「楽器・音響機器 > 管楽器・吹奏楽器」の商品をご紹介します。

YAMAHA ヤマハ 5年安心サポート対象 YTS-380 テナーサックス ラッカー ゴールド テナーサクソフォン カスタムマウスピース セットK 北海道 沖縄 離島不可

YTS-380 テナーサックス ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YTS-380-01 ラッカー サックス テナーサクソフォン 初心者 入門者 吹奏楽YAMAHA ヤマハ 5年安心サポート対象 YTS-380 テナーサックス ラッカー ゴールド テナーサクソフォン カスタムマウスピース セットK 北海道 沖縄 離島不可

【北海道/沖縄/離島】は実費送料のご請求となります。 ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。 スタンダードなテナーサックス。吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハ! ▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長く使える楽器」。他メーカーも良さを認めるほど、クオリティは高く信頼のおけるものです。ただ、楽器を選ぶ上で必ずしもこの4つの項目は絶対条件ではないということ。また何故これらが重要なのか、まだ分からない方も多くおられると思います。※楽器には個性もあり、全てにおいてヤマハが優れているということではありません。ヤマハ低価格帯品でも上を目指しているということです。▼楽器の設計▼ 精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。初心者に吹きやすいキイ、レイアウトなどに工夫があるモデルは吹きやすく感じられます。少し吹けるように なってから効率性を感じる部分でもありますので初心者にはちょっと判断が難しいかもしれませんが「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだ けではなく、指がスムーズに動かせるかどうかということも関係します。同じ技量を持っているのに持つ楽器によって上手く演奏できる場合とできない場合があ るなんて少し残念ですよね。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。吹奏 楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。チューナーを見ながら音を出し正しい音程になるように楽器と吹き 方で調整します。当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということでもありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤ マハと、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。精度の悪い楽器を手にした場 合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 品質の高い楽器は音質と音量の幅が 大きいですので奏者の意図する表現ができます。クオリティはともかくYTS-380をはじめ低価格帯の楽器は入れた息が音になりやすく吹きやすいことが重 視されています。しかし上級者にとって、これだけでは求める音質と音量は得ら れません。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しいため段々と小さくできず、音がプツっと途切 れてしまった感じになったり、逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色にならなければ意味がありません。肺活量 がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗 感は大事なポイ ントです。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ 長 く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決して 広くありません。精度が高い楽器は耐久性がよく毎日練習する方にとっては重要な点です。ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。ヤ マハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお願いすることは基本的にできません。ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備と され修理費用が発生しているのが現状です。それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また保管と使用状況によって状態 変化してしまうからです。使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるので す。▼調整について▼ 管 楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器 は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無 駄な作り置きはしておりません。ほとんどの場合が出荷日もしくは前日に調整を施しています。調整内容などのご希望がございましたらお気軽にご相談下さいませ。 モデルの違いサックスの種類 ア ルトとテナーの違いを簡潔に言うと「サイズ」「調子(音域)」「音色」。テナーの方が大きくアルトより低い音になり出る音の音域が変わります。運 指はほぼ同じですが、吹奏感はかわります。調子が異なりますので「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ま す。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方も多いです。最初によくわからず手にされるのでしたらアルトが定番。テナーはジャズなどでも使用され 太くしっかりした抑揚のある音色を出すことができます。色の違い 素材と仕上げで色味が異なり音にも違いが表れます。ラッカーはフォルテの音抜けがとても良く響き明るい音色が特徴です。シーソー式左手小指キイ 左 手の小指で操作する4つのキー。シーソー式でないモデルではB♭とC#のキーに段差があります。こちらはシーソー式になっていますので、隣り合うキイに指 を滑らして移動できます。全 ての方、全ての曲でその音(運指)を使用する訳ではございませんが、早い曲や滑らかな音色を演奏するときに差がでるかもしれません。 ネック部分は音の"鳴り"に差が出ます 口 元に近づくほどより吹き心地に差を感じられると言われますのでリード/マウスピース/リガチャー/ネックはこだわる部分。音の"鳴り"にこだわった上位モ デルYTS-480は異なるネックが付属しているだけでなく、深く音楽を楽しみ豊かな音色を生み 出したいと思ったときカスタムシリーズや62モデルのネックへの変更が可能な仕様。初期投資によって上位モデルを買えば、自分のレベル に合わせ段階を経て別売りのネックに買い換えしていくことができます。見た目も大事 彫刻があればより高級感があります。YTS-380には彫刻がなく上位モデルからつきます。ケースの違い YTS-380は手持ちとリュックの2WAY。上位モデルのYTS-480は肩掛けも可能な3WAYケース。 YAMAHA Tenor saxophone YTS380 ヤマハ テナーサクソフォン YTS-380 ■木管楽器 サックス ■B♭調 ■High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう設計、低音の発音性と音色の均一性が増します。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■ゴールドラッカー仕上げ ■2枚取りベル ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:ステンレススプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適。 ■指貝材質:ポリエステル※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■本体/ネック(TS-380用) ■セミハードケース TSC-200Ell リュック可 ■リガチャー ■キャップ ■リード ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取説/保証書 ■付属リード1枚■ヤマハ カスタムマウスピース ※通常のプラスチックは付属しません。■ダダリオ レゼルヴ リード バラ4枚※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

227700 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ YTS-480 テナーサックス ラッカー ゴールド 管楽器 tenor saxophone gold カスタムマウスピース セット P 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YTS-480 ラッカー サックス テナーサクソフォン 初心者 入門者 吹奏楽YAMAHA ヤマハ YTS-480 テナーサックス ラッカー ゴールド 管楽器 tenor saxophone gold カスタムマウスピース セット P 北海道 沖縄 離島不可

【北海道/沖縄/離島】は実費送料ご請求となります。 ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。 スタンダードなテナーサックス。吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハ! お求めやすい価格設定のエントリーモデル。よりスムーズな演奏に向き、レベルに合わせて成長できるスタンダードなサクソフォン。 サックスには種類があり、一番定番のものが「アルト」になります。アルトサックスとテナーサックスの違いですが、簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。 テ ナーの方が大きく、大きいのでアルトより低い音になり、よって出る音の音域が変わります。ただ、運指はほぼ同じですが、サイズが違うことで調子が異なりま すので、「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。サックス奏者には圧倒的にアルトが多いですので、最 初によくわからず手にされるのでしたら、まずはアルトからがおすすめです。 ビギナーでも安定した操作ができる基本のシリーズ。吹奏楽やブラスバンドで使用を考えるなら、このレベルが最低レベルだと思います。<安いものとは、ココが違う!!>■ピッチの安定感...技術力のあるスタッフによる調整によって個体差も少なく良品がお手元に届くことでしょう。 ■ 全体のバランス...安いものはとりあえず楽器というかたちにするというところまでコストを落として製造していますので、後々の微調整や全体のバランス を取る作業で限界が出てきます。各キィでのピッチの不安定さを解消させるためにも調整の幅に余裕のある製品づくりが求められます。 ■長くご使用いただけるよう、各部品の品質も良いです。 ■誰が鳴らしても「高い楽器なら良い音が出る。」ということではなく、良い音が鳴らせる可能性が広がります。 ■指掛け...安いものは固定式のものもありますが、これを可動式にすることで吹きやすい構えができ、結果演奏性が増します。長時間の演奏でも指に負担がかからず快適です。 ■管楽器世界一の販売量を誇るヤマハ。アフターケアも充実しており、部品がないので、対応できない、などの修理トラブルも少ないです。<吹き比べてみました!>弊 社の"楽器をこれまでやったことのないスタッフ"がケルントナーとヤマハのサックスを吹いてみました。最初に手にしたケルントナー。「すぐに音を出すのは やはり難しい...。」併用して、ヤマハの体験レッスンに通っています。教室ではヤマハのサックスを貸してくれるようです。「やはりヤマハは吹きやす い!」ケルントナーでは沢山の息を入れ、やっと音となって楽器から出る感じがするのですが、ヤマハのものは軽く息を入れただけでしっかりと音色となるよう です。その後、ヤマハの製品を購入しました。「教室で貸してくれるものより吹きやすい!」楽器は長く使用すると少しづつバランスが崩れてしまったり、その 楽器にクセが付いてしまったりします。新しい楽器ですので、ヤマハでは全体のバランス調整を施し良い状態で楽器を出荷してくれますので、より吹きやすさを 感じられたということですね☆▽ヤマハの上位モデルとの違い▽【シーソー式左手小指キイです!】 ア ルトにはシーソー式でない型番の商品がありますが、テナーはありません。ただ、他メーカーの商品と比較される際に参考にすると良いと思います。左手の小 指で操作する4つのキーがあります。滑らかな演奏をするために必要不可欠なスムーズな運指。シーソー式でないものはキーに段差があります。シーソー式は隣 り合うキイに指を滑らして移動できます。つまり、より早い曲や滑らかな音色を追求できるというわけです。全ての方、全ての曲でその音(運指)を使用する訳 ではございませんが、あれば便利、あればラクだったな...ということになるかもしれません。【ネック部分は音の"鳴り"を向上させます!】 下 位モデルYTS-380との大きな違いであるネック。管楽器は口元に近づくほどよ り音色に差を感じられると言いますので、リード/マウスピース/リガチャー/ネックはこだわる箇所なのです。音の"鳴り"にこだわったこちらのモデル YTS-480は下位モデルYTS-380と異なるネックが付属しております。また、より深く音楽を楽しみ、豊かな音色を生み出したいと思ったとき、高級 モデルであるカスタムシリーズや62モデルのネックにチェンジできるのです。(ネックは単品販売がございます。)380よりは若干価格は上がりますが、初 期投資によって、自分のレベルに合わせ段階を経て長く愛用いただけます。480以上のモデルは基本オプションネック対応となります。【見た目も大事!】 サックスはベルの彫刻にもこだわりたいところ。彫刻があればより高級感があります。YTS-380には彫刻はありませんがこちらのモデルから彫刻がつきます。ということは、見た目で楽器のレベルが分かってしまうということですね...【ケースが違います!】 下位モデルYTS-380のケースは2WAYケース。手持ちとリュックです。こちらのYTS-480は人気の3WAYケース。肩掛けのショルダー持ちができます。便利ですね。 ただ「安い」を求めることが悪いことではありません。品質や保証、アフターケアを考えなければ、安いにこしたことはありません。 どのような楽器を求め、どういった演奏をし、どれくらいの音楽を奏でたいかで選ぶ必要があります。 安さだけに着目すれば、結局「吹きにくい」「音色がいまいち」と感じ、買い換えも検討するはめになってしまいます...。 国内で吹奏楽部、ブラスバンド部に所属している学生さんの定番はヤマハさんやジュピターの製品です。ヤマハは海外視野でもかなり人気が高く、その技術力、仕上げの良さは世界的にも認められておりメーカーでは調整、検品された商品をお客様へお届けしております。 YAMAHA tenor sax saxophone YTS480 ヤマハ テナーサクソフォン YTS-480 ■楽器 管楽器 木管楽器 テナー サクソフォン ■彫刻あり ■オプションネック対応モデル ■調子:B♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう新設計され、低音の発音性と音色の均一性が格段に向上しました。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:2枚取り ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:ステンレススプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適です。 ■指貝材質:ポリエステル※細かい仕様が画像と異なる場合がございます セット内容 ■サックス 本体(TS-480用ネック) ■セミハードケース (TSC-400Ell)...カラーはブラック。手さげ、リュックタイプ、さらに肩掛けショルダーと3種類の持ち方ができる持ちやすいケースです。 ■マウスピース...スタンダードなTS-4C。ティップオープニング 1.70mm、フェイシング 24mm ■リガチャー ■キャップ ■リード ■サックス ストラップ ■コルクグリス ■クロス ■取り扱い説明書/保証書■ヤマハカスタムマウスピース ■マウスピースパッチ バラ2枚 ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク ■お手入れセット KOSSAX5 *キイオイルヘヴィー *ポリシングクロス *クリーニングスワブS *クリーニングスワブSAX *クリーニングペーパー *パウダーペーパー *トーンホールクリーナー *ウォーターシート *巾着袋※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

306900 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ YTS-62 テナーサックス ラッカー ゴールド 正規品 管楽器 tenor saxophone セットC 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 YTS-62 ラッカー サックス テナーサクソフォン YTS-62-02 初心者 入門者 吹奏楽YAMAHA ヤマハ YTS-62 テナーサックス ラッカー ゴールド 正規品 管楽器 tenor saxophone セットC 北海道 沖縄 離島不可

ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。 スタンダードなテナーサックス。吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハ! ▼ヤマハがなぜ吹奏楽におすすめか▼ ヤマハが大事にしていることは「奏者が音楽に集中できる楽器設計」「きちんと音程が取れる音程設計」「奏者が意図する音楽表現ができる楽器」「安心して長 く使える楽器」。他メーカーも良さを認めるほど、クオリティは高く信頼のおけるものです。(楽器には個性もあり、全てにおいてヤマハが優れているというこ とではありません。)▼楽器の設計▼ 精度もそうですが値段の違いは仕様にもあります。初心者に吹きやすいキイ、レイアウトなどに工夫があるモデルは吹きやすく感じられます。少し吹けるように なってから効率性を感じる部分でもありますので初心者にはちょっと判断が難しいかもしれませんが「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだ けではなく、指がスムーズに動かせるかどうかということも関係します。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方に大きく影響されます。吹 奏 楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため日々正しい音程で音が出るよう特訓しています。チューナーを見ながら音を出し正しい音程になるように楽器と吹き 方で調整します。当然ヤマハだから常に正しい音程がでるということではありませんが、全音域で均一な吹奏感と音程が出せるところを目指して製造しているヤ マハのクオリティは高く、低価格帯の楽器では目指すところも異なりますので、ヤマハはより安定しているという結果が生まれるのだと思います。精度の悪い楽 器を手にした場 合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 品質の高い楽器は「音質」と「音量」の幅が大きく、奏者の意図する表現ができます。初心者は吹きやすいかどうかにこだわって楽器を選ぶかもしれませんが、 上級者にとってこれだけでは求める音 質と音量は得られません。例えばより小さい音を出す場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しく段々と小さくできず、音がプツっ と途切 れてしまった感じになったりします。逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい割れた音になったりします。肺活量 がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。入れた息をを跳ね返す力を抵抗といい、上級者にとっては適度な抵抗 感も大事なポイント。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ 長く歴史のあるヤマハでは長期パーツの保持と万全のアフターサービス体制が整っています。但し、ヤマハだけに限らず管楽器のメーカー無料修理の範囲は決し て 広くありません。精度が高い楽器は耐久性がよく毎日練習する方にとっては重要な点です。ヤマハでは特約店制度というのがあり、弊社はヤマハ特約店です。ヤ マハ管楽器はアフターサービスを必要とする楽器という考えで製造販売されています。保証書は必ず販売店を通して有効となり個人様が直接メーカーに修理をお 願いすることは基本的にできません。ヤマハに限らず管楽器の故障においては殆どの場合が使用者の不備と され修理費用が発生しているのが現状です。それは、お手入れ・セッティングなど最低限の知識が必要になる楽器であること、また保管と使用状況によって状態 変化してしまうからです。使わず長く置いていても故障する可能性もあり、どんなに大事に使っていても気づかないうちに壊してしまうこともあるのです。▼調整について▼ 管楽器はしっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽 器 は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無 駄な作り置きはしておらずほとんどの場合が出荷日もしくは前日に調整を施しています。調整内容などのご希望がございましたらお気軽にご相談下さい。▽モデルの違い▽【シーソー式左手小指キイ】 左手の小指で操作する4つのキーがあります。滑らかな演奏をするために必要不可欠なスムーズな運指。シーソー式でないものはキーに段差があります。シーソー式は隣り合うキイに指を滑らして移動できま す。つまり、より早い曲や滑らかな音色を追求できるというわけです。【ネック部分は音の"鳴り"を向上】 YTS-380/480よりグレードの高いネックが付属しています。管楽器は口元に近づくほどより音色に差を感じられると言い、リード/マウスピース/リ ガチャー/ネックはこだわる部分。音の"鳴り"と"レスポンス"にこだわった62ネックはコントロールしやすく心地よい吹奏感。ちなみに下位モデルの YTS-480もオプションネック対応ですので、後々必要に応じてカスタムシリーズや62モデルのネックにチェンジできます。【外観】 サックスはベルに彫刻があるかどうかも重要で彫刻があればより高級感があります。各モデルで彫刻は異なり 下位モデルYTS-480から彫刻が施されております。見た目で楽器のレベルが分かってしまうということですね...またカラー(素材/仕上げ)によっ て、音色が異なります。ゴールドはフォルテの音抜けがとても良く響きます。【ケース】 YTS-380のケースは2WAYケース。YTS-480から人気の3WAYケースで肩掛けのショルダー持ちができます。下位モデルも同じ3WAYケースですが、譜面の収納箇所やちょっとした仕様が異なり、より機能性を高めたケースになっています。【ネックレシーバー】 YTS-62には重量感のあるレシーバーを使用。ネックと管体の一体感が増しますのでより豊かな響きとなります。【一体座】 YTS-62から上位モデルは基本的には一体座です。複数の支柱をプレートに一体化させることにより、演奏時における適度な抵抗感を生みだし芯のある深い音色をもたらします。【硬質ニードルスプリング】 こちらもYTS-62から上位モデルに基本採用されており、バネ性に富んだ硬質鋼を使用しスムーズかつしなやかなキイアクションを実現しています。プレイヤーをより音楽表現に集中させてくれます。 YAMAHA Tenor saxophone gold YTS-62 ヤマハ テナーサクソフォン ゴールド YTS62 ■彫刻あり ■オプションネック対応モデル ■一体座 ■調子:B♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(固定式) ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう新設計され、低音の発音性と音色の均一。 ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:2枚取り ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適。 ■指貝材質:ポリエステル セット内容 ■サックス 本体(YTS-62用ネック) ■セミハードケース...ブラック。手さげ、リュックタイプ、ショルダーOK。 ■マウスピース...TS-4C スタンダード ティップオープニング 1.70mm、フェイシング 24mm ■リガチャー...リード留め具。 ■マウスピースキャップ...リード保護用キャップ。 ■エンドキャップ...ケースに保管の際には必ず使用しましょう。 ■リード...これがないと演奏できません。 ■コルクグリス...コルク部分につける潤滑剤。スムーズな抜き差しに。 ■ポリシングクロス...研磨材の入っていないスタンダードなクロス。 ■取説/保証書■ヤマハ カスタムマウスピース ハードラバー ■BIRD STRAP バードストラップ BSN-AP ※通常のストラップは付属しません。■ダダリオ レゼルヴ リード 1箱5枚入り ■Vandoren トラディショナル リード 1箱5枚入り ■レジェール スタジオカットリード 薄め1.5番(厚み交換サービス対応不可) ■楽譜 デュオでも!トリオでも!楽しくアンサンブル アルト&テナーサックス ■マウスピースパッチバラ2枚※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

440550 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ TS-4CM テナーサックス マウスピース カスタム ハードラバー 4CM tenor saxophone hard rubber mouthpieces TS4CM 北海道 沖縄 離島不可

エボナイト製 テナーサックスマウスピース YTS-82Z YTS-875 EX分YAMAHA ヤマハ TS-4CM テナーサックス マウスピース カスタム ハードラバー 4CM tenor saxophone hard rubber mouthpieces TS4CM 北海道 沖縄 離島不可

こちらは【4CM】です。 【 3CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.60mm吹奏感が軽く繊細な音色を持ち、細かなニュアンスを作ることができます。【 4CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.70mmカスタムテナーサクソフォン YTS-82Z、YTS-82ZS、YTS-875、YTS-875S、YTS-875EX、YTS-875EXSに付属のマウスピースがこれ。 心地よい吹奏感と落ち着きのある音色で、全ての音量でバランスよく鳴らせます。クラシックはもちろん、ジャズやポップスにもおすすめです。 【 5CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.80mmバランスのよい抵抗感を持ち、コントロール性に優れています。やや落ち着いた柔らかな音色が特徴です。【 6CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.90mm明るい音色と鳴りの良さが特徴です。リードの響きをダイレクトに伝えることができます。【 7CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 2.00mm充分な抵抗感と太く重量感のある響きが特徴です。ホール全体に響かせる音量や、ジャズやポップスなどで太い音色を求めている人に最適です。 2015年7月にカスタムアルトサックスマウスピースは設計の見直しによってサイズが変更となりましたが、テナーに関しては仕様変更は「JAPAN」の刻印の廃止のみで、スペック上の変更はありませんでした。よって、従来品のリガチャー、キャップについてもご使用いただけます。 良い状態のマウスピースは上達への早道です。 楽器をはじめて数年...マウスピースを変えたことがありますか? 「使えるからいい」と長年同じマウスピースを使用し続けている方も多くおられます。学生さんをはじめ、熟練の方まで、意外とお気に入りのマウスピースを使い続けている方が多いですね。 さて、何故長く同じマウスピースを使い続けることが良くないかというと...☆手持ちのマウスピースのここをチェック☆・先端(ティップ):欠けたり、傷が付いていたりしませんか?こすれたり、ちょっとの欠けがあったらリードが十分に振動しません。 ・先端内側(ティップレール)のエッジ:長年スワブを通していると、少しづつ角がすり減って丸くなっていきます。ぱっと見はわかりにくいかもしれません。マウスピースにスワブを毎回通している方は、新しいマウスピースに買い換えたら、スワブを通す回数を減らし、演奏後は清潔に水を通してやわらかい布で拭き取るお手入れを取り入れていきましょうね。 ・先端内側(ティップレール)のサイドレール:リードが一番接触する面です。これは正しくお手入れ/使用しても、長年のうちに少しづつすり減ってしまうことは仕方ありません。新品のときとリードの振動が変わってしまうのは残念ながら避けられないことなのです。 ・先端外部(ビーク):前歯の当たる部分です。マウスピースパッチを貼っている方も、そのまま使用している方もボコボコに凹んでいたり、えぐれたりしている方がおられます。こうなってしまうとアンブシュアを安定させることが困難になります。 さて、これらのチェックポイントをクリアしても、まだまだ買い換えが必要なワケがあるのです。 自分の演奏力を最大限に発揮するマウスピース、「今の状態」がベストで吹きやすい。そういう方、おられると思います。自分のクセに馴染み、マウスピースに慣れ、吹きやすくなっている今の状態。実はこれ、そのマウスピースに自分が対応していっているんですね。このまま使用し続ければどうなるでしょう。破損してしまえば、買い換えは免れないわけですから、そのときに【新しいマウスピース】=【いたってスタンダードなアンブシュア】で演奏できない(しにくい)ということになりかねません。定期的に新しいものに変えることで、正しいアンブシュアを常に意識し、基本からの応用に対応できるのです。 では次にどのようなマウスピースを選べばよいかということになります。お手入れ用品、アクセサリー類、リードは結構頻繁に新しいものを購入されているかと思いますが、各部品は購入時にはセッティングされていますのであまり意識されていません。マウスピース、リガチャー、リード、この口に近い部分は音にとても影響する大事な部分ですので、少しづつ買い換え、買い足しをしていきましょう。 基本的には自分が吹きやすいものを探す。これに限ります。アンブシュア、演奏する曲、パート、レベル、によって、どれが自分に合うかは自分、あるいは近くで見ている人でしか分かりません。「吹きやすい」は自分にとってなんでしょうか。高い音が出やすい、低い音が出やすい、音が大きく鳴る、音の立ち上がりが良い、などなど、求める部分は自分の演奏パートによって求める部分が違います。「好きな音」はどんな音?柔らかい音色、迫力のある音色、低音の響き、高音のクリアさ、などなど。好み、演奏する曲の雰囲気で違いますね。 YAMAHA tenor saxophone mouthpieces custom series ヤマハ テナーサクソフォン マウスピース カスタムシリーズ TS3CM TS4CM TS5CM TS6CM TS7CM■TS-3CM、TS-4CM、TS-5CM、TS-6CM、TS-7CM モデル 3CM 4CM 5CM 6CM 7CM テナーサクソフォン ティップオープニング 1.60mm 1.70mm 1.80mm 1.90mm 2.00mm フェイシング 24mm 24mm 24mm 24mm 24mm ■素材:エボナイト製※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。リガチャーは別売です。

15180 円 (税込 / 送料込)

Antigua アンティグア TS3108 テナーサックス スタンダード ラッカー Tenor saxophone Standard GL gold ヤマハカスタムマウスピースセット H 北海道 沖縄 離島不可

ゴールド 管楽器 楽器 テナーサクソフォン 本体 サクソフォン 管体Antigua アンティグア TS3108 テナーサックス スタンダード ラッカー Tenor saxophone Standard GL gold ヤマハカスタムマウスピースセット H 北海道 沖縄 離島不可

アンティグアの精度などについてはPCページバナーの注意書きをご確認下さい。 アンティグア・ウインズの管楽器は、創設者のFred Hoeyがバンド楽器ビジネスを始めた1950年代に誕生し、1991年にテキサス州サンアントニオで正式に発売されたブランドになります。さらに安いサクソフォンに「エルドン」がありますが、アンティグアブランドでの定番はやはりこちらのスタンダードシリーズです。エルドン販売まではこちらが一番安いモデルでした。 お求めやすい価格設定のエントリーモデルで、こちらはヤマハでいうとYAS-380のランクに相応すると思います。(実際の品質は少し下かな、といったところです。)エルドンについては、さらにその下の品質と捉えていただければと思います。Jマイケルより上、ジュピターに並ぶといったところでしょうか。もちろんそれぞれの個性がありますので、メーカーと値段だけで単純に奏者にとっての善し悪しを判断するのは難しいですね。ただ、ヤマハ基準として考えられる吹奏楽現場ではこのランクが必要になることだと思います。 ピッチも大事になる管楽器にとっては、調整がきく楽器がどうかも重要になります。まずは調整できる楽器の品質を持つかどうか。楽器をつくり調整をするのが製造メーカー、それを検品するのもメーカー(代理店)の腕にかかっています。アンティグアを販売する、ノナカ貿易株式会社はサックスの代表メーカーとも言えるHenri Selmer Paris(セルマー)を販売するメーカーですので、その品質管理には信頼を置けると思います。 また、多くの練習を積む初心者にとっては耐久性も大事になりますので、コストを落とすことに集中した5万円前後までの楽器は長く使用することは難しいでしょう。また、既存曲と一緒に演奏したり、人とのハーモニーを奏でる場合、求められる音程はシビアになります。もはや楽器選びは個人での演奏を楽しむかそうでないかで変わってくると思います。 楽器の性質上、どんなに高額な楽器でも自身の演奏力でピッチを変えて演奏する技術は必要不可欠ですが、ある程度は楽器を変えることで、そのストレスも軽減でき、また同じ技術力であっても楽器によってその実力が左右されることもあり、どんなに上手くても楽器によってその力量が表現できないこともあるということです。 サックスには種類があり、一番定番のものが「アルト」になります。アルトサックスとテナーサックスの違いですが、簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。 テナーの方が大きく、大きいのでアルトより低い音になり、よって出る音の音域が変わります。ただ、運指はほぼ同じですが、サイズが違うことで調子が異なり ま すので、「同じドの運指」で音を出したら、アルトはピアノで言う「ミ♭」、テナーは「シ♭」が出ます。曲によって持ち替えてどちらも演奏する方もおられま すが、口にあたるマウスピースのサイズ、楽器の本体のサイズが若干違いますので、吹奏感はかわります。 サックス奏者には圧倒的にアルトが多いですので、最初によくわからず手にされるのでしたら、まずはアルトからがおすすめです。 少し抽象的になりますが、テナーサックスはジャズなどでも使用され、太くしっかりした抑揚のある音色を出すことができます。合唱などで、ソプラノ/アルトなどとパートが分かれているように、サックスもアルト/テナーとパートが分かれているような感じですね。 見た目だけではなく、カラー(素材/仕上げ)によって、音色が異なります。こちらはゴールドカラー。ラッカーで仕上げてありますので、フォルテの音抜けがとても良く響きます。<プレイヤーからの推奨コメント>~彦坂 眞一郎氏~ 正直、ビックリしました。この価格でこのクオリティ。何より、本当に音程が良い。これは楽器の命みたいなもの。そして、しっかりと個性ももっている。低音から高音までムラなく明るい音色に統一されていて、吹き心地にストレスがない。特に高音の抜けの良さには、思わずニヤリとしてしまった。テナーでこの軽やかさは、初めての経験だ。そういえば、子供だった頃、走り出したくなるような靴に出会った時、 こんな気持ちになったのを思い出した。そんな開放感が、この楽器にはある。重たくない。でも軽すぎないんだ。ちょうど、この楽器で吹きたくなるメロディーがたくさん浮かんできたところ。 ▽下位モデルであるエルドンに対して...▽息の入りや吹奏感は軽すぎず重すぎず、鳴りも高音から低音までムラなく、バランスよく響きます。入門モデルといってしまうのはもったいない。 ステージでソロを吹いても、聴き応え充分なサウンドで客席に届くでしょう。また、堅牢な仕上がりなので、マーチング用のセカンド楽器としてもおすすめですね。 Antigua Standard Series tenor saxophone GL アンティグア スタンダードシリーズ テナーサクソフォン ■楽器 管楽器 木管楽器 テナー サックス ■調子: B♭調 ■システム:High F♯キー付 ■カラー:ゴールド ■仕上げ:ラッカー※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■ハードケース ■オリジナルマウスピース ■オリジナルリガチャー ■オリジナルマウスピースキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クリーニングペーパー ■Vandorenリード バラ1枚■ヤマハ カスタムマウスピース(エボナイト製) 1個 日本製と中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきていました。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なりますね。 吹奏楽での使用であれば最低ラインはメジャーどころで言えばヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として10万円前後ほどの金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。楽団には意向もありますのでどこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。管楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし(スタッフ)個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 とはいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。

224400 円 (税込 / 送料込)

Silverstein シルバースタイン HR507A ヘキサ ローズゴールド 7 リガチャー クラリネット アルトサックス clarinet Alto sax Ligature HEXA size7 北海道 沖縄 離島不可

第5世代 クラ アルトサクソフォン マウスピース ラバー メタルSilverstein シルバースタイン HR507A ヘキサ ローズゴールド 7 リガチャー クラリネット アルトサックス clarinet Alto sax Ligature HEXA size7 北海道 沖縄 離島不可

HEXA ローズゴールド サイズ7 HR507A ▼マイナーチェンジについて HR07A(第4世代)がHR507A(第5世代)に変わります。第4世代との大きな違いは以下3つです。 ・新構造のロッキングブリッジが搭載されマウスピースを抑えるブリッジパーツの設計が変わり接地面が増えより安定した装着感。接地面が共鳴板となることで豊かな響きを実現。 ・全モデルでカラーコードの選択が可能。(受注生産/追加料金) ・リガチャー調整用のレンチが付属。 ▼シルバースタインについて 2014年の発売以降、世界中の木管楽器奏者から高い評価を得ています。コードにはNASAの火星探査機に使われるワイヤーと同じ製造方法のコードを採用。伸びにくく、非常に高い強度を誇ります。”吹きやすい”という 一貫したコンセプトに加え、コードの巻き数、材質、仕上げを変化させることでそれぞれのモデルにサウンドの特徴をもたせることに成功しています。▼ラインナップ■QUATTRO(クアトロ) 抵抗感が少なく軽めの吹奏感、価格も全ラインナップの中で一番安価 ・ドットコードの周回数 4回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■ORIGINAL(オリジナル) 基本モデル ・ドットコードの周回数 5回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■CRYO4 Gold(クライオ4) 高音から低音までムラのない響き、音の繋がりを感じられます。華やかで明るいサウンドが特徴。代表モデル。 ・クライオ処理...金属部分に-100℃以下での熱処理がなされています。クライオ処理で金属の分子配列の歪みが取り除かれ共鳴しやすくなります。 ・ドットコードの周回数 5回 ・ファインチューナーバー 4本 ・Aフレーム■ESTRO(エストロ) 重量感がありフォーカスされたサウンドが魅力。ESTROはファインチューナバーではなくより重量感のあるハーモニックエンハンサーがついています。よりフォーカスされたサウンドが特徴的。 ・ドットコードの周回数 5回 ・ハーモニックエンハンサー 2本 ジルコニアストーン付き ・Aフレーム■HEXA(ヘキサ) 音色、響き、コントロール性など全てにおいてパーフェクトな性能を発揮する上位モデル。 ・ドットコードの周回数 6回 ・ファインチューナーバー 4本 ジルコニアストーン付き ・Aフレーム■TITANIUM(チタニウム) 金属部分をチタン製にすることでリガチャーの重さは約1/2に。メーカー10年保証 ドットコードのカラーバリエーション5色あり(Black/Dot Black/Red/Blue/Yellow) ・チタン...重量が軽く、加工が難しい金属。音の伝達性にも優れていて耐久性も高い。 ・ドットコードの周回数 6回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■CRYO4T(クライオ4T) 高音から低音までムラのない響き、音の繋がりを感じられます。華やかで明るいサウンドが特徴。代表モデル。明瞭かつ丸みを帯びたサウンド、リードの振動を最大化することで生まれるストレスフリーな吹奏感が魅力のTフレームモデル。 ・クライオ処理...金属部分に-100℃以下での熱処理がなされています。クライオ処理をすることで金属の分子配列の歪みが取り除かれ共鳴しやすくなります。 ・ドットコードの周回数5回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Tフレーム▼HEXA ラインナップ 違いは金属部分のメッキのみ。メッキ加工も音色、吹奏感に影響を与えます。・HEXA Champagne Gold…シャンパンゴールドメッキ(18K)。暖かい洗練された音色、また反応の良さが特徴的。・HEXA Rose Gold…ローズゴールドメッキ(18K)。柔らかい音色で心地よい抵抗感が特徴的。・HEXA Carbon Black…カーボンブラックメッキ。ヘキサの中で最も音色が暗め、音の反応が早く立ち上がりが良いのも特徴的。ジャズシーンにもおすすめ。▼選び方■ドットコード シルバースタインリガチャーのトレードマークともいえる白黒のドット柄コード。 NASAのの火星探査機に採用されたものと同等の技術により作成された高強度ワイヤーのため、伸びたりする心配もありません。また、コードにあえて僅かな凹凸をつくることでリード表面との接触や圧力を減らし、よりダイナミックで豊かな響きを実現しています。 ドットコードの周回数が多ければ多いほど抵抗感は強く、少なければ弱い傾向。※ドットコードに多少毛羽立ちがある場合がございます。■ファインチューナバー ネジの締め具合やチューナーバー(左右についている金属のバー)を調整することで音色や響きをコントロールすることが可能。 ネジを締めるだけで4~6周しているコードの締め具合が自動調整されるので、あらゆるマウスピースの形状に最適にフィットし、それぞれのコードが均一な力でリードを押さえます。 そのため、高音から低音までムラのない鳴りと、優れたコントロール性を感じることができるのです。 ファインチューナーバーの本数が多くなると音の反応が良くなりコントロール性が上がる傾向。※金属のバー(ファインチューナーバー)は音の変化を付けることができるため動くものです。複数のバーの中には動きやすいものとそうでないもの、また多少のガタツキがある場合もありますが不具合ではございませんのでご了承ください。■サウンドの変化 ネジをきつく締める...ダークな響きに ネジをゆるく締める...明るい響きに ファインチューナバーをリードに近い位置にセットすることで音色がフォーカスされる傾向■フレームについて Aフレーム...ネジを上から締めるタイプ。ロッキングブリッジとマウスピースが触れ合う部分が共鳴プレートとして機能。またブリッジがあるおかげで滑りにくくセッティングがしやすい。 Tフレーム...ネジを横から締めるタイプ。ネジの閉めすぎを防ぐためにネジ部分が改良。左右どちらからでも締められるので締めやすい方にカスタマイズが可能。 ▼サイズについて シルバースタインには11のサイズラインナップがあるため適応するマウスピースもそれだけ多いです。 ご自身のマウスピースにどれが合うかどうかにつきましては画像にメーカーが用意している資料がありますのでそちらを参考にしてください。但し、海外サイトでも特定のマウスピースのいわゆるそのブランドの定番シリーズについては表にありますが全てのモデルの対応サイズが記載されてはおりませんし、新しいシリーズについては反映されていなかったり、また出た時期によってのマウスピースのサイズ感の違いも存在するかと思います。海外の資料となりあくまでも参考程度にお考え下さい。また、お客様がご自身でサイズ調整をすることも可能なモデルもあります。※サイズ調整が可能なリガチャーは、2019年以降のモデル(リガチャーコード先端に金属のカバーが付いている仕様のもの)のみとなります。※サイズ調整には1.5?サイズの六角レンチが必要です?。サイズの調整の仕方はシルバースタインのYouTubeアカウントにてご確認ください。(How to Resize Silverstein Ligatures) サイズに対して書かれている楽器の種類はあくまで目安となり必ずしもその楽器以外が使えないということではありません。場合によってメタル対応のものにラバーがつくこともあるということです。 サイズ1...ソプラノサックス(S) サイズ2...メタルマウスピース(S) サイズ3...ソプラノサックス(M) サイズ4...メタルマウスピース(M)、E♭クラリネット サイズ5...メタルマウスピース(L)、ジャーマンクラリネット サイズ6...B♭クラリネット(S) サイズ7...B♭クラリネット(M)、アルトサックス(S) サイズ8...アルトサックス(M) サイズ9...テナーサックス(S) サイズ10...テナーサックス(M) サイズ11...バスクラリネット、バリトンサックス サイズ間違い、装着が合わない、など、返品/交換のご対応はいたしかねますのでご理解のうえご購入下さい。 Silverstein Ligature シルバースタイン リガチャー ■HEXA Rose Gold ヘキサ ローズゴールド ・ドットコードの周回数 6回 ・ファインチューナーバー 4本 ジルコニアストーン付き ・Aフレーム ■品番:HR507A ■SIZE 7 サイズ7 B♭clarinet B♭Cl(M)、Alto saxophone A.Sax(S) Vandoren、Selmerなど ■付属品;オムニキャップ、ロッキングブリッジラバーシュー、六角レンチ ※ロッキングラバーシューについて ラバーシューはマウスピースの仕上げに細かい傷がつくのを防ぐのが唯一の目的です。このパッドはマウスピースを保護する一方で、音のエネルギーを吸収し、リガチャーの性能を著しく低下させ、音質やレスポンスに影響を与える可能性があります。音を重視される方は、リガチャーに付属しているロッキングブリッジの黒いラバーシューは使用しないことをお勧めします。 ■made in USA ■メーカー保証有り(登録必須、詳しくは画像参照)※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。

58630 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ YVS-100 ソプラノ ヴェノーヴァ カジュアル 管楽器 プラスチック リード楽器 ソプラノサックス Venova セット A 北海道 沖縄 離島不可

ヴェノーバ C調 初心者 ABS樹脂 本体 カラー ホワイト ケース付YAMAHA ヤマハ YVS-100 ソプラノ ヴェノーヴァ カジュアル 管楽器 プラスチック リード楽器 ソプラノサックス Venova セット A 北海道 沖縄 離島不可

新しい管楽器ヴェノーヴァ(Venova)で、あなたの日常に新しい風をVenovaは手軽に始められて、かつ本格的な演奏も楽しめる新しい管楽器です。ヴェノーヴァってどんな楽器? リコーダーともサックスとも異なる新感覚の管楽器、縦笛です。リード楽器ですので、近い構造の楽器としてはクラリネット、サックス全般です。リードというパーツを振動させて音を発生させていますので、弱音はできず、またリコーダーのように息を入れれば音が鳴る楽器ではありません。リード楽器の楽しみ 音を出すには少しコツが要りますが、リード楽器を演奏したことのない方はまずこのリードの振動で音を出す感覚が新しいと思います。次に音色作り。柔らかい音色、太い音、またピッチ(音程)を上下させたりビブラートをかけたり、技術次第で抑揚のある多彩な演奏が楽しめます。ご注意 リード楽器は消音出来ませんので音は結構大きいと思って頂くのが良いと思います。ヤマハサイトで音のサンプルなどもありますので参考にされてみて下さい。 音が出にくい、異音がする、ということは不具合ではありません。演奏技術で改善できます。マウスピースを咥えすぎて「キーッ」となったり、低音が出しにくかったりするのはリード楽器特有の悩みでもありますね...。 シンプルですが一部細かいパーツが付いています。これは音程を変える大事な部分。お取り扱いには注意しましょう。おすすめのポイント ・比較的小さく軽いので気軽に持ちはこびしていただけます。 ・C調なので楽譜の移調などにも戸惑うこともありません。他の楽器とも合わせやすいです。 ・結構詳しい取り扱い説明書が付属しています。 ・運指表も付いており、サンプル楽譜として「聖者の行進」「アメージング・グレース」が載っています。 ・通常の管楽器のように手間がかかることも少なく初心者にも扱いやすいです。水分を取るスワブ付きで安心。 ・1年保証(無償修理は自然故障と認められた場合のみ。送料はご負担となります。)弊社独自のセット内容 ・マウスピースパッチ...マウスピースに貼るシール。前歯をマウスピースに当てるためキズになりにくく、また口のフォームが安定します。 ・葦リード...付属は樹脂リードですが、リード楽器本来の葦リードも体感頂けます。かなり割れやすいですが音色の良さ、吹奏感の違いを実感していただけることでしょう。 ・ネックストラップ...ヤマハとしてはネックストラップとしての活用を推奨はしていないそうですが、本来裏側に紐遠しが存在します。万が一の落下にも安心していただけるようサックス用ストラップをセットにしました。 ▽音を出すための準備▽ マウスピースをボディ管の接合部にまっすぐに差し込みます。 差し込んだあと、マウスピースにリードとリガチャーをセットします。 リードはリガチャー締めネジ2箇所を締めて固定します。▽音を出してみよう▽ 背筋を伸ばし、肩の力を抜き、少しあごを引きます。 マウスピースの先端から1cm くらいの位置に上の歯をしっかり当て、下の歯はリードに直接あたらないように下唇をかぶせます。 息をしっかりと吸ってから、楽器全体に送り込むように勢いよく息を吹き込みます。▽姿勢と口のフォーム▽ 楽器を演奏する際のかまえ方、姿勢や楽器の角度が悪いと、きれいな音が出なかったり、スムーズな運指ができなかったりします。 下唇でリードを支え、口の両端から息が漏れないようマウスピースとリードを包み込むように口を閉じましょう。 吹き込む息の量音を出すにはリコーダーを吹くよりもたくさんの息の量が必要です。 たくさんの息を勢いよく楽器に吹き込みましょう。▽口の中の状態と音色コントロール▽ 息を吹き込む際は、「オ」と発音するときのように口の中を広くした状態にします。 音と音を分ける方法(タンギング)は舌の先端でリードの先に触れたり離したりして行ないます。▽各種パーツについて▽ マウスピースはソプラノサクソフォンのマウスピースSS-4C(4C)と同サイズで刻印が少し違います。 付属のリードは初心者にも割れにくいプラスチック系のものですが、通常のソプラノサックス用の葦リードもご使用いただけます。▽チューニングについて▽ 管内の温度、吹き方にピッチは大きく左右されますが、楽器の基準としてはA=442Hzになるように設計されています。また、マウスピースを抜くことで音程を下げることができます。ただ、上げる手段はありませんので、口のフォームを変えるなど技術力を磨いて対応するしかありません。 YAMAHA Venova YVS-100 ヤマハ ヴェノーヴァ YVS100 ■調子:C調 ■音域:2オクターブ ■本体 色:白 ホワイトのみ ■本体 材質:ABS樹脂 ■サイズ:長さ 460mm、幅 90mm、高さ55mm(マウスピース、マウスピースキャップ込み) ■重量:約180g(マウスピース、マウスピースキャップ込み)※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器本体 ■ケース ストラップ付き ショルダータイプ ■マウスピース(ソプラノサクソフォン用「4C」と同等) ■マウスピースキャップ(リードを保護するキャップ) ■リガチャー(リードを固定する留め具) ■樹脂製リード(振動して音を発する重要なパーツ) ■クリーニングスワブ(演奏後に管内の水分を取るお手入れ用品) ■取扱説明書、ガイドブック『Venovaを吹いてみよう!』 ■保証書■マウスピースパッチ バラ2枚 (マウスピースに貼るシール キズ保護 アンブシュアの安定を目的) ■ネックストラップ(本体背面リング部に付け落下防止に) ■葦リード 2枚(付属プラスチックとは異なる素材。使い捨て。割れやすいので注意)

12067 円 (税込 / 送料込)

Silverstein シルバースタイン G507A クライオ4 ゴールド リガチャー サイズ7 クラリネット アルトサックス clarinet Alto sax Ligature CRAYO4 Gold size7 北海道 沖縄 離島不可

第5世代 クラ アルトサクソフォン マウスピース ラバー メタルSilverstein シルバースタイン G507A クライオ4 ゴールド リガチャー サイズ7 クラリネット アルトサックス clarinet Alto sax Ligature CRAYO4 Gold size7 北海道 沖縄 離島不可

CRAYO4 ゴールド サイズ7 G507A ▼マイナーチェンジについて Q07A(第4世代)がG507A(第5世代)に変わります。第4世代との大きな違いは以下3つです。 ・新構造のロッキングブリッジが搭載されマウスピースを抑えるブリッジパーツの設計が変わり接地面が増えより安定した装着感。接地面が共鳴板となることで豊かな響きを実現。 ・全モデルでカラーコードの選択が可能。(受注生産/追加料金) ・リガチャー調整用のレンチが付属。 ▼シルバースタインについて 2014年の発売以降、世界中の木管楽器奏者から高い評価を得ています。コードにはNASAの火星探査機に使われるワイヤーと同じ製造方法のコードを採用。伸びにくく、非常に高い強度を誇ります。”吹きやすい”という 一貫したコンセプトに加え、コードの巻き数、材質、仕上げを変化させることでそれぞれのモデルにサウンドの特徴をもたせることに成功しています。▼ラインナップ■QUATTRO(クアトロ) 抵抗感が少なく軽めの吹奏感、価格も全ラインナップの中で一番安価 ・ドットコードの周回数 4回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■ORIGINAL(オリジナル) 基本モデル ・ドットコードの周回数 5回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■CRYO4 Gold(クライオ4) 高音から低音までムラのない響き、音の繋がりを感じられます。華やかで明るいサウンドが特徴。代表モデル。 ・クライオ処理...金属部分に-100℃以下での熱処理がなされています。クライオ処理で金属の分子配列の歪みが取り除かれ共鳴しやすくなります。 ・ドットコードの周回数 5回 ・ファインチューナーバー 4本 ・Aフレーム■ESTRO(エストロ) 重量感がありフォーカスされたサウンドが魅力。ESTROはファインチューナバーではなくより重量感のあるハーモニックエンハンサーがついています。よりフォーカスされたサウンドが特徴的。 ・ドットコードの周回数 5回 ・ハーモニックエンハンサー 2本 ジルコニアストーン付き ・Aフレーム■HEXA(ヘキサ) 音色、響き、コントロール性など全てにおいてパーフェクトな性能を発揮する上位モデル。 ・ドットコードの周回数 6回 ・ファインチューナーバー 4本 ジルコニアストーン付き ・Aフレーム■TITANIUM(チタニウム) 金属部分をチタン製にすることでリガチャーの重さは約1/2に。メーカー10年保証 ドットコードのカラーバリエーション5色あり(Black/Dot Black/Red/Blue/Yellow) ・チタン...重量が軽く、加工が難しい金属。音の伝達性にも優れていて耐久性も高い。 ・ドットコードの周回数 6回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■CRYO4T(クライオ4T) 高音から低音までムラのない響き、音の繋がりを感じられます。華やかで明るいサウンドが特徴。代表モデル。明瞭かつ丸みを帯びたサウンド、リードの振動を最大化することで生まれるストレスフリーな吹奏感が魅力のTフレームモデル。 ・クライオ処理...金属部分に-100℃以下での熱処理がなされています。クライオ処理をすることで金属の分子配列の歪みが取り除かれ共鳴しやすくなります。 ・ドットコードの周回数5回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Tフレーム ▼CRAYO4 ラインナップ CRAYO4は金属部分にクライオ処理がなされていてより共鳴しやすく鳴りやすいモデル。AフレームのCRAYO4とTフレームのCRAYO4Tがあります。どちらもゴールド。 CRAYO4はファインチューナバーが4本です。2本モデルに比べより音のコントロールがしやすくなり反応も良くなるとされています。・CRAYO4 Gold…Aフレーム、シャンパンゴールドメッキ(18K)。暖かい洗練された音色、また反応の良さが特徴的。・CRAYO4T...Tフレーム、18K金メッキ。金メッキならではの明るく華やかなサウンド ▼選び方■ドットコード シルバースタインリガチャーのトレードマークともいえる白黒のドット柄コード。 NASAのの火星探査機に採用されたものと同等の技術により作成された高強度ワイヤーのため、伸びたりする心配もありません。また、コードにあえて僅かな凹凸をつくることでリード表面との接触や圧力を減らし、よりダイナミックで豊かな響きを実現しています。 ドットコードの周回数が多ければ多いほど抵抗感は強く、少なければ弱い傾向。※ドットコードに多少毛羽立ちがある場合がございます。■ファインチューナバー ネジの締め具合やチューナーバー(左右についている金属のバー)を調整することで音色や響きをコントロールすることが可能。 ネジを締めるだけで4~6周しているコードの締め具合が自動調整されるので、あらゆるマウスピースの形状に最適にフィットし、それぞれのコードが均一な力でリードを押さえます。 そのため、高音から低音までムラのない鳴りと、優れたコントロール性を感じることができるのです。 ファインチューナーバーの本数が多くなると音の反応が良くなりコントロール性が上がる傾向。※金属のバー(ファインチューナーバー)は音の変化を付けることができるため動くものです。複数のバーの中には動きやすいものとそうでないもの、また多少のガタツキがある場合もありますが不具合ではございませんのでご了承ください。■サウンドの変化 ネジをきつく締める...ダークな響きに ネジをゆるく締める...明るい響きに ファインチューナバーをリードに近い位置にセットすることで音色がフォーカスされる傾向■フレームについて Aフレーム...ネジを上から締めるタイプ。ロッキングブリッジとマウスピースが触れ合う部分が共鳴プレートとして機能。またブリッジがあるおかげで滑りにくくセッティングがしやすい。 Tフレーム...ネジを横から締めるタイプ。ネジの閉めすぎを防ぐためにネジ部分が改良。左右どちらからでも締められるので締めやすい方にカスタマイズが可能。 ▼サイズについて シルバースタインには11のサイズラインナップがあるため適応するマウスピースもそれだけ多いです。 ご自身のマウスピースにどれが合うかどうかにつきましては画像にメーカーが用意している資料がありますのでそちらを参考にしてください。但し、海外サイトでも特定のマウスピースのいわゆるそのブランドの定番シリーズについては表にありますが全てのモデルの対応サイズが記載されてはおりませんし、新しいシリーズについては反映されていなかったり、また出た時期によってのマウスピースのサイズ感の違いも存在するかと思います。海外の資料となりあくまでも参考程度にお考え下さい。また、お客様がご自身でサイズ調整をすることも可能なモデルもあります。※サイズ調整が可能なリガチャーは、2019年以降のモデル(リガチャーコード先端に金属のカバーが付いている仕様のもの)のみとなります。※サイズ調整には1.5?サイズの六角レンチが必要です?。サイズの調整の仕方はシルバースタインのYouTubeアカウントにてご確認ください。(How to Resize Silverstein Ligatures) サイズに対して書かれている楽器の種類はあくまで目安となり必ずしもその楽器以外が使えないということではありません。場合によってメタル対応のものにラバーがつくこともあるということです。 サイズ1...ソプラノサックス(S) サイズ2...メタルマウスピース(S) サイズ3...ソプラノサックス(M) サイズ4...メタルマウスピース(M)、E♭クラリネット サイズ5...メタルマウスピース(L)、ジャーマンクラリネット サイズ6...B♭クラリネット(S) サイズ7...B♭クラリネット(M)、アルトサックス(S) サイズ8...アルトサックス(M) サイズ9...テナーサックス(S) サイズ10...テナーサックス(M) サイズ11...バスクラリネット、バリトンサックス サイズ間違い、装着が合わない、など、返品/交換のご対応はいたしかねますのでご理解のうえご購入下さい。 Silverstein Ligature シルバースタイン リガチャー ■CRAYO4 Gold クライオ4ゴールド ・ドットコードの周回数 5回 ・ファインチューナーバー 4本 ・Aフレーム ■SIZE 7 サイズ7 ■品番:G507A ■SIZE 7 サイズ7 B♭clarinet B♭Cl(M)、Alto saxophone A.Sax(S) Vandoren、Selmerなど ■付属品;オムニキャップ、ロッキングブリッジラバーシュー、六角レンチ ※ロッキングラバーシューについて ラバーシューはマウスピースの仕上げに細かい傷がつくのを防ぐのが唯一の目的です。このパッドはマウスピースを保護する一方で、音のエネルギーを吸収し、リガチャーの性能を著しく低下させ、音質やレスポンスに影響を与える可能性があります。音を重視される方は、リガチャーに付属しているロッキングブリッジの黒いラバーシューは使用しないことをお勧めします。 ■made in USA ■メーカー保証有り(登録必須、詳しくは画像参照)※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。

44000 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 3年保証 YFL-212U フルート 子ども用 U字管 ストレート付き 銀メッキ 管楽器 セットI 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島

YFL-212U フルート U字管頭部管 ストレート頭部管 セット flute ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 C管 standard 200 カバードキイ こども用フルートYAMAHA ヤマハ 3年保証 YFL-212U フルート 子ども用 U字管 ストレート付き 銀メッキ 管楽器 セットI 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島

ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談などございましたらお気軽にご相談下さい。 Eメカニズム付きU字管フルート。YFL-212にU字管を装備したモデル。ストレート頭部管とU字頭部管の2本付きなので、ストレートを付ければYFL-212同等となります。 初心者、入門者、これからフルートをはじめる方におすすめです。こちらはU字管モデルですので、お子様のご使用におすすめ。 ジュニアモデルとしてフルート自体がコンパクトに設計されているものもありますが、こちらは根本的に頭部管だけの違いですので、頭部管以外は通常のモデルと同じサイズ/仕様になります。 また、ストレート頭部管も付属しておりますので、お子様の成長に合わせストレートに換えることができるため、使い捨てにはなりません。つまりストレートにすればYFL-212と同等のモデルのフルートとなります。大人になるまで長くご使用いただけます。 ヤマハスタンダードフルートのモデルの中でU字管フルートとしてはこの1機種のみとなります。 ▼ヤマハ フルートラインナップ フルートのメカニカルオプション以外の価格の違いは、主に素材であり、それぞれ材質ごとに異なる音の特性を持っています。低価格の一般的な製品は大部分が白銅が用いられており、上位モデルにいくほど口元に近い部分から銀の範囲が広がっていきます。スタンダードシリーズ すべてCY頭部管となっており、素材を除き管体のつくりは基本同じです。 200シリーズ...吹きやすさを重視した初心者導入モデル。洋銀、白銅製が主。U字管やリングキイモデルもリーズナブルにご購入いただけます。YFL-212、YFL-212LRS、YFL-212U 300シリーズ...頭部管が銀製になるなど、吹きやすさの中にも奏者のレベルに応えることもできる仕様に。リングキイなどラインナップ豊富。YFL-312、YFL-372、YFL-382 400シリーズ...管体も銀製になり、より本格的な演奏力にも応えられる仕様でかつお値段はまだリーズナブル。YFL-412プロフェッショナルシリーズ フィネス 上位モデルであるハンドメイドフルート"イデアル"の仕様や演奏性を継承したシリーズで、発音性の良さはもちろん深みのある音色が魅力です。このシリーズはスタンダードシリーズとまず管体のつくりや頭部管のつくりが異なっています。 500シリーズ...頭部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-517、YFL-577、YFL-587、YFL-597 600シリーズ...頭部管+主管/足部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-617、YFL-677、YFL-677、YFL-687、YFL-697 700シリーズ...頭部管+主管/足部管+キイが銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-717、YFL-777、YFL-787、YFL-797ハンドメイドシリーズ(800、900シリーズ) ハンドメイド木製 ハンドメイドコンセプトモデル...メルヴェイユ、ビジュー ハンドメイド イデアル...シルバー(銀製)、ゴールド(金製)▼スタンダードシリーズ ・YFL-212...白銅 ※こちらのU字頭部管つきがYFL-212Uです。 ・YFL-212LRS...白銅+銀製(リップ/ライザー) ・YFL-312...白銅+銀製(頭部管) ・YFL-412...白銅+銀製(頭部管+主管) ▼EメカニズムについてEメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。こちらYFL-212LRSもカバードキイです。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。グリッサンドなどの特殊奏法も可能にします。※こちらの商品です。 ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列により自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるかと思います。素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀、金が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がってきます。この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀や金を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。▼材質の違い フルートは多くのものは銀色の楽器で同じに見えがちですが実は使用している材質が異なります。材質の違いで音色や吹奏感に違いが出てきます。 ・白銅...安価であるためエントリークラスの楽器によく使用されます。抵抗感が少なく、明るい音色。耐久性もあり響きやすい素材です。 ・洋銀...白銅同様エントリークラスに使われることが多いです。全体のバランスが良い音質。抵抗感が少なく、白銅と同じように明るい音色。加工しやすいことからキイの材質に使われることが多いです。 ・銀...柔らかい音色、音色の変化もつけやすく、明るく柔らかで音の立ち上がりも丸みを帯びてきます。ダイナミクスがコントロールしやすく表現の幅も広がるとされています。上位モデルになるほど銀が使用される箇所は多くなり、リッププレート/ライザーから最終的には全て銀で作られたモデルまで様々です。銀が使用されている箇所が多くなるほど抵抗感は強くなり、音色は深みを増していく傾向にあります。 ・金...金特有の響き、煌びやかで華やかな音色が特徴的です。また遠達性にも優れています。銀製の楽器よりも抵抗感が増す傾向にあります。 ・プラチナ...金属としての比重が重いため抵抗感が強く、また楽器自体も重いです。ダークな音色でありながらも華やかでホールの隅々まで音が飛んでいく傾向にあります。音量はよく鳴ります。 ・木...木の中でもいろいろ素材はありますがグラナディラというクラリネットの管体と同じ素材が使われることが多いです。音色は柔らかく暖かい音色になる傾向です。▼メッキの違い 素材が違くても同じ銀色に見えるのは同じ銀メッキがかかっているからだったりします。洋銀製、白銅製の楽器にはメッキがかけられますが、総銀製の楽器にはメッキがかかっていないものもあります。また銀製のフルートに金メッキ、プラチナメッキを施したものもあります。 ・銀メッキ...柔らかく深みのある音色が特徴的です。 ・金メッキ...音色が華やかになる傾向です。抵抗感は銀メッキに比べると強めです。 ・プラチナメッキ...音の立ち上がりがよく透き通った音色が特徴的です。抵抗感は強めです。 他社ブランドについて 同価格対としては他にパールフルート、ジュピターなどの存在があります。ブランドの違いはキャラクター(個性)の違いのようなものでほぼ同仕様の製品においては品質自体は大差ないかもしれません。ヤマハは基準とされているのは普及率にも大きく関係がありますが、品質や性質においても基本となっているのもあります。要はクセがなく一般的であると言えます。みんなと一緒が良い人もいれば、個性的なものを好む方もおられ、平均的なものを求める方もいれば、突出した何かを持つものを求める方がおられます。当然、仕様やそのブランドの選ぶ楽器によってそれぞれですが、ヤマハのブランドとしてはみんなと一緒、平均的なものといったイメージで捉えていただければ良いと思います。全くの初心者がフルートの購入について悩み、何を買って良いかわからない、とりあえず普通に使えるもので買うのであれば、ヤマハブランドは基準でもありおすすめです。 YAMAHA U-shaped FLUTE YFL-212U Standard 200 series ヤマハ C管 U字頭部管 フルート YFL212U SILVERカラー スタンダード 200 シリーズ ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイ:オフセット、カバードキイ ■Eメカニズム付き ■トーンホール:引き上げカーリング ■主管 / 足部管材質:白銅・銀メッキ ■キイ材質:洋銀・銀メッキ ■ストレート頭部管材質:白銅・銀メッキ ■U字頭部管:U字部分のみイエローブラス ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ CY セット内容 ■ ヤマハ フルート 本体(頭部管×2本/主管/足部管) ■ ハードケース ■ ケースカバー ■ ポリシングガーゼ ■ ポリシングクロス ■ 掃除棒 ■ 保証書/取り扱い説明書■ソレクサ サムポート(Fキイ近くに取り付け、正しい角度で安定した演奏を目指す補助器具)■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■チューナーメトロノーム+チューナー用マイク※画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

103950 円 (税込 / 送料込)

bags バッグス EF4TR RED トランペット ケース 3本用 4本用 レッド 赤色 ハードケース フリューゲル トリプル Trumpet case 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱不可

スペイン製 管楽器 ピッコロトランペット 等 3本 4本 収納bags バッグス EF4TR RED トランペット ケース 3本用 4本用 レッド 赤色 ハードケース フリューゲル トリプル Trumpet case 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱不可

北海道 沖縄 離島 代引き 同梱不可です。 bagsはスペイン製のハードケースで「Vega(ベガ)」とは非常によく似ていますが、異なるブランドの商品となります。 ケースの種類にはハードケース、セミハードケース、ギグバッグ、ソフトケースなどがありますが、こちらは一番強度のあるハードケース類にあたります。 中でもファイバーケースでファイバーとは軽量ながら強度も高い素材です。 リュックは使用しないときは収納するタイプになっており、外観はとてもスタイリッシュ。 ハードケースの類は開閉が金具のものも多いですが、こちらのケースはジッパータイプになっており、ハードケースながらクッション性もあると思われます。 このような違いは例えば落下したときの衝撃の違いにもなり、万が一のときにどういった衝撃が加わるかによって機能性を発揮することもあると思います。 よりスマートに持ち運べる長方形型でトラックへの積み込みの際も、スペースを無駄にしません。 マウスピースを3本収納可能なポーチが付属。 また、各仕切り、パッドは取り外し可能で、例えばトランペットとフリューゲル、トランペット3本等収納のアレンジが可能な自由度の高いケースとなっております。 bags hard cases バッグス ケース ■楽器 管楽器 金管楽器 ケース ハードケース ■品番:EF4TR ■対象楽器:トランペット、ピッコロトランペット、フリューゲルホルン など 入れる楽器によって対象収納本数が変わります。 ■収納本数:3、4本 ■リュックストラップ付き ■外寸:約590 x 380 x 210mm ■重さ:約 4.7kg ■カラーラインナップ ※以下印象はあくまで個人的感覚の感想になりますので参考程度にお考えください。 M-BLK(メタリックブラック)...ギラギラではなく落ち着いている。 RED(レッド)...どっちかというと朱色寄り(ピンク寄りではないということ)になるかもですがいわゆる赤です。 ■収納情報:H.セルマー、ヤマハ現行機種、ヤナギサワ(90,99シリーズ)収納可能です。 ※定番の楽器のサイズを参考に製造されているものです。 収納が出来ない等の理由でのご返品、ご交換は不可。 ロゴやタグ等の仕様が変更する場合もございます。 こちらも同じく返品交換対象にはなりません。 ~bagsの歴史~ 1989年、最初のカバー専門ラインでの生産を開始しました。木材や厚紙に高密度フォームを合わせた外装の導入によって、楽器の最もデリケートな部分を保護し、ショルダーベルト等を使用する事により簡単な運搬を可能にしました。そして数年間で製造ラインのスタンダードとなりました。 1995年、発泡ポリスチレンを使用した構造による楽器の保護はコンフォートラインの大事な技術革新でした。この製品は20カ国以上からの音楽の学生や専門家の多数によって使用され、そのデザインは、他の多くのメーカーに影響を与えました。 2000年、エコラインは新しいハンドルとショルダーストラップ、一部のモデルには車輪を施した設計で、運搬を容易にしました。 2010年、スーパーバッグスラインにおいて、外装にグラスファイバーを採用しました。飛行機での運搬に向けてケースのボリュームを削減すると同時に、エレガントでモダンな外観とケースの強度を両立させました。このラインは印象的な成功を収め、ドイツ、オーストラリア、カナダ、米国、スペイン、フランス、イギリス、オランダ、イタリア、日本など世界で26カ国以上から評価されています。

73920 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ TR-EM1-MK2 トランペット マウスピース エリックミヤシロ シグネチャー 銀メッキ trumpet signature mouthpiece SP 北海道 沖縄 離島不可

エリックミヤシロ TR-EM1-MK2 マウスピース Eric Miyashiro 旧 TR-EM1 トランペット用マウスピース エリック宮城YAMAHA ヤマハ TR-EM1-MK2 トランペット マウスピース エリックミヤシロ シグネチャー 銀メッキ trumpet signature mouthpiece SP 北海道 沖縄 離島不可

楽器はメーカーや型番によってサイズが微妙に異なりますので、全ての機種に対応しているとは限りません。返品/交換は出来ませんのでご注意下さい。 ヤマハ シグネチャーシリーズ エリック・ミヤシロモデル。カップの大きさが2種類あるうちの1つ。他にフリューゲル用もある。 TR-EM1からEM1-MK2に変わりました。従来より大きめの外形と重量により、高音域が明瞭で狙いやすくなるだけでなく、すべての 音域において豊かな音色と演奏自由度が向上。 本体YTR-8330EMとのマッチングを考慮し、本体のモデルチェックのタイミングでマウスピースもモデルチェンジしました。☆エリック・宮城(エリックミヤシロ) ハワイ州生まれのトランペット(フリューゲルホルン)奏者。日系三世。国内外で活躍中のトランペッター。多くのバンドでリードを務める。また、自身の「EMバンド」のリーダーとしても活動中。現在最も多忙なスタジオミュージシャンのひとりでもある。YTR-8340EMも販売中。 YAMAHA Eric Miyashiro Trumpet signature models MOUTHPIECES EM1-MK2 ヤマハ エリック・ミヤシロ トランペット マウスピース シグネチャーモデル ・リム内径 16.02mm ・リム厚さ 薄い ・リムカンター セミラウンド ・カップ深さ 浅い ・スロート径 3.65mm ・バックボア 狭い ・仕上 銀メッキ仕上げ ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。また全てのメーカー、全ての型番のトランペットの装着ができる訳ではございません。装着について返品/交換はできません。●リム厚さ 厚いリムは、唇の支持面積が広 くなるため高音域が容易となり長時間の演奏が可 能になりますが、唇の自由度が制限される分、柔軟性が失われます。反対に薄いリムは、音のコントロールは容易になり幅広い音域をカバーできますが、リムが 唇に食い込んでしまうと疲れやすくなる傾向があります。一般的に初心者は中庸な厚さのリムを選択することが無難ですが、個人差もありますので、違和感がな く、自然に楽に演奏でき疲れにくいタイプを選んでください。 ●リム内径 リム内径は小さいほど、高音域の演奏が容易で耐久性に優れていますが、音量は小さくなります。逆に大きいほど、低音域が容易で音量も増えますが、耐久性は劣 るようになります。一般にシンフォニーオーケストラのプレイヤーは大きいサイズを好み、吹奏楽は中庸、ジャズのビッグバンド奏者は小さいサイズを使用する 傾向があります。しかし、最初から高音域出したいために極端に小さいサイズを使用すると、マウスピースを無理に押しつけて高音を出す誤った奏法を身につけ てしまう恐れがありますので、注意を要します。 *“リム内径の大きなマウスピースを使ってい る奏者ほど上手なプレイヤーである”といった誤った認識が少なからずあるようです。確かに大きいサイズのマウスピースを利用するには、“強い”唇が必要で すが、音楽ジャンルによって求められる良い音は変化し、プレイヤーはその理想の音を出すためにマウスピースや楽器を必死になって選ぶのです。一般にジャズ プレイヤーに好まれる小さいマウスピースとシンフォニーオーケストラのプレイヤーに好まれる大きなマウスピースとを比較するのは無意味です。さらに言え ば、リム内径の基準は音楽ジャンルのみにあるのではなく、奏者自身のなかにこそ存在するのであり、各個人が自分の求める音のイメージを持つことが大切で す。●スロート ス ロートは、マウスピース内径でいちばん細い部分であるため、音圧が最大点となります。したがってこの部分の内径や長さが、抵抗の量に大きな影響を与えてい ます。一般に細く長いスロートは、抵抗が強くスピード感のある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得ら れますが、抵抗が少なく疲れやすくなる傾向があります。 初心者の場合、自分が吹きやすいことを抵抗がない、吹きにくいことを抵抗があると判断しがちですが、これはその人にとっての違和感であり、本来の抵抗とは違うので注意を要します。●リムバイト アタックの明確さや音程のコントロールに大きな影響を持つ部分です。バイトのシャープなマウスピースは、正確な発音が可能となり充実した音が得られ、音程も 安定しますが、シャープすぎると唇の柔軟性が妨げられ、滑らかな音の移行が難しくなります。また、強くマウスピースを押しつけると唇を傷つけてしまう恐れ もあります。逆にバイトが丸く不明確なものは、音の立ち上がりが悪く、安定した音を持続させられなくなります-。このことは弦楽器を思い浮かべれば容易に 理解できるでしょう。バイオリンの弦を指でしっかりと押さえておかないと、音がぼんやりとし音程が不安定で、充実した音をつくれないことと、同様です-。 つまり、リムバイトは、唇の振動をしっかりと支える役目を果たしているのです。●カップ 浅 いカップは明るい音色で高音域の演奏が容易になりますが音量は小さく、逆に深いカップは暗めの音色で低音域が出しやすく大音量が得られます。また、カップ はその形状によってUカップとVカップの2タイプに分けられます。Uカップになるほど、明るい音色で高音域が楽になり、Vカップに近づくほど暗めの音色で 低音域が楽になります。 フレンチホルンなどでは、UカップとVカップを組み合わせた形状や、 角度の異なるVカップどうしを組み合わせたような形状のマウスピースもあり、ダブルカップと呼ばれています。ダブルカップでは、高音域を手前の浅いカップ が受け持ち、低音域を奥の深いカップが対応するため全音域で吹きやすく、しかも、やや暗めの音色になります。 カップ内部に傷や深い切れ目の入ったものは、スムーズな息の流れを妨げる恐れがあります。これは、総型のカップカッターなどでマウスピースを製作する場合によく発生します。●シャンク シャンクのテーパーが楽器のレシーバーのテーパーとぴったり合っていることが前提です。シャンクの太さは、楽器に対してどのくらいマウスピースが入るかを決定 するため、全体のピッチや個々の音程、さらには吹奏感にも関与します。このため、適正な入り深さでグラツキのないマウスピースを選ぶことが重要です。●バックボア バックボアは吹込管の内径に対応して複雑な広がりを持ち、特に、高音域の音程に影響します。また、バックボアの太さによって音色と抵抗感が変化します。一般に バックボアの細いマウスピースは、明るめの音色になり抵抗が増し、高音域の演奏が容易になります。逆に太いものは、暗めの音色で抵抗が減少し、低音域の演 奏が容易になります。●リムカンター 直接、奏者の唇が触れるため、いちばん敏感に反応を示す部分です。一般に比較的フラットでリム幅の中心よりやや内側に頂点を持つタイプが好まれています。こ れはマウスピースを口に当てた時に自然にリムバイトを意識することができ、安定感が生まれるためです。リムカウンターに傷や凹みがあると、唇のスムーズな 振動を妨げるため注意しましょう。●ショルダー 一般にUカップは鋭いショルダーを持ち、適度な抵抗感があり、輪郭のはっきりした明るい音色となります。また、Vカップは丸く滑らかなショルダーで、抵抗が少なく柔らかで暗い響きになります。

8855 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ HR-29B ホルン マウスピース スタンダード アメリカンシャンク テーパー5/100 french horn mouthpiece 29B 北海道 沖縄 離島不可

ホルンマウスピース HR29B 日本製 金管楽器用マウスピースYAMAHA ヤマハ HR-29B ホルン マウスピース スタンダード アメリカンシャンク テーパー5/100 french horn mouthpiece 29B 北海道 沖縄 離島不可

HR-29B リム内径 17.07mm スロート径 3.90mm やや厚めのリム,やや小さめの内径を持つため,高音域に優れる。スロート径は中庸で,吹きやすく,オールラウンドタイプ。 YAMAHA HORN MOUTHPIECES Standard Series ヤマハ ホルン用 マウスピース スタンダード シリーズ スタンダードシリーズにはおおよそ17種類、カスタムシリーズでおおよそ3種類のマウスピースの種類があります。コンピューター制御の最新加工機による高精度なマウスピース。スムーズなアタック、コントロールのしやすさ。ひとりひとりのスタイルに応える多彩なラインナップを用意しています。フレンチホルン用。 本体付属の情報 ☆HR-32C4...スタンダード YHR-314II、YHR-322II、YHR-567、YHR-567D、YHR-567GDB、プロフェッショナル YHR-671D、カスタム YHR-871Dに付属のマウスピースがこれ。 ☆HR-30C4...カスタムホルン YHR-87、YHR-87D、YHR-867KRDに付属のマウスピースがこれ。 ☆HR-30D4...YHR-668D、YHR-668NDに付属のマウスピースがこれ。 ☆HR-33C4...カスタムシリーズ YHR-868GDに付属。 ☆HR-34C...カスタムシリーズ YHR-869D、YHR-869GDに付属。 ラインナップ 品番 リム内径 (mm) スロート径 (mm) 特長HR-28B 16.87 3.90 29Bのリム内径を小さくしたモデルで,B♭/HFホルンに好適。Vカップの最小品番だが,鋭い音ではなく柔らかい音質を持つ。HR-29B 17.07 3.90 やや厚めのリム,やや小さめの内径を持つため,高音域に優れる。スロート径は中庸で,吹きやすく,オールラウンドタイプ。HR-29C4 17.08 3.98 30C4のリム内径を小さくしたモデルで,B♭/HFホルンに好適。ショルダーは比較的鋭く,スロート径は中庸でクリアーな音。HR-29D4 16.88 4.50 中庸なVカップと極端に深いVカップの組合せのダブルカップ。リム内径はやや小さいが,スロートが太く,豊かな響きを持つ。HR-30B 17.27 3.90 29Bのリム内径を大きくしたモデルで,Vカップ代表品番。スムーズな息の流れを持ち,特に細いベルの楽器には最適。HR-30C4 17.28 3.98 中庸なリム内径でUカップのため,スピード感のある音が特長。適度な抵抗と力強く豊かな音を合わせ持つ,スタンダード。HR-30D4 17.08 4.50 29D4のリム内径を大きくしたモデルで,より豊かな音を持つ。太いベルの楽器に最適で,特に高音域の音程も安定する。HR-31B 17.47 3.90 中庸なリム内径でVカップのため,ホルン本来の柔らかい音。全音域で大音量が得られ,30Bと共に細ベル用の代表品番。HR-31D4 17.28 4.50 30D4のリム内径を大きくしたモデルで,重厚な大音量が特長。リム形状はややフラットで中庸な厚さのため,吹きやすい。HR-32B 17.67 3.90 31Bよりさらにリム内径が大きく,特に低音域が豊か。Vカップのため,スムーズな息の流れが特長。HR-32C4 17.48 3.98 30C4のリム内径を大きくしたモデルで,大音量が得られる。比較的フラットで中庸な厚さのリムを持ち,特に発音が良い。HR-32D4 17.48 4.50 ダブルカップの最大品番で,ワグナーチューバにも好適。カップ容量が特に大きく,暗く重厚な響きで低音域の演奏が容易。HR-33B 17.87 3.90 32Bよりさらにリム内径が大きいモデル。Vカップのため落ち着きのある豊かな響きが特長。HR-33C4 17.68 3.98 32C4のリム径を大きくしたモデル。Uカップのため,充実した輪郭のある音で演奏可能。HR-34B 18.07 3.90 Vカップの最大品番で,充実した低音域が得られる。上級者向け。HR-34C 17.81 4.09 力強い音量と豊かな響き、優れた音の遠達性が得られるUカップモデル。やや薄めのリムは柔軟性と高音域の演奏性を高めます。YHR-869(G)D付属マウスピース。HR-34C4 17.88 3.98 33C4のリム内径を大きくしたモデルで,さらに大音量が得られる。Uカップのため,力強い演奏が可能。HR-35C4 18.08 3.98 Uカップの最大品番で大編成のオーケストラ奏者向け。重厚な響きを持つ。

6028 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ SL-LANDGREN-GP ニルスラングレン 細管 金メッキ マウスピース スモール Trombone mouthpieces Nils Landgren Small GP 北海道 沖縄 離島不可 JAZZ ジャズ

SL-LANDGREN-GP gold trombone euphonium baritone SignatureYAMAHA ヤマハ SL-LANDGREN-GP ニルスラングレン 細管 金メッキ マウスピース スモール Trombone mouthpieces Nils Landgren Small GP 北海道 沖縄 離島不可 JAZZ ジャズ

楽器はメーカーや型番によってサイズが微妙に異なりますので、全ての機種に対応しているとは限りません。 ヤマハのトロンボーン用 マウスピースです。 細管のバリトンやユーフォニアムと兼用となります。 スタンダードシリーズ、カスタムシリーズ、シグネチャーのマウスピースラインナップがございます。 こちらはニルス・ラングレンモデルのジャズ向けシグネチャーマウスピースで、スモールシャンク、細管です。 他に、銀メッキモデル SL-LANDGREN もラインナップがございます。 ニルス・ラングレン Nils Landgren スウェーデンを代表するトロンボーン奏者のニルス・ラングレン。指導者、プロモーター、ステージと様々な経験をし、講師を務め、2014年からジャズ・トロンボーンの教授に。ジャズプレーヤーとして北欧ジャズ人気を支えてきたプレーヤー。 YAMAHA Trombone Euphonium Baritone MOUTHPIECES Signature Series Small Shank ヤマハ トロンボーン用 マウスピース シグネチャーシリーズ ニルス・ラングレンモデルマウスピース。スモールシャンク。 ジャズ用としてはやや大きめなリムを持つモデルで迫力のあるサウンドと柔軟性に富む。 ■SL-LANDGREN-GP ニルス・ラングレンモデル ■リム内径:25.11mm ■スロート径:6.25mm ■シャンク:Small Shank スモールシャンク 細管 ■仕上げ:リム、カップ内側からスロート、バックボア Gold plated 金メッキ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。また全てのメーカー、全ての型番のトロンボーン/バリトン/ユーフォニアムに装着ができる訳ではございません。 特にトロンボーンは本体側の種類が多いためご注意下さい。装着について返品/交換はできません。 ▼スタンダードシリーズラインナップ 品番 リム内径 (mm) スロート径 (mm) 特長 SL-45AS 24.26 5.85 リム内径が小さく非常に浅いカップを持ち,輝かしい音。高音域の演奏が容易で,バストランペットなどに最適。 SL-45C2S 24.26 5.85 小さいリム内径でリムカンターは丸いが,明確なバイトを持つ。発音が良く明るい音色で,スタジオプレイヤーに好まれる。 SL-46BS 24.58 5.85 46C2のカップを浅くしたモデルで,高音域は特に吹きやすい。ショルダーはやや鋭く,華やかな音色を持つ。 SL-46C2S 25.59 5.85 ジャズ用としてはやや大きいリム内径で,上級者向き。厳しい要求にこたえるプロのスタジオミュージシャン向き。 SL-47S 24.59 5.85 48よりやや小さいリム内径を持ち,耐久性に優れる。吹奏楽からオーケストラまで幅広く使え,豊かな音量を持つ。 SL-48AS 25.25 5.32 48のリムと非常に浅いカップの組み合わせで,アルトトロンボーン用。華やかな音色で音量もあり,バロック音楽の演奏に最適。 SL-48DS 25.25 6.62 48のリムとやや深いカップの組み合わせで,豊かな低音を得られる。やわらかく味わいのある音質で,ユーフォニアムにも好適。 SL-48S 25.25 6.62 非常にバランスの良いリム・カップを持ち,オールラウンド。プロの演奏家の高度な要求にも応える能力を持ち完成度が高い。 SL-51BS 25.23 6.92 51のリムにやや浅いカップを持ち,迫力のある演奏が可能。オーケストラ奏者や吹奏楽のユーフォニアム奏者に好まれる。 SL-51S 25.23 6.92 やや大きなリム内径と十分な容量のカップのため暗めの音色。ユーフォニアムの代表的なモデルで,しっとりとした音質を持つ。 SL-51C4S 25.23 6.92 51よりやや浅いカップを持ち,大音量で迫力のある演奏が可能。全音域に充実した音で,シンフォニーオーケストラ奏者向き。 SL-52S 25.65 7.11 51のリム内径及びカップを,全体に大きくしたモデル。重厚な響きを持ち,充分に訓練された唇を持つ上級者に向く。▼カスタムシリーズラインナップ SL-45C2S-GP 24.26 5.85 小さいリム内径でリムカンターは丸いが,明確なバイトを持つ。発音が良く明るい音色で,スタジオプレイヤーに好まれる。 SL-48S-GP 25.25 6.62 非常にバランスの良いリム・カップを持ち,オールラウンド。プロの演奏家の高度な要求にも応える能力を持ち完成度が高い。▼シグネチャーモデルラインナップ ・SL-EIJIRO-L-GP 中川英二郎 ラージ リム内径25.70mm スロート径7.49mm ・SL-EIJIRO 中川英二郎 スモール リム内径24.04mm スロート径5.85mm ・SL-LANDGREN ニルス・ラングレン スモール リム内径25.11mm、スロート径6.25mm ・SL-LANDGREN-GP ニルス・ラングレン スモールリム内径25.11mm、スロート径6.25mm、リム、カップ内側からスロート、バックボアまで贅沢な厚さの純金メッキを施したモデル。 ・SL-TRUDEL-ST アラン・トゥルーデル ラージ リム内径25.23mm、スロート径7.15mm ・SL-TRUDEL-GP アラン・トゥルーデル ラージ リム内径25.23mm、スロート径7.15mm、純金メッキ仕上げ ・SL-KUWATASP ?田晃 ラージ リム内径26.01mm スロート径7.15mm ●リム厚さ 厚いリムは、唇の支持面積が広くなるため高音域が容易となり長時間の演奏が可能になりますが、唇の自由度が制限される分、柔軟性が失われます。反対に薄いリムは、音のコントロールは容易になり幅広い音域をカバーできますが、リムが唇に食い込んでしまうと疲れやすくなる傾向があります。一般的に初心者は中庸な厚さのリムを選択することが無難ですが、個人差もありますので、違和感がなく、自然に楽に演奏でき疲れにくいタイプを選んでください。 ●リム内径 リム内径は小さいほど、高音域の演奏が容易で耐久性に優れていますが、音量は小さくなります。逆に大きいほど、低音域が容易で音量も増えますが、耐久性は劣るようになります。一般にシンフォニーオーケストラのプレイヤーは大きいサイズを好み、吹奏楽は中庸、ジャズのビッグバンド奏者は小さいサイズを使用する 傾向があります。しかし、最初から高音域出したいために極端に小さいサイズを使用すると、マウスピースを無理に押しつけて高音を出す誤った奏法を身につけてしまう恐れがありますので、注意を要します。リム内径の大きなマウスピースを使っている奏者ほど上手なプレイヤーである”といった誤った認識が少なからずあるようです。確かに大きいサイズのマウスピースを利用するには、“強い”唇が必要で すが、音楽ジャンルによって求められる良い音は変化し、プレイヤーはその理想の音を出すためにマウスピースや楽器を必死になって選ぶのです。一般にジャズプレイヤーに好まれる小さいマウスピースとシンフォニーオーケストラのプレイヤーに好まれる大きなマウスピースとを比較するのは無意味です。さらに言えば、リム内径の基準は音楽ジャンルのみにあるのではなく、奏者自身のなかにこそ存在するのであり、各個人が自分の求める音のイメージを持つことが大切で す。 ●スロート スロートは、マウスピース内径でいちばん細い部分であるため、音圧が最大点となります。したがってこの部分の内径や長さが、抵抗の量に大きな影響を与えています。一般に細く長いスロートは、抵抗が強くスピード感のある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得られますが、抵抗が少なく疲れやすくなる傾向があります。 初心者の場合、自分が吹きやすいことを抵抗がない、吹きにくいことを抵抗があると判断しがちですが、これはその人にとっての違和感であり、本来の抵抗とは違うので注意を要します。 ●リムバイト アタックの明確さや音程のコントロールに大きな影響を持つ部分です。バイトのシャープなマウスピースは、正確な発音が可能となり充実した音が得られ、音程も安定しますが、シャープすぎると唇の柔軟性が妨げられ、滑らかな音の移行が難しくなります。また、強くマウスピースを押しつけると唇を傷つけてしまう恐れ もあります。逆にバイトが丸く不明確なものは、音の立ち上がりが悪く、安定した音を持続させられなくなります。このことは弦楽器を思い浮かべれば容易に理解できるでしょう。バイオリンの弦を指でしっかりと押さえておかないと、音がぼんやりとし音程が不安定で、充実した音をつくれないことと、同様です。 つまり、リムバイトは、唇の振動をしっかりと支える役目を果たしているのです。 ●カップ 浅いカップは明るい音色で高音域の演奏が容易になりますが音量は小さく、逆に深いカップは暗めの音色で低音域が出しやすく大音量が得られます。また、カップ はその形状によってUカップとVカップの2タイプに分けられます。Uカップになるほど、明るい音色で高音域が楽になり、Vカップに近づくほど暗めの音色で低音域が楽になります。 フレンチホルンなどでは、UカップとVカップを組み合わせた形状や、 角度の異なるVカップどうしを組み合わせたような形状のマウスピースもあり、ダブルカップと呼ばれています。ダブルカップでは、高音域を手前の浅いカップ が受け持ち、低音域を奥の深いカップが対応するため全音域で吹きやすく、しかも、やや暗めの音色になります。 カップ内部に傷や深い切れ目の入ったものは、スムーズな息の流れを妨げる恐れがあります。これは、総型のカップカッターなどでマウスピースを製作する場合によく発生します。 ●シャンク シャンクのテーパーが楽器のレシーバーのテーパーとぴったり合っていることが前提です。シャンクの太さは、楽器に対してどのくらいマウスピースが入るかを決定するため、全体のピッチや個々の音程、さらには吹奏感にも関与します。このため、適正な入り深さでグラツキのないマウスピースを選ぶことが重要です。 ●バックボア バックボアは吹込管の内径に対応して複雑な広がりを持ち、特に、高音域の音程に影響します。また、バックボアの太さによって音色と抵抗感が変化します。一般に バックボアの細いマウスピースは、明るめの音色になり抵抗が増し、高音域の演奏が容易になります。逆に太いものは、暗めの音色で抵抗が減少し、低音域の演 奏が容易になります。 ●リムカンター 直接、奏者の唇が触れるため、いちばん敏感に反応を示す部分です。一般に比較的フラットでリム幅の中心よりやや内側に頂点を持つタイプが好まれています。これはマウスピースを口に当てた時に自然にリムバイトを意識することができ、安定感が生まれるためです。リムカウンターに傷や凹みがあると、唇のスムーズな振動を妨げるため注意しましょう。 ●ショルダー 一般にUカップは鋭いショルダーを持ち、適度な抵抗感があり、輪郭のはっきりした明るい音色となります。また、Vカップは丸く滑らかなショルダーで、抵抗が少なく柔らかで暗い響きになります。

16830 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ TS-3CM テナーサックス マウスピース カスタム ハードラバー 3CM tenor saxophone hard rubber mouthpieces TS3CM 北海道 沖縄 離島不可

TS-3CM エボナイト製 テナーサックスマウスピース custom series 管楽器YAMAHA ヤマハ TS-3CM テナーサックス マウスピース カスタム ハードラバー 3CM tenor saxophone hard rubber mouthpieces TS3CM 北海道 沖縄 離島不可

こちらは【3CM】です。 【 3CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.60mm吹奏感が軽く繊細な音色を持ち、細かなニュアンスを作ることができます。【 4CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.70mmカスタムテナーサクソフォン YTS-82Z、YTS-82ZS、YTS-875、YTS-875S、YTS-875EX、YTS-875EXSに付属のマウスピースがこれ。 心地よい吹奏感と落ち着きのある音色で、全ての音量でバランスよく鳴らせます。クラシックはもちろん、ジャズやポップスにもおすすめです。 【 5CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.80mmバランスのよい抵抗感を持ち、コントロール性に優れています。やや落ち着いた柔らかな音色が特徴です。【 6CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.90mm明るい音色と鳴りの良さが特徴です。リードの響きをダイレクトに伝えることができます。【 7CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 2.00mm充分な抵抗感と太く重量感のある響きが特徴です。ホール全体に響かせる音量や、ジャズやポップスなどで太い音色を求めている人に最適です。 2015年7月にカスタムアルトサックスマウスピースは設計の見直しによってサイズが変更となりましたが、テナーに関しては仕様変更は「JAPAN」の刻印の廃止のみで、スペック上の変更はありませんでした。よって、従来品のリガチャー、キャップについてもご使用いただけます。 良い状態のマウスピースは上達への早道です。 楽器をはじめて数年...マウスピースを変えたことがありますか? 「使えるからいい」と長年同じマウスピースを使用し続けている方も多くおられます。学生さんをはじめ、熟練の方まで、意外とお気に入りのマウスピースを使い続けている方が多いですね。 さて、何故長く同じマウスピースを使い続けることが良くないかというと...☆手持ちのマウスピースのここをチェック☆・先端(ティップ):欠けたり、傷が付いていたりしませんか?こすれたり、ちょっとの欠けがあったらリードが十分に振動しません。 ・先端内側(ティップレール)のエッジ:長年スワブを通していると、少しづつ角がすり減って丸くなっていきます。ぱっと見はわかりにくいかもしれません。マウスピースにスワブを毎回通している方は、新しいマウスピースに買い換えたら、スワブを通す回数を減らし、演奏後は清潔に水を通してやわらかい布で拭き取るお手入れを取り入れていきましょうね。 ・先端内側(ティップレール)のサイドレール:リードが一番接触する面です。これは正しくお手入れ/使用しても、長年のうちに少しづつすり減ってしまうことは仕方ありません。新品のときとリードの振動が変わってしまうのは残念ながら避けられないことなのです。 ・先端外部(ビーク):前歯の当たる部分です。マウスピースパッチを貼っている方も、そのまま使用している方もボコボコに凹んでいたり、えぐれたりしている方がおられます。こうなってしまうとアンブシュアを安定させることが困難になります。 さて、これらのチェックポイントをクリアしても、まだまだ買い換えが必要なワケがあるのです。 自分の演奏力を最大限に発揮するマウスピース、「今の状態」がベストで吹きやすい。そういう方、おられると思います。自分のクセに馴染み、マウスピースに慣れ、吹きやすくなっている今の状態。実はこれ、そのマウスピースに自分が対応していっているんですね。このまま使用し続ければどうなるでしょう。破損してしまえば、買い換えは免れないわけですから、そのときに【新しいマウスピース】=【いたってスタンダードなアンブシュア】で演奏できない(しにくい)ということになりかねません。定期的に新しいものに変えることで、正しいアンブシュアを常に意識し、基本からの応用に対応できるのです。 では次にどのようなマウスピースを選べばよいかということになります。お手入れ用品、アクセサリー類、リードは結構頻繁に新しいものを購入されているかと思いますが、各部品は購入時にはセッティングされていますのであまり意識されていません。マウスピース、リガチャー、リード、この口に近い部分は音にとても影響する大事な部分ですので、少しづつ買い換え、買い足しをしていきましょう。 基本的には自分が吹きやすいものを探す。これに限ります。アンブシュア、演奏する曲、パート、レベル、によって、どれが自分に合うかは自分、あるいは近くで見ている人でしか分かりません。「吹きやすい」は自分にとってなんでしょうか。高い音が出やすい、低い音が出やすい、音が大きく鳴る、音の立ち上がりが良い、などなど、求める部分は自分の演奏パートによって求める部分が違います。「好きな音」はどんな音?柔らかい音色、迫力のある音色、低音の響き、高音のクリアさ、などなど。好み、演奏する曲の雰囲気で違いますね。 YAMAHA tenor saxophone mouthpieces custom series ヤマハ テナーサクソフォン マウスピース カスタムシリーズ TS3CM TS4CM TS5CM TS6CM TS7CM■TS-3CM、TS-4CM、TS-5CM、TS-6CM、TS-7CM モデル 3CM 4CM 5CM 6CM 7CM テナーサクソフォン ティップオープニング 1.60mm 1.70mm 1.80mm 1.90mm 2.00mm フェイシング 24mm 24mm 24mm 24mm 24mm ■素材:エボナイト製※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。リガチャーは別売です。

14190 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ TS-6CM テナーサックス マウスピース カスタム ハードラバー 6CM tenor saxophone hard rubber mouthpieces TS6CM 北海道 沖縄 離島不可

エボナイト製 テナーサックスマウスピース custom series 管楽器YAMAHA ヤマハ TS-6CM テナーサックス マウスピース カスタム ハードラバー 6CM tenor saxophone hard rubber mouthpieces TS6CM 北海道 沖縄 離島不可

こちらは【6CM】です。 【 3CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.60mm吹奏感が軽く繊細な音色を持ち、細かなニュアンスを作ることができます。【 4CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.70mmカスタムテナーサクソフォン YTS-82Z、YTS-82ZS、YTS-875、YTS-875S、YTS-875EX、YTS-875EXSに付属のマウスピースがこれ。 心地よい吹奏感と落ち着きのある音色で、全ての音量でバランスよく鳴らせます。クラシックはもちろん、ジャズやポップスにもおすすめです。 【 5CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.80mmバランスのよい抵抗感を持ち、コントロール性に優れています。やや落ち着いた柔らかな音色が特徴です。【 6CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 1.90mm明るい音色と鳴りの良さが特徴です。リードの響きをダイレクトに伝えることができます。【 7CM 】フェイシング 24mm / ティップオープニング 2.00mm充分な抵抗感と太く重量感のある響きが特徴です。ホール全体に響かせる音量や、ジャズやポップスなどで太い音色を求めている人に最適です。 2015年7月にカスタムアルトサックスマウスピースは設計の見直しによってサイズが変更となりましたが、テナーに関しては仕様変更は「JAPAN」の刻印の廃止のみで、スペック上の変更はありませんでした。よって、従来品のリガチャー、キャップについてもご使用いただけます。 良い状態のマウスピースは上達への早道です。 楽器をはじめて数年...マウスピースを変えたことがありますか? 「使えるからいい」と長年同じマウスピースを使用し続けている方も多くおられます。学生さんをはじめ、熟練の方まで、意外とお気に入りのマウスピースを使い続けている方が多いですね。 さて、何故長く同じマウスピースを使い続けることが良くないかというと...☆手持ちのマウスピースのここをチェック☆・先端(ティップ):欠けたり、傷が付いていたりしませんか?こすれたり、ちょっとの欠けがあったらリードが十分に振動しません。 ・先端内側(ティップレール)のエッジ:長年スワブを通していると、少しづつ角がすり減って丸くなっていきます。ぱっと見はわかりにくいかもしれません。マウスピースにスワブを毎回通している方は、新しいマウスピースに買い換えたら、スワブを通す回数を減らし、演奏後は清潔に水を通してやわらかい布で拭き取るお手入れを取り入れていきましょうね。 ・先端内側(ティップレール)のサイドレール:リードが一番接触する面です。これは正しくお手入れ/使用しても、長年のうちに少しづつすり減ってしまうことは仕方ありません。新品のときとリードの振動が変わってしまうのは残念ながら避けられないことなのです。 ・先端外部(ビーク):前歯の当たる部分です。マウスピースパッチを貼っている方も、そのまま使用している方もボコボコに凹んでいたり、えぐれたりしている方がおられます。こうなってしまうとアンブシュアを安定させることが困難になります。 さて、これらのチェックポイントをクリアしても、まだまだ買い換えが必要なワケがあるのです。 自分の演奏力を最大限に発揮するマウスピース、「今の状態」がベストで吹きやすい。そういう方、おられると思います。自分のクセに馴染み、マウスピースに慣れ、吹きやすくなっている今の状態。実はこれ、そのマウスピースに自分が対応していっているんですね。このまま使用し続ければどうなるでしょう。破損してしまえば、買い換えは免れないわけですから、そのときに【新しいマウスピース】=【いたってスタンダードなアンブシュア】で演奏できない(しにくい)ということになりかねません。定期的に新しいものに変えることで、正しいアンブシュアを常に意識し、基本からの応用に対応できるのです。 では次にどのようなマウスピースを選べばよいかということになります。お手入れ用品、アクセサリー類、リードは結構頻繁に新しいものを購入されているかと思いますが、各部品は購入時にはセッティングされていますのであまり意識されていません。マウスピース、リガチャー、リード、この口に近い部分は音にとても影響する大事な部分ですので、少しづつ買い換え、買い足しをしていきましょう。 基本的には自分が吹きやすいものを探す。これに限ります。アンブシュア、演奏する曲、パート、レベル、によって、どれが自分に合うかは自分、あるいは近くで見ている人でしか分かりません。「吹きやすい」は自分にとってなんでしょうか。高い音が出やすい、低い音が出やすい、音が大きく鳴る、音の立ち上がりが良い、などなど、求める部分は自分の演奏パートによって求める部分が違います。「好きな音」はどんな音?柔らかい音色、迫力のある音色、低音の響き、高音のクリアさ、などなど。好み、演奏する曲の雰囲気で違いますね。 YAMAHA tenor saxophone mouthpieces custom series ヤマハ テナーサクソフォン マウスピース カスタムシリーズ TS3CM TS4CM TS5CM TS6CM TS7CM■TS-3CM、TS-4CM、TS-5CM、TS-6CM、TS-7CM モデル 3CM 4CM 5CM 6CM 7CM テナーサクソフォン ティップオープニング 1.60mm 1.70mm 1.80mm 1.90mm 2.00mm フェイシング 24mm 24mm 24mm 24mm 24mm ■素材:エボナイト製※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。リガチャーは別売です。

14190 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ SS-5CM ソプラノサックス マウスピース ハードラバー 5CM エボナイト Soprano saxophone custom mouthpiece hard rubber 北海道 沖縄 離島不可

SS-5CM サックスマウスピース ソプラノサクソフォン ソプラノ用 ラバーYAMAHA ヤマハ SS-5CM ソプラノサックス マウスピース ハードラバー 5CM エボナイト Soprano saxophone custom mouthpiece hard rubber 北海道 沖縄 離島不可

ソプラノサックス用マウスピース全てのブランドに装着できるとは限りません。 ▼マウスピースの素材(2023年8月時点でのヤマハサイト情報です。) ヤマハマウスピースの素材は2種類ありカスタムモデルにはエボナイトを、その他のものにはフェノール樹脂を使っています。見た目はほとんど同じですが、吹いてみると違いがわかります。 エボナイトは、高級な万年筆の柄にも使われている素材で耐久性にも耐候性にも優れています。 天然ゴムに硫黄を加えて練り上げ、窯で焼き上げるのですが、たいへん手間が掛かり、成形には約16時間が必要です。 そのため扱っている素材メーカーは世界でも少なくのですが、やはり昔のままの材料を使わないと楽器は音が変わってしまうのでヤマハでは、エボナイトを使用したマウスピースを自社で作っています。 ▼ヤマハマウスピースのラインナップ ソプラノサックスではスタンダードシリーズがSS-4Cの1点のみ、カスタムシリーズが5種類のティップオープニングで販売されています。 ティップオープニングとはリードとマウスピースの先端の開きを指し、息の量や音量に影響します。 開きが広いものは豊かでパワフルなサウンドを作り、息の量を必要とします。狭いものは明るい響きで、少ない息で効率よく鳴らすことができます。 フェイシングはすべて19mmです。型番 / ティップオープニング *3CM 1.20mm *4CM 1.25mm *5CM 1.30mm *6CM 1.35mm *7CM 1.40mm YAMAHA Soprano saxophone mouthpieces ヤマハ ソプラノサクソフォーンマウスピース ■カスタムシリーズ ■ソプラノサックス用 楽器 木管楽器 小物 ■ティップオープニング 1.30mm ■フェイシング 19mm ■素材:ハードラバー※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。リガチャーとキャップなどは付属しておりません。画像のマウスピース部分のみです。装着できない場合はネックコルクの調整が必要となります。個体差もあり。返品交換不可 *先端(ティップ):欠けたり、傷が付いていたりしませんか?こすれたり、ちょっとの欠けがあったらリードが十分に振動しません。*先端内側(ティップレール)のエッジ:長年スワブを通していると、少しづつ角がすり減って丸くなっていきます。ぱっと見はわかりにくいかもしれません。マウスピースにスワブを毎回通している方は、新しいマウスピースに買い換えたら、スワブを通す回数を減らし、演奏後は清潔に水を通してやわらかい布で拭き取るお手入れを取り入れていきましょうね。*先端内側(ティップレール)のサイドレール:リードが一番接触する面です。これは正しくお手入れ/使用しても、長年のうちに少しづつすり減ってしまうことは仕方ありません。新品のときとリードの振動が変わってしまうのは残念ながら避けられないことなのです。*先端外部(ビーク):前歯の当たる部分です。マウスピースパッチを貼っている方も、そのまま使用している方もボコボコに凹んでいたり、えぐれたりしている方がおられます。こうなってしまうとアンブシュアを安定させることが困難になります。

11550 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ SL-48DL 太管 ユーフォニアム トロンボーン マウスピース ラージ 銀メッキ large shank mouthpiece 48DL 北海道 沖縄 離島不可

SP trombone euphonium standard 楽器 MPYAMAHA ヤマハ SL-48DL 太管 ユーフォニアム トロンボーン マウスピース ラージ 銀メッキ large shank mouthpiece 48DL 北海道 沖縄 離島不可

SL-48DL リム内径 25.25mm スロート径 6.62mm 特徴:48のリムとやや深いカップの組み合わせで,豊かな低音を得られる。やわらかく味わいのある音質で,ユーフォニアムにも好適。トロンボーンとユーフォニアムのマウスピースは兼用になります。 ヤマハのユーフォニアム用マウスピースです。スタンダードシリーズ、カスタムシリーズのマウスピースラインナップがございます。 またサイズも違いがあり、スモールシャンクとラージシャンクがあります。 ラインナップ ■SL-47L リム内径:24.98mm スロート径:5.85mm 48よりやや小さいリム内径を持ち,耐久性に優れる。吹奏楽からオーケストラまで幅広く使え,豊かな音量を持つ。 ■SL-48L リム内径:25.25mm スロート径:6.62mm 非常にバランスの良いリム・カップに細めのバック・ボアを持つ。プロの演奏家の高度な要求にも応える能力を持ち完成度が高い。 ■SL-48DL リム内径:25.25mm スロート径:6.62mm 48のリムとやや深いカップの組み合わせで,豊かな低音を得られる。やわらかく味わいのある音質で,ユーフォニアムにも好適。 ■SL-51BL リム内径:25.23mm スロート径:6.92mm 51のリムにやや浅いカップを持ち,迫力のある演奏が可能。オーケストラ奏者や吹奏楽のユーフォニアムにも好適。 ■SL-51L リム内径:25.23mm スロート径:6.92mm やや大きなリム内径と充分な容量のカップのため暗い音色。ユーフォニアムの代表的なモデルで,太いバックボアを持つ。付属の楽器:YEP-621S、Neo YEP-642、YEP-642S ■SL-51C4L リム内径:25.23mm スロート径:6.92mm 51よりやや浅いカップを持ち,大音量で迫力ある演奏が可能。全音域に充実した音で,シンフォニーオーケストラ奏者向き。 ■SL-51DL リム内径:25.24mm スロート径:7.11mm 51よりさらに深いカップを持ち,重厚で豊かな響きを持つ。暗い音色を好む上級者向き。 ■SL-52L リム内径:25.65mm スロート径:7.11mm 51のリム内径及びカップを,全体に大きくしたモデル。重厚な響きを持ち,充分に訓練された唇を持つ上級者に向く。 ■SL-53L リム内径:25.91mm スロート径:7.11mm きわめて大きいカップを持ち,特に豊かな中・低音域が魅力。重厚な響きを持ち,バストロンボーンの入門用としても使用。 ■SL-53DL リム内径:26.08mm スロート径:7.11mm 音の立ち上がりに優れ、テノール歌手のような充実した音色を実現。ダイナミクスレンジが広く、弱音のコントロールも容易。付属の楽器:カスタム YEP-842S ■SL-54L リム内径:26.15mm スロート径:7.11mm 52のリム形状を持ち,リム内径とカップを全体に大きくしたモデル。大編成のオーケストラに向く。 ■SL-55L リム内径:26.35mm スロート径:7.11mm 54のリム内径及びカップを全体的に大きくしたモデル。バストロンボーンにも使用可能で重厚な響きを持つ。 YAMAHA trombone euphonium MOUTHPIECES Standard Series SP ( Silver Plated ) Large Shank ヤマハ ユーフォニアム用 トロンボーン用 マウスピース スタンダード シリーズ ラージシャンク 太管 銀メッキ ■金管楽器 トロンボーン テナートロンボーン テナーバストロンボーン ユーフォニアム 他 ■銀メッキ仕上げ ■Large Shank ラージシャンク 太管 一般的な真鍮を採用したスタンダードシリーズ。他、マウスピースの内径にまで金メッキを施したカスタムシリーズ、トッププレイヤーのこだわりを随所に反映したシグネチャーモデルのラインナップがございます。※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。楽器はメーカーや型番によってサイズが微妙に異なりますので、全ての機種に対応しているとは限りません。特にトロンボーンは本体側の種類が多いためご注意下さい。装着について返品/交換はできません。 ●リム厚さ:厚いリムは、唇の支持面積が広 くなるため高音域が容易となり長時間の演奏が可 能になりますが、唇の自由度が制限される分、柔軟性が失われます。反対に薄いリムは、音のコントロールは容易になり幅広い音域をカバーできますが、リムが 唇に食い込んでしまうと疲れやすくなる傾向があります。一般的に初心者は中庸な厚さのリムを選択することが無難ですが、個人差もありますので、違和感がな く、自然に楽に演奏でき疲れにくいタイプを選んでください。 ●リム内径:リム内径は小さいほど、高音域の演奏が容易で耐久性に優れていますが、音量は小さくなります。逆に大きいほど、低音域が容易で音量も増えますが、耐久性は 劣 るようになります。一般にシンフォニーオーケストラのプレイヤーは大きいサイズを好み、吹奏楽は中庸、ジャズのビッグバンド奏者は小さいサイズを使用する 傾向があります。しかし、最初から高音域出したいために極端に小さいサイズを使用すると、マウスピースを無理に押しつけて高音を出す誤った奏法を身につけ てしまう恐れがありますので、注意を要します。 *“リム内径の大きなマウスピースを使ってい る奏者ほど上手なプレイヤーである”といった誤った認識が少なからずあるようです。確かに大きいサイズのマウスピースを利用するには、“強い”唇が必要で すが、音楽ジャンルによって求められる良い音は変化し、プレイヤーはその理想の音を出すためにマウスピースや楽器を必死になって選ぶのです。一般にジャズ プレイヤーに好まれる小さいマウスピースとシンフォニーオーケストラのプレイヤーに好まれる大きなマウスピースとを比較するのは無意味です。さらに言え ば、リム内径の基準は音楽ジャンルのみにあるのではなく、奏者自身のなかにこそ存在するのであり、各個人が自分の求める音のイメージを持つことが大切で す。 ●スロート:ス ロートは、マウスピース内径でいちばん細い部分であるため、音圧が最大点となります。したがってこの部分の内径や長さが、抵抗の量に大きな影響を与えてい ます。一般に細く長いスロートは、抵抗が強くスピード感のある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得ら れますが、抵抗が少なく疲れやすくなる傾向があります。 初心者の場合、自分が吹きやすいことを抵抗がない、吹きにくいことを抵抗があると判断しがちですが、これはその人にとっての違和感であり、本来の抵抗とは 違うので注意を要します。 ●リムバイト:アタックの明確さや音程のコントロールに大きな影響を持つ部分です。バイトのシャープなマウスピースは、正確な発音が可能となり充実した音が得られ、音程 も 安定しますが、シャープすぎると唇の柔軟性が妨げられ、滑らかな音の移行が難しくなります。また、強くマウスピースを押しつけると唇を傷つけてしまう恐れ もあります。逆にバイトが丸く不明確なものは、音の立ち上がりが悪く、安定した音を持続させられなくなります-。このことは弦楽器を思い浮かべれば容易に 理解できるでしょう。バイオリンの弦を指でしっかりと押さえておかないと、音がぼんやりとし音程が不安定で、充実した音をつくれないことと、同様です-。 つまり、リムバイトは、唇の振動をしっかりと支える役目を果たしているのです。 ●カップ:カップとVカップを組み合わせた形状や、 角度の異なるVカップどうしを組み合わせたような形状のマウスピースもあり、ダブルカップと呼ばれています。ダブルカップでは、高音域を手前の浅いカップ が受け持ち、低音域を奥の深いカップが対応するため全音域で吹きやすく、しかも、やや暗めの音色になります。 カップ内部に傷や深い切れ目の入ったものは、スムーズな息の流れを妨げる恐れがあります。これは、総型のカップカッターなどでマウスピースを製作する場合 によく発生します。 ●シャンク:シャンクのテーパーが楽器のレシーバーのテーパーとぴったり合っていることが前提です。シャンクの太さは、楽器に対してどのくらいマウスピースが入るかを 決定 するため、全体のピッチや個々の音程、さらには吹奏感にも関与します。このため、適正な入り深さでグラツキのないマウスピースを選ぶことが重要です。 ●バックボア:バックボアは吹込管の内径に対応して複雑な広がりを持ち、特に、高音域の音程に影響します。また、バックボアの太さによって音色と抵抗感が変化します。一 般に バックボアの細いマウスピースは、明るめの音色になり抵抗が増し、高音域の演奏が容易になります。逆に太いものは、暗めの音色で抵抗が減少し、低音域の演 奏が容易になります。 ●リムカンター:直接、奏者の唇が触れるため、いちばん敏感に反応を示す部分です。一般に比較的フラットでリム幅の中心よりやや内側に頂点を持つタイプが好まれています。 こ れはマウスピースを口に当てた時に自然にリムバイトを意識することができ、安定感が生まれるためです。リムカウンターに傷や凹みがあると、唇のスムーズな 振動を妨げるため注意しましょう。 ●ショルダー:一般にUカップは鋭いショルダーを持ち、適度な抵抗感があり、輪郭のはっきりした明るい音色となります。また、Vカップは丸く滑らかなショルダーで、抵抗が少なく柔らかで暗い響きになります。

8030 円 (税込 / 送料込)

D.BONADE ダニエル ボナード 2250G リガチャー B♭ クラリネット 正締め 金メッキ ラバー用 Bb clarinet Ligature GP Gold plated 北海道 沖縄 離島不可

Bbクラリネット用 金属製 正締め ゴールドD.BONADE ダニエル ボナード 2250G リガチャー B♭ クラリネット 正締め 金メッキ ラバー用 Bb clarinet Ligature GP Gold plated 北海道 沖縄 離島不可

海外製のため若干の汚れ、つくりの粗さなどはご理解下さいませ。 ▼ダニエル・ボナードの特長 フランスのメーカー。リードとマウスピースの接点が中心部に集まる設計になっています。中央2本の金属レールがリードを支え、より豊かな音量・音色が得られる傾向。 また2つネジで芯のあるしっかりとした音色が得られます。 ▼ダニエル・ボナードのラインナップ クラリネット、サックスの各楽器に、正締め・逆締めの2つのタイプがあり、ニッケルメッキ(NP)、金メッキ(GP)、ピンクゴールドメッキ(PGP)の3種類の仕上げがあります。 ▼リガチャーの素材について リガチャーの素材は、大まかに分けて金属製と革製が多いです。素材によって演奏するときの音色や吹奏感がかわります。ボナードは金属製です。●金属製...金属で振動しやすいので、革製に比べて抵抗感がなく吹きやすい。音色が明るい傾向にある。落としてしまったり強い力を加えてしまうと変形したり、曲がってしまってリードが固定できなくなってしまうので取り扱いには注意が必要です。●革製…リードの振動を革が吸収するので、金属製に比べて抵抗感が強い。音色は暗く、柔らかい傾向にある。変形はしませんが、暫く使用しているとリードを止める革が伸びてきて、最終的にはネジを締め切ってもリードが固定できなくなってしまいます。▼メッキ・金属の違いについて 同じ金属製でもメッキや材質の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。●メッキ ・ゴールドラッカー...音抜けがよくシャープな音色になる傾向。 ・金メッキ...ゴールドラッカーにくらべて音色が深く、響きやすい傾向。 ・銀メッキ...柔らかな音色になる傾向。 ・ニッケルメッキ...安価で付属品はニッケルメッキのものもある。音がまとめやすい傾向 ・ピンクゴールドメッキ...金メッキより銅が多く含まれているため響きやすいがより柔らかい音色になる傾向。 ・サテンゴールド...金メッキより少し丸みがある音色になる傾向。●素材 ・総銀製...多くの金属リガチャーは真鍮と呼ばれる金属を使用していますが、銀で作られているため銀メッキに比べより柔らかく抵抗感が強い傾向。 ▼ネジの本数についてネジの本数で音色や吹奏感が変わります。選ぶポイントの一つです。ボナードのリガチャーは2本ネジです。・1本...リガチャーが軽く息が入りやすく明るく軽快な音色になる傾向です。2本ネジに比べてネジの締め具合のバランスを取る必要がないため調整が簡単。 ・2本...リガチャーに重さが出るため吹き心地がやや重くなり暗い音色になる傾向です。ネジの締め具合で上下を変えることで音色の微調整ができるとされています。▼正締めと逆締めについて リガチャーは右側にネジがくるということを踏まえ、リガチャーをセットすると正締めと逆締めかがわかります。●正締め(順締め)...ネジをリード側で締めるもの。重心が低くなるため安定性が上がる傾向。締め具合で音色が変化するのも特徴的です。●逆締め...ネジをリードの反対側で締めるもの。中音域より上の倍音が豊かになりレスポンスも良くなる傾向。圧力が一定にかかるので締め具合での音色の変化は少ない傾向。 D.BONADE Ligature ダニエル・ボナード リガチャー ■楽器:Bbクラリネット Bb Clarinet ■一般的なハードラバーのBbクラリネットマウスピースに適応 ■品番:2250G ■GP Gold plated 金メッキ ■2本ネジ 吹き心地がやや重くなり暗い音色になる傾向 ■正締め ネジをリード側で締めるもの。重心が低くなるため安定性が上がる傾向。締め具合で音色が変化するのも特徴的。 ■made in FRANCE フランス製※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。サイズ間違い、装着が合わない、など全ての場合によって返品/交換のご対応はいたしかねますのでご理解のうえご購入下さい

8613 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ SL-EIJIRO-L-GP カスタム マウスピース 太管 中川英二郎 シグネチャー ラージ Trombone mouthpieces custom Large Shank 北海道 沖縄 離島不可

中川英二郎モデル SL-EIJIRO-L-GP ヤマハ トロンボーン マウスピース 太管用 リム 金メッキ 管楽器 金管 マウスピースYAMAHA ヤマハ SL-EIJIRO-L-GP カスタム マウスピース 太管 中川英二郎 シグネチャー ラージ Trombone mouthpieces custom Large Shank 北海道 沖縄 離島不可

楽器はメーカーや型番によってサイズが微妙に異なりますので、全ての機種に対応しているとは限りません。 ヤマハのトロンボーン用、ユーフォニアム用 マウスピースです。トロンボーンとユーフォニアムは兼用のマウスピースとなります。 中川英二郎氏開発監修太管用マウスピース。見た目はヘビーな印象を持ちますが、大口径スロートの組み合わせにより高い反応性と大音量サウンドを両立し、パワフルで重厚かつ自由度の高いサウンドを実現しています。金メッキ仕上げラージシャンク。 このマウスピースはリムがやや平らで口当たりがよく、高い音低い音ともに安定的な吹奏感を得られます。アタックの明確さや音程のコントロール、さらにはリップスラーもリニア(直線的)に演奏できるよう、リムバイト(エッジ部分)にはこだわりを持ちました。ざらつきのあるカップ内面は特殊な施しを行っています。ジャズ、ポップス、クラシックなどいろんなジャンルにて音を出してみてもらいたい、中川英二郎氏お勧めの製品です。 ▼開発監修者 中川英二郎氏によるコメント 金管楽器で一番重要なものといえば「唇」。これは唯一無二のものですが、この唇を効率よく、しかも長い時間支えてくれるのがマウスピースです。マウスピースの良し悪しはいかに唇の振動を効率よく楽器に伝えるかということ。このシンプルな発想を叶えられるマウスピースを私は作りたかった。それがこのSL-EIJIRO-L-GPモデルで一番やりたかったと。スペックや作り方にはとことんこだわりました。でも、まずは音を出してみて。この口当たり、吹奏感、音色に驚くと思います。息の流れを一定のままに高音から低音、柔らかい音から太い音まで自由自在に演奏できる、そんなマウスピースがあったら理想ですよね。これはその理想形に近いマウスピースだと思っています。唇を自由に動かせるのに安定した音色が出る。そんなマウスピースを作りました。 YAMAHA TROMBONE MOUTHPIECES Custom Signature Series Large Shank ヤマハ トロンボーン用 マウスピース カスタム シグネチャーシリーズ 贅沢な厚さの純金メッキで仕上げたリム。金メッキならではの柔軟性に富む滑らかな口当たりを持ち、スムーズな息の流れ、きめ細やかな音色が特長です。ハイエンド層をターゲットにしたモデルです。見た目はヘビーな印象を持ちますが、大口径スロートの組み合わせにより高い反応性と大音量サウンドを両立し、パワフルで重厚かつ自由度の高いサウンドを実現しています。またアタックの明確さや音程のコントロールに大きな影響を持つリムバイトに対して氏は大きなこだわりを持っており、このモデルは演奏持続性における安定感が抜群に向上し、唇の振動をしっかりと支えています。 ★吹奏感に対する氏の意向を極限まで再現するため、特殊な処理を施しています。 ★素材の熱処理により標準カップサイズで豊かな音色を実現・カップ内面のデリケートな部分の形状について、仕上げ研磨を一部制限 ■SL-EIJIRO-L-GP 中川英二郎モデル ■リム内径:25.70mm ■リムカンター(リムの表面の形状):ややフラット ■カップ容量:標準 ■スロート径:7.49mm ■バックボア:やや広い ■ Large Shank ラージシャンク 太管※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。また全てのメーカー、全ての型番のトロンボーンの装着ができる訳ではございません。特にトロンボーンは本体側の種類が多いためご注意下さい。装着について返品/交換はできません。

33000 円 (税込 / 送料込)

Silverstein シルバースタイン HB509A ヘキサ カーボンブラック サイズ9 リガチャー テナーサックス tenor sax Ligature HEXA Carbon Black size9 以下対応不可 北海道 沖縄 離島

HB509A 第5世代 enor saxophone Ligature Vandoren V16 Selmer D'Addario 等Silverstein シルバースタイン HB509A ヘキサ カーボンブラック サイズ9 リガチャー テナーサックス tenor sax Ligature HEXA Carbon Black size9 以下対応不可 北海道 沖縄 離島

HEXA カーボンブラック サイズ9 HB509A▼マイナーチェンジについて 第4世代との大きな違いは以下3つです。 ・新構造のロッキングブリッジが搭載されマウスピースを抑えるブリッジパーツの設計が変わり接地面が増えより安定した装着感。接地面が共鳴板となることで豊かな響きを実現。 ・全モデルでカラーコードの選択が可能。(受注生産/追加料金) ・リガチャー調整用のレンチが付属。▼シルバースタインについて 2014年の発売以降、世界中の木管楽器奏者から高い評価を得ています。コードにはNASAの火星探査機に使われるワイヤーと同じ製造方法のコードを採用。伸びにくく、非常に高い強度を誇ります。"吹きやすい"という 一貫したコンセプトに加え、コードの巻き数、材質、仕上げを変化させることでそれぞれのモデルにサウンドの特徴をもたせることに成功しています。▼ラインナップ■QUATTRO(クアトロ) 抵抗感が少なく軽めの吹奏感、価格も全ラインナップの中で一番安価 ・ドットコードの周回数 4回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■ORIGINAL(オリジナル) 基本モデル ・ドットコードの周回数 5回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■CRYO4 Gold(クライオ4) 高音から低音までムラのない響き、音の繋がりを感じられます。華やかで明るいサウンドが特徴。代表モデル。 ・クライオ処理...金属部分に-100℃以下での熱処理がなされています。クライオ処理で金属の分子配列の歪みが取り除かれ共鳴しやすくなります。 ・ドットコードの周回数 5回 ・ファインチューナーバー 4本 ・Aフレーム■ESTRO(エストロ) 重量感がありフォーカスされたサウンドが魅力。ESTROはファインチューナバーではなくより重量感のあるハーモニックエンハンサーがついています。よりフォーカスされたサウンドが特徴的。 ・ドットコードの周回数 5回 ・ハーモニックエンハンサー 2本 ジルコニアストーン付き ・Aフレーム■HEXA(ヘキサ) 音色、響き、コントロール性など全てにおいてパーフェクトな性能を発揮する上位モデル。 ・ドットコードの周回数 6回 ・ファインチューナーバー 4本 ジルコニアストーン付き ・Aフレーム■TITANIUM(チタニウム) 金属部分をチタン製にすることでリガチャーの重さは約1/2に。メーカー10年保証 ドットコードのカラーバリエーション5色あり(Black/Dot Black/Red/Blue/Yellow) ・チタン...重量が軽く、加工が難しい金属。音の伝達性にも優れていて耐久性も高い。 ・ドットコードの周回数 6回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Aフレーム■CRYO4T(クライオ4T) 高音から低音までムラのない響き、音の繋がりを感じられます。華やかで明るいサウンドが特徴。代表モデル。明瞭かつ丸みを帯びたサウンド、リードの振動を最大化することで生まれるストレスフリーな吹奏感が魅力のTフレームモデル。 ・クライオ処理...金属部分に-100℃以下での熱処理がなされています。クライオ処理をすることで金属の分子配列の歪みが取り除かれ共鳴しやすくなります。 ・ドットコードの周回数5回 ・ファインチューナーバー 2本 ・Tフレーム▼HEXA ラインナップ 違いは金属部分のメッキのみ。メッキ加工も音色、吹奏感に影響を与えます。・HEXA Champagne Gold...シャンパンゴールドメッキ(18K)。暖かい洗練された音色、また反応の良さが特徴的。・HEXA Rose Gold...ローズゴールドメッキ(18K)柔らかい音色で心地よい抵抗感が特徴的。・HEXA Carbon Black...カーボンブラックメッキ。ヘキサの中で最も音色が暗め、音の反応が早く立ち上がりが良いのも特徴的。ジャズシーンにもおすすめ。▼選び方■ドットコード シルバースタインリガチャーのトレードマークともいえる白黒のドット柄コード。 NASAのの火星探査機に採用されたものと同等の技術により作成された高強度ワイヤーのため、伸びたりする心配もありません。また、コードにあえて僅かな凹凸をつくることでリード表面との接触や圧力を減らし、よりダイナミックで豊かな響きを実現しています。 ドットコードの周回数が多ければ多いほど抵抗感は強く、少なければ弱い傾向。※ドットコードに多少毛羽立ちがある場合がございます。■ファインチューナバー ネジの締め具合やチューナーバー(左右についている金属のバー)を調整することで音色や響きをコントロールすることが可能。 ネジを締めるだけで4~6周しているコードの締め具合が自動調整されるので、あらゆるマウスピースの形状に最適にフィットし、それぞれのコードが均一な力でリードを押さえます。 そのため、高音から低音までムラのない鳴りと、優れたコントロール性を感じることができるのです。 ファインチューナーバーの本数が多くなると音の反応が良くなりコントロール性が上がる傾向。※金属のバー(ファインチューナーバー)は音の変化を付けることができるため動くものです。複数のバーの中には動きやすいものとそうでないもの、また多少のガタツキがある場合もありますが不具合ではございませんのでご了承ください。■サウンドの変化 ネジをきつく締める...ダークな響きに ネジをゆるく締める...明るい響きに ファインチューナバーをリードに近い位置にセットすることで音色がフォーカスされる傾向■フレームについて Aフレーム...ネジを上から締めるタイプ。ロッキングブリッジとマウスピースが触れ合う部分が共鳴プレートとして機能。またブリッジがあるおかげで滑りにくくセッティングがしやすい。 Tフレーム...ネジを横から締めるタイプ。ネジの閉めすぎを防ぐためにネジ部分が改良。左右どちらからでも締められるので締めやすい方にカスタマイズが可能。▼サイズについて シルバースタインには11のサイズラインナップがあるため適応するマウスピースもそれだけ多いです。 ご自身のマウスピースにどれが合うかどうかにつきましては画像にメーカーが用意している資料がありますのでそちらを参考にしてください。但し、海外サイトでも特定のマウスピースのいわゆるそのブランドの定番シリーズについては表にありますが全てのモデルの対応サイズが記載されてはおりませんし、新しいシリーズについては反映されていなかったり、また出た時期によってのマウスピースのサイズ感の違いも存在するかと思います。海外の資料となりあくまでも参考程度にお考え下さい。また、お客様がご自身でサイズ調整をすることも可能なモデルもあります。※サイズ調整が可能なリガチャーは、2019年以降のモデル(リガチャーコード先端に金属のカバーが付いている仕様のもの)のみとなります。※サイズ調整には1.5サイズの六角レンチが必要です。サイズの調整の仕方はシルバースタインのYouTubeアカウントにてご確認ください。(How to Resize Silverstein Ligatures) サイズに対して書かれている楽器の種類はあくまで目安となり必ずしもその楽器以外が使えないということではありません。場合によってメタル対応のものにラバーがつくこともあるということです。 サイズ1...ソプラノサックス(S) サイズ2...メタルマウスピース(S) サイズ3...ソプラノサックス(M) サイズ4...メタルマウスピース(M)、E♭クラリネット サイズ5...メタルマウスピース(L)、ジャーマンクラリネット サイズ6...B♭クラリネット(S) サイズ7...B♭クラリネット(M)、アルトサックス(S) サイズ8...アルトサックス(M) サイズ9...テナーサックス(S) サイズ10...テナーサックス(M) サイズ11...バスクラリネット、バリトンサックスサイズ間違い、装着が合わない、など、返品/交換のご対応はいたしかねますのでご理解のうえご購入下さい。 Silverstein Ligature シルバースタイン リガチャー ■HEXA Carbon Black ヘキサ カーボンブラック ・ドットコードの周回数 6回 ・ファインチューナーバー 4本 ジルコニアストーン付き ・Aフレーム ■品番:HB509A ■SIZE 9 サイズ9 Tenor saxophone T.Sax(S) D'Addario,Selmer,Vandoren V16等 ■付属品;オムニキャップ、ロッキングブリッジラバーシュー、六角レンチ ※ロッキングラバーシューについて ラバーシューはマウスピースの仕上げに細かい傷がつくのを防ぐのが唯一の目的です。このパッドはマウスピースを保護する一方で、音のエネルギーを吸収し、リガチャーの性能を著しく低下させ、音質やレスポンスに影響を与える可能性があります。音を重視される方は、リガチャーに付属しているロッキングブリッジの黒いラバーシューは使用しないことをお勧めします。 ■made in USA ■メーカー保証有り(登録必須、詳しくは画像参照)※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。

56562 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet セットQ 北海道 沖縄 離島不可

YCL-650 クラリネット ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 楽器 本体 made in JAPAN カスタムクラリネット設計YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet セットQ 北海道 沖縄 離島不可

出荷前に技術者調整を行います。例えばリングキイの高さ調節など無償範疇のカスタマイズ調整についても任意(技術スタッフおまかせ)であれば対応いたします。お気軽にご相談下さい。 ▼YCL-650の特徴 スタンダード、プロフェッショナル、カスタムと上位モデルになるヤマハクラリネットの中で唯一のプロフェッショナルモデル。細かい違いはありますが、カスタムモデル以上は30万~40万クラスが選別材、50万~80万クラスが厳選材となります。(木製グラナディラ材のグレード)YCL-650はカスタムとは規格の違い、木材の材質によって低価格帯に抑えられています。 ▼YCL-650特長/前モデルとの違い2022年2月に仕様変更が行われました。 ・ブラダータンポから革タンポに変更。耐久性が高く、気密性にも優れるため息がまっすぐベルに向かい、柔らかな音色を遠くまで届けます。 ・キイはタッチ感にこだわった設計を採用。カスタムモデルと同様手作業での調整が行われています。 ・E/Bレバー、C#/G#キイが従来より2mm長くなり演奏時の指の脱落を防ぎ、タッチミスを軽減。 ・ストラップリングリング付きの可動式指かけ搭載。 ・刻印/ロゴのデザインがホットスタンプになりました。 ・YCL-450、上位モデルYCL-CSVRに付属しているハードケース(CLC-65)に変更。 ・カスタムモデルYCL-SEVと同形状のバレルとベルを採用。息の力を効率よく楽器本体へ橋渡しする形状。ベルは内側にヤマハ独自の堀りを施すことで、Bの音程が安定しています。 ▼シリーズ ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-SE、YCL-SEV、YCL-SEVmaster、YCL-SE Artist Model■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450カスタム YCL-CX、YCL-CSV、YCL-CSVR、YCL-CSVmaster、YCL-CSGIII▼管体材質 ■プラスチック ABS樹脂...軽い吹奏感スタンダード YCL-255 ■木製 グラナディラ...密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■木製 グラナディラ選別材...スタンダード、プロフェッショナルよりも良品の材カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVR ■木製 グラナディラ厳選材...選別材よりも良品の材カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ■その他の木材 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ▼キイ ・素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ■洋白 鍛造 ニッケルメッキスタンダード YCL-255 ■洋白 鍛造 銀メッキスタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■洋白 鍛造 厚銀メッキカスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ▼管体塗装について 管体の上に塗装がなされています。これは木材を割れにくくする効果や、響きをより良くする効果があります。 ■マットフィニッシュ...ABS樹脂のツヤを消すことで、木材に近い見た目を実現しています。スタンダード YCL-255 ■ウレタン塗装...木目を残しながら表面を仕上げ、音色をカスタムモデルにより近づけています。スタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■天然オイル...木材の響きを損なわない天然のオイルのみを使用し、表面を磨いています。カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■天然オイル+天然材料100%の塗料...ヤマハが採用している天然塗料は素材のもつ響きをさらに引き出します。木目の風合いを覆い隠さず、視覚においても洗練されたイメージを引き出します。カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model▼タンポ 素材によって音色、気密性、耐久性が異なります。 ■バレンチノタンポ(合成)...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製など安い楽器に使用されることが多い。スタンダード YCL-255 ■ブラダータンポ/フィッシュスキンタンポ(天然)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。スタンダード YCL-450M、YCL-450 ■革...サックスのタンポは基本的に革ですが、クラリネットは上位モデルに使用されることが多いです。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。プロフェッショナル YCL-650 カスタム YCL-CX、YCL-SE ■より上質な革タンポカスタム YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII(一部コルクタンポ使用)、YCL-SE Artist Model ■その他の素材 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向 YAMAHA CLARINET YCL-650 Professional series ヤマハ Bb クラリネット プロフェッショナル ■木管楽器 ■B♭調 ■本体材質:グラナディラ ■塗装:ウレタン塗装 ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革 セット内容 ■ヤマハ クラリネット 本体 バレル 65mm ■ハードケース CLC-65 ■ハードケース用ケースカバー(ショルダータイプ) CLB-65II ■マウスピース CL-4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm ■リガチャー ■キャップ ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取説■譜面台 ヤマハ MS-260AL ■譜面台ラックデラックス ヤマハ MS-RKDX ■クラリネットスタンド K&M 15228 ■Vandoren トラディショナルリード 5枚 ■Vandoren V.12 リード 5枚 ■マウスピースパッチ バラ2枚 ■リードケース ■チューナーメトロノーム TDM-700 ■チューナー用マイク ■キイオイルミディアム(8ml)...月に一度はキイの軸受部に少量差し、余分なオイルや管体についたオイルはきちんと拭きましょう。 ■コルクグリススティック...スムーズなジョイントのために、4カ所のジョイントコルクの表面に適量塗る。グリスは全体にゆきわたるよう指でのばそう。 ■ポリシングクロスS ■クリーニングスワブM...演奏後は管体内にこのMサイズを通して、中の水分を完全に取りましょう。 ■ペーパーセット...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。タンポがベタつく場合はパウダーペーパーを使おう。 ■トーンホールクリーナー(3本)...演奏後に汚れやすいトーンホールの内側やキイの下、間などは念入りに掃除しましょう。 ■ウォーターシート1P ■巾着袋画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

249260 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet レゼルヴ セットL 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YCL-650 クラリネット 楽器 本体 made in JAPAN カスタムクラリネット設計YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet レゼルヴ セットL 北海道 沖縄 離島不可

出荷前に技術者調整を行います。例えばリングキイの高さ調節など無償範疇のカスタマイズ調整についても任意(技術スタッフおまかせ)であれば対応いたします。お気軽にご相談下さい。 ▼YCL-650の特徴 スタンダード、プロフェッショナル、カスタムと上位モデルになるヤマハクラリネットの中で唯一のプロフェッショナルモデル。細かい違いはありますが、カスタムモデル以上は30万~40万クラスが選別材、50万~80万クラスが厳選材となります。(木製グラナディラ材のグレード)YCL-650はカスタムとは規格の違い、木材の材質によって低価格帯に抑えられています。 ▼YCL-650特長/前モデルとの違い2022年2月に仕様変更が行われました。 ・ブラダータンポから革タンポに変更。耐久性が高く、気密性にも優れるため息がまっすぐベルに向かい、柔らかな音色を遠くまで届けます。 ・キイはタッチ感にこだわった設計を採用。カスタムモデルと同様手作業での調整が行われています。 ・E/Bレバー、C#/G#キイが従来より2mm長くなり演奏時の指の脱落を防ぎ、タッチミスを軽減。 ・ストラップリングリング付きの可動式指かけ搭載。 ・刻印/ロゴのデザインがホットスタンプになりました。 ・YCL-450、上位モデルYCL-CSVRに付属しているハードケース(CLC-65)に変更。 ・カスタムモデルYCL-SEVと同形状のバレルとベルを採用。息の力を効率よく楽器本体へ橋渡しする形状。ベルは内側にヤマハ独自の堀りを施すことで、Bの音程が安定しています。 ▼シリーズ ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-SE、YCL-SEV、YCL-SEVmaster、YCL-SE Artist Model■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450カスタム YCL-CX、YCL-CSV、YCL-CSVR、YCL-CSVmaster、YCL-CSGIII▼管体材質 ■プラスチック ABS樹脂...軽い吹奏感スタンダード YCL-255 ■木製 グラナディラ...密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■木製 グラナディラ選別材...スタンダード、プロフェッショナルよりも良品の材カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVR ■木製 グラナディラ厳選材...選別材よりも良品の材カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ■その他の木材 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ▼キイ ・素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ■洋白 鍛造 ニッケルメッキスタンダード YCL-255 ■洋白 鍛造 銀メッキスタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■洋白 鍛造 厚銀メッキカスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ▼管体塗装について 管体の上に塗装がなされています。これは木材を割れにくくする効果や、響きをより良くする効果があります。 ■マットフィニッシュ...ABS樹脂のツヤを消すことで、木材に近い見た目を実現しています。スタンダード YCL-255 ■ウレタン塗装...木目を残しながら表面を仕上げ、音色をカスタムモデルにより近づけています。スタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■天然オイル...木材の響きを損なわない天然のオイルのみを使用し、表面を磨いています。カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■天然オイル+天然材料100%の塗料...ヤマハが採用している天然塗料は素材のもつ響きをさらに引き出します。木目の風合いを覆い隠さず、視覚においても洗練されたイメージを引き出します。カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model▼タンポ 素材によって音色、気密性、耐久性が異なります。 ■バレンチノタンポ(合成)...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製など安い楽器に使用されることが多い。スタンダード YCL-255 ■ブラダータンポ/フィッシュスキンタンポ(天然)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。スタンダード YCL-450M、YCL-450 ■革...サックスのタンポは基本的に革ですが、クラリネットは上位モデルに使用されることが多いです。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。プロフェッショナル YCL-650 カスタム YCL-CX、YCL-SE ■より上質な革タンポカスタム YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII(一部コルクタンポ使用)、YCL-SE Artist Model ■その他の素材 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向 YAMAHA CLARINET YCL-650 Professional series ヤマハ Bb クラリネット プロフェッショナル ■木管楽器 ■B♭調 ■本体材質:グラナディラ ■塗装:ウレタン塗装 ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革 セット内容 ■ヤマハ クラリネット 本体(バレル 65mm) ■ハードケース CLC-65 ■ハードケース用ケースカバー(ショルダータイプ) CLB-65II ■マウスピース CL-4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm ■リガチャー ■キャップ ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取説■ダダリオ レゼルヴ マウスピース 1本 ■ハリソン ピンクゴールドリガチャー 1個画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

259600 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet リーフレック セットK 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YCL-650 クラリネット 楽器 本体 made in JAPAN カスタムクラリネット設計YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet リーフレック セットK 北海道 沖縄 離島不可

出荷前に技術者調整を行います。例えばリングキイの高さ調節など無償範疇のカスタマイズ調整についても任意(技術スタッフおまかせ)であれば対応いたします。お気軽にご相談下さい。 ▼YCL-650の特徴 スタンダード、プロフェッショナル、カスタムと上位モデルになるヤマハクラリネットの中で唯一のプロフェッショナルモデル。細かい違いはありますが、カスタムモデル以上は30万~40万クラスが選別材、50万~80万クラスが厳選材となります。(木製グラナディラ材のグレード)YCL-650はカスタムとは規格の違い、木材の材質によって低価格帯に抑えられています。 ▼YCL-650特長/前モデルとの違い2022年2月に仕様変更が行われました。 ・ブラダータンポから革タンポに変更。耐久性が高く、気密性にも優れるため息がまっすぐベルに向かい、柔らかな音色を遠くまで届けます。 ・キイはタッチ感にこだわった設計を採用。カスタムモデルと同様手作業での調整が行われています。 ・E/Bレバー、C#/G#キイが従来より2mm長くなり演奏時の指の脱落を防ぎ、タッチミスを軽減。 ・ストラップリングリング付きの可動式指かけ搭載。 ・刻印/ロゴのデザインがホットスタンプになりました。 ・YCL-450、上位モデルYCL-CSVRに付属しているハードケース(CLC-65)に変更。 ・カスタムモデルYCL-SEVと同形状のバレルとベルを採用。息の力を効率よく楽器本体へ橋渡しする形状。ベルは内側にヤマハ独自の堀りを施すことで、Bの音程が安定しています。 ▼シリーズ ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-SE、YCL-SEV、YCL-SEVmaster、YCL-SE Artist Model■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450カスタム YCL-CX、YCL-CSV、YCL-CSVR、YCL-CSVmaster、YCL-CSGIII▼管体材質 ■プラスチック ABS樹脂...軽い吹奏感スタンダード YCL-255 ■木製 グラナディラ...密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■木製 グラナディラ選別材...スタンダード、プロフェッショナルよりも良品の材カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVR ■木製 グラナディラ厳選材...選別材よりも良品の材カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ■その他の木材 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ▼キイ ・素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ■洋白 鍛造 ニッケルメッキスタンダード YCL-255 ■洋白 鍛造 銀メッキスタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■洋白 鍛造 厚銀メッキカスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ▼管体塗装について 管体の上に塗装がなされています。これは木材を割れにくくする効果や、響きをより良くする効果があります。 ■マットフィニッシュ...ABS樹脂のツヤを消すことで、木材に近い見た目を実現しています。スタンダード YCL-255 ■ウレタン塗装...木目を残しながら表面を仕上げ、音色をカスタムモデルにより近づけています。スタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■天然オイル...木材の響きを損なわない天然のオイルのみを使用し、表面を磨いています。カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■天然オイル+天然材料100%の塗料...ヤマハが採用している天然塗料は素材のもつ響きをさらに引き出します。木目の風合いを覆い隠さず、視覚においても洗練されたイメージを引き出します。カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model▼タンポ 素材によって音色、気密性、耐久性が異なります。 ■バレンチノタンポ(合成)...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製など安い楽器に使用されることが多い。スタンダード YCL-255 ■ブラダータンポ/フィッシュスキンタンポ(天然)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。スタンダード YCL-450M、YCL-450 ■革...サックスのタンポは基本的に革ですが、クラリネットは上位モデルに使用されることが多いです。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。プロフェッショナル YCL-650 カスタム YCL-CX、YCL-SE ■より上質な革タンポカスタム YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII(一部コルクタンポ使用)、YCL-SE Artist Model ■その他の素材 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向 YAMAHA CLARINET YCL-650 Professional series ヤマハ Bb クラリネット プロフェッショナル ■木管楽器 ■B♭調 ■本体材質:グラナディラ ■塗装:ウレタン塗装 ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革 セット内容 ■ヤマハ クラリネット 本体(バレル 65mm) ■ハードケース CLC-65 ■ハードケース用ケースカバー(ショルダータイプ) CLB-65II ■マウスピース CL-4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm ■リガチャー ■キャップ ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取説■lefreQue ( リーフレック ) ファインシルバー (銀製) Fine Silver 999 33mm...管楽器のジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリーです。 ジョイント部分のわずかな隙間や素材の変化による響きのロスを減らすことにより音量や響きが向上し、より多彩な音楽表現が可能になります。 ■リーフレック専用 スペアバンド 85mm...上記リーフレックをつけるゴムバンド。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

256080 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet レゼルヴ リーフレック セット E 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YCL-650 クラリネット 楽器 本体 made in JAPAN カスタムクラリネット設計YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet レゼルヴ リーフレック セット E 北海道 沖縄 離島不可

出荷前に技術者調整を行います。例えばリングキイの高さ調節など無償範疇のカスタマイズ調整についても任意(技術スタッフおまかせ)であれば対応いたします。お気軽にご相談下さい。 ▼YCL-650の特徴 スタンダード、プロフェッショナル、カスタムと上位モデルになるヤマハクラリネットの中で唯一のプロフェッショナルモデル。細かい違いはありますが、カスタムモデル以上は30万~40万クラスが選別材、50万~80万クラスが厳選材となります。(木製グラナディラ材のグレード)YCL-650はカスタムとは規格の違い、木材の材質によって低価格帯に抑えられています。 ▼YCL-650特長/前モデルとの違い2022年2月に仕様変更が行われました。 ・ブラダータンポから革タンポに変更。耐久性が高く、気密性にも優れるため息がまっすぐベルに向かい、柔らかな音色を遠くまで届けます。 ・キイはタッチ感にこだわった設計を採用。カスタムモデルと同様手作業での調整が行われています。 ・E/Bレバー、C#/G#キイが従来より2mm長くなり演奏時の指の脱落を防ぎ、タッチミスを軽減。 ・ストラップリングリング付きの可動式指かけ搭載。 ・刻印/ロゴのデザインがホットスタンプになりました。 ・YCL-450、上位モデルYCL-CSVRに付属しているハードケース(CLC-65)に変更。 ・カスタムモデルYCL-SEVと同形状のバレルとベルを採用。息の力を効率よく楽器本体へ橋渡しする形状。ベルは内側にヤマハ独自の堀りを施すことで、Bの音程が安定しています。 ▼シリーズ ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-SE、YCL-SEV、YCL-SEVmaster、YCL-SE Artist Model■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450カスタム YCL-CX、YCL-CSV、YCL-CSVR、YCL-CSVmaster、YCL-CSGIII▼管体材質 ■プラスチック ABS樹脂...軽い吹奏感スタンダード YCL-255 ■木製 グラナディラ...密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■木製 グラナディラ選別材...スタンダード、プロフェッショナルよりも良品の材カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVR ■木製 グラナディラ厳選材...選別材よりも良品の材カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ■その他の木材 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ▼キイ ・素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ■洋白 鍛造 ニッケルメッキスタンダード YCL-255 ■洋白 鍛造 銀メッキスタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■洋白 鍛造 厚銀メッキカスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ▼管体塗装について 管体の上に塗装がなされています。これは木材を割れにくくする効果や、響きをより良くする効果があります。 ■マットフィニッシュ...ABS樹脂のツヤを消すことで、木材に近い見た目を実現しています。スタンダード YCL-255 ■ウレタン塗装...木目を残しながら表面を仕上げ、音色をカスタムモデルにより近づけています。スタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■天然オイル...木材の響きを損なわない天然のオイルのみを使用し、表面を磨いています。カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■天然オイル+天然材料100%の塗料...ヤマハが採用している天然塗料は素材のもつ響きをさらに引き出します。木目の風合いを覆い隠さず、視覚においても洗練されたイメージを引き出します。カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model▼タンポ 素材によって音色、気密性、耐久性が異なります。 ■バレンチノタンポ(合成)...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製など安い楽器に使用されることが多い。スタンダード YCL-255 ■ブラダータンポ/フィッシュスキンタンポ(天然)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。スタンダード YCL-450M、YCL-450 ■革...サックスのタンポは基本的に革ですが、クラリネットは上位モデルに使用されることが多いです。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。プロフェッショナル YCL-650 カスタム YCL-CX、YCL-SE ■より上質な革タンポカスタム YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII(一部コルクタンポ使用)、YCL-SE Artist Model ■その他の素材 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向 YAMAHA CLARINET YCL-650 Professional series ヤマハ Bb クラリネット プロフェッショナル ■木管楽器 ■B♭調 ■本体材質:グラナディラ ■塗装:ウレタン塗装 ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革 セット内容 ■ヤマハ クラリネット 本体(バレル 65mm) ■ハードケース CLC-65 ■ハードケース用ケースカバー(ショルダータイプ) CLB-65II ■マウスピース CL-4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm ■リガチャー ■キャップ ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取説■lefreQue ( リーフレック ) レッドブラス 33mm...管楽器のジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリーです。 ジョイント部分のわずかな隙間や素材の変化による響きのロスを減らすことにより音量や響きが向上し、より多彩な音楽表現が可能になります。 ■リーフレック専用 スペアバンド 85mm...上記リーフレックをつけるゴムバンド。 ■ダダリオ レゼルヴエボリューション マウスピース画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

250360 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet Vandoren マウスピース セット N 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YCL-650 クラリネット 楽器 本体 made in JAPAN カスタムクラリネット設計YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet Vandoren マウスピース セット N 北海道 沖縄 離島不可

出荷前に技術者調整を行います。例えばリングキイの高さ調節など無償範疇のカスタマイズ調整についても任意(技術スタッフおまかせ)であれば対応いたします。お気軽にご相談下さい。 ▼YCL-650の特徴 スタンダード、プロフェッショナル、カスタムと上位モデルになるヤマハクラリネットの中で唯一のプロフェッショナルモデル。細かい違いはありますが、カスタムモデル以上は30万~40万クラスが選別材、50万~80万クラスが厳選材となります。(木製グラナディラ材のグレード)YCL-650はカスタムとは規格の違い、木材の材質によって低価格帯に抑えられています。 ▼YCL-650特長/前モデルとの違い2022年2月に仕様変更が行われました。 ・ブラダータンポから革タンポに変更。耐久性が高く、気密性にも優れるため息がまっすぐベルに向かい、柔らかな音色を遠くまで届けます。 ・キイはタッチ感にこだわった設計を採用。カスタムモデルと同様手作業での調整が行われています。 ・E/Bレバー、C#/G#キイが従来より2mm長くなり演奏時の指の脱落を防ぎ、タッチミスを軽減。 ・ストラップリングリング付きの可動式指かけ搭載。 ・刻印/ロゴのデザインがホットスタンプになりました。 ・YCL-450、上位モデルYCL-CSVRに付属しているハードケース(CLC-65)に変更。 ・カスタムモデルYCL-SEVと同形状のバレルとベルを採用。息の力を効率よく楽器本体へ橋渡しする形状。ベルは内側にヤマハ独自の堀りを施すことで、Bの音程が安定しています。 ▼シリーズ ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-SE、YCL-SEV、YCL-SEVmaster、YCL-SE Artist Model■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450カスタム YCL-CX、YCL-CSV、YCL-CSVR、YCL-CSVmaster、YCL-CSGIII▼管体材質 ■プラスチック ABS樹脂...軽い吹奏感スタンダード YCL-255 ■木製 グラナディラ...密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■木製 グラナディラ選別材...スタンダード、プロフェッショナルよりも良品の材カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVR ■木製 グラナディラ厳選材...選別材よりも良品の材カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ■その他の木材 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ▼キイ ・素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ■洋白 鍛造 ニッケルメッキスタンダード YCL-255 ■洋白 鍛造 銀メッキスタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■洋白 鍛造 厚銀メッキカスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ▼管体塗装について 管体の上に塗装がなされています。これは木材を割れにくくする効果や、響きをより良くする効果があります。 ■マットフィニッシュ...ABS樹脂のツヤを消すことで、木材に近い見た目を実現しています。スタンダード YCL-255 ■ウレタン塗装...木目を残しながら表面を仕上げ、音色をカスタムモデルにより近づけています。スタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■天然オイル...木材の響きを損なわない天然のオイルのみを使用し、表面を磨いています。カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■天然オイル+天然材料100%の塗料...ヤマハが採用している天然塗料は素材のもつ響きをさらに引き出します。木目の風合いを覆い隠さず、視覚においても洗練されたイメージを引き出します。カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model▼タンポ 素材によって音色、気密性、耐久性が異なります。 ■バレンチノタンポ(合成)...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製など安い楽器に使用されることが多い。スタンダード YCL-255 ■ブラダータンポ/フィッシュスキンタンポ(天然)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。スタンダード YCL-450M、YCL-450 ■革...サックスのタンポは基本的に革ですが、クラリネットは上位モデルに使用されることが多いです。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。プロフェッショナル YCL-650 カスタム YCL-CX、YCL-SE ■より上質な革タンポカスタム YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII(一部コルクタンポ使用)、YCL-SE Artist Model ■その他の素材 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向 YAMAHA CLARINET YCL-650 Professional series ヤマハ Bb クラリネット プロフェッショナル ■木管楽器 ■B♭調 ■本体材質:グラナディラ ■塗装:ウレタン塗装 ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革 セット内容 ■ヤマハ クラリネット 本体 (バレル 65mm) ■ハードケース CLC-65 ■ハードケース用ケースカバー(ショルダータイプ) CLB-65II ■マウスピース CL-4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm ■リガチャー ■キャップ ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取説■Vandoren CM301 マウスピース 5RV 442Hz トラディショナルシリーズ エボナイト ティップオープニング 106,5mm、フェイシング MS ■バンドーレン トラディショナルリード バラ 5枚 ■メトロノームチューナー ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

247610 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ プロフェッショナル 管楽器 clarinet J Michael CL-360 セット I 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YCL-650 クラリネット 楽器 本体 made in JAPAN カスタムクラリネット設計YAMAHA ヤマハ YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ プロフェッショナル 管楽器 clarinet J Michael CL-360 セット I 北海道 沖縄 離島不可

ヤマハクラリネットについては弊社で出荷前に技術者調整を行います。例えばリングキイの高さ調節など無償範疇のカスタマイズ調整についても任意(技術スタッフおまかせ)であれば対応いたします。お気軽にご相談下さい。 ▼YCL-650の特徴 スタンダード、プロフェッショナル、カスタムと上位モデルになるヤマハクラリネットの中で唯一のプロフェッショナルモデル。細かい違いはありますが、カスタムモデル以上は30万~40万クラスが選別材、50万~80万クラスが厳選材となります。(木製グラナディラ材のグレード)YCL-650はカスタムとは規格の違い、木材の材質によって低価格帯に抑えられています。 ▼YCL-650特長/前モデルとの違い2022年2月に仕様変更が行われました。 ・ブラダータンポから革タンポに変更。耐久性が高く、気密性にも優れるため息がまっすぐベルに向かい、柔らかな音色を遠くまで届けます。 ・キイはタッチ感にこだわった設計を採用。カスタムモデルと同様手作業での調整が行われています。 ・E/Bレバー、C#/G#キイが従来より2mm長くなり演奏時の指の脱落を防ぎ、タッチミスを軽減。 ・ストラップリングリング付きの可動式指かけ搭載。 ・刻印/ロゴのデザインがホットスタンプになりました。 ・YCL-450、上位モデルYCL-CSVRに付属しているハードケース(CLC-65)に変更。 ・カスタムモデルYCL-SEVと同形状のバレルとベルを採用。息の力を効率よく楽器本体へ橋渡しする形状。ベルは内側にヤマハ独自の堀りを施すことで、Bの音程が安定しています。 ▼シリーズ ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-SE、YCL-SEV、YCL-SEVmaster、YCL-SE Artist Model■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450カスタム YCL-CX、YCL-CSV、YCL-CSVR、YCL-CSVmaster、YCL-CSGIII▼管体材質 ■プラスチック ABS樹脂...軽い吹奏感スタンダード YCL-255 ■木製 グラナディラ...密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■木製 グラナディラ選別材...スタンダード、プロフェッショナルよりも良品の材カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVR ■木製 グラナディラ厳選材...選別材よりも良品の材カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ■その他の木材 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ▼キイ ・素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ■洋白 鍛造 ニッケルメッキスタンダード YCL-255 ■洋白 鍛造 銀メッキスタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■洋白 鍛造 厚銀メッキカスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ▼管体塗装について 管体の上に塗装がなされています。これは木材を割れにくくする効果や、響きをより良くする効果があります。 ■マットフィニッシュ...ABS樹脂のツヤを消すことで、木材に近い見た目を実現しています。スタンダード YCL-255 ■ウレタン塗装...木目を残しながら表面を仕上げ、音色をカスタムモデルにより近づけています。スタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■天然オイル...木材の響きを損なわない天然のオイルのみを使用し、表面を磨いています。カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■天然オイル+天然材料100%の塗料...ヤマハが採用している天然塗料は素材のもつ響きをさらに引き出します。木目の風合いを覆い隠さず、視覚においても洗練されたイメージを引き出します。カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model▼タンポ 素材によって音色、気密性、耐久性が異なります。 ■バレンチノタンポ(合成)...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製など安い楽器に使用されることが多い。スタンダード YCL-255 ■ブラダータンポ/フィッシュスキンタンポ(天然)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。スタンダード YCL-450M、YCL-450 ■革...サックスのタンポは基本的に革ですが、クラリネットは上位モデルに使用されることが多いです。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。プロフェッショナル YCL-650 カスタム YCL-CX、YCL-SE ■より上質な革タンポカスタム YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII(一部コルクタンポ使用)、YCL-SE Artist Model ■その他の素材 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向 YAMAHA CLARINET YCL-650 Professional series ヤマハ Bb クラリネット プロフェッショナル ■木管楽器 ■B♭調 ■本体材質:グラナディラ ■塗装:ウレタン塗装 ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革 セット内容 ■ヤマハ クラリネット 本体(バレル 65mm) ■ハードケース CLC-65 ■ハードケース用ケースカバー(ショルダータイプ) CLB-65II ■マウスピース CL-4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm ■リガチャー ■キャップ ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取説■J Michael クラリネット ケースなど一式 ※ヤマハに比較し精度の低い楽器です。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

251460 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル FH-700 フレンチホルン 新品 アウトレット B♭ シングルホルン 4ロータリー ホルン 管楽器 本体 French horn 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱不可

デタッチャブルベル 楽器 本体 シングル 練習用 金管楽器J Michael Jマイケル FH-700 フレンチホルン 新品 アウトレット B♭ シングルホルン 4ロータリー ホルン 管楽器 本体 French horn 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱不可

例外として【北海道/沖縄/離島/代引き/同梱】は送料実費の請求となります。 B♭シングルホルン フ レンチホルンには大きくわけてシングルホルン、ダブルホルンがあり、最近はトリプルホルンというものもあります。そこからさらに細かくわかれセミダブルと フルダブル、調子もいろいろあります。高いから良いという訳ではなく、それぞれに演奏性や音色の特徴があります。Jマイケルの管楽器は一流ブランドのお品 に比較してお安くプレゼントにもおすすめ。▽調子の違い▽【Fシングル】 シ ンプルな構造で比較的一番安く手に入るホルンになります。自然で無理のない巻きによるスムーズな吹奏感。ホルンの基本の調がF調(inF)ですので、ホル ン用の楽譜はFで書かれていることが多いです。移調読みをせずそのまま楽譜通り演奏できます。ナチュラル・ホルンに近い音色で、ホルン本来の豊な音色を充 分に引き出し、太く深みのある落ち着きのある音色を奏でてくれることでしょう。管の長さからホルン吹きに必要な「上手な息の流れを作る練習」に適していま す。息の圧力、スピード、アタックに対してシビアになれる楽器と言えるかもしれません。これで練習をはじめることによってB♭への持ち替えも楽だと思いま す。【B♭シングル】 明るく軽い吹奏感が特徴です。Fシングルに比べると息も入れやすくアタックも明瞭。高音もき れいに鳴りますのでソロにもお勧め。Fシングル同様まだ楽器は軽くて扱いやすい方です。F管より4度高い調子で、楽譜はinFで記されるため読み替えが必 要です。ただ、近年は吹奏楽が主流となり、トランペットなどBフラットの楽器と一緒に練習するということもあり、Fシングルではなく、B♭シングルから入 門者が手にするケースが多くなってきています。【F/B♭フルダブル(もしくはセミダブル)】 上記2つの調の管が 1つになった楽器です。F管とB♭管の組み合わせが一般的で入門者でも先のことを考えこちらから使用することもあります。それぞれ独立した2つの調性をバ ルブで切り替えることができます。シングルに比較して音程、音色、正確性、パワーなどをレバーひとつで切り替えることで臨機応変に使い分けが出来るのです が操作性が良いということはそれだけ使用する管もパーツも多くなりますので、重さがあります。フルダブルが多く使われますが、「セミダブル」というものも 存在します。同じ音域ですが、全体の管の長さが少し短いセミダブルにはB♭管と、B♭管につなげてF管に出来る補正管(迂回管)がついておりフルダブルよ り音の出る構造が短くなります。吹奏感は異なりますし、楽器の重さもそれだけ軽くなります。(シングルほどではない)ただしデメリットもあり、低いFの音 を出す時にはF管のバルブセクションを通った後、B♭管のバルブセクションも通ることになり、管の中の凹凸を多く通る分、音が影響を受けます。こ ちらはB♭シングルです。 ベル、管体はイエローブラス。この機種での仕上げラインナップはありませんが、管楽器には仕上げがいろいろあり、見た目だけではなく音色に違いが出てきま す。こちらは輝かしく明るくはっきりとした響きが特徴のゴールド。ホルンはゴールドが一般的に好まれる傾向です。奏者の手に合わせて調整が可能な第4レ バー付き。 ▽FH-700の特徴▽【4ロータリー】 3 ロータリーのホルンはシンプルで切り替えがありませんが、Jマイケルのホルンでは4ロータリーのB♭シングルとダブルホルンは切り替えができます。ダブル ホルンはその楽器の持つ2つのキーの切り替えを行いますが、B♭シングルについているのはA替管でゲシュトップキィと呼びます。ゲシュトップとは、音色を 変えるためのホルン独特の演奏方法のことです。右手で軽くベルをふさぎながら演奏すると、本来より半音低い、こもった感じの柔らかな音色(ハーフミュー ト)を出すことができます。ただ音色を替えると音程もかわってしまいますので、替え指(別の運指)で演奏することになってしまいます。この切り替えがある ことで、通常の運指で演奏することが可能となります。全ての方がこのシステムを必要ということではありませんし演奏力によってカバーはできます。ただ楽譜 の指示でその演奏を強いられることはありますので、その際にスムーズな演奏ができるという点では付いていると便利ですね。【デタッチャブルベル】 ベ ルには一体式(ワンピース)とデタッチャブルタイプ(ツーピース)があります。デタッチャブルとはベルが取り外すことができるシステムで、コンパクトにな るために持ち運びに便利で、ケースも小さくてすみます。ただ取れるというだけではなく音色にも差があり、一体式は明るい音色が特徴で、こちらのデタッチャ ブルタイプは深みのある音色で音のまとまりもあります。 【レッドブラスの一部使用】 別の色の塗装で仕上げてあることもありますので、見た目だけの判断では難しい場合もありますが、安い楽器はとくに殆どの製品がイエローブラスでつくられています。 イエローブラス→ゴールドブラス→レッドブラスの順で銅の比率が増え見た目が赤っぽい色になりお値段も少し高くなります。 レッ ドブラスは柔らかくダークでふくよかな響きが特長ですので、その楽器の音色に一番発揮されるであろう箇所にだけ少し違う素材を使用することがあります。 FH-700もその1つです。またそういった使用をする場合でも多くはゴールドブラスの使用になり、レッドブラスを使っているものは少しレアかもしれませ ん。レッドブラスはフリューゲルホルンなどの柔らかい音が魅力の楽器に好んで使われる傾向がありますが、ホルンらしい音が出るのでこの特徴は大きなメリッ トとなることでしょう。 J.Michael French Horn FH700 Jマイケル FH-700 シングル フレンチ ホルン アウトレット(外傷のみ 演奏には問題ありません。) ■楽器 管楽器 ■調子:B♭シングル ■4ロータリー ゲシュトップキィ付き ■ベル、管体:イエローブラス ■デタッチャブルベル ■ボアサイズ:約12.10mm ■ベルサイズ:約310mm ■マウスパイプ:レッドブラス製 ■マウスピースレシーバー、抜差外管:洋白製 ■抜差外管:洋白製 ■クリアラッカー仕上げ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■ホルン 楽器 本体 ■黒セミハードケース ■付属マウスピース ■保証書/取り扱い説明書 中国製の楽器について 中 国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と 耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する 方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として20万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。

61490 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet TDM-700DAL2 アリス セット 北海道 沖縄 離島不可

YCL-650 クラリネット ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 楽器 本体 made in JAPAN カスタムクラリネット設計YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YCL-650 B♭ クラリネット 木製 グラナディラ 管楽器 Bb clarinet TDM-700DAL2 アリス セット 北海道 沖縄 離島不可

出荷前に技術者調整を行います。例えばリングキイの高さ調節など無償範疇のカスタマイズ調整についても任意(技術スタッフおまかせ)であれば対応いたします。お気軽にご相談下さい。 ▼YCL-650の特徴 スタンダード、プロフェッショナル、カスタムと上位モデルになるヤマハクラリネットの中で唯一のプロフェッショナルモデル。細かい違いはありますが、カスタムモデル以上は30万~40万クラスが選別材、50万~80万クラスが厳選材となります。(木製グラナディラ材のグレード)YCL-650はカスタムとは規格の違い、木材の材質によって低価格帯に抑えられています。 ▼YCL-650特長/前モデルとの違い2022年2月に仕様変更が行われました。 ・ブラダータンポから革タンポに変更。耐久性が高く、気密性にも優れるため息がまっすぐベルに向かい、柔らかな音色を遠くまで届けます。 ・キイはタッチ感にこだわった設計を採用。カスタムモデルと同様手作業での調整が行われています。 ・E/Bレバー、C#/G#キイが従来より2mm長くなり演奏時の指の脱落を防ぎ、タッチミスを軽減。 ・ストラップリングリング付きの可動式指かけ搭載。 ・刻印/ロゴのデザインがホットスタンプになりました。 ・YCL-450、上位モデルYCL-CSVRに付属しているハードケース(CLC-65)に変更。 ・カスタムモデルYCL-SEVと同形状のバレルとベルを採用。息の力を効率よく楽器本体へ橋渡しする形状。ベルは内側にヤマハ独自の堀りを施すことで、Bの音程が安定しています。 ▼シリーズ ヤマハのクラリネットは管の内径が大きく分けて2種類のタイプに別れています。■SEシリーズ 柔らかく豊かな音色。暖かく柔らかな響きとパワフルな音色はコンセプト。内径のテーパーが大きく、ストレートな部分が少ないため、幅のある豊かな音色が特長。 音孔のサイズはCSサイズよりも大きく、テーパーも広がっています。 プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-SE、YCL-SEV、YCL-SEVmaster、YCL-SE Artist Model■CSシリーズ クリアで伸びのある音色。遠達性に優れ、クリアで明るい音色がコンセプト。内径のテーパーが狭めでストレート部分が長いため、ストレートで芯があり、通る音を実現しました。ベルにつながるジョイント部の内径はSEシリーズよりもやや細めで、吹いたときの抵抗感がSEに比べて若干大きくなります。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450カスタム YCL-CX、YCL-CSV、YCL-CSVR、YCL-CSVmaster、YCL-CSGIII▼管体材質 ■プラスチック ABS樹脂...軽い吹奏感スタンダード YCL-255 ■木製 グラナディラ...密度が高くて暖かみのある音色が特徴。上位モデルになると音響選別が行われよりよい響きがする木材を選別し使用されます。スタンダード YCL-255、YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■木製 グラナディラ選別材...スタンダード、プロフェッショナルよりも良品の材カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVR ■木製 グラナディラ厳選材...選別材よりも良品の材カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ■その他の木材 ・ローズウッド...紫檀。そう多く使われる素材ではありませんがグラナディラより柔らかい素材で音もまろやかになる傾向。 ・エボニー...黒檀。低価格帯の木製クラリネットはエボニー製なことも多いです。音ははっきりとした輪郭のある音。 ・モパネ...グラナディラと同程度の密度を持つ赤みを帯びた茶色の木材。音は柔らかくまろやかな音色が特徴。 ▼キイ ・素材...洋白は腐食耐性が高く木管楽器のキイにはよく使われる素材です。 ・製法...鍛造というのは金属を叩いて圧力を加えて目的の形状に成型する製法で強度が上がるためキイ成型にはよく使われる製造方法です。 ・メッキ...ニッケルメッキは低価格帯の楽器に多く、銀メッキはニッケルメッキに比べ見た目に高級感があります。 ■洋白 鍛造 ニッケルメッキスタンダード YCL-255 ■洋白 鍛造 銀メッキスタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■洋白 鍛造 厚銀メッキカスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model ▼管体塗装について 管体の上に塗装がなされています。これは木材を割れにくくする効果や、響きをより良くする効果があります。 ■マットフィニッシュ...ABS樹脂のツヤを消すことで、木材に近い見た目を実現しています。スタンダード YCL-255 ■ウレタン塗装...木目を残しながら表面を仕上げ、音色をカスタムモデルにより近づけています。スタンダード YCL-450M、YCL-450プロフェッショナル YCL-650 ■天然オイル...木材の響きを損なわない天然のオイルのみを使用し、表面を磨いています。カスタム YCL-CX、YCL-SE、YCL-CSV、YCL-SEV ■天然オイル+天然材料100%の塗料...ヤマハが採用している天然塗料は素材のもつ響きをさらに引き出します。木目の風合いを覆い隠さず、視覚においても洗練されたイメージを引き出します。カスタム YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSGIII、YCL-SE Artist Model▼タンポ 素材によって音色、気密性、耐久性が異なります。 ■バレンチノタンポ(合成)...固いスポンジのようなタンポ。状態変化に強く、密閉性が高いです。軽い音になる傾向です。プラ製など安い楽器に使用されることが多い。スタンダード YCL-255 ■ブラダータンポ/フィッシュスキンタンポ(天然)...一般的なクラリネットに使用される事が多いタンポです。フルートにもよく使われます。スタンダード YCL-450M、YCL-450 ■革...サックスのタンポは基本的に革ですが、クラリネットは上位モデルに使用されることが多いです。革タンポは耐久性があり音色はやや暗めで柔らかい傾向です。プロフェッショナル YCL-650 カスタム YCL-CX、YCL-SE ■より上質な革タンポカスタム YCL-CSV、YCL-SEV、YCL-CSVmaster、YCL-SEVmaster、YCL-CSVR、YCL-CSGIII(一部コルクタンポ使用)、YCL-SE Artist Model ■その他の素材 ・コルク...丈夫で長持ちするので水分がたまりやすいレジスターキイに使用されることが多いです。音色は固めになる傾向。 ・ゴアテックス...通気性が良い、スポーツウェアの裏地に使用されているような素材。表面がつるつるしていて音が明るめになる傾向 YAMAHA CLARINET YCL-650 Professional series ヤマハ Bb クラリネット プロフェッショナル ■木管楽器 ■B♭調 ■本体材質:グラナディラ ■塗装:ウレタン塗装 ■キイ材質:洋白鍛造銀メッキ ■芯金・ネジ類材質:ステンレススチール ■針バネ・板バネ材質:硬質鋼 ■タンポ材質:革 セット内容 ■ヤマハ クラリネット 本体 バレル 65mm ■ハードケース CLC-65 ■ハードケース用ケースカバー(ショルダータイプ) CLB-65II ■マウスピース CL-4C フェイシング=19mm、ティップオープニング=1.05mm ■リガチャー ■キャップ ■リード予備 1枚 ■コルクグリス ■クリーニングスワブ ■ポリシングクロス ■保証書/取説■ハリソン 銀メッキ リガチャー ■クラリネットスタンド K&M 15228 ■Vandoren トラディショナルリード 5枚 ■マウスピースパッチ バラ2枚 ■チューナーメトロノーム ディズニー TDM-700DAL2 アリス ■チューナー用マイク ■キイオイルミディアム(8ml)...月に一度はキイの軸受部に少量差し、余分なオイルや管体についたオイルはきちんと拭きましょう。 ■コルクグリススティック...スムーズなジョイントのために、4カ所のジョイントコルクの表面に適量塗る。グリスは全体にゆきわたるよう指でのばそう。 ■ポリシングクロスS ■クリーニングスワブM...演奏後は管体内にこのMサイズを通して、中の水分を完全に取りましょう。 ■ペーパーセット...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。タンポがベタつく場合はパウダーペーパーを使おう。 ■トーンホールクリーナー(3本)...演奏後に汚れやすいトーンホールの内側やキイの下、間などは念入りに掃除しましょう。 ■ウォーターシート1P ■巾着袋画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

250800 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル FG-550S フリューゲルホルン 銀メッキ 新品 アウトレット 管楽器 シルバー flugel horn 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱不可

フリューゲル B級品 B♭ 楽器 第3トリガー トランペット同運指J Michael Jマイケル FG-550S フリューゲルホルン 銀メッキ 新品 アウトレット 管楽器 シルバー flugel horn 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱不可

トランペット奏者に大変人気がありプロ のミュージシャンも多数使用してることから一時期品切れ状態が続いたことも。雑誌「ブラストライブ」の「勝手に? 楽器フェア 高音楽器編」と「TRY!ブランド楽」、「BAND JOURNAL」の「話題の新製品」などにも度々取り上げられていることもあり、当社ではシルバーの方がより人気が高いです。銀メッキは柔らかく明るめの 音が鳴り、よりきめ細かなニュアンスが表現できると言われています。管の長さはトランペットやコルネットと同じで、音域も同じであることから持ち替えでも ご購入される方が多いです。コルネットよりも円錐部分が多く、口径も大きいことからより太く柔らかく、深みに富んだ音色が魅力です。フリューゲルとトラン ペットのマウスピースは深さ以外はほぼ同じで一見代用できるように思いますがトランペットの方の刺し口の方が少し大きいかったりなどの理由でささりが浅く なってしまいます。この温かい音色はフリューゲルならではであることでしょう。吹奏楽や金管バンドによく用いられ、イギリスやフランスでは欠かせない楽器 です。ジャンルとしてはジャズでもよく登場しますね。耐久性に優れたモネルメタル製ピストンを採用し、1・3番管にウォーターキィ、3番抜差管にはバネ式 トリガーを装備とこの仕様でこの価格はお勧めです。1年保証つきで初心者 入門者の方でもご安心。大切な方へのプレゼント、贈り物 ギフト にも喜ばれますよ。 J.Michael Flugelhorn FG550S Jマイケル FG-550S フリューゲルホルン アウトレット(外観) ■ 調子:B♭ ■ ボアサイズ :約11.00mm ■ ベルサイズ:約152mm ■ システム:第3トリガー ■ 素材:1番管 = レッドブラス製、マウスパイプ外管、抜差外管 = 洋白製 ■ 仕上げ:銀メッキ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■黒セミハードケース ■マウスピース ■保証書、取り扱い説明書 ■クロス 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術 と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏す る方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として18~20万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。そ の価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。

49830 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル 3年保証 AL-500 アルトサックス 新品アウトレット ラッカー ゴールド 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き

AL-500 アルトサクソフォン アルトサックス Jマイケル「メーカー3年サポート」対象 楽器 入門 マウスピース 管楽器 ゴールド Alto Saxophone goldJ Michael Jマイケル 3年保証 AL-500 アルトサックス 新品アウトレット ラッカー ゴールド 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き

北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 一般的なアルトサックスは最低でも15万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。▼J.Michael(Jマイケル)について 既存ブランドを日本に輸入しているのではなくて、Jマイケルというブランドを愛知県のマックコーポレーション株式会社さんがつくりました。管楽器、弦楽器、二胡の専門商社で専門スタッフが製品の開発に携わり、またプロ奏者との対話から生まれる意見をもとに中国の工場へと意見し、製品が完成します。ですので、製造や品質にもしっかり意見できる土台があるのです。専門のメーカーということで調整、検品は技術スタッフが行い、知識と経験を持ったスタッフの方々が製品管理しています。発売当時は中国製ということで品質も安定せず批判意見もありましたが、時代の流れは変わり、あのヤマハ製品でさえも低価格帯はインドネシア製や中国製が増えています。一流ブランドでさえそういった流れになっているところからも、品質が安定してきたからと考えられますね。他にもまだまだ安いものはありますが、Jマイケルは1つ1つの個体差も比較的少ない方だと感じます。楽器の値段相場にそれなりの理由があり、各メーカーには対象とする需要層、コンセプトがあります。 例えば、すべてをハンドメイドで製作するメーカーは値段を下げる理由もなければ、品質を維持しプロの演奏に釣り合う楽器を製造する必要があります。 Jマイケルはプロをターゲットにはしていませんし、その需要層からコストを下げることにも努力し、また当時の否定的意見からより良い楽器を製造するため今日まで努力して来たことでしょう。日本製の楽器はかなり高価です。いつまでも昔の感覚で海外製をただ否定的な目で見るだけで終わらせては勿体ないと思います。▼J.Michael(Jマイケル)のアルトサックス のラインナップ ・AL-500…イエローブラス、ラッカー仕上げ ・AL-780…イエローブラス、ラッカー仕上げ、ベル彫刻入り ・AL-900S…イエローブラス、銀メッキ仕上げ、ベル彫刻入り ・AL-900B…イエローブラス、管体→ブラックニッケルメッキ仕上げ、キイ→ラッカー仕上げ、ベル彫刻入り ・AL-980GM…イエローブラス、ブラックニッケルメッキ仕上げ(ガンメタリック調)、ネック、ベル、U字管、2番管彫刻入り 大きな違いは仕上げ(塗装)、彫刻の有無、バネ材質です。AL-500は定番のサックスといった金色に近い黄色で彫刻が入っていないシンプルなデザインです。AL-780もAL-500と同じ金色に近い黄色をしています。AL-900Sはシルバー、AL-900Bは管体がブラックに対してキイが黄色、AL-980GMは暗いシルバー系、グレーに近い色です。▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ですが、金管楽器のように素材の選択肢というのは低価格帯の中ではほとんどなく、多くのものがイエローブラスでAL-500もそれにあたります。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い AL-500はクリアラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げ、ブラックニッケルメッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...ラッカーよりも塗装が厚いため、柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ・ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。▼使用タンポ サックスは革製タンポが使われます。AL-500も革製タンポです。サックスにタンポは真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしてくれています。レゾネーターの素材にはプラスチックとメタルがあり、メタルのレゾネーターのできているタンポが使われるのは上位モデルからが多いです。メタル製レゾネーターになることで音色がよりクリアになり、音の反応も良くなります。(ジャズ向きの楽器はメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向があります。)▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質鋼になります。AL-500はステンレスのバネ、AL-780以降は硬質鋼のバネを使用しています。ステンレスのバネの良いところは錆びにくく丈夫で長持ちしやすいことです。硬質鋼の方がレスポンスが良いですがステンレスに比べ折れやすく錆びやすいです。▼サムレスト(指かけ) まず可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。指掛けの素材はAL-500は本体と同じ真鍮製です。真鍮製にすることで心地よい吹奏感、遠達性のある音が得られます。また、プラスチックに比べ経年劣化による破損が起こりにくいです。素材の違いなどあまり気にしない部分かもしれませんがサムレストはメーカーによってはカスタムパーツが販売されてたりする部分でそれだけ影響もあるという部分でもあり、こだりたい部分ですね。▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いですが、初心者が仕様や楽器の写真だけを見て判断しづらい部分でもありますので、安い楽器を選ぶ際には確認していただきたいポイントでもあります。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。AL-500は3点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。▼AL-500のおすすめポイント アルトサックスはメジャーな楽器のためより安いものを探そうと思えばまだあると思います。ただサックスなどの木管楽器は金管楽器に比べ構造自体が複雑ですので、選ぶ際に品質も気にすることをお勧めします。特に木管楽器は全体のバランスがとても大事で、音を出す、ピッチについてはそこが大きく影響します。弦楽器/管楽器をメインに販売しているメーカーさんということもあり安心のアフターケアと高い品質が評価されています。AL-500は楽器を触ったことがない方、始めたばかりの初心者の方におすすめ。Jマイケルの他のラインナップに比べ作りがシンプルな分、値段も抑えられているので手を出しやすいのではないでしょうか。サックス自体息の量はある程度必要な楽器です。またどの楽器にも言えますが最初はうまく吹けず練習を重ねていくことでより楽しくなっていくのではないかと思います。最初から長期的なことを考えてワンランク上の楽器を購入されることも良いとは思いますが、初心者にとってはそのワンランク上の楽器の仕様が吹きにくい原因になることもあります。せっかく始めようと思ったのに最初につまづいてしまっては悲しいですよね。そういったことも踏まえて最初は低価格の中でも吹きやすいもので練習し、しっかり吹けるようになってから買い替えを検討していただくことでより自分に合うものが見つけられるかもしれません。AL-500は1番最初の楽器にぴったりだと思います。 管楽器雑誌「ブラストライブ」にも掲載されたこともあります。▼アルトサックスとは サックスはたくさん種類があってその中でも一番定番のものが「アルト」になり、他のものとの違いを簡潔に言ってしまうと、「サイズ」「調子(音域)」「音色」でしょうか。管楽器だとよくある調子はB♭管ですがアルトサックスはE♭管でピアノで言う「ミ♭」が基準の調子になります。アルトより大きいテナー、バリトンはあるとよアルトより低い音になり、アルトより小さいソプラノはアルトより高い音が出ます。メロディーラインやソロを吹くことが多い花形の楽器でサックスと言われるとアルトサックスを想像される方が多いと思います。筋肉体操でも有名な武田真治さんが吹いていたり、テレビの企画で度々著名人が演奏しているところを見かける機会も多いかと思います。アルトサックスのソロで有名なものはやはり「宝島」なのではないでしょうか。ポップスなイメージが強いですがジャズシーンでも大活躍の楽器です。 J.Michael AL-500 ALTO Saxophones Jマイケル アルトサクソフォン ■木管楽器 サックス ■調子:E♭ ■High F♯,フロント Fキィ付 ■管体:クリアラッカー ■キィ:クリアラッカー※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■本体 ■セミハードケース(リュック/ショルダー可) ■保証書/取り扱い説明書 ■運指表 ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■予備リード2枚 ■ネックストラップ ■クロス※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

41690 円 (税込 / 送料込)