「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 名門【まこと織物】 特選西陣織袋帯 手織りすくい 筬(おさ)織 「市松取唐花」 極上織り味。 洗練の激レア洒落帯。

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 名門【まこと織物】 特選西陣織袋帯 手織りすくい 筬(おさ)織 「市松取唐花」 極上織り味。 洗練の激レア洒落帯。

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷頃・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 ◆あわせる着物 おしゃれ訪問着 色無地、お召し、織のお着物 絹100%金属糸風のぞく長さ約4.35m~4.4m(お仕立て上り時) 西陣織工業組合 証紙No700 まこと織物謹製 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】ゆらり、揺らいだ織りの風情に異国の意匠が彩を添え… 西陣において手織すくいの技法で織り上げられた高級袋帯のお届けです! 手織すくいの技法には定評があり、お値打ちな中国モノとは質感を異にし、素晴らしい織りくちを実感していただけることと思います。 本品は、すくいの中でも筬(おさ)とゆう特許技術で柄が表現されており、その仕上がりは、不規則に綾なされた経糸をふんわりと包み込むような、素敵な仕上がりとなった一品です。通常の流通にはほぼのらない希少品でございます。ぜひ本物をお手元でご紹覧ください!【 色柄 】軽やかな帯地は味わい深い嵯峨鼠色。 おしゃれないろどりの糸で市松模様に織わけ 中には唐花模様を織りなしました。 ざっくりとして荒い箔糸のけぶるような織りの味わいに、 それぞれの意匠のかたち、存在感。 独特のデザインセンスに、洗練された後姿をお楽しみいただけます。 最近ではなかなかお目にかかれない、数少ない西陣手織りの上質なお品物です。 【 まこと織物について 】1951年創業。すくい帯を人間国宝・細見華岳氏とまこと織物の職人さんとともに創り上げました。以降すくい織一筋70年、軽く締めやすい、それでいてお洒落帯を創作していらっしゃいます。筬の特許も取得されるなど、西陣の中でも名門でございます。【すくい織について】すくい織りとは、経糸(たていと)を張った状態で下絵を置き、それに沿って杼(ひ)を用い、緯糸(よこいと)で模様をすくいわけて織り上げる技法です。綴織りとよく似ていますが綴織りの場合は緯糸で緯糸で経糸を隠してしまうのに対して、すくい織りでは経糸を隠さず緯糸との混色で意匠を表現しております。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

95760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【御仕立て上がり・中古美品】 正絹袋帯 「花丸文・梅鼠」 振袖から色無地まで! 品良き帯姿を演出! ガード加工済み

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【御仕立て上がり・中古美品】 正絹袋帯 「花丸文・梅鼠」 振袖から色無地まで! 品良き帯姿を演出! ガード加工済み

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 20代~40代◆着用シーン 成人式、卒業式、結婚式・披露宴、パーティー、お付添い、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 振袖、色留袖、訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.59m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※ガード加工済み 【 仕入れ担当 渡辺より 】落ち着いた色彩が上品な袋帯のご紹介でございます。たっぷりの箔の輝きと華やかな大柄の花意匠。抑えた地色とのバランスの調和が美しいお品です。振袖を始め、色留袖、付下げ、紋付の色無地まで合わせていただけるお品です。お目に留まりましたらぜひご覧くださいませ。【 お色柄 】しなやかな梅鼠色に、金糸を織り込んだ上品な帯地。お柄には桜や菊、竹の花丸を大胆に織りなしました。華やかな意匠配置で、振袖にもお使いいただけるお柄でありながら、地の落ち着いた色合いは、年齢を重ねてもお召いただける気品を感じさせます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたため、若干の着用ジワ、糸浮きが見受けられます。お届け前に、可能な限りお直しさせていただきますが、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

28560 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 <御仕立て上がり・中古美品> 「歳寒三友図」 艷やかな華やぎフォーマル! パーティーやコンサート、式典などに!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 <御仕立て上がり・中古美品> 「歳寒三友図」 艷やかな華やぎフォーマル! パーティーやコンサート、式典などに!

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 式典、パーティー、コンサート、お食事会、成人式、卒業式など。◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げ、お振袖 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m 耳の縫製:かがり縫い◇六通柄 お着物に一層の華やぎを…また、ムードたっぷりに艶めくドレス帯として… 煌めくハイセンスな西陣織袋帯をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】創業百年を超える京都・西陣帯の老舗【西陣まいづる】。 大人女性の洒落感を感じさせる、まさに玄人向けの老舗名機屋さん。 今回、御仕立て上がりで状態の良い袋帯を入荷致しました!訪問着、付下げ、色無地はもちろんこれだけ華やかであればお振袖にも合わせられる帯としてコーディネートをお楽しみ下さい。見れば見るほどに引き込まれてゆくこの存在感。まずはお手元にてご覧ください。どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。【色・柄】シックな墨色を基調に、そっと金糸を織り混ぜた艷やかな帯地。この地に大きく大胆な構図で「歳寒三友図」と銘打たれた松竹梅の模様を織り成しました。古典を踏襲しつつも、現代的な配色が印象的に映る名門ならではのセンスが感じられる面持ちです。おきもの姿で並ばれたときの差は歴然。 言葉も必要ございません。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。柔らかめの芯でお仕立てされており、ふっくらとしなやかな仕上がりです。【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

105600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【本場琉球かすり】 特選手織全通綿半巾帯 琉球の風土に育まれて… 南国からの贈り物。

帯 半巾帯 四寸帯 洒落 浴衣【18%OFFクーポン対象】 【本場琉球かすり】 特選手織全通綿半巾帯 琉球の風土に育まれて… 南国からの贈り物。

◆最適な着用時期 通年◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、ランチ、お出かけ、行楽など◆あわせるお着物 小紋、織の着物、浴衣など 綿100%長さ約3.55m(お仕立て上がり時)全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】木綿のきものや、紬、小紋や浴衣など、カジュアルの定番に!今回ご紹介いたしますのは、琉球かすり半巾帯です。民芸的でありながらも、シンプルな構図は、お色の印象によって現代の感性ともとても良く似合います。 お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】しっかりと織り成された、木綿の帯地は黄色を基調として縞を織り出しました。間道の中には、琉球文様が表現されております。 伝統織物とされるおきものにも、今、新しい織り手、染め人さんが増え、新しい感性でものづくりがされてまいりました。無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。 【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]

35760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て上がり・中古美品】 特螺鈿箔袋帯 「寶龍船」 螺鈿と箔の煌めき ドレッシーな帯姿!

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て上がり・中古美品】 特螺鈿箔袋帯 「寶龍船」 螺鈿と箔の煌めき ドレッシーな帯姿!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、観劇、夜の社交場 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m柄付け:六通柄(メインはお太鼓) 耳の縫製:袋縫い 【 仕入担当 竹中より 】螺鈿作家による、ドレッシーなデザインの特選袋帯でございます。落款ございますが詳細わかりかねます。お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、畳跡がございますがおおむね美品でございます。お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。 【 お色柄 】オパールの輝きのような、神秘的な色彩を宿した素材「螺鈿」。 自然の宝石とも呼べるその螺鈿を用いて創作された、味わい深い袋帯。 しなやかに織り上げられた幽玄な青緑箔と銀箔で暈し染められた引箔の帯地。お太鼓と腹紋、更に飛び柄でお柄が浮かびます。お太鼓には金彩と螺鈿箔が織り込まれまし波に寶龍船が表されました。そして無地場には飛び柄で宝物が施されました。金銀箔糸の輝きもさることながら、お太鼓部分に施された螺鈿のアクセント…オパールの輝きのような、神秘的な色彩を宿した素材「螺鈿」。 自然の宝石とも呼べるその螺鈿は、ヤコウガイ(夜光貝)、シロチョウガイ(白蝶貝)、クロチョウガイ(黒蝶貝)、カワシンジュガイ(青貝)、アワビ、アコヤガイなどの貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出して 素材に用いております。 複雑な表情をみせる螺鈿箔が彩りをそえて… 個性を感じさせる西陣の創作品。訪問着、付下げ、色無地などの お着物とのコーディネートでお楽しみ下さい。他にはないデザインのお品をお探しの方に、 後姿の華やぎを演出する一条を。 お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

46200 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【渡文】≪お仕立て上がり・中古美品≫ 特選西陣手織袋帯-すくい織-「波横段」 個性とともにまとう… 織の風合いを楽しむすくい織による洒落袋帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【渡文】≪お仕立て上がり・中古美品≫ 特選西陣手織袋帯-すくい織-「波横段」 個性とともにまとう… 織の風合いを楽しむすくい織による洒落袋帯!

◆最適な着用時期 9月~5月(袷の時期と秋単衣に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン パーティー、ホテルディナー、コンサート 等◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 織の着物 等 絹100% 長さ4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い※やまとお誂えです。※新はじく加工済みのタグが縫い付けられています。 【 仕入れ担当 竹中より 】キモノ雑誌にも多く取り上げられ、お着物通から高い支持を集めていらっしゃる、西陣の中でもお洒落ものの名門≪渡文≫より…特選西陣手織りすくい袋帯をご紹介いたします!証紙などございませんが過去の取り扱いから渡文に間違いございませんキリッとシックな色使いと、他には無い織の風合い。それによって生み出された個性的な表情…カジュアルパーティーやコンサート、ホテルディナーなど一片の趣味性を添えるようなシーンにお薦めです。創業110年を超える老舗の織り味を、ぜひお手元で存分にご堪能下さいませ。この機会、お見逃しのないようお願いいたします。【 商品の紹介 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】特殊な織技法によって独特の軽い風合いに仕上げた傑作帯です。帯地はシックな檳榔子染色を基調にして織り上げました。お太鼓と前柄には透かしや、組み織りによる立体的な部分、モールや太細の箔糸を使い個性的なお柄を込め波の横段を施しました。凹凸が生み出す陰影も含めて楽しんで頂ければと存じます。粋に織のお着物にぜひ合わせていただきたいお薦めのお品です。 紬のお着物に渡文の帯をお締めになると、一気にお着物上級者! もちろんお洒落訪問着や色無地などにもお締めいただけますので、 様々なシーンにご活用ください。 お手元でご愛用頂けましたら幸いです。【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

46200 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【龍村平蔵製】 特選錦織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「利休緞子」 西陣屈指の名匠の逸品! お茶席にも最適!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【龍村平蔵製】 特選錦織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「利休緞子」 西陣屈指の名匠の逸品! お茶席にも最適!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 問いません◆着用シーン カジュアルパーティ、お茶会、音楽鑑賞、芸術鑑賞、お食事など ◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地、格を感じさせる小紋、高級紬など 絹100%長さ約4.3m本袋縫い六通柄※帯芯無し仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】お着物好きの方なら、一生に一本は欲しい「龍村平蔵製」のお品。一目でわかる龍村平蔵氏の織美への感性。歴史に残る卓抜した芸術品をご堪能ください。龍村平蔵氏の逸品中の逸品です。“平蔵”といえば真っ先にイメージする華麗な箔使いの作品ではなく、この渋みと風格ただようムードがぐっと心に迫るような、レアな作風の一品です。【色・柄】【 利休緞子 】と題された作品。マットな深い黒緑色の錦地に織り上げられた一条。 その地に穏やかに映える芥子色で、一面に利休緞子のお柄を織り出しました。 極シンプルな古典紋は、独特の洒落味を漂わせています。 日本伝統のデザイン、究極の色彩センス、卓越した職人技。そのいずれが欠けても成しえない本当の美しさに出会うことのできる一品と、自信を持ってお薦めいたします。もちろん裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられています。細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。どうかお見逃しなくお願いいたします。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。1962年 没、享年86歳。龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

184800 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【単衣・夏帯】 【OLN 井清織物】 半巾帯 「ひこうき雲・深海」 使い勝手よく、いつものお出かけを軽やかに。

帯 半巾帯 四寸帯 洒落 浴衣【18%OFFクーポン対象】 【単衣・夏帯】 【OLN 井清織物】 半巾帯 「ひこうき雲・深海」 使い勝手よく、いつものお出かけを軽やかに。

◆着用時期 5~9月頃◆着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルシーン全般 ◆あわせる着物 小紋、紬、木綿きもの など 反物寸法:幅16~17 長さ約400品質:麻99% 綿1%日本製 【 仕入れ担当 中村より 】1300年以上織物の歴史を誇る街、群馬県の桐生市より【OLN 井清織物】の単衣・夏にお使いいただける半巾帯をご紹介いたします。不規則な強弱をつけた縞模様を織りなした、すっきりとシンプルな半巾帯でございます。帯地は麻、「ひこうき雲」の縞部分にふわりとした綿糸が用いられております。麻帯らしいパリッとしたハリがあり、夏風の透ける爽やかな平織りの地風でございます。裏側は無地となっておりますので、お着物や小物次第で使い分けていただけます。透け感のある麻素材ですので、着用時期は5~9月頃まで。単衣、夏と季節を越えてお楽しみ下さいませ。【 井清織物 】井清織物(いのきよおりもの)明治33年(1903年) 井上甚太郎が織物業を創業( 井甚(いのじん)織物 ) 昭和初期 井甚織物第二工場として現在の場所で新工場が稼働する。 工場長は井上甚太郎の次男、井上清(きよし)昭和20年(1945年) 戦時中に織機を全て供出したため 、工場長の井上清と妻ムラの2名により手機織機による帯の生産で再開。当初は工場に残っていた屑糸で織り始めたという。昭和28年(1953年)3月18日 本家より独立し、井上清が代表となり有限会社井清織物を設立。昭和34年(1959年) 井上清の長男、井上晴睦(はるむつ)が2代目代表に就任。昭和50年(1975年) 井上清の次男、井上舜永(きよなが)が3代目代表に就任。平成19年(2007年) 井上舜永が伝統的工芸品産業功労者褒賞を受賞。平成26年(2014年) 織物で日々の暮らしを彩るをテーマに「OLN(オルン)」の活動がはじまる。平成30年(2018年) 井上義浩が4代目代表に就任。(井清織物HPより) [文責:布施 菜月]

47520 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【京の染匠】 特選手描き京友禅九寸名古屋帯 正絹ちりめん地 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「12ヶ月のモチーフ」 穏やかな配色… 可愛らしいタッチの創作柄!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【京の染匠】 特選手描き京友禅九寸名古屋帯 正絹ちりめん地 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「12ヶ月のモチーフ」 穏やかな配色… 可愛らしいタッチの創作柄!

◆最適な着用時期 9~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 カジュアルな付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.65m(お仕立て上がり)◇お太鼓柄 細部に至るこだわりを感じさせる、友禅の染め…素敵な柄を描いた京友禅九寸帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】染帯好きの私としては、見逃せない可愛らしいデザインと統一感のある配色に惹かれて仕入れて参りました!染めの名古屋帯は付下げ、色無地から小紋、紬、御召のお着物まで、幅広くご活用いただける重宝するお品でございます。また、個性が特に表現される帯ですので、是非お気に入りの一本を見つけていただきたいと思います。大量生産されているお品とは全く違います。ひとつひとつを、本当に丁寧に職人さんが創作されますので、作品数自体が少なく、希少な作品となっております。どうぞお見逃し無く!【色・柄】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。ふっくらとしたシボ感のあるちりめん地は、程よい重みもあり染め色を優しく発色する上質絹地です。地色は穏やかな薩摩鼠色をベースにして、12個並んだ丸の中に、1月~12月までの季節感のあるテーマを込めて可愛らしく描きました。1月:鏡餅2月:梅3月:桜餅4月:桜5月:こいのぼり6月:てるてる坊主7月:スイカ8月:花火9月:ウサギ10月:柿11月:楓12月:クリスマスツリー一つ一つの彩りが帯地に優しく映えて一挿し、一挿し、繊細に込めた手仕事ならではの細やかな彩色が見るものの目をハッと惹き付けることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

105600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【渡文】 特選西陣手織りすくい織両面袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「更紗段文」 ハイセンス良柄! フワリと軽い名門の洒落袋帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【渡文】 特選西陣手織りすくい織両面袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「更紗段文」 ハイセンス良柄! フワリと軽い名門の洒落袋帯!

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など 絹100% (金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】真摯な物作りへの姿勢、約100年もの間に時代の風を読み、デザインの流行を貪欲に取り入れる。一方、これまで培ってきた匠の織りの技も大切にするブランド、ご存知、渡文より…中々お目にかかれない良柄の袋帯のご紹介です。お目に留まりましたらお見逃しのないようお願いいたします。【色・柄】特殊な織技法による櫛掻き織(つげ櫛で横糸を一本一本丹念に、よろけの動きを出しながら織る技法)により、平織りでありながら生地にボリューム感をだし、深みある色と質感で織り成されたしなやかな1点。さらりと金糸の入った黄水仙色の帯地。お柄には異国情緒溢れる更紗段文様、もう一面にはシンプルな段霞を織りなして。ざっくりとした部分や、立体感を生み出す太糸を用いて織りの表情豊かに仕上げられました。色使いも創作性溢れるひと品。スタイリッシュな装飾模様が、なんともいえない洒落味を醸し出し、飽きのこないハイセンスな仕上がりとなっています。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

71760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【元文3年創業 誉田屋源兵衛】 特選工藝両面袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥花間道/うろこ文」 艷やかな光沢が存在感を演出する… 唯一無二の工芸的逸品帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【元文3年創業 誉田屋源兵衛】 特選工藝両面袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥花間道/うろこ文」 艷やかな光沢が存在感を演出する… 唯一無二の工芸的逸品帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【仕入れ担当 吉岡より】通の方ならご存知、誉田屋源兵衛の逸品袋帯をご紹介致します。この個性、風合い。そうそう真似できるものではございません!はっとするほど目をひきつけるこの風情。穏やかで光沢のある帯地に、立体感のある意匠美が映える印象の袋帯ですので訪問着や付下げ、色無地に合わせて一片の個性を添えて装うフォーマルからセミフォーマルのお席にお薦めです!匠の技で織り成された抜群の意匠美を是非ご覧下さいませ。【色・柄】その見た目とは裏腹には軽くしなやかな織り上げられた帯地。地色は穏やかな媚茶色地に輝きに強弱のある金糸を織り込み、一面に間道の構図できっしょうの花模様を織り成しました。金銀糸の煌めきと富貴な絹糸の風合い。それぞれが絶妙なまでに互いを高め合い、典雅な面持ちの中に、女性らしさを加えるアクセントとなっております。また、もう一方の面には横段状に地色を変化させた中にうろこ文を込めて上から銀糸による紗地を重ねて、軽やかな印象の帯地を合わせました。合わせるお着物によって、両面お使い頂けます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

95760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 特選刺繍九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊葉」 シンプルな美… 絹の艶めきを堪能する一条。

【18%OFFクーポン対象】 特選刺繍九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊葉」 シンプルな美… 絹の艶めきを堪能する一条。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事会、お付き添い、観劇、趣味のお集りなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%長さ約3.61mお太鼓柄 【 仕入れ担当 竹中より 】絹艶のみを主張したすっきり意匠美…シンプルで大胆なお色柄が印象的な総刺繍九寸帯をご紹介いたします。伝統の技と美を心ゆくまでご堪能いただける、贅沢な一条をご紹介致します。お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなきようお願い申し上げます。【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品と仕入れましたが締め跡もわずかなおおむね美品でございます【 お色柄 】とろけるような艶やかな生成り色の帯地…絹本来の光沢感が本当に美しいその地にまずは魅了される方も多いことでしょう。お太鼓柄には菊の葉の意匠が総刺繍にて表され帯地からふんわりと浮き上がるような艶めきを纏って大胆に表現されました。菊の葉は一般に、縁起の良い紋様として重宝され長寿や永遠の愛などを象徴しているとされます。そして前柄には鹿の子柄の菊文様がすっきりととした意匠にて仕上げられました。ご年齢や季節も選ばない色彩と意匠構成ですので、様々なお席に存分にお楽しみいただきたく思います。お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

46200 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古美品】正絹全通九寸名古屋帯「霞間道文」扱いやすく、合わせやすい重宝帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【御仕立て上がり・中古美品】正絹全通九寸名古屋帯「霞間道文」扱いやすく、合わせやすい重宝帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、お出掛け、お食事会 など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.72m柄付け:全通柄 ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!■・これ以上値下げできないお値段で掲載!・届いてすぐに使える状態のものを厳選!・全て1点もの!追加はございません!お目に留まりましたらお早めのご注文をお願い致します。【 仕入れ担当 渡辺より 】落ち着いた雰囲気の九寸名古屋帯のご紹介です。シックな雰囲気に控えめにあしらわれたお柄。扱いやすい全通柄でもございますのでカジュアルシーンにて重宝いただけることと存じます。【 お色柄 】少し厚手の柔らかい黒茶の帯地。お柄には縦にすらっと入った雫のような意匠はグレーと薄い黄色をモダンに合わせ、織りなしました。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺があり、使用感がございますが締めた際に目立つ汚れなどは見受けられません。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

29760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【錦工芸】 特選唐織袋帯 ※雑誌『美しいキモノ』掲載品 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「桐竹文」 富貴な唐織の表情… 知る人ぞ知る名工房の逸品!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【錦工芸】 特選唐織袋帯 ※雑誌『美しいキモノ』掲載品 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「桐竹文」 富貴な唐織の表情… 知る人ぞ知る名工房の逸品!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.5m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】ふっくらとした唐織の風合いに、絹の美しさを感じる逸品。”いいもんや”として知る人ぞ知る【錦工芸】による、気品あふれる唐織袋帯のご紹介です!通の方に定評のある小機屋さんとして知られる「錦工芸」。見るものの息を飲ませるその面持ちは、今まで見てきた唐織とは全く異なるものです。意匠構成に色彩感覚の素晴らしさもさることながら…やはりご注目いただきたいのは、唐織ならではのそのボリューム感。どなたが見られても、その上質さは一瞬でお分かりいただけることでしょう。訪問着から色無地、付下げに合わせるフォーマルの良き袋帯として、お手元で存分にご活用いただければ幸いです。この機会、お見逃しのなきようお願い致します。【 お色柄 】シャリ感ある軽やかなアイボリーの生経地。緒方には、唐織独特の立体感ある面持ちにて若竹と桐が色鮮やかに織り上げられおります。緑、紫、群青、白の彩り豊かな意匠が華やかでいて、格のある帯姿を演出してくれるでしょう。名門の卓抜したセンスが滲み出るような作品です。意匠構成に色彩感覚の素晴らしさもさることながら…やはりご注目いただきたいのは、唐織ならではのそのボリューム感。経糸と緯糸から成る地組織に、文様を織り出すための緯糸(絵緯=えぬき)で、文様を浮かせて織り込んでございます。古来より唐織は高貴な織物として珍重されてきました。現在でも、能装束といえば唐織。風合い豊かな高級帯として、その歴史は脈々と受け継がれております。どなたが見られても、その上質さは一瞬でお分かりいただけることでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]

237600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【加納幸】特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫「菊花取吉祥文」名門が手掛ける個性フォーマル帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お得なエブリデイロープライス】【加納幸】特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫「菊花取吉祥文」名門が手掛ける個性フォーマル帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付き色無地 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.32m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!■・これ以上値下げできないお値段で掲載!・届いてすぐに使える状態のものを厳選!・全て1点もの!追加はございません!お目に留まりましたらお早めのご注文をお願い致します。【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 加納幸 】が手掛ける古典柄を個性的に仕上げた特選袋帯のご紹介です。シンプルな構図に大胆な意匠のお品。個性あふれる華やぎで着姿を演出してくれることでしょう。訪問着や付け下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみください。【 お色柄 】金の箔糸をで織り上げた紗綾形の地紋の帯地。菊花でかたどられた意匠に、鹿の子や松、同じ菊花を表現したなんとも個性あふれる一品です。【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。 海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

33600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【染織工藝作家 浦野理一】 工藝手織り経節紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「無地・江戸紫色」 機能美…無地の無限の可能性!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【染織工藝作家 浦野理一】 工藝手織り経節紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「無地・江戸紫色」 機能美…無地の無限の可能性!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m柄付け:全通柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】染織に詳しいお方でしたらご判断いただけると存じます。昭和を代表する染織家、【 浦野理一 】氏による経節紬による九寸名古屋帯ご紹介です。※元々証紙などはございません、紬の帯に織りこまれた界切線が理一氏による作品であることの証明でございます。浦野さんのファンの方や、以前よりお探しの方も多くいらっしゃることと思いますので、この機会をお見逃しなきよう宜しくお願い致します。【 お色柄 】ふっくらとした節糸が浮き沈みする青みを含んだ江戸紫色の無地に織り上げられております。小紋や織りのお着物などと趣味性に富んだコーディネートで、力強い帯姿をご堪能いただけることでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。【 浦野理一について 】昭和40年頃に活躍した染織研究家。紬織、紅型、友禅、更紗など様々な技法による作品を残し、後の世の多くの染織作家に影響をあたえた。自分の経歴を公表しない作家だったため詳しい経歴は不明。小津安二郎の映画の着物監修で一躍有名に。特に紬織の経節紬(たてぶしつむぎ)が知名度が高く、野趣に富んだ手引きの節糸を用いたざっくりと織られた素朴な紬織は、着物、帯ともに現在でも高い人気を誇る。北鎌倉の庵のような理一のアトリエ兼住まいには、膨大な文献と文様集、色帳が残され、子息である浦野範雄に受け継がれた。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:茅根 優]

357600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【志都香】 西陣織特選九寸名古屋帯 「花唐草七宝文」 伝統美と現代感覚が響き合う、上質な一条…。セミフォーマルな場に重宝いたします!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【志都香】 西陣織特選九寸名古屋帯 「花唐草七宝文」 伝統美と現代感覚が響き合う、上質な一条…。セミフォーマルな場に重宝いたします!

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、パーティー、お付き添い など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、織の着物 など 絹80%ナイロン10%レーヨン5%ポリエステル5%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】上質な帯作りで知られる西陣織の名門【志都香(しづか)】から、モダンの中に古典の風情を感じさせる九寸名古屋帯をご紹介します。上質な色彩と織りの技が際立つこの一条はお茶席やパーティといった格式ある場面で、着物姿をさらに引き立てます。控えめながらも気品を漂わせ、洗練された帯姿を演出いたします。【 お色柄 】淡い黄色で織り上げられた紗綾形の帯地に浮かび上がるのは花唐草、唐草模様、花七宝文様といった、日本の伝統を象徴する文様たち。伝統の枠を超え、まるでモダンアートのように絶妙なバランスで描かれたこれらの模様は、見る者に強い印象を与えつつ、どこか静かで品のある美しさを保っています。伝統と革新が見事に響き合い、着る人の内面の美しさを際立たせる、まさに唯一無二の作品です。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:阪本 海]

93600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【絲藝苑 故・上島洋山】 特選すくい織能州紬両面袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「向い麟鹿紋」 故・洋山氏の想いが詰まった… 艷やかな箔糸も込めた洒落袋帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【絲藝苑 故・上島洋山】 特選すくい織能州紬両面袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「向い麟鹿紋」 故・洋山氏の想いが詰まった… 艷やかな箔糸も込めた洒落袋帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織りの着物 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄/全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】今後、ご紹介できる機会も限られる作品…故:上島洋山氏が率いた【奥能登門前町・絲藝苑】による両面織りの特選すくい織袋帯を入荷致しました!正真正銘、すべて「織り」で表現された意匠美を是非ともご堪能くださいませ。【色・柄】能州紬ならではの、紬糸が織り成すハーモニー。さらには、つづれ糸よりも細い糸で下絵に基づき経糸を杼ですくうように織り成していくという、大変手間のかかる細やかなすくい織の技法で織り上げられた逸品でございます。随所にざっくりとした節感を込めて織り出された帯地は、シックな黒色を基調として。意匠には、多彩な箔糸を用いて「向い麟鹿紋」を織り成しました。華美過ぎない、抑えた煌めきが味わいの紬地に上品に写ります。もう片面に浮かぶのは全通に渡る横段模様。風情漂う…大人の上質カジュアル。帯地から浮かび上がるようなお柄が、味わい深い奥ゆきを演出いたします。軽やかで飽きのこない素敵な後姿を存分にご堪能ください。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【能州紬について】海を染め、風を織る能州紬。曹洞宗大本山、総持寺の門前町として栄えた事からその名がある、能登・門前町。この町の松林と海岸を見渡せる絶好の場所に「絲藝苑」はあります。 季節毎に、時間毎に変わる自然のあまりの素晴らしさに惹かれて、京都西陣織の若き織元、上島洋山氏が工房を開いたことから能州紬がはじまりました。節糸の素朴な表情がどこかモダンな意匠に際立ち、古き良き町並みにも、現代的な空間にも素敵にマッチする、独特の世界観を演出いたします。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

105600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 【染の百趣矢野】 本糸目手描き友禅九寸名古屋帯 <特選駒無地> 「地紙文様」 京が誇る真の手仕事! 細やかに描き出された手仕事の美

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 【染の百趣矢野】 本糸目手描き友禅九寸名古屋帯 <特選駒無地> 「地紙文様」 京が誇る真の手仕事! 細やかに描き出された手仕事の美

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬 絹100%長さ3.6m(御仕立て上がり時) おすすめの帯芯:突起毛芯白生地には、特選駒無地を使用しております。 【 仕入れ担当 中村より 】ただ純粋に追求する、『美』のかたち。 古典を踏襲しながらも、現代のスタイルに溶け込む ハイセンスなデザインの数々。ご存知「染の百趣矢野」より、 大変希少な九寸帯のご紹介でございます。他とは明らかに一線を画する、その風格。 お品物はほとんど、上物を扱う専門店や百貨店のご紹介が主で、インターネット上でのご紹介はほとんどございません。特に優れた色柄を厳選して仕入れて参りました。希少な機会でございますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】今回ご紹介のお品もまさに、『さすが染の百趣矢野!』と思わせる、ハイセンスかつよき加工の手描き友禅染帯です。すっきりと浮かぶ無地場がこれほど活きる計算されつくした構図の間(ま)の美学…さらりとして程よい厚みのある駒無地を穏やかな絹鼠色に染めて、上品な印象の絹地に仕上げました。お柄には、地紙の意匠を描きました。桜と紅葉模様が細やかに表現されております。ごく繊細な構図で糸目に金彩が際立つ面持ちはあくまでも上品に、そっと場に馴染むような優しい着姿を演出します。【 染の百趣 矢野について 】京都にある手描き友禅の名染元1971年(昭和46年)創業染元としては比較的若い染屋であるが本糸目の友禅の技、上品で端正な作風で定評がある。御所解文様、吉祥文様や風景文様、小袖写し、正倉院の舶載裂写し、古典柄を主体にした江戸時代の小袖などをモチーフにして現代に通じるきものを創作している。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

238800 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【貴久樹】 特選総刺?八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「中東キリム文様」 温もりに洗練されたセンス! 伝わる異国の空気感。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【貴久樹】 特選総刺?八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「中東キリム文様」 温もりに洗練されたセンス! 伝わる異国の空気感。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お食事、お出かけ、観劇、芸術鑑賞、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.6mお太鼓柄※名古屋仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】モチーフ、色柄、構成バランス。全てが群を抜いて素晴らしくハイセンス。お気づきの方も沢山いらっしゃるのではないしょうか…美しいキモノでもお馴染みの貴久樹より実に細密な刺?を施した八寸帯を仕入れて参りました。証紙等はございませんがこの図案に細密な刺繍は間違いございません。どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。【 お色柄 】ざっくりとしなやかな帯地はくすみのある絹鼠色。お太鼓には細密な刺繍によって、トルコのラグなどに見られるキリム(綴れ織)の意匠があらわされました。緻密さを極める装飾のデザイン。がバランス良く合わさって、ナチュラルな風情と雑多な街並みにあふれるエネルギー、そして歴史深いクラシカルなムードまで、異国の空気が手に取るように伝わってくる見事な仕上がりです。本ブランドらしい異国情緒を存分にご堪能いただけることでしょう。大人の女性の、上質カジュアル。どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 貴久樹(きくじゅ)について 】雑誌掲載も大変多く、その洗練されたデザインと高度な技術、その独特のムードがおきもの通の絶大な支持を受けているブランド。先代の糸川禎彦が、染めなくても金色に光る布「ムガシルク」に魅了され、インドを訪問するうちに織り・染め・縫いと、幅広い手法のあるインドの染織文化の奥深さに感動したことが創業の契機。貴久樹ブランドを一躍有名にしたゴールデンムガ(ムガサンシルク)をはじめ、ナチュラルタッサー、タッサーシルクなど貴重な野蚕糸を用いた野蚕紬に、刺繍技法などを駆使して表現される独特のデザインが特徴。刺繍は高度な職人技による手刺繍であるカンタ刺繍、カシミール細密刺繍、ティカン刺繍など、中国の伝統刺繍を、染には手摺木版染などの技術が作品には用いられている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

237600 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「絢爛蜀江華文」 名門の王道古典フォーマル! 逸品お振袖にも!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【お盆バーゲン】 【川島織物】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「絢爛蜀江華文」 名門の王道古典フォーマル! 逸品お振袖にも!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、成人式など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、お振袖など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m西陣織工業組合証紙No.39 川島織物謹製耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】言わずと知れた西陣の名門・川島織物より王道古典の意匠を織りなした特選袋帯のご紹介です!証紙も残った極上品を、お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかな織味の黒色の帯地。お柄には地色に映える金糸をたっぷりと用いて蜀江の意匠を織りなしました。慶事の装いにふさわしい品格と華やぎに満ちた帯姿を演出してくれることでしょう。本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。この機会をぜひお見逃しなく、末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりました。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

89760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 【本場筑前博多織】 特選博多織全通袋帯 「宇美間道」 伝統とモダンの融合… 大人の粋な和姿に…

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】 【本場筑前博多織】 特選博多織全通袋帯 「宇美間道」 伝統とモダンの融合… 大人の粋な和姿に…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃(真冬を除く)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人とのなお食事、街歩き、音楽鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 お洒落訪問着、お洒落付下げ、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35~4.7m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 中村より 】愛され続けて760年-本場筑前博多織、希少な特選袋帯のご紹介です。八寸帯が主流の博多織。袋帯となれば、まずお品がございません。生産数も絶対的に少なく希少なお品となっております。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!キュッキュッと響く絹なりの音と、締め心地の良さ、密な織り味。シンプルなようですがその織りの確かさは見ていて飽きることがありません。【 色柄 】落ち着いた絹灰色を基調にした地に、薄桜色で間道の意匠を織り上げました。末永く、まさに流行りすたりなくお持ちいただけますので、母娘代々受け継ぐ工芸品として必ずやご満足いただけることと存じます。生産数が絶対的に少なくなかなかご紹介する機会のない作品です。どうぞお見逃しのございませんよう、お願いいたします。【 博多織について 】時代を超える伝統の美技。博多帯独特の絹なりの音と独自の締め心地の良さの秘密は、ずばぬけて高い密度の経糸、その数約6,000本以上と緯糸は、8~10本の細い糸をよりあわせ、太い緯糸とし一寸間の中に、50回往復させ、丹念に織り上げる所にあります。博多織の帯が安価に出回らない理由の一つに裏地が上げられます。西陣には裏生地屋さんが存在するのですが、博多にはそのようなお店がありません。機屋が裏生地まで織り上げているので上質な両面が織り上がります。裏地にも表の地と同じものを使う、といった織り屋さんのこだわりが感じられる仕上がりです。一度締めるとやみつきになることでしょう。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

71760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【青柳(あおやぎ)】 特選蝋纈染九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「ROYAL BATIK」 軽やかな帯地を染めた希少な洒落帯! 名門の贅沢な工芸品!

【18%OFFクーポン対象】 【青柳(あおやぎ)】 特選蝋纈染九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「ROYAL BATIK」 軽やかな帯地を染めた希少な洒落帯! 名門の贅沢な工芸品!

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣・袷) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、食事会、趣味のお集まり、カジュアルパーティーなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、紬など 絹100%(金属糸風除く) 長さ約3.65m(御仕立て上がり)全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】十日町を代表する一流ブランド染匠「青柳」の蝋纈染九寸帯です。お着物のご紹介は過去にもございましたが、なんと今回ご紹介のお品は九寸帯。しっかりと手間暇かけられたお品を仕入れて参りました。御仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致しますので、お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【色・柄】匠の技を持つ職人たちが創り上げた上質な趣味性。安価なものには決して真似することのできない、唯一の表情をたっぷりとご覧くださいませ。野蚕糸が織り込まれた絹地は、穏やかな砂色を基調として。意匠には蝋纈染(ろうけつぞめ)によってインドネシアバティックに通じる更紗柄を表現しました。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【インドネシアバティック Indonesian Batik】インド更紗の影響を受けてジャワ島及びスマトラ島で生まれたろうけつ染めの技法によって精緻な文様を描いたインドネシア更紗「バティック」。型を一切使わず、全てをチャンチンにより手描きされているバティックは、熟練の職人の「ろう」の置き具合によって、微妙な強弱が出る手仕事の線の味わいが真骨頂。アジアの染織の長い歴史の中で培われた「無名の美」の代表的なものの一つです。【 きものの青柳について 】十日町の染元1938年(昭和13年)創業創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)創業以来、伝統の技術をいかしながら決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのあるきものをつくることをモットーに、ものづくりを続けている。1980年頃から、より複雑で高度な複合加工のきもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の一貫作業システムを構築。特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる選び抜かれた職人達を中心に育成し、産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などのブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)などの特許技術がある。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

104400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【八重山ミンサー】 特選手織り八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「海緑色」 心で紡ぐ彩りの織!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【八重山ミンサー】 特選手織り八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「海緑色」 心で紡ぐ彩りの織!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 綿100% 長さ約3.8m全通柄名古屋帯仕立て(総かがり仕立て) 【仕入れ担当 吉岡より】人気の高いミンサー織のお品。使い勝手の良いお色柄の一条を仕入れて参りました。お値打ちにご紹介致しますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。【色・柄】穏やかな海緑色を基調として、まろやかな印象に見える帯地。そこへ、自然味溢れるアイボリーから茶系の濃淡の色糸を込めて、伝統的な間道柄をあしらいました。 華美にならず、素朴で暖かいぬくもりを感じるのはハイセンスがゆえの意匠美。 まるで島の風を身にまとうかのような佇まいで、おしゃれ心溢れる大人の個性を存分にお楽しみいただけることと存じます。 お気軽な小紋や織りのおきものに合わせて、カジュアルな装いを。 人と人とのつながりが暖かい…島の心をどうぞご堪能くださいませ。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 八重山ミンサーについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)素材は木綿、組織は平織の主に石垣市と竹富町が産地の織物。平成元年4月11日付けで経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受け、みんさー織は、経済産業省告示第184により「八重山ミンサー」と呼称が統一された。その由来は、綿でできた狭い帯「綿狭帯」と言われ、かつては八重山各島で織られたもので、その柄に地域ごとの特徴がある。特徴的な文様として五つ玉と四つ玉を組み合わせた絣模様には、「いつ(五)の世(四)までも末永く」という意味を、帯の両脇のムカデの足に似たヤシラミには、通い婚時代の「足しげく私の元へ通って下さい」という意味が込められている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

95760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【大倉織物 誠之輔ブランド】 特選博多織八寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「格子地に菱段文」 帯で引き締めるカジュアルコーデにお薦め!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【大倉織物 誠之輔ブランド】 特選博多織八寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「格子地に菱段文」 帯で引き締めるカジュアルコーデにお薦め!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ約3.6m(仕立て上がり) 大倉織物謹製 ◇全通柄 博多織の実力派メーカー、大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。雑誌「美しいキモノ」2010年夏号の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。この大倉織物による、博多織八寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】博多織らしい確かな織りの風合いと、キリッとシックな配色、シンプルで使い回しの利くモダンなデザインに惹かれて入荷致しました!伝統の織り技に現代的な感覚の配色を取り入れた作品です。シックな配色の博多帯ですので、小紋や御召、色無地に合わせてモダンな着姿を印象付けるコーディネートにお薦めです!カジュアルの装いに、程よいよそ行き感を加える現代的な帯姿でお楽しみくださいませ!【色・柄】シックな黒色を基調とした帯地に、青グレーやアイボリー、灰茶色を加えて「格子地に菱段文」の創作模様を織り成しました。キリッとモダンなデザインで、コーディネートにも重宝頂ける博多帯です。博多織の地組織でしか表現できない独特の風合いをお楽しみください。お手元で永くご愛用頂く一本となりましたら幸いです。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

83760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【日本工芸会正会員 大城一夫】 本場琉球南風原花織紬九寸名古屋帯 ~草木染・手織~ 「美ら海に揺蕩う花」 手花の立体感と草木の彩り…

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【日本工芸会正会員 大城一夫】 本場琉球南風原花織紬九寸名古屋帯 ~草木染・手織~ 「美ら海に揺蕩う花」 手花の立体感と草木の彩り…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛綿芯 【 仕入れ担当 中村より 】美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。その自然感豊かな仕上がりが映える、大城廣四郎織物工房の南風原花織九寸帯をご紹介いたします!今回のお品は手花織に加えて帯地の絣が際立つ逸品。特に良きお色柄が入荷しました。この美しい色彩をぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。【 色柄 】ハリ感のある絹地には水色や青、薄萌葱色で市松模様を絣にて表しました。その表情豊かな帯地に、白、黒、黄色、水色などの色彩にて美しい花模様があしらわれております。色とりどりに表現された花織の意匠のハーモニー。シンプルながら、奥行きある表情が大変魅力的に感じられます。南国の織物らしい独特の表情はそのままに…現代の街並みにしっくりとなじむ、洗練されたハイセンスとなりました。民芸的でありつつも…現代の町並み、都会にも融けこむその構成美。無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。太陽と海と大地に育まれた、琉球の感性。手仕事のぬくもりが溢れる…ハイセンスなお洒落に!存分にご堪能いただけましたら、幸いでございます! 【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

224400 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【ふくい】 正絹西陣織袋帯 つづれ唐織 「清祥波立涌紋・クリーム」 流行り廃りない古典のデザイン フォーマルに定番の一条!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【ふくい】 正絹西陣織袋帯 つづれ唐織 「清祥波立涌紋・クリーム」 流行り廃りない古典のデザイン フォーマルに定番の一条!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹70%分類外繊維(和紙)、ポリエステル、綿、レーヨン):30% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣【 ふくい 】より、軽やかに古典柄を織り上げた人気シリーズ「つづれ唐織」の袋帯のご紹介です。彩りも上品で、色留袖、訪問着や付下、色無地江戸小紋などのフォーマルのお着物とのコーディネートで上品な帯姿をお楽しみいただけ、また薄手で軽い地風ですので袷はもちろん、単衣の時期にも重宝していただける事でしょう。【 お色柄 】しなやかかつ独特のシャリ感のある薄手に織り上げられたクリーム色地に、おだやかな彩りの絵緯糸と金糸の濃淡にて、波をモチーフにした波立涌がゆったりと織り出されております。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:牧野 佑香]

119760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】【帯屋捨松】 特選西陣織九寸名古屋帯 「胡蝶文」 洗練されたハイセンス名古屋帯! 新色良柄、厳選入荷!

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込みお盆バーゲン】【帯屋捨松】 特選西陣織九寸名古屋帯 「胡蝶文」 洗練されたハイセンス名古屋帯! 新色良柄、厳選入荷!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など ◆合わせるお着物 色無地、小紋、御召、紬 絹86% 金属糸風繊維14% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.48 帯屋捨松謹製おすすめ帯芯:綿芯 ◇六通柄 異国情緒あふれる独特の意匠の美しさ…西陣の名門、【帯屋捨松】による特選九寸名古屋帯。ひと際意匠、織りに凝った素敵な御品の新色をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】キリッとシックな地色とキュッとキメ細やかな織の風合い、個性ある繊細な意匠美の名古屋帯を入荷致しました!少し帯のブランドに詳しい方でしたら、そのオリジナル性あふれる意匠を見てすぐに「捨松の帯」ということがわかる、「捨松」ならではのデザイン、色使いの作品です。小紋や織りのおきものをはじめ、お洒落感覚で着こなす色無地や御召などにも素敵にコーディネートいただけます。 深い地色に大人可愛い柄が映える印象ですので、特に御召などの無地感のお着物に帯で個性を演出する装いがお薦めです!西陣織も、昨今の原価高騰の波の影響を大きく受けており、年々新柄の制作コストが上がっている現状です。またこれからの制作活動を担っていく若い職人さん育成のためにも各メーカーが少しずつ価格を上げてきています。当社ではできる限り価格を抑えてご紹介致しますので、どうぞお好みの柄はお見逃しなくお誂え下さいませ。【色・柄】キュッと絹鳴りのする錦織の帯地。大変軽い締め心地の帯地は、シックな黒色を基調として。意匠には「胡蝶文」と銘打たれた模様が織り成されました。捨松さんならではの趣味性豊かな模様は、現代的な淡色を用いた配色が特徴で、悠久の歴史と、モダンな洒落味溢れる一条です。カジュアルのお席で映える意匠力はさすがはお洒落帯の名門と納得の仕上がりでしょう。【 帯屋捨松について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.48安政(1854年?1859年)年間創業1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でもあった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った帯を製織している。 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]

118800 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏帯】【藤原】 特選西陣織袋帯 <ふじま帯> 「平安続ぎ紙文・宍色」 特別買い付け価格! もう織り上げございません! 単衣から盛夏の上質フォーマル!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【18%OFFクーポン対象】 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏帯】【藤原】 特選西陣織袋帯 <ふじま帯> 「平安続ぎ紙文・宍色」 特別買い付け価格! もう織り上げございません! 単衣から盛夏の上質フォーマル!

◆最適な着用時期 6月~9月(単衣~盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、観劇など。◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金銀糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.107 藤原謹製耳の縫製:袋縫い◇六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の老舗、名門織元【藤原】より、得意とする唐織の匠技が素晴らしい、富貴な特選袋帯をご紹介いたします!本品は、単衣から夏に向けてお締め頂ける軽やかな帯地の作品です。残念ながら新しい織り上げはございませんので、今後ますますお見掛けする機会の減ってしまう作品です。現品限りでお値打ちに入荷しましたので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】有職織物の頂点、”唐織”のフォーマル帯です。穏やかな宍色をベースにした帯地は、薄っすらとした透け感のある軽やかな地風。そっと横段の地紋も浮かべた帯地は、さりげなくも「上等」の表情を語りかけてきます。軽く涼やかな帯地に表されたのは、「平安続ぎ紙文」の古典意匠。白と金糸のみで表現したお柄は清雅に、そして高貴に澄みきって。ふっくらとしたぬき糸使いはさすが藤原ならでは。唐織の魅力を存分にお楽しみいただけます。夏場にも対応できるフォーマルに、「本物」が本当に少なくなりました。お探しの方には是非にとおすすめいたします。【 藤原について 】西陣織工業組合所属時の西陣織工業組合証紙はNo.107※2021年廃業。菱形に「藤」の文字のロゴを使用。嘉永年間創業の西陣の老舗機屋。は主に礼装用の唐織や引き箔、駒箔の格調ある文様の振袖や留袖用の礼装袋帯の制作を得意とする。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 ※こちらの帯には、夏綿芯をおすすめ致します。白芯か黒芯をお選び下さい。袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

59760 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 ≪ひなやの京袋帯≫ 仕・中古品 お仕立て上がり京袋 「櫛織段文」 ★カジュアルに使えて大変お洒落!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 ≪ひなやの京袋帯≫ 仕・中古品 お仕立て上がり京袋 「櫛織段文」 ★カジュアルに使えて大変お洒落!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お茶会、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など ◆あわせる着物 色無地、御召、小紋、紬 絹100% 長さ約3.70m 耳の縫製:かがり縫い 京都ひなや謹製 【仕入担当 竹中より】組帯の第一人者・伊豆蔵明彦氏率いる「ひなや工房」。 締め心地の良さ、お洒落さ、合わせやすさ、 全てを堪能いただける作品ばかりを生み出し続けてこられました。 今回、リサイクル品として お仕立て上がりの京袋帯を入荷することができました! カジュアルに使えて、本当にお洒落なおひとつです! 【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました 締め跡がわずかにございますが目立つよごれなどはなくおおむね美品です【お色柄】今回はまた一味違った櫛織のひと品! 飽きのこないまさに引き込まれるような意匠はひなやならではの仕上がり。薄墨や利休色濃淡の横段にランダムな櫛織の経糸が交差し そシンプルながら表情豊かな帯姿をつくりあげます裏地は、九点紋羅のひなやさん独特の技術で織り上げらた極上品。 しわにならず本当にしめやすいその仕上がりはまさに 「ひなや」ならではの技術がみられます。 付下げから色無地、小紋、織のおきものなどにあわせて幅広く、 ご年齢も問わずに末永くご愛用いただけることでしょう。 「ひなや」の創作品は、憧れでもございますね。 どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

30360 円 (税込 / 送料込)