「クラシック > 古楽・バロック・宗教音楽」の商品をご紹介します。
2024年02月23日発売フィレンツェ黄金時代の音楽 1250~1750/ラ・モルラ、フランチェスコ・コルティ ほか [2CD]
曲目・内容Disc 1~中世後期~1.作者不詳: O Levita nobilis Eugeni - おお気高き祭司、聖なるエウジェニウス [LM]2.作者不詳: Ogne homo - 全ての民よ、声を高らかに上げ十字架を讃えよ [LM]3.作者不詳: Vergine donzella imperadrice - 純潔なる乙女にして皇后であらせられる方 [LM]4.ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェ(1320/25頃-1362/63): I’ vo’ bene - わたしが愛するのは [LM]5.フランチェスコ・ランディーニ(1325頃-1397): Nella piè cara parte - 最も愛おしき領分に [LM]6.作者不詳: La Manfredina - La rotta della Manfredina - マンフレディーナとそのロッタ [LM]7.アンドレア・ダ・フィレンツェ(?-1415頃) : Astio non morì mai - 憎しみは死に絶えることなく [LM]~初期ルネサンス~8.作者不詳: Verbum caro factum est - 言葉は肉となり [LM]9.ジョン・ベディンガム(生歿年不詳、1460頃活躍): Umil madonna - 慎ましき婦人よ [LM]10.作者不詳: Poichè il tuo cor - お恵み深い心をお持ちのあなたですから [LM]11.ピエトルカン・ボネル(生歿年不詳、15世紀後半に活躍): Adieu Florens la yolye - さらば、麗しき花の都 [LM]12.アレクサンデル・アグリコーラ(1445/46頃?-1506): In mijnem sin - 私の感覚では [LM]13.ハインリヒ・イザーク(1450/55頃-1517): Ne più bella di queste - さらに美しくも価値ある者など[LM]14.パウルス・スコトゥス(生歿年不詳、1507-1514に活躍): Iesù sommo conforto - イエスさま、最も深き慰め [LM]15.ジョヴァンニ・セルラーリ(生歿年不詳、1502-1527に活躍): Donna, el pianto et la mia doglia - ご婦人よ、わたしは泣き悲しむことで [LM]~後期ルネサンス~16.作者不詳: Sacerdos et pontifex - 祭司よ、司教よ [LM]17.フランチェスコ・コルテッチャ(1502-1571): Sacerdos et pontifex - 祭司よ、司教よ [TDC]18.ヤーコポ・ペーリ(1561-1633): Ricercar del Primo Tuono del Zazzerino - ザゼリーノ[=ぺーリ]の第1旋法によるリチェルカーレ [FC]19.クリストファーノ・マルヴェッツィ(1547-1599): I’ vo piangendo i miei passati tempi - 過ぎ去った日々を思って嘆くばかりだ [TDC]20.ルカ・バーティ(1546-1608): Mentre con mill’ amori - 千もの恋が花開く中 [TDC]21.アレッサンドロ・ストリッジョ1世(1536/37-1592): Nasce la pena mia - わが胸に苦しみが生じ [TDC]22.ストリッジョ1世: Nasce la pena mia (intavolato)- わが胸に苦しみが生じ(鍵盤独奏版)[FC]23.セラフィーノ・ラッツィ(1531-1611): Stabat Mater dolorosa - 立ち尽くす聖母(スターバト・マーテル) [TDC]Disc 2~後期ルネサンス(続き)~1.ルカ・マレンツィオ(1553/54-1599): Se nelle voci nostre - 私たちの声の調子が [TDC]2.エミリオ・デ・カヴァリエーリ(1550頃-1602): Godi turba mortal - 歓喜せよ、死せる定めの者たちよ [TDC]3.マルヴェッツィ: Fuga Secunda à 4 - 4声のフーガ 第2番 [FC]4.フィリップ・ヴェルドロ(1480/85頃-1530/32頃): Si bona suscepimus - 神から善きものを授かる私たちは [TDC]~バロック期~5.ジョヴァンニ・パオロ・フォスカリーニ(生歿年不詳、1629-1647に活躍): Aria di Firenze - フィレンツェの調べ [TDC]6.アントニオ・ブルネッリ(1577-1630): La pastorella mia spietata e rigida - ぼくが好きな、あの容赦なく冷たい女羊飼い [TDC]7.ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643): Aria di Fiorenza - フィレンツェの調べ [FC]8.ブルネッリ: Quando il sol apparisce - 太陽が姿を現すとき [TDC]9.作者不詳: Aria di Fiorenza - フィレンツェの調べ [FC]10.ブルネッリ: Cantate Domino - 主に向かって新しき歌を歌え [TDC]11.ジョヴァンニ・ピエトロ・ブッキャンティ(1608-1627以降): Io parto lasso - やつれはてたまま私は去ろう [TDC]12.ジョヴァンニ・バッティスタ・フェルリーニ(1601頃-1674): Aria di Fiorenza - フィレンツェの調べ [FC]13.ブルネッリ: Splendete serene - 輝け、清らかに [TDC]14.ブルネッリ: Di quel nudo pargoletto - あの裸身の坊やは頼もしき射手 [TDC]15.作者不詳: Aria di Fiorenza - La Rotta - Saltarel - フィレンツェの調べ~ラ・ロッタ~サルタレッロ [FC]16.ドメニコ・アングレージ(1610/15頃-1674): La Salviata - ラ・サルヴィアータ [TDC]17.マルコ・ダ・ガリアーノ(1582-1643): Sull’ affricane arene - アフリカの砂漠で [TDC]18.作者不詳: Preludio Cantabile con Ligature - リガトゥーレを伴うプレルディオ・カンタービレ [FC]19.作者不詳: Aria alla Francese - フランス風アリア [FC]20.作者不詳: Passacagli Pastorali - パストラーレ風パッサカリア [FC]21.ドメニコ・ツィポリ(1688-1726): Pastorale - パストラーレ [FC]22.ツィポリ: Canzona - カンツォーナ [FC]23.ツィポリ: Al Post Comunio - 聖餐式後の調べ [FC]24.ツィポリ: All’Elevazione - 昇階の調べ [FC]25.ツィポリ: All’Offertorio - 奉献の調べ [FC]26.フランチェスコ・フェローチ(1673-1750): Pastorale mezza bigia - 灰褐色のパストラーレ [FC]アーティスト(演奏・出演)LM … ラ・モルラ(声楽&古楽器アンサンブル)コリーナ・マルティ、ミハウ・ゴントコ指揮TDC … テアトロ・デイ・チェルヴェッリ(声楽&古楽器アンサンブル)アンドレス・ロカテッリ(テノール、打楽器、指揮)FC … フランチェスコ・コルティ(オルガン、チェンバロ)レコーディング2022年9月28日-10月3日サンタ・マリア・ヌオーヴァ教会、コルトーナ(イタリア中部トスカーナ地方)2023年1月9-12日聖レオデガル教会、メーリン(スイス)総収録時間: 162分商品番号:RAM2206フィレンツェ黄金時代の音楽1250~1750 [フランチェスコ・コルティ、コリーナ・マルティ、ミハウ・ゴントコ、ラ・モルラ、アンドレス・ロカテッリ、テアトロ・デイ・チェルヴェッリ] MUSIC IN GOLDEN-AGE FLORENCE, 1250-1750 (La Morra, Theatro dei Cervelli, Corti)CD 2枚組 発売日:2024年02月23日 NMLアルバム番号:RAM2206 Ramee中世の民主政治からメディチ家の繁栄へ。花の都を彩った精妙な音楽の歴史イタリア屈指の大都市にして、文化遺産の多さから観光名所として同国随一の人気を誇る“花の都”フィレンツェ。中世の都市国家時代に遡る富の蓄積がもたらしたこの都の芸術的充実は何よりボッティチェッリやフラ・アンジェリコ、マザッチオなど大画家たちの至芸が知られていますが、音楽もまた同じ時代に豊かでなかったはずがありません。古い時代の知られざる魅力的な音楽世界発掘にすぐれた実績を持つレーベルRaméeは今回、CD2枚にわたって中世からバロック期に至るフィレンツェの音楽的繁栄を広く概観できるアルバムを制作。すでに同レーベルで多くの注目すべきプロジェクトを発信してきたバーゼルの実力派集団ラ・モルラの名手たち(中世~初期ルネサンス作品)に加え、気鋭のイタリア系アルゼンチン人指揮者アンドレス・ロカテッリ率いるテアトロ・デイ・チェルヴェッリ(ルネサンス後期以降)、躍進めざましい古楽鍵盤奏者フランチェスコ・コルティらも参加し、編成も様々な多岐にわたる充実作をじっくり聴かせてくれます。共和政の中で都市生活者たちが宗教歌の合唱を楽しんだ13世紀に始まり、アルス・ノーヴァ期の盲目の名匠ランディーニを経て多声音楽や舞曲の栄光を追い、バロックも後期の鍵盤芸術へと至るプログラムの妙は、アルバムを通しても数トラックごとに聴いても深い鑑賞体験が得られる抜群の充実度。ブックレットには歌詞の英語対訳や楽譜出典の詳細、演奏者リストと使用楽器の内訳などはもちろん、演奏陣が連名で協力者としてクレジットされた音楽学者アントニー・M.カミングスの詳細な背景&プログラム解説も情報が的確に整理されており、読み応えがあります(英・独・仏語)。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アグリコラアングレージフロレンティアイザークヴェルドロカヴァリエリガリアーノコルテッチャスコトゥスストリッジョセッラーリG.フィレンツェツィポーリバーティピエトレクインフェッリーニフェローチフォスカリーニ不詳ブッキアンティブルネッリフレスコバルディペーリベディンクハムマルヴェッツィマレンツィオラッツィランディーニ
4650 円 (税込 / 送料別)
2023年10月13日発売スザートの出版譜の世界/ユートピア・アンサンブル
曲目・内容1.ティールマン・スザート(1510/15頃-1570以降): Mille regretz fera mon povre cueur - 千々の悲しみが、わたしの哀れな心を2.トマ・クレキヨン(1505頃-1557頃) : Je suis aymé - わたしは美ゆえに愛されて3.クレキヨン: Mort m’a privé - 死がわたしを、残虐な妬みから4.ニコラ・ゴンベール(1495頃-1560頃) : Triste départ - 悲痛な別れがわたしを苦悩に追いやり5.スザート: Mon Amy - わが友(器楽による演奏)6.ジョスカン・デプレ(1450/55頃-1521): 森のニンフたちよ(オケゲム追悼歌)7.ジョスカン・デプレ: Mille regretz - 千々の悲しみ8.スザート: Les miens aussi - わたしの方でも9.スザート: Si de present peine j’endure - もし今、私が辛い苦痛を耐え忍んでいるならば(器楽による演奏)10.スザート: Pere eternel - 永遠なる父であらせられる方よ11.スザート: Sanctus ~Missa In illo tempore - サンクトゥス(『ミサ・イン・イッロ・テンポレ』より)12.スザート: Agnus Dei ~Missa In illo tempore - アニュス・デイ(『ミサ・イン・イッロ・テンポレ』より)13.スザート: Hoboecken dans - ホーブーケン〔ホーボーケン〕の踊り(器楽による演奏)14.ジャン・ルコック(生歿年不詳、1514年頃活躍) : Le bergier et la bergiere - 羊飼いの男女が15.ヤコブス・クレメンス・ノン・パパ(1510/15頃-1555/56頃): Si par trop boire - 飲みすぎたせいなら16.スザート: Ronde - ロンド(器楽による演奏)17.クレメンス・ノン・パパ: Een venus schoon - 美しき女神が一柱18.ピエール・ド・マンシクール(1510頃-1564): Ave stella matutina - めでたし、明けの明星19.スザート: O wrede fortune - おお、残酷なる運命よ20.オルランドゥス・ラッスス(1532-1594): Perch’io veggio - それを見たわたしは悲しくて21.スザート: Wo bistu - あなたはどこにいるのか(器楽による演奏)22.スザート: Nil homini firmum est - 人間には、何ひとつ確かなものなどなく23.ラッスス: Madonna mia, pietà - 愛しき婦人よ、お願いです24.スザート: Salve quae roseo - ごきげんよう、薔薇の冠を戴いた方よアーティスト(演奏・出演)ユートピア・アンサンブルミヒャエラ・リーナー(メゾ・ソプラノ)バルト・ユーフェイン(カウンターテナー)アドリアーン・デ・コステル(テノール)リーフェン・テルモント(バリトン)ギヨーム・オルリ(バス)ヤン・ファン・アウトレイフェ(リュート)レコーディング2022年7月6-8日聖パオロ教会、アントウェルペン、ベルギーその他の仕様など収録時間: 75分商品番号:RAM2205ごきげんよう、スザートさん~ティールマン・スザートの出版譜の世界~ [ユートピア・アンサンブル] SUSATO, T.: Vocal Ensemble and Instrumental Music (Salve Susato) (Utopia)CD 発売日:2023年10月13日 NMLアルバム番号:RAM2205 Ramee多声音楽の発展を促したスザートの業績、欧州最前線の古楽プレイヤーたちとラ・カピーリャ・フラメンカやウエルガス・アンサンブルといったベルギー随一の古楽アンサンブルで活躍してきた実力派古楽歌手たちが結集、それぞれの曲は決して長くないものの、どれも精巧な多声の歌の魅力が凝縮されたポリフォニー傑作集を録音しました。テーマはティールマン・スザート、16世紀屈指の印刷業界人です。15世紀にヨーロッパで発展した活版印刷術が16世紀初頭に楽譜印刷に応用されるや、音楽は手書きで楽譜を書き写すしかなかった時代には考えられなかったほどの勢いで広範囲に届くようになりました。その大きな恩恵を受けたのが15世紀末~16世紀に活躍したフランス=フランドル楽派のポリフォニー作曲家たち。そして彼らの名声拡大に大きく寄与したのが、ヴェネツィアやアントウェルペン、パリなど多くの人々が行き交う大都市で活動していた出版業界人たち。おそらく自身も音楽家だったスザートはフランドル地方随一の国際的な港湾都市アントウェルペンに拠点を構え、クレキヨンやクレメンス・ノン・パパ、ゴンベールといった同時代のフランドル人作曲家たち、あるいはジョスカン・デプレのような往年の大御所たちの傑作を数々の曲集に編んで印刷、その普及に大きく貢献します。スザートによって選ばれた作品の確かさをじっくり、リュート独奏を交えながら堪能できるプログラムには「千々の悲しみ」や「森のニンフたちよ」など往年の名曲から、宗教曲・世俗曲を問わず仏・蘭・伊・ラテン語などさまざまな言語の佳品が並び、細部までよく整えられた演奏の確かさとあいまって、5世紀前の世界に軽々と私たちを誘ってくれる仕上がりになっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)クレキヨンクレメンス・ノン・パパゴンベールジョスカンスザートマンシクールラッソ(ラッスス)ルコック
2475 円 (税込 / 送料別)
2023年11月10日発売リュート編曲によるラッスス作品集/エヴァンジェリーナ・マスカルディ
曲目・内容1.オルランドゥス・ラッスス(1531頃-1594)/エヴァンジェリーナ・マスカルディ編: Io ti vorria cantar - 君に歌って聴かせたい2.ラッスス/ジャン=バティスト・ベザール(1567頃-1625頃)編:Quant mon mary - 夫が外に出ているあいだ3.作者不詳: La Bataille - 戦い4.伝ラッスス/ジクスト・カルゲル(1540頃-1594以降)編: Iay un mary - わたしには夫がおり5.ラッスス/エマニュエル・アドリアーンセン(1540/55-1604)編: Madonna mia pietà - わが愛しき人よ、お願いです6.作者不詳/編曲者不詳: Passomezzo d’italye - イタリアのパッソメッツォ7.ラッスス/マスカルディ編: Du corps absent - この体に心臓はなく8.ラッスス/メルヒオール・ノイジードラー(1531-1591)編: Avecque vous - あなたと共に9.ラッスス/マスカルディ編: La nuict froide, et sombre - 寒く暗い夜10.ベザール: Balletto 舞踏曲11.ヴィンチェンツォ・ガリレイ(1520-1591): Ricercare del nono tuono - 第9旋法によるリチェルカーレ12.ジョヴァンニ・アントニオ・テルツィ(1580-1620) : Contrappunto sopra Susanna un jour di Orlando per suonare a doi liutti - ラッススの「シュザンヌはある日」によるリュート二重奏のための対位法曲13.テルツィ: Balletto alla francese - フランス風舞踏曲14.テルツィ: Volta quarta alla francese - フランス風ヴォルタ 第4番15.伝フィオレンツィーノ・マスケーラ(1540-1584)/テルツィ編: Canzone prima - 第1カンツォーナ16.ガリレイ: Ciparissa, gagliarda - チパリッサ・ガリアルダ17.ラッスス/テルツィ編: Veni in hortum meum - 来たれ、わが庭に18.ガリレイ: Gagliarda - ガリアルダ19.ヨアヒム・ファン・デン・ホーフェ(1567~1620)/マスカルディ編: Susanneken - シュサンネケン(シュザンヌはある日)20.ラッスス/編曲者不詳: Susanna orlando - ラッススの「シュザンヌはある日」21.作者不詳/ジョン・ダウランド(1563-1626)編: Robin [is to the greenwood gone]- ロビンは森に去り22.ラッスス/ダウランド編: Lord viscount Lisle his Galliard (Susanne un jour)- ライル子爵のガリアード(シュザンヌはある日)23.アルフォンソ・フェラボスコ1世(1543-1588): Fantasia - ファンタジアアーティスト(演奏・出演)エヴァンジェリーナ・マスカルディ(ソプラノ・リュート、アルト・リュート)フレデリク・ジガント(アルト・リュート、テナー・リュート)[1、3、5、10、12、19]コルネリア・デンマー(バス・リュート)[1、5、6、7、9、19]レコーディング2022年9月10-12日フラン=ワレ教会(ベルギー中南部ナミュール州)その他の仕様など収録時間: 62分商品番号:MEW2305君に歌って聴かせたいラッスス(1531頃-1594):リュート独奏・重奏のための編曲による作品集 [エヴァンジェリーナ・マスカルディ、フレデリク・ジガント、コルネリア・デンマー] LASSUS. O. de: Transcriptions for Lute (Io ti vorria contar...) (Demmer, Mascardi, Zigante)CD 発売日:2023年11月10日 NMLアルバム番号:MEW2305 Musique en Wallonie声楽の大家ラッススの絶大な人気をしのぶ、名手マスカルディらの入念な選曲と妙演16世紀の多声音楽の大家オルランドゥス・ラッスス(オルランド・ディ・ラッソ)の曲を、リュート独奏や二重奏、三重奏などによる編曲で縦横無尽に味わうアルバム。ラッススはネーデルラント出身ながらミュンヘンのバイエルン選帝侯家に仕え、イタリアへも度々訪れて活躍、さまざまな教会音楽およびフランス語やイタリア語の世俗声楽曲を数多く残しました。ローマのパレストリーナと並ぶルネサンス最大の作曲家の一人で、その名声は生前からきわめて高く、楽譜はオリジナルのほか様々な編曲の形でヨーロッパ中に残っています。16世紀当時、知識人たちが好んで独奏あるいはアンサンブル演奏した楽器リュートのための楽譜も少なくありません。ここでは独奏からアンサンブルまで多様なスタイルで活躍を続けるイタリアの名手エヴァンジェリーナ・マスカルディが、16~17世紀当時に作られた編曲版を中心に、曲によっては当時の出版譜・筆写譜などをもとに自分自身も編曲を手掛け、声楽向けの多声音楽を歌い手ぬきに独奏や重奏で味わった昔日の音楽愛好家たちの喜びの粋を現代に蘇らせてゆきます。テルツィやノイジードラー、アドリアーンセンらリュート音楽の文脈でも有名な作曲家たちの作品に加え、遠く英国で活躍したダウランドの作品にまでラッススの影響を見出しているのは驚くべき発見。刺激に満ちたプログラムの深さを裏切らない、欧州最前線の古楽シーンのクオリティを十全に感じさせる名演をお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ガリレイダウランドTerziフェラボスコブサール不詳ラッソ(ラッスス)
2475 円 (税込 / 送料別)
2023年11月24日発売ヴェネツィアにおけるバロック歌劇の開花/レ・スタジョーニ
曲目・内容1.フランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676): Prologo - 序幕(歌劇《オルミンド》〔1644〕より)2.ベネデット・フェラーリ(1603頃-1681): Cielo sia con tua pace - 天が、そなたの幸せとともに(『独唱のためのさまざまな楽曲』〔1637〕より)3.クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643): Speranza, tu mi vai - 希望よ、わたしのもとに来て(歌劇《ポッペーアの戴冠》〔1642/43〕より)4.モンテヴェルディ: Sono l’altre regine - 他の女王たちが(歌劇《ウリッセの帰郷》〔1640〕より)5.マルコ・ウッチェリーニ(1603-1680): Corrente Sesta detta La Corsetta - 第6コルレンテ、通称「ラ・コルセッタ」(『ソナタ、アリアおよびコルレンテ集 第3巻』〔1642〕より)6.フランチェスコ・サクラーティ(1605-1650) : Guerrieri, all’armi, all’armi ! - 戦士たちよ、さあ武具をとれ!(歌劇《狂気を装った女》〔1641〕より)7.ミケランジェロ・ブルネリオ(1610頃-歿年不詳): Nella musica del mondo - この世の音楽の中でも(『低音部歌集』〔1641〕より) [世界初録音]8.ウッチェリーニ: Corrente Terza detta L’Incostante - 第3コルレンテ、通称「不誠実」9.バルバラ・ストロッツィ(1619-1677): Dialogo in partenza - 別れ際の対話(『マドリガーレ集 第1巻』〔1644〕より)10.モンテヴェルディ: Pianto della Madonna - 聖母の嘆き(『宗教的・倫理的な森』〔1641〕より)11.ウッチェリーニ: Corrente Nona detta la Simona - 第9コルレンテ、通称「ラ・シモーナ」(『ソナタ、アリアおよびコルレンテ集 第3巻』〔1642〕より)12.カヴァッリ: Volate, fuggite - 羽ばたいて去るがよい(歌劇《オルミンド》〔1644〕より)アーティスト(演奏・出演)エマミュエル・ド・ネグリ(ソプラノ)ブランディーヌ・スタスキエヴィチ(メゾ・ソプラノ)ポール=アントワーヌ・べノス=ジャン(カウンターテナー)ザッカリー・ワイルダー(テノール)サルヴォ・ヴィターレ(バス)レ・スタジョーニ(古楽器使用)パオロ・ザンズ(チェンバロ、オルガン、指揮)編成: ヴァイオリンまたはヴィオラ3、ヴィオラ・ダ・ガンバ1、チェロまたはリローネ1、コントラバスまたはヴィオローネ1、テオルボ2、チェンバロまたはオルガンA=440 Hz ミーントーンレコーディング2022年10月4-7日フランス国立声楽センター、ヴェズレ(フランス中部ブルゴーニュ地方)その他の仕様など収録時間: 59分商品番号:A553歌の世紀ヴェネツィアにおけるバロック歌劇の開花 [パオロ・ザンズ、レ・スタジョーニ、エマミュエル・ド・ネグリ、ブランディーヌ・スタスキエヴィチ、ポール=アントワーヌ・べノス=ジャン ほか]CD 発売日:2023年11月24日 Arcana現代の歌劇場文化の始まりを彩った活気を、充実した古楽器演奏で当時のままに1600年前後のイタリアで、閉ざされた特権階級向けの知的な催事劇として始まった新しい舞台芸術、オペラ。その閉鎖空間の芸術が広く公衆に開かれた興業となったのはその少し後、1630年代に水の都ヴェネツィアで相次いでオープンした歌劇場を通じてのことでした。このアルバムはそうした近代型オペラの原型ともいうべきものが育まれた17世紀前半のヴェネツィアの歌劇界に光を当て、同時期に出版された声楽曲集・器楽曲集からの抜粋を交え、バロック初期の「歌いながら語る」歌唱様式がどのように発展し、人々の心を掴んだかを概観できる選曲になっています。この時期のヴェネツィア歌劇界の立役者たるカヴァッリの作品を冒頭と末尾に配し、その師匠でもあったモンテヴェルディ晩期の傑作群、大衆に開かれた最初の歌劇場で作品を発表した作曲家の一人ベネデット・フェラーリの声楽作品、彼らの声楽作法を横目に独自の器楽スタイルを追求したウッチェリーニのソナタなど、バラエティ豊かな選曲から「水の都」の活況を浮かび上がらせるのは、21世紀のヨーロッパでさまざまなアンサンブルの一員として頭角を現してきた俊才古楽歌手5人と、幅広い世代の俊才が集うレ・スタジオーニ。撥弦のシモーネ・ヴァッレロトンダやガンバのイザベル・サン=ティヴ、全体の指揮をとる鍵盤のパオロ・ザンズら経験豊かな才人が加わり、豪華な通奏低音勢と各パート一人ずつの弦楽が織りなす古楽器サウンドが、歌手たちの迫真の歌唱の味わいを幾倍にも引き立ててやみません。歴史的背景を踏まえたザンズ自身の解説(伊、英、仏語)も充実した内容になっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カヴァッリモンテヴェルディウッチェリーニサクラーティストロッツィ
2475 円 (税込 / 送料別)
【ナクソス・ミュージックストア】バロックの悲歌集[3枚組]
曲目・内容【CD1】8.5533181.グレゴリオ聖歌:Lamentations of the Prophet Jeremiah2.モンテヴェルディ(1567-1643):Pianto della Madonna sopra il Lamento d'Arianna3.サンチェス(1600-1679):Cantada sopra il Passacaglio4.ロッシ(1598-1653):Lamento di Mustafa e Bajazet5.ストロッツィ(1616-1677):Le tre Grazie a Venere6.ロッシ:Hor ch'in notturna pace録音 1995年2月 Music Room of Palazzo Magnagutti, Sermide, Italy【CD2】8.5533191.モンテヴェルディ:Lamento della Ninfa ニンファの嘆き2.バッサーニ(1650-1716):Il musico svogliato3.ロッシ:Lamento di Zaida mora4.フォンタナ(1610-1695):Lamento dell'impotente5.ロッシ:Ingordo human desio6.ストロッツィ:Merce di voi7.作者不詳:Lamento del castrato カストラートの嘆き8.マルチェッロ(1686-1739):Lamento del castrati カストラートたちの嘆き録音 1995年6月6-11日 Music Room of Palazzo Magnagutti, Sermide, Italy【CD3】8.5533201.モンテヴェルディ:Lamento d'Arianna アリアンナの嘆き「かぐわしき唇よ、なんという甘美さで」2.ジラーモ(1619-1630):狂った婦人の嘆き3.ストロッツィ:Lamento del Marchese Cinq-Mars4.カリッシミ:女王マリア・ストゥアルダの哀歌5.チェスティ(1623-1669):Lamento della Madre Ebrea6.ロッシ:Lamento della Regina de Svezia録音 1995年9月 Music Room of Palazzo Magnagutti, Sermide, Italyアーティスト(演奏・出演)セルジオ・ヴァルトロ指揮サン・ペトロニオ・カペラ・ムジカーレ・ソロイスツ商品番号:8.503241バロックの悲歌集[3枚組BOX] Lamenti Barocchi (3-CD Box Set)CD 3枚組 発売日:2018年03月23日 NAXOS[ボックスセット]バロック時代の悲歌=ラメント集。激しい感情表出を伴うテキスト、甘く官能的な歌。これらが聴き手の心に鮮烈なメッセージを届けます。サンチェスの単純な下降音階の上に繰り広げられる「嘆き」。バロック・オペラの終幕近くで歌われる凄絶な悲しみの感情を歌うアリア。中でもCD3のトラック1に収録されたモンテヴェルディの「アリアンナの嘆き」は良く知られています。また、オラトリオの大家として有名なカリッシミのラメントにおける壮絶なまでの緊張感は見事というよりありません。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モンテヴェルディサンチェスロッシストロッツィバッサーニフォンタナB.マルチェッロジラーモカリッシミチェスティ
3900 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 『愛の奇妙なハーモニー』 ジョフロワ・ジュルダン&レ・クリ・ド・パリ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明いにしえの、奇妙で新しいハーモニー。ルネサンスの微分音調和のとれた調性と平均律にならされている耳にはなんとも新鮮なルネサンス音楽集。ジェフロワ・ジュルダン率いるレ・クリ・ド・パリが、ルネサンス時代に多く作曲された、かなわぬ恋をうたうマドリガーレの中でも、独特の響きをもつ作品を中心に厳選したプログラムを録音しました。 16世紀の作曲家ニコラ・ヴィチェンティーノの、微分音(古代ギリシャ音楽を意識してオクターブを31音(!)に分割)がみられるような「奇妙なハーモニー」を探求しています。1979年生まれのヴェルネッリによる新作『VicentinoOo』は、ヴィチェンティーノへのオマージュ的作品となっており、声だけでなく、声にならない声、あるいは楽器や身体をたたいたりして発せられる音など、楽音と非楽音の境界線をとりはらった音を探求したもの。耳がひらかれる1枚です。(輸入元情報)【収録情報】01. ポンポニオ・ネンナ[1556-1608]:Ecco o mia dolce pena02. エットーレ・デッラ・マッラ[c.1570-1634]:Misero che faro03. カルロ・ジェズアルド[1566-1613]:Io pur respiro04. ミケランジェロ・ロッシ[c.1601-1656]:O miseria d'amante05. カルロ・ジェズアルド:Moro, lasso, al mio duolo06. シギスモンド・ディンディア[c.1582-1629]:Strana armonia d' amore (prima parte)07. チプリアーノ・デ・ローレ[1515/16-1565]:Calami sonum ferentes08. フランチェスカ・ヴェルネッリ[1979-]:VicentinoOo I09. ニコラ・ヴィチェンティーノ[1511-1575/76]:Musica prisca caput10. フランチェスカ・ヴェルネッリ:VicentinoOo II11. ニコラ・ヴィチェンティーノ:Madonna, il poco dolce12. フランチェスカ・ヴェルネッリ:VicentinoOo III13. チプリアーノ・デ・ローレ:Calami sonum ferentes II14. フランチェスカ・ヴェルネッリ:VicentinoOo IV15. カルロ・ジェズアルド: S' io non miro, non moro16. フランチェスカ・ヴェルネッリ:VicentinoOo V17. シギスモンド・ディンディア:In cio sol differenti18. ミケランジェロ・ロッシ:Per non mi dir ch' io moia19. シピオーネ・ラコルチア[1585/95-after 1620]:Ahi, tu piangi, mia vita! / Mirami il volto pur20. ミケランジェロ・ロッシ:Moribondo mio pianto レ・クリ・ド・パリ ジョフロワ・ジュルダン(指揮) 録音時期:2023年11月、2024年9月、10月 録音方式:ステレオ(デジタル) テノール独唱(15) 世界初録音(08,10,12,14,16)
4756 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Solesmes Abbey Monks Madonna 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ソレム修道院のグレゴリオ聖歌:聖母マリア(1)聖母懐胎(12月8日)/(2)受胎告知(3月25日)/(3)我らが聖母マリア/ (4)聖母被昇天の祝日(8月15日)ソレム派聖ペテロ修道院聖歌隊指揮: ジョセフ・ガジャール神父((1)-(3))、ジャン・クレール神父((4))モノラル録音((1)(3))、ステレオ録音((2)(4))、初CD化((1)-(3))曲目リストDisc11.ImmaculAce Conception : Antienne D'Ouverture/2.ImmaculAce Conception : Graduel/3.ImmaculAce Conception : Alleluia/4.ImmaculAce Conception : Offertoire/5.ImmaculAce Conception : Communion/6.ImmaculAce Conception : SAcquence/7.ImmaculAce Conception : Hymne/8.Annonciation : Antienne D'Ouverture/9.Annonciation : Kyrie/10.Annonciation : Gloria/11.Annonciation : Graduel/12.Annonciation : Trait/13.Annonciation : Offertoire/14.Annonciation : Sanctus/15.Annonciation : Agnus/16.Annonciation : Communion/17.FAates De La Sainte Vierge : Antienne D'Ouverture/18.FAates De La Sainte Vierge : Kyrie/19.FAates De La Sainte Vierge : Gloria/20.FAates De La Sainte Vierge : Graduel/21.FAates De La Sainte Vierge : Alleluia/22.FAates De La Sainte Vierge : Sanctus/23.FAates De La Sainte Vierge : Agnus/24.FAates De La Sainte Vierge : Communion/25.Assomption : Antienne D'Ouverture/26.Assomption : Graduel/27.Assomption : Alleluia/28.Assomption : Offertoire/29.Assomption : Communion/30.Assomption : RAcpons/31.Assomption : Psaume 44
1923 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Monteverdi モンテベルディ / Madrigali Amorosi: Junghanel / Cantus Colln 【CD】
出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.Madrigals, Book 8: Ninfa che scalza il piede/2.Madrigals, Book 6: Sestina - Lagrime d'amante al sepolcro/3.Madrigals, Book 7: O come sei gentil, caro augellino/4.Madrigals, Book 8: Non havea Febo Lamento della ninfa/5.Madrigals, Book 7: Tu dormi? Ah crudo core/6.Madrigals, Book 7: S'el vostro cor, madonna/7.Madrigals, Book 7: Ohime, dov'e il mio ben/8.Madrigals, Book 9: Alle danze, alle gioie/9.Madrigals, Book 6: Ohime il bel viso/10.Madrigals, Book 6: Zefiro torna e'l bel tempo rimena/11.Madrigals, Book 7: Non e di gentil core/12.Madrigals, Book 6: Qui rise, o Tirsi/13.Madrigals, Book 9: O mio bene, o mia vita/14.Madrigals, Book 7: Soave libertate
1518 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Da Vinci-music From His Time: Nevel / Huelgas Ensemble Ruhland / 【CD】
出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.Tu solus qui facis mirabilia/2.Intrada (Intermesa)/3.Quanto e misero l'uom/4.Italia mia bench'el parlar'/5.Pavana/6.Quando ritrovo la mia pastorella/7.Madonna ohime/8.Frottola/9.El grillo/10.In te Domine speravi, per trovar pieta/11.Ave Maria a 6/12.Venite exsultemus Domino/13.Inviolata, integra et casta es, Maria/14.Planxit autem David: 4th part, Doleo super te/15.Miserere mei, Deus/16.Missa La sol fa re mi: Gloria/17.Missa Re-fa-mi-re-fa: Sanctus/18.Virgo sub ethereis/19.Deo gratias
1518 円 (税込 / 送料別)