「ギター・ベース > アクセサリー・パーツ」の商品をご紹介します。

VOX V863-CA
製品概要 V863-CAは通常のペダル操作に加えて2つのオート/ペダル(Auto/Pedal)モードを備えることにより、全く新しいワウ体験を実現するペダルです。その全ての機能が、何世代ものプレイヤーを魅了してきたVOXの象徴的な音色を保ったまま実現されています。 従来のオートワウはシンセサイザーのVCF回路を応用して作られました。一方V863-CAは、インダクターを中心に組み上げられた伝統の回路を、入力信号に反応して動作させます。つまり誰もが求める本物のVOXワウサウンドをオートワウとして使用できるようになったのです。 伝統的なワウペダルの動作に加えて、考え抜かれた2つのオート/ペダル(Auto/Pedal)モードを搭載することによりクリエイティブな演奏を使いやすく提供します。 ペダルユーザーの長年の夢 今までワウペダルとオートワウは別のエフェクトペダルと考えられており、両方をボードに収めていたギタリストも少なくありませんでした。VOXはそこに挑み、技術力を駆使して音色をキープしながらオートワウに仕上げ、しかもペダルも使用可能にしたわけです。 「ペダル~セミオート」 動作モードについて V863-CAはこれまでの「ワウペダル」の枠を超えたクリエイティブな可能性を開きます。 ・ペダルモード 伝統的なワウペダルと同じ、足でペダルを操作するモード ・エンベロープ・ジェネレーター・オート / ペダルモード 入力信号のアタック=ピッキングによる音量の立ち上がりを検知してワウ回路が動作します。ATTACKとDECAYコントロールにて効果の上がり方とその後の下がり方が設定されます。 ・エンベロープ・フォロワー・オート / ペダルモード 入力信号の音量に反応してワウ回路が動作することにより、ピッキングの強さにスムーズに追従した効果が得られます。ATTACKとSENSEコントロールにより効果の時間的な変化を設定できます。 いずれのオートワウモードでも、ペダルを動かすとすぐに通常のワウペダルとしての動作が得られます。そして再びペダルを離すと、T (トランジション) TIMEで設定された時間を経て自動的にそれぞれのオートワウ動作に戻ります。 初心者にも熟練のエキスパートにも理想的なペダル ライブステージを楽しみましょう。斬新でグルーヴィーなリズムギター、魂を揺さぶるエモーショナルなギターソロ、どちらにもV863-CAが大きな助けになります。このエフェクトペダル1台で、リズムを際立たせるオートワウと表情豊かなペダルワウ両方の効果をシームレスに行き来しながら、本物のVOXワウサウンドで演奏することができるのです。 この多才なペダルによる新時代の「ワウ」表現を是非体験してください。 製品仕様コントロールPOLARITY スイッチ, ATTACK ノブ, SENS/DECAY ノブ, TRANSITION TIME ノブ, モード切り替えスイッチ端子INSTRUMENT 端子, AMPLIFIER 端子, DC 9V 端子電源1 x 9Vアルカリ乾電池 (6LR61/6LF22) または DC9V ACアダプター (いずれも別売)寸法 (W x D x H)106 x 254 x 75 mm質量1400 g (乾電池を除く)オート / ペダルモードにより革新的に進化したVOXワウペダル
39600 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia TONEX Cab Grill Gold
製品概要 交換可能なグリルにより、TONEX Cab の外観をカスタマイズすれば、バンド・メンバー間で異なるグリル・カラーの TONEX Cab を使用したり、ステレオ・リグでの使用時の管理にも最適です。TONEX Cab 換装用グリル(ゴールド)
8800 円 (税込 / 送料別)

IK Multimedia TONEX Cab Grill Silver
製品概要 交換可能なグリルにより、TONEX Cab の外観をカスタマイズすれば、バンド・メンバー間で異なるグリル・カラーの TONEX Cab を使用したり、ステレオ・リグでの使用時の管理にも最適です。TONEX Cab 換装用グリル(シルバー)
8800 円 (税込 / 送料別)

Meris Enzo X
製品概要 Enzo Xは、オリジナルEnzoの機能を大幅に拡張した、ペダル型ポリフォニック・シンセサイザーです。 ペダル・フォーマットのシンセサイザーとしては最高品質を誇る本機は、機能性や柔軟性が高く、専用ギターピックアップなどのインストールも必要ありません。 6ボイスのポリフォニック・シンセサイザーを含む5つのシンセ・モードは、アンビエンス、モジュレーション、フィルター、ドライブなどのモジュールを自由に組み合わせる事ができ、あなたのオリジナル・エフェクトを作り出せます。 さらにその豊富な機能たちは、LVXのために開発されたシンプルで使いやすいUIを使用して分かりやすく操作&ディスプレイします。 5つのシンセ・モード (各ボイスは2つのオシレーター、フィルター、フィルター・エンベロープ、アンプ・エンベロープをコントロール可能) ・MONO SYNTH ・POLY SYNTH ・ARP (ARPEGGIATOR) SYNTH ・DRY MONO ・DRY POLY 組み合わせは無限… マルチエフェクターのような豊富なエフェクト ドライブやモジュレーション等のエフェクトは、オシレーター回路の前後…など、様々なポジションにインサートできます。 ウェット音だけプリアンプ回路で歪ませたり、トレモロをかける…と言った、何台もエフェクトを必要としていた唯一無二のシンセ・サウンドを、Enzo Xの内部のみで作り出せます。 モジュラー・エフェクト一覧 【DRIVE】(各ボイスは2つのオシレーター、フィルター、フィルター・エンベロープ、アンプ・エンベロープを含む) ・TUBE ・TRANSISTOR ・OP-AMP ・BIT CRUSHER 【AMBIENCE】(Mercury XのPrismアルゴリズムを基にデザイン) ・ECHO ・SMALL / MEDIUM/ LARGE PRISM 【MODULATE】 ・CHORUS ・FLANGER ・VIBRATO ・PHASER ・RING MOD 【DELAY】 ・最大2.5秒のステレオ・ディレイ。 主な機能 ・モジュラー・インストゥルメント・シンセサイザーのアーキテクチャー。 ・モノ、ポリフォニック、ドライ処理を含む5つのシンセサイザー・モード。 ・特別なピックアップを必要としない、ポリフォニック・ピッチ検出。 ・インストゥルメント入力またはMIDIキーボードから演奏可能。 ・6つのフル・ポリフォニック・ボイスを同時使用可能。 ・ADSRエンベロープ・ジェネレーター(アンプとフィルターの両方に対応) ・設定が可能なオシレーターとフィルター・タイプ。 ・オシレーターごとにSAW、TRIANGLE、SQUARE波形を選択可能。(クロスモジュレーション機能つき) ・LVXやMercuryXにも使用されている、直感的な操作が可能なユーザー・インターフェース。(カラー液晶) ・表現力が高まる、Hold Modifier(エンベロープ操作)スイッチを搭載。 ・33バンク、99プリセット。 ・お気に入りの3つのプリセットに瞬時にアクセスできる、Favoriteプリセット・バンク。 ・リファレンス・モードと出力モードが設定可能なチューナー搭載。 ・Deep Modifierセクションで、コントロール信号をプロセッシング・パラメーターにルーティング可能。 ・Merisが新たに開発した、フランジャーとフェイザー機能。 ・デジタル制御された、アナログ・ミックス・バス。 ・ステレオ入力 / ステレオ出力、それぞれに独立した端子を装備。 ・Instrument または Synthesizer / Line レベル用に、入出力ヘッドルーム・レベルを切り替え可能。 ・MIDI入出力。(標準MIDI Dinジャック) ・複数のパラメーターを同時にアサイン可能な、エクスプレッション・ペダル・コントロール。 ・独立した、エクスプレッション・ペダル端子。 ・MIDIを使用しての、連続したパラメーターのコントロールが可能。 ・MIDIを使用しての、プリセットの送受信。 ・MIDIクロック同期。 ・高性能なARMプロセッサーを使用。 ・最高品質のアナログ信号と、24-bit AD/DA(w/32 bit フローティング DSP)。 ・JFETを搭載したアナログ入力部。 ・スクリーンならびにロゴ点灯の明るさは調節可能。 ・光沢のある、高級感ある表面仕上げ。 ・デザイン/製造:California, U.S.A 製品仕様A/D・D/A24 bitDSP32 bit floating pointサンプリングレート48000 Hz入力インピーダンス1 Meg OhmSNR115 dB Typical周波数特性20Hz - 20kHz最大入力レベル+9 dBu(instrument level) +12.5 dBu(line/synth level)電源9V DC センター・マイナス、300mA、2.1mm jack(※電源別売)バイパストゥルー・バイパス(リレー) / アナログ・バッファード(切替式)寸法W 18.5 × D 11.5 × H 5 cm重量680g伝統的なアナログ / デジタル・シンセの機能を備えた、モジュラー・インストゥルメント・シンセサイザー
106700 円 (税込 / 送料込)

DSM & Humboldt Simplifier Bass Master
製品概要 様々なスタイルやシチュエーションで、最高のベーストーンを得るための長年の研究の集大成ともいえる“ゼロワットアンプ”の最新後継モデルが、このSimplifier Bass Masterです。 定評あるベストセラーモデルSimplifier Bass Stationの汎用性を向上させ、より実用的でストレートなアプローチを詰め込みました。 3つのモード(クリーン、コンプ、ホット)を持つプリアンプと、ローエンドのフィーリングとレスポンスを向上させるローパスフィルターを備えたパラレルシグナルミックス、そして4バンドイコライザーの搭載と、他のプリアンプでは実現できない夢のようなベーストーンを得ることがでます。すべてのベーシストにお勧めできる、非常に超多機能なツールです。 ニュープリンプモード 3 つのモード (CLEAN/COMP/HOT)、低域の感触と応答性を向上させるローパス フィルター オプションを備えた並列信号ミックス、および 4 バンド イコライザーを備えた非常に多用途なプリアンプは、他のベース プリアンプが夢見るようなトーンを実現する、極めて多用途で高性能なツールです。 ニューキャビネットシミュレーター メイン信号チェーンの最後にあるDSM & Humboldt独自のアナログ キャビネット シミュレーションを使用すると、サイズ (4x10、8x10、1x15)、スピーカーの種類 (WARM、BRIGHT、MODERN)、サブローのバッフルポート量、および高音テクスチャ用のツイーター ミックスを調整することで、ユーザーが夢のキャビネットを簡単に選ぶことができます。 主な特徴 DSM Humboldt ペダルは、非常に柔軟な接続性と実用性で知られていますが、Bass Master も例外ではなく、プリ FX ループとメイン FX ループを備えたデュアル FX ループを備えています。 プリFXループはプリアンプ、パラレルチェーン、または両方に同時に割り当てることができ、スプリッターや追加ケーブルを使用せずに、左右で異なるエフェクトを使用できます。 XLR出力は「メイン」と「パラレル」の2系統が用意されているため、それぞれを異なるデバイスやチャンネルに分配してリアンプ録音に使用したり、サブウーファーを別途接続して重低音を増幅させたりすることも可能です。 さらに、Aux入力付きのヘッドフォン出力と、パラレルスルーとメインキャビネットシミュレーターバイパスの2系統のTS出力を搭載しています。 ・3つのモード(クリーン、コンプ、ホット)を搭載したプリアンプモジュール ・ローパスフィルター(Off/100 Hz/500 Hz)と位相スイッチを搭載したパラレルミックスコントロール ・4バンドEQ(80 Hz/300 Hz/800 Hz/2 kHz) ・3種類のサイズ(4×10、8×10、1×15)、3種類のタイプ(Warm、Bright、Modern)、そしてサブローやツイーターミックスを調整できる、最高のアナログキャビネットシミュレーション ・デュアルFXループを装備することにより、スプリッターや追加ケーブルなしで異なるエフェクトを各系統で使用可能 ・MAINとPARALLELの2系統のDI出力(XLR端子)を装備することで、リアンプやサブウーファー用に別系統出力が可能 ・キャビネットバイパスやスルーアウトにもできる、MAINとPARALLELの2系統のライン出力(TS端子)を装備 ・AUX入力付きのヘッドフォンアンプ 製品仕様入力インピーダンスINPUT:750 kΩ Pre Fx return:500 kΩ Main Fx Return:100 kΩ出力インピーダンスXLR PARALLEL / XLR MAIN:150 Ω(バランス) TS OUT MAIN / PRLL OUT:200 Ω(アンバランス)ヘッドフォンアンプHP インピーダンス:32 ~ 64 Ω HP 出力:150mW @ 32 Ω AUX入力インピーダンス:4.7 kΩ電源仕様電圧:9 ~ 12 VDC 極性:センターマイナス 消費電流:100 mA外形寸法69.4 mm × 125.0 mm × 43.2 mm (L×W×H)本体重量356 g3つのプリアンプモードを装備した、ベースアンプシミュレーションユニット、“ゼロワットアンプ”の最新後継モデル
60500 円 (税込 / 送料込)

Empress Effects Bass ParaEQ
製品概要 Bass ParaEq は、ベーシストのために専用設計された唯一のパラメトリックEQ/ブーストペダル。 3バンドのフルパラメトリックEQは、すべてQ幅可変に対応し、ローエンドを自在に整えるダイナミック・ローシェルフ、不要な低域や高域をカットできるハイパス/ローパスフィルター、そして最大+30dBのクリーンブーストを備えています。 10MΩの超高インピーダンス入力への切り替え機能により、ピックアップ搭載のアップライトベース(ウッドベース)などを、楽器本来のサウンドを一切失うことなく接続することができます。さらに、自動検知式のバランス出力を備え、DI/プリアンプとして利用することも可能です! ベースギター専用にチューニングされた多くのファンクション。 主な特長 ・オールアナログ信号経路 ー 楽器本来のキャラクターを損なわず、豊かで自然なトーンを提供。 ・ベース専用設計 ー ローエンド楽器のために特化された唯一のパラメトリックEQペダル。周波数帯域やフィルターレスポンスもベース向けに最適化。 ・超高解像度&自然なEQ ー 音のディテールを損なわずに美しくトーンを調整。 ・圧倒的なコントロール性能 ー 各バンドに±15dBのブースト/カット、可変Q幅、スイープ可能な周波数。 ・ダイナミック・ローシェルフ ー ブースト/カット量に応じて、自動でカットオフ周波数のレンジが変化するレスポンシブなシェルフEQ。 ・10MΩ Hi-Z入力切替 ー 標準入力(1MΩ)では低域が失われがちな、ピエゾピックアップ搭載のアップライトベースに最適。 ・バランス出力 ー 自動検知対応のTRS出力で、ロングケーブルやDIにクリーンな信号を送出。 ・超低ノイズ設計 ー ブースト時でもノイズの全くないクリアな信号を維持。 ・+30dBのクリーンブースト ー ソロやゲイン補正、アンプのプッシュに最適。 ・27Vの内部ヘッドルーム ー スタジオレコーディング機材並みの高電圧設計でクリッピングを防止。 ・バッファード・バイパス ー ペダルボードや長いケーブル引き回しでの信号の劣化を完全対策。 ・コンパクトサイズ ー 約63.5×122×66mmの筐体にトップジャックの採用。どんなボードにもフィット。 ピエゾPU搭載のアップライトベースのプリアンプとしても最適! Bass ParaEQでは、入力インピーダンスを1MΩと10MΩで切り替え可能。 10MΩの高インピーダンス入力に設定する事で、ピエゾピックアップ経由で出力されるアップライトベース(ウッドベース)に最適化することができます。 さらに出力端子に接続されるプラグタイプ(TSまたはTRS)をオート検知し、TRSバランスのフォーン端子が接続された場合にはバランス出力に自動切換えするインテリジェントな機能を搭載。この機能により本機の出力をミキシングコンソールやPAにダイレクトにバランス送信することが可能になり、Bass ParaEQをDIのように使用することができるようになります。 さらにBass ParaEQは、フットスイッチでON/OFFできる+30dBのクリーンブースト機能も装備。 これらの考え抜かれたファンクションによって、本機をアップライトベースなどの「低音域専用のプリアンプ」として利用できるようになります! スタジオ・レコーディング機器にも匹敵する高音質設計。 他のEmpress Effects同様、Bass ParaEQはスタジオのレコーディング機材にも匹敵するほどの高音質を実現しています。その高いヘッドルームと、低ノイズ設計によるトランスペアレントな音質はギターペダルの常識を超えるものです。 入力段にはテキサスインスツルメンツ社製 OPA1641オーディオオペアンプを採用。これはジャンクション型FETを入力段に持つ品種であり、入力インピーダンス10MΩの設計にもマッチする仕様です。極めて低いノイズと歪を達成しており、音の質感にも優れた選択です。その他のセクションにもハイエンドなOPA1664オーディオ用オペアンプが採用されています。 また電源回路は、9V入力から27Vを生成する強力な回路設計。27Vの電源レンジによる広大なヘッドルームを確保しています。これにより、アクティブサーキット搭載のエレキベースでも、余裕のあるオペレーションが可能になっています。 さらにスイッチICにも低歪とアナログ信号に対する十分な配慮がなされた部品が採用されており、細部にわたって隙のない高品位なオーディオ設計を貫きました。 CONTROL 1.low/mid/high q 各バンドのイコライザーが影響を受ける周波数帯域をQスイッチで決定します。 Wide Qは、選択した周波数を中心に広いレンジに影響します(1.5 オクターブ) Midium Qは、選択した周波数を中心に、いくつかの周波数に影響を与えます(2/3 オクターブ) Narrow Qは、選択された周波数を中心とした非常に狭い範囲にのみ影響を与えます(1/3 オクターブ) 2.low/mid/high freq 各バンドでブーストまたはカットする中心周波数を選択します。Bass ParaEQの各バンドの周波数帯域は、それぞれに周波数がクロスしているため、フレキシブルなイコライジングが可能になっています。 ・low freq = 35Hz~500Hz ・mid freq= 100Hz~1.6kHz ・high freq= 375Hz~9.7kHz 3.low/mid/high gain 各周波数帯域のブースト/カットの量を決定します。12時の設定ではブースト/カットは行われません。各周波数帯域のブースト/カットの範囲は、-15dB~+15dBです。 4.hp filter ハイパスフィルターは、ノブで設定したカットオフ周波数(10Hz~220Hz)以下の周波数を12dB/オクターブで減衰させます。 5.tone control (low shelf filter) 低音を音楽的かつ反応良くコントロールのために設計された、改良型のBaxandallフィルターです。不必要なこもりを招くことなく、自然でバランスの取れた低域の調整が可能です。 一般的なシェルビングEQとは異なり、ブーストやカットの量に応じてブレイク周波数(変化が始まるポイント)が変化します。つまり、ブースト/カットの量が増えれば増えるほど、影響を受ける低域の範囲も広がります。たとえば、ノブを1時の位置に設定した場合は75Hz以下の低域がブーストされますが、最大ブースト時(ノブが時計回りいっぱい)には400Hz付近から下の帯域がブーストされます。 6.tone control (high shelf filter) 1kHz以上の高域に作用する、トラディショナルな固定周波数のBaxandallフィルターです。緩やかなスロープで、高域を最大 ±15dBまでブーストまたはカットします(ノブの位置によって調整幅が変化します)。 7.lp filter ローパスフィルターは、215Hzから22kHzの範囲で、ノブで設定したカットオフ周波数以上の周波数を12dB/オクターブで減衰させます。 8.boost(フットスイッチ) ブースト機能の ON/OFF を切り替えるフットスイッチです。LED が点灯している場合、ブーストが有効で す。 9.boost(ノブ) 出力レベルをコントロールします。このブーストはクリーンブーストで、エフェクトチェーンの前段でゲインを供給してノイズを最小化したり、チューブアンプをオーバードライブさせたりするのに適しています。ブーストレンジは0dBから+30dBで、boostフットスイッチでオン/オフが切り替えられます。 10.bypass(フットスイッチ) LEDが点灯している場合、Bass ParaEqはアクティブでありEQの設定がシグナルに適応されています。オフの場合はエフェクトがバイパスされています。なお、Bass ParaEQはバッファードバイパスです。 11.Output (アンバランスまたはバランス) TSプラグでのアンバランス接続、及びTRSプラグでのバランス接続に対応した出力です。 Bass ParaEqは出力でバランス接続が行われているかを自動で検出し、それに応じて出力を自動的に切り替えます。たとえばBass ParaEqの出力にTRSケーブルを接続し、その先がバランス入力対応のオーディオ機器に繋がっている場合、自動でバランス出力になります。バランス出力モードになると、出力信号には+6dBのゲインが加えられます。バランス接続が検出されない場合は、標準的なアンバランス出力になります。 バランス接続の自動検出は、電源を入れたとき、または出力端子にケーブルを差し込んだときに行われます。検出中はbal out LEDが点滅し、バランス出力が有効な場合はLEDが点灯、アンバランス出力の場合はLEDは消灯します。 12.Input (入力インピーダンス切替機能付き) 通常の1MΩに加え、10MΩでのハイインピーダンス接続に対応した入力です。 このペダルではピエゾピックアップを備えたウッドベースなどハイインピーダンスの出力を持つ楽器のために、ハイインピーダンス(”Hi-Z”)10MΩ入力にすることが可能です。この設定は、ハイインピーダンス出力の楽器のローエンドのレスポンスの改善に有用です。 それ以外のサウンドソースを使用する場合は、デフォルトの1MΩインプットモードを使用してください。このスタンダードなインピーダンスは、パッシブ/アクティブピックアップやキーボード、ラインレベルの信号など、多くのソースで問題なく動作します。 インプットモードの変更に関しては、マニュアルのAdvanced Configurationの項をご参照ください。 製品仕様入力インピーダンス1MΩ or 10MΩ(切替式)出力インピーダンス100Ωバイパスモードバッファードバイパス周波数レスポンス14Hz ー 22kHzTHDノイズヘッドルーム+30dBu電源9VDC(センターマイナス) , 2.1mm消費電流300mA(*)サイズ (突起物含む)約H63mm × D127mm × W63mm重量約450g*消費電流は300mAですが、電源ON時には大きな電流が流れます。過電流保護機能があるパワーサプライの場合は正常に起動しない可能性がございます。500mA以上の余裕のある電源でご使用いただく事をお薦めいたします。ベース専用設計のパラメトリックEQ+ブースト。スタジオクオリティの音作りと精密なコントロールを実現。
63800 円 (税込 / 送料込)

Palmer POCKET AMP BASS
製品概要 Pocket Bass Ampはヴィンテージからモダンなサウンドまでカバーし、アクティブ/パッシブベースに幅広いサウンドメイキングを提供します。サチュレーションを柔軟に調節でき、クリーン/オーバードライブ/ファズの三種類の音色が選択できます。3バンドイコライザーはベース用に特別にチューニングされています。 外部エフェクトの入力、3.5mmステレオライン入力とヘッドホン出力を備え、ミュート機能を使用するとサブアンプに音を送らずにサイレント・チューニングを行うことができます。ダイレクトボックスとしてXLR端子はバランスで出力し、プリエフェクト/ポストエフェクトの切り替えが可能です。本機は9V乾電池、又は外部電源で作動します。頑丈なダイキャスト製のボディ、耐久性の高いフットスイッチに加え、ステータス確認用のLEDインジケーター、グランドリフト機能を搭載しています。 エフェクトペダルPocket Bass Ampは6.3mm楽器入力に対応しており、6.3mm出力でアンプに接続することができます。クリーン、オーバードライブ、ファズの3モードで幅広いサウンドを提供します。DIレコーディングアンプとしてご使用いただき、ダイレクト出力用のバランスXLR出力はお使いのミキサーやオーディオインターフェースのマイク入力に接続することができます。Pocket Bass Ampをパワーアンプまたはスピーカーをドライブすることができ、或いはRIGの代わりにPAとモニタリングシステムとして使用可能です。3.5mmヘッドホン端子を通してお使いのヘッドホンまたはイヤホンに接続しモニタリングを行います。AUX入力が備えており、MP3プレイヤー等の音源を流すことも可能です。Pocket Bass Ampをお使いのミキサーのチャンネルまたはAUXセンド・リターンに接続し、本機を外部プロセッサーとして音声を載せることができます。 製品仕様技術様式ソリッドステートパフォーマンスなし入力端子6.3mmジャック入力インピーダンス1MΩ出力数4出力端子XLR、6.3mmジャック×2、3.5mmヘッドホンジャック出力インピーダンスXLR 510Ω、TRS 10kΩ出力レベルXLR +4dbu、TRS 0dbuチャンネル数1インジケーターOn/Off、Signal/PeakコントロールBass, Mid level、Mid Frequency、Highs、Drive、Blend、Saturate、Volume、Mode、DI, pre/post、Footswitch、mute/bypass、Cabinet mode、input pad, ground liftFX Loopあり電源要件9V角形電池、9V DCキャビネット外装アルミダイキャストサイズ(H/W/D)55mm×100mm×100mm質量0.36 kg練習用のみならず、レコーディング、本番にも最適な多目的用途のエフェクトペダル/プリアンプ
43890 円 (税込 / 送料込)

KMA ENDGAME Shadow Edition
数量限定品 本製品は数量限定となっており、メーカー・代理店の在庫がなくなり次第販売終了となりますため、ご注文のタイミングによってはご用意できない場合がございます。予めご了承くださいませ。 製品概要 「まだ新しい製品なのに、もう限定版?KMAはなぜこんなことを?」とお思いでしょう。KMAのラインナップを見ればお分かりのように、KMAは音と同じくらいカッコ良さも追求しています。新製品開発時には常に複数のデザイン案があり、ENDGAMEにもいくつかの選択肢がありました。 通常モデルも素晴らしいのですが、この漆黒の天界的なデザインも捨てがたかったし、ペダル・ボードに設置するなら、控えめな色ほうがいいのになって方もきっといますよね。というわけで、このダークなENDGAMEを限定生産することにしました。 見た目以外は通常版と全く同じ機能で、さらにソフトウェアは最新のV2になっています。このShadow Editionは全世界で200台のみの限定生産です。どうぞお早めに。 機能満載 本機は機能満載です。ステレオFXループ|ダブラー|パワーアンプ・シミュ|デュアルIRキャブ・シミュ|AUX入力(3.5mm|Bluetooth)|XLR出力|豊富なルーティング・オプションを備えています。持ち運ぶにも、ヘッドフォンでの自宅使用にも、本当に強力なペダル・ボードが完成します。そうそう、しかもステレオについてお話ししましたっけ?このコンパクトさで、ついにすべてのステレオ機器を使用できるようになりました。 ステレオ大好き ここ数年の間に、ステレオ・ペダルが増えてきました。普通ギターのトーンはモノラルが多いですが、我々KMAはステレオ・エフェクトが大好きなんです。実際我々は、現在かなりの数の独自エフェクトを開発してますけど、家やステージで使うのがそんなに難しいですか?2台のアンプは贅沢だからと、せっかくステレオ・エフェクトがあっても、通常のキャブ・シミュはモノラル入力なので、ステレオでモニターするのが難しい場面もあるでしょう。これではステレオ・エフェクトが持つ創造性が失われてしまいます。でも、本機があればそんなステレオ機器を最大限に活用できます。 リアルなダブラー ギターを重ねるダブル・トラックは、さまざまな音楽スタイルでよく行われます。通常は、1人で同じトラックを2回録音し、左右のチャンネルに振り分け広がりを出します。これは2つのわずかな違いやニュアンスが重なり、サウンドに〈厚み|密度|重み〉を加えます。だだし、ライブでの再現は困難です。本機は、単純なダブラーとは異なり、より優れたダブラーを搭載しています。 簡単操作 これら、様々な問題を解決するために、ENDGAMEを開発しました。まずはトーンを第一に考え、とても使いやすい製品に仕上がっています。一見多くのコントロールがありますが、隠れたメニューなどががないので、素早く簡単に使えます。 主な機能 ステレオFXループ ステレオFXループは新しいものではありませんが、本機のはとても使いやすく一推しの機能です。シリアル・ループは、IRローダーやダブラーの前 or 後にルーティングできる等、柔軟性にとんでいます。バッファー回路により、長いケーブルを使う場合でも、明瞭なサウンドを維持できます。ステレオペダル等のエフェクトをありのままのサウンドで聴くことができます。また、ループのオン/オフはフットスイッチで素早く行えます。 トゥルー・ダブル・トラッカー(TDT) ライブやレコーディング時に、一台の楽器をプレイしていも、ダブル・トラッカーを使えば、サウンドに「太さ」と「幅」を加えられます。まさに、同じリフをダブルで弾いた様に感じられます! このダブル・トラッカーは、2回プレイした際の些細な違いを正確に再現し、フット・スイッチでオン/オフできます。TDT WIDTHノブを使い、2つのサウンドの幅を設定できます。右に回すにつれ2つのサウンドが左右に分かれて行きます。 我々KMAは、思い通りのダブル・トラッキング・サウンドを実現するために、様々な研究を行ってきました。そのために何百時間も費やし、ついに、独自のカスタム・ニューラル・ネットワークAIを開発しました。 私たちのTrue Double-Trackerは、最も使いやすく、最高のサウンドのダブラーであると信じています。 デュアル・キャビネット・シミュレーションIRローダー 本機のデュアル・キャビネット・シミュレーションIRローダーは、シンプルで柔軟、さまざまな状況に対応します。 この機能のために、DROAC™(Dynamic Responsive Onset AI Convolution)という新しい技術を開発しました。できることが多く設定に時間を取られすぎる製品もありますが、本機は直感で使えるように設計しています。私たちの経験では、プレイヤーは理想的なキャビネットのトーンを見つけたら、それを使い続ける傾向があるので、設定よりも制作に集中できるようにしました。 キャビの種類は、CAB IRロータリー・スイッチで簡単に選べます。 プリセット1~3は、メジャーな3つのサウンド〈V30 4 × 12、クリームバック 4 × 12、グリーンバック 4 × 12〉をKMAが選びました。これらはCelestion®Digitalによるもので、実にリアルなトーンです。 このほか、ユーザ・プリセットが2つ〈A|B〉があります。ここにはサードパーティ製のIRを設定できます。パソコンとUSB-Cケーブルで繋げば、本機の内部ストレージに読み込めます。 なぜ「デュアル」なのか?それは本機がステレオ機器だからです。Cab Simulationの左に入力したものは左から出力し、右に入力したものは右から出力します。ここでは、慎重に作り上げたトーンのステレオの幅をだめにするような厄介な位相の問題はありません。しかし、ステレオ信号の片側で、反対側とはまったく異なるスピーカー・キャブが必要な場合はどうすればよいでしょうか?これは、対応する各フォルダに異なるIRを配置するだけで、カスタムローダーを使用して簡単に行うことができます。出荷時には、スロットにはさまざまなキャビネットの選択の例/組み合わせが入っていますが、これらのユーザー・スロットに独自のキャビネットを上書きしてロードするのは簡単です。 また、CAB IRノブをOFFにするとCABをバイパスします。これにより、本機の前に、好みのアンプやCABシミュレーターを繋いで使えます。 真空管パワーアンプ・シミュレーター 真空管パワーアンプは、トーンに深みと重みがある基本サウンドを作り出せます。 本機の真空管パワーアンプ・シミュレーターは、これぞ真空管アンプといえる、コンプレッションの掛かったギターサウンドを再生します。 真空管タイプは3種類です。それらを横のスイッチで切り替えます。タイプはLEDの色でわかります〈EL34:緑|6L6:赤|KT88:オレンジ〉。 LEDが点灯していない場合はバイパスです。パワーアンプ・シミュ無しで使うことも、外部シミュを使うこともできます。 アンビエンス シンプルで効果的なアンビエンス機能があり、信号チェーンの最後に常に存在します。 一部のIRは、トーンが実際のものとは異なるように感じられることがあります。特にヘッドホンを使う場合にそう感じられることが多く、キャプチャした仮想キャビが左右の中央に聴こえます。そんなときに、アンビエンスを使うと、自然な部屋のアンビエンスを再現できます。 基本的には、キャビがある部屋の反射を捉えるために、マイクをいくつか追加するような感じです。これはいにしえの多くのクリエイティブなスタジオエンジニア行ってきた録音方法です。 ノブを中心にすれば、ほとんどの場合に適した空間感となるでしょう。左に回しきるとドライ音のみ、右に回すにつれ広々とした効果が加わります。 入力 ペダルボードの最後(オーバードライブ|ディストーション|モジュレーション|プリアンプ|モノ・キャブ・シミュ等)や、楽器(ギター|ベース等)から繋ぎます。 THRU端子からは入力信号をそのまま並列に出力します。アンプに繋いだり、レコーディング用にドライ音を送れます。 ヘッドルームが広く、入力ゲイン・コントロールは高品質なハイ・インピーダンス回路を備え、最大で24 dBのゲインがあります。INPUT CLIP LEDでレベルの確認ができます。 柔軟なシグナル・ルーティング キャビ・シミュとダルブ・トラッカーは、それぞれFXループの前(PRE) or 後(POST)に配置できます。 これにより、4つのルーティングを選べます。 例えば、多くのエンジニアは伝統的にステレオ・エフェクト(リバーブやディレイ)をキャビネットの後、特にダブル・トラックの後に適用します。これは、慎重に重ねたダブル・トラックがぐしゃっと混じらないようにするためです。 だたし、正解はないので、ご自身で色々と試して合うものを見つけてください。 AUX入力|Bluetooth|ミックス・コントロール AUX入力はメイン出力のすぐ前にあります。バッキング・トラック等のステレオ信号を出力するための優れた機能で、様々な目的に使用でき、練習用にも最適です。 AUX入力は、3.5mmミニ・ステレオ端子か、Bluetoothで繋ぎます。どちらも、2つのヘッドホン端子とメイン出力端子から出力できます。 製品仕様タイプステレオ・デュアルIRキャビ・シミュ、パワーアンプ・シミュ|トゥルー・ダブル・トラッカー(TDT)電源9 V DC、センター・マイナス、2.1 mm消費電流入力インピーダンス1MΩTS/TRS出力インピーダンス0.3 Ω@600 Ω LoadXLR出力インピーダンス-60 (mic level)~+4 dBu (nominal), Typical Impedance 50 Ωヘッドホン出力インピーダンス-100 mW from 8-32 Ω内部処理32-bit Floating Point周波数特性20 Hz~20 kHz寸法74H × 105W × 121D mm重量490 gEndgameに全世界200台限定版Shadow Edition登場
86240 円 (税込 / 送料込)

GFI SYSTEMS Ventus Solis
製品概要 「Solis Ventus」は、プリセット可能なディレイとリバーブの複合機です。 惜しまれつつ生産完了となったSpecular Tempusの後継機に位置する本機はデュアルDSPを搭載し、2つのエフェクトのコンビネーションだけでなく、独立した2つのペダルのようにも使用できます。 更にエクスプレッションやMIDIコントロールにも対応し、幅広い拡張性にも対応します。 リバーブとディレイの組み合わせが自由自在 Reverb + Reverb、Delay + Delay、Delay + Reverb など、組み合わせは自由です。コンビネーションやセッティングはプリセットとして保存できます。 Stompbox Modeでは独立した2つのペダルとしても使用できるため、個別にON /OFFできるのも魅力の1つです。 ディレイx15種、リバーブx9種、プリセットx96 名機 Specular Tempusのアルゴリズムを丸ごと継承し、内容を更にパワーアップしました。 GFI SYSTEMのトレードマークとも言えるリバーブ「Spatium Reverb」も、もちろん収録されています。 柔軟性あるルーティング 直列、並列、個別駆動など2つのエフェクトを自由にルーティングできます。 本体操作だけでルーティングを変更でき、ルーティングのステータスも画面に表示されます。 ステレオ・ルーパー 40秒録音可能なステレオ仕様のルーパーは、ディレイやリバーブとは異なる回路で駆動します。そのため、プリ・ポストのルーティングも可能となっています。 さらに再生スピードや逆再生、ピッチなど拡張機能も備わっています。 外部コントロール ・エクスプレッション: エクスプレッション入力(CV対応)x2。 ・外部スイッチ: BANKやタップテンポ入力に使用できる外部フットスイッチ入力 x3。 ・MIDI In / MIDI Thru / Clock: MIDIに関連する様々な接続&コントロールに対応。 独立したダイナミクス・エフェクト 各エフェクトを駆動する2つのDSP(DSP XとDSP Y)それぞれにダイナミクス処理する回路が備わっているため、ゲートやダッキングなどのエフェクトを全てのディレイ / リバーブに独立してかけることができます。 周波数クロスオーバー クロスオーバー・フィルターを使用すると、入力信号を2つの周波数帯域に分割します。分割された片方はDSP X、もう片方はDSP Yに送られます。 エフェクトのアルゴリズムを異なる周波数帯域で鳴らすことができるため、よりユニークなエフェクト効果が得られるかもしれません。 更にハイ / ロー・カットのエフェクトをMIDIアサインできるため、エクスプレッションによるスイープ操作も可能となります。 本体で完結するパラメーターのコントロール。 全てのパラメーターは、Solis Ventus本体上で操作できます。また、専用ソフトウェア「SV Studio」(Windows / mac OS)を使用するとコンピューター上でプリセットの管理やエクスプレッション設定、詳細な設定が行えます。 主な特徴 ・リバーブとディレイそれぞれが独立駆動するデュアル・エンジン仕様。 ・2つのエフェクトを同時使用可能。 ・Reverb + Reverb、Delay + Delay、Delay + Reverb など、組み合わせは自由自在。 ・ドライ信号はアナログ信号のまま。 ・96プリセット。 ・エフェクト切り替え時のスピルオーバー、バイパス切り替え時のトレイル対応。 ・柔軟なルーティング(シリーズ、パラレル、デュアルモノ)。 ・ステレオ・ルーパー(最大40秒) ・楽器レベル / ラインレベル 対応。 ・外部スイッチによるコントロール。 ・エクスプレッション入力 x2(CV対応)。 ・MIDI Input、MIDI Thru/Clock 端子。 ・視認性の高いOLEDディスプレイ。 製品仕様Input impedance1 MOhm.Output impedance500 Ohm.Volume trim+/- 3dB.Max input level+7.23 dBV = 9.45 dBu = 6.5 Vpp.SNR115 dB typical.AD/DA24-bit, 40 KHz.BypassBuffered or True Bypass (selectable).Output jacks1/4 inch TS.Input jacks1/4 inch TS.MIDI Input / MIDI Thru jacks1/4 inch TRS.USB connectorType Cディレイ x15種、リバーブ x9種、プリセット x96 内蔵のマルチエフェクター
96800 円 (税込 / 送料込)

SUSHI BOX FX Grand Slampegg
製品概要 Grand Slampeggは、Ampeg B-15N のサウンドをベースにデザインされたチューブ・プリアンプです。 回路設計はヴィンテージと同じ内容を参考にしており、真空管にはオリジナルの B-15N と同じ 6SL7 を搭載。多くのミュージシャンが愛した唯一無二の、温かみとパンチを兼ね備えたサウンドを生み出します。 ベースのみならずギターで使用しても、低域に余裕があり、ギターアンプとは少し違った心地よいサチュレーションが得られます。 BASS と TREBLE でコントロールする Baxandall/James wo-band tonestack(高級ステレオ等に使われるハイパス / ローパス)回路に加え、低域をコントロールする HPF(ハイパス・フィルター) スイッチを備えています。 HPFをオンにすると低域がカット(90Hzを-60dB/octave減衰)され、ブライトなサウンドが得られます。特に低域を多く含むベースにおいて露骨なサウンドの違いが感じられます。 アンバランス 1/4″出力と、DI出力(XLR)の両方を搭載し、それぞれがボリュームを独立してコントロール可能。 1/4″出力にはインライン・バッファーを搭載し、両出力間の干渉を抑えます。 XLR出力には独立した音量コントロールとグラウンドリフトがあり、接続機器に応じて調整が可能です。 両出力にはそれぞれソース選択のスイッチがあり、プリアンプを通った信号 / ドライ信号 どちらを出力するか選択できます。 DIトランスには、カスタム・メイドされた Unagi Magnetics E4305 D.I.トランスを使用。 チューブアンプと組み合わせて使用する事を想定されてデザインされており、フルレンジで幅広い周波数特性がプレイの繊細なニュアンスまで捉えます。 9V~12V(600mA)電源に対応しており、12Vで使用する事でより広いダイナミックレンジが得られます。 製品仕様電源9V~12V (600mA) ※600mA未満で使用しないでください。寸法120 mm x 94 mm x 38 mmベース用チューブ・プリアンプ
76450 円 (税込 / 送料込)

SUSHI BOX FX Finally v3
製品概要 Finally v3は、真空管(12AU7)を内蔵したDIです。 入力されたアンバランス信号が高電圧の真空管~ハイエンドのDIトランスを通り、バランス信号としてXLR端子から出力されます。XLR出力には独立した音量コントロールとグラウンドリフトがあり、接続機器に応じて調整が可能です。 v3からは1/4″端子に高ボルテージのバッファーが搭載され、XLRから独立した構造になっています。 真空管には12AU7を使用することで、12AX7のように過度の歪みをプラスするころなく、スムーズなチューブ・サウンドをプラスします。 DIトランスには、カスタム・メイドされた Unagi Magnetics E4305 D.I.トランスを使用。 チューブアンプと組み合わせて使用する事を想定されてデザインされており、フルレンジで驚異的な10Hzまで再現する幅広い周波数特性がプレイの繊細なニュアンスまで捉えます。9V~12V(500mA)電源に対応しており、12Vで使用する事でより広いダイナミックレンジは得られます。 v3からHPF(ハイパス・フィルター)のカットオフ周波数が設定できるようになりました。 HPFをオンにすると30Hz以下は-12dB/octave減衰され、さらに30Hz~120Hzの範囲で-12dB/octaveの減衰を行います。 このモデルは、Bass Player Magazineのコラムニストとしても有名な、ベース用の学術研究プラットフォーム「With Bass In Mind」のPhilip Mann氏とのコラボレーションで生まれました。世界的ベース講師ベスト5に選出され、Van Morrisonなど多くのグラミー受賞者と共演したMann氏が手掛けるサウンドを体験してみてください。 コントロール ・GAIN(ゲイン) チューブのサチュレーションをコントロール。 ・LEVEL(レベル) 1/4″フォン出力端子の音量を調整。(PRE OUTモード時のみ適用) ・HPF(ハイパス・フィルター)スイッチ HPF側にすると、ハイパス・フィルターがオンになります。 ・FREQ ハイパス・フィルターの周波数を設定します。 HPFをオンにすると30Hz以下は-12dB/octave減衰され、さらに30Hz~120Hzの範囲で-12dB/octaveの減衰を行います。 ・DRY PASS / PRE OUT スイッチ 1/4″フォン出力端子から出力するサウンドを選択。DRY PASSはバイパス、PRE OUTはLEVEL等を通ったウェット信号を出力します。 ・XLRボリューム(側面) XLR出力端子の音量を調整。 ・XLRグラウンドリフト・スイッチ(側面) スイッチが下向きでグラウンド接続、上向きでアイソレートされます。 製品仕様電源9V~12V (500mA) ※500mA未満で使用しないでください。寸法122 mm x 67 mm x 39.6 mmチューブDI(With Bass In Mind モデル)
48400 円 (税込 / 送料込)

EVA Sound Stabilizer SS-2
製品概要 Sound Stabilizer は入力部分がHIインピーダンス仕様で主にパッシブ楽器のように高い出力インピーダンス用です。 楽器のすぐ後に接続すれば最高の性能を発揮いたします。 出力はローインピーダンスとなっておりこの後に比較的長いシールドケーブルを接続されても音質等の劣化が最小限の押さえる事ができます。 後に繋げるエフェクターの性能を引き出します。特に空間系のエフェクターは音の厚みや広がりが格段に良くなります。 電源は9ボルトの乾電池または外部電源の電圧が9ボルトから18ボルトまでのものが使用できます。 製品仕様端子IN , OUTインピーダンスIN_HIz , OUT_LOz電源9V(006p) , Ext DC 9 to 18Vサイズ65(W) ,116(D) , 32.4(H)備考Sizeは突起物を含まない寸法楽器のすぐ後に接続。後に繋げるエフェクターの性能を引き出します。
22000 円 (税込 / 送料込)

DSM & Humboldt Sub Atomic
製品概要 ベースの歪んだトーンを際立たせるために設計された、オールアナログの2チャンネルプリアンプペダルです。CMOS回路によるクリーンチャンネルは、絶妙なコンプレッションとチューブのようなレスポンスで、トーンを暖かみのあるものにします。 また “狂暴”なベーストーンをもたらすSubatomic ドライブチャンネルは、クリーントーンとブレンドでき、アグレッシブなディストーションを生み出します。 各チャンネルとも3バンドのパッシブEQを共有し、幅広いトーンを引き出すことが可能です。 さらにポストドライブエフェクトを使用するのに便利なFXループとキャビネットシミュレーションを装備。XLR端子の DIアウトもあるので外部DIボックスは不要です。 自然な低周波レンジを保ちつつ、明瞭で重厚な歪んだベーストーンを求めるベーシストにとって、とても効果的なツールといえます。 Sub Atomic Sub Atomicプリアンプは、最も強烈なベーストーンを実現するために設計された、完全アナログ2チャンネルプリアンプです。CMOSステージをカスケード接続し、パラレルプロセッシングにより自然な低域を実現。 歪みのあるベーストーンを、明瞭で豊かなレスポンスで再生する効果的なツールです。 2チャンネル・プリアンプ クリーンチャンネルは、CMOSステージ特有の繊細なコンプレッションと真空管のようなレスポンスで音色に温かみを与え、サブアトミックドライブチャンネルは、クリーントーンと非常にアグレッシブなディストーションをブレンドしたサウンドを生み出します。 両チャンネルに3バンドパッシブEQが共通で搭載されており、この多用途なデバイスから最大限のトーンレンジを引き出します。 XLR & キャビネットシミュレーター XLR DI出力には、オン/オフ可能な巨大な8x10のアナログキャビネットシミュレーションを内蔵。 エフェクトループも装備されているため、ポストドライブエフェクトを使用する際に外部DIボックスは必要ありません。 主な特徴 ・2チャンネル・プリアンプ「クリーン」と「サブアトミック」 ・クリーン・チャンネル(ゲインとトーン調整可能) ・サブアトミック・チャンネル(ゲイン、ボイシング・スイッチ、サブ・ブレンド、サブ・ローパス・フィルター・スイッチ(オフ、100Hz、500Hz)、レベル調整可能) ・3バンドEQ(80Hz、500Hz、2kHz) ・最高峰のアナログ8x10キャビネット・シミュレーション ・出力前にエフェクト・ループを装備 ・オプションのアナログ・キャビネット・シミュレーター搭載XLRバランス出力 ・バイパス・ソフト・フットスイッチ ・チャンネル・ソフト・フットスイッチプリ・エフェクト・ループは、プリアンプ、パラレル・チェーン、または両方に同時にアサイン可能。スプリッターや追加ケーブルを使わずに、左右で異なるエフェクトを使用できます。 ・XLR出力:「メイン」と「パラレル」の2系統があり、それぞれを異なるデバイスやチャンネルに振り分けてリアンプ・レコーディングに使用したり、サブウーファーとしてサブローを個別に出力することも可能。 ・補助入力付きのヘッドフォン出力と、パラレルスルーおよびメインキャビネットシミュレータバイパスオプション付きの 2 つの TS 出力。 製品仕様入力インピーダンスINPUT: 500 け~ω Fx return: 100 kΩ出力インピーダンスXLR Out: 150 Ω(バランス) FX send: 200 Ω(アンバランス)電源仕様電圧: 9 VDC 極性: センターマイナス 消費電流: 60 mADIアウト、キャビネット、FX Loopをも搭載した、強烈なベーストーンを実現するオールアナログ2chベースプリアンプ
46200 円 (税込 / 送料込)

EVA LoZ to HiZ Converter FS-2CP
製品概要 現在電気環境においてアンプやエフェクターはハイインピーダンス楽器を意識して入力はハイインピーダンス回路で設計されています。(一部ローインピーダンス搭載もあります) 50年以上も前に設計されたギターやベースが現在も多く出回っており、ピックアップはハイインピーダンスです。 このままハイインピーダンス入力アンプに接続すれば問題はありませんが、間にエフェクター等が入り、最終的にローインピーダンスでアンプに出力されます。 ハイインピーダンス回路にローインピーダンス信号を入力する方法は推奨されている方法です。 しかし、アンプやエフェクターの出力インピーダンスは1,000Ω程度ですが、アンプの入力インピーダンスは1,000,000Ωとかけ離れた値です。 このため電気回路の特性によりアンプ側の低域信号が通過出来にくくなり、結果的に音が痩せる、重低音部分が出ないなどの症状が発生します。 本機はこの状況を改善するために開発いたしました。本機を接続する事でアンプ直でギターやベースを繋げた時の様な質感や音の立体感が蘇ります。 ※本機は電気的にインピーダンスを上げている為、本機と本機後のシールドにタッチノイズが乗り易くなります。 設置は出来るだけアンプに近い方がノイズ混入を防止出来ます。(本機をアンプの上に設置し、短いシールドでアンプに繋ぐ等) 本機のユニークな使用方法 一度録音したギターの音源を再度本機を通して楽器アンプに戻し、トーンコントロールなどで再度微調整して再録音すると、理想のギターの音とすることができます。ローインピーダンスの音響機器のインピーダンスを最適化してもどすため、最初に取り込んだ音を音響機器のイコライザーではなく、楽器に特化した設計を施した楽器アンプで調整できるため、非常に幅広い音作りができます。FS-2の性能そのままに、よりコンパクト化したモデル
22000 円 (税込 / 送料込)

【数量限定モデル】MXR DD30 MXR DOOKIE DRIVE 30TH ANNIVERSARY DELUXE EDITION
製品概要 グリーン・デイのアルバム『ドゥーキー』において、ビリー・ジョー・アームストロングのギターの音色は、ダーティーでパンチが効いた、高速かつメロディアスなリフが象徴的でした。 そのサウンドの秘密は、2台のアンプを使用することでした。1台はゲインを上げ、もう1台はミッドレンジを強調する設定でレコーディングされました。そして、各トラックの雰囲気に応じて、2つのサウンドを異なるバランスで組み合わせています。 MXR Dookie Driveは「ドゥーキー」のアルバムサウンドを再現し、2つのアンプのサウンドを1つのペダルに収めました。 MXRの開発チームは、実際のアンプを入手し、入念な分析とA/Bテストを行い、アンプのサウンドをペダル回路上で忠実に再現することを目指しました。 ハイゲイン・セクションとクランチ・セクションは、それぞれ独立したコントロールを備え、ブレンドコントロールにより、グリーン・デイがスタジオで行ったのと同様のミックスが可能です。さらに、本体のScoopスイッチを使用することで、ミッドレンジをスクープすることも可能です。 Dookie Driveは、グリーン・デイのファンだけでなく、奥行きと深みのあるオーバードライブサウンドを求めるギタリストにおすすめです。このアニバーサリーデラックスエディションは、1994年にリリースされたアルバム「ドゥーキー」の30周年を記念した全く新しいフィニッシュとなっています。GREENDAYのアルバム「ドゥーキー」発売30周年を記念したアニバーサリー・エディション「ドゥーキー」のアルバムサウンドを再現し、2つのアンプのサウンドを1つのペダルに
37400 円 (税込 / 送料込)

ZOOM MS-90LP+
製品概要 フレーズを重ねて、エフェクトをかけて、リズムパターンを鳴らす──。そのすべてを足元の操作で軽々と。しかも、デュアルAD & 32bitフロート処理の高品位なループサウンドで、思いのままに好きなだけオーバーダビング。コンパクトで多機能な、ZOOM初のルーパーペダル『MS-90LP+ MultiStomp』、ついに誕生。 主な特長 ・ルーパーの操作性を高めるREC&PLAY / UNDO / STOP / RHYTHM / LOOP FXスイッチ ・デュアルAD&32bitフロート処理により、広大なダイナミックレンジと高いS/N比を実現 ・クリアでオープンなサウンドを実現する、フラットな位相特性のアナログ入出力回路 ・32bitフロート/44.1kHzのWAVフォーマットで録音 ・1ループあたり最大でステレオ90分、合計13時間の録音が可能 ・100種類のループフレーズをメモリー可能 ・8種類のLOOP FX(REVERSE / HALF SPEED / DOUBLE SPEED / HOLD / TAPE STOP / ONE-SHOT PLAY / RESTART / TAP TEMPO) ・踏んでいる間のみエフェクトがかかる、アンラッチ操作が可能なLOOP FXスイッチ ・オーディオ波形をリアルタイムに表示する高解像度LCD ・録音は赤、再生は緑など、ルーパーの状態を色で示すLCDバックライト ・ロック、ラテン、ダンスなど、多様なジャンルに対応する68種類のリズムパターン ・内蔵リズムのビートに合わせてループフレーズの録音タイミングを自動的にクォンタイズ ・内蔵リズムの出力をR OUTにルーティングし、リズム音のみをPAスピーカーから再生可能 ・LR独立で処理する完全ステレオ対応の入出力 ・外部MIDI機器と連携できる、3.5mm TRS MIDI入出力およびUSB MIDIインターフェース機能 ・MIDI経由でメモリーの切り替えやテンポ同期が可能 ・USB経由でループ音源(BGM、バッキングトラックなど)の読み込み/書き出しが可能 ・ギターケースのポケットに収まる軽量コンパクトデザイン ・単3アルカリ電池2本で約4時間の連続駆動 ・電源は単3乾電池の他に、ACアダプタ(別売AD-16)、USBモバイルバッテリーでも駆動可能 5つの専用フットスイッチ コンパクトな筐体に5つのフットスイッチを搭載。REC&PLAY/UNDO/STOPスイッチを備え、ループの録音、再生、オーバーダブ、取り消し、停止操作がすべてワンアクションで。演奏のノリを損う、長押しやダブルタップは不要です。RHYTHMおよびLOOP FX専用スイッチを備え、足元の操作だけで内蔵リズムマシンやループエフェクトを利用することができます。 重ねても、重ねても、クリアなサウンド フラットな位相特性のアナログ入出力回路による、クリアでオープンなサウンド。デュアルAD回路 & 32bitフロート処理の採用による、広大なダイナミックレンジと高いS/N比。音の劣化を気にせず、思う存分にフレーズを重ねることができます。 最大100種類のループを保存 内蔵メモリに、最大100種類のループフレーズを保存可能。1ループあたりステレオ90分、合計で13時間以上の録音が行えます。練習中に思いついた新曲のアイディアやフレーズを、高音質に記録しておく使い方も可能です。 LOOP FXで、奥行きとドラマと彩りを 逆再生やスロー再生など、録音済みのループをドラマチックに変化させる8種類のLOOP FXを搭載。REVERSEやHALF SPEEDといった定番エフェクトはもちろん、HOLD、TAPE STOP等のユニークなエフェクトも搭載。LOOP FXスイッチを踏んでいる間のみエフェクトがかかる、アンラッチ操作にも対応しています。 リアルタイムの波形表示 高解像度な液晶ディスプレイを採用し、オーディオ波形をリアルタイムに表示。ループ中の現在位置を容易に把握できます。バックライト色は、フレーズの録音中は「赤」、再生中は「緑」、LOOP FXをかけている時は「青」に変化し、一目瞭然でステータスをチェックできます。 録音タイミングを自動補正 ループの録音/停止のタイミングを自動的に補正するクォンタイズ機能を搭載。リズムパターンの再生中は、フットスイッチを踏むタイミングがズレても、常に内蔵リズムのビートに合ったループが録音されます。 ルーパーと同期する、68種類のリズムパターン スタンダードなリズムパターンに加えてカホンやラテンパーカッションなどアコースティック向けを含む68種類のリズムパターンを内蔵。RHYTHM SYNC機能を使えば、ルーパーの録音&再生と連動して、リズムパターンを同時に再生することができます。 MIDIで外部機器と連携 3.5 mmのTRS MIDI入出力端子を搭載。USB MIDIインターフェース機能で、パソコンのDAWソフトとのMIDI同期も可能です。 外部機器からメモリーを切替 外部MIDIコントローラーから、メモリー(録音済みのループフレーズと、リズム/エフェクト設定)の切り替え操作が行えます。 バンド演奏と同期しよう ドラマーのメトロノームとMIDIで同期すれば、ルーパーのテンポに合わせたバンド演奏が可能に。 ループ音源をインポート パソコンやスマホ/タブレットとUSB接続すれば、ループ音源のインポートとエクスポートがドラッグ&ドロップで簡単に行えます。ライブのオープニング用SEやバッキングトラックなどのWAVファイルをインポートしておけば、その伴奏に合わせて演奏することが可能です。 ステレオ入出力に対応 インからアウトの全回路にわたってLR独立で処理する完全ステレオ設計。ギター/ベースはもちろん、ステレオ出力のシンセサイザー、サンプラー、エフェクターを接続して、ステレオで録音することが可能です。 製品仕様メモリーエリア100サンプリング周波数44.1 kHz信号処理32-bit float録音/再生トラック数1データ形式WAV(44.1 kHz、ステレオ32ビット浮動小数点)最大録音時間90分(1ループ)、13時間以上(メモリー合計)周波数特性20 Hz ~ 20 kHz ( + 0.5 dB / - 0.5 dB)(10 kΩ負荷時)ディスプレイドットマトリクスLCD(160 x 128 dot)with カラーバックライト入力L/R:標準モノラルフォーンジャック 定格入力レベル:-20 dBu 入力インピーダンス(ライン):470 kΩ出力L/R:標準モノラルフォーンジャック 最大出力レベル:+7.2 dBu(出力負荷インピーダンス10 kΩ以上時)MIDI(IN、OUT)端子ステレオミニジャック入力S/N122 dBノイズフロア(残留ノイズ)-100 dBu電源ACアダプタ:DC9 V センターマイナス、500 mA(ZOOM AD-16) 単三電池2本動作:アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池 ※USB バスパワー動作対応。電池使用時の動作時間の目安アルカリ乾電池:約4時間(ステレオ入力:約3.5時間) ニッケル水素蓄電池(1900 mAh):約5時間(ステレオ入力:約4.5時間) リチウム乾電池:約9時間(ステレオ入力:約8時間 ※値はあくまで目安です。 ※電池動作時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。USB端子:USB2.0 Type-C 対応ケーブル:Type-C ケーブル USB MIDI:USB1.1 Full Speed ファイル転送:USB 2.0 High Speed ※データ転送に対応したUSB ケーブルを使用してください。外形寸法133 mm (D) x 79 mm (W) x 61 mm (H)質量367 g(電池を除く) 414 g(電池含む) ※ 0 dBu = 0.775 V本格的なルーパーを、ストンプサイズで
19900 円 (税込 / 送料込)

EVA LoZ to HiZ Comverter FS-2
製品概要 現在電気環境においてアンプやエフェクターはハイインピーダンス楽器を意識して入力はハイインピーダンス回路で設計されています。(一部ローインピーダンス搭載もあります) 50年以上も前に設計されたギターやベースが現在も多く出回っており、ピックアップはハイインピーダンスです。 このままハイインピーダンス入力アンプに接続すれば問題はありませんが、間にエフェクター等が入り、最終的にローインピーダンスでアンプに出力されます。 ハイインピーダンス回路にローインピーダンス信号を入力する方法は推奨されている方法です。 しかし、アンプやエフェクターの出力インピーダンスは1,000Ω程度ですが、アンプの入力インピーダンスは1,000,000Ωとかけ離れた値です。 このため電気回路の特性によりアンプ側の低域信号が通過出来にくくなり、結果的に音が痩せる、重低音部分が出ないなどの症状が発生します。 本機はこの状況を改善するために開発いたしました。本機を接続する事でアンプ直でギターやベースを繋げた時の様な質感や音の立体感が蘇ります。 ※本機は電気的にインピーダンスを上げている為、本機と本機後のシールドにタッチノイズが乗り易くなります。 設置は出来るだけアンプに近い方がノイズ混入を防止出来ます。(本機をアンプの上に設置し、短いシールドでアンプに繋ぐ等) 本機のユニークな使用方法 一度録音したギターの音源を再度本機を通して楽器アンプに戻し、トーンコントロールなどで再度微調整して再録音すると、理想のギターの音とすることができます。ローインピーダンスの音響機器のインピーダンスを最適化してもどすため、最初に取り込んだ音を音響機器のイコライザーではなく、楽器に特化した設計を施した楽器アンプで調整できるため、非常に幅広い音作りができます。 製品仕様端子IN , OUTインピーダンスIN_LOz , OUT_HIz電源9V(006p) , Ext DC 9 to 18Vサイズ65(W) ,116(D) , 32.4(H)備考Sizeは突起物を含まない寸法楽器アンプに入る楽器信号のマッチングを取り、楽器本来の音をよみがえらせる機器
22000 円 (税込 / 送料込)

Taurus Stomp-Head SH8. QUBE (RED)
製品概要 本機は、Taurus独自のMTD(マスター・チューブ・デザイン)による、完全アナログ設計のペダル型真空管アンプヘッドです。使いやすさを重視し、ギタリストに必要なものを全て備えています。小型・軽量な真空管アンプを求めている方には正にパーフェクトな製品です。 本物の真空管サウンド 本機は12AX7を搭載し、真空管ならではの素晴らしいサウンドです。心地よいサステインと真空管ならではコンプレッションがあります。サウンドメイクがしやすく、はっきりと明瞭なサウンドでプレイできます。MASSIVEスイッチではサステインとサチュレーションを設定できます。 多彩なトーン 〈ベース|ミッド|トレブル|ドライブ|プレゼンス〉コントロールは勿論、〈リバーブ|ドライブ|ブースト〉はフットスイッチでON/OFFできます。ドライブは〈ハイゲイン|クラシック|ハイゲイン&ブースト〉を選べます。 アンプ・ヘッドとして使う 50W|25Wを切り替えられる真空管アンプヘッドです。スピーカー・キャビネットは〈4|8|16Ω〉に対応。インピーダンスは自動で検出します。 スピーカーは、通常のギター専用スピーカー・キャビネットに加え、FRFR(フルレンジ・フラットレスポンス)スピーカーや、フルレンジPAスピーカーや、Hi-Fiスピーカーも接続できます。フルレンジ・スピーカーで鳴らす場合はCelestion Creambackのシミュレーション・サウンドを再生できます。 本機の出力段の設計には、実際の出力に比して2倍もの余裕を持たせてあります。この大きなヘッドルームにより、フルパワーでプレイする場合にも不必要なオーバードライブを防ぎ、ダイナミクスのあるサウンドになります。そしてスピーカーが〈4|8|16Ω〉どのインピーダンスでも、本機は同じパワーで再生できます。具体的な説明をすれば、本機の電源や出力段には130Wの出力が可能な設計がなされているので、音量が一般的な50Wの真空管アンプと同程度になります。 プリアンプとして使う スピーカー・キャビネットに接続せずにプリ・アンプとしても使えます。スピーカー・シミュレーターを搭載しているので、キャビネットを繋がなくてもリアルなサウンドでレコーディングができます。ラインアウト信号はシミュレーションが〈有|無|両方〉を選べます。スピーカーを接続しない場合、パワー・アンプはオフになります。 ラインアウトは1/4″ステレオ端子です。ステレオ端子を使う場合は2 種類の信号〈tip:スピーカー・シミュレーション有りのサウンド| ring:スピーカー・シミュレーション無しのサウンド〉のどちらか、もしくは両方を同時に出力します。 多彩な接続と便利な機能 スピーカー・アウトやライン・アウトに加え、エフェクト・ループ|Bluetooth接続|ヘッドホン端子|9VD出力端子|IN-AUX端子などを搭載しています。Bluetooth機能はスマホやタブレットの信号を受信し再生できるので、練習にも役立ちます。更に、ノイズ・ゲートとローカット・フィルターも装備しています。 外部ペダルにDC電源を供給する 本機は外部エフェクト・ペダルに電源を供給できます。これで、ペダル・ボードでパワー・サプライのスペースを節約できます。最大電源負荷は350mAです。ペダル1個あたりの平均消費電力を60~80mAと仮定すると、4~5台のペダルに電源を供給できます。 製品仕様出力セレクター50W、25Wスピーカー自動検出〈4|8|16Ω〉真空管12AX7 / ECC83チャンネルCLEAN|DRIVEフットスイッチREVERB|DRIVE|BOOSTコントロールBASS|MIDDLE + RANGEスイッチ|TREBLE|PRESENCE|DRIVE|DRIVE LEVEL|BOOST LEVEL|REVERB|VOLUMEMASSIVEサチュレーション・サウンドDRIVE〈クラシック・ドライブ|ハイゲイン・ドライブ〉を切り替えUSA/BRIT〈米国|英国〉サウンドを切り替えSPEAKER CABINET SELECTOR〈ギター用|フルレンジ〉キャビネットを切り替えBOOST出力レベルを上げサウンドを僅かにクランチにしますノイズゲートノイズゲートのON/OFFBLUETOOTH携帯電話やタブレット等の音源を再生エフェクター用電源出力9V/300mA電源90~240V寸法(突起物含まず)60H × 185W × 175D mm寸法(突起物含む)78H × 185W × 175 Dmm重量1.5kgペダル型真空管アンプヘッド
173800 円 (税込 / 送料込)

Palmer PF2SW
製品概要 PF2SWは最大2系統制御可能、フットスイッチ入力のあるすべての機材に対応する多用途なリモートスイッチャーです。2台の接続機器にそれぞれ独立したコントロールも搭載しており、便利なステータス表示があります。アンプのチャンネル切替やエフェクトの外部スイッチをスマートに行えるため、様々なカスタマイズ構成が可能です。 アンプのチャンネル切替、内蔵/外部エフェクトの切り替えなど2台の機器を独立したコントロールで調整することができます。LEDインジケーター表示がついており、各チャンネルの動作状態を確認することができます。スライド式のコントロールは接続機器もシンプルにCLOSE(接続) とOPEN(切断)にすることができ、さらに信号の種類をLATCH、またはPULSEに変更することができます。真ん中のMASTERスイッチは接続デバイスを1つのみマスターとしてアサインするか、2つのデバイスの回路を同時に使用するか選択することが可能です。通常の場合は、6.3mmシールドケーブルを使用して接続します。 主な特徴 ・ユニバーサルタイプ2chフットスイッチ ・機能的なフットスイッチ ・フットスイッチ入力のあるデバイスに対応 ・LATCH/PULSE(ラッチ/パルス)切替 ・CLOSE/OPEN(接続/切断)切替 製品仕様タイプデュアルマルチモードフットスイッチ切替機能n.s.入力なし出力6.3mmジャック×2トランスなしディスプレイチャンネルオン/オフコントロールMode selectors, open/closed relay, latching/pulse, dual/master電源9V DC消費電力50mA外装材スチールサイズ(H/W/D)65mm×120mm×120mm質量700gユニバーサルタイプの2chフットスイッチ
26290 円 (税込 / 送料込)

MOOER Prime M2 Space Gray
製品概要 Mooer Prime M2は、タッチスクリーンを搭載し、操作性を高めたコンパクトペダルサイズのマルチエフェクトペダルです。Prime M2には80のプリセットスロットがあり、各プリセットの編集やパラメータの調整、エフェクトやアンプモデルの選択はすべてスマートフォンアプリから行います。 Prime M2のタッチスクリーンからは、ルーパーやドラムマシン・メトロノームのON/OFF、音量の調整やセッティング、チューナー、GWF4ワイヤレスフットスイッチの接続、BluetoothオーディオのON/OFFなど、本体の機能を設定することができます。 Prime M2には194種類のエフェクトモデルを収録し、ダイナミックローディングエフェクトチェインにより、同タイプのエフェクトモジュールを1つのチェインの中で複数回使用することもできます。 Mooer GE Labにて制作されたMNRSサンプルアンプモデルやサードパーティIRをロードすることもできます。 ルーパーは10個の保存スロットがあり、局面によってサンプリングループを切り替えることができます。最大合計80分の録音が可能で、56種類のドラムグルーヴと4種類のメトロノームを選択できるリズムを組み合わせることができます。 Bluetoothオーディオを接続して再生しながら練習したり、USB-OTG機能を使用したレコーディングアウトも可能。ステレオアウトプットに対応し、ヘッドフォンでも違和感なく練習することができます。 2つのフットスイッチを搭載し、外部MIDIコントローラーやワイヤレスフットスイッチを組み合わせることで、本体は小さくても様々なシステムで細やかなコントロールが可能です。 特徴 ・タッチスクリーン搭載 ・194種類のエフェクトモデルを収録 ・同タイプのエフェクトモジュールを同じチェイン内で複数回使用可能 ・MNRSサンプル、サードパーティIRサンプルをロード可能 ・最大80のプリセットスロット ・合計80分のルーパー(10の保存スロット) ・56種類のドラムグルーヴと4種類のメトロノーム ・Bluetoothオーディオ再生可能 ・OTGレコーディング可能 ・デュアルチャンネルステレオアウトプット ・ヘッドフォンアウト搭載 ・デュアルフットスイッチコントロール ・外部MIDIコントロール ・Mooerワイヤレスフットスイッチをサポート ・充電式リチウムイオンバッテリー内蔵 ・ユーザーデータ管理用の専用Mooer PrimeモバイルアプリとMooer Studioデスクトップソフト ・クラウドテクノロジーにより、トーンデータの共有が可能 Mooer Prime App Prime M2はPrimeアプリを使用してトーンを編集し、MOOER Cloudで共有することもできます。PrimeアプリはApp Store、Google Play StoreまたはMooer公式サイトからダウンロードできます。アプリをインストールしたらアプリを開き、Prime M1を選択してペアリングします。 使い方 ・電源を入れる Powerボタンを2秒長押しするとペダルの電源が入ります。数秒すると電源が入り、スクリーンに現在選択されているプリセットナンバーとバンクとプリセットネームが表示されます。 ・タッチスクリーンでのプリセットの選択 A、B、C、Dをタップして選択中のバンク内の4つのプリセットを切り替えます。選択中のプリセットは文字の周りが強調されます。 ・バンクの選択 スクリーン中央のプリセットネームをタップしてバンクセレクションモードを開きます。 左右の矢印をタップしてバンクを選択します。バンク選択後、バンク内の4つのプリセットを選択します。選択したバンクの中でプリセットが選択されます。プリセットを3秒間選択しなければ、プリセットは変更されず、元の画面に戻ります。 ・Bluetoothオーディオ BluetoothアイコンをToolsスクリーンでタップするとBluetoothオーディオの再生機能が有効になります。 ・USBオーディオ スマートフォン、コンピューター、タブレットとUSB-CポートからUSBケーブルで接続すると、接続したデバイスのオーディオを再生できます。 ・USB OTG レコーディング OTGケーブル・OTGアダプターを使用してスマートフォン、タブレットと接続した場合、またはUSBケーブルでコンピューターと接続したとき、M2はダイレクトOTG(on-the-go)レコーディングが行えます。モバイルデバイスと接続する場合、別売のOTGケーブルまたはOTGアダプターが必要です。 ・ヘッドフォン/ヘッドセット M2はヘッドフォンまたはヘッドセットを3.5mmTRRSヘッドフォンポートに接続することができます。 ヘッドフォン(TRSジャック)を使う場合、アウトプットから出力されるものと同じシグナル(Bluetooth/USBオーディオと楽器のミックス)が出力されます。 ヘッドセット(ヘッドフォン+マイク、TRRSジャック)を使用する場合、ヘッドセットにはヘッドフォンと同じステレオアウトプットシグナルが出力され、ヘッドセットのマイクからのシグナルをミックスできます。つまり、M2を使えば、楽器の演奏とBluetooth/USBオーディオのバッキングに合わせて歌うこともできます。 P2では、Prime AppのMixerページからヴォーカルチャンネルに追加エフェクトを使うこともできます。 製品仕様種類マルチエフェクターアダプターUSB5V電池駆動内部電池(充電式)コントロールタッチスクリーン、電源、フットスイッチサンプリングレート44.1kHzサンプリングビット深度24 Bitディスプレイ1.28インチタッチスクリーンインプットTS 6.35mm 2MΩステレオアウトプット(L/R)TS 6.35mm 100Ω×2MIDIポート3.5mmヘッドフォンアウトプット3.5mm 32ΩUSBUSB-C,充電・レコーディング用Bluetooth5.0ワイヤレスコントロール2.4Gバッテリー3000mAhバッテリーライフ約6時間充電時間約3時間充電電源DC5V/2A重量228gサイズ74mm×125mm×49mm (L×W×H)タッチスクリーン操作のできるコンパクトマルチエフェクター
36080 円 (税込 / 送料込)

One Control BJFE in your hand series Honey Bee OD 4K
製品概要 One Control BJFE in your hand series Honey Bee OD 4Kは、現在のアンプライクペダルの礎を築いた伝説のオーバードライブペダル、BJFE Honey Bee ODを4ノブ化しました。BとTノブて低域と高域を個別かつ正確にコントロールできます。 クリアな音色が特徴のBJFe Series Honey Bee 4K Miniよりも、BJFEオリジナルモデルの持つ特有の柔らかな質感を備えています。同時に明瞭でコントローラブルな音色で、アンサンブルでは歪みがより強く感じられることもあります。 クリーンアンプに接続すればピッキングやギターVolumeにより音色での表現を高めることができます。フラット弦ではメロウなトーンに、ラウンド弦ではオールドスタイルの軽い歪みが得られます。 BJFE in your hand Series BJFE in your hand Seriesは、BJFEオリジナルモデルをOne Controlにて再構築し、ハンドワイヤードで制作される日本製のハンドメイドペダルです。BJF本人が公認した唯一のハンドメイドペダルで、BJFEペダルの持つ外観や音色を細部まで完全に再現しています。BJFE in your hand SeriesはOne Controlらしい機能性、操作性を持ち、より多くのプレイヤーにBJFEサウンドを体感していただくことをコンセプトとして開発しました。One Controlオリジナルのアルミ削り出し筐体を使用し、日本にて手作業で制作しています。高品質のカーボンフィルム抵抗やメタルフィルムキャパシタ等、ハイクオリティなオーディオパーツを使用し、ハイクオリティなトーンを実現します。オリジナルBJFEペダルをイメージさせるデザインと手作業による組み込みによる高いサウンドクオリティを実現しながら、One Controlらしく、どこでも入手できる安定した生産性も確保しています。スルーホールパーツに最適化したレイアウト、シグナルパスによりノイズも低減しています。 コントロール ・V(VOLUME):全体の音量を調整します。12時あたりの位置から音色の調整をスタートしてみてください。 ・D(DRIVE):歪みの強さを調整します。12時あたりの位置ではピッキングに強弱をつけることで歪みを手元でコントロールできます。 ・B(BASS):音色の低域を調整します。 ・T(TREBLE):音色の高域を調整します。 製品仕様インプットインピーダンス370kアウトプットインピーダンス50K駆動電圧9Vセンターマイナス消費電流3mAサイズ61Wx113Dx31H mm(突起含まず) 66Wx113Dx46H mm(突起含む)アンプライクペダルの礎を築いた伝説のオーバードライブペダル、BJFE Honey Bee ODを4ノブ化
35200 円 (税込 / 送料込)

Singular Sound BeatBuddy 10th Anniversary
数量限定品 本製品は数に限りがございますため、製品完売時など、ご注文のタイミングによっては製品のご用意が出来かねる場合がございます。その場合は、キャンセルにてご案内させていただきますので、あらかじめご了承ください。 製品概要 BeatBuddy は発売以来、220種類以上のスタイルと24種類のジャンルを本物のスタジオ品質のドラムビートをペダルボードの中に提供してきました。 BeatBuddy のダイナミックで受賞歴のあるサンプルは、32 ビット浮動小数点処理による 24 ビット スタジオ グレードのサウンドで再生されます。 ほぼ無限のメモリを活用して、SD カードを使用して最大 300 万曲を追加できます。 付属の BeatBuddy Manager ソフトウェアを使用すると、カスタム ビートの作成と編集、セット リストの作成などを行うことができ、パフォーマンスに適した編集をすることができます。 そんなBeatBuddyも10周年を迎え、10 年間の無敵のパフォーマンスを記念して、BeatBuddy 10th Anniversaryが登場します。 このモデルは洗練されたマット仕上げのオールブラックボディにゴールドのパーツを装飾した特別なペダルです。 本物の録音、丁寧に制作された、受賞歴のあるドラムサンプル 人工的なサウンドのドラム マシンの域を超える。 デジタルで作成されたビートはデジタル サウンドになります。 BeatBuddy は、異なるアプローチを採用しています。 BeatBuddyに組み込まれているすべてのヒット、キット、ループは、実際のドラマーによって実際のドラム キットで録音されています。 綿密で徹底した録音プロセスを通じて、ドラム ループが本物のように聞こえるようにしています。 AEROS やMIDI MAESTROとシームレスに連携 Aeros と BeatBuddy はプラグ アンド プレイ統合機能を備えており、曲の開始、トランジション、曲の停止を MIDI 経由で簡単に同期できます。 またMIDI Maestro の BeatBuddy モードを使用すると、より幅広いアクセント ヒット、曲のパート選択、ワン プレス ストップなどの新しい機能にアクセスできるようになります。発売10周年を記念したブラックマット仕上げ & ゴールドパーツの特別限定モデル
61600 円 (税込 / 送料込)

One Control BJFE in your hand series Dyna Red Distortion 4K
製品概要 サウンドは分厚くバランスの良いトーンで、One Control BJFe Series Dyna Red Distortion 4Kよりもアグレッシブなディストーションです。音が硬くなりすぎたり、歪みが強くなりすぎることはなく、どっしりとした安定感と繊細な応答性を兼ね備えています。 PRESENCEコントロールとTREBLEコントロールにより、音色をより詳細に調整ができます。例えば、TREBLEを上げてブライトなトーンを作りたいときにトップエンドが強くなりすぎてしまうような場合にPRESENCEを調整してブライトでありながら耳が痛くならないトーンを作るような調整が可能です。 DRIVEコントロールは広く音色を作ることができます。ゲインを高く設定しても音は明瞭で、また長いサステインも特徴です。11時あたりから設定を始めてみてください。 BJFE in your hand Series BJFE in your hand Seriesは、BJFEオリジナルモデルをOne Controlにて再構築し、ハンドワイヤードで制作される日本製のハンドメイドペダルです。BJF本人が公認した唯一のハンドメイドペダルで、BJFEペダルの持つ外観や音色を細部まで完全に再現しています。BJFE in your hand SeriesはOne Controlらしい機能性、操作性を持ち、より多くのプレイヤーにBJFEサウンドを体感していただくことをコンセプトとして開発しました。One Controlオリジナルのアルミ削り出し筐体を使用し、日本にて手作業で制作しています。高品質のカーボンフィルム抵抗やメタルフィルムキャパシタ等、ハイクオリティなオーディオパーツを使用し、ハイクオリティなトーンを実現します。オリジナルBJFEペダルをイメージさせるデザインと手作業による組み込みによる高いサウンドクオリティを実現しながら、One Controlらしく、どこでも入手できる安定した生産性も確保しています。スルーホールパーツに最適化したレイアウト、シグナルパスによりノイズも低減しています。 コントロール ・V(VOLUME):全体の音量を調整します。エフェクトON/OFFでの音量バランスを調整するように使うこともできます。 ・D(DRIVE):歪みの強さとサステインを調整します。低く設定すればセンシティブで、強く弦を弾くと歪みが乗るようなディストーションとして、高く設定すればコンプレッションが強くなり、タッチセンシティブなサウンドから安定志向な音色へと変貌を遂げます。 ・T(TREBLE):アウトプットシグナルの高域を調整します。また、エフェクトON/OFFでの音色のバランスコントロールとしても有効です。 ・P(PRESENCE):TREBLEコントロールよりさらに上の帯域を調整します。TREBLEノブの設定と合わせて音色のバランスをコントロールできます。 製品仕様インプットインピーダンス370kアウトプットインピーダンス25K駆動電圧5-15Vセンターマイナス消費電流3.5mAサイズ61Wx113Dx31H mm(突起含まず) 66Wx113Dx46H mm(突起含む)よりアグレッシブなディストーションサウンド
35200 円 (税込 / 送料込)

Rainger FX PULL FOCUS
製品概要 ワイドレンジで厚みのあるディストーションに、アタックから遅れてフェードインするコーラス/リバーブ。未だかつて、誰も思いつきもしなかったエフェクトペダル。それがPULL FOCUSです。 ベースとなるRainger FX謹製のディストーションはワイドレンジで迫力満点。ノイズゲートも搭載することで、切れのある強烈なドライブも、サウンドが終わり際に崩れていくような独特のゲートサウンドも実現することができます。 そこへコーラス/リバーブがフェードインすることで、サステインに新たな動きや広がりを加えることが可能。ドライな歪んだアタックの後にエフェクトが迫りくるPULL FOCUSのサウンドは、誰にとっても未体験。 サウンドの奥行きを行き来するような”3D”エフェクトが、かつてない方法であなたのプレイを際立たせるでしょう。 フルレンジでぶ厚いディストーション PULL FOCUSのベースとなるのは、ワイドレンジで迫力満点のディストーションサウンド。Reverb-XやRainger FXのレガシーである”El Distorto”のドライブサウンドをベースに、Colorsoundとのコラボレーションでかつて制作された”Freakenbender”の回路を採用。フルレンジでパワフルな、迫力のあるドライブサウンドを生み出します。 またPULL FOCUSはノイズゲートも装備。演奏を止めた際のノイズをシャットアウトするのみならず、筐体上部のSENS. SWITCHや入力音次第では、エフェクトが崩れていくような独特のゲートサウンドを楽しむことができます。 Rainger FX印のアッパーなドライブサウンドを、ぜひご賞味あれ。 コーラス/リバーブをフェードインさせよう PULL FOCUS最大の特徴が、ピッキングから遅れてフェードインしてくるコーラス/リバーブ。ドライなアタックの後にエフェクトが段々と迫りくるサウンドは、全くもって新感覚。 コーラスはデフォルトで深くミックスされており、そのスピードを調整可能。極めてゆっくりに設定してダブリングのような効果を得ることも、痙攣するほどサイコなハイスピードに設定することもできます。 リバーブはほのかなルームリバーブから、HUGEなホールリバーブまで設定可能。ささやかな小波のようにリバーブをフェードインさせるのも、ダムを開け閉めするかのようにドバドバの残響を出し入れするのも自由自在。 またこのフェードインにかかる時間はRAMPノブで調整可能。下げ切りでフェードイン無し(常時オン)から、最大4秒まで設定することができます。上げきるとフェードインに恐ろしく長い時間がかかるようになり、疑似的にコーラス/リバーブを切ることもできます。 PULL FOCUSで膨らむ妄想 ここで一つ妄想を膨らませて、PULL FOCUSを使った新しいアプローチについて考えてみましょう。 例えばソロで速いパッセージを弾く。PULL FOCUSは完全にドライなディストーションとなり、迫力満点のドライブに彩られたあなたの強烈なプレイが炸裂する。そして最後に豪快に鳴らした一音、そのサステインの最中にブワっとコーラス/リバーブが咲き乱れるのです。 こんなパターンもあるかもしれません。全音符ぐらいの長い単音をダウナーに鳴らすプレイングでPULL FOCUSを鳴らす。最初に飛び出すのは迫力のある歪んだアタック。そこから少し減衰したあたりで、次はエフェクトの波がやって来る。シンプルなロングノートに拍動するような動きを生み出すこともできるのです。 これらはあくまで一部の例で、PULL FOCUSの使い方は自由でまだまだ未開拓。あなたもこの”3D”エフェクトの第一人者になりましょう。 CONTROL 1.VOLUME 全体の音量を設定します。 2.TONE 低域と高域をコントロールします。 3.GAIN 歪みの量を設定します。軽いオーバードライブからぶ厚いディストーションまで設定が可能です。 4.RAMP-ノブ リバーブ/コーラスがフェードインするのにかかる時間を設定します。 下げ切りでフェードイン無し(リバーブ/コーラス常時オン)で、そこから少し上げると1秒ほどかけてフェードインするようになります。最大4秒まで設定が可能で、上げきるとリバーブ/コーラスがかからなくなります。 5.RAMP-LED リバーブ/コーラスがフェードインする様子を表示します。 6.EFFECT-ノブ 選択しているエフェクトがコーラスの場合、揺れの速さを設定します。リバーブの場合はサイズやミックス量を設定します。 7.EFFECT-スイッチ フェードインするエフェクトをコーラスとリバーブから選択します。 8.ON/OFF-LED PULL FOCUSのON/OFFを表示します。 9.ON/OFF-フットスイッチ PULL FOCUSのON/OFFを切り替えます。 10.SENS. SWITCH 入力からエフェクトのトリガー回路、およびノイズゲート回路へ送られるシグナルをブーストします。出力の低いギターでも正しくエフェクトがトリガーされるように設定が可能です。ディストーションの歪み量は変化しません。(ノイズゲートのスレッショルドが変化するため、繋いでいる楽器の出力にかかわらず興味深い変化が生まれます。) 製品仕様寸法約W65-D120-H55mm(突起含む)重量約275g歪みにコーラス/リバーブがフェードイン? Rainger FXが繰り出した、未知のエフェクトデバイス。
45650 円 (税込 / 送料込)

Old Blood Noise Endeavors BL-13 Octave
製品概要 BL-13はオクターブペダル。 もしくはアップとダウン、双方向のオクターブペダル。少しだけリバーブの要素もありはするけど、それもこれも、すべてはオクターブサウンドの為のもの。 もしかするとオルガンみたいに聴こえたり、シマーリバーブのように聴こえたりもするかもしれない。けど、確実にこれはオーガニックでもないし、キラキラしているワケでもない。 その中核にスライダーを据えた、残響を纏うざらついたピッチシフターなんだ。 ざらついていて、すこし滲んだオクターブサウンド BL-13はOld Blood Noise Endeavorsにしか生み出し得ない、もっともアンニュイなオクターブペダル。 ベースとなるのはアップ、ダウンの双方向へとピッチシフトするオクターブエフェクトです。ざらついた質感を持ち、輪郭が少しだけぼやけた、どこかミステリアスなオクターブサウンドを生み出します。これを引き延ばしたりフィードバックさせることで、ざらつきやリバーブのような浮遊感を操ることができます。 魔法のClockスライダー BL-13の魔法は、ペダルの処理速度を可変させるClockコントロールから始まります。キャラクターや音質、雰囲気、そしてノイズ。BL-13を構成する要素が複合的に変化することで、まるで異なるペダルを手に入れたように錯覚してしまうでしょう。 Clockコントロールが高い位置にある時、オクターブサウンドはよりブライトでクリア。リバーブのような響きもほのかに感じる程度の、はじけるようなサウンド。 そこからコントロールを下げていくと、オクターブの発生がゆっくりになり、音質が下がり、音像は滲み、ダウンオクターブが生み出すトレモロのような揺れが生まれます。さらに下げれば特有のエイリアスノイズも発生。遠鳴りのように立ち上るガサガサとしたオクターブが、異質な空間の広がりを演出します。 繰り返し、消えていくオクターブ Moreはオクターブのフィードバックを調整するコントロール。出力された音をもう一度ピッチシフトさせることで、段階的にピッチが上がりったり下がったりしながら消えていく、オクターブの”トレイル”を創り出します。 このコントロールは上げれば上げるほどにフィードバック量が増え、それと同時にフィードバックにディレイが足されることで、ゆったりと大きく展開していくオクターブエフェクトに。すこし物憂げで影を感じる、唯一無二の空間表現を手にしましょう。 ・モノラルイン/モノラルアウト ・エフェクト全体の挙動をまるごと可変するクロックコントロールで、素早く立ち上がるブライトなオクターブから、ゆっくりと立ち上がり、より拡散しエイリアスされたオクターブへと変化。 ・オクターブをフィードバックし循環させるMoreコントロール ・ドライ/ウェットの比率を設定するMixコントロール。 ・全体の音量を設定、補正にも使えるVolumeコントロール。 ・ソフトタッチ/トゥルーバイパスフットスイッチ ・110mA、9VDCセンターマイナス。滲みながら上昇/下降する、ざらついたオクターブ。クロック可変+オクターブエフェクト。
32890 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER FUZZ BENDER
製品概要 ベリンガー 「FUZZ BENDER」 は、60年代のクラシックトーンを再現したビンテージスタイルのファズペダルです。 金属製の筐体とフルアナログ回路設計により、本物のアナログファズサウンドを再現しています。また、カスタムMODスイッチを搭載し、2種類の異なるファズサウンドをお楽しみいただけます。 特長 ・60年代のクラシックトーンを再現したビンテージスタイルファズペダル ・ペアのビンテージトランジスタを使用したフルアナログ回路設計 ・オリジナルサウンドとモディファイバージョンのサウンドを切り替え可能なカスタムMODスイッチ ・ペダルがOFFの際に信号へ影響を与えないトゥルーバイパス設計 ・ビンテージスタイルの堅牢なメタル筐体 ・9V DCアダプター(別売)または9V電池(別売り)で動作 製品仕様INPUT6.3mm TS アンバランスOUTPUT6.3mm TS アンバランスバイパスモードトゥルーバイパス電源9V DCセンターマイナス 25mA以上(別売、電池駆動可)カスタムバイアススイッチを搭載し、現代に蘇った60年代ビンテージスタイルのファズペダル
13200 円 (税込 / 送料込)

One Control LWP Series Jubilee Red AIAB Solder Free Pedal Kit
製品概要 LWP Series Jubilee Red AIAB Solder Free Pedal Kitは、かつて限定生産として発売された伝説的なブリティッシュアンプのサウンドをさらに発展させ、現代的なハイエンドアンプのトーンまでをカバーするAIAB(アンプ・イン・ア・ボックス)ペダルを制作することのできるキットです。 制作にはんだ付けは必要なく、お手持ちのプラスドライバーと付属の工具を使用することで簡単に制作することができます。エフェクターの基本的な作りを学んだり、体験するのにも最適なキットです。 駆動にはセンターマイナスDC9Vアダプターが必要です。電池はご使用になれません。 JUBILEE RED AIAB One Controlでは、ロックギターにとって欠かすことのできないブリティッシュサウンドのうち、70年代までの“プレキシ”サウンドを、PURPLE PLEXIFIERとして形にしています。プレキシの次に続くトーンは“モダン”と呼ばれますが、その特性には連続性があります。Purple Plexifierをさらに発展させ、今の時代へと続く最高のロックギターディストーションを。BJFが挑んだその答えがここにあります。One Control JUBILEE RED AIABは、80年代から現代の最高峰として知られるアンプサウンドに至るまで、ロックギターの中心にあるあのサウンドを作ることができます。 かつて、限定生産として発売された50W/100W切替式の伝説的なアンプ。そのアンプは、通常バージョンと比べるとミッドレンジが強く、さらにその特性を効果的なミッドレンジコントロールで操作することができました。JUBILEE RED AIABは、このミッドレンジの特性を再現することに成功しました。ですが、単にあの時代の音を再現しただけではありません。例えば世界的に人気が高く、まさにエクスタシーなトーンで知られるアンプにも同様の特性があります。このアンプのミッドレンジの美しさは格別で、JUBILEE RED AIABでもそのトーンの味わいを楽しむことができます。そのミッドレンジは、独特のMIDコントロールで自在にコントロールできます。このコントロールは600Hz付近に設定されたミッドノッチの深度を調整します。反時計回りに回せばミッドレンジは平坦化し、“エクスタシー”から往年の“ジュビリー”、そして“ブラウンアイ”へとサウンドをコントロールします。 さらに、このミッドノッチ周りのバランスを調整するTREBLEコントロールは、2kHz付近の高域成分と100Hz付近の低域成分を同時に調整し、サウンド全体のバランスをとることができます。GAINコントロールでお好みの歪みを作ったら、MIDで気持ちの良いミッドレンジを作り、さらにTREBLEで全体を整えるように音を作ることができます。 例えば、GAINを最大に設定し、MIDとTREBLEを12時付近に設定すると、ブラウンサウンドと呼ばれた“あの音”への近道となります。今、ギターは6弦とは限りません。7弦、8弦以上の多弦モデルも多く発売されています。JUBILEE RED AIABは、8弦以上のエレキギターの持つ太い低音域をもカバーすることができます。単に“低音が出せる”というだけでは、現代のギタリストは満足しません。単に低音が出るだけでは、ベースと帯域がかぶってしまい、結果的に濁った音になってしまうこともあるからです。JUBILEE RED AIABのローエンドは、多弦ギターの帯域をカバーしつつ、ベースとはかぶらない位置に音を配置できるようなトーンです。 楽曲のセンターでボトムを支えるベースよりも少し前に出て、定位感をもたせたようなローエンド。この特性により、ギターサウンドそのものの爆発的な迫力を失わず、アンサンブルにもなじませることができます。また、これほど高いゲインを作りながら、驚異的なローノイズを実現していることも大きな特徴の1つです。ノイズレベルが低いため、ノイズゲートを搭載していないにもかかわらず、無音部分と演奏部分がはっきりと分かれ、それにより楽曲全体が前に出てきます。これは和音の解像度の高さにも影響します。これはJUBILEE RED AIABのクラリティの高さの秘密です。80年代から現代にかけてロックギターの中心にあるサウンドが、JUBILEE RED AIABの中にあります。GAINノブを最小にすれば80sロックサウンド、最大にすればモダンハイエンドアンプのトーンへと変わります。時代の流れを感じながら、最高の音を探してみませんか。 コントロール ・VOLUME:音量を調整します。 ・GAIN:歪みの強さを調整します。反時計回り最小で80sロックサウンド、時計回り最大でモダンなハイエンドアンプのトーンへと変わります。 ・MID:ミッドレンジの出方を調整します。 ・TREBLE:高域を中心としながら、サウンド全体のバランスを整えます。 製品仕様インプットインピーダンス180Kアウトプットインピーダンス50K駆動電圧9V消費電流6mAS/N比80dBPurple Plexifierをさらに発展させたサウンドを持つAIABペダルを自作できるキット
8800 円 (税込 / 送料別)

KEMPER PROFILER Head Black 2級品
アウトレット品について アウトレット品は展示使用品や開梱商品をメーカーおよび代理店であるKORGが機能検査のうえ販売用に再生したものです。本体にキズや個装箱に破損がある場合がございますが、機能上問題はありませんので、製品は現状渡しとさせていただきます。 商品には万全を期しておりますが、万が一初期不良等が出た場合は、KORGにて修理対応とさせていただきます。 ※万一ACコード、アダプターの欠品があった場合は無償にてご用意させていただきます。その他同梱物の欠品につきましては、ご希望の場合有償販売でのご対応とさせていただきますので、予めご了承ください。 ※取扱説明書につきましてはご用意がございませんので、メーカーホームページよりダウンロードをお願いいたします。 製品概要 最高のサウンドを持ち、メンテナンスの行き届いたヴィンテージ・チューブ・アンプを手軽に持ち運べるとしたら、どれほど素晴らしいでしょう。Kemper Profiling Amplifier を手に入れることで、それが可能になります。 Kemper Profiling Amplifier ではお好みのヴィンテージ・チューブ・アンプを"プロファイリング"して、そのサウンドを持ち運べるようになるだけでなく、そのサウンドを基にした様々なオリジナルのセッティングを創り出すことが可能になります。さらにプリインストールされているプロ・グレードのエフェクトやストンプ・ボックスも自由に組み合わせることができ、それはまさに自分のシグネチャー・アンプとなるでしょう。 "プロファイリング"とは、「特定の真空管アンプのサウンドとフィーリングをキャプチャーする」Kemper社が独自に開発したテクノロジーの名称です。Kemper Profiling Amplifierは、単にモデリングにより複製されたデジタル・アンプのリストを提供するのではなく、プロファイリングによって、既存の真空管アンプの生き生きとしてダイナミックかつ立体的なサウンドを創りだすことができるのです。 製品仕様フロント・インプット1/4インチ TRS アンバランスマスターL/R アウトプットXLR バランス, 1/4 インチ TRS アンバランス with グランドリフト最大出力レベルXLR +22dBu,TRS +16dBuダイナミック・レンジ108dBサイズ高さ:21,7cm/ 幅 :37,8cm/ 奥行き :17.3cm/ 重さ :5.32kgお好みのヴィンテージ・チューブ・アンプをプロファイリングし、そのサウンドを基にした様々なオリジナルのセッティングを創り出すことが可能に
179800 円 (税込 / 送料込)

29 Pedals TOKI
製品概要 TOKI(トキ)は美しく音楽的なファズの質感を得るために設計されたファズドライバー。音色を塗りつぶすのではなく、TOKIの唯一無二のテクスチャを付与しつつもギター本来のサウンドに味わい深く寄り添うように設計されています。 過去存在したどんなファズペダルとも異なる独特な構成から成るトーンは、ヴィンテージとモダンのちょうど中間に位置するような佇まい。たった2つのノブと複数のトグルスイッチの組み合わせで広大なサウンドキャラクターを実現し、最高の歪みペダルとしてはもちろん、他のドライブペダルとのスタッキングさせた相性も緻密に追求されています。どんなペダルボードの、どんな位置でもオーガニックで香しいドライブを楽しめます。 どんなタイプの電源でもサウンドが変化しない”WHATEVER”パワーサプライも搭載。29 Pedalsならではの研ぎ澄まされた音世界を堪能できる、珠玉のファズドライブです。 音楽的に寄り添うファズドライブ ファズといえば一般的に強烈で存在感の強いトーンが想起されますが、TOKIでは真に美しいサウンドのための、音楽的なキャラクターのマッチングが追求されています。制御不能になることはなく、どんな設定でも常に味わい深いサウンドが飛び出します。 ディスクリートとICステージの相互作用からトーンを生成するTOKIは、過去のどんなクラシックなファズとも異なります。唯一無二のボイシングは、貴方の最高のクリーントーンを邪魔することなく、常に珠玉の質感が保たれています。 僅かに粗い質感をプラスするオーバードライブ、芳醇なローゲインからミディアムゲインへアクセス可能。誰もが愛するふかふかで暖かいヴィンテージファズに加えて、トーンをブライトにプッシュすれば70sのグラムロックライクなリフプレイにも最適です。ボリュームノブやプレイのアクセントにも、非常にダイレクトに反応します。 ヴィンテージすぎることもなく、モダンすぎることもない。ギター本来のサウンドに優しく寄り添う、新しいスタイルのファズペダル。ファズマニアにも、ファズ嫌いにも。 緻密に追求されたスタッキング TOKIは単体のファズペダルとしても最高のトーンですが、他のエフェクトペダルとのスタッキングも緻密に計算されています。意欲的なコントロールで、従来では一辺倒になりがちだったファズ的な質感を、あらゆる方面から制御可能。セットアップ本来の音を崩さず、美しくもワイルドな質感を加えたい場合、TOKIは最適な選択肢となります。 例えばローゲインの原音重視なオーバードライブの前段に配置すれば、美しいトーンを更に押し上げながらファズらしい毛羽立ちをプラス。ヘヴィなドライブへあともう少し!を加えるクールなブーストも抜群。ビルダーJesseのお気に入りは、マフスタイルなペダルとの組み合わせです。モジュレーションや空間系エフェクトを組み合わせれば、荒い粒子が空間へ放出されるようなクリエイティブな世界となります。 広大な入力ローディングを持つため、トーンをエンハンスする常にオンのインプットドライバーとしての使用もOK。ボード最後段でセットアップ全体にざらついた質感を加えても面白いでしょう。 "WHATEVER"パワーサプライ 搭載された”WHATEVER”パワーサプライは、7.5から35V、ACまたはDC、センターマイナスまたはプラス全ての電源タイプに対応します。 昇圧型スイッチングレギュレータ回路とリニアレギュレーターによる、完璧にマネジメントされた電源を作り出し回路に供給することで、お手元のどんなタイプの電源でもサウンドが変化しない、100%のオーディオ・パフォーマンスを引き出すことが可能です。 CONTROL 1.TRIM 回路の前段に位置するパッシブパッド。ゲイン量を制御します。 2.LEVEL 最終段の出力レベルコントロールです。 3.CMP キャパシタのロードを制御し、サウンドのハイエンドに影響します。 4.PAD ディスクリートゲインステージ間に配置されたパッシブパッド。ドライブキャラクターに影響します。 5.GAIN 二段目のディスクリートステージのゲイン量を設定します。 製品仕様サイズD90mm x W85mm x H52mm重量405g消費電流約100mAファジィな質感を全方面から探求する音楽的なファズドライバー
49500 円 (税込 / 送料込)

Old Blood Noise Endeavors Black Fountain Stereo(Slate)
製品概要 暗くて、濁っていて、揺れている。 僕達は、ラインナップ全てのペダルを輝かせてやりたい。 汚れを落として、丁寧に磨いて、再びオイルに塗れる。 これが唯一の方法。 ほかにわかることは? コイツには並外れた潜在能力がまだ隠されてたってこと。 既に前のバージョンをプレイしたことがあるなら、最高。 まだBlack Fountainを体験したこと無いなら、もっともっと最高。 センチメンタルな反復作用は、かつて無いほど磨き上げられてる。 さあ、老犬がまだ健在だってことを見せつけてやろうじゃないか。 唯一無二なオイル缶ディレイのトーン 金属製の缶にオイルを満たし、電気を流してオイルの揺れを波形の揺らぎとして記録する。「オイル缶ディレイ」はテープエコーが生まれるずっと前の、最初期のディレイユニットとして知られています。 Black Fountain Stereoは今では忘れ去られたその唯一無二のトーンからインスパイアされた、ユニークなディレイペダル。くぐもっていて、歪んでいて、荒くて、どこか心地よい。貴方にはきっとこれが必要だった。今の瞬間まで、貴方はそれに気づいていなかったのです。 そのリピートは現代では考えられないほど薄暗く、滲み、淀み、不安定に揺れている。センチメンタルな反復作用、風景を描くようにフィードバックを展開させるようなプレイには、手放せない相棒となるはず。揺蕩うような粘り気のあるモジュレーションに虜になってしまわないよう、防水スーツの着用が推奨されます。 大幅なトーンキャラクターの拡張! Old Blood Noise Endeavorsの処女作でもあるBlack Fountainは、時代を経る毎にアップデートされてきました。そして最新バージョンのStereoでは、ついにかつて無い領域へ到達。オイル缶ディレイの再現が初めての製品だなんて、いかにOBNEがヘンテコなメーカーなのかよくわかるでしょう? 目玉はディレイタイム設定の拡張。2段階のタイムを設定可能で、モノラル時はマルチタップ(並列または直列)、ステレオ時はL/Rで個別にセッティングできます。サブディビジョンによるタイム同期も可能なため、あらゆるリピートの可能性を探ることが出来ます。 旧モデルではモードを切り替えて創出されていたサウンドが、Stereoでは全て個別に設定が可能に。モジュレーション速度、深度、薄暗さ、歪み、ザラつき。これら全てのパラメーターを独立して、思うがままに足し引きすることで、感傷的なバイブスを持ったフィードバックが完成します。制御レンジも拡張され、よりスタンダードなディレイにもアクセスできるようになりましたが、魔法が起きるのは滲んで揺蕩う白昼夢のようなリピート。ディレイと汚れた残響のちょうど中間のようなエモーショナルなサウンドは、現代のアンサンブルでこそ特別な輝きを放ちます。 Black Fountainとは特定のオイル缶ディレイユニットを精巧を再現するものではなく、そのユニット自体を取り巻くアトモスフィア全てを内包した、OBNE流のロマンティックな表現なのです。 モダンなシーンへの完全対応。 Stereoではその名の通りステレオ入出力に対応!Spaceノブでステレオイメージでの拡散やディレイタップの滲み加減を制御することで、非常に濃厚で特徴的な空間演出が可能です。Auxスイッチでの瞬間的なフィードバック増大で、浮遊し淡く溶解していくサウンドオンサウンドを演出してもグッド。 幅広い制御レンジを持つ全てのパラメータやオプションは、EXPやMIDIで外部から制御が可能。また待望のプリセット機能は、お気に入りのセッティングを記憶して瞬時にリコールできます。 オイル缶ディレイからインスパイアされたトーンを、限界までエクステンドした結晶がBlack Fountain Stereoなのです。 ・モジュレーション速度とデプスを設定するRateとDepth。 ・リピート音をシェイピングするTone。 ・リピートのドライブ量を設定するGrit。 ・Time LとRで左右個別にディレイタイムを設定。更にそれぞれ6種類からサブディビジョンを適用可能。 ・全体のフィードバック量を設定するFeedback。 ・ドライ音のボリュームを制御するDry。 ・ディレイのボリュームを制御するWet。 ・モノラル時のディレイルーティングやステレオ拡散を制御するSpace。12時を超えると印象的な滲みを適用。 ・タップテンポ、長押しでのモーメンタリーフィードバック、またはプリセット切り替えとしても使えるTap/Auxスイッチ。 ・最小限のスイッチングノイズを実現したソフトタッチのトゥルーバイパス。 ・トゥルーステレオ、モノインステレオアウトも可能なTRSステレオ入出力搭載。 ・350mA、9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。独特なオイル缶ディレイのサウンドを拡張!ステレオ対応の大幅アップデート版。
54450 円 (税込 / 送料込)