「ギター用アクセサリー・パーツ > エフェクター」の商品をご紹介します。
BOSS PX-1
製品概要 1977年の登場以来、多彩なラインナップと先進的なサウンドで数多のギタリストへ感動を届けてきたBOSSのコンパクト・ペダル・シリーズ。これまでに誕生したあらゆるモデルは、そのひとつひとつが色褪せることのない魅力を持ち、現代においても新しいインスピレーションをもたらしてくれます。PX-1で、BOSSの歴史を彩ってきた個性豊かなコンパクト・ペダルを体験しましょう。オリジナルの持つ音楽的なキャラクターを余すことなくとらえたPX-1が、時代を越えたサウンドを届けます。 主な特徴 ・タイムレスなBOSSのエフェクターを体験できる革新的なコンパクト・ペダル ・1つのエフェクトにすべてのDSPリソースを費やすことで、オリジナルのトーンやレスポンスを忠実に再現 ・最大16のエフェクトを本体で切り替えて使用可能 ・16のスターター・エフェクト(OD-1、SP-1、PH-1、SG-1、CS-1、TW-1、SD-1、DS-1、CE-2、BF-2、PN-2、OC-2、PS-2、VB-2、DD-2、DF-2) ・以降追加される有償のモデル・パスを購入することで、エフェクトを拡張可能 ・Bluetooth®またはUSB Type-C®で接続が可能な専用アプリBOSS Effect Loader(iOS/Android) ・ステレオの入出力端子 ・別売りのエクスプレッション・ペダルまたは2つまでフットスイッチを追加可能なCTL端子 ・MIDIクロックの受信が可能なTRS MIDI インプット端子 ・同梱のACアダプターまたはUSBバスパワーによる2電源方式 ・安心の長期5年保証 BOSSの代名詞であるコンパクト・ペダル BOSSのコンパクト・ペダル・シリーズは、1977年に始まりました。歪みやコーラス、ディレイにリバーブ、ときには既成概念に囚われないユニークなエフェクトまで、140を超える機種がリリースされたBOSSの代名詞とも呼べるシリーズです。長い歴史の中で誕生したあらゆるペダルは、たとえ生産が終了した後でも色褪せることはなく、今なお多くのミュージシャンに愛用されています。小さな筐体に注ぎ込まれたエンジニアの情熱と工夫が、時代の流れに左右されない唯一無二の魅力を作り出し、インスピレーションを与え続けているのです。 妥協のない圧倒的な再現度 BOSSコンパクト・ペダル・シリーズが作り出してきたサウンドを、PX-1で体験しましょう。PX-1は、1つのエフェクトの再現にDSPリソースをすべて注ぎ込むことで、固有の特性やレスポンス、特徴的なノイズ成分に至るまで、余すことなく再現。時の流れに左右されない魅力を体感することが可能です。また、単純明快なコンパクト・ペダルのデザインにディスプレイを組み合わせたことで、ペダルボードに追加しやすいサイズはそのまま、極めて直感的な操作性を実現しています。 モダンな操作性と機能性 PX-1は別売りのエクスプレッション・ペダル、またはフットスイッチを接続することで、コントロールの拡張が可能。パラメーターのリアルタイム・コントロールや、2つのモデルを足元で切り替えるSWAP機能が使用できます。さらに、タップ・テンポやMIDIクロックの受信にも対応しているため、コーラスやトレモロなどエフェクトに周期を持つエフェクトは、演奏する楽曲のテンポに合わせた設定が簡単に行えます。 アイコニックなエフェクトをラインナップ PX-1は、コンパクト・ペダルの始まりを飾った3機種や、BOSSを代表する歪みペダルなど8つのモデルをプリインストール。いずれも、新しい挑戦をするモデルに与えられてきた「1」の数字を型番に持つ、BOSSの特別なモデルです。 OD-1 BOSSの象徴的な存在でもあるオーバードライブの初号機です。クランクアップさせた真空管アンプのサウンドに見られる偶数次倍音を多く含み、温かみのある歪みを作り出します。唯一無二のサウンドと弾き心地が、単体ではもちろん、スタック・アンプのブースターとしても今なお多くの人を魅了して止まないコンパクト・ペダルです。 SP-1 SP-1 Spectrumは特定の帯域をブーストするエフェクトです。音抜けを良くしたり、ドライブ・エフェクトの前段に追加して歪みのキャラクターを大きく変えたりなど、幅広く活用できます。プリアンプ・ペダルとして使用し、サウンドに味付けすることも可能です。設定次第で、フィックスド・ワウのようなサウンドを作り出すこともできます。 PH-1 軽やかなうねり、豊かなローエンドのレスポンスが特徴のフェイザー・エフェクトです。2つのノブによるシンプルな設計が、どんな設定でも音楽的な効果をもたらします。最短距離で理想のフェイザー・サウンドが得られるコンパクト・ペダルです。 SG-1 入力された信号のアタックを抑えて音の立ち上がりをなめらかにするエフェクトです。ギターのボリュームを手で操作することなく、ヴァイオリン奏法が可能になります。ディレイやリバーブと組み合わせることで、幻想的なサウンドを作り出すこともできます。 CS-1 圧縮方式に、フォトカプラを用いた光学式を採用したコンプレッサーです。圧縮が始まるまでに発生する光学式ゆえのわずかな遅延が、音楽的なコンプレッション・サウンドを作り出します。単に音量バランスを整えるだけではない、他では成しえない演奏表現が可能です。 TW-1 ピッキングの強弱に応じてフィルターが動作し、ワウ・エフェクトを加えます。2つのノブで感度とエフェクトの深さを設定すれば、簡単にワウ・サウンドを得ることが可能。もちろんベースでも使用が可能です。 SD-1 40年以上にわたり販売されている、ロングセラー・モデルです。OD-1のナチュラルなオーバードライブ・サウンドを踏襲しつつ、新たに高域を調節するTONEノブを搭載。サウンドの明瞭感や温かさをコントロールすることで、幅広いサウンド・バリエーションを実現します。 DS-1 荒々しさを持ちつつも、タイトで豊かな倍音が、原音の良さを決して損なわないディストーションです。1978年の登場以来、ハードロックやメタル、パンクなど幅広いジャンルにおいて使用され、クラシックな歪みサウンドの代名詞として今も愛され続けています。 専用アプリでインストール さらに、フリーのRolandアカウントを作成することで、専用アプリから追加で8つのエフェクトをPX-1のユーザー・スロットへインストール可能です。 製品仕様サンプリング周波数48kHzAD変換24ビット+AF方式 ※AF方式(Adaptive Focus method)はADコンバーターのSN比を飛躍的に向上させるローランド/ボス独自の方式です。DA変換32ビット規定入力レベルINPUT A(MONO)、INPUT B:-20dBu最大入力レベルINPUT A(MONO)、INPUT B:+7dBu入力インピーダンスINPUT A(MONO)、INPUT B:1MΩ規定出力レベルOUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:-20dBu最大出力レベルOUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:+7dBu出力インピーダンスOUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:1kΩ推奨負荷インピーダンスOUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:10kΩ以上バイパスバッファード・バイパスコントロールLEFTつまみ CENTERつまみ RIGHTつまみ ペダル・スイッチインジケーターCHECKインジケーターディスプレイグラフィックLCD 128×48ドット接続端子INPUT A(MONO)、INPUT B、OUTPUT A(MONO)、OUTPUT B端子:標準タイプ CTL1,2/EXP端子:TRS標準タイプ DC IN端子 MIDI IN端子:ステレオ・ミニ・タイプ USB COMPUTER端子:USB Type-C(R)Bluetooth対応プロファイル:GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy)電源ACアダプター USB端子から取得消費電流260mA(ACアダプター) 420mA(USB)付属品ACアダプター 保証書 チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、お問い合わせの窓口) Roland Cloudアクティベーション・カード別売品フットスイッチ:FS-5U デュアル・フットスイッチ:FS-6、FS-7 エクスプレッション・ペダル:FV-500H、FV-500L、EV-30、Roland EV-5 TRS/MIDIコネクティング・ケーブル:BMIDI-5-35、BMIDI-1-35、BMIDI-2-35、BCC-1-3535、BCC-2-3535外形寸法 / 質量幅 (W):73 mm 奥行き (D):125 mm 高さ (H):56 mm 質量(ACアダプターを除く):400gBOSSのタイムレス・エフェクトで、無限のインスピレーションを
38500 円 (税込 / 送料込)
Palmer PF2SW
製品概要 PF2SWは最大2系統制御可能、フットスイッチ入力のあるすべての機材に対応する多用途なリモートスイッチャーです。2台の接続機器にそれぞれ独立したコントロールも搭載しており、便利なステータス表示があります。アンプのチャンネル切替やエフェクトの外部スイッチをスマートに行えるため、様々なカスタマイズ構成が可能です。 アンプのチャンネル切替、内蔵/外部エフェクトの切り替えなど2台の機器を独立したコントロールで調整することができます。LEDインジケーター表示がついており、各チャンネルの動作状態を確認することができます。スライド式のコントロールは接続機器もシンプルにCLOSE(接続) とOPEN(切断)にすることができ、さらに信号の種類をLATCH、またはPULSEに変更することができます。真ん中のMASTERスイッチは接続デバイスを1つのみマスターとしてアサインするか、2つのデバイスの回路を同時に使用するか選択することが可能です。通常の場合は、6.3mmシールドケーブルを使用して接続します。 主な特徴 ・ユニバーサルタイプ2chフットスイッチ ・機能的なフットスイッチ ・フットスイッチ入力のあるデバイスに対応 ・LATCH/PULSE(ラッチ/パルス)切替 ・CLOSE/OPEN(接続/切断)切替 製品仕様タイプデュアルマルチモードフットスイッチ切替機能n.s.入力なし出力6.3mmジャック×2トランスなしディスプレイチャンネルオン/オフコントロールMode selectors, open/closed relay, latching/pulse, dual/master電源9V DC消費電力50mA外装材スチールサイズ(H/W/D)65mm×120mm×120mm質量700gユニバーサルタイプの2chフットスイッチ
26290 円 (税込 / 送料込)
Origin Effects DELUXE55
製品概要 DELUXE55は伝説的なFender 5E3 Tweed Deluxeへのフルアナログのトリビュートです。 真空管アンプの信号経路を綿密に設計されたトランジスタベースの回路を使用して小型に再現したこのコンパクトなペダルは、歴史上最もユニークなコンボアンプの1つであるサウンド、感触、個性を忠実に再現しています。 6V6管パワーアンプによるオーバードライブと整流管のサグ、不規則な位相インバーターの歪み、そしてさまざまな真空管タイプを含むTweed Deluxeプリアンプの型破りな太いトーンをキャプチャしました。明瞭で分離感の強いエッジのトーンから分厚いリードサウンド、そして爆発寸前のファズまで、これらの優れたレスポンスはギタープレイヤーにとって真のお気に入りのサウンドです。 PREAMP SWITCH プリアンプステージでエミュレートするチューブタイプを切り替えます。 -12AY7:低めのゲインでよりブライトなトーン。 -12AX7:高めのゲインでウォームなリードトーン。 POST EQ MODE DELUXE55には革新的なPOST EQ回路も搭載されています。細心の注意を払って設計されたこのポストドライブフィルターは、ペダルの出力を従来のアンプだけでなく、キャビネットシミュレーターやパワーアンプと直接接続できるように調整ができるので、どのような環境でもビンテージツイードトーンを楽しむことができます。 最高品質のコンポーネントとブラシ仕上げのステンレススチール筐体を備えたDELUXE55は、ORIGIN EFECTSに期待される高い基準を満たすように構築されています。 -I:ブラックパネルのFenderアンプでの使用に最適なモード。 -II:マーシャルスタイルのアンプでの使用に最適なリッチな中域のモード。 FLAT:フィルター無しのモード。キャビネットシミュレーターやパワーアンプに直接接続する場合はこのモードを選択します。 DRIVE オーバードライブの量をコントロールします。 9時より下の設定ではクリーンサウンドになり、時計回りに回すことでよりファジーでファットなサウンドになります。 LEVEL ペダルからの出力レベルをコントロールします。 トーンには影響しません。 TONE 時計回りに回すことでトレブルが増します。 2時より上のポジションでは全体的なゲイン量も増加します。 製品仕様Weight500 g (18oz)Dimensions124 × 58 × 64 mm (4.8 x 2.5 x 2.3 in.) L x W x H - Includes knobs and switchesInput Impedance1MΩOutput Impedance1kΩCurrent Draw100 mAPowerPower Supply 9V DC 2.1 mm centre-negative伝説的なFender 5E3 Tweed Deluxeへのフルアナログのトリビュート
64900 円 (税込 / 送料込)
DSM & Humboldt Black Clouds Distortion
製品概要 Black Clouds は、私たちが思い描いているリードトーンペダルのあるべき姿を具現化したものです。アグレッシブで明瞭でありながらX-Gate 機能を使用することで驚くほど静かです。 アンプのような感覚の Black Clouds は、驚くほどのチャグ音を生み出すことができます。 ブレイクダウンを切り刻むノイズ ゲート、強力な 3 バンド EQ、豊富なゲイン、さらにゲインとボリュームを高めるデュアル ブースト機能、セットアップに合わせて調整できる 3 つの操作モードを備えています。 主な特徴 ・PRE BOOST 0から30dBまでのINPUTブースト量をコントロールします。ミッドブーストをわずかに加えることで明瞭度を高めます。ブースト機能を使用するときにゲインとコンプレッションを上げたい場合に使用します。ペダルがバイパスされている場合、このコントロールは機能しません。 ・GAIN クランチからハイゲインまで、ゲインを制御します。 ・LEVEL 出力ボリュームを制御します。 ・MASTER BOOST 出力クリーンブーストの量を 0 から 20dB に設定します。ブースト機能を使用するときにボリュームを上げるために使用します。 このコントロールはペダルがバイパスされている場合でも機能し、独立したクリーンブースターとして使用できます。 ・PRE TONE ドライブ回路に入る高音または低音の量のバランスを取り、さまざまなピックアップ特性を補正して一貫したトーンを実現します。 時計回りに回すと、低域が抑えられ、高域が強調されます (よりタイトでアグレッシブなチャグ)。反時計回りに回すと、低域が強調され、高域が抑えられます (より太く、豊かなシングルライン)。ピックアップのボディをあまり失うことなく、タイトさの適切なバランスを見つけるのに最適です。 ・BASS 300 Hz 未満の低域を +- 10 dBで制御します。 ・MID 300~2 kHz の間の中域の応答を +-12 dBで制御します。 ・TREBLE 2 kHz を超える高域を +-15 dBで制御します。 ・X-GATE Switch X-Gate は、無音のノイズを瞬時に切り分けるパッシブ ノイズ ゲートです。 Djenty のパーカッシブなブレイクダウンに最適です。 また、クロスオーバー ディストーションを追加して、トーンに別のテクスチャ レイヤーを追加します。 ・MODE Switch アウトプットのモードをセレクトします。 ・Normal mode:透明感があり、高音はキラキラ、低音はしっかりしています。 オールドスクールのリードギターのトーンに最適です。 ・Preamp mode:高音域を失うことなくパワーアンプやキャビネットシミュレーターに直接ユニットを接続するのに最適で、パワーアンプを必要な音量まで駆動できる余裕のあるボリュームを備えています。 ・Mid Boost mode:中音域をブーストし、高音域を滑らかにして、さらに暖かく、響きのある音色を実現します。モダンなリード トーンに最適です。 製品仕様重量360 g寸法95 x 120 x 50 mm電源要件電圧:9 ~ 18V DC 消費電流:40mA コネクタ:2.1mm DC ジャック、センターマイナス プリブースト:30dB ポストブースト:20dB 入力インピーダンス:500k オーム 出力インピーダンス:1K オームアグレッシブな歪みとX-GATE機能による低ノイズを併せ持った究極のディストーションペダル
46200 円 (税込 / 送料込)
DSM & Humboldt Silver Linings
製品概要 SILVER LININGS ドライブ/プリアンプ ペダルは、ゼロから設計され、最も汎用性が高く便利なドライブを追求しています。 演奏スタイルやギアに適応し、甘美なクリーンでジャジーなささやきから、最も荒々しいハイゲインのチャグまでを生成できます。 トーンの範囲は、あらゆるデジタル モデラーに匹敵しますが、アナログ回路だけが実現できる即時の応答と複雑なダイナミクスを備えています。 可変ゲイン帯域幅- ゲインコントロールは、独自の「可変ゲイン帯域幅」回路を備えており、ノイズフロアを制御しながら、あらゆる範囲でトーンをタイトでクリアに保ちます。 プリトーンコントロールと組み合わせると、これまでにない汎用性が得られます。 ローエンドをカットするだけですが、ピックアップから必要な正確なレスポンスを得るためのチルトコントロールとして機能します。 すべてのゲインスタイルについて スタイル スイッチは、この範囲を「SOFT」、「VINTAGE」、「HARD」の 3 つの異なるゲイン構造で拡張します。 ・SOFT スタイルはゲインが低く、クリッピングがソフトで、ブルースやポップ リズムに特化したブラックフェイス アンプ + TS の領域に導きます。 ・VINTAGE スタイルはユニークで、トーンを太くし、非対称クリッピングにより、均一な倍音の厚みのあるフルボディのダンスを実現します。ファズとディストーションの完璧なミックスで、タッチに魔法のように反応します。 ・HARD スタイルは、クリスタル クリーンからフル ティルトのチャグ メタル トーンまで、モダンなアンプ トーンを提供します。 すべてのトーンモードについて トーン スタックはオリジナルのパッシブ 3 バンド EQ で、さまざまなプリアンプに対応し、調整時に顕著な変化が得られるように、十分に広い範囲で慎重に設計および調整されています。 ・NORMALモードでは、シルバーライニングが透明なドライブとして機能し、キラキラ光るハイエンドとしっかりとしたローエンドを備えています。 ・PREAMPモードは、ハイエンドを失うことなくユニットをパワーアンプに直接使用するのに最適であり、パワーアンプを必要なだけ大きく駆動するための追加のボリュームがあります。 ・MID BOOSTモードでは、800Hzの範囲がブーストされ、高域が滑らかになり、暖かく丸みのあるトーンになります。 ブーストセクション SILVER LININGSは、プリブーストとマスターブーストを備えたデュアルブースト機能を備えています。 プリ ブーストを使用するとゲインとコンプレッションがさらに高まり、マスター ブーストを使用すると出力レベルが高くなります。 これらを一緒に使用すると、2番目のチャンネルがあるかのように、ゲインを高めてソロを演奏するのに最適です。 マスター ブーストは、ドライブがバイパスされている場合にも独立して機能し、クリーン シグナルをブーストするために使用できます。 製品仕様重量360 g寸法95 x 120 x 50 mm電源要件電圧:9 ~ 18V DC消費電流:40mAコネクタ:2.1mm DC ジャック、センターマイナスその他プリブースト:30dBポストブースト:20dB入力インピーダンス:500k オーム出力インピーダンス:1K オーム幅広いドライブ感を得られる次世代のドライブ/プリアンプペダル
46200 円 (税込 / 送料込)
Benson Amps Deep Sea Diver Fuzz-Echo
製品概要 Deep Sea Diver Fuzz-Echoは、ゲート調整可能なファズと、ディレイを組み合わせた、Jessica Dobson(Deep Sea Diver)のシグネチャー・モデルです。 ファズ部 シリコン・トランジスタを3つ使用した構成になっており、いわゆるBender系「mk1.5」と「mk2」の間のようなサウンドになっています。 コントロールは、サウンドの崩壊度合い(粒の粗さ)を調整するBIASと、ゲートの聞き具合を調整するGATEのコントロールがあり、スムーズでサスティーンのあるサウンドから、Deep Sea Diverの音源で聞かれるブチブチ途切れるような太くてハーモニクス豊富なサウンドまで幅広く作れます。 ※ 回路の構成上、低い歪み設定でも「サー」と言うノイズが聞こえる場合があります。 ディレイ部 PT2399回路を基にデザインされた、汎用性の高いサウンドになっています。 フットスイッチを長押しするとサウンドはフィードバック回路に送られ、発振するような効果が得られます。 ルーティングの変更 Deep Sea Diver Fuzz-Echoは、ファズとディレイの順序を入れ替える事ができます。 電源投入時にフットスイッチを押したままにするとモードが切り替わります。 ・LEDがグリーン: ファズ → ディレイ ・LEDがオレンジ: ディレイ → ファズ 製品仕様電源9VDC/100ma/センターマイナス 電源アダプター(別売)サイズ11.8×9.2×5cm 348gファズ+ディレイ(Jessica Dobsonシグネチャー・モデル)
49500 円 (税込 / 送料込)
GFI SYSTEMS Ventus Solis
製品概要 「Solis Ventus」は、プリセット可能なディレイとリバーブの複合機です。 惜しまれつつ生産完了となったSpecular Tempusの後継機に位置する本機はデュアルDSPを搭載し、2つのエフェクトのコンビネーションだけでなく、独立した2つのペダルのようにも使用できます。 更にエクスプレッションやMIDIコントロールにも対応し、幅広い拡張性にも対応します。 リバーブとディレイの組み合わせが自由自在 Reverb + Reverb、Delay + Delay、Delay + Reverb など、組み合わせは自由です。コンビネーションやセッティングはプリセットとして保存できます。 Stompbox Modeでは独立した2つのペダルとしても使用できるため、個別にON /OFFできるのも魅力の1つです。 ディレイx15種、リバーブx9種、プリセットx96 名機 Specular Tempusのアルゴリズムを丸ごと継承し、内容を更にパワーアップしました。 GFI SYSTEMのトレードマークとも言えるリバーブ「Spatium Reverb」も、もちろん収録されています。 柔軟性あるルーティング 直列、並列、個別駆動など2つのエフェクトを自由にルーティングできます。 本体操作だけでルーティングを変更でき、ルーティングのステータスも画面に表示されます。 ステレオ・ルーパー 40秒録音可能なステレオ仕様のルーパーは、ディレイやリバーブとは異なる回路で駆動します。そのため、プリ・ポストのルーティングも可能となっています。 さらに再生スピードや逆再生、ピッチなど拡張機能も備わっています。 外部コントロール ・エクスプレッション: エクスプレッション入力(CV対応)x2。 ・外部スイッチ: BANKやタップテンポ入力に使用できる外部フットスイッチ入力 x3。 ・MIDI In / MIDI Thru / Clock: MIDIに関連する様々な接続&コントロールに対応。 独立したダイナミクス・エフェクト 各エフェクトを駆動する2つのDSP(DSP XとDSP Y)それぞれにダイナミクス処理する回路が備わっているため、ゲートやダッキングなどのエフェクトを全てのディレイ / リバーブに独立してかけることができます。 周波数クロスオーバー クロスオーバー・フィルターを使用すると、入力信号を2つの周波数帯域に分割します。分割された片方はDSP X、もう片方はDSP Yに送られます。 エフェクトのアルゴリズムを異なる周波数帯域で鳴らすことができるため、よりユニークなエフェクト効果が得られるかもしれません。 更にハイ / ロー・カットのエフェクトをMIDIアサインできるため、エクスプレッションによるスイープ操作も可能となります。 本体で完結するパラメーターのコントロール。 全てのパラメーターは、Solis Ventus本体上で操作できます。また、専用ソフトウェア「SV Studio」(Windows / mac OS)を使用するとコンピューター上でプリセットの管理やエクスプレッション設定、詳細な設定が行えます。 主な特徴 ・リバーブとディレイそれぞれが独立駆動するデュアル・エンジン仕様。 ・2つのエフェクトを同時使用可能。 ・Reverb + Reverb、Delay + Delay、Delay + Reverb など、組み合わせは自由自在。 ・ドライ信号はアナログ信号のまま。 ・96プリセット。 ・エフェクト切り替え時のスピルオーバー、バイパス切り替え時のトレイル対応。 ・柔軟なルーティング(シリーズ、パラレル、デュアルモノ)。 ・ステレオ・ルーパー(最大40秒) ・楽器レベル / ラインレベル 対応。 ・外部スイッチによるコントロール。 ・エクスプレッション入力 x2(CV対応)。 ・MIDI Input、MIDI Thru/Clock 端子。 ・視認性の高いOLEDディスプレイ。 製品仕様Input impedance1 MOhm.Output impedance500 Ohm.Volume trim+/- 3dB.Max input level+7.23 dBV = 9.45 dBu = 6.5 Vpp.SNR115 dB typical.AD/DA24-bit, 40 KHz.BypassBuffered or True Bypass (selectable).Output jacks1/4 inch TS.Input jacks1/4 inch TS.MIDI Input / MIDI Thru jacks1/4 inch TRS.USB connectorType Cディレイ x15種、リバーブ x9種、プリセット x96 内蔵のマルチエフェクター
96800 円 (税込 / 送料込)
DSM & Humboldt ClearComp
製品概要 スタジオのコンプ/リミッターからインスピレーションを得た、透明性と低ノイズの両方を保証するまったく新しいペダルをあなたの足元に。 ClearComp は、DSM & Humboldt が設計および開発した独自のダイナミック スレッショルド トポロジーを備えた超透明コンプレッサーです。 ほとんどのコンプレッサーは、レベルがスレッショルドを超えると、ゲインを徐々に動的に低減します。 DSMの DT トポロジーは、固定ゲイン低減でスレッショルドを動的に変更し、ノイズ フロアが低く、色付けが少なく、ダイナミック レンジが高い、自然で透明なコンプレッション効果を実現します。 マルチカラーの 5 段階 LED バーグラフが特徴で、結果のエンベロープ レベルをリアルタイムで視覚化します。 主な特徴 ClearComp には、完全なコントロール セットが備わっています。 ・Compression コンプレッサーの入力ゲインを制御し、結果として生じる全体的な圧縮を制御します。 ・Ratio ゲイン削減比率を、わずかな圧縮 (1:2) から完全な制限 (1:20) まで調整します。 ・Attack アタック時間を制御します。5 ミリ秒 (スナップ スラップ) から 100 ミリ秒 (より自然な感覚) まで調整します。 ・Release ゲイン削減を適用する時間の長さを 30 ミリ秒から 3 秒まで調整します。 ・Blend 圧縮された信号と影響を受けていない入力信号をブレンドします。 ・Level コンプレッサーの出力レベルを設定します。 ・Threshold switch イナミックしきい値の開始点を HI MID または LOW に設定する 3 ポジション スイッチ。 接続する楽器の出力レベルに応じて、高出力ピックアップまたはアクティブ楽器の場合は HI、通常出力のギターとベースの場合は MID、ビンテージ シングル コイルなどの低出力楽器の場合は LOW を選択します。 製品仕様重量380 g寸法120 x 57 x 65 mm電源要件電圧:9 ~ 18V DC 消費電流:100mA コネクタ:2.1mm DC ジャック、センターマイナススタジオコンプ/リミッターを研究し、低ノイズフロア/高ダイナミックレンジの自然で透明なコンプレッション実現したペダル
46200 円 (税込 / 送料込)
Old Blood Noise Endeavors Bathing(Orchid)
製品概要 君は水の中に立っているとしよう。 身体は水に、足は砂に。 まるで君は島のように見える。 いや、違うな。 君はただの人間で、これはただのギターペダル。 全ては音楽に関わること。 反転されたサウンド。 あるときは早く表れ、あるときは遅く来る。 音は周波数を変化させ、私達の脳を飽和させる。 なだめるようなサウンドがシナプスにカタルシスを与える。 Bathingは記憶し、繰り返す。 それがすべて。水の中に立つこと、水に浸ること。 それが出来るのことのすべて。 リバーブ?ディレイ?フェイザー? ベーシックなエフェクトのアイディアを限界まで拡大解釈し、まったく新しいユニークなデバイスとして昇華させる。OBNEらしい実験的かつパンクなそのアティチュードは、Bathingで臨界点を迎えました。 Bathingのサウンドの説明は、非常に難しい。残響を生む「リバーブエフェクト」の基盤構造を分解することで、フェイザーやマルチタップディレイにも変換可能。最終的に他のどこにも存在しない世界へ到達することを目的としたデバイスです。 OBNEはBathingを”Liminal (境界線上の)Delay”と呼びます。残響、マルチタップディレイ、滲み、フェイザー、液体のような揺らぎ。何かのようで、何者でもない。掴んだと思ったら、次の瞬間には霧の狭間に消えていく。 それは旅。 それは境界であり、何にも属さない場所。 それは響きの水へと身を委ねる、静かな冒険。 貴方を試すようなパラメーター。 BathingはOBNEの中のラインナップの中でも異彩を放っていた、”Dweller”のコンセプトを更に拡大することで誕生しました。 基本的なサウンドは、オールパスフィルターと呼ばれる複数のステージに分割されたディレイラインによって決定されます。 更に複数の波形オプションを備えたLFOモジュレーションが、エフェクトの分類を更に乱していきます。馴染み深い単一のリピートから、淡く融解したクラスターが空間を満たす独特の世界観へ。設定によっては蠱惑的なフェイザー、目の覚めるようなフランジ、不穏なシンセサイザーのようなリングモジュレーションにもアクセスが可能です。 Bathingは非常に実験的であり、貴方の冒険心の探求のためにあります。そのためコントロールを全て理解することは、必ずしも必要ではありません。気に入ったサウンドが見つかったら、どうしてそこにたどり着いたかを気にする必要はないのです。 モダンなシーンへの完全対応。 冒険の道すがらに気に入ったサウンドが見つかったら、プリセットに保存しよう。非常に幅広く形容しがたいトーンバリエーションを持つBathingを、思うがままにエクスプロイトしよう。 幅広い制御レンジを持つ全てのパラメータやオプションは、EXPやMIDIで外部から制御が可能。Bathingはあらゆるシーンで独特なサウンドを創出するため暗躍する、唯一のデバイスです。 CONTROL 1.Time 基本となるディレイタイムを設定します。Tap/Auxを押しながらノブを回すと、ディレイのサブディビジョンを決定します。 2.Stages ディレイが入力されるオールパスステージの数を、2から12で設定します。 3.Feedback 出力を再度入力へ戻すことで、ディレイのフィードバックの強度を設定します。より長いトレイルや強いレゾナンスとなります。 4.Filter ディレイのフィードバックループに配置されたローパス/ハイパスフィルターのコンビネーション。12時から左でダークに、右でサウンドを明るくしていきます。 5.Rate LFOのスピードを決定します。下げきるとLFOを無効にします。最大付近ではリングモジュレーター的な領域に突入します。エンベロープモードでは感度を決定します。 6.Depth LFOのデプスを決定します。Rateが最小のとき、Depthは0-100%の固定の値を決定することができ、特定のキャラクターに容易にアクセスすることができます。 7.Shape LFOのシェイプを設定します。左からサイン、トライアングル、スクエア、ランプアップ、ランプダウン、ランダム、エンベロープアップ、エンベロープダウン。 8.DRY ドライ信号の音量を設定します。 9.WET ディレイのボリュームを設定します。 10.Dimension ウェット信号に僅かなタイムモジュレーションを加え、ステレオ空間の広がりに影響します。 最小ではモジュレーション無し、ステレオフィールドはDepthによって大きく決定されます。Dimensionを上げていくとDepthの設定にかかわらずワイドなステレオコーラス効果を付与していきます。 モノラルではマイルドなビブラートのように作用します。 11.Preset プリセットの切り替えと保存に使用します。プリセットはAUXスイッチでの切り替えも可能です。 12.Tap/Auxフットスイッチ タップテンポの設定、ホールドでフィードバックを増大させます。またプリセットの切り替えとしても使えます。 13.ON / OFF ペダルのオンオフを切り替えます。通常のタップでラッチ、長押しでモーメンタリー動作となります。 製品仕様主な仕様トゥルーステレオ、モノインステレオアウトも可能なTRSステレオ入出力搭載。 アナログドライスルー トレイルありのバッファードバイパス/トゥルーバイパスから選択可能。 プリセット 全てのノブをエクスプレッションで制御可能 全ての機能をMIDIで制御可能。MIDIクロックイン、MIDIシンクによる動機が可能。 最小限のスイッチングノイズを実現したソフトタッチのフットスイッチ。 350mA、9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。エフェクトの分類の限界に挑む、”境界線上の”ディレイ。
54450 円 (税込 / 送料込)
BOSS XS-100
製品概要 究極のピッチ・シフターを目指し、長年にわたる研究を経てXS-100は誕生しました。新開発した高度なアルゴリズムが、弾き心地はそのまま自然なピッチ・シフトを実現。±4オクターブの範囲をダイナミックにコントロール可能なエクスプレッション・ペダルや、ワン・アクションでピッチを急変させるフットスイッチがソロ演奏を印象的に彩ります。もちろん、自然な弾き心地のまま、ダウン・チューニングやカポタストの代わりに用いることも可能です。さらに、充実したカスタマイズ性とメモリー機能により、活躍の場を選びません。XS-100は、思い描くあらゆるピッチ・パフォーマンスに対応する高性能なピッチ・シフターです。 Standard Features ・かつてないダイナミックなピッチ・パフォーマンスを実現するピッチ・シフター ・ギターやベースのピッチを一瞬で変更 ・新開発のピッチ・シフト・アルゴリズムが、サウンド・キャラクターや自然なレスポンスを維持 ・±4オクターブでピッチをコントロール可能なエクスプレッション・ペダルとEXPスイッチ ・半音単位で±4オクターブのピッチ・シフトも可能 ・±50セントの範囲でピッチ変化を加えるDETUNE機能 ・ペダル・カーブの調節が可能 ・ピッチの変化範囲やトグル/モーメンタリなど、自由に設定が可能な高いカスタマイズ性 ・作成した設定を保存可能な30のメモリー ・INPUT端子に入力された信号をそのまま出力するTHRU端子 ・別売りのエクスプレッション・ペダル、または2つのフットスイッチでコントロールの拡張が可能 ・XS-100を制御、またはXS-100からペダルやフットスイッチでMIDI信号を送信可能なTRS MIDI IN/OUT端子 妥協のないサウンドを追求 「XS」シリーズの開発にあたり、BOSSのエンジニアはこれまでのピッチ・シフターを越える演奏体験を実現すべく、新たな手法を開発しました。考え抜かれた演算処理による高度なアルゴリズムが、楽器の音色やニュアンスはそのまま、ピッチを変化させます。演奏スタイルやピックアップ・ポジション、組み合わせる機材に左右されることもありません。ピッチ・シフターにとって難易度の高いとされる、複雑なコードや豊かなサスティンを駆使したリード・パートにおいても、鮮明に響かせることが可能です。 究極のピッチ・コントロール XS-100さえあれば、ピッチ・シフトを駆使したあらゆる演奏表現が可能になります。搭載したエクスプレッション・ペダルは、±4オクターブのコントロールが可能。ピッチの上昇/下降それぞれの変化スピードを設定することができるため、エンジンを吹かしているような躍動感ある演奏も簡単に行うことができます。つま先側に強く踏み込むことで作動するEXPスイッチでは、音程をさらにオクターブ・ジャンプさせることが可能です。2つのフットスイッチでは、半音単位でチューニングを一瞬で切り替えたり、エフェクトをバイパスしたりすることができます。 自分だけの設定をいつでも XS-100のピッチ・コントロールは、好みに合わせて自在にカスタマイズ可能です。ピッチ・シフトの範囲はもちろん、演奏スタイルに合わせてレスポンス・カーブも選択できます。また、EXPスイッチやフットスイッチにも好きな機能をアサイン可能。DETUNE機能を用いれば、豊かなダブリング効果やユニークな響きを作り出すことも可能です。すべての設定が整ったら、最大30個まで、メモリーとして保存できます。ライブやスタジオで瞬時に呼び出すことが可能です。 優れた拡張性 別売りのエクスプレッション・ペダル、または2つまでのフットスイッチを追加することで、コントロール性をさらに拡張できます。また、MIDIの入出力を用いれば、外部MIDIデバイスからXS-100をコントロールしたり、XS-100のペダルやフットスイッチをコントローラーとして使用したりすることが可能です。INPUT端子に入力された信号をそのまま出力するTHRU端子も携え、組み合わせる機材に合わせて並列のセットアップも行えます。 製品仕様AD変換24ビット+AF方式 ※AF方式(Adaptive Focus method)はADコンバーターのSN比を飛躍的に向上させるローランド/ボス独自の方式です。DA変換32ビットサンプリング周波数48kHzメモリー30規定入力レベル-INPUT:-10dBu最大入力レベルINPUT:+7dBu入力インピーダンスINPUT:2.2MΩ規定出力レベル-OUTPUT:-10dBu最大出力レベルOUTPUT:+7dBu出力インピーダンスOUTPUT:1kΩ推奨負荷インピーダンスOUTPUT:10kΩ以上バイパスバッファードコントロールEFFECTスイッチ TUNE DOWNスイッチ SELECTつまみ EFFECTボタン MEMORYボタン EXP1ペダルディスプレイグラフィックLCD(64×32ドット、バックライト付き)接続端子INPUT端子:標準タイプ THRU端子:標準タイプ OUTPUT端子:標準タイプ CTL1, 2/EXP2端子:TRS標準タイプ USB端子:USB Type-C(R) MIDI(IN、OUT)端子:ステレオ・ミニ・タイプ DC IN端子電源ACアダプター消費電流160mAオフ・モード (自動的に電源が切れたとき)の消費電力0.1W付属品ACアダプター チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、お問い合わせの窓口) 保証書 ゴム足×4別売品フットスイッチ:FS-5U デュアル・フットスイッチ:FS-6、FS-7 エクスプレッション・ペダル:EV-30、FV-500L、FV-500H、Roland EV-5 TRS/MIDIコネクティング・ケーブル:BMIDI-5-35、BMIDI-1-35、BMIDI-2-35、BCC-1-3535、BCC-2-3535外形寸法 / 質量幅 (W):147 mm 奥行き (D):230 mm 高さ (H):72 mm ペダル傾き最大時(高さ):96 mm 質量:1.7kg比類なきダイナミック・ピッチ・コントロール
49500 円 (税込 / 送料込)
Old Blood Noise Endeavors Bathing(Ink)
製品概要 君は水の中に立っているとしよう。 身体は水に、足は砂に。 まるで君は島のように見える。 いや、違うな。 君はただの人間で、これはただのギターペダル。 全ては音楽に関わること。 反転されたサウンド。 あるときは早く表れ、あるときは遅く来る。 音は周波数を変化させ、私達の脳を飽和させる。 なだめるようなサウンドがシナプスにカタルシスを与える。 Bathingは記憶し、繰り返す。 それがすべて。水の中に立つこと、水に浸ること。 それが出来るのことのすべて。 リバーブ?ディレイ?フェイザー? ベーシックなエフェクトのアイディアを限界まで拡大解釈し、まったく新しいユニークなデバイスとして昇華させる。OBNEらしい実験的かつパンクなそのアティチュードは、Bathingで臨界点を迎えました。 Bathingのサウンドの説明は、非常に難しい。残響を生む「リバーブエフェクト」の基盤構造を分解することで、フェイザーやマルチタップディレイにも変換可能。最終的に他のどこにも存在しない世界へ到達することを目的としたデバイスです。 OBNEはBathingを”Liminal (境界線上の)Delay”と呼びます。残響、マルチタップディレイ、滲み、フェイザー、液体のような揺らぎ。何かのようで、何者でもない。掴んだと思ったら、次の瞬間には霧の狭間に消えていく。 それは旅。 それは境界であり、何にも属さない場所。 それは響きの水へと身を委ねる、静かな冒険。 貴方を試すようなパラメーター。 BathingはOBNEの中のラインナップの中でも異彩を放っていた、”Dweller”のコンセプトを更に拡大することで誕生しました。 基本的なサウンドは、オールパスフィルターと呼ばれる複数のステージに分割されたディレイラインによって決定されます。 更に複数の波形オプションを備えたLFOモジュレーションが、エフェクトの分類を更に乱していきます。馴染み深い単一のリピートから、淡く融解したクラスターが空間を満たす独特の世界観へ。設定によっては蠱惑的なフェイザー、目の覚めるようなフランジ、不穏なシンセサイザーのようなリングモジュレーションにもアクセスが可能です。 Bathingは非常に実験的であり、貴方の冒険心の探求のためにあります。そのためコントロールを全て理解することは、必ずしも必要ではありません。気に入ったサウンドが見つかったら、どうしてそこにたどり着いたかを気にする必要はないのです。 モダンなシーンへの完全対応。 冒険の道すがらに気に入ったサウンドが見つかったら、プリセットに保存しよう。非常に幅広く形容しがたいトーンバリエーションを持つBathingを、思うがままにエクスプロイトしよう。 幅広い制御レンジを持つ全てのパラメータやオプションは、EXPやMIDIで外部から制御が可能。Bathingはあらゆるシーンで独特なサウンドを創出するため暗躍する、唯一のデバイスです。 CONTROL 君は水の中に立っているとしよう。 身体は水に、足は砂に。 まるで君は島のように見える。 いや、違うな。 君はただの人間で、これはただのギターペダル。 全ては音楽に関わること。 反転されたサウンド。 あるときは早く表れ、あるときは遅く来る。 音は周波数を変化させ、私達の脳を飽和させる。 なだめるようなサウンドがシナプスにカタルシスを与える。 Bathingは記憶し、繰り返す。 それがすべて。水の中に立つこと、水に浸ること。 それが出来るのことのすべて。 リバーブ?ディレイ?フェイザー? ベーシックなエフェクトのアイディアを限界まで拡大解釈し、まったく新しいユニークなデバイスとして昇華させる。OBNEらしい実験的かつパンクなそのアティチュードは、Bathingで臨界点を迎えました。 Bathingのサウンドの説明は、非常に難しい。残響を生む「リバーブエフェクト」の基盤構造を分解することで、フェイザーやマルチタップディレイにも変換可能。最終的に他のどこにも存在しない世界へ到達することを目的としたデバイスです。 OBNEはBathingを”Liminal (境界線上の)Delay”と呼びます。残響、マルチタップディレイ、滲み、フェイザー、液体のような揺らぎ。何かのようで、何者でもない。掴んだと思ったら、次の瞬間には霧の狭間に消えていく。 それは旅。 それは境界であり、何にも属さない場所。 それは響きの水へと身を委ねる、静かな冒険。 貴方を試すようなパラメーター。 BathingはOBNEの中のラインナップの中でも異彩を放っていた、”Dweller”のコンセプトを更に拡大することで誕生しました。 基本的なサウンドは、オールパスフィルターと呼ばれる複数のステージに分割されたディレイラインによって決定されます。 更に複数の波形オプションを備えたLFOモジュレーションが、エフェクトの分類を更に乱していきます。馴染み深い単一のリピートから、淡く融解したクラスターが空間を満たす独特の世界観へ。設定によっては蠱惑的なフェイザー、目の覚めるようなフランジ、不穏なシンセサイザーのようなリングモジュレーションにもアクセスが可能です。 Bathingは非常に実験的であり、貴方の冒険心の探求のためにあります。そのためコントロールを全て理解することは、必ずしも必要ではありません。気に入ったサウンドが見つかったら、どうしてそこにたどり着いたかを気にする必要はないのです。 モダンなシーンへの完全対応。 冒険の道すがらに気に入ったサウンドが見つかったら、プリセットに保存しよう。非常に幅広く形容しがたいトーンバリエーションを持つBathingを、思うがままにエクスプロイトしよう。 幅広い制御レンジを持つ全てのパラメータやオプションは、EXPやMIDIで外部から制御が可能。Bathingはあらゆるシーンで独特なサウンドを創出するため暗躍する、唯一のデバイスです。 CONTROL 1.Time 基本となるディレイタイムを設定します。Tap/Auxを押しながらノブを回すと、ディレイのサブディビジョンを決定します。 2.Stages ディレイが入力されるオールパスステージの数を、2から12で設定します。 3.Feedback 出力を再度入力へ戻すことで、ディレイのフィードバックの強度を設定します。より長いトレイルや強いレゾナンスとなります。 4.Filter ディレイのフィードバックループに配置されたローパス/ハイパスフィルターのコンビネーション。12時から左でダークに、右でサウンドを明るくしていきます。 5.Rate LFOのスピードを決定します。下げきるとLFOを無効にします。最大付近ではリングモジュレーター的な領域に突入します。エンベロープモードでは感度を決定します。 6.Depth LFOのデプスを決定します。Rateが最小のとき、Depthは0-100%の固定の値を決定することができ、特定のキャラクターに容易にアクセスすることができます。 7.Shape LFOのシェイプを設定します。左からサイン、トライアングル、スクエア、ランプアップ、ランプダウン、ランダム、エンベロープアップ、エンベロープダウン。 8.DRY ドライ信号の音量を設定します。 9.WET ディレイのボリュームを設定します。 10.Dimension ウェット信号に僅かなタイムモジュレーションを加え、ステレオ空間の広がりに影響します。 最小ではモジュレーション無し、ステレオフィールドはDepthによって大きく決定されます。Dimensionを上げていくとDepthの設定にかかわらずワイドなステレオコーラス効果を付与していきます。 モノラルではマイルドなビブラートのように作用します。 11.Preset プリセットの切り替えと保存に使用します。プリセットはAUXスイッチでの切り替えも可能です。 12.Tap/Auxフットスイッチ タップテンポの設定、ホールドでフィードバックを増大させます。またプリセットの切り替えとしても使えます。 13.ON / OFF ペダルのオンオフを切り替えます。通常のタップでラッチ、長押しでモーメンタリー動作となります。 製品仕様主な仕様トゥルーステレオ、モノインステレオアウトも可能なTRSステレオ入出力搭載。 アナログドライスルー トレイルありのバッファードバイパス/トゥルーバイパスから選択可能。 プリセット 全てのノブをエクスプレッションで制御可能 全ての機能をMIDIで制御可能。MIDIクロックイン、MIDIシンクによる動機が可能。 最小限のスイッチングノイズを実現したソフトタッチのフットスイッチ。 350mA、9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。エフェクトの分類の限界に挑む、”境界線上の”ディレイ。
54450 円 (税込 / 送料込)
One Control LWP Series Purple Humper Solder Free Pedal Kit
製品概要 LWP Series Purple Humper Solder Free Pedal Kitは、BJFEペダルの中でも特に生産数の少ない、独特の風合いを持つミッドブーストペダルの制作キットです。 制作にはんだ付けは必要なく、お手持ちのプラスドライバーと付属の工具を使用することで簡単に制作することができます。エフェクターの基本的な作りを学んだり、体験するのにも最適なキットです。 駆動にはセンターマイナスDC9Vアダプターが必要です。電池はご使用になれません。 Purple Humper 世界よ、この謎が解けるか? ギターサウンドに於いて、最も重要とされるのはミッドレンジです。 特に、アンプをオーバーロードさせることによる“歪み”がギターサウンドに用いられるようになり、そのサウンドが親しまれるようになると、自然とミッドレンジを強調する機構が使われるようになります。 1960年代、一部の英国製アンプにはミッドブースターが内蔵されていました。その後、そのサウンドはフットコントロールできるワウペダルのサウンドとして受け継がれていきます。 また、歴史的なミッドブーストエフェクトも多く作られ、70年代に作られた伝説的なオーバードライブペダルも、やはりミッドレンジを強調するような特性で知られています。 BJFE Purple Humperは、もともとストラトキャスターに搭載されたミッドブースト回路を元に、様々なギターにも使えるように作って欲しいという要望に応えて作られました。 60s ストラトキャスターの出力を、60s ES-335の出力と同等にし、また様々なピックアップにも合わせられるよう調整を加えて開発し、実際にごく少量、製品化されました。幻のBJFEペダルの1つです。 One Controlでは、このペダルの持つ音色に注目しました。 ミッドレンジをブーストするペダルは多くありますが、Purple Humperの音色はオーバードライブでもなく、ワウペダルの半止めとも違い、さらに数々のミッドブースターとも違っていました。 そこにあったのは、ミッドが出すぎてこもってしまうようなミッドブーストではなく、ギターの音色のバランスを崩さず、さらにブリティッシュな香りを発する極上の大出力アンプトーンでした。 例えば、音色があまり立体的でないクリーンなトランジスタアンプが、途端にブリティッシュな風合いを持つヴィンテージサウンドに変わります。 いつまでも弾いていたくなるような極上のクリーントーン、それこそがPurple Humperの真髄なのです。 Purple Humperはアンプを歪ませたセッティングや、他の歪みエフェクトと組み合わせても効果的です。特に歪みエフェクトと組み合わせれば、元々の歪みの特性を維持しつつ、リアルで艷やかでスムースなギターサウンドとすることができます。 Purple Humperの周波数レンジは、特に歪みを必要とする様々な楽曲に合わせて作られています。 BLENDノブの位置とギターやアンプの組み合わせにより、硬いトランジスタアンプのクリーンを艶やかなブリティッシュサウンドへと変貌させたり、ストラトキャスターのブリッジピックアップをホロウボディのネックピックアップのような音色に変えたり、80sメタルのリードトーンや、シングルコイルでよりヘヴィな歪みを得るような使い方も出来ます。 また、特にブリティッシュ系の音色を求めるプレイヤーにとって、Purple Humperはアンプとペダルの補正にも最適です。 ライブハウスやスタジオで備え付けのアンプを使わなければならない場合には、Purple Humperをペダルボードに組み込むことで、音色をヴィンテージブリティッシュアンプの方向に寄せることができ、さらに音色の微調整も可能です。 シングルコイルはもちろん、ハムバッカーやP-90ピックアップ、さらにアクティブピックアップでもテストを行い、どんなピックアップでもスウィートスポットを得られるように作られています。 なぜPurple Humperはこれほどコントローラブルなのか。 そもそもの音色の持つダイナミックレンジやブリティッシュな特性が根底にあるのはもちろんですが、たった1つのBLENDコントロールも、その高い操作性に重要な役割を果たしています。 BLENDコントロールは、バッファーを通したインプットシグナルとブーストシグナルをパノラミックさせるコントロールです。 最小ではほとんど音色を変化させず、同時に暖かなBJF特有のバッファーサウンドとなり、フルアップにすれば強力なミッドレンジブーストとなり、インプットシグナルの8倍、約+15dbのブーストとなります。 ブーストレベルは大きいですが、Purple Humperはその特性により聴覚上、音量はそれほど高くなりすぎないので、他の歪み系と組み合わせて使用しても音が破綻することなく、ノブの全域を十分にお使いいただけます。 多くのブースター同様、Purple Humperと歪み系エフェクターを同時に使用する場合、その接続順により全く違った効果となります。 どのような接続順でご使用いただくこともできますが、初めてPurple Humperをご使用になる場合、まずはクリーンサウンドを作ってから接続順を考えると良い結果となることが多いでしょう。 まず、ご使用のギターやアンプに合わせ、最も気持ちのよいクリーントーンとなるよう、BLENDノブを設定します。 続いて、BLENDノブの位置がセンターよりも左側ならばPurple Humperの前に、右側ならばPurple Humperよりも後に歪み系エフェクトを接続してみてください。 多くの場合、使い慣れた歪み系エフェクトの音色を残したまま、Purple Humperによりブリティッシュなサウンドが広がります。 さらにいろいろお試しになり、自分のセッティングを見つけてください。 プリアンプ的に常時ONで、リード用のブースターとして、またブライトすぎるアンプを抑えるペダルとしても最適です。 各部の名称と使い方 INPUT:ギター/ベース側のケーブルを接続します。 OUTPUT:アンプ側のケーブルを接続します。 BLEND:ミッドレンジブーストのかかりを調整します。 DC INPUT:センターマイナスのスタンダードな9V DCアダプター(One Control EPA-2000/RPA-1000推奨)を接続します。6~18Vの電源に対応します。 特徴 ・BJFEのレアモデルをOne Controlで再構築 ・暖かなヴィンテージサウンドを作るミッドレンジブースター ・どんなアンプもブリティッシュな風合いのヴィンテージサウンドに ・強く設定すればホロウボディのようなサウンドに ・トゥルーバイパススイッチング 製品仕様インプットインピーダンス330Kアウトプットインピーダンス1K駆動電圧9V消費電流3.6mAS/N比-100dB制作所要時間15~30分BJFEのレアモデルをOne Controlで再構築したミッドブースター
9240 円 (税込 / 送料別)
GRACE design MOXi
製品概要 GRACE designのアコースティック楽器専用プリアンプである「MOXi」 は、GRACEが新たに開発した高品位な2ch アコースティック楽器用プリアンプ/EQ/DIです。 ペダルラインナップの「新しいスウィートスポット」を担うこのモデルは、上位機種 「FELiX」譲りの最もハイエンドなオーディオ性能を受け継ぎながら、より扱いやすく「BiX」に近い操作感を実現しています。 「2チャンネルの素晴らしいサウンドのプリアンプ/EQが必要、でも全機能満載まではいらない」というプレイヤーにとって、MOXiはまさに「ちょうどよい」選択肢となるでしょう。 2チャンネル仕様でコンパクト。「ちょうどよい」生楽器専用のプリアンプ。 GRACE designは、楽器やボーカルなどのアコースティックサウンドを、極めて正確かつ音楽的に捉えることに特化したスタジオ向けマイクプリアンプを数多く開発してきました。空気の繊細な振動まで見事に捕らえるその実力は、アコースティック楽器用のペダルとしても高い評価を受けています。 ピエゾPUとマグネティックPU、さらにマイクロホンのサウンドをミックスできるFELiX2は、全ての可能性と機能を搭載した2チャンネル仕様ですが、高価であり、コンデンサーマイクを使用しないユーザーには機能が多すぎる場合がありました。一方でALiXとBiXはシングル・チャンネル仕様のため、ミックス(または切り替え)ができませんでした。 MOXiは、2チャンネル機能を持ちながら、よりシンプルな機能構成、大幅なコンパクト化を実現した「ちょうどよい」ステージプリアンプ/EQ/DIです。最上位モデルFELiX2と同じハイエンドな音質を持ちながら、BiXに似た扱いやすいファンクションを採用しています。 電源は9V仕様でペダルボードに組み込みやすい設計。 2タイプのピックアップをブレンドしたり、2本の楽器を切り替える事も可能です。 高性能なEQセクションと10dBブースト可変ブースト。 各チャンネル独立の3バンドEQ(MIDパラメトリック/125Hz~4kHz)、高品位なハイパスフィルター、1MΩの高インピーダンス入力、小型エレクトレットコンデンサーマイク向けの6V電源供給、フェイズリバース、バランスDI出力、アンプ出力など、パフォーマンスに必要な機能をすべて搭載しています。 さらに音量を持ち上げたいときには、フットスイッチ操作で可変10dBのブーストが瞬時に追加できます。 ソロパートでのブーストはもちろん、アコースティックギターのフィンガーピッキングとピック弾き、またはアップライトベースでの指弾きと弓弾きの音量差を平均化するような用途にも活用できます。 繊細かつ強力なトーン&サウンドメイキングが可能です。 サイレント・チューニングにも対応する多用途なFXループ! MOXi の強力なFXループは、外部エフェクトへのセンドとリターン端子(共に”1/4フォーン端子)を持ちます。エフェクト満載のペダルボードにも、必要最低限のユーティリティボックスにも、完璧に対応できます。 MOXiのミュート・スイッチを踏んだ際もセンドはアクティブのままとなるため、チューナーペダルをFXループに繋げば、ステージ音声を完全にミュートした状態でサイレントチューニングが可能です。 3つのフットスイッチは、チャンネル切替、ブースト、ミュートとなっており、ステージで操作しやすいようにデザインされています。 ハードなツアーにも耐えるヘビーデューティー仕様。 MOXiは過酷で長いツアーを続けても信頼感を失わないタフな頑強さを兼ね備えています。その分厚い筐体やスイッチやノブの耐久性は十分にテストされ、長年にわたってあなたの最も信頼できる相棒となります。 GRACE design社の製品はすべて、その子供や孫の代まで引き継がれてほしいというカンパニー哲学からデザインされており、一生を通じてアーティストを支え続けるという信念でアメリカ・コロラド州で丁寧に製造されています。 MOXiの主な特徴 ・音楽的で美しいサウンドの楽器用プリアンプを2チャンネル搭載 ・Blend/MIXモード、またはA-B 出力モードを利用可能 ・高品質トランス搭載のXLR DI出力 ・ラインレベル 1/4” ステージアンプ出力 ・個別のFXループ(独立した SEND/RETURN) ・両チャンネルに独立した3バンドEQ ・両チャンネルに75Hz ハイパスフィルター ・A-Bフットスイッチにより複数楽器のセットアップが可能 ・MUTE/TUNE フットスイッチ で全出力(FX SEND を除く)をミュート ・サイレント・チューニング ・可変式最大10dBのブーストとBOOST フットスイッチ ・背面スイッチによりch1 の BOOST を無効化可能 ・両方の1/4”入力に 6Vマイクバイアス電源供給可能 ・各チャンネルに位相反転スイッチ(PHASE REVERSE)搭載 ・両チャンネルともに1MΩ 入力インピーダンス ・9V 電源アダプター付属 ・Made in USA 製品仕様GAIN RANGECh 1 In, Amp Out, Boost 0dB:0dB to +38.5dB Ch 1 In, Amp Out, Boost +10dB:+9.5dB to +48dB Ch1 In, DI Out, Boost 0dB:-20dB to +18dB Ch1 In, DI Out, Boost +10dB:-11dB to +28dB Boost 0-10dBTHD+N 1kHz, 22Hz-22kHz BW (Amp Output)@ 0dB Gain Line out +10dBu: DI out -10.27dBu: @ 20dB Gain Line out +10dBu: DI out -10.27dBu: @ 40dB Gain Line out +10dBu: DI out -18.8dB:INTERMODULATION DISTORTION ー SMPTE/DIN 4:1 7kHz/50Hz@ 40dB Gain Line out +10dBu: DI out -18.8dB:OUTPUT NOISE 20Hz-22kHz BW 50Ω sourceMinimum Gain, Amp Out: Minimum Gain, DI Out: Maximum Gain, Amp Out: Maximum Gain, DI Out:FREQUENCY RESPONSE (Ch1 or Ch2 Input to Amp Output)Ch1 or Ch2 Input @ 0dB Gain, -3dB:4Hz-148kHzFREQUENCY RESPONSE (Ch1 or Ch2 Input to DI Output)Ch1 or Ch2 Input @ -20dB Gain, -3dB:6Hz ー 51kHzI/O ImpedanceCh1 and Ch2 Input:1.0MΩ Insert Input:20kΩ Insert Output:300Ω DI Outputs:150Ω Line Output:150ΩSIGNAL / PEAK LED METER Amp Out LevelsGreen Threshold:-10dBu Red Threshold:+7dBuMaximum Input LevelCh1 and Ch2 Input, minimum gain:+20dBu Insert Return:+16dBuMAXIMUM OUTPUT LEVEL ー 100k Ohm load, 0.1% THDDI Outputs:+15dBu Line Out:+21dBu Insert Send (Pad Off):+17dBu Insert Send (Pad ON):+11dBuHigh Pass FilterHigh Pass Filter 75Hz:-3db @ 75HzEQGain:+/-12dB Low Frequency:250Hz Shelving Mid Frequency:1.5kHz Shelving High Frequency:125Hz-4kHz, Q=1OUTPUT MUTE ATTENUATIONDI Output:-98dB Line Out:-95.5dBPOWER CONSUMPTION9VDC:1.1W 200mAWeight and Dimensions重量:約1.0 kg サイズ:H64 mm × W180 mm × D112 mmプロフェッショナルな機能と音質をコンパクトに集約。2chのアコースティック楽器専用プリアンプ
132000 円 (税込 / 送料込)
Taurus Servo 3
製品概要 本機はオリジナルのギター・サウンドを生かしたまま、より豊かで鮮明な存在感を与えるエンハンサーです。真空管を搭載したアナログ回路で、真空管アンプの様な効果を得られます。 真空管ならではのサチュレーションが加わり、サウンドがよくなることで、プレイも満喫でき、よりエモーショナルになれます。また、ギターがバンド・サウンドにより良くマッチするようにもなります。 以前のモデルからの進化ポイントとして、ブーストをフットスイッチでON/OFFできるようになりました。ブーストをONにすると音量が上がるだけでなく、僅かに尖ったサウンドになります。SERVOとBOOSTを組み合わせることで、より優れた効果を発揮します。 様々な場面で活躍 ビンテージなアナログ・アンプから最新のスピーカー・シミュレーターまで、どのような機材とでも好相性で、有効にご使用いただけます。また、パソコンに直接ギターを録音する場合でも、非常に良い結果を得られます。操作は簡単で使い易いのも特長です。接続はギターのすぐ後、エフェト・チェーンの一番最初につなぐのがおすすめです。 本機は、完璧なサウンドを得るための多くの機能がありますが、基本的にはServo Gainノブ一つで簡単に調整できます。 各部説明 製品仕様電源電源アダプター、9V~12V電流消費450mA(500mA以上推奨)極性自動検出電源アダプターの極性に関係無く、センター・プラスでもセンター・マイナスでもどちらでも使えます。DCアシスタント電源アダプターの接続が外れたり、電源アダプターからの供給電圧が規定値より低くなると、自動でバイパス・モードに切り替わります。真空管6021/CV3986フットスイッチトゥルー・バイパス寸法55H × 75W × 125D mm重量405 g ※商品の仕様は予告なく変更する場合がございいます真空管アナログ・ギター・エンハンサー
51700 円 (税込 / 送料込)
DSM & Humboldt Simplifier MKII
製品概要 Simplifier MK-II は、アナログ アンプ シミュレーションを新たなリアリズムのステージに引き上げます。アナログ デバイスならではの瞬時のタッチとダイナミクスを維持しながら、より多くのオプションを提供します。 パラメーターをいじることで得られる直感的インスピレーションはアナログデバイスならではの魅力です。 すべての機能が同じ超コンパクトな筐体に収められ、プレイヤーの感性を刺激するはずです。 止まることない探求心 2019年9月にSimplifier Classicを発表した直後、他のいくつかのブランドが非常によく似た製品を発表しました。 それでも、Simplifierのサウンドは強力に維持され、驚くほどの認知度、素晴らしい評価、そして強力なエンドユーザーエクスペリエンスを獲得しました。 では、なにが他社より際立っていたのはなぜでしょうか? CTOのダニエル・シュワルツがかつて言ったように、「私たちは正しい選択をした」。私たちは懸命に努力し、製品のあらゆる側面を改善し、人気を博したすべての良い点を維持し、ペダルプラットフォームを超えて、今日まで最もリアルで多用途なアナログアンプシミュレーターを反映することに決めました。 プリアンプ より幅広いゲイン オプションを備えた完全に再設計されたプリアンプ。 ・AC BRIT プリアンプは MID コントロール範囲を最小限に抑え、VOX AC-30 64’ トップ ブースト チャンネルのような、より正確な歴史的動作を実現します。 ・American (USA) プリアンプは、真のクラシックアンプである Bassman 59’ をベースにしています。 ・MS Brit は、ホット ロッドされた Marshall Plexi のように、新しいレベルのゲインを実現します。 パワーアンプ ・新しい専用パワーアンプドライブにより、真空管アンプだけが実現できるスイートスポットに最適なパワーアンプコンプレッション量を設定できます。このコントロールは、DSM Humboldt だけが実現できる新しいレベルのリアリズムを実現します。 ・POWER AMP は、位相インバーターを含むクラス A/B パワーステージを非常に詳細に再現したものです。各パワータイプは、フィードバックパス、PI ゲイン、パワートランスがパワーチューブに与える影響を再構成します。 ・クリップインジケーターは、エミュレートされたパワーチューブがクリッピングしているときに表示し、実際の真空管アンプと同じように、パワードライブとプリアンプドライブの間の望ましいスイートスポットを見つけるのに役立ちます。 ・MASTER VOLUME と組み合わせると、任意のボリュームレベルで任意の量のプリアンプとパワーアンプドライブを得ることができます。 マスターセクション ・MASTER VOLUME を使用すると、任意のボリューム レベルでプリアンプとパワーアンプのドライブ量を任意に設定できるため、不要な FX-LOOP の歪みを回避できます。 ・再設計されたパワーアンプ フィードバック内の PRESENCE コントロール。時計回りに回すと、Marshall や Fender のように中高域がブーストされます。反時計回りに回すと、VOX アンプのように高域がカットされます。 ・再設計されたRESONANCE コントロールは、PA システムに応じて低域の強烈な音を設定できるようになりました。 ステレオキャビネットシミュレーター ・市場で最も有名なスピーカーの何百ものレスポンスカーブに基づく包括的な調査の後、キャブシムセクションを完全に再設計し、MICポジションコントロールを、より便利で直感的な3つのプロファイルスピーカーコントロールに置き換えました。 ブラック:V30スピーカーベース ブルー:ブルーアルニコスピーカーベース グリーン:G12グリーンバックスピーカーベース ・3つのクラシックキャブタイプ: コンボ(1x12インチブラックフェイススタイルキャブ) ツイン(2x12インチACスタイルキャブ) スタック(4x12インチ1960スタイルキャブ) リバーブ 多くのユーザーによると、Simplifier で最も望まれていた機能の 1 つは、内蔵リバーブ、またはルーム コントロールでした。 そのため、この「要望に応えて、サイドチェーンされたデジタル PLATE リバーブを搭載した新しいリバーブを Simplifier に搭載しました。 製品仕様寸法120 x 70 x 45 mm重量360 g電源要件電圧: 9 ~ 12V DC コネクタ: 2.1mm DC ジャック、センターマイナス 消費電流: 150mA 推奨供給電流: 200mA 以上出力インピーダンス入力:1M Ω L および R RETURN入力:1M Ω SEND出力: 1K Ω アンバランス出力:4.7K Ω バランス出力:100 Ωヘッドフォン アンプ仕様電力:32 Ωで 135mW * 16、32、64、96 オームのヘッドフォンで使用します。 * インピーダンスの高いヘッドフォンでは電力損失が発生する場合があります。最先端のアナログアンプシミュレーション
55000 円 (税込 / 送料込)
ZOOM MS-90LP+
製品概要 フレーズを重ねて、エフェクトをかけて、リズムパターンを鳴らす──。そのすべてを足元の操作で軽々と。しかも、デュアルAD & 32bitフロート処理の高品位なループサウンドで、思いのままに好きなだけオーバーダビング。コンパクトで多機能な、ZOOM初のルーパーペダル『MS-90LP+ MultiStomp』、ついに誕生。 主な特長 ・ルーパーの操作性を高めるREC&PLAY / UNDO / STOP / RHYTHM / LOOP FXスイッチ ・デュアルAD&32bitフロート処理により、広大なダイナミックレンジと高いS/N比を実現 ・クリアでオープンなサウンドを実現する、フラットな位相特性のアナログ入出力回路 ・32bitフロート/44.1kHzのWAVフォーマットで録音 ・1ループあたり最大でステレオ90分、合計13時間の録音が可能 ・100種類のループフレーズをメモリー可能 ・8種類のLOOP FX(REVERSE / HALF SPEED / DOUBLE SPEED / HOLD / TAPE STOP / ONE-SHOT PLAY / RESTART / TAP TEMPO) ・踏んでいる間のみエフェクトがかかる、アンラッチ操作が可能なLOOP FXスイッチ ・オーディオ波形をリアルタイムに表示する高解像度LCD ・録音は赤、再生は緑など、ルーパーの状態を色で示すLCDバックライト ・ロック、ラテン、ダンスなど、多様なジャンルに対応する68種類のリズムパターン ・内蔵リズムのビートに合わせてループフレーズの録音タイミングを自動的にクォンタイズ ・内蔵リズムの出力をR OUTにルーティングし、リズム音のみをPAスピーカーから再生可能 ・LR独立で処理する完全ステレオ対応の入出力 ・外部MIDI機器と連携できる、3.5mm TRS MIDI入出力およびUSB MIDIインターフェース機能 ・MIDI経由でメモリーの切り替えやテンポ同期が可能 ・USB経由でループ音源(BGM、バッキングトラックなど)の読み込み/書き出しが可能 ・ギターケースのポケットに収まる軽量コンパクトデザイン ・単3アルカリ電池2本で約4時間の連続駆動 ・電源は単3乾電池の他に、ACアダプタ(別売AD-16)、USBモバイルバッテリーでも駆動可能 5つの専用フットスイッチ コンパクトな筐体に5つのフットスイッチを搭載。REC&PLAY/UNDO/STOPスイッチを備え、ループの録音、再生、オーバーダブ、取り消し、停止操作がすべてワンアクションで。演奏のノリを損う、長押しやダブルタップは不要です。RHYTHMおよびLOOP FX専用スイッチを備え、足元の操作だけで内蔵リズムマシンやループエフェクトを利用することができます。 重ねても、重ねても、クリアなサウンド フラットな位相特性のアナログ入出力回路による、クリアでオープンなサウンド。デュアルAD回路 & 32bitフロート処理の採用による、広大なダイナミックレンジと高いS/N比。音の劣化を気にせず、思う存分にフレーズを重ねることができます。 最大100種類のループを保存 内蔵メモリに、最大100種類のループフレーズを保存可能。1ループあたりステレオ90分、合計で13時間以上の録音が行えます。練習中に思いついた新曲のアイディアやフレーズを、高音質に記録しておく使い方も可能です。 LOOP FXで、奥行きとドラマと彩りを 逆再生やスロー再生など、録音済みのループをドラマチックに変化させる8種類のLOOP FXを搭載。REVERSEやHALF SPEEDといった定番エフェクトはもちろん、HOLD、TAPE STOP等のユニークなエフェクトも搭載。LOOP FXスイッチを踏んでいる間のみエフェクトがかかる、アンラッチ操作にも対応しています。 リアルタイムの波形表示 高解像度な液晶ディスプレイを採用し、オーディオ波形をリアルタイムに表示。ループ中の現在位置を容易に把握できます。バックライト色は、フレーズの録音中は「赤」、再生中は「緑」、LOOP FXをかけている時は「青」に変化し、一目瞭然でステータスをチェックできます。 録音タイミングを自動補正 ループの録音/停止のタイミングを自動的に補正するクォンタイズ機能を搭載。リズムパターンの再生中は、フットスイッチを踏むタイミングがズレても、常に内蔵リズムのビートに合ったループが録音されます。 ルーパーと同期する、68種類のリズムパターン スタンダードなリズムパターンに加えてカホンやラテンパーカッションなどアコースティック向けを含む68種類のリズムパターンを内蔵。RHYTHM SYNC機能を使えば、ルーパーの録音&再生と連動して、リズムパターンを同時に再生することができます。 MIDIで外部機器と連携 3.5 mmのTRS MIDI入出力端子を搭載。USB MIDIインターフェース機能で、パソコンのDAWソフトとのMIDI同期も可能です。 外部機器からメモリーを切替 外部MIDIコントローラーから、メモリー(録音済みのループフレーズと、リズム/エフェクト設定)の切り替え操作が行えます。 バンド演奏と同期しよう ドラマーのメトロノームとMIDIで同期すれば、ルーパーのテンポに合わせたバンド演奏が可能に。 ループ音源をインポート パソコンやスマホ/タブレットとUSB接続すれば、ループ音源のインポートとエクスポートがドラッグ&ドロップで簡単に行えます。ライブのオープニング用SEやバッキングトラックなどのWAVファイルをインポートしておけば、その伴奏に合わせて演奏することが可能です。 ステレオ入出力に対応 インからアウトの全回路にわたってLR独立で処理する完全ステレオ設計。ギター/ベースはもちろん、ステレオ出力のシンセサイザー、サンプラー、エフェクターを接続して、ステレオで録音することが可能です。 製品仕様メモリーエリア100サンプリング周波数44.1 kHz信号処理32-bit float録音/再生トラック数1データ形式WAV(44.1 kHz、ステレオ32ビット浮動小数点)最大録音時間90分(1ループ)、13時間以上(メモリー合計)周波数特性20 Hz ~ 20 kHz ( + 0.5 dB / - 0.5 dB)(10 kΩ負荷時)ディスプレイドットマトリクスLCD(160 x 128 dot)with カラーバックライト入力L/R:標準モノラルフォーンジャック 定格入力レベル:-20 dBu 入力インピーダンス(ライン):470 kΩ出力L/R:標準モノラルフォーンジャック 最大出力レベル:+7.2 dBu(出力負荷インピーダンス10 kΩ以上時)MIDI(IN、OUT)端子ステレオミニジャック入力S/N122 dBノイズフロア(残留ノイズ)-100 dBu電源ACアダプタ:DC9 V センターマイナス、500 mA(ZOOM AD-16) 単三電池2本動作:アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池 ※USB バスパワー動作対応。電池使用時の動作時間の目安アルカリ乾電池:約4時間(ステレオ入力:約3.5時間) ニッケル水素蓄電池(1900 mAh):約5時間(ステレオ入力:約4.5時間) リチウム乾電池:約9時間(ステレオ入力:約8時間 ※値はあくまで目安です。 ※電池動作時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。USB端子:USB2.0 Type-C 対応ケーブル:Type-C ケーブル USB MIDI:USB1.1 Full Speed ファイル転送:USB 2.0 High Speed ※データ転送に対応したUSB ケーブルを使用してください。外形寸法133 mm (D) x 79 mm (W) x 61 mm (H)質量367 g(電池を除く) 414 g(電池含む) ※ 0 dBu = 0.775 V本格的なルーパーを、ストンプサイズで
19900 円 (税込 / 送料込)
Old Blood Noise Endeavors Bathing(Algae)
製品概要 君は水の中に立っているとしよう。 身体は水に、足は砂に。 まるで君は島のように見える。 いや、違うな。 君はただの人間で、これはただのギターペダル。 全ては音楽に関わること。 反転されたサウンド。 あるときは早く表れ、あるときは遅く来る。 音は周波数を変化させ、私達の脳を飽和させる。 なだめるようなサウンドがシナプスにカタルシスを与える。 Bathingは記憶し、繰り返す。 それがすべて。水の中に立つこと、水に浸ること。 それが出来るのことのすべて。 リバーブ?ディレイ?フェイザー? ベーシックなエフェクトのアイディアを限界まで拡大解釈し、まったく新しいユニークなデバイスとして昇華させる。OBNEらしい実験的かつパンクなそのアティチュードは、Bathingで臨界点を迎えました。 Bathingのサウンドの説明は、非常に難しい。残響を生む「リバーブエフェクト」の基盤構造を分解することで、フェイザーやマルチタップディレイにも変換可能。最終的に他のどこにも存在しない世界へ到達することを目的としたデバイスです。 OBNEはBathingを”Liminal (境界線上の)Delay”と呼びます。残響、マルチタップディレイ、滲み、フェイザー、液体のような揺らぎ。何かのようで、何者でもない。掴んだと思ったら、次の瞬間には霧の狭間に消えていく。 それは旅。 それは境界であり、何にも属さない場所。 それは響きの水へと身を委ねる、静かな冒険。 貴方を試すようなパラメーター。 BathingはOBNEの中のラインナップの中でも異彩を放っていた、”Dweller”のコンセプトを更に拡大することで誕生しました。 基本的なサウンドは、オールパスフィルターと呼ばれる複数のステージに分割されたディレイラインによって決定されます。 更に複数の波形オプションを備えたLFOモジュレーションが、エフェクトの分類を更に乱していきます。馴染み深い単一のリピートから、淡く融解したクラスターが空間を満たす独特の世界観へ。設定によっては蠱惑的なフェイザー、目の覚めるようなフランジ、不穏なシンセサイザーのようなリングモジュレーションにもアクセスが可能です。 Bathingは非常に実験的であり、貴方の冒険心の探求のためにあります。そのためコントロールを全て理解することは、必ずしも必要ではありません。気に入ったサウンドが見つかったら、どうしてそこにたどり着いたかを気にする必要はないのです。 モダンなシーンへの完全対応。 冒険の道すがらに気に入ったサウンドが見つかったら、プリセットに保存しよう。非常に幅広く形容しがたいトーンバリエーションを持つBathingを、思うがままにエクスプロイトしよう。 幅広い制御レンジを持つ全てのパラメータやオプションは、EXPやMIDIで外部から制御が可能。Bathingはあらゆるシーンで独特なサウンドを創出するため暗躍する、唯一のデバイスです。 CONTROL 1.Time 基本となるディレイタイムを設定します。Tap/Auxを押しながらノブを回すと、ディレイのサブディビジョンを決定します。 2.Stages ディレイが入力されるオールパスステージの数を、2から12で設定します。 3.Feedback 出力を再度入力へ戻すことで、ディレイのフィードバックの強度を設定します。より長いトレイルや強いレゾナンスとなります。 4.Filter ディレイのフィードバックループに配置されたローパス/ハイパスフィルターのコンビネーション。12時から左でダークに、右でサウンドを明るくしていきます。 5.Rate LFOのスピードを決定します。下げきるとLFOを無効にします。最大付近ではリングモジュレーター的な領域に突入します。エンベロープモードでは感度を決定します。 6.Depth LFOのデプスを決定します。Rateが最小のとき、Depthは0-100%の固定の値を決定することができ、特定のキャラクターに容易にアクセスすることができます。 7.Shape LFOのシェイプを設定します。左からサイン、トライアングル、スクエア、ランプアップ、ランプダウン、ランダム、エンベロープアップ、エンベロープダウン。 8.DRY ドライ信号の音量を設定します。 9.WET ディレイのボリュームを設定します。 10.Dimension ウェット信号に僅かなタイムモジュレーションを加え、ステレオ空間の広がりに影響します。 最小ではモジュレーション無し、ステレオフィールドはDepthによって大きく決定されます。Dimensionを上げていくとDepthの設定にかかわらずワイドなステレオコーラス効果を付与していきます。 モノラルではマイルドなビブラートのように作用します。 11.Preset プリセットの切り替えと保存に使用します。プリセットはAUXスイッチでの切り替えも可能です。 12.Tap/Auxフットスイッチ タップテンポの設定、ホールドでフィードバックを増大させます。またプリセットの切り替えとしても使えます。 13.ON / OFF ペダルのオンオフを切り替えます。通常のタップでラッチ、長押しでモーメンタリー動作となります。 製品仕様主な仕様トゥルーステレオ、モノインステレオアウトも可能なTRSステレオ入出力搭載。 アナログドライスルー トレイルありのバッファードバイパス/トゥルーバイパスから選択可能。 プリセット 全てのノブをエクスプレッションで制御可能 全ての機能をMIDIで制御可能。MIDIクロックイン、MIDIシンクによる動機が可能。 最小限のスイッチングノイズを実現したソフトタッチのフットスイッチ。 350mA、9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。エフェクトの分類の限界に挑む、”境界線上の”ディレイ。
54450 円 (税込 / 送料込)
Animal Factory Amplification Ozymandias
製品概要 Ozymandiasは非常に多機能で柔軟な音作りが可能な、デュアルオーバードライブ/ディストーションペダルです。2つの独立したオーバードライブ回路を搭載しており、それぞれ異なるキャラクターのサウンドを持っています。クリーンブーストから激しいクランチサウンドまで、幅広い歪みを作り出すことができます。 2つの独立したチャンネル Ozymandiasは独自のサウンド特性を持つ2つのチャンネルで構成されています。CROOKチャンネルは太く、豊かな低音が特徴のアンプのようなサウンド。 明瞭で粒立ちの粗い質感を持ち、存在感のあるローエンドを生み出します。FLAILチャンネルは中音域に焦点が当てられており、より強いドライブ感とコンプレッションが特徴。 リードサウンドなど、バンドの中で音を際立たせたい場合に適しています。 柔軟な接続方法とルーティング 各チャンネルに独立したインプットとアウトプットがあり、柔軟なセッティングが可能。中央のスイッチで、2つのチャンネルを直列に接続して歪みを重ねたり、並列に接続してそれぞれ別々に出力することができます。 これにより、2つの異なるアンプに音を送るなどの使い方も可能です。 高ヘッドルーム 内部で22Vに昇圧して動作するため、標準的な9Vの電源を使用しても広いダイナミックレンジとヘッドルームを確保します。 これにより、ピッキングの強弱に対する反応性が非常に高くなっています。 MIDI対応 3.5mmのMIDI入力を備えており、外部のMIDIコントローラーで各チャンネルのオン/オフを切り替えることができます。柔軟な発想をそのまま音にする、デュアルドライブ。
46200 円 (税込 / 送料込)
Surfy Industries SurfyBear Compact Deluxe
製品概要 SurfyBearはSurfy Industriesの原点となったオリジナルのエフェクトユニットです。もともとはDIYキットとして開発され、Fender® 6G15® リバーブユニットと同じ仕様を持ちながら、真空管の代わりにJFETトランジスタ技術を採用したものです。デジタルエフェクトではなく、本物のスプリングリバーブ・パンを搭載しています。 スプリングリバーブの技術は50年以上にわたって広く知られています。1962年に発売されたFender® 6G15® スタンドアロン・リバーブはエレキギター用リバーブユニットの先駆けとなり、長年にわたり多くのミュージシャンに愛され続けています。 スプリングリバーブ独特の音色は現在でもギタリストの間で非常に人気があり、特に6G15® のサウンドは唯一無二で、それ自体が楽器のような存在です。 なぜSurfyBearなのか? SurfyBearは現在の市場でトップシェアを誇るスプリングリバーブユニットです。 すでに生産終了となりコレクターズアイテム化しているFender® 6G15® に比べ、より手頃な価格で提供しながらもコンパクトかつ耐久性に優れ、特にツアーミュージシャンに最適な設計になっています。 また、Surfy Industriesでは常に製品の改良を続けており、Belton/Accutronics® などのパートナーと協力しながらオリジナルのGibbs® パン(1960年代初期のリバーブユニット)に匹敵するサウンドとディケイを再現する「SurfyPan」を開発しました。 FEATURES ・ペダルボードに適したアルミニウム製ボディ ・オリジナルのAccutronics® type-8 スプリングリバーブパンを搭載 ・デュアルミキサーコントロールにより2つのリバーブ設定を切り替え可能 ・ディケイコントロールでリバーブの残響時間を調整 ・外部リバーブパンの接続が可能で、それぞれのミキサーコントロールに個別に割り当て可能 ・SurfyTrem(サーフィートレム)を内蔵しBrownface/Blackfaceモードを選択可能 ・リバーブの前後に配置できるトレモロ(PRE/POST設定可能) ・クリーンブースト機能 を搭載し、エフェクトON時の音量調整が可能(リバーブ・トレモロ共通) ・トゥルーバイパス設計 により、エフェクトOFF時には原音を損なわずに出力 ・9 - 12Vの電源に対応 製品仕様サイズ約 25 × 12 × 6 cm(9.5 × 4.5 × 2 インチ)オリジナルのAccutronics® type-8 スプリングリバーブパンを搭載
65780 円 (税込 / 送料込)
DSM & Humboldt Simplifier X
製品概要 SIMPLIFIER X は、汎用性、柔軟性、実用性、そしてもちろん、アナログ機器でこれまでに生み出された最高の音色を得る能力を求めるギタリストのニーズを満たすために徹底的に設計、開発されました。 SIMPLIFIER X は、2 つの独立したアンプ ブロックを備えた完全アナログのゼロワットアンプで、それぞれに入力プリアンプ、パワー アンプ、キャビネット、リバーブ、エフェクト ループ、出力が備わっています。 この 2 つのアンプは、完全なパラレルから 2 チャンネル、デュアルモノまで 3 つのモードで構成でき、トーンは純粋なクリーンからハイゲインまでさまざまなサウンドを構築可能です。 SIMPLIFIER X -The Ultimate Amp-less experience- Simplifier X は、ステレオ リバーブを備えたアナログ 2 チャンネルのゼロ ワット ギター アンプで、ルーティングとトーン調整のオプションが満載です。 これらの機能には次のものが含まれます。 SIMPLIFIER X は、多用途性、柔軟性、実用性、そしてもちろん、これまでアナログ機器で生み出された最高のトーンを得る能力を求めるギタリストのニーズを満たすために徹底的に設計、開発されました。 メニューなしでサウンドへのダイビング、0レイテンシー。超リアルなサウンドと感触...まさに直感的なサウンドメイクが可能です。 前例のない接続性 ・トゥルーステレオ (2 つの独立した入力) 3 つの異なる便利なモード ・追加の Y ケーブルは必要ありません ・デュアル FX センド/リターン - 専用 DRY AMP 信号パス用の THRU ジャック ・Cabsim バイパス付き 1/4 出力 ・2 つの XLR DI 出力 - 選択可能な AUX 入力ヘッドフォンのみで静かに練習したり、XLR 出力を使用して補助信号を PA に直接送信したりできます。 サイドチェーンリバーブ オールアナログ(サイドチェーン)を維持するデジタルリバーブの 3 つのモード - ROOM - ETHER - PLATEを装備 ・Room: 短くて温かみのある減衰 ・Ether: 非常に長くて空間的なリバーブ ・Plate: 中程度の長さのディケイ リバーブ機能は、付属のフットスイッチまたは外部のスイッチャー コントロールを介してフットスイッチで切り替え可能です。 主な特徴 ・完全に独立したA/B 2つのアンプチャンネル。 ・各チャンネルにプリアンプ、パワー アンプ、キャビネット タイプ セレクターを装 ・デュアル FX ループ センド/リターン ・専用ステレオ スルー出力 ・3つのモード (ルーム、イーサ、プレート) を備えたステレオ リバーブ ・各チャンネルにパワー アンプ タイプ、パワー アンプ ドライブ、プレゼンス、レゾナンスを備えたパワー アンプ シミュレーション。 ・各チャンネルにキャブ タイプとスピーカー カラーを備えたキャビネット シミュレーション。 ・グランド リフトを備えた 2 つのバランス DI 出力。 ・ボリューム コントロールを備えたヘッドフォン アンプ。 ・メイン出力またはヘッドフォンのみにルーティングできる補助入力。 ・3 つの動作モード (フル パラレル、ステレオ キャビネット シミュレーターを備えた 2 チャンネル、および 2 チャンネル デュアル モノ)。 ・両方のリターンにモノ FX をルーティングするためのモノ ループ スイッチ。 ・キャブ バイパス オプションを備えた 2 つの 1/4 インチ出力。 ・フットスイッチで切り替え可能なチャンネル選択 (フットスイッチ付属)。 セッティング例 ・USA Spanky Clean / USA Custom Lead ・AC Jangle / TOP BOOST Crunch ・Warm Plex / Eddie on 10 ・Creamy Bassman / Buggy 製品仕様重量490 grs (1 lb)寸法125 x 105 x 65 mm電源要件電圧:9 ~ 12V DC 安定化 コネクタ:2.1mm DC ジャック、センターマイナス 消費電流:200mA 推奨供給電流:250mA 以上入力インピーダンス入力:1M オーム L & R リターン: 1M オーム出力インピーダンス送信:1K オーム アンバランス出力:4.7K オーム バランス出力:100 オームヘッドフォン アンプ仕様電力:32 オームで 135mW。 * 16、32、64、96 オームのヘッドフォンで使用します。 * インピーダンスの高いヘッドフォンでは電力損失が発生する可能性があります。“ゼロワットアンプ”の決定版、リアルなチューブアンプを再現するアナログ回路による、2チャンネルアンプ
77000 円 (税込 / 送料込)
Surfy Industries SurfyMan
製品概要 Blossom PointやSurfyTremから生まれたコンセプトをさらに進化させ、特別な一台を開発しました。それがBrownfaceアンプ・エミュレーターを搭載したハイクオリティなプリアンプペダル「SurfyMan」です。高性能なヘッドフォンアンプとダイレクトレコーディング機能も備え、どんな環境でも最高のサウンドを提供します。 Blossom Pointは1960-1963年製のBrownface Fender®アンプのサウンドを求めるミュージシャンにとって最適な選択肢でした。極太でウォームなサウンドを持ちつつ、歪みすぎない絶妙なチューニングが特徴です。 このBlossom Pointの開発は、オリジナルのFender® Showman®アンプに搭載されていた「Presence」ノブから着想を得たものでしたが、私たちはそこで止まることなく、Showman®アンプの6G14®サーキットを完全再現しながら、手の届きやすい価格で提供することを目指しました。そうして誕生したのが「SurfyMan」プロジェクトです。 SurfyManはBrownfaceアンプならではの太いトーンと「Presence」コントロールを忠実に再現するだけでなく、Showman®と同じトーンスタックと回路を搭載しています。入力ボリューム(Gain)、トレブル、ベースの設定を変えることで、無限の音作りが可能です。 SurfyManは単なるエフェクターではありません。あなたのサウンドを根本から変えます。 ・極太でリッチなトーン ・伸びのあるサステイン ・クリアでパワフルなサウンド ・アグレッシブなトーンメイクも可能 アンプのインプットに接続するのはもちろん、ミキサーやPA、ヘッドフォンへ直接出力することも可能です。 標準(1/4")フォーン端子のアンバランス/バランス接続の両方に対応し、どんな環境でも最高のBrown Showman®サウンドを実現します。 Showman®アンプのトレモロを完全再現 SurfyManのシグナルチェーンには、Showman®アンプと同様にトレモロ回路を搭載。 さらに、SurfyTremで培ったBrownface/Blackfaceのトレモロ・モードを選択できます。また、ペダルはトゥルーバイパス仕様で、マスターボリュームにより全体の音量を調整可能です。 さらに、オールメタルシャーシに加え、高級感あふれるオックスブラッド(深紅)グリルクロスを採用。サウンドだけでなく、見た目のスタイルにもこだわりました。 飛行機やツアーでの持ち運びが制限される中でもSurfyManとSurfyBear Compactリバーブがあれば、それだけで完璧なBrown Showman®サウンドを作り出せます。どんなステージやアンプ環境でも理想のトーンを実現できる万能な一台です。 製品仕様電源仕様9V-18Vサイズ約23 × 11 × 4.3 cm (9 × 4.3 × 1.7 インチ)究極のBrownfaceアンプ・エミュレーター&プリアンプペダル
54780 円 (税込 / 送料込)
TC Electronic PLETHORAX1
製品概要 PLETHORA X1はハイクオリティなTC ElectronicのTonePrintペダルを自由に呼び出すことができる、まさに”ツールボックス”のようなマルチストンプペダルです。 14種類のエフェクトタイプを内蔵し、7つのボードにそれぞれ割り当てることが可能なため、スロットを切り替えるだけで即座に全く別のペダルを呼び出すことができます。 もちろんTonePrint編集にも対応しており、ご自身のカスタムサウンドを作ることもできます。 TonePrint TonePrintとは、エフェクトのより細かいニュアンスやペダルの各ツマミに割り当てられているパラメータを「再定義」するというユニークな機能です。パラメータの可変幅やカーブなどを1つの定義で完結してしまわずに、自由度の高いサウンドバリエーションで表現の可能性を広げます。またスマートフォンやパソコン経由で、世界中のトップミュージシャンが作成したシグネチャーTonePrintファイルを転送することもできます。 MASH 画期的なMASHフットスイッチを使用することで、ボリューム、モジュレーションのシームレスな変化などかつてない表現を可能にします。フットスイッチを押し下げることでエフェクトをリアルタイムで制御できるため、ペダル単体でエクスプレッションペダルのようなコントロールを行うことができます。ピッチシフターを使用したワーミータイプエフェクトやディレイを使ったグリッチエフェクト、更にはリバーブ量やディケイタイムのリアルタイムコントロールまで、あらゆる表現を可能にします。また、TonePrint Editorを使用すれば、最大3つのパラメータを同時にコントロールすることも可能です。 多彩なフットスイッチモード PLETHORA X1のフットスイッチはMASHだけではなく、選択しているスロットごとにTAP TEMPOやMOMENTARYなどのモードを設定することができます。A/Bモードを選択した場合は、AおよびBのスロットをフットスイッチの長押しで切り替えることができ、これにより最大で14種類のエフェクトを1台のPLETHORA X1に保存しておくことができます。 Bluetooth PLETHORA X1には兄弟機種と同様にBluetooth機能が搭載されています。 スマートフォンにインストールしたTonePrintアプリをPLETHORA X1とBluetooth接続することで、TonePrintのロードや編集をワイヤレスで完結できます。 搭載エフェクト PLETHORA X1には、TC Electronicが誇るスタジオグレードのエフェクトアルゴリズムが内蔵されています。 利用可能なペダルは下記の通りです。 ・FLASHBACK 2 DELAY ・HALL OF FAME 2 REVERB ・CORONA CHORUS ・BRAINWAVES PITCH SHIFTER ・QUINTESSENCE HARMONY ・PIPELINE TAP TREMOLO ・SENTRY NOISE GATE ・HYPERGRAVITY COMPRESSOR ・VISCOUS VIBE ・HELIX PHASER ・SHAKER VIBRATO ・SUB’N’UP OCTAVER ・VORTEX FLANGER ・ALTEREGO VITAGE ECHO ・MIMIQ DOUBLER 工場出荷時の設定の設定では、Hall of Fame 2 Reverb, Flashback 2 Delay, Pipeline Tap Tremolo, Corona Chorus, Viscous Vibe, Brainwaves Pitch Shifter, Sub’n’up Octaverがプリロードされています。 主な特長 ・14種類のエフェクトを内蔵したTonePrint Loaderペダル ・それぞれA/Bの2スロットを備えた7つのボードを本体に保存可能 ・踏み込み具合でエフェクトパラメーターをコントロール可能なMASHフットスイッチ ・視認性の高い1” IPS LCDディスプレイ ・自由にパラメーターアサインが可能な3つのユニバーサルコントロールノブ ・ステレオ入出力 ・BluetoothによるワイヤレスでのTonePrint編集に対応 ・レイテンシーを気にする必要のないアナログ-ドライ-スルー設計 ・トゥルーバイパス/バッファードバイパス切り替え* *TonePrint App内のProduct Settingsから切り替えが可能です。 製品仕様レイテンシー0.8 ms - 2.3 ms(設定による)BluetoothVision 5.1 low latencyUSBtype-C(TonePrint編集、およびファームウェアアップデート用)電源スタンダード 5.5 x 2.1 mm DC消費電力9V センターマイナス 250mA(電源アダプター別売り、電池駆動不可)サイズ74 x 50 x 122 mm(W x H x D)重さ0.34 kgコンパクトサイズのTonePrint Loaderペダル
24750 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER(べリンガー) BM-12 RING MODULATOR
製品概要 BM-12 RING MODULATORは90年代の伝説的なMoog* MF-102の回路を完璧に再現したアナログリングモジュレーターペダルです。 オリジナルユニットの回路を細部までアナログで完璧に再現したBehringer BM-12が登場しました。コンパクトでペダルボードフレンドリーながらも、煌めくようなハーモニーサウンドからメタリックな金属サウンドまで、BM-12で未知のサウンドへの扉を開いてみてください。 自在のコントロール、無限の可能性 サウンドの核となるのは多彩なキャリアオシレーターです。ゆったりとしたトレモロから切り裂くようなロボットサウンドまで、幅広い範囲をカバーします。また、独立したLFOにより、音作りの幅がさらに広がります。DRIVEノブによりゲインの調整も簡単です。 スタジオでも、ライブでも ギターサウンドの雰囲気を変えるための飛び道具にしたり、実験的なシンセサウンドを奏でてみたり。ベルのようなサウンドから宇宙のような壮大なサウンドまで、あらゆる可能性が広がります。CVにも対応しているため、モジュラー機器にも完全対応しています。 主な特長 ・ベルのような音色から、豊かなハーモニクス、メタリックサウンドまで幅広いサウンドを作成可能 ・90年代のMoog* MF-102を忠実に再現 ・LFOモジュレーションで複雑で予測不能なサウンドを実現 ・精密な周波数コントロールが可能なキャリアオシレーター搭載 ・インプット信号とリングモジュレータ出力のミックス調整 ・エクスプレッションペダルによるCVリアルタイム操作に対応 ・コンパクト&頑丈設計で持ち運びやステージ使用に最適 ・他のペダルと組み合わせて、さらにクリエイティブな音作りが可能 製品仕様オーディオ接続オーディオ入力 ・コネクター:1 x 1/4'' TS, アンバランス ・インピーダンス:1 M Ω オーディオ出力 ・コネクター:1 x 1/4'' TS, アンバランス ・インピーダンス:330 Ωコントロール接続RATE ・コネクター:1 x 1/4'' TRS ・インピーダンス:68 k Ω , アンバランス ・CV入力範囲:0 V ~ +10 V AMOUNT ・コネクター:1 x 1/4'' TRS ・インピーダンス:840 k Ω , アンバランス ・CV入力範囲:0 V ~ +5 V MIX ・コネクター:1 x 1/4'' TRS ・インピーダンス:38 k Ω , アンバランス ・CV入力範囲:0 V ~ +5 V FREQ ・コネクター:1 x 1/4'' TRS ・インピーダンス:69 k Ω , アンバランス ・CV入力範囲:0 V ~ +5 V LFO OUT ・コネクター:1 x 1/4'' TRS ・インピーダンス:680 Ω , アンバランス ・CV出力範囲:± 2.8 V CARRIER IN ・コネクター:1 x 1/4'' TRS ・インピーダンス:1 M Ω , アンバランス ・CV入力範囲:0 V ~ +5 V CARRIER OUT ・コネクター:1 x 1/4'' TRS ・インピーダンス:200 Ω , アンバランス ・CV出力範囲:± 2.8 VコントロールDRIVE:1 x ノブ MIX:1 x ノブ LO/HI:1 x スイッチ FREQUENCY:1 x ノブ AMOUNT:1 x ノブ SQUARE/SINE:1 x スイッチ RATE:1 x ノブシステム周波数特性:20 Hz ~ 20kHz(+0/-0.3 dB) ダイナミックレンジ:>81 dB, 20Hz ~ 20 kHz S/N比:>81 dB 全体ゲイン:+15 dBu電源/電圧電源::9V DC センターマイナス >400 mA(別売り) 消費電力:0.7 Wサイズ/重さサイズ(H x W x D):85.9 x 147.6 x 196.9 mm 重さ:1017 gベルのようなトーンとLFO モジュレーションを備えたビンテージスタイルのリングモジュレーターペダル
22000 円 (税込 / 送料込)
Headway Music Audio EDB-2 VAP
製品概要 EDB-2 VAP は、純粋なアコースティック弦楽器の用途から、アーチトップギター、ジャズ、ブルース、エレキギター、幅広いオーケストラおよびフォーク楽器の用途へとラインの魅力を広げます。 EDB-2 VAP は、アコースティックプリアンプ、真空管、イコライザー、DI、アンチフィードバック、ブレンダー、48/10/5Vファンタム電源、UAB充電器などの機能に加え、FXループもついているのでアコースティックアンプとして必要な要素を備えています。 複数の機能を備えたEDB-2 VAPは、幅広いデバイスのために膨大なゲインとヘッドルームを提供し、低ノイズで問題解決と音質向上を実現します。 不均一なトーンを整形して均等化し、サウンドを温め、ピエゾのフィードバックを打ち消し、2系統の入力をブレンドしてより良いサウンドを提要します。 主な特徴 ・H.E.A.T.(= Harmonic Enhanced Analog Technology)ハーモニクスエンハンサーにリッチ&ハイハーモニクスの機能を追加。 ・EDB-2 VAPは、純粋なアコースティック弦楽器の用途から、アーチトップギター、ジャズ、ブルース、エレキギター、そして幅広いオーケストラや民族楽器の用途へとラインの魅力を広げます。 ・改善されたクラス「A」入力と低ノイズのプロオーディオ回路は明瞭さと暖かさを追求し、32dBという大きなゲインを生み出します。 ・2セットの5バンドインタラクティブEQと2つの静かなミュートスイッチを備えたツインチャンネル。 ・ジャックとXLRへのファンタム電源: 48V、11V、5V。 ・モノラル、ステレオ、バランス入力、2つのXLR INを備え、コンデンサーマイクを2チャンネルで駆動できます。 ・各チャンネルに3ウェイ入力インピーダンススイッチ。 ・センド/リターンとインサートポイントは、両方のチャンネルを介して個別にエフェクトやチューナーを最適に接続するためのFXループを装備。 ・どちらのチャンネルにも調整可能なノッチフィルターがあり、どちらのチャンネルでもフィードバックや共鳴を抑制します。 ・位相反転スイッチとアースリフトスイッチにより、位相不均衡、フィードバック、グラウンドハムを補正します。 ・ライン出力ジャックと2つのバランスDI XLRを介して、汎用性の高いモノラル、ステレオ、またはブレンド出力を実現。 ・デジタル機器用USB充電ソケット装備。 ・DC電源(標準)100V-240V付属。低ノイズ設計。 ・プリアンプ取り付けオプション用ブラケット付属。 ・レザー(PU)素材チェストバッグ付属。 ・イギリスでデザインされ、ポーランドで製造。チューブ回路を搭載したアコースティック楽器用ポータブルプリアンプ
88000 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER ZENTARA OVERDRIVE (旧:CENTARA OVERDRIVE)
【ご注意】 本製品は名称およびデザインが変更となりましたが、入荷在庫は新旧デザインが混在している場合がございます。 予めご了承いただけますようお願いいたします。 製品概要 ベリンガー 「ZENTARA OVERDRIVE」 は、伝説的な銘機として知られるトランスペアレント系オーバードライブを限りなく完璧に再現したオーバードライブペダルです。 オリジナルに比べ、コンパクトなフォーマットを実現しながらも、ディアルコンセントリックGAINノブとゲルマニウムダイオードにより、そのサウンドを現代に甦らせました。 特長 ・伝説的なトランスペアレント系オーバードライブを完璧に再現 ・アンプライクなトーン、タッチ、フィーリングを提供 ・原音とドライブサウンドを同時にブレンドするデュアルコンセントリックゲインノブ ・自然なソフトクリッピングを実現するゲルマニウムダイオードを使用したフルアナログ回路設計 ・内部18V昇圧による広いダイナミックレンジ ・サウンドのエッジを調整可能なトレブルコントロール ・ケーブリングロスを抑えるディスクリートバッファードバイパス ・ビンテージスタイルの堅牢なメタル筐体 ・9V DCアダプター(別売)または9V電池(別売り)で動作 製品仕様INPUT6.3mm TS アンバランス、1300kΩOUTPUT6.3mm TS アンバランス、560 Ωバイパスモードバッファードバイパス周波数応答20 Hz ~ 20 kHzダイナミックレンジ>68 dB, 20 Hz ~ 20kHz電源9V DCセンターマイナス 100mA以上(別売、電池駆動可)サイズ(H x W x D)65.4 x 120.5 x 104.3 mm重さ0.49 kg伝説的な銘機を完璧に再現し、アンプライクなサウンドを提供するトランスペアレント系ブースター/オーバードライブペダル
13200 円 (税込 / 送料込)
Singular Sound MIDI MAESTRO Gold Edition
製品概要 ギタリスト/ベーシストのパフォーマンスを強力にサポートするユニークなペダルタイプのドラムマシン、BeatBuddyシリーズ、先進のルーパーペダルAEROS Loops Studioとライブパフォーマンスを強力にサポートするSingular Sound社より、拡張MIDIペダルのMIDI Maestroが装い新たにブラックボディにゴールドスイッチのGold Edition となり登場します。 BeatBuddy、そしてAEROS Loops Studioに特化したモードを装備し、本体だけのペダルでは扱いにくかった機能を直接6基のフットスイッチでコントロール可能です。 また汎用MIDIモードも持ち、モバイルデバイス用アプリ(iOS/Android)を使って自由にMIDIコマンドを割り当てることも可能です。 MIDI 対応のペダルをコントロール MIDI Maestro Gold Edition は、Aeros Gold Edition と同じサイレント Comfort+ フットスイッチ、6 つの内蔵スクリーン、外出先でのカスタマイズに便利なモバイル アプリを備えたコンパクトで使いやすい MIDI フット コントローラーです。 MIDI搭載のペダルをすべて 1 か所でコントロールし、プリセットや FX を簡単に切り替えて、ライブやスタジオ セッションをコントロールできます。 BeatBuddyやAerosに対応したコントロール MIDI Maestro Gold Edition には、 BeatBuddyおよびAeros Loop Studio用のモードが組み込まれています。 Aeros でのハンズフリーの曲コントロール、ワンタッチの元に戻す/やり直しのミュート/ミュート解除コマンド、曲のパートの順序の変更を利用できます。BeatBuddy のテンポを調整したり、ビートを 2 倍または半分にしたり、アクセント ヒットを追加したり、オンデマンドでさまざまな操作を実行できます。 MIDIカスタマイズ用のモバイルアプリとカスタムモード MIDI Maestro Mobile アプリのバージョン 1.7.0 では、MIDI Maestro に組み込まれたカスタム モードを使用して、お気に入りの FX ペダルや エクスプレッションペダルなどのデバイスの MIDI 構成を作成、調整、アップロードすることがこれまで以上に簡単になりました。 ユーザーが作成した MIDI コマンドを調べ、モードを保存、編集、アップロードし、外出先でもカスタマイズにアクセスできます。 MIDI Maestro モバイル アプリは、iOS および Android でApp Storeおよび Google Play Storeから入手できます。 BeatBuddy / Aeros とシームレスに統合 BeatBuddy モード MIDI Maestro Gold Edition の BeatBuddy モードを使用すると、より幅広いアクセント ヒット、曲のパート選択、ワン プレス ストップなどの新しい機能にアクセスできるようになります。 Aeros モード MIDI Maestro Gold Edition に組み込まれている Aeros モードを使用すると、ボタンを 1 回押すだけで、リバース、フェード ミュート、パート選択などの強力な MIDI コマンドに多数アクセスできます。6基のフットスイッチと2つの外部ペダル端子を搭載したMIDIコントロールペダル
49500 円 (税込 / 送料込)
MOOER Prime M1
製品概要 小さなサイズに2つのフットスイッチを搭載し、149種類のエフェクト・アンプモデルを収録した小型マルチエフェクターです。その中には52のギターアンプモデル、10のベースアンプモデル、25のギターキャビネットモデル、10のベースキャビネットモデルを収録しています。さらに10のIRスロットを装備し、外部IRファイルをロードすることもできます。ドラムマシン・ルーパーも搭載し、練習からステージまで手軽に使うことができます。 エフェクトやアンプモデルの選択や操作は全て専用のスマートフォンアプリから行い、本体の駆動は内蔵バッテリーを使用する次世代マルチエフェクターです。 10のバンクに各4つのプリセットを保存することができ、フットスイッチで簡単にバンクやプリセットの選択が行えます。さらにアプリからMooer Cloudに接続することで、プリセットの共有が可能です。 特徴 ・149種類のエフェクト・アンプモデルを収録 ・ギターだけでなくベースでも使用可能 ・Mooer Cloudからサウンドやプリセットの共有が可能 ・40種類のドラムグルーブと10種類のメトロノームを収録 ・80秒のルーパーを装備 ・ステレオアウトプット対応 ・音を出さずに練習できるヘッドフォンアウト ・Bluetoothオーディオ再生 ・USB-OTG機能によりモバイルデバイスへのレコーディングが可能 ・デュアルフットスイッチコントロール ・専用モバイルアプリとスタジオエディタソフトウェア ・充電式内蔵リチウムイオンバッテリー ・軽量ポータブルデザイン Mooer Prime App Prime M1はPrimeアプリを使用してトーンを編集し、MOOER Cloudで共有することもできます。PrimeアプリはApp StorまたはGoogle Play StoreまたはMooer公式サイトからダウンロードできます。アプリをインストールしたらアプリを開き、Prime M1を選択してペアリングします。 アウトプットボリュームの調整 サイドパネルのMASTERノブで全体の音量を調整します。 プリセットの選択 Prime M1はバンク0~9それぞれに4つずつ(A/B/C/D)、合計40のプリセットスロットがあります。A・Bフットスイッチでプリセットを切り替えます。プリセット0A~9Dは、フットスイッチAでスクロールダウンし、フットスイッチBでスクロールアップします。 ドラムマシン/ルーパー ・ルーパー フットスイッチAとBを同時に0.3秒押すとルーパーモードに入ります。ルーパーでは録音、再生、オーバーダブ、一時停止、削除の操作を行えます。ドラムマシンとルーパーを同期することもできます。 ・ドラムマシン Prime M1には40種類のドラムグルーブと10種類のメトロノームが収録され、パフォーマンスなどに使用できます。 チューナー Prime M1にはチューナーも搭載しています。電源ボタンを短く押してチューナーモードに入ります。また、アプリからチューナーの各種設定が行えます。 Bluetoothオーディオの再生 Prime M1はBluetoothオーディオを再生できます。スマートフォンやタブレットのBluetoothメニューからPrime M1を検索して接続することで、Prime M1でBluetoothオーディオを再生できます。 ※PrimeアプリとBluetoothオーディオの同時接続はできません。 USB-OTG Prime M1はUSB-OTGでモバイルフォンやタブレットへのUSBダイレクトレコーディングを行うことができます。また、OUTPUTまたはヘッドフォンアウトからサウンドをモニターできます。 アプリのMIXERメニューからOTGレコーディングアウトプットレベル、オーディオ再生レベル、楽器のインプットレベルを調整できます。 ※OTGケーブルにはUSB-C to USB-Aケーブルをご使用ください。 電源 Prime M1のバッテリーの状態はパネルにあるバッテリーインジケータで確認できます。赤色で点滅し、ディスプレイとA/BフットスイッチLEDも点滅しているときはすぐに充電が必要です。Prime M1はUSBポートからバッテリーを充電します。チャージングインジケータは充電中は赤に点灯し、充電が完了したら緑に点灯します。 充電にはUSB-A端子から出力される5V電源を使用します。付属のUSB-A to USB-Cケーブルをご使用ください。アダプターは付属していません。 製品仕様種類マルチエフェクターアダプター9Vセンターマイナス電池駆動-コントロールMASTER、ドラム、電源、A、Bインプット6.35mmモノラルインプットジャック(2MΩ)アウトプットTRS 6.35mmステレオアウトプットジャック(100Ω)ヘッドフォンアウトプット3.5mmステレオアウトプットジャック(32Ω)USBUSB-C,充電またはOTGレコーディングBluetooth5.0バッテリー容量2000mAhバッテリー駆動時間5時間 (ご使用状況等により異なる場合があります。)充電2.5時間 (ご使用状況等により異なる場合があります。)電源DC5V/2A,USB-A to Cケーブルをご使用くださいインパルスレスポンス (IR)フォーマット:WAV サンプリングレート:44.1k (フルサンプリングレートIRをロードできます。) サンプリング深度:24bit サンプルポイント:512pts動作温度0℃~60℃重量190gサイズ120mm(D)x70.2mm(W)x31.9mm(H)付属品Quick Guide, USB Cableコンパクトペダルサイズの超軽量マルチエフェクター
16500 円 (税込 / 送料込)
Singular Sound BeatBuddy 10th Anniversary
数量限定品 本製品は数に限りがございますため、製品完売時など、ご注文のタイミングによっては製品のご用意が出来かねる場合がございます。その場合は、キャンセルにてご案内させていただきますので、あらかじめご了承ください。 製品概要 BeatBuddy は発売以来、220種類以上のスタイルと24種類のジャンルを本物のスタジオ品質のドラムビートをペダルボードの中に提供してきました。 BeatBuddy のダイナミックで受賞歴のあるサンプルは、32 ビット浮動小数点処理による 24 ビット スタジオ グレードのサウンドで再生されます。 ほぼ無限のメモリを活用して、SD カードを使用して最大 300 万曲を追加できます。 付属の BeatBuddy Manager ソフトウェアを使用すると、カスタム ビートの作成と編集、セット リストの作成などを行うことができ、パフォーマンスに適した編集をすることができます。 そんなBeatBuddyも10周年を迎え、10 年間の無敵のパフォーマンスを記念して、BeatBuddy 10th Anniversaryが登場します。 このモデルは洗練されたマット仕上げのオールブラックボディにゴールドのパーツを装飾した特別なペダルです。 本物の録音、丁寧に制作された、受賞歴のあるドラムサンプル 人工的なサウンドのドラム マシンの域を超える。 デジタルで作成されたビートはデジタル サウンドになります。 BeatBuddy は、異なるアプローチを採用しています。 BeatBuddyに組み込まれているすべてのヒット、キット、ループは、実際のドラマーによって実際のドラム キットで録音されています。 綿密で徹底した録音プロセスを通じて、ドラム ループが本物のように聞こえるようにしています。 AEROS やMIDI MAESTROとシームレスに連携 Aeros と BeatBuddy はプラグ アンド プレイ統合機能を備えており、曲の開始、トランジション、曲の停止を MIDI 経由で簡単に同期できます。 またMIDI Maestro の BeatBuddy モードを使用すると、より幅広いアクセント ヒット、曲のパート選択、ワン プレス ストップなどの新しい機能にアクセスできるようになります。発売10周年を記念したブラックマット仕上げ & ゴールドパーツの特別限定モデル
61600 円 (税込 / 送料込)
BEHRINGER FUZZ BENDER
製品概要 ベリンガー 「FUZZ BENDER」 は、60年代のクラシックトーンを再現したビンテージスタイルのファズペダルです。 金属製の筐体とフルアナログ回路設計により、本物のアナログファズサウンドを再現しています。また、カスタムMODスイッチを搭載し、2種類の異なるファズサウンドをお楽しみいただけます。 特長 ・60年代のクラシックトーンを再現したビンテージスタイルファズペダル ・ペアのビンテージトランジスタを使用したフルアナログ回路設計 ・オリジナルサウンドとモディファイバージョンのサウンドを切り替え可能なカスタムMODスイッチ ・ペダルがOFFの際に信号へ影響を与えないトゥルーバイパス設計 ・ビンテージスタイルの堅牢なメタル筐体 ・9V DCアダプター(別売)または9V電池(別売り)で動作 製品仕様INPUT6.3mm TS アンバランスOUTPUT6.3mm TS アンバランスバイパスモードトゥルーバイパス電源9V DCセンターマイナス 25mA以上(別売、電池駆動可)カスタムバイアススイッチを搭載し、現代に蘇った60年代ビンテージスタイルのファズペダル
13200 円 (税込 / 送料込)
IK Multimedia TONEX One Joe Satriani
数量限定品 本製品は数に限りがございますため、製品完売時など、ご注文のタイミングによっては製品のご用意が出来かねる場合がございます。その場合は、キャンセルにてご案内させていただきますので、あらかじめご了承ください。 製品概要 TONEX One Joe Satriani は、ギタリストの中で最も尊敬されるプレイヤーの一人であるジョー・サトリアーニと IK のコラボレーションから生まれた製品で、限定生産クローム仕上げの TONEX One に、ジョー・サトリアーニ作成のプリセット20種が収録されています。これらの特別なプリセットは、Joe Satriani Amp Vault(99.99ユーロ相当)から厳選された Tone Model をベースに、TONEX FX と組み合わせて作成されています。 「TONEX One は、兄貴分の TONEX Pedal 同様、唸り、きらめいてくれる。単体のアンプ・モデラーとしてだけでなく、レコーディング・インターフェース、練習用のヘッドフォン・アンプとしても使える。見た目も素晴らしい!」 ─ Joe Satriani TONEX FX を活用した、新作プリセット TONEX One Joe Satriani には、ジョー・サトリアーニ本人が作成したプリセット20種が収録されています。各プリセットは、TONEX Joe Satriani Amp Vault 収録の Tone Model に、TONEX のアップデートで追加されたエフェクトを組み合わせて作成され、ジョー・サトリアーニのトーンをコンパクトな TONEX One だけで再現できます。 収録のプリセットには初期の機材から、最新の Signature 3rd Power Dragon Amplifier まで、幅広い Tone Model がそろっています。プリセット名も「Time Machine」、「The Extremist」、「Summer Song」、「Ice 9」、「Crush of Love」、「Love Thing」など、名曲にちなんだ名前になっています。 Joe Satriani Amp Vault ライセンス付き TONEX One Joe Satriani には、Joe Satriani Amp Vault(通常99.99ユーロ)のライセンスが付属します。本コレクションには、ジョー・サトリアーニが所有する Marshall、Fender に代表されるアンプをジョー・サトリアーニ本人がセッティングし、サミー・ヘイガーのレッド・ロッカー・スタジオでキャプチャーされた Tone Model 67種類が収録されています。 主な特徴 ・イタリア製、限定生産されたクローム仕上げ版 ・ジョー・サトリアーニ作成のプリセット20種を収録 ・Joe Satriani Amp Vault のライセンス付き ・最先端の AI Machine Modeling™ 技術でキャプチャーされたリアルなTone Model ・ジョー・サトリアーニがセッティングしたトーンを、サミー・ヘイガーのレッド・ロッカ ースタジオでキャプチャー ・プリセットごとに色を指定可能なLEDにより、複数台のスタッキング、ステレオ・リグの判別も簡単 ・スタジオ・グレードの EQ、ディレイ、モジュレーション、コンプレッサー、リバーブ、ノイズゲート、スマート・チューナーを搭載 ・ToneNET にて、4万種以上の Tone Model を利用可能 ・ON/BYPASS ストンプ、A/B デュアルと、2種のフットスイッチ動作モード ・ステレオ、デュアル・モノ、ヘッドフォン対応の TRS 出力 ・Mac/PC に接続してプリセット管理、インターフェース機能を利用可能な USB-C 端子 ・ソフトウェア上でプリセット管理、キャプチャー、演奏が行える TONEX SE、AmpliTube 5 SE ライセンス付き 製品仕様主な仕様・20 種類のカスタマイズ可能なプリセット ・超ローノイズな24-bit/192 kHz コンバーター搭載 ・5 Hz ~ 24 kHz の周波数特性 ・最大123 dB のダイナミックレンジ ・24-bit/44.1 kHz のUSB接続オーディオインターフェイスとしても動作メインノブ・VOLUME/GAINコントロールマイクロノブ(3基)・BASS/MID/TREBLE/GATE/COMP/REVERBコントロールALT RGBボタン・マイクロノブの動作切替えフットスイッチ・A/Bデュアルモード、またはクラシックなストンプON/BYPASSモード入力端子・TSモノラル(標準フォーン)出力端子・TRSステレオ(標準フォーン)、他のペダル/アンプ/PAシステムに直接接続、ヘッドフォン端子としても動作外形寸法・94 mm×48 mm×53 mm本体重量・160 g付属品・USB-C to USB-C ケーブル(60 cm)バンドルソフトウェア・TONEX SE(Mac/Windows版)、AmpliTube 5 SE(Mac/Windows版)電源・9 VDC /120 mA(センターマイナス) *DC端子へ電源供給にはエフェクトペダル用の汎用品をお使いください。Vital Audio Power Carrierシリーズをお勧めします。ギター・レジェンドのトーンを、ペダルボードに
40700 円 (税込 / 送料込)