「ホビー > 鉄道模型」の商品をご紹介します。

【2022年7月】 KATO|カトー 221系リニューアル車(大和路快速)4両増結セット【発売日以降のお届け】
吹田総合車両所奈良支所所属のNA413編成を製品化。■221系は平成元年(1989)に登場した東海道本線「新快速」用の直流近郊形電車で、JR西日本初となる新設計・製造が行われた車両です。現在、関西本線(大和路線)系統~大阪環状線、奈良線、山陰本線(嵯峨野線)、草津線、湖西線など幅広い地域で活躍しています。平成25年(2013)より体質改善工事(リニューアル)が施され、前頭部に転落防止ホロを装備した姿になり、前照灯もHID灯+フォグライトになりました。今回製品より、屋根上の避雷器を更新後の形態に改めるほか、行先表示シールの収録内容をアップデート。吹田総合車両所奈良支所所属のNA414編成を製品化。前面の強化形スカート、転落防止ホロ、前照灯のHID灯+フォグライト化をはじめとした体質改善工事施工車の特徴を的確に再現。屋根上の避雷器は更新後の形態を再現。各先頭車ともヘッド/テールライト点灯、前面表示点灯(消灯スイッチ付)。ライトユニットは白色LEDを採用。先頭車間転落防止幌を、別パーツで再現。弱冷房車表記、車イス・ベビーカーマーク、ドアスイッチ、エンド表記、保安装置表記、ドアコック表記印刷済。各車ともボディマウント密連カプラー(フック無)を採用。先頭部用に電連を付属。側面行先表示部は黒色で再現。側面行先表示シールを付属。優先席表示を最新のものにアップデート。前面表示は「Q 大和路快速 奈良」印刷済。交換用の前面表示は「O 大和路快速 大阪環状線」「Q 区間快速 加茂」が付属のほか、無地のものを2個付属。
13970 円 (税込 / 送料別)

【2022年7月】 KATO|カトー 221系リニューアル車(大和路快速)4両基本セット【発売日以降のお届け】
吹田総合車両所奈良支所所属のNA413編成を製品化。■221系は平成元年(1989)に登場した東海道本線「新快速」用の直流近郊形電車で、JR西日本初となる新設計・製造が行われた車両です。現在、関西本線(大和路線)系統~大阪環状線、奈良線、山陰本線(嵯峨野線)、草津線、湖西線など幅広い地域で活躍しています。平成25年(2013)より体質改善工事(リニューアル)が施され、前頭部に転落防止ホロを装備した姿になり、前照灯もHID灯+フォグライトになりました。今回製品より、屋根上の避雷器を更新後の形態に改めるほか、行先表示シールの収録内容をアップデート。動力にスロットレスモーターを採用。吹田総合車両所奈良支所所属のNA413編成を製品化。前面の強化形スカート、転落防止ホロ、前照灯のHID灯+フォグライト化をはじめとした体質改善工事施工車の特徴を的確に再現。屋根上の避雷器は更新後の形態を再現。各先頭車ともヘッド/テールライト点灯、前面表示点灯(消灯スイッチ付)。ライトユニットは白色LEDを採用。先頭車間転落防止幌を、別パーツで再現。弱冷房車表記、車イス・ベビーカーマーク、ドアスイッチ、エンド表記、保安装置表記、ドアコック表記印刷済。各車ともボディマウント密連カプラー(フック無)を採用。先頭部用に電連を付属。スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現。側面行先表示部は黒色で再現。側面行先表示シールを付属。優先席表示を最新のものにアップデート。前面表示は「Q 大和路快速 奈良」印刷済。交換用の前面表示は「O 大和路快速 大阪環状線」「Q区間快速 加茂」が付属のほか、無地のものを2個付属。
14630 円 (税込 / 送料別)

【2022年7月】 KATO|カトー 旅するNゲージ 0系新幹線【発売日以降のお届け】
『元祖新幹線』として活躍した0系新幹線が[旅するNゲージ]で登場。■近年、訪日外国人を含め「鉄道による旅行」が見直されています。とりわけ新幹線への乗車は、訪日旅行客の人気アクティビティとされており、異なる地域の空港で出入国をし日本各地を新幹線で横断するツーリズムが定着しています。KATOでは高品質な日本のクラフトマンシップを感じる旅のお土産として手に取りやすい先頭車1両単位で、人気の新幹線や特急列車をご用意いたしました。『元祖新幹線』として活躍した0系新幹線が<旅するNゲージ>で登場。先頭車1両と展示用ユニトラック直線線路186mm1本、転動防止のための手歯止め1個が基本の製品形態です。0系内容:21-2003、ヘッドライト/テールライト点灯。ボンネットの蓋、ヘッドライトの銀色の縁、車番を印刷で表現。号車番号、禁煙車マークの印刷は無し。
3850 円 (税込 / 送料別)

【2025年8月】 KATO|カトー 205系3100番台 仙石線色(1パンタ編成) 4両セット【発売日以降のお届け】
205系3100番台の新たなバリエーションとして、パンタグラフ搭載部が非改造の1パンタ編成が登場です。■仙石線は東北地区唯一のJR直流電化区間の路線で、あおば通から仙台、松島海岸を経て石巻を結んでいます。平成14年(2002)以降に205系を先頭車化改造の上に4両編成化して、首都圏から転籍された3100番台が活躍しており、パンタグラフ搭載部が改造されていない1パンタの編成と、改造された2パンタの編成が見られます。205系3100番台の新たなバリエーションとして、パンタグラフ搭載部が非改造の1パンタ編成が登場です。同地域で活躍する701系などとともに運転をお楽しみいただける製品です。仙石線の既存製品をお持ちの方にも、コレクションとしてオススメです。令和7年(2025)の仙台車両センター宮城野派出所所属のM10編成を製品化。トイレが設けられたクハ205の塞がれた車端部側窓や床下のトイレタンク、ベンチレーター撤去跡を的確に再現。クハ204に取り付けられた仙石線車両に特有の「ATACS」アンテナを表現。モハ205はパンタグラフ1基が搭載された形態の屋根上を再現。ドア脇に設置された「開ドアスイッチ」を表現。先頭部の鋼体部の塗装、車体のステンレス部といった異なる素材による外観の仕上りを的確に表現。灰色化された床下機器や台車を再現。中間連結部はジャンパ管付の台車マウント密連形カプラー採用。先頭部はいずれもダミーカプラー。ヘッド/テールライト、先頭部行先表示点灯。LED化された側面行先表示を収録したシールを付属。
16940 円 (税込 / 送料別)

【2022年7月】 KATO|カトー <SHINKANSEN-0> 4両セット【発売日以降のお届け】
KATOのロングセラー製品である0系新幹線を、初心者の方や海外のユーザー様にも手軽に楽しんでいただける4両セットで製品化。■0系新幹線は東海道新幹線が昭和39年(1964)に開業して以来、マイナーチェンジを行いながら昭和61年(1986)まで増備が続けられました。昭和56年(1981)以降の新製車は最終バージョンとなる2000番台となり、計309両が製造されました。2000番台は側面客窓が小形化された1000番台をベースにシートピッチが拡大されたグループで、JR移行後も全車がJR東海/JR西日本に承継され、平成20年(2008)に引退しました。KATOのロングセラー製品である0系新幹線を、初心者の方や海外のユーザー様にも手軽に楽しんでいただける4両セットで製品化。これからNゲージを始める方にオススメです。東海道・山陽新幹線で活躍した『団子っ鼻』が特徴的な0系の特徴を再現。初心者の方もお手軽に楽しめるよう4両セットのみのリリース(増結セットの設定はございません)。ヘッド/テールライト点灯(電球色LED採用)。左右の各ライト内部も上下2灯で点灯する姿を再現。全車両にディスクブレーキを表現した車輪を採用。アーノルドカプラー標準装備。ボンネットの蓋、ヘッドライトの銀色の縁、車番を印刷で表現。号車番号、禁煙車マークの印刷は無し。
12430 円 (税込 / 送料別)

【2022年7月】 KATO|カトー 西武鉄道5000系<レッドアロー> 6両セット【発売日以降のお届け】
開通55周年を迎えた西武秩父線の初代「レッドアロー」として活躍した5000系を新たな車番で製品化。■西武鉄道5000系は昭和44年(1969)の西武秩父線開業にあわせて登場した有料座席指定特急専用車で、昭和45年(1970)に、鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞した車両です。「レッドアロー」の愛称で親しまれ、池袋や西武新宿から西武秩父までを結ぶ「ちちぶ」「おくちちぶ」や池袋から飯能を結ぶ「むさし」などで運行されました。登場時は4両編成でしたが、昭和49年(1974)~51年(1976)にかけて中間車2両を増備し6両編成となって活躍しました。平成5年(1993)に後継の10000系特急車両が登場し、後を譲る形で平成7年(1995)に引退しました。開通55周年を迎えた西武秩父線の初代「レッドアロー」として活躍した5000系を新たな車番で製品化。〈10-1358 西武鉄道101系<初期形>新塗色〉や〈10-431 西武 E851 セメント列車〉などと併せてかつての西武線の風景をお楽しみいただけます。6両編成化され、電照式愛称板を装備した編成を昭和53年(1978)前後の仕様で製品化。ステンレス飾り帯の装飾や社章など、特徴的な前面形状を的確に再現。ヘッド/テールライト、通過表示灯点灯(消灯スイッチ付)。先頭車連結部はボディマウント式KATOカプラー密連形(フック付)を標準装備。中間連結部は台車マウント式KATOカプラー密連形(ジャンパー管付)を装備。電照式愛称板は、「ちちぶ」が標準装備。交換用に「おくちちぶ」「むさし」が付属。車両番号、号車番号は印刷済。初期の愛称板も、遮光仕様で交換用に付属。「ちちぶ」「おくちちぶ」「むさし」を看板仕様で再現可能。先頭車後位台車には、トイレ位置に合わせ汚物処理装置装備。
21780 円 (税込 / 送料別)

【2022年7月】 KATO|カトー 西武鉄道101系<初期形>新塗色 6両セット【発売日以降のお届け】
開通55周年を迎えた西武秩父線の旅客輸送を支えた101系が登場。■101系初期形は昭和44年(1969)に西武秩父線の開業に合わせ、山岳路線走行のために高出力・高ブレーキ性能を持つ車両として登場しました。計278両が製造され、登場時は4両編成のみの非冷房車でしたが、のちに冷房化が進められ一部の編成は6両貫通編成となりました。西武有楽町線・山口線を除く西武の各路線で幅広く運用され、最大10両編成で活躍するなど西武鉄道の中心的形式でしたが平成22年(2010)に引退し、現在は横瀬車両基地で保存されています。開通55周年を迎えた西武秩父線の旅客輸送を支えた101系が登場です。側面窓回りのウォームグレーが廃止され、イエロー1色となった6両編成を製品化。〈10-1359 西武鉄道5000系<レッドアロー>〉や〈10-431 西武 E851 セメント列車〉などと併せてかつての西武線の風景をお楽しみいただけます。集中式のクーラーを搭載して6両で新製された初期形の201編成を製品化。側面窓回りのウォームグレーが廃止され、イエロー単色となった1990年代後半以降の様態を再現。前面飾り板、客扉、前面手スリの各ステンレス部やアルミサッシ窓を的確に表現。側面ガラスは、サッシ部分および客室扉窓枠は銀色、戸袋窓のHゴムは黒色で再現。クーラーは、全車とも集中式を搭載。銀色で再現。先頭車はヘッド/テールライト、前面行先表示点灯。ヘッドライトは電球色、前面行先表示は白色の点灯状態を再現(消灯スイッチ付)。先頭部はダミーカプラー標準装備。先頭車同士の併結用にKATOカプラー密連形(ジャンパー管なし)を付属。中間連結部はKATOカプラー密連形を標準装備。前面行先表示は白無地。行先表示シール付属。
21230 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 KATO|カトー 和服の人々3B:訪問着【発売日以降のお届け】
日本の情景を再現したジオラマに欠かせない要素、和服の人形がアップデートして登場です。■地域やシーンを問わず広く使えるテーマのため様々な場面にマッチします。時代を問わず、市街地から郊外、お祝い事や日本庭園など多くのシーンで主役・脇役に万能なキャラクターとして活用できます。フルカラー3Dプリンターによる造形・彩色済み完成品。幅広い時代設定にマッチする和服姿の男女を再現。着物の色や柄を改め、羽織紐や美しい帯などをリアルに再現。紬の男性A×1、紬の男性B×1、色紋付の男性×1、色留袖の女性×1、 訪問着の女性A×1、 訪問着の女性B×1/6人入。
2310 円 (税込 / 送料別)

KATO|カトー 逆転スイッチ【発売日以降のお届け】
線路への通電極性を切り換える逆転スイッチが黒色にアップデートして登場。■線路への通電極性を切り換える逆転スイッチが黒色にアップデートして登場。従来製品と形状や機能は同一で、外観が黒色になったことで、サウンドボックスやどこでも電源コネクター、ターンテーブルなどとの組み合わせに統一感が出ます。ご使用の際はパワーパック右側面のスナップ形端子にしっかり押しつけて取り付けてください。製品の外観を黒色にアップデートして製品化。その他の性能などの仕様は従来製品と同様です。接続したフィーダー線路への通電極性を切り換えるスイッチで、手元の操作で手軽に前後進の切替が行えます。電動ターンテーブルやリバースセクションを伴うレイアウトの電気配線に便利にご使用いただけます。「EC-1 ワンハンドル運転台形コントローラー」と組み合わせ、進行方向を当製品によって切り換えることで、EC-1の逆転ハンドルを常に「前」にした状態でお楽しみいただけます。回路別番号シール付属。
2190 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 グリーンマックス|GREEN MAX JR211系6000番台(GG編成・車番選択式)増結2両(M無)【発売日以降のお届け】
JR211系6000番台を号車札受けが撤去される前の2020年頃までの姿を再現。■211系は国鉄時代の1986(昭和61)年に登場したステンレス車体の直流近郊型電車で、翌年の分割民営化に伴い、JR東日本・JR東海に継承されました。JR東海においては新会社の実情に合わせた新設計を盛り込み、新たな番台区分で製造されました。このうち6000番台は2両編成を組むため、213系の1M車システムを組み合わせた車両です。当初は御殿場線用として運用されましたが、現在は東海道本線を中心に運用されています。JRマーク、ATS標記、エンド標記、所属・定員標記は印刷済み。車両番号は付属する車両マークからの選択式。ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席、車椅子・ベビーカーマークを収録。前面貫通幌、ヒューズボックスはユーザー取付。列車無線アンテナ、信号炎管、避雷器は一体彫刻表現。ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別行先表示(白色)が点灯。
15730 円 (税込 / 送料別)

【2022年7月】 KATO|カトー 701系1000番台 仙台色 2両セット【発売日以降のお届け】
仙台地区で活躍する4両編成と2両編成をリリース。■701系は東北地区の通勤・近郊輸送を行っていた客車列車や国鉄形電車の置換えを目的に平成5年(1993)から新製配置された軽量ステンレス製の3扉20m級交流近郊形電車です。VVVFインバータ制御方式を採用し、ワンマン運転や車内移動の観点からロングシートを基本とした室内設備を持ちます。2両・4両編成があり、適宜輸送量に応じた組成で運用されます。仙台地区で活躍する4両編成と2両編成をリリース。非ワンマン対応の4両編成と、ワンマン対応の2両編成で異なる側面を作り分ける他、スカートを実感的な形状のものにアップデート。各セットともモーター車を含み、2両・4両単独編成のほか、2+2、2+2+2、2+4など、多彩な組み合わせをお楽しみいただけます。仙台車両センター所属のF2-24編成を製品化。スカートの高さを実感的な形状にアップデート。胴受(ジャンパ栓位置違い2種)を付属。ステップのある客扉、交流電車ならではの屋上パンタグラフ周り高圧機器など、同形態の直流電車E127系に酷似しつつも異なる箇所をリアルに再現。4両編成は非ワンマン対応車、2両編成はワンマン対応車で異なる側面を作り分け・2両…車外スピーカー・ドア脇出入口表示器あり。各先頭車ともヘッド/テールライト・前面表示点灯(消灯スイッチ付)。電球色LED採用。カプラーは各車ともフックなしのボディマウント密連カプラー採用。先頭部に取付可能な電連を付属。前面表示は「仙台」取付済。交換用の前面表示(無地)と行先表示シールを付属。スロットレスモーター採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現。減磁板組込済。動力車は両セットともクモハ701に設定。片台車駆動、トラクションタイヤ装備。4両セットは6両ブックケース入。2両セットを収納可能。
11440 円 (税込 / 送料別)

【2022年7月】 KATO|カトー 701系1000番台 仙台色 4両セット【発売日以降のお届け】
仙台地区で活躍する4両編成と2両編成をリリース。■701系は東北地区の通勤・近郊輸送を行っていた客車列車や国鉄形電車の置換えを目的に平成5年(1993)から新製配置された軽量ステンレス製の3扉20m級交流近郊形電車です。VVVFインバータ制御方式を採用し、ワンマン運転や車内移動の観点からロングシートを基本とした室内設備を持ちます。2両・4両編成があり、適宜輸送量に応じた組成で運用されます。仙台地区で活躍する4両編成と2両編成をリリース。非ワンマン対応の4両編成と、ワンマン対応の2両編成で異なる側面を作り分ける他、スカートを実感的な形状のものにアップデート。各セットともモーター車を含み、2両・4両単独編成のほか、2+2、2+2+2、2+4など、多彩な組み合わせをお楽しみいただけます。仙台車両センター所属のF4-29編成を製品化。スカートの高さを実感的な形状にアップデート。胴受(ジャンパ栓位置違い2種)を付属。ステップのある客扉、交流電車ならではの屋上パンタグラフ周り高圧機器など、同形態の直流電車E127系に酷似しつつも異なる箇所をリアルに再現。4両編成は非ワンマン対応車、2両編成はワンマン対応車で異なる側面を作り分け・4両…幕板の車外スピーカー・ドア脇の出入口表示器なし。各先頭車ともヘッド/テールライト・前面表示点灯(消灯スイッチ付)。電球色LED採用。カプラーは各車ともフックなしのボディマウント密連カプラー採用。先頭部に取付可能な電連を付属。前面表示は「仙台」取付済。交換用の前面表示(無地)と行先表示シールを付属。スロットレスモーター採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現。減磁板組込済。動力車は両セットともクモハ701に設定。片台車駆動、トラクションタイヤ装備。4両セットは6両ブックケース入。2両セットを収納可能。
18920 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 グリーンマックス|GREEN MAX JR211系6000番台(GG編成・車番選択式)基本2両(M付)【発売日以降のお届け】
JR211系6000番台を号車札受けが撤去される前の2020年頃までの姿を再現。■211系は国鉄時代の1986(昭和61)年に登場したステンレス車体の直流近郊型電車で、翌年の分割民営化に伴い、JR東日本・JR東海に継承されました。JR東海においては新会社の実情に合わせた新設計を盛り込み、新たな番台区分で製造されました。このうち6000番台は2両編成を組むため、213系の1M車システムを組み合わせた車両です。当初は御殿場線用として運用されましたが、現在は東海道本線を中心に運用されています。JRマーク、ATS標記、エンド標記、所属・定員標記は印刷済み。車両番号は付属する車両マークからの選択式。ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席、車椅子・ベビーカーマークを収録。前面貫通幌、ヒューズボックスはユーザー取付。列車無線アンテナ、信号炎管、避雷器は一体彫刻表現。ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別行先表示(白色)が点灯。フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載。
19030 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 グリーンマックス|GREEN MAX 着色済み 地方役場(ライトグリーン)【発売日以降のお届け】
塗装の手間なく工作が楽しめる着色済みストラクチャーシリーズ。■木造2階建ての地方役場です。戦前の典型的な地方役場の造りで、各地で公民館、集会所にも転用されました。建物本体はライトグリーン塗装済み、壁面上部はホワイト印刷済み、壁面土台部はグレー印刷済み、屋上のやぐらはシルバー塗装済み。看板、小物などを収録したステッカーが付属。カーテンを表現した印刷済みシート(新規製作)が付属。窓枠を印刷した板ガラスが付属。正門近辺や駐車場を表現した台紙(新規製作)が付属。本製品はキットのため、組み立てが必要です。
6930 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 グリーンマックス|GREEN MAX 西武6000系アルミ車(車番選択式・戸袋窓付き)増結中間車6両(M無)【発売日以降のお届け】
西武6000系アルミ車の戸袋窓封鎖前・副都心線乗り入れ改造後の2013年頃の姿を再現。■西武6000系は1992(平成4)年に登場した西武池袋線と東京メトロ有楽町線との相互直通運転用の車両です。西武鉄道唯一のステンレス製車体を採用し、初めての10両固定編成車両として登場しました。くの字に曲がった先頭形状に地下鉄対応の非常用貫通路の設置など、それまでの西武電車にはないスタイルが特徴です。1996(平成8)年以降製造された6151編成からは車体構造がアルミ製となり、更に1997年以降の6156編成?6158編成は戸袋窓の廃止など、製造時期によって差異がみられます。シンボルマーク(SEIBU)は印刷済み。車両番号は付属車両マーク(新規製作)からの選択式。ステッカー(新規製作)が付属し、種別行先表示、運行番号、弱冷房車、優先席、女性専用車、車椅子を収録。列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け。避雷器は一体彫刻表現。車端部付きロングシートパーツを実装。
31020 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 グリーンマックス|GREEN MAX 阪急1300系(車番選択式)8両セット(M付)【発売日以降のお届け】
阪急1300系を車番選択式仕様にて製品化。ホームドア用に追加された車両番号は付属の車両マークからの選択可能。■阪急1300系は2014(平成26)年3月から京都線・千里線用、地下鉄堺筋線乗り入れ用に投入された阪急の新型車両で、抵抗制御車の置き換えを目的に増備が続いています。アルミ車体の3扉19m車の8両編成で、車体幅・車体長などが神宝線用の1000系とは異なり、京都線系統専用の車両として製造されました。全て8両編成で製造され、普通から特急まで幅広く活躍しています。近年、ホームドアに対応するための車両番号が側面車端上部に追加されています。コーポレートマークは印刷済み。車両番号、ホームドア用車両番号は付属車両マーク(新規製作)からの選択式。ステッカー(新規製作)が付属し、種別行先表示、優先席表示、車椅子・ベビーカーマーク、弱冷車、女性専用車を収録。列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け。避雷器は一体彫刻表現、FOMAアンテナは取付済み。ヘッドライト(白色)、テールライト、通過標識灯(白色)、前面種別・行先表示(白色)が点灯。通過標識灯はライトユニット基板のスイッチにて点灯・消灯が選択可能。フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載。車端部付きロングシートパーツを実装。FOMAアンテナ配管は1302編成以降の姿を再現。
44800 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 グリーンマックス|GREEN MAX 着色済み 木造校舎(ダークブラウン)【発売日以降のお届け】
塗装の手間なく工作が楽しめる着色済みストラクチャーシリーズ。■かつて全国至る処に見られた木造校舎の学校です。モデルは戦後に建てられた造りをタイプとしています。校舎本体はダークブラウン塗装済み、壁面上部はホワイト印刷済み、壁面土台部はグレー印刷済み。学校小物を収録したステッカー(新規製作)が付属。カーテンを表現した印刷済みシート(新規製作)が付属。窓枠を印刷した板ガラスが付属。校庭を表現した台紙(新規製作)が付属。本製品はキットのため、組み立てが必要です。
8250 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 グリーンマックス|GREEN MAX 西武6000系アルミ車(車番選択式・戸袋窓付き)基本4両(M付)【発売日以降のお届け】
西武6000系アルミ車の戸袋窓封鎖前・副都心線乗り入れ改造後の2013年頃の姿を再現。■西武6000系は1992(平成4)年に登場した西武池袋線と東京メトロ有楽町線との相互直通運転用の車両です。西武鉄道唯一のステンレス製車体を採用し、初めての10両固定編成車両として登場しました。くの字に曲がった先頭形状に地下鉄対応の非常用貫通路の設置など、それまでの西武電車にはないスタイルが特徴です。1996(平成8)年以降製造された6151編成からは車体構造がアルミ製となり、更に1997年以降の6156編成?6158編成は戸袋窓の廃止など、製造時期によって差異がみられます。シンボルマーク(SEIBU)は印刷済み。車両番号は付属車両マーク(新規製作)からの選択式。ステッカー(新規製作)が付属し、種別行先表示、運行番号、弱冷房車、優先席、女性専用車、車椅子を収録。列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け。避雷器は一体彫刻表現。ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示・運行番号(白色)が点灯。フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載。車端部付きロングシートパーツを実装。
30250 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 CASCO|キャスコ 赤色の21m級16両用ケース【発売日以降のお届け】
CASCOケース 赤色の21m級16両用です。■使い勝手の良いCASCO 21m級16両用ケースに赤色登場です。
3300 円 (税込 / 送料別)

【2025年7月】 CASCO|キャスコ 特急色の21m級16両用車両ケース【発売日以降のお届け】
CASCOケース 特急色、21m級16両用ケースです。■全国を駆け巡った181~189系や485系などの特急型を収納するために最適な特急色を印刷したケースです。9両編成の車両は10両用ケースAをお求めください。また10両編成の車両は11両用ケースを、11両、12両編成の車両は21m級12両用をお求めください。
4070 円 (税込 / 送料別)

KATO Nゲージ E217系 東海道線 15両セット 特別企画品 10-1643 鉄道模型 電車
・KATOの完成品Nゲージ車両、E217系 東海道線 15両セットです。・15両フル編成でお楽しみいただけるセット構成。機器更新前の床下、原形スカートの形態とし、「横浜・国府津間開業120周年」ヘッドマークと「新橋・神戸間全通120周年」ヘッドマークを行先表示シールに収録。・国府津車両センターのF-03編成、F-53編成。国府津車両センターのF-03編成、F-53編成を製品化。 機器更新前の床下、原形スカートの形態を再現。 実車のイメージを一新した湘南色の帯色を再現。 先頭車鋼体部の塗装、車体のステンレス部といった異なる素材による外観の仕上りを表現。 運用にあたり変更された組成両数やセミクロスシート車の連結位置、付属編成の連結方向を再現。 普通車のシートはアイボリーで表現。 先頭車は11号車 (クハE216-1003)を除きヘッド/テールライト、先頭部方向幕、列番表示が点灯。10号車 (クハE217-3)は消灯スイッチ付。 中間連結部は、ボディマウント式KATOカプラー密連形 (フックあり)を標準装備。先頭部は1、15号車が電連付きダミーカプラー、10、11号車がフックなし密連カプラー採用。電連 (1段)付属。 スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現。付属編成の動力車 (13号車:モハE217-2006)はトラクションタイヤなし。 行先表示シール付属。「横浜~国府津間開業120周年」ヘッドマークと「新橋~神戸間全通120周年」ヘッドマークを行先表示シールに収録 (全通120周年用に台座パーツ付)。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。
52954 円 (税込 / 送料別)

タカラトミー プラレール S-37 Osaka Metro 中央線 400系 (クロスシート車仕様) 電車 列車 おもちゃ 3歳以上
タカラトミー プラレール S-37 Osaka Metro 中央線 400系 (クロスシート車仕様) 電車 列車 おもちゃ 3歳以上パッケージサイズ: W70×H410×D40mm
1659 円 (税込 / 送料別)

KATO HOゲージ 24系寝台特急 北斗星 オロネ25・オロハネ25 2両セット 3-531 鉄道模型 客車
・(HO)24系寝台特急の客車から、単品をお求めやすくまとめたオロネ25・オロハネ25の2両セットが登場。・「北斗星」はもちろん、夢空間客車が北斗星客車と組成して運転をしていた平成初期の「夢空間北斗星」の再現もお楽しみいただけます。・オリジナルの24系とは違う個性あふれる窓配置と、個室で構成された「北斗星」ならではのブルー車体に金帯を締めた車両を再現。平成22年 (2010)頃のJR北海道所属車両とJR東日本所属車両で混成されている編成からオロネ25、オロハネ25の2両をセットで製品化。 オリジナルの24系とは違う個性あふれる窓配置と、個室で構成された「北斗星」ならではのブルー車体に金帯を締めた車両を再現。 屋根板の状態をリアルに再現。 オロネ25は側面窓から見えるコンパートメント仕切を表現。 車体表記印刷済み。 KATOカプラー伸縮密着自連形を採用。 側面行先表示は無地を取付済。行先表示シールを付属。 全車別売の室内灯対応。2階部分の窓から照明板が見えるのを避けるため、別売のNゲージ用LED室内灯クリアを適用。 DCCフレンドリー。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。
14787 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_train/kato-8/4949727702247-1.jpg?_ex=128x128)
KATOEF81 95 レインボー塗装機 [3066-F](JAN:4949727702247)
・通常のカシオペアの運転が終了した平成28年(2016)頃のEF81 95号機を製品化 ・海側と山側で書体・角度が異なる「EF81」ロゴを再現 ・側面ガラスにEF81ロゴの塗装が省略された様態を再現 ・前面ワイパーおよび側面の縦桟は銀色、Hゴムは黒色で表現 ・1エンド側面の運転台窓下、換算表記上部の“JR東日本”の銘板を印刷で再現 ・屋根上の常磐無線アンテナ撤去跡を再現 ・スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現 ・ヘッドライト点灯(電球色LED採用) ・はめ込み式ナンバープレート:「EF81 95」、メーカーズプレート:「日立」、クイックヘッドマーク:「カシオペア」×2が付属
7084 円 (税込 / 送料別)

ロクハン Zゲージ Zショーティー E259系 成田エクスプレス ST005-1 鉄道模型 電車
ロクハン Zゲージ Zショーティー E259系 成田エクスプレス ST005-1 鉄道模型 電車Zショーティーに新たにE259系 成田エクスプレスが登場1/220スケール、Zゲージサイズ
1832 円 (税込 / 送料別)
8190 円 (税込 / 送料別)

KATO Nゲージ E259系 成田エクスプレス リニューアルカラー 基本セット 3両 10-1933 鉄道模型 電車
◆商品名:KATO Nゲージ E259系 成田エクスプレス リニューアルカラー 基本セット 3両 10-1933 鉄道模型 電車新たなデザインとなったE259系を初心者にもお求めやすいベストセレクション形態でリリースいたします。先頭車同士の連結時に装着できる開いた状態の貫通扉を再現したパーツを新たに付属いたします。従来の塗装のE259系も含め、JR東日本を代表する特急電車の一つをお楽しみいただけます。お花見 植物園 ピクニック 入学式 入園式 入社式 新生活
13399 円 (税込 / 送料別)