「版画 > 木版画」の商品をご紹介します。

絵画 畦地梅太郎 木版画 『平蔵の谷』 山 岩 自然 道 雪 風景 日本風景 力強い 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

剣岳、平蔵谷の雪渓絵画 畦地梅太郎 木版画 『平蔵の谷』 山 岩 自然 道 雪 風景 日本風景 力強い 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

剣岳、平蔵谷の雪渓1952年制作限定50部、A.P.版、自筆サイン梅鳳堂シール画寸:29.5×40cm技法:木版画額のサイズ:高さ47×幅59×奥行き3.0cm作品の状態:良好です畦地梅太郎(あぜちうめたろう / AZECHI Umetaro)<略歴・情報>1902愛媛県三間町生まれ1915小学校卒後、中国航路の船員となる1922日本美術学院の通信教育で画家になることを決意1926上京、平塚運一の指導を受ける1927日本創作版画協会展に初入選1930内国美術展覧会で国際賞1930帝展に初入選1932日本版画協会会員('76名誉会員)1937国画会展で国画奨励賞('40にも受賞)1944国画会会員(のちに退会)1950ガラス絵制作に取り組む1953第2回サンパウロ・ビエンナーレに招待出品1956第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレに招待出品1957第1回東京国際版画ビエンナーレに招待出品1971宮内庁買い上げ1973愛媛県立美術館で「とぼとぼ50年展」開催1976愛媛県松山市に畦地梅太郎松山館開設1985愛媛県立美術館で「畦地梅太郎・回顧展」開催1985愛媛県教育文化賞1986三間町名誉町民1991町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎版画展」開催1996町田氏の名誉市民1999逝去(享年96歳)2001町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎・生誕100年記念展」開催2001町田市に「あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)」開設<所属>日本版画協会名誉会員、元国画会会員<特徴>山と山男の作品で知らる「山の版画家」。「山男」シリーズは特に人気があり、畦地の山への愛や親しみの気持ちが感じられ、観る者をあたたかい気持ちにさせる。町田市や愛媛県内の幾つものホールで、彼の作品を原画とした緞帳(どんちょう)が制作されている。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

90000 円 (税込 / 送料込)

絵画 畦地梅太郎 木版画 『赤阿蘇』 山 岩 風景 日本風景 力強い 温もり 生き生き 美術品 アート あぜちうめたろう

真っ赤な山肌の火の山、阿蘇絵画 畦地梅太郎 木版画 『赤阿蘇』 山 岩 風景 日本風景 力強い 温もり 生き生き 美術品 アート あぜちうめたろう

真っ赤な山肌の火の山、阿蘇1952年制作限定150部、A.P.版、自筆サイン梅鳳堂シール画寸:29×41cm技法:木版画額のサイズ:高さ47×幅59×奥行き3.0cm作品の状態:良好です畦地梅太郎(あぜちうめたろう / AZECHI Umetaro)<略歴・情報>1902愛媛県三間町生まれ1915小学校卒後、中国航路の船員となる1922日本美術学院の通信教育で画家になることを決意1926上京、平塚運一の指導を受ける1927日本創作版画協会展に初入選1930内国美術展覧会で国際賞1930帝展に初入選1932日本版画協会会員('76名誉会員)1937国画会展で国画奨励賞('40にも受賞)1944国画会会員(のちに退会)1950ガラス絵制作に取り組む1953第2回サンパウロ・ビエンナーレに招待出品1956第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレに招待出品1957第1回東京国際版画ビエンナーレに招待出品1971宮内庁買い上げ1973愛媛県立美術館で「とぼとぼ50年展」開催1976愛媛県松山市に畦地梅太郎松山館開設1985愛媛県立美術館で「畦地梅太郎・回顧展」開催1985愛媛県教育文化賞1986三間町名誉町民1991町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎版画展」開催1996町田氏の名誉市民1999逝去(享年96歳)2001町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎・生誕100年記念展」開催2001町田市に「あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)」開設<所属>日本版画協会名誉会員、元国画会会員<特徴>山と山男の作品で知らる「山の版画家」。「山男」シリーズは特に人気があり、畦地の山への愛や親しみの気持ちが感じられ、観る者をあたたかい気持ちにさせる。町田市や愛媛県内の幾つものホールで、彼の作品を原画とした緞帳(どんちょう)が制作されている。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

90000 円 (税込 / 送料込)

絵画 畦地梅太郎 木版画 『火の山の思案』 人物 山 鳥 ポップ メルヘン 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

火の山を背に、鳥を抱き何かを考える山男絵画 畦地梅太郎 木版画 『火の山の思案』 人物 山 鳥 ポップ メルヘン 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

火の山を背に、鳥を抱き何かを考える山男1980年制作限定150部、A.P.版、自筆サイン画寸:39×28.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ56×幅44×奥行き2.0cm作品の状態:良好です畦地梅太郎(あぜちうめたろう / AZECHI Umetaro)<略歴・情報>1902愛媛県三間町生まれ1915小学校卒後、中国航路の船員となる1922日本美術学院の通信教育で画家になることを決意1926上京、平塚運一の指導を受ける1927日本創作版画協会展に初入選1930内国美術展覧会で国際賞1930帝展に初入選1932日本版画協会会員('76名誉会員)1937国画会展で国画奨励賞('40にも受賞)1944国画会会員(のちに退会)1950ガラス絵制作に取り組む1953第2回サンパウロ・ビエンナーレに招待出品1956第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレに招待出品1957第1回東京国際版画ビエンナーレに招待出品1971宮内庁買い上げ1973愛媛県立美術館で「とぼとぼ50年展」開催1976愛媛県松山市に畦地梅太郎松山館開設1985愛媛県立美術館で「畦地梅太郎・回顧展」開催1985愛媛県教育文化賞1986三間町名誉町民1991町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎版画展」開催1996町田氏の名誉市民1999逝去(享年96歳)2001町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎・生誕100年記念展」開催2001町田市に「あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)」開設<所属>日本版画協会名誉会員、元国画会会員<特徴>山と山男の作品で知らる「山の版画家」。「山男」シリーズは特に人気があり、畦地の山への愛や親しみの気持ちが感じられ、観る者をあたたかい気持ちにさせる。町田市や愛媛県内の幾つものホールで、彼の作品を原画とした緞帳(どんちょう)が制作されている。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

150000 円 (税込 / 送料込)

絵画 畦地梅太郎 木版画 『一人の山』 人物 山 木 ポップ メルヘン 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

仲間と連れ立たず、一人で山を歩く姿絵画 畦地梅太郎 木版画 『一人の山』 人物 山 木 ポップ メルヘン 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

仲間と連れ立たず、一人で山を歩く姿1980年制作、限定150部、自筆サイン画寸:39×28.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ56×幅44×奥行き2.0cm作品の状態:良好です畦地梅太郎(あぜちうめたろう / AZECHI Umetaro)<略歴・情報>1902愛媛県三間町生まれ1915小学校卒後、中国航路の船員となる1922日本美術学院の通信教育で画家になることを決意1926上京、平塚運一の指導を受ける1927日本創作版画協会展に初入選1930内国美術展覧会で国際賞1930帝展に初入選1932日本版画協会会員('76名誉会員)1937国画会展で国画奨励賞('40にも受賞)1944国画会会員(のちに退会)1950ガラス絵制作に取り組む1953第2回サンパウロ・ビエンナーレに招待出品1956第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレに招待出品1957第1回東京国際版画ビエンナーレに招待出品1971宮内庁買い上げ1973愛媛県立美術館で「とぼとぼ50年展」開催1976愛媛県松山市に畦地梅太郎松山館開設1985愛媛県立美術館で「畦地梅太郎・回顧展」開催1985愛媛県教育文化賞1986三間町名誉町民1991町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎版画展」開催1996町田氏の名誉市民1999逝去(享年96歳)2001町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎・生誕100年記念展」開催2001町田市に「あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)」開設<所属>日本版画協会名誉会員、元国画会会員<特徴>山と山男の作品で知らる「山の版画家」。「山男」シリーズは特に人気があり、畦地の山への愛や親しみの気持ちが感じられ、観る者をあたたかい気持ちにさせる。町田市や愛媛県内の幾つものホールで、彼の作品を原画とした緞帳(どんちょう)が制作されている。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

150000 円 (税込 / 送料込)

絵画 畦地梅太郎 木版画 『水』 人物 木 林 鳥 ポップ メルヘン 可愛らしい 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

大切な水を胸に抱え、地に降りた鳥をじっと見つめる山男絵画 畦地梅太郎 木版画 『水』 人物 木 林 鳥 ポップ メルヘン 可愛らしい 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

大切な水を胸に抱え、地に降りた鳥をじっと見つめる山男1980年制作限定150部、A.P.版、自筆サイン梅鳳堂シール画寸:39×29cm技法:木版画額のサイズ:高さ58×幅47×奥行き2.0cm作品の状態:良好です畦地梅太郎(あぜちうめたろう / AZECHI Umetaro)<略歴・情報>1902愛媛県三間町生まれ1915小学校卒後、中国航路の船員となる1922日本美術学院の通信教育で画家になることを決意1926上京、平塚運一の指導を受ける1927日本創作版画協会展に初入選1930内国美術展覧会で国際賞1930帝展に初入選1932日本版画協会会員('76名誉会員)1937国画会展で国画奨励賞('40にも受賞)1944国画会会員(のちに退会)1950ガラス絵制作に取り組む1953第2回サンパウロ・ビエンナーレに招待出品1956第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレに招待出品1957第1回東京国際版画ビエンナーレに招待出品1971宮内庁買い上げ1973愛媛県立美術館で「とぼとぼ50年展」開催1976愛媛県松山市に畦地梅太郎松山館開設1985愛媛県立美術館で「畦地梅太郎・回顧展」開催1985愛媛県教育文化賞1986三間町名誉町民1991町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎版画展」開催1996町田氏の名誉市民1999逝去(享年96歳)2001町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎・生誕100年記念展」開催2001町田市に「あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)」開設<所属>日本版画協会名誉会員、元国画会会員<特徴>山と山男の作品で知らる「山の版画家」。「山男」シリーズは特に人気があり、畦地の山への愛や親しみの気持ちが感じられ、観る者をあたたかい気持ちにさせる。町田市や愛媛県内の幾つものホールで、彼の作品を原画とした緞帳(どんちょう)が制作されている。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

150000 円 (税込 / 送料込)

木版画 徳力富吉郎 「雪の清水寺」 大衣 額付き 風景画 京都 版元まつ九 冬 建造物 降雪 お土産 舞台 今年の漢字 woodblock print 真作保証

新品 額外寸53x41cm 熨斗・ラッピング無料 絵画 美術品 版画 アート タブロー インテリア 額装画 作品 販売 人気 海外みやげ ギフト 贈り物に木版画 徳力富吉郎 「雪の清水寺」 大衣 額付き 風景画 京都 版元まつ九 冬 建造物 降雪 お土産 舞台 今年の漢字 woodblock print 真作保証

■美術品の「中古」表記と「状態」につきましてこちらをお読みください。 商品の詳細 作家名/ 徳力富吉郎 作品名/ 雪の清水寺 技 法/ 和紙に木版画 手彫り 手摺り 額外寸/ 530x410x厚20(mm) 画 寸/ 約370x240(mm) 作品の状態/ 絵、額縁とも新品。額付き、かぶせ箱付き。版上サイン、 別表記/ 京都版画館 版元まつ九 ■作家/ 徳力富吉郎(とくりき・とみきちろう)Tomikichiro TOKURIKI 1902(明治35)年 京都・西本願寺絵所の家系、十二代目として生まれる。 1924年 京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校を首席で卒業。日本画を土田麦僊に師事。 国画創作協会(国展)にて樗牛賞・国画賞を受賞した後、木版画制作に取り組み、平塚運一・棟方志功らと雑誌「版」を、 麻田弁自らと「大衆版画」を刊行。戦後は版画制作所を設立し、幾多の従弟を養成した。 京版画に近代感覚を加味した「徳力版画」を生み、浮世絵方式による量産も行うなど、京都創作版画運動の中心的存在として活躍した。 勲四等瑞宝章受章。京都市文化功労賞受賞。2000年逝去、享年98歳。 【やまとや画廊スタッフのひとこと】 海外にも知られる京版画、京都版元まつ九の木版画を額装しました。版画界第一人者であった「徳力富吉郎」木版画を、手彫り・手摺りで復刻し制作したものです。古都の各所をモチーフにした構図、柔らかな線や色合いは素朴でありながらも無駄がなく洗練された京版画の特徴です。新品のシートを新品の額縁に収めています。贈り物にもお勧めします。画面右上に富吉郎の「富」の印があります。 ■当店では他サイトとも在庫を共有しており、ご注文のタイミングによりましては完売となり、商品がご用意できない場合がございます。 ■このページ内の紹介文、商品説明文、及び当店撮影の画像の無断使用、転載、流用を固く禁じます。(C)やまとや画廊木版画 徳力富吉郎 「雪の清水寺」 徳力版画 額入り

24200 円 (税込 / 送料別)

木版画 徳力富吉郎 「金閣寺 秋景」 大衣 額付き 風景画 京都 版元まつ九 鹿苑寺 秋 庭園 紅葉 woodblock print 真作保証

新品 額外寸53x41cm 熨斗・ラッピング無料 絵画 美術品 版画 アート タブロー インテリア 額装画 作品 販売 人気 海外みやげ ギフト 贈り物に木版画 徳力富吉郎 「金閣寺 秋景」 大衣 額付き 風景画 京都 版元まつ九 鹿苑寺 秋 庭園 紅葉 woodblock print 真作保証

■美術品の「中古」表記と「状態」につきましてこちらをお読みください。 商品の詳細 作家名/ 徳力富吉郎 作品名/ 金閣寺 秋景 技 法/ 和紙に木版画 手彫り 手摺り 額外寸/ 530x410x厚20(mm) 画 寸/ 約370x240(mm) 作品の状態/ 絵、額縁とも新品。額付き、かぶせ箱付き。版上サイン、 別表記/ 京都版画館 版元まつ九 ■作家/ 徳力富吉郎(とくりき・とみきちろう)Tomikichiro TOKURIKI 1902(明治35)年 京都・西本願寺絵所の家系、十二代目として生まれる。 1924年 京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校を首席で卒業。日本画を土田麦僊に師事。 国画創作協会(国展)にて樗牛賞・国画賞を受賞した後、木版画制作に取り組み、平塚運一・棟方志功らと雑誌「版」を、 麻田弁自らと「大衆版画」を刊行。戦後は版画制作所を設立し、幾多の従弟を養成した。 京版画に近代感覚を加味した「徳力版画」を生み、浮世絵方式による量産も行うなど、京都創作版画運動の中心的存在として活躍した。 勲四等瑞宝章受章。京都市文化功労賞受賞。2000年逝去、享年98歳。 【やまとや画廊スタッフのひとこと】 海外にも知られる京版画、京都版元まつ九の木版画を額装しました。版画界第一人者であった「徳力富吉郎」木版画を、手彫り・手摺りで復刻し制作したものです。古都の各所をモチーフにした構図、柔らかな線や色合いは素朴でありながらも無駄がなく洗練された京版画の特徴です。新品のシートを新品の額縁に収めています。贈り物にもお勧めします。画面右上に富吉郎の「富」の印があります。 ■当店では他サイトとも在庫を共有しており、ご注文のタイミングによりましては完売となり、商品がご用意できない場合がございます。 ■このページ内の紹介文、商品説明文、及び当店撮影の画像の無断使用、転載、流用を固く禁じます。(C)やまとや画廊徳力富吉郎 「金閣寺 秋景」 木版画 徳力版画 額付き

24200 円 (税込 / 送料込)

【値下げ】 掛軸 歌川広重『箱根(軸装)』木版画 掛け軸 現品限り

【値下げ】 掛軸 歌川広重『箱根(軸装)』木版画 掛け軸 現品限り

商品の詳細 作家名 歌川広重 作品名 箱根(軸装) 技法 木版画 外径サイズ 109×56 cm 作品サイズ 23×35 cm 補足説明 表装済 状態 *作品は未使用ですが、経年しておりますので、多少の古さが目立ちます。予めご了承くださいませ。 付属品 桐箱 エディション 【作品解説】【作者略歴】■ 歌川 広重(うたがわ・ひろしげ)■1797年 寛政九年、江戸・八代洲河岸火消屋敷の同心、安藤源衛右門の子として誕生。 幼名・徳太郎の後、重右衛門、又は、徳兵衛とも称す。1811年 15歳の頃、歌川豊国の門に入ろうとしたが、門生満員で拒絶され、歌川豊廣に入門する。1812年 「歌川廣重」の名を与えられる。1830年 「一幽斎廣重」と改め、花鳥を描いていたが、豊廣の死後、風景画を主に制作した。1832年 「一立齋」と号を改める。 幕府の行列に加わり、上洛する機会を得て、翌年、『東海道五十三次絵』が誕生する。1858年 安政5年9月6日、疫病(コレラ)により逝去、享年65歳。◎箱根(湖水図)◎小田原を過ぎるといよいよ箱根八里の添加の嶮へかかる。芦ノ湖畔の箱根町まで十六粁。海道一の難所であることはよく知られている。羊腸の山路、亭亭の松並木。旅人は馬の背や駕篭で、また草鞋の足も重く登っていく。そして芦ノ湖畔へ達する。一望にひらける芦ノ湖、遠く富士の白雪、右手に駒ヶ岳、神山、左手に双子山、その裾を街道が通っている。「湖水図」と題されたこの絵は配色の特異さで仏蘭西の印象派に影響を与えたといわれている。その配色の特徴は中央にそそり立つ駒ヶ岳らしい山肌に示されている色彩を用いた絵はない。それだけに広重の絵五十五枚の東海道絵中これだけの思いきった山岳描写と色彩を用いた絵はない。それだけに広重の絵としては特異である。構図的にもすばらしさを見せて、左手に深く沈んだ芦ノ湖の水面、遠山の上に富士が見える。これに対して、右手の峨峨たる重畳の山々、箱根を登りきって箱根町へ下りる道を大名の行列が下がっている姿だけが唯一つの動きとなっている。 小田原から箱根までの間に、俗に箱根七湯と呼ばれる、湯本・塔ノ沢・堂ヶ島・宮の下・底倉・木賀・芦ノ湯の温泉の行列があり、古くから今日まで繁栄を見せている。また芦の湖畔には箱根神社があり、宿場町には本陣、脇本陣の外、旅宿が多かった。元来、箱根越えには足柄峠を通る道と芦の湖畔を通るのと二つの道があったが、江戸幕府は元和四年後者を本道と定め、江戸の入り口ともいうべきここに有名な関所を設けて通行人を取り調べた。ここを通行するのには手形必要とし、特に「入り鉄砲に出女」といって、銃器が江戸へ入ること、江戸に人質として置かれた大名の妻女の脱出、また女人に託しての密書の防牒のために厳重に改めが行われた。【掛け軸寸法・体裁】■寸法 縦109cm×横56cm■絵寸法 縦23cm×横35cm■表装 丸表装■本紙 紙本■軸先 木製■箱 桐箱収納■拓本作品 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 掛軸:掛け軸: 図柄:山水 安藤広重 浮世絵 うたがわひろしげ

19900 円 (税込 / 送料別)

【値下げ】 掛軸 葛飾北斎『尾州不二見原(軸装)』木版画 掛け軸 現品限り

【値下げ】 掛軸 葛飾北斎『尾州不二見原(軸装)』木版画 掛け軸 現品限り

商品の詳細 作家名 葛飾北斎 作品名 尾州不二見原(軸装) 技法 木版画 外径サイズ 108×56 cm 作品サイズ 25×37 cm 補足説明 表装済 状態 付属品 高級桐箱 エディション 【作品解説】尾州不二見原(View from Fujimigahara in Owari Province) この図は、なによりも奇抜な構図によって世界的に有名である。中央に大きな桶の円があり、その中に小さな富士が遠く見えるという面白さである。しかもこの桶を作っている桶屋の姿を、安定した場所で絵の中心にしている技巧は北斎の独壇場といっていいであろう。また桶屋の姿態描写が生き生きと力がこもって切実で、入物画にすぐれた北斎の典型的な傑作といってもいいであろう。俗にこの絵を「桶屋」と呼んでいる。【作者略歴】■ 葛飾 北斎(かつしか・ほくさい)■1760年(宝暦10年) 蔦飾北斎生る。1778年(安永7年) 19歳、勝川春章に師事、春朗と号す。黄表紙のさし絵や役者絵をかく。1780-1800年(天明・寛政のころ) 歌川豊春、司馬江漢の影響をうけて、洋風技法を学び、遠近法、陰影法の研究を続ける。1801年(享和1年) 洋風技法による『くだんうしがふち』『たかはしのふじ』などの「ひらがながき」の洋風版画をかいた。横文字でかいたようにみえるサインがある。1814年(文化11年) 『北斎漫画」をだしはじめる。嘉永2年(1849)まで続き、13編で一応完結。1823年(文政6年) 『富嶽三十六景』をかきはじめる。1834年(天保5年) 『富嶽百景』をかきはじめる。1849年(嘉永2年) 北斎没、享年90歳、作品は3万枚をこえ、『富嶽百景』は完結せず。※「富嶽三十六景」四十六枚は、古来日本人のすべてに愛され親しまれてきた富士山を中心に、自然界の風景を幾何学的要素に還元して見る手法を縦横に駆使し、清新な色調で組絵の面白さを求めた傑作で、北斎五十年間の画業は、まさに此処に凝縮されていたといえよう。【掛け軸寸法・体裁】■寸法 縦108×横56cm(尺八横)■絵寸法 縦25×横37cm■表装 三段表装・風袋付き■本紙 紙本■箱 高級桐箱収納■技法 木版画※作品は未使用ですが、経年しておりますので、多少の古さが目立ちます。予めご了承くださいませ。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■葛飾北斎の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 掛軸:掛け軸:_山水_浮世絵_富嶽三十六景_風景画_富士山_浮世絵_波_海_船_かつしかほくさい

19800 円 (税込 / 送料別)

井堂雅夫 「 美山の秋 」 木版画 【中古】

版画 絵画 京都 古民家 秋の風景 日本の風景 送料無料井堂雅夫 「 美山の秋 」 木版画 【中古】

■美山の秋 井堂グリーンともよばれる独特の色づかいで 四季折々の美しい風景を描く井堂先生。 心安らぐ木版画の世界をお楽しみいただける一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■井堂雅夫 1945年、中国東北部に生まれる 三軌会賞 日動版画グランプリ入賞 日本版画協会入選 1975年以降は公募展に出品せず独自の活動を展開 全国主要都市、アメリカ、中国、スイス、オーストリア、ドイツ カナダ、フランスにて個展 1992年作品集「日本の四季彩」(NHK出版) 1997年画文集「宮沢賢治・心象の風景」(河出書房新社) 「木版の詩」(京都書院) 「日本の四季彩」(NHK出版) その他出版物、テレビ出演多数 壁面デザイン 舞台武術 イベントプロデュース 木版画家 染色家 三軌会評議員 《所蔵》 京都府・京都市・岩手県・盛岡市・花巻市・福山市 中国陜西省・イタリアサレルノ市・アメリカバンクーバ市 福井教育委員会・ボストン美術館・ニューヨーク近代美術館長 作家名 井堂雅夫 題 名 美山の秋 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 67/200 画面の寸法 縦26.0×横38.0cm 額縁の外寸法 縦45.7×横57.8×厚み2.2cm 額縁の仕様 コクタン色木製額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 重 量 約1.7kg 額縁の窓 アクリル 箱 合せ箱 状 態 【中古】 1993年制作ですが状態はとても良好です。 額縁は新品に交換済み。

38500 円 (税込 / 送料込)

井堂雅夫 「 興福寺 」( 大和路の四季より ) 木版画【中古】

版画 絵画 日本の風景 奈良 秋 紅葉 世界遺産 横長 送料無料井堂雅夫 「 興福寺 」( 大和路の四季より ) 木版画【中古】

■興福寺 大和路の四季 井堂グリーンともよばれる独特の色づかいで 四季折々の美しい風景を描いた井堂雅夫。 古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されている 興福寺を描いた木版画作品です。 ■井堂雅夫 1945年、中国東北部に生まれる 日動版画グランプリ入賞 日本版画協会入選 1975年以降は公募展に出品せず独自の活動を展開 全国主要都市、アメリカ、中国、スイス、オーストリア、ドイツ カナダ、フランスにて個展 1992年作品集「日本の四季彩」出版(NHK出版) 1997年画文集「宮沢賢治・心象の風景」出版(河出書房新社) その他出版物、テレビ出演多数 木版画家 染色家 三軌会評議員 作家名 井堂雅夫 題 名 興福寺 ( 大和路の四季 ) 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 99/850 画面の寸法 縦21.1×横44.7cm 額縁の外寸法 縦44.6×横62.7cm 額縁の仕様 ブラウン色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 箱 かぶせ箱 状 態 【中古】 マージン(画面のまわりの余白部分)に 1ヶ所小さいな茶色のしみがあります。 該当箇所以外は非常に良好で 額縁も新品に交換済みです。

44000 円 (税込 / 送料込)

井堂雅夫 「 祇園白川 」 木版画 【中古】

版画 絵画 京都 川 柳 日本の風景 円窓井堂雅夫 「 祇園白川 」 木版画 【中古】

■祇園白川 祇園白川は、もっとも京都らしい情感を残す街並みである。 祇園花街のはんなりとした風情ー。 風にゆれる柳の葉に心がなごむ。 「かにかくに祇園の街は恋しかり…」と詠った吉井勇の碑も 近くにあり、訪れる人々に京都の歴史と情緒を感じさせる、 私ももっとも好きなところである。 井堂雅夫(本作解説より転記) 井堂グリーンともよばれる独特の色づかいで 四季折々の美しい風景を描いた井堂先生。 心安らぐ木版画の世界をお楽しみいただける一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■井堂雅夫 1945年、中国東北部に生まれる 日動版画グランプリ入賞 日本版画協会入選 1975年以降は公募展に出品せず独自の活動を展開 全国主要都市、アメリカ、中国、スイス、オーストリア、ドイツ カナダ、フランスにて個展 1992年作品集「日本の四季彩」出版(NHK出版) 1997年画文集「宮沢賢治・心象の風景」出版(河出書房新社) その他出版物、テレビ出演多数 木版画家 染色家 三軌会評議員 作家名 井堂雅夫 題 名 祇園白川 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 画面の寸法 円の直径:23.0cm 額縁の外寸法 縦43.5×横41.5×厚み2.8cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 重 量 約1.3kg 箱 差し箱・黄袋付き 状 態 【中古】 1992年制作ですが状態は非常に良好です

29700 円 (税込 / 送料込)

井堂雅夫 「 大文字 」 木版画【中古】

版画 絵画 日本の風景 京都 五山送り火 松明 お盆 大文字焼き 送料無料井堂雅夫 「 大文字 」 木版画【中古】

■大文字 井堂グリーンともよばれる独特の色づかいで 四季折々の美しい風景を描く井堂先生。 心安らぐ木版画の世界をお楽しみいただける一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■井堂雅夫 1945年、中国東北部に生まれる 日動版画グランプリ入賞 日本版画協会入選 1975年以降は公募展に出品せず独自の活動を展開 全国主要都市、アメリカ、中国、スイス、オーストリア、ドイツ カナダ、フランスにて個展 1992年作品集「日本の四季彩」出版(NHK出版) 1997年画文集「宮沢賢治・心象の風景」出版(河出書房新社) その他出版物、テレビ出演多数 木版画家 染色家 三軌会評議員 作家名 井堂雅夫 題 名 大文字 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 画面の寸法 縦25.4×横25.3cm 額縁の外寸法 縦43.5×横41.5×厚み2.8cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 重 量 約1.3kg 箱 差し箱・黄袋付き 状 態 【中古】 1993年制作ですが、状態は良好です。

33000 円 (税込 / 送料込)

井堂雅夫 「京都十二景 寂光院 」 木版画【中古】

版画 絵画 日本の風景 京都 聖徳太子 平清盛 平家物語 庭 送料無料井堂雅夫 「京都十二景 寂光院 」 木版画【中古】

■京都十二景 寂光院 寂光院は天台宗の尼寺で、聖徳太子が父、用明天皇の 菩提を弔うために建立したといわれています。 平清盛の娘、健礼門院徳子が平家滅亡後に隠棲した場所で 「平家物語」ゆかりの寺としても知られています。 井堂グリーンともよばれる独特の色づかいで 四季折々の美しい風景を描く井堂先生。 心安らぐ木版画の世界をお楽しみいただける一枚です。 ■井堂雅夫 1945年、中国東北部に生まれる 日動版画グランプリ入賞 日本版画協会入選 1975年以降は公募展に出品せず独自の活動を展開 全国主要都市、アメリカ、中国、スイス、オーストリア、ドイツ カナダ、フランスにて個展 1992年作品集「日本の四季彩」出版(NHK出版) 1997年画文集「宮沢賢治・心象の風景」出版(河出書房新社) その他出版物、テレビ出演多数 木版画家 染色家 三軌会評議員 作家名 井堂雅夫 題 名 京都十二景 寂光院 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 2/100 画面の寸法 縦26.0×横38.5cm 額縁の外寸法 縦47.6×横63.0×厚み2.9cm 額縁の仕様 本チーク製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 重 量 約2.0kg 箱 差し箱・黄袋付き 状 態 【中古】 1975年制作 額縁に多少当たりキズがありますが 全体的な印象は良好です

39600 円 (税込 / 送料込)

ギフト プレゼント 贈答 インテリア アート 壁掛け 木版画 和風 色紙絵 花 日本製 京都 雑貨 【公式】徳力富吉郎 木版画 色紙 チューリップ

季節のインテリアにもギフト プレゼント 贈答 インテリア アート 壁掛け 木版画 和風 色紙絵 花 日本製 京都 雑貨 【公式】徳力富吉郎 木版画 色紙 チューリップ

京版画の第一人者・徳力富吉郎の木版画色紙です。 一枚ずつ手摺りで製作しています。 あたたかく柔らかな線と色合いが特徴の木版画色紙は、 和室はもちろん、洋室やモダンな空間にも自然に溶け込みます。 ご自宅用のインテリアや、大切な人への贈答用としてもどうぞ。 商品情報 素材紙 サイズ色紙 約242mm × 約272mm額 約355mm × 約385mm 仕様たとう紙入 生産日本製 注意モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。ご利用用途贈り物 ギフト プチギフト 敬老の日 母の日 父の日 記念日 お祝い 還暦祝い 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百賀 内祝い 引き出物 ご挨拶 お礼 お詫び 感謝の気持ち 誕生日祝い 誕生日 合格祝い 就職祝い 入社祝い 成人式 成人祝い 歓送迎会 歓迎会 送別会 退職祝い 改築 新築祝い 引越し祝い お年賀 お正月 お中元 お歳暮 楽屋挨拶 発表会 開店祝い 移転祝い 快気祝い 快気内祝い お見舞い 出産祝い 出産内祝い 結婚祝い 結婚内祝い 記念日 結婚記念日 金婚式 銀婚式5

4400 円 (税込 / 送料別)

関野凖一郎 「小樽運河」 木版

関野凖一郎 「小樽運河」 木版

木版画 作品名 小樽運河 作家 関野凖一郎 寸法 102×81cm サインあり 限定4/98 1914~1988 青森市出 芸術選奨 紫綬褒賞 シミあり 額は中古なるも概ね良好 1981年作作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥120,000

80000 円 (税込 / 送料込)

上村松篁 「撫子」 木版

上村松篁 「撫子」 木版

木版画 作品名 撫子 作家 上村松篁 寸法 54×66.5cm 限定9/200 1902~2001 京都出 上村松園の子 文化勲章 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥55,000

38000 円 (税込 / 送料込)

上村松篁 「竹雪」 木版

上村松篁 「竹雪」 木版

木版画 作品名 竹雪 作家 上村松篁 寸法 55×72.5cm 限定35/300 1902~2001 京都出 上村松園の子 文化勲章 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥55,000

38000 円 (税込 / 送料込)

志村立美 「くちべに」 リトグラフ

志村立美 「くちべに」 リトグラフ

リトグラフ 作品名 くちべに 作家 志村立美 寸法 53cm×64cm サインあり 限定 299/300 1907~1980 群馬出 山川秀峰に師事 岩田専太郎と並ぶ人気挿絵画家 作品は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥60,000

45000 円 (税込 / 送料込)

畦地梅太郎 「山男」 木版

畦地梅太郎 「山男」 木版

木版画 作品名 山男 作家 畦地梅太郎 寸法 56.5×44.5cm 1902~1999 愛媛出 山の画家 サインあり 状態は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥60,000

45000 円 (税込 / 送料込)

工藤甲人 自然の中で「春・期待」 木版

工藤甲人 自然の中で「春・期待」 木版

木版画 作品名 自然の中で「春・期待」 作家 工藤甲人 寸法 49.5cm×65cm サインあり 限定163/200 1915~2011 弘前出 川端画学校卒 創画会会員 藝大名誉教授 芸術選奨 作品は良好 額は中古なれども概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥26,000

16000 円 (税込 / 送料込)

松尾敏男 「慶雲」 共箱

松尾敏男 「慶雲」 共箱

共箱 作品名 慶雲 作家 松尾敏男 寸法 132×56.5cm 紙本 1926~2016 長崎出 藝術院会員 美術院理事長 文化勲章 東美鑑定機構(旧東京美術俱楽部鑑定委員会)の鑑定を保証しますが、ご希望の際は鑑定費用が商品代金と同程度必要です 状態は良好概ね良好2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥45,000

30000 円 (税込 / 送料別)

【アートバーゲン会場】22,000円人気女流日本画家・小倉遊亀の木版画花菖蒲

絵 版画 木版画 小倉遊亀 花菖蒲【アートバーゲン会場】22,000円人気女流日本画家・小倉遊亀の木版画花菖蒲

○ショップコメント 現代日本画の人気女性画家・小倉遊亀の花菖蒲の木版画作品です。額縁の布面に経年による数ヶ所薄いシミがあります。ご理解の上、ご検討ください。 作品名 花菖蒲 作家名 小倉遊亀(故人) ○作品詳細 作品の種類 木版画 作品サイズ 44.0X19.0センチ 作品の詳細 ED202/300部 ※※作品中側面と額裏面に木版画詳細があります。 額縁サイズ 68.5X39.5センチ 額縁の状態 高級日本画金塗仕上げ額・アクリルガラス付・布たとう箱 ※額布面に数ヶ所薄いシミあり。 ○作家プロフィール 小倉遊亀(おぐらゆき)1895年 滋賀県大津市に生まれる。 1917年 奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)を総代で卒業する。 1926年 第13回院展「胡瓜」初入選 1932年 奥村土牛と共に日本美術院の同人に推挙、女性初の同人となる。 1962年 日本芸術院賞受賞。 1973年 勲三等瑞宝章受章。 1976年 日本芸術院会員に任命される。 1978年 日本美術院理事に就任。文化功労者として顕彰される。 1980年 文化勲章受章。 1996年 日本美術院名誉理事長となる。 1999年 104歳。パリ・三越エトワールにて海外ではじめての個展 2000年 逝去。享年105歳

22000 円 (税込 / 送料込)

版画/木版画 安芸真奈 とき 現代アート 抽象 送料無料

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/木版画 安芸真奈 とき 現代アート 抽象 送料無料

作家名安芸真奈作品名とき種類版画/木版画作品サイズ255×180mmフレームサイズ450×350mmフレーム仕様木製額作品価格¥9,000フレーム価格¥10,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。安芸真奈 1960 高知県に生まれる 1982 高知大学卒業 現在日本版画協会会員 【私の作品】 海と山に囲まれた高知は日差しが強く湿気の多い土地で、私の生まれた古い家の障子と襖はそれ自体が呼吸しているようでした。家の中で遊ぶことの多かった私は紙と木に囲まれていたのですね。田舎なので今でも実家の玄関は終日開け放されていますけど。 木版(紙・木・墨の呼吸)を制作していると自分の鼓動や存在を意識するようになり、湿度に反応し空気を浄化・通過させる様子は呼吸そのもので、それを体感する事により形になって現れてきます。幼い時の環境と木版画の制作は自然に繋がって来たように思います。木版における彫りでさえの私の呼吸として感じられたら。(安芸真奈)

21780 円 (税込 / 送料込)

■龍香堂■復刻木版画 吉田博『欧州シリーズ スフィンクス』額装済

額に入れた状態なので、すぐに飾ることが出来ます■龍香堂■復刻木版画 吉田博『欧州シリーズ スフィンクス』額装済

額装サイズ:515×417×厚32mm 絵サイズ:373×252mm 重さ:約1280g 技法(種別):木版画 紙質:和紙 ●吉田博の作『欧州シリーズ スフィンクス』です。龍香堂と親交の有る版画研究室から買い取りました。モダン浮世絵の巨匠「吉田博」の描いた見事な美を手摺木版で忠実に復刻した作品です。 ◎こちらは額に入れた状態なので、すぐに飾ることが出来ます。 ※画像4は版木の一部と裏面の画像です。版画用染料が裏写りしているのは、印刷ではないことの証しです。 【作品解説】欧州(ヨーロッパ)シリーズ「スフィンクス」:大正14年(1925)作。 吉田は生涯に5回外国を旅しており、当作はエジプトで訪れたスフィンクスを題材にしている。砂漠の強烈な太陽を浴びた岩肌と、複雑な岩色を帯びたスフィンクスの横顔。そしてそこを横切る異国情緒満点なキャラバン。当時は困難であったであろう海外へ渡航し、正に生で観て感じた別世界を、一枚の中へ描き分け閉じ込めた類い希なる技術。鑑賞する側からしても、その国独特の空気や温度までも見事に味わう事が出来る見事な作品である。 ●吉田博(よしだ ひろし):1876年~1950年。 明治・大正・昭和にわたり、洋画家・版画家として、日本の自然と詩情を写実的に表現した作風の第一人者。 1876年(明治9年)久留米市に生まれる。当初は洋画家に師事し水彩画で才能を表すも1920年、新版画の版元渡辺庄三郎と出会い、版画家の道を歩み始める。版画スタジオを創設し、独自の木版画制作を開始。過去三度にわたる渡米と欧州歴訪を経て、その絶景を洋画の技法に取り入れた独自の版画の作風は、日本のみならず、欧州、東南アジアなどの雄大な世界をリアルかつ詩情豊かに表現した。生涯にわたり自然風景を描き続けた吉田の作品は、現在も世界的に高評価を得ている。※当商品の通常発送は日本郵便株式会社の「ゆうパック」とさせて頂きます。◎ゆうパックは発送先により送料が変わります。この場合は当方から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します◎ ※代引き発送を御希望の場合は、諸費用で1000円をお願いしております。 ※当方から合計金額等のメールを送信後、1週間以内に御振り込み、もしくは御返信を頂けなかった場合はキャンセルとさせて頂きます。 ※こちらの商品を御注文頂きます時に、支払方法を「代引発送」にされますと、楽天から自動送信されますメールにはシステム上、代引き料金が350円と記載される事が御座います。この場合は龍香堂から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します。

13200 円 (税込 / 送料別)

■龍香堂■「劉長青」復刻木版 歌川広重浮世絵『王子装束ゑの木大晦日の狐火』

手摺木版で忠実に復刻した作品です。■龍香堂■「劉長青」復刻木版 歌川広重浮世絵『王子装束ゑの木大晦日の狐火』

外寸:307×440mm 絵サイズ:242×368mm 技法(種別):木版画 紙質:和紙 ●世界的浮世絵師、歌川広重。その『名所江戸百景』中の『王子装束ゑの木大晦日の狐火』です。龍香堂と親交の有る版画研究室から買い取りました。広重の描いた自然な美を、手摺木版で忠実に復刻した作品です。 ◎当品は和紙1枚の状態です。額飾しておりません。 ※画像3は、作品の裏面と使用した版木です。版画用染料が裏写りしているのは、印刷ではないことの証しです。 ●歌川広重(Hiroshige Utagawa)江戸の下級武士・八代洲河岸火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として誕生、天保3年(1832年)秋、幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大胆な構図などとともに、青色、特に藍色の美しさで評価が高い。欧米では「ジャパンブルー」、あるいはフェルメール・ブルー(ラピスラズリ)になぞらえて「ヒロシゲブルー」とも呼ばれる。19世紀後半のフランスに発した印象派の画家たちや、アール・ヌーヴォーの芸術家たちに大きな影響をあたえたとされ、当時ジャポニスムの流行を生んだ要因のひとつともされている。 【作品解説】名所江戸百景『王子装束ゑの木大晦日の狐火』(おうじしょうぞくえのきおおみそかのきつねび): 現在、北区王子にある王子稲荷は、当時は田園が広がっており毎年大晦日の晩、関東一円から集まったキツネ達がまずは王子稲荷に近い榎の下で衣裳を整え儀式を行い、揃って参詣したという。そして、その際ともされる狐火の量で近在の農家は新年の豊凶を占っていたという何とも神秘的な伝承が残っている。冬の寒空と闇に包まれた森、その中に一際威厳をもっ浮かんでいる狐達と揺らぐ炎で幻想的かつ妖気漂う浮世絵になっている。 ※製作者プロフィール 【劉 長青】(りゅう ちょうせい) 1955年 7月9日中国山東省生まれ。 中国山東省工芸美術学院絵画専業卒業。中国北京中央美術学院版画学部版画専業修了。中国政府派遣版画研究のため来日(東京芸術大学版画研究室)。「中国版画展」「世界版画展」「美術展覧」等において入選、受賞。 ※1995年・中国政府に「特殊貢献の優秀人材」の称号を受ける。 2001年・中国政府派遣再来日(東京芸術大学版画研究室、客員研究員) 現在は、東京芸術大学美術学部版画研究室、客員研究員。 中国済南日報社高級編輯(教授職)。 中国版画家協会会員・山東省版画家協会副会長・済南市版画学会会長。 山東省新聞美術家協会副主席・山東建築工程大学芸術デザイン学部客員教授。 作品収蔵(略) : 栃木県足利学校(孔子記念館)・アメリカ・ポーランド・スウェーデン・スペイン・フランス・中国美術館・中国神州版画博物館・広東美術館・山東省美術館・四川省美術館等。※当商品は定形外郵便で発送致します。送料は、重量50~100g(規格外)220円をお願い致します。 ※代引き発送を御希望の場合は、諸費用で1000円をお願いしております。 ※当方から合計金額等のメールを送信後、1週間以内に御振り込み、もしくは御返信を頂けなかった場合はキャンセルとさせて頂きます。 ※こちらの商品を御注文頂きます時に、支払方法を「代引発送」にされますと、楽天から自動送信されますメールにはシステム上、代引き料金が350円と記載される事が御座います。この場合は龍香堂から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します。

11000 円 (税込 / 送料別)

東山魁夷 生前作 「 早春 」 オリジナル 木版画【中古】

版画 絵画 日本画 巨匠 風景 人気 ひがしやまかいい 送料無料東山魁夷 生前作 「 早春 」 オリジナル 木版画【中古】

■早 春 昭和を代表する日本画家:東山魁夷。 生前に制作されたオリジナル木版画。 印章入りの貴重な一枚です。 ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し画号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会員に任命される 日展理事に就任 昭和43 皇居新宮殿の大壁画 昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される 昭和55 唐招提寺壁画を完成 昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催 平成2 長野に東山魁夷館開館 平成7 米寿記念展開催 平成11 逝去 享年90歳 従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 早春 技 法 木版画 限 定 2000部・印章入り レゾネNo. No.82 画面の寸法 縦26.4×横25.4cm 額縁の外寸法 縦45.0×横42.0cm 額縁の窓 アクリル 額縁の仕様 銀ヤキ色木製日本画仕様額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 付属:布タトウ箱(黄袋付き) 状態 【中古】版画本体の制作年:1971年 シートのまま保管していた作品を近年に 額装したものです。 画面右下に保管中に付いた薄い茶色の汚れ有り。 それ以外は特に気になる劣化は無く、額縁にも キズや汚れなど無く全体の印象は良好です。

77000 円 (税込 / 送料込)

【公式】京都徳力版画館 徳力富吉郎 木版画 大版 今年竹(日本製 京都 四季 すずめ スズメ インテリア アート 絵画 日本画 風景画 伝統 和風 和モダン 雑貨 ポスター おしゃれ ギフト プレゼント 贈答用)

手彫り手摺りが生み出す伝統アート【公式】京都徳力版画館 徳力富吉郎 木版画 大版 今年竹(日本製 京都 四季 すずめ スズメ インテリア アート 絵画 日本画 風景画 伝統 和風 和モダン 雑貨 ポスター おしゃれ ギフト プレゼント 贈答用)

京版画の第一人者・徳力富吉郎の木版画です。 手彫り・手摺りで一枚ずつ製作しています。 あたたかく柔らかな線と色合いが特徴の木版画は、 和室はもちろん、洋室やモダンな空間にも自然に溶け込みます。 ご自宅用のインテリアや、大切な人への贈答用としても最適です。 ※実際の商品には、画像内中央の社名ロゴ(京都徳力版画館)は入りません。 ●その他木版画はこちら⇒ 商品情報 素材紙 サイズ約 370mm × 240mm 生産日本製 注意モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ご利用用途贈り物 ギフト プチギフト 敬老の日 母の日 父の日 記念日 お祝い 還暦祝い 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百賀 内祝い 引き出物 ご挨拶 お礼 お詫び 感謝の気持ち 誕生日祝い 誕生日 合格祝い 就職祝い 入社祝い 成人式 成人祝い 歓送迎会 歓迎会 送別会 退職祝い 改築 新築祝い 引越し祝い お年賀 お正月 お中元 お歳暮 楽屋挨拶 発表会 開店祝い 移転祝い 快気祝い 快気内祝い お見舞い 出産祝い 出産内祝い 結婚祝い 結婚内祝い 記念日 結婚記念日 金婚式 銀婚式5

165000 円 (税込 / 送料別)

【公式】京都徳力版画館 徳力富吉郎 木版画 大版 竹雀(日本製 京都 四季 すずめ スズメ インテリア アート 絵画 日本画 風景画 伝統 和風 和モダン 雑貨 ポスター おしゃれ ギフト プレゼント 贈答用)

手彫り手摺りが生み出す伝統アート【公式】京都徳力版画館 徳力富吉郎 木版画 大版 竹雀(日本製 京都 四季 すずめ スズメ インテリア アート 絵画 日本画 風景画 伝統 和風 和モダン 雑貨 ポスター おしゃれ ギフト プレゼント 贈答用)

京版画の第一人者・徳力富吉郎の木版画です。 手彫り・手摺りで一枚ずつ製作しています。 あたたかく柔らかな線と色合いが特徴の木版画は、 和室はもちろん、洋室やモダンな空間にも自然に溶け込みます。 ご自宅用のインテリアや、大切な人への贈答用としても最適です。 ※実際の商品には、画像内中央の社名ロゴ(京都徳力版画館)は入りません。 ●その他木版画はこちら⇒ 商品情報 素材紙 サイズ約 370mm × 240mm 生産日本製 注意モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ご利用用途贈り物 ギフト プチギフト 敬老の日 母の日 父の日 記念日 お祝い 還暦祝い 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百賀 内祝い 引き出物 ご挨拶 お礼 お詫び 感謝の気持ち 誕生日祝い 誕生日 合格祝い 就職祝い 入社祝い 成人式 成人祝い 歓送迎会 歓迎会 送別会 退職祝い 改築 新築祝い 引越し祝い お年賀 お正月 お中元 お歳暮 楽屋挨拶 発表会 開店祝い 移転祝い 快気祝い 快気内祝い お見舞い 出産祝い 出産内祝い 結婚祝い 結婚内祝い 記念日 結婚記念日 金婚式 銀婚式5

220000 円 (税込 / 送料別)

絵画 畦地梅太郎 木版画 『枯木のいさかい』 人物 木 鳥 ポップ 可愛らしい 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

失われていく山の恵みに対する作家の想いが表れた作品絵画 畦地梅太郎 木版画 『枯木のいさかい』 人物 木 鳥 ポップ 可愛らしい 温もり 美術品 アート あぜちうめたろう

失われていく山の恵みに対する作家の想いが表れた作品1980年制作限定150部、A.P.版、自筆サイン梅鳳堂シール画寸:38.5×28.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ58cm×幅47cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です畦地梅太郎(あぜちうめたろう / AZECHI Umetaro)1902愛媛県三間町生まれ1915小学校卒後、中国航路の船員となる1922日本美術学院の通信教育で画家になることを決意1926上京、平塚運一の指導を受ける1927日本創作版画協会展に初入選1930内国美術展覧会で国際賞1930帝展に初入選1932日本版画協会会員('76名誉会員)1937国画会展で国画奨励賞('40にも受賞)1944国画会会員(のちに退会)1950ガラス絵制作に取り組む1953第2回サンパウロ・ビエンナーレに招待出品1956第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレに招待出品1957第1回東京国際版画ビエンナーレに招待出品1971宮内庁買い上げ1973愛媛県立美術館で「とぼとぼ50年展」開催1976愛媛県松山市に畦地梅太郎松山館開設1985愛媛県立美術館で「畦地梅太郎・回顧展」開催1985愛媛県教育文化賞1986三間町名誉町民1991町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎版画展」開催1996町田氏の名誉市民1999逝去(享年96歳)2001町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎・生誕100年記念展」開催2001町田市に「あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)」開設<所属>日本版画協会名誉会員、元国画会会員<特徴>山と山男の作品で知らる「山の版画家」。「山男」シリーズは特に人気があり、畦地の山への愛や親しみの気持ちが感じられ、観る者をあたたかい気持ちにさせる。町田市や愛媛県内の幾つものホールで、彼の作品を原画とした緞帳(どんちょう)が制作されている。<作品収蔵>北海道立近代美術館、北海道立函館美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

100000 円 (税込 / 送料込)