「語学・辞典・年鑑 > その他」の商品をご紹介します。

学びの見える化の理論と実際 教育イノベーションにむけて 神奈川大学人文学研究叢書 / 齊藤ゆか 【本】

学びの見える化の理論と実際 教育イノベーションにむけて 神奈川大学人文学研究叢書 / 齊藤ゆか 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細職場や学校で獲得すべき能力を明瞭化する。クドバス(CUDBAS)を活用し、「学びの見える化」の課題と展望を論じる。目次 : 第1章 なぜ、学びを見える化するのか/ 第2章 学びの見える化の方法論/ 第3章 企業における学びの見える化の実践/ 第4章 行政・非営利組織における学びの見える化実践/ 第5章 学校における学びの見える化実践/ 第6章 学びの見える化の課題と展望

5500 円 (税込 / 送料別)

創造性と批判的思考 学校で教え学ぶことの意味はなにか / Oecd教育研究革新センター 【本】

創造性と批判的思考 学校で教え学ぶことの意味はなにか / Oecd教育研究革新センター 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細OECD教育研究革新センター(CERI)は、「教育における創造性と批判的思考の育成と評価」をめぐってひとつのプロジェクトを実施した。目的は、教育における創造性と批判的思考に関する共通用語を開発して、各国のカリキュラムの範囲内で、2つのスキルの指導、学習、形成的評価を促進することにある。OECDは国際的ネットワークを構築し、5年間にわたって(試験運用とデータ収集の2年を含む)、さまざまな文化的背景や教育アプローチを持つ11か国の学校や教員と協働した。本書はこのプロジェクトから得られた知見をまとめたものである。目次 : 第1章 創造性と批判的思考の育成と評価:プロジェクトの概観/ 第2章 創造性と批判的思考:求められるスキルの意味とルーブリック/ 第3章 創造性と批判的思考を育む11のシグネチャーペダゴジー/ 第4章 創造性と批判的思考を育む授業計画/ 第5章 教員の職能開発計画/ 第6章 創造性と批判的思考をめぐる教員の態度と実践/ 第7章 生徒への介入効果と調査ツールの開発/ 第8章 プロジェクト参加チームのアプローチと成果/ 技術的補遺

5940 円 (税込 / 送料別)

教科書レポート 今こそ教科書に真実と自由を! No.65 2022 / 教科書レポート編集委員会 【本】

教科書レポート 今こそ教科書に真実と自由を! No.65 2022 / 教科書レポート編集委員会 【本】

出荷目安の詳細はこちら

1210 円 (税込 / 送料別)

第2の進路指導 自由と権利の指導の時代 / 塩崎義明 【本】

第2の進路指導 自由と権利の指導の時代 / 塩崎義明 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「新時代」を生きる子どもたちと教師へのメッセージ。「進路指導」とは「学校選択指導」ではない。未来をどう生きるのかという「生き方指導」である。離職・転職の急増、「ジョブ型雇用」導入など、一人ひとりのスキルアップ、キャリアアップを求める動きが強くなっている。そんな「新時代」の中で大切なのは、「要求を実現させる力」「メディアリテラシーの力」そして「自治の力」をどのように身に付けるのかということだ。目次 : プロローグ 自分の時間を優先させる時代に/ 第1章 「第2の進路指導」が求められる時代(離職・転職者増加の背景(1)-非正規雇用者を増やす政策/ 離職・転職者増加の背景(2)-「キャリア」の転換 ほか)/ 第2章 「第2の進路指導」で教えること(要求を実現させる権利の教育/ 情勢分析力と見通しの力(メディア・リテラシー) ほか)/ 第3章 今どきの教師のキャリアに注目して(世界に貢献できる仕事をしてみたい/ ディズニーランドとの二刀流 ほか)/ エピローグ 子どもたちを信頼して励ます指導を/ 解説 時代の転換期に、自由と権利の進路指導をつくる(松田洋介)(「第2の進路指導」の前に/ 「第2の進路指導」が登場する時代的条件 ほか)

2200 円 (税込 / 送料別)

生徒指導提要 全文と解説 / 月刊生徒指導編集部 【本】

生徒指導提要 全文と解説 / 月刊生徒指導編集部 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細生徒指導の指針を定めた「提要」が大幅改訂!改訂のすべてがこの1冊に!生徒指導提要(改訂版)の全文を収録!有識者による解説論文を掲載!目次 : 解説編/ 第1部 生徒指導の基本的な進め方(生徒指導の基礎/ 生徒指導と教育課程/ チーム学校による生徒指導体制)/ 第2部 個別の課題に対する生徒指導(いじめ/ 暴力行為/ 少年非行/ 児童虐待/ 自殺 ほか)

3300 円 (税込 / 送料別)

境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ SB新書 / 宮口幸治 【新書】

境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ SB新書 / 宮口幸治 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「発達障害」が注目される昨今、話題にのぼりづらい「知的障害」。なかでも見過ごされがちな「境界知能」に迫る。日本人の7人に1人(約14%)の割合でいる「境界知能」は、IQが平均的でもなく知的障害でもなく、はざまにいる人たち。本書では、そんな子どもたちの実態を解説。そもそも検査で測れる「知能」とは何なのか?どのように支援をしていけばいいのか?子どもたちの可能性を伸ばすための具体策を提案していく。目次 : 第1章 気づかれない「境界知能」と「軽度知的障害」(気づかれない「境界知能」と「軽度知的障害」を問題視/ 意外に知られていない「知的障害」の3つのポイント ほか)/ 第2章 知能検査について知る(知能検査を受ける/ そもそも知能とは何なのか? ほか)/ 第3章 教科学習の前になぜ認知機能が大事なのか?(5つの認知機能が「学習の土台」になる/ 基礎体力づくりに相当する「認知機能の強化トレーニング」 ほか)/ 第4章 子どもの可能性はどのように伸ばすのか?(一番の困りごとは「勉強ができないこと」/ その子の学習のつまずき箇所を知る ほか)

990 円 (税込 / 送料別)

世界に学ぶ主権者教育の最前線 生徒参加が拓く民主主義の学び / 荒井文昭 【本】

世界に学ぶ主権者教育の最前線 生徒参加が拓く民主主義の学び / 荒井文昭 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細成年年齢・投票年齢が引き下げられる中、生徒が主役の、生徒参加の主権者教育が求められる。本書では世界の主権者教育の最前線を紹介し、日本への示唆をまとめる。目次 : 第1章 日本-日本の生徒参加による主権者教育は今/ 第2章 アメリカ-多様な生徒参加の機会を学校・地域ぐるみで保障/ 第3章 フランス-市民の育成をめざす共和国の学校、法令による生徒参加制度/ 第4章 ドイツ-学校全体で取り組む民主主義教育/ 第5章 ニュージーランド-主権者として学校運営に加わる生徒たち/ 第6章 まとめと提言

2420 円 (税込 / 送料別)

教職の愉しみ方 授業の愉しみ方 / 堀裕嗣 【本】

教職の愉しみ方 授業の愉しみ方 / 堀裕嗣 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 子どもとのかかわりを愉しむ/ 第2章 授業づくりを愉しむ-国語編/ 第3章 教材研究を愉しむ-国語編/ 第4章 授業づくりを愉しむ-道徳編/ 第5章 教材開発を愉しむ-道徳編/ 第6章 教職を愉しむ

2090 円 (税込 / 送料別)

自己調整学習 主体的な学習者を育む方法と実践 / 木村明憲 【本】

自己調整学習 主体的な学習者を育む方法と実践 / 木村明憲 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どもたち自身が見通しを明確にもち、自らの学習を振り返り、次の学習につなげる。自己調整を理念の中心に据える。目次 : 序章 自己調整とは-自己調整を理念の中心に据える/ 第1章 「見通す」フェーズ-課題を基に問いを見いだし、学習目標を明らかにする/ 第2章 「実行する」フェーズ-目標、計画を基に学習活動を進め、課題を解決したり、目標を達成したりするために学習を確認/調節する/ 第3章 「振り返る」フェーズ-自らの学習を振り返り、次に活かす/ 第4章 自己調整学習のための教材と学習モデル/ 終章 自己調整学習の重要性

2156 円 (税込 / 送料別)

「叱り方」の教科書 学級・学年の“荒れ”を防ぐ叱り方 / 吉田順 【本】

「叱り方」の教科書 学級・学年の“荒れ”を防ぐ叱り方 / 吉田順 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細教育現場で日常的な「叱る」場面。しかし、一歩間違えると、効果半減どころか、逆効果・反作用を招きかねない。学級経営・生徒指導の基盤となる効果抜群の叱り方を伝授。目次 : 序章 うまく叱るための“心構え”/ 第1章 「叱る」ことの教育的意義/ 第2章 パターン化して取り組む~叱ることを減らす~/ 第3章 「わけ」を探り、取り組む~ただ叱っても繰り返すだけ~/ 第4章 叱らずに叱る~叱る以上の効果がある~/ 第5章 ゼロトレランス式で対応する~例外は認めない~/ 第6章 同調者を増やしながら取り組む~速効性は期待しない~/ 第7章 「いじめ」に対応できる力とは~いじめは叱っても効果は薄い~

2310 円 (税込 / 送料別)

幼児期の教育と小学校教育をつなぐ幼保小の「架け橋プログラム」実践のためのガイド / 湯川秀樹 【本】

幼児期の教育と小学校教育をつなぐ幼保小の「架け橋プログラム」実践のためのガイド / 湯川秀樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 「架け橋プログラム」とこれからの幼小接続(架け橋を創る/ 「幼保小の架け橋プログラム」の実施に向けて)/ 第2章 交流の年間計画と接続カリキュラムの作成の実際(接続はどこまで進んだか、これまでの取組を振り返る/ 保育者と小学校教員の交流、幼児と児童の交流/ 5歳児終わりの教育課程(アプローチカリキュラム) ほか)/ 第3章 幼児期の教育と小学校教育の接続の実際-全国の実践事例(全国の幼児期の教育と小学校教育接続実践マップ/ 教育委員会の実践事例/ 幼稚園・保育所・認定こども園の実践事例)

2750 円 (税込 / 送料別)

非認知能力をはぐくむ 仁慈保幼園の環境づくり Gakken保育Books / 社会福祉法人仁慈保幼園 【本】

非認知能力をはぐくむ 仁慈保幼園の環境づくり Gakken保育Books / 社会福祉法人仁慈保幼園 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細環境構成から生まれる物語とは?目次 : 第1章 仁慈保幼園の環境構成に対する考え方(妹尾正教)/ 第2章 物語とともにある環境構成(0歳児/ 1歳児/ 2歳児 ほか)/ 第3章 環境構成を支えるさまざまな視点(各クラスに共通した配慮は?/ 園庭をどう考えている?/ 学びのフィールドを広げる ほか)/ 第4章 学びにつながる環境構成Q&A(一度作った保育室の環境。何度も変えないといけませんか?/ 「子ども主体の保育」を目指すうえでの環境のポイントは?/ クラス全員で一緒に同じことをしないと、協同性が育たないのでは? ほか)

2640 円 (税込 / 送料別)

見直そう!0・1・2歳児保育 教えて!汐見先生 マンガでわかる「保育の今、これから」 Gakken保育Books / 汐見稔幸 【本】

見直そう!0・1・2歳児保育 教えて!汐見先生 マンガでわかる「保育の今、これから」 Gakken保育Books / 汐見稔幸 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細保育の今と未来、園の課題が見えてくる!主体的保育、不適切な保育、インクルーシブ保育、非認知能力…寝ながら読める保育のバイブル!目次 : 1 0・1・2歳保育のへそ(0・1・2歳の保育で本当に大切なこと/ 非認知能力って何?どうやって伸ばす?/ 主体的な保育って何?何を大切にすればいいの?/ 気になる子の保育 どうすればいい?/ インクルーシブ保育ってどんな保育? ほか)/ 2 やっぱり大切「保育所保育指針」(「保育所保育指針」解剖/ 「養護と教育が一体となった保育」とは?/ 0・1・2歳児の保育「10の姿」とどう向き合う?/ 保育関連のガイドラインとどうつき合う?)

2200 円 (税込 / 送料別)

マンガでわかる子どもの困りごと攻略ブック できない・やめられないが多い子がわかる解決法 学研のヒューマンケアブックス / モンズースー 【本】

マンガでわかる子どもの困りごと攻略ブック できない・やめられないが多い子がわかる解決法 学研のヒューマンケアブックス / モンズースー 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「会話が苦手」「怒りをおさえられない」「忘れものが多い」「読み書きが苦手」などの「できない」ことの理由と工夫がわかる。「話がやめられない」「こだわりがやめられない」「ゲームをやめられない」などの「やめられない」ことの理由と工夫がわかる。専門家による解説や支援のヒントがある。漢字にふりがなが付いているので小学生も読める。目次 : 会話しているときに相手を怒らせてしまう/ “話したい”気持ちをがまんできない/ 友だちに近づきすぎちゃう/ あいさつをするのが苦手/ 話をうまく伝えられない/ 一番じゃないと気がすまない/ 怒るとすぐに手が出ちゃう/ 忘れものや無くしものが多い/ 姿勢が悪くてやる気がないと言われる/ 触れると不快なものがある/ 教室や外で光がまぶしい/ 大きな音がするとこわくなる/ 味へのこだわりが強くて怒られる/ 夜眠れない、日中、眠くなる/ お金を使いすぎちゃう/ スマホ・ゲームがやめられない/ 読み書きが苦手で勉強ができない/ 困っているときに「助けて」が言えない

1870 円 (税込 / 送料別)

単元指導計画 & 学習指導案で学ぶ 教育実習のよりよい授業づくり / 明星大学教職センター 【本】

単元指導計画 & 学習指導案で学ぶ 教育実習のよりよい授業づくり / 明星大学教職センター 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細こう書けばいいんだ!学習指導案の書き方が丸わかり。実習で役立つ学習指導案を計10種類・36ページ収録。小・中・高の他に、特別支援教育にも対応。教採で役立つ単元指導計画も校種別に4種類収録。目次 : 1 教育実習の基礎知識(教育実習は何のためにするのか/ 教育実習に関する法的根拠 ほか)/ 2 教育実習生が知っておくべき今どきの学校事情(学校という職場・機関-法的位置付け・教員の役職と校務分掌、学級編制基準など/ 学校の1年と教育実習-行事と年間の教育課程 ほか)/ 3 教育実習期間中の過ごし方(教育実習生が持つべき心構え-身だしなみ、挨拶、礼儀など/ 教育実習期間中の基本的な流れ-2~4週間のスケジュール ほか)/ 4 成功する教育実習の授業づくり(年間指導計画を理解する-授業づくりの土台を築く/ 授業づくりの流れ-学習意欲を高める授業づくり ほか)/ 5 プロ教師に学ぶ「学習指導案」の作り方(学習指導案とは-役割・概要・形式/ 学習指導案の作り方-具体的手順と留意点 ほか)

1650 円 (税込 / 送料別)

生徒指導「トラブル対応」の教科書 プロセス編 問題発生から解決まで / 吉田順 【本】

生徒指導「トラブル対応」の教科書 プロセス編 問題発生から解決まで / 吉田順 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 解決のための7つの鉄則(第1鉄則 情報をとらえる/ 問題行動の違い/ 第2鉄則 事実を調べる ほか)/ 第2章 解決までの全プロセスを実況中継(からかわれる/ いじめられる)/ 第3章 「校則」と「生徒指導」のあり方(なぜ細かい校則・決まりが多いのか/ 「消極的生徒指導」に“積極的”に取り組む)

2200 円 (税込 / 送料別)

ともだちだもん! いもとようこのともだちってすてき!シリーズ / いもとようこ 【絵本】

ともだちだもん! いもとようこのともだちってすてき!シリーズ / いもとようこ 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細だいじょうぶ!ともだちだから。3さいから。

1540 円 (税込 / 送料別)

偏差値45からの大学の選び方 ちくまプリマー新書 / 山内太地 【新書】

偏差値45からの大学の選び方 ちくまプリマー新書 / 山内太地 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細多くの高校生が「できればあの有名大に行きたい」と思っている。でも合格するのは上位の数パーセントだけ。だから重要なのは自分に合う「第2志望校」を選ぶこと。足りないのは努力でもお金でもなく情報だ!目次 : 第1章 文理の壁をすり抜ける(大学に進学するのは当たり前なのか/ 大学へ行かないとどうなる? ほか)/ 第2章 お得な国公立大を探せ!(国公立大学は5回受けられる/ 国公立か私立か? ほか)/ 第3章 厳選!魅力的な私立大160校(日本全国から優良私立大を厳選!/ 早慶・GMARCH ほか)/ 第4章 推薦で半分が大学に行く時代の勝ち方(推薦を受けさせてもらえない/ 自称進学校はなぜ厳しいのか ほか)/ 第5章 才能で食べていけるのか?(イラストレーターになりたい/ 美大が食わせてくれるわけじゃない ほか)

902 円 (税込 / 送料別)

子ども主体の保育と保育者の役割 保育がもっと楽しくなる / 田澤里喜 【本】

子ども主体の保育と保育者の役割 保育がもっと楽しくなる / 田澤里喜 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1章 子ども主体の保育と保育者の役割(叱る前に、子どもの思いに気付いて/ 「疲れる保育」が質を低下させる/ 子どもを信じ、環境を工夫して/ 今こそ考えたい、行事の本当の意義/ 注意する前に、できたことを認める ほか)/ 2章 ミドルリーダーからのメッセージ(ミドルリーダーだからできることと、やるべきこと/ 「本物に触れる、本物を見る」保育/ 出会う人達の心に寄り添う保育/ 研修内容を共有し、「質の向上」を目指す/ 映像を活用して、子どもの育ちを共有する ほか)

1320 円 (税込 / 送料別)

はじめての「通級指導教室」 12か月の花マル仕事術 1年の要所がわかる・見通せる 1年の要所がわかる・見通せる / 特別支援教育の実践研究会 【本】

はじめての「通級指導教室」 12か月の花マル仕事術 1年の要所がわかる・見通せる 1年の要所がわかる・見通せる / 特別支援教育の実践研究会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細苦手さのある子への理解を深めて指導・支援に生かそう。特別支援教育に携わることになったら最初に読みたい1冊。目次 : 第1章 3・4月 新年度に向けての準備&チェックポイント/ 第2章 4月 出会いをぐんと楽しくする教室はじめアイデア/ 第3章 5月 指導はじめのための個別の指導計画/ 第4章 12か月 子供を伸ばす指導アイデア/ 第5章 7・8月 連携と学びを深めるアイデア/ 第6章 9~12月 支援の充実、進路・将来に向けての支援/ 第7章 1~3月 みんなで育てる連携・引継ぎポイント

2200 円 (税込 / 送料別)

図解 国語の授業デザイン 深い学びの基礎をつくる51の教養 / 宍戸寛昌 【本】

図解 国語の授業デザイン 深い学びの基礎をつくる51の教養 / 宍戸寛昌 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細3つの視点から教材の解像度を上げる。1時間の授業をユニットで捉える。問いが生まれる導入をつくる。物語の典型をおさえる。言葉の指導に納得を生むなど。実践の知識とコツがひと目でわかる!目次 : 第1章 単元づくり/ 第2章 授業づくり/ 第3章 話すこと・聞くことの指導/ 第4章 書くことの指導/ 第5章 読むこと(説明的文章)の指導/ 第6章 読むこと(文学的文章)の指導/ 第7章 読むこと(詩)の指導/ 第8章 言語事項の指導

2090 円 (税込 / 送料別)

教師をめざす人のための臨床経験の理論と実践 「臨床の知」が拓く教員養成課程 / 森下孟 【本】

教師をめざす人のための臨床経験の理論と実践 「臨床の知」が拓く教員養成課程 / 森下孟 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 多角的な視点からみた「臨床の知」(「臨床の知」とは何か/ 教師が学ぶとは/ キャリア形成と臨床経験 ほか)/ 2 「臨床の知」に基づく理論と実践の往還(学習者から教師の視点へ/ 授業観察を通じた教師の授業観の習得/ 教育実習 ほか)/ 3 学校現場で活きる「臨床の知」(深い学びとICT活用/ 教職大学院/ 着任前と着任後に学ぶこと)

3300 円 (税込 / 送料別)

学ぶことは、とびこえること 自由のためのフェミニズム教育 ちくま学芸文庫 / ベル・フックス 【文庫】

学ぶことは、とびこえること 自由のためのフェミニズム教育 ちくま学芸文庫 / ベル・フックス 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細肌の色、ジェンダー、階級といった差異を前にして、すべての人に開かれた「学びの共同体」をつくることはできるか。まず自分自身を批判的にみつめ、変えるための教育はいかにして可能か。ブラック・フェミニストの大学教師であるベル・フックスが自らの経験をもとに、学生と教師の双方に語りかける。教室での性差別や人種差別にどう対処するか、異なる経験をいかに語り合うか、学ぶことの歓びと不安…。フレイレの批判的教育学やフェミニズムの教育思想、黒人教師の教育実践を導きに語る本書は、様々な境界を越え出る「自由の実践としての教育」のためのヒントに満ちている。目次 : 1 関与の教育/ 2 価値観に革命を-多様な文化を尊重するために/ 3 変化を恐れない-多様な文化のなかで教える/ 4 パウロ・フレイレ/ 5 解放の実践としての理論/ 6 本質主義と経験/ 7 姉妹の手をとって-フェミニストの連帯/ 8 フェミニスト的に考える-いま教室で/ 9 フェミニストの学究生活-黒人研究者として/ 10 教えの共同体をめざして-ある対話/ 11 言葉-新しい世界と、そして新しい言葉を/ 12 教室の内なる階級を見据える/ 13 教育過程とエロス、エロティシズム/ 14 エクスタシー-とめどなき教えと学び

1430 円 (税込 / 送料別)

ことばを育てる たのしくできるダウン症の発達支援アセスメント & プログラム / 橋本創一 【全集・双書】

ことばを育てる たのしくできるダウン症の発達支援アセスメント & プログラム / 橋本創一 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1章 言語コミュニケーションの発達と育ち・学び/ 2章 ダウン症にみられる言語発達障害と支援ニーズ/ 3章 医療的問題と治療、健康管理/ 4章 療育・保育・幼児教育・学校・民間療育・放課後等デイサービスにおけることばを育てる関わり(集団の中での育ち)/ 5章 インクルーシブ保育・教育における言語コミュニケーション支援(合理的配慮)/ 6章 ことばを育てる家族のあり方・接し方/ 7章 子育ての体験から「ダウン症があってもなくても、子どもは子ども、自分は自分」/ 8章 ことばの育ちを把握するためのアセスメント票/ 9章 ことばを育てるための支援プログラム

2420 円 (税込 / 送料別)

世界の学校 / 二宮晧 【本】

世界の学校 / 二宮晧 【本】

出荷目安の詳細はこちら

3300 円 (税込 / 送料別)

LCSA学齢版 言語・コミュニケーション発達スケール / 大伴潔 【本】

LCSA学齢版 言語・コミュニケーション発達スケール / 大伴潔 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 解説(LCSAの概説/ LCSAの実施/ LCSA採点基準/ 結果のまとめと解釈)/ 第2部 データ(標準化/ 得点換算表)

6820 円 (税込 / 送料別)

やさしいコグトレ 見つける 3 コグトレドリル / 宮口幸治 【全集・双書】

やさしいコグトレ 見つける 3 コグトレドリル / 宮口幸治 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら※こちらの商品について「在庫あり」の場合でも土日祝日のご注文は2-3日後の出荷となります。また、年末年始、ゴールデンウィーク及びお盆期間は、出荷までに10日間程度を要する場合がございますので予めご了承ください。なお、出荷の際はメールにてご連絡させて頂きます。

770 円 (税込 / 送料別)

国文法ちかみち (ちくま学芸文庫) [ 小西 甚一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国文法ちかみち (ちくま学芸文庫) [ 小西 甚一 ]

ちくま学芸文庫 小西 甚一 筑摩書房コクブンポウチカミチ コニシ ジンイチ 発行年月:2016年01月07日 予約締切日:2016年01月06日 ページ数:560p サイズ:文庫 ISBN:9784480097064 小西甚一(コニシジンイチ) 1915ー2007年。三重県生まれ。東京文理科大学国文科卒。東京教育大学文学部教授、筑波大学文芸・言語学系教授を歴任、のち筑波大学名誉教授。文学博士。専門は比較文学。1951年『文鏡秘府論考』により日本学士院賞受賞。海外の複数の大学から客員教授として招かれる。また英語・フランス語・中国語等を習得し、外国の新しい研究法を国文学に活かす手法でも知られた。能・狂言・俳句にも造詣が深く、それらの研究書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 文法そのもの(活用のしかた/接続のしかた/品詞の分けかた/文をどう考えるか)/第2部 文法と古典解釈(古典語の世界/古典語の言いかた)/余論 表記法のはなし(古代特殊仮名づかい/歴史的仮名づかい/現代仮名づかい/送り仮名の使いかた) 『古文の読解』『古文研究法』の著者による、伝説の参考書の文庫化第3弾!「文法を忘れたまえ」ー著者は冒頭でこう言い切り、変遷する日本語を画一的ルールで説明することの限界を示した。それでも著者が文法を熱く説くのはなぜか?それは、文法を学ぶ本当の目的は、ものごとの「すじみち」を通す考え方の訓練に他ならないからだ、という。詳細かつユーモアあふれる指導のもと、受験生の誰もが疑問に思った問題に視点をさまざまに変えて取り組めば、古文の読み解き方も味わい方も自然に身につくであろう。半世紀以上にわたり受験生のバイブルとして親しまれた入門書の決定版。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 文庫 語学・学習参考書

1760 円 (税込 / 送料込)

幼児教育サポートBOOKS ワークシートで学ぶ!保育実習日誌・指導計画 / 真宮美奈子 【全集・双書】

幼児教育サポートBOOKS ワークシートで学ぶ!保育実習日誌・指導計画 / 真宮美奈子 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細保育所や幼稚園等で実習を行う際に必要な実習日誌や指導計画。しかし、「実習日誌が書けるか不安」「指導計画を書くのが負担」という思いを抱えている実習生が非常に多くいます。実は、実習日誌や指導計画には基本の形式(型)のようなものがあります。そこで本書では、この型に慣れ、書き方のコツをつかむことのできるワークシートを作成しました。基本の型を身につければ、そこからアレンジをすることで自分なりの文章表現ができるようになります。本書を活用して書く力が身につくことで、実習への不安が消え、子どもとの出会いが楽しみになり、保育の魅力がきっと感じられるようになるはずです!目次 : 1章 実習日誌について学ぼう(実習日誌の基本的な考え方/ 0歳児/ 1歳児/ 2歳児/ 3歳児 ほか)/ 2章 指導計画について学ぼう(指導計画の書き方/ ねらいと内容の練習/ 2歳児の指導計画 ワークシート&文例ポイント/ 1歳児の指導計画 ワークシート&文例ポイント/ 5歳児の指導計画 ワークシート&文例ポイント)

2156 円 (税込 / 送料別)

特別支援教育コーディネーターの仕事スキル 人を「つなぐ」人と「つながる」ちょっとしたコツ / 田中博司 【本】

特別支援教育コーディネーターの仕事スキル 人を「つなぐ」人と「つながる」ちょっとしたコツ / 田中博司 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細特別支援教育コーディネーターは、学校で過ごす多くの人たちを笑顔にできる仕事です。担任している自分のクラスの子どもたちだけでなく、学校のみんなとかかわることができます。特別支援教育は、現在、インクルーシブ教育システムの構築という方向に舵をとっています。目指すところは共生社会の形成です。「多様性」や「違い」が受け止められ、みんなが共に過ごす学校や社会をつくるために、今、必要なことは、人と人とのつながりです。子どもも大人もつながり合うことです。かかわり、つながっていくために、特別支援教育コーディネーターという仕事が大きな意味をもつと感じます。目次 : 第1章 特別支援教育コーディネーターの仕事がうまくいくポイント(特別支援教育コーディネーターとして上手につながる/ 通常の学級の担任の先生と上手につながる/ 困っている子と上手につながる/ 保護者や関係する人たちと上手につながる)/ 第2章 特別支援教育コーディネーターの仕事がうまくいくスキル60(担任の先生とつながる/ 困っている子とつながる/ 保護者とつながる/ 職員室でつながる)

1980 円 (税込 / 送料別)