「ガーデニング・農業 > 種子」の商品をご紹介します。

【スイカ】縞皮・赤肉 羅皇〔ナント交配〕/小袋(7粒)
とにかく空洞果が少なくて、シャリ感もバツグン!【特徴】●草勢は前半~後半とも強めで梅雨明け高温期もつる持ち良好。ツルバテ・ツルボケが少ない。●1株2果以上の栽培でも着果安定し、果実肥大のバラつき(勝ち負け)が少なく玉揃い抜群で、大玉率・収量性が高い。●空洞果・裂果・うるみ果が少なく高い秀品率(収穫時までのツル持ちが良いにもかかわらず、空洞果が極めて出にくいのが特色)。●果皮色は非常に濃くシラケにくい。●果重8~10kgの正球形で肥大良い。●果肉は濃桃紅色で均一に着色。●糖度12~13度で肉質が緻密なため、シャリ感が極めて良く、食味食感に優れる。●成熟期では中晩生。6~7月収穫のトンネル栽培で開花後45~47日で収穫。肉質の軟化(緩み)が遅く、高温期も収穫適期が広い。皮際まできっちりと糖度をのせることができる。【栽培のポイント】●低温期に初期のツル伸びがやや緩慢なため、定植後はしっかりと保温し、初期生育をスムーズに促す。●着果後の初期肥大がゆっくりなので、しっかりと保温して初期肥大を促進することで、最終的な肥大サイズが向上する。●やや晩生なので、食味追及のためには若穫りせずに皮際まで糖度をのせてから収穫する。
605 円 (税込 / 送料別)

【オーガニックのハーブ】ヒソップ/小袋
【まきどき】3月~6月、9月~10月【特性】半常緑低木で50cm前後まで成長する南ヨーロッパ原産のハーブです。フレッシュ葉・乾燥葉・花・茎、いずれも爽やかな香りで、ハーブティーとして使用したり脂っこい肉魚料理に使われます。青紫色の穂状の小花が夏時に咲き、観賞用としても楽しめます。畑のアオムシの発生を抑制してくれます。【栽培方法】種はセルトレーかポットで育て、背丈10cm頃に株間30~35cmで定植します。込み合った茎は切り取り風通しを良くし、乾燥気味に育てます。種まきから約3ヶ月、背丈が約20cmから葉の収穫開始期です。生葉の収穫は葉先約10cmを収穫し、乾燥葉を使用する時は枝ごと切り取ります。花の収穫期は梅雨時~夏場です。【楽しみ方】若葉はサラダに混ぜて食べると爽やかな香りとピリッとした苦味が加わります。生葉・乾燥葉はハーブティーとして咳止めにも効果を発揮します。脂っこい肉魚をソテーする時に刻み葉を入れると、臭みがとれ消化を助けてくれます。お風呂に茎葉を入れるとリウマチに効果があると言われます。リキュールの風味づけにも利用できます。
345 円 (税込 / 送料別)

【キュウリ】Qコレ(きゅーこれ) ミドルQ〔ダイヤ交配〕/小袋(10粒)
歯切れも食味良好、鈴なり「Qコレ」は、従来のキュウリのように子蔓、孫蔓を出して仕立てずとも、確実にたくさん収穫できる、味も形も様々なキュウリの新シリーズ。Qコレシリーズがあれば、家族のキュウリをひと夏カバーしちゃうかも。【特性】1)果重180g前後、果長18cm内外。2)香り、食感、食味が良い。3)イボ、トゲ、ブルームのない果実。4)親蔓、子蔓の各節に1~2花の雌花をつけ受粉不要でどんどん収穫できる。5)世界的にも、たくさん栽培されているベイトアルファタイプのキュウリ。【栽培上の注意】蔓を伸ばすだけでどんどん生ります。仕立てを考えずとも収穫は続けられます。早め早めの収穫でなり疲れさせないのがポイント。【播き時期】遅霜の心配がなくなり、最低気温10度以上、最低地温15度以上になったころが定植適期で、一般地の露地栽培では5月上旬の頃になります。【植え付け】株元から5節目までの子蔓や雌花は全て取り除き、以降の子蔓・孫蔓は、着果させ、葉が2葉ついたら先端を摘みとる。11節目からは、子蔓は同様に2枚、孫蔓は放任で込み合ってきたら蔓先を摘み取る程度とします。手の届く支柱の先端迄育つと主枝は、おおむね25~30節になり、先端の芽を摘みとり止めます。【土壌条件】水はけ、水持ち、日当たりの良い肥沃な土壌が好ましい。畝はやや高めな方が良い。【肥料】苦土石灰は、150~200g、完熟堆肥5リットル、肥料分は、成分量で1平方メートルあたりN:P:K=20~25g:20~25g:10~15gを混和し、畝をたてる。元肥が多すぎると、初期の果実の形が乱れる場合がある。追肥は、1本目の果実の収穫がはじまったころから与えはじめ、1回につきチッソを1平方メートルあたり成分量で3g程度を1週間おきに与えます。キュウリは肥料と水で育てる作物なので、梅雨明け以降は水が切れないようにこまめに灌水します。【収穫】一般的なキュウリより太く大きくなる。歯切れは、やや短いかなと思う頃が良いようなので、樹勢を落とさないように早めに収穫する。収穫時に収穫節以下の葉は適宜、摘葉し、蔓が丸見えにならない程度で風通しを良く保ちます。【料理】香り食感歯切れともおいしい。普通のキュウリと変わらずに使える。
748 円 (税込 / 送料別)

【キャベツ】なつおこ〔マスダ交配〕/小袋 (150粒)
おたふくソースと増田採種場の共同開発キャベツ。[特性]●外葉は青色強く、球はL球でよく揃い、甲高偏円球でしまりが非常によくずっしり重量がのる。●草姿は開帳性で、尻部まで濃青緑色で市場性が良い。●高温条件下での収穫においても玉の形状は乱れにくい。●内部水分が少なく、芯が低いため可食部が多い。●玉が割れにくく3kg玉くらいの大玉になることもある。●平暖地:5月下旬~6月どり/高冷地:7月下旬~8月どり※ポイント※●12月から2月の厳寒期定植では元肥の窒素を控えめにし、温度が上昇する時期に追肥を行う。●3月定植の際は元肥でしっかりと窒素を施す。●高冷地の場合は元肥でしっかりと窒素を施す。※栽培上の注意※●定植適期よりも早く定植すると外葉ばかりが大きくなり小玉に終わるので行わないようにする。●収穫期が梅雨時に入る場合、株間を33cm以上にして尻部の風通しを良くする。●玉がずっしり重くなるので根張りを良くして玉が重さで転ばないようにする。重さで転ぶと株腐病が発生する場合がある。
693 円 (税込 / 送料別)

【キュウリ】つやみどりパワー〔ダイヤ交配〕/小袋(15粒)
うどんこ病・急性萎凋病等に強く多収・良食味【特性】1)キュウリ栽培で特に問題となるうどんこ病・べと病、モザイク病のZYMVに極強く、ウィルスの感染による急性萎凋病が発生しにくい。2)生育中盤の子蔓・孫蔓の発生も良好で、収穫量の増減ブレが少なく、梅雨明け後も良果が安定して収穫できるのが特長。3)果色は濃鮮緑色で歯切れ艮く食味良好。【栽培上の注意】1~6節までの子蔓は摘除。7節以降は1~2節どめとし、孫枝以降は生長点を3本程度残すようにする。【播き時期】4月上旬~8月中旬。【土壌条件】日当たり、水はけよく、肥沃な土壌が良い。【肥料】元肥は1平方メートル当たり完熟堆肥1.5~2kg。チッソ成分で20~25g、リン酸・カリ成分で20~30g。水分不足、肥料切れは草勢低下につながるので避ける。追肥は収穫開始後から2週間に1度。1平方メートルあたりチッソ成分で2~3g目安。【料理】一般的な日本タイプのきゅうり。
638 円 (税込 / 送料別)

ウドンコ・ベト病・褐斑病に耐病性【キュウリ】蒼夏142〔OS交配〕/350粒
【特徴】●春・夏・秋・寒・暑・湿・風雨・病虫害等長期に亘り収穫する作型ではいくつもの荒波を越えなければならない。蒼夏(そうか)は誰もが作り易く、秀品多収穫となり美味しさと美しい果で産地と消費者評価最高級の品種である。〔適作型・雌花着生〕●全夏秋作型適応:3月~6月播き。●主枝40~50%。側枝は連続か飛びなり。※1節~2本成り性で成り戻し性強い。〔主茎〕●太さ中位で節間中位。〔側枝〕●太さ中位で節間中位。発生良〔孫枝〕●側枝果の肥大を伴って中短節間の良質枝が良く発生する。〔葉〕●鮮緑で中葉系。葉肉が厚く水平に展開する。〔草姿〕●スッキリと生育し受光性抜群。果皮大スムーズでバランス良好。〔草勢〕●受光性の良さと果肥大がスムーズであることから常に樹は若々しく良質な芯芽が真断なく発生発育しスタミナ良好。〔果長〕●100g果で21。シーズンを通じて安定。〔果形〕●肩尻部共に良く整った円筒形で長期にわたって果揃い良好、高温乾燥下においても尻コケ(尻すぼみ)や曲がり等になりにくい。〔果色〕●全身水々しい濃緑色でシモフリ、条線の発生、褪色は全くない。〔果皮〕●なめらかな肌で光沢に優れ、トゲ(イボ)も適度で品位高い。〔食味〕●果皮柔らかく果肉のしまりが良いため歯触りは良好。食味は極良。〔収量〕●受光性と雌花着性のバランスの良さから果の発育がスムーズな為、草勢の落ち込みも少なく、シーズン通じて秀品多収となる。〔耐病性〕●ベト病、ウドンコ病、褐斑病等に強い。【栽培のポイント】〔全夏秋作型適応〕※耐寒性がある。初期収量が多い。梅雨越しでも病気に強い。暑くなっても果が褪色しないことから蒼夏(そうか)の評価が高い。●定植と植え付け本数:・害虫防除のために植え付け前にポットへの薬剤処理をしておく。葉面散布や発根促進剤等でトブ漬けをし、地温16℃以上保つ条件で定植すると良い。植付本数は、株間75~100で約750株/10aを目安とする。●施肥:・初期の低地温での肥効を良くするために、早くから推肥や有機質肥料を中心に広く深くにまで施しておくと良い。通常N25kg、P25~30、K25kg位だが前作、肥料の種類、地力により増減する。追肥は梅雨時期にかかり、根は浅根となり易いので少量ずつ多回数が良い。●潅水:・定植後の根付き水や、薄めの液肥潅水等でしっかりと樹作り。5月や梅雨明け後等は相当乾くので、潅水チューブ等を用意し、強光線=高温=適湿となるように潅水すると効果が高い。●整枝:側枝の発生の良い品種なので主枝1本仕立てが良い。地上40以下の脇芽、雌花を早めに掃除する。側枝は下段1節。中段以降は2節中心で摘芯。アーチ肩付近で止め、早くから天井部分を塞がないようにする。※蒼夏(そうか)の最適台木品種●ブルームレス台木:OS交配ゆうゆう一輝(黒タイプ)・オールスター一輝・FGY・RK-3●ブルーム台木:OS交配ウルトラ9B南瓜
12276 円 (税込 / 送料別)

ウドンコ・ベト病・褐斑病に耐病性【キュウリ】蒼夏121〔OS交配〕/350粒
【特徴】●春・夏・秋・寒・暑・湿・風雨・病虫害等長期に亘り収穫する作型ではいくつもの荒波を越えなければならない。蒼夏(そうか)は誰もが作り易く、秀品多収穫となり美味しさと美しい果で産地と消費者評価最高級の品種である。〔適作型・雌花着生〕●全夏秋作型適応:3月~6月播き。●主枝40~50%。側枝は連続か飛びなり。※1節~2本成り性で成り戻し性強い。〔主茎〕●太さ中位で節間中位。〔側枝〕●太さ中位で節間中位。発生良〔孫枝〕●側枝果の肥大を伴って中短節間の良質枝が良く発生する。〔葉〕●鮮緑で中葉系。葉肉が厚く水平に展開する。〔草姿〕●スッキリと生育し受光性抜群。果皮大スムーズでバランス良好。〔草勢〕●受光性の良さと果肥大がスムーズであることから常に樹は若々しく良質な芯芽が真断なく発生発育しスタミナ良好。〔果長〕●100g果で21。シーズンを通じて安定。〔果形〕●肩尻部共に良く整った円筒形で長期にわたって果揃い良好、高温乾燥下においても尻コケ(尻すぼみ)や曲がり等になりにくい。〔果色〕●全身水々しい濃緑色でシモフリ、条線の発生、褪色は全くない。〔果皮〕●なめらかな肌で光沢に優れ、トゲ(イボ)も適度で品位高い。〔食味〕●果皮柔らかく果肉のしまりが良いため歯触りは良好。食味は極良。〔収量〕●受光性と雌花着性のバランスの良さから果の発育がスムーズな為、草勢の落ち込みも少なく、シーズン通じて秀品多収となる。〔耐病性〕●ベト病、ウドンコ病、褐斑病等に強い。【栽培のポイント】〔全夏秋作型適応〕※耐寒性がある。初期収量が多い。梅雨越しでも病気に強い。暑くなっても果が褪色しないことから蒼夏(そうか)の評価が高い。●定植と植え付け本数:・害虫防除のために植え付け前にポットへの薬剤処理をしておく。葉面散布や発根促進剤等でトブ漬けをし、地温16℃以上保つ条件で定植すると良い。植付本数は、株間75~100で約750株/10aを目安とする。●施肥:・初期の低地温での肥効を良くするために、早くから推肥や有機質肥料を中心に広く深くにまで施しておくと良い。通常N25kg、P25~30、K25kg位だが前作、肥料の種類、地力により増減する。追肥は梅雨時期にかかり、根は浅根となり易いので少量ずつ多回数が良い。●潅水:・定植後の根付き水や、薄めの液肥潅水等でしっかり樹作り。5月や梅雨明け後等は相当乾くので、潅水チューブ等を用意し、強光線=高温=適湿となるように潅水すると効果が高い。●整枝:側枝の発生の良い品種なので主枝1本仕立てが良い。地上40以下の脇芽、雌花を早めに掃除する。側枝は下段1節。中段以降は2節中心で摘芯。アーチ肩付近で止め、早くから天井部分を塞がないようにする。※蒼夏(そうか)の最適台木品種●ブルームレス台木:OS交配ゆうゆう一輝(黒タイプ)・オールスター一輝・FGY・RK-3●ブルーム台木:OS交配ウルトラ9B南瓜
12276 円 (税込 / 送料別)

【コマツナ】菜々音〔タキイ交配〕/小袋(5.0ml)
葉は濃緑で梅雨や秋雨などの少日照でも濃く仕上がり、色抜けしにくい。高温乾燥下でも葉はカッピングしにくい。白サビおよび萎黄病に対して強い耐病性をもつ。
352 円 (税込 / 送料別)

【オーガニックの葉菜】ロマネスコ(ベロニカ)/小袋
【まきどき】3月~4月、8月~10月【特性】中早生でそろいの良い品種です。【栽培方法】ポットに種を約3粒まきます。本葉が出たら間引きして、本葉が4~5枚頃に株間40~50cmで1本定植します。 種まきから120日前後 (定植から90日前後) が収穫目安です。収穫が梅雨期にあたる場合は雨よけをしないと腐れやすいです。【楽しみ方】カリフラワーやブロッコリーと同じようなレシピでおいしくいただけます。食感がカリフラワーに近く、味がブロッコリーに近い野菜です。
550 円 (税込 / 送料別)

【イタリアの野菜】GustoItalia バジル TSGI-207〔トキタ〕/200粒
短稈系で水耕にも適性・香り豊かなジェノベーゼタイプバジルとべと病にも強い。【特性】●短稈系ジェノベーゼタイプ。節間が短く、分枝が多いため、管理が容易で高収量。●香りのバランス良く、ジェノベーゼとして利用可能。●短稈を活かし、植物工場での栽培に適し、鉢苗としても使用しやすい。●べと病には非常に強く、激発地でもある程度耐える。高温にも非常に強く、真夏のハウス栽培でも葉先枯れは少ない。【栽培】[発芽]適温20~25度で発芽迄1週間位。株間20cm条間30cmで数粒点播き。鉢植えの場合は数粒播種し1本立て。摘みとりながら数回収穫できる。高温長日で花芽がついてくると葉質が固く株が弱るので花芽は取り除く。[管理]元肥は堆肥1kg/1平方メートル、生育が緩慢ならば株元に化成肥料を少量追肥。春秋や梅雨時期は中心部のみが伸びる事があるので、適宜切り戻す。アブラムシ等が付くので、播種直後からのべた掛け等で予防する。多湿条件下で病気が発生しやすいので、随時収穫し風通しを良くする。
781 円 (税込 / 送料別)

【オーガニックの葉菜】白菜(エミコ)/小袋
【まきどき】3月~4月、8月~9月【特性】球長30~35cmで、1~1.5kg程度のコンパクトな白菜で、早生品種です。【栽培方法】ポットに種を約3粒まき (セルトレー・直播きも可)、本葉2~3枚で1本に間引き、本葉4~5枚で株間40~50cmで定植します。 収穫の目安は種まきから90~100日前後 (定植から60日前後) です。収穫が梅雨期にあたる場合は雨よけをしないと腐れやすいです。【楽しみ方】鍋物・炒めものに、日本の白菜と同じ味わいの白菜です。冷蔵庫にも納めやすく、やや小さめのサイズ(長さ30cm程度)も魅力です。
345 円 (税込 / 送料別)

【台木用品種】スイカ台木用冬瓜 ライオンキング〔ナント交配〕/400粒
目指したのは、低温発芽良く、低温伸長性の高い、扱いやすい改良型のライオン冬瓜。低温期にはユウガオと大差ない発芽と伸びを。高温期にはユウガオでは敵わないスタミナを。【特徴】●『ライオン冬瓜』は低温期での発芽・育苗の難易度がやや高く、定植後も低音伸長性が低いことが課題であったが、『ライオンキング』はこの点を改良。育苗段階での発芽の早さ・揃い・低温伸長性に関してライオンよりも優れる。胚軸太めで接木もしやすい。定植後の初期草勢・低温伸長性もライオンよりも強く、ユウガオ台とほぼ同じ感覚で生育。また、後半の生育はライオンに次ぐ水準でツル持ちが良く、バテにくい。●一般にトウガンは高温期の環境に好適し、なかでも『ライオン冬瓜』は高温期に抜群のツル持ちを発揮するが、改良版である『ライオンキング』も同じく高温期作型に好適。梅雨明けなどの急激な環境変化でユウガオ台木ではツルがバテるような産地・作型に適す。●2番果を収穫する作型においても『ライオン冬瓜』より回転が早く、またユウガオ台木よりもツル持ちが良い。高温期の草勢の強さから、スイカの玉伸びも期待できる。●根の生育が旺盛で、深く強く伸びる。【栽培のポイント】●発芽・育苗にはユウガオ台木よりも3度ほど高い温度管理を心掛ける。●施肥量は『ライオン冬瓜』と同等の感覚で良い。ユウガオ台木と比べては元肥を15~20%ほど増やす。
4070 円 (税込 / 送料別)

【コマツナ】ひと夏の恋(K-28)〔ノウリン交配〕/小袋
梅雨も酷暑も秋の長雨も もう怖くない!【特性】●曇天・高温下でも鮮やかなテリの濃緑葉。夏場の高温乾燥下でもカッピングしにくい。●濃緑の太い軸と大きめの葉でバランスが良く、ずっしりとした重量でボリュームが出る。また、葉揃いが良いので荷姿がきれい。●梅雨時や秋の長雨など寡日照下でも徒長しにくく、退色しにくい。●収穫時期に近づくにつれ、縦伸長が緩やかになって横に太るので在圃性が良い。●調整葉が離れやすく調整しやすい。【春夏秋蒔】
440 円 (税込 / 送料別)

【キュウリ】Qコレ(きゅーこれ) ナノQ〔ダイヤ交配〕/小袋(10粒)
一口サイズの果実がたわわに「Qコレ」は、従来のキュウリのように子蔓、孫蔓を出して仕立てずとも、確実にたくさん収穫できる、味も形も様々なキュウリの新シリーズ。Qコレシリーズがあれば、家族のキュウリをひと夏カバーしちゃうかも。【特性】1)収穫上限果重50g前後、果長7cm内外。親指大になったら早めに収穫するのがおすすめ。2)食味良好。実にはイボ、トゲ、ブルームがない。3)親蔓、子蔓の各節に1~複数の雌花をつけ、どんどん収穫でき、受粉不要。4)節が短く着果が多いので、肥料を切らさないようにする。【栽培上の注意】蔓を伸ばすだけでどんどん生ります。仕立てを考えずとも収穫は続けられます。早め早めの収穫でなり疲れさせないのがポイント。【播き時期】遅霜の心配がなくなり、最低気温10度以上、最低地温15度以上になったころが定植適期で、一般地の露地栽培では5月上旬の頃になります。【植え付け】株元から5節目までの子蔓や雌花は全て取り除き、以降の子蔓・孫蔓は、着果させ、葉が2葉ついたら先端を摘みとる。11節目からは、子蔓は同様に2枚、孫蔓は放任で込み合ってきたら蔓先を摘み取る程度とします。手の届く支柱の先端迄育つと主枝は、おおむね25~30節になり、先端の芽を摘みとり止めます。【土壌条件】水はけ、水持ち、日当たりの良い肥沃な土壌が好ましい。畝はやや高めな方が良い。【肥料】苦土石灰は、150~200g、完熟堆肥5リットル、肥料分は、成分量で1平方メートルあたりN:P:K=20~25g:20~25g:10~15gを混和し、畝をたてる。元肥が多すぎると、初期の果実の形が乱れる場合があります。追肥は、1本目の果実の収穫がはじまったころから与えはじめ、1回につきチッソを1平方メートルあたり成分量で3g程度を1週間おきに与えます。キュウリは肥料と水で育てる作物なので、梅雨明け以降は水が切れないようにこまめに灌水します。【収穫】一口大になった果実から収穫を始める。ならしておくと太くなるが、食感が劣り、樹勢を弱める原因になるので、早め早めの収穫を心がける。収穫時に収穫節以下の葉は適宜、摘葉し、蔓が丸見えにならない程度で風通しを良く保ちます。【料理】一口フルーツ感覚で、お弁当に丸のまま。ミニトマト感覚で盛り付けて。
704 円 (税込 / 送料別)

F1バターナッツ南瓜、圧倒的な収量は驚きの一言!すずなりバタ子さん出荷用シール 1,000枚
バターナッツ南瓜がF1になって、パワーアップして帰ってきた! 従来より固定種で親しまれてきたバターナッツ南瓜がF1になりパワーアップ。草勢が強くなり強健、露地放任栽培で楽々栽培出来ます。収穫の目安は果皮色で判断(果梗部のコルク化では判断不可)します。果実表面のツヤが無くなり、「濃いきなこ色」になってきたら収穫時期です。順次収穫して下さい。 F1にしてみたかったのです...。やってみたかったんです!(^_^;) すずなりバタ子さんは放任栽培OK、っと言うか放任でやって! すずなりバタ子さんは系統で言うと「モスカータ」まあ、日本南瓜の仲間ですね(小菊南瓜とか)なので、いわゆる西洋南瓜(特濃こふき5.6とか)に比べると葉や茎は小ぶり。しかしながら非常に粘る草勢、バテにくく枯れにくい。まさに放任栽培向けのツル植物とはこう言うことですね。 整枝は不要、ただただ広い面積、太陽光線、肥料、水をあげて下さい。 ある程度生育してくると花が咲き始めます。雄雌の見分けは簡単です。 すずなりバタ子さんの雄雌花の見分け方はとっても簡単。雌花は花の根元にちっちゃなすずなりバタ子さんが付いています。 さあ!着果し始めますよ、心の準備はよろしいですか? ゴールデンウィーク頃に露地で植えて梅雨が明け始める6/中旬頃、晴れた日に咲いた花は虫が居れば着果し始めます。 虫の皆さん仕事して~♪どんどこどんどこ着果していきます。 この着果性能はすごい!の一言。圧倒的な収量性!Σ( ̄□ ̄;) F1にすることにより、何よりも特筆すべきはその着果性能!圧倒的とはまさにこの事と言うほどの高収量です。露地で雨ざらしで作っても何とも丈夫!蜂やアブが勝手に交配!気がつけばゴロゴロと・・・♪ これは・・・なりすぎやろっ! ↓うぉ~マジか!なりすぎやろ!Σ( ̄□ ̄;) ↓でも、ちょっとうれしい♪(^Д^)/ すずなりバタ子さんを、完全放任のまま晩秋まで引っ張ると! 上記画像は、畑横の雑草ボウボウの、畑でも何でも無いただの草原。刈払機で雑草をかっ飛ばし適当に化成肥料を撒き、刈った草も除けず、上からアグリシートで押さえただけ、勿論耕起など無し。苗を定植するところだけ穴を空けて、すずなりバタ子さんをポツンと1本だけ定植。 これね、ゴールデンウィークに定植して、お盆前後に1回収穫してるんですよ。こんな環境でも十数個収穫出来て木がまだもっていたので、追肥して再放任したんですよ。草勢が回復してまた着果始めましたんで、葉の無くなる晩秋まで引っ張ってみたんですよ。 おいおい!やばくないかこの収量。放任栽培で2回目の収穫やで!しかも1株やで! 収穫の目安はこんな感じです。ご参考に(^Д^) 食べ方色々♪皆さんいろいろ試してみてね! バターナッツ南瓜と言えば、ポタージュなどのスープ系料理が有名ですが、色々な料理に使えますよ♪1番果の完熟果は意外にもホッコリ滑らか。追熟させてもおいしいですよ! バターナッツの代表料理「すずなりバタ子さんのポタージュ」です。濃厚で滑らかでおいし~♪ 南瓜栽培は接ぎ木不要、実生でOK!今年の菜園は自家育苗で! 南瓜の根は連作障害に対して強く、接ぎ木の台木にも使用されるほど。ですので一般家庭菜園において西瓜やメロンのように接ぎ木をする必要は無く、実生でOKです。9cmポットで育苗の場合、育苗期間はザックリ45日程度。今年の菜園は自家育苗で行ってみませんか? 接ぎ木は不要ですので、ウリ科の育苗は南瓜で練習だっ! 播種する前日に種子を袋から出しておきましょう。そして、同じく前日に、播種予定のポットに培土を詰めてタップリ潅水して馴染ませておきましょう。 発芽を上手にさせるコツのひとつが「水分」です。播種前日のこのひと手間がとても大事です。 つまり、種子はとんがった方を上にして、やや斜めにセットされます。そして、前日に潅水した培土は余分な水分は排水され、良い感じの含水量になっていると思います。覆土をした後は潅水不要です。 そして!この状態で温度をかけずに一晩放置します。一晩かけてじんわりと種子の中心まで吸水させます。風が当たる場所では、タオルなどをかけておくと不測の乾燥を防ぐことが出来ます。 そしてなんと!!タネは、この一晩の間に吸収しすぎた水分は培土にはき出します。自然とは良く出来ています。 水分量が適切であれば、あとは「地温」。25℃前後をキープ出来れば4~5日で頭を持ち上げてきます。 何となく人情として、発芽するまではマメに水をやってしまうのよね...。でも、ほとんどのケースで潅水過多に陥ってトラブっちゃいますね...。我慢する胆力が必要です。 悩む水分管理その弐 気になる方は上記文字↑↑↑か下画像↓↓↓をクリック! 双葉が完全展開すると、今度は晴天日は葉からどんどん水分を蒸散させ光合成をします。過乾燥で萎れさせると大ダメージですので、注意しましょう。 潅水はメリハリが大事です。やる時は鉢底からしたたるまでしっかりと。控えるときは萎れない程度まで我慢します。 一番やってはいけない潅水の仕方が「毎日ちょっとやる」です。なぜダメかというと、ほとんどの場合「ちょっとやる」とポットの上だけが湿って、底が乾いてしまうんです。こうなると、生育初期に伸長した大事な一発目の種子根が大ダメージを食らってしまいます。 ポットの底が乾くと言うのは意外かもしれませんが、実際けっこう結構あるんです。根の大部分がポットの底に集中しているので、やっちゃうと「よわよわの徒長苗」になってしまいます。 画像の苗は、あんまり底が乾くから根が水分を求めて上に上がってきているのがわかりますか?この状態で潅水が遅れて表面を乾かしてしまうと、さらに根が大ダメージを食らいます。 南瓜は葉が大きいので、育苗途中スペーシングを行い少し広めて、サンサンと太陽光線が当たるようにしましょう。 良い苗に仕上がりました!さあ、菜園に定植してやりましょう。 ミニカボチャの立体混植をしてみました。何やら賑やかなアーチが出来上がりました♪o(^∇^)oワーイ♪ 赤皮/朱姫 白皮/こなゆきひめ 緑皮/すずなりカボちゃん ひょうたん型/すずなりバタ子さん (^Д^)/
2530 円 (税込 / 送料込)

【種子】タカヤマシード 人参 高農真紅金時 5ml
鮮紅色の早生系金時人参 タカヤマシード 人参 高農真紅金時 特性 本種は高温着色性が強く、根身の肥大が早い早生種で、播種後70日で深紅に着色し、100日位から収穫期に達する。 葉は濃緑色で切込みが深く、葉柄はやや細い。草勢は強く生育は旺盛である。 根身は鮮紅色で、芯部まで色濃く、長さ30cm内外となり肩はやや張る。外皮は滑らかで、イボが低く甘味は強い。また根身の揃いがよく市場性の高い品種である。 播種は地方により異なるが6月下(梅雨蒔)=10月上旬出荷。7月下旬蒔=10月中旬出荷用に適し、市場性の高い品種である。 栽培上の注意 保水力のよい砂質壌土を選ぶこと。 発芽および初期生育には、特に適度の土壌水分が必要であり、乾燥に注意すること。 間引きは適格に行うこと。 にんじん、ニンジン、、人参
250 円 (税込 / 送料別)

【種子】中原採種場 ソバ 春のいぶき 1kg 【宅配便対応】【品種名:春のいぶき_登録番号:第19344号_海外持出禁止】
登録品種名:春のいぶき/海外持出禁止登録品種名:春のいぶき/海外持出禁止 西日本地域の栽培に最適、早生ソバの新品種! 中原採種場 ソバ 春のいぶき 特性 ・生育日数が短く、日長感応性が低いので梅雨前収穫が可能。 ・穂発芽し難いため、降雨による品質低下が少ない。 ・食味が良い。特に、早期収穫で黒化が進んでいないものは、緑が濃く香りが良い。 ・需要の多い夏に、新ソバが提供できる。 ・夏ソバと秋ソバの二毛作が可能。収穫が水稲田植え前に終わるため、二期作が可能。 播種量 6~8kg/10a 施肥量 10a当たり(チッソ2~3kg)(リンサン6~8kg)(カリ6~8kg) 石灰散布でpH6.0~6.5に調整。 ソバ、そば、蕎麦[s03][s04][s08][s09]
1650 円 (税込 / 送料別)

【種子】【FRANCHI社】【117/1】ルー(ヘンルーダ) 【郵送対応】
ルー(ヘンルーダ)●種まき:3月下旬-4月【栽培方法】 日当たり、水はけが良く有機質に富んだ肥沃な土に直接ばらまきします。成長に従って数回の間引きを行い、最終株間50cmくらいにします。 とても丈夫なハーブで栽培は比較的簡単です。梅雨時は込み合った枝を切り落として風通しをよくし蒸れを防いで下さい。 また、株の形を整えるため、ある程度の大きさに育ったら枝の先端を切り落とし、脇芽を出させるとボリュームのある草姿に育ちます。【特徴】 初夏に十字型の黄色い花を咲かせる0.5-1m常緑低木ミカン科のハーブです。強い香りでハエなどの害虫を寄せ付けないことから、「Herb of grace 神の恵みのハーブ」と呼ばれています。食用にはせず、主に庭の虫除けとして常緑の葉を一年中楽しんだり、花をドライフラワーに利用します。 茎葉から出る汁が肌に付くと発疹を起こすことがあるので注意が必要です。■生産地 イタリア 内容量 1g<お客様へお願い> こちらの種子は、趣味の範囲内でお楽しみいただくホビーユーザー向け商品です。 営利目的としてご利用の場合には、作物の不良等に関しての責任は一切負いませんので、 あらかじめご了承の上、ご購入お願いいたします。
660 円 (税込 / 送料別)

【種子】【FRANCHI社】【132/2】フレンチタイム 【郵送対応】
フレンチタイム●種まき:2-8月●収穫:4-10月 【種まき】 日当たり水はけがよく、ややアルカリ質の土壌を好みます。石灰等を施用した土に直播きか、育苗ポット等に3粒程度点まきし、間引きを重ねます。【栽培】 草丈が5-6cmに育ったら株間25-30cmに植えつけます。乾燥や寒さに比較的強いですが、高温多湿には弱いため梅雨期は収穫を兼ねて切り戻しをし、風通しを良くします。【利用法】 開花直前の葉が最も香りが強いため収穫適期です。ドライにする場合は風通しの良い日陰に吊り下げ干します。栽培は手軽で、深さ25cm以上のコンテナにセージ等との寄せ植えでキッチンハーブガーデンを楽しめます。 水切れには要注意です。肉料理の臭み消し、風味付けや、ハーブティー、ポプリ等に利用します。■生産地 イタリア 内容量 0.5g<お客様へお願い> こちらの種子は、趣味の範囲内でお楽しみいただくホビーユーザー向け商品です。 営利目的としてご利用の場合には、作物の不良等に関しての責任は一切負いませんので、 あらかじめご了承の上、ご購入お願いいたします。
660 円 (税込 / 送料別)
![【HORTUS社】ロベリア 0.2g [l024][COD.BGFLOB001]【郵送対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nikkoseed/cabinet/goq002/3519_1.jpg?_ex=128x128)
【種子】【HORTUS社】ロベリア 0.2g [l024][COD.BGFLOB001]【郵送対応】
ロベリア 種まき 9~10月(3~4月) 開花 5~7月 【種まき】 冷涼な気候を好み、日当たり水はけが良く有機質に富んだ肥沃な土に直まきか、育苗ポットまきにします。 小さな種で取扱いに注意し覆土はせずに発芽までの約1週間水やりは霧吹きかポット底から浸します。 梅雨時の高温多湿を嫌い管理が難しいので秋播きが一般的です。(寒冷地は春にまきます) 【植え付け】 間引きを重ね、健全育苗に努め本葉が5~6枚に育った頃根土ごと丁寧に株間15cmくらいに有機肥料と一緒に植え込み3月下旬~4月に定植します。 開花が一段落6月頃切り戻し、わき芽を育てると秋に再び開花し宿根化することもあります。蝶々のようなかわいい花を長く、賑やかに咲かせ、花壇の縁取りやコンテナでの寄せ植え、ハンギングバスケットに最適です。 寒さにはやや弱く、地植えの場合はシート等で霜から守ります。水やりは表面が乾いたらしっかりとやります。 生産地イタリアこちらの種子は、趣味の範囲内でお楽しみいただくホビーユーザー向け商品です。 営利目的としてご利用の場合には、作物の不良等に関しての責任は一切負いませんので、 あらかじめご了承の上、ご購入お願いいたします。
605 円 (税込 / 送料別)

【有機種子】 「ロマネスコ(ベロニカ)」のタネ 約10粒
【有機種子】 「ロマネスコ(ベロニカ)」 商品特性 中早生で、そろいの良い品種です。 育て方 播種適期:3月~4月、8月~10月 ポットに種を約3粒まきます。 本葉が出たら間引きして、本葉が4~5枚頃に株間40~50cmで1本定植します。 種まきから150日前後(定植から90日前後)が収穫目安です。収穫が梅雨期にあたる場合は雨よけをしないと腐れやすいです。 楽しみ方 カリフラワーやブロッコリーと同じようなレシピでおいしくいただけます。食感がカリフラワーに近く、味がブロッコリーに近い野菜です。 ロマネスコ,ロマネスコ,カリフラワー,カリフラワー
550 円 (税込 / 送料別)

【種子】【FRANCHI社】【116/1】ローズマリー 【郵送対応】
FRANCHI社 【ローズマリー】 クールで清涼感の強さは「芳香の王様」とも言われます。魔よけのハーブとの呼び名もあります。鶏肉料理や肉料理の臭み消しや風味付けに、ローズマリーで香り付けされたEXオリーブオイルをかけるだけで料理もワンランクアップします!!ハーブバターやハーブチーズとして、ポプリ、浴用、染色等に利用されます。 【種まき】日当たり・水はけが良い場所に種をまきます。種は一晩水に浸けて、直まきか育苗ポット等にまきます。発芽までの2~3週間は土の表面を乾かさないように丁寧に水やりします。 【栽培】10cmくらいに生育したら60cmの株間に植え込み、石灰、有機肥料を混ぜた土で「土よせ」をします。過湿に弱いため、梅雨前などには風通しをよくする為に天気の良い日に収穫を兼ねてこまめに切り戻しをします。半耐寒性で氷点下になる場所では管理が必要です。 ●種まき 4-7月 ●収穫 8-1月 ■生産地:イタリア 内容量:0.1g<お客様へお願い> こちらの種子は、趣味の範囲内でお楽しみいただくホビーユーザー向け商品です。 営利目的としてご利用の場合には、作物の不良等に関しての責任は一切負いませんので、 あらかじめご了承の上、ご購入お願いいたします。
660 円 (税込 / 送料別)

【種子】サカタのタネ ビンカ×千日紅アソートパック 夏の花壇を楽しむ【郵送対応】
夏の花壇を楽しむ サカタのタネ ビンカ×千日紅アソートパック 楽しむポイント 暑さにも比較的強い組合わせで、草丈に高低差もあります。手前にビンカ、奥に千日紅といった夏の花壇作りや鉢植も楽しめます。 ビンカ エクエイター アプリコットウィズレッドアイ 特長 花径約4cmの大輪、すき間のない整った花弁、鮮やかな色彩、コンパクトにまとまる草姿、どれをとっても素晴らしい品種です。真夏の炎天下でも咲き続けることが魅力です。 タネまき 八重桜が開花するころからがタネまきの適期です。タネまき用土を入れた箱にバラまきし、タネがかくれるくらい土をかけ、たっぷりと水を与えて保温します。発芽後込んだところを間引き、本葉2~3枚のころ小鉢やポットに植えかえます。タネまきに便利なピートバンもご利用ください。 栽培のポイント 日当たりと風とおしのよいところで丈夫なと苗に育てます。1平米当たり完熟堆肥5kg、化成肥料50g、苦土石灰100gを施した日当たりと水はけのよい場所に、株間約30cmで植えつけます。とくに過湿をきらうので梅雨時の水やりは注意します。病気や害虫予防の薬剤散布と追肥は定期的に行います。 千日紅 ネオンローズ 特長 ネオンのように輝く濃桃色の花色と、切り花にも向く茎のかたさが自慢の品種です。真夏の暑い時期でも元気に咲き続け、株元がしっかりして倒れにくく、切り花やドライフラワーにも利用できます。 タネまき 発芽適温が高いので早まいはさけ、桜が散り始めるころが適期です。タネまき用土を入れた箱にバラまき、タネがかくれるほど土をかけます。発芽まで乾かさないよう注意し、本葉2~3枚ごろ小鉢やポットに植え替えます。タネまきに便利なピートバンもご利用ください。 栽培のポイント 土質を選ばないとてもつくりやすい品種ですが、日当たりと水はけのよい場所に。完熟堆肥と化成肥料を施し、株間約20cmに植えつけます。観賞期間が長いので1ヵ月ごとに化成肥料を株元に追肥します。ドライフラワーにする場合は、切ってすぐに日陰の風とおしのよいところにつり下げます。 ビンカ、ニチニチソウ、日々草、せんにちこう、センニチコウ、千日紅 [【種子】][【花】][【ミックス種子】][JAN: ]
385 円 (税込 / 送料別)

【種子】【FRANCHI社】【88/1】スイートマジョラム【郵送対応】
スイートマジョラム●種まき:2~10月●収穫:3~11月【種まき】 日当たり、水はけが良く有機質に富んだ肥沃な土に、直まきか大きめの育苗ポットにまきます。発芽までの約1週間、土の表面を乾かさないよう丁寧に水やりします。【栽培】 間引きを重ね、本葉6~7枚で草丈10~12cmに育成した頃、35cm間隔に根土ごと丁寧に植え込みます。 梅雨時は風通しを良くし、盛夏は根が浅いので乾燥に注意します。収穫は開花直前の若葉を摘み取ります。本格的な収穫は2年目からでその為には花を摘み、株を育てるようにします。【利用法】 間引いた苗は、サラダスープ、ティー等に使用します。乾燥は開花直前に茎ごと刈り取り、風通しの良い日陰に吊り下げ干します。 ミントにも似た上品で甘美な芳香とほろ苦さは、刻んでサラダやスープに、魚・肉料理の臭み消しや風味付けに欠かせません!又、ポプリ、ハーブティーとして重宝します。■生産地 イタリア 内容量 1.0g<お客様へお願い> こちらの種子は、趣味の範囲内でお楽しみいただくホビーユーザー向け商品です。 営利目的としてご利用の場合には、作物の不良等に関しての責任は一切負いませんので、 あらかじめご了承の上、ご購入お願いいたします。
660 円 (税込 / 送料別)

【種子】タキイ交配 コマツナ 菜々美 5ml 【郵送対応】
株張りにすぐれ、白さび病に強い中早生種!タキイ交配 コマツナ 菜々美特性●株張りにすぐれる春~秋どり種高温期でも緩やかに生育し、葉柄が間延びしにくいため株張りがよく多収。収穫適期が長く在圃性にすぐれるため、夏を中心に春~秋どりで最も威力を発揮する。●作業性と結束性良好草姿は立性で収穫時における葉の絡みが少なく、葉柄はしなやかで折れにくい。下葉は比較的小さいので、調製作業が容易。●荷姿良好葉身はツヤのある長丸葉で、高温乾燥下でもカッピングしにくく荷姿が美しい。また、葉柄が太く葉身も比較的大きいので、ボリュームのある束になる。葉は肉厚でえぐ味が少なく、すっきりした味わい。●萎黄病や白さび病に強い萎黄病および白さび病に対し強い耐病性をもつ。栽培の要点●過湿に注意梅雨時期や秋雨時期など曇雨天が続く作型では、徒長気味となり本来の株張りが発揮されない恐れがある。この時期の栽培では、株間を5cm以上とやや広めにとり、雨よけハウスなどの施設栽培では過潅水を控え、しっかりと換気して過湿を避け軟弱徒長を防ぐ。●べと病および炭疽病防除本種は露地栽培で多く見られるべと病や炭疽病に対して耐病性はないので、薬剤散布などで適宜防除する。●厳寒期は施設栽培厳寒期栽培では、生育が緩慢となり株が太りすぎて荷姿が見劣りするので、必ず温度が確保できる施設栽培とする。※栽培暦は地方・気候により異なります。上記月日に頼らず貴地の気候に合わせて栽培してください。こまつな、小松菜こちらの商品はご注文確認後にお取り寄せになる場合があります。お取り寄せの場合、商品の発送に1週間程度のお時間をいただきます。予めご了承の上、ご注文ください。
353 円 (税込 / 送料別)

【種子】サカタのタネ ベゴニア アンバサダーミックス 約30粒【郵送対応】
花つきよく 長い愛度咲き続ける四季咲きベゴニア サカタのタネ ベゴニア アンバサダーミックス 特長 暖かいところでは、いつでも咲き続ける四季咲き性で、明るい濃緋赤色の花と、テリのある濃緑の葉とのコントラストが美しい品種です。株元から多く分枝してボール状の整った草姿になります。 タネまき 春まきが一般的ですが、暖かい地域では秋まきもできます。タネはとても細かいため、コーティングして大きくしています。タネまき用土を入れた箱にバラまきし、土はかけずに受け皿から給水します。本葉2~3枚のころ小鉢やポットに植え替えます。タネまきに便利なピートバンもご利用ください。 栽培のポイント 日当たりと風とおしのよいところで過湿に注意して苗を育てます。木陰や半日陰で強い日差しを避けられるところに、保水性をよくするため半熟堆肥や腐葉土を多めに施し、株間約20cmで植えつけます。梅雨明けころから敷きワラをして乾燥防止と、定期的に追肥をします。寒さに弱いので、冬季は明るい室内など暖かいところで管理します。 ベゴニア [【種子】][【花】][【その他】][JAN: ]
385 円 (税込 / 送料別)

【種子】【FRANCHI社】【76/1】ヒソップ 3g
【FRANCHI社】【76/1】ヒソップ 種まき:4-6月/9-10月 収穫:5-11月 栽培 日当たり、水はけが良く有機質に富んだ肥沃な土に、直まきか育苗ポットにばらまきします。発芽までは表面が乾燥しないように丁寧に水やりをします。間引きはこまめにしながら株を育て、最終株間30cm以上に植え付けをします。 梅雨時~夏にかけての蒸れによる立ち枯れは大敵です。梅雨に入る前に、一度、風通しよいよう枝を剪定します。 特長 草丈40-60cm、古い枝や根元に近い部分は木化します。枝分かれし、ピンクやブルー、紫、白の小さな花を枝先に穂状に咲かせます。その花は樟脳(ショウノウ)のような一風変わった珍しい香りを持ちます。 利用法 フレッシュの葉や花穂を香辛料として、乾燥させた花はハーブティーとして利用します。リキュールの風味付けに使われることもあります。 葉を潰して肌にのせると打ち身やキズの湿布剤になるとも言われています。 【注意】妊娠中、高血圧の方への服用はお避けください。 ヒソップ
660 円 (税込 / 送料別)

【種子】日光種苗 本紅金時人参(にんじん、ニンジン) 3mL 【2351】【秋】 【郵送対応】
特 性 ●梅雨蒔及び8月蒔として最高の生育を発揮し、栽培至って容易 な大豊産種です。 ●根身30cm位で、首径5cm余りの理想的な根型で、色は濃赤 色で芯部も鮮紅色です。 ●甘味に富み柔軟な肉質は独特な味わいがあり美味です。 つくり方 梅雨及び7~8月の播種が最適で、畦巾60cm位、発芽後適時 間引いて株間を15cm位にします。肥料は元肥に堆肥、草木灰 等を施します。収穫は11月~3月頃まで可能です。春蒔きは抽 苔しやすいので注意が肝要です。 蒔き時期 7月上旬~8月下旬頃 (地方により異なりますから上記月日に頼らず 貴地の気候に合わせて栽培してください。) 収 穫 11月中旬~3月上旬頃本紅金時人参 見事な濃紅赤色。正月の煮〆用に欠かせない。
330 円 (税込 / 送料別)

家庭でも楽しめる作りやすい品種で、切花に最適です【全国送料無料】 カーネーション/ トーホク 野菜 ハーブ 草花 園芸 栽培 肥料 家庭菜園 球根 苗 種まき 種子 たね タネ 植物 ガーデニング 培養土 ポット じょうろ 松永種苗 フタバ種苗 サカタのタネ タキイ★在庫がある商品のみ12時(土日祝を除く)までのご注文で当日出荷
【全国送料無料】カーネーション / トーホク 商品の特徴 ●家庭でも楽しめる作りやすい品種で、切花に最適です ■ ■ spec ■ ■ 商品の特徴 属名のダイアンサスは神の花という意味で、その美しさや気高い香りから命名されたと言われています。またカーネーションという名前は英国で冠飾りに使われたことから戴冠式(コロネーション)に由来するとの説があり、日本では母の日に贈る花として親しまれていますが、いずれも気品あふれる花にふさわしい使われ方です。ナデシコは「撫子」と書き、「撫でたくなるほど可愛らしい子」を意味しますが、栽培してみると結構丈夫で、サッカーの女子日本代表を「なでしこジャパン」と呼ぶのも納得がいきます。 栽培難易度 中級者向け 育て方 日当たりと水はけの良い場所を好みます。花壇には多めの腐葉土と苦土石灰、少量の有機質肥料を施しよく耕しておきます。本葉5~6枚の頃に20cm間隔に植えつけます。60cmプランターなら3~6株位が良いでしょう。開花が梅雨の時期なので雨が当たらのようプランター栽培がよいでしょう。
1064 円 (税込 / 送料込)