「ギター用アクセサリー・パーツ > エフェクター」の商品をご紹介します。

GAME CHANGER AUDIO Motor Pedal

GAME CHANGER AUDIO Motor Pedal

製品概要 リアルタイムに演奏したピッチをトラックするエレクトロ・メカニカル・シンセサイザー。 メロディック・ダブラーやハーモニー・クリエイターとして演奏することも、パワフルで多彩なドローン・ジェネレーターとして使うことも可能。さらに、X-MODやボコーダー・エンジンを使って、楽器の音を歪ませたり加工したりすることもできます。 エミュレーションでもなければ、アナログ・モデリングでもありません。ブラシ付きDCモーターそのものの生のサウンドを、極限まで追い込み、精密にコントロールして実現したサウンドです。 HOW IT WORKS MOTOR Pedalは、リアルタイム・ピッチ・トラッカーを使用して、あなたの楽器の出力信号を解析します。 ギターでもベースでもマイクでも、モーターの回転速度はあなたが演奏している基音の周波数に正確に同期します。 たとえば、入力が440Hzの場合、モーターは毎秒146回転する必要があります。 精密に調整されたインダクターが、モーター内部のコイルが回転する実際の動きを捉え、その機械的エネルギーをオーディオ信号に変換します。 5つのモーター・ベース・シンセシス・エンジン MOTOR Pedalには、モーター・コアを基盤とした5種類の個性的でパワフルなサウンド・エンジンが搭載されています。 ・MOTOR 回転するコイルを電磁ピックアップで直接拾う、生のモーター音。グリッチーで、うなりを上げるような、磁気的サウンド。 ・MXD モーターとデジタル波形のクロス・モジュレーション。荒々しく、歪み、メタリックな質感を生み出します。 ・M-WAVE モーターの出力にピッチ・ロック&ハード・シンクしたデジタル・オシレーター。多音色を扱えるマルチティンバー・シンセでありながら、不完全な“機械の魂”を宿しています。 ・COIL MODE DC電圧でモーターを回転させる代わりに、コイルへ交流電流を流し込むことで共鳴的なアナログ振動や金属的なハムを生成。“ステロイドを打った懐かしさ”のような、革新的なサウンド方式です。 ・VOCODER MODE モーターの出力をキャリアに、あなたの楽器信号をモジュレーターとして使う24バンド・デジタル・ボコーダー。 声でも、歌でも、ギター・ソロでも、このマシンを通して“直接語りかける”ことができます。 パラメーターコントロール ・Analog TONE BOOST モーター出力のキャラクターを整えるための強力なチルトEQ(傾斜型イコライザー)。 ・TWO VOLUME KNOBS ドライ信号とモーター出力、それぞれを独立して調整できる2系統のボリュームノブ。 ・motor drive モーター出力に重厚なアナログディストーションを加えるドライブ回路。 ・Envelope 短くパーカッシブなスタッカートから、エンベロープフォロワー、長いリリースまで幅広く調整可能。 ・glide モーターエンジンにポルタメント(音程の滑らかな移行)カーブを適用。 ・vibrato クラシックなピッチモジュレーション。繊細な揺らぎから激しいオシレーションまで対応。 ・motor Interval Selector モーターピッチを±1オクターブ、完全5度、完全4度でオフセット可能。 ・X-MOD Mode 入力信号をモーターエンジン全体とクロスモジュレーションさせるアンプリチュード・モジュレーション・モード。 STEP ON THE GAS MOTOR Pedal には、多機能ガスペダルが搭載されています。操作モードを切り替えることで、モーターのピッチや挙動を自在にコントロール可能です。 ・ACCELERATOR ピッチシフトを滑らかに操ることができ、踏み込めばモーターをレッドラインまで加速。 ・RAKE ピッチを下降させるモード。ペダルを踏み込むとモーターを失速させるような効果を演出。 ・CLUTCH モーターとピッチトラッカーを一時的に切り離し、ドローン(持続音)を作り出すのに最適 ・VOLUME スプリング付きペダルを使い、心地よいボリュームスウェルを直感的にコントロール。 ・DRIFT ペダルを繊細に操作してビブラートのように揺らしたり、踏み込みで一気にサウンドを崩壊させることも可能。 DURABILITY MOTOR Pedal は、特別に設計された ブラシ付きDCエレクトロモーターブロック をコアサウンドエンジンとして採用しています。 時間の経過とともにモーターのブラシは摩耗し、やがてモーターブロックの交換が必要になります。その際は、ペダルの 「CHECK ENGINE」ランプ が オレンジ、そして 赤 に変化して交換時期を知らせます。 交換可能なモーターブロック 耐用時間はおよそ3,000~5,000時間です。 交換作業は非常に簡単 で、アンプの真空管を取り替えるのと同じくらい手軽に行えます。専門的なメンテナンスは不要 で、ユーザー自身で簡単にモーターの交換が可能です。リアルタイムに演奏したピッチをトラックするエレクトロ・メカニカル・シンセサイザー

75900 円 (税込 / 送料込)

GAME CHANGER AUDIO Motor Pedal Japan Limited

GAME CHANGER AUDIO Motor Pedal Japan Limited

数量限定品 本製品は数量限定となっており、メーカー・代理店の在庫がなくなり次第販売終了となりますため、ご注文のタイミングによってはご用意できない場合がございます。予めご了承くださいませ。 製品概要 リアルタイムに演奏したピッチをトラックするエレクトロ・メカニカル・シンセサイザー。 メロディック・ダブラーやハーモニー・クリエイターとして演奏することも、パワフルで多彩なドローン・ジェネレーターとして使うことも可能。さらに、X-MODやボコーダー・エンジンを使って、楽器の音を歪ませたり加工したりすることもできます。 エミュレーションでもなければ、アナログ・モデリングでもありません。ブラシ付きDCモーターそのものの生のサウンドを、極限まで追い込み、精密にコントロールして実現したサウンドです。 HOW IT WORKS MOTOR Pedalは、リアルタイム・ピッチ・トラッカーを使用して、あなたの楽器の出力信号を解析します。 ギターでもベースでもマイクでも、モーターの回転速度はあなたが演奏している基音の周波数に正確に同期します。 たとえば、入力が440Hzの場合、モーターは毎秒146回転する必要があります。 精密に調整されたインダクターが、モーター内部のコイルが回転する実際の動きを捉え、その機械的エネルギーをオーディオ信号に変換します。 5つのモーター・ベース・シンセシス・エンジン MOTOR Pedalには、モーター・コアを基盤とした5種類の個性的でパワフルなサウンド・エンジンが搭載されています。 ・MOTOR 回転するコイルを電磁ピックアップで直接拾う、生のモーター音。グリッチーで、うなりを上げるような、磁気的サウンド。 ・MXD モーターとデジタル波形のクロス・モジュレーション。荒々しく、歪み、メタリックな質感を生み出します。 ・M-WAVE モーターの出力にピッチ・ロック&ハード・シンクしたデジタル・オシレーター。多音色を扱えるマルチティンバー・シンセでありながら、不完全な“機械の魂”を宿しています。 ・COIL MODE DC電圧でモーターを回転させる代わりに、コイルへ交流電流を流し込むことで共鳴的なアナログ振動や金属的なハムを生成。“ステロイドを打った懐かしさ”のような、革新的なサウンド方式です。 ・VOCODER MODE モーターの出力をキャリアに、あなたの楽器信号をモジュレーターとして使う24バンド・デジタル・ボコーダー。 声でも、歌でも、ギター・ソロでも、このマシンを通して“直接語りかける”ことができます。 パラメーターコントロール ・Analog TONE BOOST モーター出力のキャラクターを整えるための強力なチルトEQ(傾斜型イコライザー)。 ・TWO VOLUME KNOBS ドライ信号とモーター出力、それぞれを独立して調整できる2系統のボリュームノブ。 ・motor drive モーター出力に重厚なアナログディストーションを加えるドライブ回路。 ・Envelope 短くパーカッシブなスタッカートから、エンベロープフォロワー、長いリリースまで幅広く調整可能。 ・glide モーターエンジンにポルタメント(音程の滑らかな移行)カーブを適用。 ・vibrato クラシックなピッチモジュレーション。繊細な揺らぎから激しいオシレーションまで対応。 ・motor Interval Selector モーターピッチを±1オクターブ、完全5度、完全4度でオフセット可能。 ・X-MOD Mode 入力信号をモーターエンジン全体とクロスモジュレーションさせるアンプリチュード・モジュレーション・モード。 STEP ON THE GAS MOTOR Pedal には、多機能ガスペダルが搭載されています。操作モードを切り替えることで、モーターのピッチや挙動を自在にコントロール可能です。 ・ACCELERATOR ピッチシフトを滑らかに操ることができ、踏み込めばモーターをレッドラインまで加速。 ・RAKE ピッチを下降させるモード。ペダルを踏み込むとモーターを失速させるような効果を演出。 ・CLUTCH モーターとピッチトラッカーを一時的に切り離し、ドローン(持続音)を作り出すのに最適 ・VOLUME スプリング付きペダルを使い、心地よいボリュームスウェルを直感的にコントロール。 ・DRIFT ペダルを繊細に操作してビブラートのように揺らしたり、踏み込みで一気にサウンドを崩壊させることも可能。 DURABILITY MOTOR Pedal は、特別に設計された ブラシ付きDCエレクトロモーターブロック をコアサウンドエンジンとして採用しています。 時間の経過とともにモーターのブラシは摩耗し、やがてモーターブロックの交換が必要になります。その際は、ペダルの 「CHECK ENGINE」ランプ が オレンジ、そして 赤 に変化して交換時期を知らせます。 交換可能なモーターブロック 耐用時間はおよそ3,000~5,000時間です。 交換作業は非常に簡単 で、アンプの真空管を取り替えるのと同じくらい手軽に行えます。専門的なメンテナンスは不要 で、ユーザー自身で簡単にモーターの交換が可能です。リアルタイムに演奏したピッチをトラックするエレクトロ・メカニカル・シンセサイザー

75900 円 (税込 / 送料込)

IK Multimedia TONEX ONE Brown Sound Red Edition

【OUTLET SALE!】IK Multimedia TONEX ONE Brown Sound Red Edition

製品概要 この特別仕様の TONEX One は、Brown Sound コレクションのサウンドを、手のひらサイズのコンパクトな筐体で、すぐにステージへ持ち出すことを可能にします。あのクラシック・アルバムの豊かなトーンで思い切りライブする。そんな夢が、この一台で現実になります。 カラーは3色。どんなペダルボードにもフィットする、お馴染みの超コンパクト・サイズで、3種の Brown Sound コレクションから厳選された Tone Model を使用した、20種のプリセットを内蔵しています。また、Brown Sound Limited Edition の登録時は、Brown Sound 78/79 が付与される他、さらにもう一種類の Brown Sound コレクション(80/81 または 82/84)を選んで獲得できます。 世界を変えたあのトーンが、あなたの手に 1978年、Sunset Sound スタジオに現れた、オランダ出身の若きギタリスト。 彼が創造した “Brown Sound” は、70年代末から80年代初頭のロック・ミュージックに多大な影響を与え、多くのギタリストたちに「音の探求」への情熱と、新たな表現の可能性を与えました。 その伝説のサウンドは、TONEX シグネチャー・コレクション として TONEX One をはじめとする TONEX エコシステム上で体験できるようになりました。このコレクションの制作には、Brown Sound に人生を捧げてきたトーン・エキスパートの Jim Gaustad が関わっています。彼と IK のタッグにより、6枚の革新的なアルバムのトーンの進化をたどる、アンソロジーが完成しました。一人のアーティストが歩んだトーンの旅路が、ロック・ギターの歴史そのものを変えました。そのすべてを、あなたの指先で感じてください。 20種のカスタム・プリセット TONEX One Brown Sound には、20種類のカスタム・プリセットがプリロードされています。強烈なリードからグルーヴ感溢れるリズムまで、3種の Brown Sound コレクションから厳選されたサウンドをすぐに使用できます。これらのプリセットでは、内蔵の TONEX FX を使った音作りが行われており、オリジナル音源に近い深みと雰囲気が再現されています。 開封してすぐにインスピレーションを得られる、即戦力のトーン・セットです。 3種の Brown Sound コレクション Brown Sound 78/79 は、1968年製 Marshall® Super Lead(Serial No.12301)と同一スペックのアンプ “The One” を中心に、複数の電圧設定、キャビネット、スピーカーなど、確認されているセットアップの他、Jim Gaustad の研究に基づく仮説を組み合わせることで、機材だけでなく、1978年、1979年のアルバムにてロック史に新ジャンルを定義した瞬間の勢い、感触、生々しいサウンド・エッセンスを捉えた Tone Model 50種が収録されています。本コレクションは、TONEX Brown Sound White、Red、Yelllow 購入登録者のすべてに、特典として提供されます。 Brown Sound 80/81 では、このギタリストの成長の節目となった、ダークな感触とヘヴィなエッジが捉えられています。1980年、1981年アルバム・レコーディング時のトーンを再現すべく、1960B キャビネット、G12-65 スピーカー、Sylvania 6CA7 真空管などを組み合わせて入念にセッティングされたもの、アンプ単体のキャプチャーを含む Tone Model 50種が収録されています。生々しいリズム・クランチから激しいリード・トーンまで、ギターのあり方を再定義したサウンドを体験してください。 Brown Sound 82/84 には、1982年、1984年アルバム当時の、創造性の頂点に達した時期の鋭い切れ味と情熱的なトーンを余すことなく捉えています。複数のスタジオでレコーディングが行われ、機材構成も都度変更される中で、洗練されたスタジオ・サウンドと荒々しいロック・スピリットが融合した、エネルギッシュなサウンドが生まれました。アンプ単体のキャプチャーを含む Tone Model 50種を収録しています。 主な特徴 ・イタリア製の特別カラー仕様(3色) ・Brown Sound 78/79 に加え、Brown Sound 80/81 と Brown Sound 82/84 のいずれか一方をアンロック可能 ・3種の Brown Sound コレクションから、厳選されたプリセット20種をプリロード ・AI Machine Modeling™ によるリアルなトーン ・2種のフットスイッチ動作モード : A / B デュアル、ON / BYPASS ストンプ ・LED 色をカスタマイズ可能なマイクロ・ノブ。複数台使用する際の視認性も抜群 ・スタジオ・グレードの EQ、コンプレッサー、モジュレーション、ディレイ、リバーブ、ノイズゲート、スマート・チューナーを内蔵 ・ToneNET 上に公開されている50,000種以上のユーザー Tone Model を自由に試聴、ダウンロード可能 ・Mac / PC に接続してプリセット管理、インターフェース機能を利用可能な USB-C 端子 ・Mac / PC に接続してプリセット管理、インターフェース機能を利用可能な USB-C 端子 ・TONEX SE、TONEX Editor、AmpliTube 5 SE ソフトウェア付き 製品仕様メインノブVOLUME / GAIN コントロールマイクロノブ(3基)BASS / MID / TREBLE / GATE / COMP / REVERB コントロールALT RGB ボタンマイクロノブの動作切替フットスイッチA/B デュアルモード、またはクラシックなストンプ ON / BYPASS モード入力端子TSモノラル(標準フォーン)出力端子TRSステレオ(標準フォーン)、ヘッドフォン端子としても動作電源9V DC、120 mA(センターマイナス)* *本製品に、電源アダプタは付属していません。対応する市販のものをお使いください。内容品TONEX One Brown Sound 本体 USB-C to USB-C ケーブル寸法と重量48 mm × 94 mm × 53 mm 160 gTONEX One Brown Sound Limited Edition

36300 円 (税込 / 送料込)

HOTONE VERBERA

HOTONE VERBERA

製品概要 VERBERA は、世界トップクラスのインパルス・レスポンス(IR)が120種類収録されており、さらに、リバーブ・アルゴリズム・セクション『XR』を備えたデュアルエンジン設計のリバーブ・エフェクターです。 主な特長 ・現実世界のリバーブ空間とオリジナルの創作空間を含む、120個の IR コンボリューション・リバーブを搭載 ・IR リバーブとアルゴリズムによるリバーブ(XR)を自由に組み合わせられるデュアル・リバーブ設計 ・32ビット /192kHz サンプリング精度の高性能 AD/DA 変換 ・ピュアアナログ・ドライスルー回路設計、入力モードを選択できるステレオ入出力 ・最大20秒のリバーブテールに対応 ・リアルタイム IR エンベロープ調整とシームレスな IR スイッチング ・多数の IR と最大200のプリセットを保存可能 ・EXP ペダルや MIDI による外部コントロールが可能 ・USB 接続でファームウェアアップデート、プリセット、IR 管理を無料 PC/MAC ソフトウェア経由で実現 象徴的な空間とクラシック機材の世界へ Verbera には、世界最高クラスのインパルスレスポンス(IR)が120種類収録されています。シンフォニーホール、ヨーロッパの大聖堂、さらには航空宇宙施設といった伝説的な空間から、息を呑むほどのディテールまで収録されています。スプリングリバーブやプレートリバーブといった往年のスタジオ機材をモデルにした IR も収録されています。壮大な空間から親密な空間、モダンな空間からレトロな空間まで、Verbera はあらゆる音響環境をあなたの足元にお届けします。 深遠な次元のサウンドを実現するデュアルリバーブ Verbera の心臓部はデュアルエンジン設計です。片方は IR コンボリューションエンジンで、現実空間や機材の繊細な反射音を捉えます。もう片方は、精密に調整されたアルゴリズムリバーブ「XR」で、シュールで超次元的なアンビエンスをサウンドに与えます。レイヤーやシェイプも自在。そして、タップひとつで XR リバーブをフリーズさせ、無限に変化するテクスチャやアンビエントパッドを作成できます。 スタジオパワー、ステージのシンプルさ 32ビット /192kHz プロセッシング、リアルタイム IR スカルプティング、そして完全アナログのドライスルー回路を搭載した Verbera は、楽器のあらゆるニュアンスを捉え、それを精密に形作ります。トーン、アタック、プリディレイ、モジュレーション、エンベロープ設定を瞬時に調整し、あなただけのリバーブトーンを作り出せます。 IRクローニング& Neon Collector ソフトウェア Verbera は、お気に入りのペダルやエフェクトのサウンドを、本体内でカスタム IR としてクローン化できます。最大1024個の IR を保存できるため、サウンドパレットを自在にコントロールしたい方にとって、無限のインスピレーションの源となります。 また、Neon Collectorアプリを使えば、IR とプリセットの管理が簡単になります。ユーザー.wav ファイルのインポート、ライブラリの整理、ファームウェアの最新化など、クリエイター向けに設計された洗練されたインターフェースですべて行えます。想像と現実のリバーブが出会う、無限のサウンドレンジを体感せよ

49999 円 (税込 / 送料込)

Eventide Barn3 OX9

Eventide Barn3 OX9

製品概要 あなたのEventide H9は最も高度なギターペダルの1つですが、2つのボタンしかありません。 新しい種類の補助スイッチで最大の可能性を引き出す OX9をお試しください。手作りのH9補助スイッチで、フォームフィッティングデザインにより、より多くの制御が可能で、ボードのスペースを節約できます。 OX9 Auxスイッチを使用すると、H9のアクティブ/バイパス、プリセットの変更、タップテンポ、チューナーの有効化、スイッチの切り替え、パラメーターの調整、バンクアップ、バンクダウンなどの基本的なコントロールが可能です。 特徴 より多くのコントロール iPadをステージ上でこっそりいじるのをやめ、20世紀のように足元を使いましょう。OX9の2つのボタンを追加すると、あなたのH9の潜在能力を最大限引き出すことができます! 省スペース OX9は、他の補助スイッチと比較して、ペダルボードのスペースを占有しません。 エクスプレッションペダル対応 OX9の入力ジャックで、別のボタンやエクスプレッションペダルを追加することができます。 OX9に2つのスイッチがあることを最大限に活用するために、エクスプレッションペダルが調整するように設定されているパラメータに、適切なスイッチをホットスイッチまたはフレックススイッチとして使用できます。 ヒールポジションに設置されたスイッチは瞬間的なオクターブの屈曲や瞬間的な長い遅延のようなより創造的な可能性を開くことが出来ます。 ロープロファイル・プラグ OX9のカスタム設計され成形されたプラグは、H9の背面にあるすべてのジャックへのアクセスを妨げません。 スタイリッシュに OX9にはレーザーカットの底板がありますので、セクシーな輪郭を隠すことなくH9にしっかりと取り付けられます! 手作り すべてのOX9は、これらの男(主に中央の男)によって、組み立てられ、テストされ、そしてペンシルバニアのKlecknersvilleでパッケージ化されています。Eventide H9用補助スイッチ

16500 円 (税込 / 送料込)

Dreadbox Raindrops

Dreadbox Raindrops

製品概要 Raindrops は、3つの異なるアルゴリズムを備えたハイブリッド・ディレイ/ピッチシフター/リバーブ・ペダルです。複数のディレイステージと IC によるハイブリッド回路を採用しており、シンプルなショートエコーやコーラス、ピッチシフトディレイから広範囲に持続するリバーブまで、あらゆるサウンドを作成可能です。 ・モジュレーション・ディレイ/ピッチシフト・ディレイ/リバーブの3つのアルゴリズム ・複数のディレイステージと IC によるハイブリッド回路 ・ディレイタイムは50ms から1秒の範囲で調節可能、タップテンポにも対応 (700ms を超えるとローファイなディレイサウンドに) ・トゥルーステレオ入出力 ・各アルゴリズムにつき1つのプリセットを保存可能 製品仕様回路アナログドライ信号/ハイブリッド回路によるディレイ/デジタルリバーブバイパスバッファード・オペアンプオーディオトゥルーステレオ IN/OUT入出力TSアンバランス 6.4 mm ジャック電源9VDC センターマイナス (付属しません)消費電流220 mA外形寸法幅 : 10cm 奥行き : 14cm 高さ : 5.6cm重量0.525Kg付属品日本語マニュアル備考※ACアダプター別売(DC9V、センターマイナス)ディレイ・ピッチシフター・リバーブ

39800 円 (税込 / 送料込)

Eventide Space

Eventide Space

製品概要 オーソドックスなプレートやホール、ルームなどから、宇宙空間をイメージさせる幻想的な残響効果のBLACKHOLEまで、バリエーション豊かなリバーブキャラクターを得ることできます。 SPACEは、スペースは、基本リバーブ、ディレイ、ユニークなコンビネーションエフェクトなど、さまざまな空間エフェクトを提供します。 あらゆる種類のリバーブ! ステージやスタジオの演奏クオリティーを上げるHalls、Rooms、Eventideのフラッグシップラックプロセッサーのプレートアルゴリズムを用いた高品質なリバーブ・エフェクターです。 SPACEといえば、重力と反重力とブラックホールのリバーブを手にすることが出来ます! このペダルはあなたの自然な(Spring)、または不自然な(Reverse)、もしくは超自然的な(ModEchoVerb)のニーズに答えます。 EventVide EclipseとSpaceから、DualVerb、MangleVerb、DynaVerbのアルゴリズムが追加されました。 FunFact:専用のHotSwitchを使用すると、スイッチを押すだけでパラメータを即座に調整できます。 特徴 ・アーティストプリセットを含む100のプリセット ・スタジオ品質のサウンド ・インスタントプログラムの変更 ・10個のノブ、MIDIまたはエクスプレッションペダルによるリアルタイムコントロール ・タップ・テンポとMIDIクロックの同期/生成 ・ハードウェア・バイパス ・インスタント用の金属フットスイッチプリセットアクセス ・モノラルまたはステレオ操作 ・ギターまたはラインレベルの入力と出力 ・プログラム可能なホットスイッチ 製品仕様Input 1 (mono)標準モノ・フォンジャックInput 2標準モノ・フォンジャックOutput 1 (mono)標準モノ・フォンジャックOutput 2標準モノ・フォンジャックExpression Pedal標準モノ・フォンジャックMini USBType B Socket. Use 2.0 cables only.MIDI InFive pin DIN (Female)MIDI Out/ThruFive pin DIN (Female)AC Adapter JackPower supply included (see below)Input Impedance500K ohms (mono or stereo)Output Impedance470 ohmsRecommended Load Impedance10K ohms or greaterPower9VDC, 500mA, center pin(+)DimensonsEnglish: 4.8" (H) x 7.5" (W) x 2.12" (D) Metric: 122 (H) x 190 (W) x 54 (D) mmWeight2.15 lbs, 1kGスペース / 立体感のあるリバーブを作り込む

80300 円 (税込 / 送料込)

Dreadbox Darkness

Dreadbox Darkness

製品概要 Darkness は Sinevibes とのコラボレーションによって生まれたデジタル・トゥルー・ステレオ・リバーブ・ペダルです。Sinevibes の2つの優れたアルゴリズムを組み合わせ、多用途で柔軟な1台のエフェクト・ペダルとして完成させました。 機能としてはグラニュラー・ピッチ・シフターとラージ・リバーブ、そしてゲート・エフェクトを組み合わせており、アルゴリズムを切り替えることなくこれらを同時に使用できます。さらに、HOLDスイッチを押すと、入力信号を150msまでループできるフリーズ機能を有効にすることができます。 ・ゲート機能を備えた柔軟なシマー・リバーブ ・32bit 48kHz デジタル・エフェクト・プロセッサー ・内蔵の LFO (三角波またはサンプル&ホールド) によって SPREAD を変調可能 ・シマー・サウンドを生成するためのピッチシフト (+/-12 半音) とミックス・コントロール ・最長30secのディケイ・タイム ・2ポール・ダンピング・フィルター (ハイパスまたはローパス) ・入力信号を150msまでループできるフリーズ機能 ・アタック・タイムとリリース・タイムを可変できる多彩なゲート・エフェクト ・トゥルー・ステレオ入出力 ・エフェクトのオン/オフ切り替え時のリバーブテイルのバイパス設定を選択可能 製品仕様回路ハイブリッドバイパストゥルーステレオ IN/OUTオーディオトゥルーステレオ IN/OUT入出力TSアンバランス 6.4 mm ジャック電源9VDC センターマイナス (付属しません)消費電流150 mA外形寸法幅 : 10cm 奥行き : 14cm 高さ : 5.6cm重量0.525Kg付属品日本語マニュアル備考※ACアダプター別売(DC9V、センターマイナス)ステレオ・ディレイ/ リバーブ

39800 円 (税込 / 送料込)

Origin Effects Cali76 Stacked Compressor

Origin Effects Cali76 Stacked Compressor

製品概要 Cali76 Stacked Compressorは直列にカスケード接続された2つのコンプレッサーを使用して究極のコンプレッションギター トーンを実現するデュアルステージコンプレッサーペダルです。このペダルはORIGIN EFECTSラインナップのCali76-SE(生産終了)及びSlideRig-CD mk2の後継機種になります。 Cali76 Stacked Compressorは超圧縮されたクリーントーンと、まるで滑らかに歌うようなスライドトーン、そして無限に持続するサスティーンリードを提供し、完全なコントロールと豊富なインスピレーションを実現します。 Urei1176の象徴的なトーンを呼び起こすこのペダルはトーンを変える充分なコンプレッションとスタジオグレードの品質と忠実度を兼ね備えています。単なるコンプレッションツールとしてだけでなくクリエイティブなエフェクトとして使用することを推奨します。 2024年にORIGIN EFFECTSはCali76 FET CompressorとCali76 Bass Compressorを発表しました。 これらは当社のCali76モデルの回路にいくつかの歓迎すべき改良をもたらしましたが、この新しいCali76 Stacked Compressorではこのアップデートされたデュアルステージコンプレッサーデザインが適用されています。 以前のモデルからの改善点 ・新しい小型筐体となり、設置面積は旧モデルより17%削減されました。 ・18V電源が不要になり、電圧は内部で9Vから24Vに昇圧されます。 ・ヘッドルームが拡大し、極端なコンプレッションでもクリーンなトーンを維持します。 KEY FEATURES ・最大限の圧縮を実現するデュアルステージ設計 ・各ステージの独立したコントロール ・微妙な音から極端な音まで、幅広い圧縮トーン ・パラレル圧縮用のドライレベルコントロール ・各コンプレッサーに個別の LED ゲインリダクションインジケーター搭載 ・高いヘッドルームを実現するために内部電圧を 24V に増加 ・超高入力インピーダンス ・高品質のバッファードバイパス ・全体にプレミアムコンポーネントを採用最大限の圧縮を実現するデュアルステージ設計のコンプレッサーペダル

75900 円 (税込 / 送料込)

Eventide PitchFactor

Eventide PitchFactor

製品概要 ストンプボックスの領域を遙かに超えたハイクオリティで、フレキシブルなサウンドメイキングを可能にしたハーモナイザーです。H910/949など往年の名機のサウンドから最新のアルゴリズムまで多彩なハーモナイズを楽しめます。 マルチボイス・インテリジェント・ピッチそれを発明した会社から登場したハーモナイザー・ピッチ・エフェクター! すべての音源をカバーする10個のピッチおよびハーモナイザーアルゴリズム。 伝説のH910およびQuadravox 4のハーモナイザーからOctaveおよびPitchFlexエフェクトまで また、選択可能なリズムパターンとファズ効果でアルペジオを作成するHarpeggiatorも含まれています。 ユニークなシンセサイザーのためのシンセサイザー。 そして、もちろん、MicroPitchとCrystals が音造りのインスピレーションを触発します。 特徴 ・100種類のプリセット、MIDI経由で無制限にコントロール可能 ・スタジオ品質のサウンド ・インスタントプログラムの変更 ・内蔵チューナー ・10個のノブ、MIDIまたはエクスプレッションペダルによるリアルタイムコントロール ・タップ・テンポとMIDIクロックの同期/生成 ・ハードウェア・バイパス ・簡単にプリセットへアクセスするための金属フットスイッチ ・モノラルまたはステレオ操作 ・ギターまたはラインレベルの入力と出力 製品仕様Size190(w) x 122(d) x 54(h) mmWeight1kgアダプターCAJ PB12DC9-2.5R 付属10種類のハーモナイザー、ステレオ・ディレイ、ピッチ・エフェクト

80300 円 (税込 / 送料込)

Dreadbox Treminator

Dreadbox Treminator

製品概要 Treminator は、アナログ VCA ベースのトレモロ・ペダルです。複数の波形を持つ LFO と、LFO をフェードイン/アウトさせるための2つのエンベロープ・ジェネレーターにより、表現力豊かなトレモロ・エフェクトを作り出すことができます。 ・表現力豊かなアナログ・トレモロ ・シンセサイザー直系の VCA 回路 ・ワイドレンジ LFO (20 sec~220 Hz) ・複数の分割設定が可能なタップテンポ機能 ・LFO をフェードイン/アウトさせるための2つのエンベロープ・ジェネレーター ・モジュラーシンセとの連携のための3つのパッチポイント 製品仕様回路アナログ信号経路/デジタル変調バイパスバッファードオペアンプオーディオモノラル入出力TSアンバランス 6.4 mm ジャック電源9VDC センターマイナス (付属しません)消費電流80 mA外形寸法幅 : 10cm 奥行き : 14cm 高さ : 5.6cm重量0.525Kg付属品日本語マニュアル備考※ACアダプター別売(DC9V、センターマイナス)Smashing Tremolo

29800 円 (税込 / 送料込)

Rainger FX Razor Fuzz

Rainger FX Razor Fuzz

製品概要 Razor Fuzzは激しいゲートファズに「バーチャル・ピック(Virtual Plectrum)」機能を追加したMADなFUZZペダル! バーチャル・ピックは、プレイヤーの実際のピックアタックを検知して付帯音を加えることで、アタック感を極端に強調したユニークこの上ないサウンドを演出する特殊機能。Sandpaper、Metal、Metal long、1-noteの4タイプからから選択できます。モードによってシェイカーのようなアタック音やピンチハーモニクス、ランダム・リングモジュレーターのようなサウンドが加わり、1-noteモードではノブでピック音のピッチを変化させることも可能です! ファズは完全オリジナルのアナログ回路。鮮烈な高域とブーミーな低域を持つ野獣のようなゲートファズサウンド!Pick Volumeノブを最小にすれば普通のファズとして使用でき、ノブを上げていくとバーチャルピックのサウンドが追加されていきます。このファズは手元ボリュームへの反応も良好で簡単にロールオフさせることができます。逆ににExtraスイッチでゲインを増大させる事も可能です。 英国のマッド・サイエンティスト “デヴィッド・レインジャー”による奇想天外なアイデアが炸裂。 ファズサウンドを「レーザー光線」に変えて異次元空間へとぶっ放す快作です。 4モードの「バーチャル・ピック」によるエキセントリックなファズサウンド。 Razor Fuzzは、クールで個性的なゲートファズとしての魅力に加え、PICK VOLUMEによって調整可能な4モードの「バーチャル・プレクトラム・エンジン」を搭載。そのエキセントリックなファズサウンドは、今まで誰も聞く事のできなかった特殊サウンドです。 エレキギタリストにとっての「ピック」は、音のアタックや演奏スタイルそのものに大きな影響を与えます。そこで「ピック」という要素を、物理的ではなくデジタル的に探求した結果がこの「バーチャル・プレクトラム・エンジン」です。 Razor Fuzz では、プレイヤーの実際のピッキングアタックを検出し、それにもう1つのアタックを加えることで、その立ち上がりを大きく強調し、ユニークなサウンドを作り出しています。これは、ピッキングに重ねる形で4タイプのシンセティックなピック音をレイヤーするという超ファンキーな機能。「Sandpaper」のザラついたノイズ音、「Metal/Metal Long」では狂気じみたハーモニック・クランクを、そして「1-Note」ではピッチを連続可変することが可能で、それぞれがサウンドに異なる次元を加えてくれます。 ピック音の音量ノブ(PICK VOLUME)を調整すれば、わずかに混ぜることも、がっつり強調することも可能です。 アナログの心地よいサチュレーションと、鋭利でエッジの効いたデジタルな個性を融合させた、Rainger FXならではの特殊FX。 ラウドで遊び心に満ちたサウンドを求めるプレイヤーにはぴったりのギターペダルです。 クールで過激!オリジナル回路のゲートファズ。 Razor Fuzzは、カスタムデザインのファズ回路を採用し、まるで野生の獣のようにスピッティーでスナールなゲート感のあるファズ・トーンを生み出してます。 粗く暴れながらも音楽的なサウンドで、ボリュームのダイナミクスに敏感に反応、ギター側のボリュームを絞ればクリーンにロールオフします。 「Extra」スイッチをオンにすれば、さらにゲインが増大! 低域が引き締まり、ハイミッドがブーストされることで、各ノートに突き刺さるようなアタックを与えることができます。 またこのファズは弾いていないときは驚くほど静かで、使っていてとても楽しいようにデザインされています! ピッチを連続可変できる1-noteモード! 4番目のバーチャル・プレクトラム・エンジンは、「1-noteモード」です。 「1-note」では、ノブで楽曲のキーに合わせたピック音のチューニングが可能で、演奏するすべての音にそのノートが加わります。 コード進行の上に重なるチューン可能なピック音、またリードラインに対するルート音のハーモニーとしても機能します。 まるでピアノ奏者が一緒に演奏しているような印象を与えてくれます! CONTROL 1.VOL 全体のボリュームを調整します。 2.TONE トーンコントロール。Tilt EQで右側に回すと高域を強調し、左側に回すと低域を強調します。 3.PICK VOLUME 4モードの「バーチャル・ピック」で提供されるサウンドはすべてデジタルで、「pick volume」ノブによって音量を調整できます。ゼロ位置ではピック音は加えられずに普通のファズとして使用でき、ノブを上げていくと超絶にやりすぎなくらいまでピック音を上げることができます。 4.PLECTRUM PLECTRUMはバーチャル・ピックのモードです。以下の4モードがあります。 ・Sandpaper(サンドペーパー) ノート毎にホワイトノイズを加えます。ガッツリしたコードには衝撃感を加え、ソロノートには鋭いアタックを加えられます。時には、リズムプレイにカバサ(シェイカー)が重なっているようにも聴こえます。つまり、ブライアン・メイの“6ペンス硬貨ピック”をさらに強化したような感じです! ・Metal(メタル) ピッキング毎に変化するランダムピッチの短いトーンを追加します。疑似的な“ピンチハーモニクス”のような効果で、ハイゲインファズのソロを『ヘアメタル’25』な感じに変身させます。各ノートにキラキラしたテクノ的なアタックを加えられます!! ・Metal long(メタル・ロング) ピッキング毎に変化するランダムピッチの長めのトーンを追加します。すべての演奏にちょっと狂気じみたエッジを追加します。単音と組み合わせると、独特で超興味深いランダムなリングモジュレーター的効果が得られます。これは相当に奇妙です! ・1-note(ワン・ノート) 楽曲のキーにチューニングされた単音を、演奏するすべてのノートに加えます。コード進行の上に乗るチューニング可能なペダルノートや、リードラインにルート音のハーモニーを加える役割を果たします。 5.PITCH 1-noteモード時にピック音のピッチを調整できるノブです。 6.EXTRA スイッチをオンにすると、ファズのゲインを増大させます。ピック音には影響しません。 主な仕様 ・激しいゲート感のある、オリジナル回路のファズボックス! ・「バーチャルピック」機能搭載! ・4種類のピックモード ・ファズ回路はアナログ、ピック機能はデジタル ・ランダム/テクノ/チューニングされたピッチアタック音を搭載 ・Rainger FX のカスタム筐体を採用 ・トゥルーバイパス ・9VセンターマイナスACアダプター(別売)専用 ・消費電流:~70mA ・製品寸法:約W66-D118-H57mm(突起含む) ・重量:約275g「バーチャルピック」機能搭載の激しくクールなゲートファズ!

45650 円 (税込 / 送料込)

Carl Martin Tone Tweaker

Carl Martin Tone Tweaker

製品概要 完璧なサウンドを求めるギタリストのために設計された12dBのブーストペダルがこのTone Tweakerです。数十年に渡り Carl Martin のペダル開発に携わってきたエンジニアチームによって考案、設計、製造されたこのコンパクトなペダルによって、お気に入りのギアのポテンシャルを最大限引き出すことが可能です。 内部では高電圧で動作するクリーンブースト回路によって、高いヘッドルームと大幅なボリュームアップを実現します。 また搭載された3バンドEQは中音域に暖かみを加えたり、高音域にシャープさを加え、低音域に深みを加えるなど、ギターソロをミックスに溶け込ませたり、リズムプレイにパンチを加えるのなど、繊細でありながら力強い効果をもたらします。 特徴 ・12dBブースター ・元のトーンのまま信号をクリーンかつトランスペアレントに容易にブースト ・内部高電圧回路 ・高電圧で動作する内部回路により充分なヘッドルームとパワーを確保 ・3バンドイコライザー ・充分な可変幅を持つEQによって容易にトーンをカスタマイズ ・バッファードバイパス ・エフェクトがオフの状態でも信号の強さを維持 ・本体後部に搭載した入出力ジャックとコンパクトデザイン ・ペダルボードにマウントする際でも簡単セットアップ ・堅牢な筐体 ・ハードな使用環境に耐える非常に堅牢なシャーシデザイン 製品仕様Trebleノブ高音域(10kHz)の音量を+/-12dBで設定Midノブ中音域(1kHz)の音量を+/-12 dBで設定Bassノブ低音域(40kHz)の音量を+/-12dBで設定Levelノブブースト量を設定BYPASSスイッチエフェクトのON/OFFを選択LEDエフェクト ON時に青く点灯INPUTジャック標準フォーン(TS)入力OUTPUTジャック標準フォーン(TS)出力9V DCジャック別売りのACアダプターを接続入力インピーダンス1MΩ出力インピーダンス100ΩS/N比70dB周波数特性40Hz~16kHzバイパスタイプバッファード消費電流最大45mA電源別売り9V出力ACアダプター (センターマイナス、60mA以上、2.1mm径) *乾電池はご使用になれません。外形寸法60×50×112mm (W×H×D)重量234g12dBのブーストペダル

17600 円 (税込 / 送料込)

Eventide ModFactor

Eventide ModFactor

製品概要 ModFactorは、2つのLFOによる豊かな表現力のあるモジュレーションエフェクトを作成します。 コーラス、フランジャー、フェイザー、ロータリー、トレモロ、ビブラートのすべての基本的なエフェクトがあります。 また、H8000のユニークなUndulatorエフェクトと、リングモジュレーションとシンセサイズの中間的なRingModも含まれています。 LFOレートを上昇させる専用のSLOW / FASTフットスイッチが便利です。 LFOのレートもタップ・テンポとMIDIクロックに同期できます。 特徴 ・100種類のプリセット、MIDI経由で無制限にコントロール可能 ・スタジオ品質のサウンド ・インスタントプログラムの変更 ・10個のノブ、MIDIまたはエクスプレッションペダルによるリアルタイムコントロール ・タップ・テンポとMIDIクロックの同期/生成 ・ハードウェア・バイパス ・簡単にプリセットへアクセスするための金属フットスイッチ ・モノラルまたはステレオ操作 ・ギターまたはラインレベルの入力と出力 製品仕様Size190(w) x 122(d) x 54(h) mmWeight1kgアダプター CAJ PB12DC9-2.5R 付属クリアなコーラスから強烈なフィルタリングまであらゆるモジュレーションエフェクトを網羅したモジュレーションペダルの決定版。

80300 円 (税込 / 送料込)

XSONIC AIRSTEP TX + TONEX One Bundle【数量限定バンドル】

XSONIC AIRSTEP TX + TONEX One Bundle【数量限定バンドル】

製品概要 こちらはAIRSTEP TX EditionにコンパクトなモデリングペダルIK Multimedia TONEX Oneをバンドルした、数量限定のバンドルパッケージです。 AIRSTEP TX Editionは“スマートマルチコントローラー”AIRSTEPの、IK Multimediaのギター/ベース用ペダルTONEXシリーズのコントロールに特化したスペシャルエディションです。TONEX Pedal / OneにUSB接続して、特別な設定をすることなくすぐにハンズフリーなコントロールを可能にします。すべてのプリセットとバンクを切り替えることができ、TONEXに追加されたコンプやディレイなど、すべてのエフェクトのオン/オフもハンズフリーで操作することができます。またXSONICが開発したiOS/Android対応の専用アプリTONEX Editorを介して、ワイヤレスでサウンドの編集/コントロールが可能。2つのエクスプレッションペダル入力を備え、アサイン可能なパラメーターをリアルタイムでコントロールすることができます。 接続方法 ・AIRSTEP TX EditonとTONEX Pedal/OneはUSBケーブルで接続します。 ・専用アプリ「TONEX Editor」はBluetoothでAIRSTEP経由で連携します。(iOS/Android版それぞれ無償提供) ・任意でエクスプレッションペダルを2系統接続可能。(*Nektar:NX-Pとのバンドルパッケージもご用意しています) TONEXの高度な制御 AIRSTEP TX には、TONEX の可能性を最大限に引き出すためのプリセット モードとエフェクト モードの 2 つのコントロールモードがあります。 プリセットモードでは、すべてのプリセットとバンクにアクセスでき、ハンズフリーでシームレスに切り替えられます。 エフェクトモードでは、すべてのエフェクトの切り替え、モジュレーションタイプの変更、タップテンポの使用など、すべてリアルタイムで操作できます。 MIDIの知識や設定は不要。 AIRSTEP TXは真のプラグアンドプレイで、すべての機能は箱から出してすぐに使用することができます。 専用にプリセットされているため、設定は一切不要です。 オンボードLEDは、現在のプリセット、バンク、各エフェクトのオン/オフ状態をリアルタイムで視覚的に表示されるため、暗いステージで把握することができます。 AIRSTEP TX は、TONEX を完全なスタンドアロンペダルボードに変換し、まるでマルチエフェクターのような感覚でTONEXの魅力を引き出します。 これによりほとんどのライブに対応できるといっても過言はないでしょう。 2系統のエクスプレッションペダル入力 AIRSTEP TXは2つのエクスプレッションペダル入力を搭載しており、TONEX OneまたはPedalのボリューム、ゲイン、モジュレーションなどのパラメーターをリアルタイムでコントロールできます。 専用アプリを介してお好みの機能を設定するだけで、足元で自在にトーンを操ることができます。 バッテリー駆動 AIRSTEP TX は完全なバッテリー駆動で、1 回の充電で最大 100 時間*1 連続動作します。 AIRSTEP TX からTONEX Oneへの電源供給も可能で、ケーブルレスでポータブルなセットアップが可能。 TONEX ONEへの電源供給時は、TXは最大3時間の安定した駆動時間*2 を提供します。サウンドチェックやフルパフォーマンスにも十分すぎるほどの駆動時間を実現します。 妥協のない完全ワイヤレスリグの自由をお楽しみください。 *1) 使用環境により駆動時間は異なります。 *2) 使用環境により駆動時間は異なります。 主な特徴 ・TONEX OneおよびTONEX Pedalと完全に互換性。 ・すべてのプリセット、バンク、エフェクトの切り替えをハンズフリーで操作 ・専用のAIRSTEP TXアプリ(iOSおよびAndroid)によるワイヤレストーン編集 ・フットスイッチでモジュレーションタイプとタップテンポを変更 ・ボリューム、ゲイン、または割り当て可能なパラメータをリアルタイムで制御するための 2系統のエクスプレッションペダル入力 ・TONEXをほとんどのシナリオに対応できる完全なペダルボードに変身させます ・真のプラグアンドプレイ - MIDIの知識や設定は不要 ・プリセット、バンク、エフェクトのステータスをリアルタイムで視覚的に認識可能なオンボードLED表示 ・最大100時間使用可能な充電式バッテリーを内蔵TONEX ONEにも最大3時間電源を供給可能 ・将来のアップデートとの互換性を保つためにファームウェアをアップグレード可能 ・ステージやスタジオの耐久性に優れた頑丈なアルミニウムハウジング 主な仕様 ・5つのフットスイッチ及び対応したLED ・接続状況確認のためのコネクションLED ・本体電源オン/オフのためのパワースイッチ ・9V DC入力 ・ワイヤレスコントローラーのためのアンテナ搭載 ・2系統のエクスプレッション入力 ・Type-CのUSBポート ・30メートル(100フィート)の無線通信範囲 ・バッテリー駆動、5V - 9V DC@600mAで充電可能 ・堅牢なアルミニウム押し出しシェル ・寸法: 300 x 70 x 45(H) mm ・重量: 650g※AIRSTEP TX EditionにコンパクトなモデリングペダルIK Multimedia TONEX Oneをバンドルした、数量限定のバンドルパッケージ

47300 円 (税込 / 送料込)

Dreadbox Lethargy

Dreadbox Lethargy

製品概要 Lethargy は OTA ベースの8ステージ・フェイズシフター・ペダルです。サウンドにフェイズシフター特有のうねりを加えることができ、ギターやベースなどの弦楽器からシンセサイザーまでさまざまな楽器に適しています。 ・フルアナログ8ステージ OTA フェイズシフター ・2種類の LFO 波形 ・LFO の周波数は1周期に数秒かかる低速から110 Hz まで幅広い範囲で調節可能 ・モジュラーシンセとの連携のための3つのパッチポイント 製品仕様回路アナログバイパスCMOSオーディオモノラル入出力IN/OUT:TSアンバランス 6.4 mm ジャック MANUAL/RATE/LFO OUT:3.5 mm ミニジャック電源9VDC センターマイナス (付属しません)消費電流90 mA外形寸法幅 : 10cm 奥行き : 14cm 高さ : 5.6cm重量0.525Kg付属品日本語マニュアル備考※ACアダプター別売(DC9V、センターマイナス)8 ステージ・フェーズシフター

29800 円 (税込 / 送料込)

Manlay Sound Octavi

Manlay Sound Octavi

製品概要 Octaviは、ジミ・ヘンドリックスによって有名になった伝説的なファズ+オクターブアップサウンドを再現する、クラシックOctaviaペダルの復刻モデルです。このエフェクトは、偉大なRoger Mayerによって発明され、初期のジミ・ヘンドリックス作品「Purple Haze」や「Fire」のレコーディングをはじめ、「Axis: Bold As Love」のセッション、さらには1969年から70年にかけてのFillmore Eastでの伝説的なパフォーマンスを通じて磨き上げられてきました。 スペインで極めて優れたファズを製作しているローマン・ジル氏は、丁寧な部品のセレクトと耳を使ったチューニングに定評のあるファズ職人であり、Jimi Hendrixの大ファンでもあるため、このOctaviのサウンドは愛情をもって崇高なレベルまで高められています。 ヘンドリックスが使用していた実機にはさまざまな名称(Octavia/Octavio)があったようですが、そのうちのひとつは1969年前後にRoger Mayerによって製作されたもので、これを1970年代初頭にTychobraheがリバースエンジニアリングし「Octavia」として販売しました。 Manlay Soundのモデルは「Octavi」という名称になっており、これはカタルーニャ地方の人名でもあります。筐体のデザインはヘンドリックスが使用していたオリジナルペダルを忠実に再現しつつ、サイズを少し小型化したものです。見た目はオリジナルのままで、ロゴ文字の雰囲気もBand Of Gypsysアルバムと同じスタイルを再現しました。 高価なトランスフォーマーや各部品に関しては徹底的に追求と選別が行われており、サウンド面において一切妥協のないチューニングが貫かれています。 クラシックなサウンドへのオマージュと現代的な使いやすさを兼ね備え、現代のギタリストに最もプレシャスなOctavia体験を提供します。 CONTROL 1.BOOST ゲインコントロール 2.POWER INPUT 極性は逆極性(センタープラス) 3.VOLUME 出力レベルのコントロール 主な仕様 ・高品質コンポーネント使用 ・BC549 および 2N3906 シリコントランジスタ ・42TM022 トランス搭載 ・Alpha製ポット ・Amphenol製クローズドジャック ・PCB回路設計 ・9V電池駆動 ・トゥルーバイパススイッチ ・手塗りのカスタムスチール筐体 ・外部電源によるDC駆動にも対応。極性は逆極性(センタープラス/外側マイナス)です。 ・工具なしで電池交換できるヴィンテージスタイル筐体 ・ローマン・ジル氏本人が丁寧に部品選別・チューニングする特別な一台ジミ・ヘンドリックスが使用した伝説のOctavia オクターブアップのファズサウンドを愛情を込めて再現。

44000 円 (税込 / 送料込)

Old Blood Noise Endeavors BL-13 Octave

Old Blood Noise Endeavors BL-13 Octave

製品概要 BL-13はオクターブペダル。 もしくはアップとダウン、双方向のオクターブペダル。少しだけリバーブの要素もありはするけど、それもこれも、すべてはオクターブサウンドの為のもの。 もしかするとオルガンみたいに聴こえたり、シマーリバーブのように聴こえたりもするかもしれない。けど、確実にこれはオーガニックでもないし、キラキラしているワケでもない。 その中核にスライダーを据えた、残響を纏うざらついたピッチシフターなんだ。 ざらついていて、すこし滲んだオクターブサウンド BL-13はOld Blood Noise Endeavorsにしか生み出し得ない、もっともアンニュイなオクターブペダル。 ベースとなるのはアップ、ダウンの双方向へとピッチシフトするオクターブエフェクトです。ざらついた質感を持ち、輪郭が少しだけぼやけた、どこかミステリアスなオクターブサウンドを生み出します。これを引き延ばしたりフィードバックさせることで、ざらつきやリバーブのような浮遊感を操ることができます。 魔法のClockスライダー BL-13の魔法は、ペダルの処理速度を可変させるClockコントロールから始まります。キャラクターや音質、雰囲気、そしてノイズ。BL-13を構成する要素が複合的に変化することで、まるで異なるペダルを手に入れたように錯覚してしまうでしょう。 Clockコントロールが高い位置にある時、オクターブサウンドはよりブライトでクリア。リバーブのような響きもほのかに感じる程度の、はじけるようなサウンド。 そこからコントロールを下げていくと、オクターブの発生がゆっくりになり、音質が下がり、音像は滲み、ダウンオクターブが生み出すトレモロのような揺れが生まれます。さらに下げれば特有のエイリアスノイズも発生。遠鳴りのように立ち上るガサガサとしたオクターブが、異質な空間の広がりを演出します。 繰り返し、消えていくオクターブ Moreはオクターブのフィードバックを調整するコントロール。出力された音をもう一度ピッチシフトさせることで、段階的にピッチが上がりったり下がったりしながら消えていく、オクターブの”トレイル”を創り出します。 このコントロールは上げれば上げるほどにフィードバック量が増え、それと同時にフィードバックにディレイが足されることで、ゆったりと大きく展開していくオクターブエフェクトに。すこし物憂げで影を感じる、唯一無二の空間表現を手にしましょう。 ・モノラルイン/モノラルアウト ・エフェクト全体の挙動をまるごと可変するクロックコントロールで、素早く立ち上がるブライトなオクターブから、ゆっくりと立ち上がり、より拡散しエイリアスされたオクターブへと変化。 ・オクターブをフィードバックし循環させるMoreコントロール ・ドライ/ウェットの比率を設定するMixコントロール。 ・全体の音量を設定、補正にも使えるVolumeコントロール。 ・ソフトタッチ/トゥルーバイパスフットスイッチ ・110mA、9VDCセンターマイナス。滲みながら上昇/下降する、ざらついたオクターブ。クロック可変+オクターブエフェクト。

32890 円 (税込 / 送料込)

BOSS RT-2

BOSS RT-2

製品概要 RT-2は、ヴィンテージ・ロータリー・スピーカーのサウンドを備えたコンパクト・ペダルです。ロータリー・スピーカーにより生み出される特徴的な揺れと豊かな空間的な広がりを細部にまで再現しています。クラシックなロータリー・サウンドに加え、オリジナルの音色を含む3タイプを搭載。さらに、コンパクト・ペダルのシンプルな操作性で、ロータリー・エフェクトに求められる数多くの機能をコントロールできます。RT-2はロータリー・サウンドの愛好家だけでなく、新たな空間表現を模索するプレイヤーにもインスピレーションを届けます。 ロータリー・スピーカーをペダルボードへ ロータリー・エフェクトの起源は、1940年代に登場したロータリー・スピーカーです。キャビネット内部に搭載されたローターを物理的に回転させることで、スピーカーから出力されるサウンドの定位が周期的に変化し、音量と音程に独特な揺らぎを生み出します。さらに、回転の停止や速度を切り替えることで生まれるリアルタイムな音色変化も魅力の一つです。RT-2はこのユニークなロータリー・サウンドとその表現力を最大限に引き出す柔軟な操作性を、ペダルボードに最適なコンパクト・ペダルに凝縮しています。 表現力を余すことなく再現 ロータリー・スピーカーの物理的な仕組みが生みだす音楽的なサウンドとその挙動を、RT-2は細部にまで再現しています。回転速度をFASTとSLOWノブから2パターン設定でき、中央のバーチャル・ロータリー・ディスプレイで視覚的にスピードを確認できます。また、FASTとSLOWの状態はペダルスイッチの操作で切り替えられます。RT-2は回転速度を切り替えた際にローターが加速もしくは減速することによって生まれる音色変化も再現しており、背面のRISE/FALL TIMEスイッチでトランジション・スピードを2パターンより選択 できます。 3タイプのロータリー・エフェクト 温かみのあるトーンを特徴とするヴィンテージ・ロータリー・スピーカーの忠実な再現から、より広がりある揺れをもたらすオリジナルのチューニングを施したサウンドまで、RT-2は3タイプのモー ドを備えています。 ・MODEI BOSS最新のモデリング技術により、ヴィンテージ・ロータリー・スピーカーのサウンドを忠実に再現したモードです。その唯一無二のキャラクターをとらえ、温かみを持った、立体的で心地のいい揺らぎをもたらします。 ・MODE II MODE I よりもワイド・レンジで明るいロータリー・エフェクトです。アンサンブルでの抜けのよさと、広がりのある揺らぎを両立しました。歪みペダルなど、他のペダルとの組み合わせにも秀でています。 ・MODE III MODE II の音抜けの良さはそのままDRIVEの可変幅を拡張し、オリジナルでは成し得ない深い歪みまで作り出します。また、強い回転感も特徴です。激しい揺れと歪みの中でも輪郭を保ったサウンドは、インパクトのあるギター・ソロや、印象的なアルペジオなど、表現の幅を大きく広げます。 2つの機能を持つDRIVEノブ ヴィンテージのロータリー・スピーカーは、内蔵された真空管アンプによる独特なサチュレーションも特徴のひとつです。RT-2では、このサウンドに着想を得た心地よい歪みを、DRIVEノブで加えることができます。飽和感のあるロータリー・エフェクトや、歪みとうねりが組み合わさった存在感あるリード・トーンを作り出すことも可能です。また、背面のスイッチをBALANCEに切り替えると、DRIVEノブでトレブル/ベース・ローターの音量バランスを設定できます。サウンドを追い込むための微調節や、大胆なセッティングにしてローファイなテイストに仕上げることも可能です。 柔軟なリアルタイム・コントロール 回転速度をリアルタイムでコントロールすることで生まれる多彩な空間演出は、ロータリー・エフェクトならではの表現力です。RT-2では、本体のペダルスイッチだけでエフェクトのON/OFFやFAST/SLOWの切り替えが可能です。ペダルスイッチの動作モードは4タイプから選べるため、演奏スタイルに応じた最適な操作が行えます。さらに、別売りのフットスイッチを追加すれば、FAST/SLOWの切り替えを独立して操作できるほか、ローターの回転を徐々に減速させ停止させるBRAKE機能も使用可能になります。また、エクスプレッション・ペダルを追加すれば、割り当てたパラメーターを足元で自在にコントロールすることができます。 製品仕様サンプル・レート48kHzAD変換24ビット+AF方式 ※AF方式(Adaptive Focus method)はADコンバーターのSN比を飛躍的に向上させるローランド/ボス独自の方式です。DA変換32ビット規定入力レベルINPUT A(MONO)、INPUT B:-20dBu最大入力レベルINPUT A(MONO)、INPUT B:+7dBu入力インピーダンスINPUT A(MONO)、INPUT B:1M Ω規定出力レベルOUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:-20dBu最大出力レベルOUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:+7dBu出力インピーダンスOUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:1k Ω推奨負荷インピーダンスOUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:10k Ω以上バイパスバッファード・バイパスコントロールSLOWつまみ、FASTつまみ、DRIVEつまみ、LEVELつまみ、MODEスイッチ、ペダル・スイッチ、RISE/FALL TIMEスイッチ、DRIVE KNOBスイッチインジケーターCHECKインジケーター(バッテリー・チェック、SLOW/FAST切り替え兼用)、VIRTUAL ROTOR接続端子INPUT A(MONO)、INPUT B、OUTPUT A(MONO)、OUTPUT B端子:標準タイプ、SPEED端子:TRS標準タイプ、DC IN端子電源アルカリ電池(9V形)、ACアダプター(別売)消費電流115mA連続使用時の電池の寿命アルカリ電池:約2.5時間 ※使用状態によって異なります。外形寸法73(幅)×129(奥行)×59(高さ)mm質量(乾電池含む)450g付属品保証書、チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、お問い合わせの窓口)、アルカリ電池(9V形):本体に接続済み別売品ACアダプター:PSA-100、フットスイッチ:FS-5U、デュアル・フットスイッチ:FS-6/FS-7、エクスプレッション・ペダル:FV-500H/FV-500L/EV-30/Roland EV-5足元で描くロータリー・サウンド

31900 円 (税込 / 送料込)

Carl Martin HeadRoom Mini

Carl Martin HeadRoom Mini

製品概要 HeadRoomスプリングリバーブペダルを自らデジタルエミュレーションしたモデルです。 オリジナル同様の暖かく豊かなトーンを、より実用的なコンパクトサイズで実現しました。 小さな部屋の響きからバスルーム、さらには巨大な大聖堂の壮麗さまで幅広くカバーします。 フットスイッチで切り替え可能な2つのチャンネルには、独立したトーンとレベルコントロールを搭載し、リバーブの深さとトーンを個別にカスタマイズ可能。 例えば、チャンネルAを明るく軽やかなルームリバーブ、チャンネルBを深く暗い大聖堂のようなリバーブに設定するなど、お好みの組み合わせが可能です。 主な特徴 ・2チャンネル仕様のリバーブセッティング ・それぞれ細かな設定が可能な、独立した2つのリバーブチャンネルを搭載 ・柔軟性の高いモノ/ステレオサポート ・ステレオケーブルを使うことで2台のアンプを使ったステレオオペレーションも可能 ・バッファードバイパス ・エフェクトがオフの状態でも信号の強さを維持 ・リモートジャック搭載 ・ラックやペダルボードの外に設置した売位に便利なチャンネル切替え用ジャックを搭載 ・堅牢な筐体 ・ハードな使用環境に耐える非常に堅牢なシャーシデザイン ・完全なるリバーブサウンド ・シンプルなコントロールながら、小さな響きから大聖堂の響きまで自然な残響を創出HeadRoomスプリングリバーブペダルをデジタルエミュレーション

38500 円 (税込 / 送料込)

XSONIC AIRSTEP TX + NX-P Bundle【数量限定バンドル】

XSONIC AIRSTEP TX + NX-P Bundle【数量限定バンドル】

製品概要 AIRSTEP TX Editonをより活用するために、Nektar Technology から発売されているエクスプレッションペダル:NX-Pをバンドルしたお得なセットをご用意しました。 AIRSTEP TX とNX-Pを1パッケージにしたコンプリートコントロールパックです。 すでにTONEX シリーズのいずれかをお持ちであれば、TONEX をフル活用することができるパッケージとなっています。 スイッチャーとしてプリセットの切り替えだけに使用するのではなく、リアルタイムでさらにパラメーターをコントロールすることが可能です TONEX シリーズの可能性を拡張する最適なバンドルです。 接続方法 ・AIRSTEP TX EditonとTONEX Pedal/OneはUSBケーブルで接続します。 ・専用アプリ「TONEX Editor」はBluetoothでAIRSTEP経由で連携します。(iOS/Android版それぞれ無償提供) ・任意でエクスプレッションペダルを2系統接続可能。(*Nektar:NX-Pとのバンドルパッケージもご用意しています) TONEXの高度な制御 AIRSTEP TX には、TONEX の可能性を最大限に引き出すためのプリセット モードとエフェクト モードの 2 つのコントロールモードがあります。 プリセットモードでは、すべてのプリセットとバンクにアクセスでき、ハンズフリーでシームレスに切り替えられます。 エフェクトモードでは、すべてのエフェクトの切り替え、モジュレーションタイプの変更、タップテンポの使用など、すべてリアルタイムで操作できます。 MIDIの知識や設定は不要。 AIRSTEP TXは真のプラグアンドプレイで、すべての機能は箱から出してすぐに使用することができます。 専用にプリセットされているため、設定は一切不要です。 オンボードLEDは、現在のプリセット、バンク、各エフェクトのオン/オフ状態をリアルタイムで視覚的に表示されるため、暗いステージで把握することができます。 AIRSTEP TX は、TONEX を完全なスタンドアロンペダルボードに変換し、まるでマルチエフェクターのような感覚でTONEXの魅力を引き出します。 これによりほとんどのライブに対応できるといっても過言はないでしょう。 2系統のエクスプレッションペダル入力 AIRSTEP TXは2つのエクスプレッションペダル入力を搭載しており、TONEX OneまたはPedalのボリューム、ゲイン、モジュレーションなどのパラメーターをリアルタイムでコントロールできます。 専用アプリを介してお好みの機能を設定するだけで、足元で自在にトーンを操ることができます。 バッテリー駆動 AIRSTEP TX は完全なバッテリー駆動で、1 回の充電で最大 100 時間*1 連続動作します。 AIRSTEP TX からTONEX Oneへの電源供給も可能で、ケーブルレスでポータブルなセットアップが可能。 TONEX ONEへの電源供給時は、TXは最大3時間の安定した駆動時間*2 を提供します。サウンドチェックやフルパフォーマンスにも十分すぎるほどの駆動時間を実現します。 妥協のない完全ワイヤレスリグの自由をお楽しみください。 *1) 使用環境により駆動時間は異なります。 *2) 使用環境により駆動時間は異なります。 主な特徴 ・TONEX OneおよびTONEX Pedalと完全に互換性。 ・すべてのプリセット、バンク、エフェクトの切り替えをハンズフリーで操作 ・専用のAIRSTEP TXアプリ(iOSおよびAndroid)によるワイヤレストーン編集 ・フットスイッチでモジュレーションタイプとタップテンポを変更 ・ボリューム、ゲイン、または割り当て可能なパラメータをリアルタイムで制御するための 2系統のエクスプレッションペダル入力 ・TONEXをほとんどのシナリオに対応できる完全なペダルボードに変身させます ・真のプラグアンドプレイ - MIDIの知識や設定は不要 ・プリセット、バンク、エフェクトのステータスをリアルタイムで視覚的に認識可能なオンボードLED表示 ・最大100時間使用可能な充電式バッテリーを内蔵TONEX ONEにも最大3時間電源を供給可能 ・将来のアップデートとの互換性を保つためにファームウェアをアップグレード可能 ・ステージやスタジオの耐久性に優れた頑丈なアルミニウムハウジング 主な仕様 ・5つのフットスイッチ及び対応したLED ・接続状況確認のためのコネクションLED ・本体電源オン/オフのためのパワースイッチ ・9V DC入力 ・ワイヤレスコントローラーのためのアンテナ搭載 ・2系統のエクスプレッション入力 ・Type-CのUSBポート ・30メートル(100フィート)の無線通信範囲 ・バッテリー駆動、5V - 9V DC@600mAで充電可能 ・堅牢なアルミニウム押し出しシェル ・寸法: 300 x 70 x 45(H) mm ・重量: 650gAIRSTEP TX Editionにエクスプレッションペダルをバンドルした、数量限定のバンドルパッケージ

24200 円 (税込 / 送料込)

Dreadbox Komorebi

Dreadbox Komorebi

製品概要 Komorebi は、ギターやベースなどの弦楽器からシンセサイザーまで、あらゆる楽器に適した BBD コーラス/フランジャー・ペダルです。ノブの操作のみで繊細なコーラスサウンドから変化の激しいフランジャーサウンドまで作成することができます。 ・3つの LFO 波形を備えたフルアナログ BBD コーラス/フランジャー ・ディレイタイムは 2ms から 40ms の範囲で設定可能 ・モジュラーシンセとの連携のための3つのパッチポイント 旧バージョンから新バージョンへの変更点 ・電源を 15VDC から一般的な 9VDC 2.1mm センターマイナスに変更 ・Texas Instruments の高品質な電圧コンバーターを使用することでヘッドルームを維持 ・フロアノイズとSN比をを大幅に改善 ・ノコギリ波 LFOのポップノイズを低減 ・背面の DIP スイッチを排除 ・より高いディレイタイムを可能に (2ms~30ms から 2ms~40ms に) ・ソフトスイッチを追加しオン/オフの切り替えを用意に ・トゥルーバイパスでなく CMOS 回路を採用、CMOS は色付けのないバッファですが、動作には電力が必要です。 製品仕様回路アナログバイパスCMOSオーディオモノラル入出力IN/OUT:TSアンバランス 6.4 mm ジャック STATIC/RATE/LFO OUT:3.5 mm ミニジャック電源9VDC センターマイナス (付属しません)消費電流100 mA外形寸法幅 : 10cm 奥行き : 14cm 高さ : 5.6cm重量0.525Kg付属品日本語マニュアル備考※ACアダプター別売(DC9V、センターマイナス)BBD コーラス・フランジャー

29800 円 (税込 / 送料込)

Beetronics BeeBeeDee

Beetronics BeeBeeDee

製品概要 BeeBeeDeeは皆が愛するクラシックなサウンドをベースに、まだ見ぬアナログディレイの可能性を探求するべくデザインされたペダルです。BEETRONICSらしいウォームでリッチなサウンドを生み出すアナログ回路を、正確なデジタル回路で完璧に制御。ディレイタイムをランダムに捻じ曲げたり、リズミカルにハーモナイズするピッチシフトを生み出したりと、どんなビンテージ回路にも無い方法で動きを付けることができます。 3つのDELAY MODE BeeBeeDeeには3つのDELAY MODEがあり、それぞれが特有のサウンドキャラクターとモジュレーションを有しています。 CLASSICモード CLASSICモードはベーシックなアナログディレイに、サイン波でのモジュレーションを可能にしたモード。DEPTHを抑えれば、わずかにTIMEが揺れる魅惑のアナログディレイサウンドを生み出すことができます。 Lo-Fiモード Lo-Fiモードはテクスチャと不安定さを追求できるモード。モジュレーションがランダムになり、TIMEだけではなくTONEも変化するようになります。DEPTHを上げていけばサウンドはまるで呼吸するようにフェードイン・フェードアウトを繰り返すようになり、大きなピッチベンドも発生するようになります。Lo-Fiモードは奇妙なサウンドの宝庫で、だからこそマジックが起きる場でもあります。 Pitchモード Pitchモードはスウィートなアナログサウンドにメロディック、そしてリズミカルなピッチシフトを生み出すモード。ディレイタイムやピッチはクオンタイズされているため、最初に設定したテンポが崩れることなく、またピッチも音階から外れることなく変化します。まるでBeeBeeDeeとセッションするかのような、新しい表現のためのモードです。 さらに左側のフットスイッチを使えば、BeeBeeDeeをリアルタイムにコントロールすることが可能。タップテンポだけでなく、再生速度を倍速にしたり半分にしたり、モジュレーションのON/OFFを切り替えたり…。まるで楽器を演奏するように、アナログディレイが創り出すサウンドを意のままに操ることができます。 アナログならではのスウィートなサウンドも、デジタルならではのクリエイティブな機能も持ち合わせるBeeBeeDee。クラシックな魅力と新しい表現を同時に追い求める、現代のプレイヤーのためのアナログディレイペダルです。 製品仕様電源9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。消費電力200mAサイズ70(H)×95(W)×140(D)mm美しい音色はアナログで、クリエイティブな発想はデジタルで。創造力を刺激するSWEETなアナログディレイ!

54450 円 (税込 / 送料込)

Old Blood Noise Endeavors Black Fountain Stereo(Slate)

Old Blood Noise Endeavors Black Fountain Stereo(Slate)

製品概要 暗くて、濁っていて、揺れている。 僕達は、ラインナップ全てのペダルを輝かせてやりたい。 汚れを落として、丁寧に磨いて、再びオイルに塗れる。 これが唯一の方法。 ほかにわかることは? コイツには並外れた潜在能力がまだ隠されてたってこと。 既に前のバージョンをプレイしたことがあるなら、最高。 まだBlack Fountainを体験したこと無いなら、もっともっと最高。 センチメンタルな反復作用は、かつて無いほど磨き上げられてる。 さあ、老犬がまだ健在だってことを見せつけてやろうじゃないか。 唯一無二なオイル缶ディレイのトーン 金属製の缶にオイルを満たし、電気を流してオイルの揺れを波形の揺らぎとして記録する。「オイル缶ディレイ」はテープエコーが生まれるずっと前の、最初期のディレイユニットとして知られています。 Black Fountain Stereoは今では忘れ去られたその唯一無二のトーンからインスパイアされた、ユニークなディレイペダル。くぐもっていて、歪んでいて、荒くて、どこか心地よい。貴方にはきっとこれが必要だった。今の瞬間まで、貴方はそれに気づいていなかったのです。 そのリピートは現代では考えられないほど薄暗く、滲み、淀み、不安定に揺れている。センチメンタルな反復作用、風景を描くようにフィードバックを展開させるようなプレイには、手放せない相棒となるはず。揺蕩うような粘り気のあるモジュレーションに虜になってしまわないよう、防水スーツの着用が推奨されます。 大幅なトーンキャラクターの拡張! Old Blood Noise Endeavorsの処女作でもあるBlack Fountainは、時代を経る毎にアップデートされてきました。そして最新バージョンのStereoでは、ついにかつて無い領域へ到達。オイル缶ディレイの再現が初めての製品だなんて、いかにOBNEがヘンテコなメーカーなのかよくわかるでしょう? 目玉はディレイタイム設定の拡張。2段階のタイムを設定可能で、モノラル時はマルチタップ(並列または直列)、ステレオ時はL/Rで個別にセッティングできます。サブディビジョンによるタイム同期も可能なため、あらゆるリピートの可能性を探ることが出来ます。 旧モデルではモードを切り替えて創出されていたサウンドが、Stereoでは全て個別に設定が可能に。モジュレーション速度、深度、薄暗さ、歪み、ザラつき。これら全てのパラメーターを独立して、思うがままに足し引きすることで、感傷的なバイブスを持ったフィードバックが完成します。制御レンジも拡張され、よりスタンダードなディレイにもアクセスできるようになりましたが、魔法が起きるのは滲んで揺蕩う白昼夢のようなリピート。ディレイと汚れた残響のちょうど中間のようなエモーショナルなサウンドは、現代のアンサンブルでこそ特別な輝きを放ちます。 Black Fountainとは特定のオイル缶ディレイユニットを精巧を再現するものではなく、そのユニット自体を取り巻くアトモスフィア全てを内包した、OBNE流のロマンティックな表現なのです。 モダンなシーンへの完全対応。 Stereoではその名の通りステレオ入出力に対応!Spaceノブでステレオイメージでの拡散やディレイタップの滲み加減を制御することで、非常に濃厚で特徴的な空間演出が可能です。Auxスイッチでの瞬間的なフィードバック増大で、浮遊し淡く溶解していくサウンドオンサウンドを演出してもグッド。 幅広い制御レンジを持つ全てのパラメータやオプションは、EXPやMIDIで外部から制御が可能。また待望のプリセット機能は、お気に入りのセッティングを記憶して瞬時にリコールできます。 オイル缶ディレイからインスパイアされたトーンを、限界までエクステンドした結晶がBlack Fountain Stereoなのです。 ・モジュレーション速度とデプスを設定するRateとDepth。 ・リピート音をシェイピングするTone。 ・リピートのドライブ量を設定するGrit。 ・Time LとRで左右個別にディレイタイムを設定。更にそれぞれ6種類からサブディビジョンを適用可能。 ・全体のフィードバック量を設定するFeedback。 ・ドライ音のボリュームを制御するDry。 ・ディレイのボリュームを制御するWet。 ・モノラル時のディレイルーティングやステレオ拡散を制御するSpace。12時を超えると印象的な滲みを適用。 ・タップテンポ、長押しでのモーメンタリーフィードバック、またはプリセット切り替えとしても使えるTap/Auxスイッチ。 ・最小限のスイッチングノイズを実現したソフトタッチのトゥルーバイパス。 ・トゥルーステレオ、モノインステレオアウトも可能なTRSステレオ入出力搭載。 ・350mA、9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。独特なオイル缶ディレイのサウンドを拡張!ステレオ対応の大幅アップデート版。

54450 円 (税込 / 送料込)

Electronic Audio Experiments Glaive

Electronic Audio Experiments Glaive

製品概要 Glaiveは極めて広大なゲインレンジと暴れるオクターブサウンドを備えた、最も破壊的なオペアンプ・オクターブファズです。 24Vへの内部昇圧と+80dBのオペアンプブーストによって生み出されるファズサウンドは、金属的で鋭利な高域と腹を打つ低域を兼ね揃えます。その前段に配置されたハイパスフィルターは音色を柔軟に変化させていき、暴力的に尾を引くローエンドも、鋭く切り裂くアタックも思いのまま。 極め付けは全波整流回路を用いたアナログ・オクターブ回路。波形を”折り返す”事で生まれる生成音は演奏に対して激しく反応し、時にはオクターブ・ダウンを含む意図しない成分を生み出します。 また生産終了となった0xEAE Fuzzの後継機といえるこのペダルには2つの新機能が追加。汎用性を高めるLPF(ハイカット)スイッチと、ゲートサウンドで更なる獰猛さを開放するSquelchスイッチが新たに搭載されています。 EAEにしか作る事ができなかった、かつて人類が経験したことのないファズサウンド。一度体感すれば心奪われる、危うい魅力をはらんだ絶世の名機がここにあります。 未だ経験した事のないオクターブ・ファズ・サウンド Glaiveでは全波整流回路と呼ばれる、波形の下半分を「折り返す」ことで疑似的にオクターブ成分を生み出すアナログサーキットが用いられており、ここにGlaiveの狂った魅力が詰まっています。 ネックピックアップ、12フレット近辺で単音を演奏すれば比較的素直なアッパーオクターブが生成されますが、パワーコードで5度を鳴らした途端に突如ダウンオクターブが発生。テンションコードを鳴らせば大暴れでめちゃくちゃなサウンド、ユニゾンチョーキングをすれば低音が蠢くのを体感することができます。 このアナログオクターブサーキットをコントロールするTextureとGain、Weightは互いに強く関係しあっています。WeightとTextureをともに上げれば、みぞおちを打つような重苦しいサウンドに。そこからGainとWeightを下げていけば、今度は壊れたシタールのように鋭利なサウンドが飛び出します。 これらの組みあわせによってGlaiveはいまだかつてないファズサウンドを、この現代で実現したのです。 Glaiveの可能性を拡張する二つのトグルスイッチ 2025年半ばに生産終了となった0xEAE Fuzzの後継にあたり、その特徴的なファズやオクターブの構成を引き継いだGlaive。その危険で破壊的な魅力を更に拡張させるべく、2つの新しい機能が搭載されました。 左側のLPFトグルスイッチでは高域をカットする(ローパス)フィルターをコントロール。後段のペダルやアンプの特性に合わせた調整が可能で、あらゆるセットアップでGlaiveの轟音を”最適に”かき鳴らすことが可能です。 また右側のSquelchトグルスイッチではゲートをコントロール。空間を強引に引きちぎるような、更なる獰猛さをGlaiveのオクターブファズサウンドに加えることができます。 CONTROL 1.Level 出力音量。非常にラウドです。 2.Fuzz 一段目のゲインステージ。結果はさておき、最大+80dBまで上げることができます。 3.Weight 入力のハイパス・フィルターのカットオフ周波数を調整し、ファズのアタックや圧を 操ります。タイトなアタックや、破壊的な低域を創出します。 4.Texture 時計回しでファズ回路の入力にアナログのアッパーオクターブをブレンドします。低い設定では微かに壊れた倍音が加わり、高い設定では拡張された倍音とサブベースのアーティファクトを伴う強いサブハーモニクスが加わります。 5.LPF 3ポジションのトーンスイッチ。中央=高域カットなし、下=中程度の高域カット、上=強い高域カット。 6.Squelch 3段階のコントロールバイアス/ゲート動作設定。中央=オフ、下=弱いゲート、上=強いゲート。 製品仕様Bypassリレースイッチング、オペアンプバッファードバイパスInput impedance@1Khz: 1MΩOutput impedance@1Khz: Power9V DC, 2.1mmセンターマイナス、70mA以上 レギュレート、アイソレートされた100mA以上のパワーサプライを推奨。電池駆動はできません。Dimensions121mm x 66mm x 40mmWeight210g薙刀のように重く鋭い、オクターヴ・ファズの一撃。

45540 円 (税込 / 送料込)

XSONIC AIRSTEP TX Edition

XSONIC AIRSTEP TX Edition

製品概要 AIRSTEP TX Editionは、TONEX ONEとTONEX PEDAL専用に設計された究極のフットコントローラーです。 すべてのプリセットとバンクの切り替えることができ、TONEXソフトウェアに追加されたコンプやディレイなどすべてのエフェクトのオン/オフをハンズフリーで操作することができます。 またXSONICが開発したiOSおよびAndroid対応の専用アプリTONEX Editorを介してワイヤレスで編集・コントロールできます。 本体には2つのエクスプレッションペダル入力を備え、アサイン可能なパラメーターをリアルタイムでコントロールが可能です。 TONEX専用にプリセットされているため、セットアップは不要。プラグアンドプレイですぐに使えます。 TONEXユーザーにとって最適なフットコントローラーソリューションであり、TONEXをフル機能のペダルボードに変え、あらゆる場面に対応します。 接続方法 ・AIRSTEP TX EditonとTONEX Pedal/OneはUSBケーブルで接続します。 ・専用アプリ「TONEX Editor」はBluetoothでAIRSTEP経由で連携します。(iOS/Android版それぞれ無償提供) ・任意でエクスプレッションペダルを2系統接続可能。(*Nektar:NX-Pとのバンドルパッケージもご用意しています) TONEXの高度な制御 AIRSTEP TX には、TONEX の可能性を最大限に引き出すためのプリセット モードとエフェクト モードの 2 つのコントロールモードがあります。 プリセットモードでは、すべてのプリセットとバンクにアクセスでき、ハンズフリーでシームレスに切り替えられます。 エフェクトモードでは、すべてのエフェクトの切り替え、モジュレーションタイプの変更、タップテンポの使用など、すべてリアルタイムで操作できます。 MIDIの知識や設定は不要。 AIRSTEP TXは真のプラグアンドプレイで、すべての機能は箱から出してすぐに使用することができます。 専用にプリセットされているため、設定は一切不要です。 オンボードLEDは、現在のプリセット、バンク、各エフェクトのオン/オフ状態をリアルタイムで視覚的に表示されるため、暗いステージで把握することができます。 AIRSTEP TX は、TONEX を完全なスタンドアロンペダルボードに変換し、まるでマルチエフェクターのような感覚でTONEXの魅力を引き出します。 これによりほとんどのライブに対応できるといっても過言はないでしょう。 2系統のエクスプレッションペダル入力 AIRSTEP TXは2つのエクスプレッションペダル入力を搭載しており、TONEX OneまたはPedalのボリューム、ゲイン、モジュレーションなどのパラメーターをリアルタイムでコントロールできます。 専用アプリを介してお好みの機能を設定するだけで、足元で自在にトーンを操ることができます。 バッテリー駆動 AIRSTEP TX は完全なバッテリー駆動で、1 回の充電で最大 100 時間*1 連続動作します。 AIRSTEP TX からTONEX Oneへの電源供給も可能で、ケーブルレスでポータブルなセットアップが可能。 TONEX ONEへの電源供給時は、TXは最大3時間の安定した駆動時間*2 を提供します。サウンドチェックやフルパフォーマンスにも十分すぎるほどの駆動時間を実現します。 妥協のない完全ワイヤレスリグの自由をお楽しみください。 *1) 使用環境により駆動時間は異なります。 *2) 使用環境により駆動時間は異なります。 主な特徴 ・TONEX OneおよびTONEX Pedalと完全に互換性。 ・すべてのプリセット、バンク、エフェクトの切り替えをハンズフリーで操作 ・専用のAIRSTEP TXアプリ(iOSおよびAndroid)によるワイヤレストーン編集 ・フットスイッチでモジュレーションタイプとタップテンポを変更 ・ボリューム、ゲイン、または割り当て可能なパラメータをリアルタイムで制御するための 2系統のエクスプレッションペダル入力 ・TONEXをほとんどのシナリオに対応できる完全なペダルボードに変身させます ・真のプラグアンドプレイ - MIDIの知識や設定は不要 ・プリセット、バンク、エフェクトのステータスをリアルタイムで視覚的に認識可能なオンボードLED表示 ・最大100時間使用可能な充電式バッテリーを内蔵TONEX ONEにも最大3時間電源を供給可能 ・将来のアップデートとの互換性を保つためにファームウェアをアップグレード可能 ・ステージやスタジオの耐久性に優れた頑丈なアルミニウムハウジング 主な仕様 ・5つのフットスイッチ及び対応したLED ・接続状況確認のためのコネクションLED ・本体電源オン/オフのためのパワースイッチ ・9V DC入力 ・ワイヤレスコントローラーのためのアンテナ搭載 ・2系統のエクスプレッション入力 ・Type-CのUSBポート ・30メートル(100フィート)の無線通信範囲 ・バッテリー駆動、5V - 9V DC@600mAで充電可能 ・堅牢なアルミニウム押し出しシェル ・寸法: 300 x 70 x 45(H) mm ・重量: 650gTONEX Pedal/TONEX Oneのコントロールに特化した、AIRSTEPフットコントローラー

20900 円 (税込 / 送料込)

Dreadbox Kinematic

Dreadbox Kinematic

製品概要 Kinematic は VCA ベースのコンプレッサー/エンベロープフィルター・ペダルです。コンプレッサーとエンベロープフィルターを切り替えて使用することができ、ギターだけでなくベースにも適しています。また、ドライブ回路を備えているため、1台であらゆるバリエーションのサウンドを作成できます。 ・フルアナログ VCA コンプレッサー ・バンド・ブースト・フィルター ・サウンドを大幅に圧縮できるコンプレッション・レシオ ・エンベロープフィルター ・ローパス・フィルターを搭載 ・オートワウ演奏に最適なエンベロープ・カーブ ・ポスト・ダイオード・オーバードライブ回路 ・最大 +18dB のレベルブースト ・モジュラーシンセとの連携のための3つのパッチポイント 製品仕様回路アナログバイパスCMOSオーディオモノラル入出力IN/OUT:TSアンバランス 6.4 mm ジャック FILTER/LEVEL/EG OUT:3.5 mm ミニジャック電源9VDC センターマイナス (付属しません)消費電流85 mA外形寸法幅 : 10cm 奥行き : 14cm 高さ : 5.6cm重量0.525Kg付属品日本語マニュアル備考※ACアダプター別売(DC9V、センターマイナス)コンプ/ エンベロープ・フィルター

29800 円 (税込 / 送料込)

Morley Lerxst Blah Blah Wah

Morley Lerxst Blah Blah Wah

数量限定品 本製品は数量限定となっており、メーカー・代理店の在庫がなくなり次第販売終了となりますため、ご注文のタイミングによってはご用意できない場合がございます。予めご了承くださいませ。 製品概要 アレックス・ライフソンの独特なワウの使い方と、革新的で新しいサウンドを求める飽くなき探求にインスパイアされたこのワウペダルは、これまでのペダルの中でも最もユニークなペダルの一つであり、フットペダルに触れるだけで、クラシックなワウサウンドとアヴァンギャルドなワウサウンドの両方を表現でき、ギタープレイに全く新しい世界を提供します。 Morleyの代名詞ともいえるスイッチレスオプティカルワウ回路を踏襲し、ライフソンとLerxst、そしてMorley社のエンジニアによる詳細な設計により、クラシックなワウワウサウンドと現代的なワウワウサウンドの両方の用途で同様に活用できる、表現力豊かなトーンのレスポンスを実現しています。 ライフソンがロックンロール殿堂入りの際のスピーチからインスピレーションを得た、スイッチャブルな「Blah Blah」サーキットにより、ペダルに豊富な表現力と微妙なタッチにより変化するフィルタリングエフェクトを得られます。 ペダルに通したあらゆる楽器から、ボーカルやシンセのようなサウンド(「Blah!」という響きもその一つです)を生み出します。 搭載されたトーンコントロールで、これらのエフェクトを正確にEQコントロールできます。 主な特長と仕様 ・Morley社が誇るスイッチレスなオプチカルワウ回路 ・驚くようなフィルタリングエフェクトを得られる、オン/オフ可能な「Blah Blah」サーキット ・「Blah Blah」サーキットは、Morley社のビンテージモデルPick-A-Wahから派生した回路 ・ペダルボードにフィットするコンパクトなサイズ:174.0 mm × 114.3 mm × 63.5 mm (L×W×H) ・ポット劣化の心配が要らないMorley独自のエレクトロオプティカル回路 ・信号劣化を防ぎトーンを損なわないMorleyが誇るバッファー回路 ・フットペダル部のすべり止めゴムのロゴ部分に暗闇でも視認性の高い蓄光仕様素材使用 ・堅牢なコールドロール(冷間圧延)製法によるスチール製筐体とLEDによる動作表示 ・ギター、ベース、キーボード、その他の楽器でもお使いいただける汎用性の高さ ・接続端子:INおよびOUTジャック(標準1/4インチTSフォーン) ・電源:9V乾電池、または9Vアダプター(9V/300mA、センターマイナス)* ・*Morley純正のACアダプターの取り扱いはございません。Vital Audio POWER CARRIERシリーズの使用をお勧めします。 ※仕様は予告なく変更される場合があります。Morley社とアレックス・ライフソンとのコラボで誕生した限定生産のワウペダル

38500 円 (税込 / 送料込)

SONICAKE Matribox II Pro

SONICAKE Matribox II Pro

製品概要 Matribox II Proは、Sonicakeの第2世代プロフェッショナル版マルチエフェクターです。 前世代の技術を受け継ぎながら、さらなる技術革新と品質向上を実現しました。新たに搭載されたタッチスクリーンにより、より直感的な操作が可能になり、追加されたペダルやインターフェースがさらなるコントロール性を提供します。 新しいハードウェアプラットフォームとデジタルモデリング技術により、サウンドの細部まで完璧に再現。さらに高い精度、クリアさ、忠実度を実現し、あらゆる創作ニーズに応えます。 使いやすいUIと操作しやすい大型カラータッチスクリーン搭載。頑丈なメタルシャーシとフットスイッチで耐久性もあります。 特徴 ・進化したデジタルモデリング技術を搭載したMatribox第2世代ハードウェアプラットフォーム ・63種類のアンプモデル&93種類以上のエフェクトペダルシミュレーション ・61種類のキャビネットシミュレーションと20種類のユーザーIR対応 ・6つのフットスイッチ(2つのカスタマイズが可能) ・内蔵エクスプレッションペダル+外部ペダル/フットスイッチ対応 ・FX LOOP端子搭載、4ケーブルメソッド対応で他の機材と連携可能 ・多様なインピーダンスのヘッドフォンに対応するヘッドフォン端子 ・2系統のXLRバランス出力、スタジオ機器・ミキサー・PA・FRFRスピーカーに接続可能 ・MIDI I/O搭載で他のMIDIデバイスと統合可能 ・AUX IN搭載/USBオーディオ録音対応 ・USBオーディオはWin / Mac / iOS / Androidに対応 ・ループバックやRe-Ampなどの操作を可能にする複数の仮想I/Oインターフェースを搭載 ・簡単に操作できるWin / Mac用エディットソフトウェア ・素早く正確なチューニングが可能な画面付きのチューナー ・240種類のプリセットスロット(120種類の工場出荷プリセット含む) 仕様 ・A/D/Aコンバーター: 24ビット ・サンプリングレート: 44.1 kHz ・ダイナミック・レンジ: 110dB ・モジュール: 12(同時使用可能) ・パッチメモリー: 240パッチスロット(120種類のファクトリーパッチを含む) ・ルーパー: 最大90秒録音可能 ・ドラムマシン: 100パターン ・MIDI(IN/OUT/THRU): 1/8" TRS MIDIコネクター ・アナログ入力端子 ギター入力: 1/4" アンバランス(TS) 入力インピーダンス: 4.7 MΩ(A.GT)、1 MΩ(E.GT)、 10kΩ(LINE) リターン入力: 1/4" アンバランス(TS) リターン入力インピーダンス: 100kΩ AUX入力: 1/8" ステレオ(TRS) AUX入力インピーダンス: 10kΩ ・アナログ出力端子 L/R アンバランス出力: 1/4" TRSジャック L/R アンバランス出力インピーダンス: 1kΩ L/R バランス出力: XLRジャック L/R出力インピーダンス: 1kΩ センド出力: 1/4" アンバランス(TS) センド出力インピーダンス: 1kΩ ヘッドフォン出力: 1/8" ステレオ(TRS) ヘッドフォン出力インピーダンス: 22Ω ・デジタル接続 USBポート: USB 2.0 Type-C ・USB録音仕様 サンプルレート: 44.1 kHz ビット深度: 16ビット/24ビット対応 ・電源仕様: DC 9V, 1000mA ・寸法: 373mm(幅)× 198.5mm(奥行)× 72mm(高さ) ・重量: 2.5kgSonicakeの第2世代プロフェッショナル版マルチエフェクター

38830 円 (税込 / 送料込)

XSONIC AIRSTEP Kat EX Edition

XSONIC AIRSTEP Kat EX Edition

製品概要 AIRSTEP Kat EX Edition は、KATANAアンプをハンズフリーでチャンネルを切り替え、エフェクトを切り替え、エフェクト タイプをコントロールし、テンポをタップできます。 Gen3、MkII、MkI を含むすべての KATANA モデルと互換性があり、KATANAアンプをより実践的な器機へといざないます。 BOSSが開発したiOS および Android 用の BTS アプリによるワイヤレス トーン編集することが可能です。 Gen3にはBT-Dualアダプターが必要ですが、このAIRSTEP YT EXがその代わりになります。 また2 つのエクスプレッションペダル入力を備えていて、BTS アプリで機能を自由に割り当てることができ、割り当てたパラメーターをリアルタイムで制御可能です。 KATANA専用のフットスイッチGA-FC と一緒に使用すると、GA-FC 拡張モードにより、追加の制御が可能になります。 設定不要のプラグアンドプレイ。すべてのKATANAユーザー、特にKATANA 50に最適なフットスイッチソリューションです。 接続方法 ・AIRSTEP Kat EX EditionとKATANAアンプはUSBケーブルで接続します。 ・専用BTSアプリはBluetoothでAIRSTEP経由で連携します。 ・任意でエクスプレッションペダルを2系統接続可能。 ワイヤレスでトーン編集 AIRSTEP Kat EXを使えば、BTSアプリを使っていつでもどこでもPCに接続する必要なくKATANAの設定をワイヤレスで編集することができます。 Gen3のユーザーは、BOSS BT-Dualアダプターを使わずに、KATANA Gen 3モバイルアプリまたはサードパーティ製のKatana Librarianアプリとシームレスに連携します。 MkIIまたはMKIモデルのユーザーの場合は、KATANA-AIRアプリまたはKatana Librarianを使用することができます。 2系統のエクスプレッションペダル入力 AIRSTEP Kat EXは2つのエクスプレッションペダル入力を搭載しており、KATANAアンプのボリューム、ワウ、ピッチなど、あらゆるパラメーターをリアルタイムでコントロールできます。 BTSアプリでお好みの機能を設定するだけで、足元で自在にトーンを操ることができます。 GA-FC との連携でさらに拡張 AIRSTEP Kat EXは、GA-FC単体よりもパワフルで柔軟性に優れています。 BOSS GA-FCフットスイッチをお持ちの場合は、AIRSTEPのGA-FC拡張モードとワイヤレスBTSアプリコントロールと組み合わせることで、KATANAアンプのポテンシャルを最大限に引き出し、GA-FC単体の性能をはるかに超えるパフォーマンスを実現します。 主な特徴 ・KATANA 50/50EX/100/Head/Artist Gen3 & MkII & MkIを含むすべてのKATANAモデルと互換 ・プリセット、バンク、エフェクトの切り替えをハンズフリーで操作 ・BTSアプリによるワイヤレスアンプ編集 ・フットスイッチでエフェクトタイプ(カラー)とタップテンポを変更 ・BTSアプリからボリューム、ワウ、ピッチ、または割り当て可能なパラメータをリアルタイムで制御できる2つのエクスプレッションペダル入力。 ・Solo、Pedal FX、EQ、Send/Return、Bank、Delay2 などのプログラム可能なフットスイッチ ・デュアルプレス機能により、さらにカスタマイズ可能なコントロールが可能 ・BOSS GA-FCフットスイッチ(*別売)と同時に動作 ・※GA-FC拡張モードはGA-FCでは利用できない機能を提供します。 ・KATANAアンプ のアップデートと同期できるようにファームウェアをアップグレード可能 ・最大15時間使用できる充電式バッテリーを内蔵 ・ステージやスタジオの耐久性に優れた頑丈なアルミニウムハウジング 主な仕様 ・5つのフットスイッチ及び対応したLED ・接続状況確認のためのコネクションLED ・本体電源オン/オフのためのパワースイッチ ・9V DC入力 ・ワイヤレスコントローラーのためのアンテナ搭載 ・2系統のエクスプレッション入力 ・Type-CのUSBポート ・30メートル(100フィート)の無線通信範囲 ・バッテリー駆動、5V - 9V DC@500mAで充電可能 ・堅牢なアルミニウム押し出しシェル ・寸法: 300 x 70 x 45(H) mm ・重量: 650g「KATANAアンプのための究極のフットコントローラー」

20900 円 (税込 / 送料込)