「クラシック > 室内楽」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】フルート四重奏曲集 ジネーヴラ・ペトルッチ、ダーヴィド三重奏(2CD) [ リース、フェルディナント(1784-1838) ]
リース、フェルディナント(1784ー1838)value リース 発売日:2025年04月25日 予約締切日:2025年04月21日 Quartets for Flute & Strings : Ginevra Petrucci(Fl) Trio David (2CD) JAN:5028421971506 BRL97150 Brilliant Classics * CD クラシック 室内楽曲 輸入盤
2327 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】『木管五重奏のための編曲集~ラヴェル、カプレ』 モラゲス木管五重奏団、クレール・デゼール [ ラヴェル(1875-1937) ]
ラヴェル(1875ー1937)Maurice Ravel 発売日:2025年04月12日 予約締切日:2025年04月08日 Ravel Transcriptions for Wind Quintet, Caplet Piano Quintet : Quintette Moragues, Claire Desert(P) JAN:0650414037088 IC070 Indesens Calliope CD クラシック 室内楽曲 輸入盤
3339 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】ヴァイオリン・ソナタ第2番、第10番 ヴィクトリア・ムローヴァ、アラスター・ビートソン [ ベートーヴェン(1770-1827) ]
ベートーヴェン(1770ー1827)Viktoria Mullova Ludwig van Beethoven 発売日:2025年09月27日 予約締切日:2025年09月23日 Violin Sonatas Nos. 2, 10 : Viktoria Mullova(Vn) Alasdair Beatson(Fp) JAN:0635212092026 SIGCD920 Signum Uk *cl* CD クラシック 室内楽曲 輸入盤
3339 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】三重奏曲全集 グスタフ・トリオ、ロレンツォ・グッツォーニ、ボシュティアン・リポヴシェク(2CD) [ ブラームス(1833-1897) ]
ブラームス(1833ー1897)value ブラームス 発売日:2025年06月25日 予約締切日:2025年06月21日 Complete Trios : Gustav Trio, Lorenzo Guzzoni(Cl), Bostjan Lipovsek(Hr) (2CD) JAN:5028421967462 BRL96746 Brilliant Classics * CD クラシック 室内楽曲 輸入盤
2327 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】交響曲第1番『巨人』室内アンサンブル版 グラツィエッラ・コントラット&ミューテン・アンサンブル・オーケストラル [ マーラー(1860-1911) ]
マーラー(1860ー1911),1, マーラー 発売日:2025年10月04日 予約締切日:2025年09月30日 (Chamber) Symphony No. 1 : Graziella Contratto / MythenEnsembleOrchestral JAN:7629999057432 SF0002 Schweizer Fonogramm CD クラシック 室内楽曲 輸入盤
3440 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】ソナタ全集 マウロ・トルトレッリ、アンドレア・ファヴァレッサ、ローマ聖チェチーリア国立音楽院のソリストたち、他(3CD) [ サン=サーンス (1835-1921) ]
サン=サーンス (1835ー1921)value サン=サーンス 発売日:2025年05月31日 予約締切日:2025年05月27日 Complete Sonatas : Mauro Tortorelli(Vn) Andrea Favalessa(Vc) Angela Meluso, Maria Semeraro, Akane Makita(P) Soloists of the Accademia di Santa Cecilia (3CD) JAN:5028421976259 BRL97625 Brilliant Classics * CD クラシック 室内楽曲 輸入盤
2833 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】初期弦楽四重奏曲集 カリドル弦楽四重奏団(3CD) [ ベートーヴェン(1770-1827) ]
ベートーヴェン(1770ー1827)Calidore String Quartet Ludwig van Beethoven 発売日:2025年01月18日 予約締切日:2025年01月14日 String Quartets Nos. 1, 2, 3, 4, 5, 6 : Calidore String Quartet (3CD) JAN:0635212088326 SIGCD883 Signum Uk *cl* CD クラシック 室内楽曲 輸入盤
6375 円 (税込 / 送料込)
Brahms ブラームス / ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番、シューマン:予言の鳥、C.シューマン:3つのロマンス、他 石上真由子、鈴木優人 【Hi Quality CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明初DUOによるブラームスのヴァイオリン・ソナタ!異才同士が紡ぐロマン派の真髄。2019年「Opus One」レーベルからデビューしたヴァイオリニスト、石上真由子は、医学と音楽の道を究めその才能を如何なく発揮したヤナーチェクの『ヴァイオリン・ソナタ』をメインにしたCDをリリースし、各地でのリサイタル、コンチェルトの出演、自身が主宰する室内楽シリーズの公演等を幾度となく重ね、精力的に活動の幅を拡げています。 満を持してお送りする「DENON」レーベル第1弾のCDは、NHK「クラシック音楽館」の収録で共演し相性の良さが出た演奏をした指揮者・ピアニスト・オルガニストの鈴木優人氏とのDUO作品。(メーカー資料より)【収録情報】● シューマン:森の情景 Op.82より第7番『予言の鳥』(ハイフェッツによるヴァイオリンとピアノ編)● C.シューマン:3つのロマンス Op.22● ブラームス:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番ト長調 Op.78● シューマン:3つのロマンス Op.94● J.S.バッハ/シューマン編:シャコンヌ(ヴァイオリンとピアノのための) 石上真由子(ヴァイオリン) 鈴木優人(ピアノ) 録音時期:2022年3月7-9日 録音場所:群馬県、高崎芸術劇場 音楽ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)【石上真由子 MAYUKO ISHIGAMI】「A born musician with all the tools to make any audience feel happy : great technique, exquisite sense of phrasing, and charisma to convey her emotions.」~Jean-Jacques Kantorow(ヴァイオリニスト)日本音楽コンクールをはじめ、内外の様々なコンクールで優勝・受賞。NHKクラシック音楽館、題名のない音楽会、NHK-FM名曲リサイタルやリサイタル・ノヴァ等に出演。NHKテレビではドキュメンタリーや東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団との共演も放送された。そのほか、これまでに日本フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、ブラショフ国立交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京ニューシティ管弦楽団、セントラル愛知交響楽団など、国内外で多数のオーケストラと共演。2021/22シーズンは、コンポージアム2021で東京都交響楽団とのデュサパン作品共演が絶賛されたほか、大阪交響楽団や読売日本交響楽団との共演も好評を博し、関西フィルハーモニー管弦楽団との共演の様子はNHK-FM「ブラボー!オーケストラ」にて放送された。海外の音楽祭にも多数出演。ソロ活動と共に長岡京室内アンサンブル、アンサンブル九条山のメンバーとしても活躍するほか、自らが主宰するEnsemble Amoibeシリーズで室内楽公演をプロデュースしている。また、京都市交響楽団や愛知室内オーケストラ等に客演首席として出演するなど、ソロ・室内楽・オーケストラと幅広く活躍している。Music Dialogueアーティスト。CHANEL Pygmalion Days室内楽アーティスト。京都コンサートホール第1期登録アーティスト。公共ホール活性化事業登録アーティスト。京都市芸術新人賞、音楽クリティック・クラブ賞 奨励賞、大阪文化祭賞奨励賞、青山音楽賞 青山賞など受賞。日本コロムビアよりCD「ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ」好評発売中。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.「森の情景」Op.82より第7曲「予言の鳥」 (J.ハイフェッツによるヴァイオリンとピアノ編)/2.ヴァイオリンとピアノのための3つのロマンス Op.22 I.Andante molto/3.ヴァイオリンとピアノのための3つのロマンス Op.22 II.Allegretto/4.ヴァイオリンとピアノのための3つのロマンス Op.22 III.Leidenschaftlich schnell/5.ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番 ト長調 Op.78 I.Vivace ma non troppo/6.ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番 ト長調 Op.78 II.Adagio/7.ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番 ト長調 Op.78 III.Allegro molto moderato/8.3つのロマンス Op.94 I.Nicht schnell/9.3つのロマンス Op.94 II.Einfach, innig/10.3つのロマンス Op.94 III.Nicht schnell/11.シャコンヌ ニ短調(ヴァイオリンとピアノのための) - 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調 BWV 1004より
3036 円 (税込 / 送料別)
Brahms ブラームス / ブラームス:クラリネット三重奏曲、ラフマニノフ:チェロ・ソナタ、他 ユジャ・ワン、ゴーティエ・カプソン、アンドレアス・オッテンザマー(MQA / UHQCD) 【Hi Quality CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明世界中の公演で絶賛されているクラシック界のスーパー・トリオ!ユジャ・ワン、ゴーティエ・カプソン、アンドレアス・オッテンザマー、名手3人による室内楽の醍醐味。【MQA-CD】【UHQCD】【グリーン・カラー・レーベルコート】ピアニストのユジャ・ワン、クラリネット奏者のアンドレアス・オッテンザマー、チェリストのゴーティエ・カプソンは、3人の奏者の絆を感じさせる公演を世界中で行い「スーパートリオ」と呼ばれる評価を得ています。 今作は2021年にドルトムントのコンツェルトハウスでのレコーディングになります。DGレコーディング・セッションの準備として、ハンブルク・エルプフィルハーモニー、ヴィースバーデン・クアハウス、ラ・グランジュ・オ・ラック、コンツェルトハウス・ドルトムント、トンハレ・デュッセルドルフでこのアルバム・プログラムを演奏しました。 デュッセルドルフの「Rheinische Post「紙は、ブラームスのクラリネット三重奏曲の演奏について「これ以上のものはない」と評し、この3人のアーティストを「理想的なキャスティング」と呼んでいます。(メーカー資料より)【収録情報】1. ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 Op.192. ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調 Op.383. ブラームス:クラリネット三重奏曲イ短調 Op.114 ユジャ・ワン(ピアノ) アンドレアス・オッテンザマー(クラリネット:3) ゴーティエ・カプソン(チェロ) 録音時期:2021年7月2日 録音場所:ドルトムント、コンツェルトハウス 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)曲目リストDisc11.チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38 第1楽章:Allegro non troppo/2.チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38 第2楽章:Allegretto quasi Menuetto/3.チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38 第3楽章:Allegro/4.チェロ・ソナタ ト短調 作品19 第1楽章:Lento - Allegro moderato - Moderato/5.チェロ・ソナタ ト短調 作品19 第2楽章:Allegro scherzando/6.チェロ・ソナタ ト短調 作品19 第3楽章:Andante/7.チェロ・ソナタ ト短調 作品19 第4楽章:Allegro mosso - Moderato - Vivace/8.クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114 第1楽章:Allegro/9.クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114 第2楽章:Adagio/10.クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114 第3楽章:Andantino grazioso/11.クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114 第4楽章:Allegro
2834 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 パブロ・カザルス/フィリップス・レガシー(7CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明スペインの偉大なチェロ奏者による後期の録音を集大成スペイン、カタルーニャ地方出身の偉大なチェロ奏者パブロ・カザルスによる、長年の友人や仲間たちとの後期の室内楽録音集です。 1958年9月、81歳のパブロ・カザルスはベートーヴェンの生地ボンで行われたベートーヴェン音楽祭に参加し、フィリップスがその公演をライヴ収録しました。1930年代から室内楽のパートナーを務めたポーランドのミエチスラフ・ホルショフスキが共演しています。 『幽霊』『大公』など3つの三重奏曲には、若い世代からハンガリーのヴァイオリニスト、シャーンドル・ヴェーグが参加。3年後のプラードでのカザルス音楽祭ではソナタ第1番をヴィルヘルム・ケンプと、もうひとつの『幽霊』をヴェーグとスイスのピアニスト、カール・エンゲルと演奏しています。シューベルトの弦楽五重奏曲ではシャーンドル・ヴェーグが、シャーンドル・ツェルディ、ジョルジュ・ヤンツェル、パウル・サボーを率い、カザルスは第2チェロとして参加しています。 フォーレの『エレジー』ではカザルスがコンセール・ラムルー管弦楽団を指揮しています。25分間のリハーサルは、カザルスの仕事ぶりを知る上で大変興味深い記録です。ハイドンとボッケリーニの協奏曲は弟子のモーリス・ジャンドロンと共演し、ボッケリーニの協奏曲はオリジナル・スコアで演奏された初めての録音となります。(輸入元情報)【収録情報】Disc1ベートーヴェン:● チェロ・ソナタ第2番ト短調 Op.5-2● チェロ・ソナタ第5番ニ長調 Op.102-2 パブロ・カザルス(チェロ) ミエチスラフ・ホルショフスキ(ピアノ) 録音:1958年9月、ボン(ライヴ)Disc2ベートーヴェン:1. ピアノ三重奏曲第3番ハ短調 Op.1-32. チェロ・ソナタ へ長調 Op.17(ホルン・ソナタ Op.17より) パブロ・カザルス(チェロ) シャーンドル・ヴェーグ(ヴァイオリン:1) ミエチスラフ・ホルショフスキ(ピアノ) 録音:1958年9月、ボン(ライヴ)Disc3ベートーヴェン:1. ピアノ三重奏曲第5番ニ長調 Op.70-1『幽霊』2. ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調 Op.97『大公』 パブロ・カザルス(チェロ) シャーンドル・ヴェーグ(ヴァイオリン) ミエチスラフ・ホルショフスキ(ピアノ) 録音:1958年9月、ボン(ライヴ)Disc4ベートーヴェン:1. ピアノ三重奏曲第5番ニ長調 Op.70-1『幽霊』2. チェロ・ソナタ第1番ヘ長調 Op.5-1 パブロ・カザルス(チェロ) シャーンドル・ヴェーグ(ヴァイオリン:1) カール・エンゲル(ピアノ:1) ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ:2) 録音:1961年7月、プラード(ライヴ)Disc5● シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 D.956 パブロ・カザルス(チェロ) ヴェーグ四重奏団 シャーンドル・ヴェーグ、シャーンドル・ツェルディ(ヴァイオリン) ジョルジュ・ヤンツェル(ヴィオラ)、パウル・サボー(チェロ) 録音:1961年7月、プラード(ライヴ)Disc6『パブロ・カザルスへのオマージュ』1. フォーレ:チェロと管弦楽のためのエレジー ハ短調 Op.24(リハーサル)2. フォーレ:チェロと管弦楽のためのエレジー ハ短調 Op.243. カザルス:東方の三賢人4. カザルス:サルダーナ5. J.S.バッハ:チェロ組曲第5番ハ短調 BWV.1011~第4曲:サラバンド コンセール・ラムルー管弦楽団(1-2) 102人のチェロ・アンサンブル パブロ・カザルス(指揮、チェロ) 録音:1956年10月、パリ、ソルボンヌ大学の大円形劇場(ライヴ)Disc7● ハイドン:チェロ協奏曲第2番ニ長調 Hob.VIIb:2● ボッケリーニ:チェロ協奏曲変ロ長調 モーリス・ジャンドロン(チェロ) コンセール・ラムルー管弦楽団 パブロ・カザルス(指揮) 録音:1960年10月、パリ(セッション)
5566 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Mozart モーツァルト / 弦楽五重奏曲第3番、第4番 エベーヌ四重奏団、アントワン・タメスティ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番、第4番エベーヌ四重奏団、アントワン・タメスティエベーヌ四重奏団にアントワン・タメスティが加わり、心に響く暖かさ、各楽器との対話により、新鮮で魅惑的な演奏を披露。常に時代に合った新鮮味を加え、作品の深奥に迫っていく鋭敏な感性には脱帽です。 ここに収められたモーツァルトの弦楽五重奏曲の2曲は、1787年にペアとして作曲されましたが、対照的な性格を持っており、交響曲第40番と第41番とのように擬せられ、随所に流れる美しい旋律は、モーツァルトの数ある作品の中でも、もっとも深い憂いをたたえたものに数えられています。この弦楽五重奏曲は弦楽四重奏にヴィオラが追加されたもので、音の絡み合いが複雑であり弦楽四重奏の響きの純度に比べると、中音部のバランスが重要視されます。 エベーヌ四重奏団の瑞々しく新鮮に、何よりも生き生きと蘇った見事なバランスによる透明な響き、しなやかな歌のあふれた緊密なアンサンブル。そして世界で最も偉大なヴィオリストと称され、比類のないテクニックと深い芸術性をもつ音楽家であることに加え、美しく、豊で深みのある、磨きぬかれた質の高い音色で知られるヴィオラ奏者のアントワン・タメスティが加わり、心に響く暖かさ、各楽器との対話により、何とも新鮮で魅惑的な演奏を披露しています。常に時代に合った新鮮味を加え、作品の深奥に迫っていく鋭敏な感性には脱帽です。 ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書・帯付き。山崎浩太郎氏による書き下ろし解説、エベーヌ四重奏団のチェリストであるラファエル・メルランによる楽曲解説の日本語訳を掲載予定。(輸入元情報)【収録情報】モーツァルト:1. 弦楽五重奏曲第3番ハ長調 K.5152. 弦楽五重奏曲第4番ト短調 K.516 エベーヌ四重奏団 ピエール・コロンベ(ヴァイオリン] ガブリエル・ル・マガデュール(ヴァイオリン] マリー・シレム(ヴィオラI:2、ヴィオラII:1) ラファエル・メルラン(チェロ) アントワン・タメスティ(ヴィオラI:1、ヴィオラII:2) 録音時期:2020年6月3-6日 録音場所:パリ、Auditorium, Seine Musicale 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書・帯付き曲目リストDisc11.弦楽五重奏曲 第3番 ハ長調 K.515 I.Allegro/2.弦楽五重奏曲 第3番 ハ長調 K.515 II.Menuetto & Allegretto/3.弦楽五重奏曲 第3番 ハ長調 K.515 III.Andante/4.弦楽五重奏曲 第3番 ハ長調 K.515 IV.Allegro/5.弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 K.516 I.Allegro/6.弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 K.516 II.Menuetto & Trio: Allegretto/7.弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 K.516 III.Adagio ma non troppo/8.弦楽五重奏曲 第4番 ト短調 K.516 IV.Adagio: Allegro
2429 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 ペヤチェヴィチ、ドーラ(1885-1923) / 室内楽曲集 トリオ・ロヴェルデ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ロマン派室内楽の新たなレパートリードーラ・ペヤチェヴィチ:室内楽曲集トリオ・ロヴェルデ約29分のチェロ・ソナタと、約35分のピアノ三重奏曲、およびヴァイオリンとピアノのための小品を5曲収録。すべてロマン派的な聴きやすい作品で、旋律の魅力にも富んでいます。演奏はラフマニノフの「悲しみの三重奏曲第2番」でも高水準な演奏を聴かせていたトリオ・ロヴェルデ。ドーラ・ペヤチェヴィチ1885年、オーストリア=ハンガリー帝国のブダペストに誕生。本名はマリア・テオドーラ・ペヤチェヴィチ。父はハンガリー系クロアチア伯爵、母はハンガリー男爵の娘なので、オーストリア=ハンガリー帝国クロアチア貴族の一員ということになります。 ドーラの音楽的才能は、ピアニスト兼歌手だった母親によって幼い頃から認められて育まれ、1903年に一家でザグレブに転居した際には、クロアチア音楽学校の教授のもとで音楽を学んでいます。その頃の彼女の作風は、メンデルスゾーン、シューマン、グリーグなどロマン派の作曲家の影響を受けたものでした。 その後、彼女はドレスデンとミュンヘンで学び、楽器演奏、作曲、ヴァイオリンのレッスンを受けています。 ペヤチェヴィチはやがてフランス印象派の影響を受けながらも、ロマン派の伝統に根ざした作曲をおこなうようになり、独自の個性を確立して行きますが、1923年1月にミュンヘンで息子のテオを出産した際に合併症を患い、2か月後に腎不全により37歳で亡くなっています。▶ Brilliant Classics 検索 演奏者情報◆ エカテリーナ・リトヴィンツェヴァ(ピアノ)1986年、カムチャツカに近い港湾都市マガダンに誕生。1990年、4歳の時にピアノの勉強を開始。1994年、マガダン(北緯59度33分)の北東約1500kmでほぼ北極圏に位置し、オーロラがさらに美しいいチュクチ自治管区の都市アナディリ(北緯64度44分)に転居し、同地の音楽学校で勉強。ロシア最北東端都市の厳しくも豊かな自然の中で過ごしたのち、2001年、15歳のときに一家はモスクワに転居。2002年、モスクワ国立ショパン音楽学校に入学し、イリーナ・ガブリエロヴァに師事。卒業後、2006年にマイモニデス・クラシック・ピアノ・アカデミーに入学し、ヴィクトール・デレヴィアンコ、アレクサンダー・ムンドヤンツ、エカテリーナ・デルジャヴィーナらに師事、卒業後、2011年にドイツに移住し、ケルン音楽舞踊大学で学び、2013年に修士号を取得して卒業後、ヴュルツブルク音楽大学でも学んでいます。 以後、ベルリンのコンツェルトハウス、シュトゥットガルトのリーダーハレ、ボンのベートーヴェンハレ、ニュルンベルクにあるマイスタージンガーハレ、ハノーファーのNDRフンクハウス、ハンブルクのムジークハレといったドイツの有名な会場などで演奏。◆ カロリーヌ・シプニエフスキ(チェロ)トゥールーズ出身の若手チェリスト。パリ国立高等音楽・舞踊学校(パリ音楽院)でチェロとピアノを学んだのち、ルイ・ヴィトン財団のゴーティエ・カプソンのクラス・ド・エクセレンスに選ばれ、さらにザルツブルグ・モーツァルテウムのクレメンス・ハーゲンのクラスに参加。以後、数多くの音楽祭にソリストとして出演。また、ヴィクトリア・ホール、パリ・フィルハーモニー、シャンゼリゼ劇場、オペラ・ガルニエ、プロヴァンス大劇場、バーデン・バーデン・クアハウス、エルマウ城、サル・コルトーなど、ヨーロッパの一流コンサートホールに出演。◆ ルシーネ・ハルチュニアン(ヴァイオリン)幼少の頃から優れた音楽的才能を発揮。地元エレヴァンの芸術学校でヴァイオリンなどさまざまな楽器の演奏を学んだ後、エレバン国立音楽院でガギク・スンバティアンに師事。ローザンヌ音楽院ではパヴェル・ヴェルニコフに師事。ジュネーヴ高等音楽院のソリスト養成コースでは最高得点を獲得。 その後、ワルシャワのタデウシュ・ヴロンスキ・コンクール、マルタ国際音楽コンクール、エレバン・アラム・ハチャトゥリアン・コンクール、フェルモ・ポスタッキーニ・コンクールなど、多くの国内外のコンクールで入賞。 2017年11月、ニューヨークのカーネギーホールでデビュー・リサイタルを開催し、以後、アメリカのほか、かつてのソ連邦諸国、フランス、オランダ、スイス、ベルギー、トルコ、ドイツ、ブルガリア、アルメニアで演奏。 トラックリスト (収録作品と演奏者)ドーラ・ペヤチェヴィチ [1885-1923]◆ チェロ・ソナタ ホ短調 Op.35 28:411. I. アレグロ・モデラート 7:262. II. スケルツォ アレグロ 6:543. III. アダージョ・ソステヌート 7:274. IV. アレグロ・コモド 6:545. ◆ ヴァイオリンとピアノのためのカンツォネッタ Op.8 (1899) 3:126. ◆ ヴァイオリンとピアノのためのメヌエット Op.18 (1904) 4:017. ◆ ヴァイオリンとピアノのためのロマンス Op.22 (1907) 2:268. ◆ ヴァイオリンとピアノのためのエレジー Op.43 (1913) 3:329. ◆ ヴァイオリンとピアノのための瞑想曲 Op.51 (1919)2:39◆ ピアノ三重奏曲 Op.29 34:5010. I.アレグロ・コン・モート 10:3211. II. スケルツォ アレグロ 6:3912. III. レント~アレグレット 8:1513. IV. フィナーレ アレグロ・リゾルート 9:24 トリオ・ロヴェルデ ルシーネ・ハルチュニアン(ヴァイオリン) カロリーヌ・シプニエフスキ(チェロ) エカテリーナ・リトヴィンツェヴァ(ピアノ) 録音:2023年4月18~20日、チェコ、パルドゥビツェ、スーク・ホール、2023年5月28日、オランダ、フェーンダール、ストゥディオ・ファン・スフーペン(Op.35) Track listDora Pejačević 1885-1923Chamber MusicCello Sonata in E minor Op.351. I. Allegro moderato 7:262. II. Scherzo. Allegro 6:543. III. Adagio sostenuto 7:274. IV. Allegro comodo 6:545 Pieces for Violin & Piano5. Canzonetta Op.8 (1899)dedicated to Miss Stefi Geyer 3:126. Menuett Op.18 (1904)dedicated to Jaroslav Kocijan 4:017. Romance Op.22 (1907) 2:268. Elegy Op.43 (1913)in memory of John Nádherny Borutin 3:329. Meditation Op.51 (1919)dedicated to Vitēzslav Novák 2:39Piano Trio Op.2910. I. Allegro con moto 10:3211. II. Scherzo. Allegro 6:3912. III. Lento – Allegretto 8:1513. IV. Finale. Allegro risoluto 9:24Trio RoVerdeLusiné Harutyunyan violinCaroline Sypniewski celloEkaterina Litvintseva pianoRecording: 18-20 April 2023, Suk Hall of the House of Music, Pardubice, Czech Republic;28 May 2023, Studio van Schuppen, Veendaal, The Netherlands (Op.35)
2024 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Beethoven ベートーヴェン / ヴァイオリン・ソナタ第1番、第6番、第8番 ヴィクトリア・ムローヴァ、アラスター・ビートソン 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ムローヴァ&ビートソン、「SIGNUM」移籍第2弾はベートーヴェン!現代のもっとも偉大なヴァイオリニストのひとり、ヴィクトリア・ムローヴァ。イギリスの「Signum Classics」移籍第2弾となるアルバムは、英BBCミュージック・マガジンの「Chamber Choice」に選定されたヴァイオリン・ソナタ集(Onyx Classics)の続編となる、アラスター・ビートソン(アラスデア・ビートソン)との共演によるベートーヴェン。スコットランド出身のピアノ&フォルテピアノ奏者、そして室内楽奏者としても華々しい活動を続けるビートソンは、2022年の来日公演でもヴィクトリア・ムローヴァと共演し、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ等を聴かせてくれました。 前作シューベルトと同様に、ガット弦を使用したヴァイオリンと、ポール・マクナルティが複製した1805年ウィーン製ヴァルター・フォルテピアノの組み合わせで、楽観的で、活発で、無尽蔵の創意に富んだ3つのソナタを比較的早い軽快なテンポで演奏しています。(輸入元情報)【収録情報】ベートーヴェン:● ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調 Op.30-1● ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 Op.12-1● ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調 Op.30-3 ヴィクトリア・ムローヴァ(ヴァイオリン) アラスター・ビートソン(フォルテピアノ) 録音方式:ステレオ(デジタル)
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 フィッツウィリアム弦楽四重奏団/デッカ録音全集(15CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ショスタコーヴィチに認められた歴史ある四重奏団のCD15枚組ボックス・セット世界の歴史ある四重奏団のひとつ、フィッツウィリアム弦楽四重奏団はもちろん作曲者自身に高く評価されたショスタコーヴィチの音楽とつながっていますが、さまざまなレパートリーで世界的に知られています。デッカに行われたすべての録音が初めてまとめて発売されます。 CD15枚組ボックス・セット。限定盤。オリジナル・ジャケット仕様。設立メンバーのアラン・ジョージによる序文と回顧録が掲載された40ページのブックレット付き(英語・フランス語・ドイツ語)。※商品サイズ: 128x128x46mm※録音全集と謳っている商品の中にも、稀に音源が漏れているものもございますこと、予めご了承ください。(輸入元情報)【収録情報】Disc1ショスタコーヴィチ:● 弦楽四重奏曲第7番嬰ヘ短調 Op.108● 弦楽四重奏曲第13番変ロ短調 Op.138● 弦楽四重奏曲第14番嬰ヘ長調 Op.142 録音:1975年2月、ピーターシャムDisc2ショスタコーヴィチ:● 弦楽四重奏曲第8番ハ短調 Op.110● 弦楽四重奏曲第15番変ホ短調 Op.144 録音:1975年5月、ピーターシャムDisc3ショスタコーヴィチ:● 弦楽四重奏曲第4番ニ長調 Op.83● 弦楽四重奏曲第12番変ニ長調 Op.133 録音:1977年7月、ピーターシャムDisc4ショスタコーヴィチ:● 弦楽四重奏曲第3番ヘ長調 Op.73● 弦楽四重奏曲第11番ヘ短調 Op.122 録音:1977年7月、ピーターシャムDisc5ショスタコーヴィチ:1. 弦楽四重奏曲第5番変ロ長調 Op.922. 弦楽四重奏曲第6番ト長調 Op.101 録音:1977年7月(1)、1978年(2)、ピーターシャムDisc6ショスタコーヴィチ:● 弦楽四重奏曲第9番変ホ長調 Op.117● 弦楽四重奏曲第10番変イ長調 Op.118 録音:1977年12月、ピーターシャムDisc7ショスタコーヴィチ:● 弦楽四重奏曲第1番ハ長調 Op.49● 弦楽四重奏曲第2番イ長調 Op.68 録音:1977年7月、ピーターシャムDisc8ショスタコーヴィチ:1. 弦楽四重奏のための2つの小品 Op.36a(エレジー/ポルカ)2. ブロークの詩による7つの歌 Op.1273. ピアノ五重奏曲ト短調 Op.57 エリザベート・ゼーダーシュトレーム(ソプラノ:2) ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ:3) 録音:1986年2月(1)、1983年9月(3)ロンドン、1983年12月アムステルダム(2)Disc9ベートーヴェン:● 弦楽四重奏曲第13番変ロ長調 Op.130● 大フーガ 変ロ長調 Op.133 録音:1983年12月、ロンドンDisc10ベートーヴェン:● 弦楽四重奏曲第15番イ短調 Op.132 録音:1982年12月、ロンドンDisc11● シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 D.956 クリストファー・ファン・カンペン(チェロ) 録音:1981年12月、ロンドンDisc121. ブラームス:クラリネット五重奏曲ロ短調 Op.1152. ヴォルフ:イタリア風セレナード アラン・ハッカー(クラリネット:1) 録音:1979年7月スネイプ(1)、1981年7月ノース・フィンチリー(2)Disc13ボロディン:1. 弦楽四重奏曲第1番イ長調2. 弦楽四重奏曲第2番ニ長調 録音:1979年12月スネイプ(1)、1980年11月ロンドン(2)Disc14● フランク:弦楽四重奏曲ニ長調 録音:1978年10月、スネイプDisc15● ディーリアス:弦楽四重奏曲(1916年版)● シベリウス:弦楽四重奏曲ニ短調 Op.56『親愛なる声』 録音:1978年12月、スネイプ フィッツウィリアム弦楽四重奏団 クリストファー・ローランド(ヴァイオリン) Jonathan Sparey(ヴァイオリン) アラン・ジョージ(ヴィオラ) イオアン・デイヴィス(チェロ) Daniel Zisman(ヴァイオリン:Disc8-1のみ)
9108 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 新ウィーン八重奏団、ウィーン管楽ソロイスツ/デッカ録音集(18CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明独特の透明感で輝きを放つ甘美なウィーンの管楽サウンドを集結CD18枚組ボックス・セットウィーン・フィルハーモニー管弦楽団から選ばれた優れた演奏者からなる新ウィーン八重奏団、ウィーン管楽ソロイスツ、ウィーン・ヴァルトホルン合奏団、ウィーン・フルート三重奏団など、ウィーンの室内楽アンサンブルの録音集がデッカ(豪エロクエンス)より発売されます。CD18枚組ボックス・セット。限定盤。 クラリネット奏者のアルフレート・ボスコフスキーが率いた初代のウィーン八重奏団は、1972年、デッカに最後の録音を行いましたが、彼はすでにアンサンブルの活動と甘美な管楽の演奏を続けるウィーン・フィルの若いメンバーを選び、このグループ名を復活させていました。新しい八重奏団でボスコフスキーの後継者となったのがクラリネット奏者ペーター・シュミードルです。 この新ウィーン八重奏団もデッカと専属契約を交わし、1977年に彼らのサウンドと音楽的なアプローチを定義する同じレパートリー、シューベルトの八重奏曲とベートーヴェンの七重奏曲から録音を開始しました。シュミードルは同時にウィーン・フィルの管楽セクションの同僚たちと管楽アンサンブル「ウィーン管楽ソロイスツ」を立ち上げました。彼らのデビューはより冒険的で、ヒンデミット、ヤナーチェク、リゲティの作品を取り上げましたが、それでもその演奏はウィーンの管楽サウンドの独特の透明感を映し出し、輝きを放つものでした。 ウィーン管楽ソロイスツは1977年にドイツ・グラモフォンにシェーンベルクの木管五重奏曲を録音し、シュミードルはこれを自身のキャリアのハイライトと振り返っていますが、その他にモーツァルトのクラリネット三重奏曲、クラリネット五重奏曲、偉大なセレナード3曲も録音しています。どれも本能的に順応するフレージング、真に美しいサウンドで、CDではこれに匹敵するものがほとんどありません。1992年に行われたベートーヴェンの八重奏曲と六重奏曲の最後の録音はしばしば過小評価されますが、50年代と60年代の有名なウィーン八重奏団の録音と完全に比肩するものとなっています。 30年以上ぶりに再発売されるモーツァルトの『グラン・パルティータ』の1980年録音が、アダージョ K.411(以前は日本のみで発売)とカップリングされています。 ペーター・シュミードルとプロデューサーのマイケル・ハースへのインタビューを含むピーター・クアントリルによる新規エッセー(欧文)、アーカイブのイラストと写真が掲載されたブックレット付き。新規リマスタリング。オリジナル・ジャケット仕様。「複雑ととらえられたものが多様性に、難解さが豊かさになるほど、温かく明快で綿密なウィーン管楽ソロイスツの演奏(シェーンベルクの木管五重奏曲)をぜひ聴いてみてください」~グラモフォン誌、1977年12月(輸入元情報)【収録情報】Disc1● シューベルト:八重奏曲ヘ長調 D.803 新ウィーン八重奏団 録音:1976年1月、1977年4月Disc2ベートーヴェン:1. 七重奏曲変ホ長調 Op.202. 三重奏曲変ロ長調 Op.11『街の歌』 新ウィーン八重奏団員(1) ペーター・シュミードル(クラリネット:2) フリードリヒ・ドレツァル(チェロ:2) エーリヒ・ビンダー(ピアノ:2) 録音:1977年4月(1)、1978年11月(2)Disc3モーツァルト:1. クラリネット五重奏曲イ長調 K.5812. クラリネット三重奏曲変ホ長調 K.498『ケーゲルシュタット』 新ウィーン八重奏団員(1) ペーター・シュミードル(クラリネット:2) ヨーゼフ・シュタール(ヴィオラ:2) ハインツ・メジモレック(ピアノ:2) 録音:1978年11月(1)、1977年5月(2)Disc41. ブラームス:クラリネット五重奏曲ロ短調 Op.1152. ウェーバー:歌劇『シルヴァーナ』の主題による変奏曲 Op.33 新ウィーン八重奏団員 録音:1980年1月(1)、3月(2)Disc5ブラームス:1. クラリネット三重奏曲イ短調 Op.1142. ホルン三重奏曲変ホ長調 Op.40 ペーター・シュミードル(バセット・クラリネット:1) フリードリヒ・ドレツァル(チェロ:1) ギュンター・ヘーグナー(ホルン:2) エーリヒ・ビンダー(ヴァイオリン:2) アンドラーシュ・シフ(ピアノ) 録音:1982年11月Disc61. モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調 K.5812. ウェーバー:クラリネット五重奏曲変ロ長調 Op.34 ウィーン八重奏団員 録音:1989年5月Disc7シューベルト:1. 八重奏曲ヘ長調 D.8032. 管楽八重奏曲へ長調 D.72よりメヌエットとフィナーレ ウィーン八重奏団(1) ウィーン管楽ソロイスツ(2) 録音:1990年1月Disc8ベートーヴェン:1. 七重奏曲変ホ長調 Op.202. 六重奏曲変ホ長調 Op.71 ウィーン八重奏団員(1) ウィーン管楽ソロイスツ(2) 録音:1991年11月(1)、1992年4月(2)Disc9● シェーンベルク:木管五重奏曲 Op.26 ウィーン管楽ソロイスツ 録音:1976年2月/Disc101. イベール:3つの小品2. ヤナーチェク:青春3. ヒンデミット:小室内音楽 Op.24-24. リゲティ:木管五重奏のための10の小品 ウィーン管楽ソロイスツ 録音:1976年10月Disc111. ダンツィ:木管五重奏曲変ロ長調 Op.56-12. カンビーニ:木管五重奏曲第3番ヘ長調3. ライヒャ:木管五重奏曲第9番ニ長調 Op.91-3 ウィーン管楽ソロイスツ 録音:1977年12月Disc121. タファネル:木管五重奏曲ト短調2. フランセ:木管五重奏曲第1番ホ長調 ウィーン管楽ソロイスツ 録音:1978年12月Disc131. モーツァルト:自動オルガンのための幻想曲 K.6082. モーツァルト:アンダンテ ヘ長調 K.6163. ハイドン:ディヴェルティメント第7番変ロ長調 Hob.II:464. モーツァルト:アダージョとアレグロ ヘ短調 K.5945. ハイドン:音楽時計のための7つの小品 Hob.XIX:9,10,27,25,26,16,286. ベートーヴェン:笛時計のためのアダージョ ヘ長調 WoO33-17. ベートーヴェン:16) 笛時計のためのアレグロ ト長調 WoO33-3 ウィーン管楽ソロイスツ 録音:1980年4月Disc14モーツァルト:1. アダージョ変ロ長調 K.4112. セレナード第10番変ロ長調 K.361『グラン・パルティータ』 ウィーン管楽ソロイスツ 録音:1990年1月(1)、1980年6月(2)Disc151. モーツァルト:セレナード第11番変ホ長調 K.3752. モーツァルト:セレナード第12番ハ短調 K.388『ナハトムジーク』3. ベートーヴェン:八重奏曲変ホ長調 Op.103 ウィーン管楽ソロイスツ 録音:1992年4月Disc161. ベートーヴェン:自然における神の栄光 Op.48-42. シュティーグラー:聖フーベルト・ミサ3. シャントル:狩猟開始の合図4. シュティーグラー:森のこだま5. シャントル:アウホーフ狩りの行進曲6. 伝承曲:オーストリア狩猟儀礼法による狩の合図~短い狩猟の合図(狐の死 - 野猪の死 - 雄鹿の死)7. ゴラー:集合の合図8. フライベルク:祝祭前奏曲9. ペーク:古風な舞曲10. ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』より『狩人の合唱』11. サイフリート:小ポルカ12. モーツァルト:森の住民のあいさつ13. シュティーグラー:リューツォーの荒々しい狩り14. ワーグナー:歌劇『タンホイザー』より『狩りの合図』15. シャントル:獲物くらべ16. ヴンデラー:オーストリアの狩りの歌17. リフトル:森の喜び18. シャントル:狩りの終わりの合図19. フンパーディンク:歌劇『ヘンゼルとグレーテル』より『夕べの祈り』 ウィーン・ヴァルトホルン合奏団 録音:1970年5月Disc17モーツァルト:1. ソナタ ハ長調 K.142. ソナタ イ長調 K.123. ソナタ ヘ長調 K.134. ソナタ 変ロ長調 K.155. ソナタ 変ロ長調 K.106. ソナタ ト長調 K.11 ヴォルフガング・シュルツ(フルート) ハインツ・メジモレック(ピアノ) 録音:1973年5月Disc18ハイドン:1. 三重奏曲第15(29)番ト長調 Hob.XV:152. 三重奏曲第16(28)番ニ長調 Hob.XV:163. 三重奏曲第17(30)番ヘ長調 Hob.XV:17 ウィーン・フルート三重奏団 ヴォルフガング・シュルツ(フルート) ヘルムート・ドイチュ(ピアノ) ハイディ・リチャウアー(リトシャウアー)(チェロ) 録音:1976年10月
15079 円 (税込 / 送料別)
Faure フォーレ / ヴァイオリンとピアノのための作品全集 ピエール・アモイヤル、パスカル・ロジェ 【SHM-CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明クラシック百貨店~フレンチ・クロニクルピエール・アモイヤル/フォーレ:ヴァイオリンとピアノのための作品全集【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】フォーレには2曲のヴァイオリン・ソナタがありますが、いずれもこのジャンルの代表作として知られています。作曲年代は約40年の隔たりがあり、フォーレの音楽性の変化を知ることもできます。今作にはソナタの他に小品4曲も収録されており、アモイヤルとロジェというフランス音楽の大家2人による名演でご堪能いただけます。(メーカー資料より)【収録情報】フォーレ:1. ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調 Op.132. ヴァイオリン・ソナタ第2番ホ短調 Op.1083. 初見視奏曲 イ長調4. アンダンテ 変ロ長調 Op.755. ロマンス 変ロ長調 Op.286. 子守歌 Op.16 ピエール・アモイヤル(ヴァイオリン) パスカル・ロジェ(ピアノ) 録音:1992年6月 ロンドン曲目リストDisc11.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 作品13 第1楽章:Allegro molto/2.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 作品13 第2楽章:Andante/3.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 作品13 第3楽章:Allegro vivo/4.ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 作品13 第4楽章:Allegro quasi presto/5.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ホ短調 作品108 第1楽章:Allegro non troppo/6.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ホ短調 作品108 第2楽章:Andante/7.ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ホ短調 作品108 第3楽章:Finale(Allegro non troppo)/8.初見視奏曲/9.アンダンテ 作品75/10.ロマンス 作品28/11.子守歌 作品16
1518 円 (税込 / 送料別)
Ravel ラベル / ヴァイオリンとピアノのための作品全集 シャンタル・ジュイエ、パスカル・ロジェ 【SHM-CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明クラシック百貨店~フレンチ・クロニクルシャンタル・ジュイエ/ラヴェル:ヴァイオリンとピアノのための作品全集【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】初期のヴァイオリン・ソナタやヴァイオリン版の『カディッシュ』など、なかなか耳にする機会の少ない楽曲までも完全に網羅されたラヴェルのヴァイオリン作品集。『ツィガーヌ』では、初演の際に使用された極めて珍しいピアノ・リュテアルによる伴奏で、この作品の民俗的な色彩の真価を実感させてくれます。ジュイエの、フレッシュで感性豊かな演奏も魅力的です。(メーカー資料より)【収録情報】ラヴェル:1. ツィガーヌ2. ハバネラ形式の小品3. ヴァイオリン・ソナタ(遺作)4. フォーレの名による子守歌5. ヴァイオリンとチェロのためのソナタ6. カディッシュ(L.ガルバン編)7. ヴァイオリン・ソナタ シャンタル・ジュイエ(ヴァイオリン) パスカル・ロジェ(ピアノ・リュテアル:1、ピアノ:2-4,6,7) トルルス・モルク(チェロ:5) 録音:1995年4月 ブリストル、ベルリン曲目リストDisc11.ツィガーヌ/2.ハバネラ形式の小品/3.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(遺作)/4.フォーレの名による子守歌/5.ヴァイオリンとチェロのためのソナタ 第1楽章:Allegretto/6.ヴァイオリンとチェロのためのソナタ 第2楽章:Tres vif/7.ヴァイオリンとチェロのためのソナタ 第3楽章:Lent/8.ヴァイオリンとチェロのためのソナタ 第4楽章:Vif, avec entrain/9.カディッシュ/10.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第1楽章:Allegretto/11.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第2楽章:Blues (Moderato)/12.ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第3楽章:Perpetuum Mobile (Allegro)
1518 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Brahms ブラームス / クラリネット・ソナタ第1番、第2番、ホルン三重奏曲 ジョフロワ・クトー、ニコラ・バルディルー、アモリ・コエトー、アントワーヌ・ドレフュス 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明快進撃続くフランス最前線のブラームス・チクルス、管楽器の名手たちとの新録音作曲家ブラームスの避暑地としても有名なオーストリア湖畔のペルチャハで行われている「ブラームス国際コンクール」で2005年ピアノ部門の優勝者となって以来、この作曲家の作品解釈に極めて高い評価が続くフランスのピアニスト、ジョフロワ・クトー。2008年「INTRADA」レーベルで晩期作品を中心としたピアノ独奏曲集をリリースし日本でも好評を博した後、「LA Dolce Volta」で体系的に録音してきたブラームスの室内楽曲や独奏曲全曲は、「Diapason」や「Le Monde de la Musique」など何かと点の辛いフランスの批評誌でも絶賛が続いています。 2024年の新たなリリースは、フランスでレビュー賞を総なめにしたヴァイオリン・ソナタ集で共演したアモリ・コエトーと、フランス放送フィルのトップ奏者たちを交えてのクラリネット・ソナタ2曲とホルン三重奏曲。「もうこれ以上作曲はしない」と宣言した晩年の作曲家が名手ミュールフェルトとの出会いに刺激され書き上げた前者2曲での、作品の奥底まで見通せるような静謐な透明感と躍動感のバランスも圧巻ですが、美学者=批評家ハンスリックの注目によって若きブラームスの活路を開いたホルン三重奏曲での、常に人肌の温もりを感じさせながら端正な様式感を脈々と築き上げてゆく解釈も比類ない仕上がり。シリーズ先行盤の数々でみせた境地からの予感を何一つ裏切らない、この3曲における21世紀ならではの新名盤と言ってよいでしょう。 複雑な歴史の中ドイツ語圏由来の文化も多く残るロレーヌ地方メスの有名ホールを会場に、「ALPHA」や「NAIVE」など多くのレーベルで活躍する名技師ジャン=マルク・レネの仕事も光ります。室内楽の深みと香気を存分に味わえる注目リリースです。(輸入元情報)【収録情報】ブラームス:1. クラリネット・ソナタ第1番ヘ短調 Op.120-12. クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調 Op.120-23. ホルン三重奏曲変ホ長調 Op.40 ジョフロワ・クトー(ピアノ) ニコラ・バルディルー(クラリネット:1,2) アモリ・コエトー(ヴァイオリン:3) アントワーヌ・ドレフュス(ホルン:3) 録音時期:2018年5月5,6日(1,2)、2022年10月15,16日(3) 録音場所:フランス東部ロレーヌ地方メス、アルスナル・シテ・ミュジカル 録音方式:ステレオ(デジタル)曲目リストDisc11.クラリネット・ソナタ第1番 ヘ短調 作品120-1 アレグロ・アパッショナート/2.クラリネット・ソナタ第1番 ヘ短調 作品120-1 アンダンテ・ウン・ポコ・アダージョ/3.クラリネット・ソナタ第1番 ヘ短調 作品120-1 アレグレット・グラツィオーソ/4.クラリネット・ソナタ第1番 ヘ短調 作品120-1 ヴィヴァーチェ/5.クラリネット・ソナタ第2番 変ホ長調 作品120-2 アレグロ・アマービレ/6.クラリネット・ソナタ第2番 変ホ長調 作品120-2 アレグロ・アパッショナート/7.クラリネット・ソナタ第2番 変ホ長調 作品120-2 アンダンテ・コン・モート/8.ホルン三重奏曲 変ホ長調 作品40 アンダンテ/9.ホルン三重奏曲 変ホ長調 作品40 スケルツォ/10.ホルン三重奏曲 変ホ長調 作品40 アダージョ・メスト/11.ホルン三重奏曲 変ホ長調 作品40 アレグロ・コン・ブリオ
3441 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Reger レーガー / 『私的演奏協会の音楽』第7集~レーガー:ヴァイオリン協奏曲(室内楽版)、他 クリスチャン・ヴィンター、ヘンク・グイタルト&グルッポ・モンテベロ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明『私的演奏協会の音楽』第7弾。レーガーのヴァイオリン協奏曲を小編成で!シェーンベルクが1918年に設立し、自身と同時代の作曲家の交響曲や管弦楽曲などを室内楽編成に編曲し演奏していた「私的演奏協会」。その会員制演奏会は、最終的には計113回も開かれたということです。「Et'cetera」レーベルが推し進める『私的演奏協会の音楽』は、シェーンベルク・アンサンブルを創設し、シェーンベルク・クヮルテットのヴィオリストとして数多くの録音に参加した新ウィーン楽派のスペシャリスト、ヘンク・グイタルトと、グイタルトによるアンサンブル・プロジェクト「グルッポ・モンテベロ」によって、シェーンベルクの仲間や弟子たち、あるいはグイタルト自身が新たにアレンジした様々な室内楽編曲を取り上げ、「私的演奏協会」の世界を現代に再現するという人気シリーズです。 第7弾で取り上げるのは前作に収録された『ロマンティックな組曲』に続き、シェーンベルクお気に入りの作曲家で私的演奏協会でも特に多く演奏されたレーガー。今回は中でもきわめて重厚で長大なヴァイオリン協奏曲を室内アンサンブル・ヴァージョンでお届けします。この作品はシェーンベルクの弟子であったルドルフ・コーリッシュも小編成用にアレンジしており、その楽譜を用いた録音も存在していますが、ここではグイタルト自身がアレンジした新しい室内アンサンブル版で演奏されています。 アルバムの冒頭にはブゾーニが母の死を悼んで自身の歌曲をアレンジした『悲歌的子守歌』を収録。こちらもグイタルトのアレンジによる室内アンサンブル版です。(輸入元情報)【収録情報】1. ブゾーニ:悲歌的子守歌 Op.42(グイタルト編、室内アンサンブル版)2. レーガー:ヴァイオリン協奏曲イ長調 Op.101(グイタルト編、室内アンサンブル版) クリスチャン・ヴィンター(ヴァイオリン:2) グルッポ・モンテベロ ヘンク・グイタルト(指揮) 録音方式:ステレオ(デジタル)
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Beethoven ベートーヴェン / ヴァイオリン・ソナタ全集 第1集~第2番、第4番、第9番『クロイツェル』 アンティエ・ヴァイトハース、デーネシュ・ヴァーリョン 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明アンティエ・ヴァイトハース、待望のベートーヴェンのソナタ全集スタート!ソリストや室内楽の分野でも活躍しているドイツのヴァイオリン奏者、アンティエ・ヴァイトハースによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集録音がいよいよスタート。ヴァイトハースは、クライスラー国際コンクール、バッハ国際コンクール、そしてヨーゼフ・ヨアヒム・ハノーファー国際コンクールで優勝後、ソリストとしてヨーロッパを中心に活動し、またアルカント四重奏団を結成し室内楽の分野でも数々のアーティストと共演してきました。これまでにも「C'Avi」レーベルから多数のCDをリリースし好評価を得ています。また、2022年には来日公演も行っており、ソリストと室内楽で日本の聴衆を魅了しました。 今回のヴァイオリン・ソナタ全集は、時系列に収録していくのではなく、作品のコントラストを重視しており、このアルバムではイ長調とイ短調の作品が選ばれています。イ調という共通点持った3作品をぜひ聴き比べてお楽しみください。(輸入元情報)【収録情報】ベートーヴェン:● ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 Op.12-2● ヴァイオリン・ソナタ第4番イ短調 Op.24● ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調 Op.47『クロイツェル』 アンティエ・ヴァイトハース(ヴァイオリン) デーネシュ・ヴァーリョン(ピアノ) 録音時期:2021年9月 録音場所:ケルン、ドイチェランドフンク・カンマームジークザール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Beethoven ベートーヴェン / 弦楽四重奏曲第14番、第15番 レナー四重奏団(1924) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明レナー四重奏団初期のベートーヴェン録音を100年の時を経てCD化!ヴァイオリンとヴィオラはフバイの弟子、チェロはポッパーの弟子、全員がハンガリー国立歌劇場(かつてマーラーが音楽監督を務めたこともある)の団員というメンバーによって1918年に結成されたレナー四重奏団。1922年にウィグモア・ホールでのロンドン・デビューで成功を収めると英コロンビアにスカウトされ、史上初めてベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集を録音して、その素晴らしい世界をレコードを通して世界に伝えることとなります。 ここでは、その嚆矢となった1924年録音の第14番と第15番を復刻。記念すべき録音でありながら、アコースティック録音(いわゆるラッパ吹込み)だったため、後にマイクを使った電気録音方式で再録音されるとさしかえられてしまい、忘却されがちだったものです。 レナー四重奏団は、1年先輩で同様のメンバーで構成されたブダペスト弦楽四重奏団とライバル視されました。4人の奏者が対等な表現を行い、厳格なアプローチを見せる傾向にあったブダペストSQに対して、レナーQは第1ヴァイオリンが牽引し、ロマンティックかつドラマティックな表現をする傾向にあり、この録音でそれがうかがわれます。100年前の録音ながらノイズはSP復刻としてはかなり抑えられている一方、楽器の質感は良好で、復刻に使った原盤の状態が良かったものと推測されます。 「Biddulph」の解説書の常連タリー・ポッターによる解説(英文のみ)では、レナーのベートーヴェン録音がオルダス・ハクスリーやヴァージニア・ウルフに及ぼした影響にも考察が及んでおり、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲の受容史の上でも興味深い読み物となっています。(輸入元情報)【収録情報】ベートーヴェン:● 弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調 Op.131 録音:1924年2月11, 21,21日、8月25日 初出:Columbia L 1581/1585 (AX 300-302, 323-328 & 332)● 弦楽四重奏曲第15番イ短調 Op.132 録音:1924年11月20,21日 初出:Columbia L 1672/1676 (AX 745-754) レナー四重奏団 イェネー・レーネル(第1ヴァイオリン) ヨージェフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン) シャーンドル・ロート(ヴィオラ) イムレ・ハルトマン(チェロ) 復刻プロデューサー:Eric Wen 復刻エンジニア&マスタリング:Rick Torres 収録時間:83分
2834 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Beethoven ベートーヴェン / ヴァイオリン・ソナタ全集 第3集~第1番、第5番『春』、第6番、第10番 アンティエ・ヴァイトハース、デーネシュ・ヴァーリョン(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明アンティエ・ヴァイトハース、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集第3弾!「一生に一度でいいから、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ10曲をサイクルとして録音してみたいと思ったんです!」と語るアンティエ・ヴァイトハースのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集がいよいよ完成しました。 彼女は、クライスラー国際コンクール、バッハ国際コンクール、そしてヨーゼフ・ヨアヒム・ハノーファー国際コンクールで優勝後、ソリストとしてヨーロッパを中心に活動し、またアルカント四重奏団を結成し室内楽の分野でも数々のアーティストと共演してきました。また、人気のヴァイオリン教師としても知られる彼女は、バロックから21世紀に渡る幅広いレパートリー持っており演奏してきました。 そんな彼女にとってもベートーヴェンの楽曲へは特別な思いがあるようで、「この音楽には深い人間性がにじみ出ており、それはヴァイオリン・ソナタのそれぞれに見られる特徴です。そして、私が知っているベートーヴェンのどの曲にも、深く感動する瞬間が含まれています」と語っています。第1巻はレコード芸術特選盤とICMAノミネート、第2巻はグラモフォン・エディターズ・チョイスに輝いた全集だけに期待が膨らみます。(輸入元情報)【収録情報】ベートーヴェン:● ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調 Op.24『春』● ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調 Op.30-1● ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 Op.12-1● ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調 Op.96 アンティエ・ヴァイトハース(ヴァイオリン) デーネシュ・ヴァーリョン(ピアノ) 録音時期:2022年12月 録音場所:ケルン、ドイチェランドフンク・カンマームジークザール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
5161 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Mozart モーツァルト / モーツァルト:ホルン五重奏曲、ライヒャ:ホルン五重奏曲、他 バボラーク・アンサンブル(2024年ザルツブルク・ライヴ) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明バボラーク得意のモーツァルトとライヒャ、2024年モーツァルト週間の圧巻ライヴが登場当代屈指のホルン・プレイヤー、ラデク・バボラークが、2001年に結成した「バボラーク・アンサンブル」を率いて2024年のモーツァルト週間に出演した際の演奏です。バボラークの卓越した技巧は難所を難所と感じさせない滑らかさと華麗さ。緩徐楽章では朗々とした歌が溢れます。「以心伝心で通じ合えるから、やりたい音楽を自由に表現することができる」と語るバボラーク・アンサンブルの面々との丁々発止のやり取りも聴きものです。 ライヒャはアド・リブ(任意)とされているコントラバスを加えたバージョン。アンコール2曲はバボラークがアレンジしたモーツァルト作品。クラリネット五重奏曲の第2楽章はホルンが自在に装飾を散りばめ、しみじみした味わいに華やぎを加えています。交響曲第22番のフィナーレは躍動感とスピード感のある名技に加えユーモラスな演出もあり、最後は歓声と拍手に包まれます。(輸入元情報)【収録情報】1. ライヒャ:ホルンと弦楽器のための五重奏曲 Op.1062. モーツァルト:ホルンと2本のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのためのロンド ニ長調 K.514(ジュスマイヤー補筆完成版)3. モーツァルト:ホルン五重奏曲変ホ長調 K.4074. モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調 K.581~第2楽章:Larghetto(バボラーク編)5. モーツァルト:交響曲第22番ハ長調 K.162~第3楽章:Presto assai(バボラーク編) バボラーク・アンサンブル ラデク・バボラーク(ホルン) ミラン・アル=アシャブ(ヴァイオリン) マルティナ・バチョヴァー(ヴァイオリン) カレル・ウンターミューラー(ヴィオラ) ハナ・バボラーコヴァー(チェロ) ダーヴィト・パヴェルカ(コントラバス:1) 録音時期:2024年1月29日 録音場所:ザルツブルク、モーツァルテウム大ホール 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)
3340 円 (税込 / 送料別)
Mozart モーツァルト / ピアノ三重奏曲全集 カール・ズスケ、ヴァルター・オルベルツ、マティアス・プフェンダー(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明モーツァルト・ファン必携。ピアノ三重奏曲全曲を、ズスケを中心とするアンサンブルで楽しむピアノ三重奏曲全曲を旧東ドイツの名ヴァイオリニスト、ズスケを中心とするアンサンブルで。モーツァルト・ファン必携です。(メーカー資料より)【収録情報】Disc1モーツァルト:● ピアノ三重奏曲第4番ホ長調 K.542● ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調 K.254● ピアノ三重奏曲第3番変ロ長調 K.502Disc2● ピアノ三重奏曲第2番ト長調 K.496● ピアノ三重奏曲第6番ト長調 K.564● ピアノ三重奏曲第5番ハ長調 K.548 ヴァルター・オルベルツ(ピアノ) カール・ズスケ(ヴァイオリン) マティアス・プフェンダー(チェロ) 録音時期:1988年12月、1989年6月、8月 録音場所:ドレスデン、ルカ教会 録音方式:デジタル(セッション)曲目リストDisc11.ピアノ三重奏曲全集 第4番 ホ長調 KV.542 第1楽章:アレグロ/2.ピアノ三重奏曲全集 第4番 ホ長調 KV.542 第2楽章:アンダンテ・グラツィオーソ/3.ピアノ三重奏曲全集 第4番 ホ長調 KV.542 第3楽章:アレグロ/4.ピアノ三重奏曲全集 第1番 変ロ長調 KV.254 第1楽章:アレグロ・アッサイ/5.ピアノ三重奏曲全集 第1番 変ロ長調 KV.254 第2楽章:アダージョ/6.ピアノ三重奏曲全集 第1番 変ロ長調 KV.254 第3楽章:ロンド-テンポ・ディ・メヌエット/7.ピアノ三重奏曲全集 第3番 変ロ長調 KV.502 第1楽章:アレグロ/8.ピアノ三重奏曲全集 第3番 変ロ長調 KV.502 第2楽章:ラルゲット/9.ピアノ三重奏曲全集 第3番 変ロ長調 KV.502 第3楽章:アレグレットDisc21.ピアノ三重奏曲全集 第2番 ト長調 KV.496 第1楽章:アレグロ/2.ピアノ三重奏曲全集 第2番 ト長調 KV.496 第2楽章:アンダンテ/3.ピアノ三重奏曲全集 第2番 ト長調 KV.496 第3楽章:アレグレット、主題と6つの変奏/4.ピアノ三重奏曲全集 第6番 ト長調 KV.564 第1楽章:アレグロ/5.ピアノ三重奏曲全集 第6番 ト長調 KV.564 第2楽章:アンダンテ、主題と6つの変奏/6.ピアノ三重奏曲全集 第6番 ト長調 KV.564 第3楽章:アレグレット/7.ピアノ三重奏曲全集 第5番 ハ長調 KV.548 第1楽章:アレグロ/8.ピアノ三重奏曲全集 第5番 ハ長調 KV.548 第2楽章:アンダンテ・カンタービレ/9.ピアノ三重奏曲全集 第5番 ハ長調 KV.548 第3楽章:アレグロ
1840 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Beethoven ベートーヴェン / ヴァイオリン・ソナタ全集 第2集~第3番、第7番、第8番 アンティエ・ヴァイトハース、デーネシュ・ヴァーリョン 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴァイトハースのベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集の第2弾!クライスラー国際コンクール、バッハ国際コンクール、そしてヨーゼフ・ヨアヒム・ハノーファー国際コンクールで優勝後、ソリストや室内楽の分野でも活躍しているドイツのヴァイオリン奏者、アンティエ・ヴァイトハースによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の第2弾。第1弾である前作は「レコード芸術特選盤」に選ばれています。 このシリーズは時系列順ではなく、作品のコントラストを重視して収録されています。このアルバムは「クロイツェル・ソナタ」と肩を並べるドラマチックなソナタである第7番から、やはり劇的な第3番に続き、最後は対照となる華やかな第8番で締め括られます。(輸入元情報)【収録情報】ベートーヴェン:● ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調 Op.30-2● ヴァイオリン・ソナタ第3番変ホ長調 Op.12-3● ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調 Op.30-3 アンティエ・ヴァイトハース(ヴァイオリン) デーネシュ・ヴァーリョン(ピアノ) 録音時期:2021年12月 録音場所:ケルン、ドイチェランドフンク・カンマ-ムジークザール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
3340 円 (税込 / 送料別)
Mendelssohn メンデルスゾーン / 弦楽八重奏曲 ゲヴァントハウス四重奏団、ベルリン弦楽四重奏団 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明旧東ドイツを代表する2つの弦楽四重奏団が合同で録音した本家本元の秀作愛すべきこの曲はメンデルスゾーンゆかりのライプツィヒ・ゲヴァントハウスで最初の公開演奏が行われました。東ドイツを代表する2つの弦楽四重奏団による「本場本家」の演奏がこれ。(メーカー資料より)【収録情報】● メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調 Op.20 ゲヴァントハウス四重奏団 ズスケ四重奏団(ベルリン弦楽四重奏団) 録音時期:1985年9月2-5日 録音場所:ドレスデン、ルカ教会 録音方式:ステレオ(セッション)曲目リストDisc11.弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20 第1楽章 Allegro moderato, ma con fuoco/2.弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20 第2楽章 Andante/3.弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20 第3楽章 Scherzo, Allegro leggierissimo/4.弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20 第4楽章 Presto
1104 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 『ヴァイオリン・デュオズ』 レオニード・コーガン、エリザヴェータ・ギレリス(+ツィゴイネルワイゼン2種) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明コーガン夫妻/ヴァイオリン・デュオズ廃盤・入手困難となった「Melodiya」の名盤や貴重な「Melodiya」音源等を復刻する「Melodiya x Obsession」シリーズに、ウクライナ出身のヴァイオリニスト、レオニード・コーガンとその妻エリザヴェータ・ギレリスが登場。エリザヴェータ・ギレリスはエミール・ギレリスの妹としても知られています。コーガンとエリザヴェータのデュオは、コーガンの実力はさることながら、エリザヴェータの実力も目を見張るものがあります。夫婦の息の合った演奏にご期待ください。 また、原盤には収録されていなかった『ツィゴイネルワイゼン』2種がボーナス・トラックとして追加されています。※当タイトルは完全限定生産(初回生産限定)です。初回生産分完売後は再生産時期未定となります。ご了承下さい。(輸入元情報)【収録情報】1. テレマン:カノン風ソナタ第1番ト長調 TWV.40:1182. ルクレール:2つのヴァイオリンのためのソナタ ト長調 Op.3-13. ルクレール:2つのヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 Op.3-34. イザイ:2つのヴァイオリンのためのソナタ イ短調 レオニード・コーガン(ヴァイオリン) エリザヴェータ・ギレリス(ヴァイオリン) 録音:1963年 ADD(ボーナス・トラック)5. サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン6. サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン レオニード・コーガン(ヴァイオリン) アルノルト・カッツ指揮、ソ連国立交響楽団(5) アレクサンドル・オルロフ指揮、モスクワ放送管弦楽団(6) 録音:1974年(5)、1945年(6) ADD
3238 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Brahms ブラームス / ピアノ四重奏曲第2番、第3番 クリスチャン・ツィメルマン、マリア・ノーヴァク、カタージナ・ブドニク=ガラズカ、岡本侑也 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明現代最高峰のピアニストが気鋭の弦楽奏者と奏でる室内楽への情熱現代最高峰のピアニスト、クリスチャン・ツィメルマンによるブラームスのピアノ四重奏曲第2番と第3番のアルバムが登場。ツィメルマンはブラームスを絶賛し「ソナタ、三重奏曲、クラリネット五重奏曲など、ブラームスの室内楽はすべてこの世のものとは思えないほど素晴らしい。それらの中に取るに足らない作品はありません」と語ります。ツィメルマンの室内楽への情熱は子供の頃にさかのぼり、それからずっと続いています。そして次のように述べています。「すべての偉大な作曲家が何らかのピアノを含む四重奏曲を作曲しています。それはしばしば見過ごされることがありますが、音楽史に素晴らしい豊かさをもたらしています」。 ブラームスの3曲のピアノ四重奏曲の中で最も有名なものは第1番ト短調ですが、ツィメルマンはむしろ時として見落とされることもある第2番と第3番に焦点を当て、それらにもその価値に見合う注目を向けてほしいと願っています。「私は特に第3番の四重奏曲が大好きです。素晴らしい曲で、とても力強い曲です。信じられないほどの勢いがあります」。 この録音ではツィメルマンは、チェリストの岡本侑也、ヴァイオリニストのマリア・ノーヴァク(マリシャ・ノヴァク)、そしてヴィオリストのカタージナ・ブドニク=ガラズカと共に演奏しています。(輸入元情報)【収録情報】ブラームス:● ピアノ四重奏曲第3番ハ短調 Op.60● ピアノ四重奏曲第2番イ長調 Op.26 クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ) マリア・ノーヴァク(ヴァイオリン) カタージナ・ブドニク=ガラズカ(ヴィオラ) 岡本侑也(チェロ) 録音時期:2021年6月、2023年4月 録音場所:スイス、ルガーノ文化センター、Sala Teatro 録音方式:ステレオ(デジタル) デジパック仕様
3744 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Saint-Saens サン=サーンス / ソナタ全集 マウロ・トルトレッリ、アンドレア・ファヴァレッサ、ローマ聖チェチーリア国立音楽院のソリストたち、他(3CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴァイオリン・ソナタ、チェロ・ソナタ、管楽器ソナタほかを高度な演奏でサン=サーンス:ソナタ全集トルトレッリ、ファヴァレッサ、サンタ・チェチーリア・ローマ・アカデミア・ソリスト、ほかサン=サーンスの天才ぶりがよく示されているのが各楽器のために書かれたソナタ集です。サン=サーンスは86歳で亡くなるまで現役で作曲も演奏もおこなっており、このソナタ集に収録されているオーボエ・ソナタ、クラリネット・ソナタ、ファゴット・ソナタはどれも85歳のときの作品ですが、豊富な楽想と多様な形式のアイデアが変化に富む音楽を生み出し、現在でも管楽器界隈で人気があります。 2曲のヴァイオリン・ソナタ、2曲のチェロ・ソナタも多彩な要素を盛り込んで「ソナタ」という伝統的な形式に変化をもたらしています。 組み合わせの「ヴァイオリンとピアノのための子守唄」、「ヴァイオリンとピアノのためのトリプティーク(三幅画)」、「ホルンとピアノのためのロマンス」、「フルートとピアノのためのロマンス」、「フルート、オーボエ、クラリネット、ピアノのためのデンマークとロシアの歌によるカプリース」は、それぞれ工夫が凝らされた曲調で、サン=サーンスの発想の豊かさが証明されています。 こうしたサン=サーンスの魅力は、いわゆる「雰囲気系」のぼんやりした演奏や録音では伝わりにくいので、このセットのような、はっきりくっきり系の演奏&録音で聴くと面白さも増す印象です。 ブックレットには単売時の英文解説が掲載(12ページ)。ヴァイオリン・ソナタ集は、現在、大阪からDa Vinci Classicsレーベルを運営する音楽学者のエドモンド・フィリッピーニ、チェロ・ソナタ集はピアノ演奏者のマリア・セメラーロ、管楽器ソナタ集はピアノ演奏者の蒔田朱音がそれぞれ執筆しています。▶ Brilliant Classicsを検索 作品情報 CD1 ヴァイオリン・ソナタ第1番ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ短調 Op.75 24'171. 第1楽章 7'272. 第2楽章 6'423. 第3楽章 3'574. 第4楽章 6'11作曲:1885年10月13日までに完成(50歳)。出版:1885年12月、デュラン社(パリ)。ベルギーの名手マルシック(1847-1924)に献呈。初演:1886年1月9日、マルシック、サン=サーンス(パリの室内楽協会「ラ・トロンペット」)。「急・緩・急・急」の4楽章構成で、第1楽章アレグロと第2楽章アダージョはアタッカで連結され、第3楽章(スケルツォ)と第4楽章(フィナーレ)も同じく連結されているので2部構成と見ることもできます。明快な形式感と魅力的な旋律による親しみやすい作品。第4楽章は小気味よい「無窮動」です。マウロ・トルトレッリ(ヴァイオリン)アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)録音:2013年5月、イタリア共和国、ローマ、ストゥーディオ・イ・ムジカンティ 子守唄子守唄 変ロ長調 Op.385. アレグレット 5'35作曲:1871年(約36歳)。出版:1874年、デュラン社(パリ)。ポール・ヴィアルド(1857-1941)に献呈。サン=サンスは歌手で作曲家のポーリーヌ・ヴィアルド(1821-1910)の家族と長く親しくしており、作品を献呈したポールはヴィアルド家の末っ子で当時14歳。ヴィアルド家はポーリーヌが舞台から引退して作曲や教育に専念する目的でバーデン・バーデンに移住していましたが、普仏戦争のため同地にいられなくなり、イギリスを経て1871年にツルゲーネフ(1818-1883)らとパリに戻っていました。ポール・ヴィアルドは4年後にヴァイオリニスト・デビューし、9年後にはサン=サーンスと公演旅行にも出かけています。 この「子守唄」は、どこか「白鳥」にも通じるところのある旋律美の際立つ作品です。マウロ・トルトレッリ(ヴァイオリン)アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)録音:2013年5月、イタリア共和国、ローマ、ストゥーディオ・イ・ムジカンティ ヴァイオリン・ソナタ第2番ヴァイオリン・ソナタ第2番変ホ長調 Op.102 21'146. 第1楽章 7'137. 第2楽章 3'488. 第3楽章 5'409. 第4楽章 4'33作曲:1896年2月から3月(60歳)。エジプト。出版:1896年、デュラン社(パリ)。カランバ夫妻に献呈。初演:1896年6月2日、サラサーテ、サン=サーンス(パリ、サル・プレイエル)。サン=サーンスの若い室内楽仲間で、1883年にパリ音楽院でプルミエ・プリを得て卒業した夫婦(ヴァイオリンのレオン=アレクサンドル・カランバとピアノのリー=ルイーズ・アドルフィ)からの委嘱作。 ロマン派風の激しさも持ち合わせる明快な第1番に対して、軽快で目の詰んだ情報量の多い作風は独特で、サン=サーンス自身が「8回目の演奏で初めて理解される」とも言っているように、慣れさえすればとても魅力のある作品です。マウロ・トルトレッリ(ヴァイオリン)アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)録音:2013年5月、イタリア共和国、ローマ、ストゥーディオ・イ・ムジカンティ トリプティークトリプティーク(三幅画) Op.136 13'0210. 第1曲 初穂 5'2811. 第2曲 コンゴの光景 4'4312. 第3曲 陽気さ 2'51作曲:1912年(約77歳)。出版:1912年、デュラン社(パリ)。ベルギー王妃エリザベート・ド・バヴィエール(1876-1965)に献呈。エリザベート王妃国際音楽コンクールで知られるベルギー王妃は自らヴァイオリンを弾き、子どもたちに教えてもいました。 トリプティークは親しみやすい楽想の小組曲。コンゴは当時ベルギーの植民地。マウロ・トルトレッリ(ヴァイオリン)アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)録音:2013年5月、イタリア共和国、ローマ、ストゥーディオ・イ・ムジカンティマウロ・トルトレッリ(ヴァイオリン)アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)トルトレッリとメルーゾは「グラン・デュオ・イタリアーノ」として活動中。コゼンツァ音楽院とカリアリ音楽院でヴァイオリンとピアノの教師を務めているマウロ・トルトレッリとアンジェラ・メルーゾによって結成されたこのデュオは、2011年にイタリアの芸術的・音楽的遺産の研究、再発見、プロモーションが評価され、EUが支援する地中海賞を受賞しており、翌2012年には、クロアチアのポレツ劇場で開催された第40回ヨーロッパ弦楽指導者協会(ESTA)国際会議でレクチャー・リサイタルを実施していました。続いて2013年には、ドバイのエミレーツ・インターナショナル・フェスティバルでカミッロ・シヴォリの音楽についてのコンファレンス・リサイタルを実施し、日本では愛知県立大学(名古屋市)でパガニーニと同時代の音楽家たちについてのマスタークラス・リサイタルを開催。2014年、デュオはベルリン、ドレスデン、バンベルク、ミュンヘンのコンサート・ツアーでドイツ・デビュー。2015年には日本ツアーを行い、名古屋、大阪、福岡、鹿児島でリサイタルを実施。2016年、ルーマニア、マルタ、イタリア各地の音楽祭に出演し、2017年にはカーネギーホールとタタールスタンにデビュー。以後も世界的に活動中です。 CD2 チェロ・ソナタ第1番チェロ・ソナタ第1番ハ短調 Op.32 20'581. 第1楽章 8'552. 第2楽章 5'493. 第3楽章 6'14作曲:1872年10月(37歳)。出版:1873年5月、デュラン社(パリ)。ラセール(1838-1906)に献呈。初演:1872年12月7日、トルベーク(1830-1919)、サン=サーンス(国民音楽協会)。献呈者のラセールはサン=サーンスと親しいチェロの名手。 「急・緩・急」の3楽章構成で、ベートーヴェンの影響を思わせる力強い筆致が魅力的。人気作。アンドレア・ファヴァレッサ(チェロ)マリア・セメラーロ(ピアノ)録音:2020年12月5~7日、イタリア共和国、ロンバルディア州、ベルナレッジョ、バルトーク・ストゥーディオ チェロ・ソナタ第2番チェロ・ソナタ第2番ヘ長調 Op.123 34'174. 第1楽章 9'265. 第2楽章 9'126. 第3楽章 8'577. 第4楽章 6'42作曲:1905年3月(69歳)。アルジェリア。出版:1905年7月、デュラン社(パリ)。ジュール・グリゼ(1854-1915)に献呈。初演:1905年10月27日、トルベーク、リフォー。献呈者のグリゼはサン=サーンスの長年の友人で実業家でアマチュア・チェロ奏者。 「急・急・緩・急」の4楽章構成で、手の込んだ細部がサン=サーンスの熟達ぶりを伝える傑作です。アンドレア・ファヴァレッサ(チェロ)マリア・セメラーロ(ピアノ)録音:2020年12月5~7日、イタリア共和国、ロンバルディア州、ベルナレッジョ、バルトーク・ストゥーディオアンドレア・ファヴァレッサ(チェロ)マリア・セメラーロ(ピアノ)ペーザロ音楽院を優秀な成績で卒業後、イモラ・ピアノ・アカデミーでも学位を取得。その間、ヴラジミール・ジャンケレヴィチ[1903-1985]の音楽哲学に関する論文を執筆し哲学の学位も取得したほか、国内外のコンクールで入賞しており、演奏活動もソロと室内楽の両方で開始。CDは、Brilliant Classics、Tactus、Velut Luna、Stradivariusなどから発売。 CD3 ファゴット・ソナタファゴット・ソナタ Op.168 12'381. 第1楽章 2'532. 第2楽章 3'463. 第3楽章 5'59作曲:1921年前半(85歳)。出版:1921年11月、デュラン社(パリ)。ルテリエ(1859-1943)に献呈。初演:1921年、フラマン(1880-1958)。3楽章構成ですが、最後の1分間のアレグロが唐突なので「急・急・緩・急」の4楽章構成と見ることもできます。ファゴット・レパートリーの人気曲。フランチェスコ・ボッソーネ(ファゴット)蒔田朱音(ピアノ)録音:2014年5月、イタリア共和国、ローマ、ストゥーディオ・イ・ムジカンティ ホルンとピアノのためのロマンスホルンとピアノのためのロマンス Op.674. アダージョ 9'24作曲:1866年(約31歳)。原曲は1862年に作曲したチェロとピアノのための組曲の第4曲「ロマンス」。出版:1885年、アメル社(パリ)。ホルン奏者で作曲家のショシエ(1854-1914)に献呈。初演:1885年2月1日、ショシエ(シルク・デヴェール)。夢幻的な中にロマンス本来の意味での伝奇的な起伏も感じさせる作品。アレッシオ・アレグリーニ(ホルン)蒔田朱音(ピアノ)録音:2014年5月、イタリア共和国、ローマ、ストゥーディオ・イ・ムジカンティ…
2834 円 (税込 / 送料別)
Voces Intimae~ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第4番、ヤナーチェク:クロイツェル・ソナタ、シベリウス:親愛なる声 The 4 Players Tokyo 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明指揮者・藤岡幸夫プロデュース!音楽番組「エンター・ザ・ミュージック」から生まれた名手ぞろいの弦楽四重奏団『The 4 Players Tokyo』がついにCDデビュー!指揮者・藤岡幸夫がプロデュースした弦楽四重奏団『The 4 Players Tokyo』がついにCDデビューいたします。同団は音楽番組「エンター・ザ・ミュージック」から生まれた名手ぞろいの弦楽四重奏団。藤岡氏の呼びかけにより戸澤哲夫(第1ヴァイオリン)、遠藤香奈子(第2ヴァイオリン)、中村洋乃理(ヴィオラ)、矢口里菜子(チェロ)という豪華な演奏家が集結し2019年に結成されました。弦楽四重奏の魅力を広く紹介し、その可能性を深く掘り下げることをモットーに、さまざまな時代の作品を演奏しています。 デビュー・アルバム『Voces Intimae』にはベートーヴェンの第4番(運命の調性であるハ短調で書かれた印象深い作品)に加えて、団結成時より演奏してきたヤナーチェクの第1番『クロイツェル・ソナタ』(わずか9日間で一気に書き上げられた、エロチシズム漂う内容で非常に情熱的な作品)とシベリウスの『親愛なる声』(全5楽章構成で切れ目なく演奏されるシベリウスの傑作)を収録。密度の濃いアンサンブルから生まれる熱量の高い演奏はライヴならではの迫力です。同団の今後の活躍にも期待せずにはいられない注目のアルバムです。「私が司会・指揮をしている音楽番組から生まれたのが『The 4 Players Tokyo』です。各オーケストラから集めたトッププレイヤー4人が、素晴らしい進化を続けているのが大変嬉しく、毎回演奏会でワクワクしております。特にシベリウスとヤナーチェクの2曲は結成時から何度も取り上げてきました。素晴らしい傑作にも関わらず余り知られていないので、この録音には大きな価値があると自負しております。」~藤岡幸夫 The 4 Players Tokyo プロデューサー/指揮者(販売元情報)【収録情報】● ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第4番ハ短調 Op.18-4● ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第1番ホ短調『クロイツェル・ソナタ』● シベリウス:弦楽四重奏曲ニ短調 Op.56『親愛なる声』 The 4 Players Tokyo 戸澤哲夫(第1ヴァイオリン) 遠藤香奈子(第2ヴァイオリン) 中村洋乃理(ヴィオラ) 矢口里菜子(チェロ) 録音時期:2024年7月31日、8月1日 録音場所:東京、Hakuju Hall 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ) 日本語帯解説付き
2640 円 (税込 / 送料別)