「レコード > クラシック」の商品をご紹介します。

Chopin ショパン / ピアノ協奏曲第1番、第2番:クリスティアン・ツィマーマン(ピアノ&指揮)&ポーランド祝祭管弦楽団 (2枚組 / 180グラム重量盤レコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ツィマーマンの弾き振りによる奇跡的な名演がアナログLP盤で限定発売ショパン没後150年を機に、優秀な若手奏者を選抜してツィマーマン自らが組織したポーランド祝祭管弦楽団と綿密なリハーサルを繰り返した後に行われた演奏旅行の途次に録音されたピアノ協奏曲。細部にまでツィマーマンの意思が徹底され、全身全霊を傾けることで実現した奇跡的名演です。 この名演が、アナログLP盤で限定発売です。(輸入元情報)【収録情報】ショパン:● ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11● ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21 クリスティアン・ツィマーマン(ピアノ、指揮) ポーランド祝祭管弦楽団 録音時期:1999年8月 録音場所:トリノ、Auditorium Giovanni Agnelli 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)曲目リストDisc11.1. Allegro Maestoso/2.2. Romance (Larghetto)/3.3. Rondo (Vivace)Disc21.1. Maestoso/2.2. Larghetto/3.3. Allegro Vivace
6820 円 (税込 / 送料別)

New Year's Concert ニューイヤーコンサート / ニューイヤー・コンサート2019:クリスティアン・ティーレマン指揮&ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (3枚組アナログレコード / Sony Classical) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ニューイヤー・コンサート2019 / クリスティアン・ティーレマンドイツ音楽のゆるぎない伝統を現在に継承する巨匠ティーレマン、ニューイヤー・コンサート初登場新たな年を寿ぐ、ウィーン・フィルの華麗なワルツとポルカ毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5億人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカが演奏され、その高額のチケットは世界一入手困難と言われています。2019年は、ドレスデン・シュターツカペレ首席指揮者、ザルツブルク復活祭音楽総監督を兼任し、名実ともにドイツ音楽の世界的巨匠と目されるクリスティアン・ティーレマンがニューイヤー・コンサート初登場。ティーレマンは2000年にRシュトラウスのアルプス交響曲を指揮してデビューして以来ウィーン・フィルの常連指揮者に名を連ね、2008年から2010年にかけてはベートーヴェン交響曲全曲演奏を行い、映像と音声で収録・ソフト化するなど、重要な役割を担ってきました。2008年2月にはウィーン・フィル舞踏会で「天体の音楽」などを指揮しヨハン・シュトラウス・ファミリーのレパートリーにおける優れた手腕を印象付けました。ティーレマンは毎年ドレスデン・シュターツカペレのジルヴェスター・コンサートでオペレッタを中心とする作品を指揮してきましたが、ワルツやポルカで構成したシュトラウス・ファミリーだけのプログラムはこれまで取り上げていません。重厚な音楽づくりを得意とする個性の強いティーレマンがウィーン・フィルからどのようなワルツとポルカの世界を引き出すか、大きな期待が膨らみます。演奏曲目は、定番の「美しく青きドナウ」「ラコッツィ行進曲」などに加えて、日本とオーストリアの国交樹立150周年(「トランスアクツィオネン」)、ウィーン国立歌劇場建立150周年(「オペラ座の夜会」)など、2019年のさまざまなアニヴァーサリーなどテーマ性を織り込んだ多彩な作品で構成され、新鮮味十分です。ニューイヤー・コンサート初登場作品は5曲です。クリスティアン・ティーレマン(指揮)1959年ベルリン生まれ。シュテルン音楽院で学び、カラヤンのアシスタントに。ベルリン・ドイツ・オペラ音楽総監督、ミュンヘン・フィル音楽監督を経て、2012年~ドレスデン・シュターツカペレ首席指揮者、2013年~ザルツブルク復活祭音楽総監督。ワーグナー、シュトラウス、ブルックナーを中心とするドイツ音楽の巨匠。【収録予定曲】1.シェーンフェルト行進曲 作品422* (ツィーラー)2.ワルツ「トランスアクツィオネン」 作品184 (ヨーゼフ・シュトラウス)3.妖精の踊り (ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世)4.ポルカ・シュネル「特急ポルカ」 作品311* (ヨハン・シュトラウス2世)5.ワルツ「北海の絵」 作品390 (ヨハン・シュトラウス2世)6.ギャロップ[ポルカ・シュネル]「速達郵便で」 作品259 (エドゥアルト・シュトラウス)7.喜歌劇「ジプシー男爵」 序曲 (ヨハン・シュトラウス2世)8.フランス風ポルカ「踊り子」 作品227 (ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス)9.ワルツ「芸術家の生活」 作品316 (ヨハン・シュトラウス2世)10.ポルカ・シュネル「インドの舞姫」 作品351 (ヨハン・シュトラウス2世)11.ポルカ・フランセーズ「オペラ座の夜会」 作品162* (エドゥアルト・シュトラウス)12.エヴァ・ワルツ[喜歌劇「騎士パースマーン」の動機による]* (ヨハン・シュトラウス2世)13.喜歌劇「騎士パースマーン」より チャールダーシュ 作品441 (ヨハン・シュトラウス2世)14.エジプト行進曲 作品335 (ヨハン・シュトラウス2世)15.幕間のワルツ* (ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世)16.ポルカ・マズルカ「女性賛美」 作品315 (ヨハン・シュトラウス2世)17.ワルツ「天体の音楽」 作品235 (ヨーゼフ・シュトラウス)[アンコール]18.ワルツ「美しく青きドナウ」 作品314 (ヨハン・シュトラウス2世)19.ラデツキー行進曲作品228 (ヨハン・シュトラウス1世) の他もう1曲を予定*ニューイヤー・コンサート初登場となる作品ニューイヤー・コンサート初登場となる作品ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団指揮:クリスティアン・ティーレマン【録音】2019年1月1日、ウィーン、ムジークフェラインザールでのライヴ・レコーディング(メーカー・インフォメーションより)
6820 円 (税込 / 送料別)

ライヒ、スティーヴ(1936-) / Different Trains:クロノス・クァルテット、Electric Counterpoint:パット・メセニー (アナログレコード / Nonesuch) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ミニマル・ミュージックの先駆者のひとり、ライヒの代表する2つの作品。録音した音声と弦楽四重奏による「ディファレント・トレインズ」。コンテンポラリー界とジャズ界を代表する名ギタリスト「パット・メセニー」のために書かれた「エレクトリック・カウンターポイント」のカップリングの名盤が、アナログLP盤で、完全限定生産で発売。【収録曲】スティーヴ・ライヒ:1) 『ディファレント・トレインズ』2) 『エレクトリック・カウンターポイント』【演奏】1) クロノス・クァルテット、 2) パット・メセニー(ギター)【録音】1) 1988年8月31日-9月9日、サンフランシスコ、Russian Hill Recording2) 1987年9月26日-10月1日、ニューヨーク、Power Station(メーカー・インフォメーションより)曲目リストDisc11.Different Trains: America, Before the War - By Steve Reich & Kronos Quartet/2.Different Trains: Europe, During the War - By Steve Reich & Kronos Quartet/3.Different Trains: After the War - By Steve Reich & Kronos Quartet/4.Electric Counterpoint: I. Fast - By Steve Reich & Pat Metheny/5.Electric Counterpoint: II. Slow - By Steve Reich & Pat Metheny/6.Electric Counterpoint: III. Fast - By Steve Reich & Pat Metheny
4059 円 (税込 / 送料別)

Rachmaninov ラフマニノフ / ピアノ協奏曲第3番 レイフ・オヴェ・アンスネス、アントニオ・パッパーノ、ロンドン交響楽団 (180グラム重量盤レコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明「北欧のオーロラ」とうたわれる実力派ピアニスト、レイフ・オヴェ・アンスネスによる、その美音と芸術性高い名演が、アナログLP盤で限定発売。透明感のある美音と崇高な芸術性で、正統派ピアニストの地位を確立しているアンスネス。2005年に発売され好評だったパッパーノ指揮のラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番&2番の続編となったもの。このアルバムでは名門ロンドン交響楽団と饗宴で、息の合った名演を聞かせてくれたもの。ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は、作曲家ラフマニノフの技巧的な部分と、浪漫的な部分が入り混じった一筋縄ではいかない作品で、ピアノ協奏曲の中でも難易度No.1として知られる大曲。実力派アンスネスの連打される和音は、適度に中庸の重みがあり、したたかな音楽性がさらにメランコリックなメロディに変化に富む印象を加えています。パッパーノによるロンドン響もその機敏な曲想の変化に応じ、オーケストラともども鮮やかな息吹を音楽に与えています。今回ラフマニノフの協奏曲でも評価の高い3番の演奏を、180gアナログLPで、限定生産で発売致します。【収録曲】ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30[SideA]第1楽章 / [SideB]第2 & 3楽章【演奏】レイフ・オヴェ・アンスネス(ピアノ)アントニオ・パッパーノ(指揮) ロンドン交響楽団【録音】2009年3月7, 9, 10日、ロンドン、アビイロード・スタジオ(メーカーインフォメーションより)
3520 円 (税込 / 送料別)

アート・オヴ・ライフ~フーガの技法、『アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳』から、シャコンヌ(ブラームス編)他 ダニール・トリフォノフ(3枚組アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明「音楽の父」から「家族の父へ」。世界を切り拓くピアニストが、偉大な作曲家の二つの姿を解き明かす!《ダニール・トリフォノフ ~バッハ:アート・オヴ・ライフ 》●2010年ショパン国際ピアノ・コンクールや、2011年ルービンシュタイン国際ピアノコンクール、第14回チャイコフスキー国際コンクールなど、数々の世界的コンクールでの受賞をきっかけに世界デビューを果たした、ロシアの若手ピアニスト、ダニール・トリフォノフの新作。●「音楽の父」J.S.バッハの最晩年の作品「フーガの技法」をはじめ、バッハの息子たちが書いた作品や、二人目の妻、アンナ・マグダレーナ・バッハに贈った音楽帳など、バッハの家庭を覗き込めるような選曲。●トリフォノフによるコントラプンクトゥス第14の補筆完成版も収録。【収録内容】1. J.C.バッハ:ソナタ 第5番 イ長調 作品17の52. W.F.バッハ:ポロネーズ 第8番 ホ短調 F.12の83. C.P.E.バッハ:ロンド ハ短調 Wq.59の4 H.2834. J.C.F.バッハ:「ああ、お母さん聞いて」による変奏曲アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳(1725年)から5. 作者不詳:ミュゼット ニ短調 BWV Anh.1266. 作者不詳:アリア《わが魂よ、とくと思いみよ》BWV5097. 作者不詳:メヌエット イ短調 BWV Anh.1208. 作者不詳:メヌエット ヘ長調 BWV Anh.1139. 作者不詳:ポロネーズ ヘ長調 BWV Anh.117b10. 作者不詳:ポロネーズ ニ短調 BWV Anh.12811. J.S.バッハ:コラール《己が平安に帰りて静まれ》 BWV51112. ペツォールト:メヌエット ト長調 Anh.11413. 作者不詳:メヌエット ト長調 BWV Anh.11614. C.P.E.バッハ:ポロネーズ ト短調 BWV Anh.12515. 作者不詳:メヌエット ハ短調 BWV Anh.12116. シュテルツェル:アリア《汝が我がそばに居てくれるのなら》BWV50817. J.S.バッハ/ブラームス編:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004から)18. J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080(第1コントラプンクトゥス~第5コントラプンクトゥス)19. J.S.バッハ:フーガの技法 BWV1080(第6コントラプンクトゥス以降)(ダニール・トリフォノフによる第14コントラプンクトゥス完成版付き)20. J.S.バッハ/ヘス編:主よ、人の望みの喜びよ(《心と口と行いと生活で》 BWV147から)ダニール・トリフォノフ(ピアノ)録音:2020年12月 マサチューセッツ州、メカニクス・ホール(1-16)、2021年1月、2月 ベルリン、ジーメンスヴィラ(17,18)※LPは収録曲が変更になる可能性がございます。(メーカーインフォメーションより)
7700 円 (税込 / 送料別)

Beethoven ベートーヴェン / ピアノ・ソナタ第8, 14, 17, 21番 スティーヴン・コヴァセヴィッチ (2枚組 / 180グラム重量盤レコード / Warner Classics) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明コヴァセヴィチの名演「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集」から、代表的4曲のソナタを、180gアナログLP盤として数量限定プレス!1940年ロサンゼルス生まれ。1961年ウィグモア・ホールで国際的なデビューした、スティーヴン・コヴァセヴィチ。それ以来、ベートーヴェン弾きとして注目され、ロンドンを本拠に演奏活動を開始しました。1965年にコリン・デイヴィスと共演した「皇帝」が評価を決定づけ、1967年にニューヨーク・デビュー。バルトークのピアノ協奏曲第2番の録音はエジソン賞を受賞 。さらに、リチャード・ロドニー・ベネットのピアノ協奏曲の献呈を受け初演しています。1992~2003年にアビイロード・スタジオで録音された「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集」は、感情を音楽の流れに乗せ、ストレートな表現を聴かせます。また楽想の変わるときなどの絶妙なテンポ・ルバートが独特な流れを作り出しており、彼らしい表現ともいえましょう。その中から代表的4曲の題名付きソナタとパガテルOp.126を、180gアナログLP盤として数量限定プレスでの発売となります。【収録予定曲】ベートーヴェン:《SideA》ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」バガテル ト長調 Op.126-1バガテル ト短調 Op.126-2《SideB》ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」バガテル 変ホ長調 Op.126-3バガテル ロ短調 Op.126-4バガテル ト長調 Op.126-5《SideC》ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2「テンペスト」バガテル 変ホ長調 Op.126-6《SideD》ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調 Op.53「ワルトシュタイン」【演奏】スティーヴン・コヴァセヴィッチ(ピアノ)【録音】1992~2001年、ロンドン、アビイロード・スタジオ(メーカーインフォメーションより)
4290 円 (税込 / 送料別)

Paganini パガニーニ / 24 Caprices マリア・ドゥエニャス、ミハイル・ゲルツ、ベルリン・ドイツ交響楽団 (+CD) (2枚組アナログレコード / Deutsche Grammophon) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明“カプリース”で技術と芸術性の完璧な調和を示す、ヴァイオリン・プリンセスのセカンド・アルバム《マリア・ドゥエニャス~パガニーニ:24のカプリース》●ドイツ・グラモフォンからのデビュー・アルバム『Beethoven and Beyond』が絶賛されたスペインの国際的ヴァイオリニスト、マリア・ドゥエニャス。セカンド・アルバムに選んだのは作曲家ニコロ・パガニーニの象徴的作品とも言えるソロ・ヴァイオリンのための『24のカプリース(奇想曲)』です。マリアはこのアルバムで芸術性と技術の完璧な調和を見出しています。「この曲はすべてのヴァイオリニストにとって重要な道しるべ。私はこれを聴きながら、そして演奏しながら成長しました。“カプリース”という言葉を聞くとすぐにパガニーニを思い浮かべますが、他にも多くのカプリースがあります。サン=サーンスの『序奏とロンド・カプリチオーソ』や、例えばジョルディ・セルベリョのような現代作品もあります。私は音楽の世界から生まれるたくさんの小さな瞬間がどのように一つにまとまるのかを示したかったのです」とマリアは言います。さらにパガニーニがイタリアのベルカントの時代に生きていたことに注目し、「カプリースの中にある声楽的な資質を引き出し、技術の背後にある音楽を明らかにしたい」とも語っています。●アルバムの後半にはパガニーニにインスパイアされた後世の作品、サン=サーンス、ベルリオーズ、サラサーテ、クライスラー、ヴィエニャフスキ、セルベリョ、オルティスによるソロ作品、室内楽作品、管弦楽作品のカプリースが組み合わされています。室内楽作品ではヴァイオリニストのボリス・クシュニール、ピアニストのイタマール・ゴラン、アレクサンダー・マロフェーエフ、ギタリストのラファエル・フイヤートルと、管弦楽作品ではミハイル・ゲルツ指揮によるベルリン・ドイツ交響楽団と共演しています。●マリア・ドゥエニャスはグラナダ生まれ、ウィーンを拠点に活躍していますが、今後も世界の名高いホールでのコンサートが控えています。スペイン語、英語、ドイツ語に堪能で、現在クラシック界で引く手あまたの音楽家の一人です。批評家からも高い評価を受け、デビュー・アルバムで2024年にオーパス・クラシックのヤング・タレント・オブ・ザ・イヤー賞を受賞しました。●「カプリースは幅広い色彩やダイナミクスを提供し、そこには即興の感覚もあります。単なる技術的なひらめき以上の意味があります。ラプソディの自由さ、色彩、そして創造性につながるものです。それらすべてがヴァイオリンをまるで魔法のような魅惑的な楽器にしているのです」(マリア・ドゥエニャス)パガニーニ:24のカプリースOp.1(ヴァイオリン・ソロのための)《LP 1》[Side A] 1) 第1曲ホ長調、2) 第2曲ロ短調、3) 第3曲ホ短調、4) 第4曲ハ短調、5) 第5曲イ短調 / [Side B] 1) 第6曲ト短調、2) 第7曲イ短調、3) 第8曲変ホ長調、4) 第9曲ホ長調『狩』、5) 第10曲ト短調、6) 第11曲ハ長調《LP 2》[Side A] 1) 第12曲変イ長調、2) 第13曲変ロ長調『悪魔の微笑み』、3) 第14曲変ホ長調、4) 第15曲ホ短調、5) 第16曲ト短調、6) 第17曲変ホ長調、7) 第18曲ハ長調 / [Side B] 1) 第19曲変ホ長調、2) 第20曲ニ長調、3) 第21曲イ長調、4) 第22曲第22曲ヘ長調、5) 第23曲変ホ長調、6) 第24曲イ短調)《CD》 1) サラサーテ:バスク奇想曲Op.24(ヴァイオリンとピアノのための)、クライスラー:2) レチタティーヴォとスケルツォ・カプリースOp.6(ヴァイオリン・ソロのための)、3) ウィーン奇想曲Op.2(A.フジュレによるヴァイオリンとギター編)、4) ジョルディ・セルベリョ:ミルシテイン・カプリース(ヴァイオリン・ソロのための)、5) ヴィエニャフスキ:エチュード・カプリース変ホ長調Op.18 No.2、6) ガブリエラ・オルティス:De cuerda y madera(ヴァイオリンとピアノのための)、7) サン=サーンス:アンダルシア奇想曲Op.122(ヴァイオリンと管弦楽のための)、8) ベルリオーズ:夢とカプリースOp.8(ヴァイオリンと管弦楽のための)、9) サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ(ヴァイオリンと管弦楽のための)【演奏】マリア・ドゥエニャス、ボリス・クシュニール(CD : 5)(ヴァイオリン)、イタマール・ゴラン(CD : 1)、アレクサンダー・マロフェーエフ(CD: 6)(ピアノ)、ラファエル・フイヤートル(ギター)(CD : 3)、ミハイル・ゲルツ(指揮)ベルリン・ドイツ交響楽団(CD : 7-9)【録音】2023年9月-2024年9月、オーストリア、プファッフェンドルフ※Gatefold仕様(メーカーインフォメーションより)
8030 円 (税込 / 送料別)

New Year's Concert ニューイヤーコンサート / ニューイヤー・コンサート2025 リッカルド・ムーティ&ウィーン・フィル (3枚組アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明新たな年を寿ぐ、ウィーン・フィルの華麗なワルツとポルカ。リッカルド・ムーティ(指揮)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/ニューイヤー・コンサート2025(3LP)■毎年1月1日に行なわれるウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート。クラシック音楽の中でも最も有名で、ウィーンの誇る黄金のムジークフェラインザールからTVとラジオを通じて世界90カ国以上に放送され、5千万人が視聴するというビッグ・イベント。1939年に始まる75年以上の歴史を誇るこのコンサートでは、音楽の都ウィーンを象徴するシュトラウス一家のワルツやポルカが演奏されます。■ヨハン・シュトラウス2世生誕200年アニバーサリーの劈頭を飾る2025年は名実ともにクラシック音楽界の世界的巨匠リッカルド・ムーティがコロナ禍無観客公演だった2021年以来4年ぶり7度目の登場。1971年以来50年以上にわたって共演を重ね気心知れた巨匠のもとでのニューイヤーは大きな期待が膨らみます。■演奏曲目は定番の「美しく青きドナウ」「ラコッツィ行進曲」などに加えて、19世紀に活躍した女性作曲家コンスタンツェ・ガイガーのワルツが含まれています。■鮮明な映像と音声は、たくさんの花で美しく彩られたウィーン・ムジークフェラインの黄金のホールで繰り広げられる音楽の饗宴を生々しく楽しむ贅沢を与えてくれます。リッカルド・ムーティ1941年、ナポリ生まれ。67年、カンテッリ国際指揮者コンクール優勝。フィレンツェ5月祭音楽祭、ニュー・フィルハーモニア管、フィラデルフィア管、ミラノ・スカラ座などのポストを歴任。2010年からシカゴ交響楽団音楽監督。ケルビーニ管を創設するなど若手の育成にも目を注ぐ。現代指揮者界のリーダー的存在。収録内容(2024/12/6現在)第1部ヨハン・シュトラウス1世:1. 自由行進曲 作品226ヨーゼフ・シュトラウス:2. ワルツ「オーストリアの村燕」 作品164ヨハン・シュトラウス2世:3. ポルカ・フランセーズ「城壁撤去」 作品2694. 「入り江のワルツ」 作品411エドゥアルト・シュトラウス:5. ポルカ・シュネル「軽やかに、匂やかに」 作品206第2部ヨハン・シュトラウス2世:6. オペレッタ「ジプシー男爵」 序曲7. ワルツ「加速度円舞曲」 作品234ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:8. オペレッタ「すみれ娘」から「愉快な仲間の行進曲」コンスタンツェ・ガイガー:9. フェルディナンドゥス・ワルツ(編曲:W.デルナー)ヨハン・シュトラウス2世:10. ポルカ・シュネル「あれかこれか!」 作品403ヨーゼフ・シュトラウス:11. ワルツ「トランスアクツィオネン」 作品184ヨハン・シュトラウス2世:12. アンネン・ポルカ 作品11713. ポルカ・シュネル「トリッチ・トラッチ・ポルカ」 作品21414. ワルツ「酒・女・歌」 作品333他 アンコール曲を収録予定*日本ヨハン・シュトラウス協会刊の『ヨハン・シュトラウス2世作品目録』(2006)、『ヨーゼフ・シュトラウス作品目録』(2019)に従っています。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団指揮:リッカルド・ムーティ[録音]2025年1月1日、ウィーン、ムジークフェラインザールでのライヴ・レコーディング(メーカーインフォメーションより)
9680 円 (税込 / 送料別)

Brahms ブラームス / ピアノ四重奏曲第2番・第3番 クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ)、マリシャ・ノヴァク、カタジナ・ブゥドニク、岡本侑也 (2枚組 / 180グラム重量盤レコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明現代最高峰のピアニストが気鋭の弦楽奏者と奏でる室内楽への情熱《クリスチャン・ツィメルマン~ブラームス:ピアノ四重奏曲第2番・第3番》●現代最高峰のピアニスト、クリスチャン・ツィメルマンによるブラームスのピアノ四重奏曲第2番と第3番のアルバムが登場。ツィメルマンはブラームスを絶賛し、「ソナタ、三重奏曲、クラリネット五重奏曲など、ブラームスの室内楽はすべてこの世のものとは思えないほど素晴らしい。それらの中に取るに足らない作品はありません」と語ります。ツィメルマンの室内楽への情熱は子供の頃にさかのぼり、それからずっと続いています。そして次のように述べています。「すべての偉大な作曲家が何らかのピアノを含む四重奏曲を作曲しています。それはしばしば見過ごされることがありますが、音楽史に素晴らしい豊かさをもたらしています」。ブラームスの3曲のピアノ四重奏曲の中で、最も有名なものは第1番ト短調ですが、ツィメルマンはむしろ時として見落とされることもある第2番と第3番に焦点を当て、それらにもその価値に見合う注目を向けてほしいと願っています。「私は特に第3番の四重奏曲が大好きです。素晴らしい曲で、とても力強い曲です。信じられないほどの勢いがあります」。この録音ではツィメルマンはチェリストの岡本侑也、ヴァイオリニストのマリシャ・ノヴァク、そしてヴィオリストのカタジナ・ブゥドニクと共に演奏しています。ブラームス:《LP 1》ピアノ四重奏曲第3番ハ短調Op.60[Side A]1) 第1楽章:Allegro non troppo、2) 第2楽章:Scherzo. Allegro /[Side B]1) 第3楽章:Andante、2) 第4楽章:Finale. Allegro comodo《LP 2》ピアノ四重奏曲第2番イ長調Op.26[Side A]1) 第1楽章:Allegro non troppo、2) 第2楽章:Poco adagio /[Side B]1) 第3楽章:Scherzo. Poco allegro – Trio、2) 第4楽章:Finale. Allegro【演奏】クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ)、マリシャ・ノヴァク(ヴァイオリン)、カタジナ・ブゥドニク(ヴィオラ)、岡本侑也(チェロ)【録音】2021年6月-2023年4月、ルガーノ、ルガーノ文化センター、Sala Teatro※180g重量盤、Gatefold仕様(メーカーインフォメーションより)
7590 円 (税込 / 送料別)

Bach, Johann Sebastian バッハ / ピアノ協奏曲集 第1~5番 (2枚組 / 180グラム重量盤レコード / Warner Classics) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ラナの表現豊かな演奏とアンサンブルのダイナミックな解釈によって新たに命を吹き込まれたバッハ演奏世界的に高く評価されるピアニスト、ベアトリーチェ・ラナの最新アルバム。これは、J.S.バッハの鍵盤協奏曲への輝かしいオマージュを捧げた作品で、BWV 1052、1053、1054、1056が収録されています。この録音では、ラナとアムステルダム・シンフォニエッタとの親密なアンサンブルが見事に表現されており、コンサートマスターを務めるキャンディーダ・トンプソンが共演しています。このアルバムは、2022年4月に10公演のツアー後に録音されたもので、共に歩んだ音楽的旅路から生まれた深みと輝きが反映されています。バッハの時代を超えた優雅さとエネルギーが、ラナの表現豊かな演奏とアンサンブルのダイナミックな解釈によって新たに命を吹き込まれています。「新世代で最も洞察力に富み、卓越した才能を持つアーティストの一人」(ニューヨーク・タイムズ)「ラナが鍵盤で奏でたものは、必要に応じてシンフォニエッタの壮麗な弦楽器によって正確に呼応され、逆もまた然りだった。そして、ラナが観客に背を向けたオープントップのピアノで、驚くべきカデンツァやトリルを次々と披露する際には、アンサンブルが静かに背景に溶け込んでいった」(バッハトラック)各面1つの協奏曲ずつの余裕をもったカップリングで、180g2枚組アナログLPレコードとして、数量限定リリース。【収録予定曲】J.S.バッハ:ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV 1052ピアノ協奏曲 第2番 ホ長調 BWV 1053ピアノ協奏曲 第3番 ニ長調 BWV 1054ピアノ協奏曲 第5番 ヘ短調 BWV 1056【演奏】ベアトリーチェ・ラナ(ピアノ)アムステルダム・シンフォニエッタキャンディーダ・トンプソン(コンサートマスター)【録音】2022年4月10-14日、オランダ、ヒルフェルスム、Muziekcentrum van de Omroep(メーカーインフォメーションより)
8470 円 (税込 / 送料別)

Shostakovich ショスタコービチ / ジャズ組曲、祝典序曲、ノヴォロシースクの鐘、他 テオドレ・クチャル&ウクライナ国立交響楽団(アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明定評ある名録音がLP化!ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲、祝典序曲、ノヴォロシースクの鐘、他クーチャー指揮ウクライナ国立交響楽団パワフルなサウンドの祝典序曲は、華麗なファンファーレに続く主部で前年の交響曲第10番スケルツォの素材も活用しながら突き進むオーディオ好きにも人気の作品。 ショスタコーヴィチのジャズ組曲は1930年代の作品。当時のソ連では国立ジャズ・オーケストラのほか、国の支援を受けたジャズ・バンドが全国で数多く結成。ソビエト・ジャズ委員会に所属していたショスタコーヴィチも、ライトクラシック系の楽しい作品を提供。 クーチャー指揮するウクライナ国立交響楽団の演奏は、ショスタコーヴィチのダイナミズムやユーモアを巧みに表現しています。▶ Brilliant Classicsを検索 演奏家情報セオドア・クーチャー (指揮)1960年5月30日、ニューヨークの西ウクライナ移民の家庭に生まれたアメリカの指揮者。名前は本人の発音ではセオドア・クーチャーですが、有名になり始めた頃にウクライナ国立交響楽団との録音が大量にリリースされたこともあってか、日本ではウクライナ人として扱われたようで、「テオドレ・クチャル」とか「テオドル・クチャル」などと表記されてきました。これはウクライナ移民の両親のもとに生まれた「レナード・バーンスタイン」を「レオナルド・ベルンシテイン」と表記するような感覚なので、ここでは本人の発音に従い「セオドア・クーチャー」と記しておきます。ちなみにウクライナ語読みでは「テオドル・クーチャル」です。 クーチャーは10歳からヴァイオリンを始め、のちにヴィオラに転向、クリーヴランド音楽院で、クリーヴランド管弦楽団首席ヴィオラ奏者でもあるロバート・ヴァーノン(1949- )に師事。 その後、ボストン交響楽団の「ポール・フロム・フェローシップ」を受賞し、タングルウッド・ミュージック・センターで指揮などを学んだりしたのち、1982年にクリーヴランド音楽院を卒業、プロの音楽家としての仕事は、クリーヴランドやヘルシンキ、ケープタウンのオーケストラのヴァイオリン奏者、ヴィオラ奏者というものでした。 その後、各地での経験を経て、1987年、27歳のときにオーストラリア東端のブリスベンのオーケストラ、クイーンズランド・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任。同時に約3,600キロ離れたオーストラリア西端のパースのバレエ団「ウエスト・オーストラリア・バレエ」の音楽監督にも就いています。 また、1990年からは、オーストラリア室内楽フェスティヴァルの音楽監督にも就任。開催地のタウンズヴィルは、ブリスベンの北西約1,300キロのところにある港町でした。 1992年になると、ウクライナ国立交響楽団の首席客演指揮者となって評判となり、1994年には音楽監督に就任しています。このオーケストラとの関係は非常に良好で、数多くのコンサートのほか、ナクソス・レーベルへのレコーディングも開始。未知の曲や現代ものにも積極的に取り組んでいきます。 1996年、コロラド州のボルダー・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督も兼務し、コロラド大学音楽大学の教授にも就任。 1999年、ウクライナ国立交響楽団の音楽監督を退任後はアメリカに戻り、2002年にカリフォルニア州のフレズノ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任(2016年まで)。 2003年には、ネヴァダ州のリノ・チェンバー・オーケストラの音楽監督に就任(2018年まで)。 2004年、ケント/ブロッサム音楽祭の常任指揮者に就任。 2005年、ネヴァダ室内楽フェスティヴァルの芸術監督に就任。 2005年、ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任。(2012年まで)。前年からブリリアント・クラシックスへのレコーディングも開始。 2011年、ベネズエラ交響楽団の芸術監督に就任。 2013年、チェコの隣、スロヴァキア・シンフォニエッタの首席指揮者に就任。 2017年、ウクライナ国立交響楽団と北米ツアーを実施、44回のコンサートをおこなっていました。 2018年、ウクライナのリヴィウ国立フィルハーモニーの首席客演指揮者に就任。北米ツア-など実施しています。 2022年、ウクライナのリヴィウ国立フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任。ウクライナ国立交響楽団1937年に設立。初代首席指揮者はナタン・ラクリンで、ショスタコーヴィチの交響曲第11番の世界初演を指揮し、その後、1962年まで25年間在職。後任は、ステパン・トゥルチャク、フョードル・グルシェンコ、イーゴリ・ブラシュコフなど。 1994年、ウクライナ文化省はセオドア・クーチャーをオーケストラの芸術監督兼首席指揮者に任命。2000年にはクーチャーは終身桂冠指揮者の称号を授与され、ヴォロディミル・シレンコがオーケストラの首席指揮者に任命された。 過去50年間、コンドラシン、マルケヴィチ、ムラヴィンスキー、ロジェストヴェンスキー、ザンデルリング、ストコフスキー、スヴェトラーノフなど有名な指揮者たちも客演。 トラックリスト (収録作品と演奏家)LP 49'19ドミトリー・ショスタコーヴィチ (1906-1975)SIDE 1A 23'58ジャズ組曲第2番 Op.Posth.1. 行進曲 3'042. 第1ダンス 2'563. 第2ダンス 3'394. 小さなポルカ 2'335. 抒情的ワルツ 2'386. 第1ワルツ 3'217. 第2ワルツ 3'348. フィナーレ 2'13SIDE 1B 25'21ロシアとキルギスの民族主題による序曲 Op.1151. モデラート 9'19ジャズ組曲第1番 Op.38a2. 第1曲 ワルツ 2'193. 第2曲 ポルカ 1'384. 第3曲 フォックストロット 3'47ノヴォロシースクの鐘 Op.111b5. (永遠の栄光の炎) 2'32祝典序曲 Op.966. アレグレット 5'46ウクライナ国立交響楽団セオドア・クーチャー(指揮)録音:2001年6月1~8日、ウクライナ、キエフ、ウクライナ国営放送交響楽団グランド・スタジオ、 Track listDMITRI SHOSTAKOVICH 1906-1975Jazz SuitesSIDE 1A 23'58Suite for Variety Orchestra(Jazz Suite No.2) Op.Posth.1. March 3'042. Dance No.1 2'563. Dance No.2 3'394. Little Polka 2'335. Lyric Waltz 2'386. Waltz No.1 3'217. Waltz No.2 3'348. Finale 2'13SIDE 1B 25'211. Overture on Russian and Kirghiz Folk Themes Op.115 9'19Jazz Suite No.1 Op.38a2. I. Waltz 2'193. II. Polka 1'384. III. Foxtrot 3'475. Novorossijsk Chimes, the Flame of Eternal Glory for Orchestra Op.111b 2'326. Festive Overture Op.96 5'46National Symphony Orchestra of UkraineTheodore Kuchar conductorRecording: 1-8 June, 2001, Grand Studio of the National Radio Symphony, Company of Ukraine, Kiev
4949 円 (税込 / 送料別)

ウーマン~アイナ・ボイル:ヴァイオリン協奏曲、他 エスター・アブラミ、イレーネ・デルガド=ヒメネス&ウィーン放送交響楽団、他(レッド・ヴァイナル仕様 / 2LP) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明世代を牽引する音楽家エスター・アブラミの新作!ジャンルを超えて世界で活躍する14人の女性作曲家たちの作品集エスター・アブラミ/ウーマン(レッド・ヴァイナル)ヴァイオリニストのエスター・アブラミは、新しいアルバム『Women』を通じて、女性作曲家たちの声を称え、広めるという自身の使命を続けています。このアルバムでは、歴史やジャンルを超えた14人の卓越した女性作曲家の作品が取り上げられています。アカデミー賞受賞作曲家のレイチェル・ポートマンとアン・ダドリーによる新作に加え、ポーリーヌ・ヴィアルド、シキーニャ・ゴンザーガ、エセル・スマイスといった歴史的な作曲家の作品を新たに編曲し、再発見した楽曲も収録されています。 このアルバムの中心となるのは、アイナ・ボイルのヴァイオリン協奏曲の世界初録音です。この作品は、まるで映画音楽のような美しさを持つ後期ロマン派の楽曲となっています。さらに、エスター・アブラミ自身によるオリジナル作品も収録されており、彼女自身がいくつかの楽曲の編曲も手がけています。 今作では優れたアーティストたちとのコラボレーションも実現し、参加メンバーには、ウィーン放送交響楽団、指揮者のイレーネ・デルガド=ヒメネス、ピアニストのキム・バルビエ、ハーピストのラヴィニア・メイヤー、そしてエスター・アブラミ・クインテットが名を連ねています。 エスター・アブラミは単なる音楽家に留まらず、新世代の音楽愛好家たちにとってのインスピレーションとなる存在です。彼女は自身の大規模なソーシャルメディア・プラットフォームを通じて、音楽への情熱、演奏や練習の様子、そして音楽家としての舞台裏を世界中と共有しています。その眩い才能、魅力的な人柄、そして音楽作りへの尽きることのない情熱をもって、彼女は今まさにスターへの道を歩んでいます。 1996年にエクス=アン=プロヴァンスで生まれた彼女は、ロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックで学び、ロイヤル・バーミンガム音楽院で全額奨学金を受けて修士号を取得しました。2019年には、「グローバル・アワード」でクラシック音楽家として初めて「ソーシャルメディア・スーパースター」部門を受賞。2021年には、ジュリアン・ロイド・ウェバーが監修するクラシックFMの「30歳以下の注目すべきクラシック音楽家30人」に選ばれ、BBCミュージック・マガジンの「ライジング・スター」にも名を連ねました。イギリスでは、彼女は同世代の中でも最も有望な若手クラシック音楽家の一人と見なされており、イングリッシュ・シンフォニー・オーケストラからクリエイティブ・パートナーおよびアーティスト・イン・レジデンスに任命されています。 デビュー・アルバム『Esther Abrami』(2022年)、続く『Cinema』(2023年)、そして女性作曲家に捧げたEP『Spotlight』(「Her Ensemble」と録音した作品。音楽業界におけるジェンダーギャップやステレオタイプに取り組む自由な編成のグループ) によって、彼女はクラシック音楽界を超えて幅広い注目を集めるアーティストとなりました。また、ポッドキャスト『Woman in Classical』では、クラシック音楽界で活躍する優れた女性音楽家や作曲家にインタビューを行い、若い世代が音楽の道を志すためのインスピレーションを提供しています。 彼女は、ジャン=バティスト・ヴィヨーム製作のヴァイオリンを使用しており、これはBeare’s International Violin Societyの厚意により提供されています。収録内容エセル・スマイス (1858-1944):女性たちの行進(E.アブラミ編)下村陽子 (1967- ):月華の円舞曲(「ファイナルファンタジーXV」より)マイリー・サイラス (1992- ):フラワーズ(E.アブラミ編)ポーリーヌ・ヴィアルド (1821-1910):アイ・リュリ!(クレップフェル編)イルゼ・ウェバー (1903-1944):ヴィーガラ(E.アブラミ編)シキーニャ・ゴンザーガ (1847-1935):コルタ・ジャカ(クレップフェル編)アン・ダドリー (1956- ):Medhel an Gwynsヒルデガルト・フォン・ビンゲン (1098-1179):おお、知恵の徳よ(アクステンス編)レイチェル・ポートマン (1960- ):Apple Treeアイナ・ボイル (1889-1967):ヴァイオリン協奏曲(我が母を偲んで)テレサ・カレーニョ (1853-1917):小さなワルツ「私のテレシータ」(E.アブラミ編)シキーニャ・ゴンザーガ:ルア・ブランカ(E.アブラミ編)リタ・ストロール (1865-1941):孤独(E.アブラミ編)エスター・アブラミ (1996- ):トランスミッション【演奏】エスター・アブラミ(ヴァイオリン)エスター・アブラミ・アンサンブルキム・バルビエ(ピアノ)ラヴィニア・メイヤー(ハープ)ウィーン放送交響楽団イレーネ・デルガド=ヒメネス(指揮)【録音】2024年9月4-7日、ベルリン、エルベルク教会2024年11月20-21日、2025年1月14日、ウィーン、ORFラジオ・クルターハウス(メーカーインフォメーションより)
7260 円 (税込 / 送料別)

『ザ・レジェンド - ピアノ・ソロ & 室内楽』 マルタ・アルゲリッチ (アナログレコード / Warner Classics) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明「生ける伝説」という言葉は、マルタ・アルゲリッチにこそふさわしい表現です。その卓越した技巧、深い洞察、幅広いレパートリー、寛大さ、そして謎めいた彼女の演奏は、他に類を見ないほど魅力的なピアニストにしています。1955年、彼女がオーストリアでフリードリヒ・グルダに師事するため、家族はヨーロッパへ移住しました。この際、アルゼンチン政府が彼女の両親にウィーンの大使館で外交官の職を与えて支援しました。彼女は1957年にジュネーブ音楽コンクールとブゾーニ国際コンクールで優勝しましたが、24歳のときにワルシャワで開催された第7回ショパン国際ピアノコンクールで優勝したことで、彼女が大きな才能であることが確立されました。その後、1965年の伝説的なショパン・リサイタル(EMI Classics、現在はWarner Classicsより発売)が続きます。彼女の驚異的な技巧は、しばしばホロヴィッツと比較されることがあります。ラヴェルの《夜のガスパール》を「非常に難しい」と言われてから3日で習得したという逸話も有名です。彼女のソロキャリアは四半世紀にわたり続き、その間、ショパンやリストといったロマン派の名曲の解釈における才能は、ラヴェル、ラフマニノフ、プロコフィエフ、メシアンといった20世紀の巨匠たちの作品を演奏する際の輝かしさと並ぶものでした。しかし、彼女が自身の演奏を室内楽と協奏曲に限定するという決断を下したのは、インタビューで語ったように、ステージ上で独りで演奏することの孤独感が理由でした。この道を歩むことが彼女のここ数十年のキャリアとなり、彼女は今なお現代の世代で最も輝かしいピアニストの一人としてのオーラを放ち続けています。【収録予定曲】《Side A》シューマン:子供の情景 Op.15 ~ トロイメライモーツァルト:ピアノ・ソナタ第16番 K.545 ~ 第1楽章:Allegro(グリーグによる2台ピアノ編) [共演]ピョートル・アンデルシェフスキ(ピアノ)ショパン:マズルカ第38番 嬰ヘ短調 Op.59-3ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58 ~ 第4楽章:Finale. Presto non tantoショパン:マズルカ第36番 イ短調 Op.59-1シューマン:幻想小曲集 Op.88 ~ 第3曲:Duett [共演]ルノー・カピュソン(ヴァイオリン)、ゴーティエ・カピュソン(チェロ)《Side B》ラヴェル:夜のガスパール ~ 第1曲:オンディーヌメンデルスゾーン:夏の夜の夢 Op.61 ~ スケルツォ(2台ピアノ編) [共演]クリスティナ・マルトン(ピアノ)チャイコフスキー:くるみ割り人形 Op.71 ~小序曲、ロシアの踊り(2台ピアノ編) [共演]ミラベラ・ディーナ(ピアノ)プロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 Op.25「古典」~ 第4楽章:Molto vivace(2台ピアノ編) [共演]イェフィム・ブロンフマン(ピアノ)プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 Op.83 ~ 第3楽章:Precipitato【演奏】マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)(メーカーインフォメーションより)
4730 円 (税込 / 送料別)

Mozart モーツァルト / ピアノ作品集 アンドラーシュ・シフ(カラーヴァイナル仕様 / アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明新世代向けのクラシック・シリーズ《ザ・コレクション》シリーズ●DECCAから、クラシック音楽の新しい聴衆に向けた新しいコンセプトのクラシック・シリーズをお届けします。これらのタイトルは、作曲家とその最も有名な作品に焦点を当て、表現主義的なスタイルの美しいパッケージに収めながら、今後何年にもわたってお届けすることを目指しています。これらのアートワークは、高級感がある一方で、新しい若い聴衆にとって親しみやすく興味深いものとなるでしょう。モーツァルト:[Side-A] 1-3) ピアノ・ソナタ第16番ハ長調K.545、4) きらきら星変奏曲 K.265[Side-B] 1-3) ピアノ・ソナタ第13番 変ロ長調 K.333、4) トルコ行進曲(ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331 第3楽章)【演奏】アンドラーシュ・シフ(ピアノ)【録音】1980年1月 ロンドン(Side-B: 1-3)、1980年2月 ロンドン(Side-A: 1-3、Side-B: 4)、1986年2月 ウィーン(Side-A: 4)(メーカーインフォメーションより)
6600 円 (税込 / 送料別)

パヌフニク, アンジェイ(1914-1991) / 管弦楽のための夜想曲/ピアノと管弦楽のための幻想曲 クレア・ハモンド、ウカシュ・ボロヴィチ、ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団 (アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明■2022年にポーランド放送の栄誉ある「パブリック・メディア賞(Nagrody Mediów Publicznych)」を受賞したポーランド楽壇の次代を担う若き名匠、ウカシュ・ボロヴィチは、知られざるポーランドの音楽家たちが遺した作品の発掘を推し進めている指揮者。これまでにもベルグソンやポラドフスキ、ノヴォヴィエイスキ、セロツキ、ノスコフスキ、フィテルベルクといった作曲家の埋もれてしまった作品を高水準の演奏で世の中に紹介してきました。■本アルバムでは、20世紀ポーランドを代表する作曲家のひとり、アンジェイ・パヌフニクの作品を取り上げています。ここで取り上げられている「ピアノと管弦楽のための幻想曲」は、もともとはピアノと管弦楽のための協奏曲(1961年)のオリジナル版の第1楽章として作曲され、1962年1月25日にバーミンガムで初演が行われました。この作品の初演を務めたケンドール・テイラーは、初演直後にこの部分を別の作品として演奏することに同意するよう助言をし、 1972年、パヌフニクは協奏曲を改訂。幻想曲を削除し、中間楽章と終楽章の2つの楽章のみを残しました。当時、独立した作品としての出版はされず、1982年にその素材の一部を使って、ピアノ協奏曲の冒頭となる短い「エントラータ」を作曲しました。しかし、出版準備が整った幻想曲の楽譜は作曲家のアーカイブに保存されており、この作品は数年後に彼の妻によって発見され、出版され、本アルバムで日の目を見ることになります。※録音:2024年11月9日(ポズナン、ポーランド)※収録時間:21分39秒(メーカーインフォメーションより)
6599 円 (税込 / 送料別)

Ravel ラベル / ピアノ協奏曲集 チョ・ソンジン、アンドリス・ネルソンス、ボストン交響楽団(180グラム重量盤レコード / Deutsche Grammophon) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明若きコンクール覇者がラヴェルの生誕150周年に捧げる究極のプロジェクト 協奏曲のLPが発売《チョ・ソンジン~ラヴェル:ピアノ協奏曲集》●ラヴェルの生誕150周年に合わせてチョ・ソンジンは、ラヴェルのソロ・ピアノ作品全集とピアノ協奏曲集を録音しました。その中から2月にCD発売されたピアノ協奏曲集がLP化されました。ラヴェル:[Side-A] 1-3) ピアノ協奏曲ト長調M.83(第1楽章:Allegramente/第2楽章:Adagio assai/第3楽章:Presto)[Side-B] 1-3) 左手のためのピアノ協奏曲ニ長調M.82(第1楽章:Lento/第2楽章:Allegro)【演奏】チョ・ソンジン(ピアノ)、アンドリス・ネルソンス(指揮)ボストン交響楽団【録音】2023年4月28日-5月1日、ボストン、シンフォニーホール(メーカーインフォメーションより)
5830 円 (税込 / 送料別)

Bach, Johann Sebastian バッハ / ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集 天野乃里子、山縣さゆり (2枚組アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明☆オランダを拠点に活躍する古楽の名手、天野乃里子と山縣さゆり!☆レコード芸術誌で特選盤に選ばれるなど、好評を博したバッハのソナタ集のLP盤!■ハーグ王立音楽院やアムステルダム・スウェーリンク音楽院で研鑽を積み、イタリア、ドイツなどの様式に限らず、特にフランス様式のスペシャリストとしてオランダを拠点に活躍するチェンバロ奏者、天野乃里子と、18世紀オーケストラのメンバーやオランダ・バッハ協会のコンサートマスターとして活躍するヴァイオリン奏者、山縣さゆりという古楽界の名手達による大バッハのオブリガート・チェンバロ付きソナタ。■本アルバムで取り上げられているこれらソナタは、大バッハが1720年頃に作曲し、晩年まで手を加え続けたというトリオ・ソナタ形式による作品で、緊張感の持続する和声、継続する集中力、そして、どの楽章をとっても全てが多種多様な可能性を追求した傑作と言えるでしょう。CD盤では全6曲を収録していますが、LP盤では収録曲を厳選しつつ、貴重な異稿録音も取り上げています。※見開きジャケット内側に、英語と日本語の解説を掲載しています。J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集 -- J.S. バッハ:【LP1-SIDE1】 ソナタ第2番イ長調 BWV1015【LP1-SIDE2】 ソナタ第4番ハ短調 BWV1017【LP2-SIDE3】 ソナタ第6番ト長調 BWV1019【LP2-SIDE4】 アダージョ(BWV1019初稿譜より)/チェンバロ独奏(BWV1019初稿譜より)/ソナタ第1番ロ短調 BWV1014天野乃里子(チェンバロ/アンソニー・サイデ、1998年製)山縣さゆり(バロック・ヴァイオリン/ヤコブ・シュタイナー、1669年頃製)※録音:2019年11月11日-14日、エマウス修道院(オランダ、ヴェルプ)(メーカーインフォメーションより)
10449 円 (税込 / 送料別)

Vivaldi ヴィヴァルディ / 四季 テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ、ル・コンソール (アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴィヴァルディの生涯を描いた《Antonio Vivaldi, Concerti per una vita ~協奏曲で描くヴィヴァルディの生涯》で、バロック・ヴァイオリンの新しき旗手であることを世界に印象付けたテオティム・ラングロワ・ド・スワルテ。彼はヴィヴァルディの《四季》によってヴァイオリンにあこがれ、バロック音楽に興味をもつようになったといいます。みずみずしいひらめきに満ちた音色のアンサンブルで、「春」(=出発(あるいは再出発)、新しい誕生の喜び)を祝っています。永遠に聴いていたくなるような演奏です。ヴィヴァルディ:[SIDE A](20:32)1. プレリュード~ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV268 のカデンツァに基づく2-4 ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV269「春」5-7 ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV315「夏」[SIDE B](25:37)1-3 ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 RV293「秋」4-6 ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 RV297「冬」7 アリア(モテット「まことの安らぎはこの世にはなく」RV630より)テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(指揮、ヴァイオリン)ル・コンソールジュリー・ロゼ(ソプラノ/ SIDE B -7)録音:2024 年 7 月、アルセナル・ド・メス、大ホール(メーカーインフォメーションより)
6819 円 (税込 / 送料別)

Piazzolla ピアソラ / 92丁目通り ピエルカルロ・サッコ(ヴァイオリン、ヴィオラ)、アンドレア・ディエチ(ギター)(アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴァイオリンとギターの編曲で聴く哀愁のピアソラアストル・ピアソラ:92丁目通りピエルカルロ・サッコ(ヴァイオリン、ヴィオラ)、アンドレア・ディエチ(ギター)アストル・ピアソラ(1921-1992)はアルゼンチンで最も有名な作曲家。イタリア移民3世としてブエノスアイレス州のマル・デル・プラタに生まれたピアソラは3歳の時に家族とニューヨークに移住して育ち、音楽のレッスンも受けてバンドネオン演奏も習いましたが、当初演奏していたのはクラシックでした。しかし13歳でガルデルと出会ってからはアルゼンチン愛が芽生えてタンゴを演奏するようになり、16歳になるとアルゼンチンに戻ってタンゴ楽団で演奏しながらヒナステラのレッスンを受けて作曲技術を習得。33歳の時にはパリでブーランジェに師事しますが、彼女は最終的にピアソラにタンゴの作曲をするよう説得。やがてピアソラはジャズの要素なども取り込んで、伝統的なタンゴ・ミュージシャンと対立しながら独自のタンゴを作曲するようになり、世界的な成功を収めることになります。 このLPにはCDで発売されていた14曲のうち12曲が収められています。Brilliant Classics ・ Piano Classics ・ Berlin Classics ・ Neue Meister 演奏者情報ピエルカルロ・サッコ (ヴァイオリン)サルヴァトーレ・アッカルド、パヴェル・ヴェルニコフ、イヴァン・クリヴェンスキーの指導を受け、室内楽ではロッコ・フィリッピーニ、ブルーノ・ジュランナ、アレクサンダー・ロンクイヒ、クラウス・シルデ、トリエステ・トリオに師事。 ビエッラのペロージ、マントヴァのヴィットリオ・ヴェネト、トリノのサンドロ・フーガ、ローマ・フィルハーモニー・アカデミーで受賞したほか、1992年にユーディ・メニューイン国際ヴァイオリン・コンクールで「パリ市特別審査員賞」を受賞(審査員:メニューイン、クレーメル、スピヴァコフ、ブロン)。 30年以上の活動の中で、トリノ・レッジョ劇場、ミラノ・スカラ座、クレモナ・ポンキエッリ劇場、パルマ・レッジョ劇場、ピーザ(ピサ)・ヴェルディ劇場、カーリアリ・リリコ劇場、ニューヨークのリンカーン・センターなどで、ソリスト、室内楽奏者、コンサートマスターなどとして演奏。共演指揮者は、マゼール、プレートル、コープマン、ホグウッド、ロジェストヴェンスキー、フリューベック・デ・ブルゴスら多数。 現在はソリストのほか、ミラノを拠点とする「アンサンブル・センティエリ・セルヴァッジ」でヴァイオリニスト兼ヴィオラ奏者として演奏するほか、グリ・アルキ・デル・ルスコーニ・オーケストラの音楽監督も務め、さらに教育活動もおこなっています。 CDは、Brilliant Classics、Deutsche Grammophon、DECCA、SONY、Accademia Musicale Toscanaなどから発売。アンドレア・ディエチ (ギター)ミラノのG.ヴェルディ音楽院、シエナのキジアーナ音楽院を優秀な成績で卒業し、バーゼル音楽院でソリスト・ディプロムを取得。 ガルニャーノ国際コンクール優勝、コゼンツァ・デ・ボニス国際コンクール優勝、ラゴネグロ国際コンクール優勝、ミュンヘンのARD国際コンクールで審査員特別賞を受賞。 イタリアのほか、ロンドン、マドリード、ロサンゼルス、東京、アテネ、イスタンブール、シンガポール、ブリュッセルなどで演奏し、中南米、アフリカでもコンサートを実施。 教育者としては、モデナのヴェッキ=トネッリ音楽院でギターを教えているほか、ヨーロッパ、アメリカ、メキシコ、ブラジル、シンガポール、日本など様々な国の有名な音楽機関でマスタークラスやセミナーを行ってもいます。 CDは、Brilliant Classics、MAP、Nuova Era、Bèrben、Dot Guitarなどから発売。 トラックリスト (収録作品と演奏者)LP 42'08SIDE 1A 21'40アストル・ピアソラ (1921-1992)1. 92丁目通り 5'222. 精神病 2'443. カランブレ 2'504. イマジネス 676 676. 3'345. スアビダード 2'346. ジャンヌとポール 4'12SIDE 1B 20'28アストル・ピアソラ (1921-1992)1. 苦悩 4'532. メイド・イン・USA 3'273. 最後の嘆き 3'174. フィエヴレ 2'515. フラカナパ 3'416. セ・テルミーノ 1'59ピエルカルロ・サッコ(ヴァイオリン、ヴィオラ、編曲)アンドレア・ディエチ(ギター、編曲)録音:2017年6月17、18日、イタリア、ロンバルディア州、ヴァレーゼ県、ゴルラ・ミノーレ、コッレジョ・ロトンディ、無原罪懐胎礼拝堂 Track listAstor Piazzolla 1921-1992SIDE 1A 21'401. La calle ‘92 5'222. Psicosis 2'443. Calambre 2'504. Imágines 676 3'345. Suavidad 2'346. Jeanne y Paul 4'12SIDE 1B 20'281. Détresse 4'532. Made in USA 3'273. Dernier lamento 3'174. Fièvre 2'515. Fracanapa 3'416. Se termino 1'59All arrangements by Piercarlo Sacco & Andrea DieciPiercarlo Sacco violin & viola · Andrea Dieci guitarViolin: “Augsburger", first half of the 18th century – Strings by CorelliViola: anonymous maker, France, first half of the 20th centuryGuitar: José Romanillos 1989 – Strings by SavarezRecording: 17 & 18 June 2017, Cappella dell'Immacolata,Collegio Rotondi, Gorla Minore, Italy
4949 円 (税込 / 送料別)

Haydn ハイドン / 交響曲 第31番、第48番、第59番 ジョヴァンニ・アントニーニ、イル・ジャルディーノ・アルモニコ (180グラム重量盤レコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明【全て表題付きの傑作揃い!HAYDN 2032 ハイドン交響曲全曲録音シリーズ Vol.13 アナログ盤登場】ハイドン生誕300周年にあたる2032年までに、この「交響曲の父」が残した107曲の交響曲全てを録音してゆくジョヴァンニ・アントニーニの注目企画、第13弾に高音質アナログ盤が登場。CDとオーディオ・データのダウンロードも付属しています。エステルハージ侯爵家での30年近くに及ぶ現役活動中、ウィーンから遠く離れた侯爵領で世評を気にせず試行錯誤を繰り返しながら書かれたハイドンの一連の交響曲は、多彩な音楽作法で聴きどころが尽きませんが、今回はその中でも特に味わい深い中期前半の3曲を厳選。各パートのソロが多く聴きどころに事欠かない長大な第31番「ホルン信号」、独立した管楽器パートが一対のオーボエとホルンだけの小規模編成で変幻自在の展開が続く第59番「火事」、打楽器が入らないオリジナル版の演奏でも勇壮なスケールを存分に感じさせる第48番「マリア・テレジア」、といずれもアントニーニ自身の楽団であるイル・ジャルディーノ・アルモニコならではの、全奏者の個性が生かされながら豊かな一体感あふれる解釈が映える作品ばかり。特に「ホルン信号」では、圧倒的かつ痛快な吹奏でデュナーミク豊かなサウンド作りをみせる4人のナチュラルホルン奏者たちの活躍もさることながら、コントラバスやヴィオラにまでソロが出てくる終楽章での大規模室内楽風アンサンブルが絶妙で、個々の楽器の妙味をじっくり味わえます。フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809):【Side A】1-3. 交響曲 第31番 ニ長調 Hob. I:31 「ホルン信号」 I-III【Side B】1. 交響曲 第31番 ニ長調 Hob. I:31 「ホルン信号」 IV2-3. 交響曲 第59番 イ長調 Hob. I:59 「火事」 I-II【Side C】1-2. 交響曲 第59番 イ長調 Hob. I:59 「火事」 III-IV3. 交響曲 第48番 ハ長調 Hob. I:48 「マリア・テレジア」 I【Side D】1-3. 交響曲 第48番 ハ長調 Hob. I:48 「マリア・テレジア」 II-IVイル・ジャルディーノ・アルモニコ(古楽器使用) コンサートマスター: ステファノ・バルネスキ(ヴァイオリン)ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮)録音: 2021年4月10-16日 イタリア、ドッビアーコ、 グスタフ・マーラー・ホール(エウレジオ文化センター)収録時間: 80分※ 既存CD NYCX-10370/ALPHA692 と同内容※ 180g重量盤2枚組※ DMMカッティング※ CDおよび音源(16bit)ダウンロード・カード同梱※ 32ページブックレット※ 1000セット限定(メーカーインフォメーションより)
6489 円 (税込 / 送料別)

Rachmaninov ラフマニノフ / ピアノ協奏曲第2番 ヴラディーミル・アシュケナージ、アンドレ・プレヴィン指揮、ロンドン交響楽団 (アナログレコード) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明新世代向けのクラシック・シリーズ《ザ・コレクション》シリーズ●DECCAから、クラシック音楽の新しい聴衆に向けた新しいコンセプトのクラシック・シリーズをお届けします。これらのタイトルは、作曲家とその最も有名な作品に焦点を当て、表現主義的なスタイルの美しいパッケージに収めながら、今後何年にもわたってお届けすることを目指しています。これらのアートワークは、高級感がある一方で、新しい若い聴衆にとって親しみやすく興味深いものとなるでしょう。ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18[Side-A] 1) 第1楽章: Moderato、2) 第2楽章: Adagio sostenuto / [Side-B] 1) 第3楽章: Allegro scherzando【演奏】ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)、アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団【録音】1970年10月 ロンドン、キングズウェイ・ホール(メーカーインフォメーションより)
6600 円 (税込 / 送料別)

Brahms ブラームス / ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 ヨーヨー・マ、イツァーク・パールマン、ダニエル・バレンボイム、シカゴ交響楽団 (アナログレコード / Warner Classics) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明パールマン、ヨーヨー・マ、バレンボイムによる豪華な対話が作り上げられた《ブラームス:二重協奏曲》の名盤が、140gアナログLPレコードとして初リリース「今日のヴァイオリンの伝統を、パールマンという絶対的な音楽の天才なしに想像することは、まったく不可能だ。」--ダニエル・バレンボイムパールマンはすでにブラームスの《二重協奏曲》の録音を残しており、その際には、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチと共演し、指揮はベルナルト・ハイティンク(1979年)でした。今回もまた、彼はヨーヨー・マと共に、同様に豪華な対話を作り上げています。二人の演奏者は、活力と叙情性において互いに歩調を合わせ、その演奏には同じ喜びの感覚が息づいており、情熱と寛容さが一体となって響いてきます。実際、音色やビブラート、イントネーションの一体感は、両ソリストが精神的にも楽器的にも深く結びついていることを示しており、力強いアタックとフレージングの迫力、そしてオーケストラによる目覚ましい演奏に支えられて、この演奏には類まれなるロマン的な次元が加わり、まさに耳を喜ばせるごちそうのような仕上がりとなっています。【収録曲】ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 Op.102《Side A》 I. Allegro《Side B》 II. AndanteIII. Vivace non troppo【演奏】イツァーク・パールマン(ヴァイオリン)ヨーヨー・マ(チェロ)シカゴ交響楽団ダニエル・バレンボイム(指揮)【録音】1996年9月、シカゴ、オーケストラ・ホール(ライヴ)(メーカーインフォメーションより)
4730 円 (税込 / 送料別)

ライリー、テリー(1935-) / A Rainbow In Curved Air (イエロー・ヴァイナル仕様 / 180グラム重量盤レコード / Music On Vinyl) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明アメリカン・ミニマルの旗手、テリー・ライリーの3rd アルバム『ア・レインボー・イン・カーヴド・エアー』(1969年作品)(イエロー・ヴァイナル)テリー・ライリー/ア・レインボー・イン・カーヴド・エアーミニマル・ミュージックと電子音楽の先駆者テリー・ライリーのマイク・オールドフィールドの 「チューブラー・ベルズ 」に影響を与えた伝説的アルバム。ヒンズー教の古典音楽やジャズのテクニックからインスピレーションを得た革新的な楽曲で、彼のエレクトロニック・ミュージックのランドマークにして多くのアーティストに影響を与え続ける傑作が180g重量盤、シリアルナンバー入りの限定数での発売となる。(メーカーインフォメーションより)曲目リストDisc11.A Rainbow In Curved Air/2.Poppy Nogood And The Phantom Band
6820 円 (税込 / 送料別)

Bach, Johann Sebastian バッハ / ヴァイオリン協奏曲集 アリーナ・イブラギモヴァ、ジョナサン・コーエン(180グラム重量盤レコード / Hyperion) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明《アリーナ・イブラギモヴァ~J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集》●ロシアのヴァイオリニスト、アリーナ・イブラギモヴァがイギリス出身のジョナサン・コーエンが指揮するピリオド・アンサンブル「アルカンジェロ」と共演したJ.S.バッハのヴァイオリン協奏曲集。CD発売当時、世界中から絶賛されたアルバムです。「すでにぎっしり詰まっているカタログにさらに追加された、傑出した、異彩を放つ一枚」(『グラモフォン』誌)。「クラシックFM」からは「最高レベルの演奏」と称えられました。J.S.バッハ:[Side A]1-3) ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV1041、4-6) ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1042[Side B]1-3) ヴァイオリン協奏曲ト短調BWV1056R、4-6) ヴァイオリン協奏曲ニ短調BWV1052R【演奏】アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン)、ジョナサン・コーエン(指揮)アルカンジェロ【録音】2014年8月10日、ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール ※180g重量盤、Gatefold仕様(メーカーインフォメーションより)
5830 円 (税込 / 送料別)
![【送料無料】EMOTIONS【アナログ盤】【輸入盤】▼/トニー・アン[ETC]【返品種別A】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/499/485-9059.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】EMOTIONS【アナログ盤】【輸入盤】▼/トニー・アン[ETC]【返品種別A】
品 番:485-9059発売日:2024年05月28日発売出荷目安:1~2日□「返品種別」について詳しくはこちら□品 番:485-9059発売日:2024年05月28日発売出荷目安:1~2日□「返品種別」について詳しくはこちら□LP現代音楽発売元:輸入盤◆国内入荷予定が遅れる場合もございます◆※海外メーカー都合により、商品内容が急遽変更となる場合がございます。※発売日は現地の発売日です。※日本語ブックレット等は付属しておりません。※輸入盤のため、ケースやジャケットに若干の傷や汚れがある場合がございます。予めご了承下さい。世界中のオンライン・リスナーを魅了しているピアニストのVinylリリース2023年に発表された3つのデジタルEP「Emotionally Blue」「Emotionally Orange」「Emotionally Red」がLP『EMOTIONS』にまとめられて発売されます。3つのEPのエモーショナルな旅は、一日に置き換えられます。全ての目標が達成不可能で非現実的に思える眠れない夜のムードを持つ「Emotionally Blue」(Side A:1-5)、一日の始まり、希望と熱意に満ち溢れた日の出に対応する「Emotionally Orange」(Side A:6-8, Side B:1-2)、そして、愛の感情に満ち溢れた日没を表した「Emotionally Red」(Side B:3-7)です。【演奏】トニー・アン(ピアノ)収録情報[Side A]1) GRIEF2) LOST3) ANXIETY4) TIME5) REFLECTIONS6) SEREIN7) EUPHORIA8) BLISS[Side B]1) HOPE2) FOUR LETTERS3) LOVE4) DESIRE5) PULSE6) COURAGE7) MEMORIES
3846 円 (税込 / 送料込)

カンターテ・ドミノ:アルフ・リンデル(オルガン)、トルステン・ニルソン指揮&オスカーズ・モテット合唱団 (180グラム重量盤レコード / proprius) 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明カンターテ・ドミノ(180グラム重量盤LP)限定盤人気抜群のオーディオ評論家、長岡鉄男氏に絶賛され、究極のアナログ録音としてマニアに重宝がられたヨーロピアン・クリスマスの名盤。多彩なストップを駆使した色彩的かつ重厚なパイプ・オルガンのサウンドから、透明度高い美しい合唱や独唱まで、再生装置のチェックにも最適な音響が連続であらわれます。心地よいアルバムです。 アルフ・リンデル(オルガン) マリアンヌ・メルネス(ソプラノ) オスカーズ・モテット合唱団 トルステン・ニルソン指揮 アナログ重量盤(180g) 全世界合計1000枚プレス曲目リストDisc11.Cantate Domino - Alf Linder/Oscar's Motet Choir/2.Organ Concerto in a Major, LV130 - Alf Linder/3.Advent - Alf Linder/Oscar's Motet Choir/4.See the Conqu'ring Hero Comes! - Oscar's Motet Choir/5.Hosianna, Davids Son - Alf Linder/Oscar's Motet Choir/6.Frojda Dig, Du Kristi Brud - Marianne Mellnas/7.Lullaby - Oscar's Motet Choir/8.Il Est Ne Le Divin Enfant - Oscar's Motet Choir/9.O Helga Natt - Various Performers/10.Den Signede Dag - Marianne Mellnas/11.Stille Nacht - Oscar's Motet Choir/12.Mariae Wiegenlied - Marianne Mellnas/Alf Linder/13.Jul - Alf Linder/14.Zither Carol - Oscar's Motet Choir/15.White Christmas - Alf Linder/Oscar's Motet Choir
5169 円 (税込 / 送料別)

Hallgrimsson , Snorri (1989-) / The Importance Of Birds: Hallgrimsson(P, Etc) Pejtsik / Budapest Art O 【LP】
出荷目安の詳細はこちら
5720 円 (税込 / 送料別)

Verdi ベルディ / ヴェルディ:弦楽四重奏曲(弦楽合奏版)、デュパン:『椿姫』幻想曲、パスクッリ:『シチリアの晩祷』大協奏曲 イ・ムジチ・ドゥ・モントリオール 【LP】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴェルディ&ヴァリエーションズ(LP)トゥロフスキー&イ・ムジチ・ドゥ・モントリオール遂にシャンドス(Chandos)のLPリリースがスタート! 第1弾は、ボロディン・トリオのチェリストとしても活躍した名手、ユーリ・トゥロフスキーが率いるカナダの弦楽オーケストラ、イ・ムジチ・ドゥ・モントリオールの「ヴェルディ&ヴァリエーションズ」。 弦楽合奏版のヴェルディ:弦楽四重奏曲、ヴェルディの旋律によるヴァリエーションは、同アンサンブルの代名詞の1つ。180g重量盤。(東京エムプラス)【収録情報】1. デュパン:『椿姫』のアリアによる幻想曲2. パスクッリ:『シチリア島の夕べの祈り』の主題による大協奏曲3. ヴェルディ/トゥロフスキー編:弦楽四重奏曲ホ短調 アレクサンドル・トロスチャンスキー(ヴァイオリン:1) フィリップ・マニャン(オーボエ:2) イ・ムジチ・ドゥ・モントリオール ユーリ・トゥロフスキー(指揮) 録音時期:1997年8月26-29日 録音時期:カナダ、ケベック州、ラ・プレーリー 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) LP, 180g曲目リストDisc11.Marc-Olivier Dupin- Fantasia On Arias From La Traviata Introduction Presto - Moderato/2.Allegretto/3.Andantino/4.Brillante/5.Andantino/6.Allegro Brillante/7.Antonio Pasculli- 7 Grand Concerto On Themes From Verdi's Vespri Siciliani/8.Giuseppe Verdi - String Quartet In E Minor-E-Moll-Mi Mineur Arr. For Strings By Y. Turovsky/9.I Allegro/10.II Andantino/11.III Prestissimo/12.IV Allegro Assai Mosso
5829 円 (税込 / 送料別)
![女性と戦争と平和/ケイトリン・ボウスカ(ピアノ) [LP]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/y/yarlung/yr-54462.jpg?_ex=128x128)
2024年05月17日発売女性と戦争と平和/ケイトリン・ボウスカ(ピアノ) [LP]
曲目・内容SIDE Aキャロライン・ショウ(1982)1.Gustave Le GraySIDE Bマリア・シマノフスカ(1789-1831)1.マズルカ(マズルカ 第3番、12番、8番、17番のケイトリン・ボウスカ編)2.幻想曲 ヘ長調アーティスト(演奏・出演)ケイトリン・ボウスカ(ピアノ)レコーディング2022年8月8日-8月9日Samueli Theater, Segerstrom Center for the Arts, Costa Mesa, California, USAその他の仕様など総収録時間:28分商品番号:YR-54462Women & War & Peace女性と戦争と平和 [ケイトリン・ボウスカ(ピアノ)]LP 発売日:2024年05月17日 Yarlung Recordsピアニスト、チェンバロ奏者としてコンサートで活躍するほか、カーティス音楽院で中央および東ヨーロッパの作曲家について研究・講演するケイトリン・ボウスカ。彼女は2021年秋から、戦争によって大きな痛手を受けた社会の中における難民のような存在となった女性作曲家たちの作品の演奏をはじめ、これを聴いたYarlung Recordsのエグゼクティブ プロデューサーPatrick Trostleは大いに感激、レーベルに強く働きかけ録音が実現しました。このLPは既に発売されているCD(YR-54460)と同時に録音が進行したもので、曲の途中でショパンのマズルカが現れるのキャロライン・ショウの作品と、18-19世紀のポーランドで活躍したマリア・シマノフスカの作品が収録されています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショウシマノフスカ
5325 円 (税込 / 送料別)
![バッハ:フランス風序曲、モーツァルト:6つの変奏曲/ワイス [1LP]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/y/yarlung/yr-89196.jpg?_ex=128x128)
2025年06月27日発売バッハ:フランス風序曲、モーツァルト:6つの変奏曲/ワイス [1LP]
曲目・内容Side Aヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)1-4.フランス風序曲 ロ短調 BWV 831OvertureCouranteGavotte I-IIPassepied I-IISide B1-4.J.S.バッハ:フランス風序曲 ロ短調 BWV 831(続き)SarabandeBourree I-IIGigue3Echo5.ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):パイジエッロの歌劇「哲学者気取り」の「主に幸あれ」による6つの変奏曲 K.398/416eアーティスト(演奏・出演)オライオン・ワイス(ピアノ)レコーディング2007年9月1-4日Zipper Hall at Colburn Schoolその他の仕様など総収録時間: 35分商品番号:YR-89196バッハ(1685-1750):フランス風序曲モーツァルト(1756-1791):6つの変奏曲 [オライオン・ワイス]LP 発売日:2025年06月27日 Yarlung Records欧米のオーディオ・ファイルに人気のYarlung Recordsから注目のLPが登場。オライオン・ワイスが2007年に録音した音源をアメリカの著名なマスタリング・エンジニア、バーニー・グランドマンがカッティング。このラッカー盤をミュンヘンのハイエンド・オーディオ・ショーでデモンストレーションしたところ会場で大反響を呼び、市販が決定したものです。音源自体はCD(YR-78873)と同じですが、45回転盤におさめるためエリオット・カーターとスクリャービンのソナタは省かれています。元の音源はメタル真空管VF-14を装着したオリジナル仕様のノイマンU-47を2本だけ使い、ミキシング等無しで24bitの2chデジタル・レコーダーにダイレクトに録音したもの。ピアノ録音の理想を求めたマイク・セッティング、自社製の銀線ケーブルやマイク・アンプなどの周辺機器、更に1948年創業のドイツの老舗Pallas社でのプレスまで、入り口から出口までこだわり抜いたハイファイ仕様となっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)J.S.バッハモーツァルト
5325 円 (税込 / 送料別)