「趣味・実用・教養 > 伝統」の商品をご紹介します。

初めての方におすすめの能管教則DVD邦楽器教則DVD 森田流能笛入門
商品内容 初めての方におすすめの能管教則DVD 能管の楽譜もついております。 DVDの内容 ・高音 ・中之高音 ・中之舞 ・渡り拍子 ・出端(太鼓手組) 監修:野口傳之輔 太鼓:三島元太郎 脚本:笹本武志
3300 円 (税込 / 送料別)

世界初の和太鼓DVD和太鼓教則DVD 和太鼓入門百科事典
商品内容 第1部 和太鼓の基礎知識 第2部 第1章 和太鼓の魅力 第二章 和太鼓基礎打法 第三章 工夫をしよう 第四章 ダイジェスト演奏 宵山 三宅太鼓 ZA-KYO ぶちあわせ太鼓 他 全23曲
5500 円 (税込 / 送料別)

待望のDVD登場!!和太鼓教則DVD かつぎ桶太鼓入門・遊歩輝
商品内容 「かつぎ桶太鼓入門」と「遊歩輝」が セットになった、かつぎ桶太鼓教則DVD。 DVD1枚 85分 チャプターつき かつぎ桶太鼓入門 軽い桶太鼓をかついで演奏する「かつぎ桶」は最近大変人気の高い演奏スタイルです。 このビデオは「かつぎ桶太鼓」の選び方、 扱い方から簡単な曲の演奏までをわかりやすく解説した、待望の入門ビデオです。 難易度:★★ 28分 遊歩輝 長胴太鼓のベースにのり、かつぎ桶で軽やかなリズムで打つ、 遊びながら楽しげにあるいているという雰囲気の曲です。 難易度:★★★★ 57分
4400 円 (税込 / 送料別)
4400 円 (税込 / 送料別)
4400 円 (税込 / 送料別)

待望のDVD登場!!エイサー教則DVD ミルクムナリ・パラダイス
商品内容 「ミルクムナリ」と「パラダイス」が セットになった教則DVD ミルクムナリとは 豊作を歌った曲で、振付はやや難しいですが、 沖縄でもっとも多くの人たちに踊られている 人気の高い創作エイサーです。 難易度:★★★★ 対象:小学校高学年~ 44分 ミルクムナリの伴奏CD収録「日出克 ORIGINAL BEST」はこちらで販売しております。 パラダイスとは 軽快で笑顔がよく似合うおすすめの曲。 円形や隊列を作って踊れる楽しい曲です。 難易度:★★★★ 対象:小学校高学年~ 48分 DVD1枚 92分 チャプターつき 伴奏CDはこちらで販売しております。
4400 円 (税込 / 送料別)

2014年度の「エイサーページェント指導DVD」を販売開始エイサー教則DVD エイサーページェント指導DVD7
商品内容 2014年度の「エイサーページェント指導DVD」を販売開始。 今回はフシヌユアキ(地球ぬ世開き)と七月節の2曲入りです。 「七月節」にはチョンダラーの振付も収録されております。 収録内容 ◎フシヌユアキ(地球ぬ世開き) 《模範演技》 パーランクー (正面・背面) 大太鼓 (正面・背面) ◎七月節 《模範演技》 パーランクー (正面・背面) 締め太鼓 (正面・背面) 大太鼓 (正面・背面) チョンダラー(サンダー*) (正面のみ) 《団体演技》 *サンダーとは、琉球國祭り太鼓の事務局がある 沖縄市泡瀬でのチョンダラーの呼び名です。
2750 円 (税込 / 送料別)

基礎からわかりやすいエイサー、大太鼓教材!エイサー教則DVD 基礎からわかりやすい!エイサー教材DVD 大太鼓
商品内容 基本の動きはもちろん、 正面と背面からのスローテンポで踊りながらの説明も収録! とてもわかりやすいDVDとなっております。 DVD内容 南嶽節(なんだきぶし)【2分13秒】 ※今回この曲は隊形作りの際の行進時に使用 収録:標準スピード 仲順流り(ちゅんじゅんながり)【1分05秒】 収録:基本の動き、スローテンポ(正面・背面)、標準スピード 安里屋ユンタ(あさどやゆんた)【2分20秒】 収録:基本の動き、スローテンポ(正面・背面)、標準スピード かたみ節(かたみぶし)【2分08秒】 収録:スローテンポ(正面・背面)、標準スピード 唐船ドーイ(とうしんどーい)【1分52秒】 収録:スローテンポ(正面・背面)、標準スピード 実演:エイサーメドレー 南嶽節~仲順流り~安里屋ユンタ~かたみ節~唐船ドーイ 対象:保育園児~小学生 DVD1枚 約38分 チャプターあり
2618 円 (税込 / 送料別)

和太鼓をはじめて取り組む子どもたちに最適!和太鼓教則DVD こどものためのはじめての和太鼓
商品内容 和太鼓をはじめて取り組む子どもたちに最適な2曲を収録。 簡単なリズムを使って、集団で表現できる楽しい曲を、 指導者のための留意点、解説を付けて紹介します。 収録曲:「はらっぱ太鼓」「わんぱく太鼓」 33分
3850 円 (税込 / 送料別)

【パーランクー・エイサー使用】エイサー教則DVD ウマチーエイサー
商品内容 『ウマチー』とは沖縄の言葉で『お祭り』の意味。 軽快な音楽にのせて躍動感溢れるエイサー(沖縄民舞)の振りをつけました。 パーランクーと大太鼓の踊りを覚えて楽しく踊りましょう。 参考難易度:★★★ 58分 DVD内容 通し演技1(祭っ娘) ~パーランクー編~ 『パーランクーの打ち方』 『本曲の練習』 『2人組のバリエーション例』 ~大太鼓編~ 『大太鼓の打ち方』 『本曲の練習』 『2人組のバリエーション例』 通し演技2(祭っ娘) 伴奏CDはこちらで販売しております。
4400 円 (税込 / 送料別)

助六流盆太鼓の教則DVD和太鼓教則DVD だれでも打てる助六流盆太鼓
商品内容 夏の風物詩、『盆踊り』で花形をつとめる、太鼓。『盆太鼓』とも言われる『盆踊りの太鼓』。 関東では『助六流』と呼ばれる打ち方が人気があります。 このDVDでは、『盆太鼓』の打ち方を『助六太鼓』代表の今泉豊氏が分かり易く解説・指導しています。 今年の夏は、やぐらの上で、格好よく『盆太鼓』を打ちましょう。 監修・指導:今泉 豊(助六太鼓代表) 収録曲:東京音頭・炭坑節
3850 円 (税込 / 送料別)

北陸に伝わる太鼓のリズムをベースにした躍動感のある太鼓曲和太鼓教則DVD 躍り打ち
商品内容 躍動感のある太鼓曲です。 北陸に伝わる太鼓のリズムをベースにした躍動感のある太鼓曲です。 長胴太鼓を使い、フチ打ち、クロス打ち、などのバチさばき、 2人組の移動打ちなど、遊び心いっぱいの軽快な曲です。 2人組~グループで覚えて楽しい演奏に仕上げてください。 中条きのこ構成 権兵衛太鼓保存会協力 内容 ・通し演技 ・構え方、バチ・地打ちの説明 ・本曲の練習 ・バリエーション練習 35分
4400 円 (税込 / 送料別)

【パーランクー・エイサー使用】エイサー教則DVD エイサー ケチャンバ!
商品内容 沖縄が誇るミュージシャン・城間健市が歌う、和・洋・沖縄折衷の明るく楽しい『KETCHA-MBA』に、創作芸団レキオス代表の照屋忠敏が振付をした06年新作のエイサーです。こどもから大人まで、パーランクーを打ちながら楽しく躍りましょう。 夏祭り、運動会、イベントなどの演目に最適♪
2750 円 (税込 / 送料別)

佐藤 和哉(監修)人気の篠笛教本!篠笛教則本 篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 佐藤 和哉
商品内容 「もっと美しく笛の音を奏でたい」 そんな思いを叶えるための実践的なコツをわかりやすく紹介します。 発音の肝となる「音のツボ」を理解する。 音を変える基本技術のレベルアップ 腹式呼吸、笛の構え方、口の中のひろがり… 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。 【監修者からのコメント】 この本は、篠笛がさらに上達できるよう、技術や表現力のアップに関するとっておきのポイントを50個紹介しています。 いずれも、プロの篠笛奏者として多くの舞台に立ちながら体験したことや、いろいろな篠笛愛好家の方たちにレッスンしてきた中でわかったことなど、現場で得られた実践的な情報ばかりです。 中級者はもちろんのこと、上級者にも役立つ考え方やテクニックを余すことなく紹介していますので、ぜひ読んだ内容を実際の演奏に役立ててみてくださいね。 もちろん、もう少しで初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、難しい技術や言葉のニュアンスはできる限りかみ砕いて説明するように気を配りました。 この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、もっと自由に篠笛とつきあっていけることを願ってやみません。 佐藤 和哉 【主な目次】 ◆基本編 上達するには基本の理解が不可欠! ・ポイント1 篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる!楽器編 ・ポイント2 篠笛をもっと知れば、もっとうまくなる!歴史・文化編 ・ポイント3 ストレッチで自由に演奏するための体をつくる ・・・など全12項目 ◆練習編 知識をもとに正しく練習しよう ・ポイント13 「いい音」とは、息のノイズの少ない音ではない! ・ポイント14 体の力みをとって、楽に吹けるようにしよう ・ポイント15 自分が自由に演奏できると思う笛が「いい笛」 ・・・など全14項目 ◆上達編 現状を正しく知り、改善するのが上達の決め手 ・ポイント27 少し吹けるようになったあたりで上達の分かれ道が音連れる! ・ポイント28 音のピッチがどう変わるのか理屈を理解すると音程がよくなる ・ポイント29 音に感情を込める時は「笛との会話」が大事 ・・・など全18項目 ◆本番編 我欲を捨て、人のために吹けばいい演奏になる! ・ポイント45 何度も練習して、暗譜で吹けるくらいで本番に臨もう ・ポイント46 野外で演奏するときは、風の影響を最小限に抑える ・ポイント47 本番にミスはつきもの!できる限り防ぎつつ、覚悟を決める! ・・・など全6項目 【著者プロフィール】 佐藤 和哉 (サトウカズヤ) (監修) 大学卒業後、篠笛と出会い、その音色に魅了されるとともに、自身の想いを歌として表現するのにもっとも適していると気づき、篠笛奏者の道を目指す。 2012年06月には国宝・薬師寺東塔解体式典 「宝珠降臨法要」にて献笛。 作曲家としても活動し、2013年NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」の主題歌「雨のち晴レルヤ」(歌:ゆず)では、 モチーフとして自身作曲の「さくら色のワルツ」が採用され、同作は、2014年日本レコード大賞優秀作品賞を受賞した。 2016年、佐賀県嬉野市の曲「ふるさとの空よ」を制作。 佐藤和哉の作品は「二十一世紀ノスタルジア」と評され、今を生きる自分の心と素直に向き合うことで紡ぎだされる。 素朴で優しく、しかし芯のある篠笛の音で唄いあげる「詩のない歌」は、聴く者に懐かしさや温かさ、やさしさが 万国共通のものであることを感じさせる。
2750 円 (税込 / 送料別)

TBS系『金八先生』で有名になった、ロックソーラン 運動会ソーラン節教則DVD 元祖これが南中ソーランだ!
商品内容 TBS系『金八先生』で有名になった、ロックソーラン。ロック調ソーラン節の指導DVDです。 収録内容: 第1部 『南中ソーラン』発祥とその軌跡 第2部 『南中ソーラン』振り付け指導 (本編37分) 演目対象年齢: 小学校高学年~ 別売り音源CD: 伴奏CD収録「ゴールデン☆ベスト」 「南中ソーラン」の伴奏曲「TAKIO'S SOHRAN 2」が収録されています
3143 円 (税込 / 送料別)

日本民話の会、会長立石憲利が全国に伝わる昔話を語ります。お買い物マラソン 【ランキング1位】国指定重要無形文化財備中神楽 上巻・下巻DVD8巻セット 【5と0のつく日】
備中神楽成羽保存会は、神楽を後世へ継承する目的で平成7年(1995年)及び平成8年(1996年)に撮影し、VHS版「備中神楽」4巻、「続・備中神楽」4巻を作製、普及に努めてまいりました。 そして今回、更に後世へ残そうとDVD化を決定いたしました。当時でも珍しい「玉藻の前」、「大神能」なども収録した貴重な映像です。上巻下巻合わせてDVD8枚組のセット販売、収録時間は15時間40分。 残しておきたい備中神楽のすべてがここに詰まっています。 本体価格:8巻セット ¥27,273 税込価格 ¥30,000 発行 2017年6月 (収録:1995年3月、1996年1月) 企画:備中神楽成羽保存会 総合監修:西江 馨 制作・販売:テレビせとうちクリエイトhttps://image.rakuten.co.jp/myheart/cabinet/dentogeno/tvseto-h004k1.jpg 【商品内容】 ●国指定重要無形文化財備中神楽上巻 DVD4枚組 ●国指定重要無形文化財備中神楽下巻 DVD4枚組 【収録内容】 ●上巻 カラー/4巻計518分/リージョン2/4:3/DISC1~4とも片面2層 出演:保存会各社(役配資料付) ■DISC-1 はじめの神事、猿田彦の舞、岩戸開き(155分) ■DISC-2 国譲り(148分) ■DISC-3 八重垣之舞(101分) ■DISC-4 五行(114分) ●下巻 カラー/4巻計422分/リージョン2/4:3/DISC6・・7片面2層 DISC7・8片面1層 出演:北山社、成羽社、矢戸社、日名神楽社(役配資料付) ■DISC-5 大神能、お田植(136分) ■DISC-6 こけら祓、玉藻の前(126分) ■DISC-7 剣舞、吉備津舞(78分) ■DISC-8 託宣(82分) 【備考】 ※商品発送まで3日~5日ほどお時間をいただく場合がございます。備中神楽成羽保存会は、神楽を後世へ継承する目的で平成7年(1995年)及び平成8年(1996年)に撮影し、VHS版「備中神楽」4巻、「続・備中神楽」4巻を作製、普及に努めてまいりました。 そして今回、更に後世へ残そうとDVD化を決定いたしました。当時でも珍しい「玉藻の前」、「大神能」なども収録した貴重な映像です。上巻下巻合わせてDVD8枚組のセット販売、収録時間は15時間40分。 残しておきたい備中神楽のすべてがここに詰まっています。 本体価格:8巻セット ¥27,273 税込価格 ¥30,000 発行 2017年6月 (収録:1995年3月、1996年1月) 企画:備中神楽成羽保存会 総合監修:西江 馨 制作・販売:テレビせとうちクリエイトhttps://image.rakuten.co.jp/myheart/cabinet/dentogeno/tvseto-h004k1.jpg 【商品内容】 ●国指定重要無形文化財備中神楽上巻 DVD4枚組 ●国指定重要無形文化財備中神楽下巻 DVD4枚組 【収録内容】 ●上巻 カラー/4巻計518分/リージョン2/4:3/DISC1~4とも片面2層 出演:保存会各社(役配資料付) ■DISC-1 はじめの神事、猿田彦の舞、岩戸開き(155分) ■DISC-2 国譲り(148分) ■DISC-3 八重垣之舞(101分) ■DISC-4 五行(114分) ●下巻 カラー/4巻計422分/リージョン2/4:3/DISC6・・7片面2層 DISC7・8片面1層 出演:北山社、成羽社、矢戸社、日名神楽社(役配資料付) ■DISC-5 大神能、お田植(136分) ■DISC-6 こけら祓、玉藻の前(126分) ■DISC-7 剣舞、吉備津舞(78分) ■DISC-8 託宣(82分) 【備考】 ※商品発送まで3日~5日ほどお時間をいただく場合がございます。
30000 円 (税込 / 送料込)

愛媛県新居浜市(にいはまし) DVD 祭 日本のまつり 秋祭り おうち時間 人気 娯楽 鑑賞 かきくらべ 見どころ 必見 新居浜 にいはま【ふるさと納税】DVD 新居浜太鼓祭り 令和6年総集編 (2024年) 120分 四国三大祭り 男祭り 地方祭
令和6(2024)年新居浜太鼓祭りの各地区かきくらべを総集編にしました。 太鼓祭りファンの皆さまや、現地で新居浜太鼓祭りを見逃した方には必見の映像です! 四国三大祭りの一つに数えられる新居浜太鼓祭り。その起源は、古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るともいわれています。新居浜市内には現在54台の太鼓台があります。 1台重さ約3トン、高さ約5.5m、長さ約12mという巨大な山車である太鼓台の4本のかき棒には、最大150人余りのかき夫がつき、太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人の指揮者の笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。 ※こちらはギフト対応できない返礼品となります。 内容DVD 1枚 収録時間120分 収録内容【10月16日】 ・内宮神社かきあげ(約4分) ・天神浜通りかきくらべ(約8分) ・イオンモール新居浜夜太鼓(約8分) ・大生院・中萩地区夜太鼓(約4分) 【10月17日】 ・河川敷公園かきくらべ(約5分) ・一宮の杜ミュージアム(約7分) ・上部地区山根グラウンド統一寄せ(約34分) ・工場前かきくらべ(約6分) ・多喜浜駅前かきくらべ(約13分) 【10月18日】 ・大江浜かきくらべ~船御幸(約6分) ・八旛神社かきくらべ(約14分) ・一宮神社かきくらべ(約11分) 寄付受付期間通年 発送可能期間通年(年末年始を除く) 撮影・制作提供元株式会社ハートネットワーク 編集株式会社カクタス ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。DVD 新居浜太鼓祭り 令和6年総集編 (2024年) 120分 四国三大祭り 男祭り 地方祭
16000 円 (税込 / 送料込)

愛媛県新居浜市(にいはまし) DVD 祭 日本のまつり 秋祭り おうち時間 人気 娯楽 鑑賞【ふるさと納税】新居浜太鼓祭りDVD「THE 寄せ太鼓」(永久保存版) 四国三大祭り 男祭り
四国三大祭りの一つに数えられる新居浜太鼓祭り。その起源は、古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るともいわれています。新居浜市内には現在54台の太鼓台があります。 1台重さ約3トン、高さ5.5m、長さ12mという巨大な山車である太鼓台の4本のかき棒には、最大150人余りのかき夫がつき、太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人の指揮者の笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。 本DVDは、新居浜太鼓祭りを代表する見せ場の一つとなった「寄せ太鼓」をテーマに、関係者のコメントも収録した寄せ太鼓まるわかり映像となっています。 ※こちらはギフト対応できない返礼品となります。 内容DVD 1枚 収録時間46分 収録内容今や、新居浜太鼓祭りを代表する見せ場の一つとなった「寄せ太鼓」。 毎年山根グラウンド等で行われる寄せ太鼓は、観客を魅了し感動を与えます。 この寄せ太鼓の魅力を関係者のインタビューを交え、たっぷりと収録しています。 臨場感あふれる寄せ太鼓映像をご覧ください。 寄付受付期間通年 発送可能期間通年(年末年始を除く) 製造者株式会社ハートネットワーク 提供元株式会社ハートネットワーク ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。新居浜太鼓祭りDVD「THE 寄せ太鼓」(永久保存版) 四国三大祭り 男祭り
16000 円 (税込 / 送料込)

愛媛県新居浜市(にいはまし) DVD 祭 日本のまつり 秋祭り おうち時間 人気 娯楽 鑑賞【ふるさと納税】新居浜太鼓祭りDVD「龍が舞う」(永久保存版) 四国三大祭り 男祭り
四国三大祭りの一つに数えられる新居浜太鼓祭り。その起源は、古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るともいわれています。新居浜市内には現在54台の太鼓台があります。 1台重さ約3トン、高さ5.5m、長さ12mという巨大な山車である太鼓台の4本のかき棒には、最大150人余りのかき夫がつき、太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人の指揮者の笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。 本DVDは、新居浜太鼓祭りの歴史から各地区のかきくらべの見どころまで細かく説明しており、新居浜太鼓祭りのすべてがわかる1本です。 ※こちらはギフト対応できない返礼品となります。 内容DVD1枚 収録時間42分 収録内容・太鼓台の歴史 ・太鼓台の海外派遣 ・かきくらべ ・神事としての太鼓祭り ・かきくらべ会場紹介(1) ・市制施行周年事業と太鼓台 ・ちょおうさじゃ音頭 ・かきくらべ会場紹介(2) ・太鼓台の映画出演 ・かきくらべ会場(3) ・飾り幕の製作 ・かきくらべ会場(4) ・太鼓台展示 寄付受付期間通年 発送可能期間通年(年末年始を除く) 製造者株式会社ハートネットワーク 提供元株式会社ハートネットワーク ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。新居浜太鼓祭りDVD「龍が舞う」(永久保存版) 四国三大祭り 男祭り
16000 円 (税込 / 送料込)

愛媛県新居浜市(にいはまし) DVD 祭 日本のまつり 秋祭り おうち時間 人気 娯楽 鑑賞 かきくらべ 見どころ 必見 新居浜 にいはま【ふるさと納税】 新居浜太鼓祭り DVD 令和5年 総集編 (2023年) 125分 四国三大祭り 男祭り 地方祭
令和5(2023)年新居浜太鼓祭りの各地区かきくらべを総集編にしました。 初開催の一宮の杜ミュージアム夜のライトアップバージョン等、太鼓祭りファンの皆さまや、現地で新居浜太鼓祭りを見逃した方には必見の映像です! 四国三大祭りの一つに数えられる新居浜太鼓祭り。その起源は、古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るともいわれています。新居浜市内には現在54台の太鼓台があります。 1台重さ約3トン、高さ約5.5m、長さ約12mという巨大な山車である太鼓台の4本のかき棒には、最大150人余りのかき夫がつき、太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人の指揮者の笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。 ※こちらはギフト対応できない返礼品となります。 内容DVD 1枚 収録時間125分 収録内容 【10月16日】 ・内宮神社かきあげ ・萩岡神社宮参り ・泉川・船木地区夜太鼓 ・大生院・中萩地区夜太鼓 ・イオンモール新居浜夜太鼓 ・天神浜通りかきくらべ 【10月17日】 ・河川敷公園かきくらべ ・一宮の杜ミュージアム1部 ・上部地区山根グラウンド統一寄せ ・一宮の杜ミュージアム2部 ・多喜浜駅前かきくらべ ・角野・泉川地区夜太鼓 【10月18日】 ・大江浜かきくらべ ・一宮神社かきくらべ ・八旛神社かきくらべ 寄付受付期間通年 発送可能期間通年(年末年始を除く) 撮影・制作提供元株式会社ハートネットワーク 編集株式会社カクタス ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。新居浜太鼓祭り DVD 令和5年 総集編 (2023年) 125分 四国三大祭り 男祭り 地方祭
16000 円 (税込 / 送料込)

愛媛県新居浜市(にいはまし) DVD 祭 日本のまつり 秋祭り おうち時間 人気 娯楽 鑑賞 かきくらべ 見どころ 必見 新居浜 にいはま【ふるさと納税】 新居浜太鼓祭り DVD 令和4年 総集編 (2022年) 四国三大祭り 男祭り 地方祭
令和4(2022)年新居浜太鼓祭りの各地区かきくらべを総集編にしました。現地で新居浜太鼓祭りを見逃した方には必見の映像です。 四国三大祭りの一つに数えられる新居浜太鼓祭り。その起源は、古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るともいわれています。新居浜市内には現在54台の太鼓台があります。 1台重さ約3トン、高さ5.5m、長さ12mという巨大な山車である太鼓台の4本のかき棒には、最大150人余りのかき夫がつき、太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人の指揮者の笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。 ※こちらはギフト対応できない返礼品となります。 内容DVD 1枚 収録時間107分 収録内容・内宮神社かきあげ(7’) ・萩岡神社宮参り(5’) ・昭和通り夜太鼓(7’) ・天神浜通りかきくらべ(7’30”) ・泉川・船木地区夜太鼓(2’30”) ・河川敷公園かきくらべ(3’) ・工場前かきくらべ(5’20”) ・多喜浜駅前かきくらべ(21’07”) ・中萩地区統一かきくらべ(2’13”) ・角野地区かきくらべ(6’) ・泉川地区統一かきくらべ(2’44”) ・船木地区統一かきくらべ(3’48”) ・一宮神社かきくらべ(15’30”) ・八旛神社かきくらべ(18’17”) 寄付受付期間通年 発送可能期間通年(年末年始を除く) 撮影・制作提供元株式会社ハートネットワーク 編集株式会社カクタス ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。新居浜太鼓祭り DVD 令和4年 総集編 (2022年) 四国三大祭り 男祭り 地方祭
16000 円 (税込 / 送料込)

【DVD】第56回大朝神楽競演大会 BLP-UE-003
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね第56回大朝神楽競演大会昭和25年から続く、広島県内でも有数の歴史ある神楽競演大会。地元大朝地区の神楽団がそれぞれ得意演目を披露し、優勝を争う。今回は地元の大塚子ども神楽団、広島市のあさひが丘神楽団、浜田市から石見神代神楽上府社中を特別出演に迎えての開催。撮影:2019年11月2日(土) 広島県山県郡北広島町大朝 大朝体育館 発売月2019年12月 DVD4枚組/カラー/4枚合計432分/リージョンフリー/16:9/片面1層 著作:うえひろやスタジオ 製作:うえひろやスタジオ 昭和25年から続く、広島県内でも有数の歴史ある神楽競演大会。地元大朝地区の神楽団がそれぞれ得意演目を披露し、優勝を争う。幕間では、各神楽団に取材した紹介VTRの上映もあり、初心者からマニアックなファンまで楽しめる大人気の神楽大会。今回は地元の大塚子ども神楽団、広島市のあさひが丘神楽団、浜田市から石見神代神楽上府社中を特別出演に迎えての開催。 収録内容 DISC.1:オープニングムービー・枝之宮神楽団「神迎え」・大塚子ども神楽団「土蜘蛛」・八栄神楽団「鍾馗」 DISC.2:小市馬神楽団「八幡」・富士神楽団「葛城山」・あさひが丘神楽団「日御碕」 DISC.3:朝間神楽団「日本武尊」・郷之崎神楽団「天神」・大塚神楽団「伊吹山」 DISC.4:筏津神楽団「塵倫」・石見神代神楽上府社中「大蛇」 演目 DISC.1 「神迎え」 儀式舞の中でも特に重要かつ、神聖な演目とされている。神の御降臨を促す舞として、四方の座に配する舞人が礼拝し、天神地祇(天と地の神)を迎える舞。 「土蜘蛛」 ※「葛城山」と同内容 大和国は葛城山に古くから住んでいたという土蜘蛛の精魂が、朝廷に従わず世を乱して抵抗を続けていたが、時の朝廷の武士である源頼光が重い病になったと聞き、頼光の侍女・胡蝶にと化身する。 頼光が侍女・胡蝶に典薬の守から薬をもらい受けるように申し付けたのを幸いに、その薬を毒薬にすり替え、頼光に飲ませ殺めようとするが、頼光の枕元にあった源家の宝刀「膝丸」の威徳によって土蜘蛛の精魂は手傷を追い、葛城山へと逃げ帰る。頼光はその太刀を「蜘蛛切丸」と改めて四天王に授け、葛城山の土蜘蛛征伐を命じる。 四天王は土蜘蛛の流血のあとを追って、ついに葛城山にたどり着き、激闘の末、めでたく土蜘蛛を退治する、という物語。 「鐘馗」 高天原を追われた須佐之男命は、中国の唐国に舞い降り、皇帝を病で苦しめる疫神を鐘馗大神と名乗って討ち取ったものの、その悪鬼の仲間が再び疫神となって日の本に渡り来た。 須佐之男命は再度日の本の鐘馗大神になって大疫神を退治する。病魔退散・無病息災・家内安全を祈願する物語。 DISC.2 「八幡」 筑紫豊前国の八幡神が、天竺月氏国第六天の魔王を、桑の弓と蓬の矢をもって退治する物語。 「葛城山」 ※「土蜘蛛」と同内容 大和国は葛城山に古くから住んでいたという土蜘蛛の精魂が、朝廷に従わず世を乱して抵抗を続けていたが、時の朝廷の武士である源頼光が重い病になったと聞き、頼光の侍女・胡蝶にと化身する。 頼光が侍女・胡蝶に典薬の守から薬をもらい受けるように申し付けたのを幸いに、その薬を毒薬にすり替え、頼光に飲ませ殺めようとするが、頼光の枕元にあった源家の宝刀「膝丸」の威徳によって土蜘蛛の精魂は手傷を追い、葛城山へと逃げ帰る。頼光はその太刀を「蜘蛛切丸」と改めて四天王に授け、葛城山の土蜘蛛征伐を命じる。 四天王は土蜘蛛の流血のあとを追って、ついに葛城山にたどり着き、激闘の末、めでたく土蜘蛛を退治するという物語。 「日御碕」 神代の昔、天照、素戔嗚の誓約の折、剣から生まれた内の一柱「田心姫(たごろひめ)」は、父・素戔嗚の荒き気性を受け継ぎ、高天原を追放され、記憶、言葉を失い、出雲の地へと流れ着く。 幾年か過ぎたころ空に怪しい赤雲が立ち上ると、全てを思い出した田心姫は、出雲の大社の加護を被り、変事の元凶を尋ねる。 無量不変の風に吹き流され異国より流れ着いた彦羽根は、陸地を定め我がものとせんと悪逆の限りを尽くす。田心姫はこれを討ち、羅刹を従えし姫神・十羅刹女(じゅうらせつにょ)と名乗り、庶民、仏法、幼子の守り神となるという物語。 DISC.3 「日本武尊」 日本武尊は「大和の国の勇者」と讃えられる。 この物語はそのはじめ、小碓命(おうすのみこと)と呼ばれ、幼くして武勇の戦士とされ、帝は九州・熊襲征伐に向かわる。熊襲の頭・川上師(たける)は、筑紫一円に大きな勢力を持ち朝廷に従わなかった。 時あたかも師の館では新築祝いの宴が開かれていた。知謀にも長けた命は、女装と共にその宴に入り、師に酒を勧めながら機会を持ち討伐に成功する。川上師は絶命の前に「我より強い者なしを信じたものの、命(みこと)こそ日本一の勇者。これより日本武尊と名乗られよ」と言い残し事切れた。小碓命は、九州・熊襲征伐によって日本武尊と名を成す。 「天神」 無実の罪を着せられ九州大宰府に流された菅原道真は、その無念を晴らすため随身を連れて都へと向かう。途中、その思いをあきらめかけるが、随身の説得により再び都を目指す。都に着いた道真は、仇である伴大納言を見つけ呼び止めるが、伴大納言は大工と偽りその場を逃れようとする。道真は和歌を投げかけ、うまく返歌できなかった伴大納言はついに正体を現し、戦いとなる。道真は天神となり、伴大納言を打ち滅ぼす。 「伊吹山」 東国を討つよう命をうけた日本武尊は、妻・弟橘姫と一緒に東国へ向かう。途中海神の被害に遭うが妻のおかげで逃れる。 東国平定の後、近江国の伊吹山の千変万化する鬼神を成敗するよう勅命が下る。猛毒を吹きかけられながらも、激しい戦いの末、成敗する。 DISC.4 「塵倫」 この国に悪災を与える塵倫という鬼は、背中に翼を持ち、天空を自由自在に駆け巡ることが出来た。しかも神通力を駆使し、戦術にも長けたこの鬼は、数万騎の軍勢を従え、庶民を大いに苦しめた。 そこで時の帝、仲哀天皇は不思議な霊力を発揮するという弓矢を武器に、この恐るべき敵に戦いを挑んで、見事撃退するという物語。 「大蛇」 天照大神の弟 須佐之男命が高天原から出雲の国に降りられて斐の川の上流に至ると足名椎,手名椎という老夫婦が姫を中にして嘆き悲しんでいた。命がその訳をきくと老夫婦は「8人いた姫を八岐の大蛇に次々と7人奪われ,今唯1人残った櫛稲田姫も捕らわれる時期が近づいている」と事の次第を話し,姫と共に助けを求めた。命は大蛇を退治し姫を助けることができたら姫を嫁にもらうことを老夫婦と約束し,大蛇の好む酒を造らせ毒を入れ準備をして大蛇の出現を待った。やがてたなびくむら雲にのって現れた大蛇に毒酒を呑ませ、酔った大蛇を大格闘の末見事に退治し櫛稲田姫と結ばれた。古事記で有名な「八岐やまたの大蛇おろち」の物語を神楽化した物語。日御碕塵倫
10000 円 (税込 / 送料込)

【DVD】広島神楽 BLP-UE-002
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね広島神楽湯来ロッジ定期公演の中から人気の高い演目を集めた総集編。創作演目が多く、広島の神楽の最先端を楽しめます。撮影:2018~2019年 広島県広島市佐伯区湯来町 広島市国民宿舎湯来ロッジ 発売月2019年8月 DVD2枚組/カラー/2枚合計246分/リージョンフリー/16:9/片面1層 著作:うえひろやスタジオ 製作:うえひろやスタジオ 湯来ロッジ定期公演の中から人気の高い演目を集めた総集編。創作演目が多く、広島の神楽の最先端を楽しめます。 収録内容 DISC.1:宮乃木神楽団「大和葛城」・下五原神楽団「将門記滝夜叉」・あさひが丘神楽団「牛御前」 DISC.2:鈴張神楽団「源頼政」・綾西神楽団「五谷仙」・大森神楽団「矢上姫」 演目 DISC.1 「大和葛城」 初代天皇・神武に滅ぼされ、わずかに生き残った土蜘蛛は大和・葛城山に隠れ住んでいた。 幾世代も怨念を背負い続けた土蜘蛛は平安時代中期、都の守・源頼光を祟る。 ある夜病に苦しむ頼光に土蜘蛛の精魂が近づき、襲いかかりるが、伝家の宝刀・膝丸(ひざまる)で斬りつけ、難を逃れる。自分の病が大和・葛城山に棲む土蜘蛛の仕業と見破った頼光は、その太刀を蜘蛛切丸(くもきりまる)と改め、四天王の渡辺綱と坂田金時と共に葛城山を目指す。蜘蛛の妖術との激しい戦いとなりるが、蜘蛛切丸の威徳を持って見事退治するという物語。 「将門記滝夜叉」 東の国の新皇を名乗った平将門は、天慶の乱で藤原秀郷・平貞盛の軍に敗れ去る。 平将門の娘・五月姫は父の怨念を果たす為、貴舟の社(やしろ)に「願」をかけ、満願と共に貴舟の神より妖術を授かる。五月姫は名を「滝夜叉姫」と改め、父の因縁の郷、下総の国・相馬の地に立ち戻り、多くの手下を従えて反乱を企てる。 陰陽師・大宅中将光圀らは姫征伐の朝命を奉じ、下総の国へと向かう。陰陽の術と邪心の妖術の激しい戦いとなるが、滝夜叉姫の朝廷に対する復讐は成らず、無惨に敗れ去っていくという物語。 「牛御前」 産まれながら異形の姿をしていた赤子は人知れず育ち、いつしか「牛御前」と呼ばれるようになっていた。時の権力者、源光仲は、息子の頼光に牛御前征伐の勅命を下す。頼光は牛御前が自分の妹と知り、、討伐をためらうが、牛鬼と化した牛御前をやむなく退治する。 DISC.2 「源頼政」 平安時代の末、幼くして即位された近衛天皇のころ、天皇は毎夜丑の刻になると、もののけに悩まされた。勅命を受けた弓の名人源頼政は一族の猪早太とともに東三条の森へもののけ退治へ向かう。やがて夜がふけ月夜を怪しい黒雲が覆った。もののけの気配を感じた頼政が「南無八幡大菩薩」と念じ弓を放つ。確かな手ごたえがあり、すかさず早太がとどめをさした。雲が晴れ月明かりに照らされた、そのもののけの姿は、頭は猿、体は牛、手足は虎、尾は蛇の姿をした怪物だった。また、その鳴き声は鶉に似ていたという。見事怪物を退治した頼政は、天皇より左大臣藤原頼長を介して、剣を授けられる。 「五谷仙」 少彦名命(すくなひこなのみこと)が病魔となって民を苦しめる鬼女たちを退治する。 「矢上姫」 旧舞の演目「大国主尊」「八十神」を、古事記をもとに独自の解釈でアレンジした創作神楽。 八十神兄弟(大国主尊の継兄弟)の武彦・乙彦達は、因幡の国の矢上姫という美女を得ようと互いに争うように姫のもとを訪ねたが、姫の心を得たのは末弟の大国主命であった。 この事を姫に告げられ激怒した武彦達は悪鬼神となり、数々の謀を企て大国主尊の命を奪い取ろうとする。その後、大国主尊は根国の素戔嗚尊のもとに逃れ生太刀を授かり、数々の謀を企て大国主尊の命を奪い取ろうとする八十神兄弟を滅ぼし、めでたく出雲の国を治めたという物語
3000 円 (税込 / 送料込)

【DVD】2019年 実演!広島市内神楽団神楽共演大会 BLP-UE-001
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね2019年 実演!広島市内神楽団神楽共演大会広島市国民宿舎湯来ロッジで行われる毎年恒例の神楽共演大会。伝統的な安芸十二神祇から、最先端をいく創作神楽まで、広島市を代表する神楽団の熱演をじっくりお楽しみください。撮影:2019年12月8日(日) 広島県広島市佐伯区湯来町 広島市国民宿舎湯来ロッジ 発売月2020年1月 DVD2枚組/カラー/2枚合計335分/リージョンフリー/16:9/片面2層 著作:うえひろやスタジオ 製作:うえひろやスタジオ 広島市国民宿舎湯来ロッジで行われる毎年恒例の神楽共演大会。伝統的な安芸十二神祇から、最先端をいく創作神楽まで、広島市を代表する神楽団の熱演をじっくりお楽しみください。 収録内容 DISC.1:阿刀神楽団「煤掃きの舞」・宮乃木神楽団「岩見重太郎」・宮崎神楽団「葛城山」・阿刀神楽団「八つ花の舞」・下河内神楽団「滝夜叉姫」 DISC.2:高井神楽団「塵倫」・上中調子神楽団「滝夜叉姫」・綾西神楽団「悪狐伝」・下五原神楽団「戻り橋続編」 演目 DISC.1 「煤掃きの舞」 これから神楽を奉納する所、すなわち天上界より神様に降りていただくところを猿田彦命が東西南北天地と、それぞれの場所を掃き清める舞。 「岩見重太郎」 桃山時代の豪傑、筑前小早川家の剣術指南役 岩見重左衛門は、同藩広瀬軍蔵に討たれ、重左衛門の一子 岩見重太郎は仇討ちの旅に出る。 その道中、石見の山中にて人身御供をしている老夫婦に出会う。 愛娘を間にした老夫婦は仔細を話し、訳を知った重太郎は、人を食う神はいないので退治いたすと愛娘の着物を身にまとい身代わりになり葛篭(つづら)入り、みごと狒々(ヒヒ)を退治する。 国床明神の御告げが下り、広瀬軍蔵は宮津藩士津田新右衛門と改称していると聞きおよび、天の橋立でみごと仇討ちを成し遂げる。その後、重太郎は豊臣家に仕え大阪夏の陣に参戦する。 「葛城山」 ※「土蜘蛛」と同内容 大和国は葛城山に古くから住んでいたという土蜘蛛の精魂が、朝廷に従わず世を乱して抵抗を続けていたが、時の朝廷の武士である源頼光が重い病になったと聞き、頼光の侍女・胡蝶にと化身する。 頼光が侍女・胡蝶に典薬の守から薬をもらい受けるように申し付けたのを幸いに、その薬を毒薬にすり替え、頼光に飲ませ殺めようとするが、頼光の枕元にあった源家の宝刀「膝丸」の威徳によって土蜘蛛の精魂は手傷を追い、葛城山へと逃げ帰る。 頼光はその太刀を「蜘蛛切丸」と改めて四天王に授け、葛城山の土蜘蛛征伐を命じる。 四天王は土蜘蛛の流血のあとを追って、ついに葛城山にたどり着き、激闘の末、めでたく土蜘蛛を退治する、という物語。 「八つ花の舞」 「八つ花の舞」は「所望分け(しょもわけ)の舞」の一部である。 所務分けとは遺産の配分を意味しており、阿刀神楽では遺産を所望することから所望分けと言われてきた。「八つ花の舞」は五郎に対抗して4人の兄が合戦に向け武術の鍛錬に励む舞となる。四人が互いの刀を持ち合い輪になって舞う姿を上から見ると花が開くように見えることから八つ花といわれている。非常にアクロバティックで息のあった舞は圧巻であり、広島工業大学 環境学部教授であった三村泰臣(やすおみ)先生の著書「広島の神楽探訪」の中で、「八つ花は全国有数の美しい舞」と称されている。これらの舞には非常に多く武術の要素が色濃く入っている。 「滝夜叉姫」 平安時代の中頃。西の京の都に天皇あるなれば、東の「新しき皇」たらんと立ち上がり、時代に悪人と仕立てあげられ、時代の露と消えた平将門。 その後、「新皇」と同じ「九曜」を旗印に将門の娘「五月姫」が立ち上がる。父の無念を晴らすべしという一念に取りつかれた姫の瞳は、狂気を帯びはじめる。 貴船明神より授かった妖術を駆使し、その名を「滝夜叉姫」と改め、破壊と非道、暴虐の限りを尽くす。 朝廷は、これを鎮めるべく陰陽師「大宅中将光圀」を大将とした征伐軍を差し向け、光圀主従は、凶つ神の妖しき妖術の前に苦しみながらも、陰陽の霊術を以て、これを討ちとる。 DISC.2 「塵倫」 第十四代の帝 帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)は、異国より日本に攻め来る数万騎の軍勢の中に塵輪(じんりん)という身に翼があり、黒雲に乗って飛び回って人々を害する悪鬼がいると聞く。しかし我が国にはこの大悪鬼にかなう者がなく、命は使いに高麻呂を従えて自らが討伐に向かう。激しい戦いの末、天の鹿児弓(あまのかごゆみ)、天の羽々矢(あまのはばや)の威徳をもって塵輪を退治するという物語。 「滝夜叉姫」 平安時代の中頃。西の京の都に天皇あるなれば、東の「新しき皇」たらんと立ち上がり、時代に悪人と仕立てあげられ、時代の露と消えた平将門。その後、「新皇」と同じ「九曜」を旗印に将門の娘「五月姫」が立ち上がる。 父の無念を晴らすべしという一念に取りつかれた姫の瞳は、狂気を帯びはじめた。 貴船明神より授かった妖術を駆使し、その名を「滝夜叉姫」と改め、破壊と非道、暴虐の限りを尽くす。 朝廷は、これを鎮めるべく陰陽師「大宅中将光圀」を大将とした征伐軍を差し向け、光圀主従は、凶つ神の妖しき妖術の前に苦しみながらも、陰陽の霊術を以て、これを討ちとる。 「悪狐伝」 中国や、インドで悪行を重ねた金毛九尾の狐が日本に渡り来て美女に姿を変え、玉藻前(たまものまえ)と名乗り、鳥羽の院に仕え、一身に寵愛を受けていた。 しかし陰陽師阿倍清明播磨守泰親により正体を暴かれてしまう。 泰親の祈祷により苦しくなり空を駆)けて、ここ下野国那須野原に逃れ、隠れ住んでいた。 そこで関白直実の勅命により、上総の住人上総之介、下総の住人三浦之介の弓引きの名人が悪狐退治に那須野原に駆けつけ、格闘の末これを退治する。 「戻り橋 続編」 戻り橋において渡辺綱は主君の命を受け、鬼神征伐に向かい取り逃がしてしまうが、童子の「左の腕」を切り持ち帰る。左腕を切り落とされたと嘆く子分の姿に哀れを覚えた酒呑童子は、自ら綱の乳母「白妙」へと姿を変え、綱の屋敷へと急ぐ。 一方の綱は、主頼光の命により物忌みに入り、対面を願う偽白妙を拒み引き取るように申し出るが、実の親に同じ白妙の言葉に心惹かれた綱は、白妙を屋敷の中へと招きいれてしまう。正体を現した童子は結界を破り、左腕を取り返し茨木童子に揉みつけ、飛び去ろうとしますが、異変に気がついた綱に阻まれる。 鬼の前に打ち倒されようとした綱を助ける為、石清水の御幣を頂いた頼光が現れるが、激戦の末、取り逃がしてしまう。頼光は鬼の住処「大江山」こそ決戦の地と定め、物語は、大江山へと続いてゆく。岩見重太郎八つ花の舞
6000 円 (税込 / 送料込)

【DVD】こころの仏像彫刻シリーズ/小さなお地蔵さま 材料付 BLP-HGD-006B
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいねこころの仏像彫刻シリーズ/小さなお地蔵さま 材料付仏像彫刻の基礎がどなたでも気軽に学べるテキストDVDです。DVD9枚組/カラー/59分+ 49分+ 55分+ 55分+ 48分+ 39分+ 51分+ 42分+ 49分 片面1層/16:9/図面・型紙付 ▼DVDのみ 本体価格¥18,333/税込価格¥19,800 ▼DVD+材料 本体価格¥24,259/税込価格¥26,200 ▼DVD+彫刻刀 本体価格¥32,407/税込価格¥35,000 (現在調整中) ▼DVD+材料+彫刻刀 本体価格¥36,852/税込価格¥39,800(現在調整中) このDVDを見れば、木彫刻が、どのように制作され、出来上がっていくかが、手に取るようにわかります。 地紋彫り1枚、小さなお地蔵さま8枚という長さになりましたが、それは彫る姿、彫り方を一部始終抑え、あまり編集をせず彫刻の過程をすべてをみて頂こうと思った結果、この長さになりました。 制作過程を余すところなくご覧いただける内容は、ご覧頂く方にとって、大変有意義なものとなっております。 仏師として20年以上腕を振るう職人が、普段と変わらぬ技で彫り進めていきます。繰り返し見て真似ることで、より完成度の高い彫刻が作れるようになると思います。 収録内容 ●Disc1:地紋 1.はじめに 2.線引き 3.面を出す(押し) 4.面を出す(引き) 5.V字の刻み1 6.段差をつける 7.V字の刻み2 8.小さな刻み 9.中心の菱形 ●Disc2:ちいさなお地蔵さま1 1.あいさつ 2.はじめに 3.木取り準備 4.木取り1(正面) 5.木取り2(正面) 6.木取り3(側面) 7.木取り4(側面) 8.木取り5(ななめ) ●Disc3:ちいさなお地蔵さま2 1.木取り6(ななめ) 2.腕を彫り出す 3.耳を彫り出す 4.袖を彫り出す 5.手を彫りだす1 6.手を彫りだす2 7.手を彫りだす3 ●Disc4:ちいさなお地蔵さま3 1.頭の輪郭を彫り出す 2.後頭部の丸み出す 3.肩と袖の丸みを出す 4.袖の幅を削る 5.胸の空間を出す ●Disc5:ちいさなお地蔵さま4 1.足を彫りだす 2.耳の立体感を出す 3.服のしわを出す 4.服のしわを整える 5.顔の表情を出す ●Disc6:ちいさなお地蔵さま5 1.白毫を彫り出す 2.目を彫り出す 3.目を彫り出す 4.目を彫り出す 5.口を彫り出す 6.左耳を彫り出す 7.右耳を彫り出す 8.盆の窪を彫り出す ●Disc7:ちいさなお地蔵さま6 1.整理1 2.整理2(顔) 3.整理3(肩、腕) 4.整理4(背中) 5.整理5(手) 6.整理6(足) 7.鼻の穴、口の空間 ●Disc8:ちいさなお地蔵さま7 1.仕上げ1(説明) 2.仕上げ2(頭部) 3.仕上げ3(こめかみ・頬) 4.仕上げ4(鼻・眉・目) 5.仕上げ5(右耳) 6.仕上げ6(左耳) ●Disc9:ちいさなお地蔵さま8 1.仕上げ7(右肩・腕) 2.仕上げ8(左肩・腕) 3.仕上げ9(手) 4.仕上げ10(足) 5.仕上げ11(背中) 6.目を描く ※作品中で使用する材料付講師関 光雲 略歴 昭和48年 群馬県前橋市に生まれる。 父 勇は東京唐木仏壇工芸師 平成5年 東京農業大学第二高等学校卒業 平成6年 日展作家で仏師の 斉藤光琳先生に弟子入り 平成9年 斉藤光琳先生より、北陸仏像彫刻教室の講師に指名される 平成12年 年季を明け、斉藤光琳先生より「光雲」の仏師号を賜り独立する 平成13年 関光雲仏所を富山に構える 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、会長に就任。以後、展覧会活動、仏師・木彫師による社会貢献活動を多数開催 平成19年 関光雲仏所 東京工房を構える 同年 関光雲仏所 群馬工房を構える 同年 木彫り通信を創刊 同年 光心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開催、代表に就任 平成22年 関光雲 仏像彫刻・木彫刻学院を開校、代表に就任 同年 初の著書「彫刻刀で作る仏像」を出版 平成23年 映画「大鹿村騒動記」の撮影の為に東映より依頼を受け、仏像数体を納入。俳優の三國連太郎氏に彫刻の演技指導を行う 同年 二冊目の著書「彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成24年 三冊目の著書「思い通りに彫れる仏像彫刻」を出版 平成25年 日本木彫刻協会を設立、会長に就任 同年 群馬県前橋市の天明寺に十一面観音菩薩立像を納入 同年 四冊目の著書「続・彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成27年 映画「夏美のホタル」の撮影の為に依頼を受け、俳優の小林薫氏に彫刻の演技指導を行う 同年 五冊目の著書「人気の三種が彫れる仏像彫刻」を出版 現在、東京・群馬・富山・石川・新潟の五都県、計十ヶ所で教室を開催講師紺野 光慶 略歴 昭和55年 東京都目黒区に生まれる 平成8年 日展作家で仏師の斉藤光琳先生に内弟子として入門 平成14年 6年の年季を明ける 平成16年 独立し井波に工房を構える 同年 斉藤光琳先生より「光慶」の佛師号を賜る 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、副会長に就任。 以後、展覧会活動を多数開催 平成19年 光心会 仏像彫刻・木彫教室を兄弟子の関光雲と開催 副代表に就任 地元である東京・中目黒に活動の拠点を移す 平成21年 関 光雲 仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任 平成22年 富山県富山市の大円寺に聖観音菩薩立像を納入 平成24年 めぐろ観光まちづくり協会より依頼を受け講演を開催 平成25年 日本木彫刻協会副会長に就任DVD
26685 円 (税込 / 送料込)

【DVD】こころの仏像彫刻シリーズ/小さなお地蔵さま BLP-HGD-006
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいねこころの仏像彫刻シリーズ/小さなお地蔵さま仏像彫刻の基礎がどなたでも気軽に学べるテキストDVDです。DVD9枚組/カラー/59分+ 49分+ 55分+ 55分+ 48分+ 39分+ 51分+ 42分+ 49分 片面1層/16:9/図面・型紙付 ▼DVDのみ 本体価格¥18,333/税込価格¥19,800 ▼DVD+材料 本体価格¥24,259/税込価格¥26,200 ▼DVD+彫刻刀 本体価格¥32,407/税込価格¥35,000 (現在調整中) ▼DVD+材料+彫刻刀 本体価格¥36,852/税込価格¥39,800(現在調整中) このDVDを見れば、木彫刻が、どのように制作され、出来上がっていくかが、手に取るようにわかります。 地紋彫り1枚、小さなお地蔵さま8枚という長さになりましたが、それは彫る姿、彫り方を一部始終抑え、あまり編集をせず彫刻の過程をすべてをみて頂こうと思った結果、この長さになりました。 制作過程を余すところなくご覧いただける内容は、ご覧頂く方にとって、大変有意義なものとなっております。 仏師として20年以上腕を振るう職人が、普段と変わらぬ技で彫り進めていきます。繰り返し見て真似ることで、より完成度の高い彫刻が作れるようになると思います。 収録内容 ●Disc1:地紋 1.はじめに 2.線引き 3.面を出す(押し) 4.面を出す(引き) 5.V字の刻み1 6.段差をつける 7.V字の刻み2 8.小さな刻み 9.中心の菱形 ●Disc2:ちいさなお地蔵さま1 1.あいさつ 2.はじめに 3.木取り準備 4.木取り1(正面) 5.木取り2(正面) 6.木取り3(側面) 7.木取り4(側面) 8.木取り5(ななめ) ●Disc3:ちいさなお地蔵さま2 1.木取り6(ななめ) 2.腕を彫り出す 3.耳を彫り出す 4.袖を彫り出す 5.手を彫りだす1 6.手を彫りだす2 7.手を彫りだす3 ●Disc4:ちいさなお地蔵さま3 1.頭の輪郭を彫り出す 2.後頭部の丸み出す 3.肩と袖の丸みを出す 4.袖の幅を削る 5.胸の空間を出す ●Disc5:ちいさなお地蔵さま4 1.足を彫りだす 2.耳の立体感を出す 3.服のしわを出す 4.服のしわを整える 5.顔の表情を出す ●Disc6:ちいさなお地蔵さま5 1.白毫を彫り出す 2.目を彫り出す 3.目を彫り出す 4.目を彫り出す 5.口を彫り出す 6.左耳を彫り出す 7.右耳を彫り出す 8.盆の窪を彫り出す ●Disc7:ちいさなお地蔵さま6 1.整理1 2.整理2(顔) 3.整理3(肩、腕) 4.整理4(背中) 5.整理5(手) 6.整理6(足) 7.鼻の穴、口の空間 ●Disc8:ちいさなお地蔵さま7 1.仕上げ1(説明) 2.仕上げ2(頭部) 3.仕上げ3(こめかみ・頬) 4.仕上げ4(鼻・眉・目) 5.仕上げ5(右耳) 6.仕上げ6(左耳) ●Disc9:ちいさなお地蔵さま8 1.仕上げ7(右肩・腕) 2.仕上げ8(左肩・腕) 3.仕上げ9(手) 4.仕上げ10(足) 5.仕上げ11(背中) 6.目を描く講師関 光雲 略歴 昭和48年 群馬県前橋市に生まれる。 父 勇は東京唐木仏壇工芸師 平成5年 東京農業大学第二高等学校卒業 平成6年 日展作家で仏師の 斉藤光琳先生に弟子入り 平成9年 斉藤光琳先生より、北陸仏像彫刻教室の講師に指名される 平成12年 年季を明け、斉藤光琳先生より「光雲」の仏師号を賜り独立する 平成13年 関光雲仏所を富山に構える 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、会長に就任。以後、展覧会活動、仏師・木彫師による社会貢献活動を多数開催 平成19年 関光雲仏所 東京工房を構える 同年 関光雲仏所 群馬工房を構える 同年 木彫り通信を創刊 同年 光心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開催、代表に就任 平成22年 関光雲 仏像彫刻・木彫刻学院を開校、代表に就任 同年 初の著書「彫刻刀で作る仏像」を出版 平成23年 映画「大鹿村騒動記」の撮影の為に東映より依頼を受け、仏像数体を納入。俳優の三國連太郎氏に彫刻の演技指導を行う 同年 二冊目の著書「彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成24年 三冊目の著書「思い通りに彫れる仏像彫刻」を出版 平成25年 日本木彫刻協会を設立、会長に就任 同年 群馬県前橋市の天明寺に十一面観音菩薩立像を納入 同年 四冊目の著書「続・彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成27年 映画「夏美のホタル」の撮影の為に依頼を受け、俳優の小林薫氏に彫刻の演技指導を行う 同年 五冊目の著書「人気の三種が彫れる仏像彫刻」を出版 現在、東京・群馬・富山・石川・新潟の五都県、計十ヶ所で教室を開催講師紺野 光慶 略歴 昭和55年 東京都目黒区に生まれる 平成8年 日展作家で仏師の斉藤光琳先生に内弟子として入門 平成14年 6年の年季を明ける 平成16年 独立し井波に工房を構える 同年 斉藤光琳先生より「光慶」の佛師号を賜る 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、副会長に就任。 以後、展覧会活動を多数開催 平成19年 光心会 仏像彫刻・木彫教室を兄弟子の関光雲と開催 副代表に就任 地元である東京・中目黒に活動の拠点を移す 平成21年 関 光雲 仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任 平成22年 富山県富山市の大円寺に聖観音菩薩立像を納入 平成24年 めぐろ観光まちづくり協会より依頼を受け講演を開催 平成25年 日本木彫刻協会副会長に就任
20166 円 (税込 / 送料込)

【DVD】こころの仏像彫刻・基礎シリーズ5/仏頭 道具付セット BLP-HGD-005D
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいねこころの仏像彫刻・基礎シリーズ5/仏頭 道具付セット仏像彫刻の基礎がどなたでも気軽に学べるテキストDVD+道具セットです。仏像のお顔の基本を学びましょう! 仏像のお顔の基本、お地蔵様のお顔です。美しく見える寸法や比率を説明、解説しております。 これまでの基礎で学んだことを活かして挑戦してみましょう。左右対称に制作することがポイントです。道具を使い測りながらそして法則を守っていけば心配要りません。心を込めてお顔を作ってみて下さい。 収録内容 ●Disc1: 1.ご挨拶 2.はじめに 3.首の輪郭、大きさを出す 4.耳の大きさを出す 5.顔の側面を出す準備 6.顔の側面を出す 7.頭部の角をとる ●Disc2: 1.顔の表情を出す1 2.耳の輪郭を出す 3.顔の表情を出す2 4.顔の表情を出す3 ●Disc3: 1.耳を彫り出す 2.整理 3.整理2 4.仕上げ 5.仕上げ2 DVD3枚組/カラー/101分+105分+107分/片面1層/16:9/型紙付 ●道具:トースカン、内パス、のこぎり、彫刻刀(10本セット)、五寸曲尺仏頭講師:関 光雲略歴 昭和48年 群馬県前橋市に生まれる。 父 勇は東京唐木仏壇工芸師 平成5年 東京農業大学第二高等学校卒業 平成6年 日展作家で仏師の 斉藤光琳先生に弟子入り 平成9年 斉藤光琳先生より、北陸仏像彫刻教室の講師に指名される 平成12年 年季を明け、斉藤光琳先生より「光雲」の仏師号を賜り独立する 平成13年 関光雲仏所を富山に構える 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、会長に就任。以後、展覧会活動、仏師・木彫師による社会貢献活動を多数開催 平成19年 関光雲仏所 東京工房を構える 同年 関光雲仏所 群馬工房を構える 同年 木彫り通信を創刊 同年 光心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開催、代表に就任 平成22年 関光雲 仏像彫刻・木彫刻学院を開校、代表に就任 同年 初の著書「彫刻刀で作る仏像」を出版 平成23年 映画「大鹿村騒動記」の撮影の為に東映より依頼を受け、仏像数体を納入。俳優の三國連太郎氏に彫刻の演技指導を行う 同年 二冊目の著書「彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成24年 三冊目の著書「思い通りに彫れる仏像彫刻」を出版 平成25年 日本木彫刻協会を設立、会長に就任 同年 群馬県前橋市の天明寺に十一面観音菩薩立像を納入 同年 四冊目の著書「続・彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成27年 映画「夏美のホタル」の撮影の為に依頼を受け、俳優の小林薫氏に彫刻の演技指導を行う 同年 五冊目の著書「人気の三種が彫れる仏像彫刻」を出版 現在、東京・群馬・富山・石川・新潟の五都県、計十ヶ所で教室を開催講師:紺野 光慶略歴 昭和55年 東京都目黒区に生まれる 平成8年 日展作家で仏師の斉藤光琳先生に内弟子として入門 平成14年 6年の年季を明ける 平成16年 独立し井波に工房を構える 同年 斉藤光琳先生より「光慶」の佛師号を賜る 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、副会長に就任。 以後、展覧会活動を多数開催 平成19年 光心会 仏像彫刻・木彫教室を兄弟子の関光雲と開催 副代表に就任 地元である東京・中目黒に活動の拠点を移す 平成21年 関 光雲 仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任 平成22年 富山県富山市の大円寺に聖観音菩薩立像を納入 平成24年 めぐろ観光まちづくり協会より依頼を受け講演を開催 平成25年 日本木彫刻協会副会長に就任彫刻刀内パス
53371 円 (税込 / 送料込)

【DVD】こころの仏教彫刻・基礎シリーズ5/仏頭 材料付 BLP-HGD-005B
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいねこころの仏教彫刻・基礎シリーズ5/仏頭 材料付仏像彫刻の基礎がどなたでも気軽に学べるテキストDVDです。DVD3枚組/カラー/101分+105分+107分/片面1層/16:9/型紙付 仏像のお顔の基本を学びましょう! 仏像のお顔の基本、お地蔵様のお顔です。美しく見える寸法や比率を説明、解説しております。 これまでの基礎で学んだことを活かして挑戦してみましょう。左右対称に制作することがポイントです。道具を使い測りながらそして法則を守っていけば心配要りません。心を込めてお顔を作ってみて下さい。 収録内容 ●Disc1: 1.ご挨拶 2.はじめに 3.首の輪郭、大きさを出す 4.耳の大きさを出す 5.顔の側面を出す準備 6.顔の側面を出す 7.頭部の角をとる ●Disc2: 1.顔の表情を出す1 2.耳の輪郭を出す 3.顔の表情を出す2 4.顔の表情を出す3 ●Disc3: 1.耳を彫り出す 2.整理 3.整理2 4.仕上げ 5.仕上げ2 ※作品中で使用する材料付講師関 光雲 略歴 昭和48年 群馬県前橋市に生まれる。 父 勇は東京唐木仏壇工芸師 平成5年 東京農業大学第二高等学校卒業 平成6年 日展作家で仏師の 斉藤光琳先生に弟子入り 平成9年 斉藤光琳先生より、北陸仏像彫刻教室の講師に指名される 平成12年 年季を明け、斉藤光琳先生より「光雲」の仏師号を賜り独立する 平成13年 関光雲仏所を富山に構える 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、会長に就任。以後、展覧会活動、仏師・木彫師による社会貢献活動を多数開催 平成19年 関光雲仏所 東京工房を構える 同年 関光雲仏所 群馬工房を構える 同年 木彫り通信を創刊 同年 光心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開催、代表に就任 平成22年 関光雲 仏像彫刻・木彫刻学院を開校、代表に就任 同年 初の著書「彫刻刀で作る仏像」を出版 平成23年 映画「大鹿村騒動記」の撮影の為に東映より依頼を受け、仏像数体を納入。俳優の三國連太郎氏に彫刻の演技指導を行う 同年 二冊目の著書「彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成24年 三冊目の著書「思い通りに彫れる仏像彫刻」を出版 平成25年 日本木彫刻協会を設立、会長に就任 同年 群馬県前橋市の天明寺に十一面観音菩薩立像を納入 同年 四冊目の著書「続・彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成27年 映画「夏美のホタル」の撮影の為に依頼を受け、俳優の小林薫氏に彫刻の演技指導を行う 同年 五冊目の著書「人気の三種が彫れる仏像彫刻」を出版 現在、東京・群馬・富山・石川・新潟の五都県、計十ヶ所で教室を開催講師紺野 光慶 略歴 昭和55年 東京都目黒区に生まれる 平成8年 日展作家で仏師の斉藤光琳先生に内弟子として入門 平成14年 6年の年季を明ける 平成16年 独立し井波に工房を構える 同年 斉藤光琳先生より「光慶」の佛師号を賜る 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、副会長に就任。 以後、展覧会活動を多数開催 平成19年 光心会 仏像彫刻・木彫教室を兄弟子の関光雲と開催 副代表に就任 地元である東京・中目黒に活動の拠点を移す 平成21年 関 光雲 仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任 平成22年 富山県富山市の大円寺に聖観音菩薩立像を納入 平成24年 めぐろ観光まちづくり協会より依頼を受け講演を開催 平成25年 日本木彫刻協会副会長に就任DVD
13241 円 (税込 / 送料込)