス)」が設計品質を左右するんや!」 本 科学・技術 工学 機械工学

2420 円 (税込 / 送料込)

私のヒコーキ博物館 [ 幸尾治朗 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】私のヒコーキ博物館 [ 幸尾治朗 ]

幸尾治朗 オフィスhans JRCワタクシ ノ ヒコーキ ハクブツカン コウオ,ジロウ 発行年月:2008年07月 ページ数:231p サイズ:単行本 ISBN:9784901794060 幸尾治朗(コウオジロウ) 1924年生まれ。1946年9月九州帝国大学工学部工業力学(航空工学)科卒業。川南工業香焼島造船所入社。1950年運輸省運輸技術研究所入所。1963年科学技術庁航空宇宙技術研究所に出向。飛行実験部長、計測部長を歴任、STOLプロジェクト実験機「飛鳥」推進本部長として同機の研究開発や、航空事故調査委員会委員として異常操縦による羽田沖事故、御巣鷹ジャンボ機事故などの原因調査・究明にあたる。1985年東海大学工学部教授、同大学院教授を経て、現在は「羽田航空宇宙科学館推進会議」会長。工学博士、技術士(航空・宇宙部門)、日本航空宇宙学会名誉会員、アメリカSFTE(飛行実験技術者協会)終身会員。航空事故調査委員会委員、原子力安全委員会専門委員、日本人間工学会航空人間工学部会長、埼玉県航空遺産(91式戦闘機胴体)活用・保存等検討委員会委員長などの要職を務めた。宇宙開発事業団技術委員会委員、技術士本試験委員、JIS航空分野専門部会委員長。自家用操縦士免許を持ち操縦経験も長い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ヒコーキの子が飛んだ(“乗り初め”は零式三座水上偵察機/ファースト・フライトとラスト・フライト/ベル47Gヘリコプターとパイロット・コメント ほか)/2 ヒコーキを飛ばす(幻の複座グライダー九帝12型/震電と私と仲間たち/橘花とネー20と銀色の印鑑 ほか)/3 ヒコーキの話(国産旅客機「YSー11」よもやま話/ヒコーキと“失速”/ボーイング747ジャンボと後部圧力隔壁 ほか) 60年のヒコーキ人生で出会った忘れ得ぬ人々と機体を通して、戦後の航空技術を振り返る。 本 科学・技術 工学 機械工学 科学・技術 工学 宇宙工学

1760 円 (税込 / 送料込)