「プラモデル・模型 > ミリタリー」の商品をご紹介します。

ファインモールド 1/700 日本海軍 50口径14cm単装砲【WA44】 ディテールアップパーツ

ファインモールド 1/700 日本海軍 50口径14cm単装砲【WA44】 ディテールアップパーツ

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2020年01月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ファインモールド 1/700 日本海軍 50口径14cm単装砲です。日本海軍の5500t級軽巡洋艦をはじめとする艦艇に搭載された50口径単装砲をモデル化。砲本体は精密に再現し、防盾の天蓋形状は平面型と折り目付型の2種選択式。また波よけ板付きにて立体化しているので、切り離すことにより波よけの有無を選択できます。さらに砲身基部の防水布の有無も選択する事ができます。8門入り。内容:50口径14cm単装砲×8基入り(防盾2種付き)対応艦種:軽巡洋艦 天龍型・球磨型・長良型・川内型・夕張、航空母艦 鳳翔ほか【商品仕様】1/700スケール用模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ファインモールド>ナノ・ドレッドシリーズ>1/700用

1280 円 (税込 / 送料別)

アオシマ 1/700 ウォーターライン No.915 英国海軍 駆逐艦 ジュピター【69660】 プラモデル

アオシマ 1/700 ウォーターライン No.915 英国海軍 駆逐艦 ジュピター【69660】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2025年02月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】アオシマ 1/700 ウォーターライン No.915 英国海軍 駆逐艦 ジュピター です。日本海軍伊60潜水艦を撃沈する等の戦果を挙げ、ABDA艦隊に所属し「スラバヤ沖海戦」を戦い抜いたJ級駆逐艦「ジュピター」を1/700スケールのプラスチックモデルキット化。要点を抑えたパーツ構成で、シンプルで組み立て易く、かつ的確に再現できます。【艦種:駆逐艦】【国:海外艦船】【商品仕様】1/700スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>アオシマ>1/700 ウォーターライン

2112 円 (税込 / 送料別)

ファインモールド 1/700 日本海軍・艦載機用パーツセット(前期)(エッチング)【AM14】

ファインモールド 1/700 日本海軍・艦載機用パーツセット(前期)(エッチング)【AM14】

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ファインモールド 1/700 日本海軍・艦載機用パーツセット(前期)(エッチング)です。大戦前期に活躍した九七艦攻、九九艦爆、零戦二一型、二式艦偵各機の脚カバー、プロペラ等をエッチングパーツで再現。対応艦種:南太平洋海戦以前の空母艦載機【商品仕様】1/700スケール模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ファインモールド>1/700 艦船用アクセサリー

1180 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/32 川西 N1K2-J 局地戦闘機 紫電改【ST33】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/32 川西 N1K2-J 局地戦闘機 紫電改【ST33】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2024年06月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/32 川西 N1K2-J 局地戦闘機 紫電改です。紫電改は強風をベースに、中翼タイプの紫電を経て、昭和20年1月に制式採用された低翼タイプの本格的な陸上局地戦闘機です。同時期に、本土周辺空域の制空権奪回を目的として各地の歴戦パイロットを集めて編成された、第343海軍航空隊(剣部隊)に集中配備され、戦果をあげています。キットは垂直尾翼の面積が広い前期型を再現。胴体内部はサポートパーツを挟み込み、組み立て易さと強度を確保。コクピットは、胴体貼り合わせ後に、胴体下方から組込める設計を採用。主翼の20mm機銃の銃口はスライド金型で開口。キャノピーとフラップは開閉選択式。パイロットフィギュアは竹 一郎 氏(原型製作)による精密感と存在感のある仕上がり。頭部は2種選択式です。 【デカール(マーキング)】 戦闘第301飛行隊 隊長 菅野 直大尉 乗機「343A-15」 (松山基地:1945年4月)戦闘第407飛行隊 大原 広司飛曹長乗機「343B-03」 (松山基地:1945年4月) 【商品仕様】1/32スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/32 飛行機シリーズ

4480 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/72 SH-60J シーホーク【D13】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/72 SH-60J シーホーク【D13】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2023年01月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/72 SH-60J シーホークです。シコルスキーSH-60Jシーホークは、海上自衛隊がHSS-2シーキングの後継機として採用した次期対潜ヘリコプターです。SH-60Jはアメリカ海軍で使用されているSH-60B多目的ヘリコプターを母体としています。対潜作戦用機材は、我国の対潜作戦に合わせて国産の機材が開発され搭載されます。HSS-2に比較してひと回り小型で、乗員も4名から3名に合理化されました。【実機データ】乗員:3名メインローター直径:16.36m胴体長:15.26m、胴体幅:4.37m、全高:5.18m最大離陸重量:9927kgエンジン:T700-GE-401推力:1690shp×2最大速度:361km/h固定武装:なし初飛行:1979.12.12(SH-60B)※組み立てには別途「スチロール樹脂用」等の表記のある接着剤が必要です。【商品仕様】1/72スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/72 飛行機シリーズ

1080 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/48 九九式艦上爆撃機 11型【JT55】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/48 九九式艦上爆撃機 11型【JT55】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2025年02月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/48 九九式艦上爆撃機 11型です。昭和11年(1936年)、海軍より十一試艦上爆撃機の試作が愛知、中島、三菱の3社に命じられましたが、三菱は途中、開発を断念したため、愛知、中島の2社で試作機の開発が競われました。愛知では、全金属製低翼単葉、主翼及び尾翼の平面形は空力的にすぐれた楕円テーパー翼を採用、主脚は実用性を重視して固定脚、主翼下面に急降下制動板を装備した機体を開発し、試作機が昭和13年(1938年)に初飛行しました。その後の飛行試験で勝手に横転を始める不意自転、昇降舵の重さなどの問題が生じ改修に手間取りましたがライバルの中島機より速度や操縦性がすぐれたため、昭和14年(1939年)九九式艦上爆撃機一一型(D3A1)として制式採用され、大戦初期においての高い命中率を誇った爆撃による活躍はめざましいものがありました。【商品仕様】1/48スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/48 飛行機シリーズ

2280 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 1/72 零式艦上戦闘機 52型【D22】 プラモデル

ハセガワ 1/72 零式艦上戦闘機 52型【D22】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2021年09月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/72航空機シリーズ 零式艦上戦闘機 52型です。零式艦上戦闘機52型は、第2次世界大戦、太平洋戦争で活躍した日本海軍の戦闘機です。高性能な機体として敵に恐れられた零戦21型は、昭和18年代になると、新鋭敵戦闘機に対して速度や武器が劣るようになってきました。そこで32型、22型に続いて開発されたのが52型です。速度を向上させるために主翼の幅を11mに切り詰めて、カウリング(エンジンをおおったカバー)を再設計して推力単排気管(エンジンの排気を利用して若干の推力を得るようにした排気管)を装備しました。これにより零戦22型の最大速度565km/hより25km速い590km/hを出せるようになりました。零戦52型のシリーズは、合計約6000機が生産され太平洋戦争敗戦まで活躍しました。【商品仕様】1/72スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/72 飛行機シリーズ

960 円 (税込 / 送料別)

プラッツ 【再生産】1/72 アメリカ空軍 戦闘機 F-15C イーグル 第18戦術戦闘航空団 ”将軍1982”【AC-63】 プラモデル

プラッツ 【再生産】1/72 アメリカ空軍 戦闘機 F-15C イーグル 第18戦術戦闘航空団 ”将軍1982”【AC-63】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2025年02月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】プラッツ 1/72 アメリカ空軍 戦闘機 F-15C イーグル 第18戦術戦闘航空団 ”将軍1982” です。違いをしっかりと表現して将軍のマークとともに配備当初のF-15Cを再現! ! アメリカ空軍が運用する制空戦闘機のF-15Cイーグルを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。【実機について】現在も世界最強の制空戦闘機として知られるアメリカ空軍の戦闘機がF-15イーグルです。1972年に初飛行、1976年から配備が開始され現在も現役の戦闘機として世界に知られています。中でも最も多くの生産機数を数えたのがF-15Cです。クリップドデルタ翼に2枚の垂直尾翼を装備した機体にエンジンはプラット&ホイットニーのF100ターボファンエンジンを2機装備。マッハ2を超える高速性と加速力、さらに高い旋回能力などを発揮。また、電子戦システムを装備し、さらにAIM-120空対空ミサイルを始めとする各種ミサイルの搭載が可能。高速・高機動の制空戦闘機としての高い能力を誇っているのです。配備開始から長い年月を経ていますが、各種アップデートも実施されてその実力を現在も維持しています。【モデルについて】飛行機模型ファンには高い評価を集めているプラッツの1/72 F-15イーグルのプラスチックモデル組み立てキットにアメリカ空軍仕様の第2弾が登場です。このキットはF-15Cの初期タイプを新規パーツも追加して正確に再現しています。排気ノズルの形状はリアビューをシャープに演出。初期型ならではのディテールを表現します。もちろん、すでに定評ある機体形状や各パネルラインの表現はリアルな仕上がりを約束。また、細部に拘り、パーツを分割して再現した脚部分などの繊細な再現も見逃せません。さらに、コクピットの再現はメーターパネル類やシートに至るまで、1/72ならではの詳細な表現で実感溢れる仕上がり。マーキングは沖縄の嘉手納に展開する第18戦術戦闘航空団(18TFW)の80年代前半のマーキングを再現。日本の兜武者を表現した「将軍マーク」が見逃せません。【主な特徴】1/72スケールで再現したアメリカ空軍F-15Cのプラスチックモデル組み立てキットです。初期型のエンジンノズルを再現するパーツは新規金型で再現デカールは高品質なイタリアのカルトグラフ社製コクピットもリアルな仕上がり仕上がり全長は約260mm【商品仕様】1/72スケールプラスチック製組立キット完成時サイズ : 全長約260mmパッケージサイズ : 約355×190×55mm模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>プラッツ

3680 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/700 日本高速戦艦 金剛【109】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/700 日本高速戦艦 金剛【109】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2025年05月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/700 日本高速戦艦 金剛です。太平洋戦争は空母と飛行機の戦争でした。日本海軍が営々と培ってきた大艦巨砲の象徴、戦艦は1941年12月8日の時点から主役の座を空母に譲り渡してしまったのです。その結果、日本海軍の戦艦は闘う場を奪われ、「大和ホテル」「長門旅館」などと陰口を叩かれることになります。しかし、金剛級戦艦4艦のみはその高速を利して空母機動部隊の直衛に獅子奮迅の活躍をしたことで知られています。金剛級戦艦は日露戦争直前に計画されましたが、1906年に就役した英戦艦ドレッドノートショックを強烈に受けたのです。日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃滅して意気上がる日本海軍も当時の常識を越えた戦艦ドレッドノートの出現で一夜にして時代遅れとなったのです。そこで先進のイギリス海軍の技術を学ぶべく計画中の金剛級4艦のうち金剛をイギリスのヴィッカース造船所に発注し、残りの3艦を日本の造船所で造るという策を採ったのです。金剛級は英巡戦ライオン級の強化、改良型として設計され優速、強火力の極めて優秀な巡洋戦艦となりました。後の第一次大戦で英海軍から借用を申し込まれたり、ほぼ同級のタイガー級を英海軍が造ったことでもこの優秀性は証明されています。金剛は1913年、第一次大戦直前に竣工しました。しかし、第一次大戦中の英独両艦隊が激突したジュトランド沖海戦では巡洋戦艦の弱点が露呈してしまいました。それは速度を重視して防御を二の次とした巡戦特有の欠陥で遠距離砲戦での大落下角の砲弾に極めて弱いということだったのです。金剛はこの戦訓を取り入れて防御力の強化を計り1928年に第一次改装に着手、1931年に改装が完了しています。この改装により速度が低下したため巡洋 戦艦から戦艦へと艦種も変更されました。(本来戦艦の命名には国の名称を用いるのですが、金剛級4艦はいずれも山の名称を付けています。これは出生が巡洋 戦艦だったからです。)さて、金剛は第一次改装が済んだと思ったら数年で第二次改装に着手します。これは金剛本来の高速性能を取り戻し、また航空機の発達に伴う航空兵装及び対航空兵装を強化することにありました。この第二次改装の結果、金剛は30ノットという優速の高速戦艦に生まれ変わり、艦容も我々が見慣れたものとなって太平洋戦争へと突入してゆきます。金剛は開戦時には近藤信竹中将指揮下のマレー攻略部隊に配備され、同型艦榛名と共に第1艦隊第3戦隊を形成していました。イギリス極東艦隊に備えるためだったのです。結果的に英艦プリンス・オブ・ウェールズ及びレパルスの両戦艦は航空機により撃沈されてしまいましたが、金剛と榛名がこの2戦艦と砲火を交える可能性は充分にあったと思われます。歴史にifはあり得ませんが、結果を問われれば金剛には分が悪かったのではないでしょうか。金剛はその後南雲機動部隊に編入されインド洋作戦に参加しています。この時は金剛級4艦が同一部隊で勢揃いをし、その時撮られた写真が往時を偲ばせてくれます。1942年6月のミッドウェー海戦時には三川軍一中将の元、第3戦隊を編成しミッドウェー攻略部隊に加わっていましたが、直接戦火を交えてはいません。そ の後トラック島に進出し南方作戦に加わった金剛は、一時は山本連合艦隊司令長官直率で大和、武蔵の投入も考えられたガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃 作戦に投入され、僚艦榛名と共に栗田中将に率いられて合計918発の36cm砲弾を叩き込みヘンダーソン飛行場を火の海とし、一時的にではありますがアメ リカ軍の心胆を寒からしめ士気を挫くのに成功しています。その後、1944年6月のマリアナ沖海戦では小沢治三郎中将指揮の空母部隊前衛として出撃して奮戦。さらに空母機動部隊が事実上壊滅していて上空援護のないレイテ湾突入作戦では栗田艦隊の中核として参加、サンベルナルジノ海峡を突破したレイテ湾頭サマー ル沖海戦で敵護衛空母群を発見、猛砲撃を加え空母ガンビアベイを撃沈、さらに駆逐艦群にも大きな損害を与えました。しかし、武勲艦金剛もこの後の航空攻撃で直撃はなかったものの至近弾5発を受けて損傷、レイテ作戦には生き残ったものの修理のため根拠地のブルネイ泊地か ら日本本土に赴く途中、基隆沖で米潜水艦シーライオンの雷撃を受け魚雷が命中、長く武勲に満ちた生涯を閉じたのです。【要 目】開戦時 基準排水量:32156トン全 長:222.00m水線長:219.61m最大幅:31.02m主 機:艦本式タービン 4基4軸出 力:136000馬力速 力:30.5ノット航続力:18ノット10000海里兵 装:36cm連装砲×4基 15cm単装砲×14門12.7cm 連装高角砲×4基8門 25mm連装機銃×10基20門 25mm3連装機銃×18基【商品仕様】1/700スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/700 ウォーターライン(WL帯)

2465 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/72 VF-11B サンダーボルト(マクロスプラス)【22】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/72 VF-11B サンダーボルト(マクロスプラス)【22】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2011年06月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/72 VF-11B サンダーボルト(マクロスプラス)です。【商品仕様】1/72スケール未塗装組立キット(C)1994 ビックウエスト模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>マクロスシリーズ

2280 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/700 日本海軍 重巡洋艦 古鷹【345】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/700 日本海軍 重巡洋艦 古鷹【345】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2024年08月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/700 日本海軍 重巡洋艦 古鷹です。古鷹は大正11年(1922年)12月三菱長崎造船所で起工され、大正15年(1926)3月に竣工しています。日本海軍は第一次世界大戦後の建艦競争の中で戦艦8隻、巡洋戦艦8隻のいわゆる八八艦隊計画を構想、主力艦の護衛、偵察などの任務に当てる巡洋艦の必要に迫られます。こうして7100トンクラスの偵察巡洋艦、1万トンクラスの大型巡洋艦の建造が決まりました。この偵察巡洋艦は平賀造船大佐(当時)の手により、画期的な軽巡洋艦夕張の経験を活かして、7100トン級の船体に1万トン級の能力を付与することに成功したのです。竣工当時の古鷹は20cm単装砲6門と魚雷発射管12門を搭載するなど、当時の各国の同級巡洋艦の攻撃力を遙かに凌いでいたためその出現は驚異的と受け止められたのです。しかし、軽量化のため独創的な甲板形状をとるなどの工夫も実際にはあまり効果はなく、細長い船体形状を選んだこともこともあり、弱点を内包していたことも事実です。なお、古鷹は本来2番艦だったのですが、1番艦加古の竣工が遅れたためネームシップとされた経緯があります。竣工した古鷹は加古と共に第2艦隊、第5戦隊を編成し中国、内海方面で主に訓練に明け暮れました。古鷹級は画期的な巡洋艦として誕生したのですが、1万トン級の条約型巡洋艦である妙高級、高雄級等と較べると攻撃力、特に主砲が劣っていたことは紛れもない事実でした。またワシントン、ロンドンの軍縮条約も期限切れが迫ってきたこともあって、7100トンの制約を取り払い本格的な巡洋艦に生まれ変わるべく近代化改装工事を受けることになります。昭和12年(1937年)3月から昭和14年(1939年)4月までの約2年をかけた大改装工事です。主な改装ポイントは主砲塔の換装。20cm単装砲6門を連装砲塔3基に納めることと揚弾装置の近代化。(この時重巡足柄、羽黒の砲を移設したのですが、 ボーリングして20.3cmにしたという説と20cmのままだったとの両説があります。)さらに固定式の魚雷発射管を旋回式の4連装発射管2基に換装、さらにカタパルトを呉式二号三型に換装、そして艦橋設備を大幅に近代化することなどで、これにより軽巡洋艦の面影を残していた艦容は一変し堂々たる重巡洋艦へ生まれ変わったのです。昭和16年(1941年)9月には舷外電路も装着され出師準備完了、太平洋戦争へと突入します。開戦時、古鷹は第1艦隊、第6戦隊に所属、グァム島攻略作戦を支援、翌昭和17年(1942年)1月には遠く南太平洋に進出、ラバウル攻略作戦に参加しています。こうして順調に推移した第1段作戦を受けて持久体制を築くべく第2段作戦が企図されポートモレスビー攻略作戦が発動されます。古鷹の第6戦隊はMO攻略部隊に加えられ、作戦時水上偵察機を発艦させて敵機動部隊の発見に功がありましたが、ご承知のように珊瑚海海戦は空母vs空母の戦いでMO機動部隊に属していなかった古鷹は戦いには寄与していません。ただ攻略部隊上空に援護の傘を広げていた空母祥鳳を敵の空襲から守ることはできませんでした。この珊瑚海での戦略的敗退と続く6月のミッドウェーでの完敗で日本の進撃は止められ、今度はガダルカナルを起点とする米軍の反攻が始まることになります。ガダルカナルの攻防戦は日米双方の艦艇、航空機を吸い込む巨大な渦と化しました。日本軍のガダルカナル島への飛行場建設を阻止せんと可能な限りの戦力を投入してこれを奪取した米軍に対し、再占領をもくろむ日本軍は三川中将の元に使用可能な艦艇を集中、米輸送船団に夜襲をかけるべく突入作戦を計画したのです。基幹とするは鳥海と第6艦隊の古鷹、青葉級4艦、それに軽巡2艦と駆逐艦が従いました。昭和17年(1942年)8月のこの戦いは幸運にも敵の哨戒線を突破した三川艦隊がまず豪巡キャンベラを屠り、さらに米巡ビンセンズ、クインシー、アストリアを砲雷撃にて撃沈し、米巡シカゴを大破させるなど一方的な勝利を収めますが、当初の目的である輸送船団への攻撃は放棄されてしまい千載一遇のチャンスを逃してしまったのです。この戦いを日本側では第1次ソロモン海戦といいます。ガダルカナルを巡る戦いは逐次投入という戦術的失策を重ねた日本軍に不利に展開。こうしてガダルカナル島ヘンダーソン飛行場を大型艦で砲撃する案が浮上、五藤少将麾下の第6戦隊に下令されます。第6戦隊の青葉、古鷹、衣笠は単縦陣でサボ島方面へ南下、ガダルカナルへと接近してゆきます。この時日本艦隊出撃の情報を得てこれを阻止せんとするノーマン少将率いる重巡基幹の米艦隊と遭遇、この敵を合同を目的とした味方駆逐艦と誤認した第6戦隊は戦勢整わぬ間に、旗艦青葉がいきなりの敵弾を艦橋に浴びて大破、五藤少将は重傷を負い出血多量で後に戦死。古鷹は危機に瀕した僚艦を救うべく身を挺して前方に進出、敵の集中砲火を浴びてしまいます。この時古鷹はかなりの主砲弾を送り敵艦隊にも多くの損害を与えたのですが、結局行動の自由を失い、戦闘開始より40分後にはその身を南の海へ没してしまいました。この戦いをサボ島沖夜戦といい、それまで一方的だった夜戦の主導権がレーダー射撃の精度が上がった米側に移った戦いとして知られています。時に昭和17年(1942年)10月12日のことでした。(要 目)開戦時基準排水量:8700トン水線長:183.53m最大幅:17.58m主缶:ロ式艦本式重油専焼缶 10基速力:33.43ノット航続力:14ノット 8223海里兵 装:20.3cm連装砲×3基 12.7mm 単装高角砲×4 25mm連装機銃×4基 13mm連装機銃×2基 4連装発射管×2基【商品仕様】1/700スケール未塗装組立キットパーツ数:141模型全長:264mm模型全幅:25mm模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/700 ウォーターライン(WL帯)

2080 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/48 F-16C/N アグレッサー/アドバーサリー【61106】 プラモデル

タミヤ 1/48 F-16C/N アグレッサー/アドバーサリー【61106】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2009年02月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/48 F-16C/N "アグレッサー/アドバーサリー"です。アメリカ空軍の仮想敵機部隊アグレッサー の中核を担うF-16Cと、アメリカ海軍の仮想敵機部隊 アドバーサリー が使用したF-16Nが選べるコンバーチブルキットです。 【 仮想敵機部隊の中核を担う 】アメリカ空軍はパイロットの空戦技術と生存率の向上をめざし、実戦に近い大規模演習レッドフラッグを実施しています。友軍と敵軍に分かれて任務を遂行するこの訓練をリアルなものとするため、敵軍役としてアグレッサー と呼ばれる部隊が編制され、空軍でも選り抜きのパイロットが集められています。その中核を担うのがF-16Cブロック30や32、42で、ロシア空軍のMiGやスホーイ戦闘機に見立てたブルーやブラウン系の迷彩を身にまとっています。一方、アメリカ海軍の仮想敵機部隊は アドバーサリー と呼ばれ、トップガンとして知られる海軍戦闘機兵器学校で海軍専用のF-16Nを仮想敵機として使用。こちらも個性的な迷彩が施され、各部隊の戦術士官育成に貢献したのです。1/48スケール、全長316mm、全幅197mm。流麗なフォルムに独特な迷彩が施された精悍な姿を高い実感でモデル化。 主脚、エアインテーク、エンジンノズル、ヘッドアップディスプレイは各2種、主車輪は3種を用意して、F-16Cブロック30、ブロック32、ブロック42とF-16Nを選択可能。 仮想敵機部隊が装備するAN/ALQ-188ジャミングポッドとACMIポッド、エアインテークセンサーもシャープな仕上がり。 水平尾翼はポリキャップによる可動式、主翼フラッペロンはアップ、ダウンの状態を選べます。 パイロット人形1体付き。 マーキングはアグレッサー3種とアドバーサリー1種をセット。 ブレンデッドウイングボディと呼ばれる、優れた空力性能を備える姿を実感豊かにモデル化。製作する機体によって4種類の迷彩塗装パターン(A、B、C、D)が設定されており、それぞれ機体色が異なります。ブロック42はワイドアングルヘッドアップディスプレイまで忠実に再現。エアインテークは機体によって2種類のパーツを用意。胴体下部には敵機の電子妨害をシミュレートするAN/ALQ-188ジャミングポッドを搭載。右主翼端には機体の速度や姿勢などを地上送信するACMIポッドを装備。 ジャミングポッドやACMIポッド、ブロック42のヘッドアップディスプレイに加え、N型の主車輪も専用パーツでセット。キャノピー前後の色の違いを再現するため、透明とスモークの2種類のパーツを用意しました。スライドマークは4種類のマーキングや機体各部に書き込まれている番号、注意書きを再現。【商品仕様】1/48スケールサイズ:全長316mm、全幅197mm未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/48 傑作機

3580 円 (税込 / 送料別)

アオシマ 1/700 ウォーターライン No.560 日本海軍 特設水上機母艦 神川丸【09741】 プラモデル

アオシマ 1/700 ウォーターライン No.560 日本海軍 特設水上機母艦 神川丸【09741】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2022年10月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】アオシマ 1/700 ウォーターライン No.560 日本海軍 特設水上機母艦 神川丸です。川崎汽船によって建造された神川丸型貨物船のネームシップ。1937年(昭和12)3月に竣工され、ニュ-ヨーク航路に配されました。日中戦争により、同年9月18日海軍に特設水上機母艦として入籍しました。佐世保鎮守府から中国戦線に赴き、杭州湾上陸作戦、南京攻略戦などに従事。多大に作戦に貢献しました。1939年(昭和14)では南支那方面で、搭載していた94式水偵、95式水偵が、洋上哨戒、陸軍機の支援に活躍しました。1941年(昭和16)5月佐世保海軍工廠に入渠。カタパルトを増設、対空機銃を増設しました。開戦後はマレ-上陸作戦に従事。1942年(昭和17)の蘭印作戦、ツラギ攻略作戦、ポ-トモレスビー攻略作戦に参加しました。連合艦隊第11航空戦隊に編入後はミッドウェー海戦に参加。海戦後は北方部隊に編入され、アッツ島、キスカ島攻略作戦に参加しました。その後、1943年(昭和18)には第二戦隊第11航空戦隊に編入。ショ-トランド停泊中爆撃損傷。修理後ラバウル向けの航空機、軍需品の輸送に従事していましたが、同年5月28日敵潜水艦「スキャンプ」の魚雷により航行不能となり、29日再びの攻撃により、沈没しました。【商品仕様】1/700スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>アオシマ>1/700 ウォーターライン

2380 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/35 ドイツ戦車パンサーG型 連結式キャタピラセット【35171】 プラモデル

タミヤ 1/35 ドイツ戦車パンサーG型 連結式キャタピラセット【35171】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□実車同様に1枚ずつ連結する精密なキャタピラのセットです。パンサー戦車のキット付属のベルト式キャタピラに代えて装着。自重で垂れ下がった様子の再現など、リアルなキャタピラの表情がパンサー戦車の存在感をいっそう高め、情景設定の幅を広げます。連結式キャタピラ1台分(192枚入り)模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/35 ミリタリーミニチュア>アクセサリー

1680 円 (税込 / 送料別)

ファインモールド 【再生産】1/35 帝国陸軍 九七式中戦車「新砲塔チハ」【FM21】 プラモデル

ファインモールド 【再生産】1/35 帝国陸軍 九七式中戦車「新砲塔チハ」【FM21】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2025年05月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ファインモールド 1/35 帝国陸軍 九七式中戦車「新砲塔チハ」です。九七式中戦車は登場以降華々しい戦果を挙げますが歩兵直協を主眼とした主砲では対戦車戦では苦戦を強いられました。そこで高初速の47mm戦車砲と大型砲塔を装備した改良型を生産。実戦投入直後から活躍しました。【主な特徴】主砲は砲尾も再現。九七式中戦車[新砲塔チハ] レギュラー品の再生産。排気管カバーは再現度が高いエッチング製。組立式の履帯付属(ベルト式履帯は付属しません)。一升ビン(クリアーパーツ)のおまけ付履帯はプラ製、たるみをリアルに再現可能な接着組立式。完成品:全長172mm、全幅67mm部品点数約260点【商品仕様】1/35スケール未塗装組立キットパッケージサイズ:幅340×奥行190×高さ50(mm)模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ファインモールド>1/35 ミリタリー

3380 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/700 ウォーターライン 日本駆逐艦 吹雪(ふぶき)【31401】 プラモデル

タミヤ 1/700 ウォーターライン 日本駆逐艦 吹雪(ふぶき)【31401】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□【商品詳細】タミヤ ウォーターラインシリーズ「1/700 日本駆逐艦 吹雪」です主力艦隊の手足となって海戦に参加する艦隊型駆逐艦の思想を追求して誕生した日本海軍の特型駆逐艦、その1番艦として昭和3年に竣工した吹雪のプラスチックモデル組み立てキットです。大型の船体や高い乾舷、砲塔に収められた強力な12.7cm連装式主砲やダイナミックな煙突など、従来の駆逐艦の概念を覆した斬新なスタイルをあますところなく再現しました。魚雷発射管や探照灯など細部も繊細な仕上がりです。【商品仕様】1/700スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/700 ウォーターライン

980 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/48 愛知 D3A1 九九式艦上爆撃機 11型 ミッドウェー島【JT56】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/48 愛知 D3A1 九九式艦上爆撃機 11型 ミッドウェー島【JT56】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2024年11月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/48 愛知 D3A1 九九式艦上爆撃機 11型 ミッドウェー島です。昭和11年(1936年)、海軍より十一試艦上爆撃機の試作が愛知、中島、三菱の3社に命じられましたが、三菱は途中、開発を断念したため、愛知、中島の2社で試作機の開発が競われました。愛知では、全金属製低翼単葉、主翼及び尾翼の平面形は空力的にすぐれた楕円テーパー翼を採用、主脚は実用性を重視して固定脚、主翼下面に急降下制動板を装備した機体を開発し、試作機が昭和13年(1938年)に初飛行しました。その後の飛行試験で勝手に横転を始める不意自転、昇降舵の重さなどの問題が生じ改修に手間取りましたがライバルの中島機より速度や操縦性がすぐれたため、昭和14年(1939年)九九式艦上爆撃機一一型(D3A1)として制式採用され、大戦初期においての高い命中率を誇った爆撃による活躍はめざましいものがありました。【商品仕様】1/48スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/48 飛行機シリーズ

2280 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ戦車部隊 前線偵察チーム【35253】 プラモデル

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ戦車部隊 前線偵察チーム【35253】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。※シュビムワーゲンは付属しません。【商品紹介】タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ戦車部隊 前線偵察チームです。キューベルワーゲンやシュビムワーゲンなど車輛モデルと組み合わせて情景展開を楽しめる、第二次大戦後期のドイツ軍戦車部隊の兵士の人形セットです。車輛の助手席ドアに腰をかける野戦指揮官や着座姿勢のドライバー、前方を指し示す立ちポーズの擲弾兵リーダー、そして革ジャケット姿の戦車長の計4体を自然なポーズと豊かな表情でモデル化。またパッケージ側面には、切り抜いて使えるベルギー・アルデンヌ戦線の道路標識を印刷しました。【商品仕様】1/35スケール未塗装組立キット人形4体入り模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/35 ミリタリーミニチュア>フィギュア

760 円 (税込 / 送料別)

ファインモールド 【再生産】1/12 WWII ドイツ陸軍歩兵 マイヤー & MG-34機関銃【FT06】 プラモデル

ファインモールド 【再生産】1/12 WWII ドイツ陸軍歩兵 マイヤー & MG-34機関銃【FT06】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2024年07月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ファインモールド 1/12 WWII ドイツ陸軍歩兵 マイヤー & MG-34機関銃です。漫画家・鳥山明氏のデザインと監修による兵士たちです。コミカルにディフォルメされたフィギュアをプラスチックモデル組み立てキットで立体化。銃や装備品は出来る限り1/12スケールで正確に再現し、かつ実物資料や写真等による考証をしています。貴重な鳥山氏描きおろし作品による装備品の解説書も付いています。台座付。パッケージの形式を変更し再生産(ボックスアートは従来通り鳥山明先生の描き下ろしイラスト)。【商品仕様】1/12スケール未塗装組立キット(C)BIRD STUDIO FineMolds模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ファインモールド>1/12 ワールドファイターコレクション

2480 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/35 ドイツIV号戦車G型初期生産車・伝令バイクセット“ロシア戦線”【25209】 プラモデル

タミヤ 1/35 ドイツIV号戦車G型初期生産車・伝令バイクセット“ロシア戦線”【25209】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2024年02月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/35 ドイツIV号戦車G型初期生産車・伝令バイクセット“ロシア戦線”です。【 東部戦線の情景製作に最適 】第二次大戦の全期間にわたって運用され、ドイツ軍の進撃を支え続けたIV号戦車の中でも、はじめて長砲身7.5cm砲を搭載したのがG型です。1942年3月から1943年6月にかけて生産され、初期生産型は丸みを帯びたノズルブレーキを採用しているのが特徴。当時、ロシア戦線で強敵T34中戦車に対し、短砲身のIV号戦車で苦戦を続けていたドイツ軍機甲部隊にとって、IV号戦車G型は初めてT34に対抗できる貴重な戦力となったのです。また、2サイクル単気筒350ccエンジンを搭載する中型軍用オートバイは、軽量で扱いやすい特性と、厳しいロシアの気候条件にも耐えうる高い信頼性を活かして伝令や偵察などの連絡用として力を発揮。ロシア戦線はもちろん、ヨーロッパや北アフリカなど各地の戦線で大戦後期まで使用されました。IV号戦車G型と伝令バイクをセットにした、1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。IV号戦車G型の全長187mm、全幅82mm。伝令バイクの全長54mm。綿密な実車取材に基づき、長砲身7.5cm砲が目を引く力強い姿をリアルにモデル化。伝令バイクはパーツ数を抑えながらも立体感あふれる仕上がり。乗員3体とオートバイ兵、戦車隊指揮官の全身像をセット。ロシア戦線の車輌2種類のマーキング付き平面構成の車体に長砲身43口径7.5cm砲を搭載した精悍な姿を実感豊かにモデル化。丸みを帯びた単孔式マズルブレーキなど、初期生産車の特徴を余すことなく捉えました。バイク兵と遠方を指さす指揮官をセット。ロシア戦線を舞台にした情景作品のイメージも広がります。ハッチから身を乗り出す車長と2名の兵士。臨場感を高めるのはもちろん、砲塔部分とのフィッティングにもこだわった全身像でパーツ化しました。履帯は直線部分を一体化した連結組み立て式を採用。立体感ある仕上がりはもちろん、上部の微妙なたるみもリアルに表現。戦闘室前面に増加装甲として取り付けられた予備履帯や、フェンダー上に備わる丸めたキャンバスシートなどのアクセサリーも用意。バイク兵は服装のシワなども実感豊かに表現。アクセサリーとして使える水用ジェリカンもセットしました。【商品仕様】1/35スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/35 ミリタリーミニチュア>戦車・AFV

3680 円 (税込 / 送料別)

ファインモールド 1/48用 F8クルセーダー用ピトー管【AC63】 プラモデル用パーツ

ファインモールド 1/48用 F8クルセーダー用ピトー管【AC63】 プラモデル用パーツ

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□ファインモールド製1/48航空機アクセサリーから、F8クルセーダー用ピトー管です。・1/48プラモデル用パーツ模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ファインモールド>1/48 航空機用アクセサリー

520 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/72 エアクラフト ウエポン V アメリカミサイル & ランチャーセット【X72-9】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/72 エアクラフト ウエポン V アメリカミサイル & ランチャーセット【X72-9】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2025年05月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/72 エアクラフト ウエポン V アメリカミサイル & ランチャーセット です。本来戦闘機や攻撃機とは爆弾やミサイルを目標に運搬するための手段にすぎません。ところが主役であるべきこれらの爆弾やミサイルはアクセサリーと称されていささか冷遇されてきました。そこでハセガワでは本来の光をとりもどすべく、エアクラフトウェポンシリーズを開発しました。好みの航空機に好みの武装を搭載して、あなたのための作戦を始めてみましょう。【商品仕様】1/72スケール用未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/72 飛行機シリーズ

698 円 (税込 / 送料別)

フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ No.43 日本海軍航空母艦 雲龍 フルハルモデル【FH-43】 プラモデル

フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ No.43 日本海軍航空母艦 雲龍 フルハルモデル【FH-43】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2022年04月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】フジミ 1/700 帝国海軍シリーズ No.43 日本海軍航空母艦 雲龍 フルハルモデルです。「雲龍型1番艦 雲龍」に新金型の艦底パーツを追加し、フルハルモデルで登場! 製品は艦底まで再現できるフルハル仕様で、完成後に飾って楽しめる台座が付属します。説明書をより見やすく、分かりやすくリニューアルしました。艦体部分の成型部品は、外舷22号色の塗装発色を考慮しライトグリーンとしています。飛行甲板に迷彩塗装されていた姿を手軽に再現できるよう迷彩用デカールが付属します。25ミリ連装機銃は従来のワンピース構造パーツと、より精密な2ピース式のパーツ両方を封入。【商品仕様】1/700スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>フジミ模型

3780 円 (税込 / 送料別)

ハセガワ 【再生産】1/48 AH-64D アパッチ ロングボウ【PT23】 プラモデル

ハセガワ 【再生産】1/48 AH-64D アパッチ ロングボウ【PT23】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2025年05月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】ハセガワ 1/48 AH-64D アパッチ ロングボウです。AH-64Dアパッチ ロングボウは、アメリカ陸軍の発達型攻撃ヘリコプター(AAH)計画に沿って開発、採用された全天候型攻撃ヘリコプターAH-64Aアパッチの発展型でレーダー装備型をAH-64Dアパッチ ロングボウ、レーダーを装備しない型をAH-64Cと呼びましたが、1993年末、AH-64Cの呼称が廃止され、レーダー装備ある、なしに関わらず、AH-64Dアパッチ ロングボウと呼ばれることになりました。搭載センサー類で最大の特徴は主ローターマスト頂部に取り付けられたロングボウ・レーダーとも呼ばれている火器管制レーダー(FCR)で、目標の探知、識別、攻撃目標の自動選択が行われ、統合化されたシステム管理により、戦闘時においての、優れた統制能力を有する新世代の攻撃ヘリコプターです。【実機データ】乗員:2名主ローター:14.63m胴体長:15.47m最大高(FCR上端まで):4.95m最大離陸重量:8006kgエンジン:ジェネラルエレクトリックT700-GE-701C最大連続出力1940shp×2最大速度:365km/h【商品仕様】1/48スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>ハセガワ>1/48 飛行機シリーズ

2640 円 (税込 / 送料別)

アオシマ 【再生産】1/700 ウォーターライン No.20 海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦 いせ 就航時【41628】 プラモデル

アオシマ 【再生産】1/700 ウォーターライン No.20 海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦 いせ 就航時【41628】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2025年03月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】アオシマ 1/700 ウォーターライン No.20 海上自衛隊 ヘリコプター搭載護衛艦 いせ 就航時 です。ひゅうが型二番艦 護衛艦DDH182は平成23年3月に就役し、「いせ」と命名されました。キットは透明樹脂の甲板を付属し、新規デカ-ルとボ-ナスパ-ツにはF-35戦闘機とハリア-付きです。【艦種:海上自衛隊】【国:日本艦船】【商品仕様】1/700スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>アオシマ>1/700 ウォーターライン

2992 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/35 ドイツ III号突撃砲B型【35281】 プラモデル

タミヤ 1/35 ドイツ III号突撃砲B型【35281】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/35 ドイツ III号突撃砲B型です。【 1/35MMシリーズに待望のIII号突撃砲B型が登場 】複雑な面構成の装甲で身を固め、低く身構えた力強いスタイル。大戦後期のドイツ軍AFVとはイメージを大きく異にする短砲身の主砲。そしてメカニカルなフォルムを強調するジャーマングレイの単色塗装。第二次大戦前半、ドイツ軍による電撃作戦の原動力となったIII号突撃砲の短砲身型は、AFVファンの間でも根強い人気を集める車輌のひとつです。 【 III号突撃砲B型について 】第二次大戦初頭、敵防衛戦を突破できる強力な火力と装甲、機動力を備えた歩兵直協支援用の車輌として開発されたIII号突撃砲は、III号戦車のシャーシに前面50mm、側面30mmの装甲を持つ固定式戦闘室を設け、初期のIV号戦車と同じ短砲身24口径7.5cm砲を搭載。初の本格量産型となったB型は、1940年6月から翌年5月までに250輌が生産され、1941年4月のバルカン侵攻作戦や同年6月に始まるバルバロッサ作戦に投入されました。突撃砲大隊の主力車輌となったIII号突撃砲B型は、本来の歩兵支援任務はもちろん、強敵として現れたソ連軍T34やKV-1戦車に対しても、貫通力の高い成形炸薬弾で対抗し、ドイツ軍前線部隊の窮地を度々救ったのです。III号突撃砲はその後、ソ連軍戦車との激しい戦いと開発競争の中で、本来の歩兵支援兵器から対戦車兵器へと性格を変えながら進化を続けました。その究極の形となったのが最終生産タイプのG型です。車体後部のエアインテークやヘッドライトカバーにはエッチングパーツを採用し、平面構成のフォルムを引き締めます。フロントフックやホーンなど装備品もシャープな仕上がり。7.5cm砲の砲身はアルミ挽き物製をセット。砲身内部には発射した砲弾に回転を与えて弾道を安定させる螺旋状のライフリングを再現。足周りは第1転輪と第6転輪のサスペンションをバネによる可動式、他の転輪をフリーの可動式とし、情景ベースの地形に合わせて転輪の位置の変化を表現可能。開いた状態のハッチから見える戦闘室床板、主砲装填部や照準器、無線機や各乗員用シート、エンジンルームとの隔壁に備えられた砲弾ケースや手榴弾ラックなどインテリアの一部も密度感たっぷりに再現。マーキングはロシア戦線の第226突撃砲大隊所属車など4種類をセット。今回1/35MM初のカラー塗装図を用意。【商品仕様】1/35スケールサイズ:全長157mm未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/35 ミリタリーミニチュア>戦車・AFV

2780 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/48 イリューシン IL-2 シュトルモビク・GAZ-67B セット【スケールモデル限定】【25212】 プラモデル

タミヤ 1/48 イリューシン IL-2 シュトルモビク・GAZ-67B セット【スケールモデル限定】【25212】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2023年08月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/48 イリューシン IL-2 シュトルモビク・GAZ-67B セット【スケールモデル限定】です。【商品仕様】1/48スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>スケール限定商品

4380 円 (税込 / 送料別)

フジミ 1/72 ミリタリーシリーズ No.11 EX-1 陸上自衛隊 99式自走155mm榴弾砲 特別仕様(隊員付き 2両入り)【72M-11 EX-1】 プラモデル

フジミ 1/72 ミリタリーシリーズ No.11 EX-1 陸上自衛隊 99式自走155mm榴弾砲 特別仕様(隊員付き 2両入り)【72M-11 EX-1】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2021年12月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】フジミ 1/72 ミリタリーシリーズ No.11 EX-1 陸上自衛隊 99式自走155mm榴弾砲 特別仕様(隊員付き 2両入り)です。99式自走155mm榴弾砲は75式自走15榴に続き国産火砲として1999年より調達が開始され、北部方面の部隊を中心に配備が進み130両以上が調達・配備されている自走砲。野戦特科に装備されていた75式自走155mm榴弾砲は、開発から時を経て射程不足や後日装備されたFH-70に比べて劣るものとなっており、1987年より75式自走15榴の後継となるべき本車の研究開発がスタートした。車体は89式装甲戦闘車をベースに車体長を延ばしたものに、大型の砲塔を搭載したスタイルとなっている。主砲は多孔式マズルブレーキを持った52口径155mm榴弾砲を搭載、射程は30kmに至り自動装填装置により仰角を選ばず装填でき、3分間に18発以上の射撃を可能としている。また自車外からの給弾として99式弾薬給弾車と連結、速やかに自動で補給を行うシステムを持ちあわせている特徴がある。本製品は1/72ミリタリーシリーズNo.11 99式自走155mm榴弾砲(2両入り)に隊員パーツが付属した製品です。◆1/72スケールで手軽に作ってコレクションにも最適なシリーズ。ミニスケールながら1/35スケールに劣らない形状設計、精密表面表現によりリアルな造形を再現しています。同シリーズの87式自走高射機関砲に続き、ハイクオリティなパネルライン、滑り止め表現などが満載。付属するデカールは所属部隊や車両番号などの考証も行き届いた内容で実際に配備されている車両を収録。~部品点数を抑えつつも可動・選択パーツなど凝った仕様設計~砲塔は360度旋回、砲身は57度まで仰角可能。実車の特徴の一つである側方への射撃姿も再現できます。車体と砲塔はそれぞれスライド金型を採用し形状省略することなく、パーツを一体化し作りやすさも追及した設計。砲身は1ピース成型で155mm砲砲口はリアルな抜けた状態。各ハッチは開閉が可能。砲塔上部(右)ハッチは銃架ごと回転。北方部隊と特科教導隊での銃架定位置の差異も再現可能に。移動時に砲身を固定するトラベリングクランプは固定状態と解放状態の姿が選択可能。履帯はプラパーツで片側4ピース構成でゴムパッド非装備状態。作りやすく塗りやすく形状も省略しない設計です。~徹底したリサーチによる造形表現~砲塔底面(右)と車体上面(左)にある砲塔回転ロック機構を彫刻で再現。車体側砲塔リングの面取りされた傾斜面と垂直面で構成された単純ではない形状を立体化。砲塔後部底面の凹凸表現を再現。上部履帯奥にある車体角には左右で異なる長さ/位置のリブがあり、省略することなく表現。~1/72なのに1/35レベルの表面再現度~車体および砲塔上面の滑り止めは、細密なザラツキ彫刻を施してリアルに表現。滑り止めの形状、位置は実物車両と寸分の狂いなく設定。機関部系のメッシュは高品位の彫刻で立体化。~スミイレせずとも繊細な見た目~各パネルなどに施されたボルトはアフターパーツで交換加工不要な極細サイズの精密表現。~仕様に合わせた選択パーツ~より精密な射撃を要するときに砲身上に装備される初速計測器を別パーツで用意。ハッチが不意に閉まらないよう固定する錨鎖(ゴムホース付き状態)を用意。砲塔上面/左後方に備えられる収納箱は選択して搭載可能。~デカールには国内配備されている各隊配備された車両を均等に収録~車両番号はすべて実在のもので、所属部隊表記との組み合わせも説明書に記載があり調査不要。収録部隊は「特教-3」「2特」「5特」「7特」「11特」「武校」など。◆付属する隊員パーツは3体~分(弾帯の有無など選択により3体以上の製作が可能)。パーツは着座・起立・射撃・敬礼・旗手などのポージングを含む内容。「頭部・右腕・左腕・上下半身」の4ピース分割で、組み合わせによりポージングを変化させられます。・頭部は3種で各2パーツずつ1ランナーに収録。装甲帽とゴーグル・装甲帽・88式鉄帽から選択可能。装甲帽はヘッドセットを装備した状態を繊細な造形で再現。・胸部~下半身のパーツは着座と起立姿勢があり6種各1パーツずつ1ランナーに収録。弾帯・サスペンダーの有無、車載機銃の構え時に前屈む立位、敬礼時の直立などの種類があります。・右腕は19通りのポージングを、旗棒も合わせて収録。ハッチ周囲や車載機銃を把持するスタイルや、敬礼、指差し、受閲旗手の腕と旗棒などを収録しています。戦闘服の皺の出具合や、手指の造形など細密な仕上がりをしています。・左腕は13通りのポージングを収録。ハッチ周囲や車載機銃を把持するスタイルや、車両に着座したときの掴まるポーズを収録しています。【商品仕様】1/72スケール未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー2>フジミ模型

4680 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/35 アメリカ M113A2 デザートワゴン【35265】 プラモデル

タミヤ 1/35 アメリカ M113A2 デザートワゴン【35265】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/35 アメリカ M113A2 デザートワゴンです。【 信頼性に磨きをかけたベテラン兵員輸送車 】様々なタイプが開発された兵員輸送車M113の中でも、ベトナムでの戦訓を取り入れて1979年に生産を開始したのがM113A2です。駆動系と操縦装置に改良が加えられ、冷却システムやサスペンションも強化。また外部燃料タンクをオプションで装備、発煙弾発射機も装着でき、トリムベーンも大型のタイプが使われています。M113A2は湾岸戦争やイラク戦争にも出動、その信頼性を活かしてアメリカ軍を支えたのです。なお作戦中のM113A2は、味方の誤射や誤爆への対策としてCIP(戦闘識別パネル)を装着していました。 大型のトリムベーンや発煙弾発射機、外部燃料タンクなど特徴を押さえてモデル化。 CIP(戦闘識別パネル)を車体側面に装着。 M2重機関銃をリアルに再現。ガンシールド装着型も選べます。 アリスパック、弾薬箱などアクセサリーも豊富にセット。コマンダーの人形とドライバーの半身像が臨場感を高めます。 情景製作などに自由に使える犬のパーツも付属。イラク戦争に出動した車輛3種、ボスニアに派遣された車輛1種のデカール付き。車体後部の外部燃料タンクや側面のCIP(戦闘識別パネル)など実戦を重ねて改良された姿をリアルに再現。バック類やスリーピングマット、予備転輪、弾薬箱など臨場感を高めるアクセサリーパーツを豊富にセット。機関銃を構えるコマンダーとハッチから顔を覗かせるドライバーの半身像を用意。情景製作などに役立つ犬のパーツもセット。【商品仕様】1/35スケールサイズ:全長153mm未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/35 ミリタリーミニチュア>戦車・AFV

2480 円 (税込 / 送料別)

タミヤ 1/350 日本海軍戦艦 武蔵【78031】 プラモデル

タミヤ 1/350 日本海軍戦艦 武蔵【78031】 プラモデル

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2013年03月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】タミヤ 1/350 日本海軍戦艦 武蔵です。大和と並び日本海軍の誇りともいえる戦艦武蔵。好評をいただいている1/350戦艦武蔵がリニューアルして登場。メインマストなどは新規パーツで再現。主砲塔は上から甲板に取り付ける構造に変更。飛行甲板通行帯はステッカーを用意しました。別売のディスプレイケース(Item73019)にビスで固定できる展示台付き。【商品仕様】1/350スケール全長751.5mm未塗装組立キット模型>プラモデル・メーカー別>国内メーカー1>タミヤ>1/350 艦船モデル

6580 円 (税込 / 送料別)