「クラシック > 協奏曲」の商品をご紹介します。

Italian Guitar Concertos/Emanuele Segre [1CD]

【ナクソス・ミュージックストア】Italian Guitar Concertos/Emanuele Segre [1CD]

01. Cessate、 omai cessate、 RV 684: II. Ah、 ch'infelice sempre (Arr. for Guitar and String Orchestra by Emanuele Segre) 5:33COMPOSER(s)Antonio VivaldiARTIST(s)Emanuele Segre、 Angela Lazzaroni、 Orchestra I Pomeriggi Musicali、 Carlo Boccadoro02. Lute Concerto in D Major、 RV 93 (Version for Guitar and String Orchestra): I. Allegro giusto 4:04COMPOSER(s)Antonio VivaldiARTIST(s)Emanuele Segre、 Angela Lazzaroni、 Orchestra I Pomeriggi Musicali、 Carlo Boccadoro03. Lute Concerto in D Major、 RV 93 (Version for Guitar and String Orchestra): II. Largo 5:22COMPOSER(s)Antonio VivaldiARTIST(s)Emanuele Segre、 Angela Lazzaroni、 Orchestra I Pomeriggi Musicali、 Carlo Boccadoro04. Lute Concerto in D Major、 RV 93 (Version for Guitar and String Orchestra): III. Allegro 2:34COMPOSER(s)Antonio VivaldiARTIST(s)Emanuele Segre、 Angela Lazzaroni、 Orchestra I Pomeriggi Musicali、 Carlo Boccadoro05. Gran quintetto、 Op. 65 (Version for Guitar and String Orchestra): I. Introduzione 1:37COMPOSER(s)Mauro GiulianiARTIST(s)Emanuele Segre、 Orchestra I Pomeriggi Musicali、 Carlo Boccadoro06. Gran quintetto、 Op. 65 (Version for Guitar and String Orchestra): II. Tema e variazioni 7:49COMPOSER(s)Mauro GiulianiARTIST(s)Emanuele Segre、 Orchestra I Pomeriggi Musicali、 Carlo Boccadoro07. Gran quintetto、 Op. 65 (Version for Guitar and String Orchestra): III. Polonaise 9:01COMPOSER(s)Mauro GiulianiARTIST(s)Emanuele Segre、 Orchestra I Pomeriggi Musicali、 Carlo Boccadoro08. The Black Owl 17:51COMPOSER(s)Giovanni SollimaARTIST(s)Emanuele Segre、 Orchestra I Pomeriggi Musicali、 Carlo Boccadoro09. Dulcis memoria II 14:01COMPOSER(s)Carlo BoccadoroARTIST(s)Emanuele Segre、 Orchestra I Pomeriggi Musicali

2475 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: ピアノ協奏曲 第20、23番/オルガ・パシチェンコ、イル・ガルデリーノ

2024年07月05日発売モーツァルト: ピアノ協奏曲 第20、23番/オルガ・パシチェンコ、イル・ガルデリーノ

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466(カデンツァ: オルガ・パシチェンコ)4-6.ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488(カデンツァ: モーツァルト)アーティスト(演奏・出演)オルガ・パシチェンコ(フォルテピアノ、リーダー)使用楽器:ウィーンのアントン・ヴァルター1792年頃製作モデルに基づくポール・マクナルティ製作の再現楽器イル・ガルデリーノ(古楽器使用)コンサートマスター: エフゲニー・スヴィリドフ(ヴァイオリン)レコーディング2021年6月6-9日コンセルトヘボウ、ブリュッヘ(ベルギー)その他の仕様など収録時間: 58分商品番号:ALPHA942モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲 第20番・第23番 [オルガ・パシチェンコ、イル・ガルデリーノ] MOZART, W.A.: Piano Concertos Nos. 20 and 23 (O. Pashchenko, Il Gardellino)CD 発売日:2024年07月05日 NMLアルバム番号:ALPHA942 Alpha Classics歴史的ピアノ最前線をゆくパシチェンコと精鋭集団による、対話劇としてのモーツァルトアムステルダムとヘントの音楽院で教鞭をとりながら世界的な活躍を続けるフォルテピアノ奏者オルガ・パシチェンコと、ベルギーの実力派古楽器集団イル・ガルデリーノによるモーツァルトのピアノ協奏曲録音シリーズに待望の第2弾が登場。『レクイエム』などと並ぶニ短調の傑作=第20番と、オーボエの代わりに一対のクラリネットが印象的な響きを添える第23番、いずれもモーツァルトがウィーンで希代のピアニストとして活躍しながら間もなく《フィガロの結婚》で新たな成功を掴む躍進期の充実作2曲が選ばれています。パシチェンコはもはや「アレクセイ・リュビモフ門下」と紹介するまでもなく強い存在感を欧州第一線で発揮していますが、今作も冒頭総奏部分の通奏低音から絶妙の立ち回りで、経験豊かな奏者たちと対話を続けながら各曲それぞれの物語を引き出してゆく演奏は抜群の瑞々しさ。緩徐楽章の息をのむようなカンティレーナから説得力豊かなアレグロの音使いまで隅々まで聴きどころに事欠かず、ニ短調の協奏曲ではファンタジーに満ちた独自のカデンツァまで披露してくれます。他の奏者たちも古楽器の音ならではの玄妙なニュアンスや鮮烈なアクセントを大いに活かし、「これらの協奏曲をオペラと同じと考え、加わる楽器全てを主人公たちと認識する」(パシチェンコ談、本盤解説より)という一貫した姿勢がありありと示された解釈を披露。トラヴェルソのデ・ヴィンネやオーボエのポンセ-ル、クラリネットのボウドら管楽器奏者にも世界的名手が続々。同レーベルのHAYDN 2032シリーズでも活躍中の技師J-D.ノワールによる古楽器の機微をよく踏まえた録音でお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンク国内仕様盤CDNYCX-10479

2775 円 (税込 / 送料別)

ドヴォルザーク: チェロ協奏曲/ヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエール

【ナクソス・ミュージックストア】ドヴォルザーク: チェロ協奏曲/ヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエール

曲目・内容アントニン・トヴォルザーク(1841-1904)1-3.チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104 (1895)ボフスラフ・マルティヌー(1890-1959)4-6.チェロ協奏曲 第1番 H196 (1955改訂版)アーティスト(演奏・出演)ヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエール(チェロ)ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団ゲルゲイ・マダラシュ指揮レコーディング2020年9月サル・フィラルモニーク、リエージュ商品番号:ALPHA731ドヴォルザーク(1841-1904):チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104 マルティヌー(1890-1959):チェロ協奏曲 第1番 H196 [ヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエール、ゲルゲイ・マダラシュ、ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団] DVOŘÁK, A.: Cello Concerto, Op. 104 / MARTINŮ, B.: Cello Concerto No. 1 (Julien-Laferrière, Liège Philharmonic, Madaras)CD 発売日:2021年04月23日 NMLアルバム番号:ALPHA731 Alpha Classics若きヴィルトゥオーゾによる、チェコが生んだチェロ協奏曲の名作2題2017年に新設されたエリーザベト王妃国際音楽コンクール・チェロ部門の初代覇者となった、1990年フランス生まれのジュリアン=ラフェリエール。ブラームス、フランクとドビュッシーを収録したアルバムはディアパソン・ドール2017に選ばれており、ALPHAからは2019年にショスタコーヴィチ、ラフマニノフ、デニソフのチェロ作品集(ALPHA547)をリリースし、高い評価を得ています。今回のアルバムはチェロ協奏曲の王道と言えるドヴォルザークと、同じくチェコの大作曲家で民族性にジャズなど新時代のイディオムも盛り込んだマルティヌーの傑作。指揮を務めるのは2019年9月からリエージュ・フィルの音楽監督となった1984年ブタペスト生まれのゲルゲイ・マダラシュ。若い二人が卓越したテクニックと瑞々しい感性で、チェロ協奏曲の名曲2作に新しい風を吹き込みます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ドヴォルザークマルティヌー関連商品リンクALPHA547

2475 円 (税込 / 送料別)

ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番、三重協奏曲/ヘルムヒェン、マンゼ

【ナクソス・ミュージックストア】ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番、三重協奏曲/ヘルムヒェン、マンゼ

曲目・内容ベートーヴェン(1770-1827)1-3.ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.374-6.三重協奏曲 ハ長調 Op.56アーティスト(演奏・出演)マルティン・ヘルムヒェン(ピアノ)アンティエ・ヴァイトハース(ヴァイオリン) … 4-6マリー=エリザベート・ヘッカー(チェロ) … 4-6ベルリン・ドイツ交響楽団アンドルー・マンゼ指揮 … 1-3レコーディング2019年9月テルデックス・スタジオ、ベルリン … 4-62020年2月フィルハーモニー、ベルリン … 1-3商品番号:ALPHA642ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37三重協奏曲 ハ長調 Op.56 [マルティン・ヘルムヒェン、アンティエ・ヴァイトハース、マリー=エリザベート・ヘッカー、アンドルー・マンゼ、ベルリン・ドイツ交響楽団] BEETHOVEN, L. van: Piano Concerto No. 3 / Triple Concerto for Violin, Cello and Piano, Op. 56 (Helmchen, Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, Manze)CD 発売日:2020年11月13日 NMLアルバム番号:ALPHA642 Alpha Classicsヘルムヒェン&マンゼのベートーヴェン完結、指揮者無しによるトリプル・コンチェルト付きヘルムヒェンのピアノとマンゼ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団による、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集が完結。マンゼならではのよく統率された見通しの良い響きの中に、作曲家の個性が強く発揮されたこの作品の力強さがよく表現されており、また第2楽章の詩情の豊かさなども格別です。カップリングの三重協奏曲は指揮者無しで録音されており、ヘルムヒェンのピアノと、CPOなどにも多くの録音を行っている名手ヴァイトハース、エネルギッシュな表現と高度な技術でヘルムヒェンの信頼篤く、長年共演しているヘッカーによるアンサンブルとオーケストラが息を合わせ、たいへんダイナミックな演奏を聴かせてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ベートーヴェン

2475 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: ピアノ協奏曲第14番、ヴァイオリン協奏曲第5番 他/ゲオルギュー、カストロ=バルビ [1 CD]

2025年01月10日発売モーツァルト: ピアノ協奏曲第14番、ヴァイオリン協奏曲第5番 他/ゲオルギュー、カストロ=バルビ [1 CD]

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ピアノ協奏曲 第3番 ニ長調 K.40カデンツァ … モーツァルト(原曲…レオンツィ・ホーナウアー、ヨハン・ゴットフリート・エッカルト、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ)4-6.ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調 K.449カデンツァ… モーツァルト7-9.ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219 「トルコ風」カデンツァ … エルネスト・ヘス、ダヴィド・カストロ=バルビアーティスト(演奏・出演)テオ・ゲオルギュー(ピアノ/ベーゼンドルファー VC 280) … 1-6ダヴィド・カストロ=バルビ(ヴァイオリン/ジャック・フュスティエ) … 7-9ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団ハワード・グリフィス指揮レコーディング2017年8月 … 7-92023年5月30日-6月2日 … 1-6ザルツブルクその他の仕様など収録時間: 62分商品番号:ALPHA1112〈次世代ソリストたちによるモーツァルトVol.11〉モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲 第3番・第14番ヴァイオリン協奏曲 第5番 「トルコ風」 [テオ・ゲオルギュー、ダヴィド・カストロ=バルビ、ハワード・グリフィス、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団] MOZART, W.A.: Concertos - K. 40, 219, 449 (Next Generation Mozart Soloists, Vol. 11) (Castro-Balbi, Gheorghiu, Salzburg Mozarteum Orchestra)CD 発売日:2025年01月10日 NMLアルバム番号:ALPHA1112 Alpha Classics次世代ソリストたちによるモーツァルト Vol. 11ルーマニアの両親のもとスイスに生まれ、SonyやClavesから個性的なアルバムをリリースしてきたピアニスト、テオ・ゲオルギューと、cpoからリリースしたシュターミッツの協奏曲が話題となったヴァイオリニスト、ダヴィド・カストロ=バルビが次世代ソリストによるモーツァルトのシリーズに登場。どちらもモダンの銘器を用い、その機能性と艶のある音色を軽やかな感性で自在に操る、美しいモーツァルト像を描いています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクVol.1ALPHA794Vol.2ALPHA795Vol.3ALPHA882Vol.4ALPHA883Vol.5ALPHA928Vol.6ALPHA991Vol.7ALPHA1001Vol.8ALPHA1039Vol.9ALPHA1051Vol.10ALPHA1087Vol.12ALPHA1139

2775 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: フルート協奏曲集/アンナ・ベッソン、レイナウト・ファン・メヘレン [1CD]

2025年08月22日発売モーツァルト: フルート協奏曲集/アンナ・ベッソン、レイナウト・ファン・メヘレン [1CD]

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.3134-6.フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299[カンデンツァ … パウル・バドゥラ=スコダ作とロバート・D.レヴィン作に基づき自由に構成]7-9.フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K.314アーティスト(演奏・出演)アンナ・ベッソン(フラウト・トラヴェルソ)クララ・イザンベール(ハープ)[4-6]ア・ノクテ・テンポリス(古楽器使用)レイナウト・ファン・メヘレン指揮レコーディング2023年12月ベルギー、アントウェルペン、AMUZその他の仕様など収録時間: 69分商品番号:ALPHA1115モーツァルト(1756-1791):フルート協奏曲(全2曲)フルートとハープのための協奏曲 [アンナ・ベッソン、クララ・イザンベール、レイナウト・ファン・メヘレン、ア・ノクテ・テンポリス]CD 発売日:2025年08月22日 Alpha Classicsモーツァルトが想定した響きに迫る小編成古楽器録音南フランスに生まれ現在はベルギーを拠点に活躍するフルート奏者アンナ・ベッソン。チェンバロ奏者ジャン・ロンドーはじめフランス随一の異才が揃うアンサンブル・ネヴァーマインドの一員でもある多忙な彼女が奏でるフラウト・トラヴェルソと古楽器の共演による、モーツァルトのフルートを伴う協奏曲全曲録音が登場です。ALPHAにも共演盤が多いア・ノクテ・テンポリスは気鋭テノール/オートコントル歌手レイナウト・ファン・メヘレン率いるグループ。今回は、ビー・ロック・オーケストラやパラディアン・アンサンブルなどで活躍する才人ロドルフォ・リヒターをコンサートマスターに迎え、大御所マルセル・ポンセールがオーボエを吹くなど充実したメンバー構成で、弦楽を5/4/2/2/2まで拡大しつつ、平素の室内楽規模と変わらぬ緻密なアンサンブルをソロ・パートと展開してゆきます。ベッソンは18世紀ドレスデンの名工グレンザーが手がけた現存楽器をもとにマルティン・ヴェンナーが再現製作した2種の楽器を使用。フルート協奏曲ではキーが一つだけの古くからのモデル、ハープを伴う協奏曲ではキー8個付きのモデルで臨んでいます。イザンベールのハープはパリのエラール工房で研鑽を積んだ製作家ジョルジュ・ブレシェール(ブライヒャー)による現存オリジナル。フルートのキーの追加に賛否両論があった当時、モーツァルトが苦心しながらこの楽器に託した響きを、細部まで才気充分の解釈で聴き究められます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト

2775 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: ピアノ協奏曲 第15-17番/クレア・フアンチ

【ナクソス・ミュージックストア】モーツァルト: ピアノ協奏曲 第15-17番/クレア・フアンチ

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ピアノ協奏曲 第16番 ニ長調 K.4514-6.ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調 K.4507-9.ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453カデンツァは全てモーツァルト作アーティスト(演奏・出演)クレア・フアンチ(ピアノ/スタインウェイ)ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団ハワード・グリフィス指揮レコーディング2021年5月オルケスターハウス、ザルツブルクその他の仕様など収録時間: 72分商品番号:ALPHA928〈次世代ソリストたちによるモーツァルト Vol.5〉モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲 第15番、第16番、第17番 [クレア・フアンチ、ハワード・グリフィス、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団] MOZART, W.A.: Piano Concertos Nos. 15-17 (Next Generation Mozart Soloists, Vol. 5) (Claire Huangci, Salzburg Mozarteum Orchestra, Griffiths)CD 発売日:2023年05月12日 NMLアルバム番号:ALPHA928 Alpha Classics次世代アーティストのシリーズに、クレア・フアンチが登場!2006年浜松国際ピアノコンクール奨励賞、2011年ミュンヘン国際音楽コンクールに最年少で出場して第2位、2018年にゲザ・アンダ国際ピアノコンクール優勝など多くの入賞歴を持つクレア・フアンチ。既に様々なレーベルからCDを発売し来日公演も成功させている彼女が、次世代アーティストによるモーツァルトの協奏曲のシリーズに登場します。モーツァルトが独自のピアノ協奏曲を確立した1784年作曲の3曲を収録していますが、フアンチは作品を自己のものとして完全に消化し、溌溂として瑞々しい音楽を繰り広げています。彼女との共演も多く、このシリーズではお馴染みのハワード・グリフィス率いるモーツァルテウム管弦楽団のサポートも素晴らしく、ピアノと丁々発止のやり取りを展開しスリリングで躍動的な音楽づくりに貢献しました。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクVol.1ALPHA794Vol.2ALPHA795Vol.3ALPHA882Vol.4ALPHA883Vol.6ALPHA991Vol.7ALPHA1001Vol.8ALPHA1039Vol.9ALPHA1051Vol.10ALPHA1087Vol.11ALPHA1112Vol.12ALPHA1139

2475 円 (税込 / 送料別)

エルガー:チェロ協奏曲 他

【ナクソス・ミュージックストア】エルガー:チェロ協奏曲 他

曲目・内容1-4.チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85第1楽章:Adagio - Moderato第2楽章:Lento - Allegro molto第3楽章:Adagio第4楽章:Allegro - Moderato - Allegro ma non troppo5.ため息 Op.70(チェロと管弦楽編)6-8.ピアノ五重奏曲 イ短調 Op.84第1楽章:Moderato第2楽章:Adagio第3楽章:Andante - Allegroアーティスト(演奏・出演)マリー=エリザベス・ヘッカー(チェロ)エド・デ・ワールト指揮 … 1-4.5アントワープ交響楽団 … 1-4.5カロリン・ヴィトマン(ヴァイオリン) … 6-8デイヴィッド・マッキャロル(ヴァイオリン) … 6-8パウリーネ・ザクセ(ヴィオラ) … 6-8マルティン・ヘルムヒェン(ピアノ) … 6-8レコーディング2016年2月Desingel International Arts Campus, Antwerp, Belgium … 1-4.52016年10月Stiftung Schloss Neuhardenberg, Germany … 6-8商品番号:ALPHA283エルガー(1857-1934):チェロ協奏曲ピアノ五重奏曲ため息(チェロと管弦楽編) [ヘッカー/ヴィトマン/マッキャロル/ザクセ/ヘルムヒェン/アントワープ響/デ・ワールト] ELGAR, E.: Cello Concerto / Sospiri / Piano Quintet (M.-E. Hecker, C. Widmann, D. McCarroll, Sachse, Helmchen, Antwerp Symphony, de Waart)CD 発売日:2018年06月27日 NMLアルバム番号:ALPHA283 Alpha Classicsドイツ、ツヴィッカウ生まれのチェリスト、マリー=エリザベス・ヘッカーが演奏するエルガーのチェロを含む作品集。これまでにALPHAレーベルからはシューベルトのピアノ三重奏曲/アルペジョーネ・ソナタとブラームスのチェロ・ソナタをリリース。この2作で見事な共演を披露したピアニストのヘルムヒェンとは、今回の「ピアノ五重奏」でも息のあった演奏を繰り広げています。他の奏者たちにも注目。2018年夏に来日が予定されているヴァイオリニスト、カロリン・ヴィトマンを始め、錚々たるメンバーです。メインであるチェロ協奏曲ではエド・デ・ワールトが指揮するアントワープ交響楽団を従え、息をのむような緊張感に満ちた演奏を聴かせています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)エルガー

2475 円 (税込 / 送料別)

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集~弦楽合奏7人&完全二管編成で アルテュール・スホーンデルヴルト、アンサンブル・クリストフォリ [3CD]

【ナクソス・ミュージックストア】ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集~弦楽合奏7人&完全二管編成で アルテュール・スホーンデルヴルト、アンサンブル・クリストフォリ [3CD]

ベートーヴェン:・ピアノ協奏曲第1番ハ長調 op.15・ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 op.19・ピアノ協奏曲第3番ハ短調 op.37・ピアノ協奏曲第6番ニ長調 op.61a(原曲:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.61)・ピアノ協奏曲第4番ト長調 op.58・ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 op.73『皇帝』アルテュール・スホーンデルヴィルト(フォルテピアノ)アンサンブル・クリストフォリ(古楽器使用)録音:2004-2009年

3000 円 (税込 / 送料別)

サロネン: チェロ協奏曲、ラヴェル: ヴァイオリンとチェロのためのソナタ/アルトシュテット

【ナクソス・ミュージックストア】サロネン: チェロ協奏曲、ラヴェル: ヴァイオリンとチェロのためのソナタ/アルトシュテット

曲目・内容エサ=ペッカ・サロネン(1958-)1-3.チェロ協奏曲モーリス・ラヴェル(1875-1937)4-7.ヴァイオリンとチェロのためのソナタアーティスト(演奏・出演)ニコラ・アルトシュテット(チェロ)ペッカ・クーシスト(ヴァイオリン) … 4-7ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団ディーマ・スロボデニューク指揮 … 1-3レコーディング2018年12月 … 1-32019年10月 … 4-7ロッテルダム・フィルハーモニック商品番号:ALPHA627サロネン(1958-):チェロ協奏曲ラヴェル(1875-1937):ヴァイオリンとチェロのためのソナタ [ニコラ・アルトシュテット、ペッカ・クーシスト、ディーマ・スロボデニューク] SALONEN, E.-P.: Cello Concerto / RAVEL, M.: Sonata for Violin and Cello (Altstaedt, Kuusisto, Rotterdam Philharmonic, Slobodeniouk)CD 発売日:2022年03月04日 NMLアルバム番号:ALPHA627 Alpha Classics躍進目覚ましいアルトシュテットによる、サロネンのチェロ協奏曲ヨーヨー・マのために書かれ、2017年、彼をソリストにシカゴで初演されたサロネンのチェロ協奏曲でしたが、作曲者の母国フィンランド初演のために、指揮も担当したサロネンが招いたのがアルトシュテットでした。カオスを表現する冒頭の響きからチェロの音が立ち上がってくる神秘的な冒頭、コンガやボンゴによるリズミカルなマントラとチェロとの対話、チェロが弾く音型をエレクトロニクスでループさせて作られた鳥の鳴き声のような効果。12音をはじめ現代的な技法が用いられながらも、エスニックな味わいもありたいへん面白く聴ける作品です。これを独自の感性で練り上げたアルトシュテットの手腕も素晴らしいもの。カップリングはサロネンと同じフィンランドのヴァイオリニスト、クーシストとの共演によるラヴェルのソナタ。こちらの切れ味鋭い表現にも注目です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)サロネンラヴェル関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10279

2475 円 (税込 / 送料別)

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番/パガニーニの主題による狂詩曲(ヴィニツカヤ/北ドイツ放送エルプフィル/ウルバンスキ)

【ナクソス・ミュージックストア】ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番/パガニーニの主題による狂詩曲(ヴィニツカヤ/北ドイツ放送エルプフィル/ウルバンスキ)

セルゲイ・ラフマニノフ - Sergey Rachmaninov (1873-1943)・ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op. 18・パガニーニの主題による狂詩曲 Op. 43アンナ・ヴィニツカヤ - Anna Vinnitskaya (ピアノ)北ドイツ放送エルプフィルハーモニー管弦楽団 - North German Radio Elbphilharmonie Orchestraクシシュトフ・ウルバンスキ - Krzysztof Urba?ski (指揮)録音: 10-16 May 2016、 Rolf-Liebermann-Studio、 Hamburg、 Germany

2475 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: 2台のピアノのための協奏曲 他/坂本彩・リサ 他

2024年10月18日発売モーツァルト: 2台のピアノのための協奏曲 他/坂本彩・リサ 他

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調 K.365(2台のピアノのための)[カデンツァ…モーツァルト]4.ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド 変ロ長調 K.269[カデンツァ…ビラル・アルネムル、マーク・ナイクルグ]5.ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 K.261[カデンツァ…ビラル・アルネムル]6.ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K.373[カデンツァ…ビラル・アルネムル、イツァーク・パールマン]7-9.協奏交響曲 変ホ長調 K.297b(オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンのための)『モーツァルトの「2台のピアノのための協奏曲」は私たちのピアノデュオ人生において特別な作品で、この曲に触れるたびに胸がキュンと締め付けられます。この世の憂いを救ってくれるような朗らかさと幸福感に包まれ、さらに奏者同士の遊び心に満ちた会話が魅力的なこの作品、今回素晴らしい環境でレコーディングできたことを大変幸せに思います。 ウィーンへ飛び、現地の2台のベーゼンドルファーと出会い、指揮者のグリフィス氏と音楽作りをする中で、魔法にかけられたように新たな解釈や刺激を得て、当時の空気感ならではの演奏になったと確信しています。私たちの人生おいて、この作品はモーツァルトが遺してくれた素晴らしい贈り物です。私たちの愛が、CDを聴いてくださる皆様に伝わりますように。』-- 坂本彩・リサアーティスト(演奏・出演)坂本彩・リサ(ピアノ/ベーゼンドルファー) … 1-3ビラル・アルネムル(ヴァイオリン) … 4-6ガブリエル・ピドー(オーボエ) … 7-9ブラーシュ・シュパロヴェツ(クラリネット) … 7-9テオ・プラト(ファゴット) … 7-9ニコラ・ラメズ(ホルン) … 7-9ウィーン放送交響楽団ハワード・グリフィス指揮 … 1-3トマス・ツェートマイヤー指揮 … 4-9レコーディング2021年12月27-29日 … 4-92022年9月13-15日 … 1-3オーストリア放送大ホールその他の仕様など収録時間: 72分商品番号:ALPHA1087〈次世代ソリストたちによるモーツァルトVol.10〉モーツァルト(1756-1791):2台のピアノのための協奏曲 K.365ロンド K.269・273アダージョ K.261協奏交響曲 K.297b [坂本彩・リサ、ガブリエル・ピドー、ブラーシュ・シュパロヴェツ、テオ・プラト、ニコラ・ラメズ、ビラル・アルネムル、ハワード・グリフィス 他] MOZART, W.A.: Concerto for 2 Pianos, K. 365 / Sinfonia concertante, K. 297b / Adagio, K. 261 (Piano Duo Sakamoto, Pidoux, Griffiths, Zehetmair)CD 発売日:2024年10月18日 NMLアルバム番号:ALPHA1087 Alpha Classics坂本彩・リサの姉妹デュオが弾く2台ピアノ協奏曲が、次世代奏者たちによるモーツァルトのシリーズに登場!<次世代ソリストたちによるモーツァルト>第10弾。第21回シューベルト国際ピアノ・デュオ・コンクール(チェコ)で第1位など数々の国際コンクールで入賞、Piano Duo Sakamotoとして活動してきた姉妹デュオの坂本彩・リサが弾く、2台のピアノのための協奏曲を収録しています。名匠ハワード・グリフィスのサポートのもと、瑞々しく溌溂とした表情でぴったりと息の合ったパフォーマンスを聴かせている彼女たちは、ピアノ・デュオとして4年半のドイツ留学から今年(2024年)帰国、今後の活躍が楽しみです。併せて、全員がALPHAほかからソリストとして既にデビューしている豪華メンバーの共演による管楽器のための協奏交響曲、シリア出身でウエスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団でも活躍するヴァイオリニスト、ビラル・アルネムルによる協奏的作品を収録。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクVol.1ALPHA794Vol.2ALPHA795Vol.3ALPHA882Vol.4ALPHA883Vol.5ALPHA928Vol.6ALPHA991Vol.7ALPHA1001Vol.8ALPHA1039Vol.9ALPHA1051Vol.11ALPHA1112Vol.12ALPHA1139

2775 円 (税込 / 送料別)

ジェミニアーニ:合奏協奏曲集 Op.7

【ナクソス・ミュージックストア】ジェミニアーニ:合奏協奏曲集 Op.7

曲目・内容合奏協奏曲集 Op.71-4.協奏曲 ニ長調 H.115I. AndanteII. L'arte della fuga, a 4 parte realeIII. Andantino - AdagioIV. Allegro Moderato5-8.協奏曲 ニ短調 H.116I. GraveII. Allegro AssaiIII. AndanteIV. Allegro9-11.協奏曲 ハ長調 H.117I. Presto - Tempo GiustoII. AndanteIII. Allegro Assai12-14.協奏曲 ニ短調 H.118I. AndanteII. Allegro - AdagioIII. Allegro - Adagio - Allegro15-17.協奏曲 ハ短調 H.119I. AndanteII. Allegro - GraveIII. Allegro19-22.協奏曲 変ロ長調 H.120I. Allegro Moderato - Adagio - Andante - AndanteII. Adagio - PrestoIII. Affettuoso - AndanteIV. Allegro moderatoV. Andante - Adagio - Allegro assai - Adagio - Prestoアーティスト(演奏・出演)カフェ・ツィマーマン(アンサンブル)[メンバー]パブロ・バレッティ(コンサートマスター)ダヴィド・プランティエ(ヴァイオリン)グアダルーペ・デル・モラル(ヴァイオリン)マウロ・ロペス・フェレイラ(ヴァイオリン)マティアス・ミュラー(ヴァイオリン)マリア・ゴミス(ヴァイオリン)パトリシア・ガニョン(ヴィオラ)リュシー・ユゼニ(ヴィオラ)ペトル・スカルカ(チェロ)フリスト・クズマノフ(チェロ)カレル・ヴァルテル(トラヴェルソ)レギーナ・グライム(トラヴェルソ)カルレス・クリストバル(ファゴット)ルジェク・ブラニー(コントラバス)セリーヌ・フリッシュ(チェンバロ)レコーディング2017年9月エクス=アン=プロヴァンス、ダリウス・ミヨー音楽院 カンプラ・オーディトリアム商品番号:ALPHA396ジェミニアーニ(1687-1762):合奏協奏曲集 Op.7 [カフェ・ツィマーマン] GEMINIANI, F.: Concerti Grossi, Op. 7 (Café Zimmermann)CD 発売日:2018年09月28日 NMLアルバム番号:ALPHA396 Alpha Classicsイタリア後期バロック期の作曲家フランチェスコ・ジェミニアーニは「コレッリからヘンデルをつなぐ存在」と言われています。アレッサンドロ・スカルラッティに学び、ナポリの宮廷楽団のコンサート・マスターとして活躍していたところ、腕を買われてロンドンに招かれ第3代エセックス伯ウィリアム・カペルの庇護を受けました。かなり気性の激しい性格であったようで「熱血漢 Il Furibondoと呼ばれたことでも知られます。このアルバムに収録された作品番号7の合奏協奏曲は、ジェミニアーニ59歳頃の作品。それぞれ弦楽四重奏をソリストに据えるという、当時としては画期的な編成で書かれているだけでなく、規則性を重視した時代にあって、彼の作品はあまりにも気まぐれであり、この曲を録音することに決めたカフェ・ツィマーマンのメンバーたちもその斬新さに驚いてしまったといいます。そろそろ対位法を重視した時代から典雅なギャラント様式に移行しつつある時代に花開いたジェミニアーニの華麗な協奏曲は、やはり熱血漢ならではの名曲です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ジェミニアーニ

2475 円 (税込 / 送料別)

テレマン:ダルムシュタットの組曲と協奏曲

【ナクソス・ミュージックストア】テレマン:ダルムシュタットの組曲と協奏曲

曲目・内容テレマン(1681-1767)ダルムシュタット宮廷の組曲と協奏曲集1-9.2本のホルン、2本のオーボエ、バスーンと弦楽のための序曲(組曲) ヘ長調 TWV55:F3I. OuvertureII. RondeauIII. SarabandeIV. Menuet - TrioV. La BadinerieVI. GigueVII. Rejouissance - TrioVIII. Fanfare9-11.ヴァイオリン協奏曲 イ短調 TWV51:A1I. AdagioII. AllegroIII. Presto12-15.フルート協奏曲 ニ長調 TWV51:D1I. AndanteII. VivaceIII. LargoIV. Allegro16-20.フルートとヴァイオリンのための協奏曲 ホ短調 TWV52:E3I. AllegroII. AdagioIII. Presto - Adagio - AllegroIV. AdagioV. Allegro21-24.フルート協奏曲 ニ長調 TWV51:D2I. ModeratoII. AllegroIII. LargoIV. Vivaceアーティスト(演奏・出演)レザンバサドゥール(古楽器使用)[ソリスト]アレクシ・コセンコ(指揮、フルート)ゼフィラ・ヴァロヴァ(ヴァイオリン)ジャン=フランソワ・マドゥーフ、ピエール=イヴ・マドゥーフ(ホルン)レコーディング2014年9月3・4・7日サン=マルセル新教教会、パリ、フランス商品番号:ALPHA499テレマン(1681-1767):ダルムシュタットの組曲と協奏曲 [コセンコ、マドゥーフ、レザンバサドゥール] TELEMANN, G.P.: Overtures and Concertos for Darmstadt (Kossenko, Valova, Les Ambassadeurs)CD 発売日:2019年09月13日 NMLアルバム番号:ALPHA499 Alpha Classicsダルムシュタットの図書館に残された、ヘッセン=ダルムシュタット方伯の宮廷楽団のために用意されていたテレマン作品の楽譜より、ホルンとオーボエが活躍する組曲と、ヴァイオリン、フルートのための協奏曲を集めたアルバム。フルートの名手コセンコが指揮に専念した組曲では、マドゥーフ兄弟がゲシュトップ奏法無しで素晴らしいナチュラル・ホルンを聴かせています。コセンコのフルート、そしてブルガリア出身の凄腕バロック・ヴァイオリン奏者ヴァロヴァの演奏はしっとりとした味わいを基調にしながら、躍動的な曲想もアンサンブルとの絶妙な一体感で美しく聴かせています。待望の廉価盤再発売。旧品番:ALPHA200作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)テレマン

1425 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: ピアノ協奏曲 第19番、ホルン協奏曲 第1番、フルートとハープ協奏曲

【ナクソス・ミュージックストア】モーツァルト: ピアノ協奏曲 第19番、ホルン協奏曲 第1番、フルートとハープ協奏曲

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調 K.459(カデンツァ … モーツァルト)4-5.ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 K.412/514(386b)6.フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 K.315(カデンツァ … ディレン・ドゥラン)7-9.フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299(カデンツァ … ハインツ・ホリガー)アーティスト(演奏・出演)アーロン・ピルザン(ピアノ/ベーゼンドルファー) … 1-3ニコラ・ラメズ(ホルン) … 4-5ディレン・ドゥラン(フルート) … 6-9エリーザベト・プランク(ハープ) … 7-9ウィーン放送交響楽団ハワード・グリフィス指揮 … 1-3、6-9トマス・ツェートマイヤー指揮 … 4-5レコーディング2021年3月 … 1-3、12月 … 4-52022年9月 … 62023年3月 … 7-9オーストリア放送スタジオ6/大ホール、ウィーンその他の仕様など収録時間: 68分商品番号:ALPHA1001〈次世代ソリストたちによるモーツァルト Vol.7〉モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲 第19番ホルン協奏曲 第1番フルートとハープのための協奏曲 他 [アーロン・ピルザン、ニコラ・ラメズ、ディレン・ドゥラン、エリーザベト・プランク、ハワード・グリフィス、トマス・ツェートマイヤー、ウィーン放送響] MOZART, W.A.: Concertos, K. 299, 412, 459 (Next Generation Mozart Soloists, Vol. 7) (Pilsan, Duran, Plank, Rames, Griffiths, Zehetmair)CD 発売日:2023年11月24日 NMLアルバム番号:ALPHA1001 Alpha Classics次世代ソリストたちによるモーツァルト第7弾に、アーロン・ピルザン登場無名の若き名手から中堅まで幅広いソリストの登場が話題を呼んでいる<次世代ソリストたちによるモーツァルト>の第7弾。今回はALPHAからリリースした2タイトルのソロ・アルバムが既に高い評価を得ているアーロン・ピルザンが登場。リリカルでよく澄んだピアノを聴かせます。フランスの若きホルン奏者ニコラ・ラメズはストラスブール・フィルの首席を2021年から務めるほか、アンサンブルやソリストとして国内外で活躍して高く評価されており、ここでも安定感抜群のテクニックと伸びやかな音色で素晴らしい演奏を聴かせます。ドイツのフルート奏者ディレン・ドゥランは、Gramolaなどで既にソロ・アルバムをリリースして活躍しているハープ奏者エリーザベト・プランクと共に、溌溂とした演奏で楽しませてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクVol.1ALPHA794Vol.2ALPHA795Vol.3ALPHA882Vol.4ALPHA883Vol.5ALPHA928Vol.6ALPHA991Vol.8ALPHA1039Vol.9ALPHA1051Vol.10ALPHA1087Vol.11ALPHA1112Vol.12ALPHA1139

2475 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番-第3番

2024年01月19日発売モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番-第3番

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ヴァイオリン協奏曲 第1番 変ロ長調 K.2074-6.ヴァイオリン協奏曲 第2番 ニ長調 K.2117-9.ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216カデンツァは全てロベルト・クヴィアトコフスキ作アーティスト(演奏・出演)ロベルト・クヴィアトコフスキ(ヴァイオリン/指揮)ポーランド・バルト・フィルハーモニー管弦楽団レコーディング2023年8月Concert Hall of the Fryderyk Chopin Polish Baltic Philharmonicグダンスク(ポーランド)その他の仕様など総収録時間: 66分商品番号:ACD-329モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリン協奏曲 第1番-第3番 [ロベルト・クヴィアトコフスキ(ヴァイオリン/指揮)/ポーランド・バルト・フィルハーモニー管弦楽団] MOZART, W.A.: Violin Concertos Nos. 1, 2 and 3 (Kwiatkowski, Polish Baltic Philharmonic)CD 発売日:2024年01月19日 NMLアルバム番号:CDAccordACD329 CD ACCORDポーランド・バルト・フィルのコンサートマスターを務める他、各地のオーケストラと共演、高く評価されているヴァイオリニスト、ロベルト・クヴィアトコウスキが演奏するモーツァルトの3曲のヴァイオリン協奏曲。長年、これらを演奏してきたというクヴィアトコウスキは、熟考の末、自ら書いたカデンツァを演奏しています。これまでモーツァルトの協奏曲を演奏する際、既存のカデンツァは「過度にロマンティックで手強い技術的問題が満載されているうえ、その表現が重すぎる」と感じていたというクヴィアトコウスキが熟考の上に書き上げたカデンツァは「主旋律から始めるのではなく、比較的簡潔で、その時代に用いられていたボウイングや旋律、リズムに基づいている」というものです。彼自身が指揮し、のびのびと演奏するモーツァルトをぜひお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト

3675 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: フルート協奏曲、フルートとハープのための協奏曲/ラザレヴィチ、シャルトン

2024年08月09日発売モーツァルト: フルート協奏曲、フルートとハープのための協奏曲/ラザレヴィチ、シャルトン

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K.314(カデンツァ:フランソワ・ラザレヴィチ)4-6.フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299(カデンツァ:ピエール・シェペロフ[1979-])7-9.フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313(カデンツァ:フランソワ・ラザレヴィチ)アーティスト(演奏・出演)フランソワ・ラザレヴィチ(フラウト・トラヴェルソ、指揮)使用楽器:1キーのバロック・モデル[1-3, 7-9]/ルドルフ・トゥッツ1790年代製作楽器に基づく8キー・モデル[4-6]サンドリーヌ・シャルトン(ハープ)使用楽器:フランソワ=ジョゼフ・ナーデルマン(1781-1835)製作のオリジナル楽器レ・ミュジシャン・ド・サン・ジュリアン(古楽器使用)コンサートマスター:ヨセフ・ジャークレコーディング2023年6月サル・コロンヌ、パリその他の仕様など収録時間: 70分商品番号:ALPHA1065モーツァルト(1756-1791):フルート協奏曲 第1番・第2番フルートとハープのための協奏曲 [フランソワ・ラザレヴィチ、サンドリーヌ・シャルトン、レ・ミュジシャン・ド・サン・ジュリアン] MOZART, W.A.: Flute Concertos Nos. 1 and 2 / Concerto for Flute and Harp (Lazarevitch, Chatron, Les Musiciens de Saint-Julien)CD 発売日:2024年08月09日 NMLアルバム番号:ALPHA1065 Alpha Classics民俗楽器も吹きこなすALPHAの異才が聴かせる求心力抜群のモーツァルトレーベル創設者ジャン=ポール・コンベに希代のバグパイプ奏者として見出されて以来、ALPHAレーベルで録音を続けているフランソワ・ラザレヴィチ。各種の民俗管楽器を驚くべき音楽性で吹きこなすだけでなく、古楽器奏者としても徹底した同時代史料の検証や音楽史研究の成果を演奏に反映させ、信頼できる音楽仲間と結成したレ・ミュジシャン・ド・サン・ジュリアンと共に、16~18世紀の宮廷音楽から民俗系レパートリーまでその録音の幅広さは他に類をみません。その一貫した解釈姿勢を保ちつつ今回はなんと古典派に進出し、モーツァルトの協奏曲3曲を自らソロに立ち録音。弦楽合奏だけでも過去のアルバムのどれよりも多い13名が居並ぶ17人編成ですが、培われた一体感は見事というほかなく、きわめて滑らかでメロディアスかつ機知に富んだラザレヴィチの吹奏と絶妙のアンサンブルを展開してゆきます。両フルート協奏曲では「モーツァルト自身のピアノ協奏曲のものも大いに参照した」(本人談、ライナーノートより)ラザレヴィチ自身による即興性に富んだカデンツァを、近年ソロ活動でも注目されているサンドリーヌ・シャルトンとの「フルートとハープのための協奏曲」ではソロ楽器の二重奏を鮮やかに織り上げたピエール・シェペロフ作曲の18世紀室内楽風カデンツァを披露。充実したインタビューによる解説(仏、英、独語)も、参照した同時代教本や音楽史研究書、使用楽器の根拠などがあげられており読み応えがあります。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト

2775 円 (税込 / 送料別)

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番、第5番「皇帝」(クリストフォリ・アンサンブル)

ALPHAベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番、第5番「皇帝」(クリストフォリ・アンサンブル)

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - Ludwig van Beethoven (1770-1827)・ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op. 58・ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 「皇帝」 Op. 73アルテュール・スホーンデルヴルト - Arthur Schoonderwoerd (フォルテピアノ)クリストフォリ - Cristofori録音: September 2004、 Muziekcentrum Vredenburg d'Utrecht、 Pays-Bas

2475 円 (税込 / 送料別)

プーランク、ジョンゲン:オルガンとオーケストラのための協奏曲/カロル・モサコフスキ

2023年06月09日発売プーランク、ジョンゲン:オルガンとオーケストラのための協奏曲/カロル・モサコフスキ

曲目・内容1-7.フランシス・プーランク(1899-1963):協奏曲 ト短調 FP93 - オルガンと弦楽合奏、ティンパニのためにI. AndanteII. Allegro giocosoIII. Andante moderatoIV. Tempo allegro, molto agitatoV. Très calme. LentVI. Tempo de l’allegro initialVII. Tempo d’introduction. Largo8-11.ジョセフ・ジョンゲン(1873-1953):協奏交響曲 Op.81 - オルガンとオーケストラのためにI. Allegro, molto moderatoII. Divertimento: Molto vivoIII. Molto lento: Lento misteriosoIV. Toccata (moto perpetuo): Allegro moderatoアーティスト(演奏・出演)カロル・モサコフスキ (オルガン)NFMヴロツワフ・フィルハーモニー管弦楽団ジャンカルロ・ゲレーロ指揮レコーディング2021年6月8日 … 1-72022年10月21-24日 … 8-11Main Hall of the National Forum of Music in Wrocław(ポーランド)その他の仕様など総収録時間: 59分商品番号:ACD-319プーランク(1899-1963)/ジョンゲン(1873-1953):オルガンとオーケストラのための協奏曲 [カロル・モサコウスキ (オルガン)/ジャンカルロ・ゲレーロ(指揮)/NFMヴロツワフ・フィルハーモニー管弦楽団] POULENC, F.: Organ Concerto / JONGEN, J.: Symphonie Concertante (Mossakowski, NFM Wrocław Philharmonic, Guerrero)CD 発売日:2023年06月09日 NMLアルバム番号:CDAccordACD319 CD ACCORDプーランクの協奏曲は、19世紀末から20世紀前半のフランスにおいて多くの音楽家を援助したパトロンの一人、エドモンド・ド・ポリニャック夫人が所有していた小さなオルガンのために書かれたもので、ティンパニの使用はごく控えめ。弦楽器とオルガンの音色が存分に楽しめる作品です。かたやジョンゲンの協奏曲はあまり演奏されることはありませんが、時折現れるエキゾチックな旋律が印象的な作品で、オルガンの名手だったジョンゲンならではの技巧を凝らしたオルガン・パートと、オーケストラが対等の役割を担い、シンフォニックな響きを紡ぎ出します。使用されているオルガンはドイツのクライス社によって製作されたもの。18世紀から21世紀の音楽に対応するようにというホールの要望に応えつつ、バロック音楽とフランスのオルガン・シンフォニーの演奏を二つの基準として設計されました。本CDでこのオルガンの本領発揮を聞くことができます。オルガンを演奏するカロル・モサコフスキは2020年に開催された“プラハの春国際音楽コンクール”のオルガン部門で第1位を獲得。現在カトヴィツェのポーランド国立放送交響楽団のアーティスト・イン・レジデンスとパリのサン・シュルピス教会のオルガニストを務める注目の奏者です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ジョンゲンプーランク

3000 円 (税込 / 送料別)

ハイニヒェン:ドレスデンの木管協奏曲集(ディーン/シュタットラー/ヘルレ/フィオーリ・ムジカーリ/アルバート)[1CD]

【ナクソス・ミュージックストア】ハイニヒェン:ドレスデンの木管協奏曲集(ディーン/シュタットラー/ヘルレ/フィオーリ・ムジカーリ/アルバート)[1CD]

ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン - Johann David Heinichen (1683-1729)・2つのオーボエのための協奏曲 ホ短調(Seibel 222、 Hwv I:10)マルティン・シュタットラー - Martin Stadler (オーボエ)ハリエット・ヘルレ - Hariett Herrle (オーボエ)フィオーリ・ムジカーリ - Fiori Musicaliトーマス・アルバート - Thomas Albert (指揮)・フルート協奏曲 ニ長調 (Seibel 225、 Hwv I:12)ローレンス・ディーン - Laurence Dean (フルート)トーマス・アルバート - Thomas Albert (指揮)フィオーリ・ムジカーリ - Fiori Musicali・オーボエ協奏曲 ト短調・オーボエ協奏曲 イ短調 (Seibel 212、 Hwv VI:1)マルティン・シュタットラー - Martin Stadler (オーボエ)フィオーリ・ムジカーリ - Fiori Musicaliトーマス・アルバート - Thomas Albert (指揮)・フルートとヴァイオリン ホ短調のための協奏曲(Seibel 218、 Hwv I:2)トーマス・アルバート - Thomas Albert (ヴァイオリン)ローレンス・ディーン - Laurence Dean (フルート)フィオーリ・ムジカーリ - Fiori Musicaliトーマス・アルバート - Thomas Albert (指揮)・フルートとオーボエ ト短調のための協奏曲(Seibel 238、 Hwv I:22)ローレンス・ディーン - Laurence Dean (フルート)マルティン・シュタットラー - Martin Stadler (オーボエ)フィオーリ・ムジカーリ - Fiori Musicaliトーマス・アルバート - Thomas Albert (指揮)録音: 24-26 November 1998

2445 円 (税込 / 送料別)

モーツアルト: 協奏交響曲 ほか/ユーハン・ダーレネ ほか

2024年06月07日発売モーツアルト: 協奏交響曲 ほか/ユーハン・ダーレネ ほか

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.協奏交響曲 変ホ長調 K.364(カデンツァ … モーツァルト)4-6.ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 K.4177.ピアノと管弦楽のためのロンド イ長調 K.386(カデンツァ … アリエル・ラニ)8-10.ピアノと管弦楽のためのロンド ニ長調 K.382(カデンツァ … モーツァルト)アーティスト(演奏・出演)ユーハン・ダーレネ(ヴァイオリン/ストラディヴァリウス1736年製「スペンサー・ダイク」) … 1-3アイヴィンド・リングスタッド(ヴィオラ/アンドレア・グァルネリ1676年製「コンテ・ヴィターレ」) … 1-3アレクサンドル・ザネッタ(ナチュラル・ホルン) … 4-6アリエル・ラニ(ピアノ/ベーゼンドルファー) … 7-10ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団ハワード・グリフィス指揮レコーディング2021-2023年オーストリアその他の仕様など収録時間: 62分商品番号:ALPHA1051〈次世代ソリストたちによるモーツァルト Vol.9〉モーツァルト(1756-1791):協奏交響曲ホルン協奏曲 第2番ロンド K.382&386 [ユーハン・ダーレネ、アイヴィンド・リングスタッド、アレクサンドル・ザネッタ、アリエル・ラニ、ハワード・グリフィス、ザルツブルク・モーツァルテウム管] MOZART, W.A.: Sinfonia concertante, K. 364 / Rondos, K. 382 and 386 (Next Generation Mozart Soloists, Vol. 9) (Dalene, Ringstad, Zanetta, Griffiths)CD 発売日:2024年06月07日 NMLアルバム番号:ALPHA1051 Alpha Classics若手ソリストによるモーツァルトのシリーズに、俊英ユーハン・ダーレネ登場!2000年ノルウェー生まれのユーハン・ダーレネは、スウェーデンBISより2019年からこれまで4枚のアルバムをリリース、2度の来日公演を通じて日本の聴衆にも大きなインパクトを与えている俊英。2012年のユーロビジョン・ヤング・ミュージシャンズの覇者であるアイヴィンド・リングスタッドと共に、切れ味のよい演奏を聴かせています。ホルンのアレクサンドル・ザネッタは1990年生まれのフランス出身、ベルリンでマリー=ルイーズ・ノイネッカーに師事するなど研鑽を積んだ後、バーゼル・スコラ・カントルムでナチュラル・ホルンを習得しました。ここでも細やかなトリルや装飾音など見事な技巧とセンスを聴かせ、作曲家が本来想定したホルンの音色で作品を楽しませてくれます。1997年イスラエル生まれのアリエル・ラニは2023年、ルドルフ・ブッフビンダーが選出する若いアーティストのためのピアノ賞プリ・セルダンに選出された新鋭で、粒のそろった音色で安定した美しい演奏を聴かせます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクVol.1ALPHA794Vol.2ALPHA795Vol.3ALPHA882Vol.4ALPHA883Vol.5ALPHA928Vol.6ALPHA991Vol.7ALPHA1001Vol.8ALPHA1039Vol.10ALPHA1087Vol.11ALPHA1112Vol.12ALPHA1139

2775 円 (税込 / 送料別)

ヴィヴァルディ: リコーダーによる協奏曲集

【ナクソス・ミュージックストア】ヴィヴァルディ: リコーダーによる協奏曲集

曲目・内容アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)1-3.協奏曲 ハ長調 RV 444*フラウティーノ(ソプラノ・リコーダー)、弦楽と通奏低音のための4-6.協奏曲 ヘ長調 RV 433/作品10-1「海の嵐」*フルート(あるいはリコーダー)、弦楽と通奏低音のための7-9.協奏曲 ハ長調 RV 443*フラウティーノ(ソプラノ・リコーダー)、弦楽と通奏低音のための10.「そのかたが、愛する者たちに眠りを授けてくださろうという時に」(『主が、家を建てて下さらないとしたらNisi Dominus』RV608より)シャリュモーと通奏低音による演奏11-13.協奏曲 ハ短調 RV 441*フルート(またはリコーダー)、弦楽と通奏低音のための14-16.協奏曲 イ短調 RV 445**フラウティーノ(ソプラノ・リコーダー)、弦楽と通奏低音のための17-19.協奏曲 ヘ長調 RV 442**楽器群は全て弱音器付で、フルート(またはリコーダー)、弦楽と通奏低音のためのアーティスト(演奏・出演)ジョヴァンニ・アントニーニ(各種リコーダー、シャリュモー、指揮)エンリーコ・オノフリ*(ヴァイオリン)イル・ジャルディーノ・アルモニコ(古楽器使用)[メンバー]ステーファノ・バルネスキ(ヴァイオリン**、ヴィオラ)マルコ・ビアンキ(ヴァイオリン)リアーナ・モスカ(ヴィオラ**)パオロ・ベスキ*、マルチェロ・スカンデッリ**(チェロ)ジャンカルロ・デ・フレンザ(ヴィオローネ)マルグレート・ケル*(バロックハープ)エヴァンジェリーナ・マスカルディ(テオルボ)リッカルド・ドーニ(チェンバロ)レコーディング2011年7月2017年5月ギスリエーリ音楽堂、アカデミア・モンティス・レガリス、モンドーヴィ(イタリア北西部ピエモンテ地方)商品番号:ALPHA364ヴィヴァルディ(1678-1741):リコーダーによる協奏曲集 [ジョヴァンニ・アントニーニ(各種リコーダー、シャリュモー、指揮)、エンリーコ・オノフリ(ヴァイオリン)、イル・ジャルディーノ・アルモニコ(古楽器使用)] VIVALDI, A.: Recorder Concertos, RV 433, 441-445 / Nisi Dominus: Cum dederit (Antonini, Il Giardino Armonico)CD 発売日:2020年04月10日 NMLアルバム番号:ALPHA364 Alpha Classics30年を経て進化したイル・ジャルディーノ・アルモニコの21世紀型ヴィヴァルディ、充実メンバーで!バロック音楽の本場イタリアは、古楽ムーヴメントが決して早くから受け入れられたわけではありませんでした。そのイタリアで1980年代から活動を始め、オランダや英国、ドイツ語圏など古楽先進地とは大きく違った瑞々しい新感覚バロック演奏を披露、一躍世界で注目されるようになったイル・ジャルディーノ・アルモニコ。時は流れ、今やイタリア・バロック作品はイタリアの古楽グループの演奏に頼ることも現実味を帯びてきました。逆に言えば、イタリアでさえ古楽シーンに競合が生まれるほど活況があるのが21世紀。次々とめざましい後進たちが登場するなか、創設者=音楽監督アントニーニが再び独奏者としてリコーダーを手にし、あえて王道のヴィヴァルディ作品と向き合ったということは、今こそ確かな勝算を確信したからに違いありません。2019年に結成30年を迎えたイル・ジャルディーノ・アルモニコは、今やハイドンの交響曲全曲録音にも参画、音楽監督ジョヴァンニ・アントニーニはベートーヴェンの交響曲の指揮でも注目される存在となりましたが、その出発点はあくまでイタリア・バロックにあり、アントニーニのリコーダー奏者としての活動が軸にありました。その軸が今もぶれていないことは、Alphaでのテレマン協奏曲集(Alpha245)やアンナ・プロハスカをゲストに迎えての『蛇と炎』(Alpha250)、前作『理性の死』(Alpha450/国内仕様NYCX-10060)でも立証されています。TELDECでの初期録音から四半世紀を経てのヴィヴァルディ協奏曲集がどのような充実をみせたか、アントニーニがいま何を聴かせたいか--本盤は全トラックを通じて結成当初どおりの室内編成での演奏で、そのことを強く実感する鑑賞体験に出会えることでしょう。しかも結成当初のソリストであるエンリーコ・オノフリやバロックハープのマルグレート・ケルなど、今となっては驚きの豪華ゲスト奏者の参加も聴き逃せません。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴィヴァルディ関連商品リンク国内仕様盤(日本語解説付き)NYCX-10134

2475 円 (税込 / 送料別)

大家C.P.E.バッハと躍進期のモーツァルト/メルニコフ、カフェ・ツィマーマン

2024年06月28日発売大家C.P.E.バッハと躍進期のモーツァルト/メルニコフ、カフェ・ツィマーマン

曲目・内容カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788)1-3.交響曲 ニ長調 Wq 183-1/H 6634-6.チェンバロとフォルテピアノ〔と管弦楽〕のための協奏曲 変ホ長調 Wq 47/H 479ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)7-9.ディヴェルティメント ヘ長調 K.138 (ザルツブルク交響曲 第3番)10-12.ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453アーティスト(演奏・出演)アレクサンドル・メルニコフ(フォルテピアノ … 4-6, 10-12)セリーヌ・フリッシュ(チェンバロ … 4-6、フォルテピアノ … 1-3, 7-9)《使用楽器》フォルテピアノ:ウィーンのアントン・ヴァルター1795年製作モデルに基づくシュタウフェン・イン・ブレイスガウ(ドイツ)のクリストフ・ケルン2007年製作の再現楽器チェンバロ:ベルリンのミヒャエル・ミートケ1710年製作モデルに基づくシュタウフェン・イン・ブレイスガウのクリストフ・ケルン2013年製作の再現楽器カフェ・ツィマーマン(古楽器使用)パブロ・バレッティ(ヴァイオリン&指揮)レコーディング2023年1月ベギン女子修道会教会、シント・トライデン(ベルギー東部リンブルフ州)その他の仕様など収録時間: 71分商品番号:ALPHA1043大家C.P.E.バッハと躍進期のモーツァルト [アレクサンドル・メルニコフ、セリーヌ・フリッシュ、カフェ・ツィマーマン] MOZART, W.A.: Piano Concerto No. 17 / BACH, C.P.E.: Sinfonia, Wq. 183/1 (Young and Foolish) (Frisch, Melnikov, Café Zimmermann, Valetti)CD 発売日:2024年06月28日 NMLアルバム番号:ALPHA1043 Alpha ClassicsALPHAの看板楽団カフェ・ツィマーマン、名手メルニコフを迎えついに古典派へ!ALPHAレーベル創設直後から数々の名盤を世に送り出してきた古楽器楽団カフェ・ツィマーマン。高い評価を博した大バッハの協奏曲&管弦楽組曲シリーズに象徴される通りバロック作品の録音が目立つ彼らが今回、ついに18世紀後半の古典派時代に充実編成で臨みました。同団創設以来の中心メンバーで独奏者としても活躍するセリーヌ・フリッシュがチェンバロ独奏を務め(通奏低音ではフォルテピアノも使用)、ゲストはなんと来日公演でもおなじみの俊才アレクサンドル・メルニコフ! 1770~80年代には既に国際的な名声を誇る巨匠となったハンブルク市の音楽監督C.P.E.バッハ(大バッハの次男)、かたやザルツブルクとウィーンで続々名曲を生みつつあった躍進期のモーツァルト、同時期とは思えないほど対照的な作風の両者それぞれ2作品ずつ収録。C.P.E.バッハが最晩年に手がけた協奏曲はオーケストラの傍ら二つの鍵盤楽器を対置させた異色作で、両独奏者それぞれに異なる才気煥発なソロが音色の違いと共に十全に味わえる一方、モーツァルトのピアノ協奏曲では総奏部分からメルニコフがフォルテピアノで通奏低音も演奏。充実の管楽器セクションにはオーボエのボジローやファゴットのル・シュナーデクらバッハ録音でも活躍をみせた名手たちも参加、どの曲でも各パートの自発性と楽団の一体感が不思議な共存をみせながら、じっくり曲を聴かせる解釈の深みはまさにカフェ・ツィマーマンならでは。名技師アリーヌ・ブロンディオの丁寧な仕事やバーゼル出身の作曲家テュリング・ブレムによる洞察に富んだ解説まで、示唆と音楽性に富んだ演奏を十全に堪能できる1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)C.P.E.バッハモーツァルト関連商品リンク国内仕様盤CDNYCX-10476

2775 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: ピアノ協奏曲 第9番&第12番、ヴァイオリン協奏曲 第2番/オゼル、ムラーチェク [1CD]

2025年08月15日発売モーツァルト: ピアノ協奏曲 第9番&第12番、ヴァイオリン協奏曲 第2番/オゼル、ムラーチェク [1CD]

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ヴァイオリン協奏曲 第2番 ニ長調 K. 211カデンツァ … ノルベルト・クバート4-6.ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調 「ジュノーム(ジュナミ)」 K. 271カデンツァ … モーツァルト7-9.ピアノ協奏曲 第12番 イ長調 K. 414(385p)カデンツァ … モーツァルトアーティスト(演奏・出演)ヤン・ムラーチェク(ヴァイリン/ニコロ・ガリアーノ) … 1-3エヴレン・オゼル(ピアノ/ベーゼンドルファー VC280) … 4-9ウィーン放送交響楽団ハワード・グリフィス指揮レコーディング2022年3月、2024年6月ウィーン、オーストリア放送大ホールその他の仕様など収録時間: 75分商品番号:ALPHA1139〈次世代ソリストたちによるモーツァルトVol.12〉モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲 第9番「ジュノーム」ピアノ協奏曲 第12番ヴァイオリン協奏曲 第2番 [エヴレン・オゼル、ヤン・ムラーチェク、ハワード・グリフィス、ウィーン放送交響楽団]CD 発売日:2025年08月15日 Alpha Classicsクライバーン2025第3位エヴリン・オゼルと、チェコ・フィル・コンサートマスターのヤン・ムラーチェクによるモーツァルト!若い世代から中堅までのアーティストが登場する「次世代ソリストたちによるモーツァルト」第12集。2025年6月初旬にファイナルが行われた第17回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールに於いて第3位(ブロンズ・メダル)入賞、モーツァルト協奏曲のベスト・パフォーマンス賞も受賞したアメリカのエヴレン・オゼルが、「ジュノーム」など2曲を披露しているのが注目です。オゼルにとって初めてのCDとなるこのアルバムで彼は、端正な音色で隅々まで歌心の溢れるモーツァルトを聴かせており、ベスト・パフォーマンス賞もなるほどと思わせる素晴らしい演奏を披露しています。併せて収録されたヴァイオリン協奏曲ではチェコ・フィルのコンサートマスター、ヤン・ムラーチェクがソリストを務めており、伸びやかな音色でこちらもたいへん気持ちの良い演奏。名匠ハワード・グリフィスのソリストの個性を最大限引き出すサポートにも注目です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクVol.1ALPHA794Vol.2ALPHA795Vol.3ALPHA882Vol.4ALPHA883Vol.5ALPHA928Vol.6ALPHA991Vol.7ALPHA1001Vol.8ALPHA1039Vol.9ALPHA1051Vol.10ALPHA1087Vol.11ALPHA1112

2775 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト: ピアノ協奏曲 第18番、第21番/ジョナタン・フルネル

【ナクソス・ミュージックストア】モーツァルト: ピアノ協奏曲 第18番、第21番/ジョナタン・フルネル

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ピアノ協奏曲 第18番 変ロ長調 K.456カデンツァ…モーツァルト4-6.ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467カデンツァ…ディヌ・リパッティアーティスト(演奏・出演)ジョナタン・フルネル(ピアノ/ベーゼンドルファー)ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団ハワード・グリフィス指揮レコーディング2023年2月22-24日アンジェラ・フェルストル・ザール、オルケスターハウス、ザルツブルクその他の仕様など収録時間: 57分商品番号:ALPHA1039〈次世代ソリストたちによるモーツァルト Vol.8〉モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲 第18番・第21番 [ジョナタン・フルネル、ハワード・グリフィス、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団] MOZART, W.A.: Piano Concertos Nos. 18 and 21 (Fournel, Salzburg Mozarteum Orchestra, Griffiths)CD 発売日:2024年02月23日 NMLアルバム番号:ALPHA1039 Alpha Classics次世代ソリストによるモーツァルトのシリーズに、ジョナタン・フルネル登場!若手から中堅までの注目ソリストが登場するモーツァルトの協奏曲シリーズ第8弾に、2021年エリザベート王妃コンクールの覇者ジョナタン・フルネルが登場。2021年にALPHAから発売されたブラームスはコンクール直前のセッション録音だったということもあり、彼にとって待望の新録音でもあります。曲は、そのエリザベート王妃コンクールのセミ・ファイナルでも素晴らしい演奏を披露した第18番と、人気曲第21番という絶好の組み合わせ。CPOでのリース交響曲全集など古典派や初期ロマン派の解釈に秀でたハワード・グリフィス率いるモーツァルテウム管弦楽団と共に、隅々までよく歌いつつたいへん伸びやかなモーツァルトを聴かせおり、持ち前の高い表現力を存分に発揮しています。第21番でリパッティのカデンツァを弾いているのも嬉しいところ。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンクVol.8 国内仕様盤NYCX-10453Vol.1ALPHA794Vol.2ALPHA795Vol.3ALPHA882Vol.4ALPHA883Vol.5ALPHA928Vol.6ALPHA991Vol.7ALPHA1001

2775 円 (税込 / 送料別)

プロコフィエフ&ショール: ピアノ協奏曲/アブドゥライモフ、ペトレンコ [1CD]

2025年03月28日発売プロコフィエフ&ショール: ピアノ協奏曲/アブドゥライモフ、ペトレンコ [1CD]

曲目・内容1-4.セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953): ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 Op.165-7.アレクセイ・ショール(1970-): ピアノ協奏曲 第1番アーティスト(演奏・出演)ベフゾド・アブドゥライモフ(ピアノ)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団ヴァシリー・ペトレンコ指揮レコーディング2024年8月ヘンリー・ウッド・ホール、ロンドンその他の仕様など収録時間: 58分商品番号:ALPHA1124プロコフィエフ(1891-1953):ピアノ協奏曲 第2番ショール(1970-):ピアノ協奏曲 第1番 [ベフゾド・アブドゥライモフ、ヴァシリー・ペトレンコ、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団] PROKOFIEV, S.: Piano Concerto No. 2 / SHOR, A.: Piano Concerto No. 1 (Abduraimov, Royal Philharmonic, Petrenko)CD 発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:ALPHA1124 Alpha ClassicsアブドゥライモフのショールがALPHAからも登場、カップリングはプロコフィエフの2番!2009年のロンドン国際ピアノ・コンクールで優勝して以降、着実に演奏経験を重ねてきたウズベキスタン出身のピアニスト、ベフゾド・アブドゥライモフ。ALPHAからのアルバム第3弾は協奏曲を収めたもので、プロコフィエフ第2番とショール第1番という待望の内容となっています。プロコフィエフがサンクトペテルブルク音楽院在学中に完成させ、1913年に作曲者自身がソリストを務めて初演されたピアノ協奏曲第2番は、先鋭的な内容が大きな反響を呼んだもののその手稿はロシア革命を挟む混乱の中で行方不明となり、現行版は1923年に記憶を基に復元のうえ改訂された版となっています。力強く野性的、かつモダンでロマン性も高いこの作品をアブドゥライモフは得意としており、2023年6月のNHK交響楽団定期公演でも披露し、圧巻の演奏を聴かせてくれたことも記憶に新しいところ。ここでもペトレンコ率いるロイヤル・フィルの力演もあり、ダイナミックで歌心に溢れる期待以上の演奏となっています。カップリングはウクライナ出身で現在ではニューヨークを拠点に活動するアレクセイ・ショールのピアノ協奏曲。ショールは近年注目を集めていますが、アブドゥライモフは2024年12月の来日公演でここに収められたピアノ協奏曲第1番の日本初演を行い、NAXOSにもショールの協奏作品を録音(8.579140)するなど、その作品を高く評価しています。多分にロマンティックで美しく聴きやすいショールの作品は、プロコフィエフの野性味と好対照をなしながら反発することはなく、むしろお互いに共鳴していると感じられるほど自然な組み合わせとなっていることに驚かされます。アブドゥライモフはここでも作品に深く寄り添い、その美しさを十二分に引き出し色彩感を際立たせた伸びやかな演奏を聴かせています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショープロコフィエフ関連商品リンク8.579140

2775 円 (税込 / 送料別)

ミキェティン: チェロ協奏曲第2番/ オスカル・ダヴィツキへのオマージュ

2022年01月28日発売ミキェティン: チェロ協奏曲第2番/ オスカル・ダヴィツキへのオマージュ

曲目・内容パヴェウ・ミキェティン(1971-)1.チェロ協奏曲 第2番(2018)2.オスカル・ダヴィツキへのオマージュ - 管弦楽のために(2014)アーティスト(演奏・出演)マルチン・ズドゥニク(チェロ) … 1バセム・アキキ指揮 … 1ベンヤミン・シュヴァルツ指揮 … 2NFMヴロツワフ・フィルハーモニー管弦楽団レコーディング2020年8月19-20日 … 12016年4月13-14日 … 2Main Hall of the Witold Lutosławski National Forum of Music in Wrocław(ポーランド)商品番号:ACD-281ミキェティン(1971-):チェロ協奏曲 第2番オスカル・ダヴィツキへのオマージュ [マルチン・ズドゥニク(チェロ)/バセム・アキキ(指揮)/ベンヤミン・シュヴァルツ(指揮)/NFMヴロツワフ・フィルハーモニー管弦楽団] MYKIETYN, P.: Cello Concerto No. 2 / Hommage à Oskar Dawick (Zdunik, NFM Wrocław Philharmonic, Akiki, Shwartz)CD 発売日:2022年01月28日 NMLアルバム番号:CDAccordACD281 CD ACCORDポーランドの作曲家パヴェウ・ミキェティンの作品集。映画音楽作曲家としても活躍する彼は、これまでにも新進演出家クシシュトフ・ヴァルリコフスキをはじめとする映画監督のために数多くの作品を書き、ポーランド映画賞などを獲得しています。このアルバムに収録された「チェロ協奏曲第2番」はもともと「無声映画のためのエチュード」として書かれた作品。うごめくようなオーケストラのバックにチェロが不思議な旋律を歌い上げます。ルトスワフスキのチェロ協奏曲に匹敵すると評される傑作です。「オスカル・ダヴィツキへのオマージュ」は緻密な数学的計算をもとに書かれた作品。ミキェティンと同世代のポーランドのマルチアーティスト、オルカス・ダヴィツキへの敬意が表明されており、アタッカでつながれた3つの楽章で構成された大規模な編成を持つ曲です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ミキェティン

3825 円 (税込 / 送料別)

モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番&第27番 他 /レヴィン、AAM

2024年06月21日発売モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番&第27番 他 /レヴィン、AAM

曲目・内容ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)1-3.ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503I. Allegro maestosoII. AndanteIII. Allegretto4.コンサートアリア「どうしてあなたを忘れられよう … 心配しないで、愛する人よ」K.5055-7.ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595I. AllegroII. LarghettoIII. AllegroK.503とK. 595のカデンツァはロバート・レヴィンの即興による使用楽器フォルテピアノ:ウィーンのアントン・ヴァルター1795年製作をモデルとするベルギーのクリス・マーネの再現楽器。2018年製作アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージックとピアニスト、ロバート・レヴィンによるモーツァルトのピアノ協奏曲の全集企画が、昨年約20年ぶりに再開してから1年余り。まもなく完結の日が訪れる。この30年の間にも多くのモーツァルトのピアノ協奏曲の録音が世に出てきたが、当該全集は他に類を見ない特別な企画である。博識多才なピアニスト、レヴィンに加え、モーツァルト研究の第一人者クリフ・アイゼンが学術的アドバイザーを務める当企画は、ピアノ協奏曲というジャンルを従来の分類を超えて広く捉え、18世紀後半のピアノ文化の実態を物語る。詳細な時代考証から、録音にはチェンバロ、タンジェント・ピアノ、異なる時代、異なる制作者のフォルテピアノ、さらにはオルガンまでもが登場してきた。レヴィンは30年の時を経ても微塵の衰えも知らず、常に安定していながら即興性に富んだ演奏を繰り広げる。モーツァルトのピアノ協奏曲の新たな受容史がここに生まれる。-- 大津 聡(2024年5月)【ロバート・レヴィンとアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック(AAM)のモーツァルト:ピアノ協奏曲録音について】1980年代半ばから1990年代を通して古楽器による演奏が大きなブームとなりました。バッハの生誕300年(1985年)とモーツァルトの没後200年(1991年)にデジタル録音とCDの急速な普及が重なり、主要レーベルがこれらの作曲家の主要作品をデジタル録音による古楽器演奏で一新しようとしたのです。中でもオワゾリール・レーベルによるモーツァルトの交響曲全集は、序曲や断章をも含める最新の音楽的な知見と、クリストファー・ホグウッドとヤープ・シュレーダーがリードするAAM(当時の呼称はエンシェント室内管弦楽団)のスタイリッシュな演奏によって、モーツァルトの演奏史に極めて大きなインパクトを与えました。その交響曲全集に続いて彼らが1993年に始めた企画がモーツァルトのピアノ協奏曲全集です。ソリストには、気鋭のモーツァルト研究家にして即興演奏も巧みな歴史的ピアノの名手ロバート・レヴィンを起用。オリジナルのカデンツァや即興的な装飾表現を多用して大きな注目を集めましたが、17曲を録音したところで途絶えてしまいました。未完に終わったと思われていたそのプロジェクトが2023年に再起動。コロナ禍で演奏会が途絶えたAAMが活動の場を求めてセッション録音を企画し、かねてからこのプロジェクトを「自分のアイデンティティの一部」と感じていたロバート・レヴィンが賛同。AAM創設50周年にあたる2023/24シーズンの終わりに完結を迎えます。【デッカ・サウンドを引き継ぐ好録音】録音セッションは数多くの名録音を生み出したセント・ジョンズ・スミス・スクエアで行われ、最終巻ではデッカで数多くの録音を制作したフィリップ・サイニーとニール・ハッチンソンが担当。オーケストラの量感と透明感を両立させ、ソロ楽器の質感と存在感をさりげなく引き立てる絶妙なバランスで仕上がりました。【ジャケットについて】AAMレーベルの5作ではジャケットにパウル・クレーの絵を使用。AAM総裁のジョン・マクマンによればホグウッドはクレーの作品を愛好し、オワゾリール・レーベルから出したピアノ協奏曲の最初の4枚にはクレーの絵が使われていました。その後「商売上の理由で変えられた」そうですが、シリーズ完結へ向けて原点に回帰しました。【充実した解説書】当巻の原盤解説書は英語のみで60ページあり、下記の内容が掲載された充実したものとなっています。・AAM代表ジョン・マクマンによる当プロジェクト再開の経緯・モーツァルト研究の第一人者クリフ・アイゼンによる作品解説・AAMのチェロ奏者イモージェン・セス=スミスへのインタビュー・使用されたフォルテピアノ楽器の写真と解説・調律者のコメントと回想・演奏者のプロフィール・収録曲ごとのオーケストラ全員の名前、及び各メンバーの使用楽器の詳細・近代絵画の研究者Hajo Düchting氏によるパウル・クレーの絵と音楽の関りに関するコメント・制作スタッフ、サポーターの一覧・オワゾリール及びデッカ・レーベルでの8枚とAAMレーベルでの5枚の計13枚のジャケット写真【AAMからのリリース一覧】ピアノ協奏曲第21番&第24番(輸入盤:AAM-41/国内仕様盤:NYCX-10383)ピアノ協奏曲第第5番、教会ソナタ 他(輸入盤:AAM-42/国内仕様盤:NYCX-10404)ピアノ協奏曲第7番&第10番 他(輸入盤:AAM-43/国内仕様盤:NYCX-10436)ピアノ協奏曲第6番&第8番 他(輸入盤:AAM-44/国内仕様盤:NYCX-10460)ピアノ協奏曲第25番&第27番 他(輸入盤:AAM-45/国内仕様盤:NYCX-10475)アーティスト(演奏・出演)ルイーズ・オルダー(ソプラノ) … 4ロバート・レヴィン(フォルテピアノ)リチャード・エガー指揮アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージックレコーディング2022年1月4-8日St John’s Smith Square(UK)その他の仕様など総収録時間: 66分商品番号:AAM-45モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲 第25番&第27番 他 [ロバート・レヴィン/アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック 他]CD 発売日:2024年06月21日 AAM Records計30余年をかけて、類を見ない全集がついに完結モーツァルトの演奏史に革命を起こしたクリストファー・ホグウッドとアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックが、モーツァルト研究家でピアニストのロバート・レヴィンを迎えて1993年に開始したピアノ協奏曲全集の録音。8枚をリリースして2001年を最後に途絶えていたプロジェクトが2023年に再開、当リリースをもって遂に完結します。収録曲は、モーツァルト後期作品の中でも壮麗な規模と楽想を持つ第25番K.503と当ジャンル最後の作品第27番K.595。間に挟まれたコンサート・アリアK.505は、作曲年代が近くピアノが活躍するという点に加えて、その歌詞「どうしてあなたを忘れられよう...心配しないで、愛する人よ」に、当プロジェクトに携わってきたすべての音楽家の気持ちを込めた採用と思われます。ピアノ協奏曲のカデンツァはここでもレヴィンの即興によるもの。全体的に即興や装飾など「楽譜に書かれていない」音符の多さに注意が行きがちですが、それらがモーツァルトのスタイルに見事にフィットしているところが特徴です。既存の録音との差別化を意図したものではなく、モーツァルトのスタイルを徹底的に尊重し、その細部にまで注意を払った結果生まれる「モーツァルトらしさ」の再発見にあると言えるでしょう。調律にはキルンベルガーから派生した調律法Prinzが使われています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モーツァルト関連商品リンク国内仕様盤CDNYCX-10475第21番&第24番AAM-41第5番、教会ソナタ 他AAM-42第7番&第10番 他AAM-43第6番&第8番 他AAM-44

2475 円 (税込 / 送料別)

コレッリ:リコーダー・ソナタと協奏曲

【ナクソス・ミュージックストア】コレッリ:リコーダー・ソナタと協奏曲

曲目・内容1-4.合奏協奏曲 Op.6-4 へ長調 2つのリコーダーと通奏低音(チェロ、テオルボ、チェンバロ)のための(1725出版)Adagio - AllegroAdagioVivaceAllegro - Allegro5-9.ソナタ Op.5-4 へ長調 リコーダーと通奏低音(チェロ、テオルボ、オルガン)のための (1707出版)AdagioAllegroVivaceAdagioAllegro10-15.合奏協奏曲 Op.6-9 ヘ長調 2つのリコーダーと通奏低音(チェロ、テオルボ、オルガン)のための (1725出版)Preludio. LargoAllemanda. AllegroCorrente. VivaceGavotta. AllegroAdagioMinuetto. Vivace16-19.ソナタOp.5-7 ト短調 リコーダーと通奏低音(チェンバロ)のための (1702出版)Preludio. VivaceCorrente. AllegroSarabanda. AdagioGiga. Allegro20-25.合奏協奏曲「クリスマス」Op.6-8 ト短調2つのリコーダーと通奏低音(チェロ、テオルボ、チェンバロ、オルガン)のための (1725出版)Vivace - GraveAllegroAdagio - Allegro - AdagioVivaceAllegroPastorale. Largoヴァイオリン・ソナタ集 Op.5、合奏協奏曲集 Op.6による1702年、1707年(ソナタ)、1725年(合奏協奏曲)ロンドンでの出版譜アーティスト(演奏・出演)エストロ・クロマティコ[メンバー]マルコ・スコルティカーティ (アルト・リコーダー、指揮)サラ・カンポバッソ (アルト・リコーダーII)ミケラ・ガルディーニ (チェロ)エヴァンジェリーナ・マスカルディ (テオルボ)ダヴィデ・ポッツィ (チェンバロ、オルガン)ピエトロ・パスクィーニ (オルガン) 20-25レコーディング2016年3月12-14日、11月11日スタジオ・ジャルディーノ、イタリア、クレマ商品番号:A112コレッリ (1653-1713):リコーダーによるソナタと協奏曲集 [エストロ・クロマティコ マルコ・スコルティカーティ (アルト・リコーダー、指揮)、サラ・カンポバッソ (アルト・リコーダーII)、ミケラ・ガルディーニ (チェロ)、エヴァンジェリーナ・マスカルディ (テオルボ)、ダヴィデ・ポッツィ (チェンバロ、オルガン)、ピエトロ・パスクィーニ (オルガン)] CORELLI, A.: Concerti Grossi, Op. 6 / Sonatas, Op. 5 (Solos and Concertos Fitted for the Flutes) (Estro cromatico)CD 発売日:2019年01月30日 NMLアルバム番号:A112 Arcana1673年にフランスから英国にもたらされたリコーダーは、18世紀前半になるとたいへんな人気となり、当時の最新作のリコーダー用編曲譜がロンドンで多数出版されていました。イタリアの作曲家コレッリもまた広く人気があり、その作品も編曲譜が出版されて好評を博していたといいます。この盤で取り上げられているのは、そのようなコレッリの編曲集。いずれも元はヴァイオリンのために書かれたものですが、楽器が置き換わることで装飾音も独特なものとなっており、またアルト・リコーダー用に移調されているものもあるため響きも新鮮です。1980年ミラノ生まれのマルコ・スコルティカーティはジョヴァンニ・アントニーニやワルター・ファン・ハウヴェらにリコーダーを学び、盟友ダヴィデ・ポッツィと共に結成したエストロ・クロマティコを中心に活躍するリコーダー奏者。アカデミア・ビサンチーナ、エウローパ・ガランテ、イル・ジャルディーノ・アルモニコなどへも参加しており、サンタ・チェチーリア音楽院ほかで教鞭も取っています。このアルバムでは通奏低音の編成に工夫を凝らし、ともすれば平たんになりがちなリコーダーの表現に変化を付け、楽しませてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)コレッリ

1425 円 (税込 / 送料別)

シューマン:ピアノ協奏曲、グリーグ:ピアノ協奏曲 コヴァセヴィチ、C.デイヴィス&BBC響

【ナクソス・ミュージックストア】シューマン:ピアノ協奏曲、グリーグ:ピアノ協奏曲 コヴァセヴィチ、C.デイヴィス&BBC響

1710 円 (税込 / 送料別)