「ラジコン・ドローン > オフロードカー」の商品をご紹介します。
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344584703-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ホリデーバギー(2010)(DT-02) [58470](JAN:4950344584703)
【 たっぷり遊べる2WDベーシックバギー 】 1980年にバギーチャンプ・ワーゲンオフローダーの弟分として登場した、電動ラジオコントロール2輪駆動バギーのホリデーバギーが帰ってきました。オンロードからオフロードまで場所を選ばず2WDならではの軽快な走りが楽しめ、ショックに強い軟質樹脂製ボディにはテンガロンハットをかぶった塗装済みのドライバー人形も付いてムードもたっぷり。シャーシは4輪ダブルウィッシュボーン・サスペンションを装備した現代版のDT-02に変更。もちろん、部品点数をおさえた組み立てやすい構成もうれしいポイントです。 【 気軽に取り組める後輪駆動のDT-02シャーシを採用 】 RCメカや走行用バッテリーをフラットに搭載して低重心化したバスタブフレームを採用。特にバッテリーはセンターに縦置きにセットして重量バランスにも優れた構成。底面はフラットに仕上げてスキッド効果を持たせました。サスペンションはしなやかに動く4輪ダブルウィッシュボーン。4本のコイルスプリングユニットを装備して悪路でも高いロードホールディングを発揮します。また、オフロード走行につきものの砂や小石の侵入をシャットアウトする密閉式ギヤボックスにはデフギヤを内蔵し、380モーターを搭載。コントロールしやすいスピードだから走りがたっぷり楽しめます。別売のピニオンギヤと540モーターに交換すれば、パワフルな走行も楽しめます。 【 基本スペック 】 ●全長390mm、全幅240mm、全高164mm ●ホイールベース=260mm ●最低地上高=26mm ●車体重量=1250g ●モーター=380タイプ ●駆動方式=後輪2輪駆動 ●タイヤ幅/径=F22/81mm R39/86mm ●トレッドF/R=217mm/208mm ●デフギヤ方式=3ベベルデフ ●ステアリングタイロッド=2分割 ●サスペンションF/R共=ダブルウイッシュボーン ●ギヤレシオ=15.77:1
7616 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-2/4950344586622-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC コミカル グラスホッパー(WR-02CB) [58662](JAN:4950344586622)
人気を集める2WDバギー、グラスホッパーをデフォルメした面白マシンが登場です。コミカルなボディはポリカーボネート製で、ドライバー人形もセット。ワイドトレッドが特徴的な後輪駆動の新シャーシ、WR-02CBを採用。オイルダンパー付きのサスペンションに新形状のバブルタイヤを装着。ウイリー走行も楽しめます。
15400 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344583973-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC トヨタ ハイラックス ハイリフト [58397](JAN:4950344583973)
【 全てにこだわった実感追求RCモデル 】 1980年代のアメリカを中心に大きな支持を集め、今なお高い人気を誇る四輪駆動ピックアップ、トヨタ・ハイラックス30系をカスタムチックに仕上げた電動ラジオコントロールカーの組立キットです。実車同様のラダーフレームを採用し、走行中のギヤチェンジが楽しめる組立式の3速トランスミッションを搭載したシャフトドライブ4WDの駆動メカニズムを採用。前後の金属製デフギヤはロックさせることもでき、悪路走破性を高めます。また、ラダーフレームやリーフスプリング、フリクションダンパーなど金属パーツを多用した組立の面白さも格別です。大径タイヤを装備して車高をグッと持ち上げたボディは精密金型によるスチロール樹脂製。マフラーやワイパー、サイドステップ、デフガード、アンダーガード、さらにサーフボードなどもパーツ化したリアルな仕上がりが魅力。ライト類には別売のLEDが組み込め、点灯も楽しめます。 【 基本スペック 】 ●全長508mm、全幅216mm、全高270mm、車体重量約3.1kg ●モーター=RS540タイプ ●駆動方式=縦置きモーターシャフトドライブ4WD ●デフギヤ方式F/R共=3ベベルデフ ●ダンパー=前後ともフリクション ●ギヤレシオ=ロー1:64.39 セカンド1:35.20 トップ1:21.14 ●コントローラー=ESC仕様 【 別にお求めいただくもの 】 ●プロポセット(送信機・受信機・ESC・サーボ) ●バッテリー ●充電器 ●ポリカーボネイト用塗料 ●送信機用電源
39848 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344583720-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC フォード F-350 ハイリフト [58372](JAN:4950344583720)
【 実感追求の走るスケールモデル 】 アメリカで最も人気を集めるピックアップトラックの1台、フォードF-350を再現した電動ラジオコントロールカーの組立キットです。実車同様のラダーフレームを採用し、組立式の3速トランスミッションを搭載したシャフトドライブ4WDの駆動メカニズムも実車ムードたっぷりの構成。また、ラダーフレームやフロントガード、リーフスプリング、アルミ製フリクションダンパーなど金属パーツを多用した組立の面白さも格別です。大径タイヤを装備して車高をグッと持ち上げたボディは精密金型によるスチロール樹脂製。ロールバーやロードライト、フロントグリル、前後バンパーに加えリヤビューを引き締めるマフラーなどはメッキパーツ。さらにカスタムムードを高めるオリジナルマークもセットしました。 【 基本スペック 】 ●全長492mm、全幅216mm、全高220mm、車体重量約3.1kg ●モーター=RS540タイプ ●駆動方式=縦置きモーターシャフトドライブ4WD ●デフギヤ方式F/R共=2ベベルデフ ●サスペンション=前後ともリーフリジット ●ギヤレシオ=ロー1:64.39 セカンド1:35.20 トップ1:21.14 ●コントローラー=ESC仕様 【 別にお求めいただくもの 】 ●プロポセット(送信機・受信機・ESC・サーボ) ●バッテリー ●充電器 ●ポリカーボネイト用塗料 ●送信機用電源
39848 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-8/4950344586660-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC コミカル ホーネット(WR-02CB) [58666](JAN:4950344586660)
★人気のコミカルシリーズの第2弾はホーネット。★デフォルメボディはポリカーボネート製。バイザー付きヘルメットをかぶったTシャツ姿のドライバー人形も付いています。★シャーシは後輪駆動のWR-02CB。バブルタイヤをワイドにレイアウトし、走行用バッテリーを車体後部に縦置きしたのがポイント。ウイリー走行も楽しめます。
15400 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344583911-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ホットショット(2007) [58391](JAN:4950344583911)
【 あこがれの的となったタミヤ初のシャフト4WDレーシングバギー 】 タミヤ初のシャフト4WDレーシングバギーとして1985年に登場。低重心設計の戦闘的なフォルムと、斬新なメカを満載した高性能な走りでたちまち多くのファンを虜にしました。シャーシは前後のギヤボックスとセンターモノコックで構成された3分割構造。高い整備性が魅力です。サスペンションは前後ともモノショックオイルダンパーとスタビライザーを装備したダブルウィッシュボーン。特にリヤはコネクティングプレートとプッシュロッドを採用したプログレッシブタイプ。また、密閉式の前後ギヤボックスにはスラストボールベアリングとデフギヤを内蔵していました。ホットショットのためだけの専用部品を多く使用したため、年少ファンにとっては手の届かないマシンとなりましたが、それがかえってあこがれをかき立てることになったのです。4WDレーシングバギーというジャンルを確立したエポックメイキングな1台となったホットショット。再販リクエストNo.1の声にお応えして復刻版をリリースします。 【 魅力の基本構成はそのままにアップデートした復刻版 】 フォルムや構造には極力手を入れないという設計コンセプトのもと、現状に合わない部分や組み立てづらい部分だけをアップデートした復刻版がホットショット(2007)です。シャフトドライブ4WD、アジャスタブルタイプのモノショックダンパーを装備した前後ダブルウィッシュボーンサスペンションなど主要メカはそのままに、前後のドライブシャフトやプロペラシャフトは、信頼性の高いドッグボーンタイプに変更。オイルダンパーも現在主流のダイヤフラムタイプとしました。また、復刻版のキットはスピードコントローラーにESCを使用するため、リヤのアルミヒートシンクは本来必要ではありません。けれども、ホットショットのリヤビューのポイントともなっているこのパーツはダミーとしてそのまま残しました。今なお色あせない魅力を放つホットショット。現代の4WDオフロードレーサーとの走り比べも楽しみです。 【 基本スペック 】 ●全長390mm ●全幅235mm ●全高150mm ●車体重量約1270g ●トレッド=194mm(前後とも) ●タイヤ幅/径=F28/82mm R34/82mm ●フレーム=ABS樹脂製モノコック ●駆動方式=シャフトドライブ4WD ●デフギヤ=前後3ベベル ●ステアリング=2分割タイロッド式 ●サスペンション=4輪ダブルウィッシュボーン ●ギヤ比=8.1:1 10.04:1 ●モーター=RS540タイプ ●スピードコントローラー=ESC仕様 【 別にお求めいただくもの 】 ●プロポセット(送信機・受信機・ESC・サーボ) ●バッテリー ●充電器 ●ポリカーボネイト用塗料 ●送信機用電源
21961 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya/4950344586608-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/18RC ダイナヘッド 6×6(G6-01TRシャーシ) [58660](JAN:4950344586608)
★ギヤドライブ6輪駆動に加えて、各輪にトルクを高めるハブリダクションユニットを装備して総合減速比37.35:1を実現。抜群の駆動力と余裕のある最低地上高により、卓越した悪路走破性能を発揮して走る楽しさを広げるマシンです。★ワイルド感あふれるポリカーボネート製のトラックボディはやまざきたかゆき氏が監修。
29480 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-15/4950344587360-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC フォード バハ ブロンコ(CC-02シャーシ) [58736](JAN:4950344587360)
★過酷な砂漠レースとして知られる「バハ 1000」での優勝を記念して、1971年から75年にかけて販売されたフォードのクロカン四駆、バハ ブロンコがRCカーで登場。 ★シャーシはショートホイールベース(242mm)仕様のCC-02を採用。 ★足まわりはCVAオイルダンパーを装備した前後4リンクリジッド。オフロード走行が楽しみな1台です。 【別にお求めいただくもの】 ●ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池4本 ボディはレッド/ホワイト、ルーフはブルーで塗装済み。 全長=395 mm 写真はキットを組み立てたものです。
25806 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344583546-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC マイティフロッグ [58354](JAN:4950344583546)
【 人気を集めた2WDバギーをアップデートした復刻版 】 1983年に登場、ゆかいなトレードマークとフロッグという名前とは裏腹に、独創的な内容を盛り込んだ高性能2WDレーシングバギーとして人気を集めたマイティフロッグ。その基本構成を変えることなく各部を改良した復刻版です。特徴的なスペースフレームはそのままに、トレーリングアームタイプのリヤサスペンション用オイルダンパーは現在主流となっているダイヤフラム型を採用。また、リヤ・ドライブシャフトも確実な駆動力伝達を可能にするドッグボーンタイプのジョイントとなっています。もちろん、スリムなポリカーボネート製ボディは昔のイメージのまま。立体感ある組み立て式の3ピースホイールには、フロント・リブタイヤ、リヤ・スパイクタイヤを装備しました。 【 独創的な内容を詰め込んだ2WDシャーシ 】 電動ラジオコントロールレーシングバギー、マイティフロッグの組み立てキットです。特徴的なスペースフレームはABS樹脂製、サスペンションやバンパーはナイロン樹脂製を使用するなど、オフロードカーにふさわしい軽く、高い耐久性を持たせました。また、走行用バッテリーをフレームの最も低い位置にセット、悪路での高速走行、ジャンプでも安定した走りが楽しめます。サスペンションはすぐれたロードホールディングを生む4輪独立。フロントはインボードスプリングを採用し、剛性を高めるスチールロッド製ラジアスアームを装備したダブルウィッシュボーンタイプ。リヤはアルミ製シリンダーのオイルダンパーを水平マウントしたトレーリングアーム。路面からの衝撃を効果的に吸収して接地性を高め、悪路でもすぐれた走行性を生み出します。ギヤケースは密閉式、デファレンシャルギヤを内蔵してハイスピードコーナリングが可能。加えて、軸受けにはボールベアリングが使われ、ギヤ比も3段階に変えられます。 【 基本スペック 】 ●全長410mm、全幅240mm、全高145mm、車体重量約1,020g●駆動方式=後輪2輪駆動●サスペンション=フロント・ダブルウィッシュボーン、リヤ・トレーリングアーム●タイヤ幅/径=前 21/73mm、後 51/88mm●RS-540タイプモーター付き 【 別にお求めいただくもの 】 ●プロポセット(送信機・受信機・ESC・サーボ) ●バッテリー ●充電器 ●ポリカーボネイト用塗料 ●送信機用電源
14877 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344583706-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ダークインパクト(DF-03) [58370](JAN:4950344583706)
【 生まれも育ちもサーキット 】 プロトタイプの段階からワークスドライバーの手にゆだねられ、多くの実戦で蓄積したデータを基に開発。オフロードレースを戦うために生まれた電動ラジオコントロールバギーの組み立てキットです。タミヤ伝統のシャフトドライブ4WDを受け継ぎながら、駆動系の効率化と重量バランスの最適化、そして十分なサスストロークを確保することを開発コンセプトに仕上げられました。また、コンパクトなシャーシによりスリムで引き締まったボディを実現。対照的にリヤウイングは翼端板まで一体化された大型タイプ、ダウンフォースを生み出してリヤを安定させます。タイヤはあらゆる路面で良好なグリップを発揮するハイデンシティスパイクKを装備しました。 【 伝統のシャフト4WDを磨いたDF-03シャーシ 】 ねじれ剛性が高いモノコックタブフレームを採用。バッテリーをセンターに、RCメカを左右に配して重量バランスに優れ、オイルダンパーをホイールベース内に収めるなど、重量物を中央に集めて搭載することで、高い走行安定性とコーナリング性能を発揮します。高性能なボールデフを内蔵した前後のギヤボックスはコンパクトサイズ。特にフロントはプロペラシャフト先端のベベルギヤがボールデフキャリアと直接噛み合い、カウンターギヤなどの2次減速を廃止。プロペラシャフトを最短距離に配置しボールベアリングを標準装備するなど駆動の効率化も実現しています。さらに、4輪ダブルウィッシュボーンサスは接地性に優れたロングアームを使用。アームの軸にはステンレスピンを採用して滑らかな動きを生み出し、小型アップライトを装備してバネ下重量を軽減。加えて、アッパーアームやオイルダンパーの取り付け位置が選べ、幅広いセッティングが可能です。 【 基本スペック 】 ●全長387mm ●全幅250mm ●全高145mm ●最低地上高24mm ●ホイールベース272mm ●車体重量1156g ●トレッドF217mm R203mm ●タイヤ幅/径=F33/87mm R43/87mm ●フレーム=モノコックタブ ●駆動方式=シャフトドライブ4WD ●デフギヤ=前後ボールデフ ●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=4輪ダブルウィッシュボーン ●ダンパー=F:CVAオイルダンパーミニ R:CVAオイルダンパーショート ●ギヤ比=9.17:1 ●モーター=RS540タイプ ●スピードコントローラー=ESC仕様 【 別にお求めいただくもの 】 ●プロポセット(送信機・受信機・ESC・サーボ) ●バッテリー ●充電器 ●ポリカーボネイト用塗料 ●送信機用電源
15762 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-16/4950344587421-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ホーネット EVO. [58742](JAN:4950344587421)
【 足まわりをグレードアップした40周年記念モデル 】 1984年に登場して2WDオフロードRCカーのブームを生み出したホーネットのシャーシ性能を高めたアップグレード版です。バスタブタイプフレームの基本的な構成はそのままに、足まわりを強化。オイルダンパーを装備したダブルウィッシュボーン4輪独立サスペンションを採用。オフロード走行につきものの砂や小石の侵入をシャットアウトする密閉式ギヤボックスを装備。スムーズなコーナリングを生む3ベベルギヤタイプのデフギヤも内蔵しました。ホイールは前後とも立体感ある組み立て式の3ピースタイプ。前輪は方向性に優れたグルーブドタイヤ、後輪はハイグリップなスパイクタイヤを装着。ボディは軽くショックに強いポリカーボネート製。オレンジ/イエローのファイヤーパターン、デビュー40年を記念したゼッケン40、車名ロゴ、マスコットマークなどはステッカーを用意しました。 【 軽快な走りを生み出すダブルウィッシュボーン4独サスペンション採用 】 軽量で好バランスな後輪駆動シャーシ構成を採用。スリムなABS樹脂製バスタブフレーム中央の低い位置に走行用バッテリーを縦置きし、その上にRCメカを搭載しました。サスペンションは、オフロードでの走破性が高いダブルウィッシュボーン4倫独立。前後ともアッパーIアーム、ロワHアームの構成で、CVAオイルダンパーを装備。アッパーアームにターンバックルシャフトを使用してキャンバー角の調整ができ、荒れたオフロードでも軽快な走行が楽しめます。また、モーターをリヤエンドにセットした密閉式ギヤケースにはデフギヤを内蔵。ドライブシャフトは一般的なドッグボーンタイプとした信頼性の高さもポイントです。加えて、駆動系はフルベアリング仕様。より高性能なオイルダンパーやボールデフなどの別売りパーツを組み込んでチューンナップも楽しめます。 【 基本スペック 】 ●全長430mm、全幅230mm、全高135mm。ホイールベース251mm。車体重量約1075g(RCメカ・バッテリー含まず) ●駆動方式=後輪2輪駆動 ●サスペンション=CVAオイルダンパー付きのダブルウィッシュボーン4輪独立 ●タイヤ幅/径=前 21/73mm、後 49/86mm ●540タイプモーター付き●ギヤ比=9.28:1(キット標準17Tピニオン使用時) ●フルベアリング仕様 ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売) 【 別にお求めいただくもの 】 ●ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池4本 シングルシーター・レーシングバギーの正統派スタイルはいつの時代も魅力たっぷり。 バスタブレーム内にRCメカや走行用バッテリーをセットした、軽量・シンプルな車体構成。 CVAオイルダンパーを装備し、アッパーアームにターンバックルシャフトを使用したダブルウィッシュボーンタイプのフロントサス。キャンバー角調整もでき、軽快な走行が楽しめます。 リヤサスペンションもフロントと同様に、CVAオイルダンパー、アッパー・ターンバックルシャフトによるダブルウィッシュボーン。ドライブシャフトはドッグボーンタイプ。 前輪は方向性に優れたグルーブドタイヤ、ホイールは立体感ある3分割構成の組み立て式。 後輪はハイグリップなスパイクタイヤを装着。ホイールは前輪と同じ3分割構成。 スリムなABS樹脂製バスタブフレーム中央の低い位置に走行用バッテリーを縦置き。バッテリー用ハッチの取り付けを確実にするストッパー部品を装備。 ブラックボディに栄えるオレンジ/イエローのファイヤーパターン、ホーネット登場40年を意味するカーナンバーなどもステッカーで用意。ドライバー人形付き。 2種類のホイールハブをセットして、オプションのタイヤ/ホイールの装着も可能。
19355 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344583461-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC グラスホッパー [58346](JAN:4950344583461)
【 さあ、この1台からRCをはじめよう 】 アメリカンオフロードレースの主役、シングルシーターバギーをイメージした電動RCカー、グラスホッパーが誕生したのは1984年のこと。作りやすさを重視した設計と380モーター搭載の扱いやすい走行性能で人気者となったグラスホッパーが帰ってきました。スケールモデルと同様の精密金型を使用した実感あふれる一体成形ボディは耐衝撃性スチロール樹脂製。ドライバー人形も再現されてムードを高めます。どちらもプラスチックモデル用塗料で塗装でき、オリジナルカラーリングに仕上げるのも楽しみです。オフロードはもちろんオンロードでもとことん遊べる2WDバギー、RCカーを始めるにはもってこいの1台です。 【 シンプル&タフな2輪駆動シャーシ 】 シンプルでタフな組み立てやすい車体構造がグラスホッパーの特徴です。ABS樹脂製のボックスタイプフレームにボディをビス止めして一体化。強度が高く軽量なモノコック構造を採用しました。サスペンションはフロント・スイングアクスル独立、リヤ・リジッドのコイルスプリング付き。悪路でも元気な走りを披露します。ギヤボックスはオフロードにつきものの砂や小石の侵入を防ぐ信頼性の高い密閉式。スムーズなコーナリングを生み出すデフギヤを内蔵しました。また立体感あるデザインの前後ホイールは組み立て式の3ピースタイプ。前輪は方向性に優れたグルーブドタイヤ、後輪は十分なグリップ力を発揮するパドルタイヤを装着しました。 【 基本スペック 】 ●全長389mm、全幅223mm、全高135mm ●車体重量=830g ●モーター=380タイプ(540タイプモーターも使用可能※別売) ●駆動方式=後輪2輪駆動 ●前後共にフリクションダンパー ●3ピースタイプホイール ●中空ゴム製フロントグルーブドタイヤ ●中空ゴム製リヤパドルタイヤ ●軸受けは前後輪共にボールベアリングに交換可能 ●ボールアジャスターつきステアリングロッド ●特殊強化樹脂製バンパー 【 別にお求めいただくもの 】 ●プロポセット(送信機・受信機・ESC・サーボ) ●バッテリー ●充電器 ●ボディ塗装用塗料 ●送信機用電源
6553 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-15/4950344587377-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ホットショットII(2024) [58737](JAN:4950344587377)
★1987年に登場し人気を集めた4WDバギー、ホットショットIIの復刻版です。 ★サスペンションはCVAダンパーIIを装備したダブルウィッシュボーン4輪独立。フロントにはスタビライザーを装着。 ★前後の密閉式ギヤボックスにデフギヤを内蔵。 ★タイヤはオーバルブロックとピンスパイクをミックスしたグリップ力に優れた中空ゴム製です。 【別にお求めいただくもの】 ●ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池4本 全長=390 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです ボディ・リヤウイングは塗装、カット加工済み
24732 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344582426-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ワイルドウイリー2 [58242](JAN:4950344582426)
前輪を跳ね上げたウイリー走行やスピンターンなど、アクションあふれる走りが手軽に楽しめる電動ラジオコントロールカーの組み立てキットです。オフロードでの走りを支えるフレームは軽量で強度の高いモノコックタイプ。4輪ダブルウィッシュボーン・サスペンションやデフギヤ内蔵の密閉式ギヤボックスなど本格派のメカを採用。後部にローラー付きのウイリーサポートを装備して、安定したウイリー走行を生み出します。スケール感の高いABS強化樹脂製ボディにはコミカルなドライバー人形も搭載。またビッグタイヤはホイールにはめ込みずみ、ギヤボックスはモーターを取り付けた状態で完成ずみとするなど、作りやすさも追求しました。
12220 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-4/4950344583362-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ホーネット [58336](JAN:4950344583362)
1984年にデビューして2WDオフロードカーのブームを生み出したRCホーネットが帰ってきました。●軽快なフットワークを生かしてオンロードからオフロードまで走る場所を選ばない電動ラジオコントロールバギーの組み立てキットです。●全長400mm、全高150mm、全幅230mm、車体重量874g。●バスタブタイプフレームをはじめサスペンションアームやギヤボックスなどにエンジニアリングプラスチックを多用して、軽量で強度の高い車体構成を実現。●サスペンションは、フロントがコイルスプリングによるスイングアクスル独立式、リヤがショック吸収性の高いオイルダンパーユニット装備のローリングリジッドアクスル。●オフロード走行につきものの砂や小石の侵入をシャットアウトする密閉式ギヤボックスを装備。スムースなコーナリングを生むデフギヤも内蔵しました。●ホイールは前後とも実感あふれる組み立て式の3ピースタイプ。前輪は方向性に優れたグルーブドタイヤ、後輪はハイグリップなスパイクタイヤを装着。●ボディは軽くショックに強いポリカーボネート製。 【 シャーシ構成 】 ●特殊強化樹脂製バンパー●スイングアクスル独立式のフロントサスペンション●フロントサスペンション用フリクションダンパー●中空ゴム製フロントグルーブドタイヤ●3ピースタイプホイール●軸受けは前後輪共にボールベアリングに交換可能●ボールアジャスターつきステアリングロッド●軽く、高い強度を持つバスタブタイプのABS樹脂製フレーム●ステアリングサーボ(別売)●サイドバンパー●走行用7.2Vニカドバッテリー(別売)●軽く、強度の高いポリカーボネート製ボディ●スピードコントローラー(別売)●受信機(別売)●540タイプモーター●リヤサスペンション用オイルダンパーユニット●中空ゴム製リヤスパイクタイヤ●ローリングリジッドアクスルタイプのリヤサスペンション●デフギヤ内蔵密閉式ギヤボックス 【 別にお求めいただくもの 】 ●プロポセット(送信機・受信機・ESC・サーボ) ●バッテリー ●充電器 ●ポリカーボネイト用塗料 ●送信機用電源
8678 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-14/4950344587285-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC スーパーセイバー(2023) [58728](JAN:4950344587285)
入門用4WDバギーとして1987年に登場、人気を集めたスーパーセイバー。 36年ぶりの復刻版が登場します。 ●全長385mm、全幅234mm、全高135mm。 ●オフロードでのハイスピード走行や、コーナリング時にも高い走行安定性を発揮するシャフトドライブ4WDを採用。 ●サスペンションはCVAオイルダンパーショートIIを装備したダブルウィッシュボーン4輪独立。フロントには車体のロールを抑えるスタビライザーをセット。しなやかな足まわりが4駆パワーを有効に生かします。 ●砂や小石などの侵入を防ぐ密閉式の前後ギヤケースにはデフギヤを内蔵。スムーズな作動で素直な操縦性を生み出します。 ●ABS樹脂製バスタブフレームをはじめ車体各部に強化樹脂を多用。激しい走りに耐え、メンテナンス性も良好です。 ●サーベル(刀剣)をイメージしたボディは軽量でショックに強い塗装済みポリカーボネート製。 【別にお求めいただくもの】 ●ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池4本 全長=385 mm 写真はキットを組み立てたものです。
23656 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-9/4950344586431-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC グラスホッパーII(2017) [58643](JAN:4950344586431)
2WDバギーとして人気を博したグラスホッパーIIが再登場。シンプルな構成で組み立てやすく、フロント・スイングアーム左右独立、リヤ・ローリングリジッドのサスペンションを装備。軽い車体を生かした軽快な走りが場所を選ばず楽しめます。コントローラブルなスピードと長い走行時間が魅力の380モーターを搭載しました。
8096 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-8/4950344586462-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/18RC コングヘッド 6×6(G6-01) [58646](JAN:4950344586462)
【 高い悪路走破性と迫力の仕上がりに夢中 】 6輪駆動ならではの高い悪路走破性能とコミカルな仕上がりが楽しい、電動ラジオコントロールカーの組み立てキットです。角ばったボンネットや直立したラジエターグリル、大型のスリーパーキャブが特徴的な迫力あふれるアメリカン・トレーラーヘッドをイメージしたボディはポリカーボネート製。エアクリーナーやマフラーをメッキパーツの別部品としたスケール感の高い仕上がりです。また、カスタムムードを演出するイラストとグラフィックのマーキング用ステッカーをはじめ、ウインドウの塗装に便利なマスキングステッカーもセットしました。シャーシは6輪駆動のG6-01。6WDならではの高い駆動力と長いホイールベースにより40度の急斜面もぐいぐい登ります。6本のビッグタイヤが砂煙を上げて走る姿は圧倒的な迫力。高い走破性と安定性で走る場所を選ばない、夢中にさせる魅力のオフロードマシンです。 【 大径タイヤ&6輪駆動ならではの抜群の走破性を生み出すG6-01シャーシ 】 シャーシはギヤドライブ6WDのG6-01。スリムな形状ながら強度の高いモノコックフレームを採用し、パワー伝達にギヤを使っているのが特徴です。モーターは前軸の後ろに搭載し、ギヤでパワーを前軸と第2軸に伝達。さらに第2軸から第3軸へもギヤでパワーを伝えるギヤトレイン6WD方式。抜群の駆動力を発揮して走らせる場所を選びません。また、ギヤケースはフレーム一体型。砂や小石をシャットアウトする密閉式で、3軸それぞれにデフギヤを装備してスムーズなコーナリングを生み出します。サスペンションはフリクションダンパーを装備したダブルウィッシュボーン全輪独立。クロームメッキ仕上げのディープリムホイールには直径113mmの大径タイヤを装着しました。ステアリングサーボはシャーシ左側面にセットされ、等長2分割タイロッドによりクセのない操縦特性を発揮します。さらに、サスペンションパーツの変更と4WS対応のRCプロポを使って第3軸を操舵させることも可能です。 【 基本スペック 】 ●全長453mm、全幅270mm、全高234mm ●ホイールベース173+126mm ●トレッド=3軸とも200mm ●タイヤ幅/径=6輪とも 68mm/113mm ●フレーム=モノコックタイプ ●駆動方式=ギヤ駆動6WD ●デフギヤ方式=3ベベルデフ ●ステアリングタイロッド=等長2分割 ●サスペンション=ダブルウィッシュボーン全輪独立 ●ギヤレシオ=18.03:1 ●モーター=RS540タイプ ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売)
20038 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-14/4950344587278-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC 三菱 パジェロ(CW-01シャーシ) [58727](JAN:4950344587278)
1982年に登場した初代三菱パジェロのショートボディをコミカルに仕上げたラジオコントロールカーの組み立てキットです。 ●全長385mm、全幅240mm、全高255mm、ホイールベース207mm。 ●フレームはABS樹脂製のボックスタイプ。 ●足まわりはフロント・スイングアクスル独立、リヤ・ローリングリジッド。前後にCVAオイルダンパーを装備しました。 ●タイヤは直径94mmの中空ゴム製。荒れた路面でも十分なグリップ力を発揮するブロックパターンを採用。 ●ギヤボックスは砂や小石の侵入を防ぐ密閉式。スムーズなコーナリングを生み出すデフギヤを内蔵しました。 ●ボディは耐衝撃性スチロール樹脂製。後部のカーゴスペースには工具箱やスペアタイヤなども再現し、補助灯付きのロールバーも装備。 ●自由に取り付けられるウイリーバーも用意。 【別にお求めいただくもの】 ●ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池4本 全長=385 mm 写真はキットを組み立てたものです。
14839 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-12/4950344474592-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC セイントドラゴン(2021) [47459](JAN:4950344474592)
【 ホワイト/ブルーボディをまとった4WD仕様の聖龍 】 1983年にスタートした小学館「コロコロコミック」連載のRCマンガ「ラジコンボーイ」。その主人公「車剛」の愛車として活躍した「セイントドラゴン」の電動ラジオコントロールカー組み立てキットです。整備性の高いバスタブフレームに、CVAオイルダンパー付のダブルウィッシュボーンタイプの4輪独立サスペンションを装備したシャフトドライブ4WDシャーシを採用。グリップ力十分な中空ゴム製スパイクタイヤを装着して、オンロードからオフロードまで走る場所を選びません。龍の頭をイメージした滑らかなワンモーションフォルムのボディはポリカーボネート製。ホワイトで塗装され、カット加工済みだから、ステッカーを貼るだけでボディが完成します。 【 組み立て&整備がしやすいシャフトドライブ4WDシャーシ 】 シャーシはモーターをミドシップマウントして、パワー伝達にシャフトを使用するシャフトドライブ4WD。軽量で強度の高いバスタブフレーム内にRCメカを組み込み、足まわりを取り付けた前後ギヤボックスをドッキングする整備性の良さも特徴です。サスペンションはアッパー・Iアーム、ロワ・Hアームのシンプルな構成ながら、接地性に優れたダブルウィッシュボーンタイプの4輪独立。前後に合計4本のCVAオイルダンパーを装着し、フロントはスタビライザー付き。荒れた路面もしなやかに走ります。また、前後の密閉式ギヤケースにはユニット式デフギヤを内蔵。精度・剛性が高く、放熱性にも優れたアルミモーターマウントを採用したのもポイントです。さらに、ギヤケースをコンパクトにしてロードクリアランスを確保。4WDともあいまって高い悪路走破性を生み出しています。 【 基本スペック 】 ●全長390mm、全幅240mm、全高135mm ●ホイールベース=260mm ●最低地上高=23mm ●トレッド=フロント203mm/リヤ194mm ●フレーム=樹脂製バスタブタイプ ●タイヤ幅/径=前後とも38/83mm ●駆動方式=シャフトドライブ4WD ●デフギヤ方式=前後とも3ベベルデフ ●ステアリングタイロッド=3分割 ●サスペンション=ダブルウィッシュボーン4輪独立 ●ギヤ比=7.68:1 ●モーター=540タイプ ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売) 【 別にお求めいただくもの 】 ●ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池4本 全長=390mm 写真はキットを組み立てたものです。 ボディは塗装済み、カット済み。
18480 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-15/4950344080847-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ファイティングバギー(2014) [47304](JAN:4950344080847)
【独創のメカを盛り込んだ注目バギー、待望の復刻!】 タミヤ初の本格的な電動RCバギーとして世界中で人気を集めたバギーチャンプ。そのバギーチャンプをベースに、より実戦的な装備を盛り込んで1982年に登場した高性能バージョン、ファイティングバギーがRCファンの熱い復刻リクエストを受けて再登場です。 特徴的なサスペンションや駆動系など基本構成はそのままにシャーシ各部を改良。また、実車のバギーを彷彿とさせるリアルなABS樹脂製ボディは、当時のイメージを残した新デザインのマーキングを採用。ルーフはアルミ製、実感を高めるサイドネットも用意しました。 【実車ムードたっぷりのシャーシ構成】 2mm厚FRP板とジュラルミン板で構成されていたメインフレームは2.5mm厚FRPに変更し、1.5mm厚のメカデッキと共に精悍なブラック仕様。メカデッキの下にはコンパクトな LF1100-6.6Vレーシングパック(Mサイズ)(別売)を搭載します。ダイキャスト製アームを使用した前後のサスペンションは当時のまま。 特徴的なリザーブタンク付のダンパーを装備したリヤサスペンションは、新設計部品で再現し精度を高めています。また、モーターまでフルカバーしたギヤボックスはノンデフ仕様、高いトラクション性能を生み出します。 タイヤは前輪が方向安定性の良いリブパターン、後輪はショルダー部にまでスパイクを回り込ませたスパイクタイプ。ホイールは前後ともタイヤをがっちりとホールドする3ピースを採用。実感あふれるオフロード走行がたっぷり楽しめます。 【 基本スペック 】 ●全長410mm、全幅230mm、全高160mm ●ホイールベース250mm ●トレッド=フロント165mm、リヤ180mm ●フレーム=FRP製ダブルデッキ ●駆動方式=後輪駆動 ●ノンデフ仕様 ●ステアリング=2分割タイロッド式 ●サスペンション=フロント:ダブルトレーリングアーム、リヤ:スイングアクスル・トランスバースモノショック ●タイヤ幅/径=フロント21/73mm、リヤ49/86mm ●ダンパー=アルミオイルダンパー ●ギヤ比=10:1、6.5:1(選択式) ●540タイプモーター付き ●フルベアリング仕様 ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売) 【別にお求めいただくもの】 ●ESC付き2チャンネルプロポセット ●走行用バッテリー タミヤ・LFバッテリー LF1100-6.6Vレーシングパック(Mサイズ)&充電器 ●送信機用電源(単3形電池4本) 【初回発売月】 2014年9月 全長=410 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです ※2014年9月発売の「ITEM 84389 ファイティングバギー2014」と同内容の製品となります
37950 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-16/4950344473816-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC スーパーアスチュート(2018) [47381](JAN:4950344473816)
【1990年代の2WDピュアレーシングバギーが復刻】 純レース仕様の2輪駆動バギーのトップモデルとして1991年に発売されたスーパーアスチュートの基本構成はそのままに、改良を加えた復刻版電動ラジオコントロールカー組み立てキットです。 2.5mm厚FRP製フレームにRCメカやバッテリーをじか置きして低重心化し、CVAオイルダンパーを装備した4輪ダブルウィッシュボーンサスペンションを装備。サスアームの軸受けやステアリングリンケージの軸受けにメタルを多用してガタを抑え、リニアな操縦性を実現しています。 さらに、TTC機構を内蔵しているのもトピック。伝達効率に優れた0.5モジュールギヤも採用しました。また、フロント・リブスパイク、リヤ・スクエアスパイクのハイグリップタイヤを組み合わせてトラクションを確保。パワーをロスなく伝え、切れ味鋭いコーナリングも実現しています。 軽量でショックに強いポリカーボネート製ボディ&リヤウイングに加え、RCメカを保護するポリカーボネート製のアンダーカバーも装備しました。 【注目のTTC(タミヤ・トラクション・コントロール)機構を搭載】 オフロードコースにはつきもののジャンプ後の着地やクラッシュなどのショックからギヤを守り、滑りやすい路面ではホイールスピンを抑えて姿勢を安定させると共に駆動力を効果的に引き出すTTC(タミヤ・トラクション・コントロール)機能を装備。 スリッパーシートを取り付けたスパーギヤをプレッシャープレートで挟み、スプリングで圧着。ギヤカバーのキャップを外してロックナットを回し、スプリングのテンションを変えることで、車載状態でセッティングが可能です。 また、ピニオンギヤはオフロードマシンとしてはピッチの細かい0.5モジュールを採用。パワー伝達効率に優れ、シャープな加速を実現します。 【基本スペック】 ●全長379mm、全幅245mm、全高150mm ●ホイールベース=264mm ●トレッド=フロント:210mm、リヤ:203mm ●タイヤ幅/径=フロント:21/85mm、リヤ:41/82mm ●フレーム=2.5mm厚FRP製メイン&サブシャーシによるハーフダブルデッキ ●駆動方式=横置きモーター・後輪駆動 ●デフギヤ=プラネタリータイプ ●TTC機構付き ●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=ダブルウィッシュボーン4輪独立 ●ダンパー=フロント:CVAダンパーショート、リヤ:CVAダンパーロング ●ギヤ比=8.49:1(キット標準05モジュール25T使用時) ●モーター=別売 ※ノーマル540、540J、スポーツチューン、トルクチューンは除く ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売) 【別にお求めいただくもの】 ●ブラシレスモーター ※ロープロファイルサーボ対応のブラシモーター用ESCを使用すれば、ブラシモーター(ノーマル540、540J、スポーツチューン、トルクチューンは除く )の使用可能です。 ●RCメカ:ESC、ロープロファイルサーボ付き2チャンネルプロポ ●走行用バッテリー、充電器 ●送信機用電源 ★駆動系をフルベアリングにするには1150ベアリング4個、850ベアリング4個が必要です(別売)。 【初回発売月】 2019年1月
31183 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-13/4950344066520-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC アバンテ(2011) ブラックスペシャル [47390](JAN:4950344066520)
【 ミニ四駆がルーツの精悍なブラックカラー 】 1988年に登場したアバンテの基本構成はそのままに改良を加えた復刻版を、レーサーミニ四駆「アバンテ ブラックスペシャル」のカラーリングで仕上げた、電動ラジオコントロールバギーの組み立てキットです。精悍なブラックボディと対照的に、ホイールは鮮やかな蛍光ピンクのライトウェイトタイプ。前後で幅の異なるハイブリッドスパイクタイヤを装着し、足もとの注目度も抜群です。 【 オプションパーツを装備してシャーシの魅力もアップ 】 高性能なメカニズムと高品質な素材をふんだんに使用したシャフトドライブ4WDシャーシは、アッパー・ロワともに2mm厚のカーボン製のダブルデッキとして高い強度を確保。前後の小型ボールデフと、センター・トルクスプリッターにより高いトラクション性能を発揮します。2mm厚カーボン製プレートを使用してリニアなハンドリングを生み出すレーシングステアを装備しました。サスペンションはオイルダンパー装備の4輪ダブルウィッシュボーンタイプ。金属製ネジシャフトにボールエンドを採用したサスアームは高精度で長さ調整も可能。また、リヤダンパーステーは3.5mm厚のカーボン製として高い強度を確保しました。フロントナックルはオリジナルの形状を引き継ぎながら強度を高めたアルミ削り出し製。アバンテの特徴でもある、急激なショックを吸収してアームを保護するラジアスアームプロテクターはそのまま残しています。さらに、合計26個のボールベアリングを装備したフルベアリング仕様、駆動ロスを徹底的におさえました。 【 基本スペック 】 ●全長420mm、全幅240mm、全高140mm ●ホイールベース260mm ●トレッド 前後とも200mm ●タイヤ幅/径 フロント:32/88mm、リヤ:40/88mm ●フレーム=2mm厚カーボン製ダブルデッキ ●駆動方式=縦置きモーター・シャフトドライブフルタイム4WD ●デフギヤ=前後ボールデフ、センター:トルクスプリッター ●ステアリング=2mm厚カーボン製プレートを使用した3分割タイロッド式 ●サスペンション=ボールコネクト式4輪ダブルウィッシュボーン ●ダンパー=前後とも金属製シリンダー採用のオイルダンパー ●ギヤ比=8.33:1 ●モーター=540タイプ(25T) ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売) 【 別にお求めいただくもの 】 ●ファインスペック2.4G電動RCドライブセット ●送信機用単3形電池4本 【 初回発売月 】 2012年1月 全長=420 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです
59400 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/tamiya-14/4950344065448-1.jpg?_ex=128x128)
タミヤ1/10RC ワイルドワンオフローダー [58525](JAN:4950344065448)
【荒野が似合う野性味あふれるレーシングバギー】 ワイド&ローの車体構成と、ブラックを基調とした野性味あふれるカラーリングで1985年に登場、注目を集めた電動ラジオコントロールバギー「ITEM 58050」の基本構成はそのままに各部に改良を加えた復刻版です。ロールケージやヘッドライトを装備したスケール感の高いフォルムが魅力たっぷり。ボンネットとルーフは軽量でショックに強いポリカーボネート製。ドライバー人形が走りのムードを高めます。 また、ホワイトカラーのホイールにセットされるタイヤは、前輪が方向安定性に優れたリブパターンタイヤ、後輪は十分なグリップ力を発揮するブロックパターン。スピードに乗ったオフロード走行がたっぷり楽しめます。 【オイルダンパー付4輪トレーリングアームサス装備の後輪駆動シャーシ】 フレームは軽く耐久性の高いABS樹脂製のボックスタイプ。バッテリーケースは7.2VレーシングパックやLFバッテリーも搭載可能となっています。 トレーリングアームの4輪独立サスペンションはワイドトレッド仕様。前後ともアルミシリンダー製オイルダンパーを装備し、特にフロントはダンパーマウントもアルミ製としました。リヤエンドに搭載されたギヤケースは、オフロードにつきものの砂や小石の侵入をシャットアウトする密閉式。デフギヤを内蔵してスムーズなコーナリングを約束します。また、ドライブシャフトのジョイントは耐摩耗性に優れたドッグボーンタイプ、ダストブーツも装備して走りの信頼性を高めています。 【基本スペック】 ●全長425mm ●全高140mm ●全幅225mm ●ホイールベース=255mm ●トレッド=前後とも190mm ●タイヤ幅/径=フロント:23/83mm リヤ:38/88mm ●フレーム=ABS樹脂製ボックスタイプ ●ボディ=ポリカーボネート製 ●駆動方式=リヤモーター・後輪駆動 ●デフギヤ方式=3ベベルギヤ ●サスペンション=前後ともシングルトレーリングアーム ●ダンパー=前後ともアルミオイルダンパー ●ギヤ比=1:7.54 1:9.05 ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売) ●モーター=540タイプ 【別にお求めいただくもの】 ●ファインスペック2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用電源 全長=425 mm 写真はキットを組み立て、塗装したものです
17710 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/mugen-3/4944925903403-1.jpg?_ex=128x128)
無限精機MSB1 カーキット [B2001](JAN:4944925903403)
MSB1は、長年にわたるテストと開発から考案され昨年アメリカのHobby Actionで開催された1/10電動オフロード世界選手権で デビューしました。 MSB1キットは、ダート、カーペット、アストロ路面など多用途に使用できるようにデザインされています。 キットには前後のスタビライザー、高度に調整可能なギヤデファレンシャル、13mmショックが含まれています。 スリムなアルミシャーシは、ジャンプ時やコーナリング時に驚異的な精度と安定性を提供します。 リヤサスペンションのデザインはユニークで、このクラスの他の車両よりも調整可能です。 デファレンシャルの高さは調整可能で、デファレンシャルへ迅速かつ簡単にアクセスできます。 MSB1キットには、キャブフォワードボディシェル、フロントウイング、リヤウイングも含まれています。 MSB1の特徴: ・デフの高さを調整でき、デフに簡単にアクセスできます。 ・調整可能なギヤデファレンシャル。 ・安定性とジャンプ力を高める13mm径ショック。 ・安定性を高めるためのスウェイバーがキットに含まれています。 ・調整可能なロワーリヤサスペンションスタンドオフ。 ・電子機器取付トレイ。 ・キャブフォワードボディシェル(フロント/リヤウイング付属)。 ・ファンマウント。 その他に必要なもの: RCカー用プロポ(送信機、受信機、サーボ)/送信機用バッテリー/モーター/スピードコントローラー/車体用バッテリー/充電器/ボディ塗装用の塗料/タイヤ&ホイール&インナーフォーム等 ※ヨコモ、アソシ、XRAY用のフロントホイル使用する際は加工が必要になります。 ※キットにはモーター、ESC、ピニオンギヤ、タイヤ、ホイル、バッテリー、ウェイト等は付属していません。 ※掲載している製品画像は試作品の為、実際の製品と仕様が一部異なる場合があります。
65780 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/xpress/4894711069748-1.jpg?_ex=128x128)
XPRESSArrow AT1SR 1/10 Shaft Drive Sport Rally Car Kit [XP-90044](JAN:4894711069748)
Arrowシリーズは、Executeシリーズのツーリングカーから最高のノウハウを集約し、それをシャフト駆動システムに組み込んでいます。積極的にシャーシフレックスを得るための、スポーティなフローティングギアボックス。特別に設計されたモーターマウントにより、ギアの噛み合わせを簡単に調整できます。スポーツバージョンとしていくつかの材料の選択で妥協し価格をエントリーレベルに下げながらも、必要に応じてオプションによるアップグレードが可能です! Arrow AT1 Sport Rally バージョンには、さまざまなアップデート要素が組み込まれており、優れたラリーカーとなっています。 特徴: ●内部ギア比: 2.353 ●4WDシャフトドライブフローティングギアボックスシステム ●ユニバーサルドライブシャフト ●密閉型トランスミッションギアボックス ●フロントスプール&リアギアデファレンシャルユニット ●フロント&リア複合プロペラシャフト ●ロールバーアップグレード可能 ●素早くバッテリー交換できるスプリング式バッテリーマウント ●耐久性に優れた複合ドライブギア ●2.25mmファイバーメインシャーシ ●2.0mmファイバートップデッキ ●フルターンバックルリンケージ ●フルボールベアリングセット ●垂直および水平リアボディポスト付属 ●ギアメッシュの調整が簡単なスロット付きモーターマウント ●電子機器をほこりから守るポリカーボネイト製シャーシカバー ●オフロードジオメトリに合わせてステアリングラックをアップデート ●ラリーで使用される高い車高に合わせてステアリングナックルを改良 ●安定したオフロードハンドリングを実現するロングビッグボアショック ●シャーシを保護するためのフロントとリアのスキッドブロック 仕様: ・タイプ: 1:10 オンロード 4WD ・長さ: 380mm ・ホイールベース: 258mm (調整可能) ・トレッド幅:F186mm / R184mm(約) 別途必要なもの: ・無線システム(送信機と受信機) ・ステアリングサーボ ・ESC ・モーター ・ピニオンギア(64p) ・バッテリー ・充電器 ・ボディ ・ホイール、タイヤ、インナー
32450 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/kyosho-18/4548565497744-1.jpg?_ex=128x128)
京商1/10 EP 2WD KIT ビートル2014 [30614D](JAN:4548565497744)
レジェンド再び!オフロードを駆け抜けるビートルがよみがえる。 オリジナルに最新装備を加え、さらなる走りが今始まる! “スコーピオン”と並ぶレジェンダリーオフロードマシン“ビートル”。1980年代を代表する電動バギーとして、今もその名は世界的に知られています。そして今、熱狂的なファンの声にお応えして、その勇姿が21世紀のオフロードシーンへと舞い降りました。実車のバハレーサーを思わせるファニーなフォルムの中には、スコーピオン2014で大好評を博した、アップグレードタイプのラダーフレーム2WDシャシーを採用。かつて、未来からやって来たといわれたオリジナルシャシーを基本に、最新装備の数々を実装しました。かつての実績を知るエキスパートに、あるいはその存在を知らなかった現代のドライバーに、当時の栄光をさらなるものとする現代の“ビートル”の走りをお楽しみください。 オフロードマシン“ビートル”を復刻。各部を2014年仕様にアップグレード。 ギヤボックス、オイルダンパーは組立て済み。(別売オイルの注入が必要) 6061T6アルミ鍛造製サスペンションアーム。 2ピースアルミダイキャスト製ギヤボックス内にデフギヤを装備。 スリッパークラッチでギヤ保護とセッティング自由度を獲得。 アルミシリンダー+ステンレスシャフトのオイルダンパーでスムーズな作動。 ビス止め部分を皿もみ処理してフラットサーフェス化。 ナットとタッピングビスの使用を減らして軽量化。 ほとんどのビスをヘックスビスとしてカッチリとした組み上げ感を実現。 リヤホイールをワンピース構造として軽量化。 リアタイヤにインナースポンジを装着。 ハイグリップ素材の新ブロックパターンのタイヤを新採用。 フルボールベアリング仕様(14個)高効率。 様々な形態、形式のバッテリーに対応するバッテリーボックス形状。 オプションのアルティマRB系用ボールデフを装着可能。 < キット内容 > 組立て済みキット(ギヤボックス、オイルダンパーは組立て済み) カット済みポリカーボネート製クリアボディ デカール L字タイプ六角レンチ 十字レンチ ダンパーレンチ ダンパーオイル グリス < 走行までに必要なもの > 各社カー用2ch1サーボプロポ 540クラスモーター (推奨:30?27ターン) 使用モーター適応ESC 走行用バッテリー パック 充電器 ポリカーボネートボディ塗装用塗料 送信機用電池 工具(1.5、2、2.5mm六角レンチドライバー) シャシーテクニカルデータ 全長: 398mm 全幅: 236mm 全高: 165mm ホイールベース: 263mm トレッド(F/R): 198mm / 195mm タイヤ(F/R): 75×20mm / 85×41mm ギヤレシオ: H仕様6.9:1、L仕様8.3:1(2組合せを付属) 全備重量: 約 1,040g(R/Cメカ、バッテリー無し) モーター: 540クラス(別売)
39848 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/kyosho-18/4548565497737-1.jpg?_ex=128x128)
京商1/10 EP 2WD KIT ターボスコーピオン [30616D](JAN:4548565497737)
“単なる復刻”だけにとどまらない各部のブラッシュアップでよりレーシーに、よりスタイリッシュに現代によみがえる! 1982年にデビューしたスコーピオンをよりレーシーにグレードアップしたシリーズ最終モデルとして登場し、その当時、多くのR/Cファンを魅了したターボスコーピオンが、ビンテージシリーズ第5弾モデルとして帰ってきました! レーシングバギーというカテゴリーを、名実ともにピュアモータースポーツのレベルに押し上げたレジェンドマシン“スコーピオン”の復刻から約2年。この復刻版スコーピオンをベースに各部をブラッシュアップし、戦闘力を高めたのが今回復活を遂げたターボスコーピオンですが、現代のR/Cシーンに合わせてよりレーシーに、よりスタイリッシュに進化させるため、当時のオリジナルを忠実に再現しつつも、さらにそれ以上に復刻版スコーピオンをグレードアップするギミックを満載した究極の1台に仕上がっています。その最たる特徴が前後のタイヤ&ホイールです。現代版の2.2インチ規格を採用し、タイヤサイズがひと回り大きくなったことでギャップ走破性をアップ。オイルダンパーもオプティマ用をベースにした大口径12mmタイプを標準装備し、より確実な減衰特性を得たことで高い走行安定性を確保しています。また、スコーピオンから20mmのフロントワイドトレッド化と10mmのロングホイールベース化を行ったことでドライバビリティも大幅に向上。グリップの高い前後タイヤと相まってワンランク上の走りを実現しています。他にも現代のサーキットやパワーソースに対応するべく、数多くの新規パーツを惜しみなく投入。“ノーマル状態でフルオプション仕様”といっても過言ではないシャシー構成となっているターボスコーピオンだけに、ガンガン走らせて楽しむことをお勧めします。 ターボスコーピオンを現代のオフロードシーンに合わせてブラッシュアップ。 ギヤボックス、オイルダンパー組み立て済みキット。 レーシーなイメージを高める、当時と同じミニバンパーを標準装備。 フランジを追加した強化リアサスポストLを採用してリア足周りを強化。 当時と同じループマウントのライトバケットを忠実に再現。オプションのLEDライトがボルトオンで装着可能。 ビス止め部分は皿もみ処理を施してフラットサーフェス化。 キット付属のデカールはダイカット済み。適度に伸びるため作業性もよく、ボディを綺麗に仕上げられる。 < キット内容 > 組み立て済みキット(ギヤボックスは組み立て済み) ポリカーボネート製クリアボディ デカール シャシーパーツ L字タイプ六角レンチ 十字レンチ ダンパーレンチ ダンパーオイル グリス < 走行までに必要なもの > 各社カー用2ch1サーボプロポ 540クラスモーター(推奨:ル・マン490ブラシモーター又は、ル・マン240Sブラシレスモーター19.5T) 使用モーター適応ESC(ル・マン490ブラシモーター使用時の推奨ESC:ORION WP ブラシモーター用ESC 45A〈No.82243〉、ル・マン240Sブラシレスモーター19.5T使用時の推奨ESC:ル・マン240S ESC〈No.37051〉) 使用ESC適応走行用バッテリー 充電器 ポリカーボネートボディ塗装用塗料 送信機用電池 工具(1.5、2、2.5mm六角レンチドライバー) シャシーテクニカルデータ 全長: 408mm 全幅: 256mm 全高: 145mm ホイールベース: 273mm トレッド(F/R): 218mm / 215mm タイヤ(F/R): Φ82×27mm / Φ86×42mm ギヤレシオ: 6.9:1 / 8.3:1(2種類から選択) 全備重量: 約 1,500g モーター: 540タイプ(別売)
43643 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobby-online/cabinet/_rc/g_force-2/4580416470018-1.jpg?_ex=128x128)
G-ForceGENOVA 1/10電動2WDバギー キット [GK001](JAN:4580416470018)
G-FORCE初のRCカーキット 2WDバギーキット「GENOVA」 バギーの原点であるオフロード走行で最大限のトラクションを確保すべく、トラディショナルなリヤモーター・レイアウトを採用。抜群のトラクション性能と路面を選ばない豪快な走りを可能にした、G-FORCE初の組み立てR/Cカーキット「GENOVA」の登場です。リヤモーターによる抜群のトラクションと292mmのロングホイールベースが相まって、胸のすくような走りを楽しめます。ボディの基本デザインを広坂正美が担当。時代を思わせるフォルムと、かつてのRC少年達の憧れをカタチに。豪快なだけではなく、ビッグボアオイルダンパーにロングスパンのサスアーム、フルアジャスタブルタイプのロッド類など、現代のバギーとしての基本性能と機能にも抜かりはなく、あらゆる路面で高い性能を発揮します。デフやダンパーなど手間がかかり難しい部分は工場完成済み。組み立てに不慣れな方でもサクサクと組み立てが可能です。デザイン・レイアウト・走行性能、車体を構成するあらゆる部分がまさに「THE BUGGY」!この走りをぜひ体感してください。 【製品特徴】 ●駆動系にはオールメタルギアを採用 ●フルベアリング仕様 ●ホイールは流行の2.2インチサイズ&六角ホイルハブ式、未接着なのでお好みのインナー、タイヤを取り付けることも可能 ●スパーギアカバーを標準装備 ●スリッパークラッチはスパーギア交換が容易な別体式 ●ユニバーサル ジョイント標準装備 ●オイルを入れたら即完成の組立て済みビッグボアダンパー ●サスペンションにはキャンバー、トーインの調整が可能なターンバックルを標準装備 ●広坂正美の徹底監修により完成した、ノスタルジック感溢れるボディ&ウイング ※RC装置・バッテリー別売り 【テクニカルデータ】 ●全長:405mm(ウイング / タイヤ含む) ●全幅(フロント / リヤ):248mm / 245mm ●全高:165mm(ウイング含む) ●ホイールベース:292mm ●タイヤ(フロント):リブタイプ φ81×27.2mm ●タイヤ(リヤ):ブロックタイプ φ86×42.1mm ●ホイール径:56mm / 2.2インチ ●重量(車体 / 全備):1035g / 約1400g ●モーター:540サイズ ●スパーギヤ:80T ●ピニオンギヤ:23T ●ギヤ比:8.39:1 【組み立て・走行に別途必要な物】 ●2チャンネル送信機(プロポ) ●送信機用バッテリー ●受信機 ●ステアリング サーボ ●ESC(スピードコントローラー) ●走行用バッテリー(標準サイズ仕様):7.2Vニッケル水素/7.4Vリポ/6.6Vリフェ ●540サイズ モーター ●動力用バッテリー充電器 ●ボディ塗装用具(ポリカーボネイト用塗料) ●工具他(大小プラスドライバー/ラジオペンチ/ボディ、ウイング、デカールカット用ハサミ、カッターナイフ/ボディ穴開け用リーマー/タイヤ貼り付け用瞬間接着剤) ※画像は完成例で、メカ類は別売、ボディ・ウイングは未塗装となります。
30158 円 (税込 / 送料別)