「人文・地歴・社会 > 人文・思想」の商品をご紹介します。

バフチン カーニヴァル・対話・笑い 平凡社ライブラリー / 桑野隆 【全集・双書】

バフチン カーニヴァル・対話・笑い 平凡社ライブラリー / 桑野隆 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細文学研究者として知られるバフチンだが、じつは美学、哲学から言語学、記号論等々をまたぐ、領域横断的な大きな知のあり方が本領。その根幹を貫く「対話原理」に透けて見えるのは、全体主義へと向かう窮屈なイデオロギー状況に対峙し、境界線上を行き来しながら格闘した思想家の姿である。いかにして世界を異化し、対話へと導いてゆけるか-知られざる巨人の全体像を描き出す最良の入門書。目次 : 第1章 不可欠な他者/ 第2章 交通のなかの記号/ 第3章 ポリフォニーと対話原理/ 第4章 脱中心化/ 第5章 民衆の笑い/ 第6章 カーニヴァル化とグロテスク・リアリズム

1760 円 (税込 / 送料別)

タイの地獄寺【電子書籍】[ 椋橋彩香 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】タイの地獄寺【電子書籍】[ 椋橋彩香 ]

<p>「地獄寺」と呼ばれるタイの寺院には、カラフルでキッチュなコンクリート像がこれでもかというほど立ち並んでいる。日本では「珍スポット」「B級スポット」などとして知られ、一部のマニアには注目されてきた。</p> <p>獄卒、罪人、餓鬼、骸骨、オバケなどが立体像で勢ぞろいする地獄寺は、グロテスクでもあり、ときに笑いも誘う奇妙な風景をつくりだしている。</p> <p>なぜ、タイの人々は日常生活のなかで地獄を表現しているのか? 地獄寺に魅せられ、タイ全土の83にも及ぶ寺院を実際に訪ねた著者が、タイの地獄思想、地獄寺が生まれた背景、さらに表現されている地獄の数々まで、地獄寺を体系的にまとめた世界初の地獄寺論考。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

死の瞬間 人はなぜ好奇心を抱くのか【電子書籍】[ 春日武彦 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】死の瞬間 人はなぜ好奇心を抱くのか【電子書籍】[ 春日武彦 ]

<p>人はなぜ最大の禁忌“死”に魅了されるのか? その鍵は「グロテスク」「呪詛」「根源的な不快感」にある。精神科医である著者が、崇高でありつつも卑俗な魅力を放つ“死”にひかれてしまう複雑な心理を、小説や映画の作品世界の読解を交えて分析する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

950 円 (税込 / 送料込)

思想のドラマトゥルギー(2;2) (平凡社ライブラリー) [ 林達夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】思想のドラマトゥルギー(2;2) (平凡社ライブラリー) [ 林達夫 ]

平凡社ライブラリー 林達夫 久野収 平凡社シソウノドラマトゥルギー ハヤシタツオ クノオサム 発行年月:1993年06月03日 予約締切日:1993年06月02日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784582760026 1 「洋学事始め」ーひとつのヴァリアンテ/2 わが遍歴時代/3 精神史のポリフォニー的発想/4 わが学問の前哨墓地/5 聖フランチェスコ周辺/6 われらが交遊録/7 500年目のマキアヴェリ/8 平衡感覚としての「俗」/9 顔のない今日の世界ーグロテスクについて/10 演劇変相之図ー現代演劇の位相/11 世界把握のキイ・メタファーとしてのドラマ/12 教養派?鍛錬派?/13 レトリック・イン・アクション/14 わがヨーロッパ研修旅行/増補 クラルテからアンビギュイテへ ヨーロッパ精神史研究の大先達、つねにアクチュアルな思想家=レトリシアン、次々新しくスタートラインを引き直す方法的アマチュア…。よき対話者を得て自在に語り出された〈林達夫的精神〉の形成・遍歴・方法。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

1870 円 (税込 / 送料込)

シェイクスピアとカーニヴァル バフチン以後 (叢書・ウニベルシタス) [ ロナルド・ノウルズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シェイクスピアとカーニヴァル バフチン以後 (叢書・ウニベルシタス) [ ロナルド・ノウルズ ]

バフチン以後 叢書・ウニベルシタス ロナルド・ノウルズ 岩崎宗治 法政大学出版局シェイクスピア ト カーニヴァル ノウルズ,ロナルド イワサキ,ソウジ 発行年月:2003年07月30日 予約締切日:2003年07月23日 ページ数:320, サイズ:全集・双書 ISBN:9784588007774 岩崎宗治(イワサキソウジ) 1929年生まれ。ケンブリッジ大学大学院(M.Litt.)、文学博士。名古屋大学名誉教授 加藤洋介(カトウヨウスケ) 1972年生まれ。ノッティンガム大学大学院(M.A.)、南山大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、西南学院大学文学部講師 小西章典(コニシアキノリ) 1972年生まれ。南山大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大同工業大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序説/第2章 「短い報告にとどめること」ー『ヘンリー六世・第二部』のジャック・ケイド/第3章 『ロミオとジュリエット』におけるカーニヴァルと死/第4章 『夏の夜の夢』とカーニヴァレスク/第5章 シェイクスピアの“カーニヴァルとレントの戦い”ーフォールスタッフの場面再考(『ヘンリー四世』二部作)/第6章 ピューリタニズムとの対決ーフォールスタッフ、マーティン・マープレリト、そして“グロテスク・ピューリタン”/第7章 フォールスタッフを排泄するー『ウィンザーの陽気な女房たち』/第8章 『ハムレット』におけるカーニヴァレスクと遊びの理論に向けて/第9章 シェイクスピアにおけるカーニヴァルと聖なるものー『冬物語』と『尺には尺を』/第10章 「浮き袋につかまって泳ぐ」ー『ヘンリー八世』における宗教改革の対話原理 “カーニヴァル”を「ヨーロッパ民衆文化の生命」として位置づけたミハイル・バフチンの理論を応用・展開させ、シェイクスピア劇の世界を新たな観点から読み直す。バフチン思想の根源、バフチンの方法論批判にも及ぶ、研究の批評的・理論的方向性を明示する論集。 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ

4620 円 (税込 / 送料込)

反社会的名言集 ~悪の人生哲学~【電子書籍】[ 金村 英明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】反社会的名言集 ~悪の人生哲学~【電子書籍】[ 金村 英明 ]

<p><strong>~63人の<反社会的名言>&<邪悪な人生哲学>に震えろ~</strong></p> <p>背徳と官能のモラルなき名言集、ここに誕生!<br /> 反社会的な人生哲学にこそ真実があった</p> <p>社会に背を向けた者たちの魂の叫びを聴け!<br /> モラルなき人生を見よ!<br /> 読む者の胸に突き刺さる闇の金言名句、<br /> 珠玉の反社会的名言集!!</p> <p>本書には犯罪者、アナーキーな作家、悪女、歴史上の偉人……などなど<br /> 彼らが残した珠玉の名言を、洋の東西、古今を問わず幅広く収録しています。<br /> さらにその人物の生い立ち、名言が生まれた背景も紹介。<br /> どの言葉にも人間のどす黒くグロテスクな真実の姿が写し出されています。しかしそれこそが人間の美しさなのかもしれません。<br /> あなたがこれから読もうとしているのは、闇に捧げられた言葉、背徳者たちの魂の叫びなのです。</p> <p><strong>甘美な悪の名言世界をご堪能あれ!</strong></p> <p>【目次】<br /> 第一章 ワルがままに生きた犯罪者の名言<br /> 一、生まれながらのワルたち<br /> 二、ワルが残した反社会的人生哲学<br /> 三、ワルと死生観<br /> 四、世間を騒がせた悪女達の戯言(たわごと)<br /> 五、狂った果実、少年達の青き初期衝動<br /> 第二章 作家が残したアナーキーな名言<br /> 第三章 イカれたカルト教祖たちの妄言<br /> 第四章 歴史に刻まれた悪の金言<br /> おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

389 円 (税込 / 送料込)

人形のアルファベット【電子書籍】[ カミラ・グルドーヴァ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】人形のアルファベット【電子書籍】[ カミラ・グルドーヴァ ]

<p>奪われし者たちの悲鳴がグロテスクに世界を覆う。GRANTA「若手作家ベスト20」選出、英語圏で最も注目を集める作家による、シャーリイ・ジャクスン賞受賞作を含む鮮烈のデビュー作!</p> <p>肉片が、聞いているーー。<br /> ミシン、人形、缶詰、蜘蛛、そして女たち……。</p> <p>★シャーリイ・ジャクスン賞受賞(本書収録作「ワクシー」)<br /> ★GRANTA「若手作家ベスト20」選出(イギリスの老舗文芸誌「GRANTA」が10年ごとに選出)</p> <p>雑誌「MONKEY」(スイッチ・パブリッシング刊/「アガタの機械」/柴田元幸訳)や「文藝」(河出書房新社刊/「ネズミの女王」/上田麻由子訳)で話題の著者による鮮烈デビュー作が、ついに刊行!</p> <p>********</p> <p>「既成概念を覆す試み」<br /> ーーウォール・ストリート・ジャーナル</p> <p>「素晴らしい! 印象深く、しかし、すぐに消えてしまいそうなほど儚いイメージ。グルドーヴァは、美しさを描くための最も難しいテクニックを見事に駆使している」<br /> ーーデボラ・レヴィ(『ホットミルク』著者)</p> <p>「ダークで知的で美しく、絶妙にグロテスクな、グルドーヴァの世界を読む喜び。<br /> ーーヘレン・オイェイェミ(『あなたのものじゃないものは、あなたのものじゃない』著者)</p> <p>裂けたストッキングと手縫いのベルベットのドレス。知的なバロック小説であり、完璧かつ大胆、巧妙かつ繊細な傑作。アンジェラ・カーターの正統な後継者であるカミラ・グルドーヴァの、飾り気がなく、それでいて魅惑的な文体を、ぜひ読んで、愛してほしい!真似ごとや作り物ではない、真に奇妙に輝く宝石のような作家だから」<br /> ーーニコラ・バーカー(2007年ブッカー賞最終候補作『Darkmans』著者)</p> <p>『人形のアルファベット』は、独自の世界を細部に至るまで創り上げている。初めて見る風景なのに、まるでずっとそこにあり、誰かに見つけられることを、そして魅了されることを待っていたかのよう。<br /> ーーシーラ・ヘティ(ニューヨーク・マガジン誌2018年ベストブック『Motherhood』著者)</p> <p>********</p> <p>日常をグロテスクに彩る、珠玉の13編!</p> <p>女たちが自分の身体を、果物の皮をむくようにほどき始めると、本当の身体が出てきてーー。(「ほどく」)<br /> すべての女の人生の目標は、試験で賞金を稼ぎ子どもも欲しがる男を見つけること。(「ワクシー」)<br /> 薄暗い屋根裏のミシンが生み出す幻影たちに、どんどん魅せられてゆく、ふたりの少女。(「アガタの機械」)<br /> 女から求められ芸術のミューズである八本脚の男が、ある日美しいミシンと出会いーー。(「蜘蛛の手記」)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

谷崎潤一郎作品集 16作品収録【電子書籍】[ 谷崎潤一郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】谷崎潤一郎作品集 16作品収録【電子書籍】[ 谷崎潤一郎 ]

<p>純文学をはじめミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝・説話調の幻想譚、果てはグロテスクなブラックユーモアなど、娯楽的なジャンルにおいても多く佳作を残している近代日本文学の代表作家谷崎潤一郎の16作品を収録。</p> <p>蘆刈 (新字新仮名)<br /> 鍵 (新字新仮名)<br /> 覚海上人天狗になる事 (新字新仮名)<br /> 紀伊国狐憑漆掻語 (新字新仮名)<br /> 聞書抄 第二盲目物語(新字新仮名)<br /> 恐怖 (新字新仮名)<br /> 細雪 01 上巻(新字新仮名)<br /> 三人法師 (新字新仮名)<br /> 刺青 (新字新仮名)<br /> 春琴抄 (新字新仮名)<br /> 少将滋幹の母 (新字新仮名)<br /> 少年 (新字新仮名)<br /> 大切な雰囲気 01 序(新字新仮名)<br /> 幇間 (新字新仮名)<br /> 盲目物語 (新字新仮名)<br /> 吉野葛 (新字新仮名)</p> <p>著者について<br /> 谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年(明治19年)7月24日 - 1965年(昭和40年)7月30日)は、日本の小説家。明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人として、評価は非常に高い。<br /> 初期は耽美主義の一派とされ、過剰なほどの女性愛やマゾヒズムなどのスキャンダラスな文脈で語られることが少なくないが、その作風や題材、文体・表現は生涯にわたって様々に変遷した。漢語や雅語から俗語や方言までを使いこなす端麗な文章と、作品ごとにがらりと変わる巧みな語り口が特徴。『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、情痴や時代風俗などのテーマを扱う通俗性と、文体や形式における芸術性を高いレベルで融和させた純文学の秀作によって世評高く、「文豪」「大谷崎」と称された。その一方、今日のミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝・説話調の幻想譚、果てはグロテスクなブラックユーモアなど、娯楽的なジャンルにおいても多く佳作を残している。<br /> (出典:Wikipedia)</p> <p>※上記作品は青空文庫に収録されているものです。<br /> 収益の一部を青空文庫及び東日本大震災、熊本地震の復興支援のため寄付させていただきます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

199 円 (税込 / 送料込)

鍵【電子書籍】[ 谷崎潤一郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】鍵【電子書籍】[ 谷崎潤一郎 ]

<p>ある初老の男が、嫉妬によって性的に興奮することを目的として、妻と若い知人の男を接近させる。その経緯を日記に書く。妻は、夫の企みを察するが、拒絶せずにそれに同調する。谷崎潤一郎の問題作。</p> <p>著者<br /> 谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年(明治19年)7月24日 - 1965年(昭和40年)7月30日)は、日本の小説家。明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人として、評価は非常に高い。<br /> 初期は耽美主義の一派とされ、過剰なほどの女性愛やマゾヒズムなどのスキャンダラスな文脈で語られることが少なくないが、その作風や題材、文体・表現は生涯にわたって様々に変遷した。漢語や雅語から俗語や方言までを使いこなす端麗な文章と、作品ごとにがらりと変わる巧みな語り口が特徴。『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、情痴や時代風俗などのテーマを扱う通俗性と、文体や形式における芸術性を高いレベルで融和させた純文学の秀作によって世評高く、「文豪」「大谷崎」と称された。その一方、今日のミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝・説話調の幻想譚、果てはグロテスクなブラックユーモアなど、娯楽的なジャンルにおいても多く佳作を残している。(出典:Wikipedia)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

100 円 (税込 / 送料込)

それはどっちだったか【電子書籍】[ マーク・トウェイン ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】それはどっちだったか【電子書籍】[ マーク・トウェイン ]

<p>グロテスクで残酷な笑いと悪夢の物語──<br /> マーク・トウェイン晩年の幻の「傑作」、本邦初訳!</p> <p>南北戦争前のアメリカ南部の田舎町インディアンタウン。<br /> 〈嘘〉をつくことによって果てしなく堕ちていく町の名士。</p> <p>恐怖と笑いが入り混じる独特の筆致で浮かび上がる、<br /> トウェインの鋭い人間観察と、同時代アメリカへの批判的精神。</p> <p>晩年期の1899~1906年にかけて長く断続的に書き継がれた<br /> 未発表作品『それはどっちだったか』。<br /> 19世紀の人種問題を背景の一部にした暗く苦い物語は、<br /> 一般的な明るいイメージのトウェイン像を大きく裏切る異色の作品であるが、<br /> 盛期から晩年に至る作家の歩みを凝縮した「隠れた代表作」と言える。</p> <p>トウェインが執筆にかけた年数と分量から、無視できない作品であるにも<br /> かかわらず、国内外で長く黙殺されているトウェインの幻の「傑作」を、<br /> 丁寧な「解説」とともに紹介する。</p> <p>原型となった短編「インディアンタウン」(1899)も収録(本邦初訳)!</p> <p>著者プロフィール</p> <p>マーク・トウェイン(トウェイン,M)</p> <p>Mark Twain, 1835-1910<br /> 『トム・ソーヤーの冒険』(1876)や『ハックルベリ・フィンの冒険』(1885)で<br /> 知られるアメリカの国民作家。</p> <p>里内 克巳(サトウチ カツミ)</p> <p>大阪大学言語文化研究科准教授。<br /> 【著書】『マーク・トウェイン文学/文化事典』(共著、彩流社、2010)、<br /> 『バラク・オバマの言葉と文学──自伝が語る人種とアメリカ』<br /> (編著、彩流社、2011)など。<br /> 【訳書】<br /> ジョージ・ワシントン・ケイブル『グランディシムー族──<br /> クレオールたちのアメリカ南部』(共訳、彩流社、1999)。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3500 円 (税込 / 送料込)

【中古】 残酷な子供 グロテスクな大人/春日武彦【著】

【中古】 残酷な子供 グロテスクな大人/春日武彦【著】

春日武彦【著】販売会社/発売会社:アスペクト/アスペクト発売年月日:2006/11/07JAN:9784757213173

1270 円 (税込 / 送料別)

署名はカリガリー大正時代の映画と前衛主義ー【電子書籍】[ 四方田犬彦 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】署名はカリガリー大正時代の映画と前衛主義ー【電子書籍】[ 四方田犬彦 ]

<p>みずから進んで映画評を執筆した谷崎潤一郎。日本最初の表現派映画を試みた大泉黒石と溝口健二。新感覚派の小説家たちの協力を得て、前代未聞の前衛映画『狂つた一頁』を製作した衣笠貞之助ーー精神病院を舞台に、狂人の妄想をグロテスクに描き出した『カリガリ博士』が日本の芸術家たちに与えた衝撃を精緻にたどる評論集。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2112 円 (税込 / 送料込)

死から生を考える 新「死生学入門」金沢大学講義集[本/雑誌] (単行本・ムック) / 細見博志/編

死から生を考える 新「死生学入門」金沢大学講義集[本/雑誌] (単行本・ムック) / 細見博志/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「よく死ぬことはよく生きること」。学生が企画した金沢大学の総合科目「生と死を見つめて-死生学入門」。今も宗教学や社会学、文化人類学、文化史学、法学、医学、看護の現場など多角的な学問から、死と生の意味を考え続ける。<収録内容>第1章 死生観と宗教(死生観と魂のゆくえ仏教の死生観地獄絵に見る死とグロテスクのイメージ日本人は「死」にどう対処してきたのか現代における死のイメージ)第2章 死生観と医療(緩和ケア病棟における生と死死にゆく人の看取りALS患者の看取りと遺族ケア)第3章 死生観と社会(文化人類学から見た生と死ライフ・サイクルと統計数値社会学から見た生と死人権保障と医療と法個性的に生きる)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1489056Hosomi Hiroshi / Hen / Shi Kara Sei Wo Kangaeru Shin”shisei Gaku Nyumon” Kanazawadaigaku Kogi Shuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/04JAN:9784833019330死から生を考える 新「死生学入門」金沢大学講義集[本/雑誌] (単行本・ムック) / 細見博志/編2013/04発売

1870 円 (税込 / 送料別)

グロテスクな民主主義/文学の力 ユゴー、サルトル、トクヴィル[本/雑誌] (単行本・ムック) / 西永良成/著

グロテスクな民主主義/文学の力 ユゴー、サルトル、トクヴィル[本/雑誌] (単行本・ムック) / 西永良成/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>あらゆる規範を失った政治が醜態をさらし、文学の終焉が語られて久しい。文学はこんにち、生へのアクチュアルな発信を断念し、政治的現実への無惨な絶望を前に、ついに自閉してしまうのか。大作『レ・ミゼラブル』を皇帝権力に抗っての亡命下に書き継いだユゴー、身をもって政治参加を生きたサルトル、グローバル化という民主主義の負の未来を見事に予言したトクヴィル...時代の権力とそれぞれの仕方で向き合った思想家たちの闘いに耳を澄ます。ここには断念することを知らない精神と、私たちの同時代への驚くべき予言と、言葉と権力との秘密めいた関係をめぐる明晰な意識とがある。著者の半世紀を賭けた文学的試行を集成する「文学と政治」論集。<収録内容>1 『レ・ミゼラブル』の現代性-ヴィクトール・ユゴーとその時代(歴史小説としての『レ・ミゼラブル』ユゴーとふたりのナポレオン-『レ・ミゼール』から『レ・ミゼラブル』へ『レ・ミゼラブル』と現代)2 文学と政治参加-ジャン=ポール・サルトルとアルベール・カミュ(サルトルと私神も理性も信じない人間-アルベール・カミュの『異邦人』もうひとつの文学行為-フランスの文学者たちと裁判批判歴史への責任-アンドレ・グリュックスマン、サルトルを語る)3 グロテスクな民主主義-トクヴィルとフローベール(トクヴィルの現代性恋愛・金銭・デモクラシー-『ボヴァリー夫人』の時代)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1547520Nishi Ei Yoshinari / Cho / Grotesquena Minshu Shugi / Bungaku No Chikara YUGO Saru Toru Toku Viruメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/08JAN:9784906791187グロテスクな民主主義/文学の力 ユゴー、サルトル、トクヴィル[本/雑誌] (単行本・ムック) / 西永良成/著2013/08発売

2860 円 (税込 / 送料別)

吉野葛・蘆刈【電子書籍】[ 谷崎潤一郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】吉野葛・蘆刈【電子書籍】[ 谷崎潤一郎 ]

<p>当時、阪神間岡本に住んでいた谷崎は、説経節「葛の葉」に取材し、吉野をたびたび訪れ、吉野を舞台とした「葛の葉」を執筆していたが、これを破棄して、改めて友人・妹尾健太郎をモデルとする「津村」の母恋いを主題として、この「吉野葛」を書いた。随筆風に書かれており、曲亭馬琴の『開巻驚奇侠客伝』の、後南朝自天王の物語を書いてみたいと思っていたという書き出しから、とりとめなく筆は進み、発表当初は失敗作、あるいはただの随筆と見る意見が強かったが、水上滝太郎は高い評価を与えた。はじめは中央公論社の『盲目物語』に併録され、1937年創元社より「潤一郎六部集」の一つとして単行本化された。<br /> しかし戦後、新潮文庫などで版を重ね、谷崎の代表作の一つと見なされるようになり、「歴史小説を書こうとして書けなかった」経緯を描いたメタフィクション的な作として、1980年代から中上健次、渡部直己、平山城児、小森陽一らが高い評価を与えるようになった。既に1970年代には後藤明生が「吉野葛」へのオマージュとして「吉野大夫」を書いていた。<br /> 浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑」、「義経千本桜」、折口信夫の民俗学などと関連がある。</p> <p>作者<br /> 谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年(明治19年)7月24日 - 1965年(昭和40年)7月30日)は、日本の小説家。明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人として、評価は非常に高い。<br /> 初期は耽美主義の一派とされ、過剰なほどの女性愛やマゾヒズムなどのスキャンダラスな文脈で語られることが少なくないが、その作風や題材、文体・表現は生涯にわたって様々に変遷した。漢語や雅語から俗語や方言までを使いこなす端麗な文章と、作品ごとにがらりと変わる巧みな語り口が特徴。『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、情痴や時代風俗などのテーマを扱う通俗性と、文体や形式における芸術性を高いレベルで融和させた純文学の秀作によって世評高く、「文豪」「大谷崎」と称された。その一方、今日のミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝・説話調の幻想譚、果てはグロテスクなブラックユーモアなど、娯楽的なジャンルにおいても多く佳作を残している。<br /> (出典:Wikipedia)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

150 円 (税込 / 送料込)

白の修辞学(レトリック) エミリィ・ディキンスンの詩学[本/雑誌] / 松本明美/著

白の修辞学(レトリック) エミリィ・ディキンスンの詩学[本/雑誌] / 松本明美/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 ディキンスンの白の修辞学(「平和の芸術」のモチーフ蜘蛛と詩人と言葉ディキンスンの冬の詩)第2部 ディキンスンの美意識(グロテスクな美美の定義ディキンスンの夏の詩)第3部 空白の記憶(ディキンスンの詩における喪失感ディキンスンの詩における視覚と聴覚ディキンスンの詩における記憶と忘却)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1696712Matsumoto Akemi / Cho / Shiro No Shuji Gaku (Rhetoric) Emiri I De Ikinsun No Shigakuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/08JAN:9784862831682白の修辞学(レトリック) エミリィ・ディキンスンの詩学[本/雑誌] / 松本明美/著2014/08発売

3080 円 (税込 / 送料別)

アメリカ間違いがまかり通っている時代 公立学校の企業型改革への批判と解決法 / 原タイトル:Reign of Error[本/雑誌] / ダイアン・ラヴィッチ/著 末藤美津子/訳

アメリカ間違いがまかり通っている時代 公立学校の企業型改革への批判と解決法 / 原タイトル:Reign of Error[本/雑誌] / ダイアン・ラヴィッチ/著 末藤美津子/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>教育の「企業型改革」への強烈な批判と11の問題解決法。標準テストの成績を単一基準とした学校評価、低成績の「失敗」校の閉校と教職員解雇、チャーター・スクールの導入等-本書は、学校の民営化へ舵を切ったこれら一連の「企業型改革」が、データの裏づけを持たぬ効果の疑わしい観念的所産であることを明らかにすると共に、教育向上のための取るべき真の方策を提示した力作であり、自らの主張でもあった「共通教養(スタンダード)」政策が複雑な全体状況から遊離して、グロテスクな歩みを始めたことに対するラヴィッチの怒りを、その強烈な批判に見ることができよう。<収録内容>我々の学校は危機に瀕している企業型教育改革の流れ企業型教育改革を推進しているのは誰か企業型教育改革で語られる言葉テスト得点の真実学力格差の真実国際学力テストの得点の真実ハイスクール卒業率の真実大学の卒業率の真実貧困はどのように学力に影響を及ぼすか〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-1827955Daian Love Itchi / Cho Matsu Fuji Mitsuko / Yaku / America Machigai Ga Teiru Jidai Koritsu Gakkou No Kigyo Gata Kaikaku He No Hihan to Kaiketsu Ho / Original Title: Reign of Errorメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/06JAN:9784798913056アメリカ間違いがまかり通っている時代 公立学校の企業型改革への批判と解決法 / 原タイトル:Reign of Error[本/雑誌] / ダイアン・ラヴィッチ/著 末藤美津子/訳2015/06発売

4180 円 (税込 / 送料別)

冒険者たち【電子書籍】[ 千慶烏子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】冒険者たち【電子書籍】[ 千慶烏子 ]

<p>死を見つめ、病を見つめ、これに打ち勝とうとする力ーー。本書は千慶烏子の癌闘病記である。実に素晴らしいできばえに仕上がっている。何も考えずに頁を開き、何の予備知識もないまま、のめり込むように書籍を読み耽るのが一番良い読み方ではないだろうか。皆さんが期待している以上のものを確実に本書は読者の皆さんに返してくれるにちがいない。この購読案内では、購読を検討している皆さんに向けて、多少の事実関係のまとめと読みどころを掻い摘んでお話ししてゆきたい。</p> <p>本書『冒険者たち』は千慶烏子の癌闘病記である。千慶烏子は2019年の10月に咽喉部にガンが見つかり、翌年の3月まで入院加療を行なうことになった。治療は抗癌剤治療と放射線治療を組み合わせた化学放射線療法と呼ばれるもので、根治を目指して治療は行われた。多くのガン経験者が言う通り、治療は熾烈を極めたものであっただろうことは想像に難くない。本書に収録されている作品のほとんどは、この入院中に執筆されたものである。後になって闘病の足跡を振り返りながら書かれたものではなく、まさに病と闘うその現場で勇気を奮い立たせるようにして書き記されたものである。申し遅れたが、本書は2023年の本デジタル版(電書版・ペーパーバック版)が初版である。</p> <p>千慶烏子はガンと闘う闘病の過程を「冒険」と呼んでいる。ただし、この冒険は「はるか遠方へと向かう冒険」ではなく、死というものがグロテスクに露出している「理不尽な場所からかならず生還しようとする」冒険の旅であると言う。この冒険の途中で目にする光景、つまりこの闘病の過程で逢着する光景が、実にイメージ豊かに、着想豊かに描かれてゆく。テクストは作者の述懐が一方的に綴られるものではなく、常に「君」という語りかけのもとで読者を巻き込みながら、言わば読者もこの旅の行程を共にするような形で、冒険の書は書き記されてゆく。そして「君=僕」の「闘病=冒険」の記録のあいまに、同じガンという死に至る病を患っている人びととの交流のさまが、まるで旅の途中でめぐりあう出会いと別れのように、印象的な筆致で挿入される。本書の表題が「冒険者たち」と複数形になっているのは、同じ病を共有している人たちへの共感があるからこそであろう。さらに、作品が展開してゆくにつれ、テーマは病というあり方を通して、人間の実存的なあり方へと深まりを示し、限られた時間の中でしか存在することのできない人間が、いかに「いま」という時間を生き生きとしたものにし、さらにそれをいかに豊かに未来に繋いでゆくかという人間的営為そのものを、つまりは人間の「生きる」という営みそのものを、作者は冒険という言葉で表現しようとしていたのだということに気づかされることになる。表題にある「冒険者たち」とはまさしく「人間たち」なのである。作品は、病と闘う冒険の旅を通して、一人の人間の成長を描くとともに、広く人間というものへの深い共感と理解に基づいて、その実存的なあり方を生き生きと描き出し、読者に勇気と希望を与えつつ、実に感動的な終結部へと向かう。本書のテーマはヒューマニズムであると断言していい。</p> <p>次に、作品の形式に関して言及しておきたい。作品は一編ごとにまとまりがある作品集という形式をとっているが、雑多な詩編の寄せ集めではなく、始まりがあって終わりのある、書物という単位で構成される長編的構成を取っている。一編の詩を書くことはそれほど難しいことではないかもしれない。しかし、それを一冊の書物にわたって展開してゆくことは至難の業である。このような一連の流れのある作品の形式を「ポエトリー・サイクル(poetry cycle)」と呼ぶ。千慶烏子の文学上の特徴を簡潔に示すならば、一編の作品をイメージ豊かに描き出す表現力と、それを一冊の書物にわたって力強く展開してゆく構想力がその特徴であると言ってよい。本書では、彼の特徴を活かしたこの「連作集(サイクル)」という形式が、そのテーマや内容にうまく嵌まったと言えるだろう。本書には、二六通りの書き出しがあり、二六通りの展開があり、二六通りの締めくくりがある。そして異なる二六編の作品から構成された、始まりと終わりのある一冊の書物がある。一編ごとの作品はもちろんだが、「君」という語りかけから始まる一冊の書物がどう展開し、どういう締めくくり方をするのかもまたご覧いただきたいところである。</p> <p>改めて言うまでもないことだが、千慶烏子の作品は、紙と電子とを問わず、すべての本がただちにご購入いただける。これらの書物はみな読者に向けて開かれた書物である。本書も読む人を選ばず、より広い読者に訴えかけ、よりたくさんの人が読書の楽しみを享受することができるよう、平明で読みやすい日本語で書き記されている。難解ではないかと危惧する方がいらっしゃるかもしれないが、安心してご購読いただいていい。</p> <p>詩人が詩を書く意味とは何かーー。しばしば問われるこの抽象的な問いかけに対するきわめて具体的で明瞭な回答を読者の皆さんは本書に見いだすことができるだろう。千慶烏子の初期の代表作が『やや あって ひばりのうた』であるとするならば、中期の代表作は本書『冒険者たち』になるのではないだろうか。いずれの作品も、詩人が彼自身の切実なテーマと向き合い、渾身の力で格闘している力作である。その揺るぎない完成度はもちろんのこと、どちらの作品も書物それ自体が「詩人が詩を書く意味とは何か」に対する素晴らしい回答になっていることに注目したい。本書に関して言うならば、誰もが容易に想像できる「痛い・辛い・苦しい」から、これだけ豊かな文学空間が立ち上がっているところに、一人の詩人の文学的達成はもとより、人間精神というものの豊かさや強靭さのようなものを読者の皆さんは見出すことができるだろう。また、書物を通して冒険の旅を共にしてきた読者の皆さんは、本書を締めくくる最後の一行に、大きな確信に満ちた希望と清々しいカタルシスを感じ取るにちがいない。本書にあるものをずばり一言で言い表すならば、それは「詩の力(poiesis)」である。それは、その詩的創造の過程において、詩人がみずからをその力によって目覚めさせ、奮い立たせ、立ち上がらせるような力であり、困難な状況を生きられるものにする力である。</p> <p>闘う勇気を必要としている人、漠然とした不安に苛まれている人、疫病と戦争の時代の冷めやらぬなかで深く傷ついた心を持ちあぐねている人、時代に押されて嘆きの言葉の絶えない人は、まさに本書にみなぎる溢れんばかりの「詩の力」を汲み取って、いくばくかの力にしていただけたら幸いである。全編にわたって「詩の力」がみなぎっている傑作である。本書は、病と闘う人だけでなく、あらゆる人びとに向けて書かれた書物である。(P.P.Content Corp. 編集部)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1250 円 (税込 / 送料込)

年報カルチュラル・スタディーズ 6[本/雑誌] / 有元健/編

年報カルチュラル・スタディーズ 6[本/雑誌] / 有元健/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>特集:情動(Special Issue:Affect)(カルチュラル・スタディーズとしての情動論-「感情の構造」から「動物的政治」へ幸せの倫理学特別講演 ふられた気持ち:言説、権力、情動)投稿論文(Articles)(紫煙と社会運動-現代日本における大麻自由化運動“社会的な死”を刻印された者たちへ-桐野夏生『グロテスク』における追悼のゴシップ理論と実践の間の写真-アラン・セクーラの写真理論再読人種と文化をめぐる冷戦-第一回黒人作家芸術家会議のリチャード・ライトとジョージ・ラミングを中心にメディアミックスに関する日本出版人の認識と実践に関する質的研究-ライトノベル編集者を中心に ほか)書評(Book Review)(『韓国ポップのアルケオロジー 1960‐70年代』申鉉準ほか著、平田由紀江訳(月曜社、2016年)『言語的、学術的翻訳を通して見出された「博物館学」の未来』光岡寿郎著(せりか書房、2017年))<商品詳細>商品番号:NEOBK-2249613Yumotoken / Hen / Nempo Karuchuraru Study Zu 6メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/06JAN:9784864131100年報カルチュラル・スタディーズ 6[本/雑誌] / 有元健/編2018/06発売

2200 円 (税込 / 送料別)

たのしく読める英米幻想文学 作品ガイド120 (シリーズ・文学ガイド) [ 大神田丈二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】たのしく読める英米幻想文学 作品ガイド120 (シリーズ・文学ガイド) [ 大神田丈二 ]

作品ガイド120 シリーズ・文学ガイド 大神田丈二 笹田直人 ミネルヴァ書房タノシク ヨメル エイベイ ゲンソウ ブンガク オオカンダ,ジョウジ ササダ,ナオト 発行年月:1997年05月 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623027231 第1章 夢・幻・現/第2章 変身・異形/第3章 時空を越えて異界へ/第4章 神・悪魔・天使/第5章 幽霊屋敷/第6章 創世記・ユートピア・ディストピア/第7章 黒い笑い/第8章 幻覚・狂気/第9章 耽美・退廃・グロテスク/第10章 メタフィクション 本書は18世紀頃から現代までの英米幻想文学の名作・話題作を厳選し、その魅力を味わえるように編集されたユニークなガイドブックである。各作品を見開き2ページに収めて紹介しあらすじ、読み方、作家の履歴、読書案内、さわりの部分の原文引用を含め立体的に構成している。 本 人文・思想・社会 文学 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

めぐみの家には、小人がいる。

めぐみの家には、小人がいる。

滝川さり/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名幻冬舎出版年月2022年10月サイズ317P 19cmISBNコード9784344040366文芸 日本文学 文学めぐみの家には、小人がいる。メグミ ノ イエ ニワ コビト ガ イル群集恐怖症を持つ小学校教師の美咲は、クラスのいじめに手を焼いていた。ターゲットは、“悪魔の館”に母親と二人で住む転校生のめぐみ。ケアのために始めた交換日記にめぐみが描いたのは、人間に近いけれど無数の小さな目を持つ、グロテスクな小人のイラストだった。机の裏に、絨毯の下に、物陰に。小さな悪魔は、あなたを狙っている。※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/10/26

1760 円 (税込 / 送料別)

愚者と民衆文化 中世フランスの歴史人類学[本/雑誌] / 蔵持不三也/著

愚者と民衆文化 中世フランスの歴史人類学[本/雑誌] / 蔵持不三也/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>愚者たちはそれぞれのステージで多様な笑いを創作し、場の感興を盛り上げながら人びとを笑わせ、自分を笑う者を笑った。そして、ときに埒もない、ときにグロテスクなまでのこの笑いの往還から、はたしていかなる文化が生まれたのか。そもそも社会はなぜ彼らを必要としたのか。本書はこうした疑問とも向き合うものである。<収録内容>第1章 愚者の風景第2章 愚者劇第3章 道化の世界第4章 愚者の祭り第5章 愚行結社終章 愚者の文化<商品詳細>商品番号:NEOBK-3026518Kuramochi Fumitsuya / Gusha to Minshu Bunka Chusei France No Rekishi Jinrui Gakuメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2024/10JAN:9784864981149愚者と民衆文化 中世フランスの歴史人類学[本/雑誌] / 蔵持不三也/著2024/10発売

7150 円 (税込 / 送料別)

大手拓次の方へ[本/雑誌] (〈新〉詩論・エッセイ文庫) / 愛敬浩一/著

大手拓次の方へ[本/雑誌] (〈新〉詩論・エッセイ文庫) / 愛敬浩一/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>白秋門下の三羽烏と謳われた大手拓次。しかし一般的にその詩の評価は「グロテスクな空想によって、大胆に性欲を描く」という偏ったものであった。愛敬浩一は独自の視点でそれを覆す。本書はただの「感想」「雑文」に止まらない。これまでの研究書に拘らない新鮮で画期的な「大手拓次入門書」なのである。四十六歳で亡くなるまでずっと「詩が本当に必要だった」大手拓次の、新たなる肖像がここに出現した。<収録内容>プロローグ-詩「蛙の夜」を読む大手拓次には詩が必要なんだ-吉増剛造・関口彰大手拓次について、もっと突っ込んで勉強してみよう-サルトルのボードレール論大手拓次の詩について考えるため、彼の日記を読む-詩日記大手拓次をどう読むか-詩「藍色の蟇」・「慰安」・「陶器の鴉」篠田一士は大手拓次をどう読んだのか-詩「美の遊行者」・「雪をのむ馬」伊藤信吉は大手拓次をどう読んだのか-詩「白い狼」・「躁忙」詩「銀の足鐶」を読む感覚によるいたんだテクストの解読-詩「香料の墓場」・「香料の顔寄せ」幻の同人誌「あをちどり」-詩「暁の香料」その他〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-2682826Aikyo Koichi / Cho / Ote Takuji No Ho He (<Shin> Shiron Essay Bunko)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/11JAN:9784812026489大手拓次の方へ[本/雑誌] (〈新〉詩論・エッセイ文庫) / 愛敬浩一/著2021/11発売

1540 円 (税込 / 送料別)

グロテスク(全5巻)(第1回配本) (叢書エログロナンセンス) [ 島村輝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グロテスク(全5巻)(第1回配本) (叢書エログロナンセンス) [ 島村輝 ]

叢書エログロナンセンス 島村輝 ゆまに書房グロテスク シマダ,テル 発行年月:2015年11月 予約締切日:2025年03月26日 ページ数:5冊 サイズ:全集・双書 ISBN:9784843348406 本 人文・思想・社会 文学 その他

104500 円 (税込 / 送料込)

タイの地獄寺/椋橋彩香【1000円以上送料無料】

タイの地獄寺/椋橋彩香【1000円以上送料無料】

著者椋橋彩香(著)出版社青弓社発売日2018年10月ISBN9784787220783ページ数157Pキーワードたいのじごくでら タイノジゴクデラ くらはし あやか クラハシ アヤカ9784787220783内容紹介カラフルでキッチュ、そしてグロテスクなコンクリート像が立ち並ぶタイの寺院83カ所をフィールドワークして、その地獄思想と地獄寺が生まれた背景、像が表現している地獄の数々まで、地獄寺を体系的にまとめた世界初の論考。刺激的なカラー写真も充実。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 タイの地獄思想とその表現(タイの仏教思想-出家仏教と在家仏教/タイの地獄思想-『三界経』と『プラ・マーライ』/描かれた地獄-寺院壁画と写本)/第2章 新しい地獄表現「地獄寺」(地獄寺とは何か-調査からみえてきたもの/地獄寺が生まれた背景-一九七〇年代という時代/地獄寺における空間構成-リアリティーの追求)/第3章 個性豊かな地獄の住人たち(地獄の亡者-責め苦を与える者/与えられる者/混在する餓鬼-自身の姿が変容する者/異形イメージの源泉-精霊信仰との図像的習合)

2200 円 (税込 / 送料込)

タイの地獄寺/椋橋彩香【3000円以上送料無料】

タイの地獄寺/椋橋彩香【3000円以上送料無料】

著者椋橋彩香(著)出版社青弓社発売日2018年10月ISBN9784787220783ページ数157Pキーワードたいのじごくでら タイノジゴクデラ くらはし あやか クラハシ アヤカ9784787220783内容紹介カラフルでキッチュ、そしてグロテスクなコンクリート像が立ち並ぶタイの寺院83カ所をフィールドワークして、その地獄思想と地獄寺が生まれた背景、像が表現している地獄の数々まで、地獄寺を体系的にまとめた世界初の論考。刺激的なカラー写真も充実。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 タイの地獄思想とその表現(タイの仏教思想-出家仏教と在家仏教/タイの地獄思想-『三界経』と『プラ・マーライ』/描かれた地獄-寺院壁画と写本)/第2章 新しい地獄表現「地獄寺」(地獄寺とは何か-調査からみえてきたもの/地獄寺が生まれた背景-一九七〇年代という時代/地獄寺における空間構成-リアリティーの追求)/第3章 個性豊かな地獄の住人たち(地獄の亡者-責め苦を与える者/与えられる者/混在する餓鬼-自身の姿が変容する者/異形イメージの源泉-精霊信仰との図像的習合)

2200 円 (税込 / 送料別)

西脇順三郎コレクション(6) 随筆集 [ 西脇順三郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西脇順三郎コレクション(6) 随筆集 [ 西脇順三郎 ]

随筆集 西脇順三郎 新倉俊一(アメリカ文学) 慶應義塾大学出版会ニシワキ ジュンザブロウ コレクション ニシワキ,ジュンザブロウ ニイクラ,トシカズ 発行年月:2007年11月 ページ数:290p サイズ:全集・双書 ISBN:9784766413762 新倉俊一(ニイクラトシカズ) 1930年生まれ。慶應義塾大学卒。フルブライト留学生としてミネソタ大学大学院に留学。明治学院大学名誉教授。西脇順三郎の全集や定本全詩集のテキストの校訂をはじめ、英詩集の翻訳に携わる。著訳書『詩人たちの世紀ー西脇順三郎とエズラ・パウンド』(みすず書房、ロゲンドルフ賞)、『評伝西脇順三郎』(慶應義塾大学出版会、和辻哲郎文化賞、山本健吉文学賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(MEMORY AND VISION/四十年前の三田の山/私の留学の頃/John#Collier/角笛を磨く/村の言葉(Fable)/学問/日本のヨーロッパ文化教育/この日このとき/「詩と詩論」の回想/私の詩作について)/2(MAISTERー萩原と僕/ゴーガンの村/春すぎて/ふじまね/椎茸/山歩き/折口先生哀悼の言葉/秋の日/樵夫と近代芸術/近代の神話/喪服の笑い/考えをかくすもの/自然の憧れ/故園の情/私のローマの休日/イタリア紀行/柳田先生の思い出/生け垣)/3(藤島武二先生のこと/ニューヨークと近代美術/美の女神と私/春/近代芸術のグロテスク/ふるさと/セザンヌの水彩/日光菩薩ランボー/永遠への帰郷/芭蕉の精神/瀧口修造の芸術/私の画歴)/西脇順三郎年譜/西脇順三郎著書目録 永遠のモダン。田園の旅、路傍の植物観察記、自らの文学歴や絵画歴などを綴った味わい深いエッセイを満載。 本 人文・思想・社会 文学 文学全集

5280 円 (税込 / 送料込)

新編・日本幻想文学集成 1/安部公房/倉橋由美子/中井英夫【1000円以上送料無料】

新編・日本幻想文学集成 1/安部公房/倉橋由美子/中井英夫【1000円以上送料無料】

著者安部公房(著) 倉橋由美子(著) 中井英夫(著)出版社国書刊行会発売日2016年06月ISBN9784336060266ページ数756Pキーワードしんぺんにほんげんそうぶんがくしゆうせい1 シンペンニホンゲンソウブンガクシユウセイ1 あべ こうぼう くらはし ゆみ アベ コウボウ クラハシ ユミ9784336060266内容紹介幻視の作家たちが備える幻想の特質をあますところなく伝える、ユニークな文学全集! 明治以降現代までの物故作家の中から、幻想文学の小説家として重要な作家を選出し、全33巻構成で集大成した《日本幻想文学集成》。その旧版を4ないし5作家ごとに1冊にまとめ、さらに新たな作家4人を追加した増補巻1巻とあわせた全9巻を《新編》として刊行いたします。 計13人の編纂者が各作家を担当する責任編纂制で、文庫等に未収録の埋もれた名品、知られざる傑作も数多く収め、また、各巻には編纂者による斬新な解説も収録。●安部公房 [1924-93]安藤礼二編ふしぎな植物に変身したコモン君の話「デンドロカカリヤ」(初出雑誌版)。奇妙な味の恐怖小説「家」。文明批評的SF「鉛の卵」。『砂の女』の原型作品「チチンデラ ヤパナ」。ほか、「カーブの向う」「詩人の生涯」「ユープケッチャ」の全7編の小説。言語論の極北「クレオールの魂」と「砂漠の思想」の2評論も併録。●倉橋由美子[1935-2005] 山尾悠子編KとLの眼の前で卵から生まれた両性具有者は内部に暗黒の宇宙を孕んでいた……(「宇宙人」)。内側へ内側へと下降螺旋をえがく寂滅の図書館の幻想「ある老人の図書館」。ほか、「囚人」「夢のなかの街」「隊商宿」「白い髪の童女」「虫になつたザムザの話」「アポロンの首」等全10編。●中井英夫[1922-93]高原英理編世界一小さな密室に閉じこもる少年たちと月光魔人の話「卵の王子たち」。中世趣味・ゴシック嗜好が横溢する「薔薇の縛め」。現代から昭和初期へと逆流する時間を描く「星の砕片」。ほか、「火星植物園」「影の舞踏会」「薔薇の獄」「薔人」「幻戯」「日蝕の子ら」「銃器店へ」「夕映少年」等全14編。●日影丈吉 [1908-91]諏訪哲史編破格のグロテスクと狂ったユーモアが全編を覆う「ある生長」。南仏の架空の町ヨンの時計塔を舞台にした「猫の泉」。怪談「浮き草」。ほか、「屋根の下の気象」「墓碣市民」「山姫」「こわい家」「壁の男」「さんどりよんの唾」「硝子の章」「かぜひき」「角の家」等全15編。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次安部公房 安藤礼二編(デンドロカカリヤ「雑誌「表現」版」/詩人の生涯 ほか)/倉橋由美子 山尾悠子編(貝のなか/囚人 ほか)/中井英夫 高原英理編(火星植物園/影の舞踏会 ほか)/日影丈吉 諏訪哲史編(かぜひき/屋根の下の気象 ほか)

5500 円 (税込 / 送料込)

新編・日本幻想文学集成 1/安部公房/倉橋由美子/中井英夫【3000円以上送料無料】

新編・日本幻想文学集成 1/安部公房/倉橋由美子/中井英夫【3000円以上送料無料】

著者安部公房(著) 倉橋由美子(著) 中井英夫(著)出版社国書刊行会発売日2016年06月ISBN9784336060266ページ数756Pキーワードしんぺんにほんげんそうぶんがくしゆうせい1 シンペンニホンゲンソウブンガクシユウセイ1 あべ こうぼう くらはし ゆみ アベ コウボウ クラハシ ユミ9784336060266内容紹介幻視の作家たちが備える幻想の特質をあますところなく伝える、ユニークな文学全集! 明治以降現代までの物故作家の中から、幻想文学の小説家として重要な作家を選出し、全33巻構成で集大成した《日本幻想文学集成》。その旧版を4ないし5作家ごとに1冊にまとめ、さらに新たな作家4人を追加した増補巻1巻とあわせた全9巻を《新編》として刊行いたします。 計13人の編纂者が各作家を担当する責任編纂制で、文庫等に未収録の埋もれた名品、知られざる傑作も数多く収め、また、各巻には編纂者による斬新な解説も収録。●安部公房 [1924-93]安藤礼二編ふしぎな植物に変身したコモン君の話「デンドロカカリヤ」(初出雑誌版)。奇妙な味の恐怖小説「家」。文明批評的SF「鉛の卵」。『砂の女』の原型作品「チチンデラ ヤパナ」。ほか、「カーブの向う」「詩人の生涯」「ユープケッチャ」の全7編の小説。言語論の極北「クレオールの魂」と「砂漠の思想」の2評論も併録。●倉橋由美子[1935-2005] 山尾悠子編KとLの眼の前で卵から生まれた両性具有者は内部に暗黒の宇宙を孕んでいた……(「宇宙人」)。内側へ内側へと下降螺旋をえがく寂滅の図書館の幻想「ある老人の図書館」。ほか、「囚人」「夢のなかの街」「隊商宿」「白い髪の童女」「虫になつたザムザの話」「アポロンの首」等全10編。●中井英夫[1922-93]高原英理編世界一小さな密室に閉じこもる少年たちと月光魔人の話「卵の王子たち」。中世趣味・ゴシック嗜好が横溢する「薔薇の縛め」。現代から昭和初期へと逆流する時間を描く「星の砕片」。ほか、「火星植物園」「影の舞踏会」「薔薇の獄」「薔人」「幻戯」「日蝕の子ら」「銃器店へ」「夕映少年」等全14編。●日影丈吉 [1908-91]諏訪哲史編破格のグロテスクと狂ったユーモアが全編を覆う「ある生長」。南仏の架空の町ヨンの時計塔を舞台にした「猫の泉」。怪談「浮き草」。ほか、「屋根の下の気象」「墓碣市民」「山姫」「こわい家」「壁の男」「さんどりよんの唾」「硝子の章」「かぜひき」「角の家」等全15編。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次安部公房 安藤礼二編(デンドロカカリヤ「雑誌「表現」版」/詩人の生涯 ほか)/倉橋由美子 山尾悠子編(貝のなか/囚人 ほか)/中井英夫 高原英理編(火星植物園/影の舞踏会 ほか)/日影丈吉 諏訪哲史編(かぜひき/屋根の下の気象 ほか)

5500 円 (税込 / 送料込)

怪談入門(843) 乱歩怪異小品集 (平凡社ライブラリー) [ 江戸川 乱歩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】怪談入門(843) 乱歩怪異小品集 (平凡社ライブラリー) [ 江戸川 乱歩 ]

乱歩怪異小品集 平凡社ライブラリー 江戸川 乱歩 東 雅夫 平凡社カイダンニュウモン エドガワ ランポ ヒガシ マサオ 発行年月:2016年07月11日 予約締切日:2016年07月08日 ページ数:432p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582768435 江戸川乱歩(エドガワランポ) 1894年、三重県名張町(現・名張市)生まれ。本名は平井太郎。早稲田大学卒業後、貿易商、造船所電気部勤務、古本店経営、雑誌編集者、新聞記者など職を転々とする中、1923年「二銭銅貨」でデビュー。また、江戸川乱歩賞の創設や雑誌「宝石」の編集をはじめ、探偵小説の啓蒙活動にも尽力、後進の育成にも熱心だった。1965年没 東雅夫(ヒガシマサオ) 1958年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学文学部卒業。「幻想文学」編集長を経て、アンソロジスト、文芸評論家となる。現在「幽」編集顧問。著書に『遠野物語と怪談の時代』(角川選書、第64回日本推理作家協会賞受賞)など。児童書の監修も手がけ、ますます活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 幻想と怪奇(火星の運河/白晝夢 ほか)/2 懐かしき夢魔(残虐への郷愁/郷愁としてのグロテスク ほか)/3 怪談入門(怪談入門/恋愛怪談(「情史類略」) ほか)/4 怪奇座談集(幽霊インタービュウ 対長田幹彦/樽の中に住む話 対佐藤春夫/城昌幸 ほか) 日本ミステリーの父は怪談、怪奇幻想への造詣も深かった。異世界に強く憧れ、禁断の愛を渇望し、怖さと驚きをもとめ、興味はますます尽きなかった。そしていつしか「探偵小説と怪談とはそれほど分けへだてすべきものではない」と考えはじめるー。作家の特異な性格が色濃く反映された随筆・批評に加え、ポーの翻訳を文庫初収録。さらに三島由紀夫、佐藤春夫らとの豪華座談も掲載する。また初期傑作短篇・小品は平凡社版『江戸川乱歩全集』から当時のまま、正字旧かな遣いで翻刻した贅沢なアンソロジー。文豪怪異小品シリーズ、第五弾。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・は行 人文・思想・社会 文学 文学全集

1760 円 (税込 / 送料込)