「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古美品】 本手加工友禅塩瀬九寸名古屋帯 「網干」 品良き古典のデザイン! しっとりと情緒豊かに
◆最適な着用時期 袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 色無地、小紋、御召 など 絹100%長さ3.61m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載!また商品の状態はバイヤーが厳選し、お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方はお早めのご注文をお願いします!【 仕入れ担当 渡辺より 】風雅な古典のお柄をあしらった塩瀬地九寸名古屋帯をご紹介いたします。軽く締め心地良い塩瀬地に、すっきりとした糸目で海辺の風景を染めあしらっており、シンプルながら心惹かれる上品な面持ちでございます。色無地、小紋、織りのお着物などに合わせてご観劇やお食事会、ショッピングなどのシーンに御召し頂けます。【 お色柄 】程よく厚みのある塩瀬地を、お太鼓柄を境に梅鼠、紅紫色に染め上げ、ほっそりとした糸目で網干や塩釜、松などの海辺の風景を描きました。品よく着姿を彩る紫色を背景に、長閑な情景がしっとりとした和の趣を添えて。大人らしい品格のお色柄でございます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりました。ご着用には差し障りございませんが、デリケートな塩瀬地のため、若干のアタリがございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]
45600 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【洛陽織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 「献上更紗・白」 名門のセンスあふれる名古屋帯!
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン お茶席、観劇、コンサート、カジュアルなパーティーなど。 ◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ3.6-3.8m(お仕立て上がり時) 証紙56 洛陽織物謹製 ※おすすめ帯芯:綿芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】伝統的な京町屋の社屋は手織工房も併設している、西陣の老舗機屋「洛陽織物」。その名門機屋さんより…清雅で品よいの高級九寸帯をご紹介いたします。 こだわりの名古屋帯をお探しの方に自信をもっておすすめいたします。 まずはどうぞご覧くださいませ。 【色柄】シャリ感がありつつもしなやかな帯地は清楚な白色その地に6通にわたりデコラティブな蔓葉模様が綾なす唐花紋を薄水色の緯糸でぼかすように異国情緒たっぷりにおりだしました色無地や付下げ、格調を演出したいときの小紋などとのコーディネートをお楽しみくださいませ。 お茶会のお稽古や、セミフォーマルのお集まりのお席などに活躍する帯ですので、一本あれば重宝することでしょう。 西陣のこだわり帯で、いつもと違うぜいたくな雰囲気をお楽しみくださいませ。 この機会お見逃しなくお願いいたします。【 洛陽織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.561898年(明治31年)創業1949年(昭和24年)設立天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。 西陣にて織司「井筒屋」を興した。1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧なものづくりを続けている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]
116160 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【作家物】 特選本手加工友禅紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「サックスにハット」 野趣溢れる希少な素材。 趣味性溢れる上質カジュアル!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100% 長さ約3.7mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】手仕事の味わいに心惹かれて…他では見られることのできない、こだわりの素材、織りの工夫。その遊び心を…お手元にてじっくりとご堪能頂きたく存じます。【 お色柄 】帯地には、ざっくりと味わいある紬地を用いて。漆黒のその地にはサックスにハットが描き出されました。意匠の一部には和紙を用いた創作性豊かなひと品。染でも織りでも表現することのできない特有の彩り、風合い、立体感に心惹かれて。織のお着物にはもちろんのこと、小紋などのやわらかものにもどうぞ。お着物通の方に心よりおすすめしたい一条です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
95760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 【夏物】 手加工染本麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「変わり花菱献上紋」 ざっくり、自然素材の魅力 博多織のお柄を染にて!
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物、上布、自然布のお着物 など 麻:100%長さ約3.72m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄※自然布の性質上、繊維の軽い毛羽立ち、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 渡辺より 】ほどよくハリとシャリ感のある麻地に博多織のようなアレンジされたお柄を全通柄にて染めあげた夏物九寸名古屋帯のご紹介です。盛夏の小紋や織のお着物、上布、自然布などのお着物とのコーディネートで印象的な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。【 お色柄 】サラリとした心地よいハリのある地風の自然な濃淡のある亜麻色の麻地を濃い黒紺に染めあげ、花菱と花皿を組み合わせた献上柄が全通柄にてあしらわれております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]
63360 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【河合美術織物】 特選西陣唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「松梅図」 名門の富貴な唐織をお値打ちに! お振袖に悠久の織美!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、成人式など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地、お振袖など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m帯巾33cm(広巾)耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】唐織の名門、河合美術織物。西陣の老舗がその織技を駆使して富貴に織りあげた…素晴らしいまでに豪華な特選袋帯をご紹介いたします。美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。逸品のお振袖や華やかな社交着にぜひお締めくださいませ!【 お色柄 】深みある黒色の帯地。その地を埋め尽くすような高雅な金糸と、ふっくらと、この上なく富貴に織り上げられた松に梅の意匠美。これだけの存在感がありながらも、ここまでの女性美。重厚感がありながらも優しく、それでいてにじみでる品格。名門の手にかかるとここまで違うのか…おきものをご存知ない方でも、きっとすぐに「よきもの」おわかりいただけます。悠久の美を感じさせる高雅な表情。さすが河合美術ならではの贅沢な織り上がりです。西陣の名門の逸品をぜひ…どうぞ末永く存分にご堪能くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。裏地に継ぎ跡、シール跡がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)【 河合美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.471908年(明治41年)創業西陣の老舗機屋。唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を兼備した帯を製織している。下鴨河合神社の社家の一族である初代河合政次郎が唐織の製織を開始。1929年二代目河合太三が家業に従事。初代と力を合わせて家業の発展に尽力。第二次世界大戦中や戦後の統制経済下にあっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け西陣織技術保存に多大に貢献する。1978年に三代目河合大介が社長就任。後、政次郎、太三両名で唐織の集大成ともいうべき能装束の復元に全力を注ぎ、1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の復元を完成。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
34440 円 (税込 / 送料込)

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【山下織物】 正絹西陣袋帯 「招福宝尽くし・黒色」 ☆小付の愛らし古典!
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも ◆着用シーン 街歩、ショッピング、初詣、食事会、女子会、デート、小旅行 ◆あわせるきもの 訪問着、色無地、付下、小紋 絹100% 金銀糸のぞく 長さ4.35m 西陣証紙No.503 山下織物謹製 【仕入れ担当 竹中より】人気の山下織物より、吉祥の趣あふれるひと品をご紹介いたします。 年賀をはじめ ちょっとしたお祝いごとにどうぞ!【お色柄】シックに深みある黒地。 一面に打出の小槌や松竹梅、巾着袋など、吉祥宝尽くし文様を散りばめました。 軽やかでリズミカルなムードを漂わせる風合いは、老舗ならではのもの。 確かな意匠美と彩りが、装いを自然とグレードアップしてくれることでしょう。 おめでたい雰囲気の帯をお探しの方にぜひお届けさせていただきたいと思います。 訪問着、色無地、付下げなどにコーディネートをお楽しみください。 ご好評につきお値打ち価格でのご提供です! どうぞお見逃しないようご検討下さいませ。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
47520 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 本手加工友禅九寸帯 【万里小路】大和高麗組帯締め 【渡敬】 紋意匠帯揚げ ≪仕・中古美品≫ まとめてお得なコーデセット!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 【帯】絹100%長さ約3.6mお太鼓柄【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約152cm(房含まず) 巾1.4cm 切り房【帯揚げ】絹100% 長さ約173cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは色彩の妙にうっとり…上質な染帯の持つ表情はやはり違うもの…京の染匠が染め上げた、鮮やかな友禅美をご堪能頂ける特選九寸帯と京都の万里小路和装メーカーより絹艶美しい国産組紐の帯締め、トレンドを抑えるお洒落ブランド【 渡敬 】より、ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した愛らしい帯揚げでございます。帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1539700通常価格:29,800円税込さらりと肌触りの良い絹地。上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。その地をこっくりと灰青色に染めなしてお柄には柔らかな彩りでヤマフジを込めました。この生地にじんわりと深く染み込んだ色彩美…観劇や音楽鑑賞、お食事やお出かけなどのワンシーンにお召しくださいませ。カジュアル全般で重宝されること間違いなしでございます。≪帯締め≫商品番号:1514743通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。キュッと結ぶとわかる上質感。装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1519094通常価格:18,700円税込大人の雰囲気、上品さはそのままに!品質とセンスの良さには確かなものがあり、着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの面持ちに仕上がりました。【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田中由衣]
44160 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【本場琉球紅型】 特選琉球紅型九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 深き彩りを堪能して… 心惹かれる溢れる感性!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.6m六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】大自然の素朴で美しいラインをそのままうつしとった「かたち」を、見事に表現したひと品。脈々と受け継がれる琉球の魂を…是非ともお手元でご実感いただければ、と願ってやみません。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】さらりしなやかな帯地は奥から煌めく金糸を配して。藍色をベースとして、流水や牡丹、松皮菱、鶴などの古典意匠がバランスよく六通柄にて配されております。意匠の「かたち」、そしてその「色彩」、繊細さ。色彩を重ねる事で鮮やかさが際立ち、華やかさを増して、心惹きつけてやまない魅力が感じられる仕上がりとなっております。琉球の深い伝統に思いを馳せながら…色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
104400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【故:知念貞男】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯 宗薫緞子地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「竹に雀」 亡き名匠のお品 抜群の良色柄!
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.74m柄付け:六通柄 ※タレ先無地、手先柄(果紋:はてもん)なし 【 仕入れ担当 竹中より 】琉球紅型三宗家『知念家』の琉球紅型の作家として名高い【 故:知念貞男 】氏による、藍の濃淡が美しい古典ベースの小付のお柄を染め上げた特選九寸名古屋帯のご紹介です。貞男氏は2012年4月に逝去されましたのでもちろんのこと新たな作品の創作はございません。【 商品の状態 】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが締め跡もほとんどわからず美品としてお届けできます【 お色柄 】薄手でさらりとした質感の独特の七宝紋を地紋に織りだした宗薫緞子地を濃い濃紺に染めあげ、縞間道状に 縹、墨黒、オフホワイトのみの統一感のある彩りで竹笹模様を配し そのあいまに雀を描きましたこういった配色のお品はお着物とコーディネートいただきやすく、小紋や織のお着物とあわせてスマートな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。紅型ファンの方、貞男氏のファンの方におすすめのお品でございます。【 知念貞男について 】日本工芸会正会員1973年知念紅型研究所設立かつて琉球王国に仕え、琉球紅型の技法を継承する三宗家城間家のひとつである知念家の先代・知念積弘氏に師事し、日本工芸会正会員として高く評価される。連続して沖展入賞を果たす他、文化庁長官賞、伝統文化ポーラ賞優秀賞など、琉球紅型を代表する作家として輝かしい業績を残した。知念家の初代・知念績高より数えて八代。紅型を受け継ぐ知念績高の弟、知念筑登之親雲上の下儀保知念の大家長男筋では六代にあたる。知念家は染師の中心として技を継承、守ってきた紅型三宗家の一つ。中国から唐紙の技法や印金紙、緞子紙を学び、士族以上の階級が着用する紅型を作ることを許されていた。現存する古典柄の中で大柄の多くは知念家が中国から学び作り上げた柄だと言われている。戦前、紅型は薩摩侵攻や廃藩置県など、琉球の外からの影響により殆ど作られていない状態にあり、昭和に入るとその殆どが消滅の危機に瀕した。紅型をしていてもやはり生活は成り立たず、苦難の時代の中で、知念の紅型の技術を唯一継承、守り続けていた知念績弘(上儀保知念・五代。後に知念びんがた工房設立)のもとへ貞男は紅型を学びに訪れ、1972年知念紅型研究所を創設。貞男亡き今は知念紅型研究所は知念家十代(下知紅七代)知念冬馬氏が跡を継ぎ、日々紅型の作品を創作している。1993年3月~1998年4月 琉球びんがた事業共同組合理事長1990年~2007年 日本伝統工芸染織展 連続入選1991年~2009年 日本伝統工芸展 連続入選2012年4月23日 逝去(享年81歳) 【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
116160 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【別注のご相談承ります】 手描京友禅塩瀬九寸名古屋帯 「松葉菱文」 品良く魅せる人気柄… コーディネートにも重宝間違いなし!
◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、観劇、行楽などに。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)※最長3.8mまでお仕立て可能なお品です。ご希望の長さがおありの場合にはお申し付け下さいませ。長さのご指定が無い場合には3.6mにてお仕立てさせて頂きます。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 ※今回ご紹介のお品は過去に販売されたものから、特に人気の高い柄だけを厳選して出品させていただいたものでございます。現品はございませんが、この意匠で染め出し可能でございます。色や生地の変更、刺?の追加加工なども承ることももちろん可能でございます。まずはお問い合わせくださいませ。【 仕入れ担当 中村より 】本格京友禅を施した、大変素晴しいひと品。もちろん量産ができるお品ではございませんので、一点ずつ、丁寧に創作されたお品。特に人気の高いお柄を仕入れて参りました!どうぞお見逃しなくお願い致します!【色・柄】手描き友禅の緻密な仕事が施された特選染帯。河藤の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。爽やかな肌色を基調とした絹地。意匠には、帯地にキリッと映える青色や紫色の濃淡を用いて「松葉菱」の模様を表現いたしました。まさに老舗京友禅の成せる美技…。塩瀬の中で最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。もちろん、すべて職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、染め色はしっかりと裏まで通っています。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
118800 円 (税込 / 送料込)

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【梅垣織物】 高級西陣織袋帯 「琳派屏風文」 これぞ藝術!至極のフォーマル帯。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No442 梅垣織物謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】西陣の名門・梅垣織物が織り成す至極の逸品。抜群の意匠力、存在感。煌びやかな金糸が綾なす古典美。艶やかでいながら、正統派の古典の帯として、一級の品格を見せる意匠性。西陣でも名門の老舗織屋が代表的な作品として守りつづけてきた、伝統の技を駆使して織り上げた本当に価値のある帯でございます。通常はかなり高額で取引されておりますが、現品限り…お値打ちにご紹介致します。お目に留まりましたら是非ともお問い合わせくださいませ!【 お色柄 】銘『 琳派屏風文 』落ち着いた黒色の帯地。市松の文様を地紋に織り込み、その地に箔糸をふんだんに用い、風雅な意匠が織り成されました。その上に、牡丹や菖蒲、桔梗、藤花など吉祥の花意匠。落ちついた印象の美しい箔使いと富貴な織技。二次元の表現であることを忘れてしまうかのような、奥行きと深み。高級感あふれる素晴らしい仕上がりとなっております。コーディネートの際には、ぜひとも極上のお着物と合わせて。上等な友禅ものや重くちの手刺繍ものなど…その場の中心となるような、極上の帯姿をお楽しみいただけます。次世代へと受け継いでゆくのにふさわしいひと品でございます。気品を極めた最高に贅沢な装いに、必ずやご満足いただけることと存じます。老舗梅垣のこだわりを、存分にご照覧くださいませ。【 梅垣織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4421961年(昭和35年)創業西陣の帯問屋からも「ええもん屋」と言われる西陣織の名門機屋。絵画、陶芸、漆芸といった古今の優れた美術工芸品を織で表現することにこだわり、糸の動きを計算しつくすことで上質かつ洗練された帯を製作している。現代の着物文化に沿う先進的な創作にも意欲的で、その作品はプロのみならず、多くのきものファンから多大なる評価を得ている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
104400 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】 特選紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「横段彩文」 ハイセンスなデザイン!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、ご趣味の集まりなど◆あわせる着物 小紋、紬 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.85m柄付け:お太鼓柄 ---------------------------------------------------------------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!---------------------------------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】ハイセンスなデザインのお仕立て上がり八寸名古屋帯のご紹介でございます。現代にも馴染むモダンなデザイン!カジュアルシーンで粋な帯姿をお楽しみくださいませ。お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介いたしますので是非お見逃しなく!【 お色柄 】風合い豊かな紬地は、深い藍色。お柄には、横段に石畳などのお柄を表しました。シンプルながらも溶け合い、重なり合う色彩の奥行き感がハイセンスな仕上がりです。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:茅根 優]
35760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【草紫堂 南部茜染】 特選工芸手絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「亀甲」 希少な茜染を一括仕入れでお値打ちに!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.59m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】工芸着物、帯のファンでしたらご存知、「南部しぼり・紫根染・茜染」で有名な岩手盛岡の【 草紫堂 】より、古くより親しまれてきた植物染料の茜を用いた茜染の、手絞りにてお柄をあしらった九寸名古屋帯のご紹介です。流行り廃りなきトラッドなデザインに、時が経つにつれて味わいを増す草木染料の表情を末永くお楽しみ頂けるお品。草紫堂のお品はそうそう出回りませんのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】薄手の紬に絞り染めをほどこした地。茜染めならではの趣のある染色で独特の亀甲が見事に染め上げられております。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。【 南部しぼり・紫根染・茜染 草紫堂について 】1933年(昭和8年)年創業紫根、茜を用いた草木染手絞りによる着物、帯を制作してる。大正期に紫根染を復興させるため県の主唱により開始された紫根染の研究に携わった初代が独立後、いままでの素朴な図柄(大枡、小枡、立涌)に加え、数多くの新しいデザインを生み出し、現在の絞り染の基礎を築き上げた。現在は染料となる根の入手が以前より難しくなったこと等から、風合、特徴、堅牢度を失わないよう、工夫された化学的方法も取り入れ、更に高度な絞り技法の開発と、その技術者の養成に力を注ぎ、「南部しぼり」として内外に高い評価を得ている。南部紫根染、南部しぼり、草紫堂は登録商標である。【 茜染について 】茜染は読んで字のごとく、アカネという植物の根を使って染める草木染を指す。茜はアカネ科のつる性の多年生植物であり、中国や朝鮮半島、日本などのアジア圏に多く生息する植物で、古くから薬草として用いられており、浄血や保温、体の活性化といった効果が期待されてきた。茜染にはその根から採取される赤い染料が用いられる。茜の根に含まれる紅色色素前駆体のアリザリンを酸化、ノメタン型のブラジレインに変化させ、赤色を得る。より酸化が進むほど赤が濃くなり、日光の下で染色をするとより濃く染まる。国内の茜染の発祥の地として知られるのが岩手県で、その昔自生のアカネが豊富だったことから、1300年前の奈良時代からその根を使って染める茜染の技法が伝承されてきた。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
189600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【本場牛首紬×市川純一郎】 特選本手加工友禅紬袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「源氏香紋」 通好み!良きお色柄の一条。 名染匠の感性光る逸品!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 洒落訪問着、御召、小紋、織のきものなど 絹100%(金銀糸風繊維除く)長さ約4.5m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】牛首紬といえば、紛れもなきキモノ通の憧れ。本品は老舗染匠「いち川」の市川純一郎氏の手により染め上げられた一条でございます。牛首紬でもこれほどまでにセンス良きお品は滅多にございません!お目に留まられました方は、どうぞお早めにお願い致します!【 お色柄 】程よいハリ感と、牛首ならではのさらりとした肌触りに仄かに節を浮かべる帯地を、淡い褐色とまろみある白練色でしっとりと染めなしました。お太鼓には源氏香を描き出し、全体的に落ち着いた色みですがとても味わい深く芸術的に色糸を施したアクセント映える一条。素材の素晴らしさと染めの美しさ、両方を味わっていただけるひと品です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]
119760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【勝山織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ~濡緯(ぬれぬき)~ ≪仕・中古美品≫ 「モール献上紋・灰桜色」 無駄のない意匠センス! やみつきになる締め心地!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.7mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】モダンな意匠と優しいお色使い…名門『勝山織物』の殊勝な感性によって織り上げられた見事な趣味帯。細やかな仕事が創り出す軽く温もりある風合いはやはり勝山ならではのもの。ひと目で勝山さんとわかる意匠が織り出された一条はファン必見でございます。どうぞお見逃し無くお願いいたします。【 お色柄 】しっとりとしてしなやか、ギュッと締め付けられるわけではないのに長時間着ていてもズレが生じてこない、体に合わせて帯が添ってくれるような締め心地の良さを決める斜め方向への伸縮性は、丁寧に創作された勝山帯でしか味わうことのできないもの。しなやかな生地風からは想像もできないほど、しっかりとした織味は、何度締められても丈夫で、何度も確かめていただきたい自信の仕上がりです。ほんのりと大人可愛い灰桜色の地に「モール献上紋」と題された異国情緒溢れるお柄を織り表した全体的にすっきりとした一条。また、ぬれぬきは絹糸を湿らせ柔らかくして織り込んでおり経糸とのなじみが良くなり緯糸の密度を増し、美しい光沢と地風が生まれます。そうして乾くと同時に、経糸に横糸が密接に結びつき、強固な地風となり絹糸のしなやかさも増すことで、生まれる結び心地は玄人さんにはもちろんのこと、お着物初心者の方にもお喜びいただける一品。まさに、本物のおしゃれを感じて頂ける作品ですので、おしゃれきものファンの皆様に、自信をもっておすすめいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 勝山織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.931891年(明治24年)創業初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。二代目より、家内工業的に帯を作り始め、三代目の実夫氏が家業を継ぎ、勝山機業店となる。四代目の勝山嘉夫氏がその意志を引き継ぎ、周山に工房を設立。「手機で帯を織る」という、自らが職人だった先代の頃と同じやり方のモノ作りを開始。現在五代目勝山健史氏が今も当時とかわることないモノ作りの姿勢を貫いている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]
119760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏帯】 【伝統工芸士 野原俊雄】 特選南風原花織九寸名古屋帯 「星空」 絣と花織の調和… シックな良色柄厳選仕入れ!
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏頃5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、音楽鑑賞、観劇、お食事など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白) 【 仕入れ担当 渡辺より 】季節纏う喜びをたっぷりと感じて頂ける、伝統工芸士【 野原俊雄 】氏による南風原花織の特選九寸帯です!着物愛好家の誰もが憧れる琉球の染織品。夏の強い日差しにこそ、琉球の作品はピッタリと映えます!単衣や夏シーズンの作品はご紹介の機会が減ってきておりますが、今回は良色柄の作品を厳選仕入れしてまいりました!昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】サラリとした風合いの帯地は、わずかに青みをふくんだ墨黒を基調として。お柄にはグレーの濃淡を背景とした絣模様とともに、モノトーンに浅葱や青などのお色使いにて、細やかな花織模様を織り上げました。さらりとハイセンスに、洗練された帯姿を…心より、おすすめいたします!【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:渡辺 健太]
155760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物】【科布(しなふ)】 手績み科糸織八寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「風暮の縞」 独自の素材感と染めの風合い… 穏やかで深みのある彩りの夏のカジュアル!
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 女子会、街着など◆あわせる着物 夏の小紋、麻着物、織のお着物 科糸100% 長さ3.8m◇全通柄 沖縄の芭蕉布(ばしょうふ)、静岡の葛布(くずふ)と共に…日本三大古代布のひとつに数えられる織物、科布(しなふ)。※正式には「木へん」に「品」と書いて「しな」と呼ぶ字を用います。ご存知の通り本当に本当に創作数の限られる、幻の織物をご紹介いたします。通の織物好きにはたまらない創作品でございます。【仕入れ担当 吉岡より】ざっくりとした科布らしい織の風合いと、後染めによってシンプルな柄を染めた趣味性豊かな面持ちに惹かれ、仕入れて参りました!夏の上布など、力強い織のお着物と合わせての涼やかなコーディネートに大変お薦めです。おきもの通の方にも、自信を持っておすすめいたします。どうぞお見逃しなさいませんようにお願いいたします。【色・柄】山里の暮らしの中で受け継がれてきた伝統と、根気のいる作業を経て生み出される素朴な風合いの布には、力強い生命感が溢れています。地色は自然味のある穏やかな生成りを基調として、全通に渡って錆鼠色から千種色へのグラデーションを重ねてシンプルな縞柄を表しました。科布ならではの素材感を活かしつつ、モダンな印象も醸すデザインが特徴の夏の工芸品と言えるものです。「絹科布」や「科布風」のお品とは、もちろんのこと風合いが全く異なります。あふれだすような生命力を感じとっていただけることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【科布について】シナノキ(科の木)の樹皮を細かく裂いて績まれる科糸。それを用いて織り上げた布が「科布」です。その歴史は縄文・弥生時代にまでさかのぼり、9・10・13世紀には文献にも登場、かつてはかなりの量が生産され、衣類として需要があったものと考えられております。山間の村々で織られていた科布。大麻布や苧麻布の普及によって織り上げ数が少なくなり、江戸時代に木綿栽培が始まるとより一層生産地が減少、さらに第一次世界大戦後には風前の灯火、もはや新潟県と山形県の一部にしか残らなくなりました。その織り上げは、一年がかり。木を切り、皮をはぎ、水につけ、煮る、洗う、裂く、績む、撚りをかける、織る。20以上の工程を経て、はじめて布になります。丹精込めた手仕事で作られますので、大変希少価値の高い織物と言えましょう。市場にもほとんど出回りません。その特徴は、ざっくりとした素朴な手触り、自然な色合い。大変軽くて通気性に優れ、水に強く、陽射しによる変色の心配もございません。使い込むほどに木肌の艶がでてまいります。その強靱さ、耐水性、通気性、織り目の美しさと素朴さ。人の心の通ったあたたかさは、現代の人々の感性に訴えるものがございます。≪科糸織帯の取り扱い≫科の木の芯皮を糸に紡いで原料にしており、自然の樹木の香りがいたします。また、織機が明治以前のいざり機なので、織る時にタテ糸・ヨコ糸ともに水に濡らして織りますので、耳巾が不揃いになります。このように原始的な織布ですから独特な自然の風合いと色彩になり貴重な商品です。お召しの際には、乾燥しておりますと硬い風合いになる場合がありますので、前の日に霧吹きをして掛けておきますと柔らかくなります。ご使用後も同じように霧吹きして掛けてからシワを延ばして陰干ししてください。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
171600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【おおば】 特選正絹九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「てふてふ」 大胆な構図に際立つ個性… 趣深い和姿に!
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物 絹100%長さ約3.75m(お仕立て上がり時)◇六通柄※開き仕立て(裏地なし) 「おおば」より、創作性豊かな特選九寸名古屋帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】パッと目に飛び込む、大胆なデザインに惹かれて入荷致しました!独自の織味とその斬新な色使い…日本の美しい意匠を大胆かつ印象的に織り出して。個性を感じさせるその風情、自分だけの和姿を…とお考えの方に。珍しい配色と個性的なデザインが印象的な帯ですので、同じような細やかな柄のお着物を避け、無地感や飛び柄のデザインのお着物とのコーディネートをお薦め致します。色無地や御召、小紋、紬などに合わせて、カジュアルの装いに個性を添える名古屋帯でございます。お値打ちにご紹介致しますので、どうぞお見逃しなく!【色・柄】その色彩の美…はっとするほど印象的な組み合わせの色糸が独特の趣きを演出いたします。しなやかながら打ち込みしっかりとした帯地は、シックな樺茶色。ふんわりと絹の光沢が浮かぶその地に、個性豊かに存在感のある構図で織り成した「てふてふ」と銘打たれた意匠。深い地色の中で、黄色や桜色を込めて浮かぶ蝶々と伸びやかな青磁色の草模様でなかなか無い彩りの組み合わせが印象的です。その空気感、織り上げられた意匠力、匠の織り味、どれをとっても今までにない最高のおしゃれ帯として活躍することでしょう。実に新鮮に浮かび上がり、芸術性あふれるセンスを感じ取っていただけることと思います。配色の妙に、古典とモダンの融合。眼前に迫って感じられるお色の奥行き感もご覧いただきたく思います。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【おおばについて】大庭機業店の流れをくみ、ものづくりへ真摯に取り組む織元さんです。素材から吟味しての織物製作。リスクを畏れない斬新な意匠考案など、全ての行程に目が行き届く贅沢な帯作りを目指し、平成20年に独立し、創業されました。おおばのお品が他のお品と違う部分は、柄行を表すヨコ糸に、壁糸という撚りをかけた撚糸を元に改良を加えた「つづら糸」という独自の撚糸を用いていることが挙げられます。この「つづら糸」による独特の立体感を備えた仕上がりが特徴です。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
92400 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【誉田屋源兵衛】 特選工芸袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「楼蘭織 つぼたれ」 印象的なデザインが特徴…通好みな工芸帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】金糸を織り込んだ、軽くてさり気ない光沢のある面持ち…お着物通から絶大な人気を誇る、誉田屋源兵衛より、特選工芸袋帯のご紹介です。洒落訪問着から小紋、織のお着物などと合わせて、通好みの和姿をお楽しみ下さいませ。お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。 【色・柄】ヨコ糸が揺らぐよろけ織で軽やかな風合いの帯地。シックな黒をベースに金の箔糸を込めた帯地には、すくい織の技法を用いて、お太鼓に「つぼたれ」の模様を織りなしました。シンプルな構図で工芸味溢れる仕上がりとなっております。「楼蘭織」とは、シルクロードにあった幻の楼蘭王国。その近くの遺跡から発掘された当時の染織品を中心に織柄・織技法を現代に再現したものです。そのため、日本の正倉院宝物とも通じる印象を受けます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
104400 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!”【ふくい】 特選西陣織袋帯 【紐の渡敬】 誉組帯締め 二色片暈し金散らし 紋意匠無地帯揚げ 丹後ちりめん地 ≪仕・中古美品≫
◆最適な着用時期 10月?翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄【帯締め】 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約162cm(房部分除く) 幅:約1.1cm切り房【帯揚げ】絹100%長さ約172cm 巾約30.5cm丹後ちりめんを使用しております。 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは京の西陣において卓越したその技術力、意匠力では確かな信頼を誇る老舗『ふくい』『篠屋宗兵衛』の屋号でご存知の方も多くいらっしゃることでしょう…今回はひしめく鮮やかな手鞠を織り上げた特選西陣織袋帯と「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、誉組の帯締め、万能帯揚げ♪幅広い装いにあわせてコーディネートをお楽しみいただける、淡色の紋意匠無地帯揚げでございます。帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1525486通常価格:69,800円税込しなやかで上質な、風合いの帯地。絹糸のツヤ感を和らげる消炭色を基調としてきらきらと光る金箔糸を全体に織り込み手鞠の意匠が織りなされました。煌びやかな、そして上品な意匠美。名門ならではの意匠センスを感じさせるひと品です。ご年齢問わず、流行り廃りないお柄でございますので末永くご愛用頂けましたら幸いです。ワンランク上の和姿に。この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。≪帯締め≫商品番号:1545771通常価格:14,300円税込二色優彩の糸を用いた片暈し状のグラデーションに金糸が組み混ぜられたお品です。誉組は厚みがありしっかりと締まりますので訪問着、付下、色無地、江戸小紋などにあわせて品良いコーディネートをお楽しみいただける事でしょう。≪帯揚げ ≫商品番号:1506900通常価格:12,100円税込さらりとした丹後ちりめんの地にお柄は、ステンドグラスのマドのような異国文様でございます。おひとつあれば重宝間違いなし!金銀糸つかいがありませんので、セミフォーマルからカジュアルまでお使いいただけます。お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田中 由衣]
115440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 特選本手総刺繍袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐華花鳥文様」 縫いで表す極細の美…
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い柄付け:お太鼓柄※やまと謹製です。※新はじく加工済みのタグが縫い付けられています。 【 仕入れ担当 竹中より 】染とも織りとも異なる独特の風合い。富貴なる刺繍袋帯をご紹介いたします。きっと画面上でもおわかりいただけることでしょう。このボリューム感、存在感、風格、豪華さ。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 お色柄 】帯地は、青鈍色を基調とした金通しされ縦に黒のよろけた縞のようなお柄が織りなされました。「縫い」の魅力、その表情を極限までに高めてくれる…こんもりと豊かな刺繍面とは対極に位置する軽やかなしなやかさは、お締めになる方の負担にならないという点でも、本当にすばらしいものです。お柄には、繊細に丁寧に…異国ムード漂う唐華や鳥があらわされております。たっぷりと施された金糸、銀糸がバランス良く、豪華でありながら、上品な品格溢れるおひとつに仕上げられております。一つ一つのお色、柄付けや配置、全てにおいてこだわり抜かれ、見れば見るほどその魅力の世界に引き込まれます。繍い糸使いはもちろん、地になじむお色味で、ハイセンスな意匠デザインが都会的なシーンにもなじむ、美しい表情に仕上げられております。 是非、お手元でご愛用頂けましたら幸いです。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
30000 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【京随一の老舗染匠】 特選京摺り友禅九寸名古屋帯 紋織紬地 <お仕立て上がり・中古美品> 「ぼかし段に菱繋ぎ」 粋なおしゃれ柄…さり気ない趣味性放つ個性帯!
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.7m(お仕立て上がり)◇六通柄 生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 穏やかな配色の九寸帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】フワリと軽い紋織紬の帯地に表現された、普遍的なデザインに惹かれて入荷致しました!一目で心奪われる、粋な美匠… きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。 本当にお目にかかれなくなりました。京でも随一とされる、 伝統的な染めの技法のみを追求されている老舗染匠さんの作品です。なかなかご紹介できる機会のない一品… その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。 ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。 豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【色・柄】摺り友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。 フワリとしなやかな印象で、手触りにも凹凸を感じる紋織紬地には、一面に小市松の地模様が込められて。淡い白茶色を基調として、一面に穏やかな彩りの変化が感じられる「ぼかし段に菱繋ぎ」の創作柄を表しました。卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。 帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【京随一の老舗染匠について】京都の市内中心部に工房を構える数少ない染匠の一つ。手描き友禅や摺り友禅に加え、インドネシアのバティック染めなど多様な技法を駆使して、フォーマルからカジュアルまで幅広い作品を生み出されています。◆染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
59760 円 (税込 / 送料込)

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【都(みやこ)】 正絹西陣織袋帯 「立菱華映文・金」 フォーマルの帯姿におすすめ しっかり金糸使いで華やかに!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹75%ポリエステル、レーヨン(金属糸風)、指定外繊維(和紙、紙):25% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」西陣織工業組合証紙No.385 都(みやこ)謹製 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 都(みやこ) 】より、金糸をふんだんに用い、美しく印象的な装飾紋を大胆に織り上げた特選袋帯のご紹介です。統一感のある彩りでお柄が織り上げられており、黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地などのお着物とのコーディネートで、華やいだ帯姿をお楽しみいただけることでしょう。また流行り廃りも特にないデザインですので末永くフォーマルシーンに重宝していただけるお品でございます。【 お色柄 】程よく厚みとコシのある地風のやや赤みの金地に、白、緑青の糸と銀糸、金糸の濃淡にて、装飾的な唐華を込めた竪菱が大胆に織出されております。【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]
357600 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏帯】 【本場琉球南風原花織】 特選手織り花織九寸名古屋帯 「芽吹」 ファン必見!早い者勝ち! 憧れの花織帯を一括仕入れでお値打ちに!
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏頃5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、音楽鑑賞、観劇、お食事など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:夏用綿芯(白) 【 仕入れ担当 渡辺より 】季節纏う喜びをたっぷりと感じて頂ける、絣と花織を併用して織り上げた、軽やかな夏九寸帯のご紹介です!着物愛好家の誰もが憧れる琉球の染織品。夏の強い日差しにこそ、琉球の作品はピッタリと映えます!単衣や夏シーズンの作品はご紹介の機会が減ってきておりますが、今回は良色柄の作品を一括買い付けすることで、お値打ちに仕入れることができました!透け感が控えめでございますので、夏物としてはもちろん、単衣の時期に最適な地風となっており、無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。現品限りの価格となりますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】程よい涼感とハリ感を備えた帯地は、経糸に濃褐色と白の糸と鶯茶と薄柳の経絣で市松状に段違い文様を織り上げ、お柄には茶色やライトベージュの段違いを背景に、トゥイグワーの絣や地色と同色の浮花織を織り上げました。落ち着いた地色ですのでご年齢問わず末永く、また、抑えたデザインですので、幅広いお着物と合わせていただけますので、重宝いただけるでしょう。さらりとハイセンスに、洗練された帯姿を…心より、おすすめいたします!【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:渡辺 健太]
155760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【白山工房】 伝統的工芸品 本場牛首紬染袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花更紗」 ◇全通柄 爽やかな配色のハイクラス… 生地、染とも上質!
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン パーティー、観劇、コンサートなど◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、紬の訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100% 長さ4.6m(お仕立て上がり) 経済産業大臣指定伝統的工芸品「牛首紬」の証紙、 石川県牛首紬生産振興協同組合による、白山工房の角印証紙がついております。 ◇全通柄 味わいと気品。それらを贅沢に極めた、本場牛首紬の染め袋帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】三大紬に数えられる「牛首紬」地を染めた袋帯を入荷致しました!現在の牛首紬は白山工房か加藤牛首つむぎ、どちらかのものとなります。 今回ご紹介するお品は「白山工房」の作品です。 やさしい絹すれの音がする、軽くしなやかな牛首独持の風合い。豊かな節糸の凹凸をしっかりと備えた袋帯です。おしゃれ訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬にと、 意外なほど様々にコーディネートしていただけるお品です。 特に無地感のお着物との相性は抜群です!【色・柄】地色はスッキリと清雅な白を基調として全通に渡って青の濃淡が印象的な「唐花更紗」の柄を表しました。色数を抑え、粋な意匠が映える通好みのおしゃれ感を漂わせる一条です。モダンさの中に醸し出される確かな気品と洒落味。 また、全通のお品ですのでお太鼓も出しやすく重宝していただけます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
104400 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古美品】 特選本袋帯 「唐花鳳凰文」 華やぎの本袋帯 慶事を彩る佇まい
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、七五三のお付き添い、パーティー、観劇、芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:本袋 ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!■・これ以上値下げできないお値段で掲載!・届いてすぐに使える状態のものを厳選!・全て1点もの!追加はございません!お目に留まりましたらお早めのご注文をお願い致します。【 仕入れ担当 渡辺より 】薄くてしなやかな本袋の織り上げで、典雅なお柄を織り上げた華やぎのフォーマル本袋帯をご紹介いたします。柔らかく明るい彩りの中で、暈しの濃淡、箔糸の強弱まで緻密に計算された立体的な表情。フォーマルらしい品の良さ、慶事に華を添える装いにぴったりのお品でございます。色留袖、訪問着から付下げ、色無地などに合わせて、式典、パーティー、お付き添いなどに御召しいただけます。【 お色柄 】柔らかなオフホワイトの帯地に、青、緑、桃色、藤色などの淡い彩りで、遠山に唐花、向かい鳳凰の丸紋などをあしらいました。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]
69600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【首里織】 特選本場琉球花織紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「横段繋ぎ華文」 洒落た織の風合い… 目利きでお値打ち!
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など ◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.8m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】素朴な風合いと独特の浮織が美しいシンプルなデザインの八寸名古屋帯のご紹介です。証紙こそ付属しておりませんが、織の風合いや花織の印象から、首里花織の作品に間違いないものとして仕入れております。穏やかで多様な彩りと、さり気ないデザインで、琉球絣などの同じ産地の洒落着物や大島、結城などにも相性がよいことでしょう。【色・柄】穏やかな黄朽葉色を基調とした紬地には、橙色や赤茶色、茶色に緑の糸を用いた浮花織を込めて。背景にもグラデーションを加えた「横段繋ぎ華文」の装飾模様を織り成しました。繊細な彩りのグラデーションが美しく、全体に統一感のある配色の中で、奥行きを感じるような面持ちはなかなかお見かけしない上質を感じさせてくれます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
132000 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【人間国宝 故・羽田登喜男】 特選本手描き京友禅縮緬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「紫木蓮」 帯に宿る風格、品格の鴛鴦。 すっきり、意匠美。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、音楽鑑賞、お出かけ、お食事、お稽古など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7mお太鼓柄柄 ※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】言わずと知れた鴛鴦。重要無形文化財「友禅」保持者、人間国宝『羽田登喜男』氏による特選九寸帯をお届けいたします。守り続けてきたものに宿る風格が、やはりこの鴛鴦にも感じられます。どなたがご覧になられても分かる上質の一本。まずはどうぞじっくりとご覧くださいませ。【 お色柄 】シボ高くサラリとした質感の絹地。お色はきりりと引き締まる黒色を基調に、たたき染を施しつつ、水面に浮かぶ鴛鴦の姿を描き出しました。守り続けてきたものに宿る風格が、やはりこの鴛鴦にも感じられます。どなたがご覧になられても分かる上質の一本。鴛鴦と共に描かれたのは紫木蓮の鮮やかな意匠…すっきりとした地に映える友禅美が本当に美しい情景を見事に表しております。気品、存在感、奥行きの深みをこれほどまでに表現できるのは、やはり、羽田登喜男さんでしかなし得ない技でございます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年・享年 】1911年(明治44年) 1月14日生。1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。2008年(平成20年) 2月10日没。肺炎のため死去、97歳金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。一般的に京友禅は工程が分業されているが、羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の境地を開く。京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。【 経歴 】1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ 以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選1957年 社団法人日本工芸会正会員1962年 日本工芸会理事に就任1971年 日本伝統工芸展審査員に就任1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。 藍綬褒章受章。1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける1979年 紺綬褒章受章1982年 勲四等瑞宝章を受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」 「瑞苑浮遊之図」を制作1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖 「瑞祥鶴浴文様」を制作1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける 社団法人日本工芸会参与1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作1992年~「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館 京都市美術館にて開催1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作 完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、 その技術伝承に努める。2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]
119760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 今すぐ紅型!◎《本場琉球紅型》中古美品 【城間栄順】 特選九寸名古屋帯 「サバニ(琉球船)」長尺 開き仕立て
◆最適な着用時期 10-5月◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、ランチ、お出掛け、ご旅行など◆あわせる着物 小紋、御召、紬 麻100% 長さ4.06m 【仕入担当 竹中より】涼やかな風雅を一本の帯に託して…。 琉球の名門を数々と製作されております≪城間栄順氏≫の作品をご紹介いたします! 【商品の状態】仕立あがりリサイクル品でございます。締め跡が裏地にわずかにございますがおおむね美品でございます。開き仕立てでほどこされています【お色柄】ご覧いただけますでしょうか。 ほどよいしぼのちりめんを黄土からオフホワイトへと染め分け意匠には昔から沖縄の漁師さんが 使っていた船-サバニ(鱶船)と櫂そし波模様を6通にわたり描きあげましたひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで勝負した紅型。妥協の許されないほんものの仕上がりをどうぞお手元でじっくりとお確かめください。 ファンの多い有名作家≪城間栄順≫氏のお品でございます。 昨今はほとんどものつくりをされなくなっていますどうぞこの機会をお見逃しなくお求めくださいませ!【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
237600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【大久保玄才(染乃座玄才)】 特選創作袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「装飾華紋」 繊細に表現された氏の世界観。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、カジュアルパーティー、お食事会など◆合わせるお着物 洒落訪問着・付下げ、色無地、小紋など 絹100%長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※ORPHE GUARD加工済のタグが縫い付けられています。 【 仕入れ担当 竹中より 】残布などございませんが大久保玄才のお品として仕入れていますニューヨーク、パリ、ロンドン…そしてロシア・ペテルブルグにあるエルミタージュ美術館等で個展を開くほどの世界的染色作家・大久保玄才の作品。氏の感性が光る、お洒落な袋帯をご紹介いたします!古典柄をモダンなムードで仕上げた独特の世界観を、どうぞご堪能くださいませ。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】しなやかな地風の黒銀の帯地。その地は、濃淡で横段を浮かべました。意匠には異国情緒あふれる装飾された煌びやかな華紋が織りなされました。銀を基調としたオーロラに輝くラメ箔と白で上品に表されました。光の明暗により見え方に変化が生まれ奥行きある印象的な後姿に…古典を基本としながらも、大胆かつモダンな雰囲気が香る、どこかアート作品のような独特の世界観が魅力。玄才ファンの方にも、お洒落な作品をお探しの方にも。普段とは少し異なる、心くすぐるデザインを帯姿でご堪能くださいませ。【大久保玄才について】京都生まれ。染乃座玄才主宰。世界各国で活躍する染織家・デザイナーであり、日本を代表する着物作家です。外務省の要請により国際文化交流として多くの国々の美術館などにて、玄才永遠のテーマ「天地自然」作品展を開催。今日では「玄才友禅」として独自の世界を確立し、日本だけでなく世界各地で活躍し、近年ではロシアとの文化交流に力を注がれています。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
34440 円 (税込 / 送料込)