「鉄道模型 > ディーゼル機関車」の商品をご紹介します。

TOMIX Nゲージ 国鉄 DD51 500形 暖地型 2245 鉄道模型 ディーゼル機関車 赤
・日本中を走ったDD51形、各種改良し新発売・前面デッキ部手すりは中央が直線状のものを新規製作で再現・JR東日本商品化許諾申請中・素材:プラスチックハイグレード (HG)仕様。 前面デッキ部手すりは中央が直線状のものを新規製作で再現。 運転室屋根は扇風機カバーの無い姿を再現。 ATS車上子パーツ付属。 ヘッドライトは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付。 ヘッドライトは電球色LEDによる点灯。 ホイッスル、常磐無線アンテナは別パーツ付属。 Hゴムはグレーで再現。 ヘッドマーク「急行そと房・快速わかしお」付属。 ナンバープレートは別パーツ付属。「DD51-673・679・697・715」 フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用。 ダミーカプラー・自連形TNカプラー付属。 M-13モーター採用。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。
15675 円 (税込 / 送料別)
![[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 2255 国鉄 DD13-600形ディーゼル機関車(1両)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jism/cabinet/0358/4543736022558.jpg?_ex=128x128)
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 2255 国鉄 DD13-600形ディーゼル機関車(1両)
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2024年12月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】トミックスの完成品Nゲージ車両、国鉄 DD13-600形ディーゼル機関車(1両)です。外はめ式テールライトを再現ヘッドライトは常点灯基板装備ヘッドライトは電球色LEDによる点灯フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用ダミーカプラー、自連形TNカプラー付属ミニカーブレール走行可能重連形の600番代の内、ランボード上の機器箱などに特徴のある寒地型を再現ナンバープレートは別パーツ付属「DD13-610・619・625・626」【実車紹介】DD13形は2120・9600形などの入換用蒸気機関車置き換え用として登場したディーゼル機関車で、各部の仕様変更を繰り返しながら10年近くにわたって製造されました。300番代は駆動部品の一部がDD51形と共通のものに変更された区分で入換や貨物線での列車けん引に使用されました。600番代は300番代に重連総括制御を追加した車両で寒地型は冬季のDD14による除雪列車の補機として使用されたほか、羽越本線では1972年の電化まで夏季のみ重連で本線貨物列車をけん引しました。【商品仕様】スケール:Nゲージ(9mm)商品形態:塗装済完成品車体の材質:プラスティックモーター:フライホイール動力搭載ライト:ヘッドライト点灯付属品:ナンバープレート/メーカーズプレート/ホイッスル/自連形TNカプラー/ダミーカプラー/ダミーカプラー受け/補助ウエイト鉄道模型>Nゲージ(国内型車両完成品)>ディーゼル機関車
6778 円 (税込 / 送料別)

トミーテック(TOMYTEC)TOMIX Nゲージ DE10-1000形 暖地型 2243 鉄道模型 ディーゼル機関車
・運転室窓ワイパー装備でスノープロウを装備した姿を再現。・JR九州承認申請中 JR貨物承認申請中説明 運転室窓ワイパー装備でスノープロウを装備した姿を再現。 ヘッドライト間の白帯が省略された姿で再現。 Hゴムはグレーで再現。 ナンバープレートは別パーツ付属「DE10-1172・1175・1556・1565」。 フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用。 ヘッドライトは常点灯基板装備。 ヘッドライトは電球色LEDによる点灯。 運転室シースルー表現。 ダミーカプラー・自連形TNカプラー付属。 M-13モーター採用。 補助ウエイト付属。 ミニカーブ走行可能。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。
6960 円 (税込 / 送料別)

KATO Nゲージ DE10 JR貨物更新色 7011-3 鉄道模型 ディーゼル機関車
・お手軽に遊ぶには支線区をイメージしたタンク車やコンテナ貨車の牽引、上級向けの遊び方として、別売のマグネティックナックルカプラー(ホビーセンターカトー扱い)を装着してヤードでの貨車入換遊びもおススメです。・JR貨物承認済・選択式ナンバープレート:「1666、1723、1745、1750」号機大宮工場施工車の特徴である、正面白帯が左右でつながり放熱器カバーが灰色の塗色を再現。 キャブはタブレットキャッチャーと保護板が撤去済、前面手すりはホース掛けが撤去された形態を再現。ボンネットは放熱器カバーが分割式となった後期形を新規製作。 スノープロウ装備。 ホイッスルとホイッスルカバーの両方を付属。お好みの車番に応じて選択が可能。 選択式ナンバープレートは「1666」「1723」「1745」「1750」 、メーカーズプレートは「日車」「川重」が付属。 アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属。 ヘッドライト点灯。ライトユニットは電球色LEDを採用。 [セット内容]選択式ナンバープレート、交換用ナックルカプラー、ホイッスルカバー、選択式メーカーズプレート、ホイッスル (.co.jpより)
6606 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ その他 KATO その他★STEAMで深まる ナローゲージ ディーゼル機関車キット「BILLY」【KATO・25-922】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
鉄道模型 ジオラマ作りを楽しみながら学べる「STEAMで深まる」鉄道模型 ジオラマキットシリーズが登場です。●組み立てキット●関水金属 新工場敷地内で走行予定の「酒井工作所製7tディーゼル機関車(愛称:BILLY)」1両の工作を楽しめるペーパーキット。●ペーパーキットの作り方を学びながら体験したら、Nゲージユニトラックで走行をお楽しみいただけます。●動力ユニットはチビ凸用動力ユニットを採用し、安定した走行が可能。「ナローゲージ箱トロ 真ちゅうはんだ付けキット」の箱形トロッコの牽引機としてもおすすめ。●※対象年齢 14歳以上●メーカー:KATO(カトー)●商品番号:25-922●スケール:Nゲージ
7480 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ ディーゼル機関車★名古屋臨海鉄道 ND552形ディーゼル機関車(15号機)【TOMIX・8613T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
名古屋臨海鉄道は名古屋臨海工業地帯の拡大に伴う貨物輸送量の増加に対応するため1965年に開業した臨海鉄道です東海道本線笠寺駅と東港駅を結ぶ東港線、東港駅と名古屋南港駅を結ぶ南港線が新設されたほか、戦前より存在した名鉄築港線に接続する貨物線が名古屋臨海鉄道に移管のうえ、昭和町線 汐見町線 東築線となりました現在は東港線 南港線がコンテナ輸送と石灰石輸送を中心に使用されているほか、東築線は新車搬入などの際に不定期で使用されています昭和町線 汐見町線は主に化成品や石油類の貨物輸送に使用されましたが輸送の終了により現在は休止路線となっていますND552形は開業時に登場した機関車で、自社発注車と元国鉄DD13形の譲受車両が存在します3号機は自社発注機ながら後年車体などがDD13形のものと交換されておりヘッドライトが2灯になるなど国鉄DD13形後期型と同じ外観となっていました3号機は東港駅を中心とした名古屋臨海鉄道の各路線の他、名古屋貨物ターミナル駅での入換作業に使用されました15号機は元国鉄DD13形を譲受した車両で、3号機などとともに名古屋貨物ターミナル駅での入換に使用され、HD300形導入後も2022年まで使用されました●動力付き ●社紋 メーカーズプレートは印刷済み ●ナンバープレートは別パーツ付属「ND552-3 12 15 17」 ●ヘッドライトは常点灯基板装備 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用 ●ダミーカプラー、自連形TNカプラー付属 ●ミニカーブレール走行可能 ●国鉄色に準じた塗装の車体を再現 ●国鉄DD13形300番代とは異なるテールライトの形状を再現 ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:8613T ●スケール:Nゲージ
7106 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★ポケットライン用コントローラー【KATO・22-015】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
「ポケットライン」シリーズとユニトラックコンパクトをテーブル上で楽しむのに最適な小形のコントローラーが登場です。スピードのコントロールと前後進切換の2つの仕様に絞られたシンプルな構成となっております。また、手のひらに収まるサイズのため、片手でスピードの調整をすることができます。 ●コンパクトサイズのポケットライン専用コントローラーを製品化●最大出力電圧は5V、動作保証対象車両は「新動力搭載のポケットライン」(コアレスモーター採用)製品です。コアレスモーターを搭載する小形車両の一部製品で走行可能な場合があります。●手になじむ本体形状で、片手での操作が可能●スピードコントロールができるつまみと、前後進の切換を行うレバーのシンプルな構成●市販のUSB Type-CケーブルとUSB電源アダプター(市販品。急速充電規格は非対応)で電源の供給が可能●異常時に消灯するパイロットランプを搭載、自動復帰形安全装置を採用 ●メーカー:KATO ●商品番号:22-015 ●スケール:Nゲージ
3179 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★チビロコセット クリスマスのSL列車【KATO・10-503-3】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
鉄道模型を気軽に楽しんでいただける「ポケットライン」シリーズ、チビロコセットからクリスマスデザインがあしらわれた「クリスマスのSL列車」が登場です。ユニトラックコンパクトシリーズと合わせれば小スペースでの運転をお楽しみいただけます。また、ミニジオラマとの相性も良く、雪景色を再現したジオラマの中を走らせてクリスマスの雰囲気を最大限に引き出せます。 ●動力付き●「ポケットライン」シリーズにクリスマスデザインのチビロコセットが登場●チビロコは赤と緑のクリスマスカラーと金色の線でデコレーション。貨車と客車は赤と緑のカラーリングと車体中央に模様の入った外観で製品化●チビロコはロッドが可動。動力はチビ客車に搭載。チビロコを後ろから押して走行●3両編成とコンパクトなため、初めての方でも手軽に楽しめるセット●小形コアレスモーターを使用した動力ユニットを採用●アーノルドカプラー標準装備●曲線線路R150を通過可能。小形レイアウトやミニジオラマの走行列車にも好適 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-503-3 ●スケール:Nゲージ
6358 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ ディーゼル機関車★DE10-1000形(暖地型 JR貨物新更新車)【TOMIX・2244】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
DE10形は支線や貨車の入換などで使用する汎用ディーゼル機関車として1966年に登場しました国鉄時代に九州で使用されていた車両はヘッドライト間の白帯が省略されていたのが特徴で、後に本州へ移動した車両もこの塗装が引き継がれていましたJR貨物が所有する車両の一部は2000年代に入り更新工事が実施され、合わせて赤を基調とした塗装へと変更され現在も活躍しています●動力付き●ヘッドライトは常点灯基板装備、ON?OFFスイッチ付●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●運転室シースルー表現●ダミーカプラー 自連形TNカプラー付属●M?13モーター採用●ミニカーブ走行可能●更新工事で赤色塗装となった姿を再現●運転室窓ワイパー装備でスノープロウ非装備の姿を再現●ナンバープレートは別パーツ付属「DE10-1165 1189 1581 1614」●JRFマーク印刷済み●フライホイール付動力、グレー台車枠、銀色車輪採用●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:2244●スケール:Nゲージ
7293 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ KATO★逆転スイッチ【KATO・24-851BK】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
線路への通電極性を切り換える逆転スイッチが黒色にアップデートして登場いたします。従来製品と形状や機能は同一で、外観が黒色になったことで、サウンドボックスやどこでも電源コネクター、ターンテーブルなどとの組み合わせに統一感が出ます。 ●製品の外観を黒色にアップデートして製品化。その他の性能などの仕様は従来製品と同様です。●接続したフィーダー線路への通電極性を切り換えるスイッチで、手元の操作で手軽に前後進の切替が行えます。●電動ターンテーブルやリバースセクションを伴うレイアウトの電気配線に便利にご使用いただけます。●「EC-1 ワンハンドル運転台形コントローラー」と組み合わせ、進行方向を当製品によって切り換えることで、EC-1の逆転ハンドルを常に「前」にした状態でお楽しみいただけます。●回路別番号シール付属 ●メーカー:KATO ●商品番号:24-851BK ●スケール:Nゲージ
1963 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★西武701系 イエロー 4両セット【マイクロエース・A6632】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」
701系は1963年に製造された601系の改良型として登場した通勤型電車です。前面に方向幕を取り付け、下部にステンレスの飾り帯を配置した顔つきはその後の801系や101系の基になりました。1963年より4両編成で製造されましたが、1976年より輸送力増強のため一部の編成を6両化することになり不足する中間車を601系から編入しました。合わせて冷房改造も行われています。側面窓が他の701系とは異なり、目立つ存在でした。塗色はラズベリーとベージュのいわゆる「赤電」でしたが、数年でイエローに塗り替えられています。その後も他の701系や801系、401系などと共に活躍しましたが、後継車の投入により601系改造車は1992年までに引退し、701系として新製されたグループも1997年にさよなら運転を行い引退しました。 ●動力付き●ラズベリーとベージュの「赤電」色からイエローに変更された直後の姿●ベンチレーターはA7766、国電103系と同一品を使用しグレードアップ●車体側面に池袋線 小手指(こてさし)所属車を表す「小」標記を印刷●実車に即してクハ1703の側面にシルバーシートマークを印刷 ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A6632 ●スケール:Nゲージ
19635 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ ディーゼル機関車★名古屋臨海鉄道 ND552形ディーゼル機関車(3号機)【TOMIX・8612T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
名古屋臨海鉄道は名古屋臨海工業地帯の拡大に伴う貨物輸送量の増加に対応するため1965年に開業した臨海鉄道です東海道本線笠寺駅と東港駅を結ぶ東港線、東港駅と名古屋南港駅を結ぶ南港線が新設されたほか、戦前より存在した名鉄築港線に接続する貨物線が名古屋臨海鉄道に移管のうえ、昭和町線 汐見町線 東築線となりました現在は東港線 南港線がコンテナ輸送と石灰石輸送を中心に使用されているほか、東築線は新車搬入などの際に不定期で使用されています昭和町線 汐見町線は主に化成品や石油類の貨物輸送に使用されましたが輸送の終了により現在は休止路線となっていますND552形は開業時に登場した機関車で、自社発注車と元国鉄DD13形の譲受車両が存在します3号機は自社発注機ながら後年車体などがDD13形のものと交換されておりヘッドライトが2灯になるなど国鉄DD13形後期型と同じ外観となっていました3号機は東港駅を中心とした名古屋臨海鉄道の各路線の他、名古屋貨物ターミナル駅での入換作業に使用されました15号機は元国鉄DD13形を譲受した車両で、3号機などとともに名古屋貨物ターミナル駅での入換に使用され、HD300形導入後も2022年まで使用されました●動力付き ●3号機のヘッドマークは付属しません ●社紋 メーカーズプレートは印刷済み ●ナンバープレートは別パーツ付属「ND552-3 12 15 17」 ●ヘッドライトは常点灯基板装備 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用 ●ダミーカプラー、自連形TNカプラー付属 ●ミニカーブレール走行可能 ●ジャンパ栓が設置されたエプロンを新規製作で再現 ●青色塗装に白帯をまとった姿を再現 ●前面の3号機を表す3本の白線は印刷済み ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:8612T ●スケール:Nゲージ
7106 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ ディーゼル機関車★DF200-200形(新塗装)【TOMIX・2252T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で1992年に登場しました登場以来北海道のみで活躍をしていましたが、100番代の一部が2016年から順次愛知機関区へ転属となり、同時に200番代へ改造されました愛知機関区への転属後は、関西本線を中心に活躍しています●動力付き ●新塗装となったDF200-200形を再現 ●100番代から変更された床下機器を再現 ●JR FREIGHTマーク、「RED BEAR」ロゴは印刷済み ●Hゴムは黒色で再現 ●ホイッスルは別パーツ付属 ●前面手すり(縦)は別パーツ付属 ●解放テコは別パーツ装着済み ●ナンバープレートは別パーツ付属「DF200-205 207 216 222」 ●自連形ダミーカプラー、TNカプラー付属 ●ヘッドライトは常点灯基板装備 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●フライホイール付動力、グレー台車枠、銀色車輪採用 ●M-13モーター採用 ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:2252T ●スケール:Nゲージ
7199 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★どこでもリレーラー【KATO・24-002】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
脱線してしまったNゲージ車両を円滑に復旧(復線)できるリレーラーが登場です。従来のリレーラーやリレーラー線路ではできなかった、レイアウト上の任意の位置で使用できるリレーラーです。直線 曲線区間いずれも使用可能で、脱線してしまった現場で線路に取り付け、そのまま復線作業できるのが特徴です。また、ボディマウントカプラーなどで強固に連結された車両編成や、長大編成などを連結状態を維持したままスムーズに復線可能で、より快適に運転をお楽しみいただけます。 ●レイアウトの任意の位置で使用できるコンパクトなリレーラー●直線 曲線区間いずれでも使用可能●走行状態/静止状態いずれの場合でも使用いただけます。●ボディマウントカプラーなどの固定編成や新幹線などの長大編成も連結したまま復線可能 ●メーカー:KATO ●商品番号:24-002 ●スケール:Nゲージ
467 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ ディーゼル機関車★DE10 JR貨物更新色【KATO・7011-3】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
DE10は支線区での運用とヤードでの重入換という、相反する役割を可能とした万能ディーゼル機関車です。昭和41年(1966)?53年(1978)までに708両が製造され、セミセンターキャブに独立3軸2軸の5軸駆動が特徴的です。新形機への置換えが進みつつも、更新工事などを経て全国で活躍中です。●動力付き●大宮工場施工車の特徴である、正面白帯が左右でつながり放熱器カバーが灰色の塗色を再現。●キャブはタブレットキャッチャーと保護板が撤去済、前面手すりはホース掛けが撤去された形態を再現。●ボンネットは放熱器カバーが分割式となった後期形を新規製作。●スノープロウ装備。●ホイッスルとホイッスルカバーの両方を付属。お好みの車番に応じて選択が可能。●選択式ナンバープレートは「1666」「1723」「1745」「1750」 、メーカーズプレートは「日車」「川重」が付属。●アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属。●ヘッドライト点灯。ライトユニットは電球色LEDを採用。●メーカー:KATO(カトー)●商品番号:7011-3●スケール:Nゲージ
6732 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★サハ103-272+274 分散冷房車 カナリア 中央・総武各駅停車 2両セット【マイクロエース・A7769】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」
中央・総武各駅停車では1960年代から活躍していた101系に替わり、1970年代後半以降は103系が津田沼電車区(のちの習志野電車区)に順次投入されました。新製投入されたグループや他線区から転入してきたグループなどバラエティに富んだ陣容で、10両貫通編成を組んで20年以上も活躍が見られました。サハ103-272・274は1988年に山手電車区から転入した車両です。当初は非冷房でしたがほどなくAU712型分散冷房装置を取り付け、1990年初頭には車両更新工事も施工され接客設備の向上が行われました。長らくカナリアイエローの姿で東京を横断していましたが、後継の209系500番代の投入により2000年に引退しました。●動力なし●冷房改造・車両更新工事・ランボード増設後、外幌取付前の1990年代後半の姿●このセットは中間車2両セットです。走行には動力車が必要です。●メーカー:マイクロエース●商品番号:A7769●スケール:Nゲージ
9163 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★パワーパックスタンダードSX+N用ACアダプター【KATO・22-018BK+22-082】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
鉄道模型の走行に欠かせない制御機器、パワーパック スタンダードSXとポイントスイッチが、黒色にアップデートして登場いたします。従来製品から形状や機能は同一で、外観が黒色になったことでサウンドボックスやどこでも電源コネクター、ターンテーブルなどとの組み合わせに統一感が出ます。 ●家庭用AC(交流)100V電源を鉄道模型用DC(0-16V)(直流)へと変換する装置。車両の走行制御のほか、ポイント切換や踏切や信号機などへ電源を供給●パルス幅変調方式(PWM制御)を採用。スロー走行に対応し、リアルな車両の走行を楽しめる●走行用出力は1.2A。安定した走行が可能●ライトが停車時から点灯可能(車両により異なります)●2色LED点灯による表示灯(インジケーター)を搭載。通常時は緑色に点灯し、異常が起きた場合は赤色に点灯●安全装置作動からのリセットボタンは上面に配置●別売のN/HO用ACアダプターを用途に合わせて用いることで、Nゲージ、HOゲージの走行に最適な出力で運転を楽しめる●コントロール部はマスコンタイプを採用●ポイントスイッチは側面スナップ形端子を踏襲し、確実な接続が可能●パッケージには別売のN/HO用ACアダプターを収納可能 ●メーカー:KATO ●商品番号:22-018BK-2 ●スケール:Nゲージ
8041 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★キハ53-0番代 小浜線色 2両セット【マイクロエース・A2573】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」
キハ53-0番代は1966年より製造された近郊型気動車キハ45系列の一形式で、両運転台を持ちDMH17エンジン2基を備える強力型となっています。敦賀駅-東舞鶴駅を結んでいるのが小浜線です。JR西日本金沢支社小浜鉄道部が受け持っていた非電化時代の小浜線ではキハ40系やキハ58系、キハ53など多彩な国鉄型気動車が青地にアイボリー帯の装いで活躍しました。特に2003年の電化直前まで活躍したキハ53-3,4,5は西日本及び九州に11両が配置されたキハ53-0番代の中でも最後まで残った車両として知られています。 ●動力付き●小浜鉄道部のキハ53を、電化直前の姿で製品化●モーター車1両+トレーラー車1両の2両セット●ダミーカプラー及び周辺ディテール部品を取付 ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A2573 ●スケール:Nゲージ
14025 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★ポイントスイッチ【KATO・24-840BK】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
鉄道模型の走行に欠かせない制御機器、パワーパック スタンダードSXとポイントスイッチが、黒色にアップデートして登場いたします。従来製品から形状や機能は同一で、外観が黒色になったことでサウンドボックスやどこでも電源コネクター、ターンテーブルなどとの組み合わせに統一感が出ます。 ●ユニトラックの電動ポイント専用の切換スイッチ。直流12V/16Vが給電されます。 ●メーカー:KATO ●商品番号:24-840BK ●スケール:Nゲージ
654 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★コキ104+107(JRFマークなし)コンテナ無積載 10両セット【KATO・10-1963】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
コキ104は平成元年(1989)に登場したブルーのコンテナ貨車で、増 解結を考慮して1両単独での運用が可能です。コキ107は標準的な12ftコンテナから海上コンテナ タンクコンテナなど様々なコンテナを搭載可能なコンテナ貨車で、主に幹線の高速貨物で使用され、東海道 山陽本線、東北本線-北海道、日本海縦貫線などで広く活躍し続けています。近年では車体側面のJRFマークの撤去が進められており、よりシンプルな外観へと移行しています。 ●動力なし●コキ104●日本車輌製のコキ104を製品化●新たに側面ステップあり、デッキ部反射板掛けを再現●コキ107●側面からデッキ手スリに移った手ブレーキハンドル位置などの特徴を再現。また、手ブレーキハンドルは黄色で再現。ユーザー取付パーツとして付属●近年登場しているJRFロゴマークなしの仕様を再現●突放禁止表記の廃止、検査表記が消去された外観を再現●床面が抜けている台枠に配管などのディテールが見えるフレーム形状を細密に再現●空車状態でも安定した走行性能を確保●アーノルドカプラー標準装備 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-1963 ●スケール:Nゲージ
11220 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ ディーゼル機関車★DD51 後期 耐寒形 JR仕様【KATO・7008-H】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
北海道向けのDD51のうち、JR貨物に継承された国鉄色とA更新色を製品化いたします。DD51は昭和37年(1962)から649両が製造された、国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。JR貨物に継承された北海道地区の車両のうち、老朽化した部品のみを更新した車両は青い車体に前面がクリーム色のA更新色と呼ばれ、平成16年(2004)以降に登場しました。北海道地区のJR貨物所属機は、晩年は鷲別機関区に集結し、平成26年(2014)に後継のDF200に任を譲り、全車引退しました。●動力付き ●平成16年(2004)頃の形態をもとに製品化。列車無線アンテナ装備、非公式側の機関助士席側に温風暖房電源が非設置の形態を再現 ●Hゴムは前面窓が黒色 側面窓とボンネット繋ぎ部はグレーで再現 ●フライホイール付動力ユニット採用で、安定した走行が可能 ●ヘッドライト点灯(電球色LED採用) ●アーノルドカプラー標準搭載。交換用ナックルカプラー付属 ●メーカー:KATO(カトー) ●商品番号:7008-H ●スケール:Nゲージ
7480 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ ディーゼル機関車★DE10-1000形(寒地型 高崎車両センター)【TOMIX・2247】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
DE10形は支線や貨車の入換などで使用する汎用ディーゼル機関車として1966年に登場しましたJR東日本が所有するDE10形のうち、首都圏を中心に活躍する車両はATS-P取り付けに伴い2エンド側ボンネットの前面部に扉が追設されたため外観に変化が生じています高崎車両センターに配置されているDE10形は車両基地の入れ換え機として活躍するほか、工臨列車のけん引にも活躍しています●動力付き●JR東日本高崎車両センター配置のDE10形を再現●運転室窓がワイパーに換装され、スノープロウを装備した姿を再現●2エンド側ボンネット前面部に扉の追設された姿を再現●ヘッドライトは常点灯基板装備●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●運転室横にタブレットキャッチャーのある姿を再現●Hゴムは黒色で再現●ボンネット繋ぎゴムはグレーで再現●運転台シースルー表現●ダミーカプラー 自連形TNカプラー付属●補助ウエイト付属●ナンバープレートは別パーツ付属「DE10-1654 1685 1697 1698」●フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用●M-13モーター採用●ミニカーブレール走行可能●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:2247●スケール:Nゲージ
7012 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★運転士 車掌A(長袖/濃紺)【KATO・24-772】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
載せるだけ、添えるだけでお手元の「車両」が「列車」になる乗務中の運転士 車掌の姿をフルカラー3Dプリンターによる造形で再現いたします。窓から覗き見る車内の白手袋が凛々しい、格好良い運転士と車掌を各2体 計4体をアソートして登場です。それぞれの役割によるポージングと制服の彩色で、走行車両のリアリティをぐっと引き立てます。 ●フルカラー3Dプリンターによる生産で、国鉄時代から現代に渡り使用できる伝統的な制服姿を精密に再現●運転士と主に車内で乗務にあたる車掌をそれぞれ2ポーズ、計4体をアソート●「運転士」:車種を問わずお使いいただける、運転中のポーズ2態。左手はマスコンハンドルを握ったまま、右手で信号機あるいは計器やスイッチなどを指差確認。計器盤に囲まれ奥まった運転台に垣間見える白手袋が印象的。服装はいずれもシングルスーツ●「車掌」:車種を問わず居場所も色々と応用できる立ち姿2態。後方確認あるいは車内監視、また放送や車内改札、時刻確認のほか、子供のお客様にプレゼントを渡す現代的なシーンの再現や乗務員室から出ての場面再現にも最適。スーツはダブルとシングル、ダブルスーツは主に優等列車の車掌や車掌長などが着用 ●メーカー:KATO ●商品番号:24-772 ●スケール:Nゲージ
1309 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★MA'sチョイス 115系3500番代 湘南色 中間車2両セット【マイクロエース・A0462】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」
115系は1962年に登場した111系の寒冷地 勾配線区対応出力増強版として1963年から製造開始された直流近郊型電車です。仕様や機能 構造を変えながら1983年まで総合計1921両が製造され、名実ともに日本の近郊型電車の代表格として直流電化区間で活躍する姿が長年多くのファンに親しまれました。1979年に大阪地区の「新快速」用としてデビューした117系は国鉄近郊型電車としては破格の2扉転換クロスシートの接客設備を誇りましたが、国鉄分割民営化後には3扉転換クロスシートの221系の投入に伴って短編成化と地方転出が始まり、余剰となった中間車ユニットは岡山地区で115系の先頭車と組み合わせて使用されることになりました。1991年度から翌年度中までに11ユニット22両の115系対応改造工事が行われ、ジャンパ連結器や補助電源回路の改造、混雑対応のセミクロスシート化、車体塗装の湘南色化などが行われました。種車の機器配置はおおよそ活かされる形で改造されたため、パンタグラフはモハ115形に設置されるなど、車体形状以外にもさまざまな点が本来の115系とは異なる点が見られました。改造が行われた中間車ユニットは3500番代に区分され、2001年度には追加で3ユニット6両が改造されています。2024年現在でも体質改善工事が施工された車両が下関地区で115系3000番代と共に活躍を続けています。 ●動力付き●1990年代の115系の歴史を語る上で欠かせない異色の車両がMA's choiceで登場●パンタグラフの集電舟はホーン先端が1本のタイプを装着 ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A0462 ●スケール:Nゲージ
11687 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★石炭 ナノ(N)【KATO・24-573】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
昭和中期頃、蒸気機関車の燃料として使用されていた石炭や豆炭がN HOゲージに登場です。豆炭とは無煙炭など複数の燃料の粉を粘結材と合わせて小石大に成形したもので、現在運行中の蒸気機関車の燃料としても使用されています。本製品の豆炭は石炭の燃え殻としての再現にも好適な製品です。 ●採掘され選炭されていないイメージの石炭。産地から運び出される貨車の積荷や集積場の原炭の再現や、お好みでSLのテンダーにも積載可能●内容量:各82ml ●メーカー:KATO ●商品番号:24-573 ●スケール:Nゲージ
561 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ ディーゼル機関車★DD51-1000形(米子運転所)【TOMIX・2246】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
DD51形は1962年に登場したディーゼル機関車で、非電化区間の標準形として活躍しています2021年3月をもって定期運用が終了し、現在では臨時列車やレール バラスト輸送に使用されています500番代は重連に対応した区分として登場し、四国を除く全国で活躍しました米子運転所のDD51形は寝台特急「出雲」や50系などの客車列車や貨物列車のけん引に活躍しました●動力付き●ハイグレード(HG)仕様●ATS車上子パーツ付属●ヘッドライトは常点灯基板装備、ON?OFFスイッチ付●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用●ダミーカプラー 自連形TNカプラー付属●M?13モーター採用●前面デッキ部手すりは中央部が湾曲した形状を再現●運転席屋根上に扇風機カバーのある姿を再現●ナンバープレートは別パーツ付属「DD51-1104 1119 1121 1134」●ホイッスル、列車無線アンテナは別パーツ付属●アンテナ取付時用屋根板付属●ヘッドマーク「出雲」2個付属●Hゴムは黒色で再現●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:2246●スケール:Nゲージ
7760 円 (税込 / 送料別)