「ギター用アクセサリー・パーツ > エフェクター」の商品をご紹介します。
SONICAKE Cry Bot
製品概要 Cry-Botは、柔軟でダイナミックなトーンコントロールが可能であり、クラシックなボーカルエンベロープフィルターのワウ効果を提供するオートワウペダルです。 完全アナログ、トゥルーバイパス。クライボットは演奏のダイナミクスを非常に速く正確に反応し「トーンは指から生まれる」という言葉を真に体現しています。 シンプルなコントロールレイアウト。 SENSE:フィルターの感度 FREQ:フィルターの周波数範囲 DECAY:フィルター周波数が静止点に戻る速度 PRES:フィルターの明るさ 特徴 ・100% アナログエンベロープフィルター/オートワウ。 ・ギターとベースに迅速かつ正確な音色フィードバックを提供。 ・幅広い音色形成が可能。 ・True Bypass設計により、信号の劣化を防ぎピュアな音色をキープ。 ・9Vセンターマイナス外部電源で駆動。(本製品に電源アダプターは付属していません) ・クライボットは頑丈な金属製ケースを採用しています。 仕様 ・電源:DC 9Vセンターマイナス ・消費電力:15mA ・サイズ:93.5mm(D)×42mm(W)×52mm(H) ・重量:228.7gクラシックなボーカルエンベロープフィルターのワウ効果を提供するオートワウペダル
4620 円 (税込 / 送料別)
VOX POWER BURST
製品概要 ナチュラルなコンプ感やサチュレーション感が得られる、1ノブ 3モードのシンプルなブースター。ナチュラルながら、ただ音量を上げるだけではなく、Boostツマミを回していくことによって、「真空管らしい」コンプ感やサチュレーション感が出てきます。ギターソロの時にグッと前に押し出したい時にはもちろん、本機と組み合わせた他の機材のサウンド・キャラクターは変えないままパワー感を加えたり、サウンドに硬さを感じる場合に力を発揮するエフェクターです。 POWER BURSTは「粘り」のあるサウンドをもたらすため、チョーキング・ビブラートなど、ブルースから長きに渡って受け継がれているギターならではのテクニックをうまく表現できます。また、BOOSTを目一杯上げてアンプをドライブさせれば、王道のロック・サウンドになります。 コントロール BOOST ノブ ブースト量を調整します。 右に回すと真空管特有の独特のサチュレーションとコンプレッションが加わります。 ミニ スイッチ 個人の好みに基づいて 3 つのモードを提供します。 TREBLE 高音域を強調し、高音域を強調したい場合に適しています。 ナチュラル ナチュラル チューブ サウンド モード。標準モードとして機能します。 MIDDLE 中音域を強調し、分厚いサウンドの生成やソロ演奏に最適です。 Nutubeの特性を最大限に引き出し、組み合わせた機材の個性を引き出すペダル・シリーズ 真空管アンプのようなレスポンスを実現するペダル・シリーズとして好評を博しているValvenergyシリーズに、新たに4機種が加わりました。 全モデルに次世代真空管「Nutube」を搭載し、ブースター(Power Burst)、チューブ・コンプレッサー(Smooth Impact)、オーバードライブ(Fuel Injector)、グラフィック・イコライザー(Tone Sculptor)と、ギタリスト必携のエフェクトが揃っています。ペダルの前後に組み合わされるギター、エフェクター、アンプの特性を最大限に活かすように設計されており、シンプルで飽きのこない、いつまでも弾いていたくなるようなナチュラルなペダルです。 型にはめることのできないVOX独自のサウンド、Nutubeを活用した他では真似のできないオーガニックなチューブライクサウンドは、試行錯誤と調整を繰り返しながら発声されています。 新開発バッファ回路 Nutube の可能性を最大限に引き出すには、ギターの主要なエントリー ポイントとなる初期段階で高品質のバッファーが不可欠でした。 その結果、この要件を満たす専用のバッファ回路を設計しました。 エフェクトが無効になっている場合、Nutube はバッファー付きバイパスとして機能し、3 メートルのシールドをアンプに直接差し込んだような自然なレスポンスと軽い感触を提供します。 エフェクトを有効にすると、バッファーの特性と Nutube の特徴的なコンプレッションが相乗して、軽やかで簡単な演奏体験をもたらし、パフォーマンスを向上させるニュアンスをもたらします。 サウンドからインスピレーションを得たエッチングデザイン 新筐体のトップパネルには、各エフェクトペダルの個性的なサウンドをイメージしたエッチングデザインを採用。 ボード上のエフェクト ペダルの視覚的な魅力は、機材を選択する際の重要な考慮事項です。 Valvenergy シリーズの有機的なデザインは、クールで独特なタッチでボード全体の美しさを確実に高めます。 製品仕様接続端子INPUT端子、OUTPUT端子、DC9V端子、LINK端子コントロールGAINノブ、VOLUMEノブ、TONE CUTノブ、TREBLEノブ、BASSノブ、BRIGHTスイッチ、MODEスイッチ電源*9Vアルカリ乾電池(6F22/6LR61) x 1またはACアダプター*:この機器は消費電流が大きいため、AC アダプターの使用をお勧めします。電池で使用する場合はアルカリ電池を使用してください。電池寿命約2時間以上(アルカリ乾電池使用時。使用状況により変化します)外形寸法(W x D x H)72 mm x 120 mm x 55 mm(突起物を含む)質量350 g(電池含む)アクセサリー(別売り)ACアダプターKA181(9V)音の粘りを引き出す、1ノブ 3モードのシンプルなブースター
26950 円 (税込 / 送料込)
Rainger FX PULL FOCUS
製品概要 ワイドレンジで厚みのあるディストーションに、アタックから遅れてフェードインするコーラス/リバーブ。未だかつて、誰も思いつきもしなかったエフェクトペダル。それがPULL FOCUSです。 ベースとなるRainger FX謹製のディストーションはワイドレンジで迫力満点。ノイズゲートも搭載することで、切れのある強烈なドライブも、サウンドが終わり際に崩れていくような独特のゲートサウンドも実現することができます。 そこへコーラス/リバーブがフェードインすることで、サステインに新たな動きや広がりを加えることが可能。ドライな歪んだアタックの後にエフェクトが迫りくるPULL FOCUSのサウンドは、誰にとっても未体験。 サウンドの奥行きを行き来するような”3D”エフェクトが、かつてない方法であなたのプレイを際立たせるでしょう。 フルレンジでぶ厚いディストーション PULL FOCUSのベースとなるのは、ワイドレンジで迫力満点のディストーションサウンド。Reverb-XやRainger FXのレガシーである”El Distorto”のドライブサウンドをベースに、Colorsoundとのコラボレーションでかつて制作された”Freakenbender”の回路を採用。フルレンジでパワフルな、迫力のあるドライブサウンドを生み出します。 またPULL FOCUSはノイズゲートも装備。演奏を止めた際のノイズをシャットアウトするのみならず、筐体上部のSENS. SWITCHや入力音次第では、エフェクトが崩れていくような独特のゲートサウンドを楽しむことができます。 Rainger FX印のアッパーなドライブサウンドを、ぜひご賞味あれ。 コーラス/リバーブをフェードインさせよう PULL FOCUS最大の特徴が、ピッキングから遅れてフェードインしてくるコーラス/リバーブ。ドライなアタックの後にエフェクトが段々と迫りくるサウンドは、全くもって新感覚。 コーラスはデフォルトで深くミックスされており、そのスピードを調整可能。極めてゆっくりに設定してダブリングのような効果を得ることも、痙攣するほどサイコなハイスピードに設定することもできます。 リバーブはほのかなルームリバーブから、HUGEなホールリバーブまで設定可能。ささやかな小波のようにリバーブをフェードインさせるのも、ダムを開け閉めするかのようにドバドバの残響を出し入れするのも自由自在。 またこのフェードインにかかる時間はRAMPノブで調整可能。下げ切りでフェードイン無し(常時オン)から、最大4秒まで設定することができます。上げきるとフェードインに恐ろしく長い時間がかかるようになり、疑似的にコーラス/リバーブを切ることもできます。 PULL FOCUSで膨らむ妄想 ここで一つ妄想を膨らませて、PULL FOCUSを使った新しいアプローチについて考えてみましょう。 例えばソロで速いパッセージを弾く。PULL FOCUSは完全にドライなディストーションとなり、迫力満点のドライブに彩られたあなたの強烈なプレイが炸裂する。そして最後に豪快に鳴らした一音、そのサステインの最中にブワっとコーラス/リバーブが咲き乱れるのです。 こんなパターンもあるかもしれません。全音符ぐらいの長い単音をダウナーに鳴らすプレイングでPULL FOCUSを鳴らす。最初に飛び出すのは迫力のある歪んだアタック。そこから少し減衰したあたりで、次はエフェクトの波がやって来る。シンプルなロングノートに拍動するような動きを生み出すこともできるのです。 これらはあくまで一部の例で、PULL FOCUSの使い方は自由でまだまだ未開拓。あなたもこの”3D”エフェクトの第一人者になりましょう。 CONTROL 1.VOLUME 全体の音量を設定します。 2.TONE 低域と高域をコントロールします。 3.GAIN 歪みの量を設定します。軽いオーバードライブからぶ厚いディストーションまで設定が可能です。 4.RAMP-ノブ リバーブ/コーラスがフェードインするのにかかる時間を設定します。 下げ切りでフェードイン無し(リバーブ/コーラス常時オン)で、そこから少し上げると1秒ほどかけてフェードインするようになります。最大4秒まで設定が可能で、上げきるとリバーブ/コーラスがかからなくなります。 5.RAMP-LED リバーブ/コーラスがフェードインする様子を表示します。 6.EFFECT-ノブ 選択しているエフェクトがコーラスの場合、揺れの速さを設定します。リバーブの場合はサイズやミックス量を設定します。 7.EFFECT-スイッチ フェードインするエフェクトをコーラスとリバーブから選択します。 8.ON/OFF-LED PULL FOCUSのON/OFFを表示します。 9.ON/OFF-フットスイッチ PULL FOCUSのON/OFFを切り替えます。 10.SENS. SWITCH 入力からエフェクトのトリガー回路、およびノイズゲート回路へ送られるシグナルをブーストします。出力の低いギターでも正しくエフェクトがトリガーされるように設定が可能です。ディストーションの歪み量は変化しません。(ノイズゲートのスレッショルドが変化するため、繋いでいる楽器の出力にかかわらず興味深い変化が生まれます。) 製品仕様寸法約W65-D120-H55mm(突起含む)重量約275g歪みにコーラス/リバーブがフェードイン? Rainger FXが繰り出した、未知のエフェクトデバイス。
45650 円 (税込 / 送料込)
29 Pedals TOKI
製品概要 TOKI(トキ)は美しく音楽的なファズの質感を得るために設計されたファズドライバー。音色を塗りつぶすのではなく、TOKIの唯一無二のテクスチャを付与しつつもギター本来のサウンドに味わい深く寄り添うように設計されています。 過去存在したどんなファズペダルとも異なる独特な構成から成るトーンは、ヴィンテージとモダンのちょうど中間に位置するような佇まい。たった2つのノブと複数のトグルスイッチの組み合わせで広大なサウンドキャラクターを実現し、最高の歪みペダルとしてはもちろん、他のドライブペダルとのスタッキングさせた相性も緻密に追求されています。どんなペダルボードの、どんな位置でもオーガニックで香しいドライブを楽しめます。 どんなタイプの電源でもサウンドが変化しない”WHATEVER”パワーサプライも搭載。29 Pedalsならではの研ぎ澄まされた音世界を堪能できる、珠玉のファズドライブです。 音楽的に寄り添うファズドライブ ファズといえば一般的に強烈で存在感の強いトーンが想起されますが、TOKIでは真に美しいサウンドのための、音楽的なキャラクターのマッチングが追求されています。制御不能になることはなく、どんな設定でも常に味わい深いサウンドが飛び出します。 ディスクリートとICステージの相互作用からトーンを生成するTOKIは、過去のどんなクラシックなファズとも異なります。唯一無二のボイシングは、貴方の最高のクリーントーンを邪魔することなく、常に珠玉の質感が保たれています。 僅かに粗い質感をプラスするオーバードライブ、芳醇なローゲインからミディアムゲインへアクセス可能。誰もが愛するふかふかで暖かいヴィンテージファズに加えて、トーンをブライトにプッシュすれば70sのグラムロックライクなリフプレイにも最適です。ボリュームノブやプレイのアクセントにも、非常にダイレクトに反応します。 ヴィンテージすぎることもなく、モダンすぎることもない。ギター本来のサウンドに優しく寄り添う、新しいスタイルのファズペダル。ファズマニアにも、ファズ嫌いにも。 緻密に追求されたスタッキング TOKIは単体のファズペダルとしても最高のトーンですが、他のエフェクトペダルとのスタッキングも緻密に計算されています。意欲的なコントロールで、従来では一辺倒になりがちだったファズ的な質感を、あらゆる方面から制御可能。セットアップ本来の音を崩さず、美しくもワイルドな質感を加えたい場合、TOKIは最適な選択肢となります。 例えばローゲインの原音重視なオーバードライブの前段に配置すれば、美しいトーンを更に押し上げながらファズらしい毛羽立ちをプラス。ヘヴィなドライブへあともう少し!を加えるクールなブーストも抜群。ビルダーJesseのお気に入りは、マフスタイルなペダルとの組み合わせです。モジュレーションや空間系エフェクトを組み合わせれば、荒い粒子が空間へ放出されるようなクリエイティブな世界となります。 広大な入力ローディングを持つため、トーンをエンハンスする常にオンのインプットドライバーとしての使用もOK。ボード最後段でセットアップ全体にざらついた質感を加えても面白いでしょう。 "WHATEVER"パワーサプライ 搭載された”WHATEVER”パワーサプライは、7.5から35V、ACまたはDC、センターマイナスまたはプラス全ての電源タイプに対応します。 昇圧型スイッチングレギュレータ回路とリニアレギュレーターによる、完璧にマネジメントされた電源を作り出し回路に供給することで、お手元のどんなタイプの電源でもサウンドが変化しない、100%のオーディオ・パフォーマンスを引き出すことが可能です。 CONTROL 1.TRIM 回路の前段に位置するパッシブパッド。ゲイン量を制御します。 2.LEVEL 最終段の出力レベルコントロールです。 3.CMP キャパシタのロードを制御し、サウンドのハイエンドに影響します。 4.PAD ディスクリートゲインステージ間に配置されたパッシブパッド。ドライブキャラクターに影響します。 5.GAIN 二段目のディスクリートステージのゲイン量を設定します。 製品仕様サイズD90mm x W85mm x H52mm重量405g消費電流約100mAファジィな質感を全方面から探求する音楽的なファズドライバー
49500 円 (税込 / 送料込)
Singular Sound SUPERSWITCH
製品概要 SuperSwitchは、AEROS*とBEATBUDDY 2のコントロールに新たな可能性をもたらします。 BEATBUDDY 2の各トランジションを設定したり、AEROSのミキサーを開閉したりと、さらに多くのオプションを利用できます。 SUPERSWITCHは、洗練された高級感のあるブラックの金属製の筐体に他のGold Editionで採用されている静音フットスイッチを備えています。 耐久性と静音性に優れたこのスイッチは、使用頻度が高くても壊れにくく、安定したパフォーマンスを発揮するように設計されています。 *AEROSはゴールド/シルバーエディション共にサポートされています。 デフォルトセッティング BEATBUDDY 2 AEROS Gold EditionAEROSもBEATBUDDY 2も、この一台で自在に操る。
23100 円 (税込 / 送料込)
SONICAKE Warped Dimension
製品概要 WARPED DIMENSIONは、あらゆる音楽スタイルに対応する高品質な4種類のモジュレーションエフェクトを搭載したペダルです。 伝説的な機材に基づいたコーラス、フェイザー、フランジャー、トレモロの各エフェクトが、クラシックなサウンドを再現しつつ、音に独特の揺らぎを加えます。 独立したフットスイッチにより、タップテンポ機能を使用でき、ライブパフォーマンス時の操作性を向上させます。 特徴 ・厳選された4種類のモジュレーションエフェクトを1台に搭載。 ・伝説的な機材に基づいたコーラス、フェイザー、フランジャー、トレモロがクラシックなサウンドを再現。 ・タップテンポ機能により、リアルタイムでRATEをコントロール可能。 ・特別設計のバッファーバイパス回路がクリアなサウンドを維持。 ・9Vセンターマイナスの一般的なペダル用電源アダプターで動作。(電源アダプターは付属しません) 仕様 ・入力インピーダンス: 470kΩ ・出力インピーダンス: 1kΩ ・電源: DC 9V 5.5×2.1mmセンターマイナス(別売), 92mA ・寸法: 124mm(幅)× 90mm(奥行)× 54.8mm(高さ) ・重量: 365gコーラス/フェイザー/フランジャー/トレモロ
7920 円 (税込 / 送料別)
Singular Sound BEATBUDDY 2
製品概要 BeatBuddy 2は、ギターペダルに詰め込まれたドラマーと言えます。 様々なパターンが入っているので、いつでもどこでも演奏を楽しめます。 BeatBuddy 2はエフェクトペダルと一緒に接続することができ、エフェクトペダルのようにスイッチを押すことで、楽器を演奏しながらリアルタイムでビートをコントロールすることができます。 それはまるで自分の思い通りに演奏してくれるドラマーのようです。 内蔵されているドラムパターンは数々の受賞歴があります。 プロのビートでジャムセッションを楽しんだり、エディターソフトを使ってオリジナルビートを作成したりできます。 パフォーマンスにおける強力な相棒となります! 主な特徴 BeatBuddy 2のI/Oは、ステレオ入出力端子、ヘッドフォンジャック、MIDI 5ピン入出力、SDカードポート、9V電源ジャック、そして2つのマルチポート(EXP/EXT/SuperSwitch)を備えています エクスプレッションペダルを使えば、BeatBuddy 2のテンポやボリュームをハンズフリーでコントロールできます。 また、Singular Sound SuperSwitchは、BeatBuddy 2用にフルカスタマイズ可能な6ボタンフットスイッチとして使用できます。 さらに、両方を同時に使用することも可能です! 各部説明 1. ドラムセットエンコーダー - ツマミを回すか押すと使用可能なドラムセットのリストが表示されます。 再度ツマミを押すとハイライト表示されたキットを選択してロードできます。どの曲を演奏中でもドラムセットが変更可能です。 2. テンポエンコーダー - ツマミを回すとテンポを変更することができます。 またツマミを押すと現在使用しているビートのフォルダ内の曲のリストが表示されます。ツマミを回して、ビートパターンを選択し、押すことで決定されます。 3. ボリュームエンコーダー - ツマミを回すと選択した音量を調整できます。ツマミを押すことでメインボリュームとヘッドホンボリュームを切り替えることができます。 4. 多方向パッド - 新しい洗練された多方向ボタンデザインでBeatBuddyを操作します。 5. タップ - タップテンポの設定、または画面上のオプションの選択を行います。 6. 左メインフットスイッチ - メインペダルに設定されています(デフォルト)。 再生中にタップするとフィルイン、ダブルタップすると停止、ホールドするとトランジションを行います。 停止中にタップすると再生を開始します。 7. 右メインフットスイッチ - 再生中は一時停止、一時停止中は一時停止解除、停止中はイントロ/カウントインなしでビートを開始 (デフォルト)。 新しくなったデジタルメトロノーム 1. ソングパート:現在再生中のソングパートが表示されます。 2. ソングパートの小節:現在再生中の小節が塗りつぶされています。 3. 小節の拍数:現在現在の拍がカーソルで表示されます。 4. オートパイロットアイコン:オートパイロットは、フィル、トランジション、アウトロをあらかじめ設定された順序で再生します。 オートパイロットがオンの場合、小節の色が色分けされ、その小節で何が起こるかを示します(以下の色を参照)。 ビートバディのフットスイッチを使えば、いつでもオートパイロットを中断できます。 バッキングトラックの利便性と、お気に入りのインタラクティブなコントロールが融合しました。 スイッチオペレーション BeatBuddy 2に搭載される2つのフットスイッチにはそれぞれ役割を設定されています。 ・右フットスイッチ ファーストタップ:イントロ/カウントインなしでビートを開始 シングルタップ:一時停止/再開 ・左フットスイッチ:マスターコントロール(デフォルト) ファーストタップ:ビートを開始(イントロフィルはオプション) シングルタップ:フィルを挿入(毎回異なるフィルを選択) 長押し:トランジション開始 長押し解除:トランジション終了、次のパートへ ダブルタップ:ソング終了(アウトロフィルはオプション) ※各ボタンのデフォルトのペダル機能は、設定メニュー(ドラムセットノブとテンポノブを同時に押す)で変更できます。 製品仕様サイズ7.0(H) x 12.0(W) x 15.0(D) cm重さ615gサンプリングレート44.1kHzビット深度24-bitインプット1/4インチ TS x 2(L/R オーディオ パススルー)アウトプット1/4インチモノラル(L/R)メインオーディオ x 2 1/4インチステレオヘッドホン x 1MIDIフルサイズ 5ピンMIDI イン/アウトポートその他入力端子1/4インチTRSマルチスイッチポート入力 x 2(Footswitch+、SuperSwotch、エクスプレッションペダルに対応)バイパススイッチデジタルドライスルーストレージ4GB Class10 SDカード付属(最大32GB*まで拡張可能) *付属のSDカード以外は別売となります。ディスプレイ2.4インチ 対角TFT RGB(240x320)電源9V DCアダプター(付属)消費電力300mAギタリストのための“もうひとりのバンドメンバー”。
75900 円 (税込 / 送料込)
SONICAKE FlipWah
製品概要 FlipWahは、クラシックなワウペダルとアクティブボリュームペダルをひとつにまとめた、ワウ/ボリューム兼用ペダルです。 フットスイッチでワウモードとアクティブボリュームモードを切り替えることができます。 Sonicakeのフルサイズワウ/ボリュームペダルは前世代からアップグレード。 コントロールや表示が改良され、ダイレクトライン接続が可能になりました。フルメタル筐体で耐久性も高められています。 さらに、調整幅を広げるためにQノブを追加、THRU出力を搭載。THRU端子はチューナーや他のエフェクターへダイレクト信号を出力できます。 9V電池で駆動可能な電池ボックスが搭載されています。(電池および電源アダプターは付属していません) 特徴 ・アクティブボリュームコントロール/ワウエフェクトコントロールの2機能を1台に集約。 ・ビンテージワウサウンド、Q値の調整が可能。 ・フルサイズペダルで足元操作に最適。 ・9V電池で駆動可能な電池ボックスを搭載。(電池は付属していません) ・2色のLEDライトで動作状態を表示し、現在のモードを一目で確認可能。 仕様 ・入力インピーダンス(アクティブボリュームモード): 2MΩ ・出力インピーダンス(アクティブボリュームモード):100Ω ・素材: フル亜鉛合金筐体 ・電源: DC 9V 5.5mm x2.1mm センターマイナス ・消費電力: 22mA ・寸法: 148.5mm(幅)× 65.5mm(奥行)× 61mm(高さ) ・重量: 910gワウ/ボリュームペダル
10890 円 (税込 / 送料込)
ALM/Busy Circuits MFX Pedal
製品概要 『MFX Pedal』は、ALMの人気ユーロラックモジュール『MFX』の全エフェクトと機能を、ギターやシンセサイザーでもスタンドアロンで楽しめるペダルです。18種類のフル機能エフェクトプログラム、MIDI・ノブ・エクスプレッションペダルによるコントロール、タップテンポ、オプションのアナログゲインステージ、真のリレー(またはDSP)バイパスを搭載しています。 70年代のデジタルエフェクト黎明期から現代までのDSPエフェクト技術を取り入れ、クラシックハードウェアのエフェクターからインスパイアされた設計。ディストーションやダイナミクスでサウンドを再形成し、リバーブ・ディレイで時間やピッチを操り、パンナー・フリーケンシーシフター・アンサンブルでモジュレーションを加え、独自のグラニュラー&グリッチエンジンでサウンドをフラクチャーさせることができます。 主な特徴 ・18種類の多彩なエフェクトプログラムと豊富なパラメーター ・パラメーターをパネルノブ、エクスプレッションペダル、MIDIに自由に割り当て可能 ・ギター、ライン、プロフェッショナルレベルの楽器に対応 ・オプションのアナログゲインステージ(+10dB)で低レベル信号に対応 ・真のバイパス/バッファードDSPバイパス切替(フットスイッチ&LED表示) ・ステレオI/O(すべてNeutrik製ジャック) ・クリップレベル表示LED ・タップテンポ&フットスイッチによるトリガー ・DIN MIDI入力によるMIDIビートクロック同期、プリセット選択、リモートバイパス、MIDI CCコントロール ・電源オフ後も設定保持 ・各エフェクトのファクトリー&ユーザー保存プリセット ・USB-Cによる簡単なファームウェア更新 ・耐久性のある軽量ブラックアルマイトアルミ筐体 エフェクトプログラムリスト ・Digi-PCM Echo 初期ラックディレイから着想を得た高機能デジタルディレイ ・Tape-Tech Echo テープスタイルのディレイ+デジタルピッチシフター ・Crumbular Echo 実験的グラニュラーエコー ・Ursa Minor Echoverb クラシックな「Ursa Major Space Station」のエミュレーション ・Pocket PL8 Reverb 初期デジタルリバーブ風、密度の高いメタリックサウンド ・Almicon Reverb 80年代スタジオリバーブ風、明るく広がりのあるサウンド ・Quaidra Reverb 90年代ラックリバーブ風、空気感のあるリバーブ ・Yetti Reverb FDNベースの現代的リバーブ、ピッチシフター搭載 ・Slinky Reverb スプリングリバーブ風、独自の「Boing」効果 ・TY-50 Dynamics クラシックコンプレッション&トランジェントシェイピング ・TH-30 Distortion アナログサチュレーション~強烈なデジタルウェーブフォルディングまで対応 ・2051 Bit Corrupter デジタル機器の故障を模したリアルタイムオーディオバッファ ・Modulating Panner クロック同期可能なオートパン、VCAやトレモロにも使用可能 ・Ring + Freq Modulator ステレオモジュレーション、異世界的&不協和音向け ・Ensembles Ensemble クラシックコーラス・アンサンブルシミュレーション+ピッチシフター ・Multi Phaser 多段フェイザー、編集可能パラメーター多数 ・Squoval Resonator 8バンドモノまたは4バンドステレオ共振器 ・Akemie Poly Voice MFX Pedal専用4ボイスポリフォニックMIDI FMシンセ ・Utilities シンプルなオシロスコープ、クロックユーティリティ、スペクトルアナライザー 製品仕様Power9v DC power, center negative (not included)Current Draw100mA (200mA+ supply recommended)Input Impedance1MOhmOutput Impedance1KOhmMax Input level+8 dBu (2 Vrms ~ approx 5Vpp)Optional Gain Stage+10 dBBypassTrue Relay & Buffered DSP basedDimensions125x65x70mmユーロラックの名作エフェクトを、ギター&シンセにそのまま
67400 円 (税込 / 送料込)
SONICAKE ABY
製品概要 Buffer ABYは、バッファースイッチを備えた小型で頑丈な ABYスイッチャーです。 使用シーンに応じて、バッファー機能をオン/オフ切り替えることができます。BUFFERがオフの状態ではトゥルーバイパスとして動作します。 独自設計により、ギターの信号を2台のアンプに分配したり、2台の楽器を1台のアンプに接続したり、A/B信号ルートを切り替えたりと、用途は多彩。 アンプ、ペダル、楽器など、接続はあなた次第です! 特徴 ・信号の流れは「A/B → Y」または「Y → A/B」(バッファースイッチをオフにすることで切替可能) ・「AとB同時出力」または「AまたはB出力」の切り替えが可能 ・LEDインジケーターで動作状況を表示 ・トゥルーバイパスによるクリーンな信号経路、またはバッファー回路による音質向上を選択可能 ・9Vセンターマイナスの一般的なペダル用電源で動作(電源アダプターを別途用意) 仕様 ・電源:DC 9Vセンターマイナス ・消費電力:80mA ・寸法:93.5mm(D)×42mm(W)×52mm(H) ・重量:240gバッファー付きABYスイッチ
3480 円 (税込 / 送料別)
MOOER GE200 Pro Li
製品概要 Mooer GE200 Pro Liは、新しいWalking Starデザインを採用した新世代のマルチエフェクターです。 GE200 Pro Liは内蔵のリチウムイオンバッテリーを使用し、ステージ上では電源を接続せずに使うこともできます。リチウムイオンバッテリーのバッテリーライフは約5.5時間動作し、2.5時間程度で充電が完了します。 3.5インチ大型カラーLCDディスプレイと直感的に操作することのできるユーザーインターフェースにより、多彩なセッティングを素早く行うことができます。 100タイプのアンプモデルや9種類のパワーアンプモジュール、77のキャビネットモデル、114のエフェクトモデルを収録し、これらを255プリセットスロットに保存することができます。 さらにMNRSテクノロジーを用いたアンプモデルやサードパーティIRのロードも可能。プリセットを共有したりダウンロードすることもできます。 オンボードエクスプレッションペダルを備え、ボリュームペダルや複数のパラメータを同時にコントロールすることもできます。さらにエクスプレッションペダルを強く踏み込んだスイッチにエフェクトON/OFFを割り当てることもできます。 ドラムマシン・ルーパー、チューナーに加え、Bluetoothオーディオ再生やMIDIコントロール、USBオーディオインターフェースなど多彩な機能を備えています。 特徴 ・Walking StarデザインによるMooer GEシリーズ ・トラディショナルバージョン(GE200 Pro)と電源ケーブルなしで使用できるリチウムイオン電池を使用したバージョン(GE200 Pro Li) ・GE200 Pro Liにはカラーと表示をカスタマイズできるアンビエントライトLEDストリップを搭載 ・直感的なUIを備えた3.5インチ大型カラーLCDディスプレイ ・MNRSアンプシミュレーションサンプルデータを保存できる20のストレージ ・サンプルサイズ2048ポイントのサードパーティIRキャビネットシミュレーションを保存できる20のストレージ ・GEシリーズの特徴であるクイックアクセスツールバーモジュールボタン ・様々なシーンに対応できる複数のインターフェース ・豊富な入出力によりスタジオ・ステージ・練習などに柔軟に対応 ・ステレオ出力と切替可能なパラレル・シリアルエフェクトループ ・オンボードエクスプレッションペダルをボリュームペダルまたはエクスプレッションペダルとして使用可能 ・70種類のドラムパターンと同期できる60秒のフレーズルーパーを含むGroove Stationモード ・高精度チューナー内蔵 ・テンポベースエフェクトとドラムマシンをタップテンポでコントロール ・グローバルEQ設定により様々な楽器や会場構成に適合 ・Bluetoothオーディオ再生に対応 ・MIDIによる外部デバイスからのコントロール、および外部デバイスをコントロール可能 ・USB Type-Cポート -プロフェッショナルローレイテンシASIO USBオーディオインターフェース(最大44.1kHz) -USB-MIDI機能 -MOOER Studioソフトウェアへの接続とファームウェアアップデート ・プリセットサンプルファイルのアップロード/ダウンロードに対応したBluetooth接続のGE CLOUDアプリ CTRLモード GE200 Pro Liの4つのフットスイッチ(▼、A、B、C)は、エフェクトモジュールの個別ON/OFFやタップテンポなどを制御できます。コンパクトエフェクターのフットスイッチでペダルボードのエフェクターをON/OFFするように、プリセット内のエフェクトチェインの最大4つのモジュールをフットスイッチで制御したり、フットスイッチにタップテンポを割り当てることができます。 Groove Station ドラムマシンコントロールとフレーズループ機能を組み合わせたモードです。ドラムマシンとルーパーの同期などを行います。 エフェクトチェイン GE200 Pro Liのエフェクトチェインは、エフェクトモジュールを自在に並べ替えることができます。 グローバルEQ 各アウトプットにグローバルEQを設定することができます。様々な会場の環境やアンプの周波数応答特性に合わせてサウンドを素早く調整するのに便利です。 エクスプレッションペダル ビルトインエクスプレッションペダルには複数のパラメータをマッピングしたり、ボリュームペダルとして操作することができます。また、エクスプレッションペダルを強く踏み込んだときのトゥスイッチもエフェクトモジュールON/OFFにマッピングできます。 エフェクトループ GE200 Pro Liにはエフェクトループが装備され、エフェクトチェインに外部エフェクターを導入したり、4ケーブルメソッド接続も可能です。 USBデジタルオーディオ GE200 Pro Liには24ビット、44.1kHz、ローレイテンシのオーディオインターフェース機能があり、WindowsおよびMacシステムで利用できる多くのホストソフトウェアをサポートします。 Bluetoothオーディオ GE200 Pro Liはスマートフォンやタブレットなどのデバイスからオーディオを再生するBluetooth接続をサポートしています。 Bluetoothで受信するオーディオシグナルはギターインプットとミックスされるため、練習やオーディオトラックに合わせて演奏することができます。 MIDI GE200 Pro Liは5PIN DIN端子のMIDIインターフェイスを備えています。MIDIコマンドを送信(MIDI OUT)または受信(MIDI IN)のどちらかに設定できます。 エディタによるデータ管理 MOOER STUDIOソフトウェアを使うことで、ファームウェアアップデートやデータ管理(プリセットのアップロード・ダウンロード、GNR/GIR/IRファイルのインポート、バックアップ/リストア、フレーズループオーディオのインポート/エクスポートなど)、エディットを行うことができます。 GE CLOUD APP スマートフォンとBluetooth接続して操作することのできるモバイルデータ管理アプリケーションを使用して、プリセットをアップロードまたはダウンロードしたり、クラウドからGNR/GIRサンプリングデータをインポートすることができます。 製品仕様エフェクトモジュールタイプ:11エフェクトモデル:286プリセットストレージスロット:255インパルスレスポンスフォーマット:WAVサンプリングレート:44.1 kHzサンプリング精度:24 ビットサンプルポイント数:最大2048サンプルポイントEXPジャックインターフェースタイプ:1 x 1/4" TRSステレオコネクタインプットインピーダンス:10~100kΩのエクスプレッションペダルに対応インプットインプットジャックインターフェースタイプ:1 x 1/4" アンバランスモノインプットコネクタインプットインピーダンス:4.7MOhm最大インプットレベル:5.746dBuRETURNジャックインターフェースタイプ:1 x 1/4" アンバランスモノインプットコネクタインプットインピーダンス:4.7MOhm最大インプットレベル:5.746dBuオーディオアナログ-デジタルコンバータサンプリングレート:44.1kHzサンプリング精度:24bitダイナミックレンジ:100dB周波数応答:20Hz - 20kHz、+0/-1dBアウトプットアウトプットジャックインターフェースタイプ:1/4" アンバランスモノアウトプットジャック ×2アウトプットインピーダンス:600Ohm最大アウトプットレベル:13.745dBuXLRコネクタインターフェースタイプ:2 x バランス信号 XLR アウトプットジャックアウトプットインピーダンス:600Ohm最大アウトプットレベル:13.745dBuSENDジャックインターフェースタイプ:1 x 1/4" アンバランスモノアウトプットコネクタアウトプットインピーダンス:600Ohm最大アウトプットレベル:13.745dBuPHONESジャックインターフェースタイプ:1 x 1/8" アンバランスステレオアウトプットコネクタアウトプットインピーダンス:32Ohm最大アウトプットレベル:13.745dBuオーディオDACダイナミックレンジ:100dB周波数応答:20Hz - 20kHz、+0 / -1dBSN比:100dBその他MIDIインターフェースMIDI IN または MIDI OUT :1 x 5ピンメスコネクタUSBポートインターフェースタイプ:TYPE-CコネクタUSBオーディオ:USB2.0、2In 2Out、44.1 kHz、24 ビットインターフェースタイプ:TYPE-Cコネクタ一般電源:DC9V、3Aセンターマイナスバッテリー:リチウムイオン、充電式、3000mAh、22.2Wh、7.4Vバッテリー寿命:約5.5時間充電時間:約2時間10分 (純正アダプター使用、デバイス電源OFF、ご使用環境により異なります。)動作温度:0 - 60℃サイズ:324mm × 162mm × 58mm (WxDxH)重量:1.789kg付属品:電源アダプター、USBケーブル、クイックガイドリチウムイオンバッテリー内蔵、新世代のマルチエフェクター
75900 円 (税込 / 送料込)
MOOER GE150 Pro Li
製品概要 GE150 Pro Liは内蔵のリチウムイオンバッテリーを使用し、ステージ上では電源を接続せずに使うこともできます。リチウムイオンバッテリーのバッテリーライフは約9時間動作します。(ご使用状況や設定により異なります。) GE150 Pro Liは4つのフットスイッチを搭載し、高い操作性とサウンドクオリティを実現しました。インテリジェントリバースモデリングテクノロジーにより再現されたハイクオリティなアンプモデルを55種類収録。合計151の多彩なエフェクトを収録。それぞれ9のエフェクトモジュールに割り振られ、最大9エフェクトを同時使用でき、これらのプリセットを200種類保存することができます。 また、サードパーティキャビネットシミュレーターIRをロードすることもできるので、お気に入りのIRを使用して自分だけのサウンドに仕上げることもできます。 特徴 ・新しいWalking StarデザインによるMooer GEシリーズ ・トラディショナルバージョン(GE150 Pro)と電源ケーブルなしで使用できるリチウムイオン電池を使用したバージョン(GE150 Pro Li) ・インテリジェントリバースモデリング技術によりアンプサウンドをハイクオリティに再現した、55種類のリアルなアンプシミュレーター ・サードパーティIRによるキャビネットシミュレーションをロード可能 ・200ファクトリープリセット ・エクスプレッションペダルを搭載し、ボリュームや様々なパラメータをコントロール ・80秒のステレオフレーズルーパー ・40種類のリズムと10種類のメトロノームを備えたドラムマシン ・高精度チューナー内蔵 ・USBタイプCポートからプリセット編集・データ管理などを行うエディタソフトウェアへの接続やオーディオ録音・再生を行うOTG接続をサポート ・外部オーディオソースを接続できるAUX IN端子 エフェクトモジュール GE150 Pro Liには、151種類のエフェクトを含む9つのエフェクトモジュールが収録され、9つのエフェクトモジュールを同時に使用できます。各モジュールは、1つのエフェクトタイプを使用するように設定できます。 エフェクトモジュールLEDは、現在のプリセット内のエフェクトモジュールのON/OFFの状態を示します。LEDの順序は、エフェクトチェーン内のモジュールの実際の接続順を表します。 タップテンポ GE150 Pro Liは、ディレイモジュールやドラムマシンのテンポをTAPボタンを使用してタップテンポで設定できます。 オンボードエクスプレッションペダル GE150 Pro Liのオンボードペダルを使用して1つのパラメータを制御するエクスプレッションペダルとして使用したり、マスターボリュームペダルとして使用したりできます。 エクスプレッションペダルには、トゥスイッチ機能があります。このスイッチを使用して、エクスプレッションモードとボリュームモードを切り替えることができます。 チューナー フットスイッチAとBを同時に長押ししてチューナーを起動します。チューニングモードや基準周波数の設定も可能です。 ドラムマシン GE150 Pro Liには、ドラム・リズムパターンまたはメトロノームクリックを選択できるドラムマシンが収録されています。 フレーズルーパー GE150 Pro Liには、フットスイッチC+Dを同時に長押しして起動できる最大80秒の録音時間のステレオフレーズルーパー機能が収録されています。 OTG機能 GE150 Pro LiのUSB-Cポートを使用すると、スマートフォンやタブレットをOTG(On-The-Go)機能で接続し、オーディオの録音や再生を行うことができます。 ※この機能を使用する前に、モバイルデバイスがOTG機能をサポートしていることを確認してください。モバイルデバイスで利用可能なインターフェイスによっては、適切なサードパーティのUSB-COTGアダプタケーブルを使用する必要があります。 エディタソフトウェア GE150 Pro Liは専用のコンピューターエディターソフトウェアをご使用いただけます。エフェクトモジュールパラメーターの編集、プリセットファイルのインポートまたはエクスポート、サードパーティIRサンプルファイルのインポート、データのバックアップを実行できます。 製品仕様種類マルチエフェクターコントロールMASTER、TAP、RHYTHM、SYSTEM、SELECT、PLAY、SAVE、EXP、MODE、A、B、C、Dエフェクトモジュール:9 エフェクトモデル:151 プリセットストレージスロット:200IRフォーマット:WAV サンプリングレート:44.1kHz サンプリング精度:24ビット サンプル点数:512ポイントインプットインターフェースタイプ:1x1/4''アンバランスモノインプットコネクタ インプットインピーダンス:2.2MOhm 最大インプットレベル:5.75dBuオーディオアナログ-デジタルコンバータサンプリングレート:44.1kHz サンプリング精度:24ビット ダイナミックレンジ:5.75dBu 周波数応答:20Hz-20kHzアウトプットインターフェースタイプ:2x1/4''アンバランスモノアウトプットジャック アウトプットインピーダンス:100Ohm 最大アウトプットレベル:11.75dBuPHONESジャックインターフェースタイプ:1x1/8''アンバランスステレオアウトプットコネクタ アウトプットインピーダンス:32Ohm 最大アウトプットレベル:11.75dBuオーディオデジタル-アナログコンバータダイナミックレンジ:11.75dBu 周波数応答:20Hz-20kHz SN比:97dBUSBインターフェースTYPE-Cコネクタ電源DC9V、1.5A、センターマイナス(充電用)バッテリーリチウムイオン、充電式、2000mAh、14.8Wh、7.4Vバッテリー駆動時間約9時間(ご使用状況等により異なります。)動作温度0-60℃寸法310mm×153mm×55mm(長さx幅x高さ)重量1.2kg付属品電源アダプター、USBケーブル、クイックガイドリチウムイオンバッテリーを内蔵し、新しいWalking Starデザインを採用した新世代のマルチエフェクター
35200 円 (税込 / 送料込)
Line 6 HELIX STADIUM FLOOR【2026年2月発売予定、ご予約受付中!】
製品概要 Helix Stadium Floorは、現在のLine 6のギタープロセッサーの中で、最も高い合理性と拡張性を兼ね備えた製品と言えます。高解像度の8インチ・タッチスクリーンを搭載し、豊富なアナログおよびデジタルオーディオ入出力を含む幅広い接続性を備えています。 ・126dB以上のダイナミックレンジを備えた1系統の可変インピーダンス・インストゥルメント入力 ・128dBのダイナミックレンジを備えたXLRマイク・プリアンプ ・S/PDIF入出力 ・最大2系統のエフェクトループ(120dB以上のダイナミックレンジ)に対応 ・最大2系統の外部エクスプレッション・ペダルに対応 ・最大2系統の外部アンプ・コントロール出力に対応 ・最大2系統のドラム・トリガー入力に対応 ・オプションのExpand D10ユニットおよび将来的な周辺機器拡張のためのNexus™ポート ・USB-C、USB-A、およびリムーバブル32GB microSDストレージ ・堅牢な内蔵電源(IEC) ・鋳造アルミニウム製トップシャーシ、鋳造アルミニウム製サイドシャーシ、そして折り曲げ式スチール製ベースプレート 次世代レベルのレスポンス性 全く新しいAgouraアンプモデリングが、リアルなアンプ・サウンドとレスポンス性の新たなベンチマークを確立 瞬時にインスピレーションを 8インチ高解像度タッチ・スクリーンや多くの改良を取り入れることで、人間工学に基づき、直感的かつ刺激的なユーザーインターフェースを実現 トータル・コントロール Wi-Fi、Bluetooth®、Showcaseオートメーション/プレイバック・エンジン等の搭載により、これまでにないコントロールを可能に Your Sound ー Center Stage Helix Stadiumファミリー アンプ&エフェクト・プロセッサーは、初代Helixプロセッサーが成し遂げたのと同じく、新たなベンチマークを確立します。パワフルなDSPと全く新しいAgouraモデリングにより、卓越したサウンドと演奏時のダイナミクスへのレスポンス、洗練されながらも直感的なユーザーインターフェース、そして比類なきコントロール機能を実現します。さらに、従来のHelix/HX製品で作成されたプリセットは、Helix Stadiumプロセッサーとの互換性を保っています。Helix Stadiumファミリーは、Helix Stadium XL FloorプロセッサーとHelix Stadium Floorプロセッサー、Expand D10デジタルI/O拡張ユニット、EX2エクスプレッション・ペダル/トゥ・スイッチ、そしてHelix Stadium Backpackで構成されています。Helix Stadiumファミリー製品が、あなたの音楽ビジョンの実現を強力にサポートします。 ・全く新しいAgouraモデリング ・Hypeコントロール機能で、超リアルなアンプサウンドと理想化されたアンプサウンドを自在に調整 ・Proxyアンプ、キャビネット、エフェクトのクラウドベースCloningエンジン搭載 ・Helix/HXファミリー製品とのプリセット互換性 ・高解像度タッチスクリーン ・高コントラストOLEDスクリブルストリップ(XLのみ) ・Focus Viewによる直感的なパラメータ・コントロール ・Preset Audition用オーディオ・クリップと情報表示 ・Showcaseオートメーション機能およびプレイバック・エンジン搭載 ・トゥ・スイッチ付き高精度エクスプレッション・ペダル(XLのみ) ・Wi-FiおよびBluetooth®コントロール ・無償のHelix Stadiumエディター・ソフトウェア Agouraモデリング Helix Stadium XL FloorとHelix Stadium Floor アンプ&エフェクト・プロセッサーには、22種類の新しいAgouraアンプ・モデルが搭載されます。これには、16種類の新しいギター・アンプ・モデルと6種類の新しいベース・アンプ・モデルが含まれます。しかし、実際にはこれは約半分に過ぎないのです!この動画では、モデリングされたアンプ・チャンネルが何チャンネル用意されているかをご確認いただけます。BGMで使われている楽曲には、Agoura「Brit Plexi」モデルが使用されています。 タッチスクリーン Helix Stadium XL FloorとHelix Stadium Floor アンプ&エフェクト・プロセッサーには、高解像度の8インチ・タッチスクリーンが搭載されます。この動画では、プリセットやソング等のエディットをいかに素早く行えるかをご確認いただけます。BGMで使われている楽曲には、Agoura「Brit Plexi」モデルが使用されています。 検索フィールド Helix Stadium XL FloorとHelix Stadium Floorアンプ&エフェクト・プロセッサーには、モデルリストとプリセットリストを検索できる検索フィールドが搭載されています。この機能を使うと、モデルとプリセットの検索が格段に速くなります。この動画のBGMにはAgoura「US Princess 76」モデルが使用されています。 タッチスクリーン・ユーザーインターフェース Helix Stadium FloorとHelix Stadium XL Floorのアンプ&エフェクト・プロセッサーには、各モデルに新しい3Dグラフィックが搭載されています。この動画では、そのいくつかを紹介し、プリセット編集時に3Dグラフィックを表示する方法をご紹介します。この動画のBGMにはAgoura「German Xtra Blue」モデルが使用されています。洗練と機能を両立
341000 円 (税込 / 送料込)
SONICAKE A Factory
製品概要 A FACTORYペダルは、高インピーダンス入力とXLRバランス出力を備えた、パワフルなアコースティック楽器用プリアンプです。 アコースティックギター、バイオリン、マンドリンなどのサウンドをより豊かにします。 アコースティック楽器でよく使用されるエフェクトタイプや機能を搭載し、演奏時の利便性を向上させます。 特徴 ・アナログプリアンプ&デジタルリバーブを搭載。 ・内蔵ノッチフィルターとMUTE機能により、ゲインや周波数範囲を調整し、ハウリングを素早く抑制しつつ、音を細かく整えることが可能。 ・高インピーダンス入力&XLRバランス出力を装備。 ・特別設計のバッファーバイパス回路がクリアなサウンドを維持。 ・9Vセンターマイナスの一般的なペダル用電源アダプターで動作。(電源アダプターは付属しません) 仕様 ・入力インピーダンス: 10MΩ ・出力インピーダンス: 100Ω ・XLR出力インピーダンス: 100Ω ・電源: DC 9V 5.5×2.1mmセンターマイナス 60mA ・寸法: 124mm(幅)× 90mm(奥行)× 54.8mm(高さ) ・重量: 392gアコースティックギター用プリアンプ リバーブ
8800 円 (税込 / 送料別)
MOOER GE200 Pro
製品概要 Mooer GE200 Proは、新しいWalking Starデザインを採用した新世代のマルチエフェクターです。 3.5インチ大型カラーLCDディスプレイと直感的に操作することのできるユーザーインターフェースにより、多彩なセッティングを素早く行うことができます。 100タイプのアンプモデルや9種類のパワーアンプモジュール、77のキャビネットモデル、114のエフェクトモデルを収録し、これらを255プリセットスロットに保存することができます。 さらにMNRSテクノロジーを用いたアンプモデルやサードパーティIRのロードも可能。プリセットを共有したりダウンロードすることもできます。 オンボードエクスプレッションペダルを備え、ボリュームペダルや複数のパラメータを同時にコントロールすることもできます。さらにエクスプレッションペダルを強く踏み込んだスイッチにエフェクトON/OFFを割り当てることもできます。 ドラムマシン・ルーパー、チューナーに加え、Bluetoothオーディオ再生やMIDIコントロール、USBオーディオインターフェースなど多彩な機能を備えています。 特徴 ・Walking StarデザインによるMooer GEシリーズ ・トラディショナルバージョン(GE200 Pro)と電源ケーブルなしで使用できるリチウムイオン電池を使用したバージョン(GE200 Pro Li) ・直感的なUIを備えた3.5インチ大型カラーLCDディスプレイ ・MNRSアンプシミュレーションサンプルデータを保存できる20のストレージ ・サンプルサイズ2048ポイントのサードパーティIRキャビネットシミュレーションを保存できる20のストレージ ・GEシリーズの特徴であるクイックアクセスツールバーモジュールボタン ・様々なシーンに対応できる複数のインターフェース ・豊富な入出力によりスタジオ・ステージ・練習などに柔軟に対応 ・ステレオ出力と切替可能なパラレル・シリアルエフェクトループ ・オンボードエクスプレッションペダルをボリュームペダルまたはエクスプレッションペダルとして使用可能 ・70種類のドラムパターンと同期できる60秒のフレーズルーパーを含むGroove Stationモード ・高精度チューナー内蔵 ・テンポベースエフェクトとドラムマシンをタップテンポでコントロール ・グローバルEQ設定により様々な楽器や会場構成に適合 ・Bluetoothオーディオ再生に対応 ・MIDIによる外部デバイスからのコントロール、および外部デバイスをコントロール可能 ・USB Type-Cポート -プロフェッショナルローレイテンシASIO USBオーディオインターフェース(最大44.1kHz) -USB-MIDI機能 -MOOER Studioソフトウェアへの接続とファームウェアアップデート ・プリセットサンプルファイルのアップロード/ダウンロードに対応したBluetooth接続のGE CLOUDアプリ CTRLモード GE200 Proの4つのフットスイッチ(▼、A、B、C)は、エフェクトモジュールの個別ON/OFFやタップテンポなどを制御できます。コンパクトエフェクターのフットスイッチでペダルボードのエフェクターをON/OFFするように、プリセット内のエフェクトチェインの最大4つのモジュールをフットスイッチで制御したり、フットスイッチにタップテンポを割り当てることができます。 Groove Station ドラムマシンコントロールとフレーズループ機能を組み合わせたモードです。ドラムマシンとルーパーの同期などを行います。 エフェクトチェイン GE200 Proのエフェクトチェインは、エフェクトモジュールを自在に並べ替えることができます。 グローバルEQ 各アウトプットにグローバルEQを設定することができます。様々な会場の環境やアンプの周波数応答特性に合わせてサウンドを素早く調整するのに便利です。 エクスプレッションペダル ビルトインエクスプレッションペダルには複数のパラメータをマッピングしたり、ボリュームペダルとして操作することができます。また、エクスプレッションペダルを強く踏み込んだときのトゥスイッチもエフェクトモジュールON/OFFにマッピングできます。 エフェクトループ GE200 Proにはエフェクトループが装備され、エフェクトチェインに外部エフェクターを導入したり、4ケーブルメソッド接続も可能です。 USBデジタルオーディオ GE200 Proには24ビット、44.1kHz、ローレイテンシのオーディオインターフェース機能があり、WindowsおよびMacシステムで利用できる多くのホストソフトウェアをサポートします。 Bluetoothオーディオ GE200 Proはスマートフォンやタブレットなどのデバイスからオーディオを再生するBluetooth接続をサポートしています。 Bluetoothで受信するオーディオシグナルはギターインプットとミックスされるため、練習やオーディオトラックに合わせて演奏することができます。 MIDI GE200 Proは5PIN DIN端子のMIDIインターフェイスを備えています。MIDIコマンドを送信(MIDI OUT)または受信(MIDI IN)のどちらかに設定できます。 エディタによるデータ管理 MOOER STUDIOソフトウェアを使うことで、ファームウェアアップデートやデータ管理(プリセットのアップロード・ダウンロード、GNR/GIR/IRファイルのインポート、バックアップ/リストア、フレーズループオーディオのインポート/エクスポートなど)、エディットを行うことができます。 GE CLOUD APP スマートフォンとBluetooth接続して操作することのできるモバイルデータ管理アプリケーションを使用して、プリセットをアップロードまたはダウンロードしたり、クラウドからGNR/GIRサンプリングデータをインポートすることができます。 製品仕様エフェクトモジュールタイプ:11エフェクトモデル:286プリセットストレージスロット:255インパルスレスポンスフォーマット:WAVサンプリングレート:44.1 kHzサンプリング精度:24 ビットサンプルポイント数:最大2048サンプルポイントEXPジャックインターフェースタイプ:1 x 1/4" TRSステレオコネクタインプットインピーダンス:10~100kΩのエクスプレッションペダルに対応インプットインプットジャックインターフェースタイプ:1 x 1/4" アンバランスモノインプットコネクタインプットインピーダンス:4.7MOhm最大インプットレベル:5.746dBuRETURNジャックインターフェースタイプ:1 x 1/4" アンバランスモノインプットコネクタインプットインピーダンス:4.7MOhm最大インプットレベル:5.746dBuオーディオアナログ-デジタルコンバータサンプリングレート:44.1kHzサンプリング精度:24bitダイナミックレンジ:100dB周波数応答:20Hz - 20kHz、+0/-1dBアウトプットアウトプットジャックインターフェースタイプ:1/4" アンバランスモノアウトプットジャック ×2アウトプットインピーダンス:600Ohm最大アウトプットレベル:13.745dBuXLRコネクタインターフェースタイプ:2 x バランス信号 XLR アウトプットジャックアウトプットインピーダンス:600Ohm最大アウトプットレベル:13.745dBuSENDジャックインターフェースタイプ:1 x 1/4" アンバランスモノアウトプットコネクタアウトプットインピーダンス:600Ohm最大アウトプットレベル:13.745dBuPHONESジャックインターフェースタイプ:1 x 1/8" アンバランスステレオアウトプットコネクタアウトプットインピーダンス:32Ohm最大アウトプットレベル:13.745dBuオーディオDACダイナミックレンジ:100dB周波数応答:20Hz - 20kHz、+0 / -1dBSN比:100dBその他MIDIインターフェースMIDI IN または MIDI OUT :1 x 5ピンメスコネクタUSBポートインターフェースタイプ:TYPE-CコネクタUSBオーディオ:USB2.0、2In 2Out、44.1 kHz、24 ビットインターフェースタイプ:TYPE-Cコネクタ一般電源:DC9V、1Aセンターマイナス動作温度:0 - 60℃サイズ:324mm × 162mm × 58mm (WxDxH)重量:1.6kg付属品:電源アダプター、USBケーブル、クイックガイド新世代のマルチエフェクター
64350 円 (税込 / 送料込)
SONICAKE Octaver
製品概要 OCTAVERは、トゥルーバイパス回路とクラシックなアナログ回路設計を採用したオクターバーエフェクターです。 オリジナルの信号より1オクターブまたは2オクターブ低いノートをそれぞれ生成でき、ギターやベースギターで単音メロディを演奏する際に、オリジナルの音符と魔法のようなオクターブ音符が融合し、音楽に豊かな表現を加えます。 特徴 ・100%アナログ回路によるクラシックなモノラルオクターバーエフェクター。 ・コンパクトなサイズで、1オクターブまたは2オクターブ低いエフェクトを生成。 ・ギターとベース専用に設計され、低遅延で動作。 ・トゥルーバイパススイッチにより音質を損なうことなく信号を通過。 ・9Vセンターマイナス電源アダプターで駆動。(本製品にはアダプターは付属しません) 仕様 ・電源:DC 9Vセンターマイナス ・消費電力:9mA ・サイズ:93.5mm(D)×42mm(W)×52mm(H) ・重量:216gトゥルーバイパス回路とクラシックなアナログ回路設計を採用したオクターバーエフェクター
5390 円 (税込 / 送料別)
Mooer GE150 Pro
製品概要 GE150 Proは4つのフットスイッチを搭載し、高い操作性とサウンドクオリティを実現しました。インテリジェントリバースモデリングテクノロジーにより再現されたハイクオリティなアンプモデルを55種類収録。合計151の多彩なエフェクトを収録。それぞれ9のエフェクトモジュールに割り振られ、最大9エフェクトを同時使用でき、これらのプリセットを200種類保存することができます。 また、サードパーティキャビネットシミュレーターIRをロードすることもできるので、お気に入りのIRを使用して自分だけのサウンドに仕上げることもできます。 本体にエクスプレッションペダルを搭載していて、様々なパラメータをリアルタイムでコントロールしたり、80秒のフレーズルーパーやリズムマシン、チューナーを備えているので練習やパフォーマンスにも最適です。 特徴 ・新しいWalking StarデザインによるMooer GEシリーズ ・トラディショナルバージョン(GE150 Pro)と電源ケーブルなしで使用できるリチウムイオン電池を使用したバージョン(GE150 Pro Li) ・インテリジェントリバースモデリング技術によりアンプサウンドをハイクオリティに再現した、55種類のリアルなアンプシミュレーター ・サードパーティIRによるキャビネットシミュレーションをロード可能 ・200ファクトリープリセット ・エクスプレッションペダルを搭載し、ボリュームや様々なパラメータをコントロール ・80秒のステレオフレーズルーパー ・40種類のリズムと10種類のメトロノームを備えたドラムマシン ・高精度チューナー内蔵 ・USBタイプCポートからプリセット編集・データ管理などを行うエディタソフトウェアへの接続やオーディオ録音・再生を行うOTG接続をサポート ・外部オーディオソースを接続できるAUX IN端子 エフェクトモジュール GE150 Proには、151種類のエフェクトを含む9つのエフェクトモジュールが収録され、9つのエフェクトモジュールを同時に使用できます。各モジュールは、1つのエフェクトタイプを使用するように設定できます。 エフェクトモジュールLEDは、現在のプリセット内のエフェクトモジュールのON/OFFの状態を示します。LEDの順序は、エフェクトチェーン内のモジュールの実際の接続順を表します。 タップテンポ GE150 Proは、ディレイモジュールやドラムマシンのテンポをTAPボタンを使用してタップテンポで設定できます。 オンボードエクスプレッションペダル GE150 Proのオンボードペダルを使用して1つのパラメータを制御するエクスプレッションペダルとして使用したり、マスターボリュームペダルとして使用したりできます。 エクスプレッションペダルには、トゥスイッチ機能があります。このスイッチを使用して、エクスプレッションモードとボリュームモードを切り替えることができます。 チューナー フットスイッチAとBを同時に長押ししてチューナーを起動します。チューニングモードや基準周波数の設定も可能です。 ドラムマシン GE150 Proには、ドラム・リズムパターンまたはメトロノームクリックを選択できるドラムマシンが収録されています。 フレーズルーパー GE150 Proには、フットスイッチC+Dを同時に長押しして起動できる最大80秒の録音時間のステレオフレーズルーパー機能が収録されています。 OTG機能 GE150 ProのUSB-Cポートを使用すると、スマートフォンやタブレットをOTG(On-The-Go)機能で接続し、オーディオの録音や再生を行うことができます。 ※この機能を使用する前に、モバイルデバイスがOTG機能をサポートしていることを確認してください。モバイルデバイスで利用可能なインターフェイスによっては、適切なサードパーティのUSB-COTGアダプタケーブルを使用する必要があります。 エディタソフトウェア GE150 Proは専用のコンピューターエディターソフトウェアをご使用いただけます。エフェクトモジュールパラメーターの編集、プリセットファイルのインポートまたはエクスポート、サードパーティIRサンプルファイルのインポート、データのバックアップを実行できます。 製品仕様種類マルチエフェクター電源DC9V、300mA、センターマイナスコントロールMASTER、TAP、RHYTHM、SYSTEM、SELECT、PLAY、SAVE、EXP、MODE、A、B、C、Dエフェクトモジュール:9 エフェクトモデル:151 プリセットストレージスロット:200IRフォーマット:WAV サンプリングレート:44.1kHz サンプリング精度:24ビット サンプル点数:512ポイントインプットインターフェースタイプ:1x1/4''アンバランスモノインプットコネクタ インプットインピーダンス:2.2MOhm 最大インプットレベル:5.75dBuオーディオアナログ-デジタルコンバータサンプリングレート:44.1kHz サンプリング精度:24ビット ダイナミックレンジ:5.75dBu 周波数応答:20Hz-20kHzアウトプットインターフェースタイプ:2x1/4''アンバランスモノアウトプットジャック アウトプットインピーダンス:100Ohm 最大アウトプットレベル:11.75dBuPHONESジャックインターフェースタイプ:1x1/8''アンバランスステレオアウトプットコネクタ アウトプットインピーダンス:32Ohm 最大アウトプットレベル:11.75dBuオーディオデジタル-アナログコンバータダイナミックレンジ:11.75dBu 周波数応答:20Hz-20kHz SN比:97dBUSBインターフェースTYPE-Cコネクタ動作温度0-60℃寸法310mm×153mm×55mm(長さx幅x高さ)重量1.1kg付属品電源アダプター、USBケーブル、クイックガイド新しいWalking Starデザインを採用した新世代のマルチエフェクター
26950 円 (税込 / 送料込)
Line 6 HELIX STADIUM XL
製品概要 Helix Stadium XL Floorは、Line 6がこれまで世に送り出してきた製品の中でも、最も包括的で統合性のあるギタープロセッサーです。充実したハードウェアパッケージには、高解像度の8インチ・タッチスクリーン、12個の高コントラストOLEDスクリブルストリップ、そしてトゥ・スイッチ付きの高精度エクスプレッション・ペダルが搭載されています。豊富なアナログおよびデジタルオーディオ入出力を含む、幅広い接続性を提供します。 ・トゥ・スイッチ付き高精度エクスプレッション・ペダル ・12個のOLEDスクリブルストリップ ・126dB以上のダイナミックレンジを備えた2系統の可変インピーダンス・インストゥルメント入力 ・128dBのダイナミックレンジを備えたXLRマイク・プリアンプ ・S/PDIF入出力 ・最大4系統のエフェクトループ(120dB以上のダイナミックレンジ)に対応 ・最大4系統の外部エクスプレッション・ペダルに対応 ・最大4系統の外部アンプ・コントロール出力に対応 ・最大4系統のドラム・トリガー入力に対応 ・オプションのExpand D10ユニットおよび将来的な周辺機器拡張のためのNexus™ポート ・USB-C、USB-A、およびリムーバブル32GB microSDストレージ ・堅牢な内蔵電源(IEC) ・デュアルピースの押し出しアルミニウム製トップシャーシと折り曲げ式スチール製ベースプレート 次世代レベルのレスポンス性 全く新しいAgouraアンプモデリングが、リアルなアンプ・サウンドとレスポンス性の新たなベンチマークを確立 瞬時にインスピレーションを 8インチ高解像度タッチ・スクリーンや多くの改良を取り入れることで、人間工学に基づき、直感的かつ刺激的なユーザーインターフェースを実現 トータル・コントロール Wi-Fi、Bluetooth®、Showcaseオートメーション/プレイバック・エンジン等の搭載により、これまでにないコントロールを可能に Your Sound ー Center Stage Helix Stadiumファミリー アンプ&エフェクト・プロセッサーは、初代Helixプロセッサーが成し遂げたのと同じく、新たなベンチマークを確立します。パワフルなDSPと全く新しいAgouraモデリングにより、卓越したサウンドと演奏時のダイナミクスへのレスポンス、洗練されながらも直感的なユーザーインターフェース、そして比類なきコントロール機能を実現します。さらに、従来のHelix/HX製品で作成されたプリセットは、Helix Stadiumプロセッサーとの互換性を保っています。Helix Stadiumファミリーは、Helix Stadium XL FloorプロセッサーとHelix Stadium Floorプロセッサー、Expand D10デジタルI/O拡張ユニット、EX2エクスプレッション・ペダル/トゥ・スイッチ、そしてHelix Stadium Backpackで構成されています。Helix Stadiumファミリー製品が、あなたの音楽ビジョンの実現を強力にサポートします。 ・全く新しいAgouraモデリング ・Hypeコントロール機能で、超リアルなアンプサウンドと理想化されたアンプサウンドを自在に調整 ・Proxyアンプ、キャビネット、エフェクトのクラウドベースCloningエンジン搭載 ・Helix/HXファミリー製品とのプリセット互換性 ・高解像度タッチスクリーン ・高コントラストOLEDスクリブルストリップ(XLのみ) ・Focus Viewによる直感的なパラメータ・コントロール ・Preset Audition用オーディオ・クリップと情報表示 ・Showcaseオートメーション機能およびプレイバック・エンジン搭載 ・トゥ・スイッチ付き高精度エクスプレッション・ペダル(XLのみ) ・Wi-FiおよびBluetooth®コントロール ・無償のHelix Stadiumエディター・ソフトウェア Agouraモデリング Helix Stadium XL FloorとHelix Stadium Floor アンプ&エフェクト・プロセッサーには、22種類の新しいAgouraアンプ・モデルが搭載されます。これには、16種類の新しいギター・アンプ・モデルと6種類の新しいベース・アンプ・モデルが含まれます。しかし、実際にはこれは約半分に過ぎないのです!この動画では、モデリングされたアンプ・チャンネルが何チャンネル用意されているかをご確認いただけます。BGMで使われている楽曲には、Agoura「Brit Plexi」モデルが使用されています。 タッチスクリーン Helix Stadium XL FloorとHelix Stadium Floor アンプ&エフェクト・プロセッサーには、高解像度の8インチ・タッチスクリーンが搭載されます。この動画では、プリセットやソング等のエディットをいかに素早く行えるかをご確認いただけます。BGMで使われている楽曲には、Agoura「Brit Plexi」モデルが使用されています。 検索フィールド Helix Stadium XL FloorとHelix Stadium Floorアンプ&エフェクト・プロセッサーには、モデルリストとプリセットリストを検索できる検索フィールドが搭載されています。この機能を使うと、モデルとプリセットの検索が格段に速くなります。この動画のBGMにはAgoura「US Princess 76」モデルが使用されています。 タッチスクリーン・ユーザーインターフェース Helix Stadium FloorとHelix Stadium XL Floorのアンプ&エフェクト・プロセッサーには、各モデルに新しい3Dグラフィックが搭載されています。この動画では、そのいくつかを紹介し、プリセット編集時に3Dグラフィックを表示する方法をご紹介します。この動画のBGMにはAgoura「German Xtra Blue」モデルが使用されています。アンプ/エフェクト・プロセッサーの新たなフラッグシップ
418000 円 (税込 / 送料込)
【UAFX「特別価格」プロモーション】Universal Audio UAFX Knuckles '92 Rev F Dual Rec Amplifier
製品概要 Foo Fighters や Incubus から Metallica、Tool など、伝説的なオルタナティヴ・ロックやメタル・バンドにパワーを与えた、灼熱のハイゲイン・トーンを体験してください。* 6種のクラシックなマイクとスピーカーの組み合わせ、TS スタイルの オーバードライブ/ブースト、そしてノイズゲートを備えた Knuckles ‘92 が、ジャンルを定義する最も獰猛なハイゲイン・アンプのオーセンティックなサウンドをお届けします。 主な特徴 ・90年代以降のパンク、オルタナティヴ・ロック、メタルを支えた、有名な 1992年の Rev F Dual Rec アンプのトーンを再現。 ・TS スタイル・オーバードライブ、プリアンプ・ブースト、ノイズ ゲート、チャンネル切り替えなどを活用し、ジャンルを定義するサウンドを実現。 ・クラシックなオルタナ・アンセムやメタルのレコードで使用されている、6種のクラシックなマイク/スピーカーの組み合わせを探求する。 ・UAFX モバイル・アプリで、レクチのスペシャリストがデザインしたプリセットの呼び出しや、独自にカスタマイズしたトーンの保存が可能。 カリフォルニアの「キング・オブ・ハイゲイン」 Dave Grohl や Incubus のようなパンクやオルタナティヴ・アンセムの硬質なパワー・コードを求める場合でも、Metallica や Dream Theater などの巧みで攻撃的なサウンドを求める場合でも、Knuckles ‘92 は、これまでで最も汎用性の高いマルチチャンネル・アンプのサウンドをあなたのペダルボードにもたらします。* 多様なレクチ・トーンを探求する 有名なグリーン、オレンジ、レッド・チャンネルを使用して、完璧なクリーンから骨を砕かれるようなクランチ、くすぶるリード・サウンドまでを探求できます。さらに、EL-34 や 6L6 パワー管を試したり、ソリッドステートまたはチューブの整流器を切り替えて、究極のコントロールとフィーリングを指先で味わうことができます。 完璧なプリアンプ・ブースト Knuckles '92 には、タイトで雄弁な演奏を実現するクラシックな TS スタイルのオーバードライブと、モダンなメタル・トーンで定評のあるプリアンプ・ブーストが内蔵されています。また、ノイズゲートによって、燃え上がるようなゲイン・レベルでもクリアなサウンドを得ることが可能です。 6種の素晴らしいマイクとスピーカーの組み合わせ Knuckles '92 は、数多の名盤で採用された6種のマイクとスピーカーのペアリングによって、史上最高のアグレッシブなギターアンプのエッセンスを余すところなく再現します。 UAFX Control アプリでサウンドをカスタマイズ UAFX Control モバイル・アプリを使えば、世界のトップ・メタル・ギタリストやレクチのスペシャリストがデザインしたプリセットの呼び出しや、独自のサウンドの保存/呼び出しを簡単に行えます。また、このアプリによってペダルの詳細なカスタマイズが可能になるため、隠れたコントロールへのアクセス、ブースト、ノイズ・ゲートの設定、出力管や整流器のモードを変更などを楽しむことができます。 ご注意ください ・UAFX Knuckles '92 Rev F Dual Rec Amplifier には、400mA のアイソレートされた電源(別売)が必要です。 ・UAFX 本体のファームウェア更新を行う際は、UA Connect アプリのシステム必要条件を満たすコンピューターが別途必要です。 *アーティスト名の使用は、UAFX Knuckles '92 Rev F Dual Rec Amplifier の公式な推奨を意味するものではありません。 **ここで使用されている製品名は、それぞれの所有者の商標であり、Universal Audio Inc. とは一切関係がありません。これらの名称は、UAFX Knuckles '92 Rev F Dual Rec Amplifier のサウンドモデルを作成するために研究された製品を識別するためにのみ使用されています。 製品仕様電源(別売)アイソレートされたDC9V、400mA(最小)、センターマイナス、2.1 x 5.5 mm バレルコネクターの電源 メーカー純正PSU PSU-GP1-WWの販売もしております。入力2つの1/4インチ・アンバランスTS(Input 2 は、ステレオ接続や4ケーブルモードの際に使用)出力2つの1/4インチ・アンバランスTS(Output 2 は、ステレオ接続や4ケーブルモードの際に使用)入力インピーダンス500 kΩ(モノラル入力) 1 MΩ(ステレオ入力)出力インピーダンス500 Ω最大入力レベル12.2 dBu最大出力レベル12.1 dBu周波数特性20 Hz ~ 20 kHz、±3 dBUSB Type-C(ケーブル別売)コンピューターでの製品登録、およびファームウェアのアップデートに使用ワイヤレス技術Bluetooth v5(2.4 GHz 帯域)寸法高さ : 6.5 cm 幅 : 9.2 cm 奥行き : 14.1 cm重量0.605 kgパンク、オルタナティヴ・ロック、メタルの生々しいサウンド
55000 円 (税込 / 送料込)
KMA ENDGAME Shadow Edition
数量限定品 本製品は数量限定となっており、メーカー・代理店の在庫がなくなり次第販売終了となりますため、ご注文のタイミングによってはご用意できない場合がございます。予めご了承くださいませ。 製品概要 「まだ新しい製品なのに、もう限定版?KMAはなぜこんなことを?」とお思いでしょう。KMAのラインナップを見ればお分かりのように、KMAは音と同じくらいカッコ良さも追求しています。新製品開発時には常に複数のデザイン案があり、ENDGAMEにもいくつかの選択肢がありました。 通常モデルも素晴らしいのですが、この漆黒の天界的なデザインも捨てがたかったし、ペダル・ボードに設置するなら、控えめな色ほうがいいのになって方もきっといますよね。というわけで、このダークなENDGAMEを限定生産することにしました。 見た目以外は通常版と全く同じ機能で、さらにソフトウェアは最新のV2になっています。このShadow Editionは全世界で200台のみの限定生産です。どうぞお早めに。 機能満載 本機は機能満載です。ステレオFXループ|ダブラー|パワーアンプ・シミュ|デュアルIRキャブ・シミュ|AUX入力(3.5mm|Bluetooth)|XLR出力|豊富なルーティング・オプションを備えています。持ち運ぶにも、ヘッドフォンでの自宅使用にも、本当に強力なペダル・ボードが完成します。そうそう、しかもステレオについてお話ししましたっけ?このコンパクトさで、ついにすべてのステレオ機器を使用できるようになりました。 ステレオ大好き ここ数年の間に、ステレオ・ペダルが増えてきました。普通ギターのトーンはモノラルが多いですが、我々KMAはステレオ・エフェクトが大好きなんです。実際我々は、現在かなりの数の独自エフェクトを開発してますけど、家やステージで使うのがそんなに難しいですか?2台のアンプは贅沢だからと、せっかくステレオ・エフェクトがあっても、通常のキャブ・シミュはモノラル入力なので、ステレオでモニターするのが難しい場面もあるでしょう。これではステレオ・エフェクトが持つ創造性が失われてしまいます。でも、本機があればそんなステレオ機器を最大限に活用できます。 リアルなダブラー ギターを重ねるダブル・トラックは、さまざまな音楽スタイルでよく行われます。通常は、1人で同じトラックを2回録音し、左右のチャンネルに振り分け広がりを出します。これは2つのわずかな違いやニュアンスが重なり、サウンドに〈厚み|密度|重み〉を加えます。だだし、ライブでの再現は困難です。本機は、単純なダブラーとは異なり、より優れたダブラーを搭載しています。 簡単操作 これら、様々な問題を解決するために、ENDGAMEを開発しました。まずはトーンを第一に考え、とても使いやすい製品に仕上がっています。一見多くのコントロールがありますが、隠れたメニューなどががないので、素早く簡単に使えます。 主な機能 ステレオFXループ ステレオFXループは新しいものではありませんが、本機のはとても使いやすく一推しの機能です。シリアル・ループは、IRローダーやダブラーの前 or 後にルーティングできる等、柔軟性にとんでいます。バッファー回路により、長いケーブルを使う場合でも、明瞭なサウンドを維持できます。ステレオペダル等のエフェクトをありのままのサウンドで聴くことができます。また、ループのオン/オフはフットスイッチで素早く行えます。 トゥルー・ダブル・トラッカー(TDT) ライブやレコーディング時に、一台の楽器をプレイしていも、ダブル・トラッカーを使えば、サウンドに「太さ」と「幅」を加えられます。まさに、同じリフをダブルで弾いた様に感じられます! このダブル・トラッカーは、2回プレイした際の些細な違いを正確に再現し、フット・スイッチでオン/オフできます。TDT WIDTHノブを使い、2つのサウンドの幅を設定できます。右に回すにつれ2つのサウンドが左右に分かれて行きます。 我々KMAは、思い通りのダブル・トラッキング・サウンドを実現するために、様々な研究を行ってきました。そのために何百時間も費やし、ついに、独自のカスタム・ニューラル・ネットワークAIを開発しました。 私たちのTrue Double-Trackerは、最も使いやすく、最高のサウンドのダブラーであると信じています。 デュアル・キャビネット・シミュレーションIRローダー 本機のデュアル・キャビネット・シミュレーションIRローダーは、シンプルで柔軟、さまざまな状況に対応します。 この機能のために、DROAC™(Dynamic Responsive Onset AI Convolution)という新しい技術を開発しました。できることが多く設定に時間を取られすぎる製品もありますが、本機は直感で使えるように設計しています。私たちの経験では、プレイヤーは理想的なキャビネットのトーンを見つけたら、それを使い続ける傾向があるので、設定よりも制作に集中できるようにしました。 キャビの種類は、CAB IRロータリー・スイッチで簡単に選べます。 プリセット1~3は、メジャーな3つのサウンド〈V30 4 × 12、クリームバック 4 × 12、グリーンバック 4 × 12〉をKMAが選びました。これらはCelestion®Digitalによるもので、実にリアルなトーンです。 このほか、ユーザ・プリセットが2つ〈A|B〉があります。ここにはサードパーティ製のIRを設定できます。パソコンとUSB-Cケーブルで繋げば、本機の内部ストレージに読み込めます。 なぜ「デュアル」なのか?それは本機がステレオ機器だからです。Cab Simulationの左に入力したものは左から出力し、右に入力したものは右から出力します。ここでは、慎重に作り上げたトーンのステレオの幅をだめにするような厄介な位相の問題はありません。しかし、ステレオ信号の片側で、反対側とはまったく異なるスピーカー・キャブが必要な場合はどうすればよいでしょうか?これは、対応する各フォルダに異なるIRを配置するだけで、カスタムローダーを使用して簡単に行うことができます。出荷時には、スロットにはさまざまなキャビネットの選択の例/組み合わせが入っていますが、これらのユーザー・スロットに独自のキャビネットを上書きしてロードするのは簡単です。 また、CAB IRノブをOFFにするとCABをバイパスします。これにより、本機の前に、好みのアンプやCABシミュレーターを繋いで使えます。 真空管パワーアンプ・シミュレーター 真空管パワーアンプは、トーンに深みと重みがある基本サウンドを作り出せます。 本機の真空管パワーアンプ・シミュレーターは、これぞ真空管アンプといえる、コンプレッションの掛かったギターサウンドを再生します。 真空管タイプは3種類です。それらを横のスイッチで切り替えます。タイプはLEDの色でわかります〈EL34:緑|6L6:赤|KT88:オレンジ〉。 LEDが点灯していない場合はバイパスです。パワーアンプ・シミュ無しで使うことも、外部シミュを使うこともできます。 アンビエンス シンプルで効果的なアンビエンス機能があり、信号チェーンの最後に常に存在します。 一部のIRは、トーンが実際のものとは異なるように感じられることがあります。特にヘッドホンを使う場合にそう感じられることが多く、キャプチャした仮想キャビが左右の中央に聴こえます。そんなときに、アンビエンスを使うと、自然な部屋のアンビエンスを再現できます。 基本的には、キャビがある部屋の反射を捉えるために、マイクをいくつか追加するような感じです。これはいにしえの多くのクリエイティブなスタジオエンジニア行ってきた録音方法です。 ノブを中心にすれば、ほとんどの場合に適した空間感となるでしょう。左に回しきるとドライ音のみ、右に回すにつれ広々とした効果が加わります。 入力 ペダルボードの最後(オーバードライブ|ディストーション|モジュレーション|プリアンプ|モノ・キャブ・シミュ等)や、楽器(ギター|ベース等)から繋ぎます。 THRU端子からは入力信号をそのまま並列に出力します。アンプに繋いだり、レコーディング用にドライ音を送れます。 ヘッドルームが広く、入力ゲイン・コントロールは高品質なハイ・インピーダンス回路を備え、最大で24 dBのゲインがあります。INPUT CLIP LEDでレベルの確認ができます。 柔軟なシグナル・ルーティング キャビ・シミュとダルブ・トラッカーは、それぞれFXループの前(PRE) or 後(POST)に配置できます。 これにより、4つのルーティングを選べます。 例えば、多くのエンジニアは伝統的にステレオ・エフェクト(リバーブやディレイ)をキャビネットの後、特にダブル・トラックの後に適用します。これは、慎重に重ねたダブル・トラックがぐしゃっと混じらないようにするためです。 だたし、正解はないので、ご自身で色々と試して合うものを見つけてください。 AUX入力|Bluetooth|ミックス・コントロール AUX入力はメイン出力のすぐ前にあります。バッキング・トラック等のステレオ信号を出力するための優れた機能で、様々な目的に使用でき、練習用にも最適です。 AUX入力は、3.5mmミニ・ステレオ端子か、Bluetoothで繋ぎます。どちらも、2つのヘッドホン端子とメイン出力端子から出力できます。 製品仕様タイプステレオ・デュアルIRキャビ・シミュ、パワーアンプ・シミュ|トゥルー・ダブル・トラッカー(TDT)電源9 V DC、センター・マイナス、2.1 mm消費電流入力インピーダンス1MΩTS/TRS出力インピーダンス0.3 Ω@600 Ω LoadXLR出力インピーダンス-60 (mic level)~+4 dBu (nominal), Typical Impedance 50 Ωヘッドホン出力インピーダンス-100 mW from 8-32 Ω内部処理32-bit Floating Point周波数特性20 Hz~20 kHz寸法74H × 105W × 121D mm重量490 gEndgameに全世界200台限定版Shadow Edition登場
86240 円 (税込 / 送料込)
SONICAKE 5th Dimension
製品概要 Sonicake 5th Dimensionは、最も一般的な11種類のデジタルモジュレーションエフェクトを集めたもので、あなたのトーンに多次元のサウンドを加え、音色にさらなる可能性を提供します。 MIXノブはエフェクトのドライ/ウェット比をコントロールし、DEPTHノブはエフェクトの深さを調整し、RATEノブはエフェクトのスピードを調整します。 MODEセレクターでこれら11種類のエフェクトから選択できます。 特徴 ・11種類のデジタルモジュレーションモードで、あなたのトーンに多次元のサウンドを加え、音の味わいにさらなる可能性を提供します。 ・コーラス、ビブラート、フランジャー、フェイザー、トレモロ、オートワウなどを搭載。 ・タップテンポ機能でリアルタイムのスピードコントロールが可能。 ・特別設計のバッファードバイパス回路により、サウンドの純度を保ちます。 ・9Vセンターマイナス電源アダプターで駆動。(本製品にはアダプターは付属しません) 仕様 ・電源:DC 9Vセンターマイナス ・消費電力:110mA ・寸法:93.5mm(D)×42mm(W)×52mm(H) ・重量:228.7gトーンに多次元のサウンドを加え、音色にさらなる可能性を提供
6930 円 (税込 / 送料別)
SONICAKE Levitate
製品概要 LEVITATEは、厳選されたディレイとリバーブエフェクトを搭載したデュアルエフェクトペダルです。 デジタルスタイルのディレイエフェクトは、ドライシグナルとウェットシグナルを独立して調整可能。 プレートリバーブは、自由に設定できる長いディケイタイムを備えています。 トレイル機能とディレイのタップテンポ機能により、ライブパフォーマンス時の操作性を向上させます。 特徴 ・デジタルディレイ&プレートリバーブ、2つのエフェクトを1台に搭載。 ・最大2000msのディレイタイム、リバーブは自由に設定可能な長いディケイパラメーターを搭載。 ・トレイル機能とタップテンポ機能により、ライブパフォーマンスでの操作性を向上。 ・特別設計のバッファーバイパス回路が、クリアなサウンドを維持。 ・9Vセンターマイナスの一般的なペダル用電源アダプターで動作。(電源アダプターは付属しません) 仕様 ・入力インピーダンス: 470kΩ ・出力インピーダンス: 1kΩ ・電源: DC 9V 5.5×2.1mmセンターマイナス(別売), 92mA ・寸法: 124mm(幅)× 90mm(奥行)× 54.8mm(高さ) ・重量: 371g厳選されたディレイとリバーブエフェクトを搭載したデュアルエフェクトペダル
7920 円 (税込 / 送料別)
SONICAKE Sonic Ambience
製品概要 Sonic Ambienceはコンパクトなデュアル・エフェクト・ペダルで、厳選されたディレイとリバーブ効果を各4モードずつ搭載しています。 デジタルインテグレート回路により、リアルでオーガニックなアンビエンスを提供し、あなたの音色に立体感と空間感を加えます。 さらに、TAP TEMPO機能とTAIL機能も装備しており、これらの機能を使ってより細かくコントロールすることが可能です。 特徴 ・4種類のディレイと4種類のリバーブを1つに集約。 ・最大2000msのディレイタイムとTap Tempo機能。 ・Tap Tempo機能でリアルタイムのスピードコントロールが可能。 ・特別設計のバッファードバイパス回路により、サウンドの純度を保ちます。 ・9Vセンターマイナス電源アダプターで駆動。(本製品にはアダプターは付属しません) 仕様 ・電源:DC 9Vセンターマイナス ・消費電力:100mA ・最大ディレイタイム:2000ms(ミリ秒) ・寸法:93.5mm(D)×42mm(W)×52mm(H) ・重量:215gディレイ/リバーブエフェクター
6930 円 (税込 / 送料別)
SONICAKE Vexpress
製品概要 SONICAKEのエクスプレッション・ペダル「Vexpress」は、フルサイズのペダルが「重い」「エフェクターボードの場所を取りすぎる」と感じるプレイヤーに最適なモデルです。 完全アナログ設計で、ボリュームペダルとエクスプレッションペダルの2-in-1仕様。接続先を自動検出(EXP または VOLを自動的に判別)、手間いらずの簡単操作。スムーズなコントロールカーブにより、様々なパラメータに対して高精度なレスポンスを提供。 ボリュームペダルとして使用時は「INPUT」→「OUTPUT」へ接続。エクスプレッションペダルとして使用時は、ステレオTRS 1/4インチケーブルで「OUTPUT」端子から接続。 バッテリーも電源アダプターも不要で、ギター、ベース、その他多くの楽器に幅広く対応。軽量かつ頑丈なハードプラスチック製シャーシで、持ち運びや耐久性にも優れています。 コンパクトさ、使いやすさ、汎用性を兼ね備えた、モダンなプレイヤーにピッタリのペダルです。 特徴 ・パッシブ・ボリューム/エクスプレッション2in1ペダル ・自動検出機能(ボリュームorエクスプレッション) ・対応楽器: ギター/ベース/キーボード/シンセ/コントローラー等 ・電池不要設計(常時動作可能) ・超軽量コンパクト(155g)でステージ・ツアーに最適 仕様 ・入力インピーダンス(ボリュームモード): 100KΩ ・ポット抵抗値(エクスプレッションモード):10KΩ ・電源: DC 9V センターマイナス(電源アダプターは付属しません)。 ・寸法: 148.5mm(幅)× 65.5mm(奥行)× 61mm(高さ) ・重量: 280gボリューム/エクスプレッションペダル
4480 円 (税込 / 送料別)
One Control Chamaeleo Tail Loop MkIII
製品概要 Chamaeleo Tail Loop MkIIIは、小型・軽量の筐体に、4シリーズループ、1セパレートループ、さらにチューナーアウト・ミュートスイッチと電源供給を搭載した5プログラムループスイッチャーです。 6つのDC OUTを搭載し、最大6台のエフェクターに電源供給が可能。ペダル5つとチューナー1つを同時に駆動させることができます。新たにディスプレイを搭載し、最大10バンク×5プログラムの50プログラムを保存可能になりました。バンク切り替えは1フットスイッチで行いますが、使用するバンク数を制限できるため、ご使用の環境に合わせて必要なプログラム数だけを使うことができます。 また、ON/OFF可能なマスターバイパス機能を搭載。ONに設定すれば、選択中のプログラムスイッチを押して全体をバイパスすることができます。 プログラムモードとダイレクトモード Chamaeleo Tail Loop MKIIIは、プログラムモードとダイレクトモードを備えています。 プログラムモードとダイレクトモードは、BANKスイッチを2秒以上長押しすることで切替可能。いつでも即座にサウンドチェックや個別のペダルのON/OFFができます。プログラムからダイレクトモードに入ると、現在のプログラムのON/OFF設定のままダイレクトモードになります。ダイレクトモードでの操作はプログラムには保存されません。つまり、あるプリセットの中で一時的にON/OFFを切り替えたいときにもダイレクトモードをご使用いただくことができます。 サイクル選択式のバンクセレクト できる限りシンプルな操作を実現するため、右端のBANKフットスイッチを使ってバンクを切り替えます。BANKフットスイッチを押すとバンク番号が1つ上がり、最大まで行くと最小のバンクに戻るサイクル選択式です。使用するバンクは制限することができます。 ロックスイッチ ダイレクトモードに入り、L1ボタンとL2ボタンを使って使用するバンクの最小値と最大値を設定できます。L2ボタン(START BANK)で使用するバンクの最小値を設定し、L1ボタン(END BANK)で最大値を設定します。最大値は必ず最小値より大きな数字になります。END BANK設定時はディスプレイ右下にドットが表示され、どちらの設定をしているかが一目で分かります。 シリーズループとセパレートループ シリーズループとは、複数のエフェクトループを直列で接続したものです。これは信号の経路を最短にすることができる反面、直列でしか使用できません。 Chamaeleo Tail Loop MKIIIは、4つのシリーズループに加え、セパレートループを搭載。セパレートループは、それ自体が独立した1ループとして動作するため、アンプの前とループ内や、インプットバッファの前にエフェクトをつなぐ場合、さらに別のパートなど完全に別経路のエフェクトを接続することもできます。これらをまとめてプログラムによって制御できるため、フレキシブルな運用ができます。 マスターバイパス マスターバイパスがONになっていると、選択中のPGMスイッチを押すことでスイッチャー全体をバイパスすることができます。マスターバイパスはBANKフットスイッチを押しながら電源を接続して設定することができます。 ミュートスイッチ ステージで使用する際に便利な、独立したMUTE/TUNER OUTスイッチを搭載。アウトプットをミュートし、同時にTUNER OUTからシグナルを出力します。MC中のチューニングやミュートにはもちろん、突然のトラブルの際にも即座にミュートすることができます。 BJF BUFFER Chamaeleo Tail Loop MkIIIのインプット部にはBJF BUFFERを備えています。バッファだけを独立して使用することもできます。BUF OUT端子を使用することでBUF IN-バッファ-BUF OUTが本体から独立します。例えばアウトプットの後にBUF INにケーブルを接続し、BUF OUTからアンプに接続すればアウトプットバッファとして使うことができます。 BJF BUFFERは、多くの“バッファー”に抱かれるイメージを覆す、圧倒的にナチュラルなバッファーです。 ・ゲインを正確に1にすること。 ・インプットインピーダンスでは、音を変えないようにすること。 ・アウトプットは強くなりすぎないようにすること。 ・ノイズは極限まで少なくすること。 ・オーバーロードしたときに、音が悪くならないようにすること。 BJFのこだわるバッファーの条件を満たし完成したBJF BUFFERは、世界中多くのプロフェッショナルの足元で、ギターシグナルの手助けをしています。 Chamaeleo Tail Loop MKIIIの特徴 ・最大10バンク×5プログラムの50プログラムを保存可能 ・プログラムバンクを表示するディスプレイ ・使用するバンクの最小値と最大値を設定可能 ・4つのシリーズループ、1つのセパレートループを搭載 ・独立ループは、アンプのチャンネル切替スイッチとしても機能 ・視覚的に分かりやすいプログラミング機能 ・プログラムをロックするロックスイッチ搭載 ・ダイレクトモードを用いることによって、ノーマルスイッチャーや一時的な操作としても使用可能 ・チューナーフットスイッチはミュートスイッチとしても使用可能 ・ON/OFF設定が可能なマスターバイパス ・ナチュラルなBJF Buffer回路を搭載 ・バッファーインプット、ノンバッファーインプット、バッファーアウトを搭載 ・市販の9Vセンターマイナスアダプター(One Control EPA-2000を推奨)で稼働 ・別売りのOne Control DCケーブルを使用することにより、最大で6台のエフェクターに電源供給も可能(※電流量に注意してください。センターマイナス9Vのみに電流を供給できます。) 製品仕様電源DC9V消費電流最大200mAサイズ440(W) x 56(D) x 38(H) mm (突起含まず) 440(W) x 63(D) x 54(H) mm (突起含む)重量約740g小型・軽量の筐体に、4シリーズループ、1セパレートループ、さらにチューナーアウト・ミュートスイッチと電源供給を搭載した5プログラムループスイッチャー
28600 円 (税込 / 送料込)
MOOER Prime M2
製品概要 Mooer Prime M2は、タッチスクリーンを搭載し、操作性を高めたコンパクトペダルサイズのマルチエフェクトペダルです。Prime M2には80のプリセットスロットがあり、各プリセットの編集やパラメータの調整、エフェクトやアンプモデルの選択はすべてスマートフォンアプリから行います。 Prime M2のタッチスクリーンからは、ルーパーやドラムマシン・メトロノームのON/OFF、音量の調整やセッティング、チューナー、GWF4ワイヤレスフットスイッチの接続、BluetoothオーディオのON/OFFなど、本体の機能を設定することができます。 Prime M2には194種類のエフェクトモデルを収録し、ダイナミックローディングエフェクトチェインにより、同タイプのエフェクトモジュールを1つのチェインの中で複数回使用することもできます。 Mooer GE Labにて制作されたMNRSサンプルアンプモデルやサードパーティIRをロードすることもできます。 ルーパーは10個の保存スロットがあり、局面によってサンプリングループを切り替えることができます。最大合計80分の録音が可能で、56種類のドラムグルーヴと4種類のメトロノームを選択できるリズムを組み合わせることができます。 Bluetoothオーディオを接続して再生しながら練習したり、USB-OTG機能を使用したレコーディングアウトも可能。ステレオアウトプットに対応し、ヘッドフォンでも違和感なく練習することができます。 2つのフットスイッチを搭載し、外部MIDIコントローラーやワイヤレスフットスイッチを組み合わせることで、本体は小さくても様々なシステムで細やかなコントロールが可能です。 特徴 ・タッチスクリーン搭載 ・194種類のエフェクトモデルを収録 ・同タイプのエフェクトモジュールを同じチェイン内で複数回使用可能 ・MNRSサンプル、サードパーティIRサンプルをロード可能 ・最大80のプリセットスロット ・合計80分のルーパー(10の保存スロット) ・56種類のドラムグルーヴと4種類のメトロノーム ・Bluetoothオーディオ再生可能 ・OTGレコーディング可能 ・デュアルチャンネルステレオアウトプット ・ヘッドフォンアウト搭載 ・デュアルフットスイッチコントロール ・外部MIDIコントロール ・Mooerワイヤレスフットスイッチをサポート ・充電式リチウムイオンバッテリー内蔵 ・ユーザーデータ管理用の専用Mooer PrimeモバイルアプリとMooer Studioデスクトップソフト ・クラウドテクノロジーにより、トーンデータの共有が可能 Mooer Prime App Prime M2はPrimeアプリを使用してトーンを編集し、MOOER Cloudで共有することもできます。PrimeアプリはApp Store、Google Play StoreまたはMooer公式サイトからダウンロードできます。アプリをインストールしたらアプリを開き、Prime M1を選択してペアリングします。 使い方 ・電源を入れる Powerボタンを2秒長押しするとペダルの電源が入ります。数秒すると電源が入り、スクリーンに現在選択されているプリセットナンバーとバンクとプリセットネームが表示されます。 ・タッチスクリーンでのプリセットの選択 A、B、C、Dをタップして選択中のバンク内の4つのプリセットを切り替えます。選択中のプリセットは文字の周りが強調されます。 ・バンクの選択 スクリーン中央のプリセットネームをタップしてバンクセレクションモードを開きます。 左右の矢印をタップしてバンクを選択します。バンク選択後、バンク内の4つのプリセットを選択します。選択したバンクの中でプリセットが選択されます。プリセットを3秒間選択しなければ、プリセットは変更されず、元の画面に戻ります。 ・Bluetoothオーディオ BluetoothアイコンをToolsスクリーンでタップするとBluetoothオーディオの再生機能が有効になります。 ・USBオーディオ スマートフォン、コンピューター、タブレットとUSB-CポートからUSBケーブルで接続すると、接続したデバイスのオーディオを再生できます。 ・USB OTG レコーディング OTGケーブル・OTGアダプターを使用してスマートフォン、タブレットと接続した場合、またはUSBケーブルでコンピューターと接続したとき、M2はダイレクトOTG(on-the-go)レコーディングが行えます。モバイルデバイスと接続する場合、別売のOTGケーブルまたはOTGアダプターが必要です。 ・ヘッドフォン/ヘッドセット M2はヘッドフォンまたはヘッドセットを3.5mmTRRSヘッドフォンポートに接続することができます。 ヘッドフォン(TRSジャック)を使う場合、アウトプットから出力されるものと同じシグナル(Bluetooth/USBオーディオと楽器のミックス)が出力されます。 ヘッドセット(ヘッドフォン+マイク、TRRSジャック)を使用する場合、ヘッドセットにはヘッドフォンと同じステレオアウトプットシグナルが出力され、ヘッドセットのマイクからのシグナルをミックスできます。つまり、M2を使えば、楽器の演奏とBluetooth/USBオーディオのバッキングに合わせて歌うこともできます。 P2では、Prime AppのMixerページからヴォーカルチャンネルに追加エフェクトを使うこともできます。 製品仕様種類マルチエフェクターアダプターUSB5V電池駆動内部電池(充電式)コントロールタッチスクリーン、電源、フットスイッチサンプリングレート44.1kHzサンプリングビット深度24 Bitディスプレイ1.28インチタッチスクリーンインプットTS 6.35mm 2MΩステレオアウトプット(L/R)TS 6.35mm 100Ω×2MIDIポート3.5mmヘッドフォンアウトプット3.5mm 32ΩUSBUSB-C,充電・レコーディング用Bluetooth5.0ワイヤレスコントロール2.4Gバッテリー3000mAhバッテリーライフ約6時間充電時間約3時間充電電源DC5V/2A重量228gサイズ74mm×125mm×49mm (L×W×H)タッチスクリーン操作のできるコンパクトマルチエフェクター
32450 円 (税込 / 送料込)
Morley 20/20 Tone Questor Wah
製品概要 Morley Tone Questorは、シンプルで分かりやすいスイッチレスワウにEQとレベルコントロールを搭載。 デシベルコントロールを上げればミックスの中で際立つサウンドに、下げれば繊細なワウサウンドに変化します。 またEQでトーンをコントロールすることで、トレブリーなクラシックワウサウンドからダークでミステリアスなサウンドまで、幅広いサウンドバリエーションを実現。 理想のワウトーン探しの旅は、これで終わりを迎えるはずです! 主な特徴 ・スイッチレス機構によるワウのオン/オフ。ペダルを踏むだけでワウがオン、踏まないとバイパスになります。 ・dBコントロールで最大15デシベルのブーストが可能 ・EQでトーンをコントロール ・ボード上のスペースを節約しながら操作性も確保:174 x 114 x 63.5 mm(L x W x H) ・Morleyの名高いエレクトロオプティカル設計。ポットの摩耗による劣化しらず。 ・プレミアムMorleyバッファー回路が、シグナルチェーンにおけるあらゆるトラブルからトーンを保護します。 ・視認性の高い暗闇で光るペダルラバーを採用。 ・ルビーレッドのプリズマティック仕上げ ・堅牢で軽量な冷間圧延鋼ハウジングで最大限の保護を実現 ・クイッククリップ式バッテリードアを備えた標準9V電源 ・ギター、ベース、キーボードなどで使用可能 ・電源:9V乾電池、または9Vアダプター(9V/300mA、センターマイナス)* *Morley純正のACアダプターの取り扱いはございません。Vital Audio POWER CARRIERシリーズの使用をお勧めします。オプチカル/スイッチレス仕様のトラディショナルなワウに、最大15dBのブースターとプレゼンスコントロールが自在のEQを搭載した、汎用性の高いコンパクトモデル
31900 円 (税込 / 送料込)
Caroline Guitar Company KILOBYTE 2000
製品概要 KILOBYTE 2000は、これまでCaroline Guitar Companyが生み出してきた傑作ローファイディレイを完全に踏襲しつつ、さらにサウンドメイクの可能性を広げたディレイペダルです。 サウンドの中心となるのは、オーガニックに歪んだディレイサウンド。そこへ心地よく波打つモジュレーションを加えれば、ディレイサウンドが幻想的に揺らぎ始めます。 更に追加されたSHARPNESSコントロールで倍音感を調整すれば、きらめくアンビエンスがあなたを包み込みます。 加えてタップテンポやトレイルバイパスなど、現代で求められる機能も過不足なく搭載。更には外部エフェクトをインサート可能なFX LOOPや、発振を自在にコントロールするHAVOCなど、KILOBYTE 2000の滲むようなディレイサウンドをさらに印象的に演出する機能も充実しています。 調整可能なオーガニックな倍音 KILOBYTE 2000の美しいディレイサウンドの秘密は、オールドスクールな”カラオケ・エコー”チップ、PT2399と、特別に調整されたプリアンプにあります。 プリアンプのゲインを上げるごとに、ディレイリピートにオーガニックな倍音を付与することが可能。クリーンなリピートからウォームなサチュレーション、太く存在感のあるトーン、更にはNastyにオーバーロードさせたラウドなカオスなど、「ローファイ感」を制御するようにも使えます。 2000へのアップデートで追加されたSHARPNESSコントロールは、プリアンプのゲインレンジとトーン感を調整。穏やかでスムースなサウンド、よりきらびやかなサウンドなど、ディレイリピートの雰囲気を更に繊細に操ることができるようになりました。 ローファイディレイをさらに印象的に KILOBYTE 2000には穏やかで美しいモジュレーションが搭載されています。柔らかにピッチを揺らすこのモジュレーションは非常にナチュラルで、深くかけても不自然になることなく心地よいピッチベンドを生み出します。 またHAVOCフットスイッチを踏み込むことで、思い通りのタイミングで発振をトリガーすることが可能。加えてHAVOCコントロールで発振の激しさをコントロールすることで、割れんばかりに膨らんでいく激しいオシレーションはもちろん、発振し掛けで留まるようなサウンドメイクもできます。 更にKILOBYTE 2000はFX LOOPを搭載。WET音に対して、DRY音とミックスされる直前に好きな外部エフェクトをかけることができます。フィルターでさらにローファイ感を強調したり、強烈なゲートをかけてサウンドをグズグズにしても良いでしょう。可能性は無限大です。 現代的な機能性 KILOBYTE 2000の根幹にあるのはオールドスクールなPT2399と、特別に調整されたプリアンプが生み出すオーガニックな倍音。滲むように穏やかに広がっていくそのサウンドはナチュラルで、わざとフィルターをかけてアナログ感を出したり、逆にクリアにするために手を加えたりもしていません。 プリアンプのゲインはPREAMPノブでコントロールすることができ、暖かみを加える軽いサチュレーションはもちろん、よりNastyで激しいドライブにも対応しています。 またSHARPNESSコントロールを使えばプリアンプのゲインレンジとトーン感を調整可能。穏やかでスムースなサウンドから、よりきらびやかなサウンドまで調整が可能です。 CONTROL 1.LEVEL エフェクト音の音量を設定します。 2.PREAMP リピータープリアンプのゲインを設定します。このコントロールとSHARPNESSノブを下げ切ると、最も"クリーン"なサウンドになります。 3.SHARPNESS プリアンプのゲインレンジとトーン感を調整します。PREAMPの設定が高ければ高いほど、このコントロールの効きも強くなります 4.HAVOC HAVOCフットスイッチを踏んだ際の発振の激しさを調整します。このコントロールを上げきると、HAVOC機能による発振が旧KILOBYTEやMEGABYTEと同様の挙動になります。 5.MODULATION ディレイ音へ控えめな(でも素敵な)モジュレーションを加えます。 6.TAP DIVIDE タップテンポのディビジョンを三連符/四分音符/符点八分から選択します。 7.REPEATS ディレイのフィードバック/リピート数をコントロールします。 8.TIME ディレイタイムを設定します。 9.FX LOOP 外部エフェクトをディレイ音(WETシグナル)にかける為のFX send/returnです。TRSフォンからTSフォン2つへと別れる二股のケーブル(Yケーブル、インサートケーブル)を使用します。TRSジャックはTip=Send、Ring=Receiveとなっています。 10.EXT TAP 外部タップテンポスイッチを接続します。 11.BYPASS エフェクトのON/OFFをコントロール。当たり前、だけど大事。 12.TAP/HAVOC タップすることでタップテンポを入力、長押しでHAVOC機能を有効にし、発振をトリガーします。通常はTAPとHAVOCの判定のため、長押しし始めてからHAVOCが起動するまでにわずかなラグがあります。従来のモデル同様に押した瞬間からHAVOCを起動させたい場合は、筐体内部のREVERTスイッチを矢印の方向にセットしてください。 製品仕様電源DC9Vパワーサプライ(センターマイナス)で動作いたします。消費電流は60mAです。寸法92mm x 120mm x 50mm(WxDxH)オーガニックで美しい歪みや揺れ、発振の可能性を拡張。新世代のローファイディレイ。
54450 円 (税込 / 送料込)
Old Blood Noise Endeavors Dark Star V3 (Black)
製品概要 Old Blood Noise Endeavorsのラインナップ中でも、その異質で唯一無二のキャラクターでベストセラーであるDark Star。広大なスケープ、エイリアシング、非常に長いトレイル。そしてMIXをフルアップした孤独で暗黒のサウンドは、人々を幻惑し続けてきました。 大幅に進化したV3は、アンビエント・リバーブの定義を更に更新します。従来の3モードを越えた自在な残響の探求。特別な拡散オプションを備えるステレオイン・アウト。プリセット設定。EXPやMIDIへの完全対応。Dark Starを特別足らしめてきた、まるで宇宙の果てで孤独に響く叫びのようなバイブスを完全に受け継ぎつつ、あらゆる方面に強化されました。あとは、貴方が「ダークさ」を決めるだけ。 感情のコントール。ムードの設定。貴方が今クリエイトしているモノの、更に下層で響く何か。それこそがDark Starです。 深淵へ導くサウンドスケープ残響 Dark Star V3はテクスチャに溢れたローファイなキャラクターをコアとするリバーブデバイス。Pad Reverbと評される緩やかな立ち上がりと非常に長大なディケイを持つ残響セクションと、残響を様々に彩るいくつものパラメーターで構成されています。 旧モデルではモードを切り替えて創出されていたサウンドが、V3では全て個別のパラメーターで設定が可能になりました。残響に2段階までのピッチシフトを加えてビットクラッシュで汚し、更にプリディレイやフィルターをリアルタイムで制御してアクセントを演出するのも、お手の物。 すべてのパラメーターが広大な制御レンジを持っていますが、創出されるサウンドはすべてOBNEらしい質感で強烈に塗りつぶされます。アンビエントリバーブを再定義するにふさわしい、深淵の音世界。 パフォーマンス性も抜群。 V3ではリアルタイムのパフォーマンス性も大幅に拡大。 AUXスイッチはHold, Pitch, Filterからモードを選択し、演奏にリアルタイムの演出を加えます。残響を無限に引き伸ばして背景でロックしたり、ピッチシフトやフィルターのスウィープを発生させます。 ステレオ出力には特別な拡散オプションを搭載。Pitch1と2を左右に振り切って、自在にパンニングさせることもできます。 待望のプリセット機能も搭載。更にすべてのオプションとパラメーターはEXPやMIDIで制御が可能です。 SPECIFICATION ・残響をシェイピングするローパス/ハイパスフィルター。 ・Pitch1, Pitch2で制御する2つのピッチを適用可能。-2から+2オクターブまで。 ・アナログ的な倍音を加えるオーバードライブ、またはサンプルレート劣化を発生させるCrush。 ・残響へディレイを追加するLag。 ・システム全体へフィードバックを追加するMultiply。上昇し下降するピッチシフトのような、広がりのあるエフェクトを演出。 ・全体のボリュームを制御するVolume。 ・100%ドライから100%ウェットで設定可能なMix。 ・左右のパンを瞬間的に入れ替えるSpread。 ・無限のサスティントレイル、ローパスフィルター制御、+1オクターブへのピッチシフトから機能を選択できるAuxスイッチ。 ・最小限のスイッチングノイズを実現したソフトタッチのトゥルーバイパス。 ・350mA、9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。終わりを手招く、深淵の意志。微かな光を掴むようなサウンドスケープリバーブ。
54450 円 (税込 / 送料込)
Old Blood Noise Endeavors Dark Star V3 (Pink)
製品概要 Old Blood Noise Endeavorsのラインナップ中でも、その異質で唯一無二のキャラクターでベストセラーであるDark Star。広大なスケープ、エイリアシング、非常に長いトレイル。そしてMIXをフルアップした孤独で暗黒のサウンドは、人々を幻惑し続けてきました。 大幅に進化したV3は、アンビエント・リバーブの定義を更に更新します。従来の3モードを越えた自在な残響の探求。特別な拡散オプションを備えるステレオイン・アウト。プリセット設定。EXPやMIDIへの完全対応。Dark Starを特別足らしめてきた、まるで宇宙の果てで孤独に響く叫びのようなバイブスを完全に受け継ぎつつ、あらゆる方面に強化されました。あとは、貴方が「ダークさ」を決めるだけ。 感情のコントール。ムードの設定。貴方が今クリエイトしているモノの、更に下層で響く何か。それこそがDark Starです。 深淵へ導くサウンドスケープ残響 Dark Star V3はテクスチャに溢れたローファイなキャラクターをコアとするリバーブデバイス。Pad Reverbと評される緩やかな立ち上がりと非常に長大なディケイを持つ残響セクションと、残響を様々に彩るいくつものパラメーターで構成されています。 旧モデルではモードを切り替えて創出されていたサウンドが、V3では全て個別のパラメーターで設定が可能になりました。残響に2段階までのピッチシフトを加えてビットクラッシュで汚し、更にプリディレイやフィルターをリアルタイムで制御してアクセントを演出するのも、お手の物。 すべてのパラメーターが広大な制御レンジを持っていますが、創出されるサウンドはすべてOBNEらしい質感で強烈に塗りつぶされます。アンビエントリバーブを再定義するにふさわしい、深淵の音世界。 パフォーマンス性も抜群。 V3ではリアルタイムのパフォーマンス性も大幅に拡大。 AUXスイッチはHold, Pitch, Filterからモードを選択し、演奏にリアルタイムの演出を加えます。残響を無限に引き伸ばして背景でロックしたり、ピッチシフトやフィルターのスウィープを発生させます。 ステレオ出力には特別な拡散オプションを搭載。Pitch1と2を左右に振り切って、自在にパンニングさせることもできます。 待望のプリセット機能も搭載。更にすべてのオプションとパラメーターはEXPやMIDIで制御が可能です。 SPECIFICATION ・残響をシェイピングするローパス/ハイパスフィルター。 ・Pitch1, Pitch2で制御する2つのピッチを適用可能。-2から+2オクターブまで。 ・アナログ的な倍音を加えるオーバードライブ、またはサンプルレート劣化を発生させるCrush。 ・残響へディレイを追加するLag。 ・システム全体へフィードバックを追加するMultiply。上昇し下降するピッチシフトのような、広がりのあるエフェクトを演出。 ・全体のボリュームを制御するVolume。 ・100%ドライから100%ウェットで設定可能なMix。 ・左右のパンを瞬間的に入れ替えるSpread。 ・無限のサスティントレイル、ローパスフィルター制御、+1オクターブへのピッチシフトから機能を選択できるAuxスイッチ。 ・最小限のスイッチングノイズを実現したソフトタッチのトゥルーバイパス。 ・350mA、9VDCセンターマイナス。電池は使用できません。終わりを手招く、深淵の意志。微かな光を掴むようなサウンドスケープリバーブ。
54450 円 (税込 / 送料込)