「語学・辞典・年鑑 > その他」の商品をご紹介します。

Z会夏からはじめる えさがし / Z会編集部 【全集・双書】

Z会夏からはじめる えさがし / Z会編集部 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら

660 円 (税込 / 送料別)

Z会夏からはじめる えんぴつ / Z会編集部 【全集・双書】

Z会夏からはじめる えんぴつ / Z会編集部 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら

660 円 (税込 / 送料別)

考え方ひとつで毎日が変わる ふじこせんせいのもっと保育を楽しむためのアドバイス100 / ふじこせんせい 【本】

考え方ひとつで毎日が変わる ふじこせんせいのもっと保育を楽しむためのアドバイス100 / ふじこせんせい 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細残業が多い、保育者同士の人間関係がつらい、子どもたちが話を聞いてくれない…「保育者を辞めたい!」と思っているなら、ちょっと待って!SNS総フォロワー10万人のふじこせんせいが伝授する「山ほど落ち込むことでつかんだポジティブ思考」。目次 : 第1章 仕事が好きになる!心の準備/ 第2章 心から保育を楽しむ!考え方と実践/ 第3章 お迎えが楽しみになる!保護者対応のコツ/ 第4章 自分らしくいられる!人間関係の築き方/ 第5章 理想を現実にする!保育者としての働き方/ 第6章 自分の心を大切に!ワクワクする人生の見つけ方

1980 円 (税込 / 送料別)

はじまりぷしゅとおわりぷしゅ / テレビ東京 【絵本】

はじまりぷしゅとおわりぷしゅ / テレビ東京 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細いつでもぷしゅっとうたえる体感絵本。対象年齢0歳~。

1100 円 (税込 / 送料別)

Z会夏からはじめる シール / Z会編集部 【全集・双書】

Z会夏からはじめる シール / Z会編集部 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら

660 円 (税込 / 送料別)

予習の科学 「深い理解」につなげる家庭学習 / 篠ヶ谷圭太 【本】

予習の科学 「深い理解」につなげる家庭学習 / 篠ヶ谷圭太 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細授業と復習だけじゃもったいない!実証研究から導き出された予習の効果とは。目次 : 第1章 なぜ予習に注目するのか/ 第2章 予習の効果と背景要因/ 第3章 予習から深い理解へ/ 第4章 授業の影響力/ 第5章 予習を取り入れた授業設計/ 第6章 効果的な予習指導のポイント-本書のまとめ

2310 円 (税込 / 送料別)

子ども一人ひとりがかがやく個別指導計画 保育現場の実践事例から読み解く 保育ナビブック / 市川奈緒子 【本】

子ども一人ひとりがかがやく個別指導計画 保育現場の実践事例から読み解く 保育ナビブック / 市川奈緒子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細特徴的な9園の実践を、丁寧かつ具体的に紹介。一人ひとりの育ちを理解するための工夫がわかる、「インクルーシブ保育」の実現に向けた実践書。目次 : はじめに 「個別指導計画」の学びの場が広がることを目指して/ 第1章 実践事例「子ども一人ひとりがかがやく」ための工夫(その子らしさを大切にする個別指導計画-社会福祉法人さがみ愛育会 愛の園ふちのべこども園/ “いま、ここに生きる姿”に応じた個別指導計画-社会福祉法人翔の会 うーたん保育園/ 長い年月で変化し続けている個別保育計画-学校法人希望学園 葛飾こどもの園幼稚園/ 一人ひとりの違いを理解する保育-社会福祉法人風信子館 風のうた保育園/ 保育を必要としている子どもはここにいる-社会福祉法人泉の園 認定こども園 風の丘/ 子どもの願いを叶えるための個別指導計画-学校法人草木原学園 せいしん幼稚園/ みんなの保育をみんなでつくる-学校法人朗峰学園 長谷幼稚園/ 保護者の思いを支え、汲み取り、共有する個別指導計画-学校法人西那須野学園 認定こども園西那須野幼稚園/ 子どもと家庭に寄り添う保育-社会福祉法人みなと福祉会 港川保育園)/ 第2章 座談会「子ども一人ひとりがかがやく」ために、保育者にできること/ おわりに 人が育つということの奇跡

2640 円 (税込 / 送料別)

算数文章題が解けない子どもたち ことば・思考の力と学力不振 / 今井むつみ 【本】

算数文章題が解けない子どもたち ことば・思考の力と学力不振 / 今井むつみ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない。著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて、学力の基盤となることばの知識、数・形の概念理解、推論能力を測るテストを開発。その理念と内容、実施結果を紹介し、それで測る力が算数・国語の学力とどのような関係にあるのかを詳細に分析する。目次 : 第1章 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の基本理念-学びの前提を測るテスト/ 第2章 誤答から見える算数学力/ 第3章 「ことばのたつじん」による言語力のアセスメント/ 第4章 「かんがえるたつじん」による思考力のアセスメント/ 第5章 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」と学力の関係-統計分析/ 第6章 学習のつまずきの原因/ 付録1 ほんものの学力を育む家庭環境-保護者アンケート調査から/ 付録2 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の開発の過程/ 付録3 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の頒布の対象と入手方法

2420 円 (税込 / 送料別)

発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア111 通級指導教室 Part 2 特別支援教育サポートBOOKS / 喜多好一 【全集・双書】

発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア111 通級指導教室 Part 2 特別支援教育サポートBOOKS / 喜多好一 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細学習指導要領の区分・項目に沿った指導内容を知りたい!指導のねらいや配慮点を押さえたい!がかなう!アセスメントから指導目標・手立てまで。目次 : 第1章 「自立活動」の指導のつくり方(自立活動の目標と教育過程上の位置付け/ 自立活動の指導内容の決定プロセス/ 発達障害のある子どもの自立活動の内容/ 自立活動の指導の実際)/ 第2章 「自立活動」の指導実践111(健康の保持/ 心理的な安定/ 人間関係の形成/ 環境の把握/ 身体の動き/ コミュニケーション)

2486 円 (税込 / 送料別)

教師のための「支え方」の技術 / 若松俊介 【本】

教師のための「支え方」の技術 / 若松俊介 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「子どもたちが学ぶとは」「よりよい学びとは」「教師の役割とは」…と、日々問い続けられるみなさん。「子どもたちの学びを支える」ためにできることを、ぜひ一緒に考えましょう。目次 : 第1章 「支え方」を極めるために/ 第2章 「決める」技術/ 第3章 「聴く」技術/ 第4章 「拾う」技術/ 第5章 「見取る」技術/ 第6章 「つなぐ」技術/ 第7章 「伝える」技術/ 第8章 「任せる」技術

2310 円 (税込 / 送料別)

AさせたいならBと言え イラスト図解 / 岩下修 【本】

AさせたいならBと言え イラスト図解 / 岩下修 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「AさせたいならBと言え」、それは、子どもと教師双方に知を発生させるための原理・原則である。授業、行事、日常生活、あらゆる場の中でこの原理・原則を活用してみよう。子どもたちは、知的存在として成長し、教師は、知的な言葉の遣い手に変身する。「AさせたいならBと言え」このひと言が、子どもを変え、教師を変える。目次 : 第1章 解説編 イラスト図解でよくわかる AさせたいならBと言え(「AさせたいならBと言え」-子どもが知的に動き出す言葉の原則/ させたいAとBの言葉との落差で発動する知/ 「AさせたいならB」の具体例1 「静か」という音があるのです/ 「AさせたいならB」の具体例2 「寝る」の反対は?/ 「AさせたいならB」の具体例3 短期的構造と長期的構造 ほか)/ 第2章 活用編 AさせたいならBと言え 子どもが動く指示の言葉(学級づくり/ 授業づくり)

2310 円 (税込 / 送料別)

チームで解決!理不尽な保護者トラブル対応術 / 齋藤浩 【本】

チームで解決!理不尽な保護者トラブル対応術 / 齋藤浩 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細暴言やクレームに無防備な学校、教師が傷つかず疲弊しないためには“役割分担&シナリオ”対応が効く!理不尽な親は8タイプ、あるある事例と対応術。目次 : 1章 一向に減ることがない保護者対応(従来の対応策は効果をあげているのでしょうか?/ どうやって自分の身を守るのでしょうか?)/ 2章 やはり話し合いで解決するしかない(話し合いで本当に解決するのでしょうか?/ 現場に何が足りないのでしょうか?/ 話し合いに向かうには、どんな戦略が効果的でしょうか?)/ 3章 8パターンでチームで解決!(何でも悪く受け取るシゾイド型クレーマー/ 教師をギャフンと言わせたいナルシスティック型クレーマー/ 我が子中心の身勝手な要求 ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

5分でカイケツ道場 今日から使える!宿題のもやもやスッキリ術 / 熱海康太 【本】

5分でカイケツ道場 今日から使える!宿題のもやもやスッキリ術 / 熱海康太 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「宿題しなきゃ…」をなんとかする!全小学生必見!よりどりみどり84のテクニック。やる気が出ない、気が散る、ゲームの誘惑…そんなときにはこの本!目次 : 初段 宿題のやる気アップ術(やる気が出ない/ ゲーム・スマホがやめられない ほか)/ 二段 宿題トラブル撃退術(いつやればいい?/ ねむい ほか)/ 三段 宿題変化球打ちかえし術(音読がスラスラできない/ 日記が書けない ほか)/ 四段 夏休み&冬休みの宿題スッキリ術(ためてしまってつらい/ 計画を立てるのが苦手 ほか)

1430 円 (税込 / 送料別)

聖職と労働のあいだ 「教員の働き方改革」への法理論 / 高橋哲 (教育法学) 【本】

聖職と労働のあいだ 「教員の働き方改革」への法理論 / 高橋哲 (教育法学) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細教師たちは、制度的・構造的に厳しい状況に追い込まれ、教育者、労働者としての主体性を奪われている。いまや「子どもと向き合い、その成長に関わり続ける」という教師の本分をまっとうすることが難しくなっている。なぜ、教師という職業は、これほどまでに「つらい仕事」となってしまったのか?その歴史的、法制度的背景を明らかにするとともに、多くの問題が指摘される「給特法」を徹底的に解剖し、その出口を探る。目次 : 「働き方改革」vs.「教育の充実」の罠-なぜ問題なのか、なにを問題にしなければならないのか?/ 第1部 給特法の制定までとその後-なぜ、つらい職業となってしまったのか?(教員給与の法制史-「あるべき給与体系」をめぐる相克/ 教員給与の新自由主義改革-二〇〇〇年代以降の制度改変)/ 第2部 給特法の解剖-本当は何が問題なのか?(給特法の構造と矛盾-ゆがめられた教職の「特殊性」/ 二〇一九年改正給特法の問題-迷走する「学校における働き方改革」/ 改正給特法における「労働時間」概念の問題-労基法を潜脱する「在校等時間」論批判)/ 第3部 給特法問題の出口を求めて-司法による是正と新たな制度モデルへの展望(司法による教育政策是正の可能性-給特法をめぐる従来型裁判の類型と争点/ 埼玉教員超勤訴訟第一審判決の意義と課題-「画期的」な理由と乗り越えるべき壁/ 学校における働き方改革のオルタナティブ-アメリカにみる教員に固有な勤務時間管理モデルの可能性)/ 教員の働き方改革のあるべき方向

3520 円 (税込 / 送料別)

水辺のプレイフルインフラ 子どもが遊びを通じて自ら学ぶ / 建設技術研究所国土文化研究所 【本】

水辺のプレイフルインフラ 子どもが遊びを通じて自ら学ぶ / 建設技術研究所国土文化研究所 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 いま、子どもたちに起きていること/ 2 川づくりのあゆみと子どもたち/ 3 子どもの遊びと学び-人間発達における遊びの意味と意義/ 4 子どもの遊びの空間/ 5 水辺で芽生える「子どもの生きる力」/ 6 子どもが輝くプレイフルインフラ/ 7 子どもが安心して遊べるように/ 8 子どもたちの遊ぶ水辺-私たちからの五つの提案

2420 円 (税込 / 送料別)

新・ヒトのことばの起源と進化 開拓社言語・文化選書 / 池内正幸 【全集・双書】

新・ヒトのことばの起源と進化 開拓社言語・文化選書 / 池内正幸 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細我々ヒトだけがことばを自在に操ります。このヒトのことばの大元は、人類進化史上、どのようにして(How?)、いつ(When?)起源・進化したのでしょうか。本書では、この2つの謎を解き明かすべく、最近の生成文法のアプローチに拠りさまざまな分野の最新の知見・成果を駆使して、前者については「併合語彙結合仮説」を、後者については「言語早期発現仮説」を提唱・展開します。目次 : 第1章 言語の起源と進化/ 第2章 ミニマリスト・プログラム/MP/ 第3章 音側の前駆体/ 第4章 意味側の前駆体/ 第5章 How?-併合語彙結合仮説/ 第6章 When?-言語早期発現仮説/ 第7章 まとめ-結論に代えて/ 第8章 おわりに-あとがきと展望に代えて/ Appendix

2310 円 (税込 / 送料別)

特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ 子どもの「当事者研究」の実践 / 森村美和子 【本】

特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ 子どもの「当事者研究」の実践 / 森村美和子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自分の困っていることを、みんなで「研究」しよう!発達障害など特別な支援ニーズを持つ子どもたちが、大人や仲間と共に、「自分研究(子どもの当事者研究)」を通じて、自分の「苦手なこと」を知って対策を検討し、同時に「好きなこと」を見つけながら成長していきます。本書は、その実践事例(データファイル)と、教育・支援の場で「自分研究」を実施するコツについて紹介します。目次 : 第1章 自分の困っていることを研究しよう-よりよい未来を切り拓くために(学校で出会う‘生きづらさ’を抱えた子どもたち/ 「自分研究(当事者研究)」との出会い ほか)/ 第2章 子どもたちが取り組んできた「自分研究」-「自分研究」データファイル 子ども研究員の実践事例集(不安タイプの“泣き虫ゴースト”の研究/ しゃべりすぎてしまう“ペラペラノドン”の研究 ほか)/ 第3章 「自分研究所」開設のススメ-「自分研究」を行うための心得(自分研究の3つの「フェイズ」)/ 第4章 解説 子どもたちの当事者研究が未来をつくる

1980 円 (税込 / 送料別)

育ちのよさが身につくおさほうえほん / 高濱正伸 【本】

育ちのよさが身につくおさほうえほん / 高濱正伸 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細5歳からチャレンジしたい「おさほう」をかわいいイラストとていねいな解説でまとめました。目次 : あいさつは自分からする/ 「すなおでいること」を大事にする/ ものをわたすときはていねいに/ 人の話は「きちんと」聞く/ プレゼントは気もちといっしょにうけとる/ はずかしい気もちにさせない/ きれいに立つ/ きれいに歩く/ きれいにすわる/ じゅんばんをまもる・ゆずる〔ほか〕

1650 円 (税込 / 送料別)

資料で考える 子ども・学校・教育 / 遠藤孝夫 【本】

資料で考える 子ども・学校・教育 / 遠藤孝夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1章 教育の本質と目的(教育の本質と教職の意義/ 教育の目的/ 現代における教育目的をめぐる動向)/ 2章 子どもの権利と教育思想(子どもの発見/ 産業革命と子どもの生活/ 新教育運動と子どもの権利/ 子どもの権利の国際的保障/ わが国における子どもの権利保障の現状と課題)/ 3章 日本の学校のあゆみ(近世の学校/ 戦前の学校/ 戦後の学校)/ 4章 公教育の制度と運営(公教育制度の基本構造/ 学校制度の現状と課題/ 教育行政と学校運営)/ 5章 日本の子どもの現状と教育をめぐる諸問題(家庭と子どもをめぐる状況の変化/ 不登校と教育機会の保障/ いじめの現状と防止/ 生徒指導と校則/ 少年非行・犯罪の動向)

2640 円 (税込 / 送料別)

生き抜く力をはぐくむ愛着の子育て / ダニエルjシーゲル 【本】

生き抜く力をはぐくむ愛着の子育て / ダニエルjシーゲル 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細これこそが「自己肯定感」の土台!子どもが逃げ込める「安全な港」になろう。UCLA医科大精神科教授×児童心理セラピスト。いま最も注目を集める「愛着」を最新脳科学で解明!今日からすぐできる「愛着の方法」とは!全米で話題の書!目次 : 第1章 子どもに必要な生き抜く力-愛着/ 第2章 愛着を育める親、育めない親その分かれ道はどこに?/ 第3章 愛着を育む土台1 安全であること(Safe)-ほとんどの親は子どもを怖がらせてしまう/ 第4章 愛着を育む土台2 見守られていること(Seen)-恥をかかせると子どもは親に「心を閉ざす」/ 第5章 愛着を育む土台3 なだめられていること(Soothed)-キレた子どもを落ち着かせる/ 第6章 愛着を育む土台4 安心していること(Secure)-信じられる親、不安にさせる親

1760 円 (税込 / 送料別)

思考を鍛えるライティング教育 書く・読む・対話する・探究する力を育む / 井下千以子 【本】

思考を鍛えるライティング教育 書く・読む・対話する・探究する力を育む / 井下千以子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「レポート・論文指導」に使える豊富な事例。大学・高校・中学での「探究学習」に役立つ。「書くこと」に必須の「考える」「読む」「対話する」力を育む授業例と教材を多数取り上げている。初年次「アカデミック・ライティング」、高校「探究科目」に対応。大学ライティングセンターによる質の高い支援事例を紹介。中高大~社会との接続まで、長いスパンで学びを支援している。目次 : 第1部 「考える・書く・読む・対話する力」を鍛えるライティング教育(初年次必修文章表現科目の成果と課題-授業設計者のための材料として/ 書くために必要な読解力を鍛える-初年次科目「思考技術基礎」とライティング/ 論理的に書く力を育成する思考ツール-留学生クラスにおける実践/ リーディング学習と接続する-ライティング教育/ フォンランドの読む習慣と考えて書く力-教師へのインタビュー調査と授業観察から)/ 第2部 高大接続~大社接続に資するライティング教育(中等教育における探究学習はいかに大学での学習に接続したか-慶應SFC中高における主体的・対話的な授業と考えて書く力の醸成/ 探究学習へと誘う大学でのライティング教育-批判的思考力・論理的表現力の育成と教養の涵養/ レポート課題を分類する/ 高校・大学・仕事におけるレポートライティング経験の職場における経験学習に対する連鎖構造)/ 第3部 正課と正課外教育をつなぐライティングセンター(文章力向上を多面的に支える創価大学ライティングセンター/ 継続的な利用が自ら書く力を育てる青山学院大学ライティングセンター/ 正課と正課外の連環を目指した関西大学のタイティングセンター/ 指導と研究を行う早稲田大学ライティング・センター)/ 第4部 思考を鍛えるライティング教育の未来(「学術日本語」は分野を横断するか-理系の作文技術と英語に関する一考察/ 21世紀型能力とライティング教育の未来)

2750 円 (税込 / 送料別)

教師・スクールカウンセラー・保護者のための不登校体験の本質と予防・対応 学校に行けない「からだ」 教師・スクールカウンセラー・保護者のための / 諸富祥彦 【本】

教師・スクールカウンセラー・保護者のための不登校体験の本質と予防・対応 学校に行けない「からだ」 教師・スクールカウンセラー・保護者のための / 諸富祥彦 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 実存論的見地からみた「不登校体験の本質」-不登校の子ども自身にとってそれはどのような内的体験なのか/ 第2章 不登校の実態と支援/ 第3章 初期・中期・長期的な対応と復帰のステップ/ 第4章 「行動活性化」を活用した不登校支援-「からだの変容」をくい止める/ 第5章 子どもが学校に行きたくなる教師/ 第6章 不登校を生まない学級・学校づくり/ 第7章 不登校がなくなる日-僕たち私たちのための教育改革/ 終章 不登校支援でいちばん大切なこと

1760 円 (税込 / 送料別)

教師たちのとっておきの言葉 34人の先生を支えた108のストーリー 教育エクレ / 諸富祥彦 【全集・双書】

教師たちのとっておきの言葉 34人の先生を支えた108のストーリー 教育エクレ / 諸富祥彦 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 子どもとの間で活きた言葉(子どもが殻を破るきっかけになった言葉-大丈夫、きみならできる/ 責任感の強いしっかり者の子に届いた言葉-あなたを信頼しているから、任せるよ ほか)/ 第2章 保護者との間で活きた言葉(解決を急ぐ保護者に伝えている言葉-何事も実験だと思って、やってみて少しでもよかったことを続けていきましょう/ 悲観的な保護者の視点を変えた言葉-問題がそこまで悪くないときのことを教えてくれますか?それは何がよかったのでしょうか? ほか)/ 第3章 同僚・管理職との間で活きた言葉(自分の未熟さを責め続ける新任教師に伝えた言葉-先生のこと、子どもたちは大好きなんですよ/ 荒れた学級の変化を捉えて担任に伝えた言葉-この子たち、確実に成長していますね ほか)/ 第4章 自分の人生を支えている言葉(同僚への不満が気づきに変わった言葉-自分ができることを、すべて他人ができるわけではないよ/ 思い込みを手放すのに役立てている言葉-壁は、乗り越えられるに越したことはないが、時には違う道を進んでもよい ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

マインドフルネスで気持ちが落ち着く!「しずか」をつくる教室アクティビティ50 シリーズ教師のネタ1000 / 三好真史 【全集・双書】

マインドフルネスで気持ちが落ち着く!「しずか」をつくる教室アクティビティ50 シリーズ教師のネタ1000 / 三好真史 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「静かにすること」さえ難しい学級の子どもの行動や心理状態を改善する、マインドフルネスを取り入れた教室アクティビティを50種紹介。大きな準備もいらない、スキマ時間で行えるアクティビティが、子どもの心を落ち着かせ、学級に「しずか」を作りだします。目次 : はじめに-子どもの心を落ち着かせ、「しずか」をつくる/ 指導にあたって/ 1 呼吸に集中する-落ち着きを育てる第一歩/ 2 静かに声を出すアクティビティ-教室に落ち着きを取り戻す/ 3 集中力を高めるアクティビティ-意識することを通して集中力をグッと高める/ 4 他者を思いやるアクティビティ-他者への気づきを促す/ 5 心と体に意識を向けるアクティビティ-心と体のつながりに気づく

1848 円 (税込 / 送料別)

お医者さんが考えた認知機能を育むえほんコグトレ(3冊セット) / 宮口幸治 【本】

お医者さんが考えた認知機能を育むえほんコグトレ(3冊セット) / 宮口幸治 【本】

出荷目安の詳細はこちら

4488 円 (税込 / 送料別)

子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ 教育技術新幼児と保育BOOK / 大豆生田啓友 【本】

子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ 教育技術新幼児と保育BOOK / 大豆生田啓友 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どもの話す力、話を聞く力、相手を理解する力が育つ対話の時間。あなたも園で「サークルタイム」にトライしてみませんか?目次 : 第1章 子どもが対話する保育の現場から(りんごの木子どもクラブ・柴田愛子先生に聞くミーティングを約30年やってきて思う対話の力・子どもの魅力/ りんごの木子どもクラブ(神奈川・横浜市)いま起こっていることを共通の話題にして対話する日常のミーティング/ 順正寺こども園(広島・広島市)みんなが楽しむために行事を子どもと一緒に考える ほか)/ 第2章 映画『こどもかいぎ』に見る子どもの対話(映画『こどもかいぎ』実践園の保育者に聞く丸くなって集まって子どもたちの話に耳を傾けてみたら-/ 映画『こどもかいぎ』の撮影・取材を通して「話すこと」を始めた子どもたちから見えてきたこと)/ 第3章 子どもの対話が紡いでいく未来(汐見稔幸先生に聞く「対話する力」からつながる子どもたちが生きるこれからの社会)

1430 円 (税込 / 送料別)

発達障害「できないこと」には理由がある! こころライブラリー / かなしろにゃんこ。 【本】

発達障害「できないこと」には理由がある! こころライブラリー / かなしろにゃんこ。 【本】

出荷目安の詳細はこちら

1540 円 (税込 / 送料別)

幸せな自信の育て方 フランスの高校生が熱狂する「自分を好きになる」授業 / シャルル・ペパン 【本】

幸せな自信の育て方 フランスの高校生が熱狂する「自分を好きになる」授業 / シャルル・ペパン 【本】

出荷目安の詳細はこちら

1540 円 (税込 / 送料別)

主体性を育む学びの型 自己調整、探究のスキルを高めるプロセス / 木村明憲 【本】

主体性を育む学びの型 自己調整、探究のスキルを高めるプロセス / 木村明憲 【本】

出荷目安の詳細はこちら

2970 円 (税込 / 送料別)

GIGA完全対応 学校アップデート+ / 堀田龍也 【本】

GIGA完全対応 学校アップデート+ / 堀田龍也 【本】

出荷目安の詳細はこちら

1870 円 (税込 / 送料別)