「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選本手刺繍袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松竹梅宝尽くし」 確かな手業に魅せられて…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選本手刺繍袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松竹梅宝尽くし」 確かな手業に魅せられて…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 田渕より 】この風合い、表情…細密な刺繍が施された逸品袋帯をご紹介致します!手前は細かい糸で密度を上げ、遠くは粗く縫っていく事で遠近法を生み精巧な風景模様を表現する…まさに至高の技術をお楽しみいただけます。確かな手刺繍の妙をご堪能くださいませ!【 お色柄 】しなやかで軽く、ほどよいハリのある帯地。金糸を交えたベージュの地には七宝に松皮菱を背景として松竹梅に宝尽くしを刺繍にてあらわしました。ひと針、ひと針…心を込めて縫い進めてゆくということ。その時間の長さ。考えるだけで、気の遠くなるような思いがいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。お届け前には口閉じをさせていただきます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

47760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【勝山織物】 特選西陣織九寸帯 【伊賀組紐】糸伍工房 大和高麗組帯締め 【渡敬】 帯揚げ 紋意匠ちりめん ≪仕・中古美品≫

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【勝山織物】 特選西陣織九寸帯 【伊賀組紐】糸伍工房 大和高麗組帯締め 【渡敬】 帯揚げ 紋意匠ちりめん ≪仕・中古美品≫

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.7mお太鼓柄 【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約155cm(房含まず)巾約1.5cm 切り房【帯揚げ】絹100% 長さ約173cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットはモダンな意匠と優しいお色使い…名門『勝山織物』の殊勝な感性によって織り上げられた勝山ならではの見事な一条と伊賀組紐の名匠【糸伍工房】より絹艶美しい帯締め、トレンドを抑えるお洒落ブランド【 渡敬 】より、ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した愛らしい帯揚げでございます。帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1518369通常価格:99,800円税込しっとりとしてしなやか、ギュッと締め付けられるわけではないのに長時間着ていてもズレが生じてこない、体に合わせて帯が添ってくれるような締め心地の良さを決める斜め方向への伸縮性は、丁寧に創作された勝山帯でしか味わうことのできないもの。しなやかな生地風からは想像もできないほど、しっかりとした織味は、何度締められても丈夫で、何度も確かめていただきたい自信の仕上がりです。ほんのりと大人可愛い灰桜色の地に「モール献上紋」と題された異国情緒溢れるお柄を織り表した全体的にすっきりとした一条。また、ぬれぬきは絹糸を湿らせ柔らかくして織り込んでおり経糸とのなじみが良くなり緯糸の密度を増し、美しい光沢と地風が生まれます。そうして乾くと同時に、経糸に横糸が密接に結びつき、強固な地風となり絹糸のしなやかさも増すことで、生まれる結び心地は玄人さんにはもちろんのこと、お着物初心者の方にもお喜びいただける一品。まさに、本物のおしゃれを感じて頂ける作品ですので、おしゃれきものファンの皆様に、自信をもっておすすめいたします。≪帯締め≫商品番号:1516366通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。キュッと結ぶとわかる上質感。装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1519095通常価格:18,700円税込大人の雰囲気、上品さはそのままに!品質とセンスの良さには確かなものがあり、着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの面持ちに仕上がりました。お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田中 由衣]

153816 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【人間国宝 喜多川俵二】 傑作有職唐織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「松ヶ枝地鸚鵡丸紋」 典雅…有職を創る。 セミフォーマルにも!希少な九寸。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【人間国宝 喜多川俵二】 傑作有職唐織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「松ヶ枝地鸚鵡丸紋」 典雅…有職を創る。 セミフォーマルにも!希少な九寸。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 中村より 】人間国宝【 喜多川俵二 】氏による有職織物の九寸名古屋帯のご紹介でございます。品良いお色使いと富貴な唐織の表情で人気の高い氏の作品。お茶席などにも使いやすいので、お探しの方も多くいらっしゃることでしょう。お仕立て上がりならではのご紹介でございますので、どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】穏やかなアイボリー地に綾なされた文様。繊細な緯糸使いで一面の松ヶ枝に鸚鵡の丸のお柄を織り描き出しました。最小限の色使いでありながら印象に残るその風情。無地場に漂う緊張感、調和のとれた意匠構成が、高尚で格調高い和姿を演出してくれることでしょう。訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋などのお着物とのコーディネートで。お手元で終生ご愛用頂けるお品となりましたら幸いでございます。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。うっすらと汚れがございます。ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。矢印の幅は1cmです【 有職織物について 】平安時代以降、朝廷を中心とする貴族である公家の住生活や衣生活が唐様(大陸的様式)から和様へ回帰、時候の寒暖によって襲ねを調節し、それとともに優雅な美しさを表現する襲ね着形式が発達する中で、より整然とした反復文様の織物によって、品格高く端正な美しさを表現した有職の意匠も発達した。有職織物は、「二陪織物(ふたえおりもの)」「綾(あや)」、「浮織物(うきおりもの)」、「うすもの(羅(ら)、?(こく)、紗(しゃ))」など多岐にわたり、「シンプルな文様の美しさ」と「色の調和美」が魅力の織物である。「二陪織物(ふたえおりもの)」はその中でも代表的な技法で、地織と文様織を別に作り地文様の上に上文(うわもん)と呼ばれる文様の部分だけを別糸を渡して縫取りのように浮かせて織り出す。【 喜多川俵二(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1936年(昭和11年) 3月9日生1999年(平成11年) 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定室町時代より500年以上続く西陣の織元「俵屋」の18代目で、父である喜多川平朗(故・重要無形文化財保持者「羅」「有職織物」)の次男として生まれた。京都の洛北高を卒業後、平朗氏のもとで織の技術を学び1988年に俵屋・喜多川家18代目を継承、1999年に「有職織物」の重要無形文化財保持者に認定された。伊勢神宮において20年ごとに行われる式年遷宮の御料織物の製織も代々担っている。【 経歴 】1936年 京都生まれ1954年 高校卒業後、父・喜多川平朗のもとで 日本固有の有職織物・唐織等を習得 父について皇室御用織物・正倉院御物復元等に従事1970年 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「鞍三懸」制作1984年 正倉院の依頼で復元調査制作 「花樹獅子人物文綾(几褥)」(1987年完成)1988年 「俵屋」18代を継承 皇室御用織物・伊勢神宮神宝装束等「有職織物」制作1989年 第36回日本伝統工芸展初入選 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「錦」「羅」「紗」等を製織1990年 秋篠宮殿下・紀子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織 天皇御即位御大典御装束「御即帯」「十二単」製織1992年 日本工芸会正会員となる1993年 皇太子殿下御装束「?黄丹御袍(夏の料)」制作 皇太子殿下・雅子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織1999年 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定2005年 京都迎賓館に装束と几帳を納める 伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「羅」製織2006年 旭日小授賞受賞 伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「紗」製織 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:戸高 嘉也]

105600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】【夏物】 【京の工芸染匠】 本手描き京友禅九寸名古屋帯 <五泉駒絽地> 「月下美人」 爽やかな染め色…京友禅の傑作夏帯!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】【夏物】 【京の工芸染匠】 本手描き京友禅九寸名古屋帯 <五泉駒絽地> 「月下美人」 爽やかな染め色…京友禅の傑作夏帯!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など ◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.9m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の特選駒絽地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛芯 お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】特選の本格京友禅…。丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。京の最高の染め技術が終結された逸品とっても過言ではないでしょう。特選ものの夏もの京友禅九寸帯。いまでは創作数が減ってきている逸品の夏物。夏物においてここまでしっかりとしたものづくりをされている染匠さんも本当に少ないです。今回特に力のある作品を厳選して仕入れて参りました。どうぞお見逃し無く!【 色柄 】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。涼やかに透ける絽目は、見た目にも軽やか。地色はこっくりと深い黒色を基調として。お太鼓と前柄には、さわやかな色彩で風情ある月下美人の意匠を表しました。縁取りにさりげなく銀彩が施され…その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。夏の時期だけの贅沢な帯ですので、お洒落付下げ、色無地、小紋にはもちろん、織りの着物ともコーディネートしていただけます。【 染元について 】なかなかご紹介の機会も無い作品の為、染元のお名前は伏せさせて頂いております。昔ながらの手仕事にこだわり、手描き友禅や手刺繍でのものづくりを続けておられ、フォーマルきものを中心に、小紋や染帯も制作されています。毎年の流行色を取り入れた、現代女性に合うデザインや古典を基調とした奥行きのある構図で定評のある染元さんです。お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

224400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「華裂横段紋」 モダンなデザイン! 名門の希少な名古屋帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「華裂横段紋」 モダンなデザイン! 名門の希少な名古屋帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、御召、小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.6m六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】『川島織物』の名古屋帯の中でもモダンなお柄が織りだされた、特選九寸名古屋帯のご紹介です。印象的でありながら、見事にまとめあげた秀逸なセンス。優しいお色味でハイセンスな帯姿を…希少なこの機会、お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとした質感の帯地は優しげな練色に…お柄には横段状に唐花が金彩を込めながら表されました。全体的に優しい表情でありながら、洗練されたセンスの漂う仕上がりは、さすが名門らしいデザイン性の高い一本です。なかなかご紹介する機会がない、名門の洒落九寸!ぜひともお手元でご愛用頂けましたら幸いです。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]

34440 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【しじら織】 特選工芸袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「果樹更紗献上文」 しなやかで奥行きある織り… 上質洒落帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【しじら織】 特選工芸袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「果樹更紗献上文」 しなやかで奥行きある織り… 上質洒落帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.2m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】しじら織の技法を用い、モダンなお柄を織り上げた特選洒落袋帯のご紹介です。洒落訪問着や小紋、織のお着物など、カジュアルシーンの帯姿におすすめでございます。【色・柄】薄手でしなやかな濃紫色地は、しじら独特の凹凸のある風合い。意匠には、地色に馴染みの良い彩りを細やかに織り込めて、「果樹更紗献上文」の創作柄が織り成されました。そっと絹本来の光沢も感じるような印象で、帯姿を個性的に飾ります。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【しじら織について】しじら織りとは、表面に見られる独特のシボが特徴の織物。もともとは阿波で生まれた綿の織物である『阿波しじら』が原型で、そのユニークな風合いから、西陣の帯にもその技法が見受けられる。経糸と緯糸の張りの不均衡による張力差を利用し、表面に凹凸状のシボが現れるように織り上げており、経糸に細く縮んだ生糸を用いているため、従来の平織の生地に比べ地風が薄地で軽やかな織上がりとなる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

34440 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【白綾苑大庭】 特選西陣手織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「彩唐花文」 一目で分かる、名機の織… 華やかにパーティーやお食事会の装いに!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【白綾苑大庭】 特選西陣手織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「彩唐花文」 一目で分かる、名機の織… 華やかにパーティーやお食事会の装いに!

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会など。◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ4.4m(お仕立て上がり)白綾苑大庭謹製耳の縫製:袋縫い ◇六通柄※関西仕立て 一目で分かるその織味。独特の意匠センス、独特の彩り…西陣逸品帯ブランド【白綾苑大庭】より個性ある西陣織袋帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】大庭さんらしいハイセンスな意匠の袋帯を入荷致しました!中でもハイクラスな手織りの作品です!一見すると通の方向けの帯に見えますが、シンプルなお着物に合わせて、帯を変えながら楽しんで頂ければ決してコーディネートの難しい帯ではございません。総柄のおきものに合わせてぐっと豪華にしていただくのもよいですし、無地感覚のおきものに合わせて帯を主役にしていただいても素敵です。訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートでお楽しみください。大庭ならでは美のセンスを和の装いに。幅広くカジュアルシーンに結んで頂きたい、高品質の袋帯です。【色・柄】打ち込みのしっかりとした帯地は、穏やかな白茶色をベースに、一面に金糸を織り込んで、適度なハリを持たせた光沢感のある地風。その帯地いっぱいに広がる大庭ならではの色彩センスによって、「彩唐花文」を、多彩を込めて表現いたしました。大胆な構図に、様々な彩りが込められて…これぞ大庭ならではのハイセンス。そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。豊かに、生き生きとその生命力を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

104400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【人間国宝 故・小川善三郎】 傑作手織り博多織八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「五献上」 まさかの出逢い…これが究極の博多織! コレクターの方必見!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【人間国宝 故・小川善三郎】 傑作手織り博多織八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「五献上」 まさかの出逢い…これが究極の博多織! コレクターの方必見!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン お稽古、音楽鑑賞、観劇、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】驚きました…こんな作品に出会うことができるとは…昭和58年にお亡くなりになられました、人間国宝、小川善三郎氏のお品でございます。ご存知の方は本当に驚かれることと思います。現在も「献上博多織」で人間国宝として活躍されている、小川規三郎氏の父。今ある博多織はこの人なしでは語れないほどの名工でございました。まず出会えたことが奇跡!もう探されても出会うお品ではございません。お持ちになられているだけでその価値は十分にございます。お仕立て上がりならではのお値段かと存じます。次のご紹介は決してお約束出来ません!!お見逃しなきようお願い申し上げます!【色・柄】穏やかな松葉色の地に、砂色と芥子色のみを込めてシンプルに五献上を織りなした作品。草木染による柔らかなお色。手織りならではの打ち込みから生まれるしなやかさ、ほどよい張り、締め心地…是非お手元で国宝の美技をご堪能くださいませ。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【小川善三郎氏について】博多織の機械化、分業化が進む中で、今なお製作過程の全てに関わり、手織りの献上博多織にこだわり続ける人間国宝・小川規三郎。その心、その技は父であり師でもある善三郎氏から受け継がれました。善三郎氏は明治33年7月15日に福岡で生まれ、父熊吉に師事し織物の道に進みます。昭和27年に独立し、手織りによる献上博多織の研究を続けられ、昭和46年、献上博多織で人間国宝に認定されました。昭和58年享年82歳でお亡くなりになられるまで、現在まで続く本場博多織を牽引し続けていらっしゃいました。善三郎氏のお品にはふつうの献上博多帯にはない、なんともいえず内に秘めたような力強さが感じられます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

285600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 【橋本織物】 特選西陣織引箔袋帯 「わらべ・竹馬」 金地に浮かぶ可憐な意匠… 個性のフォーマル帯として!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 【橋本織物】 特選西陣織引箔袋帯 「わらべ・竹馬」 金地に浮かぶ可憐な意匠… 個性のフォーマル帯として!

◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティーなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.419 橋本織物謹製耳の縫製:かがり縫い ◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】橋本織物謹製の幽玄な箔使いと秀逸の技にて織り出された重厚華麗な意匠美。その上質な一品をご紹介いたします。これほどに金の光沢ある帯ですので、黒留袖や色留袖、訪問着と合わせて、格調高い装いにお薦めです。フォーマルの着姿に一片の個性を添えて…どうぞお見逃し無く!【 お色柄 】金屏風を思わせるような高雅な金の引き箔地に、 絵画のように細やかに表現された「竹馬」をして遊ぶわらべの様子。 まるで屏風絵のように繊細な織で表現された最近のフォーマル帯には珍しい意匠構成が特徴の一条です。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

39600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古美品】 特選博多織両面全通袋帯 「献上×草花間道」 重宝の両面全通柄! しなやかで締め心地よく

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古美品】 特選博多織両面全通袋帯 「献上×草花間道」 重宝の両面全通柄! しなやかで締め心地よく

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.45m(お仕立て上がり)柄付け:両面全通柄耳の縫製:かがり縫い ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載!また商品の状態はバイヤーが厳選し、お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方はお早めにご注文ください!【 仕入れ担当 渡辺より 】スマートな献上柄と、草花模様の両面柄が使い勝手良い、博多織両面全通袋帯のご紹介です。贅沢な両面全通のお柄付で、お太鼓の柄合わせの心配もなく、シーンに合わせてお柄をお選び頂ける大変重宝のお品でございます。締めやすく緩みにくい、博多織の地風はそのままに、洒落訪問着や付下、色無地、小紋、御召などにあわせてセミフォーマルな装いに重宝していただける事でしょう。【 お色柄 】さらりと軽やかで目の詰まった博多織の地に、落ち着いた紫色を基調として、間道柄を織りなしました。スマートな献上のお柄と、曲線的な草花の模様を織り上げた上品なお柄の両面全通のお柄付けとなっております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

93600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【ひなや】 特選組み織刺繍袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「宝相華鳳凰紋」 刺繍加えたハイクラス品! 組と刺繍の工芸逸品!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【ひなや】 特選組み織刺繍袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「宝相華鳳凰紋」 刺繍加えたハイクラス品! 組と刺繍の工芸逸品!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、レセプションなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】くむ、あむ、おる…ご存知名門『ひなや工房』より、お太鼓に富貴な刺繍をあしらった、ハイクラス品を仕入れて参りました!残念ながら新たに織り上げはございませんので…どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。【 お色柄 】きゅっといかにも締めやすそうな密な地風の帯地。高雅な金糸をふんだんに込めて織りなした地に、富貴な刺繍にて存在感溢れる宝相華に鳳凰のお柄をあしらいました。ふっくらと帯地から浮かび上がるような縫いのボリュームに高雅な金糸の輝きがぐっと格高い印象に。お着物姿をより一層ひき立てるこの上ない逸品でございます。しなやかでしめると体の線になじむその仕上がり、しわにならず本当にしめやすいその仕上がりはまさに「ひなや」ならではの技術がみられます。さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすい袋帯です。【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 ひなや工房について 】自然染織家・伊豆蔵明彦が主宰くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げ、飛鳥・奈良時代にシルクロードより隋・唐を経て伝わった唐組の技法を伊豆蔵明彦が20年もの歳月をかけ研究、現代に復刻生み出された「和唐組」をベースにした着物や帯を製作していた。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]

46440 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【となみ織物】 特選西陣織袋帯 里村紹巴の世界 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「琳派波濤笠松市松紋」 織の風合い豊かに 品良きフォーマルの帯姿!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【となみ織物】 特選西陣織袋帯 里村紹巴の世界 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「琳派波濤笠松市松紋」 織の風合い豊かに 品良きフォーマルの帯姿!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添、初釜、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※触れた感じで推測するに芯なし仕立ての可能性がございます。 ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!■・これ以上値下げできないお値段で掲載!・届いてすぐに使える状態のものを厳選!・全て1点もの!追加はございません!お目に留まりましたらお早めのご注文をお願い致します。【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 となみ織物 】より、紹巴織で古典柄が表情豊かに織り上げられた特選袋帯のご紹介です。流行り廃りないデザインで、訪問着や付下、色無地、江戸小紋などのお着物との相性が良いことでしょう。【 お色柄 】 しなやかで薄手の地風の薄香色の帯地に深緑、常磐、老竹、群青に金銀糸使いにて、笠松に切箔、波濤のお柄が市松状に細緻に織りだされております。【 商品の状態 】やや使用感、着用シワ、小キズがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

35760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 【京の工芸染匠】 特選本手描京友禅九寸名古屋帯 <日本の絹使用> 「胡蝶蘭」 名門の贅沢な染帯。 女性のお太鼓を品良く飾る秀作。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 【京の工芸染匠】 特選本手描京友禅九寸名古屋帯 <日本の絹使用> 「胡蝶蘭」 名門の贅沢な染帯。 女性のお太鼓を品良く飾る秀作。

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付き添い、街着、観劇、コンサート、行楽など◆あわせる着物 付下げ、色無地、御召、小紋など 絹100% 長さ3.6~3.8m(お仕立て上がり時) ※おすすめ帯芯:突起毛芯 柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】京都が世界に誇る超名門ブランド。そこにはこの染匠にしか生み出せない、見事な美色の世界が広がっております。お名前を出すことは控えますが見る方によっては何となくお察しいただけるのではないでしょうか。昔ながらの手染めにこだわり、良き友禅の加工、ハイセンスなデザインで専門店向けの逸品ばかりを創作されている、【 京の工芸染匠 】の九寸名古屋帯でございます。京の最高の染め技術に洗練されたセンスが集結した超逸品とっても過言ではないでしょう。名作をお背中に携えて、カジュアルのお席に女性らしく品の良いお太鼓を。現品限り、お値打ちにてご案内しております。この機会をどうかお見逃しの無いようにお願い致します。また、染匠さんのお名前の説明だけてもお問い合わせくださいませ。 【 お色柄 】手描き友禅の緻密な仕事が施された逸品の染帯でございます。柔らかく地厚な生地は染め色を一層美しく映えさせる黒色にて、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。深い黒色に映えるモダンな色彩美。金で縁取りされた胡蝶蘭の花模様が描き出されております。極細の糸目に繊細な色挿し、高雅な金彩使い、どれをとっても美しくその確かな加工ぶりに思わず目を奪われる仕上がり。もちろん全て職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、染め色はしっかりと裏まで通っています。色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも一際存在感あるとっておきの一品として。洗練された個性ある大人のカジュアルを心ゆくまでご堪能くださいませ。【 染匠について 】丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。染元のお名前は伏せさせて頂いております。お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。 【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

119760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏帯】 【渡文】 特選西陣手織り紗紬八寸名古屋帯 「花陽」 涼を織り、彩りを結ぶ。 アウトレットのご奉仕価格!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏帯】 【渡文】 特選西陣手織り紗紬八寸名古屋帯 「花陽」 涼を織り、彩りを結ぶ。 アウトレットのご奉仕価格!

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、行楽、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、織の着物、小紋など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】この風情、この質感…盛夏の装いによきものをお探しの方に…おしゃれ帯の名門、渡文より、西陣手織りのひと品をご紹介致します。問屋さんの長期在庫品をアウトレット品としてお値打ちに仕入れて参りました!お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】ざっくり涼風通す、深い藍色を基調とした帯地。その地に浮かび上がるのは、大胆な花意匠。花弁の一つ一つに繊細な濃淡が施され、立体感と躍動感を生み出しています。夏の日差しにも負けない存在感を放ちつつ、手織りならではの温かみと風合いが心に残る…おしゃれ心を解き放つ、特別な夏の一日を彩ってくれることでしょう。【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:田渕 健太]

47760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【名門 都(みやこ)】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊菱松遠文」 フォーマルに重宝の一条!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【名門 都(みやこ)】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊菱松遠文」 フォーマルに重宝の一条!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、御付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門であり老舗「都(みやこ)」より、フォーマルシーンに重宝しやすい特選袋帯のご紹介です!訪問着から付下げ、色無地などお着物合わせもしやすく、幅広いシーンに重宝いただける良きお色柄の作品を仕入れてまいりました!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】金糸を密に織り込んだ帯地。お柄には白の絹糸を基調として、松や唐花をモチーフとした菱模様を織り上げました。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。ご着用の際に気になるような汚れはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]

81600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【知念紅型研究所】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯 三越縮緬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「波と楓模様」 上品な紫の濃淡。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【知念紅型研究所】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯 三越縮緬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「波と楓模様」 上品な紫の濃淡。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.59m(若干短尺・お仕立て上がり)柄付け:六通柄 ※手先柄(果紋:はてもん)なし 【 仕入れ担当 渡辺より 】色鮮やかにお柄を染め上げた本場琉球紅型の九寸名古屋帯のご紹介です。型と配色より、知念紅型研究所、おそらく琉球紅型三宗家『知念家』の琉球紅型の作家として名高い【 故:知念貞男 】氏か、【 知念初子 】氏の染め上げたお品かと存じ上げます。華やかな彩りが目を惹く仕上がりで、付下や小紋、織のお着物とのコーディネートで印象的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】シボ高い地風の三越縮緬地に、オーキッド、葡萄色、濃紺、藍、黄朽葉、抹茶などの彩りで、楓に波のお柄があしらわれております。【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

237600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て上がり・中古美品】正絹創作ふくれ織袋帯 「さざなみ桜」 ふくれ織の立体感に魅了!見事な光…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て上がり・中古美品】正絹創作ふくれ織袋帯 「さざなみ桜」 ふくれ織の立体感に魅了!見事な光…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、入卒式、結婚式、披露宴、パーティー、舞台など ◆あわせる着物 お振袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い柄付け:お太鼓(全通にふくれ織)※はればれ加工済みのタグが縫い付けられています。 【 仕入れ担当 竹中より 】彩りと華やぎに満ちたあでやかなムード…! 輝きに包まれる正絹創作袋帯をご紹介いたします。 シンプルな為、帯揚や帯留めでお洒落をお楽しみください。存在感ある華やぎを感じさせてくれる一条。 お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。落款ございますので作家物ですが詳細不明です。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】しなやかで柔らかい帯地、全面に水面に光が射したような暈しが施されました。そして、銀糸やオーロラのラメ箔を用いてふくれ織にてさざ波模様を全面に施しました。お太鼓柄に桜の花びらと白波を友禅にて染め描きました。ふくれ織の風合いが醸し出す繊細な立体感が 見る角度や光の加減で陰影が変化。銀、オーロラの箔糸が放つ煌きと呼応して、 奥行き、艶めきの表情に富んだ変化を演出いたします。幻想的な印象の一条。お背中から淑やかで主張は激しくなく、ですが華やかで美しい和姿を演出してくれることでしょう。訪問着、付下げや小紋、織りのお着物など、貴女の感性があふるる佇まいをご堪能くださいませ!お手元でご愛用頂けましたら幸いです。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

29040 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選真綿紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩ぼかし間道」 シンプルでセンス抜群! 洗練カジュアル帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選真綿紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩ぼかし間道」 シンプルでセンス抜群! 洗練カジュアル帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、行楽など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.8m全通柄 -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】真綿糸のほっこりとした豊かな素材感に明るく優しい彩りがハイセンスな一品!街歩きや観光など、普段の気軽なお出かけにぜひともご愛用くださいませ!【色・柄】ふっくらとやわらかな風合いの真綿の紬地。スッキリとした白を基調として、黄色や若緑色、薄茶色など多彩を込めて「ぼかし間道」を織りなしました。シンプルに洗練されたムードで帯姿を包み込みます。真綿の素朴さがありながら、織りの力強さも感じさせる一品。きもの通の方にも喜んでいただけると自信をもってお勧めいたします。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

39600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 名門【秀美】 特選十日町手挿し友禅九寸名古屋帯 「ネコ三兄弟」 ペタペタ足跡!微笑む猫の兄弟! お太鼓に女性らしい綾を与える。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 名門【秀美】 特選十日町手挿し友禅九寸名古屋帯 「ネコ三兄弟」 ペタペタ足跡!微笑む猫の兄弟! お太鼓に女性らしい綾を与える。

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン お稽古事、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛綿芯 【 仕入れ担当 中村より 】新潟県十日町にて手掛けられる「十日町友禅」。多種多様な技法を受け入れて常に新たなものを目指している有名産地でございます。その十日町の中でも手挿し友禅染の工房として確かな技術力を称されている【 秀美 】の一条をご紹介。「美しいキモノ」などの着物専門誌に掲載されるような訪問着などを数多く創作されており、実際に有名な女優さんなどが密かにご着用されるお品も多い染匠でございます。クリスマスやハロウィンなど、現代的センスも持ち合わせた匠が表現する豊かな染めの世界。後姿にそのセンスを飾ってみてはいかがでしょう。着姿を想像するだけでも、心がときめくことと思います。可憐にもエレガントにもお太鼓を映えさせる至極の一本をご堪能くださいませ。【 お色柄 】シボ立ちの豊かな浜ちりめんの地。シックに翠色に染め上げられたその地は優しくふくよかな感触で触れるだけでも確かな上質さを感じて頂けることと思います。その明るい印象に、こちらを振り向く3匹のネコをあしらいました。こちらから向こうへ進むときに足跡を残したのは一緒に着いてきてほしいという猫の気持ちなのでしょうか。こちらに微笑みかけてくる無邪気さに気分屋のネコらしさを感じます。地に映えるお色の濃淡使いは実に鮮やかで、抑えた配色ながら意匠の奥深さを発揮する仕上がりです。【 十日町 秀美(しゅうび)について 】着物専門誌にも掲載される十日町友禅の創作元。写実的な花意匠の表現をもっとも得意とし、四季にあわせた色とりどり、多種多様な花を染描いた四季の花のシリーズは人気が高い。 節句や季節の行事にあわせた、ユニークなデザインの帯やお着物も力を入れて創作されており、お着物ファンに誂える楽しみを十日町より発信している。【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。昭和40年代に十日町友禅として確立した。京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:戸高 嘉也]

92400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏帯】 【南風原花織】 製織:野原俊雄 特選手織花織九寸名古屋帯 ≪仕・新古品≫ 自然味漂う彩り涼やかに… 南風原の織技術の結晶。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏帯】 【南風原花織】 製織:野原俊雄 特選手織花織九寸名古屋帯 ≪仕・新古品≫ 自然味漂う彩り涼やかに… 南風原の織技術の結晶。

◆最適な着用時期 6月~9月上旬(夏前単衣~盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.65mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】透けすぎず、それでいて涼やか。南風原花織の夏の九寸名古屋帯をご紹介致します!南風原の中でも人気の高い野原さんの手掛けたお品でございます。特に数の少ない夏向けのひと品。美しい織味・色彩美の花織帯をどうぞご堪能くださいませ!【 お色柄 】シャリ感を持たせたシックな老竹色の帯地。細やかな縞模様を背景に、お太鼓には幾何学的な花織を施しております。その合間に琉球かすりの横段模様も加えた、南風原地方の織技術が詰め込まれた一品です。今日も守られる職人たちの手技の結晶。そのぬくもり溢れる風合いを新しい感性で受け継ぐ一品として、大切にお持ちいただければ幸いでございます。【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

155760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選創作袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞の彼方」 凪いだ時間、心の景色を映して。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選創作袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「霞の彼方」 凪いだ時間、心の景色を映して。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 田渕より 】目を凝らせば、そこには静かにたゆたう雲の流れ。抽象と具象のあわいを縫い、心象風景のように織り上げられた一条をご紹介致します。凛とした無機質さと、かすかな詩情とを併せ持つ一筋の織。着る人の内面を静かに映し出すような、通好みの一本です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】しなやかな白鼠色の地に、墨色から灰白までのグラデーションで流れるような意匠が配されています。雲か、水面の揺らぎか、あるいは遥かな風景か…写実に寄せすぎず、観る人の感性に語りかける抽象的な構図が魅力です。単衣の装いに合わせ、涼やかなスタイルにも。無地感の着物やモダンな小紋と好相性で、帯が語る余白をお楽しみ下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

29760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【創業文化七年 志ま亀】 本手挿友禅九寸名古屋帯 縮緬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「犬張子にでんでん太鼓・黒」 志ま亀ならではの彩り 通も好む抜群のセンス!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【創業文化七年 志ま亀】 本手挿友禅九寸名古屋帯 縮緬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「犬張子にでんでん太鼓・黒」 志ま亀ならではの彩り 通も好む抜群のセンス!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋 など 絹100%長さ約3.72m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄関東腹:風車 関西腹:手毬 【 仕入れ担当 渡辺より 】お着物通ならばご存知、【 銀座 志ま亀 】より、志ま亀ならではの彩りで、玩具のお柄を染め上げた特選九寸名古屋帯のご紹介です。ハイセンスなデザイン、丁寧な手挿し友禅の味わいを付下、色無地、小紋などのお着物とのコーディネートでお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】シボ高で光沢のある地風の縮緬地を凛とした黒に染め上げ、くっきりとしたコントラストの色使いで、犬張子に横笛、でんでん太鼓などがお太鼓柄にてあしらわれております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 銀座 志ま亀(しまかめ)について 】東京都・銀座に店舗を構える老舗呉服店1810年(文化7年)創業創業者:初代亀之助1810年(文化7年)に初代亀之助が絹物呉服商嶋屋亀之助を京都で開業。1950年(昭和25年)頃に東京へ。開業当時は都踊りで使用する衣装の製造を手掛けており、徐々に、一般の女性でも着こなしやすいような着物にも着手、東京進出とともに、全国にその名が広がった。ひと味抑えた色味、格調高い古典文様を現代に甦らせ、初代より伝承の染技法をあくまでも守り抜きながらものづくりを続けている。着物愛好家から若者にいたるまで、あらゆる世代から人気を集めており、現在は七代目にあたる武内美都が志ま亀の伝統を守り続けている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

189600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【篠屋織物】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「織疋田抽象紋」 しなやかに心地よく シンプルなデザイン!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【篠屋織物】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「織疋田抽象紋」 しなやかに心地よく シンプルなデザイン!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.25m(やや短尺・以前の規格の長さです)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】長い歴史に研磨されたその技術… 西陣の名門【 篠屋 】による、シンプルなデザインの特選袋帯のご紹介です。 受け継いだ伝統、大和の古典の風雅をぎゅっと凝縮した 完成された『古典美』の世界。 一本を大切に、長くお使いになりたい方にお勧めの、 質感、意匠ともに自信をもってご紹介できるお品でございます。 『西陣証紙No.4』。 その証紙ナンバーが証明するとおり、西陣でも老舗中の老舗であり、 しっかりとしたしごとぶり、確かな織技で、お着物通の方にも 定評のある品々を創作されております。 今回ご紹介のお品は、西陣の匠ならでは、伝統を守りながらも 現代のシーン、TPOにあわせた豊かな表情の袋帯となっております。 【 お色柄 】こしのあるやわらかさ。 お色は濃い褐色地をベースに、オフホワイトと明るい光沢のある金糸づかいにて、細やかな織疋田で構成された動きを感じさせる、弧を描くラインを織り描き出しました。名門の卓抜した織妙を、心ゆくまでどうぞご堪能下さいませ。お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。 【 商品の状態 】うっすらと締め跡がございますが美品です。ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

92400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【草紫堂 南部茜染】 特選工芸手絞り染紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「青海波文」 希少な茜染を一括仕入れでお値打ちに!

【18%OFFクーポン対象】 【草紫堂 南部茜染】 特選工芸手絞り染紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「青海波文」 希少な茜染を一括仕入れでお値打ちに!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 小紋、織のお着物など 綿100%長さ約3.52m(やや短尺・お仕立て上がり)柄付け:全通柄※絞り染の性質上、色の濃淡、絞りの目が不均一な箇所がございます。風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】「南部しぼり・紫根染・茜染」で有名な岩手盛岡の【 草紫堂 】より、古くより親しまれてきた植物染料の茜を用いた茜染の、手絞りにてお柄をあしらった九寸名古屋帯のご紹介です。流行り廃りのない幾何学な文様に、絞り染めの一つ一つの豊かな表情が味わい深いお品。草紫堂の作品は滅多とご紹介の機会がございませんのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】薄手の紬に絞り染めをほどこした地。茜染めならではの趣のある紅で独特の青海波が見事に染め上げられております。【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 南部しぼり・紫根染・茜染 草紫堂について 】1933年(昭和8年)年創業紫根、茜を用いた草木染手絞りによる着物、帯を制作してる。大正期に紫根染を復興させるため県の主唱により開始された紫根染の研究に携わった初代が独立後、いままでの素朴な図柄(大枡、小枡、立涌)に加え、数多くの新しいデザインを生み出し、現在の絞り染の基礎を築き上げた。現在は染料となる根の入手が以前より難しくなったこと等から、風合、特徴、堅牢度を失わないよう、工夫された化学的方法も取り入れ、更に高度な絞り技法の開発と、その技術者の養成に力を注ぎ、「南部しぼり」として内外に高い評価を得ている。南部紫根染、南部しぼり、草紫堂は登録商標である。【 茜染について 】茜染は読んで字のごとく、アカネという 植物の根を使って染める草木染を指す。 茜はアカネ科のつる性の多年生植物であり、中国や朝鮮半島、日本などのアジア圏に多く生息する植物で、古くから薬草として用いられており、浄血や保温、体の活性化といった効果が期待されてきた。 茜染にはその根から採取される赤い染料が用いられる。茜の根に含まれる紅色色素前駆体のアリザリンを酸化、ノメタン型のブラジレインに変化させ、赤色を得る。より酸化が進むほど赤が濃くなり、日光の下で染色をするとより濃く染まる。国内の茜染の発祥の地として知られるのが岩手県で、その昔自生のアカネが豊富だったことから、1300年前の奈良時代からその根を使って染める茜染の技法が伝承されてきた。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]

104400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松竹梅」 心に刻まれる絢爛古典美! 逸品お振袖に老舗の華やぎを。

【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松竹梅」 心に刻まれる絢爛古典美! 逸品お振袖に老舗の華やぎを。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、初釜など◆あわせる着物 お振袖、訪問着 絹100%(金属糸風繊維のぞく)長さ約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】この晴れやかな趣…言わずと知れた名門、『川島織物』より、卓越された意匠美をご堪能いただける格調高き本袋帯をご紹介いたします。ここまでの重口の作品は現在ではほとんど見ることも少なくなってまいりました…格調高き織の美が、振袖姿にひときわの存在感を添える一品です。まずはごゆっくとご覧くださいませ。【 お色柄 】地厚できめ細やかな風合いの錦織地。黒地に映える松竹梅の文様は、古来より愛される吉祥の意匠。鮮やかな多彩の糸に金糸を重ね、絢爛にして格調高く織り上げられた一条です。節目の慶びにふさわしい意匠と、川島織物ならではの確かな織技術が相まって、見る者を魅了する圧倒的な存在感に。成人式やご結納、披露宴など、一生の思い出に残る晴れの日にぜひお召しいただきたい逸品です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:山中 千尋]

237600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 “葉月の徹底在庫処分!” 【本場筑前博多織】 特選紋八寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「七献上」 趣味性豊かに… モダンな配色の重宝博多帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 “葉月の徹底在庫処分!” 【本場筑前博多織】 特選紋八寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「七献上」 趣味性豊かに… モダンな配色の重宝博多帯!

◆最適な着用時期 盛夏(7・8月)以外の単衣から袷の季節に。◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、ショッピングなどのカジュアルシーンに。◆あわせる着物 小紋、御召、紬 絹100% 長さ3.65m(お仕立て上がり)◇全通柄 単衣から袷まで、重宝間違いなし!本場筑前博多織の紋八寸名古屋帯をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】スッキリと魅せるモダンな配色のデザインに惹かれて入荷致しました!淡い地色の洒落帯ですので、織りの着物や小紋などに合わせて、着姿の印象もモダンに飾ってくれることでしょう。この機会にぜひ、普段のワードローブの一本としてご検討くださいませ。【色・柄】スッキリとごく淡いアイボリーを基調とした絹地には、穏やかな香色や薄青色を加え伝統的な「七献上」の装飾柄が織り成されました。博多織にらしい柄を現代的な面持ちに仕上げた一条です。角度によっては、光沢感も感じさせる洒落味溢れる仕上がりです。近くで見ても、遠くから見ても飽きないデザインで、博多織らしい確かな織の風合いも感じて頂けることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

42960 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【しょうざん 徳田義三図案】 特選工芸袋帯 ~燦煌華~ ≪仕・中古美品≫ 「煌麗花鳥唐草文」 風格溢れる一条。 飽きのこない帯姿を。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【しょうざん 徳田義三図案】 特選工芸袋帯 ~燦煌華~ ≪仕・中古美品≫ 「煌麗花鳥唐草文」 風格溢れる一条。 飽きのこない帯姿を。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、芸術鑑賞など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】唯一無二の魅力を放つ2つの名門…西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる、徳田義三氏の図案を染織の名門、しょうざんが織り上げた絶品袋帯をご紹介いたします。ハイセンスなお品が驚きの価格にて…お目に留まりましたらどうぞお見逃しのないようご覧くださいませ。【 お色柄 】見た目とは裏腹なさらりとした銀箔糸を基調とした地。意匠にははっきりと大きな花鳥が織り表されました。そっと煌めく箔は絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。飽きのこない意匠美に圧巻です。ぜひお手元にてご堪能いただきたく思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 徳田義三について 】大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら西陣の織屋をわたり歩いて、数多くの図案や織り組織の指示書を残された、稀代の図案家でございます。それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった西陣織の世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、西陣や室町にその図案が残されております。1906年 京都西陣に生まれる1924年 京都美工(京都芸術大学)に在学中、図案家・高橋白扇氏に師事し、図案を学ぶ1927年 独立後、小紋着尺、型友禅の図案を手掛ける1935年 織物の図案に着手1941年 西陣織の図案に取り組む傍ら、東京日本橋の呉服店からの友禅の色差し、仕上げを担当1946年 京都府生活協同組合連合会を結成し、故・蜷川虎蔵氏を会長とし、そのもとで組織部長を務める1951年 図案家として活動する傍ら西陣織屋の顧問として指導する1955年 正倉院文様に魅せられ、纐纈の研究を始める1979年 染の古典、纐纈の復元に成功1980年 しょうざんの帯部門の顧問として指導【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]

92400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 【西陣織元】 特選西陣織八寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ お値打ちカジュアル! 洗練された大人の趣味性。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 【西陣織元】 特選西陣織八寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ お値打ちカジュアル! 洗練された大人の趣味性。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.8m六通柄 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 田渕より 】モダンな中に趣味性豊かな表情…西陣の織元・大光より、特選八寸名古屋帯をご紹介致します。洗練された印象の面持ちで着姿をよりスッキリと美しくしてくれることでしょう。大人の和姿を演出するアイテムとして。ぜひ、お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。御仕立て代もかさまず届いて直ぐ締めれる!お値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかなオフホワイトの帯地。お柄には優彩の彩りでアラベスク調の華意匠が織りなされました。統一感のある彩りと、淑やかな風合いが上品なお柄行きの一条は帯姿に落ち着いた趣味性を添えてくれることでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 大光について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.23621963年(昭和38年)創業西陣で帯地の糸染め(先染)業を創業。後、糸染めのみならず織物を手掛ける「大光」を立ち上げ、伝統や格式にとらわれず、自由な発想で現在のニーズにあったものづくりを続けている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

52800 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【大倉織物 誠之輔】 本場筑前博多織袋帯 紹巴織 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「風趣雪輪露芝紋」 帯は博多、抜群の締め心地 シンプルな古典のデザイン!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【大倉織物 誠之輔】 本場筑前博多織袋帯 紹巴織 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「風趣雪輪露芝紋」 帯は博多、抜群の締め心地 シンプルな古典のデザイン!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ:約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。 【 仕入れ担当 渡辺より 】博多織の織元【 大倉織物 】の誠之輔ブランドより。博多織の製織技術で紹巴織の組織で織りだされた全通柄のお品で、密度が高くしなやかで大変締めやすい仕上がりの袋帯のご紹介です。西陣織とはまた違った織味。洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋などのお着物にあわせて粋な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】しなやかでコシのある地風のくすんだサンドベージュの帯地に、グレイッシュトーンの糸と、光沢をややおさえた金銀糸使いで、雪輪露芝のお柄が全通柄で織りだされております。【 商品の状態 】やや使用感、うっすらと着用シワはございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

116160 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【紋屋井関】 特選西陣織唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐草菊文」 優しい色使いの古典柄! 名門の清雅な良色柄!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【紋屋井関】 特選西陣織唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐草菊文」 優しい色使いの古典柄! 名門の清雅な良色柄!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、観劇、芸術鑑賞 など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.41m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】紋織りの祖、名門【 紋屋井関 】より、類まれなる織の技術をご堪能いただけるお品のご紹介です。古典柄を優しい色調で織りなした一品。箔糸は控えめな印象ですので、お茶席やお稽古などのシーンにお召しいただくと良いことでしょう。訪問着や付下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみください。【 お色柄 】さらりと手触りの良い柔らかい帯地。あたたかみのある彩度の赤と黄の濃淡に金糸でお柄があしらわれております。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。当時の登録名は「井関」。(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。現在は十九代当主。1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]

177600 円 (税込 / 送料込)