「ギター・ベース > アクセサリー・パーツ」の商品をご紹介します。

HOTONE AMPERO ll PRESS
製品概要 従来の外部エクスプレッションペダルは、エフェクターのパラメーターのみをコントロールするものがほとんどです。そのため、エフェクターの状態や機能を変更するにはエフェクター上のスイッチを使用する必要がありました。Ampero II Pressはフットスイッチを備えており、この問題を完全に解決します。また、フットスイッチ構造も最適化され、優れた触覚のスイッチングが足に伝わります。パッシブ回路で設計されており、信頼性が高く、電源も必要なく便利です。 ステージでもスタジオでも、Ampero II Pressの使用でパフォーマンスに並外れた表現力を加えることができます。 ・フットスイッチ付きエクスプレッションペダル ・独立フットスイッチ&エクスプレッション出力ジャック ・パッシブ設計 - 電源不要 ・頑丈なアルミニウム合金ケース ・高品質ポテンショメータによる正確なレスポンスと長寿命の保証 ・「クリック」フットスイッチと最適化された構造により鋭い物理的フィードバックを実現 強化されたフットスイッチングの感触 エフェクターの内蔵フットスイッチは、通常フットスイッチをシミュレートするためにゴム製のパッドを使用するので、安心できるスイッチングの感触が得られません。 一方、Ampero II Pressは独自の「クリック」を発するフットスイッチを採用しており、ステージでの演奏中でもペダルスイッチングの感触を確実に感じることができます。 主要エフェクターとの高い互換性 Ampero II Press&Ampero II Stageの組み合わせ、その互換性は他を圧倒します。 Ampero II Press は、EXP OUT&FS OUTを介してエフェクトユニットに接続できるため、デュアルEXPインターフェイスを備えたあらゆるエフェクトユニットに適しています。 デュアルEXPインターフェースを備えたさまざまなブランドのエフェクターのコントロールに最適です。 製品仕様ポテンショメーター・インピーダンスEXP/エクスプレッション):1/4”(6.35mm)TRS、10kΩ、リニアFOOTSWITCH/フットスイッチ:1/4”(6.35mm)TRS、モーメンタリーサイズ・重量サイズ:81mm(W)x 162mm(D)x 51mm(H)重量:455gCatering to Musicians' Habits with Easy Pedal State Switching
16280 円 (税込 / 送料込)

ZOOM(ズーム) G2X FOUR
3つのIRを動的にブレンド キャビネットを小音量で鳴らした繊細な響きと、大音量で鳴らした図太い響きはまるで別物です。『G2 FOUR / G2X FOUR』に搭載された新開発のマルチレイヤーIRは、ピッキングの強弱に応じて3つのIRを動的にブレンド。これまでとは別次元のリアルなアンプサウンドを再現します。 主な特長 ・新開発マルチレイヤーIR搭載、よりリアルになった22種類のアンプ/キャビネットモデル ・有名ブティックペダルのモデリングを含む79種類のギターエフェクト ・iOS/Android用アプリ「Handy Guitar Lab」から、追加エフェクト/プリセットパッチの入手、パッチメモリーの編集が可能 ・最大6エフェクト+1ペダルエフェクトを同時使用でき、接続順も自由に並べ替え可能 ・300種類のエフェクトパッチをメモリー可能(ファクトリー/ユーザー兼用) ・ボリューム、ピッチ、ワウなど、エフェクトをリアルタイムにコントロールできるエクスプレッションペダル搭載(G2X FOURのみ) ・ギターケースのポケットに収まる、軽量コンパクトデザイン ・最長80秒のフレーズを録音できるルーパー機能 ・ルーパーと同期再生できる68種類のリズムパターン ・演奏環境に合わせて全体の音質を瞬時に調節できるアウトプットEQ ・音楽プレイヤーなどを接続できるAUX IN端子 ・エフェクト設定を自動保存するオートセーブ機能と、編集内容をパッチ呼び出し時または工場出荷時の状態に戻すリバート機能 ・オープンチューニングやドロップチューニングにも対応するチューナー機能 ・Handy Guitar Labとの接続、2IN/2OUTのオーディオ・インターフェースおよびファームウェア・アップデート用USBポート ・付属ACアダプタ(AD-16)またはUSBモバイルバッテリーで駆動 オーガニックなサウンドを生み出す、先進テクノロジー 22種類のアンプ+キャビネットモデル 『G2 FOUR / G2X FOUR』は、アンプモデリングを次のレベルへと進化させました。忠実に再現されたアンプモデルと、マルチレイヤーIRを採用したキャビネットモデル。2つの組み合わせが生み出すリッチなトーンにより、あたかもビッグステージで鳴らしたかのような、迫真のギターサウンドが楽しめます。16種類の定番アンプモデルに加え、ZOOMオリジナルの6種類のアンプモデルを搭載。実在する名機のサウンドを丹念に解析し、そこからインスパイアされた、これまでにない高い実用性を兼ね備えた理想的なアンプサウンドを提供します。 マルチレイヤーIR搭載 従来の一般的なIRは、スピーカーキャビネットの特性を捉えるために、単一のインパルス応答が使用されています。新開発の「マルチレイヤーIR」テクノロジーでは、LOUD / MEDIUM / SOFTの異なる音量で取り込まれた3つのインパルス応答を採用。3つのIRはギターの音量やピッキングの強弱に応じて動的にブレンドされ、現実のキャビネット同様の反応で、これまでとは別次元の忠実かつ有機的な響きを生み出します。 ギターサウンド・クロニクル ギターサウンドの歴史を辿ることができる、250種類のプリセットパッチを内蔵。1950年代のクラシックなトーンから最新のモダンサウンドまで、各年代を象徴するあの名曲のギターサウンドが蘇ります。 79種類のギターエフェクト クラシックなスプリングリバーブからエクストリームなディストーション、モジュレーション、ワウなど、伝統的な定番エフェクトから有名ブティックペダルのモデリングまで、最大7エフェクトを組み合わせて、接続順も自由に並べ替え可能。あらゆるエフェクトの組み合わせを試して、あなただけのオリジナルサウンドを追い求めることができます。 製品仕様同時使用エフェクト数6 EFFECTS + PEDALパッチメモリーユーザーエリア300サンプリング周波数44.1 kHzA/D 変換24-bit 128倍オーバーサンプリングD/A 変換24-bit 128倍オーバーサンプリング信号処理32-bit周波数特性20 Hz ~ 20 kHz ( + 0.5 dB - 0.5 dB)(10 kΩ負荷時)ディスプレイドットマトリクスLCD(256 x 128 dot)入力INPUT標準モノラルフォーンジャック定格入力レベル:-20 dBu入力インピーダンス(ライン):470 kΩAUX INステレオミニジャック定格入力レベル:-10 dBu入力インピーダンス(ライン):10 kΩ出力L/R標準モノラルフォーンジャック最大出力レベル:+9.3 dBu(出力負荷インピーダンス10 kΩ以上時)PHONESステレオミニジャック最大出力電力:20 mW + 20 mW(負荷 32 Ω時)入力S/N122 dBノイズフロア(残留ノイズ)L/R:-99.3 dBuPHONES:-99.3 dBuコントロール入力FP02M 入力(G2 FOURのみ)電源ACアダプタDC9 V センターマイナス、500 mA(ZOOM AD-16)※USB バスパワー動作対応。USB端子USB2.0 Type-C対応ケーブルType-C ケーブルHandy Guitar LabUSB1.1 Full SpeedオーディオインターフェースUSB2.0 Full Speed44.1 kHz、32-bit、2in 2out※データ転送に対応したUSB ケーブルを使用してください。外形寸法150 mm (D) x 274 mm (W) x 71 mm (H)質量951 g同梱品・G2X FOUR・AD-16 ACアダプタ・クイックツアー新開発マルチレイヤーIR機能搭載、ギターエフェクツ&アンプエミュレーター
16700 円 (税込 / 送料込)

VOX V846 VINTAGE
製品概要 1967年 VOXブランドから登場、クライド・マッコイ(Clyde McCoy)氏のトランペットのミュート奏法を再現するために開発されながら、瞬く間にギターの表現力アップに有効であることが判明したWah-Wahペダル。それがジミ・ヘンドリックスやエリック・クラプトンといったアーティストが象徴的なパフォーマンスや楽曲を生み出すために使用したペダルです。その後、70年代、80年代から現在までワウを1台も持っていないギタリストはめずらしいほどでしょう。 現存する当時の実機は現在ヴィンテージ・ユニットと呼ばれ、希少であるだけでなく、その時代ならではのトーンを持つ機材として、高い人気を誇っています。 しかし、それらのヴィンテージ機材は高価で、部品の信頼性も現在の基準から見ると低く、ステージでの使用は現実的ではありません。つまり金銭的に手が届かなかったり、交換部品の入手が非常に困難になっているといった実用性に難があることが事実なのです。 今回VOXはオリジナルのワウを徹底研究、その秘密を解明することに焦点を当て、伝説的なトーンを求める人々に、マッコイ・ワウとV846の究極に理想的な個体と全く同じトーン特性を持つ「新品」を提供する目標を達成しました。 音楽的な用途で使い分けできる2つのタイプ、VRM-1とV846 Vintage、そして全体がクロームメッキに包まれたVRM-1 Limitedが登場します。 究極に理想的な個体を見つける ヴィンテージ・ワウは、ユニットごとにサウンドが異なることで有名です。シンプルな回路と個体差が大きい部品により、同じ製造ラインの2つのワウの音色の違いは、「昼と夜」ほど違う、と言えるほどでした。 今回はその、しばしば「Holy Grail = 聖杯」という言葉で例えられる、究極に理想的な個体と呼べるビンテージの実機を手に入れることで開発がスタートしました。 象徴的な周波数カーブの秘密 完璧なユニットを入手すると、すぐに標準的なオールドの個体と周波数特性のA/Bテストを開始しました。 ここから、「究極 」ユニットのユニークな周波数カーブを生み出すヴィンテージ・パーツの背後にある魔法を理解するための私たちの長い旅が始まったのです。 それでは少し詳しくお話ししてまいりましょう。 その1:インダクター 「Halo」インダクターは、ヴィンテージ・ワウの心臓部であり、「魂」でした。ヴィンテージ・ユニットのインダクターの特性を正確に測定することで、私たちのワウに使用するHaloインダクターのレプリカを作り出しました。 VRM-1とV846 Vintageでは、トーン特性の違いを出すため、インダクターを若干変更しています。 VRM-1は象徴的な鼻にかかったトーンで、中域が強調され、ウォームな、歌うようなトーンが得られます。リードギターの1音1音の表情を際立たせる奏法に最適です。 V846 Vintageは、よりアグレッシブなトーンで、スウィープ・レンジが広く、高域が強調されています。いわゆるワウワウ効果の決定版と言えるサウンドです。 前述の通り、ヴィンテージ・ワウはヴィンテージ部品の許容差により、結果的な特性には個体差が生じていました。しかし、インタクターを構成する中心的な部品であるコア材を微調整することで、特性を大幅に安定させることができました。これにより、求められるトーンを損なうことなくすべてのユニットで一貫したトーンを提供が可能になりました。 その2:ポット ペダルからギヤを経て動く可変抵抗=ポテンショメーターこそが、ワウのスイープに命を吹き込むパーツであることは明白でしょう。 正しい寸法で設計された筐体(後述)に組み込まれる事により、ヴィンテージのニュアンスを再現するのに重要なパーツになります。 ヴィンテージから取り外し、同じカーブになる様に調整して、粘りのある音色変化を作り出しました。 VRM-1とV846 Vintageでは異なる抵抗値、カーブにしています。 その3:トランジスタ ヴィンテージにも使われているのと同様の型番と外観である、BC109という金属缶パッケージのトランジスタを使用しています。 缶タイプは、外装部分がトランシスタの端子の一部であるため、組み立てると直面する底板の影響を受けやすい構造になっています。 同様のトランジスタが入手できたものの、60年代の部品と比べて音色が違ったため、音色の調整をするため回路を追加しました。そのためオリジナルには見られない追加部品がありますが、違った時代のパーツで昔を再現するための工夫を加えたのです。 その4:抵抗 ギターアンプにおいて「カーボンコンポジット」抵抗が珍重されることがありますが、60年代後半になると安価で品質の安定した「カーボンフィルム」抵抗が一般的になりました。 68年に始めて登場したWahにもカーボンフィルム抵抗が採用されていました。 今回の復刻でもカーボンフィルム抵抗、ただ大きめの1/2Wサイズを使い、チップ抵抗や1/4W抵抗とは違った柔らかなヴィンテージ・ワウの質感を再現しています。 その5:コンデンサ Wah回路において、特に音色に影響を与えるコンデンサは2個所に使われる容量0.01uFの物です。 ヴィンテージ・ワウに搭載されるコンデンサは特殊形状のため現在において量産で使う事は不可能でした。 本製品にはメタライズドポリエステルコンデンサを採用し、10種類以上の候補からもっとも深みのある音色のコンデンサを選びました。 その6:ケース ケースの設計はWahというエフェクト・ペダルの構造において、足を置く角度やペダルの可動範囲に影響を及ぼすため、重要な要素になります。 表情豊かにWahをコントロールするには、足の感覚をたよりに微妙な操作が必要になるため、たとえ電子部をすべてヴィンテージから乗せ換えたとしてもケースが違えば”別物”に感じてしまうでしょう。 そこで新規に金型を起こすべく、ヴィンテージを分解して下ケースとペダルの3Dスキャンを行いました。ヴィンテージと同じ角度で動くペダルはポットと合わさってヴィンテージ・ワウのニュアンスを再現します。 エフェクターは「ケースで音が変わる」という事が巷では言われています。最近ではブラスなどユニークな素材を使った他社製品も見られるようになってきました。これは大なり小なり事実ではあり、ヴィンテージで使われている金属もまたそのフェクターの音色へ影響を与え、独特なサウンドを奏でます。 特にWahは消費電流が1mA以下でインピーダンスが高い回路のため、他のエフェクターに比べると周囲の影響が大きくなります。 素材に関しては当時と同じくアルミを採用しましたが、ヴィンテージと比べるとアルミ材に含まれるアルミ以外の材の比率の違いにより、試作は音色について高域が少しロールオフしていました。そこで、GNDの取り方をオリジナルから変更しています。ジャックで発生する高域成分の減衰を少なくするため、ジャック部ではケースとジャックのGND部を絶縁するため、ワッシャーを追加しています。 また、ケースだけでなく底板もビンテージ愛好家の間では「Wahの底板の材質で音が変わる」という認識が行きわたっており、現に底板を変えると音が変わる事を確認しました。 つまりヴィンテージの再現には、底板を取り付けたときの音色を含めて再現する必要がありました。 本機は、音色変化の大きな鉄製の板を加工する事により、Vintage同様の60年代後半に聴かれたような感情豊かに歌うような音色を奏でます。 その7:線材 シールドケーブルで音色が変わるように、ハイインピーダンスな回路なワウでは線材による音色の影響は無視できません。 一般的には細い線材では、音色的にはレンジの狭い細目な音となり、太い線材を使うとレンジ広くて高域まで伸びた音色になる傾向があります。 一般的に線材は撚線が採用されており、上記の傾向はその撚線1本の太さと、本数によって決まっている事が分かりました。 むやみに太い線材を採用するとぎらついた音になっていき、ペダルがつま先側になった時に耳に痛いサウンドになっています。 通常使われる事が多い線材は AWG24 芯数 11本で、素線サイズが、0.16mm AWG26 芯数 7本で、素線サイズが、0.16mm が通常ですが、今回採用した線材は AWG24 芯数 7本で、素線サイズが、0.2mm 芯線の本数は7本を増やすことなく1本あたりの線材を太くしたことにより、ぎらついた音になる事無く、カカト側でも芯のあるしっかりした音色となりました。 VOX Real McCoy とV846 Vintageは、ヴィンテージサウンドを1人でも多くの人に体感してもらおうというエンジニアの情熱により実現することができました。 一度手にとって試していただければ数多くのマスターピース作品から流れてくる名演のサウンドと同じフィーリングであることを感じることができるでしょう。 製品仕様INPUT端子1 x モノラル・フォーン・ジャックOUTPUT端子1 x モノラル・フォーン・ジャック (to amplifier)電源9V乾電池(6LF22/6LR619V、006P)(別売)消費電流540μA(9V DC)電池寿命約100時間以上(アルカリ乾電池使用時/条件により異なります)外形寸法 (w x d x h)102 x 253 x 80 mm / 4.02 x 9.96 x 3.15 inches 1.3 kg / 2.86 lbs (not including battery) ※製品の外観及び仕様は予告なく変更することがあります。 ※製品の色調は実際の色と多少異なることがあります。オリジナルのブランドによるオリジナル=ヴィンテージVOXワウの完全再現
36300 円 (税込 / 送料込)

Positive Grid Spark 2
製品概要 新しく生まれ変わったSpark 2は、究極の練習用アンプです。進化したサウンド、ルーパー内蔵、AI機能、そして驚異的なトーン。全く新しいスピーカー・デザインとSonic IQ Computational Audioによって駆動されます。 進化したサウンド 新しいDSPアンプ・モデリング・エンジンを搭載した50W出力のSpark 2は、Sonic IQコンピュテーショナル・オーディオを搭載。その結果、リッチできめ細かなサウンドと驚くほどレスポンスの良い感触が実現し、これまでにない生き生きとした演奏が可能になりました。 LOOPER機能搭載 Spark 2の先進的なスマート・グルーヴ・ルーパーに飛び込もう。単なるルーパーではなく、何百もの超リアルなドラム・トラックを搭載。究極のジャムを作り、心ゆくまでレイヤーを重ね、演奏するたびに新しい音楽の可能性を発見できます。 こだわりの高品質 Spark 2は、細部までこだわり抜かれた品質で作られています。使いやすさと利便性のために考え抜かれたSpark 2は、接続してすぐにプレーを始めるために必要なコントロールを提供します。 特徴 ・ギター・ベースアンプ ・アンプ:50 W *NEW ・Bluetooth®スピーカー ・USBオーディオインターフェイス ・ラインアウト搭載 *NEW ・充電式バッテリー “Spark Battery”を購入でどこでも演奏が可能(駆動最大12時間) *NEW ・ワイヤレスコントローラー”Spark Control X”では、アプリ不要でダイレクトにハードウェア接続 *NEW ・専用アプリ対応 ・ルーパー機能搭載 *NEW ・スマートジャム機能 ・オートコード機能 ・チューナー機能 ・モデリングアンプ:33種 ・エフェクト:43種 *NEW:Sparkと比較した際に追加、アップグレードされた機能究極の練習用アンプ
49500 円 (税込 / 送料込)

Singular Sound(シングラーサウンド) AEROS Gold Edition
製品概要 AEROS Gold Editionは音楽の境界を超える先進的なルーパーペダルです。 パラレルループとシリアルループの両方を作成、パフォーマンス、レコーディングできます。 デュアルモードとクオンタイズオプションは演奏スタイルに適応します。 直感的なハンズフリーナビゲーションとサイレントフットスイッチにより、優れた演奏体験が提供されます。 AEROS Gold Editionには、強力で革新的な機能が満載です。 内蔵のミキサー モードを使用して、トラックのボリュームをその場で調整できます。 独自のバッキング トラックをインポートしてパフォーマンスを強化。 オートクオンタイズ、インテリジェントな測定終了許容、簡単な元に戻す/やり直しコマンドなどのエラーに優しい機能により、ストレスなくループできます。 AEROS Gold Editionは、拍子記号、トランジション、開始/停止などの多数の MIDI コマンドを送受信する MIDI トランスミッター (マスター) またはレシーバー (スレーブ) として機能します。 タッチスクリーン搭載の 6 トラック・ステレオ・ルーパー ギタリスト / ベーシストのパフォーマンスを強力にサポートするペダルタイプのドラムマシン、BeatBuddy シリーズを展開する Singular Sound より、先進のルーパーペダル AEROS Loops Studio が登場。ギタリスト / ベーシストだけではなく、ボーカリストやヒューマンビートボクサーなどのライブパフォーマンスを実現するギアです。4.3 インチのタッチスクリーンを搭載し、6 トラック単位での録音/再生を可能にするルーパーです。また Wi-Fi / Bluetooth 機能も搭載しているため、ネットワーク経由で簡単に最新版の機能をアップデートすることが可能です。ぜひこの革命的なルーパーを体験してください。 フォーン端子とMIDI イン/アウト搭載 入力/出力にはそれぞれ 1/4 インチ標準フォーンでステレオ 2 chずつ装備、それとは別にステレオAUX入力/出力にそれぞれ 1/4 インチ標準フォーンを 1 chずつ装備し、エクスプレッションペダルへの対応や MIDI IN / OUT 端子も搭載しています。 業界をリードするメモリ システムと接続 BeatBuddy または MIDI Maestro があれば、AEROS は MIDI 経由でそれらと自動的に同期します。 接続すると、ビートに合わせてループを自動クオンタイズしたり、BeatBuddy のフットスイッチを 1 回押すだけで強力なAEROS機能を利用したりできます。 内蔵のクイック スタート ガイドを使用するとすぐに起動して実行できます。 機能満載なAerosは創造力を刺激し、ソングライティングとパフォーマンスを次のレベルに引き上げます。 また、レコーディング時間の上限は各ソング 20 分まで、保存できるレコーディングデータは AEROS 単体の場合はモノラルトラックで 3 時間 ( ステレオトラックでは 1.5 時間 ) 、SDカード使用時* は最大で 48 時間までとなります。タッチスクリーン搭載の 6 トラック・ステレオ・ルーパー
101200 円 (税込 / 送料込)

Science Amplification Mother Preamp
製品概要 Mother Preampは、Science Amplificationを代表するMother MKIII デュアルチャンネルアンプのサウンドと機能を完全に受け継いだ、ペダルサイズのプリアンプデバイスです。 70年代のハイワッテージサウンドを現代的にアレンジした、フルボディかつ反応性の良いスリリングなトーンが、コンパクトサイズでも完璧に再現されています。お気に入りのアンプへ突っ込めばMotherならではの響きを加える歪みデバイスとして、またパワーアンプ、レコーディングインターフェース/DAWとならアンプそのもののように使えるよう設計されています。 Scienceでしかなし得ない緻密かつ野性的な真空管サウンドは、あらゆるシーンの貴方に新たな次元と多様性を加えます。 Motherアンプヘッドを完全再現 Mother Preampは緻密な設計と確固たるトーンメイクで知られるElectronic Audio Experiments (EAE)との共同開発で誕生しました。Science Amplificationを最も体現するMother MKIIIアンプヘッドの響きの全てが、コンパクトサイズに収められています。 真空管の代わりに電界効果トランジスタ (FET)を使用した緻密なフルアナログ回路は、真空管が高電圧でドライブするスリリングなサウンドを完全に再現しています。本物のアンプがそうであるように、Mother Preampはプレイを反映するフルボディの反応性を持ち、また前段に繋いだペダルのヘッドルームやハーモニクスは一切失われません。 デュアルチャンネル+トーンシェイピング Mother Preampは独立したボリュームとゲインを備える2チャンネル仕様です。フットスイッチでいつでも切り替えて使用できます。 Channel Aはペダルプラットフォームに最適なクリスタルクリーン、ガラスのようなブレイクアップ、そしてレトロスペクティブが唸りを上げる圧巻のクランチトーンを楽しめます。そしてChannel Bはあらゆる質感を通過するハイゲインサウンド、完全に飽和したへヴィサチュレーションまでアクセス可能。両チャンネルのどんな設定でもScienceらしい押し出しの強さ、芯を残したパワフルな解像度の高い美しい音楽的な響きが常に保たれます。 EQはスタンダードなアンプで見られる馴染み深い質感。両チャンネルに共通させることで、チャンネル間の自然なトランジションを実現しています。 Depthはドライブステージ前段で低域成分を制御するユニークなパラメーター。サウンドのタイト/ルーズさ、歪みのフィーリングやプリアンプの反応性など多角的に影響します。Absenseはシグナル経路上の最後の高域成分を微調整し、ハーモニクス成分を直感的にコントロールできます。アンサンブルでの存在感にも影響します。 2つの出力オプション Mother Preampは異なるボイシングの2つの出力端子を搭載。使用するシチュエーションに応じて使い分けができます。 Outputは既存のギター/ベースアンプのインプット接続時に最高の組み合わせとなるように設計。楽器用アンプの特徴的なミッドスクープと同居しつつ、Mother PreampをEQや歪みデバイスとして使用する、唯一無二のトーンが楽しめます。お気に入りのアンプへ更に最高の2チャンネルを加えたり、Channel Aをトーンエンハンスとして常にオン、Bはブースト/ドライブとして使うものオススメです。 Power Amp/Direct Outはよりフルレンジのレスポンスを提供。フラットなパワーアンプ、アンプのエフェクトリターンへ接続すれば、アンプそのものとして使用可能です。録音インターフェースとスピーカーエミュレーションを使えば、最高のアンプサウンドをそのまま取り込むことも出来ます。 製品仕様入力インピーダンス1M @ 1kΩ出力インピーダンス1kΩ 電源9VDCセンターマイナス、最大150mAバイパスリレースイッチング、トゥルーバイパス(Power Amp / Direct Out接続時はミュート)寸法145mm x 121mm x 39mmScienceのヴァイブスを完全に継承。多用途に使用できるプリアンプペダル。
55000 円 (税込 / 送料込)

ZOOM(ズーム) MS-70CDR+
空間を支配する、149種類の響き コーラス、ディレイ、リバーブを中心とした149種類の空間系エフェクトを内蔵するマルチストンプ『MS-70CDR+』。 43種類のコーラス/モジュレーション、29種類のディレイ、33種類のリバーブ、44種類のダイナミクス/フィルター/SFX系エフェクトを内蔵し、ギター/ベース/シンセサイザー等の楽器に多彩な響きを加えることができます。 コーラス、ディレイ、リバーブ、空間系エフェクトを満載 CHORUS フェイズ、フランジャー、トレモロ、ビブラート、デチューン、ピッチシフトなど、サウンドに深みと動きを加える43種類のコーラス&モジュレーション・エフェクト。 DELAY 最長4秒のディレイタイムを設定できる、モノラル/ステレオ出力のディレイエフェクト29種類を搭載。リバースディレイ、マルチタップディレイ、ピッチシフトディレイ、クラシックなテープエコー、トリッキーな発振ノイズを生み出せるディレイまで、豊富に取り揃えています。 REVERB ヴィンテージなギターアンプに内蔵されているスプリングリバーブや、残響音のピッチが上昇していく幻想的なシマーリバーブ、スタジオクオリティのプレートリバーブ、アリーナクラスの大規模なコンサートホールの響きまで、あらゆるタイプの残響を生み出す33種類の高品位リバーブを搭載。 DYNAMICS / FILTER / SFX EQ、コンプレッション、ノイズリダクション、特殊エフェクトなど、44種類のダイナミクスとフィルターでサウンドを完成させましょう。 響きのディテールも調整 『MS-70CDR+』は、エフェクトごとに豊富なパラメータが用意されています。残響音の質感やディテールまで調整した、こだわりのサウンドメイクが可能です。 自分だけのサウンドを見つけよう 最大6つのエフェクトを同時使用して、ユーザーオリジナルのエフェクトサウンドを作成できます。作成したサウンドは内蔵メモリに最大100種類まで保存可能。あらかじめ用意された80種類のプリセットを使用して、インスピレーションを得ることもできます。 バイパス音から違う、高音質なアナログ回路 フラットな位相特性のアナログ入出力回路を採用し、これまで以上にクリアでオープンなサウンドを実現。楽器音はより自然で忠実に、残響音はより煌びやかで伸びやかに。それぞれのポテンシャルを引き出した本来の音を鳴り響かせることができます。 すべてはステレオで 2系統の標準フォーン端子を備えるステレオ入力端子(L/R)には、パッシブまたはアクティブタイプのギター/ベースはもちろん、シンセサイザーやサンプラーなどのラインレベルの機器も接続可能。ステレオ出力端子(L/R)も装備し、 空間系エフェクトのステレオ効果を活かしたレコーディングやライブパフォーマンスが可能です。 シンセパッドに最適 アンビエントミュージックには欠かせない、リバーブやディレイを駆使したシンセサイザーによるパッドサウンド。多彩な空間系エフェクトを内蔵する『MS-70CDR+』なら、シンセサイザーに幻想的な響きとドリーミーな浮遊感を与え、壮大なサウンドスケープを創り出すことができます。 直感的なコントロールとUI ステージでも一目瞭然 コーラスは水色、ディレイは青、リバーブは緑など、液晶画面のバックライトはエフェクトの種類に応じて6色に変わります。現在選択されているエフェクトの種類が、容易に識別できます。 ツマミで調整 音色調整が直感的に行える4つのエンコーダーノブを搭載。一般的なストンプボックスと同じ感覚で、音作りが行えます。 足先でエフェクト選択 ギターを演奏しながら、パッチメモリーやエフェクト選択が足元の操作で行えるカーソル型フットスイッチを採用。もう、ステージでしゃがみ込む必要はありません。 頑丈で強靭なタフボディ 連日のギグで、固いブーツの底で、ガンガン踏み倒せる頑丈なデザイン。ワイルドなステージングに応えるタフな相棒です。 Handy Guitar Lab 専用アプリ「Handy Guitar Lab for MS-70CDR+(iOS版)」を利用すれば、USB接続されたスマートフォンから、エフェクトの追加、プリセットパッチの入手、パッチメモリーの編集が可能に。エフェクトライブラリを、さらに拡張することができます。 主な特長 ・ストンプボックス1台に、空間系エフェクトを中心とした149種類を搭載 ・43種類のコーラス/モジュレーション、29種類のディレイ、33種類のリバーブ、44種類のダイナミクス/フィルター/SFX系エフェクト ・クリアでオープンなサウンドを実現する、フラットな位相特性のアナログ入出力回路 ・ギター/ベースだけでなく、ステレオ仕様のシンセサイザーも接続できるステレオ入力端子 ・空間系エフェクトのステレオ効果を活かせるステレオ出力端子 ・フットスイッチのトリガーで、無限に続く残響を創出するホールドディレイ & ホールドリバーブ ・自由な接続順で、最大6エフェクトを同時使用可能 ・選択中のエフェクトに応じてバックライト色が変わる高解像度LCD ・100種類のエフェクトパッチをメモリー可能(80種類のプリセットを内蔵) ・足元の操作でエフェクトスクロールできる、カーソル型フットスイッチ ・ギターケースのポケットに収まる、軽量コンパクトデザイン ・エフェクト設定を自動保存するオートセーブ機能と、編集内容を元の状態に戻すリバート機能 ・オープンチューニングやドロップチューニングにも対応するチューナー機能 ・iOS用アプリ「Handy Guitar Lab」から、追加エフェクト/プリセットパッチの入手、パッチメモリーの編集が可能 ・単3アルカリ電池×2本で約7時間の連続駆動(ステレオ入力時は約5時間) ・Handy Guitar Labとの接続およびファームウェア・アップデート用USB Type-Cポート ・電源は単3乾電池の他に、ACアダプタ(別売AD-16)、USBモバイルバッテリーでも駆動可能 製品仕様同時使用エフェクト数6 EFFECTSパッチメモリーユーザーエリア100サンプリング周波数44.1 kHzA/D 変換24-bit 128倍オーバーサンプリングD/A 変換24-bit 128倍オーバーサンプリング信号処理32-bit周波数特性20 Hz ~ 20 kHz ( + 0.5 dB - 0.5 dB)(10 kΩ負荷時)ディスプレイドットマトリクスLCD(160 x 128 dot)入力L/R・標準モノラルフォーンジャック・定格入力レベル:-20 dBu・入力インピーダンス(ライン):470 kΩ出力L/R・標準モノラルフォーンジャック・最大出力レベル:+7.2 dBu(出力負荷インピーダンス10 kΩ以上時)入力S/N122 dBノイズフロア(残留ノイズ)L/R・-100 dBu電源ACアダプタ:DC9 V センターマイナス、500 mA(ZOOM AD-16)単三電池2本動作:アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池※USB バスパワー動作対応。電池使用時の動作時間の目安アルカリ乾電池:約7時間(ステレオ入力:約5時間)ニッケル水素蓄電池(1900 mAh):約6時間30分(ステレオ入力:約5時間)リチウム乾電池:約14時間(ステレオ入力:約10時間)※値はあくまで目安です。 ※電池動作時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。USB端子:USB2.0 Type-C対応ケーブル:Type-C ケーブルHandy Guitar Lab:USB1.1 Full Speed※データ転送に対応したUSB ケーブルを使用してください。外形寸法133 mm (D) × 79 mm (W) × 61 mm (H)質量368 g(電池を除く)415 g (電池含む) ※ 0 dBu = 0.775 V深く広大な音像を、美しく幻想的な響きを
15900 円 (税込 / 送料込)

Beetronics WANNABEE
製品概要 WANNABEEは二つの歪みを組み合わせて、夢に描いたサウンドを現実のものにするデュアルオーバードライブです。 BluesbreakerインスパイアのCircuit #0と、KLONをBEETRONICS的に解釈したCicuit #1は個別に制御が可能。トーンの可能性をさらに広げる、個性的な3つのフレーバーがそれぞれ用意されています。 この二つのセクションを順番を入れ替える直列はもちろん、並列でもルーティングが可能。Bluesbreakerのクリスピーな成分とKLONサウンドのコシを両立させたり、どちらかでもう一方をプッシュするなど、誰もが夢見た理想のサウンドも実現できます。 蜂たちが長年憧れた(wannabe)サウンドにおいても、Beetronicsらしい蜜が滴るようなジューシーな質感は健在。貴方の次の相棒になることを約束します。 夢をかなえるルーティング WANNABEEの核となるのは、BEETRONICSのプロフェッショナルな蜂たちが創り出したユニークなルーティングシステム。 2つの歪みの順番を変えるだけでなく、2つを並列でブレンドすることも可能です。 並列で使用している場合は、VOLUMEノブでそれぞれのブレンド量をコントロール。各セクション独自のキャラクターを活かしつつ、新たな響きを探ることができます。効きの良いトーンコントロールも、ブレンドの質感を制御するのに最適です。 直列で使用している場合は、後段のセクションが全体のキャラクターにおいてより支配的になります。どちらかは常にオンでスウィートな音の基盤を作ったり、音楽的なハーモニーを加速させるドライブ+ブースターとしてのセットアップもOK。更に両セクションのゲインとボリュームを蹴り上げれば、スリリングでBUZZなディストーションを作り出すこともできます。 Circuit #0:Bluesbreakerスタイル 筐体左側のコントロール類やフットスイッチでコントロールするCircuit #0は、Bluesbreakerにインスパイアされたドライブサウンドが特徴。 チューブライクでウォームな中域と、ビンテージアンプのようなクリアでクリスピーなテクスチャーが魅力的です。 ローエンドの主張をコントロールするべく、3つのフレーバーを切り替え可能。他のペダルやギターに合わせる他、Circuit #1と組み合わせる際にも便利に使えます。 Circuit #1:BEETRONICS解釈のKLON 筐体右側のコントロール類やフットスイッチでコントロールするCircuit #1には、BEETRONICS流のKLONドライブが収められています。 KLONの持つアイコニックなトランスペアレントサウンドはそのままに、スイートな工夫が加えられています。 加えて、クリーンブレンドのレベルが異なる3つのフレーバーを用意。直列でも並列でも、サウンドバリエーションを広げる助けになります。 製品仕様電源9V ACアダプター(TIP=-) 専用サイズ13.9 x 9.2 x7.0 cm (突起物含む)重量約490g憧れを具現化する、究極のデュアルオーバードライブ。
54450 円 (税込 / 送料込)

Morningstar ML10X
製品概要 ML10Xはコンパクトな筐体に既存の境界線を打ち破るほどのパワフルな機能を備えたループスイッチャー。 ステレオで5ループ、モノラルならTRSで分割して最大で10ループを個別にコントロール。更に革新的な”リオーダー機能”により、ループの自在なルーティングが可能です。各ループの順番の入れ替え、直列、並列、マージを自由に設定し、全てをプリセットに保存してMIDIで快適にリコールできます。プリセット切替時に残響音を残すスピルオーバーにも対応します。 全てのミュージシャンやクリエイターが求める、究極のユーティリティツール。モノラル、ステレオ、ペダルボード、ラックを含むあらゆるセットアップで、従来は不可能だった新たなサウンドの可能性を提供します。 究極のエフェクトルーティング エフェクトの順番はサウンドに大きな影響を与えます。例えばブースターと歪み系の組み合わせでは、ブースターが前段だとゲインアップ、後段だとボリュームブーストとして機能します。しかしペダルボード上で一度セッティングし、その場で瞬間的にエフェクトの順番を変えることは現実的では有りませんでした。 ML10Xは最大10ループを全て個別に制御でき、内部で自由なルーティングが可能です。A→B→Cというエフェクトの順番を、例えばC→B→Aというルーティングへ一瞬で変更することが出来ます。既に慣れ親しんだお気に入りのエフェクトが、ルーティングを変えるだけで新たなサウンド・パレットとなります。ルーティング設定は4バンク x 128プリセットで保存、快適にMIDIでリコールできます。 スタンダードなパッチケーブルで接続すれば5つのモノラルループに。TRSステレオ接続時は各ループのジャックがスプリットされTipとRingを個別に扱うことができ、最大で10ループまで制御可能です。 直感的なコントロール性 ML10Xのユーザーインターフェースは直感的に操作できるようデザインされています。 本体のLCDディスプレイは現在のバンク、有効なプリセットネームやナンバーなど、重要な情報をクリアに表示します。本体のみでプリセット設定やループのリオーダーも行えます。 快適なWebエディター 専用設計のWebエディターを使えば、ML10Xの全ての設定を素早く、快適に行なえます。ドラッグアンドドロップで選択し、必要なループだけをシンプルに、好きな順番に並べることが出来ます。 また各ループは個別に名前をつけることができます。もうループに何を繋いでいるか覚えておく必要はありません。 ML10Xは包括的かつスタンダードなMIDI仕様のため、PC/CCメッセージを送信できる全てのMIDIデバイスとの組み合わせに対応します。そしてMorningstar製MIDIコントローラーを持っている場合は、MIDIメッセージを送信する必要もありません!ML10X専用のメッセージタイプを使って、選択したループのオンオフ、プリセットのスクロールや呼び出しなどをこれ以上無くシンプルに操作できます。 Simple/Advancedプリセット ML10Xのプリセットには2つのモードがあります。 ・Simpleモード 直列のループ配置を行えるシンプルなモードです。ループをシグナルチェーン内にドラッグアンドドロップし、好きな順番に並べ替えるだけで設定が完了します。 ・Advancedモード 直列、並列、スプリット/マージといった、より複雑で入り組んだルーティングを作り込めます。シグナルが相互に影響しない並列のルーティングを織り交ぜることで、貴方の想像力の限りサウンドの可能性が広がっていきます。 スピルオーバー/高音質設計 プリセット変更やループのバイパス時に、ディレイやリバーブの残響を自然にフェードアウトさせるスピルオーバー機能を使用可能。各ループ、プリセットごとに個別にオン・オフできます。 また各ループは100%アナログで処理。またInput / Output / Send / Returnには音質変化が極力抑えつつ最大限の解像度を得られる、高品質なバッファを搭載しています。 ※ML10Xは全ての入力と出力は常にバッファを通過する仕様です。内部で並列やスプリット/マージといったルーティングを達成させるため、このバッファをオフにすることは出来ません。ハイインピーダンスのファズなどを接続したい場合は、専用の改造ケーブルをご案内いたしますのでお問い合わせください。 製品仕様サイズ169 x 58 x 58 mm重量0.45kgハードウェアサンドブラストアルミニウムエンクロージャー6x 物理ボタンブラックLCDディスプレイメモリー128プリセット x 4バンク電源9-18V DC センターマイナス(最低 160mA)I/O1x 5-pin MIDI出力1 x 5-pin MIDIスルーUSB Type C1x Stereo TRS 入力5x Stereo TRS Send5x Stereo TRS Return1x Stereo TRS 出力その他最大I/Oレベル: 4V peak to peak (9v パワーサプライ)、10V peak to peak (18v パワーサプライ)入力インピーダンス: 1Mohm出力インピーダンス: ~100ohmループの自在なルーティング変更に対応!革新的なMIDI専用ループスイッチャー。
80300 円 (税込 / 送料込)

Line 6 POD Express Bass
製品概要 超ポータブルな POD® Express GuitarおよびPOD Express Bassアンプ&エフェクト・プロセッサーがあれば、ご自分のトーンをどこにでも持ち運ぶことができます。シンプルな操作性で使いやすく、高い評価を得ているHX® プロセッサー・ファミリーから継承したモデルは比類なきサウンドとフィールを実現します。POD Express GuitarおよびPOD Express Bassには、それぞれ7種類のアンプ/キャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクトが搭載されており、いずれのユニットも3本の単三電池(付属)またはオプションの9V電源アダプターで動作します。またステレオ出力、タップテンポ、チューナー、ノイズゲート、ヘッドフォン出力、リアンプ機能付きUSB-Cオーディオ・インターフェースといった機能も備わっています。オプションのエクスプレッション・ペダルを追加してボリュームをコントロールしたり、最大2台のフットスイッチを追加してプリセットの選択やエフェクトのオン/オフの切り替えが可能です。 コンパクトな筐体とHXファミリー・プロセッサーから継承したアンプ/エフェクト POD Express Guitar、POD Express Bassには、高い評価を得ているHXプロセッサー・ファミリーからから継承したモデルが搭載されており、優れたサウンド・クオリティを実現します。これらには、それぞれ7種類のアンプ/キャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクトが含まれます。 極限までシンプルを追求したユーザーインターフェース POD Express Guitar、POD Express Bassのインターフェースは非常にシンプルです。中央のエンコーダーでアンプを選択し、エフェクトは対応するノブを回すだけで使用できます。中央のノブの周りには7つのセグメントに分割されたマルチカラーLEDが点灯し、さまざまなパラメーター機能のステータスを確認できます。 ギター/ベースを演奏したいときにすぐに使用できる POD Express Guitar、POD Express Bassは3本の単三電池(付属)またはオプションの9V電源アダプターで動作します。アンプ/キャビネットとエフェクトに加え、チューナー、ノイズゲート、ヘッドフォン出力を装備しており、ギター/ベースとPOD Express Guitar / POD Express Bass があれば自宅で気軽にギター/ベースの演奏を楽しめます。 主な特長 ・シンプルな操作性で素早く簡単にトーンを作成可能 ・HXクオリティの優れたサウンドとフィール ・7種類のアンプ、7種類のキャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクト ・ステレオ・メイン出力、ステレオ・ヘッドフォン出力 ・レコーディング、モニタリング、リアンプが可能なUSB-C オーディオ・インターフェースとして機能 ・PC(Mac, Windows)、タブレット(iOS, Android)対応のエディターソフト ・オプションのエクスプレッションペダル、または2台の外部フットスイッチを接続可能 製品仕様外形寸法92 mm(W) x 130 mm(D) x 56 mm(H) 重量350g非常にコンパクトな筐体に、高い評価を得ているHXプロセッサー・ファミリーから継承した7種類のアンプ/キャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクトを搭載
33000 円 (税込 / 送料込)

MOOER MVP2 Harmonier
製品概要 Mooer MVP2 Harmonierは、コンパクトで扱いやすいヴォーカル・ギター用のエフェクトペダルです。 ヴォーカルを彩るインテリジェントピッチシフト・ハーモニーエフェクトで、多彩なハーモニーモードを選択することができます。さらにハイクオリティなリバーブを加え、ヴォーカルの基本的なトーンを選択することも可能。プリセットとして素早くお気に入りのセッティングをロードすることもできます。 また、ギターを同時に接続することができ、ギターヴォーカルプレイヤーにも最適。ギターなどの楽器はリバーブエフェクトをかけることができます。 特徴 ・12ピッチ、11種類のハーモニーモードを搭載 ・ヴォーカルパフォーマンスに最適化されたハイクオリティリバーブ ・3つのユニークなヴォーカルトーンセッティングを選択可能 ・独立したギター用リバーブをかけられるギターインプット・アウトプット ・FAVORITE機能でプリセットを即座に選択できるデュアルフットスイッチ ・48Vファンタム電源対応 ・LINE INからマイクロフォンアンプやトラディショナルなエフェクトを接続可能 ・2つのアウトプットモードでギターとマイクを個別またはミックスして出力可能 各部の役割 ON/OFFフットスイッチ:エフェクトのON/OFFを切り替え FAVORITEフットスイッチ:プリセットを素早く呼び出し INST:楽器用インプット OUTPUT:6.35mmアンバランスドアウトプット SHARP:セミノートトーンモード MODE:11種類のハーモニーモードを選択 KEY:スケールの選択 LEVEL:ハーモニーエフェクトの音量を調整 DC IN:電源用インプット 48V:48Vファンタム電源のON/OFF LINE IN:マイクロフォンシグナルのインピーダンスを切り替え MIC:マイクロフォンインプット GAIN:マイクロフォンゲインレベルの調整 XLR OUT:バランスドアウトプット GND/LIFT:XLRアウトのグラウンドリフトスイッチ ハーモニーエフェクトのエディット 1.キーノートの選択 正しいキーを選択することで、正確なハーモニーエフェクトの設定ができます。Harmonierは12種類のキーノートを選択できます。 KEYを回してキーノートをC、D、E、F、G、A、Bから選択し、SHARPを押してシャープセミノート(赤LEDでSHARP OFF、青LEDでSHARP ON)となります。C#、D#、E#(F)、G#、A#、B#(C)です。 SHARPを2回素早く押すとマイナースケールに切り替わります。LEDが素早く点滅します。マイナースケール時にSHARPを押すとメジャースケールとなり、LEDが点滅から点灯に変わります。 2.ハーモニーモードの選択 MODEを回してハーモニーモードを選択します。Harmonierは11種類のハーモニーモードが選択できます。 3.音量の調整 LEVELノブでハーモニーエフェクトの音量を調整します。 4.プリセットの保存と呼び出し 保存:ハーモニーのエディットが終わったら、FAVORITEフットスイッチを1秒以上長押しします。フットスイッチLEDが素早く点滅し、保存したことを表示します。Harmonierには7つのプリセットスロットがあります。フットスイッチLEDカラーでスロットを表示します。 呼び出し:FAVORITEフットスイッチで7つのプリセットスロットをスクロールアップします。フットスイッチを2回素早く押すとスクロールダウンします。 ヴォーカルエフェクトの調整 リバーブ:Harmonierにはマイクロフォンシグナルのためのリバーブエフェクトがあります。SHARPを押しながらLEVELを回すとリバーブの音量を調整します。 ヴォーカルトーン:HarmonierにはFLAT、WARM、BRIGHTの3つのヴォーカル用トーンがあります。Hidden Modeに入り、SHARPを押すとトーンモードを選択できます。ボタンLEDで選択したトーンを表示します。FLAT:消灯、WARM:赤、BRIGHT:青 楽器用エフェクトのコントロール Harmonierには楽器用リバーブエフェクトを搭載しています。Hidden ModeでLEVELノブを回すと楽器用リバーブを調整できます。 フットスイッチコントロール 右フットスイッチ(ON/OFF): 右側のフットスイッチを押すとフットスイッチLEDが緑に点灯し、エフェクトがONになります。ヴォーカルエフェクトと楽器用・ヴォーカル用リバーブエフェクトが同時にONになります。フットスイッチを再度押すとエフェクトがOFFになります。トーンモードは常にONとなります。 左フットスイッチ(FAVORITE): 左フットスイッチを押すと7つのプリセットスロットをスクロールアップします。2回素早く押すとプリセットスロットをスクロールダウンします。1秒以上長押しすると現在のセッティングをプリセットに保存します。フットスイッチLEDが点滅して保存したことを表示します。 ※プリセットを呼び出した状態で設定を変更し、変更した設定が保存されていないとき(ハーモニーモード、キーノート、スケール、ボリュームレベル)、FAVORITEフットスイッチLEDが点滅します。 Hidden Mode:左右のフットスイッチを同時に押すとフットスイッチLEDが黄色に点滅し、Hidden Modeに入ります。左右のフットスイッチのどちらかを押すとHidden Modeを終了します。 アウトプットモード HarmonierにはMixedモードとIndividualモードの2つのアウトプットモードがあります。 Mixedモード:右フットスイッチを長押ししながら電源を接続し、フットスイッチLEDが緑に点滅していればMixedモードです。このモードでは6.35mmアウトプットとXLRアウトプットはどちらもマイクロフォンと楽器のシグナルを出力します。 Individualモード:右フットスイッチを長押ししながら電源を接続し、フットスイッチLEDが赤に点滅していればIndividualモードです。このモードでは6.35mmアウトプットからは楽器のシグナルが、XLRアウトプットからはマイクロフォンのシグナルが出力されます。 ※アウトプットモードセッティングは電源を切っても保存されます。 製品仕様スペックINST input impedance value: 1M ohm6.35mm output impedance value: 100 ohmMIC input impedance value: 2.14k ohmXLR output impedance value: 300 ohmResponse frequency: 20-20kHzPower requirements: 9V/500mADimensions: 86.6mm (D) x 125mm (W) x 60mm (H)Weight: 0.37kgAccessories: quick guide, power supplyヴォーカル用エフェクター、ピッチシフト、リバーブ
21780 円 (税込 / 送料込)

MOOER MVP1 Autuner
製品概要 Mooer MVP1 Autunerは、コンパクトで扱いやすいヴォーカル・ギター用のエフェクトペダルです。 ヴォーカルにピッチ補正を施すことができ、ヴォーカルトーンの基本的なモードを選択できます。さらにディレイとリバーブで空間的な広がりをコントロールします。ヴォーカルの基本を作るエフェクトとして使うことができます。 また、ギターを同時に接続することができ、ギターヴォーカルプレイヤーにも最適。ギターなどの楽器はリバーブエフェクトをかけることができます。 さらにヴォーカルシンセサイザーとして、フットスイッチを踏んでいる間だけヴォーカルをシンセサイズできます。 特徴 ・正確なピッチ補正効果で、クリーンで均一なトーンを実現 ・ヴォーカルパフォーマンスのために設計されたディレイとリバーブ ・3つのユニークなヴォーカルトーンを選択可能 ・個別のギターリバーブエフェクトを備えたギターイン/アウト ・ディレイエフェクトタイミングを設定するタップテンポ搭載デュアルフットスイッチ ・ワンクリックで使えるヴォーカル用電子エフェクト ・48Vファンタム電源 ・マイクアンプまたはストンプボックスとして使用可能 ・ギターとマイクのミックスまたは個別出力が可能なアウトプットモード ・フットスイッチでヴォーカルシンセサイザーを起動 各部の役割 ON/OFFフットスイッチ:エフェクトのON/OFFを切り替え TAPフットスイッチ:複数回タップしてディレイタイムを設定 INST:楽器用インプット OUTPUT:6.35mmアンバランスドアウトプット TONE:マイクロフォントーンモードを切り替えるLEDボタン CORRECTION:補正レベル DELAY:ディレイエフェクト REVERB:リバーブエフェクト DC IN:電源用インプット 48V:48Vファンタム電源のON/OFF LINE IN:ラインシグナルのON/OFF MIC:マイクロフォンインプット GAIN:ゲインレベルの調整 XLR OUT:バランスドアウトプット GND/LIFT:グラウンドリフトスイッチ ヴォーカルエフェクトのコントロール・調整 接続が正しく行われていれば、フットスイッチを押してフットスイッチLEDが点灯し、エフェクトがかかります。マイクロフォンエフェクトとギターリバーブをまとめてON/OFFできます。AUTUNEはマイクロフォンシグナルにディレイ、リバーブをかけ、マイクロフォンシグナルの補正が行えます。 ディレイ:DELAYノブで3つのディレイタイプを選択し、ディレイレベルを調整できます。テープディレイ、デジタルディレイ、スラップディレイを選択できます。ノブを回すとディレイレベルを調整します。OFFの位置ではディレイがOFFになります。 また、左フットスイッチを3回以上タップするとDELAYノブでディレイタイムを、CORRECTIONノブでディレイのフィードバックを調整することができます。(Hidden Mode) ピッチ補正:CORRECTIONノブでマイクロフォンレベルを補正します。 ヴォーカルトーン:AUTUNERにはFLAT、WARM、BRIGHTの3つのヴォーカル用トーンがあります。TONEボタンを押すと、LEDで選択したトーンを表示します。FLAT:消灯、WARM:赤、BRIGHT:青 ギターエフェクト:AUTUNERには楽器用リバーブエフェクトを搭載しています。Hidden ModeでREVERBノブを回すと楽器用リバーブを調整できます。 ヴォーカルシンセサイザー:左フットスイッチを長押しするとヴォーカルシンセサイザーを使うことができます。エフェクトがかかっている間はLEDが赤に点灯し、フットスイッチを放してエフェクトがOFFになるとLEDは緑に戻ります。 フットスイッチ 右フットスイッチ: 右側のフットスイッチを押すとフットスイッチLEDが緑に点灯し、エフェクトがONになります。ヴォーカルエフェクト(ディレイ、リバーブ、補正)と楽器用リバーブエフェクトが同時にONになります。フットスイッチを再度押すとエフェクトがOFFになります。トーンモードは常にONとなります。 左フットスイッチ: 1.タップテンポ:左フットスイッチを3回以上タップするとディレイタイムをタップテンポで設定できます。ディレイタイムは最後のタップとその前のタップのタイムギャップに設定されます。 2.エレクトロニックエフェクト:左フットスイッチを長押しするとエレクトロニックエフェクトがONになります。(フットスイッチLEDが赤になります。)フットスイッチを離すとエフェクトがOFFになります。 Hidden Mode:左右のフットスイッチを同時に押すとフットスイッチLEDが黄色に点滅し、Hidden Modeに入ります。左右のフットスイッチのどちらかを押すとHidden Modeを終了します。 アウトプットモード AUTUNERにはMixedモードとIndividualモードの2つのアウトプットモードがあります。 Mixedモード:右フットスイッチを長押ししながら電源を入れ、フットスイッチLEDが緑に点滅していればMixedモードです。このモードでは6.35mmアウトプットとXLRアウトプットはどちらもマイクロフォンと楽器のシグナルを出力します。 Individualモード:右フットスイッチを長押ししながら電源を入れ、フットスイッチLEDが赤に点滅していればIndividualモードです。このモードでは6.35mmアウトプットからは楽器のシグナルが、XLRアウトプットからはマイクロフォンのシグナルが出力されます。 ※アウトプットモードセッティングは電源を切っても保存されます。 製品仕様スペックINST IN: 1/4” mono audio jack (impedance value: 1M ohms)6.35mm OUT: 1/4” mono audio jack (impedance value: 100 ohms)MIC IN: XLR balanced input jack (impedabnce value: 2.14k ohms)XLR OUT: XLR balanced output jack (impedance value: 300 ohms)Response frequency: 20-20KHzPower requirements: AC adapter 9V DCCurrent Draw: 500mADimension: 86.6mm(D) x 125mm(W) x 60mm(H)Weight: 0.37kgAccessories: quick guide, power supplyヴォーカル用エフェクター、ディレイ、リバーブ、ピッチ補正
21780 円 (税込 / 送料込)

Peterson Strobo Clip HDC
製品概要 Petersonのクリップ型ストロボ・チューナーの画面がカラーになりました。加えてバッテリーが充電式の内蔵型になっています。1/10セント(半音の1/1000)のチューニング精度で、65種類のプリセットを搭載した究極のクリップ・チューナーです。 ディスプレイの色を変更可能 高精細の液晶ディスプレイはバックライトの色を10色から選べます。表示色を全部同じにすることも、プリセット毎に違う設定にすることも、どちらでも可能です。 充電式電池 充電式リチウムイオン電池を搭載し、1回の充電で最大6時間チューニングできます。付属のUSB-Cケーブルで素早く充電できます。 ウルトラ・ワイド・クランプ クランプはとても広く開くので様々な楽器に取り付けられます。厚みが1インチ(25.4 mm)でもしっかりと挟めます。 ストロボ・チューナーとは ストロボ・チューナーは、他のチューナーに比べると、より繊細で正確です。リアルタイムに滑らかに回転し続けるストロボにより、素早くチューニングできます。 見やすい角度に取付 クリップはラバーで楽器を柔しく、それでいてしっかりと挟み、正確に音程を拾います。ディスプレイは自由に動かせるので見やすい位置にセットできます。 ベースにも最適 本機ならベースのローBでも問題なくスムーズにチューニングできます。 特長 ・ストロボ式により1/10セント(半音の1/1000)の正確さでチューニング ・カラー・バックライト付きの高精細ディスプレイ ・ディスプレイは上下左右の角度を調整可能 ・直射日光下でもハッキリと表示を確認できます ・挟んで付けても目立ち過ぎないデザイン ・ヘルツ単位で微調整が可能 ・ドロップ・チューニングやカポ設定も可能 ・様々な楽器や音律プリセットを65種搭載 様々な楽器に対応 弦楽器や管楽器を始め様々な楽器に対応できるプリセットや音律が65種類入っています。プリセットの選択やその他の設定は、3つのボタンで簡単に行えます。ドロップ・チューニングやカポを付けたギター用の設定もできます。 製品仕様チューニング幅C0~B6音名選択自動ファームウェア・アップデート可能精度0.1セントディスプレイ液晶ディスプレイ解像度173分割(リング1:90、リング2:83)ボディ材質プラスチック寸法48L×61W×30H mm重量37gUSB端子USB-Cバッテリー充電式リチウム・イオン電池内蔵(最大6時間使用可能)ピックアップピエゾコンサートピッチ幅390Hz~490Hz移調幅-6~+5周波数特性16Hz~1975Hzプリセット65クリップ型カラー・ストロボ・チューナー
17600 円 (税込 / 送料込)

Line 6 POD Express Guitar
製品概要 超ポータブルな POD® Express GuitarおよびPOD Express Bassアンプ&エフェクト・プロセッサーがあれば、ご自分のトーンをどこにでも持ち運ぶことができます。シンプルな操作性で使いやすく、高い評価を得ているHX® プロセッサー・ファミリーから継承したモデルは比類なきサウンドとフィールを実現します。POD Express GuitarおよびPOD Express Bassには、それぞれ7種類のアンプ/キャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクトが搭載されており、いずれのユニットも3本の単三電池(付属)またはオプションの9V電源アダプターで動作します。またステレオ出力、タップテンポ、チューナー、ノイズゲート、ヘッドフォン出力、リアンプ機能付きUSB-Cオーディオ・インターフェースといった機能も備わっています。オプションのエクスプレッション・ペダルを追加してボリュームをコントロールしたり、最大2台のフットスイッチを追加してプリセットの選択やエフェクトのオン/オフの切り替えが可能です。 コンパクトな筐体とHXファミリー・プロセッサーから継承したアンプ/エフェクト POD Express Guitar、POD Express Bassには、高い評価を得ているHXプロセッサー・ファミリーからから継承したモデルが搭載されており、優れたサウンド・クオリティを実現します。これらには、それぞれ7種類のアンプ/キャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクトが含まれます。 極限までシンプルを追求したユーザーインターフェース POD Express Guitar、POD Express Bassのインターフェースは非常にシンプルです。中央のエンコーダーでアンプを選択し、エフェクトは対応するノブを回すだけで使用できます。中央のノブの周りには7つのセグメントに分割されたマルチカラーLEDが点灯し、さまざまなパラメーター機能のステータスを確認できます。 ギター/ベースを演奏したいときにすぐに使用できる POD Express Guitar、POD Express Bassは3本の単三電池(付属)またはオプションの9V電源アダプターで動作します。アンプ/キャビネットとエフェクトに加え、チューナー、ノイズゲート、ヘッドフォン出力を装備しており、ギター/ベースとPOD Express Guitar / POD Express Bass があれば自宅で気軽にギター/ベースの演奏を楽しめます。 主な特長 ・シンプルな操作性で素早く簡単にトーンを作成可能 ・HXクオリティの優れたサウンドとフィール ・7種類のアンプ、7種類のキャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクト ・ステレオ・メイン出力、ステレオ・ヘッドフォン出力 ・レコーディング、モニタリング、リアンプが可能なUSB-C オーディオ・インターフェースとして機能 ・PC(Mac, Windows)、タブレット(iOS, Android)対応のエディターソフト ・オプションのエクスプレッションペダル、または2台の外部フットスイッチを接続可能 製品仕様外形寸法92 mm(W) x 130 mm(D) x 56 mm(H) 重量350g非常にコンパクトな筐体に、高い評価を得ているHXプロセッサー・ファミリーから継承した7種類のアンプ/キャビネット、ルーパーを含む17種類のエフェクトを搭載
33000 円 (税込 / 送料込)

Surfy Industries SurfyFuzz
製品概要 Surfy Industriesがファズペダルを開発することに決めたとき、それはユニークで、多面的であり、ただ単に往年のクラシックファズペダルのクローンではないことを望みました。 そのためにはファズ愛好家でありSurfy Industriesとの親交も深いギャレット・インメルの深い知識も活用したいと考えていました。ギャレット・インメルは、サタンズ・ピルグリムズ、ザ・ガストリー・ワンズ、ベンチャーズマニアなどのバンドでおなじみの名前です。 ギャレットは理想のファズを求めて最終的に2006年にD-67と呼ばれる独自のペダルを開発しました。50台のペダル製作し、そのうち約20台は友人や彼が尊敬する他のミュージシャン達に贈りました。残りはカリフォルニア州バーバンクのPrimitive Soundを通じて小売されましたが、それ以来D-67は伝説となりサーフ界やガレージ界で非常に人気があるファズペダルとなりました。 D-67の回路はMosrite Fuzzrite®の回路をベースにしていますが、D-67を特別なペダルにしたのはステージ上でファズサウンドが不明瞭になる傾向を阻止する為にギャレットが設計した可変MASSコントロールを組み込んだことでした。 これがSurfyFuzzの出発点となりました。開発が進むにつれて新たにHARMONICS機能を追加し、回路にもその他の調整が加えられD-67やFuzzriteのコピーに留まらない新しいファズペダルの開発が進められました。 SurfyFuzzの多用途性をさらに高めるために、ギャレットはAceTone Fuzz Masterなどの60年代後半の日本のオクターブスタイルのファズに似た別のファズサウンドを導入するためのトグルを設けることを提案しました。このことによってSurfyFuzzは特定のヴィンテージファズをベースにしたものではなく、日本のクラシックなファズサウンドからもインスピレーションを得た多面的なファズサウンドを実現しました。伝説のファズペダルD-67をベースにハーモニクスコントロールなど独自の機能と回路を搭載したユニークかつ多面的なファズ
37400 円 (税込 / 送料込)

VITAL AUDIO VA-15 AC
製品概要 2016年より展開するVital Audioのエフェクトペダル用電源“POWER CARRIER”シリーズは、現在ではラインナップも充実し大変好評を得ています。 今回その“POWER CARRIER”シリーズを踏襲しつつ、ACアウトレットまでをも装備したよりパワフルなモデルが“POWER BASE”VA-15 ACとして登場。 POWER BASE VA-15 ACは、フラグシップ & ベストセラーモデルVA-08 MkIIをベースにしつつも、より多くのエフェクトペダルに電源を供給できる様にアイソレートされた11のDCアウトレットを装備。さらにはAC駆動タイプのエフェクトペダルや他のパワーサプライにも電源供給可能な4つのACアウトレットも装備。 アイソレート仕様により、アナログペダルとデジタルペダルが混在した場合でも電源経路からのノイズ混入を最小限に抑えますし、AC/DCコンバーターを内蔵することで充分な電源容量を確保しています。 Vital Audioブランド史上、最もパワフルなエフェクトペダル用パワーサプライといえます。 POWER CARRIERシリーズで培われた、フルアイソレートパワーサプライ シリーズフラグシップでありベストセラーモデル VA-08 MkIIに代表されるフルアイソレートされたDCパワーサプライ部を搭載。デジタル/アナログエフェクターが混在した状況でも、DCラインからのノイズの混入が抑えられます。また特定のDC出力でトラブルが発生した場合でも、他の出力に影響を与えません。 また、DCパワーサプライ部には電源のオン/オフスイッチを装備。DCアウトレットを使用しない場合に、ACアウトレットへの影響を抑えます。 様々なエフェクトペダルに対応するDCアウトレット出力仕様 多くのエフェクトペダルに電源を供給できる、11ポートのDCアウトレットを装備。 9V固定出力は、最大300mAが4ポート、最大500mAが5ポートと、アナログペダルとデジタルペダルが混在した状況でも充分な容量を確保。また、ビンテージタイプやマルチエフェクター、さらにはプリアンプにも対応する、9V/12V/18V 可変出力を2ポート装備しました。 ACアウトレットも装備 専用電源が必要なモデルやマルチエフェクターにも対応できるACアウトレットも装備。ペダルボード上に一般的な家庭用電源タップを使用した状況から、より統一感を出せるレイアウトを組むことができます。アースライン付き3芯プラグに対応したアウトレットポートを採用した、プロユースなモデルです。 ※付属のACケーブルはアースリード線付2芯プラグタイプです。アースラインが使用できる電源環境では、必ずアースリード線を接地してください。 製品仕様インプットAC 100V 50/60Hz 10A (最大) 3Pタイプアウトプット・ACアウトレット:3Pタイプ × 4 (合計最大AC出力: 8A = 800W)・DCアウトレット:2.1mm(センターマイナス)× 11 (合計最大 DC出力:42.3W)アウトプット 1~4:9V 300mA(最大)アウトプット 5~9:9V 500mA(最大)アウトプット A~B(電圧可変):9V 500mA / 12V 375mA / 18V 250mA(いずれも最大値)*全ポートアイソレート*DCパワーサプライ部 オン/オフスイッチ装備外形寸法250 (W)×68 (D)×45 (H) mm本体重量610g付属品1.2m ACケーブル(2Pオス/アースリード線付 - 3Pメス)× 160cm DCケーブル(2.1mm径 S-Lタイプ)× 11 ※使用する機材によってDCアウトレットから供給される電力の総計が約42.3W以上になると保護回路が働き、正常に駆動しない場合があります。DCアウトレットとACアウトレットの両方を装備した、シリーズで最もパワフルなエフェクトペダル用パワーサプライ
28600 円 (税込 / 送料込)

Ibanez ICGC10W
製品概要 ICGC10Wは指板面にRの付いたアコースティック・ギターでも、指板面がフラットなナイロン弦ギターでもお使いいただける、ユニバーサルなカポタストです。 取り付け方は簡単、R付きの指板の場合、バネ・ピンチ方式の持ち手を握り、順手で“STEEL”表記がある面を上にしてセットします。 フラット指板の場合それを反対に(逆手に)付け、“NYLON”と表記のある面を上にしてセットするだけでOK。 リーズナブルな価格設定も魅力の、アコースティック・ギター用カポタストです。 ・押弦部分ラバー部分の長さ:55mm(STEEL弦用)/58mm(NYLON弦用) ・本体は堅牢なダイキャスト製 製品仕様重量69gアコースティック&クラシック・ギター併用可能なカポタスト
2120 円 (税込 / 送料別)

MOOER Prime S1
製品概要 Mooer Prime S1は、超小型軽量サイズに4つのフットスイッチを搭載し、126のギターエフェクトやドラムマシン、ルーパーを収録。内蔵バッテリーで駆動させることのできるマルチエフェクトペダルです。詳細なエフェクトの設定は専用モバイルアプリを使用して行う、新世代のマルチエフェクターです。10のバンクに各4つのプリセットを保存することができ、フットスイッチで簡単にバンクやプリセットの選択が行えます。さらにアプリからMooer Cloudに接続することで、プリセットの共有が可能です。 特徴 ・軽量ポータブルデザイン ・充電式内蔵リチウムイオンバッテリー ・126ギターエフェクト ・10タイプのメトロノームと40タイプのドラムンマシン、80秒のルーパーを装備 ・USB-OTG機能によりモバイルデバイスへのレコーディングが可能 ・独立したヘッドフォンアウト ・2つのメインアウトプットでステレオアウト可能 ・プリセット切り替え、ドラムマシン、ルーパーはフットスイッチから操作 ・専用モバイルアプリ ・Mooer Cloudからサウンドやプリセットの共有が可能 ・ファームウェアをダウンロード・インストールすることで様々なエフェクトタイプに変換するインテリジェントプラットフォーム ・ハイクオリティBluetoothオーディオ機能 アウトプットボリュームの調整 サイドパネルのMASTERノブで全体の音量を調整します。 プリセットの選択 ディスプレイ:LCDスクリーンに現在選択されているプリセットが表示されます。 プリセットバンクの選択:フットスイッチAとBを同時に押すとバンクダウン、CとDを同時に押すとバンクアップします。 プリセットの選択:フットスイッチA/B/C/Dで現在のバンク内のプリセットを選択します。 ドラムマシン/ルーパー フットスイッチB登録Cを同時に押すと、プリセットコントロールモードとルーパーモードを切り替えます。 ルーパー REC:フットスイッチAを押してレコーディングスタンバイモードに入ります。S1は最初の音を検知したらレコーディングを自動的に開始します。 PLAY:ループがREC/STOPステータス時、フットスイッチAを押すとループを再生します。 DUB:ループPLAY中、フットスイッチAを押すとDUB(オーバーダブ)を開始します。 STOP:REC/PLAY/DUBステータスでフットスイッチBを押すと再生・録音を停止します。 削除:フットスイッチBを長押しすると録音したトラックを削除します。 ドラムマシン Play/Stop:フットスイッチDでドラムマシンの再生・停止を切り替えます。 TAP:フットスイッチCでタップモードに入り、タップテンポでテンポを設定します。 ドラムグルーヴの選択:フットスイッチCを2秒以上長押しすると、フットスイッチCとDのLEDが点滅します。フットスイッチCとDでドラムグルーヴを選択できます。 SYNCモード SYNC OFF:SYNCモードがOFFのとき、ルーパーとドラムマシンはお互いに同期しません。ルーパーはインプットシグナルの入力でレコーディングをスタートしますが、ドラムマシンは自動でスタートしません。 SYNC ON:SYNCモードがONのとき、フットスイッチAを押すとドラムマシンが4カウントインし、その後ルーパーが録音を開始します。録音とドラムマシンは自動的にスタートします。ルーパーのレコーディングを停止すると、ドラムマシンも停止します。ルーパーがリスタートするとドラムマシンもリスタートします。 ドラムマシンスピードとグルーヴのセッティングはレコーディング開始前に終わらせておく必要があります。レコーディング中などに変更はできません。(レコーディング中ドラムマシンをミュートすることはできますが、停止はできません。) チューナー プリセットモード時、いずれかのフットスイッチを1秒長押しするとチューナーが起動します。 Bluetooth お使いのモバイルデバイスでBluetoothメニューを開き、S1を探して接続します。S1はモバイルデバイスのオーディオをBluetoothで再生することができます。Bluetoothインジケータが点灯します。 USB-OTG Prime S1はUSB-OTGでモバイルフォンやタブレットへのUSBダイレクトレコーディングを行うことができます。また、OUTPUTまたはヘッドフォンアウトからサウンドをモニターできます。 アプリのMIXERメニューからOTGレコーディングアウトプットレベル、オーディオ再生レベル、楽器のインプットレベルを調整できます。 ※OTGケーブルには USB-C to USB-Aケーブル をご使用ください。 電源 ・電源ON/OFF:POWERスイッチで電源のON/OFFを切り替えます。 ・バッテリーマネージメント:本体がONのとき、バッテリーインジケータに残量が表示されます。バッテリー残量が少ないとき、バッテリーインジケータは赤に点滅します。USBポートからバッテリーの充電を行ってください。 ・充電:パワーサプライが接続されていると、チャージインジケータが点灯します。充電が完了すると、インジケータは緑に代わります。 製品仕様Input1 * 1/4” mono audio jack (impedance value 1M ohm)Output1 * 1/4” mono audio jack (impedance value 510 ohm)Power Requirements9V DC center negative 300mA (The original power supply is recommended to avoid the noise issue)Dimensions75mm (D) x115mm (W) x33mm (H)超小型軽量サイズに4つのフットスイッチを搭載し、126のギターエフェクトやドラムマシン、ルーパーを収録
30250 円 (税込 / 送料込)

MOOER MVP3 Loopation
製品概要 Mooer MVP3 Loopationは、コンパクトで扱いやすいヴォーカル・ギター用のエフェクトペダルです。 ギターヴォーカルのパフォーマンスに最適なサンプリングループで、ヴォーカルとギターの両方のプレイを同時にループとして録音・再生・オーバーダブすることができます。 最もギターヴォーカルに適したコンパクトルーパーペダルです。 さらにハイクオリティなリバーブを加え、ヴォーカルの基本的なトーンを選択することも可能。プリセットとして素早くお気に入りのセッティングをロードすることもできます。 また、ギターを同時に接続することができ、ギターヴォーカルプレイヤーにも最適。ギターなどの楽器はリバーブエフェクトをかけることができます。 特徴 ・11のソングスロットにヴォーカルと楽器を同時に使用したループレコーディングが可能 ・無限大のオーバーダブレイヤー ・Autoレコーディングによるインプットシグナルでの自動レコーディング開始 ・3つのヴォーカルトーンセッティングを選択可能 ・ヴォーカルと楽器の音量バランスを調製可能 ・リバース再生機能 ・ヴォーカルと楽器それぞれ独立したハイクオリティリバーブ ・48Vファンタム電源供給対応 ・LINE IN端子により、マイクロフォンアンプ後や他のヴォーカルペダルと組み合わせて使用可能 ・XLRバランスドアウトと6.35mmアンバランスドアウトを搭載 各部の役割 右フットスイッチ: ルーパーのREC/PLAY/DUB/STOP/CLEARの操作を行います。 左フットスイッチ: ルーパーのREVERSE/UNDO/REDOの操作を行います。 INST: 楽器用インプットジャック OUTPUT: 6.35mmアンバランスドアウトプットジャック TONE: 押してヴォーカルトーンを切り替えます。 SONG: ループを保存するスロットを選択します。 MASTER: マスターボリュームを調整します。 MIX: マイクロフォンと楽器のインプットシグナルの音量の割合を調整します。 DC IN: 電源を接続します。 48V: 48Vファンタム電源供給のON/OFFを切り替えます。 LINE IN: マイクロフォンシグナルのインピーダンスを切り替えます。 MIC: マイク用バランスドインプットジャック GAIN: マイクロフォンシグナルのゲインレベルを調整します。 XLR OUT: バランスドアウトプットジャック GND/LIFT: XLRバランスドアウトプットジャックのグランドリフトON/OFFを切り替えます。 マイクロフォンエフェクトの調整 リバーブ Loopationにはマイクロフォンシグナル用のハイクオリティリバーブがあります。TONEを押しながらMASTERを回すとリバーブエフェクトのボリュームを調整できます。 ヴォーカルトーン LoopationはヴォーカルにFLAT、WARM、BRIGHTの3タイプのトーンを設定できます。TONEボタンで音色に合わせて切り替えることができます。ボタンLEDに現在の設定が表示されます。FLATは消灯、WARMは赤、BRIGHTは青に点灯します。 楽器用エフェクト Loopationには楽器用のハイクオリティリバーブがあります。Hidden ModeでMASTERを回すと楽器用リバーブの音量を調整します。 アウトプットボリューム MASTER LoopationのすべてのアウトプットボリュームはMASTERで制御します。録音したトラック、マイクロフォンシグナル、楽器の演奏はすべてMASTERの影響を受けます。MASTERは全体の音量をいつでも調整できます。 MIX マイクロフォンシグナルと楽器の音量バランス(割合)をMIXでコントロールします。 ボリュームエンハンス DUBまたはループ再生中、ボリュームエンハンスが有効になり、マイクロフォンと楽器の音量を同時に操作できます。ボリュームを調整したトラックは選択したループに新しいレイヤーとして録音されます。このボリュームエンハンス機能はインポートしたオーディオファイルや選択したループの最後のレイヤーには影響しません。この機能はループの再生トラックと演奏シグナルの音量バランスを適切に保つためのものです。 Hidden ModeでMIXを回してマイクと楽器のボリュームレベルを調整します。 MIXを反時計回りに回すとマイクと楽器の音量が下がり、時計回りに回すと上がります。12時位置で0dB(ユニティゲイン)となります。 レコーディングの方法 1.ソングスロットの選択 Loopationには11のスロットに録音したファイルを保存できます。スロット1~8は最大5分、スロット9~11は最大10分までのファイルを保存できます。 SONGノブを回してスロットを選択してからレコーディングを開始します。レコーディングが完了したら、電源を切ったり他のスロットを選択しても保存したファイルは消去されません。 2.2つのレコーディングモード a) リアルタイムレコーディングモード(トラディショナルモード) リアルタイムレコーディングモードでは、右フットスイッチでレコーディングを開始します。レコーディング中、LEDが赤になります。 b) Autoレコーディングモード Autoレコーディングモードでは、右フットスイッチを踏むとLoopationがレコーディングスタンバイとなります(赤LED点滅)。 インプットシグナルを検知すると自動で録音が開始され、フットスイッチLEDが赤点灯に代わります。スタンバイ状態で右フットスイッチを再度押すとレコーディングをキャンセルできます。キャンセルするとLEDは消灯します。 c) レコーディングモードの選択 左フットスイッチを長押ししながら電源を接続するとレコーディングモードを切り替えることができます。電源接続時のフットスイッチLEDが現在のモードを示します。緑はリアルタイムモード、赤はAutoモードです。 3.再生 LoopationがREC/DUB/STOPのどれかのステータスのとき、右フットスイッチを押すとフットスイッチLEDが緑に代わり、レコーディングしたトラックを再生します。トラックの先頭に戻ると、フットスイッチLEDが1回点滅します。 4.Dub ループトラック再生中に右フットスイッチを押すとDub(オーバーダブ)がスタートし、右フットスイッチLEDが赤に代わります。Dubレコーディングはフットスイッチを再度押すまで続き、Dubを停止するとトラックの再生がスタートします。 5.Stop LoopationがREC/PLAY/DUBステータス時、右フットスイッチを素早く2回押すと停止します。右フットスイッチLEDが緑に点滅します。また、SONGを回して違うソングスロットを選ぶと、Loopationは再生を自動的に停止します。 6.削除 LoopationがSTOPステータス時、右フットスイッチを1秒長押しすると現在のソングスロットのすべてのレコードレイヤーを削除します。また、STOP操作を行ってからそのままフットスイッチを長押ししても削除することができます。削除が完了すると、右フットスイッチLEDは消灯します。 7.UNDO/REDO DUBステータスでのレコーディングまたはオーバーダブされた状態での再生中、左フットスイッチを1秒押すと、最後に録音されたレイヤーを削除することができます。その状態で新たな録音を行わず、再度左フットスイッチを1秒押すと、削除したレイヤーを復元することができます。UNDO/REDOオペレーションが完了すると、左フットスイッチLEDが赤に点滅します。 8.リバース LoopationがREC/DUB/PLAYステータス時、左フットスイッチを押すと録音されたトラックが逆再生されます。フットスイッチLEDが緑になります。 アウトプットモード Loopationには2つのアウトプットモードがあります。MixedモードとIndividualモードです。 Mixedモード 右のフットスイッチを押しながら電源を接続し、フットスイッチLEDが緑に点滅したらMixedモードです。このモードでは6.35mm OUTPUT端子とXLR OUTPUTの両方からマイクロフォンと楽器のシグナルのミックスが出力されます。 Individualモード 右のフットスイッチを押しながら電源を接続し、フットスイッチLEDが赤に点滅したらIndividualモードです。このモードでは6.35mm OUTPUTは楽器のシグナル、XLR OUTPUTはマイクロフォンシグナルのみが出力されます。 *Note: 1.アウトプットモードセッティングは電源を切っても保存されます。 2.電源接続時、左フットスイッチLEDはレコーディングモード、右フットスイッチLEDはアウトプットモードを表示します。 製品仕様スペックINST IN: 1/4’’ mono audio jack (impedance value: 1M ohms)6.35mm OUT: 1/4’’ mono audio jack (impedance value: 100 ohms)MIC IN: XLR balanced input jack (impedance value: 2.14k ohms)XLR OUT: XLR balanced output jack (impedance value: 300 ohms)Response frequency: 20-20KHzPower requirements: AC adapter 9V DCCurrent Draw: 500mADimension: 86.6mm(D) x 125mm(W) x 60mm(H)Weight: 0.37kgAccessories: quick guide, power supplyヴォーカル用エフェクター、ルーパー
21780 円 (税込 / 送料込)

Line 6 HX One
製品概要 HX® Oneはどんなペダルボードにも組み込めるコンパクトな筐体のステレオ・エフェクト・ペダルです。直感的なコントロール体系、HXファミリー・プロセッサーから受け継いだ250種類以上のエフェクト、独自のFluxコントローラー、エクスプレッション・ペダルもしくは2つのフットスイッチを接続できるEXPペダル端子、インピーダンス調節可能なインプットを搭載し、トゥルー・バイパスもしくはバッファードDSP・バイパスを選択可能です。 ビヘイビア・モデリング アナログ・エフェクト・デバイス独特の挙動を、個々のコンポーネント毎に計測しキャプチャーするHXモデリング・テクノロジーにより、モデリングするのが非常に困難とされるゲルマニウム・ファズや“バケツ・リレー”回路を採用したエフェクトでさえも忠実に再現しています。 ウルトラ・コンパクト HX Oneは非常にコンパクトな設計なので、どんなペダルボードにも設置できます。 操作性 エフェクトの選択はシンプルです。エフェクト・パラメータはOLEDディスプレイに表示され、それぞれのパラメータに対応した3つのノブでパラメータの変更を行います。 Fluxコントローラー Fluxコントローラーはフットスイッチを押すことで、複数のエフェクト・パラメータを同時に、予め設定した時間内で変化させられる機能です。 調節可能なインプット・インピーダンス ペダルのインプット・インピーダンスは、接続した楽器のピックアップからの信号の抵抗値で決まり、トーンとフィーリングの双方に大きく影響します。インプット・インピーダンスが調節可能なので、様々なタイプのピックアップに対応できます。 外部コントロール エクスプレッション・ペダルを接続すると自動的に適切なパラメータにアサインされます。また最大2つのフットスイッチも接続できます。 MIDI機能 HX OneはMIDI INとOUT/THRU端子を備え、プログラム・チェンジ、コントロール・チェンジをはじめ様々なMIDIメッセージを外部機器から受信できます。 バイパス・オプション トゥルー・バイパスとバッファードDSP・バイパスを選択できます。トゥルー・バイパスはAD/DA変換を行わず、インプット・シグナルを直接アウトプットにルーティングすることができます。 USB USB-Cポートを使ってHX Oneをコンピュータと接続することで、ファームウェアのアップデートや、無償のHX OneライブラリアンAppを使って本体メモリに入っている128プリセットをバックアップおよびリストアができます。 DCパワー HX Oneは同梱の9V電源のほか、一般的なサードパーティーのエフェクト・ペダル用電源が使用できるので、ペダルボードへの組み込みが簡単です。 製品仕様エフェクト・モデル273プリセット128最大同時使用ブロック数1スナップショット2(Flux経由)メイン・ディスプレイ (in/cm)1.7/43 (OLED)フットスイッチ2 w/ RGB LEDフットスイッチ・モードストンプ、プリセットルーパー・タイプ1スイッチ、シャッフリングルーパー・メモリー(Full Speed)60秒 モノ/30秒 ステレオルーパー・メモリー(1/2 Speed)120秒 モノ/60秒 ステレオ1/4”インプットステレオ L/R、リターン L/R1/4”アウトプットステレオ L/RMIDIイン、アウト/スルー + USB可変インピーダンスL/Mono & Right Inシャーシアルミ合金1/4" Exp ペダル・インプットEXP Pedal(フットスイッチ 3/4と切り替え)電源DC-1サイズ、質量高さ(mm):62幅(mm):96奥行き(mm):125重量(kg):0.45類まれなるサウンド
55000 円 (税込 / 送料込)

Ibanez IGCZ20W
製品概要 横面の大径ノブを回すことで締め付けを調整可能な、リーズナブルなギター用カポタストIGCZ20にウッド調仕上げのモデルが登場。 ギターに取付け時、弦に触れる指板側ではなく、ネック背面側を可動させる機構を採用しています。 ・持ちやすい大径ノブで締め加減を調整できるギター用カポタスト ・押弦部分ラバー部分の長さ:58mm ・R付の指板に対応(クラシックギターなどのフラット指板には対応していません) ・本体は堅牢なダイキャスト製 製品仕様重量55g横面の大径ノブを回すことで締め付けを調整可能な、リーズナブルなギター用カポタスト
1760 円 (税込 / 送料別)

ZOOM MS-200D+ MultiStomp
刻め、叫べ、かき鳴らせ!! あなたのギターと魂を震わせる、200種類のドライブサウンド。奥底に秘められたエモーションを解き放つ、歪み専用マルチストンプの誕生です。 主な特長 ・1台のストンプボックスに、200種類のドライブエフェクトを内蔵(うち164種類がZOOMオリジナル) ・23種類のブースター、60種類のオーバードライブ、51種類のディストーション、44種類のファズ ・アンプ接続用に最適化された、マルチレイヤーIRを使用した22種類のプリアンプエフェクト ・最大2エフェクトを同時使用可能、パラレル接続もサポート ・選択中のエフェクトに応じてバックライト色が変わる高解像度LCD ・250種類のエフェクトパッチをメモリー可能(200種類のプリセットを内蔵) ・足元の操作でエフェクトスクロールできる、カーソル型フットスイッチ ・ギターケースのポケットに収まる、軽量コンパクトデザイン ・エフェクト設定を自動保存するオートセーブ機能と、編集内容をパッチ呼び出し時または工場出荷時の状態に戻すリバート機能 ・オープンチューニングやドロップチューニングにも対応するチューナー機能 ・iOS用アプリ「Handy Guitar Lab for MS-200D+」から、追加エフェクト/プリセットパッチの入手、パッチメモリーの編集が可能 ・単3アルカリ電池×2本で、7時間の連続駆動が可能 ・Handy Guitar Labとの接続およびファームウェア・アップデート用USB Type-Cポート ・電源は単3乾電池の他に、ACアダプタ(別売AD-16)、USBモバイルバッテリーでも駆動可能 152種類の歪みを新開発 オーバードライブ、ディストーション、ブースター、ファズなど新開発のZOOMオリジナルエフェクトが152種類、伝統的な定番ドライブエフェクトのエミュレーションが36種類。まだ聞いたことのない、未体験の歪みが満載です。 オリジナルサウンドを作成 任意の2エフェクトを組み合わせたパッチメモリーを最大250種類まで保存可能。エフェクト・ルーティング機能により、一般的なシリーズ(直列)接続だけでなく、パラレル(並列)接続や2つの歪みを交互に切り替えるオルタネイト接続も可能です。 ステージでも一目瞭然 オーバードライブは黄色、ファズは赤、ブースターは水色など、液晶画面のバックライトはエフェクトの種類に応じて6色に変わります。現在選択されているエフェクトの種類が、容易に識別できます。 ハードに踏み倒せ 固いブーツの底で、ガンガン踏み倒せる頑丈なデザイン。ワイルドなステージパフォーマンスに応えるタフな相棒です。 直感的なコントロールとUI カーソル型フットスイッチ ギターを演奏しながら、パッチメモリーやエフェクト選択が足元の操作で行えるカーソル型フットスイッチを採用。もう、ステージでしゃがみ込む必要はありません。 ツマミで調整 音色調整が直感的に行える4つのエンコーダーノブを搭載。一般的なストンプボックスと同じ感覚で、音作りが行えます。 7時間の電池駆動 単3アルカリ電池2本で、7時間の連続駆動。別売ACアダプタ(AD-16)や、市販USBモバイルバッテリーによる電源供給も可能です。 いつでもすぐにチューニング 内蔵クロマチックチューナーは、音程が合うと液晶バックライトカラーが緑に変わって、視覚的に分かりやすくお知らせ。オープンチューニングやドロップチューニングにも対応します。ギターの音を出さないMUTEモードでのチューニングも可能です。 Handy Guitar Lab 専用アプリ「Handy Guitar Lab for MS-200D+(iOS版)」を利用すれば、USB接続されたスマートフォンから、エフェクトの追加、プリセットパッチの入手、パッチメモリーの編集が可能に。エフェクトライブラリを、さらに拡張することができます。 製品仕様同時使用エフェクト数2 EFFECTSパッチメモリーユーザーエリア250サンプリング周波数44.1 kHzA/D 変換24-bit 128倍オーバーサンプリングD/A 変換24-bit 128倍オーバーサンプリング信号処理32-bit周波数特性20 Hz ~ 20 kHz ( + 0.5 dB - 0.5 dB)(10 kΩ負荷時)ディスプレイドットマトリクスLCD(160 x 128 dot)入力標準モノラルフォーンジャック定格入力レベル:-20 dBu入力インピーダンス(ライン):470 kΩ出力標準モノラルフォーンジャック最大出力レベル:+7.2 dBu(出力負荷インピーダンス10 kΩ以上時)入力S/N122 dBノイズフロア(残留ノイズ)L/R:-100 dBu電源ACアダプタ:DC9 V センターマイナス、500 mA(ZOOM AD-16)単三電池2本動作:アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池※USB バスパワー動作対応。電池使用時の動作時間の目安アルカリ乾電池:約7時間ニッケル水素蓄電池(1900 mAh):約6時間30分リチウム乾電池:約14時間※値はあくまで目安です。※電池動作時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。USB端子:USB2.0 Type-C対応ケーブル:Type-C ケーブルHandy Guitar Lab:USB1.1 Full Speed※データ転送に対応したUSB ケーブルを使用してください。外形寸法133 mm (D) × 79 mm (W) × 61 mm (H)質量346 g(電池を除く)393 g (電池含む) ※ 0 dBu = 0.775 Vギターと魂を震わせる、200種類の歪み
13900 円 (税込 / 送料込)

Ibanez WS1
製品概要 コンパクトなサイズ、プレイヤーの演奏をサポートする意味を掛けて”黒衣”を意識した黒を基調としたシンプルなルックスです。 プロ・クオリティーに負けない音質と超低ノイズを実現する為に、ハイグレードの電子部品を使用しています。 複雑な設定や難しい操作を必要とせず、ギターやベースに繋ぐだけですぐに演奏できる簡単なシステムです。 また、ケーブルトーン・モード*を内蔵しており、ボタン操作で簡単にON/OFFできます。 *cable tone シミュレート・モード:パッシブ・ピックアップを搭載したギターに、高品質の3mケーブルを使用した際に起こる、高音域が減衰する自然な音質変化をシミュレートしたモードです。 USBタイプ充電ケーブル付属 ※回路仕様が特殊なアクティブ・ピックアップや、特殊機能を搭載しているギター/ベースでは使用できない場合がございます。 ※ご使用のギター/ベースの取り付けジャック形状によっては、使用できない場合がございます。 製品仕様仕様・2.4GHz broadcast・24-bit/44.1kHz audio quality・Super low latency(・Up to 30m/100ft line-of-sight range・Simluated cable tone(On/Off)・Automatic pairing・Automatic power off・For all types of pickups・4-hour continuous use battery life・Built-in rechargeable battery・Battery charge USB cableb suppliedコンパクトなサイズ、プレイヤーの演奏をサポートするワイヤレスシステム
18800 円 (税込 / 送料込)

Electronic Audio Experiments The Bard
製品概要 ソリッドステートのプリアンプと、真空管のパワーアンプを備えるハイブリットアンプ、Music Man HD130。過小評価されてきたこのカルトクラシックの愛すべき魅力が、このThe Bardには詰まっています。 ゲインを下げきれば、ミッドレンジがわずかに抑えられた、凛と澄み切ったクリーントーン。ゲインを最大にすれば、微塵も「チューブライク」ではない鋭利なディストーションと、HD130の個性的なドライブサウンドを存分に体感することができます。 パッシブのトーンスタックはクリッピングステージの前に配置され、High/Lowコントロールで歪みのテクスチャをコントロール可能。サウンドのエッジをコントロールするBright/Normal Switchも備えています。 これらの有機的に関係し合うコントロールを駆使することで、単体の歪としてはもちろん、ブースター、トーンエンハンサー、さらにはプリアンプペダルとしても使用可能。どんなシチュエーションやセットアップでも、サウンドに個性的なきらめきを加えることができます。 全くもってEAEらしい、忘れ去られた過去のテクノロジーへの敬意を感じるドライブペダルです。 カルトクラシックなアンプドライブを再現 Music Man HD130という、これまで過小評価されてきたカルトクラシックなアンプ。そのソリッドステートのプリアンプと真空管のパワーアンプが生み出す魅力は、The Bardのドライブサウンドにおいて存分に表現されています。 Driveを絞れば、凛と澄み切ったクリーントーンに。そこからDriveを上げていけば、ソリッドステートアンプらしい煌びやかなざらつきが加わっていきます。 更にDriveを上げていけば、怒れるオペアンプの鋭利なディストーションに。その微塵も「チューブライク」ではない歪みが、貴方の価値観を根底から覆してしまうかもしれません。 有機的に関係し合うコントロール 忘れ去られた過去のテクノロジーへ敬意を表したEAEの設計思想を象徴するように、The Bardの回路はオリジナルのHD130を徹底的に研究し設計されています。有機的に関係し合うコントロール類は、その最たる例と言えるでしょう。 Bright/Normal Switchは、Driveノブを回した際の高域の変化の仕方を変更。HD130を含む様々なアンプに備わるブライトスイッチのように、ドライブサウンドにガラスの破片を思わせるエッジを加えることができます。 極めつけは、クリッピングステージの前に配置されたパッシブのトーンスタック。High/Lowノブでコントロールするこのトーンスタックでは、低/高域のみならず、歪み成分のテクスチャーを操ることができます。Lowを上げればよりファジーに、Highを上げればよりシャープなキャラクターになります。 どんなセットアップにもカルトな魅力を The Bardは単体の歪としてのみならず、様々なシチュエーションでサウンドに個性をつけることができます。 The Bardをブースターとして、他のペダルやアンプをクリアかつダイナミックにブーストするのはもちろん、パッシブのトーンスタックを活かしてトーンシェイパーとして使うこともできます。また、The BardはDIやパワーアンプに接続するのに十分なほど大きい出力が可能なため、プリアンプペダルとして使用することも可能です。 The Bardの持つカルトな魅力を、あなたのセットアップにも加えてみましょう。 製品仕様Size121mm × 66mm × 40mmBypassリレースイッチング(トゥルーバイパス)Input impedance1 kHz: 200kΩOutput impedance1 kHz: 5kΩ以下Power9VDC, 2.1 mmセンターマイナス, 60mA過小評価されてきたMusic Man HD130を再現。「チューブライク」ではない、鋭利なアンプドライブ。
36300 円 (税込 / 送料込)

Ibanez ICGC10
製品概要 ICGC10は指板面にRの付いたアコースティック・ギターでも、指板面がフラットなナイロン弦ギターでもお使いいただける、ユニバーサルなカポタストです。 取り付け方は簡単、R付きの指板の場合、バネ・ピンチ方式の持ち手を握り、順手で“STEEL”表記がある面を上にしてセットします。 フラット指板の場合それを反対に(逆手に)付け、“NYLON”と表記のある面を上にしてセットするだけでOK。 リーズナブルな価格設定も魅力の、アコースティック・ギター用カポタストです。 製品仕様重量78gアコースティック&クラシック・ギター併用可能なカポタスト
1751 円 (税込 / 送料別)

KEMPER Profiler Player
製品概要 世界に衝撃を与えたKEMPER PROFILINGテクノロジーと新しいリキッド・プロファイルは、あらゆるシーンで最高のアンプ・トーンを提供し、まさにギター・サウンドを一新しました。 PROFILER Playerは、最新かつ完全なプロフェッショナル・アンプ・トーンとスタジオ・グレードのFXをフットタイプに収めました。標準的なディストーション・ペダル2台分のスペースしか必要としないPROFILER Playerは、ギター・バッグに収まるアリーナ級のツアー機材と言えるのです。自宅、スタジオ、リハーサル・ルーム、そしてステージで、KEMPERアンプ・トーン(Playerのアンプ・セクションは、有名なBig Brothersのアンプ・セクションと同じサウンドです。無料および有料プロファイルの膨大なライブラリから、任意のアンプ・プロファイルをロードします)、厳選されたFXセッティング、IRローディング、スイッチング機能をフルに発揮します。 特徴 ・KEMPER PROFILERリグを50種まで保存可能 ・頑丈なメタル製の筐体 ・業界最高レベルの127dBダイナミック・レンジ・ギター・インプット ・リグ、FX、パフォーマンス切り替え用フットスイッチ×3(他のコントロール・ユニットにも対応) ・プッシュ式スイッチにより2つのパラメーターにアクセス可能 ・アンプ・コントロール:ゲイン、ベース、ミドル、トレブル、リグ・ヴォリューム ・4 x PROFILER FX ー 2プリ&2ポスト・アンプ・スタック ・FX 1とFX 2 コントロールとスイッチ ・ハイパワー・ヘッドフォン出力 ・キャビネットIRをロード可能 ・マスター・ボリューム ・BluetoothまたはWiFi接続によりSpotify等のオーディオ・ストリーミング、エクステンション・コントロール/編集可能 ・すべての関連プラットフォームでリグ・マネージャー・リモートアプリに接続 ・KEMPER Power Kabinets接続時、スピーカーのインプリントを実行するためのKEMPER Koneテクノロジーをサポート ・USB経由オーディオ・インターフェース4/4 ・USB経由のMIDI ー 一般的なUSB2 MIDIケーブルに対応 ・独立した3出力:XLR FOH/スタジオ・アウト、独立2 x 1/4′′ TSRジャック・ステレオ・モニター・アウト、ステレオ・ヘッドフォン・アウト、外部接続用USB B/A(コンピューター、USBメモリー) ・9Vパワー・サプライ ・50種のリグを搭載し、ファクトリー・コンテンツ/リグ・エクスチェンジなどから数千のリグにアクセス可能 ・iOS、iPadOS、Android、Kindle Fire、MacOS、Windows用エディターアプリ クイックスタートガイド(日本語吹き替え版) 高い評価を得ているKEMPERプロファイリング・テクノロジー、新しいリキッド・プロファイリング・テクノロジー、比類のないKEMPER FX、そしてシームレスなスイッチングを含む全ての組み合わせが、ストンプ・ペダル・サイズのパッケージになりました。 PROFILER Playerは、自由にアサイン可能な3つのフット・スイッチ、必要不可欠なコントロール・ノブとボタンを搭載しています。快適なオンボードLEDシステムは、現在のデバイス・ステータスを視覚的に確認できます。FXをフルエディットする必要があれば、あらゆるプラットフォームで利用可能なギター・アンプ・コントロール&エディット・ソリューションであるリグ・マネージャーをご利用ください。iPhone、iPad、Android携帯、Androidタブレット、Kindle Fire、macOS、Windowsで動作します。いずれもApp StoreやKemperウェブサイトから無料でダウンロード可能です。 PROFILER Playerは、合計444以上のFXプリセットを搭載した伝説的なKEMPER PROFILER FXアーセナルから136の異なるFXセッティングを提供します。 PROFILER Playerのシグナル・チェーンは、アンプ・スタックに加えて4つのエフェクト・ブロックで構成されています。最大2つのエフェクトをアンプ・スタックの “プリ “に、さらに2つのエフェクトをアンプの “ポスト “に配置できます。エフェクト・チェーンのポスト・アンプ・モジュールは、ディレイとリバーブ・エフェクトに最適です。ディレイとリバーブは、いつでも「スピルオーバー」が可能で、他のリグに変更してもサウンドの効果が途切れることはありません。 1台または2台のKEMPER Power Cabinetsにシームレスに接続でき、”Cab-in-the-room “サウンドのコンボ・アンプとなります。プロファイラー、次のステージへ
132000 円 (税込 / 送料込)

3Leaf Audio Proton Sakura Edition
製品概要 Proton Sakura Editionは、数量限定で制作された、日本国内限定モデルです。 3Leaf Audioロゴが富士山になり、コントロールラベルが日本語でデザインされています。 3Leaf Audio Proton Sakura Editionは、伝説のヴィンテージエンヴェロープフィルター、Mutron IIIを現代の使用感に合わせて制作。コンパクトで使いやすく、“あの音”を作ることのできる驚異的なペダルです。 光学的に制御されるアナログエンヴェロープフィルターで、回路を完全に再設計しました。 全く新しいトラッキング回路と扱いやすいコントロールが、1970年代のクラシックなフィルターサウンドだけでなく、さらにそれを大きく超えるサウンドレンジを備えています。 また、Rangeスイッチにより、さらに深いフィルタースウィープが可能となりました。 新たに調整されたToneコントロールにより、半止めワウサウンドからレーザービームのようなトーンまで、様々なサウンドをカバーします。 70年代のファンク・ソウルミュージックサウンドとMutron IIIは切っても切れない関係にあります。 しかし、Mutronのサウンドを得るためには、様々な問題がありました。 巨大な専用アダプター、センシティブ過ぎるコントロールや、ON/OFFで音量が変わってしまうところ、そして、オリジナルモデルの希少性と高い人気による価格の高騰・・・。 3Leaf AudioのProton Sakura EditionはヴィンテージMutronサウンドを実現しながら、さらに数々の障害を取り除くことに成功したエンヴェロープフィルターです。 一般的なセンターマイナスDC9パワーサプライで動作し、ONにしても音量が変わることもありません。そして、なによりもファンキーなサウンドを実現しています。 シンプルなコントロールレイアウトを採用し、音作りも迷い無く、簡単にあのサウンドを作ることができます。 コントロール レスポンス:プレイングダイナミクスに対するフィルターのレスポンスを調整します。最初はまずこのコントロールを最小に設定し、そこから少しずつ上げていって機材に合わせたポイントを見つけてみましょう。 ピーク:フィルターサウンドの“ウェットネス”を調整します。高く設定するとアグレッシブなスウィープとシャープなレスポンスピークとなります。 ディケイ:フィルタースウィープの長さを調整します。高く設定するとフィルターがゆっくりと動き、ナチュラルなエンヴェロープサウンドとなります。低く設定するとフィルターが素早く動き、“バブリー”なサウンドとなります。 トーン:フィルター周波数の最大カットオフを設定します。ギターやベースのトーンノブのように使うことができ、高く設定すればトレブルが、低く設定すればローが強調されます。 スウィープスイッチ:フィルタースウィープの方向を切り替えます。アップポジションではノーマルなスウィープ、ダウンポジションではリバーススウィープとなります。このスイッチを切り替えた時、GainとDecayで音色を再調整してください。 レンジスイッチ:フィルターのかかりの深さを切り替えます。 フットスイッチ:リレースイッチを使用したサイレントトゥルーバイパススイッチです。演奏中、電源供給が止まると自動的にバイパスされます。 製品仕様サイズ65(W)×118(D)×55(H)mm3Leaf Audio Proton Sakura EditionはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は30mAです。※電池はお使いになれません。伝説のヴィンテージエンヴェロープフィルター、Mutron IIIを現代の使用感に合わせて制作
74800 円 (税込 / 送料込)

Ibanez TuNANO
製品概要 ヘッドストックに挟み込んで使用する、クリップ・タイプの“ナノ・サイズ”の クロマチック(半音階)チューナー エレキギター、ベース、アコースティック・ギターやウクレレ等、挟めるヘッド形状であれば何でも対応。 5弦ベースなどのLow-Bにも素早く対応します ギター/ベース/ウクレレ/クロマチック、4つのチューニング・モード 見易いLCDディスプレイ 音の高低が判りやすい、ニードル・メーター調のデザインで、イン・チューン時(チューニングがあっていることを示す時)は画像の通りオレンジからグリーンに転じます。 CR2032電池x1 駆動 製品仕様Tuning Model/NoteChromatic/A, A#, B, C, C#, D, D#, E, F, F#, G, G# Guitar/6E,5A,4D,3G,2B,1E Bass/LB,4E,3A,2D,1G,HC Ukulele/4G,3C,2E,1ATuning RangeA0(27.5Hz) - C8(4186Hz)CallibrationA4 = 440HzPower SupplyLithium battery (CR2032) x 1DIMENSIONSW:28mmD:35mmH:30.5mm“ナノ・サイズ”の クロマチック(半音階)チューナー
1320 円 (税込 / 送料別)

Manlay Sound The Honk Machine
製品概要 The Honk Machineは、1965年に英国リーズの楽器メーカー JHS(JOHN HORNBY SKEWES)が発売した「Zonk Machine」を再現したファズペダルです。 Zonk Machineは、Tone Bender MKIのクローンモデルであり、回路や外観に多くの共通点がありますが、ユニークなサウンドは全くの別物です。近年、ビンテージ・ファズとして注目されていますが入手はほぼ不可能。まさにビンテージファズの聖杯のような存在です。 The Honk Machineは、Zonk Machineと同じ回路と、耳で徹底的に厳選したNOSゲルマニウム・トランジスタを使用することで、オリジナル機のユニークなマジックを再現しています。 現代の技術や製造方法では決して再現できない貴重なサウンドです。 【重要】ACアダプターを使用した電源供給について 2018年3月の生産モデルから、電池駆動の他にACアダプター(9V、センタープラス)が使用できるようになりました。 一般的なBOSSタイプの9VセンターマイナスのACアダプターは使用できないだけでなく、分岐DCケーブルを使ったデイジーチェイン接続は絶対に禁止、など、重要な注意点がございます。 製品仕様仕様・ハンドメイド、ポイント・トゥ・ポイントのソルダリング・ローマン・ジル氏が耳で厳選したN.O.Sゲルマニウム・トランジスタ・高品質コンデンサー・アルファ・ポット・トゥルー・バイパス・スイッチ・ブルーハンマートーン・フィニッシュ・シリアルナンバー/ハンドライティング・9V電池、またはACアダプターにも対応 *ACアダプター駆動は逆極性(9Cセンタープラス)です・専用設計のオールドスタイル筐体・サイズ:156x82x64 mmTone Benderのカルトなコピーモデル The Zonk Machine を再現!
58300 円 (税込 / 送料込)

Manlay Sound Fuzzpaghetti
製品概要 Fuzzpaghettiは、1968年に発売されたMosrite FuzzRite(Silicon)のクローンです。 Fuzzpaghettiは、ファズフェイスやトーンベンダーとは全く異なるサウンドです。そのBUZZYでWILDなトーンは、サーフミュージックやガレージロックと相性がよく、ワン・アンド・オンリーのファズサウンドとして重宝されています。特にDEPTHノブの動作はトラディショナルなファズコントロールとは異なり、2つのファズサウンドをブレンドするように働きます。反時計回りでは最初のトランジスタのサウンド、時計回りに調整していくと2つめのトランジスタがカスケードされていき、ファットなサウンドと共にゲインも大きくなります。 また、内部にあるトリムポットによってオリジナルの極端なファズトーン~本機だけで聴くことのできるファットサウンドまで調整が可能。反時計回りではオリジナルFuzzRiteペダルが持つノコギリのようなトーンとなり、時計回りに回していくと素晴らしくファットなファズトーンへと変化していきます。オリジナルの貴重なサウンドを保ちながらも、ビルダーRoman Gil氏のモディファイサウンドも楽しめるのはFuzzpaghettiの最大の特徴です! 手作業で配線され、バルセロナでシルクプリントされたこのペダルは、オリジナルのユニットに敬意を表したカスタムメイドのステンレススチール製筐体を採用し、ペダルボードに収まるサイズに仕上げられています。 Fuzzpaghettiのネーミングは、1960年代~1970年代のスパゲッティ・ウエスタン映画で、FuzzRiteが多く使用されたことへのオマージュでもあります。 Mosrite FuzzRiteの歴史 モズライト(Mosrite)社は、アメリカ合衆国カリフォルニア州のギターメーカー。1963年からベンチャーズとライセンス契約を結び一躍有名になった。その他にもRamonesのジョニー・ラモーンやMC5のフレッド・ソニック・スミスなどの使用も印象的で、今でも多くの熱狂的なファンが存在している。 そんなモズライト社に1965年秋に参加した”Eddie Sanner”氏によって開発されたファズペダルは “FUZZ rite”と名付けられ、最初の250台が製作されました。最初は全く売れず、西海岸のサイケデリック・ロックバンド”The Iron Butterfly”が、1968年の大ヒットチューン”In-A-Gadda-Da-Vida”でFuzzrite”を使用するまで倉庫に眠っていたといいます。AnimalsやVenturesも楽曲でFuzzriteを使用していました。 最初の250台はゲルマニウム・トランジスタを使用していましたが、やはりその温度に対する敏感さから使用が難しいと判断し、その後はシリコン・トランジスタが採用されました このファズ回路は後にVenturesシグネーチャーののMosriteギターアンプにも搭載されました。 “Eddie Sanner”氏はモズライト社を去った後に、Rosac というブランドに参加し”Nu-Fuzz”というFUZZ riteにトーンコントロールを追加したモデルを開発しました。Nu-Waというファズ+ワウ・ペダルも開発されました。 製品仕様仕様・厳選した2N3904および2N2222シリコン・トランジスタ・アルファ・ポット・アンフェノール・クローズド・ジャック・トゥルー・バイパス・スイッチ・カスタム・ブラッシュド・スチール・エンクロージャー・9V電池、またはACアダプターにも対応 *ACアダプター駆動は9Vセンターマイナス(BOSSタイプ)です。・寸法 :142x80x50 mmMosrite FuzzRiteファズ、1968年シリコンバージョンのレプリカ。
37400 円 (税込 / 送料込)