「クラシック > その他」の商品をご紹介します。
【中古】(CD)ベートーヴェン:四大ピアノ・ソナタ集
形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/23 19:25:21 出品商品】
391 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 久石譲 ヒサイシジョウ / Joe Hisaishi in Vienna~Symphony No. 2、Viola Saga : 久石 譲&ウィーン交響楽団、アントワン・タメスティ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明久石 譲~Joe Hisaishi in Vienna久石 譲のドイツ・グラモフォン第2弾アルバムは、クラシック作曲家及び指揮者としての研ぎ澄まされた技巧と感性に焦点を当てたクラシック作品集。 2021年に京都で初演された『Symphony No. 2』は本人指揮によりウィーン交響楽団とウィーン楽友協会で世界初録音。そしてこちらも世界初録音となる『Viola Saga』は著名なヴィオラ・ソリスト、アントワン・タメスティをフィーチャー。今作のリード・トラックでもあり、2022年の日本での初演時から評価の高い楽曲となっています。(輸入元情報)【収録情報】久石 譲:1. Symphony No. 2 I. What the World Is Now? II. Variation 14 III. Nursery Rhyme2. Viola Saga Movement 1 Movement 2 アントワン・タメスティ(ヴィオラ:2) ウィーン交響楽団 久石 譲(指揮) 録音時期:2023年3月(1) 9月(2) 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール(1) コンツェルトハウス(2) 録音方式:ステレオ(デジタル)
2732 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Verdi ベルディ / 『アイーダ』全曲 アントニオ・パッパーノ&聖チェチーリア国立音楽院管、アニヤ・ハルテロス、ヨナス・カウフマン、他(2015 ステレオ)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明スペクタクルなドラマを描いたアントニオ・パッパーノ、ヨナス・カウフマンらによる圧倒的な名演奏が「Home of Opera」シリーズで再発売イタリアをルーツにもつ人気指揮者アントニオ・パッパーノとイタリア最高峰のオケが、2015年に録音したヴェルディの最高傑作『アイーダ』全曲のスタジオ録音。この20年で大規模なオペラのスタジオ録音がすっかり姿を消す中、久々の大がかりな録音となり、世界中で「現代における最高のアイーダ演奏」となった演奏です。 美しい舞台姿と力強い歌声で活躍中のソプラノのアニヤ・ハルテロス、世界的な人気を不動のものとするテノールのヨナス・カウフマンが起用され、古代エジプトとエチオピアの両国に引き裂かれた男女の悲恋をえがいたスペクタクルなドラマの、圧倒的な名唱・演奏・解釈です。 2015年発売時の歌詞・欧文対訳付豪華パッケージ版は生産中止となっており、欧文対訳は付きませんが、元々のCD3枚組からCD2枚組に収め、ホーム・オブ・オペラ・シリーズとして再発売となります。(輸入元情報)オペラ指揮者として確かな実績を持つパッパーノによるヴェルディの『アイーダ』録音。これはパッパーノが音楽監督を務めて10年目となるローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団でおこなわれた演奏会形式上演に際し、並行してセッション・レコーディングされたものです。 演奏会形式上演の場合、もともと音響条件は良いのでライヴ録音でもそれほど問題は無いはずですが、『アイーダ』がヴェルディ晩年の作品で、管弦楽法も凝っており、さらに独唱・重唱・合唱の書法の巧みさも完璧に表現することを目指すためなのか、敢えてセッションで録音するこだわりは実に立派。【優秀なオペラ録音】セッション録音の現場写真(初出時のブックレットに掲載)を見ると、弦楽器セクションはヴァイオリン両翼型で、左から、コントラバス、第1ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2ヴァイオリンと置かれ、ティンパニとハープ、ホルンは左、木管セクションは中央付近、トランペットとトロンボーンは右という並びで、ソリストたちはオーケストラ中央の木管セクションの後ろに個別に台を設置して立ち、合唱はオケの後ろの壇上に配されています。 録音はこうした配置を素直に生かす形でおこなわれ、良く弾む低弦や立体的な弦楽、木管、金管、打楽器の自然な間接音が広い周波数レンジで響きあう中、歌手の声も非常にリアルに聴こえてくるという近来稀に見る優秀なオペラ・サウンドに仕上がっています。【強力な歌手陣】歌手陣はアイーダ役がドイツのドラマティック・ソプラノのハルテロス、ラダメス役がドイツのカウフマン、アムネリス役がロシアのセメンチュク、アモナズロ役がフランスのテジエ、ランフィス役がウルグアイのシュロットと豪華かつ国際的なキャスティングが組まれており、エジプト国王役のマルコ・スポッティ、使者役のパオロ・ファナーレ、巫女の長役のエレオノーレ・ブラットと、イタリア人が脇を固めています。 ハルテロスはアイーダ役に求められる芯の強さを力強く表出、さまざまな負の感情表現場面でも、そうした要素を克服しようとするかのようなパワーが感じられるのがこの役本来の姿としてふさわしいのかもしれません。 カウフマンのラダメスも強力です。華やかな高音域と野太い低音域という傾向の異なる音色の声を持つカウフマンは、それゆえキャラクターの心理表現を増強するような効果もあり、ここでも冒頭のアリアから圧倒的な存在感を示していて驚くばかり。 重量級の声の饗宴が楽しめるハイテンションな『アイーダ』です。(HMV)【収録情報】● ヴェルディ:歌劇『アイーダ』全曲 アイーダ/アニヤ・ハルテロス(ソプラノ) ラダメス/ヨナス・カウフマン(テノール) アムネリス/エカテリーナ・セメンチュク(メゾ・ソプラノ) アモナズロ/リュドヴィク・テジエ(バリトン) ランフィス/アーウィン・シュロット(バス・バリトン) エジプト国王/マルコ・スポッティ(バス) 使者/パオロ・ファナーレ(テノール) 巫女の長/エレオノーレ・ブラット(ソプラノ) ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団&合唱団 サー・アントニオ・パッパーノ(指揮) 録音時期:2015年2月 録音場所:ローマ、Sala Santa Cecilia, Auditorium Parco della Musica 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【パッパーノ・プロフィール】2005年のシーズンからローマ・サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団の音楽監督を務めるアントニオ・パッパーノは、1959年12月、イタリア人の両親のもとロンドンに誕生しています。米国で、ピアノをノーマ・ヴェリッリに、作曲をアーノルド・フランケッティに、指揮をグスタフ・マイヤーに師事。キャリアの初めからオペラや劇作品に特別の愛着を示し、コレペティやアシスタント・コンダクターを務めながら、ニューヨーク・シティ・オペラ、バルセロナ・リセウ劇場、フランクフルト歌劇場、シカゴ・リリック・オペラ等の世界中の歌劇場との関係を瞬く間に築きます。バイロイト音楽祭では『トリスタンとイゾルデ』『パルシファル』『ニーベルングの指環』の上演でダニエル・バレンボイムのアシスタントを務めました。 1987年、パッパーノはオスロ国立歌劇場で『ラ・ボエーム』で正式に指揮者デビューし、1990年に音楽監督に任命。この間、コヴェント・ガーデン歌劇場(1990年6月『ラ・ボエーム』)、イングリッシュ・ナショナル・オペラ、サンフランシスコ・オペラ、シカゴ・リリック・オペラ、パリ・シャトレ座、ベルリン国立歌劇場でデビューを果たしています。 パッパーノは32歳でベルギー・王立モネ劇場の音楽監督に任命されました。任期中に『サロメ』『仮面舞踏会』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『カルメン』『オテロ』『ヴェルディ』『ピーター・グライムズ』『椿姫』『トリスタンとイゾルデ』『フィガロの結婚』『バラの騎士』『三部作』『期待/浄夜』『ペレアスとメリザンド』『ドン・カルロ』『アイーダ』等数多くのオペラを制作。またピアニストとしての活動も継続し、同劇場のリサイタル・シリーズで多くの国際的歌手の伴奏を務めてもいます。 1993年には、ウィーン国立歌劇場で、クリストフ・フォン・ドホナーニの代役としてワーグナー『ジークフリート』の新演出を振り注目すべきデビューを果たし、絶賛されました。1997年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場で『エフゲニー・オネーギン』の新演出でデビュー。同年、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者に就任。1999年には『ローエングリン』の新演出を指揮してバイロイト音楽祭デビューを果たしています。 パッパーノはオーケストラ・コンサートにも熱心で、これまでに、ベルリン・フィル、コンセルトヘボウ管、シカゴ響、ボストン響、クリーヴランド管、ロサンジェルス・フィル、ロンドン響、フィルハーモニア管、パリ管、オスロ・フィル、ベルリン・ドイツ響、フランクフルト放送響、スカラ座管、フランス放送フィル、リヨン管など様々なオーケストラを指揮しています。 アントニオ・パッパーノは、指揮者としてEMIクラシックス専属でレコーディングを行っています。これまで収録されたオペラ作品には、『トリスタンとイゾルデ』『ラ・ボエーム』『ドン・カルロ』『つばめ』『トスカ』『ウェルテル』『マノン』『イル・トロヴァトーレ』『三部作』等があり、中でも『つばめ』は英国のグラモフォン誌の最優秀オペラ録音賞と年間最優秀レコード賞、フランスのル・モンド・ド・ラ・ミュジーク誌のショック賞と2つのディアパゾン・ドール賞、ベルギーのセシリア賞、ドイツのシャルプラッテン批評家賞、イタリアのムジカ・エ・ディスキ誌賞、米国の批評家賞等を受賞するなど多くの批評家から高い評価を受けていました。 その他では、プッチーニの『ミサ・ディ・グローリア』や、オペラ・アリア集といった歌物のほか、ヴェンゲーロフとのスペイン交響曲、ハンナ・チャンとのプロコフィエフ『協奏交響曲』、ショスタコーヴィチ、アンスネスとのラフマニノフなどコンサート物も評価が高く、また、ピアニストとしても、得意の歌曲伴奏に加え、室内楽の分野でもその豊かな天分を大いに発揮しています。(HMV)
3238 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ヨーゼフ・クリップス・エディション 第1集 モノラル録音 1947~1955(22CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ウィーン・スタイルの真髄ウィーンが生んだ名指揮者による録音を集大成。CD22枚組ボックス・セットウィーンの伝統的な演奏様式を継承していた数少ない指揮者のひとり、ヨーゼフ・クリップスの録音が全2巻のボックス・セットにまとめられました。今回はそのうち1947年から55年の間に録音されたデッカ・アルバムを集めた第1巻が発売されます。CD22枚組ボックス・セット。限定盤。録音が行われた都市別に、ロンドン、ウィーン、アムステルダムと大きく3つに分類されています。初CD化となる録音も含まれています。 ヨーゼフ・クリップスはウィーンで生まれ育った生粋のウィーンっ子として親しまれた指揮者です。フェリックス・ワインガルトナーの助手を務めながら、合唱指揮者としてウィーン・フォルクスオーパーに入り、1933年にウィーン国立歌劇場の常任指揮者に就任しました。終戦後にはウィーン国立歌劇場を世界レベルのアンサンブルに引き上げ、1950年から54年までロンドン交響楽団の首席指揮者を務めました。クリップスはモーツァルトを得意とし、この作曲家が永遠のヒーローでもありました。「すべてがモーツァルトによるものであるかのように聞こえなければなりません。そうしないとよくない演奏になってしまいます」と語っています。 今回のセットには1947年10月のキングズウェイ・ホールでのセッションから始まったクリップスによるデッカへのモノラル録音がすべて収められています。78回転SPレコードで発売されたモーツァルトの交響曲集、協奏曲集、序曲集、アリア集がこのセットのために新たにトランスファーされました。初期のLP時代からはウィーン国立歌劇場のキャストによる歌劇『後宮からの逃走』の最初の全曲録音、モーツァルトの世界に近い、大聖堂での少年を含む全員男声によるコーラスで録音された先進的な『レクィエム』があります。ハイドン、ベートーヴェン、ブラームス、シューベルトの交響曲、シューマンとドヴォルザークの協奏曲、ヨハン・シュトラウスのワルツ集、メンデルスゾーンの『エリヤ』など、デッカの有名な「ffrr」サウンドと組み合わせることで、クリップスのモノラル録音にはモーツァルト的な音色がもたらされています。モーツァルトにクリフォード・カーゾンとミッシャ・エルマン、ドヴォルザークのチェロ協奏曲にザラ・ネルソヴァ、オペラ・アリア集にはヒルデ・ギューデン、マリア・ライニング、アントン・デルモータ、リチャード・ルイスと輝かしいソリストたちが共演しています。この録音集の第2巻には1955年から72年のステレオ時代のクリップスによるデッカ&フィリップス録音がまとめられます。 ブックレット(欧文)にはニーク・ネリッセンによるクリップスの生涯と遺産についてのエッセーやセッション写真などが掲載されています。新規リマスタリング。オリジナル・ジャケット仕様。(輸入元情報)【収録情報】[ロンドン]Disc11. モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』 K.492より「自分で自分がわからない」2. モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527より「薬屋の歌」3. プッチーニ:歌劇『ボエーム』より「私が街を歩くと」4. プッチーニ:歌劇『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」5. モーツァルト:歌劇『魔笛』 K.620より「なんと美しい絵姿」6. モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527(ウィーン版、1788年)より「彼女の心の安らぎこそ」7. マスネ:歌劇『マノン』より「目を閉じると」8. ビゼー:歌劇『真珠採り』より「耳に残るは君の歌声」9. ムソルグスキー:歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』より「さらば、わが子よ、私はもう死ぬ」(ボリスの別れと死)10. ベッリーニ:歌劇『夢遊病の女』より「ああ、再び見る、懐かしい眺め」11. ベッリーニ:歌劇『夢遊病の女』より「君は知らない、美しい瞳が」12. グノー:歌劇『ファウスト』より「眠った振りをせずに」(メフィストフェレスのセレナード)13. プッチーニ:歌劇『ボエーム』より「あなたの愛の呼ぶ声に」14. プッチーニ:歌劇『ボエーム』より「私の名はミミ」15. モーツァルト:歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588より「男が、兵隊が」16. モーツァルト:歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588より「女も15になれば」17. モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』 K.492より「恋人よ、早くここへ」18. モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527より「ぶってよマゼット」 ヒルデ・ギューデン(ソプラノ:1-4,13-18) アントン・デルモータ(テノール:5,6) リチャード・ルイス(テノール:7,8) ラファエル・アリエ(バス:9-12) ロンドン交響合唱団(9) ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1947年10月(1-4)、1948年4月(5,6)、1949年4月(7-18)Disc2J.シュトラウス2世:1. 美しく青きドナウ Op.3142. 皇帝円舞曲 Op.4373. 加速度円舞曲 Op.2344. 常動曲 Op.2575. アンネン・ポルカ Op.1176. 南国のバラ Op.3887. ウィーン気質 Op.3548. 酒、女、歌 Op.3339. トリッチ・・トラッチ・ポルカ Op.214J.シュトラウス1世:10. ピーフケとプフケ Op.235 ナショナル交響楽団(1) ロンドン新交響楽団(2-6) ロンドン交響楽団(7-10) ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1947年10月(1)、1948年4月(2-6)、1950年4月(7-10)Disc3モーツァルト:1. 歌劇『フィガロの結婚』 K.472~序曲2. 交響曲第39番変ホ長調 K.5433. 交響曲第41番ハ長調 K.551『ジュピター』 ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1949年4月(1,3)、1947年10月(2)Disc4シューベルト:1. 劇音楽『ロザムンデ』序曲 D.644(『魔法の竪琴』)2. 交響曲第6番ハ長調 D.5893. 交響曲第8番ロ短調 D.759『未完成』 ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1948年4月(1,2)、1950年4月(3)Disc51. ハイドン:交響曲第104番ニ長調 Hob.I:104『ロンドン』2. ウェーバー:歌劇『オイリアンテ』序曲 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1) ロンドン交響楽団(2) ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1949年4月(1)、1950年4月(2)Disc6● ブラームス:交響曲第4番ホ短調 Op.98 ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1950年4月Disc7● ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 Op.104 ザラ・ネルソヴァ(チェロ) ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1951年11月Disc8モーツァルト:1. 歌劇『魔笛』 K.620~序曲2. 歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588~序曲3. 歌劇『フィガロの結婚』 K.492~序曲4. 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527~序曲5. 歌劇『後宮からの逃走』 K.384~序曲6. 歌劇『劇場支配人』 K.486~序曲R.シュトラウス:7. 歌劇『ナクソス島のアリアドネ』 Op.60より「偉大なる王女様」モーツァルト:8. わが憧れの希望よ - ああ、あなたはいかなる苦しみか知らない K.4169. いいえ、あなたにはできません K.419 イルゼ・ホルヴェーク(ソプラノ:7-9) エルナ・ガル(ピアノ:7) ロンドン交響楽団(1-6,8,9) ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1951年12月(1,3-5)、1月(7-9)、1952年1月(2,6)Disc9モーツァルト:1. 交響曲第39番ホ長調 K.5432. 交響曲第31番ニ長調 K.297『パリ』 ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1951年12月Disc10● ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61 アルフレード・カンポーリ(ヴァイオリン) ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1951年12月&1952年1月Disc111. メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 Op.90『イタリア』2. シューマン:交響曲第4番ニ短調 Op.120 ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1953年10月(1)、1952年11月(2)Disc121. モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K.5502. ハイドン:交響曲第92番ト長調 Hob.I:92『オックスフォード』 ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1953年3月Disc13● シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 Op.54 ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ) ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1953年3月Disc14モーツァルト:1. ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.4882. ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491 サー・クリフォード・カーゾン(ピアノ) ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1953年10月Disc15-16● メンデルスゾーン:オラトリオ『エリヤ』 Op.70 ジャクリーヌ・デルマン(ソプラノ) ノーマ・プロクター(コントラルト) ジョージ・マラン(テノール) ブルース・ボイス(バリトン) マイケル・カニンガム(トレブル) ハンプステッド教会少年合唱団 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1954年9月Disc17モーツァルト:1. ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.2182. ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219『トルコ風』 ミッシャ・エルマン(ヴァイオリン) ロンドン新交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1955年5月[ウィーン]Disc18-191. モーツァルト:歌劇『後宮からの逃走』 K.384 全曲 ヴィルマ・リップ、エミー・ローゼ(ソプラノ) ヴァルター・ルートヴィヒ、ペーター・クライン(テノール) エンドレ・コレー(バス) ハインツ・ヴェスター(語り) ウィーン国立歌劇場合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1950年6月モーツァルト:2. トルコ行進曲 K.3313. 歌劇『フィガロの結婚』 K.492より「愛の神よ」(ドイツ語歌唱)4. 歌劇『フィガロの結婚』 K.492より「スザンナはまだ来ない - 楽しい思い出はどこへ」(ドイツ語歌唱)5. 歌劇『魔笛』 K.620より「愛の喜びは露と消え」6. 歌劇『フィガロの結婚』 K.492より「恋とはどんなものかしら」(ドイツ語歌唱)7. 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527より「カタログの歌」8. 歌劇『フィガロの結婚』 K.492より「もう飛ぶまいぞこの蝶々」9. 歌劇『魔笛』 K.620より「なんと美しい絵姿」10. 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527より「女の心の安らぎこそ11. 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527より「私の恋人を慰めて」 マリア・ライニング(ソプラノ:3,4) …
17609 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 フェレンツ・フリッチャイ/ドイツ・グラモフォン録音全集(86CD+1DVD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明夭折した伝説の名指揮者が遺した偉大な記録を集大成。CD86枚組+ボーナスDVDボックス・セットハンガリー出身の名指揮者フェレンツ・フリッチャイ[1914-1963]がドイツ・グラモフォンに行ったすべての録音がまとめて発売されます。2014年と2015年にそれぞれ発売された管弦楽曲と声楽曲の2つのボックス・セットと、2018年に発売された「Deutschlandfunk Kurtur(ドイツの文化中心のラジオ放送)」の保管庫で発見された録音を新たにリマスタリングした『モーツァルト・ラジオ放送』のセットをまとめたものです。CD86枚組+ボーナスDVDボックス・セット。限定盤。DVDはデュカスの交響詩『魔法使いの弟子』とコダーイの『ハーリ・ヤーノシュ』組曲をフリッチャイが指揮したリハーサルと本番の演奏が収められた珍しい映像です。 フェレンツ・フリッチャイは48歳という若さで亡くなったため、録音を行ったのは12年間(1949~1961年)と短かったものの、いかなることも巧みにこなす知識豊富な指揮の達人という、伝説のアーティストとして知られています。厳格な音楽精神と人間的な温かさを兼ね備えた指揮者でもありました。そして遺された録音は戦後のクラシック演奏史における偉大な記録となっています。 決定盤とされているバルトークとコダーイの演奏、ベートーヴェンの交響曲(第1、3、5、7~9番)と歌劇『フィデリオ』、有名なフリッチャイのモーツァルトの交響曲(第29、35、39~41番。第29番と第41番は2回録音)、クララ・ハスキルとの伝説の協奏曲、モーツァルトのオペラ(『後宮からの逃走』『魔笛』『ドン・ジョヴァンニ』『イドメネオ』『フィガロの結婚』)と『レクィエム』、チャイコフスキーの交響曲(第4~6番)、モノラル録音とステレオ録音のシュトラウスのワルツ集、ヴェルディの『レクィエム』(1953年&1960年)、ハイドンの『四季』(1952年&1961年)、ワーグナーの『さまよえるオランダ人』などが収録されています。フリッチャイが自身について語るインタビューが収められたCDも含まれます(ドイツ語。ブックレットに英語の要約文を掲載)。 212ページのブックレットにはフリッチャイのファンであるタリー・ポッター氏、ゴットフリート・クラウス氏による新規のテキストのほか、フリッチャイの娘、エルザ・シラー氏、当時のドイツ・グラモフォンの社長、伝説の共演者ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウとイェフディ(ユーディ)・メニューインによる文章、そして珍しい写真も多数も掲載されています。(輸入元情報)【収録情報】Disc1バルトーク:1. ピアノ協奏曲第1番 Sz.832. ピアノ協奏曲第2番 Sz.953. ピアノ協奏曲第3番 Sz.119 ゲザ・アンダ(ピアノ) ベルリン放送交響楽団 フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1960年(1)、1959年(2,3)、ベルリンDisc2バルトーク:1. ヴァイオリン協奏曲第2番 Sz.1122. 2つの肖像 Sz.373. 舞踏組曲 Sz.77 ティボール・ヴァルガ(ヴァイオリン) ルドルフ・シュルツ(ヴァイオリン:2) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1) RIAS交響楽団(2,3) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1951年(1)、1952年(2)、1953年(3)、ベルリンDisc3バルトーク:1. 管弦楽のための協奏曲 Sz.1162. 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 ベルリン放送交響楽団(1) RIAS交響楽団(2) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1957年(1)、1953年(2)、ベルリンDisc4バルトーク:1. ディヴェルティメント Sz.1132. ピアノ協奏曲第3番 Sz.1193. ピアノと管弦楽のためのラプソディ Sz.27 モニク・アース(ピアノ:2) ゲザ・アンダ(ピアノ:3) RIAS交響楽団(1,2) ベルリン放送交響楽団(3) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1953年(1)、1954年(2)、1960年(3)、ベルリンDisc5バルトーク:1. 歌劇『青ひげ公の城』 Sz.48(ドイツ語歌唱)2. カンタータ・プロファーナ『魔法にかけられた鹿』 Sz.94 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン/青ひげ) ヘルタ・テッパー(メゾ・ソプラノ/ユディット) ヘルムート・クレプス(テノール:2) RIAS室内合唱団(2) ベルリン聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊(2) ベルリン放送交響楽団(1) RIAS交響楽団(2) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1958年(1)、1951年(2)、ベルリンDisc6ベートーヴェン:1. ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.372. 三重協奏曲ハ長調 Op.56 アニー・フィッシャー(ピアノ:1) ゲザ・アンダ(ピアノ:2) ヴォルフガング・シュナイダーハン(ヴァイオリン:2) ピエール・フルニエ(チェロ:2) バイエルン国立管弦楽団(1) ベルリン放送交響楽団(2) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1957年、ミュンヘン(1)、1960年、ベルリン(2)Disc7ベートーヴェン:1. 交響曲第1番ハ長調 Op.212. 交響曲第8番ヘ長調 Op.93 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1953年、ベルリンDisc81. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』2. ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番 Op.72b3. ヘンデル:ハープ協奏曲変ロ長調 HWV.294 ニカノール・サバレタ(ハープ:3) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1,2) ベルリン放送交響楽団(3) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1958年(1,2)、1957年(3)、ベルリンDisc9ベートーヴェン:1. 交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』2. 交響曲第7番イ長調 Op.92 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1961年(1)、1960年(2)、ベルリンDisc10ベートーヴェン:1. 『エグモント』 Op.84~序曲2. 交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』 イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ:2) モーリン・フォレスター(コントラルト:2) エルンスト・ヘフリガー(テノール:2) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン:2) ベルリン聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊(2) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1958年、ベルリンDisc11-12● ベートーヴェン:歌劇『フィデリオ』 Op.72 全曲 レオニー・リザネク、イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) エルンスト・ヘフリガー(テノール) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、他 バイエルン国立歌劇場合唱団 バイエルン国立管弦楽団 フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1957年、ミュンヘンDisc131. ベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』 Op.92. ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』 Op.24より『妖精の踊り』3. ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』 Op.24より『ラコッツィ行進曲』4. ボロディン:交響詩『中央アジアの草原にて』5. ボロディン:『イーゴリ公』より『だったん人の踊り』6. ムソルグスキー/リムスキー=コルサコフ編:交響詩『禿山の一夜』7. グノー:『ファウスト』よりバレエ音楽とワルツ8. ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』より『ラコッツィ行進曲』 ラムルー管弦楽団(1) RIAS交響楽団(2,4-6) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(3) ベルリン放送交響楽団(7,8) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1952年、パリ(1)、1952年(2,4,6)、1950年(3,5)、1960年(7)、1961年(8)、ベルリンDisc14ロッシーニ:1. 歌劇『絹のはしご』序曲2. 歌劇『セミラーミデ』序曲3. 歌劇『ブルスキーノ氏』序曲4. 歌劇『アルジェのイタリア女』序曲5. 歌劇『タンクレディ』序曲6. 歌劇『泥棒かささぎ』序曲7. 歌劇『セヴィリャの理髪師』序曲8. 歌劇『ランスへの旅』序曲ビゼー:9. 『カルメン』第1組曲10. 歌劇『カルメン』よりバレエ音楽 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1,4) RIAS交響楽団(2,3,5-8) ベルリン放送交響楽団(9,10) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1950年(1)、1951年(2,3)、1949年(4)、1952年(5)、1953年(6)、1954年(7,8)、1956年(9,10)、ベルリンDisc151. ビゼー:歌劇『カルメン』ハイライト(ドイツ語歌唱)2. ビゼー:歌劇『カルメン』より『闘牛士の歌』3. ロッシーニ:歌劇『セヴィリャの理髪師』より『私は町の何でも屋』(ドイツ語歌唱)4. ヴェルディ:歌劇『トロヴァトーレ』より『炎は燃えて』(ドイツ語歌唱)5. ヴェルディ:歌劇『ドン・カルロ』より『ああ、むごい運命よ』(ドイツ語歌唱)6. プッチーニ:歌劇『ボエーム』より『冷たい手を』(ドイツ語歌唱)7. プッチーニ:歌劇『トスカ』より『妙なる調和』(ドイツ語歌唱) マリア・シュターダー(ソプラノ:1) オラリア・ドミンゲス(メゾ・ソプラノ:1) ヘルタ・テッパー(コントラルト:4,5) ヨージェフ・シマーンディ(テノール:1) エルンスト・コツープ(テノール:6,7) ヨーゼフ・メッテルニヒ(バリトン:1-3) バイエルン国立歌劇場合唱団(1) RIAS室内合唱団(2) バイエルン国立管弦楽団(1) ベルリン放送交響楽団(2-7) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1958年、ミュンヘン(1)、1957年、ドイツ(2-7)Disc161. ブラッハー:パガニーニの主題による変奏曲 Op.262. リーバーマン:管弦楽のためのフリオーソ3. アイネム:管弦楽のためのバラード Op.234. アイネム:ピアノ協奏曲 Op.20 ゲルティ・ヘルツォーク(ピアノ:4) RIAS交響楽団(1,2) ベルリン放送交響楽団(3,4) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1950年(1)、1954年(2)、1961年(3,4)、ベルリンDisc17ブラームス:1. ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.832. ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調 Op.102 ゲザ・アンダ(ピアノ:1) ヴォルフガング・シュナイダーハン(ヴァイオリン:2) ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ:2) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1) ベルリン放送交響楽団(2) フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1960年(1)、1961年(2)、ベルリンDisc181. フランク:交響的変奏曲…
30967 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Mozart モーツァルト / 交響曲、セレナード、序曲集 ニコラウス・アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、ロイヤル・コンセルトヘボウ、シュターツカペレ・ドレスデン(15CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明それまでの解釈を打ち破り、ひと味もふた味もちがう異彩を放ったアーノンクールのモーツァルトの名演から、交響曲、セレナード、オペラ序曲をまとめて収録したボックス1953年、ニコラウス アーノンクールは、妻のアリスとウィーン交響楽団の同僚と共に古楽器のアンサンブル「ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス」を設立しました。彼のアンサンブルは革命を追求したことはありません。何十年にもわたって歴史的な楽器でバロック作品を演奏し、その後のアーノンクールはレパートリーをクラシック、ロマン派、そして20世紀の音楽に広げ、ヨーロッパのトップ「モダン」オーケストラを指揮しました。「モーツァルトは革新者ではありませんでしたが、彼の個人的なスタイルには計り知れない壮大さがあります。現代のオーケストラで自分の音楽を演奏する人は誰でも、オリジナルのサウンド特性を絶対に探求しなければなりません」とアーノンクールが語っているとおり、それまでの往年の指揮者たちが塗り足した解釈を全て洗い流すことをモダン楽器オーケストラに取り入れ、斬新な解釈で演奏しました。これが現在の新しいオーケストラ演奏の元となっていることを忘れてはいけません。 このボックス・セットは、ピリオド楽器のウィーン・コンツェントゥス・ムジクスによるもの、そしてアムステルダムのコンセルトヘボウ管弦楽団での彼の新しいモーツァルトへのアプローチの両方に焦点を当てています。※ここに収録されている、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスと録音した交響曲の音源は、Sony Classical(DHM)からリリースされた「モーツァルト:初期交響曲集(BVCD38161、88883798532)」に貸し出されて収録されたものと同じ音源となります。※輸入商品のため、入荷時点で、商品(ジャケット・外装ビニール・外装箱・ケース・封入物など含む)に、細かい傷・折れ・擦れ・凹み・破れ・汚れ・角潰れ・再生に影響のないディスク盤面の傷・汚れ・イメージ違い・個体差などが見られる場合がございます。商品の状態・品質につきましてはあらかじめご了承の上、ご購入いただけますようお願い申し上げます。(輸入元情報)【収録情報】Disc1モーツァルト:1. 交響曲第10番ト長調 K.742. 交響曲第11番ニ長調 K.843. 交響曲第12番ト長調 K.110(75b)4. 交響曲第13番ヘ長調 K.1125. 交響曲第14番イ長調 K.114 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:11-12.VII.1991 (3), XII.1994 (5), XII.1996 (4), XII.1997 (1,2), Casino Zogernitz, ViennaDisc21. 交響曲第16番ハ長調 K.1282. 交響曲第17番ト長調 K.1293. 交響曲第18番ヘ長調 K.1304. 交響曲第19番変ホ長調 K.132 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:11-12.VII.1991 (4), X. (2,3) & XII. (1) 1996, Casino Zogernitz, ViennaDisc31. 交響曲第20番ニ長調 K.1332. 交響曲第21番イ長調 K.1343. 交響曲第23番ニ長調 K.181(162b)4. 交響曲第24番変ロ長調 K.182(173dA) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:11-12.VII.1991 (4), XII.1992 (3), XII.1994 (1), X.1996 (2), Casino Zogernitz, ViennaDisc41. 交響曲第25番ト短調 K.1832. 交響曲第26番変ホ長調 K.1843. 交響曲第28番ハ長調 K.2004. 交響曲第27番ト長調 K.199(162a) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1,2,3) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(4) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:VI.1983 (1), I-II.1988 (2,3), Concertgebouw Amsterdam; XII.1990, Casino Zogernitz, Vienna (4)Disc51. 交響曲第29番イ長調 K.2012. 交響曲第30番ニ長調 K.2023. 交響曲第31番ニ長調 K.297『パリ』 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:IX.1981 (3), V-VI.1984 (1), I-II.1988 (3), Concertgebouw AmsterdamDisc61. 交響曲第32番ト長調 K.3182. 交響曲第33番変ロ長調 K.3193. 交響曲第34番ハ長調 K.3384. 交響曲第35番ニ長調 K.385『ハフナー』 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:XI.1980 (3,4), IX.1981 (2), V-VI.1984 (1), Concertgebouw AmsterdamDisc71. 交響曲第36番ハ長調 K.425『リンツ』2. 交響曲第38番ニ長調 K.504『プラハ』 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:IX.1981 (2), XI.1984 (1), Concertgebouw AmsterdamDisc81. 交響曲第39番変ロ長調 K.5432. 交響曲第40番ト短調 K.5503. 交響曲ヘ長調(第42番) K.75 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1,2) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(3) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:VI.1983 (2), VI.1984 (1), Concertgebouw Amsterdam; XII.1997, Casino Zogernitz, Vienna (3)Disc91. 交響曲第41番ハ長調 K.55『ジュピター』2. 交響曲ニ長調(第44番) K.813. 交響曲ニ長調(第45番) K.954. 交響曲ハ長調(第46番) K.96 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(2-4) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:III.1982, Concertgebouw Amsterdam (1); XII.1997, Casino Zogernitz, Vienna (2-4)Disc101. 行進曲 ニ長調 K.189(167b)2. セレナード第3番ニ長調 K.185(167a)3. セレナード第11番変ホ長調 K.375 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(1,2) ウィーン・モーツァルト管楽合奏団(3) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:XI.1993, Casino Zogernitz, Vienna (1,2); 1985 (3)Disc111. 行進曲 ニ長調 K.237(189c)2. セレナード第4番ニ長調 K.203(189b)3. セレナード第12番ハ短調 K.388『ナハトムジーク』 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(1,2) ウィーン・モーツァルト管楽合奏団(3) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:XI.1993, Casino Zogernitz, Vienna (1,2); 1985 (3)Disc121. セレナード第7番ニ長調 K.250『ハフナー』2. セレナード第8番ニ長調 K.286(269a)『ノットゥルナ』 トーマス・ツェートマイアー(ヴァイオリン:1) シュターツカペレ・ドレスデン(1) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(2) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音:25.II & 1.III.1984, Lukaskirche Dresden (1); III-IV.1987 Casino Zogernitz, Vienna (2)Disc131. 歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588~序曲2. 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527~序曲3. 歌劇『にせの女庭師』 K.196~序曲4. 行進曲 ニ長調 K.215(213b)5. セレナード第5番ニ長調 K.204(213a)6. セレナード第13番ト長調 K.525『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1,2) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(3-6) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音: VI.1988 Minoritensaal, Graz (6) X.1988 (2), I.1991 (1) Concertgebouw Amsterdam XII.1990, Casino Zogernitz (4,5) 8-9.VI.1991, Konzerthaus, Vienna (3)Disc141. 歌劇『ルーチョ・シッラ』 K.135~序曲2. セレナード第6番ニ長調 K.239『セレナータ・ノットゥルナ』3. セレナード第9番ニ長調 K.320『ポストホルン』 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(2) ペーター・ダム(ポストホルン:3) シュターツカペレ・ドレスデン(3) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音: 26-27, 29.II.1984, Lukaskirche, Dresden (3) 27, 39-30.XI.1984, Concertgebouw Amsterdam (1) III-IV.1987 Casino Zogernitz, Vienna (2)Disc151. 歌劇『フィガロの結婚』 K.492~序曲2. 劇音楽『劇場支配人』 K.486~序曲3. 歌劇『魔笛』 K.620~序曲4. 歌劇『皇帝ティートの慈悲』 K.621~序曲5. 歌劇『後宮からの逃走』 K.384~序曲6. 歌劇『イドメネオ』 K.366~序曲7. セレナード第10番変ロ長調 K.361『グラン・パルティータ』 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1,2) チューリッヒ歌劇場管弦楽団(3,4) チューリッヒ歌劇場モーツァルト管弦楽団(5,6) ウィーン・モーツァルト管楽合奏団(7) ニコラウス・アーノンクール(指揮) 録音: III. &VI.1980, Albisrieder Neue Kirche, Zurich (6) V.1986 (2), V.1993 (1) Concertgebouw Amsterdam XI.1987 (3), III.1993 (4) Alsteller, Zurich II-III.1985, Mozartorchester des Opernhauses Zurich (5) 13-15.IX.1983, Casino Zogernitz, Vienna (7)
8197 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 レインヴェレ、ユリ(1971-) / 阿呆船~管弦楽作品集 パーヴォ・ヤルヴィ&エストニア祝祭管弦楽団、マーリカ・ヤルヴィ、モニカ・マティエセン 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明パーヴォ・ヤルヴィが強い共感を持って描く、エストニアの俊英ユリ・レインヴェレの管弦楽作品1971年エストニアのパルヌに生まれた作曲家ユリ・レインヴェレの作品集。彼は、パーヴォ・ヤルヴィが設立しエストニアの同時代音楽の紹介に力を入れているパルヌ音楽祭で、かつて同国の文化大臣を務めた作曲家レポ・スメラの名を冠した賞を2019年に受賞しています。また2021年には『隣の部屋で目覚めたアンナ・マリア』がアンドリス・ネルソンスの指揮によるベルリン・フィルの公演で取り上げられ、好評を博しました。そしてこのアルバムに収められた『2つのフルートのための協奏曲』は、同じソリストにより2019年に日本でも紹介されています。 詩人でもあるレインヴェレの音楽の多くは詩的な言葉に触発されたものですが、その音楽はドビュッシーのような美しさを湛えた室内楽的な響きから、大音量のカオス、ブルックナーを思わせる輝かしい金管楽器、多彩な打楽器の野性的なリズムを伴うものまでさまざま。アルバムのタイトルにもなった『Ship of Fools(阿呆船)』は16世紀のベストセラー小説にあったラテン語のフレーズ「Mundus vult decipi, ergo decipiatur(世界は欺かれることを願っている、故に欺かれる)」からインスピレーションを得たもので、SNSを通じて常に欺き合っているような現代人に対する風刺が含まれているということです。(輸入元情報)【収録情報】レインヴェレ:1. And Tired from Happiness, They Started to Dance I. Shadows in the Mirror II. Motion of Waiting III. Lack and Desire2. 2つのフルート、弦楽と打楽器のための協奏曲3. 阿呆船~大管弦楽のための マーリカ・ヤルヴィ、モニカ・マティエセン(フルート:2) エストニア祝祭管弦楽団 パーヴォ・ヤルヴィ(指揮) 録音時期:2023年7月、8月 録音場所:エストニア、パルヌ・コンサートホール 録音方式:ステレオ(デジタル)
3441 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Gluck グルック / 『オルフェオとエウリディーチェ』全曲 プレフニャク&イル・ジャルディーノ・ダモーレ、オルリンスキ、ドライジグ、F.サイード(2023 ステレオ) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明参考動画 サンフランシスコ・オペラでの上演トレーラー世界中で人気絶頂のカウンターテナーによるグルックの名作『オルフェオとエウリディーチェ』作品表現を最大限に活かした激唱グルックの歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』のオルフェオは、ヤクブ・ユゼフ・オルリンスキにとって代表的な役となり、サンフランシスコ、パリ、そして故郷ワルシャワの舞台でこの役を演じています。Opera誌は、オルリンスキがサンフランシスコでのオルフェオ役に「完璧に配役された」と評し、ワルシャワの同誌記者は「この役の有名な嘆きの場面『エウリディーチェを失って』さえも観客にとって「喜びの源」になった」と絶賛しています。 現在、オルリンスキは、彼の夢の実現を表す様々な録音の中で、神話上のギリシャの吟遊詩人を体現しています。ワルシャワで録音されたこの作品は、ダイナミックな表現によるステファン・プレフニャクによって指揮され、器楽奏者と合唱団は彼のアンサンブル「イル・ジャルディーノ・ダモーレ」から選ばれています。オルフェオの妻エウリディーチェと神アモーレの役は、オペラやコンサートの舞台でさらに注目を集める2人のスター的ソプラノ歌手、エルザ・ドライジグとファトマ・サイードが担当しています。 オルリンスキはこの録音で、プロデューサー、キャスティング、ディレクター、そしてステファン・プレフニャクとの共同芸術監督として務めています。1762年ウィーン初演版を使用しながら、部分的に自由なテンポによる表情付けも面白く、楽譜にないピツィカートを加えたりと多くの工夫がされており、オルリンスキの独特な声質と表現により、これまでになかった作品の魅力を引き出しています。「学生時代の私の大きな夢の一つは、オルフェオの役を歌うことでした。 なぜ? その主な理由は、中学生の頃、私が神話そのものに本当に魅了されたからです・・・初めて読んだとき、私の想像力が掻き立ったことを覚えています・・・そして目の前にヒエロニムス・ボスの絵画のようなイメージが見えました。オルフェオとエウリディーチェをさまざまな環境で演奏し、さまざまなヴァージョンに取り組んだことにより、私は自分自身の解釈を達成することとしました。自分自身の独自な表現できる作品を作り出し、自分の夢の役を記録し、自分の望む方法で自分を表現したいと思っていました。これほど有名な音楽に挑戦するのは簡単なことではありませんが、私にはその曲で何をどのようにやりたいかという明確なビジョンがありました。すでに何枚かアルバムを作ってきましたが、レコーディングの際に複数の仕事を引き受けたのはこれが初めてです。友人でもあるステファン・プレフニャクとの一緒に仕事は、解釈に関する私たちのアイデアが互いに補完し合い、本当に特別なものを生み出すだろうと確信していました。友人でもある2人のソプラノ歌手らは信じられないほど表現才能とその声はまさに魔法で、このプロジェクトに多くのものをもたらしてくれました。そして今、オルフェオの旅を追って、愛の力が何をもたらすのかに耳を傾けてほしいのです」~ヤクブ・ユゼフ・オルリンスキワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書、歌詞訳 帯付き。日本語解説書には、ヤクブ・ユゼフ・オルリンスキとステファン・プレフニャクによるコメント、リヨン大学イタリア文学教授で多くの歌劇場とコラボレーションも行っているジャン=フランソワ・ラタリコによる作品解説の日本語訳、オペラ研究家の岸 純信氏による書き下ろし解説、歌詞訳を掲載予定。(輸入元情報)【収録情報】● グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』全曲(1762年ウィーン初演版/歌唱:イタリア語) ヤクブ・ユゼフ・オルリンスキ(カウンターテナー/オルフェオ) エルザ・ドライジグ(ソプラノ/エウリディーチェ) ファトマ・サイード(ソプラノ/愛の神) イル・ジャルディーノ・ダモーレ(ピリオド楽器オーケストラ&合唱団) ステファン・プレフニャク(指揮) 録音時期:2023年1月23-29日 録音場所:ワルシャワ、ポーランド放送第2スタジオ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) ※ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書、歌詞訳 帯付き(輸入元情報)曲目リストDisc11.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) SINFONIA/2.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena I “Ah! se intorno a quest'urna funesta/3.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena I “Basta, basta, o compagni!/4.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena I BALLO DEI PASTORI DELLE NINFE/5.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena I “Ah! se intorno a quest'urna funesta/6.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena I “Chiamo il mio ben cosi/7.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena I “Numi! barbari Numi!/8.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena II “T'assiste Amore!/9.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena II “Gli sguardi trattieni/10.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto primo Scena II “Che disse? Che ascoltai?/11.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto secondo Scena I BALLO DI FURIE E SPETTRI - “Chi mai/12.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto secondo Scena II BALLO D'EROI ED EROINE NEGLI ELISI/13.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto secondo Scena II “Che puro ciel!/14.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto secondo Scena II “Vieni a' regni del riposo/15.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto secondo Scena II BALLO/16.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto secondo Scena II “Anime avventurose - “Torna, o/17.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena I “Vieni, segui i miei passi/18.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena I “Vieni, appaga il tuo consorte!/19.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena I “Qual vita e questa mai/20.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena I “Che fiero momento!/21.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena I “Ecco un nuovo tormento!/22.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena I “Che faro senza Euridice?/23.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena I “Ah finisca e per sempre/24.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena II “Orfeo, che fai?/25.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena III SINFONIA/26.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena III BALLO I. Grazioso/27.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena III BALLO II. Allegro/28.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena III BALLO III. Andante/29.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena III BALLO IV. Allegro/30.3幕の音楽劇≪オルフェオとエウリディーチェ≫ Wq.30 (1762年ウィーン初演版) Atto terzo Scena III “Trionfi Amor
2732 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)ヴェルディ:歌劇「椿姫」全曲/ステューダー(チェリル)、メトロポリタン歌劇場合唱団、ケリー(ソンドラ)、ホワイト(ベンディ)、ポンス(フアン)
ステューダー(チェリル)/メトロポリタン歌劇場合唱団/ケリー(ソンドラ)/ホワイト(ベンディ)/ポンス(フアン)形式:CD【商品状態など】ジャケット傷みあり。 中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/29 16:07:27 出品商品】
624 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Sibelius シベリウス / 初期ステレオ録音集 第6集~シベリウス編 ヴィットリオ・グイ&フィレンツェ五月祭管弦楽団、パスカル弦楽四重奏団、他 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明丁寧なリマスターで美しく復刻!1953年ステレオ録音の貴重なシベリウス最初期のステレオ録音に特化した「First Hand」レーベルの注目企画、第6弾はシベリウス音源を集めたもの。メインは1953年10月と11月にアメリカの先駆的レーベル「Livingston」と「Remington」で録音された最初期の商業的バイノーラル・ステレオ録音。24bit/96kHzで丁寧にリマスター、貴重音源が見事な音質で堪能できます。(輸入元情報)【収録情報】シベリウス:1. フィンランディア Op.26 フィレンツェ五月祭管弦楽団 ヴィットリオ・グイ(指揮) 録音:1953年10月9,10日(ステレオ)2. フィンランディア賛歌3. わが心の歌 Op.18-6 ヘルシンキ大学合唱団 マルッティ・トゥルネン(指揮) 録音:1953年11月20日(ステレオ)4. 火の起源 Op.32 スロ・サーリッツ(バリトン) ヘルシンキ大学合唱団(指揮:マルッティ・トゥルネン) シンナシティ交響楽団 ソー・ジョンソン(指揮) 録音:1953年11月21日(ステレオ)5. ポヒョラの娘 Op.49 シンナシティ交響楽団 ソー・ジョンソン(指揮) 録音:1953年11月20日(ステレオ)6. 悲しきワルツ Op.44-1 フィレンツェ五月祭管弦楽団 ヴィットリオ・グイ(指揮) 録音:1953年10月9,10日(ステレオ)7. 弦楽四重奏曲ニ短調 Op.56『内なる声』 パスカル弦楽四重奏団 録音時期不明、1957年7月以前(ステレオ)8. フィンランディア Op.26 フィルハーモニア管弦楽団 ジョージ・ウェルドン(指揮) 録音:1956年3月12日(モノラル) 世界初録音(4)
3238 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)Star Wars Trilogy: The Original Soundtrack Anthology/J. Williams
J. Williams形式:CD【商品状態など】付属品は全て揃っています。 ジャケット傷みあり。 中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/17 18:46:52 出品商品】
365 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 『レ・ザンディスパンサーブル・ド・ディアパゾン~ディアパゾンが選んだ決定盤』ボックス 第3集(40CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明フランスの音楽雑誌ディアパゾンの名盤選!40枚組ボックス・セットの第3弾が限定生産で登場!往年の名演奏家、またフランスを中心とする現役の演奏家たちの数ある名演の中から、フランスのクラシック音楽専門誌「ディアパゾン(Diapason)」が推薦する必聴録音を集めたシリーズ「レ・ザンディスパンサーブル・ド・ディアパゾン(Les Indispensables de Diapason)」の40枚組ボックス第3弾が完全限定生産で登場! 2021年に初回入荷分で即完売となってしまった「若き日のアルゲリッチ」や、ナディア・ブーランジェが指揮した「フォーレ:レクィエム」を始め、バーンスタイン、カラヤン、フルトヴェングラー、ブロムシュテット、ジュリーニ、フリッチャイ、マルケヴィチ、クリュイタンス、アンセルメ、モントゥー、コンドラシン、ボロディン四重奏団、アマデウス四重奏団、スメタナ四重奏団、ハイフェッツ、ロストロポーヴィチ、コーガン、ホロヴィッツ、ハスキル、ギレリス、ルービンシュタイン、ゼルキン、ミケランジェリ、バックハウス、フィッシャー=ディースカウ、シュヴァルツコップなど、幅広い年代・作品・地域の名録音からディアパゾンが厳選・集成した、唯一無二の名録音集ボックスです。※当タイトルは初回限定生産商品のため、生産数に限りがございます。予めご了承下さい。(輸入元情報)【収録情報】DIAP135(1CD)『若き日のアルゲリッチ~初期録音集』● シューマン:トッカータ ハ長調 Op.7 録音:1960年● リスト:3つの演奏会用練習曲~第2番ヘ短調「軽やかさ」● リスト:ハンガリー狂詩曲第6番変ニ長調 S.244-6 録音:1957年● ショパン:スケルツォ第3番嬰ハ短調 Op.39 録音:1960年● モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467 ペーター・マーク指揮、ケルン放送交響楽団 録音:1960年● ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第7番ニ長調 Op.10-3 録音:1960年● ショパン:練習曲 第1番ハ長調 Op.10-1 録音:1955年 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)DIAP109(1CD)『テレサ・ベルガンサ~若かりし日々』● グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』~エウリディーチェを失って、何という澄み切った空だろう● グルック:歌劇『パリーデとエレーナ』~ああ、いとしい人よ● ペルゴレージ:歌劇『奥様女中』~私のおこりんぼさん● ヘンデル:歌劇『ジュリアス・シーザー』~つらい運命に涙は溢れ● パイジェッロ:歌劇『ニーナ、または恋狂い』~いとしい人が来る時● ケルビーニ:歌劇『メデア』~メデア! おおメデア!● ロッシーニ:歌劇『セミラーミデ』~麗しい光が* テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ) アレグザンダー・ギブソン指揮、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団、ロンドン交響楽団* 録音:1959年~1960年● ケルビーニ:歌劇『デモフォオンテ』~ああ! 私の人生よ● チェスティ:歌劇『オロンテーア』~憧れの人のまわりに● ペルゴレージ:途方に暮れて● A.スカルラッティ:あなたを愛することが罪ならば、恋をしたい人は、貴方を愛するのが罪ならば、いとしい絆よ テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ) フェリックス・ラビーリャ(ピアノ) 録音:1962年● ヘンデル:歌劇『アルチーナ』~私は勝利を待ち、緑の牧場は、イルカニアの洞穴に テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ) リチャード・ボニング指揮、ロンドン交響楽団 録音:1962年DIAP105(2CD)● シューマン:交響曲第2番ハ長調 Op.6 録音:1960年● ベートーヴェン:序曲『レオノーレ』第3番 録音:1960年● メンデルスゾーン:序曲『ルイ・ブラス』 録音:1960年● チャイコフスキー:イタリア奇想曲 Op.45 録音:1960年● ガーシュウィン:パリのアメリカ人* 録音:1947年● ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調+ 録音:1958年● ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 Op.95『新世界より』 録音:1962年 レナード・バーンスタイン(指揮、ピアノ+) ニューヨーク・フィルハーモニック、RCAビクター交響楽団*DIAP104(1CD)● シューベルト:弦楽四重奏曲第10番変ホ長調 D.87 録音:1952年11月19日● ハイドン:弦楽四重奏曲第35番ヘ短調 Op.20-5 録音:1952年5月25日● モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番ハ長調 K.515 録音:1953年9月14日● メンデルスゾーン:カプリッチョとフーガ ホ短調 Op.81-3 録音:1955年 アマデウス四重奏団DIAP092(1CD)● J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV.988 ブランディーヌ・ヴェルレ(チェンバロ/アンリ・エムシュ1751年製) 録音:1992年DIAP129(1CD)ベートーヴェン:● ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 Op.53『ヴァルトシュタイン』 リリー・クラウス(ピアノ) 録音:1953年● ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』 ルドルフ・ゼルキン(ピアノ) 録音:1945年ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 Op.27-2『月光』 アリーヌ・ヴァン・バレンツェン(ピアノ) 録音:1960年● ピアノ・ソナタ第15番ニ長調 Op.28『田園』 ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ) 録音:1961年DIAP139(1CD)● ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』 イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) モーリーン・フォレスター(アルト) エルンスト・ヘフリガー(テノール) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン) 聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 フェレンツ・フリッチャイ(指揮) 録音:1957年12月~1958年1月DIAP147(1CD)ビゼー:● 『カルメン』組曲第1番● 『カルメン』組曲第2番 イーゴリ・マルケヴィチ指揮、ラムルー管弦楽団 録音:1959年● 交響曲ハ長調 アンドレ・クリュイタンス指揮、フランス国立放送管弦楽団 録音:1953年● ラインの歌 マリヤ・グリンベルク(ピアノ) 録音:1951年DIAP143(1CD)ボロディン:● だったん人の行進 フリッツ・ライナー指揮、シカゴ交響楽団 録音:1957年● だったん人の踊り アンタル・ドラティ指揮、ロンドン交響楽団&合唱団 録音:1959年● 交響詩『中央アジアの草原にて』 イーゴリ・マルケヴィチ指揮、ラムルー管弦楽団 録音:1959年● 弦楽四重奏曲第2番ニ長調 ボロディン四重奏団 ロスティスラフ・ドゥビンスキー(ヴァイオリン) ヤロスラフ・アレクサンドロフ(ヴァイオリン) ディミトリー・シェバリーン(ヴィオラ) ヴァレンティン・ベルリンスキー(チェロ) 録音:1961年● 交響曲第3番イ短調(グラズノフによる補筆完成) エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団 録音:1954年DIAP091(1CD)ブラームス:● 蜘蛛の糸 Op.72-2 マーガレット・プライス(ソプラノ)、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(ピアノ) 録音:1982年● 花は仰ぎ見る Op.96-3● 私の心は重く Op.74-3 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、イェルク・デムス(ピアノ) 録音:1957年~1958年● 秘め事 Op.71-3● エオリアン・ハープに寄す Op.19-5● 乙女の歌 Op.107-5 エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ) ジェラルド・ムーア(ピアノ:Op.71-3)、フーゴ・ディーツ(ピアノ:Op.19-5, Op.107-5) 録音:1958年● ことづて Op.47-1● 帰り道はどこ Op.63-8 ハンス・ホッター(バス・バリトン)、ジェラルド・ムーア(ピアノ) 録音:1951年&1956年● おお、涼しい森よ Op.72-3● セレナード Op.106-1 ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)、アーネスト・ラッシュ(ピアノ) 録音:1960年● あなたの青い瞳 Op.59-8● 静かな夜に WoO.22-42● お姉さん私たちはいつ家に帰るの WoO.33-15 イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)、エリック・ヴェルバ(ピアノ) 録音:1954年&1951年● ヴァイオリン弾きが住んでいる WoO.33-36● あの下の谷の底では WoO.33-6 ヘルマン・プライ(バリトン)、マルティン・メルツァー(ピアノ) 録音:1958年● 野の寂しさ Op.86-2 リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ)、アルパード・シャーンドル(ピアノ) 録音:1957年● ああ母さん、欲しいものがあるんだ WoO.33-33● 永遠の愛 Op.43-1● わが心は緑 Op.63-5 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ジェラルド・ムーア(ピアノ:WoO.33-33)、エトヴィン・フィッシャー(ピアノ:Op.43-1, Op.63-5) 録音:1954年● 乙女は語る Op.107-3● 甲斐なきセレナード Op.84-4● かわいい乙女よ、私を許して WoO.33-2 エリーザベト・シューマン(ソプラノ) ジョージ・リーヴス(ピアノ:Op.107-3, Op.84-4)、レオ・ロゼネーク(ピアノ:WoO.33-2) 録音:1935年、1937年&1938年● 死は冷たい夜 Op.96-1 ロッテ・レーマン(ソプラノ)、ポール・ウラノフスキ(ピアノ) 録音:1949年● 5月の夜 Op.43-2● 愛のまこと Op.3-1 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)、ジェラルド・ムーア(ピアノ) 録音:1957年● 4つの厳粛な歌 Op.121 ヘルマン・プライ(バリトン)、マルティン・メルツァー(ピアノ) 録音:1958年DIAP093(1CD)シャブリエ:● 狂詩曲『スペイン』 アタウルフォ・アルヘンタ指揮、ロンドン交響楽団 録音:1958年● ハバネラ● 気まぐれなブーレ● 絵画的小曲集~牧歌、村の踊り、木陰で、スケルツォ=ヴァルス マルセル・メイエ(ピアノ) 録音:1955年● 楽しい行進曲● 歌劇『グヴァンドリーヌ』序曲 ポール・パレー指揮、デトロイト交響楽団 録音:1959~1960年● 3つのロマンティックなワルツ マルセル・メイエ、フランシス・プーランク(ピアノ) 録音:1955年● 太った七面鳥のバラード ピエール・ベルナック(バリトン)、フランシス・プーランク(ピアノ) 録音:1936年● シュラミの女…
17406 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 デュカス (1865-1935) / ポール・デュカス・エディション(4CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明完璧主義者であった作曲家ポール・デュカスの数少ない残された作品を収録したボックス完璧主義者であった作曲家ポール・デュカスは、自身の音楽活動の多くを放棄したことで知られており、その結果、出版された作品は約20作品と比較的限られています。彼の最初の偉大な功績は1897年に作曲、発表されました。交響詩『魔法使いの弟子』は、1940年にウォルト・ディズニー映画「ファンタジア」で取り上げられ、名声を獲得しました。 このコレクションには、彼の生徒のひとりである著名なピアニスト、室内楽奏者、作曲家、そして教師であったジャン・ユボーを含む、著名なアーティストによる画期的な演奏で彼の作品の中核が集約されています。※歌詞対訳は付属しません。(輸入元情報)【収録情報】Disc1デュカス:● ピアノ・ソナタ 変ホ長調 フランソワ=ルネ・デュシャーブル(ピアノ)● ラモーの主題による変奏曲、間奏曲と終曲● ハイドンの名による悲歌的前奏曲● クロード・ドビュッシーの墓~第1曲『牧神のはるかな嘆き』 ジャン・ユボー(ピアノ)● 交響詩『魔法使いの弟子』(ラビノヴィチ編、2台ピアノ版) マルタ・アルゲリッチ、アレクサンドル・ラビノヴィチ(ピアノ)Disc2● ヴィラネル ヘ長調 ピエール・デル・ヴェスコーヴォ(ホルン) ジャン・ユボー(ピアノ)● ロンサールのソネットより『Amours』 フィリップ・ジャルスキー(カウンターテナー) ジェローム・デュクロ(ピアノ)● 序曲『ポリュークト』● 交響曲ハ長調● 交響詩『魔法使いの弟子』 フランス国立放送管弦楽団 ジャン・マルティノン(指揮)Disc3-4● 『ラ・ペリ』のファンファーレ● 舞踏詩『ラ・ペリ』 スイス・ロマンド管弦楽団 アルミン・ジョルダン(指揮)● 歌劇『アリアーヌと青ひげ』全曲 カテリーネ・シージンスキー(アルト) ガブリエル・バキエ(バリトン) マリアーナ・パウノヴァ(アルト) アンヌ=マリー・ブランザ(ソプラノ)、他 フランス放送合唱団 フランス放送フィルハーモニー管弦楽団 アルミン・ジョルダン(指揮)
3441 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ヨーゼフ・クリップス・エディション 第2集 ステレオ録音&モノラル・ライヴ、他 1955~1973(21CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ウィーン・スタイルの真髄ウィーンが生んだ名指揮者による録音集の完結編ウィーンの伝統的な演奏様式を継承していた数少ない指揮者のひとり、ヨーゼフ・クリップスの録音がまとめられた全2巻のボックス・セット(第1集は4844780)のうち、今回は1955年から1973年の間にデッカとフィリップスに行われた録音を集めた第2巻が発売されます。CD21枚組ボックス・セット。限定盤。録音が行われた都市別に、ロンドン、ウィーン、アムステルダム、テルアヴィヴと大きく4つに分類されています。初発売や初CD化となる録音も含まれています。 ヨーゼフ・クリップスはウィーンで生まれ育った生粋のウィーンっ子として親しまれた指揮者です。フェリックス・ワインガルトナーの助手を務めながら、合唱指揮者としてウィーン・フォルクスオーパーに入り、1933年にウィーン国立歌劇場の常任指揮者に就任しました。終戦後にはウィーン国立歌劇場を世界レベルのアンサンブルに引き上げ、1950年から54年までロンドン交響楽団の首席指揮者を務めました。クリップスの音楽はモーツァルトが基準でした。「すべてがモーツァルトによるものであるかのように聞こえなければなりません。そうしないとよくない演奏になってしまいます」と語っています。 今回のセットには1972年から73年にロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とフィリップスに行ったモーツァルトの交響曲録音が収録され、交響曲第33番のリハーサル・シーンも含まれています。さらに1955年にウィーンで録音された名高い『ドン・ジョヴァンニ』も収録されています。フリッツ・ヴンダーリヒとディートリヒ・フィッシャー=ディースカウがソリストとして出演している珍しいマーラーの『大地の歌』はライヴ録音。ウェーバーの『オベロン』序曲は未発表音源で初発売となります。 ブックレットにはクリップスのアムステルダムでの貴重な写真やニーク・ネリッセンによるクリップスの遺産についての詳しいエッセー(欧文)が掲載されています。新規リマスタリング。オリジナル・ジャケット仕様。(輸入元情報)【収録情報】[ロンドン]Disc1シューマン:1. 交響曲第1番変ロ長調 Op.38『春』2. 交響曲第4番ニ短調 Op.120 ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1957年5月(1)、1956年10月(2)Disc21. シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』2. ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲 ロンドン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1958年5月[ウィーン]Disc3-5● モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K.527 全曲 ドン・ジョヴァンニ/チェーザレ・シエピ(バス) 騎士長/クルト・ベーメ(バス) ドンナ・アンナ/シュザンヌ・ダンコ(ソプラノ) ドンナ・エルヴィーラ/リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ) ドン・オッターヴィオ/アントン・デルモータ(テノール) レポレッロ/フェルナンド・コレナ(バス) ツェルリーナ/ヒルデ・ギューデン(ソプラノ) マゼット/ヴァルター・ベリー(バス) ウィーン国立歌劇場合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1955年6月Disc61. R.シュトラウス:『サロメ』 Op.54~「ああ! お前は自分の口に接吻させようとはしなかった」2. ベートーヴェン:演奏会用アリア『おお、不実な者よ』 Op.653. ウェーバー:歌劇『オベロン』~『海よ! 巨大なる怪物よ!』 インゲ・ボルク(ソプラノ) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1956年6月Disc7ハイドン:1. 交響曲第94番ト長調 Hob.I:94『驚愕』2. 交響曲第99番変ホ長調 Hob.I:99 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1957年9月Disc81. シューベルト:交響曲第8番ロ短調 D.759『未完成』2. アイネム:フィラデルフィア交響曲 Op.28 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ズービン・メータ(指揮:2) ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1969年3月(1)、1968年6月(2)Disc9● ブラームス:交響曲第1番ハ短調 Op.68 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1956年10月Disc101. J.シュトラウス2世:美しく青きドナウ Op.3142. J.シュトラウス2世:加速度円舞曲 Op.2343. J.シュトラウス2世:皇帝円舞曲 Op.4374. J.シュトラウス2世:南国のバラ Op.3885. J.シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス:ピツィカート・ポルカ6. J.シュトラウス2世:春の声 Op.4107. ヨーゼフ・シュトラウス:オーストリアの村つばめ Op.164 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1957年9月(1-5)、1956年10月(6,7)Disc11● チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 Op.64 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1958年9月Disc12● マーラー:大地の歌 フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン) ウィーン交響楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1964年6月14日、ウィーン芸術週間、ムジークフェラインザールでのライヴ録音(モノラル)[アムステルダム]Disc13モーツァルト:1. 交響曲第36番ハ長調 K.425『リンツ』2. 交響曲第21番イ長調 K.134 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1973年6月(1)、9月(2)Disc14モーツァルト:1. 交響曲第29番イ長調 K.2012. 交響曲第27番ト長調 K.1993. 交響曲第22番ハ長調 K.162 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1973年6月(1)、9月(2)、7月(3)Disc15モーツァルト:1. 交響曲第30番ニ長調 K.2022. 交響曲第23番ニ長調 K.181(162b)3. 交響曲第28番ハ長調 K.200 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1973年7月(1)、6月(2)、9月(3)Disc16モーツァルト:1. 交響曲第25番ト短調 K.1832. 交響曲第24番変ロ長調 K.1823. 交響曲第26番変ホ長調 K.184 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1973年7月(1,3)、9月(2)Disc17モーツァルト:1. 交響曲第38番ニ長調 K.504『プラハ』2. 交響曲第31番ニ長調 K.297『パリ』3. アンダンテ ト長調(K.297第2楽章初版) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1972年11月(1,2)、1973年6月(3)Disc18モーツァルト:1. 交響曲第32番ト長調 K.318(序曲)2. 交響曲第34番ハ長調 K.3383. 交響曲第33番変ロ長調 K.3194. 交響曲第33番変ロ長調 K.319のリハーサル ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1973年6月(1)、9月(2)、7月(3,4)Disc19モーツァルト:1. 交響曲第39番変ホ長調 K.5432. 交響曲第40番ト短調 K.550 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1972年6月Disc20モーツァルト:1. 交響曲第41番ハ長調 K.551『ジュピター』2. 交響曲第35番ニ長調 K.385『ハフナー』 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1972年6月[テルアヴィヴ]Disc21モーツァルト:1. 交響曲第41番ハ長調 K.551『ジュピター』2. 交響曲第35番ニ長調 K.385『ハフナー』 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 ヨーゼフ・クリップス(指揮) 録音:1957年4月ヨーゼフ・クリップス・エディション第1集&第2集 共通トレーラー
17609 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)響け!ブラバン・ヒーローズ/海上自衛隊東京音楽隊、三宅由佳莉、手塚裕之、川上良司
海上自衛隊東京音楽隊/三宅由佳莉/手塚裕之/川上良司形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/23 16:32:37 出品商品】
694 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)リゾート・クラシック/オムニバス(クラシック)、エヴェラ(エミリー・ヴァン)
オムニバス(クラシック)/エヴェラ(エミリー・ヴァン)形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/22 17:55:06 出品商品】
350 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1955年録音/疑似ステレオ盤)/グレン・グールド
グレン・グールド形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/27 18:20:02 出品商品】
806 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)Complete Piano Sonatas 5/Mozart、Maria Joao Pires
Mozart/Maria Joao Pires形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/22 17:50:34 出品商品】
385 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)モーツァルト:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」ハイライト/レヴァイン(ジェイムズ)、カナワ(キリ・テ)、マレー(アン)、ハンプソン(トーマス)、ブロホヴィツ(ハンス=ペーター)、マクロホリン(マリー)、フルラネット(フェルッチョ)、ウィーン国立歌劇場合唱団
レヴァイン(ジェイムズ)/カナワ(キリ・テ)/マレー(アン)/ハンプソン(トーマス)/ブロホヴィツ(ハンス=ペーター)/マクロホリン(マリー)/フルラネット(フェルッチョ)/ウィーン国立歌劇場合唱団形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/22 17:13:04 出品商品】
1288 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ヴォルフガング・サヴァリッシュ/ワーナー・クラシックス・エディション~シンフォニック、歌曲&合唱作品録音全集(65CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明2023年に生誕100年、没後10年をむかえた指揮者、ヴォルフガング・サヴァリッシュの職人的な指揮ぶりが堪能できる、旧EMIへのシンフォニック、歌曲、合唱作品録音全集【ヴォルフガング・サヴァリッシュ、欠かせない指揮者】ヴォルフガング・サヴァリッシュ[1923-2013] は、50年間にわたって音楽界の中心的な位置に立っていました。その中心的存在は、オーケストラや歌劇場の音楽監督や首席指揮者、そして自尊心による彼の解釈に反映されていました。その控えめながら非常に効果的な指揮技術によって、彼は理想的なレコーディング・アーティストとなりました。サヴァリッシュはオーケストラの都市ミュンヘンに生まれたバイエルン人で、名高いバイエルン国立歌劇場を21年間率いました。彼は傑出したピアニストとしてキャリアをスタートし、その後も偉大なリート歌手や器楽奏者の伴奏者として引っ張りだこでした。 彼のワーナー・クラシックス全録音集となるこの第1巻(1954年から1997年のエレクトローラと旧EMIクラシックスのために作成された音源)には、素晴らしい歌曲とそのコラボレーションに加え、著名なソリストによる有名な協奏曲の伴奏や、シューベルトの世俗的な声楽と宗教的合唱の心温まる演奏の記録が含まれています。 その中でも65枚のディスクの中で主に焦点を当てているのは、ベートーヴェン、シューマン、メンデルスゾーン、ブラームス、ブルックナー、ドヴォルザークといった彼の交響曲演奏の功績です。ドヴォルザークの第8交響曲は、1954年に彼が最初にリリースした録音です。また特にリヒャルト・シュトラウスの影響が強く表れています。今後発売予定の第2巻では、オペラ作品の演奏に焦点を当てます。※歌詞対訳は付属しません。(輸入元情報)【収録情報】Disc1モーツァルト:● ピアノ協奏曲第17番ト長調 K.453● ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466 ユーリ・エゴロフ(ピアノ) フィルハーモニア管弦楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:19-20.II.1985, No. 1 Studio, Abbey Road, London (STEREO)Disc2モーツァルト:● ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467● ピアノ協奏曲第22番変ホ長調 K.482 アニー・フィッシャー(ピアノ) フィルハーモニア管弦楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:28.II & 1, 2, 10.III.1958, No. 1 Studio, Abbey Road, London (STEREO)Disc3● モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216● メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64 ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン) フィルハーモニア管弦楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:9-10.VI.1954, Kingsway Hall, London (MONO)Disc4● モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216● ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.77 フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:16.I.1995 (K.216), Live 19 & 21.I.1995 (Op.77), Philharmonie, Berlin (STEREO)Disc5-9ベートーヴェン:● 交響曲第1番ハ長調 Op.21● 交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』● 交響曲第2番ニ長調 Op.36● 交響曲第8番ヘ長調 Op.93● 交響曲第4番変ロ長調 Op.60● 交響曲第7番イ長調 Op.92● 交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』● 交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』● 交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』 【第9番のソリスト、コーラス】 マーガレット・プライス(ソプラノ) マルヤナ・リポヴシェク(メゾ・ソプラノ) ペーター・ザイフェルト(テノール) ヤン=ヘンドリク・ロータリング(バス) デュッセルドルフ市立楽友合唱団 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:Live 1991-1993, Concertgebouw, Amsterdam (STEREO)Disc10● ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73『皇帝』 ユーリ・エゴロフ(ピアノ) フィルハーモニア管弦楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:28, 30.V & 1.VI.1982, No. 1 Studio, Abbey Road, London (STEREO)Disc11ウェーバー:● 歌劇『オイリアンテ』序曲● 歌劇『妖精の王』序曲● 歌劇『アブ・ハッサン』序曲● 祝典序曲● 歌劇『魔弾の射手』序曲● 劇音楽『プレチオーザ』序曲● 歌劇『オベロン』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:II & VII.1958, Kingsway Hall, London (STEREO)Disc12● シューベルト:世俗合唱作品集1・野外の歌 D.572・盗賊の歌(歌劇『人質』より)・代言人たち D.37・酒宴の歌『兄弟たち、われらが人生の行路』 D.148・ようこそ、愛する美しい5月 D.244・漁夫の歌 D.364・酒宴の歌『さあ、みんな楽しく』 D.267・乾杯の歌『杯の泡』 D.356・鉱夫の歌 D.268・安らぎ、地上の最もすばらしい幸せ D.657・冬の酒宴の歌 D.242・自然の中の神 D.757・自然の喜び D.422・雪は解けて D.130・春の歌 D.740・5月の酒宴の歌 D.427・春の歌 D.243・反対 D.865・月光 D.875・夜の音楽 D.848・金色の輝き D.357・春の歌 D.914 バイエルン放送合唱団、カペラ・バヴァリア、他 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮、ピアノ) 録音:1977-83年、ミュンヘンDisc13● シューベルト:世俗合唱作品集2・森の中の夜の歌 D.913・ゴンドラのこぎ手 D.809・夜 D.983・夜の明るみ D.724・ナイチンゲール D.724・わたしは涙にぬれて D.131b・遠ざかった人 D.331・5月の歌『野の緑と空の青は増し』 D.129・輪舞のために D.983・酒と恋 D.901・愛の精霊 D.747・木の葉は愛をささやき D.988・追憶 D.423・そっと、そっと歌おう D.635・追憶『死者への捧げもの』 D.424・反響 D.428・わたしは涙にぬれて D.131a・水上の精霊たちの歌 D.714・時の流れのうちに D.710・小舟の歌 D.835 バイエルン放送合唱団、カペラ・バヴァリア、他 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮、ピアノ) 録音:1977-83年、ミュンヘンDisc14● シューベルト:世俗合唱作品集3・吟唱詩人の歌 D.147・16世紀の酒宴の歌 D.847・草原の羊飼いの娘 D.513・アリー・ベイへの哀悼 D.140・合戦の歌 D.912・精霊の踊り D.494・セレナード D.920・小さな村 D.641・5月の歌『雪は解けて』 D.202・酒宴の歌『友よ、輪になれ』・孔子曰く、時に三相あり D.69・つらい悲しみは過ぎ去り D.53・限りない喜びは心にたぎり D.51・ここにさすらう巡礼者は身をのばして D.57・嵐にひるがえる旗 D.58・ここに信じあった夫婦は抱き合って D.60・限りない喜びは心にたぎり D.54・春に寄す D.338・朝の生気はさわやかに息づく D.67・ポンス酒の歌 D.277・愛による幸せ D.55・若々しい5月の生気 D.61・高貴な座にすわって D.62・堂々たる太陽の馬 D.64・けわしい星の道を昇る者は D.63・愛 D.983・2つの徳の道 D.71・孔子曰く、時に三相あり D.43 バイエルン放送合唱団、カペラ・バヴァリア、他 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮、ピアノ) 録音:1977-83年、ミュンヘンDisc15● シューベルト:世俗合唱作品集4・リュッツォウの嵐の夜の狩 D.205・隠遁所 D.337・墓堀人の歌 D.38・5月の歌『春の歌』 D.199・逃避 D.825・暁の星 D.203・挽歌 D.836・憂い D.825・墓と月 D.893・永遠の愛 D.825・おやすみ D.903・ミリアムの勝利の歌 D.942・青年の喜び D.983・静かな歌 D.916 バイエルン放送合唱団、カペラ・バヴァリア、他 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮、ピアノ) 録音:1977-83年、ミュンヘンDisc16-22:● シューベルト:宗教的合唱作品集・キリエ 変ロ長調 D.45・キリエ ニ短調 D.495・ミサ曲 ヘ長調 D.105・ミサ曲 ト長調 D.167・ミサ曲 変ロ長調 D.324・サルヴェ・レジナ ヘ長調 D.379・スターバト・マーテル ヘ短調 D.383・サルヴェ・レジナ 変ロ長調 D.386・ミサ曲 変イ長調 D.678・ミサ曲 ハ長調 D.452・ミサ曲 変ホ長調 D.950・タントゥム・エルゴ 変ホ長調 D.962・オッフェルトリウム 変ロ長調 D.963・キリエ ニ短調 D.31・キリエ ヘ長調 D.66・オッフェルトリウム ハ長調 D.136『心に悲しみを抱きて』・スターバト・マーテル ト短調 D.175・オッフェルトリウム イ短調 D.181『3つなり』・グラドゥアーレ ハ長調 D.184・オッフェルトリウム ヘ長調 D.223『サルヴェ・レジナ』・タントゥム・エルゴ ハ長調 D.461・タントゥム・エルゴ ハ長調 D.460・マニフィカト ハ長調 D.486・『いま天にいます者をあがめ』 ト長調 D.488・オッフェルトリウム イ長調 D.676『サルヴェ・レジナ』・枝の主日のための6つのアンティフォナ D.696・第23詩篇 D.706・タントゥム・エルゴ ハ長調 D.739・タントゥム・エルゴ ハ長調 D.750・サルヴェ・レジナ ハ長調 D.811・ドイツ語ミサ曲 D.872『ミサの聖奉献式のために』・第92詩篇 D.953・精霊への聖歌 D.964・『ラザロ、または復活祭』 D.689 ルチア・ポップ(ソプラノ)、ブリギッテ・ファスベンダー(アルト) アドルフ・ダラポッツァ(テノール)、ヘレン・ドーナト(ソプラノ) ペーター・シュライアー(テノール)、ヨーゼフ・プロチュカ(テノール) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、他 バイエルン放送合唱団 バイエルン放送交響楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:1981-1983, Herkulessaal, Munchen (STEREO)Disc23● シューベルト:歌曲集『冬の旅』 Op.81, D.911 トーマス・ハンプソン(バリトン) ヴォルフガング・サヴァリッシュ(ピアノ) 録音:18-21.III.1997, Bavaria Musik Studios, Munchen (STEREO)Disc24● メンデルスゾーン:交響曲第2番変ロ長調 Op.52『賛歌』 クリスティーナ・ラキ(ソプラノ) 白井光子(ソプラノ) ペーター・ザイフェルト(テノール) デュッセルドルフ楽友協会合唱団 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 録音:IX.1987, Philharmonie, Berlin (STEREO)Disc25-26● メンデルスゾーン:歌曲集・新しい恋 Op.19a-4・挨拶に Op.19a-5・歌の翼に Op.34-2・旅の歌 Op.34-6…
30562 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)KONZERT FUER FLOETE,HARFE/MOZART & REINECKE
MOZART & REINECKE形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/22 17:21:31 出品商品】
350 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 レオポルド・ストコフスキー/コンプリート・エヴェレスト&ヴァンガード・マスターズ(10CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ストコフスキーの名演奏をたっぷり10枚組で!ロンドンで生まれ主にアメリカで20世紀前半から中頃まで活躍した指揮者レオポルド・ストコフスキー。そのスタイルは指揮棒を持たずフリーハンドで指揮を行い、豊かで贅沢なサウンドを引き出すのに長けていました。アメリカの名門オーケストラを指揮し、クラシックから映画音楽、そして当時の現代音楽まで幅広く音楽界に貢献したストコフスキーが「エヴェレスト・レーベル」、「ヴァンガード・レーベル」に残した名演を収録しました。※当タイトルは完全限定生産(初回生産限定)のため、初回生産分完売後は再生産時期未定となります。ご了承下さい。(輸入元情報)【収録情報】● ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 Op.90 ヒューストン交響楽団 1959年● ワーグナー:ワルキューレ(抜粋) ヒューストン交響楽団 1960年● ワーグナー:『パルジファル』の交響的合成● ワーグナー:『パルジファル』より聖金曜日の音楽 ヒューストン交響楽団 1959年● チャイコフスキー:フランチェスカ・ダ・リミニ● チャイコフスキー:幻想序曲『ハムレット』 ニューヨーク・スタジアム交響楽団 1959年● R.シュトラウス:『サロメ』~7つのヴェールの踊り● R.シュトラウス:ドン・ファン● R.シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯 ニューヨーク・スタジアム交響楽団 1959年● プロコフィエフ:『チェネレントラ』組曲 ニューヨーク・スタジアム交響楽団 1959年● プロコフィエフ:みにくいアヒルの子 Op.18 レジーナ・レズニック(メゾ・ソプラノ) ニューヨーク・スタジアム交響楽団 録音:1961年● プロコフィエフ:ピーターと狼 Op.67 ボブ・キーシャン(ナレーター) ニューヨーク・スタジアム交響楽団 1959年● バルトーク:管弦楽のための協奏曲 ヒューストン交響楽団 1961年● ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 Op.47 ニューヨーク・スタジアム交響楽団 1958年● スクリャービン:法悦の詩 Op.54 ヒューストン交響楽団 1959年● フィクレト・アミロフ:交響的ムガム ヒューストン交響楽団 1959年● ショパン/ストコフスキー編:マズルカ イ短調 Op.17-4● ショパン/ストコフスキー編:前奏曲 ニ短調 Op.28-24● ショパン/ストコフスキー編:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2 ヒューストン交響楽団 1960年● ドビュッシー/ストコフスキー編:組曲『子供の領分』 ニューヨーク・スタジアム交響楽団 録音:1961年● ヴィラ=ロボス:Uirapuru● ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第1番~モディーニャ ニューヨーク・スタジアム交響楽団 1958年● トーマス・カニング: Fantasy on a Hymn Tune by Justin Morgan for Double String Quartet and String Orchestra ヒューストン交響楽団● ブロッホ:アメリカ - アン・エピック・ラプソディ シンフォニー・オブ・ジ・エア 1960年4月● ヴァージル・トムソン:The Plow that Broke the Plains シンフォニー・オブ・ジ・エア 録音:1960年12月● トムソン:『ザ・リバー』~組曲 シンフォニー・オブ・ジ・エア 録音:1960年12月● スクリャービン/ストコフスキー編:練習曲 嬰ハ短調 Op.2-1 アメリカ交響楽団 1970年● チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 Op.36 アメリカ交響楽団 1970年● ストラヴィンスキー:兵士の物語 マドレーヌ・ミヨー(ナレーター) ジャン=ピエール・オーモン(兵士) マルシアル・サンゲール(悪魔) アンサンブル 1967年● J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ~シンフォニア● J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ● J.S.バッハ:羊の群れは楽しんで草を食む● ヴィヴァルディ:合奏協奏曲 ニ短調 Op.3-11● コレッリ:合奏協奏曲 ト短調 Op.6-8『クリスマス協奏曲』 ヒズ・オーケストラ 録音:1967年● モーツァルト:セレナード第10番変ロ長調 K.361『グラン・パルティータ』 アメリカ交響楽団の管楽器奏者たち 録音:1966年8月 他、ボーナス・トラック レオポルド・ストコフスキー(指揮) 録音時期:1958年~1970年 録音方式:ステレオ
15079 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)Piano Concertos 12 & 20/London Symphony Orchestra
London Symphony Orchestra形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/22 19:09:17 出品商品】
595 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ヴァイル、クルト(1900-1950) / 交響曲第1番、第2番、七つの大罪 ヨアナ・マルヴィッツ&ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、カタリーネ・メーリング、他 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明絶賛されているベルリンの楽団初の女性首席指揮者によるDGデビュー・アルバムベルリンの主要なオーケストラを率いる初の女性指揮者となったヨアナ・マルヴィッツがベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団とともにドイツの作曲家クルト・ヴァイルの交響曲集のアルバムでドイツ・グラモフォン・デビューを果たしました。マルヴィッツが「ベルリンにしっかりと根付いた非常に素晴らしい刺激的な音楽」と称したヴァイルの2つの交響曲、さらにドイツの詩人ベルトルト・ブレヒトの台本による風刺的な『七つの大罪』を歌手で女優のカタリーネ・メーリングとともに録音しています。 楽譜のすべての音の背後にある意味を類推する究極の能力があり、自身のオーケストラとの有意義な対話を確立したいという思いを持ち、個々の最高の演奏を継ぎ目なく音楽全体に織り交ぜると決意したマルヴィッツは、真に優れた指揮者としての評判を得ています。 ヨアナ・マルヴィッツは1986年ドイツ生まれ。3歳でヴァイオリン、5歳でピアノを始め、後にハノーファー音楽演劇大学で学びました。2006年から指揮者としての活動を始め、エアフルト劇場、フランクフルト歌劇場、コペンハーゲン王立歌劇場などヨーロッパ各地の歌劇場に登場し、2023/24シーズンからベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団の首席指揮者兼芸術監督を務めています。「…音楽家、聴衆、批評家-すべての人々がこの指揮者を100パーセント信頼している」~titel thesen temperamente(ドイツのテレビ番組)「マルヴィッツはヴァイルの第1交響曲に力と表現力を与え、明るい光を放つまでそれを愛情込めて磨き上げる。これ以上良くなることはなかっただろう」~rbbKultur(ドイツの放送局、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団の音楽監督として成功を収めた、マルヴィッツの就任コンサートについて)(輸入元情報)【収録情報】ヴァイル:1. 交響曲第1番『ベルリン交響曲』2. バレエ音楽『七つの大罪』3. 交響曲第2番『交響的幻想曲』 カタリーネ・メーリング(ヴォイス:2) マイケル・ポーター(テノール:2) ジモン・ボーデ(テノール:2) ミヒャエル・ナグル(バリトン:2) オリヴァー・ツヴァルク(バス・バリトン:2) ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団 ヨアナ・マルヴィッツ(指揮) 録音時期:2024年1月3-5日(1)、2月5-7日(2,3) 録音場所:ベルリン、コンツェルトハウス 録音方式:ステレオ(デジタル)
2732 円 (税込 / 送料別)
ベスト・クラシック100極 角野隼斗セレクション(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明角野隼斗監修によるベスト・クラシック100極 公式コンピレーションCDクラシック音楽のソリストとして活躍し、他ジャンルでの活動もめざましいピアニスト角野隼斗が、ソニーミュージック ベスト・クラシック100極のイメージ・キャラクターに就任しました。ピアノ作品はもちろん、その守備範囲はミニマル・ミュージック、映画音楽にまで及ぶ角野隼斗の監修・選曲により、100タイトルあるベスクラから23曲を厳選。DISC1にはピアノの作品、DISC2にはそれ以外の作品を収めました。(メーカー資料より)【収録情報】Disc101. J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲 BWV.988よりアリア(1981年ステレオ録音) グレン・グールド(ピアノ)02. J.S.バッハ:イタリア協奏曲ヘ長調 BWV.971よりIII. プレスト グレン・グールド(ピアノ)03. ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13「悲愴」より第2楽章 ウラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ)04. ショパン:夜想曲 第18番ホ長調 Op.62-2 アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)05. ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18より第1楽章 セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ) レオポルド・ストコフスキー指揮、フィラデルフィア管弦楽団06. チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23より第3楽章 ヴァン・クライバーン(ピアノ) キリル・コンドラシン指揮、交響楽団07. ショパン:バラード第3番変イ長調 Op.47 アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)08. ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調 Op.53「英雄」 ウラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ)09. ホロヴィッツ:ビゼーの「カルメン」の主題による変奏曲 ウラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ)10. J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲5番ニ長調 BWV.1050より第1楽章 グスタフ・レオンハルト(指揮、チェンバロ)、他11. ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー レナード・バーンスタイン(ピアノ、指揮)、コロンビア交響楽団Disc201. ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲 カルロス・クライバー指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団02. ジョン・ウィリアムズ:「サブリナ」のテーマ イツァーク・パールマン(ヴァイオリン) ジョン・ウィリアムズ指揮、ピッツバーグ交響楽団03. J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV.1012よりジーグ ヨーヨー・マ(チェロ)04. アンドレア・モリコーネ:「ニューシネマ・パラダイス」愛のテーマ エンニオ・モリコーネ指揮、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団05. モーツァルト:ホルン協奏曲1番ニ長調 K.412+514(K.386b)より第1楽章 ラデク・バボラーク(ホルン) 小澤征爾(指揮)、水戸室内管弦楽団06. メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64より第3楽章 ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン) シャルル・ミュンシュ指揮、ボストン交響楽団07. ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 Op.68「田園」より第1楽章 ブルーノ・ワルター指揮、コロンビア交響楽団08. モーツァルト:レクィエム ニ短調 K.626より「怒りの日」 アルノルト・シェーンベルク合唱団(合唱指揮:エルヴィン・オルトナー) ニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス09. 武満 徹:弦楽のためのレクィエム 小澤征爾(指揮)、トロント交響楽団10. ライヒ:18人の音楽のための音楽よりI. Pulse アンサンブル・モデルン11. 冨田 勲:「惑星」より天王星~海王星 冨田 勲(シンセサイザー)12. マーラー:交響曲第5番より第4楽章アダージェット レナード・バーンスタイン指揮、ニューヨーク・フィルハーモニック 選曲・監修:角野隼斗曲目リストDisc11.ゴールドベルク変奏曲BWV988よりアリア/2.イタリア協奏曲ヘ長調BWV971よりIIIプレスト/3.ピアノ・ソナタ第8番ハ短調Op.13「悲愴」より第2楽章/4.夜想曲第18番ホ長調Op.62-2/5.ピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18より第1楽章/6.ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23より第3楽章/7.バラード3番変イ長調Op.47/8.ポロネーズ第6番変イ長調Op.53「英雄」/9.ビゼーの「カルメン」の主題による変奏曲/10.ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV1050より第1楽章/11.ラプソディ・イン・ブルーDisc21.喜歌劇「こうもり」序曲/2.「サブリナ」のテーマ/3.無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調BWV1012よりジーグ/4.ニューシネマ・パラダイス 愛のテーマ/5.ホルン協奏曲第1番ニ長調K.412+514(K.386b)より第1楽章/6.ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64より第3楽章/7.交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」より第1楽章/8.レクイエム ニ短調K.626より「怒りの日」/9.弦楽のためのレクイエム/10.18人の音楽のための音楽より|Pulse/11.「惑星」より天王星~海王星/12.交響曲第5番より第4楽章アダージェット
2732 円 (税込 / 送料別)
【中古】(CD)スタジオジブリ吹奏楽作品集 風の谷のナウシカ/東京佼成ウインドオーケストラ
東京佼成ウインドオーケストラ形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/24 19:36:31 出品商品】
504 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Rutter ラター / 『ブラス・アット・クリスマス』 ブラック・ダイク・バンド 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ラター:ブラス・アット・クリスマス美しい旋律と豊かなハーモニーが広く愛されている英国の作曲家ジョン・ラターのキャロルを、1855年からの長い歴史を持ち、世界で最も成功したブラスバンドのひとつ、ブラック・ダイク・バンドが演奏。 このアルバムでは、ラターの名クリスマス・キャロルをブラスバンド用に新しくアレンジ。それぞれ異なる歴史や背景を持ち、合唱やオーケストラで繰り返し演奏されてた作品に新しい生命が吹き込まれています。アルバムは輝かしい『手を打ち鳴らせ】で始まり、伝承曲『クリスマスおめでとう(We Wish You a Merry Christmas)』の見事なアレンジで締めくくられます。クリスマスを彩る華やかな1枚です。(輸入元情報)【収録情報】ラター:01. 手を打ち鳴らせ (1973)02. 天使のキャロル (1988)03. 東方三博士のキャロル (2009)04. リジョイス・アンド・ビー・メリー (2004)05. こころみの世にあれど (1989)06. スター・キャロル (1972)07. おやすみ、イエスよ (1999)08. 降誕のキャロル (1963)09. 伝承曲:ヒア・ウィ・カム・ア・ワッセイリング10. ニュー・イヤー (2006)11. 羊飼いの唄うキャロル (1965)12. クリスマスの子守歌 (1989)13. 御子イエス (1973)14. キャンドルライト・キャロル (1984)15. テ・デウム (1988)16. 伝承曲:クリスマスおめでとう L.ヴェルトメンによる合唱とブラスバンド編(01,08,15) L.ヴェルトメンによるブラスバンド編(02-07,10,14) J.ラター、L.ヴェルトメンによる合唱とブラスバンド編(09) P.グレーアムによるブラスバンド編(11) J.クレイによるブラスバンド編(12) E.ウィルソンによるブラスバンド編(13) J.ラター、E.ウィルソンによる合唱とブラスバンド編(16) ブラック・ダイク・バンド シェフィールド・フィルハーモニー合唱団(01,08,15) ニコラス・チャイルズ(指揮:02-07,09-14,16) ダリウス・バッティワラ(指揮:01,08,15) 録音: 2023年6月26日 Morley Town Hall, Leeds(02-07) 2023年11月9日 Denshaw Village Hall, Oldham(09-14,16) 2023年11月20日 Birkdale School, Sheffield(01,08,15) 世界初録音(01-10,14,15)曲目リストDisc11.手を打ち鳴らせ/2.天使のキャロル/3.東方三博士のキャロル/4.リジョイス・アンド・ビー・メリー/5.こころみの世にあれど/6.スター・キャロル/7.おやすみ、イエスよ/8.降誕のキャロル/9.ヒア・ウィ・カム・ア・ワッセイリング/10.ニュー・イヤー/11.羊飼いの唄うキャロル/12.クリスマスの子守歌/13.御子イエス/14.キャンドルライト・キャロル/15.テ・デウム/16.クリスマスおめでとう
2429 円 (税込 / 送料別)

【中古】(CD)Music of the World/101 Strings Orchestra
101 Strings Orchestra形式:CD【商品状態など】中古品のため商品は多少のキズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・初回特典やメーカー特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/18 18:32:33 出品商品】
350 円 (税込 / 送料別)
山本直純&新日本フィルハーモニー交響楽団 ライヴ集~ブラームス:交響曲第1番、ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』、『管弦楽入門』(1972~2000 ステレオ)(5CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明これぞ真の天才! 山本直純+新日本フィルブラームス:交響曲第1番、ベートーヴェン:交響曲第9番+晩年の楽しい管弦楽入門作曲はコメディからシリアス、指揮も硬から軟までと自由自在な音楽活動を展開した山本直純[1932-2002]。その死は指揮者としては早世の範疇に入るでしょう。指揮者としての真骨頂がここに記録されております。 最も古い演奏会が、新しいオケの誕生という気概と気合に満ちた第3回定期演奏会のオール・ブラームス・プロ。この演奏を聴いた人々は圧倒的演奏という評価を下し、ソリストのレッサー氏も見事な演奏に太鼓判を押して発売許可の運びとなりました。ブラ1は山本直純の自家薬籠中の十八番でありますが、ここまで熱い演奏も世の中にそうはないことでしょう。 山本直純の『第九』と言えば「一万人の第九」が知られますが、音盤初レパートリーです。早めのテンポ、拘泥しない率直なトスカニーニ型のアプローチで極めてオーソドックスに第九と立ち向かう様は実に感動的。国際的知名度を獲得した時期の晋友会合唱団との共演という点もそそられます。 そして極めつけは晩年である2000年演奏の『管弦楽入門』。キングインターナショナルから同趣向のCDが出ていますが曲目は一切かぶりません。トークの面白さ、教養の高さにも驚かされます。最後の最後の「男はつらいよ」のテーマ音楽のしみじみ感には涙が出ます。 山本直純のお陰でどれだけ日本の音楽が豊かになったかを改めて考えるのも一興でしょう。柴田克彦先生による詳細なライナーノートも必読です。(販売元情報)【収録情報】Disc1ブラームス:1. 交響曲第1番ハ短調 Op.68Disc22. ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調 Op.1023. ハンガリー舞曲第1番、第5番、第6番4. 子守歌 Op.49-4 潮田益子(ヴァイオリン:2) ローレンス・レッサー(チェロ:2) 新日本フィルハーモニー交響楽団 山本直純(指揮) 録音時期:1972年11月25日 録音場所:東京文化会館(第3回定期演奏会) 録音方式:ステレオ(ライヴ)Disc3● ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』 秋山恵美子(ソプラノ) 大橋ゆり(アルト) 饗庭知昭(テノール) 高橋啓三(バス) 晋友会合唱団 新日本フィルハーモニー交響楽団 山本直純(指揮) 録音時期:1990年12月24日 録音場所:東京、オーチャードホール 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)Disc4● 山本直純の管弦楽入門『楽器の紹介』 スッペ:『軽騎兵』序曲 楽器の紹介(打楽器、木管楽器、金管楽器、弦楽器)Disc5● 山本直純の管弦楽入門『オーケストラで世界をめぐる』 エルガー:威風堂々 レハール:金と銀 ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 モーツァルト/山本直純編:トルコ行進曲 楽器の紹介(サキソフォン、チェレエスタ、ハープ) ラヴェル:ボレロ マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲 山本直純:『男はつらいよ』のテーマ音楽 新日本フィルハーモニー交響楽団 山本直純(指揮、お話) 録音時期:2000年7月4日 録音場所:静岡県、富士市文化会館 ロゼシアター 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)【山本直純の管弦楽入門で楽器紹介に使われている楽曲(一部断片)】前半(Disc4):ピーターと狼(プロコフィエフ)、夕焼け小焼けの赤とんぼ(山田耕筰)、剣の舞(ハチャトゥリアン)、バディヌリ(バッハ:管弦楽組曲第2番)、五木の子守歌、クラリネット・ポルカ(作者不詳)、ぞうさん(團 伊玖磨)、ガヴォット(ゴセック)、交響曲第5番~第2楽章(チャイコフスキー)、『魔弾の射手』より狩人の合唱(ウェーバー)、オブラディ・オブラダ(ビートルズ)、夢見る人(フォスター)、小象のエフィー(アレック・ワイルダー)、チャールダッシュ(モンティ)、荒城の月(滝 廉太郎)後半(Disc5):TAKE 5(ポール・デズモンド)、引き潮(マックスウェル)、くるみ割り人形(チャイコフスキー)曲目リストDisc11.ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102 I.Allegro/2.ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102 II.Andante/3.ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102 III.Vivace non troppo/4.ハンガリー舞曲第1番/5.ハンガリー舞曲第5番/6.ハンガリー舞曲第6番/7.子守歌
4950 円 (税込 / 送料別)