「格闘技 > 剣道」の商品をご紹介します。
【通常24時間以内出荷】【中古】 実戦剣道 / 恵土 孝吉 / 大修館書店 [単行本]【宅配便出荷】
著者:恵土 孝吉出版社:大修館書店サイズ:単行本ISBN-10:4469162140ISBN-13:9784469162141■こちらの商品もオススメです ● 宮本武蔵五輪書入門 個に勝ち、衆に勝ち、時代に勝つ / 奈良本 辰也 / 徳間書店 [単行本] ● 図解コーチ 剣道 / 白神 敏雄, 松延 市次 / 成美堂出版 [文庫] ● 剣道 練習プログラム / 安藤 宏三 / 成美堂出版 [文庫] ● 図解コーチ剣道 / 松延 市次 / 成美堂出版 [文庫] ● 剣道 図解コーチ 改訂版 / 松延 市次 / 成美堂出版 [文庫] ● 図解コーチ 剣道 練習プログラム / 安藤 宏三 / 成美堂出版 [文庫] ● 剣道上達book 試合に勝つ!一本がとれる! / 井上 秀克 / 成美堂出版 [単行本] ● 最強!侍伝説 侍を遊び尽くす / 宝島社 / 宝島社 [ムック] ● DVDでわかる!剣道入門 / 西東社 / 西東社 [単行本] ● 人を斬る覚悟があるか宮本武蔵「五輪書」の真髄 / 福田 和也 / 講談社 [単行本] ● 剣道と人間教育 / 井上 正孝 / 玉川大学出版部 [単行本] ● 部活で大活躍できる!!勝つ!剣道最強のポイント60 / 所正孝 / メイツ出版 [単行本] ● 柔道 はじめて柔道を志す人のために / 日本文芸社 / 日本文芸社 [ペーパーバック] ● 目で見る剣道教室 / 坪井 三郎 / 永岡書店 [単行本] ● ザ・ 剣道 初心者のための基本テクニックと練習法 / 日本文芸社 / 日本文芸社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
481 円 (税込 / 送料別)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 実戦剣道 / 恵土 孝吉 / 大修館書店 [単行本]【ネコポス発送】
著者:恵土 孝吉出版社:大修館書店サイズ:単行本ISBN-10:4469162140ISBN-13:9784469162141■こちらの商品もオススメです ● 宮本武蔵五輪書入門 個に勝ち、衆に勝ち、時代に勝つ / 奈良本 辰也 / 徳間書店 [単行本] ● 図解コーチ 剣道 / 白神 敏雄, 松延 市次 / 成美堂出版 [文庫] ● 剣道 練習プログラム / 安藤 宏三 / 成美堂出版 [文庫] ● 図解コーチ剣道 / 松延 市次 / 成美堂出版 [文庫] ● 剣道 図解コーチ 改訂版 / 松延 市次 / 成美堂出版 [文庫] ● 図解コーチ 剣道 練習プログラム / 安藤 宏三 / 成美堂出版 [文庫] ● 剣道上達book 試合に勝つ!一本がとれる! / 井上 秀克 / 成美堂出版 [単行本] ● 最強!侍伝説 侍を遊び尽くす / 宝島社 / 宝島社 [ムック] ● DVDでわかる!剣道入門 / 西東社 / 西東社 [単行本] ● 人を斬る覚悟があるか宮本武蔵「五輪書」の真髄 / 福田 和也 / 講談社 [単行本] ● 剣道と人間教育 / 井上 正孝 / 玉川大学出版部 [単行本] ● 部活で大活躍できる!!勝つ!剣道最強のポイント60 / 所正孝 / メイツ出版 [単行本] ● 柔道 はじめて柔道を志す人のために / 日本文芸社 / 日本文芸社 [ペーパーバック] ● 目で見る剣道教室 / 坪井 三郎 / 永岡書店 [単行本] ● ザ・ 剣道 初心者のための基本テクニックと練習法 / 日本文芸社 / 日本文芸社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
531 円 (税込 / 送料別)
【中古】百回稽古 持田盛二範士十段-小川忠太郎範士九段 新装版/体育とスポ-ツ出版社/小川忠太郎(単行本)
◆◆◆小口に傷み、汚れがあります。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 小川忠太郎 出版社名 体育とスポ-ツ出版社 発売日 2011年06月 ISBN 9784884582432
1986 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】名刀伝 剣技・剣術3 [ 牧秀彦 ]
剣技・剣術3 牧秀彦 新紀元社メイトウデン マキ,ヒデヒコ 発行年月:2002年08月 ページ数:457p サイズ:単行本 ISBN:9784775300831 牧秀彦(マキヒデヒコ) 1969年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。大学在学中より夢想神伝流居合道をはじめ、現在四段。東芝勤務を経て、執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 天下五剣・天下三槍/第2章 中世武士/第3章 戦国武将/第4章 剣豪/第5章 幕末の志士/第6章 名刀由来/資料編 虎徹と近藤勇、童子切安綱と源頼光、大般若長光と足利義輝、蜻蛉切と本多忠勝…。伝説や歴史に名を残した勇将・武将たちのかたわらには、その魂ともいえる刀があった。本書では古今より伝わる80余振りの「名刀」を来歴や持ち主のエピソードとともに紹介している。 本 ホビー・スポーツ・美術 格闘技 剣道
2090 円 (税込 / 送料込)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 剣道の文化 古典学習 / 岡田一男 / 体育とスポーツ出版社 [単行本]【メール便送料無料】
著者:岡田一男出版社:体育とスポーツ出版社サイズ:単行本ISBN-10:4884581628ISBN-13:9784884581626■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。
1894 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】剣道の魅力 生涯へのいざない [ 山神 眞一 ]
山神 眞一 体育とスポーツ出版社ケンドウノミリョク ショウガイヘノイザナイ ヤマガミ シンイチ 発行年月:2022年03月04日 予約締切日:2022年03月03日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784884584344 本 ホビー・スポーツ・美術 格闘技 剣道
2200 円 (税込 / 送料込)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 年齢とともに伸びていく剣道 心身融合への剣の巧みさを求めて / 林 邦夫 / 体育とスポーツ出版社 [単行本]【メール便送料無料】
著者: 林 邦夫出版社:体育とスポーツ出版社サイズ:単行本ISBN-10:4884584023ISBN-13:9784884584023■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。
3196 円 (税込 / 送料別)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 剣道 改訂版 / 村上 貞次, 阿部 忍 / 大修館書店 [単行本]【メール便送料無料】
著者:村上 貞次, 阿部 忍出版社:大修館書店サイズ:単行本ISBN-10:4469162310ISBN-13:9784469162318■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。
30374 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】剣道は乗って勝つ 打たれ上手な人ほど上達が早い(大人の稽古は数をこなすことも大事だが、質の向上をはかることも重要。質向上の第一歩が姿勢を崩さずに打つことだ。) [ 岩立 三郎 ]
打たれ上手な人ほど上達が早い(大人の稽古は数をこなすことも大事だが、質の向上をはかることも重要。質向上の第一歩が姿勢を崩さずに打つことだ。) 岩立 三郎 体育とスポーツ出版社ケンドウハノッテカツ イワタテ サブロウ 発行年月:2015年01月20日 予約締切日:2015年01月19日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784884582777 岩立三郎(イワタテサブロウ) 昭和14年千葉県生まれ。千葉県成田高校を卒業後、千葉県警察に奉職する。剣道特練員を退いた後は、関東管区警察学校教官、千葉県警察剣道師範などを歴任。昭和53年から剣道場「松風館」にて剣道指導をはじめ、現在も岩立範士の指導を請うべく、日本はもとより海外からも多数の剣士が集まっている。現在、松風館道場館長、尚美学園大学剣道部師範。全日本剣道連盟審議員、全日本剣道道場連盟副会長、全日本高齢剣友会会長。剣道範士八段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 技術指導(乗って打つー姿勢で乗り、目線で乗れば相手に乗って打つことができる/肩を意識するー肩は有効打突を生む要素 会心の一本は肩甲骨を使って打つ/目線を意識するー相手を見下ろす目線があなたを勝利に導く/左足で勝つー上達したいなら左足の工夫をせよ(対談・島野大洋範士)/道場で学ぶー剣道力は道場でつける。師に学び、友に学び、心と身体を鍛える)/第2章 松風館奥伝(礼法ー剣道は相手に打たれたときの礼儀、相手を打ったときの礼儀がある/姿勢ー着装も大いに重要 後ろ姿を評価される剣道を心がけよ/剣先ー剣先の強さは地力の強さ 左半身を安定させ、竹刀の身幅で勝負する/ためるー打突の機会を探すことがため 積極的な攻めにつながるためが重要/左足ー左踵が床につくと打てない 左踵はほどよく浮かせて構えをつくる/手の内ー親指と人差し指の力は抜く 常に斬り手で竹刀操作ができること/有効打破ー試合・審判規則十二条 有効打突の条件を理解して稽古しているか/私の剣道修行ー剣道開始から六十年 振り返れば懸かる稽古の連続だった/現代師弟考 稽古は古きを学ぶこと 師に学ぶ姿勢を持ち続けることが大切だ/昇段審査の心得 事前の準備、当日の準備 昇段審査は準備に準備を重ねて臨むこと/審査合格後の修行ー油断するとすぐに力は落ちる 相手を生かし、自分も生きる稽古をせよ/生涯剣道ー剣道は山々雲 我以外皆師を胸に日々向上をめざすこと) 打たれ上手な人ほど上達がはやい。大人の稽古は数をこなすことも大事だが、質の向上をはかることも重要。質向上の第一歩が姿勢を崩さずに打つことだ。 本 ホビー・スポーツ・美術 格闘技 剣道
1980 円 (税込 / 送料込)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 フェンシング / 佐野 雅之 / 旺文社 [ペーパーバック]【メール便送料無料】
著者:佐野 雅之出版社:旺文社サイズ:ペーパーバックISBN-10:4010571438ISBN-13:9784010571439■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。
6201 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】日韓「剣道」 KENDOとKUMDOの相克と未来/小田佳子
著者小田佳子(著)出版社青弓社発売日2017年04月ISBN9784787234186ページ数232Pキーワードにつかんけんどう ニツカンケンドウ おだ よしこ オダ ヨシコ9784787234186内容紹介「武道」であることを重んじる日本剣道KENDOとスポーツ化を目指す韓国剣道KUMDO。オリンピックへの対応でも温度差がある両国の「剣道」を、歴史・文化・技術という視点からつぶさに比較・検証して実態を明らかにし、未来志向の関係性を提唱する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 日本と韓国の「剣道」/第1章 日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの対立/第2章 剣道の歴史論-ルーツとしての武士道と花郎道/第3章 剣道の文化論-有効打突の概念と残心から/第4章 剣道の技術論-「試合・審判規則」から/第5章 剣道文化の未来志向
3300 円 (税込 / 送料込)
【中古】剣道昇段への道筋 上巻/体育とスポ-ツ出版社/「剣道時代」編集部(単行本)
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 「剣道時代」編集部 出版社名 体育とスポ-ツ出版社 発売日 2016年04月 ISBN 9784884582975
1596 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】最後の剣聖羽賀凖一/近藤典彦
著者近藤典彦(著)出版社同時代社発売日2020年05月ISBN9784886838766ページ数492,10Pキーワードさいごのけんせいはがじゆんいち サイゴノケンセイハガジユンイチ こんどう のりひこ コンドウ ノリヒコ9784886838766内容紹介伝説の剣客・羽賀凖一本格評伝!伊藤一刀斎に連なる剣道史上の名人。その剣歴と修業の跡。名人が説く剣の極意は金言、そして現代剣道・居合への批判。羽賀剣道を打撃に取り入れた故・荒川博氏(元巨人軍打撃コーチ)絶賛「この本を送ったら、王貞治から『私の宝物にします』と返事が来たよ」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次羽賀先生の初印象/夢は剣道日本一/朝鮮時代-剣道極意の追究/戦場の剣客-凖一の日記を読む/空襲下の修行/敗戦下剣道の復活に奮闘/剣道大悟の日/復活した戦後剣道と羽賀凖一/羽賀凖一に道場が!/剣道を論ず/中大組から法大組へ/居合を論ず/空前絶後の居合-映像(DVD)の解説/倦むことなく道を説く/王貞治らに打撃指南/羽賀凖一と一刀流/長逝/羽賀一門その後
2750 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】奇跡の合格剣道八段への軌跡 八段までの笑いあり涙なしの合格不合格体験記/池澤清豪
著者池澤清豪(著)出版社体育とスポーツ出版社発売日2025年03月ISBN9784884584528ページ数288Pキーワードきせきのごうかくけんどうはちだんえのきせき キセキノゴウカクケンドウハチダンエノキセキ いけざわ せいごう イケザワ セイゴウ9784884584528内容紹介39歳三段リバ剣、65歳八段挑戦、69歳9回目で合格。永遠の若大将を自負する整形外科医が、自ら綴る笑いあり涙なしの合格不合格体験記。諦めず継続すれば桜咲く。大いに笑い、感銘を受け、発見することでやる気が生まれる。元気が出てくる、勇気がもらえる。あなたのこころがゆさぶられる、おもしろくためになる痛快剣道エッセイ!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序に代えて 親友(心友)と剣道八段は剣道の神様から授かったごほうび/第一章 八段審査1回目の巻 平成30年(2018)11月30日 東京・日本武道館 お互いが相手に尊敬の念を抱くことがお互いの向上になる/第二章 八段審査2回目の巻 令和元年(2019)5月2日 京都・京都市体育館 不合格はさわやかに受け入れよう/第三章 八段審査3回目の巻 令和元年(2019)11月29日 東京・エスフォルタアリーナ八王子 次回は審査員の魂を揺さぶる気根で臨むと決意する/第四章 八段審査4回目の巻 令和2年(2020)10月20日 東京・エスフォルタアリーナ八王子 八段は向こうからやって来ない。失敗しても何度でも起き上がって挑戦しよう/第五章 八段審査5回目の巻 令和3年(2021)5月2日 京都・京都市体育館 恩師の言葉「目標があれば、いつも青春」を思い出し、また次に向けて頑張るぞ/第六章 八段審査6回目の巻 令和3年(2021)11月26日 東京・日本武道館 八段審査は「わび」「さび」の枯れた剣道では評価されないと再認識する/第七章 八段審査7回目の巻 令和4年(2022)5月2日 京都・京都市体育館 努力は報われる。いや報われない努力もあるが、諦めず継続すれば桜咲く/第八章 八段審査8回目の巻 令和4年(2022)8月12日 名古屋・枇杷島スポーツセンター 六・七段合格のゲンの良い名古屋で八段審査会。しかし七転び八転び/第九章 八段審査9回目、そして最終回の巻 令和4年(2022)11月25日 東京・日本武道館 ま、まさかのまさかで八段合格。常日頃、手を合わせていた母。なにかいいことがあると「それは私が祈っていたからよ」/あとがきに代えて 親友であり心友であり続ける葛西良紀へ
2200 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】心に響け剣の声 働き戦うリーダーのために/村嶋恒徳
著者村嶋恒徳(著)出版社体育とスポーツ出版社発売日2025年02月ISBN9784884584504ページ数353Pキーワードこころにひびけけんのこえはたらき ココロニヒビケケンノコエハタラキ むらしま つねのり ムラシマ ツネノリ9784884584504内容紹介本書は社会人としても歩む「剣道人」への正々堂々と歩むためのメッセージです。〇競技の世界を超えて、日本文化として、また、芸術としても位置づくこの剣道の考え方を、今の社会の中心を支えて働いている人達に共鳴していただければ、更に安心な未来が作り出せると考えたのです。(中略)働くリーターの皆様が、私の考える『こころに響け剣の声』から、共通のものを発見し次の世代のために活かしていただければ幸いです。(「はじめに」より)〇剣道は何百年もの間、形態を変えずに存続してきました。これは、日本人として、どんな場面でもどんな時代でも、どう生きるかではなく、どうあるべきかという生きる指標が存在しているからと思っています。ただ自分が勝てばいいというのではなく、どう勝てば相手も幸せになるかを礎にし、活かして生きる『剣の声』を誰もが共通して理解し、さらに発展していってほしいと願う一人です。小さな思いやりを世界中の人が持てば、大きな平和につながっていくものと信じています。(「おわりに」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 幸せは伝染する/2 目の前の敵は上達の協力者/3 戦う前の心のありか/4 いつ打つ・どう打つ・どう勝つ/5 己を知り最高の自分を引き出す/6 確実に伝えるメッセージ/7 負けないチーム/8 映える立ち姿と背中の責任/9 わざの自得と鍛錬/10 信頼という阿吽の関係/11 差が出る指導力/12 壁を破る力/13 武士道に学ぶ「生」への指標/14 未知Xへの踏み込み/15 不滅の礎
3300 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】本番に強い人になる。剣道こころの強化書/矢野宏光
著者矢野宏光(著)出版社体育とスポーツ出版社発売日2025年03月ISBN9784884584474ページ数175Pキーワードほんばんにつよいひとになるけんどう ホンバンニツヨイヒトニナルケンドウ やの ひろみつ ヤノ ヒロミツ9784884584474内容紹介心と身体の関係、理想のパフォーマンス発揮のメカニズム、指導者の心構えなどについて考察。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一章 正しい「ほめ方」、正しい「叱り方」(PDCA。サイクル企業が学生に求める力/PM理論。リーダーシップの機能 ほか)/第二章 大きな環境変化。新人アスリートのストレス(心から入る 身体から入る/大きな環境変化。新人アスリートのストレス ほか)/第三章 絶対ダメ スポーツ現場のハラスメント(セカンドキャリア デュアルキャリア/修錬過程が重要。運動技能の発達 ほか)/第四章 心は脳にある。脳と運動の関係(勝利の裏側。意識と無意識/繭の中にいる感覚。ピーク・パフォーマンス ほか)/第五章 休むことへの恐怖。オーバートレーニング症候群(室伏広治の思考。常に慣れを許さない/無意識の連想。プライミング効果 ほか)
1980 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】全日本剣道選手権者の稽古/剣道時代編集部/高鍋進/寺本将司
著者剣道時代編集部(編) 高鍋進(著) 寺本将司(著)出版社体育とスポーツ出版社発売日2015年10月ISBN9784884582951ページ数146Pキーワードぜんにほんけんどうせんしゆけんしやのけいこ ゼンニホンケンドウセンシユケンシヤノケイコ たいいく/と/すぽ-つ/しゆつ タイイク/ト/スポ-ツ/シユツ9784884582951内容紹介全日本選手権大会優勝をはじめ各種大会で栄冠を手にした4名の剣士たち(高鍋進・寺本将司・原田悟・近本巧)が実践する稽古法を完全収録※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次高鍋進-稽古は最初から全力を出す、先の技を意識しています(素振り-物打ちの高さ・目線・左足の引きつけ背中を意識して振るようにしています/切り返し-打突部位をしっかりととらえ、一呼吸で打ち込むようにしています ほか)/寺本将司-小さい目標、大きな目標を設定すると寝るときも剣道を意識するようになりました(素振り-打突の基本は素振りでつくるしかないと考え、取り組んでいます/切り返し-遠間から全力で打ち込み、一本一本きめて打つようにしています ほか)/原田悟-攻防の中で左足を作っておいて一足で打つことを心がけています(素振り-一本目の素振りと百本目の素振りが変わらないように気をつけています/切り返し-緊張感をもって打ち間に入り最後の正面打ちを鋭く打ち切るようにしています ほか)/近本巧-身体の芯が崩れない剣道、体勢が崩れない剣道を求め続けています(構え-左足裏の湧泉に体重を載せて打てる構えをつくる/姿勢の確認-打ち込み台を使って打突姿勢を確認する ほか)/再録 第51回全日本剣道選手権大会 近本巧6試合の攻防
1980 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】剣道は私の哲学 Kendo is my Philosophy/宮崎正孝
著者宮崎正孝(著)出版社体育とスポーツ出版社発売日2010年08月ISBN9784884582388ページ数184Pキーワードけんどうわわたくしのてつがくけんどーいず ケンドウワワタクシノテツガクケンドーイズ みやざき まさたか ミヤザキ マサタカ9784884582388目次Blossoming with Age/Philosophical Concepts Confronted in Kendo/Maturity is Necessary to be Unwavering in the ‘Way of the Sword’/The ‘Way’ as a Path of Self‐Cultivation/The Character of Man/Becoming ‘One’/Striving for Supreme Good/Association with Good Men/Seeing the Soul through the Soul/Harmonising Opposites/Training to Master adversity/Enduring the Difficulties of Life/The Time to Sheathe the Sword/For Kendo to be Timeless and Eternal
2310 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】生涯錬磨 剣道稽古日誌/倉澤照彦
著者倉澤照彦(著)出版社体育とスポーツ出版社発売日2008年11月ISBN9784884582333ページ数314Pキーワードしようがいれんまけんどうけいこにつし シヨウガイレンマケンドウケイコニツシ くらさわ てるひこ クラサワ テルヒコ9784884582333内容紹介50歳で剣道八段合格。自分の修行はこれからだと覚悟を固めた著者53歳~64歳の12年間の稽古反省抄。今は亡き伝説の名剣士も多数登場※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次懸かって懸かり抜く稽古が必要である(昭和五十一年)/稽古の数他の人の倍の倍を(昭和五十二年)/負傷出場(昭和五十三年)/攻めの理、打ちの理を勉強せよ(昭和五十四年)/自己に有利、相手に不利な状態をつくれ(昭和五十五年)/心気力一致の稽古を(昭和五十六年)/気が抜けるのは呼吸法と関係深し(昭和五十七年)/そこに理がなければ…(昭和五十八年~五十九年)/間合、機会を見極めよ(昭和五十九年~六十年)/只管稽古、生涯錬磨(昭和六十一年~)/補遺(忘れられないこども)/剣道自分史-横浜焼跡闇市稽古
3080 円 (税込 / 送料込)
剣道時代ブックレット 2【送料無料】悠久剣の道を尋ねて/堀籠敬蔵
著者堀籠敬蔵(著)出版社体育とスポーツ出版社発売日2010年01月ISBN9784884582364ページ数86Pキーワードゆうきゆうけんのみちおたずねてけんどう ユウキユウケンノミチオタズネテケンドウ ほりごめ けいぞう ホリゴメ ケイゾウ9784884582364内容紹介京都武専に学び、剣道範士九段の著者が剣道生活八十年の総まとめとして日本伝剣道の歩みをまとめた魂の叫び。若き指導者に望むもの。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次剣道とは/古武道から現代剣道へ/鉾から竹刀までの変遷/古文献による打突個所/竹刀の長さを尋ねて/一刀流の口伝書/現代剣道に思うこと/若き剣道指導者に望むもの/形の剣道に求めるもの/剣道の修行(芸道の四習その他)/竹刀の規格に思うこと/四拳定法について
838 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】石原忠美・岡村忠典の剣道歓談 生涯剣道を求めて/石原忠美/岡村忠典
著者石原忠美(著) 岡村忠典(著)出版社体育とスポーツ出版社発売日2007年05月ISBN9784884582272ページ数281Pキーワードいしはらただよしおかむらただのりのけんどうかんだん イシハラタダヨシオカムラタダノリノケンドウカンダン いしはら ただよし おかむら イシハラ タダヨシ オカムラ9784884582272内容紹介90歳現役剣士が生涯をかけて体得した剣道の精髄を聞き手名手の岡村氏が引出す。以前に刊行した「円相の風光」を改題増補改訂版。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1話 教えること伝えること/第2話 剣道は人生の妙薬と見つけたり/第3話 「心気身眼技」一致への道標/第4話 「ため」のうちに剣の妙用あり/第5話 楽な呼吸が剣道を深める/第6話 剣道形で呼吸を練る/第7話 少年剣道の未来に期するもの/第8話 生きている文武両道考/第9話 稽古の工夫は心の匙加減から/第10話 高段者に求められるものは/第11話 「攻めこそ一大事」について考える/第12話 新たな水を求めて井戸を掘る
2640 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】ジゲン流!一撃必倒の剣 薬丸自顕流の剣理と精神/井谷利之
著者井谷利之(著)出版社BABジャパン発売日2025年06月ISBN9784814207152ページ数234Pキーワードじげんりゆういちげきひつとうのけんやくまるじげんり ジゲンリユウイチゲキヒツトウノケンヤクマルジゲンリ いたに としゆき イタニ トシユキ9784814207152内容紹介一太刀で倒す最強の剣術!凄まじき気合、鋭く防ぎ難い太刀筋、深い覚悟…最強剣とも目される、幕末日本で最も恐れられた剣術、薬丸自顕流のすべて!“流派”がこれほどに恐れられた例は後にも先にもなし!一目見て"これは強い"と思わせる剣をして、実は隠されてもいる深い深い極意がわかる!!有名なトンボの構えや壮絶な気合、「横木打ち」稽古など、その激しさに裏付けられた特異な剣術流派の強さ、魅力を余すことなく紹介!史上最強剣士の呼び声も高い中村半次郎を輩出した、薬丸自顕流のすべてを一冊に!CONTENTS●第1章 薬丸流の歴史1 概論2 奥田真夫説●第2章 薬丸家の歴史1 薬丸兼陳以前2 薬丸兼陳から薬丸兼富まで3 薬丸兼武4 薬丸兼義から薬丸兼教まで●第3章 歴史に登場する薬丸流1 桜田門外の変2 寺田屋事件3 生麦事件●第4章 示現流1 示現流の沿革2 示現流の特徴3 示現流の剣技4 意地について●第5章 稽古場・用具一式1 稽古場2 立木3 打棒と削り木刀4 長木刀5 紙縒鐔●第6章 基本原理1 左肱切断2 横指横切3 踏み込み●第7章 素振り1 概論2 土台の留意点3 上体の留意点(薬丸トンボにとること)4 太刀筋について●第8章 横木打ち(続け打ちとも)1 概論2 気合い3 靴使用の是非4 心の教え5 余話として●第9章 懸り打ち(掛り打ちと書く場合もある)1 概論2 懸り打ちのやり方●第10章 薬丸流の実技(型稽古)1 型稽古の要訣2 早捨3 抜き4 打ち廻し5 長木刀6 鑓留め7 小太刀(鑓留め)●第11章 井谷が理解する薬丸流の精神1 立木打ちに求めるもの2 意地論3 毎日の認識のつくり変え●第12章 余滴1 薩摩拵えについて2 教範について3 解題 三州遺芳稽古者図井谷利之 (いたに としゆき)昭和35年(1960年)兵庫県生まれ。高校・大学時代に、北派少林拳を中心に各種拳法を修業する。平成2年より鹿児島の伊藤政夫氏に師事し、直系の薬丸流を学び、以後当流に専念する。現在は、滋賀県の高校にて社会科の教鞭を取りつつ、薬丸流弘流に腐心している。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 薬丸流の歴史/第2章 薬丸家の歴史/第3章 歴史に登場する薬丸流/第4章 示現流/第5章 稽古場・用具一式/第6章 基本原理/第7章 素振り/第8章 横木打ち(続け打ちとも)/第9章 懸り打ち(掛り打ちと書く場合もある)/第10章 薬丸流の実技(型稽古)/第11章 井谷が理解する薬丸流の精神/第12章 余滴
1870 円 (税込 / 送料込)
古武道選書【送料無料】宮本武蔵二天一流の剣と五輪書 新装版/一川格治
著者一川格治(著)出版社滋慶出版/つちや書店発売日2016年09月ISBN9784806915874ページ数167Pキーワードみやもとむさしにてんいちりゆうのけんと ミヤモトムサシニテンイチリユウノケント いちかわ かくじ イチカワ カクジ9784806915874内容紹介剣道範士八段の剣豪であり、宮本武蔵の剣法“二天一流”の継承者である物故直前の著者が、真の“宮本武蔵の剣法”と“その精神”を、精魂込めて遺した力作!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 武蔵の剣法二天一流とその系譜(二天一流の組太刀/十四代師範・指田次郎先生の覚書 ほか)/第2章 武蔵の剣技と精神(『五輪書』から学ぶ/剣を学ぶ過程)/第3章 武蔵が到達した世界(剣の道と諸芸諸般/武蔵の人間像 ほか)/第4章 武蔵と『五輪書』(『五輪書』の背景と意図/『五輪書』の内容)/第5章 武蔵の生涯(幼少から少年期へ/青年期の武蔵 ほか)
2420 円 (税込 / 送料込)
コツがわかる本【送料無料】剣道一本を取るための実戦力向上トレーニング体づくり/高橋健太郎
著者高橋健太郎(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2022年08月ISBN9784780426342ページ数128Pキーワードけんどういつぽんおとるためのじつせんりよく ケンドウイツポンオトルタメノジツセンリヨク たかはし けんたろう タカハシ ケンタロウ9784780426342内容紹介★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する!★ 柔軟性を高めてしなやかで大きな動きを実現する。★ 反応スピードを上げるための認知・判断力を向上させる。★ ケガ防止&疲労回復に必要なコンディショニング。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆私はトレーニングの観点から剣道のスキルアップを目指す指導を行っており、全日本剣道連盟強化訓練講習会に携わっています。剣道においても、20年ほど前から、稽古だけでなく、さまざまなトレーニングを取り入れるようになってきているのです。私は職業柄、学生の運動能力測定結果を検証する機会があるのですが、剣道部員は漏れなく高い数値を出します。全国レベルのトップ選手になると、ほぼ全員が筋力や心肺機能など、あらゆる測定で成績上位を占めるほどの運動能力を示すのです。しかし、たとえばトップレベルの運動能力を持つ学生が稽古嫌いであれば、剣道が上達しないのは火を見るより明らかなのではないでしょうか。私は、トレーニングを取り入れてはいますが、トレーニングによって強い剣士が育つとは思っていません。むしろ剣道が上達するためには、やはり稽古しかないとさえ思っています。では、なぜトレーニングなのか。基本的にトレーニングは、怪我しにくい強い体をつくるためのものである、という位置づけです。怪我しなければ稽古を休むこともありません。また、強いだけでなく、持久力、いわゆるスタミナをつけ、疲れにくい体をつくることで、稽古や試合に集中できるということもあるでしょう。つまりトレーニングは、稽古を最大限効果的に行う体をつくるために取り入れている、といっても過言ではありません。もちろん、トレーニングによる肉体的な強さや瞬発力を獲得することで、直接的に剣道のスキルアップにつながることもあります。ただし、その獲得した運動能力も、剣道で行われる動作(踏み込みや足捌き、打突など)と結びつかなければ効果は半減してしまいます。獲得した運動能力を最大限に活用するためには、やはり稽古で技術を磨く以外ないのです。本書を手に取った方は、剣道のトレーニングに興味を持たれていることでしょう。トレーニングで剣道の上達に必要な身体能力を獲得し、より高みを目指すための一助となれば幸いです。高橋 健太郎※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 剣道における体力(トップ選手の体力の高さ/体づくりで身につけたい柔軟性と調整力 ほか)/2 柔軟性を高めるトレーニング(柔軟性を高め、各関節の可動域を広げるメリット/ふくらはぎストレッチ-ふくらはぎを伸ばして剣道で多い怪我を防止する ほか)/3 筋力を高めるトレーニング(さまざまな状況で負けない、強い体をつくるメリット/ランジ-太ももの筋肉を鍛え、強い踏み込みと打突後の姿勢の安定を図る ほか)/4 瞬発力を高めるトレーニング(瞬発力を高め、認知判断力を向上させるメリット/10mダッシュ-トップスピードに至る時間を短くし、出足の鋭さを養う ほか)/5 持久力を高めるトレーニング(筋持久力と心肺系持久力を高めるメリット/10秒連続打突-打突に関わる筋持久力と手の内を強化する ほか)
1848 円 (税込 / 送料込)
コツがわかる本【送料無料】動画で学べる!勝つ剣道実戦力を磨く50のコツ/香田郡秀
著者香田郡秀(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2022年12月ISBN9784780427059ページ数128Pキーワードどうがでまなべるかつけんどうじつせんりよくお ドウガデマナベルカツケンドウジツセンリヨクオ こうだ くにひで コウダ クニヒデ9784780427059内容紹介★ 全日本連覇に導いた指導者が教える 「試合で勝つ」ための実戦のコツ!★ 実演動画が見られる二次元コード付き!★ 基本となる構えと足捌き、有効なワザの動作、 試合に向けた稽古・心構えまで 動画付きでよくわかる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆皆さんは「もっと強くなって試合に勝ちたい」と思って、この本を手にとったことでしょう。その思いはとても自然なことですし、それが上達を目指すモチベーションにつながります。しかし同時に「強くなるための近道はない」ということも理解してください。剣道とは相手との1対1の勝負を制する競技で、簡単な必勝法はありません。日々の稽古を積み重ねていくしか手はないのです。この本では、着実に技術向上していただくために剣道の技術を段階的に紹介しています。まずは基本となる構えや足さばきなど、技の動作を確認してください。もうすでに習得しているという人も、今一度、自分の剣道を見つめ直す意味で、基本に立ち返ってみましょう。そのうえで応用となる技術を習得していくことで、より剣道の幅が広がります。本書から読み込んでチェックできる動画を繰り返し確認して、より高いレベルの技を自分のものにしてください。また、稽古を積む上で、重要になるのが取り組む姿勢です。ただ漫然と稽古こなすばかりではレベルアップが見込めません。まず行う稽古にどんなテーマがあるのか、また日常時に目標を立てたり、反省する習慣をつけるなど、強くなるための取り組みが日々必要です。これを私は「求める姿勢」と呼んでいます。求める姿勢を持ってこそ、稽古は充実したものとなるのです。求める姿勢で稽古に取り組み、より強い剣士へと成長してください。筑波大学教授香田 郡秀◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆PART1 剣道上達の心得* 稽古の内容にこだわってレベルアップする* 姿勢を正して構える・・・など☆PART2 実戦で使えるテクニック* スナップを使って斬るように打つ・・・など☆PART3 強くなるための稽古* 基本動作を確認する・・・など☆PART4 試合で勝つためのコツ* 人事を尽くして天命を待つ・・・など※ 本書は2018年発行の『DVDでわかる! 勝つ剣道最強のコツ50 改訂版』の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 剣道上達の心得(稽古の内容にこだわってレベルアップする/姿勢を正して構える ほか)/2 実戦で使えるテクニック(スナップを使って斬るように打つ/相手の手元を崩して打つ ほか)/3 強くなるための稽古(基本動作を確認する/動作をくり返し体で覚える ほか)/4 試合で勝つためのコツ(人事を尽くして天命を待つ/充実した気勢と適正な姿勢を持って打突する ほか)
1793 円 (税込 / 送料込)
コツがわかる本【送料無料】これで差がつく!勝つ剣道上達のコツ55/右田重昭
著者右田重昭(監修)出版社メイツ出版発売日2018年12月ISBN9784780421200ページ数128Pキーワードこれでさがつくかつけんどう コレデサガツクカツケンドウ みぎた しげあき ミギタ シゲアキ9784780421200内容紹介★ 試合で勝つための、「一歩先の技術」が身につく! ★ 具体例でわかりやすい55のコツで徹底解説! ★ 動き出す前に先手をとる観察眼! ★ 誘導してスキを作らせる押し引き! ★ 最短距離を攻める的確な太刀筋! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆国士舘大学では、切り返しの時間を非常に多く取っています。正しい切り返し、竹刀の振り方は、剣道における基本であり、正しく竹刀を振る力がなければ、技が身につかないからです。竹刀を振る力とは、物打ちがしっかりと速く振れる力ですが、これが集約されているのが切り返しなのです。本書では、さまざまな技術を解説しましたが、正しくしっかり振れるという基本ができていないと、技を使ったときに一挙動で打突できません。また、物打ちの速さがないと、打突が弱く、有効打突につながりません。このことを理解し、技を覚えるだけでなく、同時に並行して正しく竹刀を振る練習も積み重ねていただきたいと思います。また、技を身につけるには、修練、練習の積み重ねが必要です。そして身につけた技は、ぜひ稽古で使ってみてください。使ってみて何が自分に足りないのかを理解し、さらに勉強し、技を完成させていってください。自分の得意技を身につけ、試合で実践していくうちに、いい技、得意技が完成していくことでしょう。本書が、読んでいただいた方の活躍の場が広がる一助になれば幸いです。剣道教士八段 右田重昭 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第一章 先で打つ*01 払い面(表)相手の剣先を表から払い、自分の剣先を中心から外さず、払った剣先が戻る前に素早く面を打ちにいく。*02 払い面(裏)裏からの払い面は、払う力が伝わらず大きく払えないので、右斜め上に払い上げて一挙動で打つ・・・など全17項目*章末コラム 剣道上達の心得1☆第二章 先の先で打つ*18 出ばな面(表)竹刀を表から押さえ、相手が反応して出ようとしたら、最短距離で振りを小さくして素早く面を打つ*19 出ばな面(裏)裏から押さえた出ばな面は、小手に注意しながら腰を入れて中心を取り、振りを小さく鋭くして打つ・・・など全11項目*章末コラム 剣道上達の心得2☆第三章 後の先で打つ*29 面すり上げ面(表)面を見せながら相手を充分に攻め、相手が面にきた瞬間、体を右に捌きながらすり上げれば、面を打つことができる・・・など全18項目*章末コラム 剣道上達の心得3☆第四章 引き技で打つ*47 引き面つばぜり合いから相手を自分から見て右に押して、戻す力を利用して左に崩せば、引いて正面が打てる・・・など全9項目※ 本書は2014年発行の「これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55」を元に、加筆・修正を行った新版です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 先で打つ(払い面(表)-相手の剣先を表から払い、自分の剣先を中心から外さず、払った剣先が戻る前に素早く面を打ちにいく/払い面(裏)-裏からの払い面は、払う力が伝わらず大きく払えないので、右斜め上に払い上げて一挙動で打つ ほか)/第2章 先の先で打つ(出ばな面(表)-竹刀を表から押さえ、相手が反応して出ようとしたら、最短距離で振りを小さくして素早く面を打つ/出ばな面(裏)-裏から押さえた出ばな面は、小手に注意しながら腰を入れて中心を取り、振りを小さく鋭くして打つ ほか)/第3章 後の先で打つ(面すり上げ面(表)-面を見せながら相手を充分に攻め、相手が面にきた瞬間、体を右に捌きながらすり上げれば、面を打つことができる/面すり上げ面(裏)-相手を充分に攻め、我慢できず面にきたら、左に捌きながら裏かすらすり上げ、そのまま面を打つ ほか)/第4章 引き技で打つ(引き面-つばぜり合いから相手を自分から見て右に押して、戻す力を利用して左に崩せば、引いて正面が打てる/引き面-つばぜり合いから相手を自分から見て左に押して、戻す力を利用して右に崩しても、引いて正面が打てる ほか)/付録1 避けと捌きの違い/付録2 国士舘大学が目指す剣道
1430 円 (税込 / 送料込)
コツがわかる本【送料無料】試合で勝つ!剣道必勝の戦術60/鈴木剛
著者鈴木剛(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2021年09月ISBN9784780425239ページ数128Pキーワードしあいでかつけんどうひつしようのせんじゆつ シアイデカツケンドウヒツシヨウノセンジユツ すずき つよし スズキ ツヨシ9784780425239内容紹介★ 全日本剣道選手権覇者が教える、「試合で勝つ」ための思考と戦い方★ 時間経過ごとの試合運び、有効な試合場の使い方、大会に向けた練習法・心身の整え方までこの一冊でわかる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆本書を手にされた皆さんは、きっと『試合に勝つためにはどうすればいいのだろう』という思いを持たれていると思います。しかし日本の武道の中でも、とりわけ剣道においては、試合に勝つことが目的ではないと言われます。それには私も同感です。試合で勝つことだけを目的として剣道をしているわけではありません。そもそも試合とは、文字通り『試し合い』だと私は思うのです。練習して修得してきたものをどれくらい出せるか、あるいは修得してきたものがどの程度通用するか、弱気になっていないか、気持ちで負けていないかなど、そのときの自分の技術や精神を相手と『試し合う』機会であるということです。試合に勝てれば、修得してきたものが間違いではなかったと確信できるはずです。そして、さらに技や精神に磨きをかけ、さらなる高みを目指すきっかけとなるでしょう。もし負けてしまったら、その原因を考え、その後の練習に活かす絶好の機会となります。試合に勝つことは、勝つことが最終目的ではなく、いま言ったように、自らをさらに高みへと誘うための手段なのだと私は思います。そのような視点に立つと、これまでと違った剣道の見方ができるようになり、日々の剣道に取り組む姿勢も変わってくるはずです。本書は、これまでの私の経験から、試合に勝つための考え方や試合の進め方にはじまり、効果的な攻め方や打突技術について解説しています。しかし、仮に本書とまったく同じ場面があったとしても、相手が違えば相手の考えや反応は異なるに違いありません。本書を参考にして、さらに自らの色を加えるなどして、さらに上を目指すための資料として活用していただけたら幸いです。鈴木 剛◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第一章試合開始直後・中盤・終盤の考え方と進め☆ 第二章試合場の場所別試合の作り方と効果的な技☆ 第三章試合(大会)前の練習方法と調整法☆ 第四章試合に臨む際の心得☆ 第五章戦術的打突テクニック※本書は2012年発行の『試合で勝つ! 剣道 必勝の戦術60』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 試合開始直後・中盤・終盤の考え方と進め方(自分にとって近い間合いで、相手にとって遠い間合いで試合をしよう/相手の剣先を押さえ、押し返してくる相手は攻撃的な場合が多い ほか)/第2章 試合場の場所別試合の作り方と効果的な技(相手が場外を背にしていて間合いが詰まっている場合、相手が踵を床に着けていたら、空いた部位を最短距離で打突する/相手が場外を背にして踵を床に着けていても、間合いが遠い場合は二段技、または裏に返る技が効果的 ほか)/第3章 試合(大会)前の練習方法と調整法(できる限り試合で相手となる選手の研究をしておく/たとえ試合前日であっても、生活パターンを変えない ほか)/第4章 試合に臨む際の心得(会場入りしたら、試合場の広さを確認し、見えるものの大きさなどを把握しておくことで、試合で立ち位置が判断できる/会場入りしてからの練習では、練習相手と呼吸を合わせて打突する応じ技を入れておこう ほか)/第5章 戦術的打突テクニック(面は相手との距離に応じて、足幅と振りを変えて打つ/相手が面を避けても、斜面であれば打突できる ほか)
1595 円 (税込 / 送料込)
まなぶっく【送料無料】小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書/鈴木剛
著者鈴木剛(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2025年09月ISBN9784780430738ページ数128Pキーワードしようがくせいのかつけんどうにがてこくふくの シヨウガクセイノカツケンドウニガテコクフクノ すずき つよし スズキ ツヨシ9784780430738内容紹介★ 自分の課題に応じた対処法がよくわかる!★ 練習のポイントから戦術のコツまで★ 実戦技術を磨いて確実にレベルアップ!◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇私は子ども達に剣道を教えていますが、日々の稽古や試合などで「ここを直せば、もっと剣道が上達するのに」と思うことがよくあります。そのような思いから、この本は、特に小学生の年代で多く見かける「直した方がいいこと」を、どのような方法(練習)で、なにを意識しておこなえば効果的に直せるかをまとめています。ただし、練習方法のなかには、上の台剣友会独自のユニークなものや、撞木足の改善方法として、あえて「内股になるように」と極端な表現を用いていることもあります。また、ここで紹介している練習方法が、直すための唯一の方法ではありません。みなさんの道場などでおこわれている練習でも、直すことはできます。同時に、剣道では、ひとつひとつの練習が、竹刀の持ち方から構え方、足捌き、打突までのすべてとつながっているということを覚えておきましょう。その上で、自分自身の克服しなければいけない点とその原因を知り、意識して練習に取り組んで、「直した方がいいこと」をひとつでも多く減らしてください。上の台剣友会の選手たちも日々努力しています。お互い切磋琢磨し、いつかみなさんと試合ができることを楽しみにしています。上の台剣友会 統括顧問鈴木 剛◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ 第1章克服すべき課題の原因と克服方法<構えの修正>* 左足が撞木足になってしまう* 構えた時の姿勢が悪いと注意される* 相手全体を見ることができない・・・など☆ 第2章練習方法<足捌き>* 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう* 足の引き付けを覚えよう<素振り>* 打突と踏み込みを合わせよう・・・など☆ 第3章試合での戦術<試合前の心得>* 必要以上に力まないための、力の抜き方・・・など☆ 第4章剣道具の着装と構え方<道衣の着装>* 剣道着と袴を正しく着用しよう<防具の着装>* 面を正しくつけよう・・・など※本書は2020年発行の『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版』を基に、装丁を変更し、内容の確認と必要な修正を行い「新装版」として新たに発行したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 克服すべき課題の原因と克服方法(構えの修正 左足が撞木足になってしまう/構えの修正 構えたときの姿勢が悪いと注意される 1 ほか)/第2章 練習方法(足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【前後】/足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【左右】 ほか)/第3章 試合での戦術(試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方/体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 1 ほか)/第4章 剣道具の着装と構え方(道衣の着用 剣道着と袴を正しく着用しよう/防具の着装 剣道具を正しくつけよう 垂と胴 ほか)
1892 円 (税込 / 送料込)
コツがわかる本【送料無料】部活で差がつく!勝つ剣道上達のコツ60/所正孝
著者所正孝(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2022年03月ISBN9784780425956ページ数128Pキーワードぶかつでさがつくかつけんどう ブカツデサガツクカツケンドウ ところ まさたか トコロ マサタカ9784780425956内容紹介★ 全国制覇三冠の指導者が教える勝利のポイントがよくわかる!★ 上達に欠かせない「足捌き」を磨く!★ パターン練習で正しい打突をマスター!★ 実戦に活きる体幹トレーニング!★ 試合で結果を残す心構え!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆みなさんが、たくさんのスポーツの中から選んだ剣道とは、やってみてどんな感じを受けているでしょうか。私は素晴らしいものを選んだと思います。スポーツはルールの中で楽しんで行うものですが、剣道は打ち合う競技「打たれて学び」「打って学ぶ」そこに礼法が大切であったり、感謝の心が養われたり、人間として大切なものを修得することができます。また、体格に有利不利もなく、老若男女関係なく、互いに学び、稽古できる、奥の深い生涯スポーツです。「継続は力なり」と言いますが、長く続ければ続けるほど楽しくなり、必ず誰もが何かの形となり「花咲く」ことのできる競技だからです。しかし、長く続けていくためにも、剣道を好きでなければなりません。そのためにも日々の稽古の中で、試合で「勝つ」「強くなる」ことも、その要素だと思います。その、相手に「勝つこと」「強くなること」のお手伝いができればと本書を作成しました。剣道の打突部位は四つしかありません。それだけに、より優れた竹刀捌きをするためには、「理合・機会」を長い年月をかけて修得する必要があります。本書は、今できること、面・小手・胴・突き(小中学生は禁止)その部位をいくつかの技と共に、その技を、いかに機会よく、速く、強く打突できるようになる。そのための練習方法、稽古方法、トレーニング方法を紹介しました。本書の内容を実施し、剣道に必要な身体能力をアップさせ、練習がより楽しく、剣道がより好きになるものと信じています。所 正孝◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第一章 練習☆第二章 パターン練習☆第三章 心得☆第四章 トレーニング※本書は2017年発行の『部活で差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ60』を元に情報更新・一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 練習(足捌き(入り)/足捌き(踏み込みの基本) ほか)/第2章 パターン練習(パターン練習(A)面打ち 交互/パターン練習(A)小手打ち 交互 ほか)/第3章 心得(団体戦での選手の並べ方 先行すれば流れがよくなる/なぜダメなのか、なぜの理論を説明する ほか)/第4章 トレーニング(ラダートレーニング/アジリティトレーニング ほか)
1595 円 (税込 / 送料込)