「版画 > 石版画(リトグラフ)」の商品をご紹介します。

アルフォンス・ミュシャ 宝石・トパーズ アールヌーボー 絵画 インテリア リトグラフ 複製版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料

アルフォンス・ミュシャのリトグラフの版画「宝石・トパーズ」は、1900年頃に制作されたオリジナルの絵を元にして制作された複製版画です。アルフォンス・ミュシャ 宝石・トパーズ アールヌーボー 絵画 インテリア リトグラフ 複製版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料

●画家名:アルフォンス・ミュシャ ●作品名:宝石・トパーズ ●絵のサイズ:W26,5×H66,5cm ●額装サイズ:W47,5×H88cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:刷り師直筆サイン ●納期:14日 アルフォンス・ミュシャのリトグラフの版画「宝石・トパーズ」は、1900年頃に制作されたオリジナルの絵を元にして制作された複製版画です。 限定枚数は300部です。 正式なタイトルは「LES PIERRES PRECIEUSES・LA TOPAZE」です。 この宝石のシリーズ作品は4作あり、トパーズの他に「エメラルド」、「ルビー」、「アメジスト」があります。 どの宝石も美しい女性で表現され、その個性的な色調は女性のドレスや足元の花々などデザイン全体に調和しています。 このリトグラフの版画「宝石・トパーズ」は、まだ一度も額に入ったことがないバージンシートです。 画像の額は仮額で、まだシートの状態で保存しています。 オリジナルではありませんが、ミュシャ財団のエンボスマークが入った本物に非常に近い状態で複製されたリトグラフの版画です。 インテリアとして楽しむには十分満足していただけるクオリティだと思います。 アルフォンス・マリア・ミュシャ プロフィール 1860年チェコ東部モラビア地方南部の寒村イヴァンチツェに生まれる。 1873年雑誌「モテツト」の表紙を描く。 1883年クーエン・ベラン伯爵と出会い、フレスコ画制作の依頼を受ける。 以降、伯爵と弟のエゴン伯爵の援助を受けるようになる。 1884年クーエン伯爵の援助を受けて、ミュンヘンの美術アカデミーに入学する。 1888年パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。 1889年アカデミー・コラロシュに学ぶが、クーエン伯爵の自殺により援助を打ち切られる。 1891年ゴーギャンやストリンドペリと出会う。 雑誌の挿絵を描く。 1892年セニボス著「ドイツの歴史」の挿絵を担当する。 1894年偶然の出会いにより、サラ・ベルナール主演の恋愛劇「ジスモンダ」のポスターを制作する。 「ジスモンダ」のポスターが大変な好評を博し、一躍時代の寵児となる。 1895年サラ・ベルナールと6年間のポスター契約を結ぶ。 1896年サロン・デ・サン展のポスターを描き、ロートレックらと共に出品する。 1897年サロン・デ・サンにて絵画の個展を開催する。 ラ・ブルユム誌がミュシャを特集する。 1900年パリ万国博覧会が開催され、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ館の装飾を担当する。 1901年フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与される。 装飾資料集を刊行する。 1904年アメリカに招かれ、ニューヨーク、シカゴ、ボストンを訪れる。 1906年プラハにてマリア・シティロヴァと婚礼を挙げ、アメリカに渡る。 1910年チェコに戻り、プラハに居を構える。 スラヴ民族の歴史を綴った連作「スラブ叙事詩」の制作を開始する。 1918年チェコの新貨幣や切手のデザインを担当する。 1928年「スラブ叙事詩」が完成し、プラハ市に寄贈する。 1931年聖ヴィタ大聖堂(プラハ)のステンドグラスを制作する。 1936年パリの印象派美術館でミュシャ展が開催される。 1939年7月14日、プラハにて逝去 享年79歳。

85000 円 (税込 / 送料込)

片岡球子 めでたき青富士 富士山 絵画 風景画 和風 絵 日本画 リトグラフ シルクスクリーン 版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料

片岡球子がリトグラフとシルクスクリーンの版画で制作した富士山の和の絵「めでたき青富士」は、2004年に制作された富士山の和の絵です。片岡球子 めでたき青富士 富士山 絵画 風景画 和風 絵 日本画 リトグラフ シルクスクリーン 版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料

画家名:片岡球子 作品名:めでたき青富士 絵のサイズ:W46,6×H39,1cm 額装サイズ:W68,5×H62cm 版画の技法:リトグラフ+シルクスクリーン サイン:片岡球子直筆鉛筆サイン 納期:7日 片岡球子さんがリトグラフとシルクスクリーンの版画で制作した富士山の和の絵「めでたき青富士」は、2004年に制作された富士山の和の絵です。 この富士山の和の絵の正式なタイトルは「白寿記念 めでたき青富士」です。 片岡球子さんが自らの99才の白寿を祝って制作した記念すべき富士山の和の絵です。 レギュラーエディションが200部、EA版(作家保存版)30部、PP(刷り師保存版)2部の合計232部が刷られました。 用紙は鳥ノ子2号、刷りは版画工房アルミィです。 リトグラフで刷られた部分が34色34版、シルクスクリーンで刷られた部分は色数、版数が共に不明で、その他に本金泥、本金砂子、本プラチナ泥が使われています。 制作されてから17年ほど経過していますが、本作品は染みや焼け、波うち、色落ちなど一切ない完璧な保存状態です。 片岡球子 プロフィール 1905年北海道札幌市に生まれる。 1923年北海道立札幌高等女学校師範科を卒業し、日本画家を志す。 女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科に入学する。 1926年女子美術専門学校日本画科高等科を卒業する。 神奈川県横浜市立大岡尋常小学校に教論として赴任する。 1930年日本美術院再興第17回展に日本画の絵画「枇杷」を出品し初入選する。 1935年日本美術院絵画部第19回試作展に日本画の絵画「炬燵」が入選し、試作賞を受賞する。 1938年日本美術院絵画部研究会員研究会で日本画の絵画「寒空」が大観賞第一賞を受賞する。 1939年日本美術院絵画部研究会で日本画の絵画「新緑」が大観賞第二賞を受賞する。 第26回院展に日本画の絵画「緑陰」が入選する。 日本美術院院友に推挙される。 1942年日本美術院絵画部研究会で日本画の絵画「祈祷の僧」が大観賞を受賞する。 1946年日本画家・安田靫彦に入門する。 第31回院展無鑑査に日本画の絵画を出品し、「夏」が日本美術院賞を受賞する。 1948年第33回院展で日本画の絵画「室内」が入選し、日本美術院賞を受賞する。 1950年第35回院展で日本画の絵画「剃髪」が日本美術院賞と白寿賞を受賞する。 1951年第36回院展に日本画の絵画「行楽」が入選し奨励賞、白寿賞を受賞する。 このころ東京藝大・山本豊市教授より彫刻デッサンを学ぶ。 1952年第37回院展で日本画の絵画「美術部にて」が日本美術院賞と大観賞を受賞する。 日本美術院同人に推挙される。 1955年横浜市立大岡小学校を依願退職する。 女子美術大学日本画科の専任講師となる。 1959年第14回春の院展に日本画の絵画「海岸」を出品する。 三越本店にて初の日本画の絵画の個展が催される。 1960年女子美術大学日本画科の助教授に就任する。 1961年院展出品作の日本画の絵画「渇仰」が文部省買上げ作品となる。 第46回院展に舞楽をテーマにした初めての日本画の絵画「幻想」を出品する。 第11回芸術選奨で文部大臣賞を受賞する。 日本美術院評議員に推される。 1962年初の渡欧でフランス、イタリア、イギリスなどの美術館を巡る。 第5回現代日本美術展に日本画の絵画「桜島の昼」、「桜島の夜」を招待出品する。 女子美術大学日本画科の教授に就任する。 1965年神奈川県立近代美術館賞を受賞する。 1966年第51回院展に日本画の絵画「面構 足利尊氏、義満、義政」を出品する。 愛知県立芸術大学の開校に合わせ、日本画科主任教授として迎えられる。 1970年北海道庁よりの依頼で日本画の絵画「函館街頭風景」を制作する。 神奈川県藤沢市に転居する。 1971年第56回院展に日本画の絵画「面構一 葛飾北斎」、「面構二 東洲斎写楽」を出品する。 1972年パリで催された日本画の絵画の個展「富嶽三十六景」に合わせて渡欧する。 1975年自伝「情(こころ)ありて」を執筆する。 第59回院展出品作の日本画の絵画「面構 鳥文斎栄之」が、第31回日本芸術院恩賜賞を受賞する。 1976年勲三等端宝章を賜る。 1978年日仏現代美術パリ展に日本画の絵画「面構 喜多川歌麿」を出品する。 第27回神奈川文化賞を受賞する。 1981年日本美術院理事に就任する。 1982年日本芸術院会員となる。 1983年第38回春の院展に初の裸婦作品の日本画の絵画「ポーズ1」を出品する。 1986年文化功労者に顕彰される。 1989年文化勲章を賜る。 第42回中日文化賞を受賞する。 1991年画業70年を記念して各地で日本画の絵画の個展が催される。 1993年愛知県立芸術大学教官、卒業生らと約20年かけて制作した「法隆寺金堂壁画模写」全32面が完成し、一般公開される。 1996年画業75年を記念して各地で日本画の絵画展が開催される。 愛知県立芸術大学美術学部に奨学基金として1億円を寄贈する。 1999年都営地下鉄大江戸線の築地市場駅構内「ゆとりの空間」に設置される「江戸の浮世絵師たち」の原画を制作する。 2004年白寿記念展を開催する。 2005年百歳を記念して各地にて日本画の絵画の個展「片岡球子百壽展」を開催する。 2008年1月16日、逝去。享年103歳。 従三位に叙せられる。 2015年「生誕110年 片岡球子展」が東京国立近代美術館、愛知県美術館で開催される。

950000 円 (税込 / 送料込)

中川一政 金魚 絵 銅版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 額付き 国内送料無料

中川一政が銅版画で制作した絵「金魚」は、凄く味のある金魚の絵です。中川一政 金魚 絵 銅版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 額付き 国内送料無料

●画家名:中川一政 ●作品名:金魚 ●絵のサイズ:W18×H23cm ●額装サイズ:W42,5×H53,5cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 中川一政さんが銅版画で制作した絵「金魚」は、凄く味のある金魚の絵です。 中川一政さんらしい、豪快さと人間味を感じる素敵な銅版画だと思います。 この銅版画は車木工房で制作されました。 制作されてから、随分時間が経過していますが、シミや焼け、波打ち、色落ちなど一切ない完品で、額は新品です。 中川一政 プロフィール 1893年東京本郷に生まれる。 1907年神田の錦城中学校(旧制)に入学する。 1910年若山牧水主宰の「創作」に短歌を投稿、掲載される。 1911年「萬朝報」に自作短編小説「椎の木」が当選受賞する。 1914年巽画会展に出品した油絵の絵画「酒倉」が岸田劉生に見出されて画家を志す。 1926年アトリエ社から「中川一政画集」を出版する。 1933年都新聞に「人生劇場 青春編」(尾崎士郎原作)の連載が始まり挿画を執筆する。 1938年都新聞夕刊に連載の「石田三成」(尾崎士郎原作)の連載が始まり挿画を執筆する。 1943年石井鶴三・中川一政水墨画展を京都南禅寺、無隣庵にて開催する。 1949年神奈川県真鶴町にアトリエを構える。 1953年渡米する。 ブラジルを回り、そのまま渡欧する。 1960年福浦を描いた油絵の絵画「漁村凱風」が全国知事会より東宮御所に献納された。 長与善郎、武者小路実篤、梅原龍三郎と共に絵画の4人展を開催する。 1961年歌会始の召人となり詠進する。 1967年大仏次郎の小説「天皇の世紀」(朝日新聞連載)の挿画を分担執筆する。 この頃から箱根にて絵画を描き始める。 1975年文化勲章を受賞する。 1986年松任市立中川一政記念美術館開館。(現:福島県白山市) 1989年真鶴町立中川一政美術館が開館する。 1990年「中川一政美術館1周年記念展」を開催する。 33点の新作の油絵の絵画を発表する。 フランスのパリ市立カルナヴァレ博物館にて「奥村土牛・中川一政二人展」が開催される。 1991年逝去

120000 円 (税込 / 送料込)

川崎春彦 草萌ゆる 絵画 風景画 和風 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

川崎春彦がリトグラフの版画で制作した和の絵の風景画「草萌ゆる」は、草木の芽が出る4月頃の早朝の風景を描いたリトグラフの版画です。川崎春彦 草萌ゆる 絵画 風景画 和風 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

●画家名:川崎春彦 ●作品名:草萌ゆる ●絵のサイズ:W33×H28cm ●額装サイズ:W58×H55cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 ●納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 川崎春彦さんがリトグラフの版画で制作した和の絵の風景画「草萌ゆる」は、草木の芽が出る4月頃の早朝の風景を描いたリトグラフの版画です。 日本画家・川崎春彦さんらしい、しっとりとした美しい和の絵の風景画です。 限定枚数は250部です。 あまり大きな作品ではありませんが、ちょっとした空間の壁に飾ると、とても素敵な和の絵の風景画だと思います。 額に少し擦り傷が入っていますので、新品額に交換してお届けいたします。 絵の保存状態は完璧で、シミや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 川崎春彦 プロフィール 1929年東京都出身。 1950年東京美術学校(現東京芸大)日本画科を卒業する。 1961年日本画の絵画により第4回日展の特選を受賞する。 1964年日本画の絵画により第7回日展の特選を受賞する。 1971年日本画の絵画により第1回山種美術館展の人気賞を受賞する。 1980年日展評議員に就任する。 1983年日本画の絵画「野」で日展の文部大臣賞を受賞する。 1985年新国技館の天皇貴賓室に日本画の絵画を依頼される。 1990年横綱審議委員会委員を務める。(2003年まで) 2005年日本画の絵画「朝明けの湖」で日本芸術院賞、恩賜賞を受賞する。 2006年日本芸術院の会員となる。 2013年紺綬褒章を受章する。(2回目) 2018年旭日中綬章を受章する。 10月、逝去 義兄である東山魁夷に師事し、長女は日本画家の川崎麻児。

95000 円 (税込 / 送料込)

菊 絵画 花 和風 リトグラフ 版画 森田りえ子 「秋華」 額付き 国内送料無料

森田りえ子さんがリトグラフの版画で制作した和の菊の花の絵「秋華」は、2001年にリリースされた和の菊の花の絵です。菊 絵画 花 和風 リトグラフ 版画 森田りえ子 「秋華」 額付き 国内送料無料

●画家名:森田りえ子 ●作品名:秋華 ●絵のサイズ:W47,3×H60,6cm ●額装サイズ:W71×H86cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 ●納期:7日 森田りえ子さんがリトグラフの版画で制作した和の菊の花の絵「秋華」は、2001年にリリースされた和の菊の花の絵です。 このリトグラフの版画はレギュラーエディション285部とAP(作家保存版)、PP(刷り師保存版)が数部ずつ制作されました。 森田りえ子さんらしい豪華で美しい和の菊の花の絵です。 森田りえ子さんは、今最も活躍されている女流日本画家です。 次代の日本画壇を背負って立つ女流画家として、注目を一身に浴びています。 日本画の絵画は勿論、版画作品もなかなか入手しづらい画家さんの一人です。 ちなみに菊の花の花言葉は、「高貴」、「高潔」、「高尚」などです。 凛と咲く菊の花にぴったりな花言葉だと思います。 森田りえ子 プロフィール 兵庫県神戸市に生まれる。 1978年京都市立芸術大学美術学部日本画本科を卒業する。 1980年京都市立芸術大学日本画専攻科(現大学院)を修了する。 1981年第7回春季創画展に日本画の絵画を出品し春季展賞を受賞する。 1982年第3回東京セントラル美術館日本画大賞展に日本画の絵画を出品し佳作賞を受賞する。 1984年日本画の絵画の個展を開催する。(東京セントラル美術館 '86) 1985年第1回東京セントラル美術館裸婦大賞展に日本画の絵画を出品する。 1986年第1回川端龍子大賞展に日本画の絵画を出品し大賞を受賞する。(和歌山市立博物館) 1987年第9回山種美術館日本画大賞展に絵画を出品する。('89、'91、'93、'95) 1988年東京銀座の相模屋美術店で日本画の絵画の個展を開催する。 日本画の裸婦展に絵画を出品する。(埼玉県立近代美術館) 1990年第1回菅楯彦大賞展に日本画の絵画を出品し準大賞と市民賞を受賞する。(倉吉市立博物館) 大阪の梅田大丸において日本画の絵画の二人展「川村悦子・森田りえ子二人展」を開催する。 1991年「現代日本の屏風絵展」に日本画の絵画を出品する。(ヴィルトシャフル美術館・ドイツ) 1992年京都府文化賞奨励賞を受賞する。 「いのち賛歌 日本画百人展」に日本画の絵画を出品し京都府買上となる。(京都文化博物館) 日本画の絵画の個展を開催する。(高島屋東京、高島屋京都、高島屋横浜、高島屋大阪) 1993年日本秀作美術展に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京、高島屋大阪 '94、'01)) 「両洋の眼 現代の絵画展」に日本画の絵画を出品し、1995年には倫明礼賛賞を受賞する。('95、'97、'98、'00、'01) 1994年東京の靖雅堂夏目美術店と高島屋大阪店で日本画の絵画の個展を開催する。 「藤井勉・森田りえ子二人展」を開催する。(北辰画廊・東京銀座、大丸京都、大丸神戸) 1995年ユニオン造形デザイン賞を受賞する。 1996年「日本画の新世代展'96」に日本画の絵画を出品する。(大丸京都、大丸大阪、大丸東京 '99) 日本画の絵画の個展「生命燦華 森田りえ子展」が箱根の成川美術館で開催される。 1997年「小杉小二郎・森田りえ子二人展」を開催する。(相模屋美術店・東京銀座) 1998年第1回NEXT展に日本画の絵画を出品する。(高島屋京都店 以降毎年出品) 日本画の絵画の個展「裏千家茶道誌 淡交 24ヶ月表紙絵原画展」を開催する。(靖雅堂夏目美術店・東京、高島屋京都・大阪) 1999年日本画の絵画の個展「生命輝くとき 森田りえ子展」を開催する。(三越東京日本橋・三越名古屋・三越札幌、大丸大阪) 2000年京都市芸術新人賞を受賞する。 「それぞれの風・波・音 川村悦子・三尾公三・森田りえ子三人展」を開催する。(高島屋大阪・高島屋京都・高島屋横浜・高島屋東京・高島屋名古屋) 日本画の絵画の個展「四季の囁き」を開催する。(靖雅堂夏目美術店・東京) 2002年日本画の絵画の個展「京舞妓花こよみ 森田りえ子展」を開催する。(松坂屋名古屋・松坂屋東京銀座・松坂屋大阪、大丸京都) 2003年光が丘美術館10周年記念「森田りえ子展」が開催される。(光が丘美術館・東京) 日本画の絵画の個展「生命の唱」を開催する。(近鉄百貨店・大阪) 「21世紀の目展-それぞれのかたち」に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京・高島屋京都・高島屋大阪 以降毎年出品) 2004年日本画の絵画の個展「森田りえ子 雅の花 歳時記」が開催される。(奈良県立万葉文化館・奈良) 日本画の絵画の個展「華・花・はな 折々の抄 森田りえ子展」が開催される。(成川美術館・箱根) 日本画の絵画の個展「メモアール神戸 花の詩 森田りえ子展」を開催する。(そごう・神戸) 2005年日本画の絵画の個展「森田りえ子 小品展」を開催する。(三越・東京日本橋) 「籔内佐斗司・森田りえ子二人展」を開催する。(西武・池袋、そごう・心斎橋) 2006年京都迎賓館に日本画の絵画を制作する。 2007年金閣寺(鹿苑寺)本堂杉戸絵および客殿の天井画を制作する。 日本画の絵画の個展「~京・花・暦~ 森田りえ子展」を開催する。(ぎゃらりぃ思文閣・京都) 2008年奈良東大寺の絵馬を作成する。(以後毎年作成) 2009年真澄寺別院流響院の襖絵を制作する。 日本画の絵画の個展「BEAUTES DIVINES 東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(パリ三越エトワール) パリ展帰国記念「東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(三越・東京日本橋) 2010年パリ展帰国記念「東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(三越福岡・三越名古屋、大丸京都) 日本画の絵画の個展「森田りえ子 日本画展」を開催する。(高島屋京都・高島屋大阪) 日本画の絵画の個展「森田りえ子 日本画展 花・華・はな」を開催する。(天満屋・岡山) 2011年京都府文化賞功労賞を受賞する。 日本画の絵画の個展「森田りえ子日本画展 -ふるさと日本の花 四季の移ろい-」を開催する。(そごう神戸・そごう横浜、高輪会大阪・東京) 2012年日本・オマーン国交樹立40周年記念「森田りえ子日本画展」が開催される。(インターコンチネンタル マスカット・オマーン) 日本画の絵画の個展「森田りえ子展」を開催する。(ぎゃらりぃ思文閣・京都) 「美術作家による震災遺児支援3.11きずな展」に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京・高島屋京都、川徳・盛岡) 日本画の絵画の個展「2013年カレンダー展」を開催する。(画廊きよみず・京都) 「西田俊英・森田りえ子 二人展」を開催する。(長江洞画廊・岐阜) 京都府あけぼの賞を受賞する。 2013年京都市立芸術大学の客員教授に就任する。 日本画の絵画の個展「花こよみ 森田りえ子展」を開催する。(高島屋・東京日本橋)) 2014年日本画の絵画の個展「森田りえ子 花らんまん展」が開催される。(香雪美術館・御影) 日本画の絵画の個展「きよけく 森田りえ子展-花と人、生命に潜む美しきもの」が開催される。(一宮市三岸節子記念美術館・一宮) 2015年日本画の絵画の個展「森田りえ子展 KAWAII.GITAI」を開催する。(三越本店・日本橋) 2016年日本画の絵画の個展「いのち賛歌 森田りえ子展」が開催される。(承天閣美術館・京都) 京都美術文化賞を受賞する。 四季を彩る花々や、京都の伝統文化を受け継ぐ舞妓達、 エキゾティックな女性像等卓越した描写力で表現する日本画家。 現在の日本画壇において、次代の日本画を託される女流画家として注目されている。

280000 円 (税込 / 送料込)

森田りえ子 秋蒼穹 花 絵画 菊 和風 日本画家 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

森田りえ子がリトグラフの版画で制作した和の花の絵画「秋蒼穹」は、2003年に制作された和の花の絵です。森田りえ子 秋蒼穹 花 絵画 菊 和風 日本画家 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:森田りえ子 作品名:秋蒼穹(あきそうきゅう) 絵のサイズ:W80,2×H41cm 額装サイズ:W102×H64cm 版画の技法:リトグラフ サイン:作家直筆鉛筆サインと朱落款 納期:20日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けします。 森田りえ子さんがリトグラフの版画で制作した和の花の絵画「秋蒼穹(あきそうきゅう)」は、2003年に制作された和の花の絵です。 このリトグラフの版画は50版50色刷りで、限定枚数は285部です。 この和の花の絵画のタイトルである秋蒼穹とは、秋の青く晴れ渡った大空ぐらいの意味で、「蒼」は青色を意味し「穹」は天空を意味しています。 赤や黄色、紫、白などの色とりどりの菊の花は、一般的には糸菊と呼ばれる管物菊です。 秋の澄み切った青空の下で、大地に咲いた花火とも見まがうような優美な姿です。 細い花弁を一本一本、花が咲いてゆくように森田りえ子さんは描かれました。 この美しい和の花の絵は大変な評判となり、すぐにソールドアウトになってしまいました。 そのあまりの人気のため2012年に再度、シルクスクリーンの版画としてリリースされています。 本作品は制作されてから20年以上経過していますが、保存状態は完璧でシミや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 ただし、額には小傷がありますので、新品額に交換してお客様のもとへお届けいたします。 森田りえ子 プロフィール 兵庫県神戸市に生まれる。 1978年京都市立芸術大学美術学部日本画本科を卒業する。 1980年京都市立芸術大学日本画専攻科(現大学院)を修了する。 1981年第7回春季創画展に日本画の絵画を出品し春季展賞を受賞する。 1982年第3回東京セントラル美術館日本画大賞展に日本画の絵画を出品し佳作賞を受賞する。 1984年日本画の絵画の個展を開催する。(東京セントラル美術館 '86) 1985年第1回東京セントラル美術館裸婦大賞展に日本画の絵画を出品する。 1986年第1回川端龍子大賞展に日本画の絵画を出品し大賞を受賞する。(和歌山市立博物館) 1987年第9回山種美術館日本画大賞展に絵画を出品する。('89、'91、'93、'95) 1988年東京銀座の相模屋美術店で日本画の絵画の個展を開催する。 日本画の裸婦展に絵画を出品する。(埼玉県立近代美術館) 1990年第1回菅楯彦大賞展に日本画の絵画を出品し準大賞と市民賞を受賞する。(倉吉市立博物館) 大阪の梅田大丸において日本画の絵画の二人展「川村悦子・森田りえ子二人展」を開催する。 1991年「現代日本の屏風絵展」に日本画の絵画を出品する。(ヴィルトシャフル美術館・ドイツ) 1992年京都府文化賞奨励賞を受賞する。 「いのち賛歌 日本画百人展」に日本画の絵画を出品し京都府買上となる。(京都文化博物館) 日本画の絵画の個展を開催する。(高島屋東京、高島屋京都、高島屋横浜、高島屋大阪) 1993年日本秀作美術展に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京、高島屋大阪 '94、'01)) 「両洋の眼 現代の絵画展」に日本画の絵画を出品し、1995年には倫明礼賛賞を受賞する。('95、'97、'98、'00、'01) 1994年東京の靖雅堂夏目美術店と高島屋大阪店で日本画の絵画の個展を開催する。 「藤井勉・森田りえ子二人展」を開催する。(北辰画廊・東京銀座、大丸京都、大丸神戸) 1995年ユニオン造形デザイン賞を受賞する。 1996年「日本画の新世代展'96」に日本画の絵画を出品する。(大丸京都、大丸大阪、大丸東京 '99) 日本画の絵画の個展「生命燦華 森田りえ子展」が箱根の成川美術館で開催される。 1997年「小杉小二郎・森田りえ子二人展」を開催する。(相模屋美術店・東京銀座) 1998年第1回NEXT展に日本画の絵画を出品する。(高島屋京都店 以降毎年出品) 日本画の絵画の個展「裏千家茶道誌 淡交 24ヶ月表紙絵原画展」を開催する。(靖雅堂夏目美術店・東京、高島屋京都・大阪) 1999年日本画の絵画の個展「生命輝くとき 森田りえ子展」を開催する。(三越東京日本橋・三越名古屋・三越札幌、大丸大阪) 2000年京都市芸術新人賞を受賞する。 「それぞれの風・波・音 川村悦子・三尾公三・森田りえ子三人展」を開催する。(高島屋大阪・高島屋京都・高島屋横浜・高島屋東京・高島屋名古屋) 日本画の絵画の個展「四季の囁き」を開催する。(靖雅堂夏目美術店・東京) 2002年日本画の絵画の個展「京舞妓花こよみ 森田りえ子展」を開催する。(松坂屋名古屋・松坂屋東京銀座・松坂屋大阪、大丸京都) 2003年光が丘美術館10周年記念「森田りえ子展」が開催される。(光が丘美術館・東京) 日本画の絵画の個展「生命の唱」を開催する。(近鉄百貨店・大阪) 「21世紀の目展-それぞれのかたち」に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京・高島屋京都・高島屋大阪 以降毎年出品) 2004年日本画の絵画の個展「森田りえ子 雅の花 歳時記」が開催される。(奈良県立万葉文化館・奈良) 日本画の絵画の個展「華・花・はな 折々の抄 森田りえ子展」が開催される。(成川美術館・箱根) 日本画の絵画の個展「メモアール神戸 花の詩 森田りえ子展」を開催する。(そごう・神戸) 2005年日本画の絵画の個展「森田りえ子 小品展」を開催する。(三越・東京日本橋) 「籔内佐斗司・森田りえ子二人展」を開催する。(西武・池袋、そごう・心斎橋) 2006年京都迎賓館に日本画の絵画を制作する。 2007年金閣寺(鹿苑寺)本堂杉戸絵および客殿の天井画を制作する。 日本画の絵画の個展「~京・花・暦~ 森田りえ子展」を開催する。(ぎゃらりぃ思文閣・京都) 2008年奈良東大寺の絵馬を作成する。(以後毎年作成) 2009年真澄寺別院流響院の襖絵を制作する。 日本画の絵画の個展「BEAUTES DIVINES 東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(パリ三越エトワール) パリ展帰国記念「東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(三越・東京日本橋) 2010年パリ展帰国記念「東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(三越福岡・三越名古屋、大丸京都) 日本画の絵画の個展「森田りえ子 日本画展」を開催する。(高島屋京都・高島屋大阪) 日本画の絵画の個展「森田りえ子 日本画展 花・華・はな」を開催する。(天満屋・岡山) 2011年京都府文化賞功労賞を受賞する。 日本画の絵画の個展「森田りえ子日本画展 -ふるさと日本の花 四季の移ろい-」を開催する。(そごう神戸・そごう横浜、高輪会大阪・東京) 2012年日本・オマーン国交樹立40周年記念「森田りえ子日本画展」が開催される。(インターコンチネンタル マスカット・オマーン) 日本画の絵画の個展「森田りえ子展」を開催する。(ぎゃらりぃ思文閣・京都) 「美術作家による震災遺児支援3.11きずな展」に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京・高島屋京都、川徳・盛岡) 日本画の絵画の個展「2013年カレンダー展」を開催する。(画廊きよみず・京都) 「西田俊英・森田りえ子 二人展」を開催する。(長江洞画廊・岐阜) 京都府あけぼの賞を受賞する。 2013年京都市立芸術大学の客員教授に就任する。 日本画の絵画の個展「花こよみ 森田りえ子展」を開催する。(高島屋・東京日本橋)) 2014年日本画の絵画の個展「森田りえ子 花らんまん展」が開催される。(香雪美術館・御影) 日本画の絵画の個展「きよけく 森田りえ子展-花と人、生命に潜む美しきもの」が開催される。(一宮市三岸節子記念美術館・一宮) 2015年日本画の絵画の個展「森田りえ子展 KAWAII.GITAI」を開催する。(三越本店・日本橋) 2016年日本画の絵画の個展「いのち賛歌 森田りえ子展」が開催される。(承天閣美術館・京都) 京都美術文化賞を受賞する。 四季を彩る花々や、京都の伝統文化を受け継ぐ舞妓達、 エキゾティックな女性像等卓越した描写力で表現する日本画家。 現在の日本画壇において、次代の日本画を託される女流画家として注目されている。

380000 円 (税込 / 送料込)

富士山 絵画 風景画 和風 インテリア リトグラフ 版画 川崎春彦 「曙富士」 額付き 国内送料無料

川崎春彦がリトグラフの版画で制作した富士山の和の絵「曙富士」は、講談社出版販売(株)からリリースされたリトグラフの版画です。富士山 絵画 風景画 和風 インテリア リトグラフ 版画 川崎春彦 「曙富士」 額付き 国内送料無料

●画家名:川崎春彦 ●作品名:曙富士 ●絵のサイズ:W45,5×H35cm ●額装サイズ:W68,5×H59cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 ●納期:14日 川崎春彦さんがリトグラフの版画で制作した富士山の和の絵「曙富士」は、講談社出版販売(株)からリリースされたリトグラフの版画です。 制作工房はMMGで、160部限定でリリースされたオリジナルリトグラフです。 本作品は、そのレギュラーエディションとは別のバージョンのHC版(非売品)になります。 ほのぼのと夜が開け始めるころの、青い富士山を描いた和の絵です。 ピンクの空に金色の雲という大胆な色使いが、川崎春彦さんらしい富士山の和の絵です。 川崎春彦さんは残念ながら、2018年に亡くなられましたが、素晴らしい絵画や版画をたくさん残されました。 川崎春彦さんのコレクターやファンの方に心からお薦めしたい富士山の和の絵です。 川崎春彦 プロフィール 1929年東京都出身。 1950年東京美術学校(現東京芸大)日本画科を卒業する。 1961年日本画の絵画により第4回日展の特選を受賞する。 1964年日本画の絵画により第7回日展の特選を受賞する。 1971年日本画の絵画により第1回山種美術館展の人気賞を受賞する。 1980年日展評議員に就任する。 1983年日本画の絵画「野」で日展の文部大臣賞を受賞する。 1985年新国技館の天皇貴賓室に日本画の絵画を依頼される。 1990年横綱審議委員会委員を務める。(2003年まで) 2005年日本画の絵画「朝明けの湖」で日本芸術院賞、恩賜賞を受賞する。 2006年日本芸術院の会員となる。 2013年紺綬褒章を受章する。(2回目) 2018年旭日中綬章を受章する。 10月、逝去 義兄である東山魁夷に師事し、長女は日本画家の川崎麻児。

120000 円 (税込 / 送料込)

ミッシェル・ドラクロワ モントレーのカーレース フランス 絵画 風景画 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

ミッシェル・ドラクロワがリトグラフの版画で制作した絵画「モントレーのカーレース」は、1990年にリリースされたカーレースの絵です。ミッシェル・ドラクロワ モントレーのカーレース フランス 絵画 風景画 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:ミッシェル・ドラクロワ 作品名:モントレーのカーレース 絵のサイズ:W72,5×H59,5cm 額装サイズ:W97×H83,5cm 版画の技法:リトグラフ サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:14日 ミッシェル・ドラクロワがリトグラフの版画で制作した絵画「モントレーのカーレース」は、1990年にリリースされたカーレースの絵です。 このリトグラフの版画の限定枚数は200部です。 このリトグラフの版画の正式なタイトルは「THE BOLDOR AT MONTLHERY」です。 日本では英語のタイトルを和訳したため「モントレーのカーレース」というタイトルになっていますが、フランス語のタイトルを直訳すると「モンレリの金杯」ぐらいの意味です。 このリトグラフの版画は、パリ近郊にあるモンレリ・サーキット(正式にはオートドロム・ドゥ・リナ=モンレリ)のカーレースを描いた絵画です。 このモンレリ・サーキットは1924年に創設された100年の歴史を持つサーキットで、現在もクラッシックカーレースやヴィンテージカーのイベントで賑わっています。 創設された頃から残る擂り鉢コーナーが特徴的で、このリトグラフの版画にもしっかり描かれています。 フランスの古き良き時代の匂いが残る素晴らしいリトグラフの版画だと思います。 このリトグラフの版画は制作されてから30年以上経過していますが、保存状態は完璧で染みや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 ちなみに額は新品です。 ミッシェル・ドラクロワ プロフィール 1933年フランス・パリ14区に生まれる。 1950年美術学校エコール・デ・バザールで絵画を学ぶ。 舞台美術の仕事に携わる。 1966年ドイツで教授に選出される。 ミッシェル・ドラクロワ独自の絵画の作風を確立、パリの街角の絵を描き始める。 1974年初渡米。 米国で油絵の絵画やリトグラフの版画の作品展を開催する。 テレビ、ラジオ、雑誌、リトグラフ、ポスター、出版などにより国際的名声を得る。 1976年グランプリ・デ・コート・ダジュール(カンヌ)、プレミア・フリ・ドゥ・セット・コリンズ(ローマ)と相次いで国際的な賞を受賞する。 1980年米国の招待をうけ渡米する。 教職を辞め、画業に専念する。 1984年クライスラー社会長、リー・アイアコッカ氏に自由の女神の油絵の絵画を依頼される。 “PROMENONS NOUS DANS PARIS”(FOLLOR ME THROUCH PARIS)の絵本を出版する。 1986年ハーバード大学350周年記念の壁画を依頼される。 その壁画はリトグラフの版画作品としても発表される。 1990年アトランタオリンピックの公式アーティスト、アートエキスポニューヨークの公式画家に選出される。 1998年自国で開催されたフランスワールドカップの公式版画に選出されるなど、芸術の国フランスを代表する巨匠としての地位を確立する。 現代画家として最高位のナイトの称号を授与される。 パリの国際ナイーブ美術館やビィックのイル・ド・フランス・ナイーブ美術館、パリ文化省のコレクション他、幾つもの美術館で永久保存作品として所蔵されている。

330000 円 (税込 / 送料込)

川崎春彦 春の曙 富士山 絵画 風景画 和風 日本画家 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

川崎春彦がリトグラフの版画で制作した富士山の和の絵「春の曙」は、ほのぼのと夜が明けはじめる頃の富士山を描いたリトグラフの版画です。川崎春彦 春の曙 富士山 絵画 風景画 和風 日本画家 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

●画家名:川崎春彦 ●作品名:春の曙 ●絵のサイズ:W34,5×H26,5cm ●額装サイズ:W56,5×H49cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 ●納期:7日 川崎春彦さんがリトグラフの版画で制作した富士山の和の絵「春の曙」は、ほのぼのと夜が明けはじめる頃の富士山を描いたリトグラフの版画です。 青い富士山と赤い空、金色の雲の色のコンビネーションが抜群に素敵な富士山の和の絵です。 この富士山の和の絵の限定枚数は500部です。 あまり大きな作品ではありませんが、ちょっとした空間の壁に飾ると、とても素敵な富士山の和の絵だと思います。 川崎春彦さんは2018年に惜しくも亡くなられましたが、この世に沢山の素晴らしい絵画を残していただいたことに心より感謝いたします。 川崎春彦 プロフィール 1929年東京都出身。 1950年東京美術学校(現東京芸大)日本画科を卒業する。 1961年日本画の絵画により第4回日展の特選を受賞する。 1964年日本画の絵画により第7回日展の特選を受賞する。 1971年日本画の絵画により第1回山種美術館展の人気賞を受賞する。 1980年日展評議員に就任する。 1983年日本画の絵画「野」で日展の文部大臣賞を受賞する。 1985年新国技館の天皇貴賓室に日本画の絵画を依頼される。 1990年横綱審議委員会委員を務める。(2003年まで) 2005年日本画の絵画「朝明けの湖」で日本芸術院賞、恩賜賞を受賞する。 2006年日本芸術院の会員となる。 2013年紺綬褒章を受章する。(2回目) 2018年旭日中綬章を受章する。 10月、逝去 義兄である東山魁夷に師事し、長女は日本画家の川崎麻児。

95000 円 (税込 / 送料込)

花 絵画 薔薇 アネモネ 静物画 リトグラフ 版画 ピエール・ボンコンパン 「赤い花」 額付き 国内送料無料

ピエール・ボンコンパンがリトグラフの版画で制作した花の絵「赤い花」は、1987年に制作された花の絵のリトグラフの版画です。花 絵画 薔薇 アネモネ 静物画 リトグラフ 版画 ピエール・ボンコンパン 「赤い花」 額付き 国内送料無料

●画家名:ピエール・ボンコンパン ●作品名:赤い花 ●絵のサイズ:W36×H46,5cm ●額装サイズ:W59×H72cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 ピエール・ボンコンパンがリトグラフの版画で制作した花の絵「赤い花」は、1987年に制作された花の絵のリトグラフの版画です。 11版11色で限定枚数が200部の花の絵のリトグラフの版画です。 版元は日本のエディターカジカワです。 この花の絵の正式なタイトルはフランス語で「Anemones au fond rose」です。 ピエール・ボンコンパンらしい華やかで品性を感じる花の絵のリトグラフの版画です。 ピエール・ボンコンパンの花の絵の中でも、特に人気の高いリトグラフの版画です。 ピエール・ボンコンパン プロフィール 1938年フランス・ドローム県ヴァランス市に生まれる。 1961年パリ国立美術学校へ入学する。 1963年油絵の絵画によりコリユール賞を受賞する。 パリ、ロンドン、東京、シカゴ等で油絵の絵画の個展を開催する。 アラン・オリヒヴィエ劇団の装飾コスチュームを担当する。 1965年最初のリトグラフを制作する。 1976年ムルロー工房でリトグラフの版画を制作する。 1987年日本のエディータ・カジカワと独占版画出版契約を結び、1998年同社より「ピエール・ボンコンパン全版画集」を出版する。 その後もニューヨーク等、世界各地でピエール・ボンコンパンの油絵の絵画やリトグラフの版画の個展が開催される。 1993年ヴァランス美術館にてピエール・ボンコンパンの油絵の絵画の大回顧展が開催される。 1998年ナビオ美術館でピエール・ボンコンパンの油絵の絵画の個展が開催される。 1999年ニューヨーク・ハマー画廊でピエール・ボンコンパンの油絵の絵画の個展が開催される。 2001年オランダ・シンガー美術館にてピエール・ボンコンパンの油絵の絵画の個展が開催される。 ジョンソン財団がピエール・ボンコンパンの油絵の絵画を買いあげる。 2002年中国・上海美術館にてピエール・ボンコンパンの油絵の絵画の個展が開催される。 ピエール・ボンコンパンの油絵の絵画やリトグラフの版画は、南フランスの光を感じる色彩と、平面的でエスプリに富んだ構図、柔らかく美しい画面が特徴。 ピエール・ボンコンパンは油絵の絵画やリトグラフの版画、陶器など幅広い創作活動を行っている。

180000 円 (税込 / 送料込)

梅 絵画 花 鶯 源氏物語 和風 日本画家 リトグラフ 版画 石踊達哉 「初音」 額付き 国内送料無料

石踊達哉がリトグラフの版画で制作した和の梅の花の絵「初音」は、講談社からリリースされたリトグラフの版画です。梅 絵画 花 鶯 源氏物語 和風 日本画家 リトグラフ 版画 石踊達哉 「初音」 額付き 国内送料無料

●画家名:石踊達哉 ●作品名:初音 ●絵のサイズ:W26,8×H45,5cm ●額装サイズ:W47,5×H67cm ●版画の技法:オリジナルリトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 ●納期:20日 額に小傷がありますので新品額に交換中です。 石踊達哉さんがリトグラフの版画で制作した和の梅の花の絵「初音」は、講談社からリリースされたリトグラフの版画です。 限定番号は120分の79番でベランアルシュ紙にプリントされています。 30版30色刷りで、凸版印刷社で制作されました。 この和の梅の花の絵のリトグラフの版画は、源氏物語を題材にした石踊達哉さんのオリジナルリトグラフです。 オリジナルリトグラフとは、日本画などの絵画の複製ではなく、このリトグラフの版画のためだけに描き下ろされた絵柄という意味です。 満月と波の模様を背景に、梅の花と鶯が清楚に美しく描かれたリトグラフの版画です。 石踊達哉 プロフィール 1945年旧満州に生まれる。 1970年東京藝術大学大学院を修了する。 1976年春季創画展に日本画の絵画を出品する。(春季展賞受賞) 1977年山種美術館賞展に日本画の絵画を出品する。 1990~2004年「両洋の眼・現代の絵画展」に日本画の絵画を出品する。 1999年「両洋の眼・現代の絵画展」で日本画の絵画により河北倫明賞を受賞する。 1996年「日本画の新世代展」に日本画の絵画を出品する。 1998年「瀬戸内寂聴と源氏物語展」に描き下ろし五十四帖装幀画の原画を出品する。 画集「源氏物語絵詞」を出版する。 画集としては異例の三万部を超えるベストセラーとなる。 フランクフルト国際書籍展に「源氏物語絵詞」が展示される。 2000年パリのエトワール美術館で日本画の絵画の個展を開催する。 2001年「Contes d'ici et de l'au-dela展」にパリ・ギメ美術館所蔵、土佐派の源氏絵と石踊達哉源氏絵5点が展示される。 「パリ・ニース帰国記念展」を開催する。 石踊達哉の視線・古典と未来がつながる瞬間(日本橋・三越) 2002年石踊達哉軸装扇面散らし 「春夏秋冬」新作展を開催する。(永井画廊) 2006年「両洋の眼 心に残る美術展」に日本画の絵画を出品する。 2007年世界遺産・金閣寺方丈の杉戸絵及び客殿格天井画を制作する。 作品収蔵 神奈川県立近代美術館 愛媛県大三島美術館 北九州市立美術館 財団法人北野美術館 大分市立美術館開設準備室

150000 円 (税込 / 送料込)

片岡球子 銀色になった富士 富士山 絵画 風景画 和風 リトグラフ シルクスクリーン 版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料

片岡球子がリトグラフとシルクスクリーンの版画で制作した富士山の和の絵「銀色になった富士」は、1991年に制作された富士山の和の絵です。片岡球子 銀色になった富士 富士山 絵画 風景画 和風 リトグラフ シルクスクリーン 版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料

画家名:片岡球子 作品名:銀色になった富士 絵のサイズ:W56×H43cm 額装サイズ:W78,5×H66cm 版画の技法:リトグラフ+シルクスクリーン サイン:片岡球子直筆鉛筆サイン 納期:7日 片岡球子さんがリトグラフとシルクスクリーンの版画で制作した富士山の和の絵「銀色になった富士」は、1991年に制作された富士山の和の絵です。 レギュラーエディションが200部、EA版(作家保存版)30部、HC(非売品)10部の合計240部が刷られました。 本作品はレギュラーエディションのバージョンです。 用紙はヴェラン・アルシュ紙、刷り工房はプリントハウス オー・エムです。 リトグラフで刷られた部分が42色42版、シルクスクリーンで刷られた部分が3色3版です。 本作品「銀色になった富士」は、これぞ片岡球子だと喝采を送りたくなるほど大胆な色彩と構図で描かれた素晴らしい富士山の和の絵だと思います。 制作されてから30年ほど経過していますが、染みや焼け、波うち、色落ちなど一切ない完璧な保存状態です。 片岡球子 プロフィール 1905年北海道札幌市に生まれる。 1923年北海道立札幌高等女学校師範科を卒業し、日本画家を志す。 女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科に入学する。 1926年女子美術専門学校日本画科高等科を卒業する。 神奈川県横浜市立大岡尋常小学校に教論として赴任する。 1930年日本美術院再興第17回展に日本画の絵画「枇杷」を出品し初入選する。 1935年日本美術院絵画部第19回試作展に日本画の絵画「炬燵」が入選し、試作賞を受賞する。 1938年日本美術院絵画部研究会員研究会で日本画の絵画「寒空」が大観賞第一賞を受賞する。 1939年日本美術院絵画部研究会で日本画の絵画「新緑」が大観賞第二賞を受賞する。 第26回院展に日本画の絵画「緑陰」が入選する。 日本美術院院友に推挙される。 1942年日本美術院絵画部研究会で日本画の絵画「祈祷の僧」が大観賞を受賞する。 1946年日本画家・安田靫彦に入門する。 第31回院展無鑑査に日本画の絵画を出品し、「夏」が日本美術院賞を受賞する。 1948年第33回院展で日本画の絵画「室内」が入選し、日本美術院賞を受賞する。 1950年第35回院展で日本画の絵画「剃髪」が日本美術院賞と白寿賞を受賞する。 1951年第36回院展に日本画の絵画「行楽」が入選し奨励賞、白寿賞を受賞する。 このころ東京藝大・山本豊市教授より彫刻デッサンを学ぶ。 1952年第37回院展で日本画の絵画「美術部にて」が日本美術院賞と大観賞を受賞する。 日本美術院同人に推挙される。 1955年横浜市立大岡小学校を依願退職する。 女子美術大学日本画科の専任講師となる。 1959年第14回春の院展に日本画の絵画「海岸」を出品する。 三越本店にて初の日本画の絵画の個展が催される。 1960年女子美術大学日本画科の助教授に就任する。 1961年院展出品作の日本画の絵画「渇仰」が文部省買上げ作品となる。 第46回院展に舞楽をテーマにした初めての日本画の絵画「幻想」を出品する。 第11回芸術選奨で文部大臣賞を受賞する。 日本美術院評議員に推される。 1962年初の渡欧でフランス、イタリア、イギリスなどの美術館を巡る。 第5回現代日本美術展に日本画の絵画「桜島の昼」、「桜島の夜」を招待出品する。 女子美術大学日本画科の教授に就任する。 1965年神奈川県立近代美術館賞を受賞する。 1966年第51回院展に日本画の絵画「面構 足利尊氏、義満、義政」を出品する。 愛知県立芸術大学の開校に合わせ、日本画科主任教授として迎えられる。 1970年北海道庁よりの依頼で日本画の絵画「函館街頭風景」を制作する。 神奈川県藤沢市に転居する。 1971年第56回院展に日本画の絵画「面構一 葛飾北斎」、「面構二 東洲斎写楽」を出品する。 1972年パリで催された日本画の絵画の個展「富嶽三十六景」に合わせて渡欧する。 1975年自伝「情(こころ)ありて」を執筆する。 第59回院展出品作の日本画の絵画「面構 鳥文斎栄之」が、第31回日本芸術院恩賜賞を受賞する。 1976年勲三等端宝章を賜る。 1978年日仏現代美術パリ展に日本画の絵画「面構 喜多川歌麿」を出品する。 第27回神奈川文化賞を受賞する。 1981年日本美術院理事に就任する。 1982年日本芸術院会員となる。 1983年第38回春の院展に初の裸婦作品の日本画の絵画「ポーズ1」を出品する。 1986年文化功労者に顕彰される。 1989年文化勲章を賜る。 第42回中日文化賞を受賞する。 1991年画業70年を記念して各地で日本画の絵画の個展が催される。 1993年愛知県立芸術大学教官、卒業生らと約20年かけて制作した「法隆寺金堂壁画模写」全32面が完成し、一般公開される。 1996年画業75年を記念して各地で日本画の絵画展が開催される。 愛知県立芸術大学美術学部に奨学基金として1億円を寄贈する。 1999年都営地下鉄大江戸線の築地市場駅構内「ゆとりの空間」に設置される「江戸の浮世絵師たち」の原画を制作する。 2004年白寿記念展を開催する。 2005年百歳を記念して各地にて日本画の絵画の個展「片岡球子百壽展」を開催する。 2008年1月16日、逝去。享年103歳。 従三位に叙せられる。 2015年「生誕110年 片岡球子展」が東京国立近代美術館、愛知県美術館で開催される。

1100000 円 (税込 / 送料込)

【作家名】長谷川勢津子 【作品名】AKAIITO 現代アート 絵画 抽象画 モダンアート 絵 リトグラフ 版画 コラージュ 額付き 国内送料無料

長谷川勢津子さんがリトグラフの版画で制作した抽象画・「AKAIITO」は1993年に制作された抽象画のリトグラフです。【作家名】長谷川勢津子 【作品名】AKAIITO 現代アート 絵画 抽象画 モダンアート 絵 リトグラフ 版画 コラージュ 額付き 国内送料無料

●画家名:長谷川勢津子 ●作品名:AKAIITO ●絵のサイズ:W37,5×H20cm ●額装サイズ:W75×H57cm ●絵画の技法:リトグラフ ●サイン:直筆鉛筆サイン 長谷川勢津子さんがリトグラフの版画で制作した抽象画・「AKAIITO」は1993年に制作された抽象画のリトグラフです。 この長谷川勢津子さんの抽象画のリトグラフの限定枚数は20部です。 ただのリトグラフの版画ではなく実際に赤い糸がコラージュされています。 同名のタイトルの長谷川勢津子さんのアクリル画の絵画を京都国立近代美術館が1995年に買い上げました。 現代アートの画家、長谷川勢津子さんの代表作とも言える素晴らしい抽象画のリトグラフです。 長谷川勢津子さんがリトグラフの版画で制作した抽象画・「AKAIITO」をぜひご自宅のインテリアやコレクションとしてご購入ください。 長谷川勢津子 プロフィール 女子美術大学洋画科を卒業する。 1989年第9回現代美術今立紙展に現代アートの絵画を出品する。(福井) 1991年第20回現代日本美術展において現代アートの絵画により京都国立近代美術館賞を受賞する。 1993年日本作家による紙と異表現展 '93(ミラノ)に現代アートの絵画を出品する。 1995年京都国立近代美術館が現代アートのアクリル画の絵画「AKIITO」を買い上げる。 国立国際美術館特別展紙の世界(大阪)に現代アートの絵画を出品する。 1996年丹南アートフェスティバル '96において現代アートの絵画により優秀賞を受賞する。 1997年丹南アートフェスティバル '97において現代アートの絵画により準大賞を受賞する。 2000年紙のエネルギー(ボローニャ)に現代アートの絵画を出品する 現代アートの絵画の個展、グループ展を各地で開催する。

85000 円 (税込 / 送料込)

【作家名】長谷川勢津子 【作品名】赤い糸 現代アート 絵画 抽象画 モダンアート 絵 リトグラフ 版画 コラージュ 額付き 国内送料無料

長谷川勢津子さんがリトグラフの版画で制作した抽象画・「赤い糸」は1991年に制作された抽象画のリトグラフです。【作家名】長谷川勢津子 【作品名】赤い糸 現代アート 絵画 抽象画 モダンアート 絵 リトグラフ 版画 コラージュ 額付き 国内送料無料

●画家名:長谷川勢津子 ●作品名:赤い糸 ●絵のサイズ:W48×H24cm ●額装サイズ:W75×H57cm ●絵画の技法:リトグラフ ●サイン:直筆鉛筆サイン 長谷川勢津子さんがリトグラフの版画で制作した抽象画・「赤い糸」は1991年に制作された抽象画のリトグラフです。 この長谷川勢津子さんの抽象画のリトグラフの限定枚数はたったの20部です。 ただのリトグラフの版画ではなく実際に赤い糸がコラージュされています。 同名のタイトルの長谷川勢津子さんのアクリル画の絵画を京都国立近代美術館が1995年に買い上げました。 現代アートの画家、長谷川勢津子さんの代表作とも言える素晴らしい抽象画のリトグラフです。 長谷川勢津子さんがリトグラフの版画で制作した抽象画・「赤い糸」をぜひご自宅のインテリアやコレクションとしてご購入ください。 長谷川勢津子 プロフィール 女子美術大学洋画科を卒業する。 1989年第9回現代美術今立紙展に現代アートの絵画を出品する。(福井) 1991年第20回現代日本美術展において現代アートの絵画により京都国立近代美術館賞を受賞する。 1993年日本作家による紙と異表現展 '93(ミラノ)に現代アートの絵画を出品する。 1995年京都国立近代美術館が現代アートのアクリル画の絵画「AKIITO」を買い上げる。 国立国際美術館特別展紙の世界(大阪)に現代アートの絵画を出品する。 1996年丹南アートフェスティバル '96において現代アートの絵画により優秀賞を受賞する。 1997年丹南アートフェスティバル '97において現代アートの絵画により準大賞を受賞する。 2000年紙のエネルギー(ボローニャ)に現代アートの絵画を出品する 現代アートの絵画の個展、グループ展を各地で開催する。

85000 円 (税込 / 送料込)

ミッシェル・ドラクロワ モンマルトルの結婚式 パリ 絵画 風景画 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

ミッシェル・ドラクロワがリトグラフの版画で制作した絵「モンマルトルの結婚式」は、1990年代にリリースされたレアなリトグラフの版画です。ミッシェル・ドラクロワ モンマルトルの結婚式 パリ 絵画 風景画 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:ミッシェル・ドラクロワ 作品名:モンマルトルの結婚式 絵のサイズ:W61×H49cm 額装サイズ:W83×H72cm 版画の技法:リトグラフ サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:10日 ミッシェル・ドラクロワがリトグラフの版画で制作した絵画「モンマルトルの結婚式」は、1990年代にリリースされたレアなリトグラフの版画です。 このリトグラフの版画の正式なタイトルは「WEDDING IN MONTMARTRE」です。 限定枚数は200部です。 リリースされると同時にすぐにソールドアウトになってしまったほどの超人気作品です。 現在もマーケットには、滅多に出てくることはなく、仮に出てきても保存状態があまりよくないものが多いです。 このリトグラフの版画は制作されてから30年以上経過していますが、本作品は奇跡的に保存状態は完璧で染みや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 ちなみに、額は新品です。 ミッシェル・ドラクロワがリトグラフの版画で制作絵画「モンマルトルの結婚式」をぜひご自宅のインテリアやコレクションの絵としてご購入ください。 ミッシェル・ドラクロワ プロフィール 1933年フランス・パリ14区に生まれる。 1950年美術学校エコール・デ・バザールで絵画を学ぶ。 舞台美術の仕事に携わる。 1966年ドイツで教授に選出される。 ミッシェル・ドラクロワ独自の絵画の作風を確立、パリの街角の絵を描き始める。 1974年初渡米。 米国で油絵の絵画やリトグラフの版画の作品展を開催する。 テレビ、ラジオ、雑誌、リトグラフ、ポスター、出版などにより国際的名声を得る。 1976年グランプリ・デ・コート・ダジュール(カンヌ)、プレミア・フリ・ドゥ・セット・コリンズ(ローマ)と相次いで国際的な賞を受賞する。 1980年米国の招待をうけ渡米する。 教職を辞め、画業に専念する。 1984年クライスラー社会長、リー・アイアコッカ氏に自由の女神の油絵の絵画を依頼される。 “PROMENONS NOUS DANS PARIS”(FOLLOR ME THROUCH PARIS)の絵本を出版する。 1986年ハーバード大学350周年記念の壁画を依頼される。 その壁画はリトグラフの版画作品としても発表される。 1990年アトランタオリンピックの公式アーティスト、アートエキスポニューヨークの公式画家に選出される。 1998年自国で開催されたフランスワールドカップの公式版画に選出されるなど、芸術の国フランスを代表する巨匠としての地位を確立する。 現代画家として最高位のナイトの称号を授与される。 パリの国際ナイーブ美術館やビィックのイル・ド・フランス・ナイーブ美術館、パリ文化省のコレクション他、幾つもの美術館で永久保存作品として所蔵されている。

350000 円 (税込 / 送料込)

原田泰治 あかね色の港町 海 絵画 風景画 徳島県阿南市 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

原田泰治がリトグラフの版画で制作した海の絵画「あかね色の港町」は、徳島県阿南市の港町の風景をモチーフにした海の絵です。原田泰治 あかね色の港町 海 絵画 風景画 徳島県阿南市 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:原田泰治 作品名:あかね色の港町 絵のサイズ:W37×H45cm 額装サイズ:W55×H65cm 版画の技法:リトグラフ サイン:原田泰治直筆鉛筆サイン 納期:10日 原田泰治さんがリトグラフの版画で制作した海の絵画「あかね色の港町」は、1998年にリリースされたリトグラフの版画です。 このリトグラフの版画は、徳島県阿南市にある港の風景をモチーフに描かれた海の絵画です。 レギュラーエディションが150部、EA(作家保存版)15部、合計165部のリトグラフの版画が制作されました。 本作品は150部制作されたレギュラーエディション150部の中の一作です。 製作はヌーベル赤川版画工房で、BFKリーブ紙に26版26色の版で刷られました。 原田泰治さんは、この海の絵画に対して次のようなコメントを添えています。 「山国信州で生まれ育った私は、海に憧れる。 山とその裾にしげる竹やぶと海にはさまれた小さな漁港では、夕暮れ近く、漁を終えた船がけたたましくエンジン音をたてて帰ってきた。 夕焼けが空も町も海も、あかね色に染め上げた。」 胸がキュンとするような郷愁感溢れる海の絵画です。 この海の絵画は、制作されてから25年以上経過していますが、染みや焼け、波うち、色落ちなど一切ない完璧な保存状態です。 ちなみに額は新品です。 原田泰治さんのファンやコレクターに心からお薦めしたい海の絵画です。 原田泰治さんがリトグラフの版画で制作した海の絵画「あかね色の港町」をぜひご自宅のインテリアやコレクションの絵としてご購入ください。 原田泰治 プロフィール 1940年長野県諏訪市上町に生れる。 1960年武蔵野美術学校本科西洋画専攻に入学する。 1961年武蔵野美術短期大学商業デザイン科に再入学し、商業デザイン全般について本格的に学ぶ。 1964年長野県諏訪市に「ホーコードーデザインスタジオ」を設立する。 1965年デザインの仕事のあいまに伊賀良村で過ごした少年時代をテーマに絵を描き始める。 1973年複十字シールデザインコンクールで特選を受賞する。 旧ユーゴスラビアの素朴画家、イワン・ラブジンを新聞で知り、感銘を受ける。 1980年画文集「草ぶえの詩 心のメルヘン」(講談社)で第29回小学館絵画賞を受賞する。 1982年朝日新聞日曜版フロントページに"日本のふる里"をテーマに絵と文による「原田泰治の世界」を連載する。(1984年まで127回) 1984年「日本の四季を描く 原田泰治の世界展」(朝日新聞社主催)を全国22ヵ所で開催する。 1985年はじめて旧ユーゴスラビアを旅行し、素朴画家イワン・ラブジン氏と会い、交流が始まる。 1987年「ナイーブ三人展・原田泰治とユーゴの仲間たち」(朝日新聞社主催)を日本各地で開催する。 1989年12月から1年半にわたりアメリカ合衆国(サンフランシスコ、シカゴ、ニューヨーク、ホノルル、ロサンゼルス)で、「The World of Taizi Harada,Depicting the Four Seasons of Japan」を開催する。 1991年帰国記念展「原田泰治アメリカを行く」(朝日新聞社主催)を全国10ヵ所で開催する。 1995年「ふるさとの四季を描く 原田泰治の世界展」(朝日新聞社主催)を全国10ヵ所で開催する。 1997年長野冬季オリンピック競技大会文化芸術祭参加プログラム「ふるさと四季の風・原田泰治の世界展」を開催する。 1998年長野県諏訪湖畔に「諏訪市原田泰治美術館」が開館する。 1999年紺綬褒章を受章する。 2000年「原田泰治が描く日本の童謡・唱歌100選展」を全国20会場で開催する。 2001年11月から2002年にわたりブラジル(サンパウロ、リオ・デ・ジャネイロ)にて「原田泰治の世界展」を開催する。 2002年8月から中米(メキシコ、コスタリカ、ニカラグア)にて、絵画展や講演会を開催する。 2008年上田電鉄1000系電車のラッピング車両「自然と友だち」のデザインを担当する。 諏訪市原田泰治美術館の入館者が100万人を達成する。 ふるさと切手「ふるさと心の風景」シリーズが全国発売される。 2009年第14回NHK関東甲信越地域放送文化賞を受賞する。 2011年財団法人逓信協会第56回前島賞を受賞する。 2013年上田創造館 新生「上田市」5周年記念・被災地復興支援/原田泰治の世界展in上田2012が開催される。 長野県景観審議会専門選定委員(ふるさと信州風景百選)に委嘱される。 2014年上田市交流・文化施設「サントミューゼ」のロゴ・マークデザインを担当する。 2022年逝去

180000 円 (税込 / 送料込)

猫 絵画 シャムネコ リトグラフ 版画 大藪雅孝 「猫」 額付き 国内送料無料

大藪雅孝さんがリトグラフの版画で制作したシャムネコの絵「猫」は、大藪雅孝さんのオリジナルリトグラフです。猫 絵画 シャムネコ リトグラフ 版画 大藪雅孝 「猫」 額付き 国内送料無料

●画家名:大藪雅孝(おおやぶまさたか) ●作品名:猫 ●絵のサイズ:W50,5×H34,5cm ●額装サイズ:W74×H59cm ●版画の技法:オリジナルリトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 大藪雅孝(おおやぶまさたか)さんがリトグラフの版画で制作したシャムネコの絵「猫」は、大藪雅孝さんのオリジナルリトグラフです。 オリジナルリトグラフとは、日本画や油絵などを原画とする複製版画ではなく、リトグラフの版画のためだけに描き下ろされたオリジナルな絵柄という意味です。 13版14色でB.F.Kリーブという用紙にプリントされ、150部がリリースされました。 この猫の絵は佐藤リトグラフ工房で制作されました。 額は今は無き銀座の老舗額縁店、古径の特性額が使われています。 何もかも大藪雅孝さんに相応しい仕様の猫の絵のリトグラフの版画です。 残念ながら大藪雅孝さんは2016年に逝去されていますので、この先なかなか作品は出てこないと思います。 大藪雅孝さんのファンやコレクターには、お薦めの猫の絵のリトグラフの版画です。 大藪雅孝(おおやぶまさたか) プロフィール 1937年韓国・ソウルに生まれる。 1942年家族とともに帰国し、実家のある香川県善通寺に帰る。 1956年東京芸術大学に入学する。 1958年新制作協会第22回展に絵画を出品し初入選を果たす。 1960年東京藝術大学美術学部工芸科を卒業する。 安井賞候補新人展に絵画を出品する。 1962年第6回シェル美術賞展に絵画作品が入選し、佳作賞を受賞する。 この頃から積極的に絵画の個展、グループ展を開き、団体展、公募展から離れる。 1964年東京藝術大学美術学部工芸科基礎デザイン研究室助手に就任する。 1978年資生堂ギャラリーにて絵画の個展を開催する。 1980年東京藝術大学のデザイン科の講師となる。 1982年東京藝術大学の美術学部デザイン科の助教授となる。 1990年東京芸術大学美術学部の教授に就任する。 1994年小川美術館にて「山水鳥話」大藪雅孝展が開催される。 2004年東京芸術大学の教授を退官する。 2010年モスクワの国立美術館「現代日本絵画-日本の美展」のメイン作家として、ロシアアートアカデミーの会員に推挙される。 2012年画業50周年展「気韻生動-大薮雅孝展」が香川県立ミュージアムで開催される。 2015年東京藝術大学名誉教授となる。 2016年9月逝去

85000 円 (税込 / 送料込)

三輪晁勢 菖蒲 花 絵画 和風 リトグラフ 版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料

三輪晁勢がリトグラフの版画で制作した和の花の絵「菖蒲」は、菖蒲の花が沢山描かれたリトグラフの版画です。三輪晁勢 菖蒲 花 絵画 和風 リトグラフ 版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料

●画家名:三輪晁勢(みわちょうせい) ●作品名:菖蒲 ●絵のサイズ:W41×H31,5cm ●額装サイズ:W66×H57cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 ●納期:10日 三輪晁勢(みわちょうせい)さんがリトグラフの版画で制作した和の花の絵「菖蒲」は、菖蒲の花が沢山描かれたリトグラフの版画です。 紫や藤色、白、ピンクなど色とりどりの菖蒲の花が見事に描かれたリトグラフの版画です。 この和の花の絵のリトグラフの版画の限定枚数は150部です。 三輪晁勢さんらしい可愛さを感じる和の菖蒲の花の絵です。 このリトグラフの版画で制作された和の花の絵「菖蒲」は、サイズもお手頃なので飾る場所を選ばず、何処にでも飾りやすい作品だと思います。 玄関に飾ると華やかですし、和室に飾っても、とても場が賑わう和の花の絵だと思います。 三輪晁勢(みわちょうせい) プロフィール 1901年 新潟県三島郡与板町長丁(現長岡市)に生まれる。 父は洋画家の三輪越龍(本名:三輪大次郎) 与板町立与板尋常小学校卒業後、画家修業の為に京都へ移住する。 1913年 京都市立美術工芸学校に入学する。 1924年 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)を卒業する。 日本画家・堂本印象に師事し、当初は超世と号した。 1927年 第8回帝展に日本画の絵画「東山」が初入選する。 1931年 第12回帝展で日本画の絵画「春丘」が特選を受賞する。 1934年 第15回帝展で日本画の絵画「舟造る砂丘」が特選を受賞する。 同年、堂本印象が画塾「東丘社」を結成すると入門し、塾頭として活躍する。 1962年 日本画の絵画「朱柱」で日本芸術院賞を受賞する。 1975年 昭和50年に堂本印象没後は東丘社を主宰する。 戦後は日展へ日本画の絵画の発表を続ける。 1979年 日本芸術院会員となる。 風景から花鳥、人物と日本画の絵画の作域は幅広く、晩年は鮮やかな色彩による静かな風景画、装飾性の強い花鳥画を描いた。 1983年 京都市で死去、享年82。 妻ミツは堂本印象の実妹に当たる。 子息は同じく日本画家の三輪晃久。

150000 円 (税込 / 送料込)

女性 絵画 人物画 リトグラフ 版画 インテリア プレゼント 新築祝い 開店祝い 武田尚美 「カーテンの向こう側-5」 額付き 国内送料無料

武田尚美がリトグラフの版画で制作した女性の絵「カーテンの向こう側-5」は、1992年に制作されたリトグラフの版画です。女性 絵画 人物画 リトグラフ 版画 インテリア プレゼント 新築祝い 開店祝い 武田尚美 「カーテンの向こう側-5」 額付き 国内送料無料

●画家名:武田尚美(たけだなおみ) ●作品名:カーテンの向こう側-5 ●絵のサイズ:W23×H60cm ●額装サイズ:W39×H76cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 武田尚美(たけだなおみ)さんがリトグラフの版画で制作した女性の絵「カーテンの向こう側-5」は、1992年に制作されたリトグラフの版画です。 ブルーやピンクなど優しくお洒落な色使いのリトグラフの版画です。 女性が付けているペンダントが、とても効果的で素敵です。 ブティックなどのお店や、シンプルなお部屋に似合いそうなリトグラフの版画です。 武田尚美(たけだなおみ) プロフィール 1961年広島県に生まれる。 多摩美術大学大学院を修了する。 1983年日本版画協会展に作品を出品する。 セントラル版画大賞展で学生賞を受賞する。 1985年日本版画協会展に作品を出品する。 1986年台湾で日本作家4人展を開催する。 1988年絵画や版画の個展を開催する。(東京・ギャラリーヴィヴァン)

65000 円 (税込 / 送料込)

花 絵画 静物画 リトグラフ 版画 インテリア プレゼント 今村昭秀 「春の窓辺」 額付き 国内送料無料

今村昭秀さんがリトグラフの版画で制作した花の絵「春の窓辺」は、2001年3月にリリースされた花の絵のリトグラフです。花 絵画 静物画 リトグラフ 版画 インテリア プレゼント 今村昭秀 「春の窓辺」 額付き 国内送料無料

●画家名:今村昭秀 ●作品名:春の窓辺 ●絵のサイズ:W58×H48cm ●額装サイズ:W80×H70cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:10日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 今村昭秀さんがリトグラフの版画で制作した花の絵「春の窓辺」は、2001年3月にリリースされた花の絵のリトグラフです。 ベランアルシュという用紙に22版22色で摺られました。 制作はアトリエ38という工房です。 限定枚数はレギュラーエディションが100部で、AP(作家保存版)が20部と比較的少なめです。 「春の窓辺」というタイトルがぴったりな爽やかな花の絵だと思います。 今村昭秀さんは現在、油絵、版画、立体、グラフィックアートなど多様で多岐に渡る制作活動を展開している画家さんです。 近年は「豊穣と静謐の間」を絵のテーマとし、心地よい温もりや漠然とした何気ない日常的なものをモチーフに描き、イマジネーションの広がりを人々が共有できることを願いながら制作活動を行っています。 今村昭秀 プロフィール 1942年長野県に生まれる。 ウィンドウディスプレイ、広告デザインなどの仕事を経て、フリーのグラフィックデザイナー、アートディレクターとして活動する 1963年読売アンデパンダン展に絵画作品を出品する。 以降、日仏現代美術展をはじめ、日仏美術交流展(大賞を受賞)、二科展(デザイン部門特選、金友賞、金賞を受賞)、東京アートエキスポ、東京インターナショナルアートショーなど、数々の展覧会に絵画作品を出品し、受賞を重ねる。 1971年ヨーロッパ主要都市を中心に海外での活動を始める。 国際展多数に絵画作品を出品する。 1989年フランスの版元と契約し、リトグラフとエッチングによる多数の作品をパリの工房で制作し、国際出版される。 1996年マスターズ絵画大賞展において優秀賞を受賞する。 現在も国内外において多数の個展を開催中。

65000 円 (税込 / 送料込)

濱田台兒 櫻 絵画 和風 リトグラフ 版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 額付き 国内送料無料

濱田台兒がリトグラフの版画で制作した和の桜の絵「櫻」は、金箔に刷られたオリジナルのリトグラフの版画です。濱田台兒 櫻 絵画 和風 リトグラフ 版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 額付き 国内送料無料

画家名:濱田台兒(はまだたいじ) 作品名:櫻 絵のサイズ:W38×H46cm 額装サイズ:W57×H65cm 版画の技法:リトグラフ サイン:作家直筆サインと朱落款 納期:7日 濱田台兒(はまだたいじ)さんがリトグラフの版画で制作した和の桜の絵「櫻」は、金箔に刷られたオリジナルのリトグラフの版画です。 このリトグラフの版画の限定枚数は180部で、その他にEA(作家保存版)とHC(非売品)が10部ずつあります。 本作品はレギュラーエディション180部の中の一つです。 この和の桜の絵は19版19刷りで、用紙にはフランスのヴェラン・アルシュ紙が使われています。 制作はARUMII工房です。 濱田台兒さんらしい、艶やかで美しく豪華なイメージの和の桜の絵です。 濱田台兒(はまだたいじ) プロフィール 1916年鳥取県気高郡気高町浜村に生まれる。 1935年伊東深水に師事する。 1937年松江歩兵第63連隊第6中隊に入営する。 1939年二科展に日本画の絵画「慰問の少女」が入選する。 1941年第4回新文展に戦争体験をもとにした日本画の絵画「黄風」を初出品し、入選する。 自ら体験した台兒荘の激戦にちなみ、「台兒」と号する。 1942年新文展に日本画の絵画「黄流」を出品し、特選となる。 1943年新文展に日本画の絵画「水車をふむ」を無監査出品する。 1946年第2回日本美術展(旧日展)が開催され、日本画の絵画「夢殿」を出品し、特選となる。 1951年日月社第2回展に日本画の絵画「校倉」を出品する。 朝日秀作展にその「校倉」が選抜出品される。 1960年第1回目の日本画の絵画の個展を東京・高島屋で開催する。 1961年日展の審査員となる。 1972年恩師、伊東深水没す。 日展の評議員となる。 1973年橋本明治に師事する。 1975年日展文部大臣賞を受賞する。 1976年第8回日展に日本画の絵画「花容」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞する。 1980年日本芸術院賞を受賞する。 1981年日展理事となる。 1983年東京・銀座松屋で回顧展(読売新聞社主催)が開催される。 1989年日本芸術院会員となる。 1990年日本芸術院会員就任を記念する日本画の絵画の特別展が鳥取県立博物館主催で開催される。 1995年日展理事長となる。 1996年大丸・鳥取にて秋山庄太郎と二人展を開催する。 2010年逝去

180000 円 (税込 / 送料込)

花 絵画 静物画 リトグラフ 版画 今村昭秀 「花の記憶」 額付き 国内送料無料

今村昭秀さんがリトグラフの版画で制作した花の絵「花の記憶」は、2001年3月にリリースされた花の絵のリトグラフです。花 絵画 静物画 リトグラフ 版画 今村昭秀 「花の記憶」 額付き 国内送料無料

●画家名:今村昭秀 ●作品名:花の記憶 ●絵のサイズ:W58×H48cm ●額装サイズ:W80×H70cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:10日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 今村昭秀さんがリトグラフの版画で制作した花の絵「花の記憶」は、2001年3月にリリースされた花の絵のリトグラフです。 ベランアルシュという用紙に22版22色で摺られました。 制作はアトリエ38という工房です。 限定枚数はレギュラーエディションが100部で、AP(作家保存版)が20部と比較的少なめです。 半抽象的なこの花の絵のリトグラフの版画は、ピンクや赤の色がとても印象的です。 結構なサイズの花の絵ですが、価格がリーズナブルなのも良いですね。 新築祝いや開店祝いなどに最適な花の絵だと思います。 今村昭秀 プロフィール 1942年長野県に生まれる。 ウィンドウディスプレイ、広告デザインなどの仕事を経て、フリーのグラフィックデザイナー、アートディレクターとして活動する 1963年読売アンデパンダン展に絵画作品を出品する。 以降、日仏現代美術展をはじめ、日仏美術交流展(大賞を受賞)、二科展(デザイン部門特選、金友賞、金賞を受賞)、東京アートエキスポ、東京インターナショナルアートショーなど、数々の展覧会に絵画作品を出品し、受賞を重ねる。 1971年ヨーロッパ主要都市を中心に海外での活動を始める。 国際展多数に絵画作品を出品する。 1989年フランスの版元と契約し、リトグラフとエッチングによる多数の作品をパリの工房で制作し、国際出版される。 1996年マスターズ絵画大賞展において優秀賞を受賞する。 現在も国内外において多数の個展を開催中。

65000 円 (税込 / 送料込)

【作家名】濱田昇児 【作品名】華 京都 風景画 絵画 日本画 和風 紅葉 絵 リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

濱田昇児さんがリトグラフの版画で制作した和の絵「華」は京都の美しい紅葉を描いたリトグラフの版画作品です。【作家名】濱田昇児 【作品名】華 京都 風景画 絵画 日本画 和風 紅葉 絵 リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

●画家名:濱田昇児 ●作品名:華 ●絵のサイズ:W44,5×H33cm ●額装サイズ:W66,5×H55cm ●絵画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆サイン 濱田昇児さんがリトグラフの版画で制作した和の絵「華」は京都の美しい紅葉を描いたリトグラフの版画作品です。 日本画家の濱田昇児さんらしい落ち着きと日本の美を感じさせる素敵なリトグラフです。 濱田昇児さんは1927年生まれの大御所の日本画家ですから、お好きな方にはぜひ今、お薦めしたい和の絵の版画作品です。 濱田昇児さんの和の絵のリトグラフの版画「華」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 濱田昇児 プロフィール 1927年京都に生まれる。父は日本画家、濱田観。 1945年京都市立美術専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学する。 1949年京都市立美術専門学校を卒業、研究科に進級する。 1950年一時洋画を試み、独立美術協会展に1952年まで入賞を重ねる。 1951年京都市立美術専門学校研究科を終了する。 日本画家・小野竹喬に師事する。 第7回日展に日本画の絵画が初入選する。 1965年最初の日本画の絵画の個展を大阪大丸で開催する。 第8回新日展で日本画の絵画が特選となり白寿賞を受賞する。(1970年にも受賞) 1966年第1回日春展で日本画の絵画が日春賞を受賞する。 1967年第2回日春展で日本画の絵画が奨励を受賞する。 1975年日展の会員となる。 1984年濱田昇児展が京都府立文化芸術会館で開催される。(京都府文化事業団主催) 1990年日展の評議員となる。

85000 円 (税込 / 送料込)

片岡球子 花ほころびる富士 富士山 絵画 赤富士 風景画 インテリア コレクション プレゼント 新築祝い 開店祝い リトグラフ 版画 新品額付き 国内送料無料

片岡球子がリトグラフの版画で制作した赤富士の和の絵「花ほころびる富士」は、1983年に制作された富士山の絵です。片岡球子 花ほころびる富士 富士山 絵画 赤富士 風景画 インテリア コレクション プレゼント 新築祝い 開店祝い リトグラフ 版画 新品額付き 国内送料無料

画家名:片岡球子 作品名:花ほころびる富士 絵のサイズ:W35,5×H51cm 額装サイズ:W60,5×H75,5cm 版画の技法:リトグラフ サイン:片岡球子直筆鉛筆サイン 納期:20日 額に小傷がありますので只今新品額に交換中です。 片岡球子さんがリトグラフの版画で制作した赤富士の和の絵画「花ほころびる富士」は、1983年に制作された富士山の絵です。 春が来た喜びが溢れているような片岡球子さんらしい素晴らしい赤富士の和の絵画です。 このリトグラフの版画は10版10色の版で制作され、レギュラーエディションが100部、EA(作家保存版)10部、PP(刷り師保存版)1部の合計111部が刷られました。 本作品はレギュラーエディション100部の中の一作です。 用紙はヴェラン・アルシュ紙、刷り工房は木村希八版画工房です。 制作されてから40年以上経過していますが、染みや焼け、波うち、色落ちなど一切ない完璧な保存状態の赤富士の和の絵画です。 ただし、額には小傷がありますので、只今新品の額に交換中です。 片岡球子 プロフィール 1905年北海道札幌市に生まれる。 1923年北海道立札幌高等女学校師範科を卒業し、日本画家を志す。 女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科に入学する。 1926年女子美術専門学校日本画科高等科を卒業する。 神奈川県横浜市立大岡尋常小学校に教論として赴任する。 1930年日本美術院再興第17回展に日本画の絵画「枇杷」を出品し初入選する。 1935年日本美術院絵画部第19回試作展に日本画の絵画「炬燵」が入選し、試作賞を受賞する。 1938年日本美術院絵画部研究会員研究会で日本画の絵画「寒空」が大観賞第一賞を受賞する。 1939年日本美術院絵画部研究会で日本画の絵画「新緑」が大観賞第二賞を受賞する。 第26回院展に日本画の絵画「緑陰」が入選する。 日本美術院院友に推挙される。 1942年日本美術院絵画部研究会で日本画の絵画「祈祷の僧」が大観賞を受賞する。 1946年日本画家・安田靫彦に入門する。 第31回院展無鑑査に日本画の絵画を出品し、「夏」が日本美術院賞を受賞する。 1948年第33回院展で日本画の絵画「室内」が入選し、日本美術院賞を受賞する。 1950年第35回院展で日本画の絵画「剃髪」が日本美術院賞と白寿賞を受賞する。 1951年第36回院展に日本画の絵画「行楽」が入選し奨励賞、白寿賞を受賞する。 このころ東京藝大・山本豊市教授より彫刻デッサンを学ぶ。 1952年第37回院展で日本画の絵画「美術部にて」が日本美術院賞と大観賞を受賞する。 日本美術院同人に推挙される。 1955年横浜市立大岡小学校を依願退職する。 女子美術大学日本画科の専任講師となる。 1959年第14回春の院展に日本画の絵画「海岸」を出品する。 三越本店にて初の日本画の絵画の個展が催される。 1960年女子美術大学日本画科の助教授に就任する。 1961年院展出品作の日本画の絵画「渇仰」が文部省買上げ作品となる。 第46回院展に舞楽をテーマにした初めての日本画の絵画「幻想」を出品する。 第11回芸術選奨で文部大臣賞を受賞する。 日本美術院評議員に推される。 1962年初の渡欧でフランス、イタリア、イギリスなどの美術館を巡る。 第5回現代日本美術展に日本画の絵画「桜島の昼」、「桜島の夜」を招待出品する。 女子美術大学日本画科の教授に就任する。 1965年神奈川県立近代美術館賞を受賞する。 1966年第51回院展に日本画の絵画「面構 足利尊氏、義満、義政」を出品する。 愛知県立芸術大学の開校に合わせ、日本画科主任教授として迎えられる。 1970年北海道庁よりの依頼で日本画の絵画「函館街頭風景」を制作する。 神奈川県藤沢市に転居する。 1971年第56回院展に日本画の絵画「面構一 葛飾北斎」、「面構二 東洲斎写楽」を出品する。 1972年パリで催された日本画の絵画の個展「富嶽三十六景」に合わせて渡欧する。 1975年自伝「情(こころ)ありて」を執筆する。 第59回院展出品作の日本画の絵画「面構 鳥文斎栄之」が、第31回日本芸術院恩賜賞を受賞する。 1976年勲三等端宝章を賜る。 1978年日仏現代美術パリ展に日本画の絵画「面構 喜多川歌麿」を出品する。 第27回神奈川文化賞を受賞する。 1981年日本美術院理事に就任する。 1982年日本芸術院会員となる。 1983年第38回春の院展に初の裸婦作品の日本画の絵画「ポーズ1」を出品する。 1986年文化功労者に顕彰される。 1989年文化勲章を賜る。 第42回中日文化賞を受賞する。 1991年画業70年を記念して各地で日本画の絵画の個展が催される。 1993年愛知県立芸術大学教官、卒業生らと約20年かけて制作した「法隆寺金堂壁画模写」全32面が完成し、一般公開される。 1996年画業75年を記念して各地で日本画の絵画展が開催される。 愛知県立芸術大学美術学部に奨学基金として1億円を寄贈する。 1999年都営地下鉄大江戸線の築地市場駅構内「ゆとりの空間」に設置される「江戸の浮世絵師たち」の原画を制作する。 2004年白寿記念展を開催する。 2005年百歳を記念して各地にて日本画の絵画の個展「片岡球子百壽展」を開催する。 2008年1月16日、逝去。享年103歳。 従三位に叙せられる。 2015年「生誕110年 片岡球子展」が東京国立近代美術館、愛知県美術館で開催される。

950000 円 (税込 / 送料込)

ジャン・ピエール・カシニョール サクランボの木・2 インテリア 絵画 人物画 女性 リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

ジャン・ピエール・カシニョールがリトグラフの版画で制作したインテリアの絵画「サクランボの木・2」は、1983年にリリースされたリトグラフの版画です。ジャン・ピエール・カシニョール サクランボの木・2 インテリア 絵画 人物画 女性 リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:ジャン・ピエール・カシニョール 作品名:サクランボの木・2 絵のサイズ:W24×H32cm 額装サイズ:W53×H63cm 版画の技法:リトグラフ サイン:カシニョール直筆鉛筆サイン 納期:14日 ジャン・ピエール・カシニョールがリトグラフの版画で制作したインテリアの絵画「サクランボの木・2」は、1983年にリリースされたリトグラフの版画です。 レゾネナンバーは271で、これはジャン・ピエール・カシニョールのリトグラフとして271番目に制作された版画作品という意味です。 正式なタイトルは「THE CHERRY TREE 2」です。 このリトグラフの版画は250部の限定で制作されていまが、本作品はEA(作家保存版)のバージョンです。 用紙はアルシュ紙で、制作された工房は、今は無きパリのムルロー工房です。 「貴族たちの工房」と呼ばれ、数々の巨匠たちのリトグラフの版画の名品が生まれたムルロー工房で制作されただけに、見事な出来栄えです。 制作されてから30年以上が経過していますが、染みや焼け、色落ち、波うちなど一切ない完璧な保存状態です。 なお額は新品です。 ジャン・ピエール・カシニョール プロフィール 1935年パリに生まれる。 パリのジャンソン・ド・サイ高校を卒業する。 1952年パリのルシー・クロッグ画廊にて初の油絵の絵画のカシニョール展が開催される。 1954年シャルパンティエ・アカデミー校に入学する。 その後、パリ美術学校教授・ジャン・スヴェルビィに絵画を学ぶ。 1955年パリ美術学校入学試験に合格する。 シャプラン・ミディの教室で油絵の絵画を学ぶ。 1958年パリ・ボザール画廊で油絵の絵画の個展を開催する。 1959年サロン・ドートンヌ会員に推挙される。 1960年パリのフラモン画廊で油絵の絵画のグループ展を開催する。 兵役のためドイツとアルジェリアに1962年まで滞在する。 1964年パリのティヴェイ・フォコン画廊にて油絵の絵画の個展を開催する。 日本の画商・為永清司と出会う。 リディス出版のノエル・シューマンを知りジョセフッセル著「不幸の塔」4巻に挿絵を描く。 パリのベルシャッス画廊の主人、シャルル・ザーベルに出会う。 1967年初めてリトグラフの版画を作成する。 1969年東京・三越百貨店にてリトグラフの版画展を開催する。 1971年初めて日本を訪れ3ヶ月滞在する。 肖像画の絵画を何点か描き、黒柳徹子と知り合う。 東京、三越ギャラリーで大規模なジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 1973年パーム・ビーチとニューヨークのウォリー・フィンドレイ画廊にてジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 刷り師フェルナン・ムルロー、版画師シャルル・ソルリエと知り合う。 1975年11月、ニューヨーク・フィンドレイ画廊にてジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 版元ド・フランコニー社のアンドレ・ド・フランコニー、ジェラール・ド・フランコニー兄弟と知り合う。 1978年第2回日本旅行。 東京・三越ギャラリーにて大規模なジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 1979年友人フェリッツ・イスカンとともに3回目の日本旅行を行う。 1981年東京・三越百貨店にて油絵の絵画やリトグラフの版画の個展を開催する。 1983年東京・ギャラリーミキモト、大阪・都画廊、名古屋・国際サロンで開催された「ジャン・ピエール・カシニョール出版記念展」のために来日する。 東京・ギャラリー新宿高野でリトグラフの版画展を開催する。 1984年スイス・バーゼル国際美術展に油絵の絵画を出品する。 ニューヨーク・アート・エキスポにてジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 1988年講談社より画集「カシニョール」を刊行する。(執筆/黒柳徹子、深田祐介) 1990年大阪で緑と花の博覧会の公式ポスターを制作する。 1992年東京のプランタン銀座でのジャン・ピエール・カシニョール展のために来日する。 1993年講談社より画集「カシニョール 魅せられた夢」を刊行する。 この画集の出版を記念して、名古屋、上野、横浜、大阪の松坂屋各店でジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 1998年講談社より画集「カシニョールの世界」を刊行する。 2000年10月~11月にかけて東京のプランタン銀座にて油絵の絵画やリトグラフの版画のジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。

150000 円 (税込 / 送料込)

ジャン・ピエール・カシニョール 「白いバラ」 人物画 絵画 女性 インテリア リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

ジャン・ピエール・カシニョールがリトグラフの版画で制作した絵「白いバラ」は、1997年に制作されたリトグラフの版画です。ジャン・ピエール・カシニョール 「白いバラ」 人物画 絵画 女性 インテリア リトグラフ 版画 額付き 国内送料無料

●画家名:ジャン・ピエール・カシニョール ●作品名:白いバラ ●絵のサイズ:W51×H69,5cm ●額装サイズ:W78×H98cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 ジャン・ピエール・カシニョールがリトグラフの版画で制作した絵「白いバラ」は、1997年に制作されたリトグラフの版画です。 限定枚数は200部です。 レゾネナンバーは#453で、これはジャン・ピエール・カシニョールのリトグラフの版画として453番目の作品という意味です。 オートクチュールの帽子に、赤い水玉のワンピースというジャン・ピエール・カシニョールらしい素敵なリトグラフの版画で、非常に人気の高い作品です。 制作されてから20年以上経過しているリトグラフの版画ですが、保存状態も良くシミや焼け、波うち、色落ちなど一切ありません。 額縁は新品額が付いています。 ジャン・ピエール・カシニョール プロフィール 1935年パリに生まれる。 パリのジャンソン・ド・サイ高校を卒業する。 1952年パリのルシー・クロッグ画廊にて初の油絵の絵画のカシニョール展が開催される。 1954年シャルパンティエ・アカデミー校に入学する。 その後、パリ美術学校教授・ジャン・スヴェルビィに絵画を学ぶ。 1955年パリ美術学校入学試験に合格する。 シャプラン・ミディの教室で油絵の絵画を学ぶ。 1958年パリ・ボザール画廊で油絵の絵画の個展を開催する。 1959年サロン・ドートンヌ会員に推挙される。 1960年パリのフラモン画廊で油絵の絵画のグループ展を開催する。 兵役のためドイツとアルジェリアに1962年まで滞在する。 1964年パリのティヴェイ・フォコン画廊にて油絵の絵画の個展を開催する。 日本の画商・為永清司と出会う。 リディス出版のノエル・シューマンを知りジョセフッセル著「不幸の塔」4巻に挿絵を描く。 パリのベルシャッス画廊の主人、シャルル・ザーベルに出会う。 1967年初めてリトグラフの版画を作成する。 1969年東京・三越百貨店にてリトグラフの版画展を開催する。 1971年初めて日本を訪れ3ヶ月滞在する。 肖像画の絵画を何点か描き、黒柳徹子と知り合う。 東京、三越ギャラリーで大規模なジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 1973年パーム・ビーチとニューヨークのウォリー・フィンドレイ画廊にてジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 刷り師フェルナン・ムルロー、版画師シャルル・ソルリエと知り合う。 1975年11月、ニューヨーク・フィンドレイ画廊にてジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 版元ド・フランコニー社のアンドレ・ド・フランコニー、ジェラール・ド・フランコニー兄弟と知り合う。 1978年第2回日本旅行。 東京・三越ギャラリーにて大規模なジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 1979年友人フェリッツ・イスカンとともに3回目の日本旅行を行う。 1981年東京・三越百貨店にて油絵の絵画やリトグラフの版画の個展を開催する。 1983年東京・ギャラリーミキモト、大阪・都画廊、名古屋・国際サロンで開催された「ジャン・ピエール・カシニョール出版記念展」のために来日する。 東京・ギャラリー新宿高野でリトグラフの版画展を開催する。 1984年スイス・バーゼル国際美術展に油絵の絵画を出品する。 ニューヨーク・アート・エキスポにてジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 1988年講談社より画集「カシニョール」を刊行する。(執筆/黒柳徹子、深田祐介) 1990年大阪で緑と花の博覧会の公式ポスターを制作する。 1992年東京のプランタン銀座でのジャン・ピエール・カシニョール展のために来日する。 1993年講談社より画集「カシニョール 魅せられた夢」を刊行する。 この画集の出版を記念して、名古屋、上野、横浜、大阪の松坂屋各店でジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。 1998年講談社より画集「カシニョールの世界」を刊行する。 2000年10月~11月にかけて東京のプランタン銀座にて油絵の絵画やリトグラフの版画のジャン・ピエール・カシニョール展が開催される。

450000 円 (税込 / 送料込)

三岸節子 花 絵画 抽象画 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

三岸節子さんの抽象画の花の絵画「花」は、リトグラフの版画で制作された花の絵画です。三岸節子 花 絵画 抽象画 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:三岸節子 作品名:花 絵のサイズ:W38×H46cm 額装サイズ:W59×H70cm 版画の技法:リトグラフ サイン:刷り込みサインと落款 納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 三岸節子さんの抽象画の花の絵画「花」は、リトグラフの版画で制作された花の絵画です。 このリトグラフの版画の限定枚数は150部で、落款が押され、刷り込みサインが入っています。 三岸節子さんが亡くなられた後に、遺族の監修のもとに制作された抽象画の花の絵画です。 三岸節子さんらしい赤と黄色がとても印象的な抽象画の花の絵画です。 日本の女流洋画家の草分け的な存在として、今も多くのファンを持つ三岸節子さんらしい抽象画の花の絵画です。 三岸節子さんは色でデッサンをし、色で造形、構築をしていった洋画家でもあります。 花の絵画に対する思いと同じぐらいの拘りを色にも持っておられました。 三岸節子 プロフィール 1905年愛知県長島郡起町(現尾西市)に生まれる。 1921年上京して、岡田三郎助に師事する。 本郷洋画研究所に通う。 1922年女子美術学校2年に編入学する。 1924年女子美術学校を首席で卒業し、秋には画家・三岸好太郎と結婚する。 1925年第3回春陽展に油絵の絵画「自画像」が初入選する。 1932年独立美術協会に移る。 1935年三岸好太郎が死去する。 第5回独立展で油絵の絵画「室内」が独立賞を受賞する。 1939年新制作派協会に加わり会員となる。 1945年戦後の個展第1号として、銀座で<三岸節子展>を開催する。 1946年発起人の一人となり、女流画家協会を創立、同会の中核として活躍する。 1950年油絵の絵画「梔子」により、芸術選奨文部大臣賞を受賞する。 1954年この年より1年間、初の滞欧をする。 1967年新設の北海道立美術館(現北海道立三岸好太郎美術館)に、亡夫・三岸好太郎の遺作216点を一括寄贈する。 1968年長男の洋画家・三岸黄太郎一家と共に、南仏カーニュに居を定める。 1969年女流総合展<潮>結成に参加する。 1974年フランス・ブルゴーニュの村、ヴェロンの農家を買って移り住む。 1977年名古屋・ヒマラヤ美術館に三岸節子記念室が開設される。 1980年日本橋・三越で画業55年記念展が開催される。 第4回長谷川仁記念賞を受賞する。 1982年病に倒れ、神奈川県大磯の山荘で1年半の療養生活をおくるが、再びヴェロンに戻り回復、91年に帰国するまで同地で制作活動を続ける。 1986年岡崎市美術館、神奈川県近代美術館などで油絵の絵画の回顧展が開催される。 秋の叙勲で勲三等宝冠章を受章する。 1989年日本橋三越、松坂屋本店、三越大阪店で三岸節子展が開催される。 1990年朝日賞を受賞する。 1991年ワシントン女性美術館において日本人作家として初の油絵の絵画の回顧展が開催される。(日本では全国5会場を巡回) 1992年北海道立三岸好太郎美術館開館15周年記念<三岸好太郎と三岸節子展>が開催される。(札幌・大阪・東京・平塚・福島を巡回) 1994年女性洋画家として初の文化功労者となる。 1995年浜松市美術館で油絵の絵画の回顧展が開催される。 1998年愛知県尾西市に尾西市三岸節子記念美術館が開館する。 1999年神奈川県で逝去 享年94歳。

150000 円 (税込 / 送料込)

三重県志摩英虞湾 風景画 絵画 日本画 和風 リトグラフ 版画 池田遙邨 「夕映」 額付き 国内送料無料

池田遙邨(いけだようそん)さんの和の絵のリトグラフの版画「夕映」は、1985年に制作された和の絵のリトグラフの版画です。三重県志摩英虞湾 風景画 絵画 日本画 和風 リトグラフ 版画 池田遙邨 「夕映」 額付き 国内送料無料

●画家名:池田遙邨(いけだようそん) ●作品名:夕映(ゆうばえ) ●絵のサイズ:W40×H58,5cm ●額装サイズ:W61,5×H81cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 ●納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 池田遙邨(いけだようそん)さんの和の絵のリトグラフの版画「夕映」は、1985年に制作された和の絵のリトグラフの版画です。 同年に同タイトルで描かれた日本画の絵画を原画として制作された和の絵のリトグラフの版画です。 用紙はヴェラン・アルシュ紙、制作は赤川版画工房です。 黄金色に染まる海に海苔の養殖の網を支える杭が林立しています。 波の動きにつれて色合いの微妙な変化を見せる水面に夕日の影がチラチラ揺れています。 無骨な棒杭と滑らかな水の織りなす対比が、実に見事な和の絵のリトグラフの版画です。 三重県の志摩、英虞湾にある賢島で出会った光景から生まれた和の絵のリトグラフの版画です。 池田遙邨さんの日本画の絵画は、自由で放胆な構図と甘美を秘めた色彩が特徴的です。 池田遙邨(いけだようそん) プロフィール 1895年岡山県倉敷市に生まれる。 1910年松原三五郎の画塾に入り洋画を学ぶ。 1914年第8回文展に水彩画の絵画「みなとの曇り日」が入選する。 1919年竹内栖鳳の画塾に入り、日本画の絵画を学ぶ。 第1回帝展に日本画の絵画「南郷の八月」が入選する。 1926年京都市立絵画専門学校研究科を修了する。 1928年第9回帝展で日本画の絵画「雪の大阪」が特選となる。 1930年第11回帝展で日本画の絵画「烏城」が特選となる。 1931年日本画の絵画「昭和東海道五十三次」が完成する。 1952年日展の参事となる。 1953年画塾・青塔社を結成、主宰する。 日展の評議員となる。 1960年日展出品の日本画の絵画「波」で日本芸術院賞を受賞する。 1976年日本芸術院会員に推挙される。 1977年日展顧問となる。 1980年日本画の絵画、素描489点を倉敷市に寄贈する。 1984年文化功労者の表彰を受ける。 この頃、放浪の俳人・種田山頭火の句を画題とした山頭火シリーズに着手する。 1986年倉敷市名誉市民となる。 1987年文化勲章を受章する。 1988年日本画の絵画、素描211点を倉敷市に寄贈する。 9月26日、死去(92歳)。

150000 円 (税込 / 送料込)

梅の花 絵画 和風 日本画 インテリア リトグラフ 版画 濱田台兒 「紅白梅」 額付き 国内送料無料

濱田台兒の梅の花の和の絵「紅白梅」は、金箔に刷られたリトグラフの版画です。梅の花 絵画 和風 日本画 インテリア リトグラフ 版画 濱田台兒 「紅白梅」 額付き 国内送料無料

●画家名:濱田台兒(はまだたいじ) ●作品名:紅白梅 ●絵のサイズ:W45,5×H36,5cm ●額装サイズ:W67×H59cm ●版画の技法:リトグラフ ●サイン:作家直筆サインと朱落款 ●納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 濱田台兒(はまだたいじ)さんの梅の花の和の絵「紅白梅」は、金箔に刷られたリトグラフの版画です。 このリトグラフの版画のレギュラーエディションは175部ですが、本作品はHC版(非売品)です。 この梅の花の和の絵は32版32色の版数で制作され、B・F・K純金箔押の豪華な用紙が使用されています。 濱田台兒さんならではの色調の冴えを見せる優作で、金箔地の上に描かれた紅白梅は目の覚めるような色調の鮮やかさが魅惑的です。 また紅梅と緑青の枝との補色対比が色彩効果をいっそう高めています。 地に金箔を施したことで、画面全体に気品の漂う素晴らしい梅の花の和の絵が完成しました。 ちなみに梅の花の花言葉は、「上品」、「高潔」、「忍耐」、「忠実」です。 清楚な梅の花のイメージにぴったりな花言葉だと思います。 濱田台兒(はまだたいじ) プロフィール 1916年鳥取県気高郡気高町浜村に生まれる。 1935年伊東深水に師事する。 1937年松江歩兵第63連隊第6中隊に入営する。 1939年二科展に日本画の絵画「慰問の少女」が入選する。 1941年第4回新文展に戦争体験をもとにした日本画の絵画「黄風」を初出品し、入選する。 自ら体験した台兒荘の激戦にちなみ、「台兒」と号する。 1942年新文展に日本画の絵画「黄流」を出品し、特選となる。 1943年新文展に日本画の絵画「水車をふむ」を無監査出品する。 1946年第2回日本美術展(旧日展)が開催され、日本画の絵画「夢殿」を出品し、特選となる。 1951年日月社第2回展に日本画の絵画「校倉」を出品する。 朝日秀作展にその「校倉」が選抜出品される。 1960年第1回目の日本画の絵画の個展を東京・高島屋で開催する。 1961年日展の審査員となる。 1972年恩師、伊東深水没す。 日展の評議員となる。 1973年橋本明治に師事する。 1975年日展文部大臣賞を受賞する。 1976年第8回日展に日本画の絵画「花容」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞する。 1980年日本芸術院賞を受賞する。 1981年日展理事となる。 1983年東京・銀座松屋で回顧展(読売新聞社主催)が開催される。 1989年日本芸術院会員となる。 1990年日本芸術院会員就任を記念する日本画の絵画の特別展が鳥取県立博物館主催で開催される。 1995年日展理事長となる。 1996年大丸・鳥取にて秋山庄太郎と二人展を開催する。 2010年逝去

180000 円 (税込 / 送料込)

後藤純男 鹿苑寺庭園 金閣寺 絵画 風景画 和風 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

後藤純男がリトグラフの版画で制作した和の絵「鹿苑寺庭園」は、2000年に制作された金閣寺の絵画です。後藤純男 鹿苑寺庭園 金閣寺 絵画 風景画 和風 インテリア リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:後藤純男(ごとうすみお) 作品名:鹿苑寺庭園(ろくおんじていえん) 絵のサイズ:W85×H35,5cm 額装サイズ:W111×H62cm 版画の技法:リトグラフ サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 納期:14日 後藤純男(ごとうすみお)さんがリトグラフの版画で制作した和の絵「鹿苑寺庭園(ろくおんじていえん)」は、2000年に制作された金閣寺の絵画です。 このリトグラフの版画の限定枚数は380部ですが、本作品はHC(非売品の意味)のバージョンです。 38版38色で、用紙には「いづみ」が使われています。 このリトグラフの版画の制作は、MMG版画工房です。 後藤純男さんは2016年に逝去されていますが、生前の御本人の監修で直筆の鉛筆サインが入った貴重なリトグラフの版画です。 なおこのリトグラフの版画のタイトル「鹿苑寺」とは金閣寺の正式名称です。 制作されてから20年以上経過しているリトグラフの版画ですが、これまで一度も額装されたことがないバージンシートで、染みや焼け、色落ち、波打ちなど一切ない新品同様の作品です。 勿論、額は新品をお付けしてお届けいたします。 後藤純男(ごとうすみお) プロフィール 1930年 千葉県関宿町に生まれる。 父 幸男は真言宗の住職。 1946年 山本丘人に師事、絵の勉強を始める。 1949年 田中青坪に師事する。 1952年 再興第37回院展に日本画の絵画「風景」を出品し、初入選する。 1954年 再興第39回院展に日本画の絵画「灯ともし頃」を出品し入選する。 院友に推挙される。 1962年 再興第47回院展に日本画の絵画「懸崖」を出品し奨励賞を受賞する。 1965年 再興第50回院展に日本画の絵画「寂韻」を出品し日本美術院賞・大観賞を受賞する。 特待に推挙される。 1966年 再興第51回院展に日本画の絵画「幽境妙音」を出品し奨励賞を受賞する。 同作品は東京都買い上げとなる。 1969年 再興第54回院展に日本画の絵画「浣想」を出品し、日本美術院賞・大観賞を受賞する。 1972年 再興第72回院展に日本画の絵画「残照」を出品し奨励賞を受賞する。 同作品は文化庁の買い上げとなる。 1974年 日本美術院同人に推挙される。 1975年 第30回春の院展出品作の日本画の絵画「室生」が山形県美術館買い上げとなる。 1976年 再興第61回院展に日本画の絵画「仲秋」を出品し文部大臣賞を受賞する。 1977年 再興第62回院展出品作の日本画の絵画「新雪」が、福岡市美術館買い上げとなる。 1983年 日中友好絵画展「後藤純男と中国作家展」が開催される。 1984年 東京の伊勢丹美術館において展覧会(読売新聞社主催)が開催される。 1986年 再興第71回院展に日本画の絵画「江南水路の朝」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞する。 1988年 東京芸術大学美術学部の教授に就任する。 1989年 奈良そごう美術館において「後藤純男展 日本・中国の風景美をたずねて」を開催する。 1995年 パリ三越エトワールにおいて「画業50年後藤純男展」を開催する。 日本橋三越において「荘厳の美と祈り 後藤純男展」を開催する。 小倉、大阪、名古屋、呉、千葉を巡回。 1996年 東京芸術大学資料館において「後藤純男退官記念展」を開催する。 1997年 秋田県主催「後藤純男展-悠久の自然を詩う」が開催される。 大宮、船橋、柏、木更津を巡回。 東京芸術大学美術学部教授を退官する。 1998年 「柏そごう開店25周年記念・木更津そごう開店10周年記念 後藤純男展-悠久の自然を詩う」を開催する。 1999年 千葉県銚子市犬吠崎に後藤純男美術館が開館する。 2006年 旭日小綬章を受章する。 2016年 日本芸術院賞・恩賜賞を受賞する。 逝去

185000 円 (税込 / 送料込)