「アート・美術品・骨董品・民芸品 > 工芸品・民芸品」の商品をご紹介します。
銘入茶杓 「清楽」、 方谷豊宗和尚作【 完売 】
■銘入茶杓 「清楽」 分類 茶道具 作者 方谷豊宗(ほうたに ほうしゅう)和尚 作者略歴 大徳寺派安養寺住職。昭和12年福岡県に生まれる。高等学校卒業後、大徳寺派別格地 崇福寺住職。方谷浩明老師(大徳寺第12代管長)の徒弟となり得度する。後崇福寺僧堂にて修行する。昭和34年 大徳寺派安養寺住職・ 宗会議員・参事などを長年歴任する。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂
14080 円 (税込 / 送料別)
銘入茶杓「野菊」前大徳 福本積応師作銘入茶杓「野菊」前大徳 福本積応師作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶杓は、ご希望の「銘」を付けて頂けます。 ■お申し込み方法■ 作品ページ上より、茶杓のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「銘」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■銘入茶杓 「野菊」 分類 茶道具 作者 前大徳 福本積応師 作者略歴 臨済宗 大徳寺派 曹渓山 宝林寺 元住職。現在 臨済宗 大徳寺派 龍門山 招春寺 住職。 備考 桐共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12800 円 (税込 / 送料込)
銘入茶杓 「清楽」、方谷豊宗和尚作【 完売 】
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶杓は、ご希望の「銘」を付けて頂けます。 ■お申し込み方法■ 作品ページ上より、茶杓のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「銘」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■銘入茶杓 「清楽」 分類 茶道具 作者 方谷豊宗(ほうたに ほうしゅう)和尚 作者略歴 大徳寺派安養寺住職。昭和12年福岡県に生まれる。高等学校卒業後、大徳寺派別格地 崇福寺住職。方谷浩明老師(大徳寺第12代管長)の徒弟となり得度する。後崇福寺僧堂にて修行する。昭和34年 大徳寺派安養寺住職・ 宗会議員・参事などを長年歴任する。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
14080 円 (税込 / 送料別)
銘入茶杓「木枯」大徳寺派 辻 常閑和尚作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 --------------------------------------------------- ■茶杓は、ご希望の「銘」を付けて頂けます。 ■お申し込み方法■ 作品ページ上より、茶杓のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「銘」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■銘入茶杓 「木枯」 大徳寺派 辻 常閑和尚 分類 茶道具 作者 大徳寺派 辻 常閑 和尚 作者略歴 愛知県出身奥山半僧坊として名高い方広寺派官長----大井際断老師などについて修行。平成元年 大徳寺派の吉祥寺に入寺現在に至る。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
14080 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・茶杓 】銘入茶杓 「相生(あいおい)」前田宗源 禅師作
■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■銘入茶杓 「相生(あいおい)」 分類 茶道具 RP-09S-1-3----------------------------------------------【 相生(あいおい) 】2本以上の木が同じ根から生え出ていること。特に相生の松。 転じて、夫婦が仲睦まじいこと。また、「相老」ともかけて、夫婦が共に長生きすること。 銘 前田宗源 禅師 禅師略歴 臨済宗 大徳寺派 赤穂義士遺跡 瑞光院(京都)。・禅師略歴昭和七年四月十日京都に生まれる。京都 建仁寺 僧堂にて修行。・瑞光院の由来京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する紫雲山 瑞光院は慶長十八年(1613年)創建。赤穂 浅野家とは縁があり、四十六士の遺髪が埋葬されている。 備考 桐共箱 紙箱付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12800 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・棗 】中棗 花丸蒔絵、 山下泰園作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■中棗 花丸蒔絵 分類 茶道具 R-D9-NHM-YT---------------------------------------梅、竹,菊、欄、桔梗(ききょう)の花それぞれを、丸くデザインした高級感のある蒔絵です。日本の漆芸を代表する山中塗の作品です。梅の花には、螺鈿(らでん)と言う装飾技法で、貝殻の内側にある真珠質の部分がはめ込まれています。----------------------------------------------【 螺鈿の歴史 】日本では、奈良時代の正倉院御物のものが古く、平安時代以降、漆芸の装飾技法となり、蒔絵との併用が盛んに行われました。 作者 山下泰園 (やました たいえん) 作者略歴 昭和36年 石川県山中町に生まれる。蒔絵師 坂下武雄に入門。5年後独立して、現在に至る。 寸法 径6.7cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
67800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 蓋置色絵 八ツ橋、京都 高野 昭阿弥作、共箱 新品。茶道具 蓋置色絵 八ツ橋、京都 高野 昭阿弥作、共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~3週間程度お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■蓋置 色絵 八つ橋 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修行昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を行う 寸法 縦5.0cm、 横6.5cm、 高さ3.8cm。 備考 共箱。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
11330 円 (税込 / 送料込)
蓋置 色絵 三つ蝶、 高野昭阿弥作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 色絵 三つ蝶 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修行昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を行う 寸法 6.4×6.0×高さ5.0cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
10527 円 (税込 / 送料別)
茶道具 香合 兜(かぶと、KABUTO)京都 高野昭阿弥作、共箱 新品。茶道具 香合 兜(かぶと、KABUTO)京都 高野昭阿弥作、共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新品仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■香合 兜(かぶと) 端午の節句飾りに! 分類 茶道具 R-D-4-K-K-S----------------------------------------【 端午の節句の由来 】端午というのは、もともと「月の端(はじめ)の午(ウマ)の日」という意味で、5月に限ったものではありませんでした。午(ご)と五(ご)の韻が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったともいわれています。 現在、端午の節句は、男の子の身のけがれを祓う厄除けと、健康祈願のお祝いとして定着しています。【 端午の節句に兜や鎧を飾るのは? 】武家社会の中で、鎧や兜は戦での装備として男子にとって、とても大切なものでした。 現代ではその精神を継承し、鎧や兜を飾るようになったと言われてます。男子の誕生を祝い、無事に成長して、強く立派な男子となるようにという家族の願いがあります。 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 7.8×6.8×高さ5.0cm。 備考 桐共箱。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
19800 円 (税込 / 送料込)
蓋置 蒲公英(たんぽぽ)、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 蒲公英(たんぽぽ) 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修行昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を行う 寸法 6.5×6.5×高さ4.2cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12320 円 (税込 / 送料別)
香合 荘子「胡蝶の夢」、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■香合 荘子「胡蝶の夢」 分類 茶道具荘子内篇は、寓話を多く用い、読む者を夢幻の世界へと引きずり込む。荘子の思想を表す代表的な説話として 「胡蝶の夢」 がある。「荘周が夢を見て蝶になり、蝶として大いに楽しんだところ、夢が覚める。果たして荘周が夢を見て蝶になったのか、あるいは蝶が夢を見て荘周になっているのか。どちらともわからぬ、どちらでもかまわない。」この説話の中に、無為自然、一切斉同の荘子の考え方がよく現れている。 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修行昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を行う 寸法 縦5.2cm、 横5.2cm、 高さ3.8cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻る
7502 円 (税込 / 送料別)
香合 色絵 鶴、 高野昭阿弥作
■香合 色絵 鶴 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 横巾5.0cm、 奥行き7.5cm、 高さ8.8cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻る
18392 円 (税込 / 送料別)
蓋置 色絵 蛍、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 色絵 蛍 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 径5.5cm、 高さ6.0cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
10164 円 (税込 / 送料別)
経済産業大臣指定伝統的工芸品・国の指定伝統的工芸品に指定会津漆器・会津塗 丸型ペンダント RANMAN(漆塗・手塗・手描)うるわし玉 (朱)
サイズ: 3.5cm 素材: 天然木製 塗種: 漆塗・手塗・手描 原産国:日本 会津漆器の特徴 会津漆器は会津地方に伝わる伝統技術です。 会津藩政時代には技術革新に熱心に取り組み、中国やオランダなどへも輸出されるほど素晴らしい技術に発展しました。 現在では国の伝統工芸の指定を受け、螺鈿・漆絵・乾漆・蒔絵・花塗など多彩な技法の漆器を生み出しています。 食器洗浄機対応の器をはじめとした伝統の中にも現代の暮らしに求められる機能を盛り込んだ漆器の開発に取り組んでいます。
13200 円 (税込 / 送料込)
経済産業大臣指定伝統的工芸品・国の指定伝統的工芸品に指定会津漆器・会津塗 黒 11.0 A4サイズ 玉渕付合口隅丸文庫(石楠花)
サイズ:33.5cm×26cm×13.5cm 素材: 木材繊維(MDF) 塗種: カシュー塗装・手描 原産国:日本 会津漆器の特徴 会津漆器は会津地方に伝わる伝統技術です。 会津藩政時代には技術革新に熱心に取り組み、中国やオランダなどへも輸出されるほど素晴らしい技術に発展しました。 現在では国の伝統工芸の指定を受け、螺鈿・漆絵・乾漆・蒔絵・花塗など多彩な技法の漆器を生み出しています。 食器洗浄機対応の器をはじめとした伝統の中にも現代の暮らしに求められる機能を盛り込んだ漆器の開発に取り組んでいます。
88000 円 (税込 / 送料込)
経済産業大臣指定伝統的工芸品・国の指定伝統的工芸品に指定会津漆器・会津塗 丸型ペンダント RANMAN(漆塗・手塗・手描)うるわし玉 (黒)
サイズ: 3.5cm 素材: 天然木製 塗種: 漆塗・手塗・手描 原産国:日本 会津漆器の特徴 会津漆器は会津地方に伝わる伝統技術です。 会津藩政時代には技術革新に熱心に取り組み、中国やオランダなどへも輸出されるほど素晴らしい技術に発展しました。 現在では国の伝統工芸の指定を受け、螺鈿・漆絵・乾漆・蒔絵・花塗など多彩な技法の漆器を生み出しています。 食器洗浄機対応の器をはじめとした伝統の中にも現代の暮らしに求められる機能を盛り込んだ漆器の開発に取り組んでいます。
13200 円 (税込 / 送料込)
経済産業大臣指定伝統的工芸品・国の指定伝統的工芸品に指定会津漆器・会津塗 黒 11.0 A4サイズ 玉渕付合口隅丸文庫 (鳳凰)
サイズ:33.5cm×26cm×13.5cm 素材: 木材繊維(MDF) 塗種: カシュー塗装・手描 原産国:日本 会津漆器の特徴 会津漆器は会津地方に伝わる伝統技術です。 会津藩政時代には技術革新に熱心に取り組み、中国やオランダなどへも輸出されるほど素晴らしい技術に発展しました。 現在では国の伝統工芸の指定を受け、螺鈿・漆絵・乾漆・蒔絵・花塗など多彩な技法の漆器を生み出しています。 食器洗浄機対応の器をはじめとした伝統の中にも現代の暮らしに求められる機能を盛り込んだ漆器の開発に取り組んでいます。
132000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 蓋置色絵 傘高野昭阿弥作茶道具 蓋置色絵 傘高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 色絵 傘 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 5.5×6.0×高さ6.0cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
11330 円 (税込 / 送料込)
香合 菱餅、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■香合 菱餅 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 縦6.0cm、 横9.5cm、 高さ3.6cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
10164 円 (税込 / 送料別)
蓋置 色絵 蝶文、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 色絵 蝶文 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修行昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を行う 寸法 径5.7cm、 高さ5.2cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
10890 円 (税込 / 送料別)
蓋置 色絵 紫陽花、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 色絵 紫陽花 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 5.8×5.8×高さ4.0cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
8980 円 (税込 / 送料別)
蓋置 色絵 芦と蛍の図、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 色絵 芦と蛍の図 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 径6.3cm、 高さ5.3cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
10527 円 (税込 / 送料別)
蓋置 葡萄(ぶどう)棚、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 葡萄(ぶどう)棚 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 7.0×7.0×高さ6.0cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
8228 円 (税込 / 送料別)
蓋置 染付 栄螺(さざえ)、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 染付 栄螺(さざえ) 分類 茶道具-------------------------------------サザエの「ササ」は小さいことを意味し、「エ」は家を表しています。つまり、海の中の「小さな家」、それがサザエの名前の由来です。巻き貝には願い事が叶うといういわれがある事から、サザエを縁起の良い物として用意する習慣があるそうです。--------------------------------------「世の中に 恋しきものは 浜べなる さざえの貝の ふたにぞありける 」(大愚良寛 良寛歌評釈)江戸後期の歌人・禅僧の良寛は、小壺の蓋として大きさや形ともにサザエの貝殻の蓋が好都合だと思い付いき、和歌を詠み添え、「サザエの蓋を二つ三つ送って下さい。」という手紙を弟の由之に送ったそうです。 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 7.3×5.7×高さ5.2cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
10890 円 (税込 / 送料別)
香合 色絵 花筏 (はないかだ)、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■香合 色絵 花筏(はないかだ) 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 縦4.0cm、 横7.0cm、 高さ2.5cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻る
10527 円 (税込 / 送料別)
蓋置 色絵 団扇(うちわ)、 高野昭阿弥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■蓋置 色絵 団扇(うちわ) 分類 茶道具 作者 高野昭阿弥 作者略歴 黄檗陶匠 二代目和楽庵昭阿弥昭和16年 京都市に生まれる。昭和41年 京都市立美術大学卒業後、 初代昭阿弥(昭和 5年創業)の許で修業。昭和55年 初代と共に50周年記念展を開催。平成 5年 二代目となる平成 8年 京都にて昭阿弥工房展を開催。 寸法 6.3×5.5×高さ7.0cm。 備考 共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
11330 円 (税込 / 送料別)
茶道具 中棗椿蒔絵 SD12米本 匠伯(よねもと しょうはく)作、桐共箱 新品。茶道具 中棗 椿蒔絵 SD12米本 匠伯(よねもと しょうはく)作、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 中棗 椿蒔絵、 SD12 米本 匠伯 作 分類 茶道具 na-tubaki-shou-s-sd12 作者 米本 匠伯 ( よねもと しょうはく ) 作者略歴 昭和32年 輪島生まれ昭和51年 目吉定吉氏に師事昭和55年 東野定治氏に師事(日展作家)昭和57年 輪島市美術展に入選昭和58年 石川県立 輪島漆芸 技術研究所 卒業昭和59年 輪島塗 新作見本展出品 受賞 輪島市長賞現代工芸美術 石川会長賞蒔絵組合員賞伝統工芸展 30回記念賞伝統工芸展 優秀賞伝統工芸展 奨励賞 受賞。 寸法 径6.8cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
108000 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・花入 】竹籠花入提灯型 菱目籠島田竹宝斎作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■竹籠花入 提灯型 菱目籠 分類 茶道具 R-DNR-1-15 ----------------------------------------【 花 入 の種 類 】 素材や用途によっていろいろあります。■用途による分類 置花入 床の上に置く花入で、畳床には薄板を使います。 掛花入 天井・壁・柱に打っている釘に掛けて用います。 釣花入 ひもがついていて天井に打った釘に釣って飾ります。 ■素材による分類 真の花入 金属製、青磁、白磁、祥瑞など 行の花入 磁器の釣花入、釉薬のかけてある陶器 草の花入 釉薬のかけてない陶器、竹、籠、木製品など 作者 島田竹宝斎 作者略歴 昭和29年 京都市に生まれる。 初代、二代竹宝斎に師事。 平成9年 三代竹宝斎襲名。竹割りから籠編み、染め、拭漆までの全工程を手がける。技術継承と共に、古来からのものに自分らしさをプラスして、現代に合った茶道具をつくる。 寸法 径18.0cm、 高さ25.0cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
68000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 蓋置仁清 五徳、京焼 山川敦司作茶道具 蓋置仁清 五徳、京焼 山川敦司作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■蓋置 仁清 五徳 分類 茶道具 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径6.0cm、 高さ4.5cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
11300 円 (税込 / 送料込)
茶道具 中棗杜若(かきつばた)蒔絵竹内幸斎作茶道具 中棗杜若(かきつばた)蒔絵竹内幸斎作
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■中棗 杜若(かきつばた)蒔絵 分類 茶道具 R-O4-N-KT-TK----------------------------------------------日本の漆芸を代表する山中塗の作品です。----------------------------------------------【 杜若(かきつばた)】カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。名前の由来は、昔、花の汁で布を染めたので「書き付け花」となり、だんだん「かきつばた」に転化していったと言われる。「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句があるが、どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味。 作者 竹内幸斎 (たけうち こうさい) 作者略歴 昭和19年 石川県 山中町に生まれる。石川県工芸漆器作品展に入選など、漆器、蒔絵作品展等の入選多数。 寸法 径6.8cm、 高さ7.2cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
98000 円 (税込 / 送料込)