「アート・美術品・骨董品・民芸品 > 工芸品・民芸品」の商品をご紹介します。

【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 志野樋口雅之作

現代志野の人気作家【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 志野樋口雅之作

■茶道具■茶碗 志野 分類 和の器 H-D12-CS-M-1778美の器 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 11.2×9.8×高さ8.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具販売 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 ぐい呑み 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

88000 円 (税込 / 送料込)

【 和の器 】湯呑(ゆのみ) 三島唐津 1042井上東也 鏡山窯作【 売約済 】

日本茶でくつろぎのひと時を!【 和の器 】湯呑(ゆのみ) 三島唐津 1042井上東也 鏡山窯作【 売約済 】

■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■和の器■湯呑(ゆのみ) 三島唐津 1042 分類 和の器・美の器 I-D11-YMK-1042-IT 作者 井上東也 鏡山窯 作者略歴 昭和17年、唐津に生まれる。日大に進むも、古窯の発掘に立会い、焼き物に魅せられ、この道を志す。帰郷後に鏡山の麓に窯を築き、昭和44年に開窯。現在、唐津焼協同組合の理事長を務め、唐津焼の更なる発展に尽力している。 寸法 径6.7cm、 高さ8.7cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

7040 円 (税込 / 送料別)

茶道具黒中棗 利休形川端近左作

黒中棗 利休形 川端近左作茶道具黒中棗 利休形川端近左作

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶道具 黒中棗 利休形 川端近左作 分類 茶道具 na-tyu-kuro-muji-kinsa-r-t12 作者 六代 川端近左 作者略歴 947年 大阪市に生まれる 1966年 大阪市立 工芸高等学校 美術科(日本画科)卒業 1970年 京都市立 芸術大学 漆芸科卒業。 先代近左に師事 2000年 9月 六代「近左」襲名 寸法 径6.8cm、 高さ6.8cm。 備考 桐共箱、共布。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

298800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 大棗松 蒔絵内梨地一瓢斎 作

茶道具 大棗松 蒔絵内梨地一瓢斎 作

■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■大棗 松 蒔絵 内梨地 一瓢斎 作 分類 茶道具 美の器 na-ta-matu-ippyou-r-m12----------------------------------------------- 美術工芸品 漆器 蒔絵 作者 一瓢斎 [一瓢 栄造 いっぴょう えいぞう ] 作者略歴 昭和十七年、代々続く蒔絵師の家に生まれる。父・六代一瓢斎、清水屋恒民に師事。茶道具、特に棗を中心に制作。棗の限られた面に蒔絵のいろいろな手法を少しでも多く入れられるよう、また玄人に好まれる蒔絵を心がける。昭和五十九年、第十二回工芸産業技術コンクール入選。 京蒔絵工芸会会員。 寸法 径7.5cm、 高さ7.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

438000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 大棗熨斗(のし)蒔絵 内銀地鈴木光入作

茶道具 大棗熨斗(のし)蒔絵 内銀地鈴木光入作

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■大棗 熨斗(のし)蒔絵 内銀地、 光入作 分類 茶道具 na-nosi-gin-kounyu-r-s1 作者 二代 鈴木光入 (すずき こうにゅう) 作者略歴 昭和20年 京都に生まれる。昭和40年より 初代光入に師事。平成12年 二代目光入を継ぐ。 寸法 径7.5cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

158000 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・茶入】茶入 鉄釉 肩付、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・茶入】茶入 鉄釉 肩付、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶入 鉄釉 肩付 分類 茶道具 MZ-O2-CI-TK-18-----------------------------------------------茶入仕服------珠光緞子(じゅこう どんす) 青木間道 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 径7.0cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

483000 円 (税込 / 送料込)

【美の器】高盃 ワイングラス 紺京焼 豆彩 みのかさご絵手塚 央作

京焼の人気作家【美の器】高盃 ワイングラス 紺京焼 豆彩 みのかさご絵手塚 央作

■木箱が後日になる為、 納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 ■高盃 ワイングラス 紺 京焼 豆彩 みのかさご絵 分類 和の器 R-D11-WKTM-TH美の器(京焼) 作者 ■手塚 央(てづか ひさし)----------------------------------------------清水焼団地で開窯以来、中国古来の青磁・色絵 豆彩(とうさい)等を研究し、新しい作品創りに取り組んでいる。----------------------------------------------■豆彩(とうさい)豆彩とは、素地に青い顔料で文様の輪郭を描き、透明の釉をかけて焼き、その上から色釉で絵付けし、ふたたび低い温度で焼き付けたものです。豆緑色の色彩が印象的なところから「豆彩」と呼ばれ、それぞれの色が美しく競いあってみえることから、「闘彩」ともいわれています。 豆彩の技法は、明時代の宣徳期(1426-35)にはじまり、成化期(1465-87)に完成されました。 作者略歴 ■略歴・沿革1934年 京都市に生まれる。 父・初代玉堂。1959年 京展出品以後、楠部彌弌主宰青陶会に参加 三軌会展・日展他出品。 1970年 以降三軌会展を中心に発表。 日経新聞社賞・文部大臣奨励賞他受賞 同支部展で京都府知事賞・京都市市長賞・ 読売テレビ賞。 建都千二百年記念協会賞他受賞。 三越・高島屋・大丸・松屋・天満屋等 各百貨店画廊で個展開催 パリ ビスコンティ画廊等で個展開催。 ----------------------------------------------■所属団体・備考 京都工芸美術作家協会会員三軌会会員 同工芸部長 寸法 径8.0cm、 高さ9.5cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

228000 円 (税込 / 送料込)

【美の器】高盃 ワイングラス 赤 京焼 豆彩 みのかさご絵手塚 央作

京焼の人気作家【美の器】高盃 ワイングラス 赤 京焼 豆彩 みのかさご絵手塚 央作

■木箱が後日になる為、 納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 ■高盃 ワイングラス 赤 京焼 豆彩 みのかさご絵 分類 和の器 R-D11-WATM-TH美の器(京焼) 作者 ■手塚 央(てづか ひさし)----------------------------------------------清水焼団地で開窯以来、中国古来の青磁・色絵 豆彩(とうさい)等を研究し、新しい作品創りに取り組んでいる。----------------------------------------------■豆彩(とうさい)豆彩とは、素地に青い顔料で文様の輪郭を描き、透明の釉をかけて焼き、その上から色釉で絵付けし、ふたたび低い温度で焼き付けたものです。豆緑色の色彩が印象的なところから「豆彩」と呼ばれ、それぞれの色が美しく競いあってみえることから、「闘彩」ともいわれています。 豆彩の技法は、明時代の宣徳期(1426-35)にはじまり、成化期(1465-87)に完成されました。 作者略歴 ■略歴・沿革1934年 京都市に生まれる。 父・初代玉堂。1959年 京展出品以後、楠部彌弌主宰青陶会に参加 三軌会展・日展他出品。 1970年 以降三軌会展を中心に発表。 日経新聞社賞・文部大臣奨励賞他受賞 同支部展で京都府知事賞・京都市市長賞・ 読売テレビ賞。 建都千二百年記念協会賞他受賞。 三越・高島屋・大丸・松屋・天満屋等 各百貨店画廊で個展開催 パリ ビスコンティ画廊等で個展開催。 ----------------------------------------------■所属団体・備考 京都工芸美術作家協会会員三軌会会員 同工芸部長 寸法 径8.0cm、 高さ9.5cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

228000 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 青井戸、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 青井戸、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 青井戸 分類 茶道具 MZ-O2-C-AI-1-----------------------------------------------【 青井戸 】高麗茶碗の種類名称。青井戸は高台から口縁までほぼ直線的に広がりながら伸びる形が特徴とされる。釉が青みを帯びるものがあることから、この名称で呼ばれた。大井戸より小振りで浅め、胴の大きな轆轤のうねりに特徴。【 井戸茶碗 】古来高麗茶碗の最高峰とされるもので、「竹の節高台」と称される高い高台をもつ作品が多い。侘び茶にふさわしい素朴で力強い味わいがある。釉は枇杷色と称される。高台付近は強度の貫入で縮れている。これをカイラギ(梅花皮)といい、独特の見所とされている。【 高麗茶碗(こうらいちゃわん) 】16世紀半ば頃から、日本の茶道で用いられた茶碗の分類の一つ。朝鮮半島で焼かれた器を、日本の茶人が賞玩し、茶器に見立てたもの。高麗茶碗の「高麗」とは「朝鮮渡来」の意であり、「高麗茶碗」と称されるもののほとんどは、高麗時代ではなく、朝鮮王朝時代の製品。 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 径14.5cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

871500 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 御所丸、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 御所丸、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 御所丸 分類 茶道具 MZ-O2-C-G-22-----------------------------------------------【 御所丸(ごしょまる) 】日本からの茶碗の意匠を手本に、朝鮮で焼かせたものを御本茶碗と呼んでいるが、その最も早い例。御所丸とは、元来対鮮貿易の御用船の事で、文禄・慶長の役(1592-8)の際に島津義弘がこの手の茶碗を焼かせ、御所丸に託して秀吉に献上した、という伝えからこの名がある。御所丸には、よく焼き締まった白色の肌のものと、その上に黒い鉄砂を塗った、黒刷毛と呼ばれるものがある。形はいずれも沓形で、高台が、箆で五角ないし八角に切られている。 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 11.6×12.2×高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

829500 円 (税込 / 送料込)

茶道具 茶碗乾山写 松の絵宮川 香雲作【 最新作 】

茶道具 茶碗乾山写 松の絵宮川 香雲作【 最新作 】

■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 乾山写 松の絵 香雲作 分類 茶道具 R-O6-C-K-M-MK 作者 宮川 香雲 作者略歴 昭和13年生まれ。京都府出身。父は、宮川 香斎家から分家した龍谷焼初代宮川 香雲。宮川香斎家の別家で先代香斎の甥。昭和55年、二代香雲襲名 寸法 径11.8cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

268000 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・抹茶茶碗 】色絵 紅葉文山本閑人作

【 茶道具・抹茶茶碗 】色絵 紅葉文山本閑人作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶碗 色絵 紅葉文 分類 茶道具・美の器 R-D6-CM-K 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径11.5cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 黄伊羅保、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 黄伊羅保、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 黄伊羅保 分類 茶道具 MZ-O2-C-KI-5-----------------------------------------------【 伊羅保茶碗(いらぼちゃわん) 】伊羅保茶碗(いらぼちゃわん) とは、高麗茶碗の一種で、多くは江戸時代初期に、日本からの注文で作られたと考えられている。伊羅保の名前は、砂まじりの肌の手触りがいらいら(ざらざら)しているところに由来するとされている。伊羅保茶碗には、「古伊羅保(こいらぼ)」、「黄伊羅保(きいらぼ)」、「釘彫伊羅保(くぎぼりいらぼ)」、「片身替(かたみがわり)」などがある。「黄伊羅保」は、黄釉の掛かったものをいい、やや端反で、口縁は切り回し樋口になっていて、べべら、見込みの砂目、竹の節高台が特徴。-----------------------------------------------※端反り(はたぞり)茶碗の口縁が、外側に開いた形を言う。※樋口(とゆくち)口辺をめぐる縁の上面に窪みがある事から、これを雨水を流す樋にたとえての名称である。※べべら口茶碗の口辺が轆轤の挽き放しの為、土の足りないところがくぼみ、土の多いところが出っ張っているでこぼこの状態をいう。 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 径13.5cm、 高さ7.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

451500 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・抹茶茶碗 】色絵 金箔雲 菖蒲山本閑人作

【 茶道具・抹茶茶碗 】色絵 金箔雲 菖蒲山本閑人作

■茶碗 色絵 金箔雲 菖蒲 分類 茶道具・美の器R-D4-CS-K 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

65780 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 色絵 金箔雲 菊山本閑人作

日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 色絵 金箔雲 菊山本閑人作

■茶碗 色絵 金箔雲 菊 分類 茶道具 R-D9-C-KK-YK美の器 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径12.3cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

65780 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・茶碗 】なすび絵山川敦司作

【 茶道具・茶碗 】なすび絵山川敦司作

■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■茶碗 なすび絵 分類 茶道具 O-D4-CN-A 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。 三代 山川巌の長男。昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径11.8cm、 高さ7.4cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・抹茶茶碗 】仁清 波京焼 伝統工芸士加藤如水作

【 茶道具・抹茶茶碗 】仁清 波京焼 伝統工芸士加藤如水作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 仁清 波 【 波絵帯止め付き 】 分類 茶道具 O-D4-CN-J------------------------------------------【 波絵帯止め付き 】抹茶碗と同じ波絵の帯止めを、限定で製作していただいてます。 作者 京焼 伝統工芸士 加藤如水 作者略歴 昭和23年 京都に生まれる。昭和42年 京都府立 陶工職業訓練校 修了。昭和62年 京都上絵陶芸展にて 記念大賞を受賞。平成 5年 現代の京焼・清水焼 パリ展に出品。 平成 8年 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される。 寸法 径12.4cm、 高さ8.0m。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料込)

茶道具 茶碗乾山写 竹の絵宮川 香雲作【 最新作 】

茶道具 茶碗乾山写 竹の絵宮川 香雲作【 最新作 】

■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 乾山写 竹の絵 香雲作 分類 茶道具 R-O6-C-K-T-MK 作者 宮川 香雲 作者略歴 昭和13年生まれ。京都府出身。父は、宮川 香斎家から分家した龍谷焼初代宮川 香雲。宮川香斎家の別家で先代香斎の甥。昭和55年、二代香雲襲名 寸法 径11.8cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

268000 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 白掛 春野、井川和夫 燦光窯(さんこうがま)作

日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 白掛 春野、井川和夫 燦光窯(さんこうがま)作

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■当作品は季節商品につき、完売済みの場合があります。 売り切れの際は、申し訳ございませんがご了承下さいませ。 ■茶碗 白掛 春野 分類 茶道具 O-O2-CSH-IK 作者 井川和夫 燦光窯(さんこうがま) 作者略歴 1954年 茨城県に生まれる。1975年 京都 藤平陶芸にて修行。1985年 宇治市炭山に燦光窯 築窯。以後 作品展等入選多数。 デパート等での個展多数。 寸法 径12.5cm、 高さ7.8cm。 備考 化粧箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

7800 円 (税込 / 送料別)

【 茶道具・抹茶茶碗 】柳に蛍寺尾陶象作

【 茶道具・抹茶茶碗 】柳に蛍寺尾陶象作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■こちらは季節商品の為、数に限りがございます。 品切れになる場合がありますので予めご了承下さい。 ■茶碗 柳に蛍 分類 茶道具・美の器 O-D4-CYH-T 作者 寺尾陶象 作者略歴 昭和30年 京都に生まれる。日本南画院 秀作賞等 入選多数。平成 8年 伝統工芸士に認定される。高島屋など百貨店での個展多数。 寸法 径12.4cm、 高さ7.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

21780 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・蓋置 】三つ葉 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作

【 茶道具・蓋置 】三つ葉 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 三つ葉 萩焼 分類 茶道具 R-D5-FM-T----------------------------------- 作者 吉野桃李(よしの とうり)-----------------------------------萩焼宗家 坂 高麗左衛門の本流窯名「桃李窯」は、坂家の祖「李敬」に一字を頂く。 作者略歴 昭和40年 福岡県に生まれる。昭和61年 坂 高麗左衛門(12代)に師事(10年間)。平成 8年 独立開窯 桃李窯。以後、百貨店等での個展多数。 寸法 5.0×5.0×高さ5.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

6500 円 (税込 / 送料別)

【 茶道具・蓋置 】六瓢(むびょう) 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作

【 茶道具・蓋置 】六瓢(むびょう) 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■蓋置 六瓢(むびょう) 萩焼 分類 茶道具 R-D5-FMB-T-----------------------------------【 六瓢(むびょう) 】瓢箪は種が多いことから、子孫繁栄、多産の意味にも使われ、昔から瓢箪六個で「六瓢(むびょう)」=無病 と、語呂合わせで無病息災のお守りとして有名です。 作者 吉野桃李(よしの とうり)-----------------------------------萩焼宗家 坂 高麗左衛門の本流窯名「桃李窯」は、坂家の祖「李敬」に一字を頂く。 作者略歴 昭和40年 福岡県に生まれる。昭和61年 坂 高麗左衛門(12代)に師事(10年間)。平成 8年 独立開窯 桃李窯。以後、百貨店等での個展多数。 寸法 径6.4cm、 高さ5.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

13000 円 (税込 / 送料込)

【美の器】花生 京焼 豆彩 三方魚文 みのかさご絵手塚 央作

京焼の人気作家【美の器】花生 京焼 豆彩 三方魚文 みのかさご絵手塚 央作

■木箱が後日になる為、 納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 ■花生 一輪生 京焼 豆彩 みのかさご絵 分類 和の器 R-D11-HITM-TH美の器(京焼) 作者 ■手塚 央(てづか ひさし)----------------------------------------------清水焼団地で開窯以来、中国古来の青磁・色絵 豆彩(とうさい)等を研究し、新しい作品創りに取り組んでいる。----------------------------------------------■豆彩(とうさい)豆彩とは、素地に青い顔料で文様の輪郭を描き、透明の釉をかけて焼き、その上から色釉で絵付けし、ふたたび低い温度で焼き付けたものです。豆緑色の色彩が印象的なところから「豆彩」と呼ばれ、それぞれの色が美しく競いあってみえることから、「闘彩」ともいわれています。 豆彩の技法は、明時代の宣徳期(1426-35)にはじまり、成化期(1465-87)に完成されました。 作者略歴 ■略歴・沿革1934年 京都市に生まれる。 父・初代玉堂。1959年 京展出品以後、楠部彌弌主宰青陶会に参加 三軌会展・日展他出品。 1970年 以降三軌会展を中心に発表。 日経新聞社賞・文部大臣奨励賞他受賞 同支部展で京都府知事賞・京都市市長賞・ 読売テレビ賞。 建都千二百年記念協会賞他受賞。 三越・高島屋・大丸・松屋・天満屋等 各百貨店画廊で個展開催 パリ ビスコンティ画廊等で個展開催。 ----------------------------------------------■所属団体・備考 京都工芸美術作家協会会員三軌会会員 同工芸部長 寸法 径10.0cm、 高さ23.8cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

315000 円 (税込 / 送料込)

【美の器】花生 一輪生 京焼 豆彩 みのかさご絵手塚 央作

京焼の人気作家【美の器】花生 一輪生 京焼 豆彩 みのかさご絵手塚 央作

■木箱が後日になる為、 納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 ■花生 一輪生 京焼 豆彩 みのかさご絵 分類 和の器 R-D11-HITM-TH美の器(京焼) 作者 ■手塚 央(てづか ひさし)----------------------------------------------清水焼団地で開窯以来、中国古来の青磁・色絵 豆彩(とうさい)等を研究し、新しい作品創りに取り組んでいる。----------------------------------------------■豆彩(とうさい)豆彩とは、素地に青い顔料で文様の輪郭を描き、透明の釉をかけて焼き、その上から色釉で絵付けし、ふたたび低い温度で焼き付けたものです。豆緑色の色彩が印象的なところから「豆彩」と呼ばれ、それぞれの色が美しく競いあってみえることから、「闘彩」ともいわれています。 豆彩の技法は、明時代の宣徳期(1426-35)にはじまり、成化期(1465-87)に完成されました。 作者略歴 ■略歴・沿革1934年 京都市に生まれる。 父・初代玉堂。1959年 京展出品以後、楠部彌弌主宰青陶会に参加 三軌会展・日展他出品。 1970年 以降三軌会展を中心に発表。 日経新聞社賞・文部大臣奨励賞他受賞 同支部展で京都府知事賞・京都市市長賞・ 読売テレビ賞。 建都千二百年記念協会賞他受賞。 三越・高島屋・大丸・松屋・天満屋等 各百貨店画廊で個展開催 パリ ビスコンティ画廊等で個展開催。 ----------------------------------------------■所属団体・備考 京都工芸美術作家協会会員三軌会会員 同工芸部長 寸法 径10.0cm、 高さ23.8cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

168000 円 (税込 / 送料込)

【美の器】花生 京焼 豆彩 みのかさご絵手塚 央作

京焼の人気作家【美の器】花生 京焼 豆彩 みのかさご絵手塚 央作

■木箱が後日になる為、 納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 ■花生 京焼 豆彩 みのかさご絵 分類 和の器 R-D11-HTM-TH美の器(京焼) 作者 ■手塚 央(てづか ひさし)----------------------------------------------清水焼団地で開窯以来、中国古来の青磁・色絵 豆彩(とうさい)等を研究し、新しい作品創りに取り組んでいる。----------------------------------------------■豆彩(とうさい)豆彩とは、素地に青い顔料で文様の輪郭を描き、透明の釉をかけて焼き、その上から色釉で絵付けし、ふたたび低い温度で焼き付けたものです。豆緑色の色彩が印象的なところから「豆彩」と呼ばれ、それぞれの色が美しく競いあってみえることから、「闘彩」ともいわれています。 豆彩の技法は、明時代の宣徳期(1426-35)にはじまり、成化期(1465-87)に完成されました。 作者略歴 ■略歴・沿革1934年 京都市に生まれる。 父・初代玉堂。1959年 京展出品以後、楠部彌弌主宰青陶会に参加 三軌会展・日展他出品。 1970年 以降三軌会展を中心に発表。 日経新聞社賞・文部大臣奨励賞他受賞 同支部展で京都府知事賞・京都市市長賞・ 読売テレビ賞。 建都千二百年記念協会賞他受賞。 三越・高島屋・大丸・松屋・天満屋等 各百貨店画廊で個展開催 パリ ビスコンティ画廊等で個展開催。 ----------------------------------------------■所属団体・備考 京都工芸美術作家協会会員三軌会会員 同工芸部長 寸法 径15.8cm、 高さ30.0cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

315000 円 (税込 / 送料込)

【 和の器・鉢 】萩焼 葉型 小鉢吉野桃李作

【 和の器・鉢 】萩焼 葉型 小鉢吉野桃李作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■萩焼 葉型 小鉢 分類 茶道具 R-D5-KHS-T----------------------------------- 作者 吉野桃李(よしの とうり)-----------------------------------萩焼宗家 坂 高麗左衛門の本流窯名「桃李窯」は、坂家の祖「李敬」に一字を頂く。 作者略歴 昭和40年 福岡県に生まれる。昭和61年 坂 高麗左衛門(12代)に師事(10年間)。平成 8年 独立開窯 桃李窯。以後、百貨店等での個展多数。 寸法 17.7×13.7×高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

16000 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・菓子鉢 】萩焼 葉型 鉢吉野桃李(よしの とうり)作

【 茶道具・菓子鉢 】萩焼 葉型 鉢吉野桃李(よしの とうり)作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■萩焼 葉型 鉢 分類 茶道具 R-D5-KHL-T----------------------------------- 作者 吉野桃李(よしの とうり)-----------------------------------萩焼宗家 坂 高麗左衛門の本流窯名「桃李窯」は、坂家の祖「李敬」に一字を頂く。 作者略歴 昭和40年 福岡県に生まれる。昭和61年 坂 高麗左衛門(12代)に師事(10年間)。平成 8年 独立開窯 桃李窯。以後、百貨店等での個展多数。 寸法 23.6×21.2×高さ7.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

24000 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・香合 】結文(むすびぶみ) 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作

【 茶道具・香合 】結文(むすびぶみ) 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■香合 結文(むすびぶみ) 萩焼 分類 茶道具 R-D5-KMB-T----------------------------------- 作者 吉野桃李(よしの とうり)-----------------------------------萩焼宗家 坂 高麗左衛門の本流窯名「桃李窯」は、坂家の祖「李敬」に一字を頂く。 作者略歴 昭和40年 福岡県に生まれる。昭和61年 坂 高麗左衛門(12代)に師事(10年間)。平成 8年 独立開窯 桃李窯。以後、百貨店等での個展多数。 寸法 6.5×4.5×高さ2.4cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

19000 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・香合 】松笠(まつかさ) 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作

【 茶道具・香合 】松笠(まつかさ) 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■香合 松笠(まつかさ) 萩焼 分類 茶道具 R-D5-KM-T-----------------------------------【 松笠(まつかさ) 】「まつぼっくり」ともいいます,これはマツの袋という意味です。球果(きゅうか)ともいい,針葉樹だけにできる果実の形です。 作者 吉野桃李(よしの とうり)-----------------------------------萩焼宗家 坂 高麗左衛門の本流窯名「桃李窯」は、坂家の祖「李敬」に一字を頂く。 作者略歴 昭和40年 福岡県に生まれる。昭和61年 坂 高麗左衛門(12代)に師事(10年間)。平成 8年 独立開窯 桃李窯。以後、百貨店等での個展多数。 寸法 7.2×4.7×高さ4.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

24000 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・香合】香合 糸巻、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・香合】香合 糸巻、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作

■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■香合 糸巻 分類 茶道具 MZ-O3-K-IM-37----------------------------------------------- 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 5.0×5.0×高さ2.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る

189000 円 (税込 / 送料込)