「クラシック > 古楽・バロック・宗教音楽」の商品をご紹介します。

モンテヴェルディ: オルフェオジョルディ・サヴァール [2CD]

2023年05月26日発売モンテヴェルディ: オルフェオジョルディ・サヴァール [2CD]

曲目・内容クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)●歌劇《オルフェオ》 序幕と5幕の音楽寓話劇(1607年マントヴァにて初演)台本: アレッサンドロ・ストリッジョ2世(1573頃-1630)※既発売映像作品のご案内 (キャストと演奏者はCDと同一、収録は2021年6月9日・10日 パリ・オペラ・コミック座)・BD(輸入盤国内仕様): NYDX-50244・BD(輸入盤): NBD0152V・DVD(輸入盤): 2.110733アーティスト(演奏・出演)オルフェオ … マルク・モイヨン(バリトン)エウリディーチェ/ムジカ(音楽) … ルチアーナ・マンチーニ(メゾ=ソプラノ) 女の使者 … サラ・ミンガルド(メゾ=ソプラノ)プロセルピナ/スペランツァ(希望) … マリアンネ・ベアーテ・キーラント(シェラン) (メゾ=ソプラノ)カロンテ/プルトーネ … サルヴォ・ヴィターレ(バス)アポロ … フリオ・ザナージ(バリトン)ニンフ … リズ・ヴィリセル(ソプラノ)羊飼いI/精霊II … ビクトル・ソルド(テノール) 羊飼いII/精霊IV … ガブリエル・ディアス(カウンターテナー)羊飼いIII/精霊I/木霊 … アレッサンドロ・ジャングランデ(カウンターテナー/テノール)羊飼いIV/精霊III … ヤニス・フランソワ(バス=バリトン)ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ、ル・コンセール・デ・ナシオン(古楽器使用)コンサートマスター: マンフレード・クレメール(ヴァイオリン)ジョルディ・サヴァール指揮レコーディング2021年6月30日-7月4日ヴェルサイユ宮殿王室歌劇場その他の仕様など収録時間: 109分商品番号:CVS080モンテヴェルディ(1813-1901):歌劇《オルフェオ》序幕と5幕の音楽寓話劇 [ジョルディ・サヴァール、マルク・モイヨン、ルチアーナ・マンチーニ、サラ・ミンガルド 他]CD 2枚組 発売日:2023年05月26日 Château de Versailles Spectaclesサヴァールの《オルフェオ》新録音がCDでも登場、マルク・モイヨンほか凄腕揃いの演奏陣!2021年、パリ・オペラ・コミック座とヴェルサイユ王室歌劇場などの共同制作で実現した、ジョルディ・サヴァール指揮による《オルフェオ》再録音。先にリリースされたオペラ・コミック座収録の映像作品に続き、ヴェルサイユでセッション録音されたCDが登場します。地中海諸国の17世紀音楽はいうまでもなくサヴァールにとって自家薬籠中のもので、《オルフェオ》も2002年に満を持しての録音(映像とCD)がありましたが、今回の新録音では主人公オルフェオに超実力派古楽歌手マルク・モイヨンを起用! その圧倒的な「声の演技」は、さながら動物たちや草木をも感動させたという伝説の竪琴詩人オルフェウスそのもの。ほかの歌手勢も旧盤で主役を演じたフリオ・ザナージや同役で再登場のサラ・ミンガルドの他、マリアンネ=ベアーテ・キーラントやルチアーナ・マンチーニなど注目の歌手、さらに羊飼いや精霊たちに至るまで存在感ある才人揃い。また、長年の共演で信頼関係を重ねてきた大御所プレイヤーも数多く参加しており、バロック・ハープのアンドリュー・ローレンス=キングなどベテラン続々の通奏低音陣や打楽器のペドロ・エステバンに加え、リコーダーにはピエール・アモン、木管コルネットにはジャン=ピエール・カニアックといったソリスト級の俊才たちも随所で妙技を披露。ヴェルサイユ宮殿という古楽音楽劇にうってつけの「場」を得てじっくり収録された解釈は、音楽劇というもののあり方から問い直す説得力に貫かれ、バロック・ファンならずとも深く聴き込み甲斐のある、新たなる決定的盤というべき内容に仕上がっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モンテヴェルディ関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10401国内仕様盤 Blu-rayNYDX-50244輸入盤 Blu-rayNBD0152V輸入盤 DVD2.110733

3975 円 (税込 / 送料別)

ラッスス: マドリガーレに基づくマニフィカト集/フィリップ・ケイヴ、マニフィカト [2CD]

2024年02月23日発売ラッスス: マドリガーレに基づくマニフィカト集/フィリップ・ケイヴ、マニフィカト [2CD]

曲目・内容Disc 11.フィリップ・ヴェルドロ(1480/85頃~1552以前): Ultimi miei sospiri - わが今際の溜息は2.オルランドゥス・ラッスス(1532-1594): Magnificat Ultimi miei sospiri - 「わが今際の溜息は」によるマニフィカト3.ノレット(生歿年不詳、1538-1546年に活躍): Quanto in mille anni - 千年もの時ほど4.ラッスス: Magnificat Quanto in mille anni - 「千年もの時ほど」によるマニフィカト5.アンセルモ・デ・リュー(生歿年不詳、1524-1557年頃に活躍): S’io credessi per morte - わたしが思う通り、死によって6.ラッスス: Magnificat S’io credessi per morte - 「わたしが思う通り、死によって」によるマニフィカト7.チプリアーノ・デ・ローレ(1515/16-1565): Alma real - 王なる者の魂が8.ラッスス: Magnificat Alma real - 「王なる者の魂が」によるマニフィカト9.ジャケ・デ・ベルヘム(1505頃-1567): O s’io potessi donna - ああご婦人、お伝えできたら10.ラッスス: Magnificat O s’io potessi donna - 「ああご婦人、お伝えできたら」によるマニフィカト11.デ・ローレ: Vergine bella - 美しき乙女よ12.ラッスス: Magnificat Vergine bella - 「美しき乙女よ」によるマニフィカト13.クリストバル・デ・モラレス(1500頃~1553): Quando lieta sperai - 幸せな気持ちで日蔭に座していると14.ラッスス: Magnificat Quando lieta sperai - 「幸せな気持ちで日蔭に座していると」によるマニフィカトDisc 21.オラツィオ・ヴェッキ(1550-1605): O che vezzosa aurora - おお、なんと美しき曙2.ラッスス: Magnificat O che vezzosa aurora - 「おお、なんと美しき曙」によるマニフィカト3.ジョヴァンニ・マリア・ナニーノ(1543/44~1607): Erano i capei d’oro - そのとき、あの黄金色に輝く髪が4.ラッスス: Magnificat Erano i capei d’oro - 「そのとき、あの黄金色に輝く髪が」によるマニフィカト5.アレッサンドロ・ストリッジョ1世(1536/37頃~1592): D’ogni gratia e d’amor - 全き恵みと愛に満ちた母6.ラッスス: Magnificat D’ogni gratia e d’amor - 「全き恵みと愛に満ちた母」によるマニフィカト7.ストリッジョ1世: Ecco ch’io lasso il core - わたしは今やこの気持ちに疲れ果て8.ラッスス: Magnificat Ecco ch’io lasso il core - 「わたしは今やこの気持ちに疲れ果て」によるマニフィカト9.デ・ローレ: Anchor che col partire - 別れのとき10.ラッスス: Magnificat Anchor che col partire - 「別れのとき」によるマニフィカト11.デ・ローレ: Da le belle contrade - 美しき東の郷から12.ラッスス: Magnificat Da le belle contrade - 「美しき東の郷から」によるマニフィカト13.ラッスス: S’io esca vivo - もし、わたしが生きて逃れ出て14.ラッスス: Magnificat S’io esca vivo - 「もし、わたしが生きて逃れ出て」によるマニフィカトアーティスト(演奏・出演)マニフィカト(声楽アンサンブル)フィリップ・ケイヴ指揮レコーディング2023年1月9-14日、16-17日聖マーティン教会、イースト・ウッドヘイ (英国南部ハンプシャー州)収録時間: 157分商品番号:CKD660錬金術師多声楽曲をモデルとしたマニフィカト集 第1集マドリガーレに基づくマニフィカト集 [フィリップ・ケイヴ、マニフィカト] LASSUS, O.: Alchemist (The), Vol. 1 (Magnificat, Cave)CD 2枚組 発売日:2024年02月23日 NMLアルバム番号:CKD660 Linn Records16世紀最大級の巨匠ラッススの多芸さがきわだつ選曲と演奏の妙イタリアのパレストリーナと共に16世紀を代表する作曲家オルランドゥス・ラッスス。多声音楽の名匠を数多く輩出したスペイン領ネーデルラント(現在のベルギー)で生まれ、ミュンヘンのバイエルン選帝侯宮廷に長く仕えながらイタリアでも活躍、多岐にわたる作曲活動を通じて国際的な名声を誇ったこの巨匠が残した膨大な作品のうち、重要な部分を占めるのが教会音楽です。そこには救世主の懐胎を喜ぶ聖母マリアの讃歌=マニフィカトが実に100曲以上も含まれ、それらを追ってゆくだけでもラッススの作曲手法の多様さに驚かずにおれません。ルネサンス音楽に精通する英国の才人フィリップ・ケイヴ率いるマニフィカトは、団体名の由来でもあるこの讃歌形式を通じてラッススが示したルネサンス・ポリフォニーの至芸を系統的に紹介する録音シリーズを開始。多くの場合グレゴリオ聖歌の旋律を元に作られた当時の多声教会音楽の世界にあって、ここに紹介されるラッススの作品群はあえて聖歌旋律ではなく、往年の大家や同時代人たちのポリフォニー楽曲を下敷きにして書かれています。第1弾となる当盤に集められたのは、非宗教的なマドリガーレを元にしたもの。それぞれの曲でラッススが参照したヴェルドロ、デ・ローレ、モラレスら先人たちによる関連曲も突き止め、合わせて収録することで作品理解がより深まるプログラム構成になっています。女声歌手2人を含む10人からなるアンサンブルが織りなす緻密にして静謐な演奏解釈は、個々の作品に秘められていた雄弁な音楽力を十全に引き出しながら、汲めど尽きせぬラッススならではの多声技法を他の作曲家たちのそれと比べて知る面白さを堪能させてくれます。ポリフォニー歌唱の本場たる英国から届いた充実の2枚組、じっくりお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴェッキヴェルドロストリッジョナニーノノレベルシェムモラレスラッソ(ラッスス)レウルクスデ・ローレ関連商品リンクCKD760

4650 円 (税込 / 送料別)

ラモー: ピグマリオン、イゾ: ゼミード/ファン・メヘレン、ア・ノクテ・テンポリス [1CD]

2025年10月10日発売ラモー: ピグマリオン、イゾ: ゼミード/ファン・メヘレン、ア・ノクテ・テンポリス [1CD]

曲目・内容ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)1-26.舞踏音楽劇《ピグマリオン》(1748)ピエール・イゾ(1715-1794)27-46.舞踏音楽劇《ゼミード》(1745)アーティスト(演奏・出演)シロスの女王ゼミード、セフィーズ … エマ・ニコロフスカ(メゾ・ソプラノ)ピグマリオン … レイナウト・ファン・メヘレン(テノール)恋の神 … グヴェンドリーヌ・ブロンデール(ソプラノ)彫像 … ヴィルジニ・トマ(ソプラノ)ゼミードの恋人ファシス … フィリップ・エステーフ(バリトン)ナミュール室内合唱団ア・ノクテ・テンポリス(古楽器使用)レイナウト・ファン・メヘレン指揮レコーディング2024年11月27日-12月1日ナミュール(ベルギー南部ナミュール地方)、グラン・マネージュ(ナミュール・コンサートホール)その他の仕様など収録時間: 80分商品番号:CVS174ラモー(1683-1764):舞踏音楽劇《ピグマリオン》イゾ(1715-1794):舞踏音楽劇《ゼミード》 [レイナウト・ファン・メヘレン、エマ・ニコロフスカ、グヴェンドリーヌ・ブロンデール 他 ア・ノクテ・テンポリス、ナミュール室内合唱団]CD 発売日:2025年10月10日 Château de Versailles Spectaclesラモー屈指の名作と、知られざる同時代の1幕物の真価に触れる名歌手レイナウト・ファン・メヘレンを中心に、ALPHAやRicercarで数多くのフランス・バロック声楽作品アルバムを制作してきたア・ノクテ・テンポリスによる、ラモーの人気作《ピグマリオン》に、同時期の謎多き作曲家イゾの《ゼミード》を組み合わせたアルバム。自ら彫り出した女性の彫像に恋してしまった若き彫刻家ピグマリオンの想いが天に通じ、彫刻が命を得て話し出すという物語が、フランス王ルイ15世の公妾ポンパドゥール夫人の依頼により、ラモー作曲の1幕物音楽劇となったのは1748年のこと。数年後フランスにはイタリア歌劇団が訪れ、音楽様式の違いと優位をめぐるブフォン論争がパリの論客たちを二分する騒ぎとなり、その過程で王室音楽アカデミー劇場(通称「オペラ座」)という大舞台での上演機会を得たのが若き作曲家イゾの1幕物《ゼミード》でした。その主人公を演じる王女役のエマ・ニコロフスカの伸びやかな美声の傍ら、指揮のファン・メヘレンや人気歌手ブロンデールら第一線の歌手たちは個性的な役柄をよく歌いこなし、3/3/4/4/1と中低音域を厚くした弦楽編成を含む器楽合奏と緊密なアンサンブルを聴かせ、ラモー作品と共にロココ期のフランスならではの細やかな和声語法がきわだつ名演を味わわせてくれます。器楽勢にはフルートにアンナ・ベッソン、オーボエに河合隼佑、クラヴサンにロリス・バリュカンなど、個人の活躍が知られる俊才たちの名も。フランス最前線の古楽解釈に触れられる1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラモー

2775 円 (税込 / 送料別)

ウィリアム・マンディ: 宗教音楽集/オックスフォード・ニュー・カレッジ合唱団 [1CD]

2025年06月06日発売ウィリアム・マンディ: 宗教音楽集/オックスフォード・ニュー・カレッジ合唱団 [1CD]

曲目・内容ウィリアム・マンディ(1529頃-1591)1.A solis ortus cardine - 太陽の昇る地平から2.Vox patris caelestis - 天の父の声が3.Videte miraculum - 主の御母の奇跡を見よ4.Kyrie - キリエ(主よ憐れみ給え)5.Sive vigilem - 目覚めていても、眠っていても6.Magnificat - マニフィカト(わたしの魂は主をあがめ)7.O Lord, the maker of all thing - おお主よ、万物の創造者よアーティスト(演奏・出演)オックスフォード・ニュー・カレッジ合唱団ロバート・クィニー指揮レコーディング2024年4月12&14-16日オックスフォード、セント・ジョン・ジ・エヴァンジェリスト教会その他の仕様など収録時間: 54分商品番号:CKD775天の父の声がウィリアム・マンディ教会音楽集 [ロバート・クィニー、オックスフォード・ニュー・カレッジ合唱団] MUNDY, W.: Vox Patris caelestis (Oxford New College Choir, Quinney)CD 発売日:2025年06月06日 NMLアルバム番号:CKD775 Linn Records英国教会音楽の変転期を見届けた大家W.マンディの多面性に迫る16世紀中盤、英国の教会音楽の歌唱がラテン語から英語になってゆく時代に活躍した大家ウィリアム・マンディの作品集。1543年までにロンドン・ウェストミンスター・アビーの首席聖歌隊員となっていたマンディは、英国がラテン語礼拝一色だった頃から作曲を始め、青年期にロンドンで実践経験を重ねたのち、終生の職場となる王室聖歌隊に加わります。その間エドワード7世の英語礼拝導入期(1549ー53)、メアリー1世のローマ・カトリック回帰によるラテン語礼拝復活期(1553ー58)を経て、最終的に英語礼拝がエリザベス1世の治世で定着するまで、彼は状況に応じ英語・ラテン語どちらの祈祷文にも曲をつけました。本盤ではオルガニスト・合唱指揮者として幅広く活躍するロバート・クィニーが、2014年以来音楽監督を務める少年&成年ア・カペラの名門オックスフォード・ニュー・カレッジ合唱団と共に、ラテン語作品を中心に7作を厳選。佳品「目覚めていても、眠っていても」での堅固な一体感、簡素な2声から堂々6声まで展開する演奏時間20分超の大作「天の父の声が」での多様な声楽表現、フェアファックスやタヴァナーら先行世代を思わせる最初期作「キリエ」での単旋律聖歌と多声の交錯など、各作品の魅力をよく引き出した充実解釈でマンディの多面性をじっくり味わわせてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ムンディ

2775 円 (税込 / 送料別)

ルイ14世のギター/レア・マソン 他 [1CD]

2025年09月19日発売ルイ14世のギター/レア・マソン 他 [1CD]

曲目・内容1.ガスパール・サンス(1640-1710): Clarines y trompetas - ラッパ隊の吹奏2.ルイス・デ・ブリセーニョ(1581頃-1646頃): Cancion a la reyna de Francia - フランス王妃の歌3.ジョヴァンニ・パオロ・フォスカリーニ(1600頃-1647頃): Pavaniglia con parti variente - パヴァニーリャと変奏4.アントワーヌ・ボエセ(1587頃-1643頃): Récit de Mnémosyne « Quelles beautés Ô mortels » - 記憶の精ムネモシーヌの朗誦「なんという美しさか、おお死すべき者たちよ」5.フランチェスコ・コルベッタ(1615-1681): Chaconne en Do majeur - シャコンヌ ハ長調6.エティエンヌ・ムリニエ(1599-1676) : Quando borda el campo verde - 野が緑に色づく頃7.コルベッタ: Folias - フォリア8.ムリニエ: Espagnol, je te supplie - スペイン殿、お願いです9.シャルル・ユレル(1640頃-1692頃): Prélude et Chaconne pour Mlle de la Balme - バルム嬢に捧ぐプレリュードとシャコンヌ10.ムリニエ: « L’auzel ques sul bouyssou »、 Chanson Gasconne - ガスコーニュ語の歌「森の小鳥よ」11-14.アンジェロ・ミケーレ・バルトロッティ(1615頃-1682頃): Suite en ré mineur - 組曲 ニ短調15.ムリニエ: Seguir più non voglio - もう後を追い回したいとは思わない16.バルトロッティ: Prélude - プレリュード17.モルトマル侯ガブリエル・ド・ロシュシュアール(1600-1675): « Se voi luci amate », sarabande - サラバンド「愛しい両の瞳よ、もしわたしを見てくれないなら」18.ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687)/アンドレ・ダニカン・フィリドール(1652-1730)編: Air de Mnémosyne - ムネモシーヌのエール19.リュリ/ロベール・ド・ヴィゼー(1652-1730)編: Ouverture de La grotte de Versailles - 序曲(牧歌劇《ヴェルサイユの洞窟》より)20.リュリ: Récit d’Iris - 虹の女神イリスの朗誦(牧歌劇《ヴェルサイユの洞窟》より)21.リュリ: Les Espagnols - Airs espagnols «Ay che padesco de amor los rigores » スペイン人たちの調べ~スペイン風エール「ああ!恋は苦しいと」22.リュリ: Canaries - カナリー23.ド・ヴィゼー: Tombeau de Francisque Corbet - フランチェスコ・コルベッタのトンボー24.リュリ/ド・ヴィゼー編: Chaconne des Harlequins - アルルカンのシャコンヌ25.リュリ: Bel Tempo che vola - 麗しき季節は過ぎ去りゆく(《ヴェルサイユの仮面舞踏》および《町人貴族》のためのディヴェルティスマン《諸国民の舞踏劇》より)アーティスト(演奏・出演)レア・マソン(バロックギター、テオルボ、指揮)リリ・エモニノ(ソプラノ)マルコ・アンジョローニ(テノール)ルイーズ・エアトン(ヴァイオリン)アルノー・コンデ(リコーダー、バスーン)ナターシャ・ゴーティエ(バス・ド・ヴィオール〔バス・ガンバ〕、ドシュ・ド・ヴィオール〔ディスカント・ガンバ〕)ジュリアン・グルダン(打楽器)レコーディング2024年8月26-29日ヴェルサイユ、プチ・トリアノン礼拝堂その他の仕様など収録時間: 70分商品番号:CVS171ルイ14世のギターギターとテオルボを軸とした17世紀の作品集 [レア・マソン、リリ・エモニノ、マルコ・アンジョローニ、ルイーズ・エアトン、アルノー・コンデ、ナターシャ・ゴーティエ、ジュリアン・グルダン]CD 発売日:2025年09月19日 Château de Versailles Spectaclesフランス音楽史の核心に触れる、ギターとテオルボを軸とした音世界イタリア音楽全盛の17世紀にあって、フランス独自の様式を配下の音楽家たちに確立させた太陽王ルイ14世。そのフランス宮廷様式の音楽も、よく読み解いてゆくとイタリアとスペインの影響を強く受けていたことがわかります。そうした背景に光を当てる選曲を通じ、ここで優れた古楽器奏者・歌手たちと巧みな演奏を聴かせるのは、現代ギター、19世紀以前の古楽器ギターとテオルボを使い分ける新世代の名手レア・マソン。スペイン王室から王妃を迎えるより前、幼少の頃からギターに親しんでいたルイ14世の宮廷で、後に王室音楽総監督となるリュリや、同じくイタリア出身で王のギター教師となったコルベッタ、その門弟ド・ヴィゼーらが時に独奏、時に声楽や器楽を交えた伴奏役で、スペイン起源のギターをいかに活用していたか探ります。ナポリ王国やミラノ公国などスペイン領になった地域を介し、同じ頃イタリアにも流入していたギター音楽を抑えている点も重要で、バルトロッティのギター独奏向け組曲などは同時代人コルベッタやリュリのイタリア時代にも意識を向けてくれる好演目。レア・マソンはド・ヴィゼーのシャコンヌや声楽作品など一部でテオルボに持ち替えつつ、ギターでも自身の見事な指回りや楽器特有の勢いに頼り切ることなく、じっくり各楽曲の造形を浮き彫りにしてゆく丁寧な音作りで聴き手を深い鑑賞体験へと誘います。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)サンスブリセーニョフォスカリーニボエセコルベッタムリニエユレルバルトロッティリュリフィリドール (the elder)ド・ヴィゼー

2775 円 (税込 / 送料別)

J.S. バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 - 第3番(P. キャシディによる弦楽四重奏編)(バッハへのオマージュ)(ブロドスキー弦楽四重奏団) [1CD]

【ナクソス・ミュージックストア】J.S. バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 - 第3番(P. キャシディによる弦楽四重奏編)(バッハへのオマージュ)(ブロドスキー弦楽四重奏団) [1CD]

バッハへのオマージュ ~ 3つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ集(弦楽四重奏版) -- ソナタ第1番ト短調 BWV.1001ソナタ第2番イ短調 BWV.1003ソナタ第3番ハ長調 BWV.1005 (全曲ポール・キャシディ編曲による弦楽四重奏版この編曲による世界初録音)ブロドスキー弦楽四重奏団〔ジーナ・マコーマック(ヴァイオリン)、イアン・ベルトン(ヴァイオリン)、ポール・キャシディ(ヴィオラ)、ジャクリーン・トマス(チェロ)〕

2400 円 (税込 / 送料別)

ラモー: 歌劇《プラテー》/ヴィダル、リス、トゥルネ、ラ・シャペル・アルモニーク [2CD]

2025年05月23日発売ラモー: 歌劇《プラテー》/ヴィダル、リス、トゥルネ、ラ・シャペル・アルモニーク [2CD]

曲目・内容ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)●舞踏喜歌劇《プラテー》(1745年ヴェルサイユにて初演)台本 … アドリアン=ジョゼフ・ル・ヴァロワ・ドルヴィル(1715-1780)アーティスト(演奏・出演)プラテー … マティアス・ヴィダル(テノール)タリー、フォリー(狂気の精) … マリー・リス(ソプラノ)テスピス、メルキュール … ザッカリー・ワイルダー(テノール)ジュピテール … アレクサンドル・デュアメル(バリトン)ジュノン … ジュリエット・メ(メゾソプラノ)シテロン … ダヴィド・ヴィチャク(バリトン)アムール、クラリーヌ … セシル・アシル(ソプラノ)モミュス … シリル・コスタンゾ(バス)ラ・シャペル・アルモニーク(声楽&古楽器アンサンブル)コンサートマスター: パブロ・バレッティ(ヴァイオリン)ヴァランタン・トゥルネ指揮レコーディング2024年4月23-30日ヴェルサイユ宮殿王室歌劇場その他の仕様など総収録時間: 137分(65分/72分)商品番号:CVS153ラモー(1683-1764):舞踏喜歌劇《プラテー》 [マティアス・ヴィダル、マリー・リス、ザッカリー・ワイルダー 他 ヴァランタン・トゥルネ、ラ・シャペル・アルモニーク]CD 2枚組 発売日:2025年05月23日 Château de Versailles Spectaclesフランス新世代の星トゥルネが名歌手陣と意欲充分に聴かせる、ラモー屈指の人気作フランス古楽シーンの最前線で名演を重ねている1996年生まれの若き古楽指揮者ヴァランタン・トゥルネが、同国の歌劇界を沸かせ続けるヴィダル、リス、ワイルダーらの名歌手たちと聴かせるラモー屈指の人気作《プラテー》全曲録音。浮気の噂をはぐらかして妻ジュノンの嫉妬を宥めるべく、カエルたちを従えた醜悪な沼の精プラテーと偽りの恋愛を見せつけ、冗談だと笑い合うことにした大神ジュピテールの悪ふざけを描いたこのオペラは、1745年にフランス王太子ルイとスペイン王女マリー=テレーズの婚礼祝での初演時から大成功で、ラモー歿後まで頻繁に再演されました。日本でも21世紀になって複数の異なる古楽器楽団が実演を披露している有名作で名盤も少なくありませんが、本場フランスの2020年代を担う新世代トゥルネは作品の起伏をよく捉え、ラモーのダイナミックなオーケストレーションから躍動感と繊細な心情描写を引き出し、フランス語に通じた歌手勢の巧みな表現が際立つ名演にまとめあげています。器楽勢にはカフェ・ツィマーマンの主宰者パブロ・バレッティ、ソロ・アルバム多数のオーボエ奏者クリストファー・パラメタら名手の名も。ヴェルサイユの歴史的空間に広がる古楽器演奏を通じてフランスの「いま」を脈々と感じられる新録音と言えるでしょう。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラモー

4650 円 (税込 / 送料別)

ミシェル&ブロサール:聖週間のためのルソン・ド・テネブル

【ナクソス・ミュージックストア】ミシェル&ブロサール:聖週間のためのルソン・ド・テネブル

ミシェル&ブロサール:聖週間のためのルソン・ド・テネブル 他イザベル・プルナール(S)ジャン=フランソワ・ロンバール(T)ジェローム・コレアス(cmb)指揮 レ・パラダン(古楽器使用)フランス17~18世紀、おもに1730年前後の小編成教会音楽を集めた1枚。演奏陣が錚々たる実力派だけに雰囲気満点の演奏内容。

2475 円 (税込 / 送料別)

シャルパンティエ: 4つの合唱のためのミサ曲 他/ジャン=バティスト・ニコラ [1CD]

2025年10月10日発売シャルパンティエ: 4つの合唱のためのミサ曲 他/ジャン=バティスト・ニコラ [1CD]

曲目・内容1.クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643): 神よ、わたしを救いに来てください(『聖母マリアの夕べの祈り』より)2.オラツィオ・ベネヴォリ(1605-1672) : 6つの合唱に分かれた24声による第2旋法の「主は言われた(ディキジット・ドミヌス)」3.モンテヴェルディ: 「聖なるマリア、わたしたちのためにお祈りください」によるソナタ(『聖母マリアの夕べの祈り』より)4.ジョヴァンニ・ガブリエーリ(1557-1612) : 集いにて C 785.ロドヴィコ・アゴスティーニ(1534-1590): 5つの合唱からなる20声のマニフィカト6.ガブリエーリ: 第4旋法で奏でるカンツォン C 1857-13.マルク=アントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704): 4つの合唱のためのミサ曲 H 414.シャルパンティエ: 主よ、王を救い給え H 285アーティスト(演奏・出演)ポリーヌ・ガイヤール(ソプラノ)アッティラ・ヴァルガ=トート、レオ・ギユー=ケレダン(テノール)アリドゥ・ノンブル(バリトン)ヴェルサイユ王室歌劇場合唱団パリ国立地方音楽院児童合唱団コンソート・ムジカ・ヴェーラ(古楽器使用)ジャン=バティスト・ニコラ指揮レコーディング2024年11月9-12日ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂その他の仕様など収録時間: 69分商品番号:CVS164分割合唱シャルパンティエ『4つの合唱のためのミサ曲』と、そこに至る作品集 [ジャン=バティスト・ニコラ、コンソート・ムジカ・ヴェーラ、ヴェルサイユ王室歌劇場合唱団、パリ国立地方音楽院児童合唱団 他]CD 発売日:2025年10月10日 Château de Versailles Spectacles複合唱全盛のローマでシャルパンティエが学び、フランスに伝えた至芸若い頃に画家として研鑽を積むため渡ったローマで音楽に開眼、作曲家となってフランスに戻り才能を開花させたシャルパンティエ。王室音楽総監督リュリ存命中は執拗な妨害によりルイ14世の王室から直接の依頼を受けることはなかったものの、ギーズ公女やパリ市中の諸組織など作品を買い上げてくれる相手は絶えず、様々な分野に多くの作品を残しました。このアルバムの表題作は複数の合唱・合奏隊が歌声や楽音を交わす複合唱形式で書かれていますが、これは教皇庁の作曲家ベネヴォリをはじめ、シャルパンティエ滞在中のローマで活躍していた作曲家たちが深めた作曲手法。アルバム前半には(ベネヴォリたちの手本でもあったガブリエーリやモンテヴェルディらヴェネツィアの作曲家たちのものも含め)イタリア半島で複合唱形式を用いた先達の作品も収録、その影響を音で確認できるようになっています。1994年生まれの若き指揮者ジャン=バティスト・ニコラが、自ら結成したムジカ・ヴェーラを奏楽隊に迎え、児童合唱を含む大編成の多重合唱を巧みに導くみずみずしい演奏が見事。金管・木管奏者の総数が弓奏弦奏者の倍以上ある特徴的な器楽編成で、史料に残る17世紀ローマの演奏慣習に従い拍子を打つ打楽器を取り入れている点も聴きどころの一つです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モンテヴェルディベネヴォリG.ガブリエリアゴスティーニシャルパンティエ

2775 円 (税込 / 送料別)

クレランボー: 姦淫の女の物語、テ・デウム/レイナウト・ファン・メヘレン [1CD]

2025年05月09日発売クレランボー: 姦淫の女の物語、テ・デウム/レイナウト・ファン・メヘレン [1CD]

曲目・内容ニコラ・クレランボー(1676-1749)1-8.オラトリオ『姦淫の女の物語』 C.1919-27.大合唱を伴うテ・デウム C.138アーティスト(演奏・出演)グヴェンドリーヌ・ブロンデール(ソプラノ)ガイ・カッティング(テノール)リザンドロ・アバディ、サミュエル・ナモット(バリトン)ナミュール室内合唱団ア・ノクテ・テンポリス(古楽器使用)レイナウト・ファン・メヘレン(オートコントル〔高音テノール〕、指揮)レコーディング2024年8月6-11日ナミュール、ベルギーその他の仕様など収録時間: 58分商品番号:CVS163クレランボー(1676-1749):姦淫の女の物語テ・デウム [レイナウト・ファン・メヘレン、グヴェンドリーヌ・ブロンデール、ガイ・カッティング 他 ナミュール室内合唱団、ア・ノクテ・テンポリス]CD 発売日:2025年05月09日 Château de Versailles Spectaclesフランスの巨匠クレランボーの声楽適性をいかんなく示す宗教曲解釈フランス宮廷式の音楽作法に、イタリア様式の影響を手際よく織り交ぜたフランス・バロックの作曲家クレランボー。同世代のヴィヴァルディが協奏曲集を続々出版していた頃、1710~26年に計5集の曲集を刊行したカンタート(フランス語歌詞による小規模世俗声楽曲)のエキスパートであると同時に、パリ聖シュルピス教会の専属オルガニストも務め教会音楽でも才能を発揮しましたが、それらはカンタートに比して滅多に録音されません。その渇を潤して余りある新録音が本場ヴェルサイユから登場。祝祭的な合唱曲「テ・デウム」と、イエスの言葉「罪なき者だけが彼女に石を投げなさい」で有名な逸話を扱った珍しいラテン語小オラトリオ「姦淫の女の物語」の組み合わせです。演奏は音大時代からクレランボーに惚れ込み、ALPHAでも彼のカンタート集を録音している名歌手ファン・メヘレンの指揮に、2部のヴァイオリン各3、フルート2(アンナ・ベッソン参加)、トランペット&ティンパニ各1と通奏低音からなる器楽陣(ヴィオラ・ダ・ガンバは上村かおり)、各パート3~4人からなる精鋭ナミュール室内合唱団。両曲とも室内楽的な緊密さを活かしながら、精緻なアンサンブルが光るオラトリオもさることながら、ナチュラル・トランペットの妙音が映える「テ・デウム」でも合唱のみならず、ファン・メヘレンらソリストたちの美声がよどみない旋律美を描きます。ラモー台頭前夜のフランス音楽の粋に迫った充実の1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)クレランボー

2775 円 (税込 / 送料別)

F-A.D.フィリドール: 《ノルウェーの王女エルヌリンド》/ファン・メヘレン、ファン・ヴァンロイ [2CD]

2025年04月25日発売F-A.D.フィリドール: 《ノルウェーの王女エルヌリンド》/ファン・メヘレン、ファン・ヴァンロイ [2CD]

曲目・内容フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドール(1726-1795)●音楽悲劇《ノルウェーの王女エルヌリンド》(全3幕/1767年パリにて初演)~1769年版による演奏アーティスト(演奏・出演)サンドミール … レイナウト・ファン・メヘレン(テノール)エルヌリンド … ユディト・ファン・ヴァンロイ(ソプラノ)ロドアルド … トマ・ドリエ(バリトン)リシメール … マチュー・レクロアール(バリトン)ノルウェーの女、女神官長 … ジャンヌ・アムザル(ソプラノ)リシメール配下の将官、神官長 … マルタン・バリゴー(バリトン)ノルウェーの男、水夫、エデルベール … クレマン・ドビューヴル(オートコントル〔高音テノール〕)ヴェルサイユ・バロック音楽センター合唱団オルケステル・ヌール(古楽器使用)マルティン・ヴォールベルグ指揮レコーディング2024年6月24-27日オスロ歌劇場その他の仕様など収録時間: 138分(68分/70分)商品番号:CVS161フィリドール(1726-1795):歌劇《ノルウェーの王女エルヌリンド》(全曲) [レイナウト・ファン・メヘレン、ユディト・ファン・ヴァンロイ、トマ・ドリエ 他 マルティン・ヴォールベルグ、オルケステル・ヌール]CD 2枚組 発売日:2025年04月25日 Château de Versailles Spectacles北欧を舞台にした古典派フランス・オペラ、精鋭演奏陣で真価をあらわす18世紀中~後半のフランスで絶大な人気を誇ったオペラ作曲家で、チェスの名手としても歴史に名を残したF-A.D.フィリドール(通称「大フィリドール」)が1767年に披露、その後もたびたび改作されながら人気を保った《ノルウェーの王女エルヌリンド》の全曲録音。知られざる18世紀オペラ発掘において豊かな実績を誇るフランス第一線の名歌手たちを、作品の舞台でもあるノルウェーに拠点を持つ古楽器楽団オルケステル・ヌールが支えます。既にモーツァルトやグレトリーのオペラ解釈で高い評価を博している彼らは指揮者マルティン・ヴォールベルグのもと、本盤でも抜群の和声感覚に裏打ちされた確かな結束力をみせ、ラモーとハイドンの間をゆくようなフィリドールの色彩感豊かなオーケストレーションを見事な味わいで聴かせ、これに応える独唱者たちの歌唱もメリハリ充分。父ロアルドと不仲な貴族の子サンドミールと惹かれ合うエルヌリンド、権力を振りかざし彼女に結婚を迫る暴君リシメールらが繰り広げるドラマを、幸福な幕切れまでスリリングに聴かせ続けます。北欧最前線の古楽器演奏のクオリティに驚かされると同時に、ルイ16世の時代まで人気を保った大フィリドールのスタイリッシュな音楽作りにも目を見開かされる充実録音です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)フィリドール

4650 円 (税込 / 送料別)

ガスパリーニ: アタリア/エマニュエル・レシュ=カゼルタ、カミーユ・プル [1CD]

2025年03月28日発売ガスパリーニ: アタリア/エマニュエル・レシュ=カゼルタ、カミーユ・プル [1CD]

曲目・内容1.アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713): シンフォニア(合奏協奏曲 Op.6-5より)2-45.フランチェスコ・ガスパリーニ(1661-1727) : オラトリオ『アタリア』(1692)2-25. 第1部26-45. 第2部アーティスト(演奏・出演)アタリア … カミーユ・プル(ソプラノ)オルマーノ … バスティアン・リモンディ(テノール)幼児ヨアスの乳母 … メロディ・ルヴィオ(コントラルト)大祭司 … フリオ・ザナシ(バリトン)合唱のみ … ヴィルジニ・トマ(ソプラノ)アンサンブル・エミオリア(古楽器使用)エマニュエル・レシュ=カゼルタ(ヴァイオリン、指揮)レコーディング2024年1月5-9日ヴェルサイユ宮殿その他の仕様など収録時間: 76分商品番号:CVS147ガスパリーニ(1661-1727) :オラトリオ『アタリア』 [エマニュエル・レシュ=カゼルタ、カミーユ・プル、バスティアン・リモンディ、メロディ・ルヴィオ、フリオ・ザナシ 他 アンサンブル・エミオリア]CD 発売日:2025年03月28日 Château de Versailles Spectacles過渡期ならではの新旧様式の交錯……だけではない充実のオラトリオ!バロック後期の巨匠A.スカルラッティとほぼ同じ時期を生き、ローマとヴェネツィアで充実した活躍をみせた作曲家ガスパリーニ。その再評価はこの数十年で静々と、しかし着実に進んでおり、ヴェネツィア歌劇界を盛り上げる前、ローマ時代に作曲した数々の宗教音楽劇(オラトリオ)の魅力にも光が当たる機会が増えてきました。ヴェルサイユに集うフランスの若き才人たちによって録音されたこの『アタリア』全曲録音もまさに近年の研究成果が詰まった充実名演です。欧州西部で覇権を確立したフランスの太陽王ルイ14世のもと、大家ラシーヌが1691年に発表した戯曲『アタリ』を元に、親仏姿勢を強めつつあった教皇庁の本拠ローマで翌1692年に上演された本作は、当時のオラトリオにはまだ珍しかったダ・カーポ・アリア形式を積極的に導入、少し前にストラデッラが試み始めた合奏協奏曲風の書法を取り入れるなど新技法が目立つ内容。野蛮な暴君アタリアに殲滅された王族に仕えてきた大祭司と乳母が、将軍オルマーノと共に復讐を果たす起伏に富んだ物語です。これを時にソロを挟んでコントラスト豊かな響きを聴かせる弦楽(編成は4/4/2/4/2)に支えられ、バロックから現代まで幅広いレパートリーで躍進中のカミーユ・プルを始めとした5人の歌手が合唱も兼ね、充実の歌唱で伝えています。同時期のコレッリ作品にも通じる音使いの妙、ヴィヴァルディ前夜の刺激的なイタリア・バロック世界をじっくりお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)コレッリガスパリーニ

2775 円 (税込 / 送料別)

モンテヴェルディ: もう一つの「聖母マリアの夕べの祈り」/ル・ポエム・アルモニーク [2CD]

2024年11月15日発売モンテヴェルディ: もう一つの「聖母マリアの夕べの祈り」/ル・ポエム・アルモニーク [2CD]

曲目・内容クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)聖母の晩課~『宗教的・倫理的な森』(1641)、『4声のミサ曲と詩篇曲集』(1650)よりDisc 11.応唱「神よ、わたしを救いに来てください」(原曲: 歌劇『オルフェオ』SV 318トッカータ/『マドリガーレ集 第8巻』第1曲 SV 146 )2-4.詩篇「主は言われた」SV 2645.モテット「わたしは野の花」SV 3016-8.詩篇「讃えよ、主に従う者たちよ」 第1番 SV 2709.モテット「立ち尽くす乙女マリア」(原曲: 『マドリガーレ集 第5巻』第3曲 SV 96)10.詩篇「わたしは嬉しかったのです」 第1番 SV 19811.モテット「サルヴェ・レジーナ」 第2番 SV 28412-14.詩篇「主が、家を建ててくださらないとしたら」 第2番 SV 201Disc 21.モテット「聖母の嘆き」SV 2882.詩篇「讃えよ、エルサレムを」SV 2033.讃歌「めでたし、海の星」(グレゴリオ聖歌による即興演奏)4-8.マニフィカト 第1番 SV 281アーティスト(演奏・出演)ペリーヌ・ドヴィレル(ソプラノ)エヴァ・ザイシク(メゾ・ソプラノ)パコ・ガルシア、シリル・オヴィティ(テノール)ロマン・ボクレール、ヴィクトル・シャポヴァロフ(バリトン)ル・ポエム・アルモニーク(声楽&古楽器アンサンブル)コンサートマスター: ルイーズ・エアトンヴァンサン・デュメストル指揮レコーディング2024年4月26-30日ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂商品番号:CVS145モンテヴェルディの遺言~もう一つの「聖母マリアの夕べの祈り」~ [ヴァンサン・デュメストル、ル・ポエム・アルモニーク、エヴァ・ザイシク、シリル・オヴィティ ほか]CD 2枚組 発売日:2024年11月15日 Château de Versailles Spectacles作曲者晩年の曲集から浮かび上がる、劇的かつ繊細な「もう一つの晩課」!イタリア・ルネサンスの音楽語法を知り尽くした上で、17世紀の新しい声楽書法を極めバロック初期の発展を促した巨匠モンテヴェルディ。カトリック礼拝でも特に音楽が多用された晩課の祈祷文を用い、新旧の技法を網羅的に駆使してまとめた『聖母マリアの夕べの祈り(晩課)』(1610)は彼の代表作の一つと目され名盤も少なくありませんが、本盤はそれとは異なる作品集。モンテヴェルディが晩年にまとめた充実曲集『宗教的・倫理的な森』と歿後出版された曲集から、当時の音楽礼拝の慣習に従って聖母マリアに捧げる晩課向けの曲を抽出、マドリガーレからの転用編曲やバロック流儀の即興を交え、完全に新しい晩課曲集を構成しています。ALPHAでレーベル創設初期から多くの名盤を制作してきたヴァンサン・デュメストル率いるル・ポエム・アルモニークは、17世紀フランス音楽と共にイタリア初期バロックを何より得意とする団体。ここでも作曲家晩期に辿り着いた境地を示す名品の数々を隅々まで精緻な解釈のもと、はっとするほど美しく説得力に富んだ表現で形にしてゆきます。活躍目覚ましい6人の独唱者とSATB各6名の合唱に対し、器楽勢はヴァイオリンと木管コルネット各2にサクバット(トロンボーン)3、通奏低音には弓奏弦3、撥弦3、木管1にポジティフオルガンという編成。詩句が明瞭に聴こえる美声とセンスよい古楽器演奏とが織りなす、新たな発見に満ちた究極のモンテヴェルディ世界をどうぞ。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)モンテヴェルディ関連商品リンク国内仕様盤CDNYCX-10501

3300 円 (税込 / 送料別)

ラッスス: マニフィカト集 第2集/フィリップ・ケイヴ、マニフィカト [2CD]

2025年06月06日発売ラッスス: マニフィカト集 第2集/フィリップ・ケイヴ、マニフィカト [2CD]

曲目・内容オルランドゥス・ラッスス(1530/32-1594)Disc 11.ジョスカン・デプレ(1450頃-1521):Praeter rerum seriem - 自然の摂理を越えて2.オルランドゥス・ラッスス(1530/32-1594):Magnificat Praeter rerum seriem - ジョスカンの「自然の摂理を越えて」によるマニフィカト3.Omnis enim homo - なぜなら、人間はみな4.Magnificat Omnis enim homo - 「なぜなら、人間はみな」によるマニフィカト5.Memor esto verbi tui - 御言葉を思い出されよ6.Magnificat Memor esto verbi tui - 「御言葉を思い出されよ」によるマニフィカト7.Recordare Jesu pie - 思い起こしてください、思慮深きイエスよ8.Magnificat Recordare Jesu pie - 「思い起こしてください、思慮深きイエスよ」によるマニフィカトDisc 21.ジョスカン・デプレ:Benedicta es, caelorum regina - 祝されたり、天の女王2.ラッスス:Magnificat Benedicta es, caelorum regina - ジョスカンの「祝されたり、天の女王」によるマニフィカト3.ジャケス・デ・ヴェルト(1535-1596):Omnis homo primum - 誰もがまずは上等なワインを4.ラッスス:Magnificat Omnis homo primum - デ・ヴェルトの「誰もがまずは上等なワインを」によるマニフィカト5.Deus in adiutorium meum - 神よ、わたしを救いに来てください6.Magnificat Deus in adiutorium meum - 「神よ、わたしを救いに来てください」によるマニフィカト7.Aurora lucis rutilat - 暁の光は赤く染まり8.Magnificat Aurora lucis rutilat - 「暁の光は赤く染まり」によるマニフィカトアーティスト(演奏・出演)マニフィカト(声楽&古楽器アンサンブル)フィリップ・ケイヴ指揮レコーディング2024年1月7-12日オックスフォード、セント・ジョン・ジ・エヴァンジェリスト教会その他の仕様など総収録時間: 102分商品番号:CKD760ラッスス(1530/32-1594):錬金術師多声楽曲をモデルとしたマニフィカト集 第2集モテットに基づく楽曲 [フィリップ・ケイヴ、マニフィカト] LASSUS, O. de: Alchemist (The), Vol. 2 (Magnificat, Cave)CD 2枚組 発売日:2025年06月06日 NMLアルバム番号:CKD760 Linn Recordsラッスス芸術の重要分野を探るシリーズ第2弾は、充実の器楽合奏と共に盛期ルネサンス屈指の大家ラッススが、長い生涯の間100以上の作例を残した聖母の讃歌「マニフィカト」の全貌を探るシリーズ第2弾。2024年にリリースされた第1弾(CKD660)は少数精鋭ア・カペラ編成でしたが、今回はラッススの職場だったバイエルン公宮廷で多数の器楽奏者が聖歌隊と共演していたことを踏まえ、木管コルネット2とサックバット(トロンボーン)4、ドゥルツィアン(ファゴットの前身となった低音木管楽器)1からなる吹奏楽団が一基のオルガンと共に参加。総勢9名の歌手陣が織りなす多声の綾を豊かな響きで彩ります。ラッスス自身、あるいはジャケス・デ・ヴェルトやジョスカン・デプレら先人たちが手がけた多声モテットを元に、その音楽素材をさまざまな形で転用したマニフィカトが大小8作、それぞれの転用元作品と交互に続き、作曲家ごと、作品ごとの手法の違いを味わえる構成。心地よい安定感の中で緊密なアンサンブルを聴かせるフィリップ・ケイヴ指揮の演奏陣には、自身も合唱指揮者として豊かな実績を誇るエドワード・ヒギンボトムがオルガンで参加。長きにわたる聖歌隊の伝統に支えられた英国古楽シーンの充実を感じさせる、知的興奮と音楽的発見に満ちた2枚組となっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴェルトジョスカンラッソ(ラッスス)関連商品リンクCKD660

4650 円 (税込 / 送料別)

リュリ: 《アルセスト》/ステファーヌ・フュジェ [3CD]

2025年03月14日発売リュリ: 《アルセスト》/ステファーヌ・フュジェ [3CD]

曲目・内容ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687)●抒情悲劇《アルセスト、またはアルシードの勝利》(序幕と全5幕/1674年パリにて初演)台本 … フィリップ・キノー(1635-1688)アーティスト(演奏・出演)アルセスト … ヴェロニク・ジャンス(ソプラノ)アルシード … ネイサン・バーグ(バリトン)アドメート … シリル・オヴィティ(テノール)リコメード、カロン、嘆く男 … ギレム・ヴォルムス(バス・バリトン)テュイルリー宮殿の庭園の精、セフィーズ … カミーユ・プル(ソプラノ)リカス、フェレス、アレクトン、アポロン … レオ・ヴェルモ=デロシュ(テノール)クレアント、ストラトン、プリュトン、エオル … ジョフロワ・ビュフィエール(バリトン)栄光の女神、苦しむ女 … クレール・ルフィリアトル(ソプラノ)マルヌ川の精、プロセルピーヌ、ディアーヌ、テティス … ジュリエット・メ(メゾ・ソプラノ)セーヌ川の精、水の精、亡霊 … セシル・アシル(ソプラノ)ヴェルサイユ王室歌劇場合唱団レゼポペー(古楽器使用)ステファーヌ・フュジェ指揮レコーディング2024年1月26-29日ヴェルサイユ宮殿「十字軍の間」その他の仕様など総収録時間: 179分商品番号:CVS149リュリ(1632-1687):歌劇《アルセスト》(全曲) [ヴェロニク・ジャンス、ネイサン・バーグ、シリル・オヴィティ、ギレム・ヴォルムス ほか ステファーヌ・フュジェ、レゼポペー、ヴェルサイユ王室歌劇場]CD 3枚組 発売日:2025年03月14日 Château de Versailles Spectaclesリュリ最盛期の傑作に、本場ヴェルサイユ発の新名盤が登場!マルゴワール(1994)とルセ(2017)の新旧名盤が録音史上に燦然と輝く、17世紀フランス・オペラ屈指の傑作《アルセスト》ですが、このたび本場ヴェルサイユ宮殿で収録された驚異の新名演が登場します。太陽王ルイ14世の王室音楽総監督リュリが1674年に披露したこの抒情悲劇は、希代の台本作家キノーの協力を得、反リュリの気配も立ち込める中でも王室からの熱烈な歓迎を受け、新たな定番演目となりました。戦いで落命したアドメート王を救うため、託宣に従い死を選んだ妃アルセストを、王の友人たる英雄アルシード(ヘラクレス)が冥府に降って救い出す全5幕の物語を、フランスのシーン最前線で絶大な信望を受け活躍するステファーヌ・フュジェが、名演奏家たちと共にきわめて繊細にして闊達な解釈に昇華。ジャンスとオヴィティという希代の名歌手2人が王妃と王を、幅広い活躍が続くネイサン・バーグがアルシードを表現力豊かな歌唱で演じ、他の歌手陣もそれぞれ深い役作りを鮮やかに声に息づかせています。鍵盤奏者マリー・ヴァン・レインを筆頭に通奏低音陣は詩句と歌をよく引き立て、無孔ナチュラル・トランペットを吹きこなすジャン=フランソワ・マドゥーフ、オーボエとミュゼット(鞴式バグパイプ)の持ち替えで活躍するヴァンサン・ロバンら実力派が揃うオーケストラはリュリの楽団とほぼ同規模の員数。合唱との連携も巧みで、リュリの音楽性を改めて強く印象づけられる名演に仕上がっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)リュリ

5025 円 (税込 / 送料別)

J.S.バッハ: フーガの技法/ファンタズム [1CD]

2025年03月14日発売J.S.バッハ: フーガの技法/ファンタズム [1CD]

曲目・内容ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)フーガの技法 BWV 1080(全曲)1.コントラプンクトゥス12.コントラプンクトゥス23.コントラプンクトゥス34.コントラプンクトゥス45.反行形による拡大カノン*6.コントラプンクトゥス57.フランス様式によるコントラプンクトゥス68.拡大と縮小によるコントラプンクトゥス79.八度のカノン*10.3声のコントラプンクトゥス811.十二度のコントラプンクトゥス912.十度のコントラプンクトゥス1013.コントラプンクトゥス1114.三度の転回対位法による十度のカノン*15.コントラプンクトゥス12(正立主題)16.コントラプンクトゥス12(倒立主題)17.五度の転回対位法による十二度のカノン*18.4声のコントラプンクトゥス13(正立主題)19.4声のコントラプンクトゥス13(倒立主題)20.三つの主題に基づく1フーガ(未完)* はオルガン独奏によるアーティスト(演奏・出演)ファンタズム(古楽器使用)ローレンス・ドレフュス(トレブル・ヴァイオル、指揮)エミリア・ベンジャミン(トレブル・ヴァイオル)ジョナサン・マンソン(テナー・ヴァイオル)マルック・ルオラヤン=ミッコラ(ベース・ヴァイオル)ダニエル・ハイド(オルガン)[5、9、14、17]レコーディング2024年9月17日キングズ・カレッジ礼拝堂、ケンブリッジ2024年9月19-22日セント・アンドルー教会、トディントン(イングランド中南部グロスターシャー州)その他の仕様など収録時間: 79分商品番号:CKD759J.S.バッハ(1685-1750):フーガの技法 BWV 1080(全曲) [ファンタズム] BACH, J.S.: Art of Fugue (The), BWV 1080 (Phantasm, Hyde)CD 発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:CKD759 Linn Records霊妙なガンバ合奏の響きが映える、バッハ未完の金字塔的傑作大バッハが晩年の作曲技巧の粋を尽くして書き進めながら、死の前年に終曲を書きかけたところで未完のまま残されることとなった充実作『フーガの技法』。現存する手稿譜には実演時にどの楽器を用いるかの指定がありませんが、作曲家自身が得意とした鍵盤楽器での演奏が前提になっていたに違いないとする研究者も少なくありません。バロック期にはオルガン独奏のために書かれた曲をヴィオラ・ダ・ガンバの合奏に編み替えて演奏することも少なくなかったところ、世界的に知られた古楽大国イギリスの最前線で活躍するガンバ・コンソートのファンタズムによる同曲の全曲録音が登場。いくつかの曲では俊才ダニエル・ハイドがオルガン独奏で臨み、当時におけるガンバ合奏との互換性にも気づかせてくれる構成になっています。この楽器ならではの、長い音の静かな膨らみやパート間で生まれる響きの味わいを、LINNレーベルの名技師フィリップ・ホッブズがごく自然な佇まいと共に余すところなく収め、作品自体の深みを自ずから引き出してゆく丁寧な解釈の妙がひときわ映える仕上がり。終曲は補筆なし未完の状態で演奏されており、独特の浮遊感の中ふいにバッハのペンが途絶えたところで音が止み、筆舌に尽くしがたい余韻を残して終わります。ファンタズムという団体の充実した活動歴あればこその深遠な解釈にぜひ触れて頂きたい1枚です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)J.S.バッハ

2775 円 (税込 / 送料別)

グリーン:オラトリオ「ジェフサ(イェフタ)」/アーリー・オペラ・カンパニー [2SACDハイブリッド]

2025年04月25日発売グリーン:オラトリオ「ジェフサ(イェフタ)」/アーリー・オペラ・カンパニー [2SACDハイブリッド]

曲目・内容モーリス・グリーン(1695-1755)●2幕のオラトリオ「ジェフサ(イェフタ)」(1737)世界初録音台本:ジョン・ホードリー(1711-1776)あらすじ【第一幕】第一場偉大なる指導者の死後、主なる神を捨て偶像崇拝をしていたギレアドの民は、神から見放され、アンモン人に虐げられていた。自分たちの行いを深く反省し、再び神に庇護を求めたギレアドの長老たちは、非嫡子を理由に追放させられていた勇士ジェフサにアンモン人たちと戦ってほしいと懇願する。第二場長老たちの懇願にもかかわらず、最初ジェフサはその懇願を拒絶した。長老たちがなんとか説得しようと試みるも、神を見捨て、偶像崇拝を行ってきた自分たちの行いを非難されるばかりであった。しかし度重なる説得の末、長老たちの回心と神への忠誠を確信するに至ったジェフサは、ついにその願いを聞き入れた。長老たちはアンモン人たちに対する勝利を確信し、早くも祝杯を挙げる。一方、ジェフサは、アンモン人に勝利し、凱旋した暁には、最初に出迎えたものを神に捧げると誓う。【第二幕】第一場血で血を洗う激しい戦闘の末、アンモン人を破ったジェフサの帰還を、ギレアドの民は大いに祝った。彼の家では、ジェフサの娘とその仲間たちがジェフサの凱旋帰還の喜ばしい知らせに湧き上がっていた。第二場両手をいっぱいに広げてこちらに駆け寄ってくる娘の姿を見て、ジェフサはすぐに自らの神への誓いを思い出した。すぐに視線をそらしたが、すでに遅かった。父親の態度が急変したことで娘は不安になり、その顔に刻まれた恐怖の表情をいぶかしく思った。恐ろしい予感にとらわれた娘は、父親に説明を促す。ジェフサは神に誓いを捧げたことだけを説明することしかできず、その犠牲となるのが娘だとは伝えられなかった。父親の悲しみの種が自分にあると悟った娘は、故郷を離れようとする。苦悩のあまり、身動きさえできなくなっていた父親から、娘はついに真実を聞き出す。ギレアドの長老たちはこの理不尽な事態に全能なる神への怒りをあらわにする。ジェフサは、勝利を得るために行った神への誓いに苦悩し、子供を生贄にするという事態を避けるため、自らが身代わりになろうとする。最後まで美徳を貫く娘は、父親を思いとどまらせる。そして、子を産むこともなく死を迎えることを嘆くために、最後に山で一人で過ごしたいと頼む。娘の固い決意を受け入れた父親は娘と最後の別れを告げる。ギレアドの人々はジェフサの娘に敬意を示し、以後、イスラエルの娘たちはジェフサの娘を思い、毎年四日間、その悲劇的な死を嘆く歌を歌うこととなった事が合唱で歌われ、幕を閉じる。アーティスト(演奏・出演)ジェフサ:アンドルー・ステイプルズ(テノール)ジェフサの娘:メアリー・ベヴァン(ソプラノ)ギレアド人の長老1:マイケル・モフィディアン(バス)ギレアド人の長老2:ジェレミー・バッド(テノール)二重唱「楽しい調べを呼び起こしましょう!」のソリスト:ジェシカ・ケイル(ソプラノ)長老たち、兵士たち、乙女たちの合唱、他:アーリー・オペラ・カンパニー合唱団アーリー・オペラ・カンパニー合唱団アーリー・オペラ・カンパニー(古楽オーケストラ)キャサリン・マーティン(リーダー)クリスティアン・カーニン指揮Temperament: Vallotti, YoungPitch: A = 415 Hzレコーディング2024年3月4-8日ロンドン、キルバーン、セント・オーガスティン教会その他の仕様など総収録時間: 99分商品番号:CHSA0408グリーン(1695-1755):オラトリオ「ジェフサ(イェフタ)」 [クリスティアン・カーニン、アーリー・オペラ・カンパニー] GREENE, M.: Jephtha [Oratorio] (Staples, Bevan, Mofidian, J. Budd, Early Opera Company, Curnyn)SACD-Hybrid 2枚組 発売日:2025年04月25日 NMLアルバム番号:CHSA0408 Chandosヘンデルの主要作品を中心に、18世紀イギリスの歌劇作品を数多く録音しているクリスティアン・カーニンとアーリー・オペラ・カンパニーが、18世紀イギリスの作曲家モーリス・グリーンのオラトリオ「ジェフサ(イェフタ)」を世界初録音! 牧師の子として生まれたモーリス・グリーンは、幼い頃よりセント・ポール大聖堂の聖歌隊員として音楽を学び、やがて同大聖堂のオルガニストに就任。その後、チャペル・ロイヤルのオルガニスト兼作曲家、ケンブリッジ大学の音楽教授にも就き、最終的には、王室音楽師範(Master of the King’s Music)にもなったイギリス音楽史上の重要な作曲家です。グリーンが1737年に作曲した「ジェフサ」は、ヘンデルが隆盛させたジャンルである英語によるオラトリオにおいて、イギリス出身の作曲家としての初の成功作となりました。旧約聖書の士師記のエフタの物語に基づくオラトリオで、台本は、詩人であり、やがて英国国教会で重要な役職に就くことになるジョン・ホードリーが担当、旧約聖書のエフタの物語にほぼ忠実なストーリーとなっています。これは、新たな登場人物を加え、話が大きく改変されたヘンデルの同名のオラトリオ(グリーンの作品から約15年後の1751年に作曲)とは対照的です。色彩的なオーケストラ、変化に富んだ合唱、英語の語感が活かされた、感情を強く揺り動かす劇的なアリアや二重唱は、グリーンのすばらしい才能を示しています。18世紀イギリスの劇作品を現代に復活させる重要な上演・録音を行ってきたクリスティアン・カーニンとアーリー・オペラ・カンパニーが、サイモン・ラトル、ダニエル・ハーディング、イヴァン・フィッシャーらと世界中のコンサートホール、歌劇場で共演し、ベルリン・フィルにも何度も登場するイギリス人テノール歌手アンドルー・ステイプルズをジェフサに、ヘンデルなどバロック・オペラやオラトリオの分野で目覚ましい活躍を示しているイギリス人ソプラノ、メアリー・ベヴァンをジェフサの娘に迎えた、充実の布陣による演奏です。現代でも取り上げられることの少ないモーリス・グリーンの作品の貴重な録音となるだけでなく、18世紀のイギリス人の作曲家の再評価につながる内容でしょう。ヘンデルの陰に隠れてきた音楽の復活にご期待ください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)グリーン

5175 円 (税込 / 送料別)

シャルパンティエ: 聖母被昇天のミサ曲 他/ガエタン・ジャリ [1CD]

2025年02月28日発売シャルパンティエ: 聖母被昇天のミサ曲 他/ガエタン・ジャリ [1CD]

曲目・内容マルク=アントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704)1-19.Missa Assumpta Est Maria - 聖母被昇天のミサ曲 H 11 : キリエ~クレド20-21.Concert pour quatre parties de violes - 4声のヴィオール合奏曲 H 54522.Missa Assumpta Est Maria - 聖母被昇天のミサ曲 H 11: サンクトゥス23.O Salutaris hostia - おお、救いをもたらす生贄よ H 249ルイ・マルシャン(1669-1732)24.Tierce en taille - 中声部をティエルス管で(『オルガン曲集 第1巻』より)シャルパンティエ25.Missa Assumpta Est Maria - 聖母被昇天のミサ曲 H 11: アニュス・デイ26.Domine Salvum Fac Regem - 主よ、王を救いたまえ H 303ジャン=アダン・ギラン(1680頃-1739)27.Plein Jeu - プラン・ジュシャルパンティエ28-35.Motet pour une longue offrande - 長大な奉納式のためのモテ「主は高座を裁きの場に用意した」 H 434アーティスト(演奏・出演)ルイーズ・シャンピオン、ニコラ・ド・ラ・フォルテル(ソプラノ)ダヴィド・トリクー(オートコントル〔=高音テノール〕)ロマン・シャンピオン(テノール)ニコラ・ブローイマンス(バス)マルグリット・ルイーズ合唱団&児童合唱団マルグリット・ルイーズ管弦楽団(古楽器使用)ガエタン・ジャリ(オルガン・指揮)レコーディング2024年3月11-13日ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂その他の仕様など収録時間: 67分商品番号:CVS150シャルパンティエ(1643-1704):聖母被昇天のミサ曲 他 [ガエタン・ジャリ、ルイ・シャンピオン、ダヴィド・トリクー、ロマン・シャンピオン ほか マルグリット・ルイーズ管弦楽団&合唱団]CD 発売日:2025年02月28日 Château de Versailles Spectaclesフランスの実力派たちが伝える「偉大なる世紀」の宗教音楽の集大成ルイ14世の王室音楽総監督リュリがその台頭を恐れて活動を妨害、フランス王室直属のポストを得られずパリ市内を中心に活躍を続けた天才作曲家シャルパンティエ。イタリア仕込みのみずみずしい感性で多様なジャンルの音楽を追究したこの作曲家が晩年に織り上げた一大ミサ曲を中心に、聴かれる機会の少ない器楽曲や同時代のオルガン曲なども収録した充実アルバムが、ヴェルサイユ宮殿の王室礼拝堂で収録されました。フランスの古楽シーンで確かな信頼を集めるダヴィド・トリクーやロマン・シャンピオンといった歌手たちと共に、驚くべき玄妙な響きを聴かせる児童合唱を伴う合唱団と繊細な古楽器演奏でそれらの演目を形にしてゆくのは、近年フランス・バロック音楽劇シーンで豊かな実績を築いてきたガエタン・ジャリ率いるアンサンブル、マルグリット・ルイーズ。トラヴェルソのセバスティアン・マルクやテオルボのマルク・ヴォルフ、低音管楽器セルパンの名手パトリック・ヴィバールら実力派続々の器楽陣の頼もしさもさることながら、フランス流のラテン語の響きを魅力的に聴かせる独唱者勢と合唱も見事なもの。同レーベルの常通り解説(仏語、英語、独語)も充実、『真夜中のミサ曲』や『テ・デウム』といった有名曲のさらに先をゆくシャルパンティエ晩年の新境地をじっくり聴き確かめられる1枚に仕上がっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シャルパンティエマルシャンギラン

2775 円 (税込 / 送料別)

ギラン: オルガン組曲、モレル: ヴィオール作品集/オスピタル、アンサンブル・サントノレ [1CD]

2025年05月09日発売ギラン: オルガン組曲、モレル: ヴィオール作品集/オスピタル、アンサンブル・サントノレ [1CD]

曲目・内容1-7.ジャン=アダン・ギラン(1680頃-1739以降): 第1旋法による組曲Plein jeu - プラン・ジュTrio - トリオDuo - デュオBasse de trompette - 低音域にトロンペット管Récit - レシDialogue - ディアローグPetit plein jeu - 小プラン・ジュ8.ジャック・モレル(1680頃-1740頃): Allemande La Jolie - アルマンド「愛らしさ」(第2組曲より)9.モレル: Chaconne en trio - トリオによるシャコンヌ(第4組曲より)10-16.ギラン: 第2旋法による組曲Plein jeu - プラン・ジュTierce en taille - 中音域にティエルス管Petit plein jeu - 小プラン・ジュDuo - デュオBasse de trompette - 低音域にトロンペット管Trio de flûtes - フリュート管群によるトリオDialogue - ディアローグ17.モレル: Fantaisie(gayement) ファンタジア(陽気に)(第4組曲より)18.モレル: Prélude - プレリュード(第2組曲より)19.モレル: Boutade de Sainct-Germain - サン・ジェルマンの戯れ(第3組曲より)20.モレル: Courante - クラント(第1組曲より)21-27.ギラン: 第3旋法による組曲Plein jeu - プラン・ジュQuatuor - クヮテュオールDialogue de voix humaine - ヴォワ・ユメーヌ管によるディアローグBasse de trompette - 低音域にトロンペット管Petit plein jeu - 小プラン・ジュDuo - デュオ[Dialogue] 無題(ディアローグ)28.モレル: Le Folet - 小鬼(第2組曲より)29.モレル: Prélude - プレリュード(第3組曲より)30.モレル: Échos de Fontainebleau - フォンテーヌブローの木霊(第3組曲より)31.モレル: Sarabande l’Agréable - サラバンド「気持ち良さ」(第1組曲より)32-38.ギラン: 第4旋法による組曲Plein jeu - プラン・ジュCromhorne en taille - 中音域にクロモルヌ管Duo - デュオBasse de cromhorne - 低音域にクロモルヌ管Petit plein jeu - 小プラン・ジュTrio - トリオDialogue - ディアローグアーティスト(演奏・出演)トマ・オスピタル(オルガン)アンサンブル・サントノレ(古楽器使用)[8-9、17-20、28-31]サシャ・レーヴィ(バス・ド・ヴィオール〔ヴィオラ・ダ・ガンバ〕)ルーカス・シュナイダー(バス・ド・ヴィオール〔通奏低音〕、ドゥシュ・ド・ヴィオール[9])ブリス・サイー(クラヴサン〔チェンバロ〕)ヴァランタン・ルージェ(ポジティフ・オルガン、クラヴサン[20]、指揮)レコーディング2024年4月9-11日ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂その他の仕様など収録時間: 78分商品番号:CVS148ギラン(1680頃-1739以降):4つのオルガン組曲モレル(1680頃-1740頃):ヴィオール作品集 [トマ・オスピタル、アンサンブル・サントノレ(サシャ・レーヴィ、ブリス・サイー他)]CD 発売日:2025年05月09日 Château de Versailles Spectacles音量と音質の対比が浮き彫りにする、フランス・バロック器楽芸術の粋バッハやヘンデルと同世代のフランス人作曲家、ギランとモレル。前者はオルガン、後者はヴィオールの作品集がある以外は生涯を辿れる史料もほとんどありませんが、残された曲集には質の高い作品が多く含まれ、現代最前線をゆく古楽器奏者たちも様々なテーマのプログラムにそれらの曲を盛り込み、録音が存在する曲も少なくありません。ここでは両者とも当時のフランスを代表する鍵盤音楽家の一人ルイ・マルシャンに曲集の献辞で言及しているという僅かな共通点に基づき、ギランのオルガン組曲4編の間にモレルのヴィオール曲を挿入。闊達な動きをみせるヴィオールの弦音をもう1つのヴィオール、クラヴサン、小オルガンからなる通奏低音陣が色彩感豊かに支え、親密かつ繊細な室内楽世界が織り上げられるモレル作品に対し、ギランの曲では礼拝堂空間全体に広がる堂々たる響きが聴かれ、大オルガンの存在感もひときわ強く感じられるのはまさにプログラム構成の妙。来日公演の好評も相次ぐトマ・オスピタルはパリ聖ウスターシュ教会の専属オルガニストで、ルイ14世治世末期の設置当初の姿に修復されたヴェルサイユの楽器をよく鳴らし、300年前の音響空間を脈々と現代に伝えてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ギランモレル

2775 円 (税込 / 送料別)

J.S.バッハ: ゴルトベルク変奏曲 リイマジンド/レイチェル・ポッジャー、ブレコン・バロック [SACD]

2023年10月20日発売J.S.バッハ: ゴルトベルク変奏曲 リイマジンド/レイチェル・ポッジャー、ブレコン・バロック [SACD]

曲目・内容ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)/チャド・ケリー●ゴルトベルク変奏曲 BWV 988 リイマジンドアーティスト(演奏・出演)レイチェル・ポッジャー(ヴァイオリン)使用楽器 ジェノヴァのペザリニウス1739年製作オリジナル楽器ブレコン・バロック(古楽器使用)ヒュー・ダニエル(ヴァイオリン)ジェーン・ロジャース(ヴィオラ)アレクサンダー・ロルトン(チェロ)ジャン・スペンサー(ヴィオローネ)ケイティ・バーチャー(フルート)ダニエル・ランティエ、レオ・ドゥアルテ(オーボエ)インガ・クラウケ(ファゴット)チャド・ケリー(チェンバロ)使用楽器イオアネス・ルッカース1628年製造フランドル式マニュアル2段鍵盤に基づく1999年アンドルー・ウッダーソン復元楽器レコーディング2022年9月17-19日セント・ジョンズ教会、アッパー・ノーウッド、ロンドンその他の仕様など収録時間: 81分商品番号:CCSSA44923J.S.バッハ(1685-1750)/チャド・ケリー:ゴルトベルク変奏曲 リイマジンド [レイチェル・ポッジャー、ブレコン・バロック、チャド・ケリー] BACH, J.S.: Goldberg Variations (arr. C.M. Kelly) (Podger, Brecon Baroqe)SACD-Hybrid 発売日:2023年10月20日 NMLアルバム番号:CCSSA44923 Channel Classicsポッジャーの快挙!「ゴルトベルク」室内管弦楽のための新編曲版登場バロック・ヴァイオリン現代随一の名手として、実演録音共に刺激的な活動で世界中の音楽ファンを楽しませてくれるレイチェル・ポッジャー。2007年に彼女が組織したブレコン・バロックとの久しぶりのアルバムは、なんと「ゴルトベルク変奏曲」の新編曲版です。イギリス出身の鍵盤奏者・指揮者で、現在はオーストラリアを中心に活躍するチャド・ケリーによる、「リイマジンド」と呼ばれる一歩踏み込んだ編曲は、原曲の素材を最大限生かしながら、「もしバッハがこの作品を編曲したら?」を基本的なコンセプトとして進められたもの。バッハが残した他の作品を参考に、例えば冒頭のアリアはヴァイオリンとオブリガート・チェンバロによる緩徐楽章風に始められ、以降ポッジャーのヴァイオリンを中心としながら、トリオ・ソナタ風、フルート・ソナタ風、室内協奏曲風、チェンバロ協奏曲風と、変奏ごとに趣向を変えて様々な顔を見せてくれます。また第30変奏やアリア・ダ・カーポなどでの木管楽器の扱いに特徴的なモダンな手法もアクセントとなり、古楽器の響きが絶妙な効果も与えてたいへん新鮮。名編曲の多い「ゴルトベルク」の中でも異色かつ出色の出来栄えと言えるでしょう。編曲者のケリーは古楽の鍵盤奏者としても活躍しており、ガーディナーやピノックとも共演を重ねた経歴の持ち主。今回もチェンバロで録音に参加し、ポッジャーほか名手揃いのアンサンブルをがっちりと支える頼もしい演奏を聴かせます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)J.S.バッハ関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10433

2700 円 (税込 / 送料別)

J.S.バッハ:カンタータ全集 29/鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン [1SACD]

【ナクソス・ミュージックストア】J.S.バッハ:カンタータ全集 29/鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン [1SACD]

(1)第2番「ああ神よ、天よりみそなわし」BWV2 (2)第3番「ああ神よ、いかに多き胸の悩み」BWV3 (3)第38番「深き悩みの淵より、われ汝に呼ばわる」BWV38 (4)第135番「ああ主よ、哀れなる罪びとわれを」BWV135ドロテー・ミールズ(ソプラノ) パスカル・ベルタン(アルト) ゲルト・テュルク(テノール) ペーター・コーイ(バス) 鈴木雅明(指揮)バッハ・コレギウム・ジャパン、コンチェルト・パラティーノ録音:2004年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル

2850 円 (税込 / 送料別)

ボワモルティエ: 『四季』/クロエ・ド・ギユボン [1CD]

2025年01月31日発売ボワモルティエ: 『四季』/クロエ・ド・ギユボン [1CD]

曲目・内容ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(1689-1755)連作カンタート『四季』(1724)1-7.春8-14.夏15-21.秋22-32.冬アーティスト(演奏・出演)サラ・シャルル(ソプラノ)[1-7]エンゲルラン・ド・イス(テノール)[8-14]マルク・モイヨン(バリトン)[15-21]リリー・エモニノ(ソプラノ)[22-32]ヴェルサイユ王室歌劇場管弦楽団(古楽器使用)依田幸司、萩原 茜(ヴァイオリン)ナターリャ・ティモフェイェヴァ(バス・ド・ヴィオール〔ヴィオラ・ダ・ガンバ〕)レア・マソン(テオルボ)マルタ・ガフラス(フラウト・トラヴェルソ)クロエ・ド・ギユボン(クラヴサン〔チェンバロ〕・指揮)レコーディング2023年10月31日-11月3日ヴェルサイユ宮殿プチ・トリアノン礼拝堂その他の仕様など収録時間: 75分商品番号:CVS144ボワモルティエ(1689-1755):連作カンタート『四季』 [クロエ・ド・ギユボン、サラ・シャルル、エンゲルラン・ド・イス、マルク・モイヨン、リリー・エモニノ、ヴェルサイユ王室歌劇場管弦楽団]CD 発売日:2025年01月31日 Château de Versailles Spectaclesヴィヴァルディと同時期の傑作声楽曲、充実演奏陣で新録音登場!イタリア音楽の影響をフランスの作曲家たちが柔軟に取り入れはじめたルイ15世の時代に活躍、バロックとロココの橋渡しとなるこの時期に室内楽作曲家として圧倒的人気を誇り、パトロンに頼らずフリーランスとして活躍できたフランスの名匠ボワモルティエ。その活躍初期の連作『四季』はヴィヴァルディの同名協奏曲集とほぼ同時期に出版されましたが、こちらはイタリアの室内カンタータの技法をフランス語台本に応用した声楽曲(カンタート)4編からできており、四季折々の場面と感興とが細やかな詩句と的確な楽器法によって精妙に描き出されてゆく傑作になっています。現代フランス最前線をゆくソリスト4人に日欧をまたにかけて活躍する依田幸司・萩原 茜らを含む精鋭器楽陣で、本場ヴェルサイユを録音会場に制作された本作は、全曲録音が意外に出ない渇を潤して余りある名解釈。時に美しく時に苛烈な自然の移ろいを優美な詩句と音の流れに昇華、牧歌的な響きのなか起伏に富んだ展開が聴かれるボワモルティエの音楽は、後期バロック特有の充実感にも事欠かず、フランス音楽ならではの繊細さが全編の構成美と鮮やかに結びついており聴き応え充分。古楽器の妙音が生きるエンジニアリングやライナーノート(仏・英・独語)の充実も頼もしいところです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ボワモルティエ

2775 円 (税込 / 送料別)

地上の王らは~カール5世時代の音楽(ノルディック・ヴォイセズ) [1SACD]

【ナクソス・ミュージックストア】地上の王らは~カール5世時代の音楽(ノルディック・ヴォイセズ) [1SACD]

ピエール・ド・マンシクール - Pierre de Manchicourt (1510-1564)・ミサ曲「地上の王らは」クリストバル・ド・モラレス - Crist?bal de Morales (1500-1553)・天の元后、喜びたまえ(レジーナ・チェリ)(6声)ピエール・ド・マンシクール - Pierre de Manchicourt (1510-1564)・主をほめ讃えよ(ラウダーテ・ドミヌム)ヤコブス・クレメンス・ノン・パパ - Jacobus Clemens non Papa (1510-1556)・おお、大いなる神秘フランシスコ・ゲレーロ - Francisco Guerrero (1528-1599)・主よ、なんと悲しいことかニコラ・ゴンベール - Nicolas Gombert (1495-1560)・われは在りて在るものであるピエール・ド・マンシクール - Pierre de Manchicourt (1510-1564)・乙女の中の乙女よクリストバル・ド・モラレス - Crist?bal de Morales (1500-1553)・神の聖なる御母は高められたもうピエール・ド・マンシクール - Pierre de Manchicourt (1510-1564)・ミサ曲「地上の王らは」 - アニュス・デイマリアンネ・ベアーテ・シェラン - Marianne Beate Kielland (メゾ・ソプラノ)ノルディック・ヴォイセズ - Nordic Voices録音: January 2003, Ringsaker Church, Hedmark, Norway

2700 円 (税込 / 送料別)

ヘンデル:歌劇《ガウラのアマディージ》 HWV.11 [2SACD]

【ナクソス・ミュージックストア】ヘンデル:歌劇《ガウラのアマディージ》 HWV.11 [2SACD]

ヘンデル:歌劇 《ガウラのアマディージ》 HWV.11クリスティアン・カーニン(指揮)、アーリー・オペラ・カンパニー合唱団&管弦楽団、メアリー・ベヴァン(ソプラノ)、ティム・ミード(カウンターテナー)、アンナ・デニス(ソプラノ)、ヒラリー・サマーズ(コントラルト)、パトリック・テリー(カウンターテナー)

5175 円 (税込 / 送料別)

ド・ブラモン: ギリシャとローマの祝祭/トゥルネ、ラ・シャペル・アルモニーク [2CD]

2024年06月07日発売ド・ブラモン: ギリシャとローマの祝祭/トゥルネ、ラ・シャペル・アルモニーク [2CD]

曲目・内容作曲者コラン・ド・ブラモンはポルポラやタルティーニと同世代で、ド・ラランドの歿後に跡を継ぎ王室音楽総監督の座に就いた重要作曲家。カンタートなど小規模作品は折に触れ紹介されていたものの大作の録音は滅多になく、初期の最重要作と言ってもよいこの傑作英雄舞踏劇をバロック歌劇に通じた俊英トゥルネの指揮で全曲聴けるのは画期的です。メロディアスな歌の合間に充実した舞曲楽章が盛り込まれた作品の魅力を最大限に引き出すべく、ブロンディーヌ、カルパンティエ、ヴィチャクら躍進めざましい歌手たちに気鋭の古楽器オーケストラも絶妙の様式感で応え、オリュンピアの競技会ほか有名な古代ギリシャ・ローマの三つの祭典を舞台に、王女や英雄たちが繰り広げる恋物語を起伏豊かに聴かせます。2024年パリ・オリンピックに沸くフランスならではのアルバム。 フランソワ・コラン・ド・ブラモン(1690-1760)《ギリシャとローマの祝祭》プロローグ付き全3幕の英雄舞踏劇(1723年パリにて初演/1741年版による)世界初録音台本 … ジャン=ルイ・フュズリエ(1674-1752)アーティスト(演奏・出演)クリオ、ティメ … エレーヌ・カルパンティエ(ソプラノ)エラート、クレオパトラ … マリー=クロード・シャピュイ(メゾ・ソプラノ)アスパシ、デリー … グヴェンドリーヌ・ブロンデール(ソプラノ)ゼリード、プロティーヌ、エジプトの女、女羊飼い … セシル・アシル(ソプラノ)アポロン、アルシビアード、マルク=アントワーヌ … ダヴィド・ヴィチャク(バリトン)アミンタス、ギリシャ人、エロス、ティビュル、アポロンの従者 … シリル・デュボワ(テノール)ラ・シャペル・アルモニーク(声楽&古楽器アンサンブル)ヴァランタン・トゥルネ指揮レコーディング2023年11月29日-12月2日ヴェルサイユ宮殿「十字軍の間」その他の仕様など総収録時間: 126分商品番号:CVS141コラン・ド・ブラモン(1690-1760):英雄舞踏劇《ギリシャとローマの祝祭》 [ヴァランタン・トゥルネ、ラ・シャペル・アルモニーク、エレーヌ・カルパンティエ、マリー=クロード・シャピュイ、グヴェンドリーヌ・ブロンデール ほか]CD 2枚組 発売日:2024年06月07日 Château de Versailles Spectaclesラモー登場前夜のフランスを魅了した才人のデビュー作を最前線の気鋭指揮者が蘇らせる!21世紀に躍進する20代指揮者の一人で、すでにヴェルサイユ宮殿王室歌劇場を中心にフランスの古楽シーンや歌劇界で大きな注目を集めるヴァランタン・トゥルネ。Château de Versaillesレーベルでの好調リリースが続きますが、今回はフランス歌劇史上、時代の狭間に燦然と輝いた幻の傑作の全曲録音です。太陽王ルイ14世亡き後、オルレアン公摂政時代(1715-1723)が終わり若きルイ15世の親政が始まる1723年に初演された《ギリシャとローマの祝祭》は、純然たるフランス様式にイタリア風の要素を大きく取り込んだ音楽がパリを沸かせていた当時の世間の好みをよく捉え、間髪入れず再演が重ねられた人気作。その後の歌劇界を席巻することになるラモーの登場後も頻繁に上演され、人気歌手ジェリオットの持ち歌を増やすなど折々の微調整を重ねて定番演目に残り続けました。(曲目・内容欄に続く)作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)コラン・ド・ブラモン

4650 円 (税込 / 送料別)

シェパード:西風のミサ~宗教合唱作品集(セント・ジョーンズ・カレッジ合唱団/ネスシンガ) [1SACD]

【ナクソス・ミュージックストア】シェパード:西風のミサ~宗教合唱作品集(セント・ジョーンズ・カレッジ合唱団/ネスシンガ) [1SACD]

ジョン・シェパード - John Sheppard (1515-1558) ・喜べ、乙女マリアよ・平安のうちに・主の祈り・主よ、御身が手に・『西風のミサ』よりグローリア・この日こそ(Anonymous)・『西風のミサ』よりクレド/サンクトゥス/ベネディクトゥス/アニュス・デイ・主は蘇られた・聖霊が来て・至高の永遠の王・リベラ・ノス、サルヴァ・ノスケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団アンドルー・ネスシンガ(指揮)録音:2013年1月11-13日 ケンブリッジ、セント・ジョンズ・カレッジ・チャペルCD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND

2700 円 (税込 / 送料別)

ヴェルサイユ落成時のフランス王室音楽/ジャン=バティスト・ニコラ 他

2024年10月18日発売ヴェルサイユ落成時のフランス王室音楽/ジャン=バティスト・ニコラ 他

曲目・内容1.ギヨーム・ブジニャック(1587-1643): Cantate Domino omnis Francia 神に向かって歌え、全フランスよ2.アンドレ・ダニカン・フィリドール、通称「年長のフィリドール」(1652-1730): Ballet à Cheval fait pour le grand Carrousel 騎乗祝典のための騎馬舞踏音楽劇3.ウスタシュ・デュ・コロワ(1549-1609): Christus Vincit, Christus regnat, Christus imperat 救世主は訪れ、統べ、君臨した4.フィリドール: Pavane fait au mariage de Monsieur de Vandosme ヴァンドーム氏の結婚に寄せるパヴァーヌ5.ジャン・ティトルーズ(1563-1633): Magnificat en premier ton - Magnificat わたしの魂は主を崇め(「第1旋法によるマニフィカト」より)6.ニコラ・フォルメ(1567-1638): Messe à double choeur - Kyrie キリエ(「二重合唱のためのミサ曲」より)7.ブジニャック: Ex Ore Infantium à double choeur 生まれたてのみどりごの口から(二重合唱による)8.ティトルーズ: Magnificat en premier ton - Quis respexit その方は目をかけてくださったのです(「第1旋法によるマニフィカト」より)9.フォルメ: Messe à double choeur - Gloria グローリア(「二重合唱のためのミサ曲」より)10.フィリドール: Bransle de Bourgogne - ブルゴーニュのブランル11.ブジニャック: Dum Silentium apparuit - 静寂から現れ出でたのは12.ティトルーズ: Magnificat en premier ton - Et misericordia ejus そう、その方の慈しみは(「第1旋法によるマニフィカト」より)13.フォルメ: Messe à double choeur - Credo クレド(「二重合唱のためのミサ曲」より)14.デュ・コロワ: Victimae Paschali Laudes - 過越の供物に15.フィリドール: Passe Meze、 fait pour les hautbois et cornets オーボエ合奏とコルネット合奏によるパッセメーゼ〔パッサメッツォ〕16.ティトルーズ: Magnificat en premier ton - Deposuit potentes 玉座に就いている者を内倒し(「第1旋法によるマニフィカト」より)17.フォルメ: Messe à double choeur - Sanctus サンクトゥス(「二重合唱のためのミサ曲」より)18.フィリドール: La Victoire 勝利19.ピエール・シェペロフ(1979-): Te Deum en Faux Bourdon フォーブルドンによる「テ・デウム」の再現歌唱20.ティトルーズ: Magnificat en premier ton - Suscepit Israel 支えてくださったのです、しもべイスラエルを(「第1旋法によるマニフィカト」より)21.フォルメ: Messe à double choeur - Agnus Dei アニュス・デイ(「二重合唱のためのミサ曲」より)22.ティトルーズ: Magnificat en premier ton - Gloria Patri et Filio 栄光あれ、父と子と(「第1旋法によるマニフィカト」より)23.フォルメ: Messe à double choeur - Domine salvum fac Regem 主よ、王を救いたまえ(「二重合唱のためのミサ曲」より)24.ブジニャック: Domine salvum fac Regem - 主よ、王を救いたまえアーティスト(演奏・出演)ヴェルサイユ王室歌劇場合唱団パリ地方音楽院合唱団コンソート・ムジカ・ヴェラ(古楽器使用)ジャン=バティスト・ニコラ指揮ピエール・シェレポフ、ジルダス・ギヨン(オルガン)レコーディング2023年10月4-7日ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂その他の仕様など収録時間: 73分商品番号:CVS140ヴェルサイユの栄華の始まり1623年、ヴェルサイユ落成時のフランス王室音楽 [ジャン=バティスト・ニコラ、コンソート・ムジカ・ヴェラ、ヴェルサイユ王室歌劇場合唱団 他]CD 発売日:2024年10月18日 Château de Versailles Spectacles若き感性が先入観なく探りあてる17世紀前半のフランス王室音楽の真相ルイ14世による本格増築が始まるずっと前、狩猟場の逗留地としてヴェルサイユ宮殿を建てた1623年頃にフランス王ルイ13世の宮廷を賑わせていた作曲家たちの音楽を集め、宮殿落成を祝う祝典音楽ミサを仮想再現したプログラム。ルイ13世の王室礼拝堂で活躍したフォルメのミサ曲を中心に、南仏生まれのブジニャックによるモテ(合唱曲)やノルマンディのオルガン奏者=作曲家ティトルーズのオルガン独奏曲、ルイ14世の王室音楽家フィリドールの筆写譜で残っているルイ13世時代の祝典音楽を組み合わせた的確な選曲が、在りし日の王室の祝典の場に居合わせたような音楽体験をもたらしてくれます。合唱は、フォーブルドンによる和声唱法など当時の教会音楽実践テクニックと発音を徹底再現。指揮のジャン=バティスト・ニコラは1994年生まれ、演奏陣もパリ地方音楽院で古楽を学んできた若年世代中心という瑞々しいアンサンブルが響かせるバロック金管中心のサウンドは、17世紀の流儀に従い弦楽編成を控えめにしていることもあり実に新鮮。味わい豊かな合唱と共に迫力十分な大編成の響きと、精緻なオルガン独奏が織りなすコントラストが実に美しい本格古楽アルバムです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ブジニャックフィリドール (the elder)

2775 円 (税込 / 送料別)

ヘンデル/チャンピ/アーン/スミス/ヘイズ:ソプラノのためのオペラ・アリア集(ヒューズ/カミングス) [1SACD]

【ナクソス・ミュージックストア】ヘンデル/チャンピ/アーン/スミス/ヘイズ:ソプラノのためのオペラ・アリア集(ヒューズ/カミングス) [1SACD]

・ ヘンデル:オラトリオ『スザンナ』 HWV.66より スザンナのアリア「清く澄んだ小川がさらさらと流れ」・ ヴィンチェンツォ・チャンピ:歌劇『シリアのアドリアーノ』より エミレーナのアリア「おお神よ! 私は気力が衰えてしまいます」(世界初録音)・ チャンピ:歌劇『カミッラの勝利』より カミッラのアリア「あそこの日陰の岸の向こうに」(世界初録音)・ トマス・アーン:歌劇『アルタクセルクセス』より アルバチェスのアリア「なぜ死はいつもなかなか哀れな者の悲しみを終わらせてくれないのだろう」・ ジョン・クリストファー・スミス:オラトリオ『失われた楽園』より イヴのレチタティーヴォと歌「おお、アダム、私を憎まないで - やってくる! やってくる! それは死に違いない!」・ スミス:オラトリオ『レベッカ』より レベッカのレチタティーヴォと歌「でも見て、夜が音もなく忍び寄ってくる - おお安らかな眠りよ!」・ トマス・アーン:仮面劇『アルフレッド』より エルトルダのアリア「恵み深き天よ、おお、わが声を聞きたまえ!」・ ヘンデル:オラトリオ『テオドーラ』 HWV.68よりシンフォニア、テオドーラのレチタティーヴォとアリア「おお汝輝く太陽よ! - わが悲しみと同じくらい深い闇で」、シンフォニー・オブ・ソフト・ミュージック、テオドーラのレチタティーヴォとアリア「だがなぜおまえは掻き乱されるのだ - おお、翼で昇ることができたなら」・ フィリップ・ヘイズ:仮面劇『テーレマコス』より パルテノーペのアリア「すぐに汝の運命の時が到来し」(世界初録音)・ ヘンデル:オラトリオ『ヘラクレスの選択』 HWV.69より プレジャー(快楽)のアリア「そこではおいしい水が勢いよくきらきらと流れ出る」・ ヘンデル:オラトリオ『イェフタ』 HWV.70より イフィスのレチタティーヴォとアリア「汝ら聖職者たちよ - さらば、汝ら澄んだ泉と迸る流れよ」・ ヘンデル:オラトリオ『ソロモン』 HWV.67より シバの女王のアリア「太陽は差し込むことを忘れるだろうか」ルビー・ヒューズ - Ruby Hughes (ソプラノ)エイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団 - Orchestra of the Age of Enlightenmentローレンス・カミングス - Laurence Cummings (指揮)録音: 27、 28 and 30 July 2017、 Church of St Jude-on-the-Hill、 Hampstead Garden Suburb、 London、 United Kingdom

2700 円 (税込 / 送料別)

バッハ:ヨハネ受難曲BWV245-再録音盤/鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン [2CD]

【ナクソス・ミュージックストア】バッハ:ヨハネ受難曲BWV245-再録音盤/鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパン [2CD]

イングリート・シュミットヒューゼン(ソプラノ) 米良美一(カウンターテナー) ゲルト・テュルク(テノール) 桜田亮(テノール) 緋田芳江(ソプラノ) 浦野智行(バス) ペーター・コーイ(バス) 鈴木雅明(指揮)バッハ・コレギウム・ジャパン録音:1998年4月

4425 円 (税込 / 送料別)

コラン・ド・ブラモン: 2つのディヴェルティスマン/アレクシス・コセンコ [2CD]

2024年09月06日発売コラン・ド・ブラモン: 2つのディヴェルティスマン/アレクシス・コセンコ [2CD]

曲目・内容フランソワ・コラン・ド・ブラモン(1690-1760)Disc 1●《連れ立つ神々の地上への帰還》 ~1725年、フォンテーヌブロー宮におけるルイ15世婚礼祝賀のディヴェルティスマン台本 … アレクサンドル・タヌヴォ(1691-1773)セーヌ川の妖精、恋の神 … シャンタル・サントン・ジェフェリ(ソプラノ)アストレ、音楽の寓意像 … ハスナア・ベナニ(ソプラノ)勝利の女神ミネルヴ … マリーヌ・ラフダル=フラン(ソプラノ)詩の寓意像、羊飼いの娘 … ジャンヌ・アムザル(ソプラノ)住民、羊飼い … クレマン・ドビューヴル(オートコントル〔高音テノール〕)太陽神アポロン … ダヴィド・ヴィチャク(バリトン)Disc 2●《エラートの気まぐれ、または音楽の諸相》~1729年、ヴェルサイユ宮における王太子生誕祝賀のディヴェルティスマン台本 … ルイ・フュズリエ(1672-1752)エラート … シャンタル・サントン・ジェフェリ(ソプラノ)結婚の女神ジュノン … ハスナア・ベナニ(ソプラノ)勝利の女神ミネルヴ … マリーヌ・ラフダル=フラン(ソプラノ)羊飼いの娘、エラートの門下生 … ジャンヌ・アムザル(ソプラノ)狩人 … クレマン・ドビューヴル(オートコントル)太陽神アポロン … ダヴィド・ヴィチャク(バリトン)アーティスト(演奏・出演)ヴェルサイユ・バロック音楽センター合唱団、同少年合唱団(合唱指揮: ファビアン・アルマンゴー)ヘルシンキ・バロック・オーケストラ(古楽器使用)(音楽監督: アーポ・ハッキネン)アレクシス・コセンコ指揮レコーディング2021年11月20-22日フィンランディア・ホール、ヘルシンキその他の仕様など収録時間: 114分(64分/50分)商品番号:CVS139コラン・ド・ブラモン(1690-1760):フランス王ルイ15世に捧ぐ2つのディヴェルティスマン [アレクシス・コセンコ、ヘルシンキ・バロック・オーケストラ、シャンタル・サントン・ジェフェリ、ハスナア・ベナニ ほか]CD 2枚組 発売日:2024年09月06日 Château de Versailles Spectaclesラモー前夜のフランス歌劇界を席巻した若き大家のみずみずしい2佳品巨匠リュリ亡き後ラモー登場までの間、カンプラやデマレの活躍を受けフランス・オペラがイタリア音楽の影響のもと変化しつつあった頃の人気歌劇作曲家コラン・ド・ブラモン。再評価めざましいこの隠れた名匠のオペラでは、出世作となった祝典音楽劇《ギリシャとローマの祝祭》の全曲録音(CVS141)が出たのも記憶に新しいところ。今回は同じChâteau de Versailles Spéctaclesレーベルから、フランス王室で好まれた1幕物のディヴェルティスマン(音楽劇)の分野での2名品をペアにした新録音の登場です。ヴィヴァルディのフランス王室称揚セレナータ《セーヌの祝宴》(1726)と同時期、1725年と1728年に初演されたこれら2作は、それぞれルイ15世の婚礼と長男誕生を寿ぐために作曲されたもの。太陽王ルイ14世の後継者たる王を太陽神アポロンになぞらえ、婚礼や結婚生活の美徳を寓意的にあらわす神話物語を台本にして進むコンパクトな小オペラというべき内容で、コラン・ド・ブラモンの手際よい音使いは台本の詩的魅力を引き立てつつ、折々に器楽パートが映える舞踏の場面や充実した合唱を交えた抑揚豊かな展開が聴き手を飽きさせません。仏バロック歌劇界おなじみの錚々たる歌手陣を支えるのは、様々な規模の編成で活躍するヘルシンキ・バロック・オーケストラ。シャルパンティエ《花咲ける芸術》とラモー《ピグマリオン》の間を繋ぐディヴェルティスマン2作の至芸を隅々まで堪能させてくれます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)コラン・ド・ブラモン関連商品リンクCVS141

4650 円 (税込 / 送料別)