「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【西洞院辻ヶ花 大脇一心】 特選手絞り染紬地九寸名古屋帯 カチン染め ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「縞に千鳥」 穏やかで品のある面持ち… こだわりのオシャレ帯!
◆最適な着用時期 11月~2月(晩秋~冬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン お食事会、行楽、街着など。 ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.75mお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】日本を代表する辻が花染作家【 大脇一心 】氏による紬地に絞り染とカチン染を併用してお柄を染め上げた染め名古屋帯を入荷致しました!紬や小紋などのカジュアルきものに合わせて! 素敵なムードある装いをお楽しみくださいませ。 【色・柄】ふっくらとしなやか。随所に節糸の風合いも浮かぶ紬地には、シンプルな縞柄が浮かび、無地場をシックな薄墨色で染めて。意匠には、絞り染めによって表現した「千鳥」の輪郭の中にカチン染めを加えて花や虫の模様を描きました。ふっくらとした紬の生地感に、きりりとしたカチン染の墨黒が目を惹く仕上がりのお品でございます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【大脇一心氏について】桃山時代の一時期にだけ花開き、江戸期には途絶えてしまった辻が花染の研究と復元に力をそそぎ、東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けた日本を代表する辻が花染作家。『西洞院辻ヶ花』と呼ばれる独自の辻ヶ花は古典を踏襲しながら、現代のシーンにマッチするデザインと創作性で多くのファンを魅了している。【大脇一心 略歴】1939年 名古屋生まれ1958年 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る。1971年 より高次元の創造的活動を求め、同社を退社。1971年 「西洞院辻が花」を発表。 (渡米し、約5年間NYに在住)1981年 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作。1987年 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞。1990年 歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
66000 円 (税込 / 送料込)

【となみ織物】 特撰西陣織両面全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「市松宝紋・ボーダー」 名門の一条! センス溢れるモダンな和姿を!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、など◆あわせるお着物 お洒落訪問着、色無地、小紋、御召など 絹100%長さ:4.5m耳の縫製:かがり縫いお柄付け:全通柄 【【仕入担当 竹中より】証紙など紛失されておりますが過去の取り扱いから西陣 となみのお品に間違いございません【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが使用感もほとんどないおおむね美品でございます【お色柄】おしゃれものから正統派のフォーマル帯まで、創作力溢れるものづくりで西陣でも代表的な織元【となみ織物】。百貨店や呉服屋でもお馴染みですし、有名キモノ雑誌でも毎号のように作品が紹介されておりますので、ご存知の方も多くいらっしゃることと思います。今回ご紹介致しますのは、あえてお色数を抑えてすっきりと織りなした、都会派モダンな仕上がりの作品です。しなやかに織りなされた紹巴織の帯地はからしとモスの市松模様さらりとしたその地に吉祥の宝紋がちりばめられましたもう片面も同じ紹巴織によろけるようなボーダー紋が織り出されています両面それぞれ異なる構図ですので、着姿に合わせて様々な印象に。構図・色彩・お柄。シンプルながら随所に高いデザイン性が感じられます。様々な場面に合わせて重宝していただける品良き一条。名門のこだわりの一条を是非お手元でご堪能くださいませ。どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。【 となみ織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4521919年(大正8年)創業嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より組紐師として入洛し創業。後、京都御所の御用となり、組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の帯メーカーのひとつとなった。日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
42240 円 (税込 / 送料込)

単衣におすすめ!【弥栄織物】 特選西陣織全通袋帯 みつごろも 「彩笹横段」 超軽量!
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、コンサート・観劇、茶席、お食事、芸術鑑賞等 ◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物等 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.45m(お仕立て上がり時)柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入担当 竹中より】証紙などございませんが過去の取り扱いからふうわり軽い軽い… 西陣の織りどころ弥栄織物のみつごろもシリーズに間違いございません 超軽量でお締めいただきやすい一条です【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが締め跡も目立たず おおむね美品としてお届けできますたれさきが一部解かれていますので綴じ後 お届けします【お色柄】 本当に軽やかに織り上げられてございます。 空気をふっくらと含んだような、やわらかな締め心地。 実際にお召しになるお方のことを考えてつくられたお品でございます。 ほんのりシャリ感ある帯地は、 おだやかなベージュ濃淡の横段。 その地に落ち着いた色彩にて疋田を抱いた笹の意匠を施しました。季節やご年齢を問いませんし、 明劇的な織着物から現代好みの洗練のお着物までと、 合わせるお着物も幅広く、必ず重宝いただけることでしょう。 どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします! 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:竹中 浩一]
39600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花円譜」 唯一無二のデザイン性… 人気ブランドの上質カジュアル!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】お洒落帯の中でも高い人気を誇る、木屋太より独創的なデザインで唯一無二の帯姿を演出する特選袋帯のご紹介です。これぞ「木屋太」といえるこのセンス…どうぞ個性の光る帯姿をご堪能くださいませ!【色・柄】かすかな光沢感のあるサラリとした地風の帯地。穏やかな山吹色を基調として、茶色や赤、緑などを込めて「唐花円譜」模様を織り成しました。独創的な感性で織りなされた洒落味たっぷりの意匠。穏やかに落ち着きある面持ちながら、個性も醸し出すそのセンス。木屋太さんならではの洒落袋帯です。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

【単衣にも!】正絹創作九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「象の玉乗り」軽やかな織上がり、可愛い意匠!
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) 単衣5-6 9-10月◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、カジュアルパーティー、夜の社交場、街着、ランチ など ◆あわせる着物 小紋、紬 など 絹100%(指定外繊維以外) 長さ約3.65m 柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 竹中より 】創作性に溢れる可愛い洒落た帯姿。 シンプルで上品な洒落味あるひと品をご紹介いたします! リサイクルならではのお値打ち品ぜひお見逃しなく!【 商品の状態 】仕立て上がり中古品として仕入れました。画像のような淡い汚れが腹紋にございますがほとんどわかりません。また反対側もお使いいただけます。現品お確かめの上、ご活用ください。 【 お色柄 】薄手でしなやかなオフホワイトと淡いピンク暈しの横段に織りだされた地に唐草華の地紋が浮かぶ帯地。お太鼓には、玉乗りしている象が施されました。鼻から飛びでるハートが可愛らしさをプラス!腹紋には象の足跡の面とヤシの葉のような羽のようなお柄をあしらいました。安定感を感じさせてくれる優しい彩りのコントラストで表されました。シンプルながら味わい深く飽きのこない帯姿を作り上げます。街歩きに、普段着に、気軽なおでかけに… カジュアルムードいっぱいの帯姿をご堪能くださいませ! どうぞこの機会にその風合い・色味・織味を、 お手元でご堪能頂けましたら幸いでございます! 大変お値打ちです。どうか、お見逃しのなきようにお願いいたします! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
22440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【織楽浅野】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花菱金段紋」 落ち着いたお色で末永く重宝! 金銀の高級感あるアクセント!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】ハイセンスなデザインでファンの多い、【 織楽浅野 】より特選袋帯のご紹介でございます。きもの雑誌への掲載も数多く、お着物通の方のこころもしっかりととらえるその創作性、確かな技術。御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介いたしますので、ぜひご覧くださいませ。【 お色柄 】しなやかな帯地は穏やかな濃い利休茶色。お柄には、唐花とともに菱の地紋を織り上げ、一部には金銀糸による横段のアクセントが添えられております。シンプルなデザインですので、お着物合わせ様々に幅広いシーンで重宝いただけるでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 織楽浅野について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22571924年(大正13年)創業「織を楽しむこころ」をコンセプトに余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら普遍的な美を求め帯を製織している。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
34440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【専門店別注 龍村製】 特選工芸九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「宝珠」 お茶席や和のお稽古などに!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.44m(短尺・お仕立て上がり)柄付け:六通柄※関西仕立て(界切線が表に出ております) 【 仕入れ担当 渡辺より 】【 龍村製 】の特選袋帯のご紹介でござます。ご存知、龍村製の文字が織りだされておりますものは某有名店別注のお品、一般的に出回っているものとは一線を画する織り上がりとなっております。金糸のみの配色でしっかりと織りだされたお品で、付下、色無地、小紋などにあわせて、お茶席をはじめ和のお稽古や観劇などのシーンにシックな帯姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】名古屋帯としてはずっしりとした、龍村らしいしっかりとした織り味のやや濃い鳶茶色の帯地に、金糸のみの配色で、分銅や宝珠、巻物などの小付のお柄がリズミカルに織りだされております。【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。また、アタリ(生地の摩擦によるへこみキズ)が点在しております。リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]
46440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【京の染匠】特選創作友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松皮菱桜文」 シンプル大胆な意匠美! コーディネート自由自在!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.5m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】舞うは季節の記憶…古典の趣に豊かなセンスを添えたシンプルな一条。ハッと目をみはる意匠で、普段の装いをセンスアップしてくださいませ。お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【 お色柄 】程よいハリ感とさらりとしなやかな帯地。その地に細やかな市松文様を織り表し、お柄には大胆な松皮菱文を桜の花びらと共に染め表しました。リズミカルなアクセントに金彩を縁取るように込め、古典柄でありながら、どこかシャープな印象をもたせます。すっきり、シンプルであり決して華美に走らず、女性らしい艶感を装いに添えてくれます。帯姿に一層映えて、和姿を美しく彩ってくれることでしょう。また、お着物合わせもしやすく普段のコーディネートに重宝の一条です!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]
83760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【藤娘きぬたや】 特選絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「切取花青海」一瞬の感性によって生み出される、 職人の手業の結晶!
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物など 絹100%長さ約3.69mmお太鼓柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】気の遠くなるような手仕事の結晶は、職人の一瞬の感性によって生み出されて…糸の括り方・染めの施しによって…全く同じものを作ることができないのが、絞り。この風合いこのお色は、世界にこの作品まさに一点だけのものです。憧れの名門の逸品をお値打ちにご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】紗綾形に花意匠を浮かべた紋意匠地。深みの黒をを基調に、ひとつひとつ丁寧に絞り括り上げ、色を挿し、糸をほどいて…裂取りに優彩の疋田と花青海紋が表されました。繊細な染めの表情。こだわりたっぷりの、まさに贅沢な総絞りのひと品です。疋田を用いて表れる柔らかな風合い。心優しく、ひと目でよきものだとご判断頂けることでしょう。上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、紬などにも大変おすすめです。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。結んで隠れる箇所に目とびがありますがよごれなどはなくおおむね美品としてお届けできます【 藤娘 きぬたやについて 】 1947年(昭和22年)創立高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、 『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に永久収蔵されているものもある。絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。疋田絞りの多くは45建が多く、1尺5分(約40cm)の幅に45粒の絞りが施されるが、きぬたやの45建は47粒が基準。更に江戸期に存在したという本疋田60建を十数年の歳月をかけ復元、その技術を持つ絞り職人養成にも成功。伊藤嘉秋氏は、不可能とされた本疋田70建にも成功した。きぬたやの本疋田絞りは、通常の本疋田が一粒あたり8回絹糸で括るところを12回括ることによって一粒一粒の白場が多く、中心の点が針のように尖っている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
46440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【おしゃれ度アップ!】 (仕立て上がり・中古品) 創作刺子袋帯 「市松に梅桜」
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 お好み合えばお幾つの方でも! ◆着用シーン パーティー、コンサート・観劇、お食事、茶席、 お子様行事のお付き添い等 ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ4.58m 耳の縫製:かがり縫い ◇太鼓柄 【仕入担当 竹中より】日本風土に培われた簡素さゆえの粋、 一越し。一越織られた作り手の思い、 伝統工芸の刺子を織りで表現した袋帯をご紹介いたします! 【商品の状態】お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。、 わずかに締めあとが残っていますが柄部分はおおむね美品としてお届けできる1点です。【お色柄】ざっくりとした紬の地を白緑やモス薄クリームの市松に染め分けお太鼓取にて刺子の技にて青海や七宝 紗綾型などの有職紋と桜や梅のはなびら模様を浮かべましたどこかノスタルジックなテイストの中にもモダンなセンスが感じ取れます。中古品ならではの超特価でございますので、 どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
22440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【蛍庵 田村屋】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花段紋」 名小機屋の掘り出し品!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約4.45m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】知る人ぞ知るの織り処「田村屋」。市場では決して多くのお品が出回ってはおりません。通の方はご存知、隠れた名門京都・美山の工房、蛍庵による特選袋帯を仕入れて参りました。滅多とご紹介もございませんので、お探しの方はどうぞご検討くださいませ。【 お色柄 】やわらかくしなやかな帯地。地色はやや青味を帯びたオフホワイト。お柄には唐花を込めた段模様が織りなされました。彩りを抑えた現代好み、他とは差のつくセンス溢れる一本に仕上がっております。滅多とご紹介出来ない作品です。どうぞこの機会を、お見逃しなくお願い致します。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
117600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【京友禅巨匠 松井青々監修】 特選正絹袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「華淡光」 巨匠の風格を帯地に込めて。 典雅な煌めきの一条!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、御召、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.5m耳の縫製:かがり縫い全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】溢れ出す気品…主張しすぎない絶妙な華やぎ。京友禅の巨匠『松井青々』監修の綴れ織袋帯をご紹介致します。滅多と無いお品を現品限り、お値打ちに仕入れが叶いました。フォーマルな装いのお供として、存分にお楽しみいただきたく思います。どうぞこの機会をお見逃しなきよう、お願いいたします。【 お色柄 】金の箔糸を用いて織りなされた、上品な光沢を魅せる帯地。お柄には優彩の色糸を用いて、絢爛な華唐草模様が織り表されました。品格と古典美あふれる一品に仕上がっております。青々ならではの、優雅な華やぎの世界感…箔使いの煌きをもとにした、心まで透くような佇まいをご堪能くださいませ。色留袖、訪問着、色無地、付下げなど合わせられるお着物も幅広く、素敵にお着物を引きたてながら、高級感を漂わせます。京友禅の巨匠の作品です。派手派手しくなりすぎず、上品な華やぎをもった美しい装いを…母から娘へと代々譲り受け、末永く御召くださいませ。 【 商品の状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 松井青々について 】京友禅の代表的作家青々の名はマツヰ染繍株式会社発足の1963年に松の井の水とともに、松の緑がいつまでも青々と生き生きしているよう、作風もそうある事を祈念しつけられた。タタキ染の地色に松竹梅や菊などの柄に金彩を施した豪華かつ優美な作風が特徴で作品の素晴らしさ、人気から一世を風靡し、青々調と呼ばれる模造品も出回る事態となった。■初代 松井青々(本名:新太郎)1904年 松井元治郎の長男として京都に生まれる1914年 日本画家・今尾景年門下/小倉吉三郎師に入門し 京友禅の技術一切を習得1927年 日本画家・三宅鳳白師につき日本画を研究1930年 染織総合デザイナーとして独立 染織展覧会において通商産業大臣賞、 京都府知事賞など多数受賞1950年 京都染織美術協会会員となる1989年 長男・祥太郎に「青々」を譲る1991年 12月24日逝去■二代目 松井青々(本名:祥太郎)1932年 松井新太郎の長男として京都に生まれる1945年 京都市立美術工芸学校(現銅駝美高)日本画科入学。 入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事1950年 この時期までに校友会展を中心に「牡丹」 「牡丹図」「大鷲」「糺の森」「清水寺」「ダリア」 「山茶花」などを制作1951年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画家入学 榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事1954年 上村松篁・山本岳人・吉岡堅二等の主催する 新制作協会(現創画会)に初出品、初入選する1955年 美大作品展に卒業制作「街」を出品受賞、買上げとなる 新制作春季展「岩礁」出品受賞 京展「岩礁」出品受賞 新制作秋季展「岩礁」出品受賞 この頃より父の下で京友禅の習得を始める1956年 新制作春季展「村」出品受賞 朝日新聞社主催朝日新人展に「村」を招待出品1957年 朝日新聞社主催京都美術懇話会会員に推挙される 第10回懇話会展に「島」を出品1958年 土井撰美堂主催九名会に「段丘」を出品 第11回懇話会展に「作品A」を出品1989年 京友禅の技術一切を習得 父新太郎より「青々」を襲名する1992年 京都文化博物館に於いて 「初代・青々によせてーーー松井青々作品展」開催■三代目 松井青々(本名:淳太郎)1967年 初代青々(本名:新太郎)の孫、 二代目青々(本名:祥太郎)の甥として生まれる京都市芸術大学に入学、日本画科を専攻上村淳之先生等に学ぶ。卒業後、二代目の下で京友禅を修得、二代目青々が傘寿を迎えるにあたり三代目「青々」を襲名した。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]
81600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 <御仕立て上がり・中古美品> 「薫花優彩文」 シックな華やぎフォーマル! パーティーやコンサート、お付き添いなどにお薦め!
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 式典、パーティー、コンサート、お食事会、お付き添いなど。◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げ、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m 耳の縫製:かがり縫い◇六通柄 お着物に一層の華やぎを…また、ムードたっぷりに艶めくドレス帯として… 煌めくハイセンスな西陣織袋帯をご紹介いたします!【仕入れ担当 吉岡より】創業百年を超える京都・西陣帯の老舗【西陣まいづる】。 大人女性の洒落感を感じさせる、まさに玄人向けの老舗名機屋さん。 今回、御仕立て上がりで状態の良い袋帯を入荷致しました!訪問着、付下げ、色無地や小紋などのお着物とのコーディネートをお楽しみ下さい。シックな地色に艷やかなデザインが映える袋帯ですので、特に色無地、付下げなどに合わせてお付き添いに…訪問着に合わせて、式典やパーティーなど華やかなお席に…幅広くお締め頂けます!見れば見るほどに引き込まれてゆくこの存在感。まずはお手元にてご覧ください。どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。【色・柄】シックな墨色を基調に、そっと銀糸を織り混ぜた艷やかな帯地。この地にキリッと映える金糸を印象的に用いて雪輪取の華紋を織り成しました。古典を踏襲しつつも、現代的な配色が印象的に映る名門ならではのセンスが感じられる面持ちです。おきもの姿で並ばれたときの差は歴然。 言葉も必要ございません。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【渡文】 西陣織真綿紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「アブストラクトタイル」 シックなカジュアルの帯姿に!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄 ※手先柄(果紋:はてもん)なし※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 竹中より 】おしゃれ帯の名門【 渡文 】の、お着物上級者向けの手織真綿紬八寸名古屋帯、渡文らしい幾何学文様をあしらった紬八寸名古屋帯のご紹介です。カジュアルのお着物、特に小紋や織のお着物との相性が良く、カジュアルシーンに流行り廃りなくご年齢を問わず重宝していただける事でしょう。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】ざっくりとした織味の枯色を基調に桑茶色や国防色の濃淡の落ち着いた彩りでかすれた抽象的なタイル状の市松が織りだされております。絣が彩なす彩りが モダンな意匠にもぬくもりを醸し出します。そのざっくりとした織り上がりとともに、 決して手織りでしか表現しきれない深くやさしい味わいが感じ取れるお品です。 シンプルでありながら飽きのこない豊かな表情は、 しゃれもの好きにはたまらないひと品です。 大島や結城などの上等の紬やおしゃれな小紋に、 手織りの美技をぜひご堪能ください。 どうぞ、お見逃しなきよう存分にご愛用くださいませ【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
42240 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お仕立て上がり・中古品】特選創作友禅塩瀬九寸名古屋帯「柘榴(ざくろ)」短尺 染帯のたのしみ 帯姿に個性を!
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.5m短尺お太鼓柄 【 仕入れ担当 竹中より 】味わい深い、果実のお柄を生き生きと染め描き出した、表情豊かな塩瀬九寸名古屋帯でございます。【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました締め跡やたたみジワがございます。また画像のような汚れがございますが、結んだ際には隠れる部分でございます。(矢印の長さは1cmです)リサイクル品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】軽くてよく締まり、お洒落な要素を持った塩瀬帯。 なんといっても9月から翌年の5月いっぱいまで、9ヶ月間はお締めいただけ、幅広いデザインのお品がございますので、『自分だけ!』のコーディネートを完成させるアイテムとしてはこれほど優秀で使い勝手のよいお品はございません。 塩瀬の魅力は、やわらかな地風。自然と女性らしさを演出してくれ、染めものに合わせればふくよかな豊かさを、織りのおきものに合わせれば、 しゃれ味とやさしさのコンビネーションをお楽しみいただけます。 お色は鮮やかな緋色を背景に お柄には筆致豊かな、青海波を込めた柘榴の実花模様がおしゃれなフォルムで描き上げられました。個性を感じさせる帯姿を演出してくれることでしょう。 付下げ、色無地、小紋、織のお着物などとあわせて! 染め帯の楽しみは、尽きないもの。 そのお柄のバリエーションも本当に豊富なものですから、 是非お気に入りの一品をお手元へ! お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
22440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【本家加納】 西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「宝相華文」 しなやか、伝統の織り味
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇 ◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.32m耳の縫製:袋縫い 六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣でも老舗中の老舗と呼ばれる、本家加納。永く受け継いでいただける、特選袋帯をご紹介いたします。豊かな金の輝き、古典を代表する意匠。実に雅かに表現されました。たっぷりと使われた金の艶めきが慶事を晴れやかに彩って、和姿にどっしりとした風格と華やぎをもたらします。お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】重厚な見た目とは裏腹にしなやかなでハリのある金色の帯地。お柄には、鮮やかなお色使いで「宝相華文」を織り成しました。華やぎの意匠に、確かな織り味。決して新しいものではございませんが、使用感も少なく全く衰えることのない箔の輝きが本物の証でございます。【商品の状態】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用跡やたたみジワがございます。ご着用の際に気になるような汚れはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]
34440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料正絹ちりめん九寸名古屋帯 (仕立て上がり・中古品) 「なすび」短尺 染め帯の魅力にうっとり…
◆最適な着用時期 1月~3月がベスト◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 茶席、お稽古、お食事、コンサート・観劇、街着、お集まりなど◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.47m 【仕入れ担当 竹中より】可憐な意匠とと染めの色彩に心惹かれる、しゃれた正絹九寸名古屋帯をご紹介いたします!【商品の状態】お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。締め跡などもほとんど目立たちませんが無地場に画像のような汚れがございますその他はおおむね美品としてお届けできます短尺ですので細身の方におすすめです【お色柄】ほどよいしぼのちりめんをおだやかなアイボリーに染めあげお太鼓柄にて茄子を3つ描き出しました無地場とのバランスもよくわびさびある仕上がりとなっています街歩きや観光、あるいは芸術鑑賞といったおでかけに…楽しいご予定をいっそう彩る素敵な帯でお好みのコーディネートをご堪能くださいませ!お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
19800 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 特選本手加工友禅九寸名古屋帯 ≪開き仕立・中古美品≫ 「端午の節句」 大和の四季を写して。長尺
◆最適な着用時期 5月(端午の節句に合わせて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お出かけ、観劇、コンサート、行楽など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.15mお太鼓柄 【仕入れ担当 竹中より】緻密に、清雅に描きだされた大和の四季…節目にぴったりの特選九寸帯を仕入れて参りました。何本あっても嬉しい染名古屋帯。お目に留まりましたら是非ともコレクションにお加え下さいませ。【状態について】中古品として仕入れて参りましたがしめあともわずかなに品ですお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【お色柄】さらり、ややシボ高のちりめん地をおだやかな栗蒸色に染め上げて。お柄には、市松に込めた鯉のぼりに兜など、端午の節句にちなんだお柄を込めてあらわして。染疋田も加え洒落味の中にも品格漂う仕上がりとなりました。見ているだけで何とも楽しくなるひとしな。こんな染め帯は何本あっても心楽しいもの。お着物通の方に是非ともおすすめしたいお品となっております。小紋や織りのおきものなどと、お食事、街着、ご趣味のお集まりなどに素敵にご愛用くださいませ。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
43560 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【本家加納】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院鏡裏華文」 慶事を彩る伝統の意匠!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇 ◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い 六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣でも老舗中の老舗と呼ばれる、本家加納。永く受け継いでいただける、特選袋帯をご紹介いたします。豊かな金の輝き、古典を代表する意匠。実に雅かなムードが表現されました。たっぷりと使われた金の艶めきが慶事を晴れやかに彩って、和姿に晴れやかな華やぎをもたらします。お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】重厚な見た目とは裏腹にしなやかなでハリのある金色の引箔地。お柄には、繊細な「正倉院鏡裏華文」を織り成しました。優彩で見事な唐草唐花や鳳凰、蝶が鏡裏紋に装飾が施されています。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。※お届け前にプレス加工をサービスしますので、 10日ほどお日にちを頂戴いたします。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
34440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【ひなや】 特選西陣金華山織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「翔鶴に色紙紋」 くむ、あむ、おる。 織に特化した名門の希少品!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】組帯で高名な伊豆蔵明彦氏率いる、ひなや工房。組織の作品は数多く取り扱って参りましたが、今回ご紹介するのは希少な輪奈織の袋帯です。「織る」に特化した名門の希少品をどうぞ御覧くださいませ。 【 お色柄 】今回のお品は輪奈織という技法を用いて織られたお品でございます。地組織を作る地経と、輪奈を作る経の2種類の経糸を用いる輪奈織。それぞれを別の経巻具に巻き、輪奈の長さにより整経し、地経より輪奈を長くして平織りで経糸を織り入れてから輪奈部分を引き上げ、シルクの太い糸を通し、再び緯糸を織り入れます。これを繰り返して、最後に輪奈のシルクを引き抜いて仕上げることにより、輪奈ビロード特有の立体感のある表情に仕上がります。その重厚感からは想像もつかない、しなやかな帯地。しめると体の線になじむその仕上がり、しわにならず本当にしめやすいその仕上がりはまさに「ひなや」ならではの技術がみられます。さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすい袋帯です。しっとりとした黒色の地に、光沢を抑えたしっとりとした金糸使いが、品の良い洒落味を演出しております。織り出されたのは雅なムード漂う、翔鶴に笹や梅を込めた色紙文様。計算し尽くされた匠技、さらにはボリュームある「わな」によって、趣きある意匠が光の角度によってさらに表情を変え、極上の高級感漂う逸品に仕上がっております。どなたが見ても一目で良きものとおわかりいただける秀作。一味違った味わい深い後姿をぜひお手元にてご堪能下さいませ。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。お届け前には口閉じをさせていただきます。【 ひなや工房について 】自然染織家・伊豆蔵明彦が主宰くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げ、飛鳥・奈良時代にシルクロードより隋・唐を経て伝わった唐組の技法を伊豆蔵明彦が20年もの歳月をかけ研究、現代に復刻生み出された「和唐組」をベースにした着物や帯を製作していた。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
105600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料≪お洒落九寸!お値打ち。 お茶席などにも≫ 【お仕立て上がり 中古美品 】 正絹西陣九寸名古屋帯 「矢羽に桜間道」
◆最適な着用時期 10-5月◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100%(金銀糸風繊維除く) 長さ3.69m(お仕立上り時) 【仕入担当 竹中より】清雅で優しさと品ある帯姿。 お茶席にも素敵な帯姿を演出する、お仕立て上がりの九寸帯をご紹介いたします! 名古屋帯は何本あっても嬉しいもの。 お好みのお柄をお値打ちに揃えて、和姿のコーディネートに是非ご検討頂けると幸いです! 【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが締め跡もほとんどみうけられないおおむね美品です【お色柄】しなやかで締め易い帯地は、おだやかなオフホワイト。 麻の葉の地模様を施して味わい深さが添えられるなか・・・ お柄には、矢羽に桜を込めた間道を織り上げました。 周囲にはふわりとたゆとうリズムの流水のような意匠をあしらって。 絶妙な色彩とバランス感覚。 古典紋ながらもモダンシンプル、お洒落な表情を演出致します。 地に映えつつも上品な彩りがアクセントとなり、お着物の後姿をすっきりと彩ってくれる事かと存じ上げます。 お茶席にはもちろんぴったりですし、色無地や小紋などと合わせて幅広いコーディネートをお楽しみ下さいませどうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
21120 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【洛陽織物】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥花色紙」 フォーマルに風情漂う和姿… 名門が綾なす品格の一条!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】古典美溢れ、気品満ちて。西陣の名門、洛陽織物より、確かな手仕事によって織り上げられたお品を仕入れてまいりました。お探しの方、お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】適度な張りを持って織り上げられた帯地は、高雅な金糸を用いて光を受けて上品に艶めく仕上がりです。お柄には金糸、爽やかな優彩の絹糸を用いて、ゆったりと浮かぶ四季の草花を込めた色紙の意匠を織りなしました。柔らかな優彩に、金糸の高雅な煌きが相まって、優美かつ清雅な気品満ちた面持ちに。さすが名門の一条。格調高く、それでいて爽やかな風情に満ちた織り上がり。和姿に淑やかな品格を添える一条です。時代を超えて、常に新しさを感じさせる悠久の美。正統派の留袖や訪問着に合わせれば、フォーマルシーンに普段とは一味違った、清雅かつセンス光る着姿をご堪能いただけます。現品限りでのご紹介です。お手元にてご愛用いただけましたら幸いでございます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 洛陽織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.561898年(明治31年)創業1949年(昭和24年)設立天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。 西陣にて織司「井筒屋」を興した。1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧なものづくりを続けている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
54960 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 仕・新古品 【浅山織物】 特選西陣織袋帯 ≪真珠箔≫ 「モダン唐花」 ≪パールのつやめき、品良く高雅に…。≫
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 訪問着、紋付色無地、付下げなど 絹85% 指定外繊維(紙)10% レーヨン・ポリエステル5%未満 長さ4.45m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.501 浅山織物謹製 六通柄 【仕入担当 竹中より】海からの優雅な贈り物、真珠-。 その美しさゆえ、絶世の美女クレオパトラにも愛された… 神話の時代より貴重な宝物である真珠から箔糸を綾なし 気品に満ちた高雅な西陣帯が生まれました。【商品の状態】未着用新古品として仕入れましたので新品同様の美品としてお届けできます【お色柄】 さらりとして、しなやかでありながら密な織味。 意匠の煌めきを邪魔しない薄藤色の帯地。 小柄にはモダンにゆらぎ弧を描く唐花模様がグラフィカルに6通にわたり織りなされました。 絹の艶めきに銀の箔糸によるふわりと優しい光沢… なんとも優雅に女性らしいエレガンスを持って地色に浮かび上ります。 箔糸には、真珠の表面を削った真珠の粉が用いられております。 和紙の上に箔を敷き、そこに、粉砕した真珠の粉を重ね作られるのです。 袋帯を織り上げるのに、使われる箔糸の数は約一万本。 真珠の粒に換算いたしますと、2000粒の真珠玉によって 帯1本分が形成されております。 そうして帯に織り込まれた箔が、美しい光沢と独特の奥行きを演出し、 他にはない表情をお楽しみいただける仕上がりとなっております。 思わず触れたくなるような立体感に、みずみずしい艶、 豊かな趣きに満ち溢れるその表情。織りの技巧もさることながら、 演出される優美さと味わいは、さすが名門浅山織物ならではのものです。 心が澄みわたるような、洗練の煌めき- 知る人ぞ知る、西陣の織りどころの創作品でございます。 気品ある帯姿を目指す方に、自信をもっておすすめいたします。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
39600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【西陣織元】 特選西陣織引箔袋帯 御仕立て上がり・中古美品 「鶏頭文」 神秘的でマットな輝き… シックで使い回しの効く美匠!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、レセプション、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】その輝きは上品でさり気なく…引箔を施した輝き美しい袋帯をご紹介いたします。個性がありつつも、決して損なわれない格調。確かな織の技があればこそのものと、お手にとっていただければ、ご納得いただけることと存じます。ワンランク上の趣味性を感じる、こだわりの引箔袋帯。どうぞお見逃しなきようお願いいたします。【色・柄】細やかに織り込んだ輝きが、一層の幽玄を醸し出す帯地。シックな黒を基調とした帯地は神秘的でマットな印象…お柄には金糸を込めて大きな「鶏頭」模様を織り成して。帯地、意匠それぞれが艶めき、織元のこだわりを感じることができます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
47760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【カジュアルおしゃれ帯!】≪お仕立て上がり・中古美品≫ 正絹紬地九寸名古屋帯 「コプト献上文」 ☆織着物から都会派スタイルにも!
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、気軽なお食事、コンサート・観劇、 趣味のお集まり、街着、普段使い◆あわせる着物 小紋、織のお着物等 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ3.55m柄:六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】気張りすぎず、ですがしっかりと洒落味が感じられる大人の通なこだわり帯!ちょっぴりエキゾチック風情が漂う、センス良い創作九寸帯をご紹介いたします。【 商品の紹介 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので締め跡やたたみジワがございます。結んだ際に気になるような汚れはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】所々にフシの凹凸が顔を覗かせる表情豊かな紬地。その地はまろやかな白色、意匠には、コプトの文様を抽象風情にて織りあらわしました。和やかなムードを醸し出しつつ、民芸味感じる表情。その雰囲気が味わいとなり、着姿にアクセントをプラスして、他に差を付ける印象的な佇まいを演出いたします。こんな素敵な一本!お締め頂ければ、お出かけの際の気分も格段に上がりますね!現品限りのご紹介です。どうぞ、お見逃しの無きようお願いいたします。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
17160 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【野蚕糸】 特選野蚕糸紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「横段・湊鼠色」 素朴な自然の風合いを存分に!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり◆あわせる着物 お洒落訪問着、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約4.55m耳の縫製:袋縫い全通柄 【仕入れ担当 吉岡より】シンプルだからこそ味わい深い…野蚕糸を用いて全通手織りで織りなした贅沢な袋帯をご紹介いたします!この風合いは唯一無二。野生の蚕糸を用いて、日本で織り上げたお品です。御仕立て上がりでお値打ちなこの機会をどうぞお見逃し無く!【色・柄】自然味溢れる独特の節感は、野蚕糸ならではのもの。一つとして同じものを作ることは叶わないため、まさに正真正銘の一点物でございます。糸そのものの自然な色合いを活かして、穏やかな湊鼠色を基調として、紫鼠色を加えた横段を織り成しました。野蚕糸ならではの光沢や節の風合いも豊かに、野性味ある糸の重みも感じる織り上がりです。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【野蚕糸について】野蚕糸とは、家蚕糸に対して、野外で育った繭から採った糸の総称です。生糸のような白さではなく、糸(デニール)の太さ細さも自然に添った味が特徴です。独特の艶を持ち、脱色等はしにくいため、自然そのものの味わいが活かされます。また、家蚕糸は一定の桑の葉を食しますが、野蚕糸は食した葉によっても色が変わりますので、まさにその素朴な太細の変化を楽しめるものと言えましょう。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【白綾苑大庭】 特選西陣織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「麗美唐花鴛鴦文」 唯一無二、大胆美麗な世界観! 心に訴える意匠美…
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い六通柄※帯芯無し 【 仕入れ担当 田渕より 】やはり他とは一線を画す、大胆美麗なその感性…独自の色彩センス、意匠構成、そして織り味。唯一無二の逸品ばかりを創作されている『白綾苑大庭』の特選品をご紹介致します。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】軽くて締めやすい打ち込みのしっかりとした帯地。味わいある飴色の地には七宝や唐花、鴛鴦の意匠大庭独特の色彩センスで織り描かれました。らしさ溢れるエキゾチックなムードの中にも和のテイストをたたえおしゃれな個性美を演出いたします。これぞ大庭ならではのハイセンス。そのデザイン性にもご注目いただきたく思います。眼前に迫って感じられる、それでいて決して悪目立ちしない色彩の妙はさすがです。この機会にぜひご検討下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。たたみ皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 白綾苑大庭について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.8401951年(昭和26年)創業創業者:初代・大庭清三郎(大庭機業店)大庭独自の撚糸法で製糸した諸糸、葛籠糸を使用、見る人の目を引く大胆な図案や配色が特徴的。表地、裏地共に同じ地合で同じ職人が同じ機で製織している。タレ先、または裏地に鳳凰印(鳥マーク)が織りだされている。鳳凰印は創業当初から使用している商標登録で、初代・清三郎が目指した華麗で雅な織物を鳳凰に見立て作成された。【 沿 革 】戦前初代・大庭清三郎が他同人と共に織物製造同人「白綾苑」を発足。1951年 前身「大庭機業店」を創業1972年 株式会社に法人化「白綾苑大庭」へ名称変更1980年 織物研究室「テキスタイルハウス・オオバ」設立2015年 大庭健嗣 代表取締役社長就任2017年 大庭健嗣伝統工芸士認定 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織製織部門【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]
119760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【菅原工房 菅原結】 特選漢方染紬袋帯 双図全通柄 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「織り分け雪輪×寿字丸紋」 草木染の奥深い彩り… 染め色を楽しむシンプル洒落袋帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ約4.35m(お仕立て上がり)柄付け:双図全通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【仕入れ担当 吉岡より】 漢方染で有名な【 菅原工房 】より 素材感たっぷりの味わい深い双図全通柄の特選紬地袋帯のご紹介です。柔らかな風合いで、洒落訪問着から、小紋、織のお着物など、カジュアルスタイルに幅広くコーディネートいただける事でしょう。【色・柄】 やわらかく、ほっこりとした質感の紬地には 一方から遠州茶と緑青の杢、藤と薄縹の杢で境目には大きな雪輪暈しがあしらわれており、裏面には濃藍地をベースに、落ち着いた彩りで寿字を込めた丸紋が一面に織りだされております。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【漢方染蚕桑苑 菅原工房について】1966年設立米沢にある漢方染、糸染、織り、絞りなどの染色技法による作品を創作している織元。代表の菅原結は、アマゾンや古代インカ、モンゴルなどの染織を研究し、数々の草木染の賞を受賞している。延命草、朝鮮人参、ゲンノショウコ、どくだみ、茜、サルノコシカケ、蓬、黄蘗、熊笹、万年竹、ちりめん紫蘇、紅花、黒豆、センブリ、梅、 阿仙、藍など、薬効のある漢方を染料を使用。「かさね漢方染」、「錦秀漢方染」、「錦秀漢方備長炭染」などの特許技法を有する。【 沿革 】1966年 米沢市松が岬で織物業を始める1969年 菅原織物工場設立1973年 社名を「菅原工房」とする1983年 漢方染「蚕桑苑」を設立1986年 染色工場と資料保存蔵を新設 卸部門「薬研有限会社」を設立1990年 「黄蘗の館」設立1996年 漢方染展示場「漢方苑」設立1997年 おもてなしの館「四季の苑」を開設2003年 古志田地区に談話室「道祖神」を新設2004年 「湯花苑」を新設2006年 菅原工房40周年を迎える 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【龍村美術織物】 西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「獅噛間道文」 名門の逸品名古屋掘り出し!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.49m(短尺・お仕立て上がり)柄付け:全通柄※開き仕立て 【 仕入れ担当 渡辺より 】いわずと知れた名門【 龍村美術織物 】より、しっかりとした織り味の特選九寸名古屋帯のご紹介です。龍村美術らしい色使いとデザインのお品で、付下や色無地、小紋などにあわせてすっきりとした帯姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】しっかりとした織り味の地をベースにお柄には全通にて獅噛の文様が5色の並びにて間道模様に織りなされました。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]
46440 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【ひなや】 特選工芸組織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菱横段」 しなやかでハリのある独自の風合い… 重宝の洒落袋帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い※触れた感じで推測するに芯なし仕立ての可能性がございます。 新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。【仕入れ担当 中村より】正倉院御物から組紐の組織を研究し、その組巾を帯巾まで広げることに成功した、組帯の第一人者・伊豆蔵明彦氏が率いた「ひなや工房」。通好みの表情豊かなお品を多く排出してきた名工房による組織りの袋帯のご紹介です。コーディネートいただけるお着物としてはお洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋などにあわせて。お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。【色・柄】薄手かつしなやかな質感の帯地。淡い麦藁色や白、白鼠色などに金糸を込めて間道柄が織りだされた帯地。お太鼓部分には組紐のような太い糸を編み上げ、菱横段の柄を織り成しました。帯地から立体的に浮かび上がり、奥行きある仕上がりとなっております。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 ひなや工房について 】自然染織家・伊豆蔵明彦が主宰くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げ、飛鳥・奈良時代にシルクロードより隋・唐を経て伝わった唐組の技法を伊豆蔵明彦が20年もの歳月をかけ研究、現代に復刻生み出された「和唐組」をベースにした着物や帯を製作していた。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]
66000 円 (税込 / 送料込)