「鉄道模型 > 電車」の商品をご紹介します。

★鉄道模型 塗料★14 鉄道模型車輌色スプレー 貨車標準色(とび色2号)【ジェイズ・599131】「鉄道模型 ジェイズ」
一般的な呼称「プラ成形品(ABS)」を傷めないアクリル樹脂系塗料です。 ●※色見本はコンピューターの設定等により、実際の塗料とは異なる場合があります●全容量 300ml ●メーカー:ジェイズ ●商品番号:599131 ●スケール:
1536 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(特急・急行) 200番代★285系0番台サンライズエクスプレス(パンタグラフ増設編成) 7両セット【KATO・10-1564】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
好評いただいている285系サンライズエクスプレスを、パンタグラフが増設された現在の姿にアップデートいたします。唯一の寝台特急として、東京と四国の高松、山陰の出雲市を結ぶ285系は、平成25年以降にパンタグラフの増設、客ドアステップ拡大などのリニューアルが行われました。実車のリニューアルをNゲージでも再現し、現在活躍中の285系をお楽しみいただけます。●動力付き●平成25年(2013)以降実施されたリニューアル後の姿で製品化。0番台はI3編成、3000番台はI5編成がプロトタイプ。既存製品とは異なる編成を選定。●モハネ285はパンタグラフが2基に増設された姿を再現。また、モハネ285-200・3200は東芝製の床下機器が搭載された形態を新規パーツで再現。●WPS28シングルアーム式パンタグラフ採用。●ドアスイッチを再現。各車側面乗降扉ステップは黄色の警戒色で表現。●先頭車先頭部の連結器はボディマウント密連カプラー(フック無)を新採用。2段の電連、連結器カバーを再現したパーツをそれぞれユーザー付で付属。●定評ある動力ユニット(フライホイール非搭載)採用で、安定した走行を実現。●先頭車のサンライズマークを美しく表現。●現行仕様の行先表示シールを新規制作。●メーカー:KATO(カトー)●商品番号:10-1564●スケール:Nゲージ
22720 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ 気動車 TOMIX 気動車★キハ183-6000系ディーゼルカー(お座敷車)セット(3両)【TOMIX・98523】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
キハ183系は、北海道で老朽化していたキハ82系の後継車として1979年に登場した特急形ディーゼルカーです1986年から製造されたキハ183系500番代は、貫通形先頭車に連続窓風の側面窓、機関の出力向上など大幅なモデルチェンジが行われ、JR化後にはさらに機関出力が向上した550番代が登場しますお座敷車両の速度向上による所要時間の短縮と特急車両への連結を考慮するため、キハ183系500 550番代車をお座敷車両に改造して充当することになり、キハ183-1507 キハ183-1557 キハ182-514の3両が1999年に改造され6000番代が誕生しました外観は赤系ベースに灰色と金色の塗装が施され、お座敷となった車内には掘りごたつ構造の座卓と座椅子が配置され、定期列車連結時には通路ができるようにもなっていました3両編成単独による臨時運用の他、定期の特急列車に1から3両単位で連結されての運用で道内はもとより、青函区間を機関車に先導されながら本州の青森 弘前にも足跡を残しました●動力付き ●一部窓が埋められるなど、改造によって変わった各車体を新規製作で再現 ●屋根は従来と形状が異なる換気装置や衛星放送用アンテナなどを新規で再現 ●各シートはお座敷になった姿を再現(※M車はフラットとなります) ●側面のシンボルマークや車番は印刷済み ●先頭車の運転台側はTNカプラー(SP)装備 ●先頭車の運転台側をアーノルドカプラーにするためのスカートと台車枠を付属 ●各台車はヨーダンパ表現のある台車を使用 ●実車において各連結面貫通扉上に増設されたテールライトを再現(点灯はしません) ●ヘッド テールライト、トレインマークは電球色LEDによる点灯 ●トレインマークはカラープリズム採用により白色に近い色で点灯 ●印刷済みトレインマークは「臨時」装着済み、「花と湿原号 HOKUTO オホーツク(OKマーク)」付属 ●フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用 ●M-13モーター採用 ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:98523 ●スケール:Nゲージ
13744 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 200番代★E235-0系電車(後期型 山手線)増結セットA(4両)【TOMIX・98526】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
E235系は2015年3月に山手線に導入された新型通勤電車です同系は2020年までに50編成が投入され、従来のE231系を置き換えました従来のE233系同様に主要機器の2重化されたほか、機器類を常時監視し予兆を把握し、故障に敏速に対応できる等、異常時に強い車両となっています山手線に導入された同系はE231 E233系と異なりラインカラーが帯状ではなく、ドア全体に貼り付けられており、外観上の大きな特徴となっています2018年頃に登場した編成より屋根のビード形状が変更しました ●増結セット:動力なし ●E235-0系のうち屋根のビードが細くなった後期型を再現 ●特徴あるドア部のラインカラーは印刷にて再現 ●側面ガラスはグリーンガラスを再現 ●98525について ●車番印刷済み ●JRマーク印刷済み ●ヘッド テールライト、前面表示部はは常点灯基板装備、ヘッド テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯 ●前面表示部は印刷済みパーツ「山手線」装着済み ●先頭車運転台側のみダミーカプラー装備 ●フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用 ●M-13モーター採用 ●98526 98527について ●車番は選択式で転写シート付属 ●交換用の前面表示パーツ付属 ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:98526 ●スケール:Nゲージ
10472 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★EF510 500 JR貨物色(青)【KATO・3065-8】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
EF510は、省電力で高出力の新世代機関車として平成14年(2002)に誕生しました。0番台は赤い車体に「RED THUNDER」のロゴを側面に配した姿が特徴です。EF510 500 JR貨物(青)は寝台特急「北斗星」「カシオペア」などを牽引した元旅客用機関車で、JR貨物転籍後は流星の装飾が外され、0番台とともに長大な貨物列車を牽引して日本海縦貫線を中心に活躍しています。 ●動力付き●EF510各番台の車体塗装・表記を作り分け●EF510 0 :赤い車体色に車体裾の灰色、大きく描かれた「RED THUNDER」のロゴとJRFマークを美しく表現●EF510 500 JR貨物色(青):「北斗星色」から流れ星のデザインを取り除いた、JR東日本所属時代の面影を残す青い車体のカラーリングを再現●交直両用機関車の特徴である屋根上は、金属の屋根上配線、機器類、緑色の碍子などを的確に再現●EF510 500 JR貨物色(青)は車体裾の保安装置表記がJR貨物仕様に変更された外観を再現●スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現●アーノルドカプラー標準装備、交換用ナックルカプラー付属●ヘッドライト点灯(電球色LED採用)●EF510 500 JR貨物色(青)は信号炎管の色を青色に変更●選択式ナンバープレート採用。「501」「502」「505」「506」 ●メーカー:KATO ●商品番号:3065-8 ●スケール:Nゲージ
7293 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ その他★鉄道コレクション 営団地下鉄銀座線2063編成6両セット【トミーテック・315537】「鉄道模型 Nゲージ」
銀座線は1927年上野から浅草間に開業した日本最古の地下鉄です。2000形は1968年頃から1993年頃まで活躍し、かつては2000形先頭車のみの6編成をはじめ1800形、1300形、1500形等と併結して活躍していました。1500NN型は2000形の方南町支線の3両編成化に伴い移籍した車両不足分を補うために、1561 号車から1568号車 の8両が製造されました。最後の増備車となり、側面窓の形状が2000形と同形状になりました。製品は2000形の後継車01系が導入し、屋根とボディ色が一体となった1993年引退時の6両固定編成をプロトタイプとしています。一時代を築いた東京の大動脈、銀座線を是非お楽しみ下さい!●動力なし●1/150スケールNゲージサイズ●塗装組立済● オープンパッケージ●メーカー:トミーテック●商品番号:315537●スケール:Nゲージ
8976 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車★U19A形コンテナ(西尾レントオール 5個入)【TOMIX・3313】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」
U19A形コンテナは西尾レントオール株式会社が所有する私有の鉄道輸送用コンテナですU19A-967からU19A-978は、JR貨物の20D形コンテナに準じた側面2方開きの構造となっています ●5個入り●西尾レントオール株式会社の所有するU19A形コンテナを再現●トミックスのコキ106、107形や各コンテナ貨車にワンタッチで搭載可能●コンテナ番号(U19A-968 971 976 978 980)は印刷済み●ロゴマーク、各種標記は印刷済み ●メーカー:TOMIX ●商品番号:3313 ●スケール:Nゲージ
1963 円 (税込 / 送料別)

★私鉄 鉄道模型★東武634型対応 行先表示ステッカー【グリーンマックス・8720G】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」
製品は東武634型の登場時から2016年頃までの行先表示幕を中心に収録しています。東武634型車両セットは前面方向幕のみ印刷表現となっており、それを補完できるよう本製品は側面方向幕・乗務員室・車いすマーク・ベビーカーマークを含んでいます。また行先を変更することができるように複数種類の前面/側面行先表示も収録しています。●完成品「東武634型スカイツリートレイン」に対応したグレードアップステッカー●2012年登場時から2016年頃までの主要表示・表記を収録!●前面・側面方向幕は複数種類の内容●製品では省略されている側面方向幕・乗務員室を再現できます。●メーカー:グリーンマックス●スケール:Nゲージ●品番:8720G
841 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ その他★鉄道コレクション 広島電鉄5100形5110号 グリーンムーバーマックス 広島交響楽団 デザイン【トミーテック・322276】「鉄道模型 Nゲージ」
広島に本拠地を置く広島交響楽団は、オレンジを基調とし、平和の象徴である鳩をモチーフとしたロゴキャラクターが大きく描かれ、今にも飛び立ちそうなデザインとなっています。ラッピング電車は2023年4月より運行開始予定です。動力ユニットはTM-LRT05を指定します●動力なし ●1/150スケールNゲージサイズ ●塗装組立済 ● オープンパッケージ ●メーカー:トミーテック ●商品番号:322276 ●スケール:Nゲージ
5610 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージダイキャスト トレーン★キハ261系5000番台 2両セット【トレーン・121464】「鉄道模型 Nゲージダイキャスト トレーン」
●動力無し●電流の流れているレールには置かないでください。 ●メーカー:トレーン ●商品番号:121464 ●スケール:Nゲージダイキャスト
4656 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ KATO★通学2B:高校生【KATO・24-244N】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
従来製品のコンセプトを継承しつつ、フルカラー3Dプリンターの特性を活かし、彩色を現代の学生服のイメージにアップデートして製品化いたします。レイアウトやジオラマ内の通学で利用する駅や駅前、ジオタウンの街やビルなどのショップ、公園や住宅地のほか、田園など郊外の風景でも、シーンやストーリーの設定によりどこにでも広くお使いいただけます。 ●フルカラー3Dプリンターによる造形・彩色済み完成品●現代的な通学シーンにマッチしたブレザー姿の高校生を再現●ひとつのシーンを構成する同じ高校の生徒たちで設定。胸元のワッペンやチェック柄のスカートを再現●歩く男子×2、歩く女子×2、座る男子×1、鞄×1、座る女子×1の7体/6人入 ●メーカー:KATO ●商品番号:24-244N ●スケール:Nゲージ
1963 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ KATO★西武鉄道5000系 レッドアロー 6両セット【KATO・10-1359】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
西武鉄道5000系は昭和44年(1969)の西武秩父線開業にあわせて登場した有料座席指定特急専用車で、昭和45年(1970)に、鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞した車両です。「レッドアロー」の愛称で親しまれ、池袋や西武新宿から西武秩父までを結ぶ「ちちぶ」「おくちちぶ」や池袋から飯能を結ぶ「むさし」などで運行されました。登場時は4両編成でしたが、昭和49年(1974)-51年(1976)にかけて中間車2両を増備し6両編成となって活躍しました。平成5年(1993)に後継の10000系特急車両が登場し、後を譲る形で平成7年(1995)に引退しました。 ●動力付き●6両編成化され、電照式愛称板を装備した編成を昭和53年(1978)前後の仕様で製品化●ステンレス飾り帯の装飾や社章など、特徴的な前面形状を的確に再現●ヘッド/テールライト、通過表示灯点灯(消灯スイッチ付)●先頭車連結部はボディマウント式KATOカプラー密連形(フック付)を標準装備。中間連結部は台車マウント式KATOカプラー密連形(ジャンパー管付)を装備●電照式愛称板は、「ちちぶ」が標準装備。交換用に「おくちちぶ」「むさし」が付属。車両番号、号車番号は印刷済●初期の愛称板も、遮光仕様で交換用に付属。「ちちぶ」「おくちちぶ」「むさし」を看板仕様で再現可能●先頭車後位台車には、トイレ位置に合わせ汚物処理装置装備 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-1359 ●スケール:Nゲージ
18513 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ 近郊・通勤形★サハ103(ユニットサッシ・ウグイス) 【TOMIX・9310】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
103系は1964年より製造された通勤形電車です。1974年より山手線で高運転台車が活躍を始めました。関西線では1983年より103系が導入され前面に黄色の警戒帯を巻いているのが特徴です。埼京線開業時は山手線より転属した103系が活躍しました。●サハ103:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●関西線はクハが新製冷房車で黄色帯のある姿を再現●ヘッドライト・テールライト電球色LEDによる点灯●ヘッドライト・テールライトはON-OFFスイッチ付●Hゴムはグレーで再現●前面方向幕・運行番号はカラープリズム採用で白色点灯を再現●前面方向幕・運行番号は印刷済み部品付属●車番・JRマークは転写シート対応(基本セットに付属)●フライホイール付動力採用●新集電システム・黒色車輪採用●メーカー:TOMIX●スケール:Nゲージ●品番:9310 103系通勤電車(高運転台ATC車・ウグイス)基本セット (4両) 103系通勤電車(新製冷房車・関西線)基本セット (4両) 103系通勤電車(初期型冷改車・ウグイス)増結セット (2両) 103系通勤電車(ユニットサッシ・ウグイス)増結セット (2両) サハ103(初期型冷改車・ウグイス)
2337 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 人間★ザ 人間133 真夜中の人々【トミーテック・319177】「鉄道模型 Nゲージ」
夜街の情景に最適!フィギュア8人セット同時発売●本体サイズ(1個あたり) : W 5×H 12×D 3 (mm)●メーカー:トミーテック●商品番号:319177●スケール:Nゲージフィギュア7体(人間8人)、フィギュア自立用透明シール
1496 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車★EF65 500番台 P形特急色【KATO・3060-4】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
EF65 500番台は昭和39年-40年(1964-1965)にかけて、EF60をベースに当時の東海道本線の花形列車である20系寝台特急およびコキ10000系高速貨物列車牽引用として登場しました。旅客用はP形、貨物用はF形と称され装備が異なっているのが特徴です。また、旅客用の機関車が不足したことから、EF65 0番台から8両が改造編入されました。 ※画像はイメージです。 ●動力付き●ブルートレインなど旅客列車牽引用のEF65 500番台 P形(旅客用:Passenger)●昭和40年(1965)に東京機関区に新製配備された501~512号機の昭和50年(1975)頃の形態●PS17Cパンタグラフを採用し、屋根上ディテールと精悍な車体をリアルに再現●青色とクリームで構成された特急色を美しく再現●スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現●ヘッドライト点灯(電球色LED採用)●アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属●メーカーズプレートや車体表記を印刷で的確に再現●選択式ナンバープレート:「501」「503」「505」「506」●クイックヘッドマーク対応。「あさかぜ」「富士」ヘッドマーク付属 ●メーカー:KATO ●商品番号:3060-4 ●スケール:Nゲージ
7480 円 (税込 / 送料別)

☆新幹線 鉄道模型☆923形新幹線電気軌道総合試験車 4両増結セット【KATO・10-897】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
東海道・山陽新幹線で、線路の保守を行う基礎データを収集しているのが新幹線電気軌道総合試験車で、黄色い新幹線として知られており、平成12年に、700系新幹線をベースに登場したのが923形です。平成17年には、JR西日本所有の従来の0系をベースとした922新幹線総合試験車を置き換えるために、923形300番台(T5編成)が製造されました。月に数度、東京-博多間を往復し、電気設備や軌道設備などを検測し安全輸送を支えている車両で、新幹線の「白」を基調とした塗装とは違い、「黄」をベースとした車体は「黄色い新幹線」として、みれば幸せが訪れるといわれて人気となっています。●4両増結セット:動力無し●JR西日本所属の3000番台T5編成をプロトタイプにJR東海所属のT4編成とは異なる細部を的確に捉えて製品化●実車の検測走行時の姿●車体の随所に配された、試験車ならではの屋根上の観測ドームや検測機器を的確に再現●2号車のパンタグラフ付近に設置された「検測用投光器」を点灯式●通常700系とは違う先頭車のヘッドライト/テールライト。色調の異なる2色ヘッドライト●連結部には復元機能のついた、E5系「はやぶさ」と同様の扱いやすいホロ連結器を採用●側面窓はロールカーテンがかかった状態●定評あるフライホイール搭載動力ユニットを装備●半径R315以上の曲線線路(高架曲線線路)をご使用下さい●メーカー:KATO●商品番号:10-897●スケール:Nゲージ【別売りオプションパーツ】【11-212】 LED室内灯クリア(6両) 923形新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー) 基本セット ベーシックセットSD 500系のぞみ+カタログ TCS自動踏切II レイアウトボード
11407 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 小田急電鉄★小田急2000形 基本4両編成セット【グリーンマックス・447A】「鉄道模型 Nゲージ」
小田急2000形は1995年に登場した通勤型車両で、1000形と同様のステンレスボディで、客扉幅を1,600mm(先頭車乗務員室後のみ1,300mm)とした系列です。2001年までに8両固定編成9本が製造され、2021年現在まで編成の組み換え等は無く全車が運用されています。パンタグラフ(菱形 シングルアーム)、種別 行先表示器(3色LED フルカラーLED)、車体の帯色(ロイヤルブルー インペリアルブルー)など、外観上の変化があります。●動力なし●未塗装エコノミーキット●ボディ 屋根 床板は共にグレー(GMカラー 9 ねずみ色1号近似色)にて成型します。●「OER」マークとブランドマークは付属の車両マークに収録します。●車両マークは基本セット(447A)のみに付属します。●コアレスモーター動力ユニット取付アダプタは基本セット(447A)のみに付属します。●本製品はボディキットのため、台車 動力ユニット パンタグラフは付属しませんので、別売対応品をご使用ください。●ステッカーは付属いたしません。●メーカー:グリーンマックス●商品番号:447A●スケール:Nゲージ
5516 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 阪急電鉄★タキ1000(後期形) 日本石油輸送 ENEOS エコレールマーク付【KATO・8081-3】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
タキ1000は最高時速95km/hで運用可能な高速タンク車として、平成5年(1993)に登場しました。403番以降は台車が改良され、補強板のないFT21A台車が採用されています。緑とグレーの日本石油輸送色に塗られ、ENEOSマークとエコレールマークが貼られたタキ1000は神奈川県沿岸部根岸の石油精製施設から長野県などの内陸部への鉄道石油輸送に運用されています。●動力なし ●平成10年(1998)以降に製造された後期形に分類されるグループのうち、日本石油輸送色の中からENEOS・エコレールマークがある車両を製品化 ●枠艤装化されたブレーキ、改良形のFT21A台車を再現 ●側面ハシゴはタンク同様に塗り分けをされた外観を再現 ●プラ成形の技術を活かして異径胴の車体形状をリアルに再現 ●スナップオン台車採用 ●各車とも台車マウントタイプのアーノルドカプラー採用 ●反射板付属(8両セットのみ)。車両前後のデッキに取り付け可能 ●セットケースには収録の8両の他、追加で4両が収納可能 ●メーカー:KATO(カトー) ●商品番号:8081-3 ●スケール:Nゲージ
1870 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ★国鉄(JR)103系 新製冷房車 増結用サハ2両ボディキット【グリーンマックス・18515】「鉄道模型 Nゲージ」
ハイクオリティエコノミーキットシリーズのボディパーツを、実車と近似の色合いで着色したキットで、国鉄(JR)103系のうち「高運転台 ATC車」をプロトタイプとした製品です。基本パーツは従来のEVOシリーズのパーツを適用しており、組みやすく高品質で塗装の手間をかけずに組立が可能です。動力ユニットや床板パーツは、別売のコアレス動力ユニット ピボット集電台車対応床板を採用した「床下台車セット」をお好みの編成にあわせて組み合わせます。●※画像は試作品です。 ●お好みの塗装や加工が可能な未塗装キット ●※本製品に動力ユニット、床板、床下機器、台車、パンタグラフ、ライトユニット、ステッカーは付属しません。キットですので組み立てが必要です。 ●動力なし ●クハ103の運転台仕切りはクリア成型 ●前面 側面 妻面の窓サッシは銀色印刷済み ●運行番号、方向幕、戸袋窓のHゴムはグレー印刷にて再現 ●別売の床下台車セット(7505)もしくはコアレスモーター動力ユニット(5711) 床下台車セット(8483)を18514に組込むことで走行可能 ●2023年5月発売予定の別売ライトユニット(8383)を組込むことでヘッドライト(電球色)、運行番号 行先表示(白色)、テールライト(赤色)が点灯 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:18515 ●スケール:Nゲージ
2524 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 京成電鉄★鉄道コレクション 京成電鉄3600形3648編成8両セットB【トミーテック・317975】「鉄道模型 Nゲージ」
京成電鉄は京成上野駅(東京都)から成田空港駅(千葉県)を結ぶ京成本線と成田スカイアクセス線、押上線、金町線、千葉線などへの各支線を持つ鉄道会社です。3600形は1982年から1989年にかけて製造された車両で京成電鉄の通勤車ではT形ワンハンドルマスコンと界磁チョッパ制御を初めて採用しています。1997年より8両編成への組み換え工事が行われ、中間車を捻出して余剰となった先頭車をまとめてた編成も登場しました。現在は後継車両の導入が進み、6両編成および4両編成各1本ずつが最後の活躍を続けています。今回は1997年の8両編成が登場した頃の仕様で3種の編成を商品化いたします。セットA/Bは8両編成化第1陣の3638編成/3648編成として車体裾形状差異の再現、3636および3646号車の成田寄りパンタグラフが撤去前の姿、セットCは同時期に存在した6両編成の3688編成として車体裾形状が揃った編成をプロトタイプといたします。動力ユニットはTM-06R(18m級A)、走行用パーツセットはTT-04R、パンタグラフはPT8002N 0259を推奨しています●動力なし●1/150スケールNゲージサイズ●塗装組立済● オープンパッケージ●メーカー:トミーテック●商品番号:317975●スケール:Nゲージ
13464 円 (税込 / 送料別)

★旧型国電 Nゲージ★クモハ41形制御電動車(未塗装組立キット)【グリーンマックス・150】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」
※画像は完成見本です※国電初の20m級電動車として(付随車・制御車はすでにスカ線用の32系から20m化)、1932(昭和7)年に登場した形式です。17m級の標準型電動車モハ33(クモハ11)の扉間窓を1つふやした様なスタイルで、当初は大阪の 城東線、片町線に投入されました。後期のものは運転室前面が丸妻(半流線型)になり、又、出力を強化してモハ60と改称して製造された車輌もあります。戦後になって両運転台のモハ40を片運転台化したものや、低屋根改造されたもの等も加わりバラエティに富んだ形式になりました。●未塗装組立キット●初期の平妻形戦後更新後(グローブ型ベンチレーター、プレスドア付)モデル●台車、パンタグラフ、動力ユニット、車輌マークは別売●旧型国電エコノミーキットシリーズ●メーカー:グリーンマックス●商品番号:150●スケール:Nゲージ【カラーガイド】●ボディ 品番:2(ぶどう色2号)●屋根 品番:35(ダークグレー)●屋上機器 品番:9(ねずみ色1号)●床下機器 品番:10(黒色)■グリーンマックス鉄道カラーはこちらからお買い求めください■【別売りオプションパーツ】台車 TR23パンタグラフ PS13動力ユニット DT13 ローカル駅舎セット 木造跨線橋 複線機関庫 橋上駅舎
748 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ KATO★ナローゲージユニトラック フィーダー線路62mm【KATO・52-141】「鉄道模型 Nゲージ KATO」
線路に新たなラインナップ、ナローゲージに適した線路が登場です。まくらぎの外観と間隔が1/87スケール相当の線路が、ナローゲージ車両の走行をさらに実感的にさせます。今回は直線線路124mm・62mm、フィーダー線路62mm、曲線線路183-45°を製品化いたします。また、お手軽にナローゲージを始めていただけるナローゲージユニトラック運転セットを製品化いたします。フレキシブル線路への接続に最適なジョイント道床(ホビーセンターカトー扱い)を同時発売予定です。運転セットはA2用紙サイズに収まるほどコンパクトなため、小さなスペースでも車両の走行風景をお楽しみいただけます。また、パッケージ内にナローゲージ車両1両を収められるスペースを設けています。 ●ナローゲージ用に設定されたまくらぎ間隔の広い道床付き線路が登場。ナローゲージの世界観を手軽で安心なユニトラックでより実感的に再現可能●軌間は9mm、レールはCode80を採用●道床付き線路のため初心者でも手軽にレイアウトの配置が可能●フィーダー線路にはフィーダーコードを1本付属 ●メーカー:KATO ●商品番号:52-141 ●スケール:Nゲージ
608 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 200番代★211系2000番台 5両付属編成セット【KATO・10-1849】「鉄道模型 Nゲージ カトー」
国鉄末期からJR初期に登場した近郊形ステンレス電車の代表格、211系をリニューアルいたします。211系は陳腐化が進んだ111 113系の置き換えや輸送力増強用として登場した直流近郊形電車です。それまでの近郊形電車のアコモデーションを抜本的に見直した革新的な車両で、ステンレス車体にFRP製の前頭部を組み合わせて洗練された外観と、座り心地の良いバケットシートなどの採用によりサービス面も向上した、国鉄がJRへ移行する時期を象徴する車両です。グリーン車を2両組み込んだ10両基本編成と5両付属編成で、10両もしくは15両編成で運転されていました。●※写真はイメージです ●動力付き ●10両セット 5両付属編成セットは平成4年(1992)ごろに見られた田町電車区のサロ212(2階建)、サロ211(通常形)で組成されたN4編成 N54編成を製品化 ●特別企画品は昭和61年(1986)国鉄末期の田町電車区のサロ210 211(通常形)で組成されたN1編成とN51編成を製品化 ●車端部方向幕横の幕板部のビード 橙帯がなく、列車無線アンテナの円形台座がある形態を再現 ●屋根上のベンチレータ?は別パーツで再現 ●ステンレス車特有の質感の違いを再現 ●パンタグラフはPS21を新規設定 ●ヘッドライト/テールライトはケーシングの大きさが均等のタイプを再現。全先頭車ともヘッドライト/テールライト、前面表示点灯(消灯スイッチ付き) ●動力車はスロットレスモーター搭載、付属編成は併結運転を考慮してトラクションタイヤを非装備 ●中間連結部には、ボディマウント式KATOカプラー密連形を標準装備。実感的な連結面とスムーズな走行を実現 ●先頭連結部はKATOカプラー密連形(フックなし)を採用、電連パーツが付属 ●前面表示は「普通」取付済。交換用に10両セット 5両付属編成セット(JR仕様)は「快速アクティー」、特別企画品(国鉄仕様)は「東海道線」が付属 ●メーカー:KATO(カトー) ●商品番号:10-1849 ●スケール:Nゲージ
15708 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ TOMIX★401系近郊電車(高運転台 新塗装) 増結セット(4両)【TOMIX・98583】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」
沿線に地磁気観測所がある常磐線は、観測に影響がでない交流電化の区間が起点より比較的近距離からあるため、そこを通し運用する電車として交直流両用の近郊形電車401系が1960年に開発されました両開きドアを片側3か所配置して、セミクロスシート構造を持つ車体形状は、その後の国鉄近郊形電車の基礎となりました初期の前面形状は、153系と同形状の前面窓が大きい低運転台でしたが、途中から153系同様踏切事故対策による高運転台構造を採用し、前面窓の縦寸法が短くなりましたパンタグラフを搭載したモハ400形は、屋根上の機器類や床下にある主変圧器により、交直流電車の特徴を色濃く現していました車体塗装は、ローズピンクと呼ばれる赤13号を纏い「赤電」と親しまれますが、1985年開催のつくば万博に備え、1983年よりクリーム色に青帯の姿へ順次変更され、同系列で出力アップ版の403系や415系と共に活躍しました ●基本セット:動力付き●増結セット:動力なし●ハイグレード(HG)仕様●クハは高運転台でクリーム10号に青20号の帯の姿を再現●クハは乗務員扉からサッシ窓までの寸法が113系と異なる車体を再現●前面貫通扉の渡り板は別パーツ化で小型あるいは大型に選択可能●検電アンテナ台座は円錐型を装着、角型は付属のパーツで交換可能●常磐無線アンテナは配管をモールド、アンテナ本体は新規パーツ取付済み●各車両の床下は新規で、特徴あるモハ400形の主変圧器などを再現●ヘッド テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付●ヘッド テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯●前面表示部はカラープリズムの採用により白色に近い色で点灯●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通(白地)」「(白地)」を付属●車番は選択式で転写シート付属●新集電システム 黒色車輪採用 TNカプラー(SP)標準装備●98582 について●モハ401形が動力車の基本4両セット●フライホイール付動力、M-13モーター採用●98583 について●モハ401形がトレーラー車の増結4両セット ●メーカー:TOMIX ●商品番号:98583 ●スケール:Nゲージ
14866 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車★ファーストカーミュージアム N700S(のぞみ)【TOMIX・FM-032】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」
N700Sは従来のN700系をベースに開発された新型車両です。2020年7月より東海道 山陽新幹線で運用されています。 ●※パワーユニットによる運転走行はできません●※カプラー無しの為、連結はできません●手軽に精密なNゲージ鉄道模型をディスプレイして楽しめるファースト カー ミュージアム製品●「N700 Supreme」ロゴマークは印刷済み●車番は印刷済み●号車番号(1号車)印刷済み●JRマークはオレンジ色で印刷済み●ヘッド テールライトは、別売りのFM-017電源ユニット、パワーユニット D.C.フィーダーを使うことで点灯●ヘッドライト、テールライトは常点灯基板装備●ヘッドライトは白色LEDによる点灯●銀色車輪採用●すぐにディスプレイ可能なストレートレールS158.5(F)付属(印刷無し)●ストレートレールS158.5(F)は従来のファイントラックと接続可能●転がり防止用の車輪止め付属 ●メーカー:TOMIX ●商品番号:FM-032 ●スケール:Nゲージ
3553 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ ★着色済み 商家 切妻【グリーンマックス・2639G】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」
切妻2階建ての大柄な木造商店建築は、関東の古い都市の最もありふれた商家の造りで、川越、土浦、秩父をはじめ、各地に多く現存しています。 ●※画像は試作品の組み立て完成見本です。●※本製品はキットのため、組み立てが必要です。●塗装の手間なく工作が楽しめる着色済みストラクチャーシリーズ●昭和の雰囲気を漂わせるデザインで、切妻の商家を1棟制作できるキット●商家本体はダークブラウン成型、壁面の一部は印刷にて表現、屋根はダークグレー成型●看板類を収録したステッカーが付属●窓枠 サッシ印刷された板ガラスが付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:2639G ●スケール:Nゲージ
2244 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 入門セット TOMIX 入門セット★ベーシックセットSD N700Sのぞみ【TOMIX・90182】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」
車両、レール、制御機器が入ったTOMIX入門用トータルセットを新発売●車両について●車両の仕様は98424 JR N700系(N700S)●東海道 山陽新幹線基本セットに準じる●本製品(1 5 14 16号車)と 98425 増結セットA、増結セットBで16両フル編成が再現可能●ヘッド テールライト常点灯装備●ヘッドライトは白色LEDによる点灯●可動幌装備●フック U字型通電カプラー採用●フライホイール付動力採用、新集電システム、銀色車輪採用●M-13モーター採用●レールについて●レールはPCまくら木タイプを採用●ファイントラックレール採用●レール配置は最も基本的なレールパターンA(小判型)●制御について●制御機器はPU N600(ダークグレー仕様)をセット●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:90182set●スケール:Nゲージ
21505 円 (税込 / 送料込)

★Nゲージ ★着色済み スハ44系特急「はつかり」増結4両セット【グリーンマックス・19504 】「鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス」
スハ44系 特急「はつかり」は、上野-青森間を常磐線経由にて走行した東北初の特急列車として1958年に登場しました。「はつかり」に使用された44系客車は、20系ブルートレインを模した青15号にクリーム1号の細線2本という美しい塗色でした。しかし、この客車特急としての時代は短かく1960年いっぱいで、初の特急型気動車キハ81系に交替し、わずか2年の活躍でした。 ●※画像は組立完成後のイメージです●※本製品に台車、車両マークは付属しません。●※本製品はキットのため、組み立てが必要です。●※本製品にはヘッド テールマーク用の台座は付属しません。●動力なし●ボディは青15号 クリーム1号帯塗装印刷済み●特急「はつかり」用の行先表示、愛称札、ヘッドマーク、テールマークなどを収録したステッカー(新規製作)が基本セットと増結セットに付属 ●メーカー:グリーンマックス ●商品番号:19504 ●スケール:Nゲージ
5142 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★国鉄(JR)103系 新製冷房車 スカイブルー 増結用サハ2両ボディキット【グリーンマックス・18029】「鉄道模型 Nゲージ」
ハイクオリティエコノミーキットシリーズのボディパーツを、実車と近似の色合いで着色したキットで、国鉄(JR)103系のうち「高運転台・ATC車」をプロトタイプとした製品です。基本パーツは従来のEVOシリーズのパーツを適用しており、組みやすく高品質で塗装の手間をかけずに組立が可能です。動力ユニットや床板パーツは、別売のコアレス動力ユニット・ピボット集電台車対応床板を採用した「床下台車セット」をお好みの編成にあわせて組み合わせます。●動力なし●JRマーク(白色)が付属します。●既存のハイクオリティエコノミーキット103系と組み合わせてお好みの編成が製作可能です。●メーカー:グリーンマックス●商品番号:18029●スケール:Nゲージ
3179 円 (税込 / 送料別)

★Nゲージ 電車(近郊・通勤形) 100番代★国鉄(JR)103系低運・非ユニット窓・冷改車・エメラルドグリーン増結用モハ2両ボディキット【グリーンマックス・18019】「鉄道模型 Nゲージ」
「ハイクオリティ(EVO) エコノミーキット シリーズ(近日受注開始予定)」(従来のEVOシリーズ)のボディパーツを、実車と近似の色合いで着色したキットで、国鉄(JR)103系のうち「低運転台・非ユニット窓」の冷房改造車をプロトタイプとした製品です。基本パーツは従来のEVOシリーズのパーツを適用しており、組みやすく高品質で塗装の手間をかけずに組立が可能です。動力ユニットや床板パーツは、別売のコアレス動力ユニット・ピボット集電台車対応床板を採用した「床下台車セット」をお好みの編成にあわせて組み合わせます。●実車に近似した成型色と塗装をし製品化します。●増結用モハ2両ボディキットは「モハ103-モハ102」のセット構成●屋根はダークグレー(GMカラー 35 ダークグレー近似色)成型です。●台車・床板・床下機器・動力ユニットなどとパンタグラフは付属しませんので、別売の床下台車セットをご使用ください●メーカー:グリーンマックス●商品番号:18019●スケール:Nゲージ
2992 円 (税込 / 送料別)