「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

【18%OFFクーポン対象】 【二代目吉平・小田島克明】 特選裂織紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「横段紋」 民芸味溢れる一本!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【二代目吉平・小田島克明】 特選裂織紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「横段紋」 民芸味溢れる一本!

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.7m柄付け:全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】新潟県小千谷の二代目吉平、【 小田島克明 】氏の手織り裂織八寸名古屋帯のご紹介です。裂織とは布が貴重な時代に、きものとしての役割をおえた布を細い紐状にして織り上げられた伝統の織技法。裂いた布を織ることで、絣のようなかすれた表情が表現される、ざっくりとした味わいが魅力的な工芸帯です。室町でも大変珍しい裂織帯。独特の味わい深い地風に、シンプルながらも民芸味溢れる一条!ぜひご覧くださいませ。【色・柄】ざっくりとした地風の帯地は、茶色と白茶色を交互に表しシンプルな横段紋を織りなしました。素材感は素朴であっても、デザイン性に現代の感性を感じさせる仕上がりで使い勝手良くお召しいただけることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

79200 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花円華鳥文」 滲み出る風格… 名門の品格溢れる良色柄!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花円華鳥文」 滲み出る風格… 名門の品格溢れる良色柄!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋のためございません※関西仕立て 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門・堂々の風格…押しも押されぬ西陣の名門、川島織物より、特選袋帯のご紹介です!礼装向けの作品が多い中、カジュアルダウンしたお席にもお締め頂ける良柄品を仕入れて参りました!お目にとどまりましたら是非お見逃しなく!【 お色柄 】しっとりと密な織りくちの帯地。シックな黒色の帯地に冴える唐花円華鳥文の意匠。ベージュを基調として緑や赤茶などの優彩のアクセントと、さり気なく用いられた金箔糸使いが、品よく存在感を放っております。流行に左右されないデザインセンスに、正統派古典の重厚な佇まい。細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。さりげない装いにも、高貴な気品や格調を身につけさせてくれる、まさに逸品の仕上がりです。お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。※お届け間にプレス加工をサービスしますので 1週間ほどお日にちを頂戴します。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]

117600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選絞り染生紬九寸名古屋帯 「矢のライン」≪御仕立て上がり・中古美品≫ さすがの一条!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選絞り染生紬九寸名古屋帯 「矢のライン」≪御仕立て上がり・中古美品≫ さすがの一条!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、お出かけ、ランチ、行楽など◆あわせる着物 小紋、織りの着物など 絹100% 長さ約3.75m全通柄 【仕入れ担当 渡辺より】お着物でのお洒落を愛する人の心に響く作品。証紙などございませんがお着物通の方に愛され続けてる染織の名門、しょうざんのお品として仕入れています現品限りのお値打ち価格…お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【状態について】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【お色柄】ざっくり軽やかな手触り。節感豊かに織り上げられた素朴な地風の帯地は白茶と薄ローズへ絞り染めにて染め分けなおさらなる絞りにて矢羽根のラインを全通にわたり染め上げました地の風合いと相まって、なんとも趣きある仕上がり。自然から生まれた美しい彩りと素材感の調和。大人の女性におすすめしたい、洒落味たっぷりのハイセンスなお品です。お好みがあわれましたらぜひご検討ください!【しょうざんについて】京都市は大文字山を左手に、少し北へ行ったところが鷹が峰。ここには古くより「光悦村」という芸術の里がございます。光悦村とは、江戸初期の書家として近衛信尹・松花堂昭乗と共に「寛永の三筆」と称された「本阿弥光悦」が築き、現在でも京都の染織の拠点として活発な創作活動が続けれられています。そこに生まれた染織の名門、しょうざん。独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる…素晴らしい創作品を次々に生み出し、全国に数多くのファンがいらっしゃる屈指の染織元です。しょうざんの真骨頂、まずはその織糸から。上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭。この精錬工程を途中で止めることで生まれる生紬糸は、やさしい素材感とハリのある独特のシャリ感が魅力で、しょうざんの代名詞とも言えます。特殊な玉繭に、熟練を要する工程。「しょうざん生紬」は、その希少性から「幻の糸」とも言われています。その味わいと、お召し心地のしなやかさに一度纏えばやみつきになることでしょう。【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

89760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 本場筑前博多織八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「網代」 シンプルなデザイン 単衣の時期にもおすすめ!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 本場筑前博多織八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「網代」 シンプルなデザイン 単衣の時期にもおすすめ!

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.85m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】落ち着いた彩りでモダンなデザインを織り上げた本場筑前博多織の八寸名古屋帯のご紹介です。伝統的な献上柄ではなくコーディネートしやすいやや小付の割付紋を織りだしたお品で、袷の時期はもちろん、博多織独特のハリ感のある地風で単衣の時期の小紋や織のお着物などのカジュアルスタイルに重宝していただける事でしょう。【 お色柄 】程よくコシのある紋織の赤みの薄茶の帯地に、茶系の濃淡のみの彩りでやや細かい網代が一面に織りだされております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

46440 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏帯】 正絹手絞り染九寸名古屋帯 紋紗地 爽風 「絞りゆらぎ間道紋・鳥の子×嵯峨鼠」 さらり、軽やかな素材感 絞りの優しい表情

名古屋帯 九寸 単衣 夏 正絹 新品 カジュアル 絞り染 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏帯】 正絹手絞り染九寸名古屋帯 紋紗地 爽風 「絞りゆらぎ間道紋・鳥の子×嵯峨鼠」 さらり、軽やかな素材感 絞りの優しい表情

◆最適な着用時期 6月から9月迄の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 単衣盛夏の小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.0mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:全通柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白)、突起毛綿芯※通気性を重視される方は、「夏用綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。※絞り染の性質上、色の濃淡、絞りの目が不均一な箇所がございます。風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】軽やかな地風の紋紗地に、絞り染にてシンプルなお柄を表現した九寸名古屋帯のご紹介です。単衣、盛夏の時期に適した薄手に織り上げられた紋紗地に、落ち着いた彩りの絞りによるお柄が味わい深い仕上がりで、小紋をはじめ、織のお着物などのお着物とのコーディネートでカジュアルシーンに個性的な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。【 お色柄 】控えめな透け感と程よいコシのある、かすれた刷毛で引いたかのようなライン状の地紋が織りだされた紋紗地に、鳥の子色と嵯峨鼠(さがねず:赤茶色がかった鼠系の色)の濃淡の配色の絞り染によるゆらいだ片間道が全通柄にて染め上げられております。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]

59760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【長期在庫赤札処分品】【おび弘】 特選西陣織引箔袋帯 ~綾錦~ 「縞鏡記」 華やか古典にモダンな配色… 現品限りの価格にて!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【長期在庫赤札処分品】【おび弘】 特選西陣織引箔袋帯 ~綾錦~ 「縞鏡記」 華やか古典にモダンな配色… 現品限りの価格にて!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン パーティー、お付き添い、結婚式などのフォーマルシーンに。◆あわせる着物 訪問着、紋付色無地、付下げ 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)おび弘謹製耳の縫製:かがり縫い おすすめ帯芯:綿芯(松)◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】その織りくち。意匠構成…変わることなき古典不変の意匠美を…名門・おび弘(旧池口商事)謹製の逸品袋帯をご紹介いたします。その糸使いからしてもう、ただならぬ品格と格調と漂わせるおひとつ。見れば見るほどそのこだわりの姿勢が感じられるような、極上の逸品。色留袖や格調高い訪問着などのお着物とのコーディネートで本格フォーマルの装いをご堪能くださいませ。お仕立て前の新品の商品ではございますが弊社にて長らく在庫となっておりましたため、現品限りの赤札価格でご案内させていただきます。早い者勝ちでございますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。【 色・柄 】帯地には、一面に銀の引箔を施して艷やかな印象に仕上げました。お柄の中にのみ覗く水色が帯地本来のお色ですが、これほどに銀引箔を施した帯も、現在ではそう見かける事はございません。意匠には、「吉祥束ね熨斗文」を織り成しました。帯地本来の水色に加え、明るい輝きを放つ金銀糸や白藤色、紅色など現代的な色で小華と線を込めた変り市松模様が織りなされました。格調高い印象に仕上がっております。【 おび弘について 】その昔、あのダイアナ妃来日の折、帯を献上されたこともある西陣の名門織屋です。また、力士の締め込みを手織りする唯一の織元でもあります。唐織や綴織、本袋帯などを織り上げる手織り機を自社でかかえ、その伝統技術を後世に受け継ぐべく、手織り機の修復などにも取り組まれております。【 商品の状態 】目立った難はございませんが、裏地に長期保管による折れ線がございます(矢印の巾は約1cmです)。ご着用時には目立つものではございません。帯の耳とたれ先にヤケがございます。お手元で現品をご確認くださいませ。お直しがご希望の場合はお客様のご負担となりますので予めご了承の上でお買い求め下さいませ。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

237600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【首里花織】 特選手織り九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「空しらむ」 目利きで掘り出し 穏やかな凪の空気感

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【首里花織】 特選手織り九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「空しらむ」 目利きで掘り出し 穏やかな凪の空気感

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.75m柄付け:お太鼓柄※ガード加工済みのタグが縫い付けられております。 【 仕入れ担当 渡辺より 】澄み切った清廉な織り。手織りの温かみ残る独特の浮織模様が美しい首里花織の九寸名古屋帯のご紹介です。すっきりと澄んだ色使い、無地場の余韻まで美しい清廉としたお色が魅力のお品。琉球絣などの同じ産地の洒落着物や大島、結城などにも相性がよいことでしょう。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかな薄空色の地に、すっきりと縦に織りなされた間道柄。揺らぐように変化していく独特のグラデーション。花織特有のふっくらとした織りを用いながら、より細く繊細に表現された意匠美。夜明けの空を表現したような穏やかな空気。身も心も落ち着かせる悠然とした琉球の世界観です。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

165600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【有名刺繍工房】 特選手刺繍刺繍袋帯 「草花文・深青緑」 上品な刺繍美 大人らしい気品と落ち着きを

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【有名刺繍工房】 特選手刺繍刺繍袋帯 「草花文・深青緑」 上品な刺繍美 大人らしい気品と落ち着きを

◆最適な着用時期 5月~11月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇 等◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.7m(長尺)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】艷やかな刺繍をすっきりとしたお太鼓柄にて、織りなした西陣織袋帯をご紹介します。染めとも織りとも異なる、ふっくらと優しい立体感。凛としたお柄を引き立てる、まとまりの良い色彩で、刺繍の魅力を存分に感じて頂けるお品です。無地場の余韻まで美しく。無駄のない洗練された印象が、気品ただよう佇まいへと着姿をまとめあげます。お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】エレガントな深い青緑色の帯地に、華やかな彩りで草花の刺繍をあしらいました。糸の一本一本から感じられる確かな技術力。きっちりと揃った縫い目の美しさが、帯地に艷やかな気品を与えております。和に洋にもしっとりと寄り添う上品なお色柄で、パーティーシーンや演奏会、ご観劇などのお席に他にない気品をもたらして頂けることでしょう。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:布施 菜月]

104400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】【お盆バーゲン】 雅なしゃれ味。 正絹九寸染名古屋帯-塩瀬地- 『貝桶・雅』

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】【お盆バーゲン】 雅なしゃれ味。 正絹九寸染名古屋帯-塩瀬地- 『貝桶・雅』

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 おこのみがあえばおいくつでも◆着用シーン 観劇 ショッピング 街歩き 小旅行 デート◆あわせる着物 小紋 紬 色無地 お召 絹100% 5.1m 3.6-3.85m(お仕立て上がり時) 白生地には五泉の塩瀬地を使用しています。 【仕入れ担当 竹中より】塩瀬の名古屋帯は何本あっても嬉しいもの!丁寧な仕上がり。創作力あふれる意匠センス。ほどよいハリのしなやかな帯地は、本当に締めやすいことと思います。お好みがあいましたらぜひご検討下さいませ!【お色柄】とろけるようななめらかかつ品ある光沢をはなつ 上物の五泉塩瀬を漆黒に染め上げ お柄には、雅なセンス溢れる貝桶の意匠を染め描きました。古典の美を忘れず、洒落心を刺激します。日常使いはもちろんのこと、ご趣味のお集まりや観劇などにも素敵ですね。個性派のおしゃれ心がくすぐられる一本です。色無地、付下げから、小紋や織りのおきものとのコーディネートでお楽しみ下さい。塩瀬地の染帯は、付下げ、色無地から小紋、紬のお着物まで、また単衣のお着物にも、真夏以外のすべてのシーズンにご愛用いただけます。活躍度も多く、また染め帯はそれぞれの個性が特に表現される帯ですので、是非お気に入りの一本を見つけていただきたいと思います。値打ち価格にてご提供いたします。どうぞお見逃しなく! 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

99000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【錦工芸】 特選工芸唐織袋帯 「苺花」 富貴な唐織の表情… 知る人ぞ知る名機屋の贅沢唐織!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【錦工芸】 特選工芸唐織袋帯 「苺花」 富貴な唐織の表情… 知る人ぞ知る名機屋の贅沢唐織!

◆最適な着用時期 単衣、10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、コンサート など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風のぞく)長さ約4.5m(お仕立て上がり時) 耳の縫製:袋縫い※おすすめ帯芯:綿芯(薄め)六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】ふっくらとした唐織の風合いに、絹の美しさを感じる逸品。”いいもんや”として知る人ぞ知る【錦工芸】による、薄手で軽量の織り味も魅力的な、柔らかく女性的な魅力あふれる唐織袋帯のご紹介です。通の方に定評のある小機屋さんとして知られる「錦工芸」。見るものの息を飲ませるその面持ちは、今まで見てきた唐織とは全く異なるものです。意匠構成に色彩感覚の素晴らしさもさることながら… やはりご注目いただきたいのは、唐織ならではのそのボリューム感。どなたが見られても、その上質さは一瞬でお分かりいただけることでしょう。 訪問着から色無地、付下げに合わせるフォーマルの良き袋帯として、 お手元で存分にご活用いただければ幸いです。 この機会、お見逃しのなきようお願い致します。【 お色柄 】唐織の魅力を最大限に表現して…シャリ感ある、唐衣のような軽やかな帯地。唐織の富貴さを極限までに高めて魅せてくれる、極上の絹地です。お柄には柔らかな淡色の彩りで、苺文をあしらいました。桜色や水色、黄色の穏やかな色使いが、女性らしい華やかさ、優美さを与えていただける仕上がりです。【 唐織について 】唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物で、江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。装飾目的としては、舞楽の装束や神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)から成る地組織に、文様を織り出すための緯糸(絵緯=えぬき)で、文様を浮かせて織り込んでございます。 現在でも、能装束といえば唐織。 風合い豊かな高級帯として、その歴史は脈々と受け継がれております。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:布施 菜月]

357600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選創作九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 漂う異国情緒に魅了!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選創作九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 漂う異国情緒に魅了!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせるお着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.8m全通柄 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 田渕より 】何本あっても、ついつい欲しくなってしまう、お洒落な名古屋帯。お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。お気に入りのお一つを見つけていただけたら幸いでございます。【 お色柄 】さらりとしなやかなシックな黒の帯地。その地に異国情緒漂う唐草模様が織りなされました。異国のムード香る、個性的なシャレたデザインは色無地や小紋、紬などと合わせて頂き、幅広いコーディネートをお楽しみくださいませ!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

47760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【伝統工芸士 酒井豊】 特選本場筑前博多織両面袋帯 佐賀錦 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「裂取名物横段/花菱尽くし」 驚きのしなやかさ… 博多織の逸品!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【伝統工芸士 酒井豊】 特選本場筑前博多織両面袋帯 佐賀錦 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「裂取名物横段/花菱尽くし」 驚きのしなやかさ… 博多織の逸品!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.55m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】伝統工芸士【酒井豊】氏による箔糸が煌びやかな本場筑前博多織の佐賀錦袋帯です。穏やかな彩りで両面それぞれ異なる印象のお柄を込めた大変創作性の高いお品一条…お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致しますのでどうぞお見逃しなく!【色・柄】佐賀錦らしいしなやかで厚みのある風合い。全体に紫色の濃淡やグレーの濃淡を込めて裂取の構図に合わせて、様々な文様を合わせた「裂取名物横段」が織り成されました。また、もう一方の面はグレーをベースに赤や緑の濃淡を感じる斜めの構図のぼかしを背景にして、全体に細やかな「花菱」模様が敷き詰められており、合わせるお着物、ご着用のシーンに合わせて存分に使い分けて頂けます。こちらの面もコーディネートいただけます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【博多織:佐賀錦について】肥前鹿島藩の御殿女中に受け継がれた織物。京都・西陣織など一般的な織物は箔を緯糸に用いるが、佐賀錦は箔糸(金銀箔を漆で和紙に貼り細く切ったもの)を経糸とし、絹糸を緯糸にするほか、織機ではなく織り台という小さな台に糸や箔をかけて独自の道具を用いて織るのが特徴。本来の佐賀錦は織り台を用いるが、現在は通常の経糸と緯糸に絹糸を使用する博多織と区別し、絹糸と箔(金色や銀色や焼き箔など)を使用したものを佐賀錦と呼んでいる。絹糸は、形状が丸なので上下がないが、箔の場合張力などが異なるので、耳の引き具合や打ち込み、箔糸の返りを確認しながら製織せねばならず、熟練の職人でなければ製織できない。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

104400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 今すぐおしゃれ!正絹堰出友禅京紅型九寸帯 ≪仕・新品≫ 「唐花紋」 カジュアルをオシャレに彩る!

【18%OFFクーポン対象】 今すぐおしゃれ!正絹堰出友禅京紅型九寸帯 ≪仕・新品≫ 「唐花紋」 カジュアルをオシャレに彩る!

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.72m全通 【仕入れ担当 竹中より】さらりとした上質な絹地に、 味わい深い堰出友禅で染められた、京紅型のひと品。 仕立てあがっておりますので、ご到着後すぐにご活用いただけます! お洒落アイテムの一つとして、コーディネートをお楽しみ下さい! 【お色柄】手触りの良いちりめん地に、堰出友禅で染描かれたモダンな意匠。 堰出友禅は、模様の外側を蝋で防染して、内側に彩色していきます。 模様の輪郭線(糸目跡)がないため、輪郭線のない仕上がりになります。 染料が模様の外へ染み出す心配がないため、大きい刷毛を用いることも可能で、 模様の内部を自由にぼかし染めでき、大胆な力強い表現が特徴といわれます。 利休緑をべースに藤や縹色のぼかしほどこし白上げにて異国情緒漂う唐花模樣を 浮かびあげて。 織りのお着物や小紋などのカジュアルなお着物と、 大変素敵にコーディネートして頂けます。 どうぞ京紅型の世界を存分にご堪能下さいませ!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

46200 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 【中村達美】謹製 正絹袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「東欧葡萄唐華紋」 良色柄掘り出し 今欲しい、すぐ締めたい!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 【中村達美】謹製 正絹袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「東欧葡萄唐華紋」 良色柄掘り出し 今欲しい、すぐ締めたい!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。 【 仕入れ担当 中村より 】異国情緒を感じさせるお柄が織りだされた創作性豊かな袋帯のご紹介です。金糸が含まれておりますが、かなり光沢を抑えたものが織り込まれておりますので、洒落訪問着、小紋、御召などのお着物にもコーディネートいただける仕上がりとなっております。【 お色柄 】薄手に織り上げられた黒緑と濃鉛色の段暈し地に、意匠箔糸を織り込み、落ち着いた彩りの絵緯糸と金糸使いで、葡萄唐華が織りだされております。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。うっすらと締め跡がございますが美品です。ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:戸高 嘉也]

35760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 “上質単衣限定プライス!” 【栗山吉三郎】 特選和染紅型縮緬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 一つは欲しい! 趣味性高まる栗山紅型!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 “上質単衣限定プライス!” 【栗山吉三郎】 特選和染紅型縮緬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 一つは欲しい! 趣味性高まる栗山紅型!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ご存知「吉」の落款。落ち着いていながらも世界観を感じる栗山吉三郎の和染紅型の染め九寸帯のご紹介です。一目で分かる独自のセンスを、どうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】白生地にはふっくらと豊かなシボ感のちりめん地を厳選いたしました。その地を落ち着きのある茶色をベースとして花唐草模様を染めなしました。バランスよく配された意匠が無地場にも余韻を感じさせ、意匠と地色の対比が印象的な和姿を演出してくれる事かと存じ上げます。紅型に魅せられた栗山吉三郎氏の作品へのこだわりを感じさせる一品。ハイセンスなお洒落を楽しんでいただけるでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

71760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「唐花段文」 流石の風格!希少な名古屋帯! 短尺のためお値打ちに!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「唐花段文」 流石の風格!希少な名古屋帯! 短尺のためお値打ちに!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン お付き添い、芸術鑑賞、観劇、お食事、お稽古、お茶席など◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約3.48m(短尺)六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】この美しさ・ひと目見やれば思わずため息がこぼれるほど…やはり名門、九寸帯においてもその面持ちは別格です!西陣の名門・川島織物より、希少な九寸名古屋帯が入荷しました!リユース品でもあまりご紹介の機会は多くございませんのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しっとりとした打ち込みの帯地。穏やかな薄クリームの地に、横段に異国情緒漂う唐花文をリズミカルに織ちりばめました洗練されたセンスの漂う仕上がりは、さすが名門らしいデザイン性の高い一本です。色無地から江戸小紋、付下げなど、少し改まったお席への格高い九寸帯の着こなしにおすすめできる一本です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:岡田 和也]

89760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【西陣織元】西陣織全通袋帯「ロータスアラベスク・淡緑」さっぱりとした華やぎでカジュアルでも活躍!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【西陣織元】西陣織全通袋帯「ロータスアラベスク・淡緑」さっぱりとした華やぎでカジュアルでも活躍!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事会 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付け下げ、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.2294 ■歳末アウトレットプライス!卸問屋より大型仕入れのため今回限り、現品限りのアウトレット品として入荷しました。このお値段での追加はございません!売り切れ次第終了!お早めにご注文下さい!【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣織元より、淡い箔糸の洒落袋帯のご紹介です。煌びやかな印象の洒落帯はカジュアルなパーティにぴったり。シンプルなお柄ですので、合わせやすい一品となっております。【 お色柄 】淡い緑と白の箔糸をベースに織られた帯地。同じように白の箔糸で描き出された蝶の羽のような模様。淡くモダンな華やぎで、洒落感のある着姿をお楽しみいただけることでしょう。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:阪本 海]

66000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物】 本麻絣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「轍間道紋」 ざっくり、自然素材の魅力!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物】 本麻絣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「轍間道紋」 ざっくり、自然素材の魅力!

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物 など 麻100%長さ約3.59m(短尺・お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】ほどよくハリとシャリ感のある麻地に絣にて素朴なデザインを織り上げた夏物九寸名古屋帯のご紹介です。盛夏の小紋や織のお着物、上布、自然布などのお着物とのコーディネートで印象的な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。【 お色柄 】サラリとした心地よいハリのある地風の自然な濃淡のある亜麻色の麻地に、黒紺にてシンプルな轍のような間道のお柄が織りだされております。【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。また、薄シミ、うっすらと染料泣き(せんりょうなき:染めたり描いたりした意匠が、水分で滲んだりすること)がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

71760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【某型絵染作家】 特選型絵染紬九寸名古屋帯 栗繭紬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「紫陽花」 ふっくらとした絹地に味わい深い染めの美…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【某型絵染作家】 特選型絵染紬九寸名古屋帯 栗繭紬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「紫陽花」 ふっくらとした絹地に味わい深い染めの美…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.75m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄(お太鼓・前柄のみ彩色あり)※タレ先無地・手先柄(果紋:はてもん)なし 【仕入れ担当 吉岡より】ざっくりとした生地にシンプルで色使いの鮮やかな型絵染の柄をなした型絵染紬地九寸帯のご紹介です!その染の風合いから、明言は致しかねますが恐らく某有名型絵染作家の作品と見ております。お気になられる方はどうぞお問い合わせ下さいませ。【色・柄】栗繭ならではのざっくりとした亜麻色を基調としてたれ先から返し(お太鼓の裏生地)までを薄水色で染めて。お柄には、六通に渡って紫陽花の模様が描かれました。その中で、お太鼓と前柄の部分にのみ鮮やかな彩色が加えられた型絵染の風合い豊かな一条です。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます【型絵染について】色工芸家、芹沢けい介(せりざわけいすけ:けいは金偏に圭)が、1956年に人間国宝に認定された際、室町時代末期から続く日本の伝統的な染色技法のひとつである「型染(かたぞめ)」と区別するためにあらたに生まれた言葉。「型染」の仕事、技法は、個性的な下絵に始まり、絵模様が創案され型彫り、染色にいたる工程のほとんどを一人でこなす性質を持つが、その工程を一層発展させ、詣力や色彩感覚を重視した絵画的表現を追及する創作的染技法が型絵染と呼ばれる。【 下平清人について 】型絵染作家1936年長野生まれ19歳の年から型絵染めの第一人者、故:人間国宝芹沢けい介(けいは金偏に圭)に師事、以後その工房に長年仕え、その技術を学び昼夜を問わず制作に励んだ。1968年に那須塩原に下平染色工房を開設。【 受賞歴 】1956年 国画会初入選 日本民芸館展初入選1958年 国画会新人賞受賞1962年 日本民芸館展奨励賞受賞1965年 国画会野島賞受賞1970年 国画会会友優作賞受賞1972年 国画会審査員1985年 東京・京都にて20周年 個展開催1986年 連展厚生大臣賞受賞1987年 富士美術賞受賞1990年 第三文明展 第三文明賞受賞 栃木県展審査委員長1991年 飯田市美術博物館にて個展開催 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

83760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【山口弘躬謹織】 特選西陣唐織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「松園花丸文」 正統派の気品。 富貴な唐織を堪能して…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【山口弘躬謹織】 特選西陣唐織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「松園花丸文」 正統派の気品。 富貴な唐織を堪能して…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、初釜、お付き添い、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】伝統、そして革新…刺繍のように浮かび上がる、立体的な唐織。山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。成三郎氏の次男にあたられる織匠やまぐち『山口弘躬染織』より特選の一条をご紹介致します。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】銘「 松園花丸文 」唐織の風合いを引き立てる、軽い唐衣の帯地。地色は柔らかな砥粉色を基調として意匠には、「松園花丸文」と題された意匠が織りなされました。優しい色使いに浮かぶ金箔糸が品よく華やぎ華やかな花丸文を小花と共に配した上品な表情…訪問着、色無地、付下げ、格の高い小紋などとのコーディネートで、大人の帯姿をお楽しみいただきたく思います。お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口弘躬について 】ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI~唐織はレリーフの絵画である~』を弟・正夫と共に出版 (文芸社) この間、四十余点の御用を賜る 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]

89760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【八重山ミンサー】 特選手織り八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松葉色」 心で紡ぐ彩りの織!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【八重山ミンサー】 特選手織り八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松葉色」 心で紡ぐ彩りの織!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 綿100% 長さ約3.8m全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】人気の高いミンサー織のお品。使い勝手の良いお色柄の一条を仕入れて参りました。お値打ちにご紹介致しますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。【色・柄】穏やかな松葉色にアイボリーの糸を織り交ぜ、まろやかな印象に見える帯地。そこへ、自然味溢れる茶色の色糸を込めて、伝統的な間道柄をあしらいました。 華美にならず、素朴で暖かいぬくもりを感じるのはハイセンスがゆえの意匠美。 まるで島の風を身にまとうかのような佇まいで、おしゃれ心溢れる大人の個性を存分にお楽しみいただけることと存じます。 お気軽な小紋や織りのおきものに合わせて、カジュアルな装いを。 人と人とのつながりが暖かい…島の心をどうぞご堪能くださいませ。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 八重山ミンサーについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)素材は木綿、組織は平織の主に石垣市と竹富町が産地の織物。平成元年4月11日付けで経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受け、みんさー織は、経済産業省告示第184により「八重山ミンサー」と呼称が統一された。その由来は、綿でできた狭い帯「綿狭帯」と言われ、かつては八重山各島で織られたもので、その柄に地域ごとの特徴がある。特徴的な文様として五つ玉と四つ玉を組み合わせた絣模様には、「いつ(五)の世(四)までも末永く」という意味を、帯の両脇のムカデの足に似たヤシラミには、通い婚時代の「足しげく私の元へ通って下さい」という意味が込められている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

95760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】【お盆バーゲン】 雅なしゃれ味。 正絹九寸染名古屋帯-塩瀬地- 『文箱』

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】【お盆バーゲン】 雅なしゃれ味。 正絹九寸染名古屋帯-塩瀬地- 『文箱』

最適な着用時期 袷シーズン(10月~5月)単5-6月9-10月 ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません。 ◆着用シーン お稽古事、街着、コンサート・観劇、観光・旅行、 年賀 お茶席、ご友人とのお食事会やショッピングなど ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物 絹100% 5.1m 3.6-3.9m(お仕立て上がり時) 白生地には、五泉塩瀬を使用しております。 【仕入れ担当 竹中より】お洒落はいつのときでも楽しみたいものですが さりげない装いに そんな折に名古屋帯はいくつあっても困らないもの。 なかでも染め帯は人気も高く こだわりの品も数々ございます。お好みが会いましたらぜひご検討下さいませ【お色柄】とろけるようななめらかかつ品ある光沢をはなつ 上物の五泉塩瀬を漆黒に染め上げ その地に松竹梅や宝文などの、 吉祥模様を抱いた文箱のお柄を表現致しました。 さりげなくほどこされた金彩が意匠に奥行きをそえ、 無地場にも余韻を感じさせる構図が、後姿をすっきりと 粋に演出してくれることかと存じ上げます。 付下げ、色無地、小紋などのお着物とのコーディネートで! 染め帯の楽しみは、尽きないもの。 そのお柄のバリエーションも本当に豊富なものですから、 是非お気に入りのお品で個性を演出してみてください。 お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

99000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【本場琉球かすり】 正絹紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「青海」 目利きで掘り出し 単衣にもおすすめ!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【本場琉球かすり】 正絹紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「青海」 目利きで掘り出し 単衣にもおすすめ!

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.64m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】素朴でぬくもりを感じさせるその風合いが愛されてやまない、本場琉球かすりの八寸名古屋帯のご紹介です。はやりすたりもありませんし、こういったお色柄でしたらご年齢を問わず、幅広くカジュアルスタイルにお使いいただけますので、大変重宝していただけることでしょう。【 お色柄 】八寸ならではの程よい厚みのある青の紬地をベースに、濃紺、淡水の彩りの縞とアレンジされた四つ玉、五つ玉が縞に重ねてバランス良く織り出されています。【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。また、あまり目立ちませんがタレ先耳付近うっすらと汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

66000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【河合美術織物】 特選西陣織袋帯 「唐錦松重ね文」 スッキリ上品で合わせやすい一条! 軽やかな風合い…単衣にもオススメ!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【河合美術織物】 特選西陣織袋帯 「唐錦松重ね文」 スッキリ上品で合わせやすい一条! 軽やかな風合い…単衣にもオススメ!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】本格フォーマルを得意とし、ええもん機屋として名の高い、河合美術織物より、軽やかな風合いで単衣にもオススメの特選袋帯のご紹介です!昨今人気の高いこちらのシリーズから、良色柄の作品を、産地から直接仕入れてまいりました!大付けのデザインながらも抑えたお色使いでスッキリと上品に合わせていただけます。名門の風格あふれるひと品です。プロをうならせることはもちろん、おきものをご存じない方がご覧になられても、ひと目で「よきもの」とお分かりいただけることでしょう。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】ややシャリ感のある上品な生成り色の帯地。お柄には金銀糸を用いて大きな松の意匠が織り上げられました。細やかな表現かつ大胆な意匠美は、名門ならではの織りの確かさをしっかりと魅せつける出来栄えです。フォーマルシーンの帯として、大人の女性の品格を。名門河合美術織物のこだわりを、存分にご堪能くださいませ!【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。1929年二代目河合太三が家業に従事。初代と力を合わせて家業の発展に尽力。第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。1978年に三代目河合大介が社長就任。後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:渡辺 健太]

224400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏帯】 正絹板締め絞り九寸名古屋帯 ぜんまい紬 紋織紬縮緬地 爽風 「板締め亀甲・薄白梅」 さらり、軽やかな素材感 絞りの優しい表情

名古屋帯 九寸 単衣 夏 正絹 新品 カジュアル 紬 絞り染 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏帯】 正絹板締め絞り九寸名古屋帯 ぜんまい紬 紋織紬縮緬地 爽風 「板締め亀甲・薄白梅」 さらり、軽やかな素材感 絞りの優しい表情

◆最適な着用時期 6月から9月迄の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 単衣盛夏の小紋、織のお着物 など 絹100%※ぜんまい繊維のぞく長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.0mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:全通柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白)、突起毛綿芯※通気性を重視される方は、「夏用綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。※絞り染の性質上、色の濃淡、絞りの目が不均一な箇所がございます。風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】素材感豊かなぜんまいの繊維を織り込んだ紋織の紬縮緬地に、絞り染にてシンプルなお柄を表現した紬九寸名古屋帯のご紹介です。単衣、盛夏の時期に適した薄手に織り上げられた紬縮緬地に、落ち着いた彩りの板締め絞りによるお柄が味わい深い仕上がりで、小紋をはじめ、織のお着物などのお着物とのコーディネートでカジュアルシーンに個性的な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。【 お色柄 】ぜんまい独特の茶のフシが浮き沈みする、透け感とシャリ感のある、かすれ襷地紋の紋織紬縮緬地に、ごく淡い白梅色と薄青藤色の配色の板締め絞りによるかすれた亀甲紋が全通柄にて染め上げられております。【 ぜんまい紬について 】 雪解けを待って芽吹くぜんまいの若芽の綿衣を用いて織り上げられる紬。綿衣を摘み取り、綿毛と真綿とともに手紬ぎしたぜんまい糸を使用した織物がぜんまい紬である。ぜんまい綿は水をはじき、羊毛にも似たやわらかさ、他の素材とは異なる独特の自然色を持っているため古くから織物の素材に取り入れられてきた。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香]

59760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【京の染匠】 特選本手描き友禅紬袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「狗児図」 繊細な筆致… 神坂雪佳の世界をお背中に!

【18%OFFクーポン対象】 【京の染匠】 特選本手描き友禅紬袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「狗児図」 繊細な筆致… 神坂雪佳の世界をお背中に!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100% 長さ約4.45m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】趣味性あふれる帯姿に!画家・神坂雪佳の『狗児』をモチーフにした紬袋帯をご紹介いたします!他にはない一品をお探しの方に!お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】随所に浮かぶ節糸が味わい深い紬地。アイボリーの地にはカタツムリをじっと見つめる犬の姿が染め出されました。その輪郭線やひげに至るまで…本当に繊細に描かれております。染め帯の楽しみは、尽きないもの。そのお柄のバリエーションも本当に豊富なものですから、是非お気に入りの一品をお手元へお迎えくださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

118800 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【いいね!いい値!刺繍帯!】 特選蘇州刺繍袋帯 引箔地 「扇面に王朝草花」丸巻

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【いいね!いい値!刺繍帯!】 特選蘇州刺繍袋帯 引箔地 「扇面に王朝草花」丸巻

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、結納、観劇 など ◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.6m(お仕立て上がり時)柄付け:太鼓柄 【仕入担当 竹中より】ふっくらと優しく、艶めく絹糸を丁寧に一針一針縫いこんで… 独特の雰囲気をかもし出す引箔地に、手刺繍にて贅沢にお柄が施された特選袋帯をご紹介いたします。染 織だけではあらわせきれない奥行きある帯姿をお値打にお楽しみください!【お色柄】 しなやかな帯地は、幽玄に煌めく黄金(こが)の引箔地。 引箔とは、緯糸(よこいと)と共に箔を織り込む技法のこと。 一寸巾(約3cm)の箔を、90~100本、実に0.3mmほどの細さに裁断。 それを緻密に織り込んで柄をあらわします。 その引箔の帯地に、染描いたような繊細な蘇州刺繍の技にて浮かび上がる雅やかな意匠重なり合う扇面にちりばめられたのは御簾に香炉、流水に牡丹や桜 藤 菊などの四季を彩る草花。おなかも両腹でこちらの扇椿や桔梗がちりばめられ。。絹艶 麗しい刺繍のつらもち唯一無二のおしゃれをお楽しみいただける1点。訪問着、付下げ、色無地などの お着物とのコーディネートを。 この機会をどうぞお見逃しなく! 丸巻の状態ですので、お仕立前の商品確認の際はそのままお届け致します。お仕立ての際は仮仕立てが必要で、期間は通常のお仕立て納期にプラス1週間から10日頂戴致します。袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]

30360 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「雲取蜀江華紋」 目を惹く古典柄! お振袖にも是非!

【18%OFFクーポン対象】 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「雲取蜀江華紋」 目を惹く古典柄! お振袖にも是非!

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど◆あわせる着物 振袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄本袋帯 【 仕入れ担当 中村より 】川島織物の真骨頂、古典柄を織り上げた特選本袋帯のご紹介です。鮮やかな帯地に流行すたりのない確かな意匠は、末永くずっと受け継いでいっていただけるもの。ぜひごゆっくりとご覧くださいませ。【 お色柄 】さらりとしなやかな帯地は、鮮やかな黄緑色。絢爛豪華な金糸によって表現された雲取に蜀江華の文様。地色に映える箔糸の煌きが調和されて、着姿を晴れやかに包むひと品に仕上がっております。これだけの華やかな面持ち、もちろんお振袖にも抜群に映えることでしょう。その後は留袖から訪問着、付下げ、紋付色無地に合わせて、その吉祥性を末永く身にまとってくださいませ。あらゆるフォーマルシーンに存分にご堪能いただければと存じます。【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]

118800 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古品】 正絹唐織袋帯 「四季花丸尽くし」 華やぎと引き締めを一度に 優雅な織の風合い

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古品】 正絹唐織袋帯 「四季花丸尽くし」 華やぎと引き締めを一度に 優雅な織の風合い

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、ご観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.45m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載!また商品の状態はバイヤーが厳選し、お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方はお早めのご注文をお願いします!【 仕入れ担当 渡辺より 】落ち着いた地色に華やかに唐織のお柄を織り上げた正絹唐織袋帯のご紹介です。ふっくらとした豊かな陰影感をみせる唐織が、帯地を立体的で気品漂う印象に。洗練された地色が引き立てる古典のお柄が、フォーマルの佇まいに、現代的な彩りを添えていただけます。訪問着から色無地などに合わせて、式典、パーティー、ご観劇、芸術鑑賞などに御召し頂けます。【 お色柄 】しなやかな絹地を落ち着いた黒の染め上げて。お柄には、古典文様の品格を引き立てる鮮やかな色使いと、ふっくらと優雅な唐織を用いて、色とりどりの花丸文様を織り上げました。落ち着いた地色で着姿を引き締めながら、凛とした華やかな印象を帯周りに加えて頂けます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

39600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏帯】【栗山吉三郎】特選和染紅型九寸名古屋帯 本大麻地「すすき」カジュアルに映える、風情ある紅型の染め加工…。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏帯】【栗山吉三郎】特選和染紅型九寸名古屋帯 本大麻地「すすき」カジュアルに映える、風情ある紅型の染め加工…。

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせるお着物 夏小紋、夏御召、夏紬 麻100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】独特な色彩と印象的なデザインが、和装に個性と華やかさを添える定番の逸品です。お着物ファンの間で高い支持を受ける栗山吉三郎氏の、和染め紅型による夏向けの九寸名古屋帯をご紹介いたします。夏に爽やかな大麻地に、栗山紅型ならではの大胆な図案でありながら落ち着いた色合いが施され、締めやすさも兼ね備えた本帯は、カジュアルな夏のシーンにぴったりの仕上がりとなっています。【 お色柄 】麻の質感が涼やかな、淡い緑に染め上げた帯地。お柄には緑を基調とした薄を染めあしらいました。少ない色数ながらに独自の表現がカジュアルシーンに映える仕上がりです。【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。 ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】手縫い仕立て 【夏用綿芯】手縫い 開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) [文責:]

83760 円 (税込 / 送料込)