「和楽器 > その他」の商品をご紹介します。

柄が長いので、大人の人でも持ちやすくなっている鳴子です。スペシャル鳴子 3枚バチ 水色 (シャーニ・白・シャーニ) 5個セット
商品内容 スペシャル鳴子は、他の鳴子と比べて柄の部分が長く、細く作られているのが特徴です。 柄が長いので、大人の人でも持ちやすくなっています。 頭の部分をレギュラー鳴子より細くする事で、持ち重りが少なく、踊りの負担にならないように作られております。 カラー補足 :虹ラメ 原材料 :高知産ヒノキ 長さ :21cm 横幅 :7cm 柄の長さ :11.5cm 注意事項 ※5個単位での販売です。 ※他の柄もございます。お問い合わせください。 ※繁忙期(5月~7月頃)はお届けまでに1か月以上かかる場合がございます。
11550 円 (税込 / 送料別)

柄が長いので、大人の人でも持ちやすくなっている鳴子です。スペシャル鳴子 3枚バチ 青 (赤・緑・赤) 5個セット
商品内容 スペシャル鳴子は、他の鳴子と比べて柄の部分が長く、細く作られているのが特徴です。 柄が長いので、大人の人でも持ちやすくなっています。 頭の部分をレギュラー鳴子より細くする事で、持ち重りが少なく、踊りの負担にならないように作られております。 カラー補足 :虹ラメ 原材料 :高知産ヒノキ 長さ :21cm 横幅 :7cm 柄の長さ :11.5cm 注意事項 ※5個単位での販売です。 ※他の柄もございます。お問い合わせください。 ※繁忙期(5月~7月頃)はお届けまでに1か月以上かかる場合がございます。
11550 円 (税込 / 送料別)

笙を収納するための笙ケース笙ケース ソフトケース ショルダー付
商品内容 笙を収納するための笙ケースです。 ソフトケースですため、非常に軽量なケースです。 ショルダー付きです。 色:黒 内寸サイズ:485*100*100(mm) 素材:外側 ナイロン素材 内側:FRP素材 重さ:約1kg
13200 円 (税込 / 送料別)

篠笛立平の新ブランド『鳴物宮澤』【納期数カ月かかります】 立平 鳴物宮澤 チャッパ 6寸3分 直径約18.9cm
商品内容 シンバルのように2枚の金属板を打ち鳴らす楽器です 別名、摺り鉦(すりがね)とも言われます。 おはやしにも使いますし、 最近ではソロ演奏などにも使われることがあります。 篠笛立平の新ブランド『鳴物宮澤』 サイズ:18.9cm 重さ:約400g 注意事項 ※房は別売りです。
33000 円 (税込 / 送料別)

双盤や当り鉦を叩くバチ 当たり鉦 チャンチキ 撞木 和楽器バチ 撞木 3.5寸 和楽器 日本文化 習い事 高品質 プロ仕様
商品内容 先端に鹿の角のついた、双盤や当り鉦を叩くバチです。 1本でのお届けです。 頭の長さ:約10.5cm 長さ:約33cm 商品の仕様が変更となる場合がございます。 注意事項 ※自然の鹿の角を使用しているため、 一本づつ、頭のサイズが変わります。バチ 鹿木 3寸 和楽器 日本文化 習い事 高品質 プロ仕様
14300 円 (税込 / 送料別)

双盤や当り鉦を叩くバチ 当たり鉦 チャンチキ 撞木 和楽器バチ 撞木 2.5寸 和楽器 日本文化 習い事 高品質 プロ仕様
商品内容 先端に鹿の角のついた、双盤や当り鉦を叩くバチです。 1本でのお届けです。 頭の長さ:約7.5cm 長さ:約32cm 商品の仕様が変更となる場合がございます。 注意事項 ※自然の鹿の角を使用しているため、 一本づつ、頭のサイズが変わります。バチ 鹿木 3寸 和楽器 日本文化 習い事 高品質 プロ仕様
12100 円 (税込 / 送料別)

雅楽専用の音叉雅楽用音叉 A音(1本) 黄鐘 1本のみ
商品内容 黄鐘(基音)を430サイクルに定め、12律音階を割り出した、雅楽専用の音叉です。 ご要望の多い『黄鐘 A音(ラ)』のみです。 寸法:縦12cm×横2cm 重量:30g
1980 円 (税込 / 送料別)

雅楽専用の音叉雅楽用音叉 E音(1本) 平調 1本のみ
商品内容 黄鐘(基音)を430サイクルに定め、12律音階を割り出した、雅楽専用の音叉です。 ご要望の多い『平調 E音(ミ)』のみの音叉です。 寸法:縦12cm×横2cm 重量:30g
1980 円 (税込 / 送料別)

雅楽専用の音叉雅楽用音叉(5本組)
商品内容 黄鐘(基音)を430サイクルに定め、 12律音階を割り出した、雅楽専用の音叉です。 黄鐘・盤渉・壱越・平調・双調の計5本組です。 寸法:縦12cm×横13.5cm(収納時) 重量:200g(袋含む) 付属品:Hz表・袋
9900 円 (税込 / 送料別)

篳篥を始める方におすすめの曲集編雅楽教則本 篳篥でポップス 曲集編
商品内容 篳篥を始める方におすすめの曲集編 この本は篳篥を使って、よく知られたポピュラーな曲を吹くことを目的に構成されています。本来でしたら古典の雅楽を吹くことが正道ですが、とりあえず足がかりとして気軽に楽しんでみようというところから始める曲集です。 【収録曲】 風の谷のナウシカ『風の谷のナウシカ』より いつも何度でも『千と千尋の神隠し』より さくらんぼの実る頃『紅の豚』より エンド・テーマ「いつでも誰かが」『平成狸合戦ぽんぽこ』より 挿入歌「テルーの唄」『ゲド戦記』より 世界の約束『ハウルの動く城』より など 渡部 聡 著 B5判 56頁
2200 円 (税込 / 送料別)

雅楽専用の音叉雅楽用音叉(12本組)
商品内容 黄鐘(基音)を430サイクルに定め、12律音階を割り出した、雅楽専用の音叉です。 黄鐘・鸞鏡・盤渉・神仙・上無・壱越 断金・平調・勝絶・下無・双調・鳧鐘 の計12本組です。 寸法:縦16.5cm×横17cm(収納時) 重量:420g(袋含む) 付属品:Hz表・袋
23650 円 (税込 / 送料別)
1650 円 (税込 / 送料別)

能管筒を入れるための袋能管筒袋 錦袋(金襴)
商品内容 能管を入れた能管筒を入れるための袋です。 能管筒は塗りなどを施した場合、傷つきやすくなります。 その能管筒を守るための袋です。 注意事項 ※写真と柄が変わることもございます。
3960 円 (税込 / 送料別)

能、歌舞伎、寄せ囃子で使われる竹笛能管 煤竹製 樺巻
商品内容 能、歌舞伎、寄せ囃子で使われる竹笛。 祇園囃子でも使われます。 唄口と一番手前の指穴との間に、「のど」と呼ばれる竹管が挿入されているのが特徴です。 独特の音階と音色を持つ能管を初めてみませんか? 煤竹とは・・・ 古い民家で、「いろり」の煙に長年さらされて 「煤」(すす)の樹脂・油がしみこんだ竹を煤竹(すすだけ)」と呼びます。 樹脂がしみこんでいるため、音の「張り」「ツヤ」が最高だと言われています。 樺巻とは・・・ 樺巻は巻の中でも最高級品にしか使われない細く割いた樺桜の皮を巻くことです。 樺は、湿度に左右されにくいために割れを防ぎます。 また、樺特有の見た目の美しさも使い込むほど味わい深くなってきます。 材質:煤竹製 長さ:約40cm 巻:樺巻 付属品:能管袋(色柄は選べません)
770000 円 (税込 / 送料別)

篳篥を吹くために必要なリード、廬舌(ろぜつ)の未加工品廬舌 ランク:特上 未加工
注意事項 ・吹き口が開きすぎてしまう場合は一度帽子をつけて乾かし、先端と図紙の部分だけお茶につけ開き具合を調節してください(1mm~1.5mmが適正)。 ・加工済のものの合う合わないは個人差がございます。音が出にくい場合はセメよりも上の部分を紙やすりなどで均等の厚さになるように削るか、吹き込み口の穴の形が半月になるようにセメより下の部分(側面)を削って調整をお願いいたします。 ・両側面にスジが入っている場合でも息もれしていない限り問題ございません。 ・ランクによる違い 原材料の葦は水に近い部分は柔らかく音が出やすく初心者向けの「並」として販売しております。音は出しやすい分、柔らかく長持ちしません。 水から遠い部分は硬く、長持ちしますが、扱いが難しくなっております(上特、特上)。
2310 円 (税込 / 送料別)

篳篥を吹くために必要なリード、廬舌(ろぜつ)廬舌 ランク:特上 加工済
注意事項 ・吹き口が開きすぎてしまう場合は一度帽子をつけて乾かし、先端と図紙の部分だけお茶につけ開き具合を調節してください(1mm~1.5mmが適正)。 ・加工済のものの合う合わないは個人差がございます。音が出にくい場合はセメよりも上の部分を紙やすりなどで均等の厚さになるように削るか、吹き込み口の穴の形が半月になるようにセメより下の部分(側面)を削って調整をお願いいたします。 ・両側面にスジが入っている場合でも息もれしていない限り問題ございません。 ・ランクによる違い 原材料の葦は水に近い部分は柔らかく音が出やすく初心者向けの「並」として販売しております。音は出しやすい分、柔らかく長持ちしません。 水から遠い部分は硬く、長持ちしますが、扱いが難しくなっております(上特、特上)。
3850 円 (税込 / 送料別)

篳篥を吹くために必要なリード、廬舌(ろぜつ)廬舌 ランク:並 硬め 加工済
注意事項 ・吹き口が開きすぎてしまう場合は一度帽子をつけて乾かし、先端と図紙の部分だけお茶につけ開き具合を調節してください(1mm~1.5mmが適正)。 ・加工済のものの合う合わないは個人差がございます。音が出にくい場合はセメよりも上の部分を紙やすりなどで均等の厚さになるように削るか、吹き込み口の穴の形が半月になるようにセメより下の部分(側面)を削って調整をお願いいたします。 ・両側面にスジが入っている場合でも息もれしていない限り問題ございません。 ・ランクによる違い 原材料の葦は水に近い部分は柔らかく音が出やすく初心者向けの「並」として販売しております。音は出しやすい分、柔らかく長持ちしません。 水から遠い部分は硬く、長持ちしますが、扱いが難しくなっております(上特、特上)。
2750 円 (税込 / 送料別)
11000 円 (税込 / 送料別)

篳篥の中に通して内部の掃除をする棒篳篥掃除棒 つゆきり
商品内容 穴の空いている部分に細く切った布を通し、 篳篥の中に通して内部の掃除をする棒です。 黒檀で出来ており、高級感があります。 寸法は記載しておりますが、 お手持ちの篳篥ケースに入るように 先端を切ってご使用いただけます。 篳篥ケースにいれていつも持ち運びください。 材質:黒檀 寸法:長さ:19.8cm
3850 円 (税込 / 送料別)

篳篥を吹くために必要なリード、廬舌(ろぜつ)廬舌 ランク:並・加工済
商品内容 篳篥を吹くために必要なリード、廬舌(ろぜつ)です。 注意事項 ※ロゼツは消耗品です(耐久性:半年程度)。 ※全体をお茶につけると吹き口が開きすぎてしまう場合がございます。その場合は一度帽子をつけて乾かし、先端と図紙の部分だけお茶につけ開き具合を調節してください(1mm~1.5mmが適正)。 ※このページのロゼツは加工済のもですが、合う合わないは個人差がございます。音が出にくい場合は下記画像のセメよりも上の赤色の部分を紙やすりなどで均等の厚さになるように削るか、吹き込み口の穴の形が半月になるようにセメより下の赤色部分(側面)を削って調整をお願いいたします。 ※ロゼツの両側面にスジが入る場合がございます。息もれしていない限り問題ございません。 ※基本的にロゼツは複数購入し、2個は音が出やすい状態に馴染ませておくことをオススメいたします。 ※ロゼツを買い替える場合でも、他のロゼツにフィットし、音が出やすくなる場合もありますので、セメは捨てずに保管してください。 ランクによる違い(並・上特・特上) ロゼツにはランクがあるのですが、特上になると使いやすいというわけではなく、簡単に言うと硬さの違いでランク分けされております。原材料の葦(よし)は水辺にあるものを使用しており、水に近い部分は柔らかく音が出やすくなっており、初心者向けの「並」として販売しております。音は出しやすくなっておりますが、柔らかい分、長持ちしません。 また、水から遠い部分は硬く、長持ちしますが、扱いが馴れた方でないと難しくなっております。ランクとしては「上特、特上」として販売しております。
2200 円 (税込 / 送料別)

別名「鳳笙」とも呼ばれる雅楽で使用する管楽器「笙(しょう)」笙 白竹三つ節 (頭木製・根継竹製・特級本簧)
商品内容 別名「鳳笙」とも呼ばれる雅楽で使用する管楽器「笙」です。 その音色は天から差し込む光を表すとも言われています。 材質: 頭:木製 根継:竹製 特級本簧(した)使用 蒔絵なし 笙を演奏する前には、必ず笙専用のコンロで温めて下さい。 温めずに使用した場合、音が出なくなったり変な音になってしまいます。 笙専用コンロ以外を使用されると笙が壊れますので必ず笙専用コンロをご利用ください。 笙専用コンロを見る
363000 円 (税込 / 送料別)

別名「鳳笙」とも呼ばれる雅楽で使用する管楽器「笙(しょう)」【入荷待1~3年】 笙 白竹乱節 (頭樹脂・根継樹脂・一級本簧)
商品内容 別名「鳳笙」とも呼ばれる雅楽で使用する管楽器「笙」です。 その音色は天から差し込む光を表すとも言われています。 材質: 頭:樹脂 根継:樹脂 一級本簧(した)使用 蒔絵なし 笙を演奏する前には、必ず笙専用のコンロで温めて下さい。 温めずに使用した場合、音が出なくなったり変な音になってしまいます。 笙専用コンロ以外を使用されると笙が壊れますので必ず笙専用コンロをご利用ください。 笙専用コンロを見る
148500 円 (税込 / 送料別)

篠笛 横笛 七穴 七本調子 しの笛 しのぶえ 和楽器日音 篠笛 唄物 7穴 7本調子 ケース付 プラスチック 和楽器 日本文化 習い事 高品質 プロ
商品内容 初心者のかたがお手軽に使用できる、練習用のプラスティック製篠笛です。 唄物用・7穴7本調子(B調)となっております。日音 篠笛 唄物 7穴 7本調子 ケース付 プラスチック 和楽器 日本文化 習い事 高品質 プロ
1980 円 (税込 / 送料別)