「版画 > 石版画(リトグラフ)」の商品をご紹介します。

上村淳之「瑠璃鶲」花鳥画 リトグラフ #36821YR

送料無料!上村淳之「瑠璃鶲」花鳥画 リトグラフ #36821YR

ランク 商品名 上村淳之「瑠璃鶲」花鳥画 リトグラフ サイン 本人 エディション番号 74/200 サイズ(約) 額寸:約77.5cm×77.5cm 画寸:直径約50cm 技法 リトグラフ 付属品 差し箱 備考 額に僅かに傷や汚れがございますが、絵は綺麗な商品でございます。 詳しい事は写真にてご判断下さい。 お使いのモニターにより、商品実物と画像の色味が若干異なる場合がございます。

29800 円 (税込 / 送料込)

上村松園 「 御ひな之図 」 彩美版 額装

版画 日本画 絵画 おひなさま 立雛 桃の節句 送料無料上村松園 「 御ひな之図 」 彩美版 額装

■御ひな之図 立雛は紙で作られた衣装を着ているので紙雛とも 言われている。 松園の描く『雛』は、赤地の着物の麻の葉模様の 金泥が美しく、細く強い線描が見事である。 男の袴には『君が代は』『さざれ』の国家の一節が 散らし書きされている。 付属解説書より抜粋 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■上村松園 明治 8 京都市に生まれる 明治20 京都府画学校に入学 鈴木松年に師事する 明治23 第三回内国勧業博覧会に『四季美人図』を出品 英国コンノート殿下の買上となる 明治26 幸野楳嶺門に移る 明治28 竹内栖鳳に師事 明治33 第9回日本絵画協会・日本美術院連合共進会に 『花ざかり』出品 銀牌を受け受け画壇での地位を固める 明治35 長男信太朗生まれる 後の松篁 大正 5 第10回文展に『月蝕の宵』を出品 文展永久無鑑査となる 昭和 9 第1回帝展に『母子』を出品 帝展参与となる 昭和11 新文展の招待展に『序の舞』を出品 昭和15 『御ひな之図』制作 昭和16 第4回新文展に『夕暮』を出品 帝展芸術院会員となる 昭和23 女性初の文化勲章を受章 昭和24 逝去:享年74 平成22 東京と京都で過去最大級の松園回顧展開催 作家名 上村松園 題 名 御ひな之図 版 式 彩美版 用 紙 特製絹本 画面の寸法 縦69.5×横34.5cm 額縁の外寸法 縦86.0×横71.0cm 額縁の仕様 高級木製和額 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 付属品 黄 袋 重量 約4kg 証 明 奥付に所蔵先の承認印を押印 原画所蔵 山種不動産株式会社 制作発行 共同印刷株式会社 美術商品部 ●こちらの作品はお届けまでに3~7日間お時間をいただきます。 お急ぎの場合は、お問い合わせくださいませ。

143000 円 (税込 / 送料込)

奥村土牛 「 富士之図 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

版画 絵画 日本画 巨匠 有名 名画 富士山 白富士 日本の風景 縁起 開運 送料無料奥村土牛 「 富士之図 」 シルクスクリーン 版画 【中古】

■富士之図 生涯現役で百一歳まで画筆を執り続けた奥村土牛画伯。 中でも富士山を描いた作品は人気が高く 土牛の代名詞と言えます。 ■奥村土牛 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 富士之図 版 式 シルクスクリーン 落 款 朱落款・版上サイン 限定部数 189/280 画面の寸法 縦33.3×横45.5cm 額縁の外寸法 縦70.0×横55.8×厚み4.9cm 額縁の仕様 金泥色額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約4.0kg 付属品 布タトウ(黄袋付き) 状 態 【新古品】 額縁下側の側面に展示中についたわずかな すりキズが有りますが、それ以外はとても キレイな状態で、見た目は新品です。

49500 円 (税込 / 送料込)

平川敏夫 「 梅花塔韻 」 リトグラフ 石版画 【中古】

版画 日本画 絵画 日本の風景 古寺 花 冬 春 送料無料平川敏夫 「 梅花塔韻 」 リトグラフ 石版画 【中古】

■梅花塔韻 樹木の中に配置された古寺の塔は「樹の魂」の象徴として 描かれており、その逞しい生命力を表しています。 ■平川敏夫 1924~2006 1924 宝飯郡小坂井町に生まれる 1950 第三回創造美術展に初入選 1954 新制作協会会員に推挙される 1973 パリで個展開催 1974 創画会会員となる 1981 中日文化賞を受賞 1983 愛知県教育委員会文化功労者表彰受賞 1985 東海テレビ文化賞受賞 1987 豊橋文化賞受賞 1991 愛知県文化仙奨選考委員をつとめる 1995 創画会運営委員長 日本水墨画審査委員をつとめる 2006 逝去 享年81歳 作家名 平川敏夫 題 名 梅花塔韻 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 肉筆サイン・朱落款 限定部数 82/200 画面の寸法 縦41.0×横52.5cm 額縁の外寸法 縦64.5×横75.1×厚み3.7cm 額縁の仕様 金泥額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約4.4kg マット 布マット 状 態 【中古】 額縁に少しだけ経年感がありますが 全体的に状態は良好です

44000 円 (税込 / 送料込)

前田青邨 「 千羽鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り・一部本金泥使用

版画 日本画 絵画 つる おめでたい 風景 鳥 動物 お正月 横 送料無料前田青邨 「 千羽鶴 」 彩美版 ・ シルクスクリーン 手摺り・一部本金泥使用

■千羽鶴 黄金の旭日を背に、幸せを運ぶ鶴の一群 古くから、旭日と千場鶴はめでたきもののシンボルと されてきました。 日本画壇の巨匠、前田青邨画伯が描く、幸せと長寿を 祈願する一枚です。 原画を所蔵するメナード美術館にご協力いただき、 厳密な校正作業を重ねました。 『彩美版』により、前田青邨画伯の繊細な筆遣いや、 上品な色彩まで彩現しています。 金色の再現には一部本金泥を使用し、一枚ずつ手作業で シルクスクリーンを施しています。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■前田青邨 まえだせいそん 明治18 岐阜県中津川市に生まれる 明治34 尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る 明治35 日本絵画協会・日本美術院連合会が共進会に入選 明治40 紅児会に入る 大正 3 日本美術院同人に推挙される 大正 9 延暦寺より伝教大使絵伝のうち 「根本中堂落慶供養図」を依頼される 昭和 5 第一回朝日章受章 昭和12 帝国芸術院会員となる 昭和19 帝室技芸員となる 昭和26 東京芸術大学教授となる 昭和30 文化勲章受章 中津川市名誉市民となる 昭和39 日光二荒山神社宝物館壁画 「山霊感應」を完成奉納 昭和41 ローマ法皇庁からの依頼で 「細川ガラシャ夫人像」をバチカン宮殿に納める 昭和52 逝去 享年92 作家名 前田青邨 題 名 千羽鶴 限 定 300部 版 式 彩美版・シルクスクリーン手摺り 一部本金泥使用 用 紙 和 紙 画面の寸法 天地42.5×左右60.0cm 額縁の外寸法 天地63.7×左右81.0cm 額縁の仕様 特製木製額金泥仕上げ 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 付属品 黄布袋 重 量 約5.7kg 証 明 著作権者の承認印入り証書を添付 ※画像の限定番号はサンプルです 解 説 川口直宜(美術評論家、泉屋博古館分館長) 原画所蔵 メナード美術館 制作発行 共同印刷株式会社 ● こちらの作品はお届けまで3~7日間ほどお時間をいただきます

209000 円 (税込 / 送料込)

安野光雅 トスカーナの丘 インテリア 絵画 イタリア 風景画 絵 リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

安野光雅がリトグラフの版画で制作したインテリアの絵画「トスカーナの丘」は、イタリアの田園風景を描いた作品です。安野光雅 トスカーナの丘 インテリア 絵画 イタリア 風景画 絵 リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:安野光雅 作品名:トスカーナの丘 絵のサイズ:W56×H35,5cm 額装サイズ:W78×H58cm 版画の技法:リトグラフ サイン:安野光雅直筆鉛筆サイン 納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けします。 安野光雅さんがリトグラフの版画で制作したインテリアの絵画「トスカーナの丘」は、イタリアの田園風景を描いた作品です。 このリトグラフの版画は日本航空の「JALアートギャラリー・WEBサイト」のために制作されたリトグラフの版画で、限定枚数200部がMMG版画工房で制作されました。 安野光雅さんがイタリア半島の中ほどにあるリグリア海に面したトスカーナ州を訪れた時のスケッチをもとにして制作した オリジナルのリトグラフ(このリトグラフのためだけに描き下ろされた絵柄)です。 このインテリアの絵画には、イタリアの「塔の街」として名高いサン・ジミニャーノの穏やかな田園風景が描かれています。 安野光雅さんの絵画や版画は、繊細で優しい色使いで描かれているため、カメラで撮影しても本物の色を出すことが非常に難しいです。 このリトグラフの版画「トスカーナの丘」も現物はこの画像よりも、もっと明るく瑞々しく美しい色彩で描かれています。 安野光雅さんらしい、穏やかで心癒される素晴らしいリトグラフの版画だと思います。 安野光雅さんのオリジナルリトグラフは、2020年に逝去されてからは、ほとんどマーケットに存在しません。 今現在販売されている版画作品のほとんどは、安野光雅さんが生前に描いた絵画を原画として制作された複製版画で、サインも印刷の版上サインになっています。 安野光雅さんのファンやコレクターの方に、本物のリトグラフをお薦めできる残り少ない機会だと思っています。 安野光雅さんがリトグラフの版画で制作した絵画「トスカーナの丘」を、ぜひご自宅のインテリアやコレクションの絵としてご購入ください。 安野光雅 プロフィール 1926年 島根県津和野町に生まれる。 1946年 山口師範学校(現・山口大学)教育学部研究科を修了する。 1949年 美術教員として上京する。 約10年間三鷹市の明星学園や武蔵野市の小学校で教師を勤めるかたわら玉川学園出版部で本の装丁、イラストなどを手がけた。 明星学園・国語部、教育科学研究会・国語部会などによる日本語指導(言語の教育)のテキスト「にっぽんご」シリーズの装丁を手がけたのもこの頃である。 画家としても数多くの絵画作品を発表し、司馬遼太郎の歴史紀行「街道をゆく」の装画も担当した。 1968年 最初の絵本「ふしぎなえ」(福音館書店)で絵本作家としてのデビューを果たす。 ふしぎなえ」は、1961年にフランスを旅したときに目にしたエッシャーの絵画に大きな影響を受け、不可能図形の不思議な世界を描き、世界中で評判となった代表作である。 1988年 紫綬褒章を授与される。 2001年 故郷である津和野町に絵画作品を収めた 「安野光雅美術館」が開館した。 2020年 逝去 【受 賞】 1974年 芸術選奨文部大臣新人賞 講談社出版文化賞 小学館絵画賞 ケイト・グリナウェイ賞特別賞 (イギリス) ブルックリン美術館賞 ホーンブック賞 最も美しい50冊の本賞 (以上、アメリカ) 1977年 BIBゴールデンアップル賞(チェコスロバキア) 1978年 ボローニャ国際児童書展グラフィック大賞(イタリア) 1984年 『旅の絵本』(福音館書店)で国際アンデルセン賞(国際児童図書評議会)を受賞する。

220000 円 (税込 / 送料込)

前田青邨 「 桃花 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 本金泥使用 額装

版画 日本画 絵画 とうか もも 春 赤い花 縦 送料無料前田青邨 「 桃花 」 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 本金泥使用 額装

神業の筆致ここに極まれり ■桃 花 前田青邨画伯の愛弟子の一人、 日本美術院同人:今井珠泉先生監修の元に再現した 作品です。 彩美版により、垂らし込み技法を駆使した青邨の 洗練された筆致を再現し、一枚ずつ手作業で シルクスクリーンを施しています。 金色の再現には、本金泥をシルクスクリーンインキに 混ぜて使用しています。 平塚市美術館長:草薙奈津子氏による書下ろし解説書と 今井珠泉氏ロングインタビュー冊子が付属します。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■前田青邨 まえだせいそん 明治18 岐阜県中津川市に生まれる 明治34 尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る 明治35 日本絵画協会・日本美術院連合会が共進会に入選 明治40 紅児会に入る 大正 3 日本美術院同人に推挙される 大正 9 延暦寺より伝教大使絵伝のうち「根本中堂落慶供養図」 を依頼される 昭和 5 第一回朝日章受章 昭和12 帝国芸術院会員となる 昭和19 帝室技芸員となる 昭和26 東京芸術大学教授となる 昭和30 文化勲章受章 中津川市名誉市民となる 昭和39 日光二荒山神社宝物館壁画「山霊感應」を完成奉納 昭和41 ローマ法皇庁からの依頼で「細川ガラシャ夫人像」を バチカン宮殿に納める 昭和52 逝去 享年92 作家名 前田青邨 題 名 桃 花 限 定 300部 版 式 彩美版・シルクスクリーン手刷り 用 紙 版画用紙 画面の寸法 天地:53.0×左右:41.2cm(10号大) 額縁の外寸法 天地:77.8×左右:66.0cm 額縁の仕様 国産特注木製額 アルダー材天然無垢材ワックス仕上げ 金モール織りマット 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 付属品 黄袋・差し箱 重 量 約4.85kg 証 明 著作権者の承認印・限定番号入り 証明書を貼付け 共同印刷株式会社が独自に開発したセキュリーティーシールを 証明書に貼付けしています。 お手持ちのスマートフォンなどで、作品が共同印刷(KP)の 発行する真正な複製画であることを判定できます。 題 字 前田青邨 制作発行 共同印刷株式会社 ● こちらの作品はお届けまで3~7日間お時間をいただきます。

220000 円 (税込 / 送料込)

山口蓬春 「 榻上の花 」 彩美版 IWA-E

版画 日本画 絵画 高級複製版画 静物 花 アジサイ 洋ナシ 春 初夏 青い花 椅子 縦 送料無料山口蓬春 「 榻上の花 」 彩美版 IWA-E

ー文化勲章受章50周年記念ー ■榻上の花 とうじょうのはな 窓際の椅子(榻)には白いポットに活けた紫陽花と洋梨が、 鮮やかな色彩とコントラストによって構成される。 左手のカーテンには海藻の模様であろうか、マティスの 作品にイメージの源泉を得たとされる装飾的な造型が、 また紫陽花やポットの背後には東洋画独特の陰影法である 隈取がみとめられる。 よくよくみていくと、椅子を照らす光源はどこにあるの だろうかという疑問や、床や壁の部分の幾何学的な構成と 橙色の面が作り出す不思議な空間に迷い込んでみたりと、 画面上には視覚的・感覚的な仕掛けが幾つも用意されている。 逢春が目指した西洋画の近代的な感覚と東洋画の深い精神性 との融合は早くもここで結実し、独特の造形感覚とともに、 本作にみられるような感性は、逢春芸術のみせる大きな魅力と なっていった。 笠 理砂(山口逢春記念館学芸主任)氏による付属解説書より抜粋 【彩美版 IWA-Eとは】 日本画独特の画材、岩絵具の質感と色調を再現するため、 共同印刷が独自に開発した画期的な特許技法です。(特許第4504913号) 岩絵具と同質の材料である胡紛や方解石の粉末をふんだんに使用し、 岩絵具特有のざらざらした質感、風合いをつくりだしました。 最新のデジタル画像処理とプリント技術、伝統的な版画技法を組合せ、 美しい発色を可能にしました。 実際に岩絵具にも使用される材料を用いたことで初めて可能となった、 日本画の質感表現。 ぜひお手元でお確かめください。 ■山口蓬春 やまぐちほうしゅん 1893 北海道松前町に生まれる 1923 東京美術学校日本画科を首席で卒業 1924 「秋二題」で帝展に初入選 1930 六潮会を結成 1949 「榻上の花」を制作 1950 「夏の印象」を制作 日本芸術会員となる 1953 「望郷」を制作 1958 社団法人日展の理事となり新日展の審査員となる 1956 文化勲章受賞 1968 皇居新宮殿杉戸絵「楓」が完成 1970 横浜高島屋で「喜寿記念山口逢春展」が開催される 1971 死去 享年77歳 1991 神奈川県葉山町の旧宅に山口逢春記念館が開館 1992 「榻上の花」が切手趣味週間記念切手に採用される 作家名 山口蓬春 題 名 榻上の花 技 法 彩美版 IWA-E 用 紙 版画用紙 限 定 200部 画面寸法 縦52.5×横33.5cm 額縁の外寸法 縦69.0×横50.0cm 額縁の仕様 特製木製額金箔仕上げ・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約2.5kg 監 修 山口逢春記念館 証 明 著作権者承認印付き証紙を貼付 付 属 差し箱 原画所蔵 東京国立近代美術館 発 行 共同印刷株式会社

176000 円 (税込 / 送料込)

奥田元宋 薬師寺 白鳳伽藍 復興勧進 「 散華 富嶽 」シルクスクリーン 版画【中古】

版画 日本画 絵画 さんげ 仏教 送料無料奥田元宋 薬師寺 白鳳伽藍 復興勧進 「 散華 富嶽 」シルクスクリーン 版画【中古】

薬師寺白鳳伽藍復興勧進 ■散華 富 嶽 「元宋の赤」と呼ばれる朱色を背景に 散華に描かれた富士山を版画でお楽しみいただける作品です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館 作家名 奥田元宋 題 名 散 華 富 嶽 限 定 11/88 技 法 シルクスクリーン版画 (顔彩方式・ミクストメディア) 画面の寸法 縦37.0×横27.0cm 額縁の外寸法 縦62.5×横51.6cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 発 行 法相宗大本山 薬師寺 状 態 【中 古】 額縁は多少の擦りキズがあります。(主に角の部分) 画面に状態は全く劣化がなく、 全体の印象は非常に良好です。

66000 円 (税込 / 送料込)

奥田元宋「 白嶺秋耀 」 リトグラフ 版画【中古】

版画 日本画 日本の風景 秋の風景 紅葉 送料無料奥田元宋「 白嶺秋耀 」 リトグラフ 版画【中古】

■白雪秋耀 燃えるような「元宋の赤」が美しい秋の情景を お楽しみいただける版画作品です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館 作家名 奥田元宋 題 名 白雪秋耀 落 款 本人サイン・朱落款 限 定 44/100 技 法 リトグラフ 画面の寸法 縦40.0×横46.0cm 額縁の外寸法 縦64.0×横75.0cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き オーガニックコットン布マット 付属:差し箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 状態は非常に良好です。

55000 円 (税込 / 送料込)

奥田元宋 「 奥入瀬淙々 」 彩美版 IWA-E 岩絵

版画 日本画 絵画 おいらせ 青森県 春 渓流 自然 横長 送料無料奥田元宋 「 奥入瀬淙々 」 彩美版 IWA-E 岩絵

■奥入瀬淙々 おいらせそうそう 山桜咲く春の奥入瀬 巨匠、奥田元宋が描いた数少ない春の奥入瀬。 原画の質感、画伯ならではの筆遣いまでも忠実に再現。 画伯の夫人で、人形作家の奥田小由女先生の監修です。 【 彩美版IWA-Eとは? 】 日本画特有の画材、岩絵具の質感と色調を再現するために 生み出された画期的な技法です。 【 絵具の質感を再現 】 岩絵具と同質の材料である胡紛や方解石の粉末をふんだんに 使用し、岩絵具特有のざらざらした質感、風合いをつくり だしました。 【 美しい色合い 】 最新のデジタル画像処理とプリント技術、伝統的な版画技法を 組合せ、美しい発色を可能にしました。 絶妙なグラデーションや鮮やかな金・銀の表現は息をのむ程。 【 新しい時代の複製画 】 実際に岩絵具にも使用される材料を用いたことで始めて可能と なった、日本画の質感表現。 ぜひ、お手元でお確かめください。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1992 『秋耀白雪』を制作 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館 作家名 奥田元宋 題 名 奥入瀬淙々 限 定 200部 額縁裏面に著作権者の 承認印・限定番号付き証書を貼付け 版 式 彩美版IWA-E(岩絵) 用 紙 ロベールホワイト 画面の寸法 天地:38.5×左右:80.5cm 額縁の外寸法 天地:53.5×左右:95.5cm 額縁の仕様 特製金銀泥仕上げ・アクリル付き 裏面に壁吊り用金具・ひも付き クロス張りタトウ入り 重 量 約4.0kg 監 修 奥田小由女 人形作家・日本芸術院会員・日展常務理事・ 現代工芸美術協会副理事長・故・奥田元宋画伯の婦人 制作発行 共同印刷株式会社 ●こちらの作品はお届けまでに3~7日間ほどお時間をいただきます

275000 円 (税込 / 送料込)

奥田元宋 「 秋耀白雪 」 彩美版 シルクスクリーン 手摺り

版画 日本画 絵画 秋の風景 自然 山 紅葉 送料無料奥田元宋 「 秋耀白雪 」 彩美版 シルクスクリーン 手摺り

■秋耀白雪 しゅうようはくせつ 秋に耀く祈りの赤 燃えるような「元宋の赤」が美しい秋の裏妙義の情景 雪山の彼方から一条の光が優しく水面に注ぎます ●鮮やかな色の再現のため、一枚ずつ手作業により シルクスクリーンを施しています。 ●正式承認の証として、奥付に承認印が捺されます。 ●元宋夫人で人形作家の奥田小由女による監修・解説。 ●限定300部のみのご提供です。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1992 『秋耀白雪』を制作 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館 作家名 奥田元宋 題 名 秋耀白雪 限 定 300部 ※画像の番号はサンプルです 版 式 彩美版・シルクスクリーン手摺り 用 紙 版画用紙 画面の寸法 天地:38.0×左右:53.0cm 額縁の外寸法 天地:53.0×左右:68.5cm 額縁の仕様 特製木製額金泥仕上げ(ハンドメイド) 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 重 量 約3.3kg 監修・解説 奥田小由女 (人形作家・日本芸術院会員・日展理事長) 原画所蔵 ホテル賀茂川荘 制作発行 共同印刷株式会社 ●こちらの作品はお届けまでに3~7日間ほどお時間をいただきます

198000 円 (税込 / 送料込)

奥田元宋 「 渓澗春耀 」 彩美版 シルクスクリーン 手摺り

版画 日本画 絵画 春の風景 桜 渓流 自然 川 横長 送料無料奥田元宋 「 渓澗春耀 」 彩美版 シルクスクリーン 手摺り

■渓澗春耀 けいかんしゅんよう 日本の自然美に自らの心象を託し、他の追随を許さぬ 風景画の世界を確立した奥田元宋。 とりわけ、峻厳な山岳などを赤色系の岩絵具を幾重にも 塗り重ねて描くいわゆる「元宋の赤」は、その芸術を 特徴づけるものとして名高い。 しかし元宋は、桜咲く春の情景や、見事に色づいた秋の 山河を表した名作も数多く残している 永井明生(広島県立美術館主任学芸員)解説より抜粋 春の渓流をモチーフにした奥入瀬の大作。 『渓澗秋耀』と共に、広島の県立病院に飾られた陶板画の 原作として制作されました。 元宋画伯の円熟期に描かれた貴重な作品をぜひお手元に。 【 彩美版とは? 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、 原本の持つ微妙なニュアンスや作家の筆遣いといった 絵の鼓動までもが表現されております。 『彩美版』は共同印刷の登録商標です。 ■奥田元宋 1912 広島県に生まれる 1930 児玉希望のもとで日本画を学ぶ 1937 児玉希望画塾第一回展で塾賞受賞 1938 第2回文展で特選入賞 1949 第5回日展で特選・白寿賞に選ばれる 1962 第5回新日展で文部大臣賞に選ばれる 日展評議員となる 1963 第19回日本芸術院賞を受賞 1973 日本芸術院会員となる 1977 日展理事長に就任 1981 宮中歌会始の召人に選出される 文化功労者として顕彰される 1984 文化勲章を受章 1989 広島県名誉県民となる 1992 『秋耀白雪』を制作 1995 日本芸術院第一部の部長に就任 1996 慈照寺(銀閣寺)に三十面を超える障壁画を完成させる 2000 『米寿記念 奥田元宋・小由女二人展』を開催 2002 『卒寿記念 奥田元宋展』を開催 2003 逝去 享年90歳 従三位に叙され銀杯を贈られる 2006 広島県三次市に奥田元宋・小由女美術館開館 作家名 奥田元宋 題 名 渓澗春耀 限 定 300部 額縁裏面に著作権者の承認印・限定番号が 入れられた奥付けシールが貼られます 版 式 彩美版・シルクスクリーン手摺り 用 紙 モロー 画面の寸法 天地:26.5×左右:80.5cm 額縁の外寸法 天地:41.7×左右:95.5cm 額縁の仕様 特製木製額金銀仕上げ・アクリル付き 裏面に壁吊り用金具・ひも付き 付属:布タトウ箱 重 量 約3.9kg 監修 奥田小由女 人形作家・日本芸術院会員・日展常務理事・ 現代工芸美術協会副理事長・故・奥田元宋画伯の婦人 原画所蔵 広島県立美術館寄託 制作発行 共同印刷株式会社 ●こちらの作品はお届けまでに3~7日間ほどお時間をいただきます

275000 円 (税込 / 送料込)

大山忠作 「 游 I 」 リトグラフ 石版画【中古】

版画 日本画 絵画 遊鯉 文化勲章作家 送料無料大山忠作 「 游 I 」 リトグラフ 石版画【中古】

■游 I 鯉に定評のある大山先生の美しい版画です。 ■大山忠作 1942~2009 東京美術学校(現東京芸大)卒 山口蓬春に師事 日展への出品をつづけ昭和27年「池畔に立つ」 30年「海浜」が特選となる 昭和48年「五百羅漢」芸術院賞 昭和61年芸術院会員 平成4年日展理事長 平成11年文化功労章 平成17年日展会長 平成18年文化勲章授賞 作家名 大山忠作 題 名 游I 技 法 リトグラフ(石版画) 落 款 作者鉛筆サイン・朱印 限定部数 206/210 画面の寸法 縦39.0×横54.0cm 額縁の外寸法 縦62.8×横76.8cm 額縁の仕様 ゴールド色版画額縁 額縁裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 額縁のマット 紙マット 装 丁 箱 状 態 【中古】 非常にきれいな状態です

36300 円 (税込 / 送料込)

奥村土牛 「 精進湖 」 岩絵具方式 高級複製画

日本画 版画 富士山 巨匠 送料無料奥村土牛 「 精進湖 」 岩絵具方式 高級複製画

■精進湖 日本画壇の最長老であった奥村土牛画伯は、平成2年に 101歳の長寿を全うされたが、その画境は最後まで澄明な 生気を香り高く湛えていた。 この『精進湖』(昭和38年作)は、富嶽を大きく仰ぐように 描いた画面であるが、単純、簡潔な構図で、富士の壮大な 量感をすがすがしい色調の明暗と濃淡を中心に表現した、 新鮮な実在感には迫力があり、加えて崇高な象徴性が強い。 ひと筆際立っている稜線の線描も見事に利いて、土牛芸術の 面目が躍如としている。 美術評論家 上村鷹千代氏による解説より抜粋 原画は山種美術館所蔵 【 岩絵具方式日本画とは? 】 共同印刷が独自に開発した特殊印刷加工技術による 画期的な複製画です。 この方式により、岩絵具・胡紛などの質感・感触がそのまま 生かされ、日本画の風合いが忠実に再現されております。 ■奥村土牛 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および 評議員となる 『紅白牡丹』を制作 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 101歳で逝去 2010 山種美術館にて大規模な回顧展開催 作家名 奥村土牛 題 名 精進湖 版 式 岩絵具方式高級複製画 限定部数 2000部 絵の寸法 縦53.6×横59.2cm 額縁の外寸法 縦74.5×横80.0cm 額縁の仕様 特製木製銀泥額縁 裏面に壁吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 付属品 クロス張りタトウ箱 重 量 約6.6kg 証 明 奥村家の承認印入り証書を添付 解 説 植村鷹千代(美術評論家) 制作発行 共同印刷株式会社

275000 円 (税込 / 送料込)

小倉遊亀 「 径 」( こみち ) 彩美版R ・ シルクスクリーン 手刷り

版画 日本画 絵画 人物 親子 犬 傘 人気 散歩 ほのぼの 送料無料小倉遊亀 「 径 」( こみち ) 彩美版R ・ シルクスクリーン 手刷り

■径 こみち ー健やかな家族の絆と、根底に流れる祈りの精神ー 微笑ましい日常の情景と小倉画伯の信念が調和した名作 《 復興第51回院展出品作品 》 昭和から平成にかけて活躍した、日本画壇を代表する 小倉遊亀画伯は、日常生活を主題にした作品を多数 制作しました。 多くの作品は健やかで幸福感に満ちた姿が描かれて いますが、その根底には小倉画伯が大切にした深遠な 思索や慈悲の精神が流れています。 本作の核心は、インドの詩人・タゴールの詩 「虚偽より真実を、闇より光りを、死より永遠の生命を 与えたまえ。」からきており、小倉画伯は生きることの 喜びを感じ合う健やかな世界を描きたかったと語って います。 世の中の悩みや苦しみを癒す教えを解いた先人たちの 英知に学び、歩調を合わせて歩きたいという小倉画伯の 思いから生まれました。 画業が円熟期に達した小倉遊亀の手腕が発揮された 名高い名作です 【 彩美版とは 】 「彩美版R」は共同印刷株式会社の登録商標です。 長年の経験により培われた画像処理技術を元に、厳選された素材に高精度 デジタルプリントを施し、画材の質感と豊かな色調を再現した共同印刷 株式会社独自の高級美術複製画です。 「径」彩美版Rではさらに一枚一枚職人の手刷りによるシルクスクリーンを 施すことで小倉画伯の豊かな色彩や筆遣いといった作品の持つ鼓動までをも 表現しています。 半世紀以上にわたり高級複製美術品の制作を続ける共同印刷の「彩美版R」は 業界屈指のブランドとして、その高い品質から多くの美術愛好家の方に 支持されており、美術関係者からも高い評価を得ています。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で『没後十年 小倉遊亀展』開催 2014 滋賀県立近代美術館で『遊亀と靫彦展』開催 作家名 小倉遊亀 題 名 径 技 法 彩美版・シルクスクリーン手刷り 用 紙 版画用紙 限 定 500部 画面寸法 天地42.0×左右53.0cm 額縁外寸法 天地64.0×左右75.0×厚さ3.5cm 額縁の仕様 特注木製額金泥仕上げ 面金付き布マット 裏面に壁吊り用金具・ひも 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.6kg 証 明 著作権者承認印を押付と画面右下部に押印 監 修 有限会社 鉄樹 原画所有 東京藝術大学 制作発行 TOMOWEL/共同印刷株式会社

220000 円 (税込 / 送料込)

荻須高徳 黄色い店 インテリア 絵画 パリ フランス 風景画 リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

荻須高徳がリトグラフの版画で制作したパリの風景画の絵画「黄色い店」は、1985年に制作されたリトグラフの版画です。荻須高徳 黄色い店 インテリア 絵画 パリ フランス 風景画 リトグラフ 版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:荻須高徳(おぎすたかのり) 作品名:黄色い店 絵のサイズ:W46cm×H55cm 額装サイズ:W70cm×H84cm 版画の技法:リトグラフ サイン:荻須高徳直筆鉛筆サイン 納期:10日 荻須高徳(おぎすたかのり)がリトグラフの版画で制作したパリの風景画の絵画「黄色い店」は、1985年に制作されたリトグラフの版画です。 このリトグラフの版画の正式なタイトルは「LA BOUTIQUE JAUNE」です。 限定枚数は185部のレギュラーエディションの他に僅かな数のEA(作家保存版)とHC(非売品)が刷られました。 本作品はレギュラーエディション185部の中の一作です。 このリトグラフの版画は8色刷りで、用紙にはヴェラン・ダルシュ紙が使われています。 制作されてから40年ほどが経過していますが、保存状態は完璧で染みや焼け、波うち、色落ちなど一切ありません。 ちなみに額は新品です。 現在では滅多に出てこないレアな作品ですので、荻須高徳のコレクターやファンの方には、ぜひお薦めしたいリトグラフの版画です。 荻須高徳がリトグラフの版画で制作したパリの風景画の絵画「黄色い店」をぜひご自宅のインテリアやコレクションの絵としてご購入ください。 荻須高徳(おぎすたかのり) プロフィール 1901年 愛知県中島郡稲沢町(現稲沢市)に生まれる。 1927年 東京美術学校西洋画科を卒業後、渡仏する。 佐伯祐三のグループに入り、佐伯祐三の影響を受けながらユトリロ風の風景画の油絵の絵画を制作する。 1929年 この年からサロン・ドートンヌ、サロン・デ・パンダンに油絵の絵画を毎年出品する。 1934年 スイスのジュネーブで最初の油絵の絵画の個展を開催する。 1936年 サロン・ドートンヌ会員に推挙される。 1940年 第2次世界大戦のため帰国、新制作協会会員に迎えられ、第5回展に滞欧作の油絵の絵画を特別陳列し評価を確立した。 1948年 日本人画家として戦後はじめてフランスへの入国を許可されて再渡仏、以後パリを中心に油絵の絵画の制作活動を展開する。 1953年 油絵の絵画によりポピュリスト絵画賞を受賞する。 1954年 油絵の絵画により毎日美術賞を受賞する。 1956年 レジオン・ドヌール勲章を受賞する。 1962年 油絵の絵画により中日文化賞を受賞する。 1973年 パリ市より、メダイユ・ド・ヴェルメイユを授与される。 1976年 在仏50年記念の油絵の絵画の回顧展が開催される。(パリ市主催) 1977年 サロン・ナショナル・デ・ボザールの会員となる。 1981年 文化功労者となる。 1986年 パリで歿する。 没後、文化勲章を受賞する。 的確、堅固な構成力と詩情漂う油絵の絵画の作風により、最後までパリの下町風景を主に描き続けた。

330000 円 (税込 / 送料込)

平山郁夫 「 燦・瀬戸内 」( 輝く瀬戸内海 ) 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

共同印刷株式会社 版画 絵画 日本画 複製画 名作 巨匠 広島県 忠海町 黒滝山 故郷 母校 忠海中学校 緞帳 日本の風景 横長 送料無料平山郁夫 「 燦・瀬戸内 」( 輝く瀬戸内海 ) 彩美版 シルクスクリーン 手刷り 一部本泥使用

日本画の巨匠平山郁夫の原風景 ■燦・瀬戸内 輝く瀬戸内海 「 太陽の光が瀬戸内海に金粉を振り撒いたように輝く… 平和でのどかな内海の眺めに、しばし時を忘れて 眺めていた 」 平山郁夫 心の原風景・瀬戸内 昭和5年に広島県の瀬戸内海に浮かぶ生口島に生まれた 平山郁夫画伯は、広島市内の 中学校に進学するまで、 風光明媚なこの地で 両親の愛に包まれてのびのびと 育ちました。 生まれ育った瀬戸内海の自然とそこで営まれる素朴で 静かな生活は、平山画伯の原風景であり、 自身を形作る根底でもありました。 そして平山画伯はそのような瀬戸内海の景色を ことのほか大切にしていました。 1997年平山画伯が38歳の時に描いた本作 「燦・瀬戸内(輝く瀬戸内海)」は、母校・ 忠海中学校の 緞帳の元絵となった作品で、 故郷・瀬戸内の風景を、 光あふれる黄色を基調 に描いた作品です。 国内外を往来しながらシルクロードをテーマとする作品の 制作を続ける傍ら、東京藝術大学学長、ユネスコ親善大使、 日本美術院理事長などの要職を歴任し、幅広く活躍する中で、 生まれ育った地である 瀬戸内海を想い、描くことは、 平山画伯に とって心を安め、自身に返るひと時で あったのかもしれません。 光輝く瀬戸内海 「燦(さん)」とは、きらめく、きらきら光るさまを表現する 言葉であると同時に、人の 表情が明るく輝いている様子にも 使われる ことのある言葉です。 平山画伯の脳裏に残る 懐かしい土地や人々、 幼いころに感じた朗らかな空気もふくめて、 瀬戸内の穏やかな自然と、 自身の心の中にある景色を描いたのが 本作であったのではないでしょうか。 画面いっぱいにきらきらと光り輝く瀬戸内 海の様子をおさめた 「燦・瀬戸内(輝く瀬戸内 海)」。 美しい自然の中に、故郷を優しく見つめる眼が伝わる作品です。 【彩美版とは?】 ー「彩美版」は共同印刷株式会社の登録商標ですー 長年の経験により培われた画像処理技術と、高精度デジタルプリントにより、 画材の質感と豊かな色調を再現した共同印刷の高級美術複製画です。 さらに一枚一枚に職人の手作業によるシルクスクリーンを施し 豊かな色彩や筆遣いといった原画の持つ鼓動までも表現しています。 世紀以上にわたり高級複製美術品の制作を続ける共同印刷の「彩美版」は、 業界屈指のブランドとしてその高い品質から多くの美術愛好家に支持されており、 美術関係者からも高い評価を得ています。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 再興第38回院展にて「家路」が初入選 1964年 日本美術院同人に推挙される 1976年 日本芸術大賞受賞 1987年 再興第63回院展で内閣総理大臣賞受賞 1988年 ユネスコ親善大使に任命される 1989年 東京藝術大学長となる 1991年 フランス政府よりコマンドール勲章を授与 1993年「月華厳島」を制作 文化功労者として顕彰される 1996年 日本美術院理事長に就任 レジオン・ドヌール勲章を授与される 1997年 広島に『平山郁夫美術館』開館 本作「燦・瀬戸内」(輝く瀬戸内海)制作 1998年 文化勲章受章 1999年 日本人で初めてジェームス・スミソン賞受賞 2000年 奈良・薬師寺『大唐西域壁画』完成 2001年 東京藝術大学長に再任 2004年 山梨に『平山郁夫シルクロード美術館』開館 2009年 永眠(享年79歳) ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当・特別顧問 東京国立博物館特任館長・文化財赤十字活動を提唱する 文化財保護芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。 作家名 平山郁夫 題 名 燦・瀬戸内 ( 輝く瀬戸内海 ) 技 法 彩美版シルクスクリーン手刷り・一部本泥使用 限定部数 300部 画面の寸法 天地31.2×左右72.7cm 額縁の外寸法 天地52.0×左右93.5×厚み5.0cm 額縁の仕様 特製木製額縁金泥仕上げ 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 重 量 約6.05kg 装 丁 クロス張りタトウ入り 監修・原画所蔵 公益財団法人平山郁夫シルクロード美術館 解 説 平山東子(公益財団法人平山郁夫シルクロード美術館長) 証 明 著作権者承認印・限定番号入り奥付シールを 額縁裏面に貼付け 発 行 TOMOWEL/共同印刷株式会社

363000 円 (税込 / 送料込)

東山魁夷 「 明宵 」 リトグラフ 新復刻画

版画 日本画 絵画 ひがしやまかいい 巨匠 風景 青 自然 人気 送料無料東山魁夷 「 明宵 」 リトグラフ 新復刻画

■明 宵 青の画家と言われる東山魁夷。 東山ブルーと呼ばれる青の世界を堪能できる 新復刻画:リトグラフです。 東山魁夷夫人の監修で平成17年に限定制作されました。 ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し画号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画『朝明けの潮』完成 昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 明宵 技 法 リトグラフ 落 款 限定部数 37/500 画面の寸法 縦41.5×横65.8cm 額縁の外寸法 縦60.5×横83.9×厚み4.6cm 額縁の仕様 木製×金泥額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 重 量 約5.5kg 付 属 布タトウ箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 作品・額縁ともに特に気になるほどの キズ等無く、状態は非常に良好です。

385000 円 (税込 / 送料込)

絵画 ウルバン・ウシェ リトグラフ 版画 『パンテオン』 人々 街 車 風景 外国風景 カラフル 優しい 明るい 淡い 渡世 生き生き 賑やか 美術品 アート

人々も車も行き交う、活気あるパリのパンテオン絵画 ウルバン・ウシェ リトグラフ 版画 『パンテオン』 人々 街 車 風景 外国風景 カラフル 優しい 明るい 淡い 渡世 生き生き 賑やか 美術品 アート

人々も車も行き交う、活気あるパリのパンテオン限定250部、自筆サイン画寸:36×23cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ48cm×幅63cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好ですウルバン・ウシェ(Urbain Huchet)1930フランス生まれ1961オトン・フリーズ賞受賞候補1963クラブ・シグナチュール賞受賞候補世界各国で個展多数フランス、ヨーロッパをはじめ世界で金賞、大賞を数多く受賞<特徴>色彩豊かに街並みを描く人気画家注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

28000 円 (税込 / 送料込)

絵画 石岡剛 リトグラフ 版画 『小樽眺望』 木 海 空 街 風景 北海道風景 優しい 明るい 温もり 爽やか 生き生き 穏やか 美術品 アート いしおかごう

オレンジ色に染まった穏やかな海と空が見える、小樽の景色絵画 石岡剛 リトグラフ 版画 『小樽眺望』 木 海 空 街 風景 北海道風景 優しい 明るい 温もり 爽やか 生き生き 穏やか 美術品 アート いしおかごう

オレンジ色に染まった穏やかな海と空が見える、小樽の景色北海道小樽市の夕暮れ限定150部、自筆サイン画寸:26×38cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ46cm×幅61cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です石岡剛(いしおかごう / ISHIOKA Go)1945芦別生まれ1966武蔵野美術大学卒1976近代美術協会会員(のちに退会)1976ル・サロン入選('77、'81)1978道展で佳作賞(’80佳作賞)1982第1回 札幌そごう個展1986西ドイツ国際美術展で金賞1987イギリス選抜美術展で金賞1987近代美術協会展で会員優賞1988日中友好平和条約10周年記念展に出品(北京)1989日豪文化交流展に出品(メルボルン)1992バルセロナオリンピック記念スペインシリーズ3景リトグラフ制作1994石岡剛常設美術館 ル・プチ・ミュゼ「燦の館」完成1998財界さっぽろ表紙採用/北洋銀行カレンダー『窓辺の花』採用2002芦別市カナディアンワールド公園内「石岡剛の世界美術館」開館2006芦別市芸術文化交流館 芸術の郷「しんじょう」にアトリエ展示2014芦別市文化賞、芦別市功労賞*全国各地の有名百貨店で個展多数開催<特徴>繊細に描かれた風景の中に、燃えるような赤を大胆に配し、独特な世界観をつくりあげている。いきいきとした勢いがあり、ヨーロッパの空気を感じるお洒落な作品は、世界中のファンに愛されている。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

35000 円 (税込 / 送料込)

絵画 池田満寿夫 リトグラフ 版画 『裸婦』 裸婦 明るい 美術品 アート いけだますお

ベッド上のハイヒールを履いた女性を後ろから描いた官能的作品絵画 池田満寿夫 リトグラフ 版画 『裸婦』 裸婦 明るい 美術品 アート いけだますお

ベッド上のハイヒールを履いた女性を後ろから描いた官能的作品1980年制作限定350部、自筆サイン画寸:38×53cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ57cm×幅74cm×奥行き3.0cm作品の状態:少ヤケがあります池田満寿夫(いけだますお / IKEDA Masuo)1934満州生まれ1960東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞1961パリビエンナーレ展で優秀賞1966ベネチアビエンナーレ展で版画部門大賞1977小説「エーゲ海に捧ぐ」芥川賞1997逝去2000「池田満寿夫展」開催(産経新聞社)2002「黒田コレクションから 版画家 池田満寿夫の世界展」開催(日本経済新聞社)<所属>無所属注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

55000 円 (税込 / 送料込)

絵画 ベルナール・ビュッフェ リトグラフ 版画 『小さな海岸』 家 建造物 海 海岸 空 風景 外国風景 力強い 美術品 アート

強弱ある力強い線と可愛らしい建物が素敵なビュッフェらしい作品絵画 ベルナール・ビュッフェ リトグラフ 版画 『小さな海岸』 家 建造物 海 海岸 空 風景 外国風景 力強い 美術品 アート

強弱ある力強い線と可愛らしい建物が素敵なビュッフェらしい作品1960年前後に制作リトグラフレゾネ No.103限定125部、自筆サイン画寸:36×55cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ67cm×幅83cm×奥行き4.0cm作品の状態:良好ですベルナール・ビュッフェ(Bernard Buffet)1928パリ生まれ1943 第二次大戦中、パリ国立高等芸術学校に入学しデッサンを習う1944エコール・デ・ボザールに入学/貧窮に苦しむ1948パリで最も権威のある新人賞・批評家賞を受賞/バレー「部屋」の舞台美術を担当/ドライポイントを始める1959神奈川県立近代美術館で日本初のベルナール・ビュッフェ展「デッサンと版画」開催1963東京、京都の国立近代美術館において「ベルナール・ビュッフェ展、その芸術の全貌」開催1971レジオン・ドヌール勲章を受章1973静岡県に「ベルナール・ビュッフェ美術館」誕生1974バチカン法王庁美術館のアパルタメント・ボルジャに現代美術コレクションの一部として大作8点が収蔵される/フランス・アカデミー会員となる1980初来日1991ロシアのプーシキン、エルミタージュの両美術館で回顧展1999フランス南部、トゥルトゥールの自宅にて逝去<特徴>戦後の具象絵画の代表的な作家。硬質で鋭く太い針金のような輪郭線、モノトーンに近い色彩を特色とする独自の様式を築く。<作品収蔵>ベルナール・ビュッフェ美術館(静岡県)、バチカン法王庁美術館(バチカン市国) 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

350000 円 (税込 / 送料込)

絵画 パブロ・ピカソ リトグラフ 版画 『眠る裸婦』 庭 裸婦 明るい 美術品 アート

庭木の見える開放的な寝台で眠る裸婦像絵画 パブロ・ピカソ リトグラフ 版画 『眠る裸婦』 庭 裸婦 明るい 美術品 アート

庭木の見える開放的な寝台で眠る裸婦像限定500部孫娘マリナ・ピカソの自筆サイン画寸:45×65cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ74cm×幅93cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好ですパブロ・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso)1881スペイン南部マラガ生まれ1896画家としての活動を開始1900パリに定住/ロートレックの影響を強く受ける1901青の時代(~'04)/青は貧困や悲しみを象徴しており、貧民を題材に哀感溢れる作品を制作する1905バラの時代(~'06)/青の時代より温かみのある色調で旅芸人やサーカスを主題とした作品を描く1907キュビズムの記念作「アヴィニヨンの娘たち」を製作/ブラックらと共にキュビズムを発展させる1920一時「新古典主義の時代」といわれる具象作品に変わる/その後、変幻自在に多彩な仕事を手がける1937ゲルニカ作成/パリ万博スペイン館にて発表1953この年より晩年まで、版画や素描を自己表現的なテーマに集中して制作/版画の「347シリーズ」等多くの作品を生んだ1955南フランスの陶芸の街、ヴァロリスに移り住む1973南フランスのムージンの別荘で逝去(享年91歳)<作品収蔵>世界各国の美術館 ほか注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

150000 円 (税込 / 送料込)

絵画 増田誠 リトグラフ 版画 『壁』 子ども 外国風景 優しい 明るい 渡世 生き生き 美術品 アート ますだまこと

雑然としながらも歴史を感じさせる壁の前の、少女と婦人絵画 増田誠 リトグラフ 版画 『壁』 子ども 外国風景 優しい 明るい 渡世 生き生き 美術品 アート ますだまこと

雑然としながらも歴史を感じさせる壁の前の、少女と婦人限定35部、自筆サイン画寸:43×53cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ69cm×幅88cm×奥行き2.0cm作品の状態:作品は良好です。マット部に薄いシミがあります。増田誠(ますだまこと / MASUDA Makoto)1920山梨県生まれ1938山梨県立都留中学卒1945結婚し、北海道上川郡清水町に入植農業につく1950上野山清貢と出会う1952一線展に出品1953一線美術会会員1957渡仏1958サロン・ドートンヌに初出品('63 銀賞、'65金賞、'70金賞) 1959在仏日本人画家30人展に招待出品1960パリ近代美術館の「現代大家と新進作家展」招待出品、パリ市買上 1963サロン・ドートンヌ会員1965サロン・ナショナル・デ・ボザール会員1989横浜で死去(68才)<所属>一線美術会会員、サロン・ドートンヌ会員<作品収蔵>北海道立近代美術館、山梨県立美術館、網走市立美術館、アメリカ大使館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

58000 円 (税込 / 送料込)

平山郁夫 「 流沙浄土変 」 岩絵具方式 複製画【中古】

絵画 日本画 版画 複製画 シルクロード ラクダ オレンジ 黄土色 阿弥陀如来 送料無料平山郁夫 「 流沙浄土変 」 岩絵具方式 複製画【中古】

■流沙浄土変 昭和51年作の「流沙浄土変」は、 同年の初のシルクロード展に出品された一点である。 中国のタクラマカン砂漠を行く駱駝の隊商を描いた図で、 黄土色を基調とした重厚なマチエールの代表的優作の 一つである。 空にはこの隊商の行方を見守るかのように阿弥陀如来像が 描かれているが、それはいかにも「仏教伝来」で デビューした平山郁夫ならではの発想とみなしてよいだろう。 (美術評論家 村木明氏による本作開設より抜粋) 【岩絵具方式複製画とは?】 岩絵具・胡紛などの質感・感触がそのまま生かされ 日本画の風合いが忠実に再現された特殊技法の複製画です。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 「家路」で院展初入選 1964年 日本美術院同人 1976年 日本芸術大賞受賞 1991年 フランス政府よりコマンドール勲章 1993年 東京芸術大学学長 1995年 学長で退官 1997年 文化勲章を受章 ユネスコより世界文化遺産保護の 貢献に対し金メダル表彰を受ける 広島に『平山郁夫美術館』開館 1998年 文化勲章受章 2000年 奈良・薬師寺『大唐西域壁画』完成 2001~2005年 再度東京芸術大学長をつとめる 2004年 山梨に『平山郁夫シルクロード美術館』開館 2009年 永眠(享年79歳) ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当・特別顧問 東京国立博物館特任館長・文化財赤十字活動を提唱する 文化財保護芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。 作家名 平山郁夫 題 名 流沙浄土変 技 法 岩絵具方式複製画 限定部数 821/1200 画面の寸法 天地41.0×左右53.0cm 額縁の外寸法 天地57.7×左右71.4×厚み5.5cm 額縁の仕様 金泥仕上額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 重 量 4.8kg 装 丁 差し箱(黄袋付き) 証 明 額縁裏板を開けた中に 朱印と限定番号入りの奥付貼付け 状 態 【中古】 額縁の側面に細かいキズや擦れなどの 経年感がありますが、作品画面には劣化なく 正面から観た状態は良好です。

88000 円 (税込 / 送料込)

ベルナール ・ シャロワ 「 ジョセフィーヌ 」 リトグラフ 版画 【中古】

版画 絵画 外国 女性 花 人物画 フランス かわいい きれい 送料無料ベルナール ・ シャロワ 「 ジョセフィーヌ 」 リトグラフ 版画 【中古】

■ジョセフィーヌ 可憐なパリジェンヌをやわらかいタッチで描き、 その人気を不動のものにしたシャロワ。 振り返り可愛らしく微笑む魅力的な女性像です。 ■ベルナール・シャロワ 1931 フランス・プロバンスのロレーヌに生まれる 1953 モンマルトルのアトリエトジョワに入り、絵画、デッサン リトグラフを学ぶ 1957 ポスターや本、雑誌の挿絵の制作を行う 1959 世界的に注目され、欧州や米国の有名雑誌に次々と作品が 掲載される 以後、アメリカ・欧州の各地で展覧会開催 1980 東京でベルナール・シャロワ展が開催される 1999 札幌・東京・横浜・広島でベルナール・シャロワ来日展 開催 2002 東京・千葉でベルナール・シャロワ来日展開催 作家名 ベルナール・シャロワ 題 名 ジョセフィーヌ 落 款 作者鉛筆サイン 技 法 リトグラフ 限定数 135/200 画面の寸法 縦36.5×横27.0cm 額縁の外寸法 縦62.9×横52.9×厚み2.1cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 付 属 差し箱(黄袋付き) 重 量 約1.9kg 状 態 【中古】 特に気になる大きなキズや汚れなど無く 状態は非常に良好です

35200 円 (税込 / 送料込)

絵画 パブロ・ピカソ リトグラフ 版画 『アルルの町の少女』 人物 子ども 明るい 生き生き 美術品 アート

ピカソによって再構築された美しく着飾ったアルルの少女絵画 パブロ・ピカソ リトグラフ 版画 『アルルの町の少女』 人物 子ども 明るい 生き生き 美術品 アート

ピカソによって再構築された美しく着飾ったアルルの少女南フランスのプロヴァンス地方にある、伝統や史跡を大切にする町、アルル。ゴッホの絵画の舞台としても有名。限定500部、孫娘マリナ・ピカソの自筆サイン画寸:61×48cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ87cm×幅74cm×奥行き3.0cm作品の状態:褪色がありますパブロ・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso)1881スペイン南部マラガ生まれ1896画家としての活動を開始1900パリに定住/ロートレックの影響を強く受ける1901青の時代(~'04)/青は貧困や悲しみを象徴しており、貧民を題材に哀感溢れる作品を制作する1905バラの時代(~'06)/青の時代より温かみのある色調で旅芸人やサーカスを主題とした作品を描く1907キュビズムの記念作「アヴィニヨンの娘たち」を製作/ブラックらと共にキュビズムを発展させる1920一時「新古典主義の時代」といわれる具象作品に変わる/その後、変幻自在に多彩な仕事を手がける1937ゲルニカ作成/パリ万博スペイン館にて発表1953この年より晩年まで、版画や素描を自己表現的なテーマに集中して制作/版画の「347シリーズ」等多くの作品を生んだ1955南フランスの陶芸の街、ヴァロリスに移り住む1973南フランスのムージンの別荘で逝去(享年91歳)<作品収蔵>世界各国の美術館 ほか注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

250000 円 (税込 / 送料込)

【版画・絵画】府川誠『月空』リトグラフ■限定800部・新品★

【版画・絵画】府川誠『月空』リトグラフ■限定800部・新品★

商品の詳細 作家名 府川誠 作品名 月空 技法 リトグラフ 外径サイズ 21×21 cm 作品サイズ 13×10 cm 補足説明 作者サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定800部 ◆ 府川 誠(Makoto Fukawa) ◆1949 神奈川県平塚市に生まれる。1974 東京造形大学造形学部卒業。1975 創形美術学校版画研究科修了、初の個展開催。1991 札幌に移住。1996 個展開催。1998 旧羊蹄小学校に仕事場を移す。以降全国各地にて個展開催。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■府川誠の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_ほのぼの_十五夜_お月様_女の子_大空_おさげ

5320 円 (税込 / 送料別)

絵画 クロード・ウォルペン リトグラフ 版画 『グリーンハウス2』 ゴルフ場 木 池 空 風景 明るい 淡い 穏やか 美術品 アート

難易度の高いアイランドグリーンのあるゴルフコース絵画 クロード・ウォルペン リトグラフ 版画 『グリーンハウス2』 ゴルフ場 木 池 空 風景 明るい 淡い 穏やか 美術品 アート

難易度の高いアイランドグリーンのあるゴルフコース限定250部、自筆サイン画寸:23×33cm技法:リトグラフ額のサイズ:高さ46cm×幅55cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好ですクロード・ウォルペン(Claude Walpen)1938フランスパリ生まれ/パリ美術学校卒業1972フランス各地を始め、世界で個展開催1978サロン・ド・フォントニ銀賞1979水彩画展金賞1982サロン・デュルバンにて入賞等注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

25000 円 (税込 / 送料込)