「クラシック > その他」の商品をご紹介します。
【中古】(CD)モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲/ズッカーマン(ピンカス) パールマン(イツァーク)
ズッカーマン(ピンカス) パールマン(イツァーク)形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/24 18:04:51 出品商品】
455 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)Organ Concerto / Encores a la Francaise/Poulenc / Murray / Shaw / Aso
Poulenc / Murray / Shaw / Aso形式:CD【商品状態など】ジャケット傷みあり。 中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/25 19:16:31 出品商品】
1353 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)Piano & Wind Quintets
形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/25 19:16:39 出品商品】
1052 円 (税込 / 送料別)

【中古】(CD)モーツアルト:交響曲第26番変ホ長調/ロンドン・モーツアルト・プレイヤーズ
ロンドン・モーツアルト・プレイヤーズ形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/24 18:04:31 出品商品】
851 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)Musik Fuer 2 Klaviere/W.A. Mozart
W.A. Mozart形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/24 18:04:17 出品商品】
673 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Wagner ワーグナー / オペラ集 第2集 マイスタージンガー(クナッパーツブッシュ&バイエルン 1955)、パルジファル(クレメンス・クラウス&バイロイト 1953)、『指環』ハイライト(13CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ディアパゾン・レーベルのボックス第22弾は、ワーグナー第2巻!マイスタージンガー、パルジファル、そしてリングのハイライト!芸術の国フランスの世界的クラシック音楽専門誌「ディアパゾン(Diapason)」の自主レーベルから登場するボックス・セット・シリーズの第22弾は、2019年に発売されたワーグナーの『オペラ集』の続編となる第2巻! 今回のワーグナー第2巻にはディアパゾン誌の編集長エマニュエル・デュピュイとディディエ・ファン・モエレが選定した『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『パルジファル』、そして『ニーベルングの指環』のハイライトを収録。『ニュルンベルクのマイスタージンガー』がクナッパーツブッシュの1955年ライヴ、『パルジファル』がクラウスの1953年ライヴなのに対して、『ニーベルングの指環』のハイライトは1つの演奏、録音からの抜粋ではなく、膨大な数の録音からディアパゾン誌が選りすぐった音源を集めたユニークなコンセプトによる選曲となっています。また、フランスのワグネリアン・ソプラノとして名高いジェルメーヌ・リュバンの録音が選ばれているのも、ディアパゾンならではの選曲と言えるでしょう。 20世紀を代表するワーグナー歌手たちの名歌唱の数々が集められたワグネリアン要注目のボックスです!(輸入元情報)【収録情報】Disc1-4● ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』全曲 フェルナンド・フランツ (バス・バリトン/ハンス・ザックス) ゴットロープ・フリック(バス/ファイト・ポークナー) フランツ・クラルヴァイン(テノール/クンツ・フォーゲルゲザング) ハインリヒ・プフランツル(バリトン/ジクストゥス・ベックメッサー) アルブレヒト・ペーター(バリトン/フリッツ・コートナー) ハンス・ホップ(テノール/ヴァルター・フォン・シュトルツィング) パウル・クーエン(テノール/ダーフィト) リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ/エーファ) ヘルタ・テッパー(コントラルト/マクダレーネ) ジョン・クーン(テノール/バルタザール・ツォルン) カール・ホッペ (バリトン/コンラート・ナハティガル) エミール・グラーフ(テノール/ウルリヒ・アイスリンガー) カール・オステルターク(テノール/アウグスティン・モーザー) アドルフ・カイル(バス/ヘルマン・オルテル) ヴァルター・ブレヒト(バス/ハンス・シュヴァルツ) ルドルフ・ヴュンツァー(バス/ハンス・フォルツ) ヴィリー・シュミッツ(バス/夜警) バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮) 録音時期:1955年9月11日 録音場所:バイエルン国立歌劇場 録音方式:モノラル(ライヴ) 選定者:エマニュエル・デュピュイDisc5-8● ワーグナー:『パルジファル』全曲 ラモン・ヴィナイ(テノール/パルジファル) マルタ・メードル(ソプラノ/クンドリ) ジョージ・ロンドン(バリトン/アンフォルタス) ルートヴィヒ・ウェーバー(バス/グルネマンツ) ヘルマン・ウーデ(クリングゾル/バリトン) ヨゼフ・グラインドル(バス/ティトゥレル) マリア・フォン・イロスヴァイ(アルト/アルトの声) オイゲン・トービン(テノール/聖杯守護の騎士) テオ・アダム(バス/聖杯守護の騎士) アンナ・タッソプーロス(ソプラノ/花の乙女たち) エリカ・ツィンマーマン(ソプラノ/花の乙女たち) リタ・シュトライヒ(ソプラノ/花の乙女たち) ヘティ・プリュマッハー(メゾ・ソプラノ/小姓、花の乙女たち) ゲルダ・ヴィスマール(ソプラノ/花の乙女たち) ヒューゴ・クラッツ(テノール/小姓) ゲルハルト・シュトルツェ(テノール/小姓) ギゼラ・リツ(アルト/小姓、花の乙女たち) バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音時期:1953年 録音場所:バイロイト祝祭劇場 録音方式:モノラル(ライヴ) 選定者:ディディエ・ファン・モエレDisc9● ワーグナー:『ニーベルングの指環』ハイライト● 『ラインの黄金』より・前奏曲 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮) 録音:1958年・ヴァイア、ヴァーゲ、波打て、波よ! セーナ・ユリナッチ(ソプラノ/ヴォークリンデ) マグダ・ガボリー(ソプラノ/ヴェルグンデ) ヒルデ・レッセル=マイダン(コントラルト/フロースヒルデ) グスタフ・ナイトリンガー(バス・バリトン/アルベリヒ) RAIローマ交響楽団 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮) 録音:1953年・あんたが眼を閉じ、のんきに眠るとき テオ・アダム(バス・バリトン/ファーゾルト) ヨゼフ・グラインドル(バス/ファーフナー) ハンス・ホッター(バス・バリトン/ヴォータン) バイロイト祝祭管弦楽団 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮)・解いてやってもよろしいですか? グスタフ・ナイトリンガー(バス・バリトン/アルベリヒ) ジョージ・ロンドン(バリトン/ヴォータン) セット・スヴァンホルム(テノール/ローゲ) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮) 録音:1958年・逃れよ、ヴォータン! ジーン・マデイラ(メゾ・ソプラノ/エルダ) ジョージ・ロンドン(バリトン/ヴォータン) キルステン・フラグスタート(ソプラノ/フリッカ) ヴァルデマール・クメント(テノール/フロー) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮) 録音:1958年・夕べの空は陽に映えて フリードリヒ・ショア(バス・バリトン/ヴォータン) ゲニア・グサレヴィツ(ソプラノ/フリッカ) ヴァルデマール・ヘンケ(テノール/フロー、ローゲ) ベルリン国立歌劇場管弦楽団 レオ・ブレッヒ(指揮) 録音:1927年● 『ワルキューレ』第1幕より・前奏曲 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルーノ・ワルター(指揮) 録音:1935年・父が約束したひとふりの剣 ジョルジュ・ティル(テノール/ジークムント) ウジェーヌ・ビゴー(指揮)、オーケストラ名不詳 録音:1935年・あなたに武器の在りかを レジーヌ・クレスパン(ソプラノ/ジークリンデ) フランス国立放送管弦楽団 ジョルジュ・プレートル(指揮) 録音:1961年・男たちがみなこの部屋に集まっていました メータ・ザイネマイヤー(ソプラノ/ジークリンデ) クルト・タウヒャー(テノール/ジークムント) ベルリン国立歌劇場管弦楽団 フリーダー・ヴァイスマン(指揮) 録音:1929年Disc10・冬の嵐は過ぎ去り ジョン・ヴィッカーズ(テノール/ジークムント) レオニー・リザネク(ソプラノ/ジークリンデ) バイロイト祝祭管弦楽団 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮) 録音:1958年・ジークムントの愛の歌 ジョルジュ・ティル(テノール/ジークムント) フェルナン・ウルトゥール(指揮)、オーケストラ名不詳 録音:1927年・君こそは春 ロッテ・レーマン(ソプラノ/ジークリンデ) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルーノ・ワルター(指揮) 録音:1935年● 『ワルキューレ』第2幕より・勇ましい娘よ ジョージ・ロンドン(バリトン/ヴォータン) ビルギット・ニルソン(ソプラノ/ブリュンヒルデ) ロンドン交響楽団 エーリヒ・ラインスドルフ(指揮) 録音:1961年・ホーヨートーホー フリーダ・ライダー(ソプラノ/ブリュンヒルデ) ベルリン国立歌劇場管弦楽団 レオ・ブレッヒ(指揮) 録音:1927年・もう神々との縁は切れ リタ・ゴール(メゾ・ソプラノ/フリッカ) ハンス・ホッター(バス・バリトン/ヴォータン) コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団&合唱団 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮) 録音:1961年・ジークムントよ! 私を見て下さい! キルステン・フラグスタート(ソプラノ/ブリュンヒルデ) セット・スヴァンホルム(テノール/ジークムント) フィルハーモニア管弦楽団 カール・ベーム(指揮) 録音:1949年● 『ワルキューレ』第3幕より・ワルキューレの騎行 バイロイト祝祭管弦楽団 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮) 録音:1951年・私の犯した罪が アストリッド・ヴァルナイ(ソプラノ/ブリュンヒルデ) ハンス・ホッター(バス・バリトン/ヴォータン) バイロイト祝祭管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1953年・私の犯した罪が マージョリー・ローレンス(ソプラノ/ブリュンヒルデ) パドルー管弦楽団 ピエロ・コッポラ(指揮) 録音:1933年Disc11・ヴォータンの別れ ジョージ・ロンドン(バリトン/ヴォータン) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮) 録音:1958年・ヴォータンの別れ ヨーゼフ・ヘルマン(バリトン/ヴォータン) シュターツカペレ・ドレスデン カール・エルメンドルフ(指揮) 録音:1944年・さようなら勇ましいわが子(ヴォータンの別れ) マルセル・ジュルネ(バス/ヴォータン) ピエロ・コッポラ(指揮)、オーケストラ名不詳 録音:1930年● 『ジークフリート』第1幕より・ホーホー!ホーホー!ホーハイ! ラウリッツ・メルヒオール(テノール) アルベルト・ライス(テノール/ミーメ) ロンドン交響楽団 アルバート・コーツ(指揮) 録音:1929年● 『ジークフリート』第2幕より・あれは私の父ではない マックス・ローレンツ(テノール/ジークフリート) バイロイト祝祭管弦楽団 ハインツ・ティーティエン(指揮) 録音:1936年・あれは私の父ではない ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール/ジークフリート) バイロイト祝祭管弦楽団 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮) 録音:1956年Disc12・お前は俺の剣と俺が手に入れたものを ルートヴィヒ・ズートハウス(テノール/ジークフリート) ユリウス・パツァーク(テノール/ミーメ) RAIローマ交響楽団 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮) 録音:1953年● 『ジークフリート』第3幕より・私は永遠に生きる キルステン・フラグスタート(ソプラノ/ブリュンヒルデ) セット・スヴァンホルム(テノール/ジークフリート) フィルハーモニア管弦楽団 ジョルジュ・セバスティアン(指揮) 録音:1951年・私は永遠に生きる ジェルメーヌ・リュバン(ソプラノ/ブリュンヒルデ) アンリ・ドゥフォッセ(指揮)、オーケストラ名不詳 録音:1930年● 『神々の黄昏』第1幕より・ジークフリートのラインへの旅 シカゴ交響楽団 フリッツ・ライナー(指揮) 録音:1960年・私の言うことをよく聞いて下さい!…
10626 円 (税込 / 送料別)
吉松 隆(1953-) / カムイチカプ交響曲、チカプ 原田慶太楼&東京交響楽団 【Hi Quality CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本を代表する作曲家・吉松 隆の世界2023年に古希を迎える作曲家・吉松 隆。現在の日本クラシック界では欠かせない存在であり、交響曲やピアノ曲・協奏曲などの数々の名作のほか『タルカス』『アトム・ハーツクラブ組曲』などプログレとクラシックの融合、 NHK大河ドラマ「平清盛」 など、唯一の世界観で幅広い世代を魅了し続けています。 今作では、2022年9月に行われる原田慶太楼指揮・東京交響楽団による、オール吉松プログラム公演から、交響曲1番とチカプを収録。(メーカー資料より)【収録情報】吉松 隆:● チカプ op.14a● カムイチカプ交響曲(交響曲第1番) op.40(Ground/Water/Fire/Air/Rainbow) 東京交響楽団 原田慶太楼(指揮) 録音時期:2022年9月25日 録音場所:神奈川県、ミューザ川崎シンフォニーホール 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ) 東京交響楽団 名曲全集第179回より【吉松 隆 YOSHIMATSU Takashi】1953年(昭和28年)東京生まれ。作曲家。慶應義塾大学工学部を中退後、一時松村禎三に師事したほかはロックやジャズのグループに参加しながら独学で作曲を学ぶ。1981年に「朱鷺によせる哀歌」でデビュー。以後、現代のクラシック系音楽創作界(いわゆる「現代音楽」)の非音楽的な傾向に異を唱え、調性やメロディを全面的に復活させた独自かつ異端の路線を貫き、作曲活動を展開する。作品は、交響曲6曲や協奏曲10曲を始めとするオーケストラ作品を中心に、〈鳥のシリーズ〉などの室内楽作品、〈プレイアデス舞曲集〉などのピアノ作品のほか、ギター作品、邦楽作品、舞台作品など多数。1998年からはイギリスのシャンドス(Chandos)とレジデント・コンポーザーの契約を結び全7枚に及ぶオーケストラ作品集を録音。また、プログレッシヴ・ロックの名作「タルカス」のオーケストラアレンジ、NHK大河ドラマ「平清盛」の音楽なども担当。クラシックというジャンルを越えた幅広いファンの支持を得ている。評論・エッセイなどの執筆活動のほか、FM音楽番組の解説者やイラストレイターとしても活動し、著書に「調性で読み解くクラシック」(ヤマハ)、自伝「作曲は鳥のごとく」(春秋社)などがある。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.カムイチカプ交響曲(交響曲 第1番) op.40 第1楽章 Ground/2.カムイチカプ交響曲(交響曲 第1番) op.40 第2楽章 Water/3.カムイチカプ交響曲(交響曲 第1番) op.40 第3楽章 Fire/4.カムイチカプ交響曲(交響曲 第1番) op.40 第4楽章 Air/5.カムイチカプ交響曲(交響曲 第1番) op.40 第5楽章 Rainbow/6.チカプ op.14a
3036 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 『ハインツ・レーグナー、ライプツィヒでのライヴ録音集 1994~2001 ベートーヴェン、ブルックナー、ガーシュウィン、他』 MDR交響楽団、MDR室内フィル(4CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ハインツ・レーグナー、生まれ故郷ライプツィヒでの晩年のライヴ録音集!ライプツィヒ生まれの指揮者ハインツ・レーグナー[1929-2001]がライプツィヒのMDR交響楽団とMDR室内フィルハーモニーを指揮したライヴ録音集(いずれも演奏の後に拍手が収録されています)。会場はすべてゲヴァントハウス。 東ドイツで活躍したレーグナーは1984年から1989年に読売日本交響楽団の常任指揮者を務めたほど日本での人気も高く、亡くなって20年たった今でも熱心なファンがいます。録音は結構な量が残されているのですが、長く常任指揮者を務めたベルリン放送交響楽団とのものが多く、また晩年の1990年代の商業録音があまり存在しません。この4CDは晩年のレーグナーの故郷での活動を伝える貴重なものです。 ドイツのロマン派の音楽を得意としたレーグナーだけに、ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーン、ブルックナー、レーガーはいずれもドイツ伝統の味わいの色濃い素晴らしい演奏。一方ラヴェルや特にガーシュインは珍しいところです。スウィングしないカッチリした『パリのアメリカ人』もまた面白い聴きもの。録音は全体にマイクから遠めながら放送局の録音らしい丁寧なもの。録音に加え、80ページほどのブックレットには貴重な文章や写真(日本での写真もいくつか)が掲載され、その点でもレーグナー・ファンには歓迎されることでしょう。(輸入元情報)■関連情報連載 許光俊の言いたい放題第299回『禁断のラヴ・ロマンスなブルックナー』「...それはともかく、このブルックナーは第2楽章が信じがたく美しいのだ。このひとつの楽章だけのためにでもこのセットを持っている価値があると私は確信する。...」【収録情報】Disc1● メンデルスゾーン:序曲『静かな海と楽しい航海』 Op.27 MDR室内フィルハーモニー 録音時期:1999年2月20日● ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』 MDR室内フィルハーモニー 録音時期:1999年2月28日Disc2● シューベルト:交響曲第7(8)番ロ短調 D.759『未完成』 MDR交響楽団 録音時期:1995年8月25日● シューベルト/マーラー編:弦楽四重奏曲第14番ニ短調 D.810『死と乙女』 MDR交響楽団 録音時期:1997年9月21,22日Disc3● レーガー:モーツァルトの主題に基づく変奏曲とフーガ Op.132 MDR交響楽団 録音時期:1998年10月20日● ラヴェル:組曲『クープランの墓』 MDR交響楽団 録音時期:2001年8月8日Disc4● ブルックナー:交響曲第6番イ長調 WAB106 MDR交響楽団 録音時期:1994年7月12日● ガーシュウィン:パリのアメリカ人 MDR室内フィルハーモニー 録音時期:1997年12月25日 ハインツ・レーグナー(指揮) 録音場所:ライプツィヒ、ゲヴァントハウス 録音方式:ステレオ(ライヴ)
6477 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 アンリ、ピエール(1927-2017) / ピエール・アンリ~Collector 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明電子音楽のパイオニアのベスト作品を集めた画期的な一枚アルバム『Collector』にはピエール・アンリの1950年から2013年のベスト作品と考えられている16トラックが収録されています。ここでは誰もが電子音楽の革新的、名人芸的な作品と出会うことができます。世界的に有名な「サイケ・ロック」から「Une minute eternelle」、代表的な作品『扉とため息のためのヴァリエーション』からの未発表のリミックス作品「Varience」など、このアルバムは刺激的で、魅力的な音の世界へのかぎを与えてくれます。 ピエール・アンリはフランスの現代音楽の作曲家。パリ音楽院でオリヴィエ・メシアンとナディア・ブーランジェに師事。ピエール・シェフェールとともに電子音楽の一分野である「ミュージック・コンクレート」の先駆者とみなされています。2人は電子音楽の最初の傑作『ひとりの男のための交響曲』を作曲しています。その9年後、アンリは自身のスタジオ「APSOME」を作り、実験音楽、エレクトロアコースティックに専念しました。2017年7月5日、89歳で亡くなりました。(輸入元情報)【収録情報】1. アンリ:Une minute eternelle2. アンリ/シェフェール:Strette - Symphonie pour un homme seul(ひとりの男のための交響曲)- Remix 20163. アンリ:Spirale - Remix 20164. アンリ:Varience - Remix 20165. アンリ:Rock electronique(ロック・エレクトロニック) - La Reine verte(緑の女王) - Remix 20166. アンリ:Communion - Messe de Liverpool(リヴァプールのミサ)7. アンリ/ミシェル・コロンビエ:Prologue(プロローグ) - Messe pour le temps present(現代のためのミサ)8. アンリ/コロンビエ:Psyche rock(サイケ・ロック) - Messe pour le temps present(現代のためのミサ)9. アンリ:Danse - Mouvement-Rythme-Etude(動き、リズム、エチュード)10. アンリ:Crescendo - Kyldex - Remix 201611. アンリ:Noyau secret - Labyrinthe !(ラビラント!)12. アンリ:Machine danse13. アンリ:Tunnel de la mort - Le Fil de la vie(人生の流れ)14. アンリ:Coverdose - Pulsations15. アンリ:Utopia Hip-Hop - Final16. アンリ:Tokyo 2002(東京2002) ピエール・アンリ(プログラミング) 録音:2013年(1)、1950年(2)、1955年(3)、1963/2008年(4)、1963年(5)、1967年(7,8)、1970年(9,12)、1973年(10)、2003年(11)、2012年(13)、2007年(14)、2009年(15)、1998年(16)、フランス
1923 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 伊福部 昭(1914-2006) / 伊福部 昭:日本組曲、ヤナーチェク:モラヴィア舞曲集、ラシュスコ舞曲集、組曲 岩?宙平&ピルゼン・フィル(日本語解説付) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明日本語解説付き岩崎宙平&ピルゼン・フィル、伊福部 昭&ヤナーチェク、日本とチェコの民族舞曲集!2021年シーズンから、チェコ、ボヘミア地方西部の都市ピルゼン(プルゼニ)を拠点とするピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任し、同地で華々しい活躍を続ける岩崎宙平。前作ヴォルフ=フェラーリの作品集でその実力を日本の聴衆にも魅せつけてくれた岩崎&ピルゼン・フィルのレコーディング第2弾が「ARS Produktion」から登場!「ジャパン・チェコ・インスピレーション」と題された大胆なプログラムは、伊福部 昭の『日本組曲』に、ヤナーチェクの『モラヴィア舞曲集』『ラシュスコ舞曲集』を組み合わせ、それぞれの民族舞曲を対比させるという、まさに岩崎&ピルゼン・フィルならではと言える注目企画。様々な楽想やリズム、豊かな旋律を生き生きと鳴らし、ピルゼン・フィルを見事にコントロールする岩崎宙平の鮮やかなタクトにご注目下さい。 岩崎宙平は1987年東京生まれ、桐朋学園女子高等学校を経てチェコ国立プラハ音楽院とチェコ国立芸術アカデミーで指揮、ヴァイオリン、作曲などを学び、2013年にターリヒ管弦楽団を指揮しプロ・デビュー。プラハ音楽院で同校のオーケストラを指導し、2016年にチェコ放送局主催のオーケストラ・コンクール「Concerto Bohemia」で総合優勝。プラハ音楽院弦楽オーケストラの指揮者、映画音楽オーケストラ「FILMharmonie」の首席指揮者、ピルゼン歌劇場およびプラハ・カルリーン劇場の指揮者、シレジア劇場第1指揮者、ピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団常任客演指揮者などチェコで着実に実績を重ね、2021年シーズンからピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任しています。(輸入元情報)【収録情報】● 伊福部 昭:日本組曲(弦楽オーケストラ版)● ヤナーチェク:モラヴィア舞曲集● ヤナーチェク:ラシュスコ舞曲集● ヤナーチェク:管弦楽のための組曲 Op.3 ピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団 岩崎宙平(指揮) 録音時期:2021年5月 録音場所:チェコ、ピルゼン、Tschechischer Rundfunk Pilsen 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) 輸入盤国内仕様(解説日本語訳&日本語曲目表記オビ付き) 日本語翻訳:TEXTRAVAUX
3340 円 (税込 / 送料別)
星条旗よ永遠なれ~決定盤! アメリカン・マーチ名曲集 フレデリック・フェネル&東京佼成ウィンド・オーケストラ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ベリー・ベスト・クラシックス50星条旗よ永遠なれ~決定盤! アメリカン・マーチ名曲集吹奏楽界のカリスマ指揮者フレデリック・フェネル[1914~2004]の、日本吹奏楽史上に残る記念すべき伝説のマーチ集。(メーカー資料より)【収録情報】● 星条旗よ永遠なれ● 国民の象徴● 美中の美● ラッパと太鼓● われらの指揮者● マンハッタン・ビーチ● 木かげの散歩道● 消燈● キング・コットン● バーナムとベイリーの人気者● 忠誠● ワシントン・グレイス● ヒズ・オナー(彼の名誉)● アメリカ野砲隊 東京佼成ウィンド・オーケストラ フレデリック・フェネル(指揮) 録音時期:1984年9月28,29日 録音場所:埼玉県、入間市市民会館 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)曲目リストDisc11.星条旗よ永遠なれ/2.国民の象徴/3.美中の美/4.ラッパと太鼓/5.われらの指揮者/6.マンハッタン・ビーチ/7.木かげの散歩道/8.消燈/9.キング・コットン/10.バーナムとベイリーの人気者/11.忠誠/12.ワシントン・グレイス/13.ヒズ・オナー/14.アメリカ野砲隊
1104 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ユージン・オーマンディ&ミネアポリス交響楽団/コンプリートRCAアルバム・コレクション(11CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明1930年代に全米を熱狂させた、「フィラデルフィア管以前」の若きオーマンディ。ミネアポリス交響楽団との全RCA録音を正規原盤から初めて集大成。未発表音源も含む53曲が世界初CD化。完全生産限定昨年(2021年)発売いたしました、フィラデルフィア管弦楽団とのコロンビアへのモノラル録音120枚組ボックスに続く、オーマンディ復刻第2弾として、これまでほとんど顧みられてこなかったミネアポリス交響楽団との録音を集大成したボックスが登場します。ソニー・クラシカルが体系的にCD化しているアメリカのオーケストラが20世紀にRCAとコロンビアに残してきた録音ボックス・リイッシューの一環でもあります。 1938年、レオポルド・ストコフスキーの後継者としてフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督となり、40年以上その地位を務めた名指揮者ユージン・オーマンディ[1899-1985]。しかし「フィラデルフィア以前」に、もうひとつのオーケストラとの歴史的なパートナーシップが存在していました。ミネアポリス交響楽団音楽監督(在任1931年~1936年)としてのオーマンディです。これは、フィラデルフィア管弦楽団との関係よりははるかに短いものの、オーマンディにとっては重要な意味合いを持っていました。 オーマンディは1921年に渡米し、ニューヨークのキャピトル劇場のヴァイオリン奏者となり、その後同楽団の指揮者に転向。CBSラジオの放送コンサート指揮者なども務めながら、1931年、32歳の時、フィラデルフィア管弦楽団定期公演で急病となったトスカニーニの代役を務め、アメリカでセンセーションを巻き起こしました。さらにミネアポリス交響楽団の常任指揮者であったアンリ・フェアブルッヘンが病で倒れ、次期指揮者が急ぎ求められたとき、オーマンディがその後継者に任命されたのです。 さらに、オーマンディが別の機会にフィラデルフィア管弦楽団との演奏会で再びトスカニーニの代役を務めた時、もうひとつの奇跡が起こります。会場でその演奏を聴いていたRCAビクターの幹部が、ヴァインベルガーのオペラ『バグパイプ吹きシュヴァンダ』からの抜粋演奏に感銘を受け、その場でオーマンディとこの曲を録音することを決めたのです。契約上の規定でフィラデルフィア管弦楽団の参加がかなわず、オーマンディはその録音プロジェクトを、オーマンディが当時音楽監督を務めていたミネアポリス交響楽団と行うことを提案しました。ミネアポリスでは組合との規定で指揮者もオーケストラも追加費用なしで録音を行うことができたため、RCAにとっては極めて有利な条件だったからです。 オーマンディとミネアポリス響とのRCA録音は、1934年1月17~23日と1935年1月5~16日の2回にわけて、ミネソタ大学構内にあるサイラス・ノースロップ・メモリアル・オーディトリアムで録音セッションが行われました。のべ19日にわたる長く集中的な録音セッションで、ブルックナーの交響曲第7番やマーラーの2番などの大曲や世界初録音を含む、極めて多岐にわたるレパートリーがSP盤174面分に記録されたのです。 このコンビの白熱した演奏は、英グラモフォン誌が1991年に「オーマンディはミネアポリス響とフィラデルフィア管初期が最高だった」と評しているほどで、まるで1回きりのライヴ・コンサートのような熱気が渦巻いており、後年のフィラデルフィア管との膨大なスタジオ録音にはあまり見られない特徴です。 今回の11枚組ボックスでは、これらすべて現在ソニー・クラシカルが保有する原盤から初めてひとつのコレクションにまとめられています。ここには、CDはおろか、LPでも復刻されなかった音源が多数含まれています。【交響曲】1930年代当時、ほかに録音が少なかった大曲(ほとんどがアメリカでの初録音)が含まれているのが特徴です。1935年のマーラーの交響曲『復活』(ディスク7)は、オスカー・フリートのアコースティック録音に続く2組目の録音で、電気録音としては初めてのものでした。オットー・クレンペラー指揮ウィーン響の「VOX」盤がLP時代の1950年代に登場するまで、20年近くにわたってレコード・カタログに残っていた録音で、今日聴いてもスリル満点です。「このしなやかで推進力のある演奏・・・オーマンディによって確保されたオーケストラ演奏の素晴らしさにすぐに驚かされる」と英グラモフォン誌は評しています。「熱狂的に演奏され、スケール雄大に録音されている」とグラモフォン誌が高評価したラフマニノフの交響曲第2番(ディスク6)は、オーマンディが愛奏し、映像も含め生涯に5回録音したこの作品の最初の録音。ニコライ・ソコロフ指揮クリーヴランド管のブランズウィック盤(1928年録音)に続く2組目の録音でもありました。シベリウスの交響曲第1番(ディスク11)は、カヤヌス指揮の1930年録音に続く2組目の録音で、「作品からあらゆる感情が絞り出され、その豪華な演奏に聴き手は感極まるだろう」と絶賛されました(グラモフォン誌)。ブルックナーの交響曲第7番(ディスク10)は電気録音としては、ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ベルリン・フィルの録音に続く2組目のもので、北米におけるブルックナーの交響曲の初録音ともなったものです。またシューマンの交響曲第4番(ディスク2)はオーマンディ唯一の録音となったものです(オーマンディが録音したシューマンの交響曲はこの曲のみ)。【管弦楽曲・協奏曲】コダーイの『ハーリ・ヤーノシュ』組曲、エネスコのルーマニア狂詩曲第1番、ブラームスのハンガリー舞曲、スメタナ『売られた花嫁』の3つのダンス(以上、ディスク1)、ドリーブの『シルヴィア』や『コッペリア』の抜粋(ディスク4)、ヴァインベルガーの『バグパイプ吹きシュヴァンダ』~ポルカとフーガ、ヨハン・シュトラウスのワルツや序曲(以上、ディスク8)など、フィラデルフィア管との録音でも高く評価されオーマンディのトレードマークとなった作品が含まれています。また、シェーンベルクの『浄夜』(ディスク3)、オネゲルの『ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ』(ディスク3)、アメリカ人作曲家の作品ではロイ・ハリス『ジョニーが凱旋する時』、チャールズ・トムリンソン:『フビライ汗の悦楽宮』、ジョン・オールデン・カーペンターの『乳母車の冒険』(以上、ディスク5)などの世界初録音も収録されています。またヴァイオリニストだったオーマンディにとっては自家薬籠中レパートリーだったクライスラーのヴァイオリン小品5曲が、オーケストラ用に編曲されて含まれている(ディスク3)のも聴きものと言えるでしょう。 R.シュトラウスの『ばらの騎士』のワルツ(ディスク8)はSP時代に愛好されたレパートリーですが、このオーマンディ&ミネアポリス響盤は、シュトラウス自身が編んだとされる2つの編曲や1945年に出版された『組曲』(オーマンディは後年1947年と1958年に録音)とも違い、指揮者のオットー・ジンガー2世[1863-1931]が1911年に第1幕と第2幕のワルツから編んだピアノ編曲版をオーケストラ用に編曲した珍しい版が使われています。このシンガーによるピアノ編曲版はシュトラウスが気に入らず、結局自ら編曲を手掛けることになりました。その意味で極めて貴重な録音と言えるでしょう。リマスターは、ソニー・クラシカルが保有するオリジナル原盤から、ニューヨーク、スワン・スタジオの名手アンドレアス・K・マイヤーとナンシー・コンフォルティによって、24bit/96kHzによりデジタル・トラスファーが行われました(ごく一部の音源はカリフォルニア大学サンタバーバラ校の音楽ライブラリーのコレクションを使用)。各ディスクは、レーベルにSP時代のRCA盤のデザインを採用し、SP時代のRCAのアルバム・カバー・デザインを模した紙ジャケットに封入され、厚紙製クラムシェル・ボックスに収容されています。44ページのオールカラー・ブックレットには、リチャード・エヴィドンによるエッセイ(英独仏)、詳細な録音データを含むトラック・リスト、当時の未発表写真10枚(ペンシルヴァニア大学の稀覯本・手稿特別コレクション所蔵)が掲載され、コレクターズ・アイテムとしての価値を高めています。・Box Size: L 13.5 cm x W 13.5 cm x H 3.0 cm(輸入元情報)【収録情報】Disc1● コダーイ:組曲『ハーリ・ヤーノシュ』● エネスク:ルーマニア狂詩曲第1番イ長調 Op.11-1● スメタナ:歌劇『売られた花嫁』~ポルカ/フリアント/道化師の踊り● サワビー:アイルランドの洗濯女● ドヴォルザーク:スケルツォ・カプリチオーソ Op.66● ブラームス/ドヴォルザーク編:ハンガリー舞曲第18,19,20,21番 録音時期:1934年1月14,16,17,19,22,23日、1935年1月8,9日Disc2● シューマン:交響曲第4番ニ短調 Op.120● ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 Op.60● ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番 Op.72a(抜粋) 初発売 録音時期:1935年1月7,9,22日Disc3>1. シェーンベルク:浄夜 Op.4(弦楽合奏)2. オネゲル:ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ H.553. クライスラー:愛の悲しみ4. クライスラー:美しきロスマリン5. クライスラー:中国の太鼓6. クライスラー:ウィーン風カプリス7. クライスラー:愛の喜び8. クライスラー:トロイメライ ユーニス・ノートン(ピアノ:2) 録音時期:1934年1月24日、1935年1月15,19日Disc4● ドリーブ:バレエ音楽『泉』~スカーフの踊り/愛の場/ヴァリアシオン/スケルツォ=ポルカ● ドリーブ:バレエ音楽『シルヴィア』組曲~ピチカート・ポルカ/バッカスの行列● ヴォルフ=フェラーリ:歌劇『マドンナの宝石』~間奏曲第1番/間奏曲第2番● ドリーブ:バレエ音楽『コッペリア』組曲~第2幕の間奏曲/第1幕ワルツ第1番● グノー:操り人形の葬送行進曲● ラヴェル:道化師の朝の歌 録音時期:1934年1月19,20,,23日、1935年1月8,14日Disc5● J.A.カーペンター:乳母車の冒険● グリフス:フビライ汗の悦楽宮 Op.8● グレインジャー:シェパーズ・ヘイ!(羊飼いの踊り)● グレインジャー:カントリー・ガーデンズ● グレインジャー:ロンドンデリーの歌● グレインジャー:岸辺のモリー● ゼマクソン:コラールとフーガ ニ短調 Op.4● ハリス:ジョニーが凱旋する時 録音時期:1934年1月16,17,23日、1935年1月12,14日Disc6● ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 Op.27● チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番ニ長調 Op.11~第2楽章:アンダンテ・カンタービレ 録音時期:1934年1月18,19,22日、1934年1月20日Disc7● マーラー:交響曲第2番ハ短調『復活』 コリン・フランク・ボーウェン(ソプラノ) アン・オマリー・ギャロリー(コントラルト) ツイン・シティ・シンフォニー合唱団 録音時期:1935年1月6日Disc8● J.シュトラウス2世:ワルツ『美しく青きドナウ』 Op.314● J.シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』序曲● J.シュトラウス2世:ワルツ『ウィーンの森の物語』 Op.325● J.シュトラウス2世:加速度円舞曲 Op.234● J.シュトラウス2世:喜歌劇『ジプシー男爵』序曲● J.シュトラウス1世:ワルツ『水彩画』 Op.258● J.シュトラウス2世:ピチカート・ポルカ● J.シュトラウス2世:新ピチカート・ポルカ Op.449● ドリゴ:バレエ音楽『百万長者の道化師』~ヴァルス・ブルエット(アウアー編)● R.シュトラウス:『ばらの騎士』~ワルツ● スティックス:気晴らし Op.140● ヴァインベルガー:歌劇『バグパイプ吹きシュヴァンダ』~ポルカとフーガ 録音時期:1934年1月20日、1935年1月10,12,14日Disc9● モーツァルト:セレナード第13番ト長調 K.525『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』● モーツァルト:6つのドイツ舞曲 K.600~第1-5番…
8400 円 (税込 / 送料別)
Verdi ベルディ / ヒロイン~ヴェルディ:アリア集 アンナ・ネトレプコ、ジャナンドレア・ノセダ&トリノ・レッジョ劇場管弦楽団 【SHM-CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ドイツ・グラモフォン - THE HISTORYアンナ・ネトレプコ/ヒロイン~ヴェルディ:アリア集【ドイツ・グラモフォン125周年記念】【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】ヴェルディ生誕200年とネトレプコのドイツ・グラモフォン・デビュー10周年を記念して発売された、ヴェルディのアリア集。ヴェルディのオペラでも、最重量級のヒロイン達を歌い分けるネトレプコの完璧なテクニックと表現力が光る名盤です。ジャナンドレア・ノセダ指揮トリノ王立歌劇場管弦楽団と共演し、セッション録音で取り組んだアルバムです。(メーカー資料より)【収録情報】ヴェルディ:● 歌劇『マクベス』から1. 勝利の日にその女どもに出会った2. おいでなさいませ! 急いで!3. さあ、皆して立ち上がるのです、地獄の使者たちよ4. 明るさが弱まり5. 汚れがあるわ、ここにまだ● 歌劇『ジョヴァンナ・ダルコ』から6. ここは! ここは・・・この場は開けているわ7. 予言を告げた森よ● 歌劇『シチリア島の夕べの祈り(シチリアの晩鐘)』から8. アルリーゴ! ああ、貴方は語っておられるのですよ9. ありがとう、最愛の友人の皆さん● 歌劇『ドン・カルロ』から10. この世のむなしさを・・・フランス、乙女だった● 歌劇『トロヴァトーレ』から11. 行ってくださいな、私をおいて12. バラ色の愛の翼に乗り13. 憐れみを・・・あの声、あの荘厳な死者への祈りは14. あなたはご覧になることでしょう アンナ・ネトレプコ(ソプラノ) ロランド・ヴィラゾン(テノール:13) トリノ・レッジョ劇場合唱団(トリノ王立歌劇場合唱団:9,13) トリノ・レッジョ劇場管弦楽団(トリノ王立歌劇場管弦楽団) ジャナンドレア・ノセダ(指揮) 録音時期:2012年7月、12月 録音場所:トリノ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)曲目リストDisc11.歌劇≪マクベス≫ 第1幕:シェーナとカヴァティーナ 勝利の日にその女どもに出会った/2.歌劇≪マクベス≫ 第1幕:シェーナとカヴァティーナ おいでなさいませ!急いで!/3.歌劇≪マクベス≫ 第1幕:シェーナとカヴァティーナ さあ、皆して立ち上がるのです、地獄の使者たちよ/4.歌劇≪マクベス≫ 第2幕:アリア 明るさが弱まり/5.歌劇≪マクベス≫ 第4幕:夢遊病のグラン・シェーナ 汚れがあるわ、ここにまだ/6.歌劇≪ジョヴァンナ・ダルコ≫ 第1幕:シェーナとロマンツァ ここは!ここは……この場は開けているわ/7.歌劇≪ジョヴァンナ・ダルコ≫ 第1幕:シェーナとロマンツァ 予言を告げた森よ/8.歌劇≪シチリアの晩鐘≫ 第4幕:大二重唱から アルリーゴ!ああ、貴方は語っておられるのですよ/9.歌劇≪シチリアの晩鐘≫ 第5幕:シチリアーナ ありがとう、最愛の友人の皆さん/10.歌劇≪ドン・カルロ≫ 第5幕:シェーナとアリア この世のむなしさを……フランス、乙女だった私の日々に/11.歌劇≪イル・トロヴァトーレ≫ 第4幕:シェーナとアリア 行ってくださいな、私をおいて/12.歌劇≪イル・トロヴァトーレ≫ 第4幕:シェーナとアリア バラ色の愛の翼に乗り/13.歌劇≪イル・トロヴァトーレ≫ 第4幕:シェーナとアリア 憐れみを……あの声、あの荘厳な死者への祈りは/14.歌劇≪イル・トロヴァトーレ≫ 第4幕:シェーナとアリア あなたはご覧になることでしょう
1518 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)チャイコフスキー:四季/プレトニョフ(ミハイル)
プレトニョフ(ミハイル)形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/30 08:49:41 出品商品】
566 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番・第14番・第23番/ゲルバー(ブルーノ=レオナルド)
ゲルバー(ブルーノ=レオナルド)形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/30 08:49:40 出品商品】
422 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)ストラヴィンスキー:春の祭典&花火 [xrcd]/小澤征爾
小澤征爾形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/24 16:15:35 出品商品】
1973 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)Faure;Orchestral Works Vol1/Plasson、Toulouse Orchestra
Plasson/Toulouse Orchestra形式:CD【商品状態など】ジャケット傷みあり。 中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/30 08:49:51 出品商品】
672 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ロバート・クラフト/コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクション(44CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ロバート・クラフト生誕100年記念リリース。ブーレーズ以前に新ウィーン楽派とストラヴィンスキーの作品を極めた音楽家生涯をかけて20世紀音楽の普及に尽くしたロバート・クラフトのコロンビア録音の全貌がついに集成なる! 完全生産限定20世紀音楽の普及に多大な貢献を残した音楽家ロバート・クラフト。彼が1950~60年代にかけてコロンビアに録音したシェーンベルク、ヴェーベルン、そしてストラヴィンスキー後期の録音は、20世紀音楽のマイルストーンともいうべきこれらの作品の魅力を世界中に音楽ファンに届ける上で極めて重要な役割を果たしました。英グラモフォン誌は「疲れを知らずにわれわれの時代の音楽に尽くす男」と称賛し、指揮者としてのみならず著述家・ストラヴィンスキー財団の継承者としてもストラヴィンスキーや20世紀音楽についての重要な著作を発表し、楽譜の出版にも力を注いだクラフトの生誕100年を記念して、クラフト/ストラヴィンスキー財団の全面的な協力を得て、コロンビア録音のすべてをCD44枚に集大成し、その業績を偲びます。【ストラヴィンスキーの信頼篤き音楽家】クラフトは1923年10月20日、ニューヨークのキングストン生まれ。12歳のころからストラヴィンスキーの音楽のファンとなり、ジュリアード音楽院で学び、さらにタングルウッド音楽祭バークッシャー音楽センターではクーセヴィツキーのリハーサルで学び、バーンスタイン、ハーヴェイ・シャピロ、アーヴィング・ファインら若き作曲家たちと交友を結びました。24歳で指揮者としてデビューしたクラフトは、自分が主催するコンサートでも『兵士の物語』『ダンバートン・オークス』『八重奏曲』などを取り上げていたクラフトはストラヴィンスキーに直接手紙を書いて交流を深め、ついに1948年にはクラフトのコンサートにストラヴィンスキーが指揮者として登場し、『管楽器のための交響曲』の改訂版を取り上げるまでになりました。若者の才能を見抜いた作曲家は、クラフトを自分の作曲・指揮活動の音楽助手および秘書としてハリウッドの自宅に招いたのです。以後亡くなるまで20年以上にわたって2人の共同作業は続き、クラフトは、ストラヴィンスキーが世界各地から依頼される自作自演のコンサートや1960年代からのコロンビアへの自作録音プロジェクトにもアシスタントとして加わり、恒例の作曲者に変わってコンサートや録音の下稽古を付け、コンサートでは作曲者と指揮台を分かち、さらに作曲者監修のもとで録音も担うようになりました(ディスク40、42~44)。バレエ『結婚』が初稿、第2稿、決定稿と3種類の稿態が収められているのも特筆すべき点でしょう。【世界初の「ヴェーベルン全集」の録音を敢行(ディスク2~4)】録音面でクラフトの名をまず世界的なものにしたのは、ストラヴィンスキーではなく、新ウィーン楽派の「ミニマリスト」ともいうべきヴェーベルンの作品でした。1954年から1956年にかけて、クラフトは、ソプラノのマーニ・ニクソンやピアノのレナード・スタインらとともに、フリーランスの音楽家を集めたアンサンブルでヴェーベルンの作品番号付きの作品をすべて録音。その成果は4枚組のLPとして1957年に発売され、大きな話題を呼びました。当時米国の権威ある音楽誌だったハイ=フィデリティ誌は、「壮大な事業であり、大きな成功とともに達成された、ヴェーベルンを理解したその演奏は、コロンビア・レコードとの素晴しいコラボレーションであり、現代のディスコグラフィの主要な記念碑として長く残るものだ」と絶賛し、さらに同誌は後に「モノラル録音の10傑のひとつ」に数えています。【ステレオ録音で成し遂げた「シェーンベルク全集」全8巻(ディスク21~39)】またクラフトは、ヴェーベルンの師であったシェーンベルクの作品の演奏と普及にも取り組み、コロンビアへの初録音となったモノラル時代の1953年(ディスク1)からステレオ期の1966年まで、継続的にその作品を録音(世界初録音多数)し、特に1963年からは「アルノルト・シェーンベルクの音楽(シェーンベルク全集)」と題したシリーズの発売を開始、各LP2枚組16枚にわたる録音は、クラフト自身がシカゴ響、クリーヴランド管、コロンビア響を指揮したオーケストラ曲のほか、やはりシェーンベルクの音楽の大家であったグレン・グールド、ジュリアード弦楽四重奏団、オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団、当時のアメリカで活躍していた歌手陣による演奏も含む一大アンソロジーで、コロンビアの鮮明なステレオ録音によって、シェーンベルクの複雑な音楽の魅力が極めて明確な形で音楽ファンに伝えられることになりました。多くの場合クラフト自身が筆を執った詳細な楽曲解説(譜例や図版入り)が付され、文字情報としても正しい形でシェーンベルクの音楽史上での立ち位置が定義されることになりました。1974年の時点で、シェーンベルクの作品の4分の1、18曲の悪品はクラフトによる録音しかなく、ハイ=フィデリティ誌は「現代の最も重要な音楽的遺産であるシェーンベルクの音楽を広める上で並外れた賞賛に値する努力のたまもの」と絶賛しています。日本でも、当初は日本コロムビア、そしてその後はCBSソニーから国内盤LPが発売され、クラフトの解説の訳のほかに、作曲家・評論家の柴田南雄氏による名解説が付されたアルバムは日本独自のジャケット・デザインによって、広く聴かれるようになりました。【アルバン・ベルクの魅力を開示】クラフトはまた、新ウィーン楽派の著名作曲家アルバン・ベルクの録音も手がけており、1959年には『アルテンベルク歌曲集』(ディスク11)、1960年には傑作『3つの管弦楽曲』(ディスク14)、そして1961年には『ルル組曲』『抒情組曲』『室内協奏曲』などの重要作をおさめた2枚組のアンソロジー(ディスク15~16)を発売しています。現代音楽の権威であるエリック・ザルツマンはニューヨーク・タイムズ紙で『室内協奏曲』の録音について「美しいアーティキュレーションとフレージング。優れた技量を持つヴァイオリニストとピアニストも見事で、統一されながらも驚くほどの多様性や軽快さ、そして機知を開陳する作品のコンセプトにぴったりだ。緊張感や力強さも十全に表現されている。『ぶどう酒』や『7つの初期の歌曲』も同様に素晴らしく、ソプラノ歌手のベサニー・ベアーズリーらの絶妙な歌唱が聴きものだ」と評しています。【ヴァレーズ、ブーレーズ、シュトックハウゼン】クラフトのコロンビア録音の中で、さらに特筆されるのは、ブーレーズ『ル・マルトー・サン・メートル(主なき槌)』(ブーレーズの自作録音に次ぐ2種目の録音)とシュトックハウゼン『ツァイトマーセ』(これもブーレーズ盤に次ぐ2種目の録音)のアメリカでのパイオニア的録音(1958年、ディスク8)であり、またに1960年と1962年に発売された2枚のエドガー・ヴァレーズのアルバム(ディスク12、20)でしょう。特にヴァレーズのアルバムは主要オーケストラ曲が収録されており、この破天荒な作曲家の面白さをいち早く世に知らしめることになった画期的な役割を果たしました。【ジェズアルド、モンテヴェルディ、バッハ、モーツァルト】現代音楽の騎手であったクラフトですが、一方で古楽にも深い興味を持ち、中でもイタリア・ルネサンス期の個性的な作曲家カルロ・ジェズアルドに魅せられ、4枚ものLPを録音しています(ディスク6、9、17、41。歌手の中には名メゾ・ソプラノ歌手のマリリン・ホーンも含まれていました)。大胆な半音階進行、転調、不協和音に満ちたジェズアルドの作品は、その好奇な伝記的エピソードと相まって大きな注目を集めました。さらにクラフトは、モンテヴェルディの大作『聖母マリアのための夕べの祈り】全曲(ディスク32、33)、シュッツのモテット集(ディスク10)、バッハのカンタータ(ディスク13、27)、モーツァルトの『グラン・パルティータ』(ディスク19)の録音も残しています。【オリジナルLPジャケット・デザインを採用】従来の当シリーズ同様、このボックスセットでも、各ディスクは米国初出盤のジャケット・デザインによる紙ジャケットに封入されており、詳細な録音データとトラックリスト、未発表のセッション写真や図版、クラフトのコメント抜粋が掲載された124ページのカラー別冊解説書(欧文)とともに、厚紙製クラムシェル・ボックスに収容され、コレクターズ・アイテムとしての価値を高めています。クラフトは、ストラヴィンスキー没後は公の場での演奏を縮小し、著作やエッセイの執筆、楽譜の校訂により力を注ぐようになりますが、録音は最晩年まで継続し、3種の『春の祭典』や2種の『エディプス王』を含むストラヴィンスキー作品、『グレの歌』を含むシェーンベルク作品のCD録音に心血を注いでいました。当ボックスで集大成されたコロンビアへの画期的な録音のCD化によって、録音の上ではピエール・ブーレーズと並び称されるべきクラフトの業績をようやくきちんとした形で振り返ることができるのです。(輸入元情報)【収録情報】Disc1シェーンベルク:● 組曲 Op.29 ロバート・クラフト(指揮) グレン・ジョンソン(ピッコロ・クラリネット)、ヒューゴ・ライモンディ(クラリネット) ウィリアム・ウリアーテ(バス・クラリネット)、イスラエル・ベイカー(ヴァイオリン) セシル・フィジェレスキ(ヴィオラ)、ジョージ・ナイクルグ(チェロ) レナード・スタイン(ピアノ) 録音:1953年12月4,17日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● 心の茂み Op.20 マリリン・ニクソン(ソプラノ) レナード・スタイン(チェレスタ) ウェズリー・クーンレ(ハルモニウム) バーバラ・シク(ハープ) 録音:1954年7月21日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● トーマス・マンの70歳誕生日のためのカノン ドロシー・ウェイド、ロバート・スーシェル(ヴァイオリン) セシル・フィジェレスキ(ヴィオラ)、エメット・サージェント(チェロ) 録音:1954年9月10日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● カンタータ『3つの風刺』 Op.28~第3曲:新古典主義 リチャード・ロビンソン(テノール)、チャールズ・シャーバッハ(バス) セシル・フィジェレスキ(ヴィオラ)、ジェームズ・アーカトフ(チェロ) レナード・スタイン(ピアノ)、混声合唱団 録音:1954年9月10日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● ピアノのための2つの小品 Op.33a&b レナード・スタイン(ピアノ) 録音:1954年9月10日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● 3つの歌曲 Op.48 マージョリー・マッケイ(メゾ・ソプラノ)、レナード・スタイン(ピアノ) 録音:1955年1月3日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオDisc2-5:ヴェーベルン:作品全集Disc2● パッサカリア Op.1 ロバート・クラフト(指揮)、管弦楽団 録音:1956年2月24日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● 軽やかな小舟に乗って逃れよ Op.2 ロバート・クラフト(指揮)、合唱団 録音:1955年1月3日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● 『第7の環』による5つの歌曲 Op.3● S.ゲオルゲの詩による5つの歌曲 Op.4 マルニ・ニクソン(ソプラノ)、レナード・スタイン(ピアノ) 録音:1954年7月21日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● 弦楽四重奏のための5つの楽章 Op.5 ドロシー・ウェイド(ヴァイオリン)、ウォード・フェンリー(ヴァイオリン) ミツロン・トーマス(ヴィオラ)、エメット・サージェント(チェロ) 録音:1956年5月2日 ニューヨーク、コロンビア30丁目スタジオ● 管弦楽のための6つの小品 Op.6 …
32688 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)シューマン:≪リーダークライス≫≪女の愛と生涯≫/ベルク:初期の7つの歌/内田光子、レシュマン(ドロテア)
内田光子/レシュマン(ドロテア)形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/24 15:58:47 出品商品】
651 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Prokofiev プロコフィエフ / プロコフィエフ コレクターズ・エディション(36CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明プロコフィエフ コレクターズ・エディション2023年のプロコフィエフ没70年。プロコフィエフの最も重要な楽曲を、プロコフィエフ自身の演奏も含むワーナーの名演奏家による様々な解釈の演奏で、彼の作品の特徴を個人個人が聴いて解明するためとして提供するもので、その音楽を探るために貌を理解し味わうのに最適なボックスです。 2023年3月5日は、セルゲイ・プロコフィエフの没後70年にあたる日です。ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者である彼は1917年のロシア革命後アメリカやフランスに渡り、『西側』で活躍の一端を担いました。1930年代後半にソビエト連邦となった自分の国に戻り、多くの音楽ジャンルで名作を残し、20世紀を代表する作曲家のひとりとされています。バレエ音楽の『ロメオとジュリエット』、ピーターと狼、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、古典交響曲、歌劇『戦争と平和』、交響曲、エイゼンシュテイン監督の映画音楽『アレクサンドル・ネフスキー』『イワン雷帝』やピアノ・ソナタなど、広く耳にする作品があります。 プロコフィエフは1891年4月27日、ロシア帝国(現ウクライナ)のソンツォフカ(現ドネツク州)に生まれました。幼い頃から音楽を学び、類まれな才能を発揮。10歳のときにレインゴリト・グリエールから作曲を習い始め、1904年にサンクト・ペテルブルク音楽院に13歳で入学し、ピアノ、和声、対位法、オーケストレーション、指揮を学び、特にリャードフ、チェレプニン、リムスキー=コルサコフの下で学びました。 卒業後、プロコフィエフは革新的な作曲家・ピアニストとして名を馳せ、最初の2つのピアノ協奏曲を含む、猛烈な不協和音とヴィルトゥオーゾを駆使した一連の作品で有名となりました。1915年にプロコフィエフは、バレエ・リュスのセルゲイ・ディアギレフに依頼されたバレエ『アラとロリー』のために作曲した曲をオーケストラに編曲した『スキタイ組曲』で、通常のピアニストというカテゴリーから決定的に脱却。ディアギレフはプロコフィエフに3つのバレエ作品(『道化師』『鋼鉄の歩み』『放蕩息子』)を依頼し、いずれも初演当時は批評家や同僚の間でセンセーションを巻き起こしました(プロコフィエフはこの後もバレエ音楽の作曲を続け、1930年代末には彼の最も有名なバレエ作品のひとつである『ロメオとジュリエット』を作曲)。この時期には、『古典交響曲』、ピアノのための『束の間の幻影』、20世紀で最も美しいとされる『ヴァイオリン協奏曲第1番』などが作曲されています。 1917年の革命後の翌年プロコフィエフはロシアを離れます。アメリカへの亡命するためにシベリア鉄道を経由し日本の敦賀港に到着。東京、京都、奈良、軽井沢、箱根など、約2ヶ月間日本に滞在しています。その後アメリカ、ドイツ、そしてパリに移り住み、作曲家、ピアニスト、指揮者として生計を立て、1930年代まで滞在し、ピアノ協奏曲第3番を筆頭に、歌劇『炎の天使』『3つのオレンジへの恋』、交響曲3曲、左手のための『ピアノ協奏曲第4番』等、代表作を作曲しています。 1930年代前半、世界恐慌の影響で、プロコフィエフのバレエやオペラがアメリカや西ヨーロッパで上演される機会は少なくなりましたが、プロコフィエフは自らを作曲家として第一に考え、ピアニストとしての巡業に時間をとられることを嫌い、ソ連に新しい音楽の依頼をするようになり、1936年についに家族とともに祖国に帰りました。『キージェ中尉』『ピーターと狼』『ロメオとジュリエット』『アレクサンドル・ネフスキー』『交響曲第5番』『ピアノ・ソナタ第6~8番(戦争ソナタ)』、トルストイ原作のオペラ『戦争と平和』などは、ソ連で最も成功した作品です。 プロコフィエフは1953年3月5日、ヨシフ・スターリンと同じ日に死去しました。このプロコフィエフの最も重要な楽曲をほぼ網羅した36枚組のコレクターズ・エディション。セルゲイ・プロコフィエフ自身の演奏をはじめ、現在から過去にかけての名演奏家による演奏が多数収録された画期的な録音集です。※多くのリスナーの方に低価格でお聴き頂きたく、歌詞対訳は付いておりません。※輸入商品のため、入荷時点で、商品(ジャケット・外装ビニール・外装箱・ケース・封入物など含む)に、細かい傷・折れ・擦れ・凹み・破れ・汚れ・角潰れ・再生に影響のないディスク盤面の傷・汚れ・イメージ違い・個体差などが見られる場合がございます。商品の状態・品質につきましてはあらかじめご了承の上、ご購入いただけますようお願い申し上げます。(輸入元情報)【収録情報】Disc1● ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調 Op.1 ウラディーミル・オフチニコフ(ピアノ)● ピアノ・ソナタ第2番ニ短調 Op.14 ラファエル・オロスコ(ピアノ)● ピアノ・ソナタ第3番イ短調 Op.28『古い手帳から』 ミシェル・ベロフ(ピアノ)● ピアノ・ソナタ第4番ハ短調 Op.4● ピアノ・ソナタ第5番ハ長調 Op.135(改訂版)● 『シンデレラ』からの3つの小品 Op.95 ウラディーミル・オフチニコフ(ピアノ)Disc2● ピアノ・ソナタ第6番イ長調 Op.82 ニコライ・ルガンスキー(ピアノ)● ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調 Op.83 ミシェル・ベロフ(ピアノ)● ピアノ・ソナタ第8番変ロ長調 Op.84 ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ)● トッカータ ニ短調 Op.11 シプリアン・カツァリス(ピアノ)Disc3● ピアノ・ソナタ第9番ハ長調 Op.103 ウラディーミル・オフチニコフ(ピアノ)● ピアノのための4つの練習曲 Op.2 ルステム・サイトクロフ(ピアノ)● 4つの小品 Op.4~第4曲:悪魔的暗示 アンドレイ・ガヴリーロフ(ピアノ)● 10の小品 Op.12~第1曲:行進曲 アルド・チッコリーニ(ピアノ)● 10の小品 Op.12~第7曲:プレリュード シプリアン・カツァリス(ピアノ)● 年老いた祖母の物語 Op.31~第1曲:モデラート アルド・チッコリーニ(ピアノ)● 『シンデレラ』による6つの小品 Op.102 ウラディーミル・オフチニコフ(ピアノ)● 交響曲第1番ニ長調 Op.25『古典』(寺嶋陸也 編) マルタ・アルゲリッチ&イェフィム・ブロンフマン(ピアノ)Disc4● 束の間の幻影 Op.22 ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ)● 子供のための音楽 Op.65 シェベーク・ジェルジ(ピアノ)● 『ロメオとジュリエット』からの10の小品 Op.75 ニコライ・ルガンスキー(ピアノ)Disc5● 4つの小品 Op.4~第4曲:悪魔的暗示● 束の間の幻影 Op.22~第3,5,6,9-11,16-18曲● 交響曲第1番ニ長調 Op.25『古典』からの『ガヴォット』● ピアノ・ソナタ第4番ハ短調 Op.4~第2楽章● 4つの小品 Op.32~第3曲:ガヴォット セルゲイ・プロコフィエフ(ピアノ) 録音:1935年2月、3月● 束の間の幻影 Op.22~第1,3,6,17,4,18曲● トッカータ ニ短調 Op.11● ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調 Op.83 サンソン・フランソワ(ピアノ)● 『3つのオレンジへの恋』から行進曲 Op.33 ヴィトルト・マウツジンスキ(ピアノ)● チェロ・ソナタ ハ長調 Op.119 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) スヴィヤトスラフ・リヒテル(ピアノ)● 『シンデレラ』からの10の小品~アダージョ ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) アレクサンドル・デデューヒン(ピアノ)● 『3つのオレンジへの恋』から行進曲 Op.33 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) アレクセイ・ツィブツセフ(ピアノ)Disc6● ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調 Op.80● ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調 Op.94bis● 5つのメロディ Op.35bis ヴァディム・レーピン(ヴァイオリン) ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)● 2つのヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 Op.56 ヴァディム・レーピン(ヴァイオリン) アントン・バラチョフスキー(ヴァイオリン)● バレエ音楽『ロメオとジュリエット』Op.64~仮面(ハイフェッツ編) ヴィルデ・フラング(ヴァイオリン) ホセ・ガヤルド(ピアノ)Disc7● 『3つのオレンジへの恋』から行進曲 Op.33(ハイフェッツ編) フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン) アレクサンダー・ロンクヴィッヒ(ピアノ)● 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 Op.115 フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン)● 『ピーターと狼』Op.67からの抜粋(マルコフ編) アレクサンドル・マルコフ(ヴァイオリン) ドミトリー・コーガン(ピアノ)● 年老いた祖母の物語 Op.31~第2,3曲(ミルシテイン編) ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン) ジョルジュ・プルーデルマッハー(ピアノ)● バレエ音楽『シンデレラ』 Op.87からの5つの舞曲(フィフテンホルツ編) ドミトリー・シトコヴェツキー(ヴァイオリン) パーヴェル・ギリロフ(ピアノ)● フルート・ソナタ ニ長調 Op.94 エマニュエル・パユ(フルート) スティーヴン・コワセヴィチ(ピアノ)● 無伴奏チェロ・ソナタ 嬰ハ短調 Op.134 スティーヴン・イッサーリス(チェロ)● ヘブライの主題による序曲 Op.34 ミシェル・ベロフ(ピアノ) ミシェル・ポルタル(クラリネット) パレナン四重奏団Disc8● チェロ・ソナタ ハ長調 Op.119 トゥルルス・モルク(チェロ) ラルス・フォークト(ピアノ)● 子供のための音楽 Op.65~第10曲(ピアティゴルスキー編) グレゴール・ピアティゴルスキー(チェロ)● バレエ音楽『シンデレラ』 Op.87~ワルツ-コーダ(ロストロポーヴィチ編) ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) アレクセイ・ツィブツセフ(ピアノ)● 弦楽四重奏曲第2番ヘ長調 Op.92 イタリア四重奏団● 束の間の幻影 Op.22~第10,14,16,17曲(バルシャイ編) ボロディン四重奏団● 交響曲第1番ニ長調 Op.25『古典』~ ガヴォット(トマス編)● 子供のための音楽 Op.65~第10曲(トマス編) ブロドスキー四重奏団● 五重奏曲ト短調 Op.39 ベルリン・ゾリステンDisc9● ピアノ協奏曲第1番変ニ長調 Op.10 アンドレイ・ガヴリーロフ(ピアノ) サー・サイモン・ラトル指揮、ロンドン交響楽団● ピアノ協奏曲第2番ト短調 Op.16 ベアトリーチェ・ラナ(ピアノ) サー・アントニオ・パッパーノ指揮、ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団● ピアノ協奏曲第3番ハ長調 Op.26 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) シャルル・デュトワ指揮、モントリオール交響楽団Disc10● ピアノ協奏曲第3番ハ長調 Op.26 アレクシス・ワイセンベルク(ピアノ) 小澤征爾 指揮、パリ管弦楽団● ピアノ協奏曲第4番変ロ長調 Op.53『左手のための』…
14978 円 (税込 / 送料別)

【中古】(CD)フォーレ:レクイエム/カナワ(キリ・テ)、モントリオール合唱団、ミルンズ(シェリル)
カナワ(キリ・テ)/モントリオール合唱団/ミルンズ(シェリル)形式:CD【商品状態など】ジャケット傷みあり。 中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/30 08:49:58 出品商品】
403 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)ザ・ベリー・ベスト・オブ・ガーシュイン/オムニバス
オムニバス形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/30 08:50:01 出品商品】
359 円 (税込 / 送料別)

【中古】(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲集I/ピリス(マリア=ジョアオ)
ピリス(マリア=ジョアオ)形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/30 08:49:53 出品商品】
787 円 (税込 / 送料別)
吉松 隆(1953-) / 交響曲第3番、『鳥は静かに...』、若き鳥たちに、タルカス 原田慶太楼&東京交響楽団(2CD) 【Hi Quality CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明あの日の熱狂が音盤化! クラシック新時代を切り拓いてきた吉松 隆、アニバーサリー公演のライヴ録音が登場2023年に古希を迎えた作曲家、吉松 隆。日本のクラシック界で欠かせない存在であり、オーケストラ作品やピアノ曲など数々の名作のほか、プログレとクラシックの融合を図った代表作『タルカス』『アトム・ハーツ・クラブ組曲』、さらにはNHK 大河ドラマ「平清盛」の音楽を手がけるなど、唯一無二の世界観で幅広い世代を魅了し続けています。 今作では、2023年3月11日に東京芸術劇場にて行われた「吉松隆の〈英雄〉」コンサートの模様を収録。本公演は吉松の古希アニバーサリー公演として開催され、第一部に『鳥は静かに・・・』『鳥のシンフォニア』『タルカス』、第二部に『交響曲第3番』という、吉松のオーケストラ作品から選りすぐりの名曲プログラムとなっており、原田慶太楼率いる東京交響楽団によるソリッドかつグルーヴ溢れるパワフルな演奏が会場を熱狂させ、まさに新時代の名演となった公演。 アルバムには、公演の全楽曲を収録し、浪漫とロックが交差する吉松 隆の世界観を存分にお届けします。(メーカー資料より)【収録情報】● 吉松 隆:鳥は静かに... Op.72● 吉松 隆:鳥たちのシンフォニア『若き鳥たちに』 Op.107● キース・エマーソン&グレッグ・レイク/吉松 隆編:タルカス● 吉松 隆:交響曲第3番op.75 東京交響楽団 原田慶太楼(指揮) 録音時期:2023年3月11日 録音場所:東京芸術劇場 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)【吉松 隆 YOSHIMATSU Takashi】1953年(昭和28年)東京生まれ。作曲家。慶應義塾大学工学部を中退後、一時松村禎三に師事したほかはロックやジャズのグループに参加しながら独学で作曲を学ぶ。1981年に「朱鷺によせる哀歌」でデビュー。以後、現代のクラシック系音楽創作界(いわゆる「現代音楽」)の非音楽的な傾向に異を唱え、調性やメロディを全面的に復活させた独自かつ異端の路線を貫き、作曲活動を展開する。作品は、交響曲6曲や協奏曲10曲を始めとするオーケストラ作品を中心に、〈鳥のシリーズ〉などの室内楽作品、〈プレイアデス舞曲集〉などのピアノ作品のほか、ギター作品、邦楽作品、舞台作品など多数。1998年からはイギリスのシャンドス(Chandos)とレジデント・コンポーザーの契約を結び全7枚に及ぶオーケストラ作品集を録音。また、プログレッシヴ・ロックの名作「タルカス」のオーケストラアレンジ、NHK大河ドラマ「平清盛」の音楽なども担当。クラシックというジャンルを越えた幅広いファンの支持を得ている。評論・エッセイなどの執筆活動のほか、FM音楽番組の解説者やイラストレイターとしても活動し、著書に「調性で読み解くクラシック」(ヤマハ)、自伝「作曲は鳥のごとく」(春秋社)などがある。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.交響曲第3番 op.75 I Allegro/2.交響曲第3番 op.75 II Scherzo/3.交響曲第3番 op.75 III Adagio/4.交響曲第3番 op.75 IV FinaleDisc21.鳥は静かに... op.72/2.鳥のシンフォニア “若き鳥たちに op.107 I prelude/3.鳥のシンフォニア “若き鳥たちに op.107 II toccata/4.鳥のシンフォニア “若き鳥たちに op.107 III dark steps/5.鳥のシンフォニア “若き鳥たちに op.107 IV nocturne/6.鳥のシンフォニア “若き鳥たちに op.107 V anthem/7.タルカス 噴火/8.タルカス ストーンズ・オブ・イヤーズ/9.タルカス アイコノクラスト/10.タルカス ミサ聖祭/11.タルカス マンティコア/12.タルカス 戦場/13.タルカス アクアタルカス
4048 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ハンス・シュミット=イッセルシュテット・エディション 第1集~デッカ録音集(14CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ドイツの名指揮者による、ベートーヴェン・ツィクルスを含むデッカ録音を初集大成CD14枚組ボックス・セット、限定盤2つのベートーヴェン・ツィクルスのステレオ録音、交響曲全曲(1965~70年)とピアノ協奏曲全曲(ヴィルヘルム・バックハウスと共演、1958~59年)を中心とした、ドイツのハンス・シュミット=イッセルシュテット[1900-1973]のデッカ録音全集です。この指揮者のデッカ録音がまとめて発売されるのは初めてです。CD14枚組ボックス・セット。限定盤。 シュミット=イッセルシュテットの指揮を特徴づけた安定した拍子とリズミカルな動きに結びついた、ウィーン・フィル特有の透明感のある音色が際立つセットです。指揮者の息子であるエリック・スミスがプロデューサーを務めた録音も含まれています。シュミット=イッセルシュテットがデッカに初めて録音したのは1950年代の初め、現在NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団として知られるハンブルク北ドイツ放送交響楽団の創設者・指揮者としてでした。この楽団は戦後、文化プロジェクトとして始まり、イギリスにより育成、支援され、そしてシュミット=イッセルシュテットの献身的な指導のもと、すぐにヨーロッパで最も称賛されるオーケストラのひとつになりました。彼らのドヴォルザークの交響曲第7番とチャイコフスキーの交響曲第5番はプロデューサーのジョン・カルショウにより最先端のデッカのモノラル・サウンドで録音されました。この楽団の評判は1960年代に世界に広まり、その指揮者がロンドンの楽団に歓迎されるようになりました。シュミット=イッセルシュテットはヴラディーミル・アシュケナージと共演した1967年のモーツァルトの協奏曲のアルバムで、ロンドン交響楽団に穏やかで絶対的な影響力を発揮しています。 オリジナル・ジャケット仕様。オリジナル・カップリング。Peter Quantrillによるハンス・シュミット=イッセルシュテットと彼のデッカへの遺産についての新規エッセーを掲載(欧文)。※録音全集と謳っている商品の中にも、稀に音源が漏れているものもございますこと、予めご了承ください。(輸入元情報)【収録情報】Disc1ベートーヴェン:1. 交響曲第1番ハ長調 Op.212. 交響曲第2番ニ長調 Op.36 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1968年9月(1)、1967年11月&1968年9月(2)、ウィーンDisc2● ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1965年11月、ウィーンDisc3ベートーヴェン:1. 交響曲第4番変ロ長調 Op.602. 『献堂式』序曲 Op.124 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1966年10月、ウィーンDisc4ベートーヴェン:1. 交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』2. 交響曲第8番ヘ長調 Op.93 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1968年9月、ウィーンDisc5ベートーヴェン:1. 交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』2. 『エグモント』 Op.84~序曲 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1967年4月、5月、ウィーンDisc6ベートーヴェン:1. 交響曲第7番イ長調 Op.922. 『レオノーレ』序曲第3番 Op.72b ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1969年6月、ウィーンDisc7● ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』 ジョーン・サザーランド(ソプラノ) マリリン・ホーン(メゾ・ソプラノ) ジェイムズ・キング(テノール) マルッティ・タルヴェラ(バス) ウィーン国立歌劇場合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1965年12月、ウィーンDisc8ベートーヴェン:1. ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.152. ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19 ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1958年4月(1)、1959年6月(2)、ウィーンDisc9ベートーヴェン:1. ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.372. ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58 ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1958年10月(1)、4月(2)、ウィーンDisc10● ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73『皇帝』 ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1959年6月、ウィーンDisc11モーツァルト:1. ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.4662. ピアノ協奏曲第6番変ロ長調 K.238 ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ) ロンドン交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1968年1月、ロンドンDisc12● チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 Op.64 北ドイツ放送交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1952年9月、10月、ハンブルクDisc13● ドヴォルザーク:交響曲第7番ニ短調 Op.70 北ドイツ放送交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1953年3月、ロンドンDisc141. ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集 第1集 Op.46より第1番ハ長調、第2番ホ短調、第3番変イ長調2. ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集 第2集 Op.72より第8番変イ長調3. ブラームス:ハンガリー舞曲集 WoO1より第1番ト短調、第2番ニ短調、第3番ヘ長調、第5番ト短調、第6番ニ長調、第7番ヘ長調、第10番ヘ長調 北ドイツ放送交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1953年3月、ロンドン 録音方式:ステレオ(Disc1-11)、モノラル(Disc12-14)
11537 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ハンス・シュミット=イッセルシュテット・エディション 第2集~フィリップス、マーキュリー、ドイツ・グラモフォン、アコール録音集(15CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ドイツの名指揮者がフィリップス、マーキュリー、DGほかに行った録音を初集大成CD15枚組ボックス・セット、限定盤シリーズ第1集のデッカ録音全集に続き、ドイツの指揮者ハンス・シュミット=イッセルシュテット[1900-1973]によるフィリップス、マーキュリー、ドイツ・グラモフォンとアコールへの録音集です。CD15枚組ボックス・セット。限定盤。 1944年(ハインリヒ・ズーターマイスター)から彼の最後の録音となった1973年のブラームス:ピアノ協奏曲第1番までが収録されています。モーツァルトはこの指揮者が誰よりも敬愛していた作曲家でした。「私たちはあまりにも親しい友人です・・・彼の音楽を聴いた時に何を感じるか、説明することさえできません。それは私の目を濡らし、私の息をのませます・・・人生の終わりには私はモーツァルトの音楽に完全に自分を溶け込ませたいと思っています」とシュミット=イッセルシュテットは語っていました。 ハンス・シュミット=イッセルシュテットはウィーン・フィルとのベートーヴェンの交響曲ツィクルスの録音で、1970年代多くのレコード・ファンに知られるようになりました。戦前のドイツで録音をしたり、ベルリンやハンブルクの歌劇場の指揮者の職など重要な地位に就いたりしていましたが、彼のキャリアは現在NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団として知られるハンブルク北ドイツ放送交響楽団の創設者・指揮者として1945年以降新たな段階に入りました。リムスキー=コルサコフの『シェエラザード』の演奏はダイナミックで見事に準備されています。ブラームスの『ハンガリー舞曲集』全曲を彼らの演奏で聴くことができるのは珍しく、このセットの楽しみのひとつです。大好評だったヴィルヘルム・バックハウスと共演したウィーン・フィルとのベートーヴェンのピアノ協奏曲ツィクルスは、シュミット=イッセルシュテットがいかに好意的な伴奏者であるかを証明しました。このセットでは同様にラヴェルでモニク・アースを、ブラームスでアルフレート・ブレンデルを、モーツァルトでヴォルフガング・シュナイダーハンを、ベートーヴェンでヘンリク・シェリングをきめ細かくサポートしています。 北ドイツ放送交響楽団の評判とともに彼の国際的評価も上がり、ヨーロッパの著名なオーケストラから招かれるようになりました。1955年から64年までロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務め、1962年に彼らとベルワルドの交響曲第1番と第3番を録音しました。シュミット=イッセルシュテットは特にイギリスとドイツの、多くの新作の初演を行いました。ヴォルフガング・フォルトナーによる『The Creation』はアメリカの詩人、ジェイムズ・ウェルドン・ジョンソンの詩による17分間の生き生きとした曲です。『天地創造』を現代的に再構成したもので、シュミット=イッセルシュテットは北ドイツ放送交響楽団とともにディートリヒ・フィッシャー=ディースカウの伴奏を行っています。1972年のモーツァルトのオペラ『偽の女庭師』のドイツ語版『恋の花つくり』では、フィリップスによりジェシー・ノーマン、ヘルマン・プライ、タティアナ・トロヤノスなどオール・スターのキャストが集められました。セットにはもっとも初期の1940年代の録音があり、初CD化や初発売となっています。 オリジナル・ジャケット仕様。オリジナル・カップリング。Peter Quantrillによるハンス・シュミット=イッセルシュテットと彼のキャリアについての新規エッセーを掲載(欧文)。※録音全集と謳っている商品の中にも、稀に音源が漏れているものもございますこと、予めご了承ください。(輸入元情報)【収録情報】【フィリップス録音】Disc1ベートーヴェン1. ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.612. ロマンス第2番ヘ長調 Op.50 ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン) ロンドン交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1965年7月、ロンドンDisc2● ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 Op.15 アルフレート・ブレンデル(ピアノ) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1973年5月、アムステルダムDisc3-5● モーツァルト:歌劇『恋の花つくり』 K.196 全曲 イレアナ・コトルバス(ソプラノ/セルペッタ) ヘレン・ドナート(ソプラノ/サンドリーナ) ジェシー・ノーマン(ソプラノ/アルミンダ) タティアナ・トロヤノス(メゾ・ソプラノ/ドン・ラミーロ) ヴェルナー・ホルヴェーク(テノール/ベルフィオーレ伯爵) ゲルハルト・ウンガー(テノール/市長) ヘルマン・プライ(バリトン/ナルド) 北ドイツ放送交響楽団&合唱団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1972年6月、ハンブルク【マーキュリー録音】Disc6モーツァルト:1. 交響曲第39番変ホ長調 K.5432. 交響曲第41番ハ長調 K.551『ジュピター』 ロンドン交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1958年6月(1)、7月(2)、ロンドンDisc7シューベルト:1. 交響曲第6番ハ長調 D.5892. 交響曲第4番ハ短調 D.417『悲劇的』 ロンドン交響楽団 ワルター・ジュスキント(指揮:2) ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮:1) 録音:1958年7月、ロンドン【アコール録音】Disc8● ブラームス:ハンガリー舞曲集 WoO1 全曲 北ドイツ放送交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1962年9月、ハンブルクDisc9● リムスキー=コルサコフ:交響組曲『シェエラザード』 Op.35 エーリヒ・レーン(ソロ・ヴァイオリン) 北ドイツ放送交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1959年5月、ハンブルクDisc10ベルワルド:1. 交響曲第1番ト短調『セリューズ』2. 交響曲第3番ハ長調『サンギュリエール』 ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1962年2月、ストックホルム【ドイツ・グラモフォン録音】Disc11モーツァルト:1. ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.2182. ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219『トルコ風』 ヴォルフガング・シュナイダーハン(ヴァイオリン) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1) 北ドイツ放送交響楽団(2) ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1960年12月、ベルリン(1) 1960年5月、ハンブルク(2)Disc121. フォルトナー:The Creation2. フォルトナー:断章3. ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン:1) カール・ゼーマン(ピアノ:2) モニク・アース(ピアノ:3) 北ドイツ放送交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1948年11月、ハンブルクDisc13● ヴェルディ:歌劇『椿姫』ハイライツ(歌唱:ドイツ語) マリア・シュターダー(ソプラノ/ヴィオレッタ) エルンスト・ヘフリガー(テノール/アルフレード) ローレンス・ウィンターズ(バス/ジョルジョ・ジェルモン) ウルスラ・ツォレンコフ(アルト/フローラ・ベルヴォワ) ドロテア・フェルスター=ゲオルギ(ソプラノ/アンニーナ) 北ドイツ放送交響楽団&合唱団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1958年2月、ハンブルクDisc14ドヴォルザーク:1. 弦楽セレナード ホ長調 Op.222. 管楽セレナード ニ短調 Op.44 北ドイツ放送交響楽団 ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1963年12月、ハンブルクDisc15『歴史的録音』1. モーツァルト:交響曲第38番ニ長調 K.594『プラハ』2. モーツァルト:恋とはどんなものかしら(歌劇『フィガロの結婚』 K.492より ドイツ語歌唱)3. モーツァルト:ぶってよマゼット(歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527より ドイツ語歌唱)4. チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調 Op.485. ハインリヒ・ズーターマイスター:歌劇『ロメオとジュリエット』抜粋 ローレ・ホフマン(ソプラノ:2,3) クリステル・ゴルツ(ソプラノ:5) ユリウス・カトナ(テノール:5) 北ドイツ放送交響楽団(1-4) ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団(5) ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指揮) 録音:1948年6月(1)、1947年7月(2,3)、1947年6月~7月(4)、ハンブルク 1944年7月、ベルリン(5) ステレオ録音(Disc1-11,13)、モノラル録音(Disc12,15)
11537 円 (税込 / 送料別)
Messiaen メシアン / トゥーランガリラ交響曲 チョン・ミョンフン&パリ・バスティーユ管弦楽団、イヴォンヌ・ロリオ、ジャンヌ・ロリオ 【SHM-CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明クラシック百貨店~フレンチ・クロニクルチョン・ミョンフン/メシアン:トゥーランガリラ交響曲フランス現代音楽の巨匠、メシアンの傑作『トゥーランガリラ交響曲』を、チョン・ミョンフンが作曲者監修のもとに録音したアルバム。メシアンが自らの演奏体験から作成した改訂版楽譜が用いられています。メシアン本人が「録音を聴いたときの私の感動はいかようであったか!」と語った名盤です。(メーカー資料より)【収録情報】● メシアン:トゥーランガリラ交響曲 イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ) ジャンヌ・ロリオ(オンド・マルトノ) パリ・バスティーユ管弦楽団 チョン・ミョンフン(指揮) 録音:1990年10月 パリ曲目リストDisc11.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第1楽章:序奏/2.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第2楽章:愛の歌 1/3.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第3楽章:トゥーランガリラ 1/4.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第4楽章:愛の歌 2/5.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第5楽章:星々の血の喜び/6.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第6楽章:愛の眠りの庭/7.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第7楽章:トゥーランガリラ 2/8.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第8楽章:愛の展開/9.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第9楽章:トゥーランガリラ 3/10.トゥーランガリラ交響曲 ピアノと大オーケストラのための 第10楽章:フィナーレ
1518 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲第25&第26番/グルダ(フリードリヒ)
グルダ(フリードリヒ)形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/22 17:31:25 出品商品】
395 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Mozart モーツァルト / アマデ~アリア集 ジュリー・フックス、トーマス・ヘンゲルブロック&バルタザール=ノイマン・アンサンブル 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヨーロッパで話題沸騰!フランスのソプラノ、ジュリー・フックスのソニー・クラシカル専属契約第1弾は、トーマス・ヘンゲルブロックとのモーツァルト・アルバム。ジュリー・フックスはフランスのモーに生まれ、7歳よりアビニョン音楽院でヴァイオリンと音楽理論、音楽史を学び始めました。小さいころにビョークと「Which was the Son of」の録音に参加。18歳から本格的にクラシックの歌唱トレーニングを開始しました。2006年にパリ国立高等音楽・舞踊学校に入学し、満場一致で審査員より歌唱賞一等を受賞。2013年の「Operalia」コンペティションで2位を獲得し、2012年、2014年、2021年のヴィクトワール・ド・ラ・ミュージック賞で3つの賞を受賞しています。 メサジェ『仮面をつけた愛』のエレ役、モーツァルト『フィガロの結婚』のスザンナ役でデビュー。2016年にはバイエルン国立歌劇場でプッチーニ『ボエーム』のムゼッタ役でデビュー。同年BBCプロムスでもその歌声を披露し、ドイツ・グラモフォンから『イエス!』『マドモアゼル』の2枚のソロ・アルバムをリリースしました。またジェレミー・ロレール指揮のモーツァルト『皇帝ティートの慈悲』(Alpha)、ルイ・ラングレ指揮のロッシーニ『オリー伯爵』(C Major)、ロランス・エキルベイ指揮のアーン『シブレット』、マルク・ミンコフスキ指揮のモーツァルト『ポントの王ミトリダーテ』(Erato)などのオペラ全曲録音・映像にも出演しています。2021年にフランス文化大臣から芸術文化勲章シュヴァリエを授与されています。レパートリーは、モーツァルトとベルカントのヒロインを中心に、バロックから現代音楽まで多岐にわたっており、 同世代で最もエキサイティングなオペラ歌手のひとりとして、世界最高峰のオペラ・ハウスやコンサート・ホールで観客を魅了する地位を確立しており、「ジュリーは類まれなアーティストであり、輝かしく雄大な声、比類ない色彩と強さ、ユニークなステージでの存在感、そして間違いなくフランス国内および国外における最初のリリック・アーティストのひとり」と評されています。 2022年、フックスはソニー・クラシカルに移籍し、専属契約を結び、その第1弾となるのがトーマス・ヘンゲルブロック&バルタザール・ノイマン・アンサンブルとのこのモーツァルト・アルバム。モーツァルトの歌劇・劇音楽5曲(しかも『フィガロ』では3つの女声役を歌い分けています)からのアリアに加え、2015年に発見された『オフェーリアの健康回復に寄せて』からのアリア、ハ短調ミサの音楽を転用したカンタータ『悔悟するダヴィデ』のアリアなど、これまでのモーツァルト・アリア集とはひと味違う凝った選曲となっています。(輸入元情報)【収録情報】モーツァルト:● 歌劇『フィガロの結婚』 K.492 ~カヴァティーナ「なくしてしまって…あたし困ったわ」(バルバリーナ)● バレエ音楽『レ・プティ・リアン』 K.299b~第3曲:Andantino~オーケストラ● 歌劇『魔笛』 K.620~アリア「ああ、私にはわかる、幸福が永遠に去ってしまったことが」(パミーナ)● 劇音楽『エジプトの王ターモス』 K.345~第4幕後の幕間音楽:Allegro vivace assai~オーケストラ● 歌劇『ツァイーデ』 K.344~アリア「虎よ、その爪を研ぐがよい」(ツァイーデ)● 歌劇『後宮からの逃走』 K.384 ~アリア「何という喜びと楽しみが」(ブロンデ)● コントルダンス『意地悪な娘たち』 K.610~オーケストラ● 歌劇『フィガロの結婚』 K.492~レチタティーヴォとアリア「ついにその時が来たわ…さあおいで、遅くならず、素敵な喜びよ」(スザンナ)● オフェーリアの健康回復に寄せて K.477a(K.Anh.11a)~第3曲「あの無垢な子羊を」● レチタティーヴォとロンド『どうしてあなたを忘れられようか~恐れないで、愛する人よ』 K.505● カンタータ『悔悟するダヴィデ』 K.469~第8曲:アリア「暗い、不吉な闇の中から」● カノン『わが太陽は隠れたり』 K.557● 歌劇『フィガロの結婚』 K.492~レチタティーヴォとアリア「スザンナはまだ来ないわ…今はどこなのでしょう、あの美しい時は」(伯爵夫人)● 歌曲『別れの歌』 K.519 ジュリー・フックス(ソプラノ) バルタザール=ノイマン・アンサンブル(ピリオド楽器使用) トーマス・ヘンゲルブロック(指揮) 録音時期:2022年1月 録音場所:パリ、フォンテーヌブロー宮殿 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
2834 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ショウ、キャロライン(1982-) / 『レクタングルス&サーカムスタンス』 キャロライン・ショウ(ヴォーカル)、ソー・パーカッション 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明現在最も注目を集めるグラミー賞受賞作曲家キャロライン・ショウと、画期的な演奏を試みるソー・パーカッションとの、深い感情を探求する言葉遊びによるどのジャンルにも属さない音楽の誕生。テイラー・スウィフトらの録音を務めるグラミー賞受賞エンジニア、ジョナサン・ロウ共同プロデュースこのアルバムは、2021年にグラミー賞を受賞した「ソー・パーカッション(So Percussion)」のデビュー作『Narrow Sea』と、グループとしての初レコードである2021年の『Let the Soil Play Its Simple Part』に続くもので、キャロライン・ショウが作曲とヴォーカルを務めています。ソー・パーカッション(エリック・チャビーチ、ジョシュ・クイレン、アダム・スリウィンスキー、ジェイソン・トリーティング)はブルックリンの気鋭パーカション・カルテットで、グループ名の「ソー」は、日本語の「演奏」の「奏」から取られており、通常の打楽器以外にセラミックボウル、植木鉢、ハミングなど叩けるものやそれ以外のものも楽器とみなして画期的な演奏を試みています。 このアルバムでは、キャロライン・ショウ、エリック・チャビーチ、そしてアダム・スリウィンスキーが、アルバムにふさわしい表現方法を形作る19世紀の詩群を見つけ、最終的にクリスティーナ・ロゼッティ、エミリー・ブロンテ、エミリー・ディキンソン、ガートルード・スタイン、ウィリアム・ブレイクの詩が使用されており、ブレイクとディキンソンが探求したのと同じ深い感情を探求する言葉遊びが含まれています。それらの詩をキャロライン・ショウとお互いに送りあいました。その結果、彼女とアタッカ四重奏団とのアルバム『Orange』と『Evergreen』は連続でグラミー賞を受賞しているような音楽はどのジャンルにも属さない、これまで聞いたことのないもので、さらに彼女のフィードバックに基づいて様々にソー・パーカッションによって手が加えられています。またテイラー・スウィフトらの録音を務めるグラミー賞受賞エンジニアのジョナサン・ロウも共同プロデュースと参加しており、録音にもさまざまに生かされています。 キャロライン・ショウは、ニューヨークを拠点にボーカリスト、ヴァイオリニスト、作曲家、そしてプロデューサーとして活躍しています。彼女は2013年に作曲した『8声のためのパルティータ』でピューリッツァー賞を最年少者として受賞。また声楽グループ「Roomful of Teeth」のメンバーでもあり、2014年最優秀小規模アンサンブル部門でグラミー賞も受賞。近年ではルネ・フレミング、ドーン・アップショウ、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、イノン・バルナタン、ギルバート・カリッシュ、ドーヴァー弦楽四重奏団、フィルハーモニア・バロック管弦楽団、ロサンジェルス・フィルなどと共演。さらにカニエ・ウエストのアルバムにも参加など、ジャンルを問わず積極的にコラボレーションを行っています。現在はニューヨーク大学やジュリアード音楽院などでも教鞭をとっています。ウィグモア・ホールの2024年から2025年のレジデンス作曲家として発表されました。(輸入元情報)【収録情報】キャロライン・ショウ:● Rectangles and Circumstance● Sing On● Silently Invisibly● And So● The Parting Glass● Slow Motion (feat. Ringdown)● Who Turns Out the Light● Like a Drum● This● To Music キャロライン・ショウ(ヴォーカル) ソー・パーカッション Produced by Caroline Shaw, Eric Cha-Beach, Jonathan Low, and So Percussion Recorded: August 29 September 1, 2023, at Guilford Sound, Guilford, VT Additional recording: October 16-18, 2023, at Figure 8 Recording, Brooklyn, NY November 6 & 9, December 9, 2023, at Big Mercy Studios, Brooklyn, NY October 11, November 1, 2023, and January 17, 2024, at Princeton University, Princeton, NJ Engineered by Jonathan Low
2732 円 (税込 / 送料別)