「格闘技・武道 > 剣道」の商品をご紹介します。
![【送料無料】全日本剣道選手権大会 2000-2003[第48回-第51回大会]総集編/剣道[DVD]【返品種別A】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joshin-cddvd/cabinet/635/nsds-11982.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】全日本剣道選手権大会 2000-2003[第48回-第51回大会]総集編/剣道[DVD]【返品種別A】
品 番:NSDS-11982発売日:2008年04月25日発売出荷目安:5~10日□「返品種別」について詳しくはこちら□品 番:NSDS-11982発売日:2008年04月25日発売出荷目安:5~10日□「返品種別」について詳しくはこちら□DVDスポーツ発売元:NHKエンタープライズ全国から選び抜かれた剣士たちが、剣道日本一の座をかけ、熱戦を繰り広げる“全日本剣道選手権大会”2000年 第48回大会から2003年 第51回大会までの総集編を収録。制作国:日本ディスクタイプ:片面1層カラー:カラーアスペクト:4:3音声仕様:ステレオ収録情報《1枚組》全日本剣道選手権大会 2000-2003[第48回-第51回大会]総集編出演剣道
3688 円 (税込 / 送料込)

負け続ける子が勝ち始める稽古法少年剣道指導法の秘密~強さを引き出す稽古~ 【全国屈指の常勝軍団 いばらき少年剣友会監督 雨谷水紀 指導・監修】
「これだけ頑張っているのに勝てない…」そんな悩みを抱える親御さん・指導者へ。 雨谷メソッドは、長時間練習や厳しさに頼らず、子供の才能を引き出す革新的な剣道指導法。 全国大会常連道場の実績と、再現性の高い30の秘訣を凝縮。 今すぐ結果が変わる、勝てる指導がここにあります。「これだけ頑張っているのに勝てない…」そんな悩みを抱える親御さん・指導者へ。 雨谷メソッドは、長時間練習や厳しさに頼らず、子供の才能を引き出す革新的な剣道指導法。 全国大会常連道場の実績と、再現性の高い30の秘訣を凝縮。 今すぐ結果が変わる、勝てる指導がここにあります。
32440 円 (税込 / 送料別)

「400年の剣技、一刀流の真髄を学ぶ」笹森順造直伝・小野派一刀流剣術の真髄【笹森順造伝承受命者 宮内一 指導・監修】
戦国武士が磨き上げた実戦剣術「小野派一刀流」の真髄を、正統継承者・宮内一先生が徹底解説。 現代剣道とは異なる、実戦で生き抜くための技と戦闘理論を学べます。 正しい間合いの取り方、組太刀の活用、斬撃の精度向上など、初心者から経験者まで理解しやすい内容。尽誠学園が男子インターハイ3連覇を達成するために開発した「試合で勝つ力」を鍛えるトレーニングプログラム。 技術が拮抗した勝負の中で、結果を左右するのは「本番の強さ」と「先読み・予測力」です。 DVDでは、プレッシャーの中でも実力を発揮し、試合の流れを読んで主導権を握るための実践的な練習法を詳しく解説。 全国トップレベルの選手たちが実践し、成果を上げた指導メソッドを学び、試合で勝ち切る力を手に入れましょう。
32440 円 (税込 / 送料別)

「剣道の真髄『気・剣・体』で新たな高みへ!」剣道技術革新プログラム~"気剣体一致" を極める方法~全日本選抜八段優勝大会制覇/世界選手権日本代表監督 範士八段 東良美 指導・監修
試合や稽古で思うように実力を発揮できない…そんな悩みを抱える全ての剣士へ! 全日本選抜八段優勝、世界大会日本代表監督を務めた東良美範士が40年以上の修練を経て辿り着いた「気・剣・体」の極意を動画で徹底解説します。 正しい姿勢と足さばき、冴えのある打突、気迫を持った攻めの姿勢が、あなたの剣道を変える鍵に。 初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた指導内容で確実にレベルアップをサポート。 剣道本質を学び、一生楽しめる技術を習得しましょう。試合や稽古で思うように実力を発揮できない…そんな悩みを抱える全ての剣士へ! 全日本選抜八段優勝、世界大会日本代表監督を務めた東良美範士が40年以上の修練を経て辿り着いた「気・剣・体」の極意を動画で徹底解説します。 正しい姿勢と足さばき、冴えのある打突、気迫を持った攻めの姿勢が、あなたの剣道を変える鍵に。 初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた指導内容で確実にレベルアップをサポート。 剣道本質を学び、一生楽しめる技術を習得しましょう。
32440 円 (税込 / 送料別)

中村学園女子高校 剣道部の「強さの秘密」力強く進化する剣道上達法~インターハイ史上初の6連覇を達成した秘訣~中村学園女子高校剣道部顧問 岩城規彦 指導
剣道の名門、中村学園女子高校の「強さの秘密」がこのオンライン教材で明かされます。 剣道部を率いる岩城規彦監督は、基本技から応用技まで、初心者にも分かりやすい言葉で技術を徹底的に解説。 すり足や引き技、実戦練習など、各シーンで生徒が上達するための秘訣が凝縮されています。 剣道に取り組む方や指導者にとっても実践的で、日々の稽古に活かせる内容です。 全国大会常連の技術をこの教材で習得し、確かな上達を目指しましょう。剣道の名門、中村学園女子高校の「強さの秘密」がこのオンライン教材で明かされます。 剣道部を率いる岩城規彦監督は、基本技から応用技まで、初心者にも分かりやすい言葉で技術を徹底的に解説。 すり足や引き技、実戦練習など、各シーンで生徒が上達するための秘訣が凝縮されています。 剣道に取り組む方や指導者にとっても実践的で、日々の稽古に活かせる内容です。 全国大会常連の技術をこの教材で習得し、確かな上達を目指しましょう。
32440 円 (税込 / 送料別)

剣道の常識を超える!逆転の発想で実力急上昇!剣道の真髄~逆転の発想からの剣道上達法~ 全日本選抜剣道七段選手権大会優勝 教士七段 橋本桂一 指導
橋本教士七段が監修する「逆転の発想からの剣道上達法」は、剣道に真剣に取り組むすべての人へ向けた実践的な教材です。 効率的な稽古法、メンタル強化術、警察官にも勝てる技術論を動画で詳細解説。 初心者から指導者まで、誰もが確実に成長できる内容となっています。 剣道の壁を突破し、実力を劇的に向上させる鍵がここにあります!橋本教士七段が監修する「逆転の発想からの剣道上達法」は、剣道に真剣に取り組むすべての人へ向けた実践的な教材です。 効率的な稽古法、メンタル強化術、警察官にも勝てる技術論を動画で詳細解説。 初心者から指導者まで、誰もが確実に成長できる内容となっています。 剣道の壁を突破し、実力を劇的に向上させる鍵がここにあります!
32440 円 (税込 / 送料別)

見積書、納品書、領収書の対応可能剣道上達教材DVDおススメコンプリートパック8!■剣道上達革命■大人剣道・上達プログラム■少年剣道上達プログラム■剣道昇段審査・対策プログラム■剣道の極意■剣道強豪選手量産プログラム■何歳になっても強くなり続ける剣道■剣道アイデア練習法と上達の秘訣
部活の指導で必要な全てが、このパックです。部活の指導者様と絶対に上手くなりたい選手におススメです。 セット内容 →■剣道上達革命(19,850円)■大人剣道・上達プログラム(19,850円)■少年剣道上達プログラム(19,850円)■剣道昇段審査・対策プログラム(29,850円)■剣道の極意(19,850円)■剣道強豪選手量産プログラム(19,850円)■何歳になっても強くなり続ける剣道(19,850円)■剣道アイデア練習法と上達の秘訣(19,850円) =合計168,800円ですが、本パッケージでは2,000円も安い 166,800円でご提供いたします。 この機会に、剣道マスターになってください。
166800 円 (税込 / 送料込)

剣道昇段審査の審査員も務める筑波大の名将、香田郡秀八段による昇段対策DVD。実技、日本剣道形を中心に段位別に重要なポイントをまとめています。剣道昇段審査・対策プログラム DVD【教士八段 香田郡秀監修】袴 スポーツマスク 素振り ふるさと納税 四・五段に合格する! 3d 子供 マスク キャリー リュック テトロン 小学生 藍染 軽量 紅葉 シールド 単品 面乳革 昇段審査 面 防具袋 白 手ぬぐい 手拭い 竹刀 竹刀袋
剣道の昇段審査の審査員も務める香田郡秀八段による剣道昇段審査対策DVDです。 段位別に実技の注意点、日本剣道形のポイントなどをまとめています。 着装や竹刀の扱い方、面、小手、胴、突きといった基本打突、足さばきなど段位によって何を注意すべきか? 何が重要なのかをわかりやすく解説しています。 内容紹介 「初段」審査で落ちてしまう剣士によく見受けられる、発声時の問題点とは? 審査員が見落とさない、三段までの審査における「打突技術」の着眼点とは? 合格者と不合格者の最大の違い、〇〇のある打ちとは? 全ての段級位審査での合否を分ける「打ち」のポイントとは? 二段審査でつまずく初段剣士が疎かにしている、「動き」での意識するポイントとは? 三段審査における、初段・二段審査とは全く異なる新たなポイントとは? 「試合とは違う」 高段位の審査での正しい「打ち」の基本とは? 四段を目指す剣士に最も大事なこととは? 昇段の為に「気・剣・体の一致」と同じく必要な〇〇の方法とは? 「五段」審査を一度で合格した剣士が心していた[,打突までのポイント」とは? 普段の稽古で忘れてはならない昇段審査に活きる稽古の方法とは? 「審査本番で合格した」と自信を持ったにもかかわらず、不合格になった剣士にありがちな、勘違いとは? 四段審査で躓いてしまう多くの剣士に足りないポイントとは? 審査で必ず活きる、普段の稽古時から意識すべき礼法のポイントとは? 失敗しない、一級・初段に科される切り返し審査における注意点とは? 三段以上の審査に重視される「応じ技」の極意とは? 応じ技を上手く使って打つ、三段審査を目指す剣士が意識すべきポイント? 剣道において最も難しいことの一つといわれる「気・剣・体の一致」稽古法とは? 打突の正確さとスピードに「冴え」を加えるための一番お勧めの稽古法とは? 昇段へ向けての「打ち落とし技」稽古法とは? 昇段審査に確実な面打ちが出せない剣士に多い、ぐらつく素振りの修正方法とは? 高段位への昇段を目指す剣士が体得すべき「気・剣・体の一致」稽古法とは? 苦手な応じ技ポイントで、高段合格を勝ち得ることができた稽古法とは? 1~3級位審査「木刀による剣道基本技稽古法」の最も重要な「間合い」の極意とは? 級位審査における「木刀による剣道基本技稽古法」のポイントとは? 審査で陥りがちな、足さばきの盲点とは? 掛かり手に必要な正しい刃筋の注意点とは? 思わぬ失敗をしやすい「立ち合い後の作法」とは? 不合格になる、「すりあげ動作」の難点とは? 1~3級位審査の最も重要な「間合い」の極意とは? 審査員が見る不合格者の共通点とは? 太刀を振りかぶる度合いに注意を怠る不合格者の共通点とは? 求められる迫真性と重厚性を出せない剣士に足りないポイントとは? 不合格になる、木刀の取り扱いの盲点とは? しっかりと身に付けたい小太刀での中段の構えへの入り方とは? 審査員が見過ごさない、多くの不合格者を出す「構えの入りか方」の注意とは? 「打ち立」が不合格になりやすい「八相の構え」の注意点とは? 審査員が絶対に見逃さない、「太刀の形」での失敗とは? 決して甘く見てはならない「足さばき」のある注意点とは? 見落としがちな小太刀の打突機会の盲点とは? 打太刀が努めるべき、一足一刀からの打突機会のとらえ方とは? 仕太刀が失敗しやすい「刀身」と「刃先」の注意点とは? 五本目の仕太刀 平晴目の構えで失敗しない注意点とは? 「各小太刀の型」で不合格者共通の「残心」の悪癖とは? 技に応じた打突の緩急強弱をとらえるためのポイントとは? 剣道昇段審査・対策プログラム DVD【教士八段 香田郡秀監修】袴 スポーツマスク 素振り ふるさと納税 四・五段に合格する! 3d 子供 マスク キャリー リュック テトロン 小学生 藍染 軽量 紅葉 シールド 単品 面乳革 昇段審査 面 防具袋 白 手ぬぐい 手拭い 竹刀 竹刀袋 関連KW:かかとサポーター 霞 キーホルダー 胴 小手 審判旗 垂ネーム 垂 心の鍛え方 足袋 乳革 つば つば止め 鍔 鍔止め 手袋 手刺し面 トレーニング ハンカチ フェイスシールド 面タオル momen グッズ 刺繍 道着 防具セット 防具 プレゼント サポーター 弱点克服トレーニング 垂れネーム香田郡秀先生による剣道昇段審査対策プログラムDVD
29850 円 (税込 / 送料込)

古武道の合理性を追求した「常歩(なみあし)剣道」。竹刀の扱い方、面、小手、胴といった基本打突の方法はもちろん、どう試合をするか? ということまでまとめたDVD常歩剣道~非常識な剣道上達法・外力を利用した合理的な動き~2枚組DVD 剣道袴 かかとサポーター Wガード ダブルガード 剣道 手拭 鍔止めゴム ジャージ剣道着 剣道dvd 鍔止め 手拭 テトロン 小手下 手拭い 防具袋 審判旗 シールド キャリー リュック 小学生 藍染
ほとんどの剣道家が知らない「常歩剣道」とは? 剣道界で話題の理論「常歩(なみあし)剣道」の秘密をDVDにまとめました。 自分より大きい、運動神経がいい人などは、上を見るとキリがありません。しかし、安心してください。 古武道の合理性を追求した常歩剣道なら無駄な動きをなくし、合理的な体の動きをもとにした剣道を実現できます。 その常歩剣道を習得するプログラムとは? 【常歩剣道DVD内容紹介】 常歩剣道で強くなる為に、真っ先に普段習慣付ける歩き方とは? 稽古の時だけの歩き方ではありません。普段の生活で身に付けることが剣道上達に必要だと考えています。 「腰を意識した」歩き方を詳しく解説しましょう 「常歩歩行ができない」と嘆く剣士へのとっておきの段階練習法とは? 常歩歩行をはじめから難なく出来る人というのは、現代ではなかなかいません。段階練習が効果的ですのでご紹介します。一直線上を歩くことから始めます。典型的な現代人の歩き方は、骨盤が大きく回り武道には有効ではありません。 ○○の幅での2直線上で歩く歩き方が、非常に有効な歩き方です。 強くなる為に日々の稽古で意識すべき「合理的な動き」とは? 筋力を使って身体を動かすのが、基本と勘違いしていませんか? 実は体は力を抜いても動きます。誰でも知っている重力が私たちの身体を引っ張っている力です。この力の剣道に適した利用方法があります。 馬の歩様の一種と言われる「常歩(なみあし)」が、剣道上達を加速させる仕組みとは? 常歩(なみあし)とは馬の歩様の一種ですが、竹刀を使って稽古する時、合理的な歩き方、なるべく力を使わない体さばきについて是非学んでいただければと思います。地面からの反力といった外力を上手く使うことで上達を加速させてくれるでしょう。 剣道上級者を目指す、常歩剣道での足さばきのポイントとは? 剣道では左右の足を平行に踏む、ということに問題があるとされますが、その理由を詳しく解説しましょう。 相手の技に対する対応も遅くなり、上達を妨げる、動きにくい踏み方です。ではどうしたら? 左右の足を少々〇〇(外旋)させる方法を解説しましょう。 常歩剣道習得で、前方への効果的な推進力を生み出す打突とは? 常歩剣道の優れた点を有効に体感してもらえます。重心を前に移して足を上げることによって、効果的な打突に活きる「前に移動する」力を効果的に発生させます。 剣道で上達に必須、様々な技を出すために必要な柔軟な構えとは? 強い剣士になる為にお勧めの方法です。外旋立ち、股関節の位置を正確にわかっていない方が案外多いことに驚きます。股関節というのは、おしりのところにはまっている関節ですが、どのように剣道での歩き方で意識するか?非常に重要なので詳しくDVDで解説しました。 切れのある面で一本を取る為に効果抜群、常歩剣道の面打ちのポイントとは? 右足を抜き、左足を蹴らないで打つことに習熟すると、左足への重心を載せるテクニックが身についてきます。 難しい左足の抜き方まで解説しながら、常歩剣道での面打ちのコツをお伝えしましょう。 常歩剣道を効率よく習得する歩行法トレーニングとは? 下駄歩行で、骨盤を理想的な位置に置きながら剣道が加速度的に上達する、効果的な歩き方をご紹介しましょう。一本下駄での練習ですが、決して難しいものではありません。 おすすめのトレーニングです。 一般に指導される「腰を入れる構え」の注意点とは? 高段者の先生になるほど、指導で教える「腰を入れる構え」を、勘違いする初心者剣士がいます。骨盤の位置とその運動方法で、骨盤が後傾してしまうという問題点があります。 効果的な打突を生み出す、常歩の利点とは? 合理的な身体の動きを使った剣道の構えと、身体を前進させる仕組みについてこのDVDで十分時間を使って解説しましょう。「常歩」を練習する際に最も重要な”骨盤の傾き”について注意深く映像を見てください。実は身体が前へ進みにくい日本人にありがちな歩き方に欠点があります。 強い剣士に不可欠な、安定した構えと強力な打突を生み出す”上腕強化法”とは? 「前へ倣え」をした時の上腕、肘の向く方向は大きな個人差がありますが、棒を使って上腕の外旋トレーニングを中心にDVDで説明します。はじめは非常にきつい練習ですが、この外旋状態をチェックして、必ず実践してほしい稽古です。 右手に力が入りすぎる悪癖の解決法とは? 左右の筋力の使い方に、その悪癖の解決を求める生徒がいましたが、それは大きな間違いです。重要なのは力の入れ方よりも竹刀の握り方です。いかに竹刀を保持するかも含め、このDVDの中で詳しく解説しました。 「左足前の構え」が修得できる常歩剣道の最大の特徴とは? 右足前が現代の剣道の一般的な構えですが、左足を前にした構えが使えるようになる「常歩剣道」が身につくと、様々な技の出し方が出来るようになります。 右、左、右・・・と歩み足での技に発展させることができて、強くなれます。 正面打ちで気持ちよく一本勝ちするために必要な、常歩剣道のポイントとは? 重心の移動だけで面を打つことが非常に重要です。しかしながら、言葉で言うのは簡単でもなかなか理解しにくいと思います。動きがわかるこのDVDを制作した意図もそこにあります。生徒が実践する映像を使い、詳しくお話ししましょう。 いつまでたっても強くなれない剣士にありがちな、剣道に害ある悪い姿勢とは? 一見背筋を伸ばした良い姿勢に見えても、剣道の上達を妨げる悪い立ち方というものがあります。「腰を立てる」という言い方が剣道だけでなく、武道全般でも口にされますが、見落とされている姿勢の注意ポイントを教えましょう。 効果的な「胴打ち」を生み出す、あまり知られていない常歩剣道の長所とは? 現在の剣道では「左足は右足の前に出てはいけない」と言われています。しかし、右足で攻めて踏み込んで、左足で打つことが重要です。 面打ちが出来ることで、胴打ちも効果的に習得出来ます。常歩剣道の基本「右足を上げ左足が出た時に打つ」その極意を公開しましょう。 稽古や試合で活きる、正しい面打ちを効果的に身に付けるには? 内力、体の内にある力すなわち筋力を抜いて振り下ろす。外力、すなわち重力や地面からの反発力を効果的に活かすことが、キレがあり、突破力ある「面打ち」を生み出します。DVDでしっかり学んでください。 上達を目指す女性剣士ならば、必ず矯正しなくてはならない女性特有の歩き方とは? つま先の向きに意識すべきポイントがあります。 骨盤の位置がどう運動するか?重要ポイントを、つま先とかかとの使い方を中心に解り易く説明しました。 比較して見ることが理解を早めます。 抜群の効果を発揮する、正面打突での歩行稽古とは? 常歩で歩きながら竹刀を振る、正面打ちをする動作のコツを説明しましょう。振り上げる時に左足を前に出す、これは効果的な打突を生みません。 理由を説明し、どうすれば上手くできるか?DVDで解説しました。 腰に負担がかからない、剣道に必要な腰の動かし方とは? 打突での踏み込みが効果的になる歩行についてお話しましょう。日頃の歩き方を変えることで、剣道の基礎ができあがります。 歩く時の○○の動き方を注意してもらいたいと思います。 実は現代人の歩き方とは違うある特徴があります。左の足が前に出る時に右の腰が出ることがポイントです。 段階的にできるように、練習方法をご紹介しましょう。 剣道で勝つ為に、構えを崩さず最高の動きを生み出す姿勢の重要ポイントとは? 立派な構えをしようとすればするほど、動きが悪くなり身体が前へ進まなくなるという傾向があります。骨盤を前傾させる構えというものがありますが、それを矯正するために生徒にいつもやらせている補助稽古を紹介しましょう。 正座をさせて、胸の張り方に意識を向けたトレーニングです。 ぜひトライしてほしいものです。 剣道の上達を妨げる、間違った足さばきとは? 足さばきの稽古方法があいまいでよくわからない、という悩みは上達してきた剣士からよく打ち明けられます。その悩みは、ある意味上達してきたからこその悩みです。 このDVDでは、常歩剣道として私が勧める、稽古のパターンを段階的に説明しました。重心移動のポイントを完璧に理解して反復練習してください。DVD内でご紹介しましょう。 初心者だけでなく上級者も必ず体得してほしい、常歩剣道の素振り稽古のコツとは? 右足が出る時に竹刀を振りあげ、左の腰が出る。これがポイントです。 非常に難しく感じるかもしれませんが、身に付け方はDVDで解説しましょう。 剣道の試合そして審査でも生きる、剣先の強さの上達法とは? 一般的な竹刀の握り方の説明、左をしっかり握る&右手を添える方法とはやや異なる方法を説明します。剣先が軽くなってしまうのを防ぐものです。左の上腕を外旋させ軽く添える。「左手で支え、右手を添える」という誤解をされやすいです。左を強く握れば握るほど、剣先が軽くなります。剣線の強さを生む竹刀の握りを伝授しましょう 相手の面打ちに対する効果的な出小手の習得方法とは? 常歩剣道の技術を身に付けることで、左を自由に使えるようになる為、勢いある相手の面打ちに対して、非常に有効な「出小手」での対応が容易になります。実演を混ぜながら解り易く解説を入れました。 足さばきが下手で、右足が上にあがってしまう悪癖の解決法とは? 初心者にありがちな足さばきの悪癖について解説しました。右足で攻めて踏み込んで、左足で打つことが重要です。 全ての剣道に通じる基本を身に付ける方法です。 日頃の歩く際の腰の使い方も重要ですので、映像で解説しましょう。 力強い打ちを生み出すこと必定!竹刀の握りに最も必要な「上腕」操作とは? 手のひらを○○に向けた状態で竹刀を握ることがポイントです。 そして、肘を上に向けた状態で保持した素振り稽古を紹介しましょう。竹刀の握りというと手のひらのことだけに意識を向ける剣士を見かけますが、大きな間違いです。DVDで実践してみましょう。 難易度が高いといわれる、左でさばく技が身につく常歩剣道の秘訣とは? 常歩剣道の習得で、左足から楽に打つことが出来るようになるので、いくつかの難技も習得がしやすくなります。小手面を参考例に、左足で小手をうち右足で面を打つ常歩剣道の特徴を理解してもらいます。 振りが遅く、非力で悩んでいる剣士に勧めたい素振りの基本とは? 如何に力を合理的に使うか? 力強く、キレのある振りは筋力以外の力も効果的に使う必要があります。内力、即ち身体の内側の力である「筋力」とそれに対する「外力」の違いについての説明から、上達への悩みを解消しましょう。 試合で勝つ為に是非身に付けてもらいたい、常歩剣道の「小手打ち」のコツとは? 常歩剣道を習得していくと、左足から出ることが容易になってきます。一般には右足での打ちが主流ですが、面と同じく〇〇足の抜き方を発展させると、『小手打ち』も試合で活きるレベルにあげられます。 常歩剣道~非常識な剣道上達法・外力を利用した合理的な動き~2枚組DVD 剣道袴 かかとサポーター Wガード ダブルガード 剣道 手拭 鍔止めゴム つばどめ ジャージ剣道着 剣道dvd 鍔止め かかとサポーター 手拭 鍔止めゴム つばどめ テトロン 小手下 手拭い 関連KW:3d 四・五段に合格する! ふるさと納税 マスク キャリー リュック 鬼滅 ジャージ 小学生 藍染 28~36子供用 単品 面 防具袋 手ぬぐい 袴 つば 鍔 カラーキーホルダー 小手 サポーター 竹刀 審判旗 シールド 剣道袴 かかとサポーター Wガード常歩剣道~非常識な剣道上達法・外力を利用した合理的な動き~2枚組DVD
19850 円 (税込 / 送料込)

【DVD】昇段審査の傾向と対策 剣道八段審査編
タイトル 昇段審査の傾向と対策 剣道八段審査編 ジャンル 剣道 メディア DVD 商品情報 近年難しくなってきた昇段審査、特に六段・七段・八段の高段者が合格した立会の模様を集大成したものです。事前に審査を繰り返し見ることにより、実際の審査においてどのように立会いを組み立てていけばよいか、高段位を志す剣士にとっての参考資料として最適です 収録内容 八段の部 合格者43人の立会を収録 (最近5年間) DVD 5枚セット 収録時間 disc1 約84分 disc2 約87分 disc3 約88分 disc4 約87分 disc5 約78分 企画・製作・著作 (株)ヘルツ HERTZ CO.,LTD.
10476 円 (税込 / 送料別)

最短翌日お届け!春風館現館長 加藤伊三男監修![送料込]柳生新陰流を学ぶ DVD版
柳生石舟斎宗厳が上泉伊勢守信綱を招いて教えを受け、新たに無力の極意を工夫して確立した柳生新陰流は、徳川家康に採用されて将軍家のお家流となった。 その後、江戸柳生と尾張柳生の二つの系統に分かれて後世に伝わるが、幕末期に尾張柳生宗家であった柳生厳周の高弟⋅神戸金七は、時代の転換期の中でも厳周の教えを変えることなく、江戸武士が遣ったままの形で春風館道場に伝えた。 神戸金七に師事して柳生新陰流兵法と尾張貫流槍術の修練を積んだのが、春風館現館長である加藤伊三男である。 昭和37年に名古屋市宗円町に春風館を建て、神戸の道統と道場を継承、柳生厳周、神戸金七の教えを後世に伝えるべく、多くの門弟を育ててきた。 本作品は加藤館長の監修のもと、今も江戸時代そのままの技を継承している春風館の厳周伝新陰流を、あますところなく収録。 春風館に伝わる、尾張遣い、江戸遣い、古伝の三種の「三学円の太刀」をはじめ、一般には失伝したと言われていた「七太刀」、あるいは門外不出とされていた「奥義の太刀」まで、初めて映像として世に出る技を含んでいる。 加藤館長自らが初めて公に語る、柳生新陰流の技の特徴、基本的身体操作も必見。
5280 円 (税込 / 送料別)

「覚え、身につけ、染み込ませる」剣道DVD『潮田剣道の全て』実戦を想定した細分化稽古法 3枚組 【学ぶ・教則】
指導・解説:大塚 陽介 実技:横浜市立潮田中学校男女剣道部 ------------- -「神奈川県勢初の全国制覇」を実現させた、潮田剣道の秘密とは- 今作の監修を務めた大塚監督は、 中学校3年間という限られた時間の中で、 「勝つ」という結果よりも「勝つためには」という点に視点を置き、 その「過程」を大切にしながら指導に励んできました。 そんな大塚監督がたどり着いた 細分化稽古法を余すことなく紹介しています。 ------------- 発売:2018年 DVD 3枚組 約150分 ティアンドエイチ
17820 円 (税込 / 送料別)

「小柄な剣士が体格で勝る相手と如何にして戦えば良いか」剣道DVD『柔よく剛を制す』足を鍛え 左を鍛え 強くなる 5枚組 【学ぶ・教則】
指導・解説:所 正孝 実技:千葉県立安房高等学校 男女剣道部 翔凜学園翔凜中学校 女子剣道部 ------------- 今作はパワー剣道が主流となった現代において、 小柄な剣士が体格で勝る相手と如何にして戦えば良いかをテーマに、 古豪千葉県立安房高校が新たに取り組んでいる 独自のトレーニングと稽古法を収録。 目まぐるしく変わる時代の中で所 正孝氏が37年間の間、 徹底して貫き通してきた「足で攻め、足で打つ」という 指導ノウハウを余すことなく紹介していきます。 全5枚セットでご購入の場合、 所正孝氏が剣道家の悩みを解決するためのアドバイスを 特別収録した特典DVD(約20分)を同梱! ------------- 発売:2017年 DVD 5枚組 約235分 ティアンドエイチ
29700 円 (税込 / 送料別)

足さばきをマスターするための効果的な練習方法を所正孝がわかりやすく解説していきます。【剣道 稽古法 教則 DVD】所 正孝の剣道指導~足さばきで勝つ安房剣道~
DVD全5枚セット 2010年男子剣道三冠(選抜大会優勝、インターハイ優勝、国体優勝) の千葉県立安房高等学校によるトレーニングDVDがついに登場! 部活動や学校の授業において、初心者に竹刀を振らせることはできても、 足さばき、足の踏み方を教えるには大変な労力と時間が要ります。 剣道独特の足使いを習得させるための効果的な練習方法とは、体幹を鍛え、 徹底的に反復練習を繰り返し、身につけていくことにつきます。 今回は足さばきで勝つ、所 正孝氏率いる安房高校で最重要視している練習方法の全てを大公開します。 トレーニング、足さばきや踏みだけの練習、竹刀を打つ練習を経て、 防具を着けた打ち込み稽古に段階的に移っていきます。 また、このDVDシリーズの前半で紹介している竹刀を使わない練習、 防具を着けない稽古は日常の練習として取り入れる以外にも夏場の熱中症などの防止や、 冬季の試合のない時期の練習に最適な内容になっています。 足さばき、踏み込み、体幹を作る、その中で選手の能力に合った、 またある程度経験を持った選手がいかにこれから伸びていくか、 初心者からトップレベルの選手まで幅広く取り入れていただけるトレーニングDVDです。 発売:2010年 指導:所 正孝 実技:安房高等学校 剣道部(男女) 最近の成績 ・2010年 全国高等学校選抜剣道大会、インターハイ連覇 ・2010年 ゆめ半島千葉国体 少年剣道男女アベック優勝 ■Disc1「剣道における効果的なトレーニング」 (36分)剣道に特化した安房高校オリジナル・トレーニングを専属トレーナーにより解説する。 体幹を鍛え、瞬発力や筋持久力を強化し、身体能力の向上とケガの予防に効果的なトレーニング・メニューを紹介する。 通常のトレーニングとは大きく異なり、剣道の競技特性を元に組み立てられたメニューとなっている。 初心者における「足さばき」の習得や中上級者の日常のトレーニングとして取り入れると非常に効果的である。 ◎体幹のトレーニング ◎瞬発力と素早さを鍛えるラダーのトレーニング ◎ミニハードルを使った跳躍力のトレーニング ◎呼吸器系・筋持久力・心肺機能を高めるトレーニング ■Disc2「防具なしでの稽古(壱)~足さばき~」 【特典映像】試合前のアップ (29分+特典映像11分)まず防具なしで「足さばき」「入り」を重視した練習を行なう。 剣道では『一眼二足三胆四力』と足の大切さを説いているが、剣道独特の足使いをマスターすることは容易なことではない。 身体能力の高い経験豊富な選手でも足さばきを極めることにより、更に上達が期待でき、 初心者も足さばきから始めると覚え方がスムーズで早く上達する。 また、足に注目することにより腰の落ちた構え、上体の開きなどを修正できる。 ◎スキップ ◎「入り」の動作 ◎「歩み足」から「入り」 ◎「送り足」 また、特典映像として、安房高校の試合前のアップを収録。 狭いアップ会場で短時間に行なえる練習を紹介する。 ■Disc3「防具なしでの稽古(弐)~踏み~」 (45分)足を踏む動作は強く、素早く、正しく行なうことによって強い打突を生むことができる。 一足一刀の間合いから、技をつなぐ意識を身につけることで、一本をとる技を繰り出すことができる。 練習は素振りの要領で展開していくが、竹刀を振ることでバランスを崩すより、 ここではあえて竹刀を持たず、足だけをしっかり作っていく。 ◎「踏み」足を踏む動作 ◎「入り」から素早く「踏み込み」に移る動作 ◎後ろに踏んで下がる(引き面の要領) ◎引き小手、胴打ちの足さばき ◎一連の動きから踏み込み動作 ◎追い込み足から面打ち ◎早素振り(連続正面打ち) ■Disc4「防具なしでの稽古(参)~竹刀打ち~」 (34分)ここまで「体幹のトレーニング」「足さばき」「踏み」と下半身の練習が中心だったが、 いよいよ実際に竹刀を持ち、竹刀打ちの練習に入っていく。 正確な足のステップと正しい手の内で竹刀を打突しているか、 スピーディーで力強く竹刀が振れているか、勝つための竹刀打ちを解説する。 ◎竹刀打ち ◎ジャンプをして正面打ち ◎片手で面打ち ◎早く面打ち(諸手) ◎息を止めて30本 ◎双方の切り返し ■Disc5「防具を着けてからの稽古」 (46分)最後に防具を着けての稽古を展開する。 切り返しは体さばき、足さばき、手の内と剣道に必要な要素がすべて含まれている。 更に切り返しを利用しながら技の展開に移行していき、より実戦的な打ち込み練習を紹介する。 ◎切り返し ◎面体当たり~切り返し ◎一息で早い切り返し ◎切り返しからの展開 ◎足さばきと体幹をミックスしながら技の展開 ◎相手の技の仕掛けを応じて技をつなぐ ◎一足からの面打ち 他
29700 円 (税込 / 送料別)

如何に選手を全国レベルに引き上げるのかを指導のテーマに、島原剣道の基となる稽古メニューを余すことなく公開していきます。【剣道 稽古法 教則 DVD】島原剣道の神髄『無我夢中の中に青春がある』
DVD全3枚セット 公立の進学校である島原高等学校。剣道部の男子・女子はともに、全国大会でも並み居る強豪校を相手に善戦を続けています。 部を率いる渡邉孝経監督は 「本校に集まってくる生徒たちのレベルは様々です。しかしその生徒を如何に全国大会レベルの選手に引き上げるかという指導を行なってきました。」 と切り出し、足さばき、素振り、空間打突、踏み込み足から実戦稽古に至るまで、島原剣道の基となる稽古を存分に公開してくれました。 「常によりよき」を求める島原剣道の神髄をぜひご覧下さい。 発売:2011年 指導:渡邉 孝経 実技:長崎県立島原高等学校 剣道部(男女) (男子) 全国選抜 3位1回 玉竜旗 3位4回 インターハイ 3位1回 魁星旗 優勝1回 準優勝1回 3位2回 九州大会 優勝6回 準優勝2回 県大会優勝 25回 (女子) 全国選抜 3位1回 玉竜旗 優勝1回 3位2回 インターハイ 優勝1回 3位1回 魁星旗 優勝1回 3位1回 九州大会 優勝1回 準優勝2回 県大会優勝 25回 ■Disc1「島原剣道の基礎稽古」 (49分)「フォーム作りの基礎・足さばき」 基礎的なフォームをしっかり習得するトレーニングを実践する。 竹刀を構えた時の姿勢、打突時のバランスを作っていく。 ◎バランスボールを使ったフォーム・軸作り ◎円の足さばき ◎引き技の足さばき ◎股割りの素振り ◎交差足の足さばき ◎振らない素振り ほか 「空間打突」 素振りの応用動作として空間打突を練習する。手の内や足さばきなどの身体の使い方と技の切れを磨く。 「素振り」 視界を広くすることで自分のフォームを確認し、防具を着ける前の練習に重点を置いている。 ◎跳躍素振り ◎左右面素振り ◎開き足を使った左右面素振り ◎胴の素振り ◎一挙動の面 ほか ■Disc2「島原剣道の基本打ち」 (54分)「切り返し」 重心のぶれがない打突時のフォームを作る切り返しや、踏み込み足や送り足など段階的に習得していく。 ◎摺り足での切り返し ◎踏み込み足を入れた切り返し ◎送り足を使って一気に切り返し ◎胴の切り返し(面を返し胴) ほか 「基本打ち」 一本打ちや連続打ちの練習の他、基本打ちとして様々な打ちを練習していく過程で仕掛け技の練習へと移行していく。 また相手の打ち終わりを打つ、相小手からの技や面から小手に対しての後打ちなど、より試合に近い動きも稽古していく。 ◎面打ち(一挙動) ◎遠間からの面打ち ◎小手打ち(一挙動) ◎下から小手打ち ◎小手面 ◎小手から面返し胴 ◎突き技 ◎出小手 ◎相小手面 ほか ■Disc3「島原剣道の実戦稽古」 (48分)相手の一挙手一投足を常に考えた技の出し方を指導する。 また、受ける側の集中力や圧力も、打ち込む側にとっては重要な練習要素となる。 ◎出頭面 ◎出小手 ◎小手に対して相小手面 ◎相小手面から引き胴 ◎小手面から引き胴面 ほか 「追い込み」 ◎大きく面 ◎小さく面 ◎小手面 ◎引き胴面(後ろへ連続) ◎胴から振り向きざまに面 ◎逆胴から振り向きざまに面 ほか 「四人掛け(連続打ち込み)」 より実戦的な連続打ち込みを紹介する。スピードや持久力を養い、試合での身のこなしを指導する。 「矯正練習」 全体練習で現れた個人課題を克服するために、矯正練習を行なう。 打った後、左足が流れてしまうケースや鍔迫り合いからの技の移行を指導する。
17820 円 (税込 / 送料別)

九州学院剣道部DVD第二弾!米田敏郎監督による明確な解説でわかりやすくご紹介していきます。【剣道 稽古法 教則 DVD】試合感覚を研ぎ澄ます~九州学院中・高等学校の試合を意識した稽古~
DVD全3枚セット 剣道を続けていく上で、ひとつの目標でもあり、毎日の厳しい稽古の励みにもなる『昇段』というテーマのDVDです。 中学生から高校生までに取得できる三段以下の昇段審査について、 普段の稽古から身に付けなければならない基本や審査で注意すべきポイントを 佐伯浩美 八段(宮崎県立高千穂高等学校 剣道部監督)の指導によって紹介しています。 普段から、剣道の正しい基本の考え方や技術を身につけることが、昇段の早道になります。 また、これらの正しい基礎は、同時に試合で勝つことのできる剣道の習得でもあります。 このDVDシリーズを日常の稽古、審査会前の確認などにご活用ください。 発売:2011年 指導:米田 敏郎 実技:九州学院中・高等学校 剣道部 【主な成績】高校 インターハイ 団体優勝1回 団体準優勝1回 玉竜旗 優勝5回 準優勝1回 全国選抜 優勝3回 凖優勝2回 【主な成績】中学 全中大会 団体優勝3回 団体準優勝2回 個人優勝1回 個人準優勝1回 ■Disc1「基本稽古篇」 (57分)「基本練習~素振り~」 基本練習としての素振りを紹介し、個別指導を交えて解説する。 ◎前後素振り 大きく肩を使い振り下ろしの瞬間に力がいかに入るか、体の軸がぶれないように行なう。 他に一挙動の素振り、左右の素振り、跳躍素振り、一挙動の跳躍素振りを練習する。 「基本の技」 ◎切り返し 前進後退、その場の切り返し、面押し込みの切り返しを力強い打突で行なう。 他に面打ち、小手打ち、小手面も基本技術として正しく行なうポイントを解説する。 ■Disc2「応用稽古篇」 (49分)「攻めに対して技を活かす応用技」 攻めを行なうことによって相手を崩し、強い攻撃を展開する様々な技を紹介する。 ◎面(入れて面)(返して面)(まわして面) ◎小手(面を見せて小手)(下から)(上から)(払って) ◎胴(逆胴)(飛び込んで抜き胴) ◎引き技(ストレート・崩して・変化して) ■Disc3「実戦稽古篇」 (47分)「実戦的パターン練習」 試合を想定したパターン練習を紹介する。 ◎四隅 ◎七人一組 ◎打ち終わりに技を使うパターン練習 ◎追い込み 「場面を想定した試合練習」 実際の試合の中で、起こりうる場面を想定する。 ◎一本のアドバンテージを取られている ◎手元を上げない選手に対して ◎手元を上げる選手に対して ◎すり上げや呼び込んでの面が得意な選手に対して
17820 円 (税込 / 送料別)

普段の稽古から身につけておくべき基本や、審査で注意すべきポイントをご紹介していきます。【剣道 審査 教則 DVD】佐伯浩美 八段が贈る~昇段のための対策と稽古~【剣道三段以下昇段審査対応】
DVD全4枚セット 剣道を続けていく上で、ひとつの目標でもあり、毎日の厳しい稽古の励みにもなる『昇段』というテーマのDVDです。 中学生から高校生までに取得できる三段以下の昇段審査について、 普段の稽古から身に付けなければならない基本や審査で注意すべきポイントを 佐伯浩美 八段(宮崎県立高千穂高等学校 剣道部監督)の指導によって紹介しています。 普段から、剣道の正しい基本の考え方や技術を身につけることが、昇段の早道になります。 また、これらの正しい基礎は、同時に試合で勝つことのできる剣道の習得でもあります。 このDVDシリーズを日常の稽古、審査会前の確認などにご活用ください。 発売:2011年 指導:佐伯 浩美 【主な選手成績】 全国教職員剣道大会団体 優勝1回 準優勝1回 3位1回 全国教職員剣道大会個人 準優勝1回 全日本東西対抗剣道大会2回出場 全国剣道七段選手権大会2回出場 国体6回出場 実技:宮崎県立高千穂高等学校 剣道部【最近の主な成績】男子 全国高校総体 準優勝1回 3位1回 全国選抜大会 準優勝1回 3位2回 【最近の主な成績】女子 全国高校総体 優勝3回 準優勝2回 全国選抜大会 優勝1回 準優勝2回 玉龍旗大会 優勝3回 準優勝3回 国体 優勝1回 3位1回 ■Disc1「昇段審査に向けて(実技・学科)」 (43分)◎立合い 昇段審査では実技として立合いの審査が行われる。 ここでは実際の審査会を想定し、合格するために必要なポイントを時系列に解説する。 昇段審査の最初に主眼をおかなければならない着装から最後の残心までの試験対策をする。 また、実際に模擬審査を行ない、立合いの際に気をつける場面を再現しながら説明する。 ・着装 ・礼法と所作 ・構えと姿勢 ・発声(気勢) ・間合いと機会 ・基本に則した打ち方(気剣体一致の打突) ・残心 ・立合い(模擬審査) ◎学科試験問題 昇段審査には学科試験が科せられる。想定される例題に対して、解答のポイントを解説する。 ■Disc2「昇段審査に向けて(日本剣道形)」 (37分)競技剣道の基本は剣道形の中にあり、正しい剣道とは日本剣道形のように行なう剣道を言う。 昇段審査には必ず日本剣道形の審査が課せられる。 ここでは太刀一本目から七本目までをひとつひとつ解説し、形の順序とその理合を覚える。 ◎開始まで ◎初段:太刀一本目から三本目まで ◎二段:太刀一本目から五本目まで ◎三段:太刀一本目から七本目まで ■Disc3「昇段審査に向けて(導入)」 (44分)◎体作り(筋力をつける)~基礎体力~ 昇段には竹刀をしっかり振って、相手の体当たりに負けない体力が必要である。 さらに、剣道の競技力を高めるためにも、体力の向上が不可欠になる。 基礎体力作りのトレーニングを効果とともに紹介する。 [動的トレーニング] ・スクワットジャンプ ・サイドステップ ・腕立て伏せ ・腹筋 ・背筋 [静的トレーニング(体幹強化)] ・ひじ突き ・足上げ ・上半身倒し ・ヒップアップ ・横向き足上げ [ラダートレーニング] [ミニハードル(下半身強化)] [手押し車(肩筋肉強化)] ◎基礎作り~足さばき~ 剣道では眼で見た情報を足に伝えるということが大切である。 剣道の基本は足さばき、素振りにあり、正しい足さばきから速い打ち・強い打ちが生まれる。 ここでは板を使い足幅の感覚を身に付け、歩幅を正確に理解する練習方法を紹介する。 ・板の上での足さばき(前進・後退・踏み込み足) ・板を挟んで足さばき(前進・後退・踏み込み足) ・板の上で素振り(正面振り・跳躍振り・連続左右振り) ・板を挟んで素振り(正面振り・跳躍振り・連続左右振り) ■Disc4「昇段審査に向けて(基礎技術)」 (52分)◎基本打突 昇段審査の実技試験である「立合い」で有効打突を決めることは、審査のアピールにつながる。 その有効打突を打ち込むためには左半身を軸とする構えから打ち込むことを習得することがキーポイントとなる。 ・一歩踏み込んで面 ・飛び込み(面・小手・胴) ・遠間から一歩入って(面・小手) ・相手が一歩入る際を(面・小手) ・相手が一歩入る際を自分も一歩入って(面・小手) ◎動きの中での基本動作 対人技能の競技である剣道は、自分の攻めと同時に相手も自分の隙を狙ってくる。 前項目の基本打突を相手との動きの中で、一瞬の隙をとらえて有効打突を狙う間合いや技術を身につける。 ・一歩踏み込んで面 ・飛び込み(面・小手・胴) ・遠間から一歩入って(面・小手) ・相手が一歩入る際を(面・小手) ・相手が一歩入る際を自分も一歩入って(面・小手) ・面→体当たり→引き面→面 ・切り返し(前進・後退・横) ・連続打突
23760 円 (税込 / 送料別)

小山高校剣道部による「正しく強く美しい剣道」をテーマにした、基礎作りから応用練習まで多種多様な稽古指導を大公開していきます。【剣道 稽古法 教則 DVD】正攻法の稽古が結果につながる「正剣で勝つ」~栃木県立小山高等学校剣道部~
DVD全4枚セット 平成23年のインターハイにおいて、男子団体準優勝、女子団体ベスト8という優秀な成績をおさめた栃木県立小山高等学校。 「文武両道」を学校方針とする公立の進学校で練習の時間も限られています。 その限られた条件の中で、それぞれの選手がいかに目的意識を持った稽古を重ねていくのか。 その答えが今回リリースのDVDの中にあります。 剣道部を率いる荒井康行監督は「正しく強く美しい剣道」を基盤に多種多様な質の高い稽古を指導しています。 基礎づくりから応用練習、そして技の完成に至るまでを模索されている選手・指導者の方々にご覧いただきたいDVDシリーズです。 発売:2012年 指導:荒井 康行 実技:栃木県立小山高等学校 剣道部【主な成績】(男子) インターハイ 準優勝1回 3位2回 魁星旗 3位2回 関東大会 個人優勝1回 準優勝1回 県大会優勝 22回 (女子) インターハイ ベスト8 1回 関東大会 団体3位1回 個人準優勝1回 県大会優勝 6回 ■Disc1「基礎づくり(面をつけずに)」 (48分)正しい構え、正しい手の内で強く打突するために必要な姿勢と竹刀の握りを習得し、素振りへ導入していく。 素振りで正しいフォームをイメージし、基本的な技へとつなげる。 また、足の引きつけや踏み込みについては、ポイントを明確にして足さばきを指導する。 毎日の稽古の始めに行なう基本的な練習メニューを数多く紹介していく。 ◎構えと竹刀の握り ◎素振り ◎足さばき ◎打突練習 ■Disc2「基本打突」 (39分)いよいよ面をつけての稽古に入っていく。「切り返し」では、悪い癖が定着している場合が多く、 しっかり肩を使って左右対称に行なう意識をさせる。そして基本的な面打ちから、打ち込みの指導を解説する。 踏み込みと手の内を意識した小手打ち、相手の小手を攻めての突き、 剣先の中心を外し裏からの突きなど実戦的な打ち込みを紹介する。 ◎切り返し ◎基本の打ち込み(・面打ち・小手打ち・突き・連続打ちほか) ■Disc3「基本技の練習」 (40分)技の完成度を高める様々な練習方法を紹介する。 「追い込み」では、相手との距離感と正確な打突部位の感覚を身につける。 複数の元立ちに対する「連続打ち込み」や8人1組でローテーションをして、 技への対応力を高める「連続での技の応用」。 また試合で起こりうる状況を想定して技を繰り出す「パターン練習」まで様々な稽古を解説する。 ◎追い込み(・面打ち・小手面・小手胴・小手面胴胴面・引き面ほか) ◎連続打ち込み ◎元立ちを立て連続打ち込み ◎連続での技の応用 ◎パターン練習 ■Disc4「実践練習/トレーニング」 (43分)試合形式で行なう「実践練習」を紹介する。 部内での選手へのプレッシャーがない練習をいかに緊張感を持って臨むことができるか。 団体戦の試合感覚を身につけるために本番を想定して、試合展開や残り時間の状況を限定した一本勝負を行なう。 また、団体戦を進めていく上での戦術も解説する。最後に器具のない環境でできるトレーニングを紹介する。 ◎模擬試合形式(団体戦) ◎レジスタンストレーニング ◎ストレッチ
23760 円 (税込 / 送料別)

女子の特徴であるしなやかさと柔軟性を活かし、技術や秘訣を自然と身につけられるよう工夫を凝らした稽古法が満載です。【剣道 指導法 教則 DVD】女子剣道指導~岩城 規彦の剣士育成術~
DVD全4枚セット 女子剣道の強豪校「中村学園女子高等学校剣道部」の稽古内容を岩城規彦監督の解説を交えて紹介します。 女子の特性である“しなやかさ”と“柔軟性”という強みを活かし、 手の内の冴えによる強い打ちを実現する稽古に取り組んでいる中村学園女子剣道部。 試合に勝つための技術や秘訣を自然と選手が身につけられるよう、 剣道の姿勢・素振り・切り返し・打ち込み・技の修得まで、 女子剣士育成のための工夫を凝らした稽古法が大きなポイントとなっています。 発売:2013年 指導:岩城 規彦 実技:中村学園女子高等学校 剣道部【主な成績】全国高等学校剣道選抜大会 優勝2回 全国高等学校総合体育大会 準優勝1回、3位2回 玉竜旗高校剣道大会 優勝3回、準優勝1回、3位1回 ■Disc1「岩城流 ~準備運動~」 (44分)素振りでは、一連の打突動作を分解することによって重要なポイントを明確にする。 攻めに対して速い反応をするために、実戦に即した素振り練習・足さばきなど、常に試合を意識した練習を行なう。 また、体力の少ない初心者や女子にも無理のない補強、トレーニングを多く紹介する。 ◎姿勢をつくる ◎素振り ◎合気の素振り ◎跳躍素振り ◎足さばき ◎補強を兼ねた素振りと足さばきの練習 ◎トレーニング ■Disc2「岩城流 ~切り返しと打ち込み~」 (41分)切り返し練習から打ち込み練習へ複合的に組み合わせた練習方法を紹介する。 はじめに、打突・足さばき・間合いを確認する指導を行なう。 正しい打突が理解できてから切り返しに入り、元立ちが静止した状態、 動いた状態で足さばきが出来るかなどをチェックしながら、段階的に練習の内容を上げていく。 手だけで竹刀を振る傾向が多くみられるため、左右に分けての練習も行なう。 発展練習では実戦を意識した切り返しと打ち込みを練習する。 ◎打突の確認 ◎片手面 ◎切り返し ◎裏の面を打つ打ち込み ◎前進後退の切り返し ◎上段の構えに対する打ち込み ◎胴の切り返し ◎全体練習 ほか ■Disc3「岩城流 ~打ち込み練習と応じ技~」 (38分)限られた練習環境や練習時間を最大限活かすための打ち込み練習を紹介する。 短時間で多くの打突をする目的で考えられた複数選手による打ち込み練習では、 体当たりや打突直後の体勢を早く作ることなど、試合で重要となる状況を考えながら行なう。 また、応じ技では単純な打突から入る約束練習ではなく、お互いの合気で立ち合うことで、 試合の展開を選手自身が理解できるようにする。 これらを早い展開で反復練習することによって、自然と反射的に技が出るようになる。 ◎3人組の打ち込み練習 ◎4人組の打ち込み練習 ◎応じ技 ◎4人組の応じ技練習 ◎応じ技の実践練習 ◎三角練習 ■Disc4「岩城流 ~実戦練習~」 (31分)試合開始や再開直後をシミュレートした「入り」の練習では、自分のペースを掴むための稽古を行なう。 試合では鍔迫り合い・体当たりが多くなるため、試合の流れを止めずに一本を取る練習や、 体当たりをせずに技を展開していく練習を取り入れる。 また、団体戦の対戦状況で「有利な場面」・「不利な場面」でのそれぞれの攻め方、 ラスト5秒での戦い方などを紹介していく。さらに引き技でフェイントや崩しを身につける。 ◎初太刀から20秒の入りの練習 ◎3本勝負の相掛り ◎団体戦での状況を考えた練習 ◎引き技
23760 円 (税込 / 送料別)

基本動作からバリエーション豊富な実践稽古まで余すことなく収録。全力で取り組むための伊藤監督独自のこだわりが満載!【剣道 指導法 教則 DVD】東奥義塾の女子剣道~基本練習と個性を伸ばす指導法~
DVD全4枚セット 女子剣道部専用の道場は無く、時には他の部活と体育館を半分ずつ分け合い使用する。 強豪校相手に全国で戦うには決して恵まれているとは言えない環境の中、2012年の魁星旗で優勝、 そして2015年の全国選抜では準優勝という飛躍的な成長を遂げた東奥義塾高校の指導法を初公開します! 華々しい成績の裏には、基本に忠実な反復練習、練習試合から編み出された独創的な稽古、 隅々にまで染み渡る伊藤監督の「剣道へのこだわり」が隠されていました。 「稽古がマンネリ化してしまい、成長がストップしてしまった…」 基礎動作からバリエーション豊富な実践稽古まで収録した本作はそんな悩みをしっかり解決! 勝利だけではなく、心技体を極めることが出来る作品となっております。 発売:2015年 指導:伊藤 敏哉 実技:東奥義塾高等学校 女子剣道部【主な成績】 2012年 魁星旗争奪全国高校女子剣道大会 優勝 2015年 全国選抜大会団体戦 準優勝 【卒業生】 板垣佑果、亀井麻里、岡崎千尋 など ■Disc1「基礎動作」 (42分)【素振り】 大切だからこそ時間をかけて繰り返し行なう素振りは、場所を選ばず一人でも出来るメニューを紹介。型を正確に形成していくための要点など、抑えておきたい部分をピックアップし分かり易く解説していきます。 ◎木刀での素振り ・片手素振り ・大きく上下素振り ・水平の素振り ◎竹刀での素振り ・股割り素振り ・縦に足を開いた素振り ・動きながら正面素振り ・早素振り ・早素振り(木刀) ・手の内の返し(木刀) 【すり足】 ここでは何通りものすり足を練習することで、「一眼二足三胆四力」に説かれている剣道において重要な足さばきを習得し、実際の試合で役立つように極めていきます。 ・1歩1歩正確にすり足 ・後ろ足のすり足 ・小さく速く すり足 ・後ろ足の小さく速く すり足 ・大きくすり足 ・踏み込みを入れたすり足 ・大きく面を打ち込みながらのすり足 ・小手面のすり足 ■Disc2「基本打ち」 (60分)基本打ちでは「強く、大きく、正確に打つ」ために必要な手の位置や、打突する部分、間合いの確認などの各要素を学んでいきます。 「技を打ち込む掛かり手の選手」「技を受ける元立ちの選手」それぞれの注目部分は、その都度動きを止めて解説。 要点を理解させることで選手のミスを減らしていく、伊藤監督の工夫された指導ノウハウが随所に光ります。 ◎基本打ち ・片手突き→片手打ちの面打ち ・突き→面打ち ・突き→面打ち(速く) ・突き→切り返し ・片手突き→5本連続面打ち ・手の内の返しを意識した打ち込み ・切り返し ・引き技 ・打ち込み ・足を使った基本打ち ■Disc3「技の鍛練」 (62分)実戦に近い形での技練習では「仕掛ける間合い」「足の踏み込み」「技の鋭さ」など、動きの質を高めていき、一本を取れる技術を習得します。 また、試合では起こり得ない動きを敢えて応用稽古に加えた、独創的なメニューを紹介していきます。 ◎技練習 <引き技> ・引き面 ・引き胴 ・引き小手 <引き技の応用> ・間合いに入って面→引き胴→相手を崩して引き面 ・間合いに入って小手→引き面→相手を崩して引き胴 <追い込んでの技> ・抜き胴 ・逆胴 ・面打ち <突き> ・相手の隙を捉える突き ・相手の竹刀が上がったところへ裏からの突き ・相手が守りに入ったところへ突き <小手> ・一足の間合いからの小手打ち ・間合いを詰めてからの小手打ち ・下からの小手打ち <面> ・一足の間合いからの面打ち ・間合いを詰めてからの面打ち ・相手の動きに対応しての面打ち <胴> ・逆胴 ・小手胴 ・抜き胴 ■Disc4「実践稽古」 (43分)【応じ技】 自分の打ち間を知るために、応じ技の部分練習を公開していく。 この練習には、次の技への切り替えに必要な足さばき、技に対応出来る身構えなどのポイントが含まれています。 ・8人一組で連続の応じ技 ・面に対しての小手打ち ・小手に対しての相小手面 ・面返し胴 ・面抜き胴 【連続の打ち込み】 連続の打ち込みでは、基本動作を丁寧且つ正確に打ちきる事を意識して、「4人一組」「連続5本の打ち込み」などの日頃から行なっている実践稽古を紹介する。 ・大きく面→引き胴→小さく小手打ち ・大きく面→引き面→抜き胴・逆胴 ・大きく面→引き胴→小手面 ・大きく面→引き面→一足からの面打ち ・大きく面→引き胴→小手打ち ・連続5本の打ち込み 【掛かり稽古】 緊張した空気に包まれる掛かり稽古では、東奥義塾高校の力強さ、勝利を求める心を体感出来る映像となっております。
23760 円 (税込 / 送料別)

剣道を極めるために大切な基本から、それを活用した応用動作まで集中的に習得できる基盤作りの決定版【剣道 稽古法 教則 DVD】すぐに実践!剣道稽古~選手が伸びる伝統の業~
DVD全4枚セット 「基本技が出来なければ、応用技は出来ない」指導者であれば、誰もが選手の成長を求めて様々な稽古法を取り入れようと考えます。 しかし、異なる稽古法を取り入れればその分稽古は複雑になり、 本当に大切な基本が疎かになってしまいがち…。 選手を成長させるために何が必要か分からなくなってしまった方には、 基本を集中的に学べるこの作品をおすすめします。 本作で指導にあたる湯澤寛氏は先人達の残した伝統の業を引き継ぎ、 日々剣の道の鍛錬を重ねた結果、合格率1%という難関である試験を突破、 見事教士八段へ昇段した数少ない剣士です。 そんな湯澤氏が考える稽古は基本に忠実で実に単純明快。基本に立ち戻り、 ひたむきに稽古を重ねることで自然と強い精神、技術が身につきます。 県内有数の進学率を誇る秋田南高校を全国大会出場まで導き、選手の力を伸ばしてきた稽古法は、 これから剣道を始めようと考えている方には教本として、選手の成長に悩んでいる指導者にとっては、 初心に戻り稽古を見つめ直すきっかけになれる作品となっております。 発売:2015年 指導:湯澤 寛 実技:秋田県立秋田南高等学校 剣道部 撮影協力:秋田県立秋田南高等学校 剣道部 テクニカルアドバイザー:渡邊 龍二郎 ■Disc1「剣道の基盤となる基本動作 1」 (62分)激しい稽古で怪我をしない身体作りを目的とし、より柔軟な身体を手に入れられるストレッチを紹介する。 トレーニングについては技の状態(振り上げ・振り下げ・打突した後の姿勢など)で使用する筋肉について着目し、 今までの剣道DVDになかった具体的なトレーニング方法をもとに剣道に必要な身体へ作り変えていく。 また、竹刀ではなく木刀を用い、「手の内・足の位置・姿勢」のポイントを押さえながら正しい構え、 反則にならない鍔迫り合いを習得していく。 ◎剣道を始める前のストレッチ ・長座体前屈(2人組で負荷をかける) ・開脚で体側伸ばし ・開脚前屈 ・股関節のストレッチ ◎剣道のためのトレーニング ・腕立て伏せ ・胸の前で腕立て伏せを行なう ・腕を広げて腕立て伏せを行なう ・振りかぶる動作を意識した肩甲骨のトレーニング ・瞬発力・敏捷性を意識した腕立て伏せ ・腹直筋のトレーニング ・背筋のトレーニング ・体側のトレーニング ・スクワット ・イスを利用したスクワット ・瞬発的なスクワット ・ジャンプトレーニング ・剣道におけるトレーニングの役割 ◎構え方 ・手の内・足の位置・姿勢 ◎正しい鍔迫り合い ■Disc2「剣道の基盤となる基本動作 2」 (49分)ここでは剣道において重要な型を身につけていく。 毎日の稽古に取り入れたい足さばき、振り上げを意識した素振りのパターンでは、 いくつもの稽古法を紹介しながらも基本型の大切さを説いていく。 面や籠手を装着して視界が狭くなる前に行なうことで、正しい基本の型を習得し、 癖を無くす秋田南高校の練習法を紹介する。 ◎足さばき ・前後の足さばき ・切り返しの足さばき ・前後で速い切り返しの足さばき ◎素振り ・正面素振り ・左右面 ・足をさばいての素振り ・スクワットの形の正面素振り ・腰を落として正面素振り ・跳躍素振り ◎左右胴打ち ■Disc3「基本動作から応用動作」 (51分)剣道にとって切り返しとは疎かにしてはいけない基本でもあり、応用にもなり得る稽古法。 振り上げた時の姿勢以外にも、技を打つ状態を作り出すための発声・気勢の重要性を解説していく。 大きく面打ちでは、打突に入る瞬間を海辺の情景に例えて、自分のタイミングや動きを身につけていく独自の方法を紹介。 打ち込んだ後、“次の動作に後れを取らないよう習得しておきたい仕掛け技”、 “相手を引き出し胴に打ち込む技術”、“相手の力を利用して技を掛ける引き技”など様々な応用技を公開する。 ◎切り返し ◎大きく面打ち ◎仕掛け技 ・攻めて面・攻めて小手・攻めて小手面 ・面-小手-小手面 ◎小手-胴 ◎引き技 ・胴-引き面・面-引き胴・面-引き小手 ■Disc4「応用動作から試合に向けた練習」 (61分)剣道における体当たりの重要性を考え、正しい体当たりを説明しながら仕掛ける技のタイミングを学んでいく。 「面の終わり=次の技の始まり」常に相手より先手を打つための稽古として出頭技、 応じ技を紹介し、掛かり稽古では立ち合いから一本を取りきる力を身につける。 また、試合への臨み方、心理状態、剣道における発声の考え方など、 秋田南高校が大切にしている試合のポイントを分かり易く説明していく。 ◎面体当たり引き面・引き小手・引き胴 ◎面体当たりからの相互の引き技 ・面体当たりからの相互の引き面 ・相手の体当たりの力を利用して引き面 ◎出頭技・応じ技の連続練習 ・出頭面 ◎立ち会いからの相互の掛かり稽古 ◎剣道試合のポイント ・試合場の広さを意識した引き技 ・発声
23760 円 (税込 / 送料別)

基本をしっかりと習得できる、勝つための細分化稽古法を収録!実戦を想定した様々な稽古を大公開しています。【剣道 稽古法 教則 DVD】柔よく剛を制す 足を鍛え 左を鍛え 強くなる
DVD全5枚セット パワー剣道が主流となった現代において、小柄な剣士が体格で勝る相手と如何にして戦えば良いかをテーマに、 古豪千葉県立安房高校が新たに取り組んでいる独自のトレーニングと稽古法を収録。 目まぐるしく変わる時代の中で所 正孝氏が37年間の間、 徹底して貫き通してきた「足で攻め、足で打つ」という指導ノウハウを余すことなく紹介していきます。 発売:2017年 指導・解説:所 正孝 実技:千葉県立安房高等学校 男女剣道部 翔凜学園翔凜中学校 女子剣道部 ■Disc1「安房高校の剣道トレーニング」 (42分)はじめに、安房高校が新たに取り組んでいる独自のトレーニング方法を紹介する。 近年力強いパワー剣道が主流になってきた中で、小柄な体格の剣士が確実に一本を取るために必要不可欠な要素とは一体何か。 フィジカルコーチを務める氏家コーチが紹介してくれたトレーニングは、剣士個人の敏捷性、瞬発力を効率よく高め、柔軟な身体に作り替えていく内容となっている。 また、怪我予防に役立つ股関節のストレッチや、体軸の安定化を狙うスタビライゼイションなど、従来の剣道トレーニングには無かったDVDとなっている。 ◎7分間走 ◎下半身のストレッチ ・股関節のストレッチ・足の外側・後ろ側の筋肉のストレッチ・股関節のストレッチ ◎ランニング ・追い越し走 ◎ラダー ◎体幹のトレーニング ◎スタビライゼイション ◎かかとの痛みの予防 ◎足首が硬い・股関節の違和感の対処法 ■Disc2「所正孝が伝授する~構えと足の作り方~」 (45分)2巻では剣道の基本の構え・足の作り方を紹介した上で、現代の青少年特有の体格による構えの欠点などに着目した。 現代の青少年の多くは手足が長く、剣道において重要な“構え”に大きな影響を及ぼしている。 ではどのように“構え”が崩れてしまうのか、問題部分を的確に捉え、修正点を分かりやすく紹介する。 正しい構えを修得した後は左足の役割と引き付けを意識し、竹刀を持っての足捌きの実践稽古に移行していく。 ◎基本の構え・足の作り方 ◎現代の青少年の体格による構えの欠点・修正 ◎体格差による構え方・入り方 (五行之形) ◎なぜ左足が大切なのか(攻め足・左足の引きつけの大切さ) ◎構え・入りの実践 ◎竹刀を持っての足捌き(入りから面の踏み) ■Disc3「所正孝が伝授する~足さばきと引き技~」 (45分)3巻では、2巻に収録されている竹刀を持って行なう足捌きの続きから、 小手技を意識した足捌き、鍔迫り合いからの引き技までを収録した。 小手技を意識した足捌きでは、相手より有利な展開へ持ち込むために意識して体を左側へ捌く動きを紹介する。 ただし右手と右足が前に出ている剣道の構えでは、どうしても右側に体は動いてしまうので、 ここでは体だけでなく頸反射を利用しながら左側へ体を捌けるようにするなどの工夫が施されている。 ◎竹刀を持っての足捌き(入りから小手面の踏み…右・右・左) ◎竹刀を持っての足捌き(入りから正面・右・左…左足の強化と体の切れ) ◎小手技を意識した足捌き(・左捌き 左踏み ・右足交差 左踏み) ◎鍔迫り合いからの引き技 ・引き技(面打ち)・引き技(胴打ち)・引き技(小手打ち) ■Disc4「所正孝が伝授する~左足の強化~」 (48分)4巻では左手・左足の強化を目的に安房高校が行なっている手と足を連動させた素振りを紹介していく。 本来、剣道には後ろに後退する動きはないが、 安房高校では敢えて前に進む力をつけるために後退しながら行なう素振りを取り入れている。 また、手と足の動きを逆転して行なう早素振りでは、複雑な動きを絡めていくことで単純な筋力強化だけではなく、 瞬時の判断力を養っていく狙いも含まれている。 後半部分では「鍔迫り合いのタイミングが中々解らない」といった悩みを解消する方法として、 短い竹刀を用いて行なう稽古方法を収録した。 ◎竹刀と連動させた下肢・左足の強化 ・一挙動の早素振り(前進)・一挙動の早素振り(後退) ・逆の早素振り(後退)・逆の早素振り(後退)+早素振り(前進) ・左手・左足の早素振り(前進)・左手・左足の早素振り(後退) ◎両足ジャンプ素振り ◎左右胴(カラス跳び) ◎短い竹刀を使用して引き技の手の内・足捌き ・鍔迫り合い・引き面 ・引き小手 左捌き・引き小手 右踏み込み ・引き胴 左捌き・引き胴 右踏み込み ◎打って抜けた後に早く構えを作って攻撃に備える足捌き ■Disc5「所正孝が伝授する~打ち込み~」 (55分)最終巻となる5巻では、所監督が若い剣士にとって必要だと感じる「先々の先」 という要素に着目し、如何に相手より先に打つことが大切なのかということを稽古を通して中高生の体に染み込ませていく。 実際の試合と同じ11mのコートを使用した打ち込みでは攻撃力を増すための修練を行ない、 狭い空間でも実践できる方法として敏捷性、瞬発性を鍛えていく稽古法を収録した。 ◎試合コートを使用した打ち込み・足さばき ◎大きく面 ◎大きく面・抜き際に引き面 ◎大きく面・抜き際に引き小手 ◎大きく面・抜き際に引き胴 ◎その場踏みの連打での打ちの強化・体捌き・体幹 ◎小手・面・胴 ◎小手・小手・面・面 ◎小手・小手・面・面・面
29700 円 (税込 / 送料別)

初めて剣道を習う少年少女に向けた、小学生から身につけておくべき基本稽古を大公開!【剣道 稽古法 教則 DVD】沼田剣桜会・田原館長が教える 少年少女のための剣道稽古
DVD全2枚セット 「少ない初心者をどうやって中級者・上級者に育てていけばいいのか?」 剣道界が抱える一番の悩みは、道場も部活動の現場でも皆同じではないでしょうか。 少子化と共に剣道人口が減少し、剣道界の将来を担う子供たちも多く揃わない現状。 ひと昔前であれば、その人口の多さ故に、有能な人材がひとりで勝手に強くなってしまうということも多々あったそうです。 しかし現在では、新しく剣道を始める初心者はほんのひと握り。 これらの選手ひとりひとりといかに向き合い、「年代に応じた稽古」 を実践していくかが重要だと沼田剣桜会の田原館長は語られています。 沼田剣桜会とは、少年剣道の育成に尽力し、数多くの大会で結果を残してきた由緒ある道場です。 今作では、この道41年、全国レベルの剣士を数多く輩出してきた田原泰館長が 「はじめて剣道を習う少年・少女」に向けた指導方法を紹介します。 沼田剣桜会が実践する、「小学生から身につけておくべき剣道の基本稽古」は、 初心者を指導している方に必見の内容となっています。 発売:2016年 指導:田原 泰 ■Disc1「面を付ける前の基本動作の習得」 (45分)Disc1では、体に負担をかけずに実践できる正しい体の動かし方や、正しい竹刀の扱い方を紹介していきます。 一般的に少年と言われる年代に習得した動きは一生覚えていると言われ、この時期に基本をマスターできるかがポイントとなります。 子ども達が剣道を楽しみながら、レベルアップしていくために必要な指導のノウハウをまとめました。 ◎基本動作 ・腕の使い方 ・左手の素振り(片手打ち) ・足踏みをしながらの素振り ・足さばきの八個呼 ・足さばきの八個呼の素振り ・跳躍素振り ◎足と打突の基本 ・送り足 ・踏み足 ・跳躍足 ・跳び足(追い込み足) ・気剣体の一致を作る足の踏み込み ・正しい連続打ち ・飛び込み面 ■Disc2「面を付けて基本打突と技の稽古」 (57分)防具を付けた打突の打ち込み、出頭技や応じ技までの基本動作を紹介していきます。 審判を意識した「一本に繋げるための動作」や、「試合を有利に展開するための打ち込み」など指導者必見の内容となっています。 また、技術の習得だけではなく精神にも磨きをかけ、理想的な一打を生み出すための稽古法を、田原館長が分かり易く丁寧に解説します。 ◎面を付けた基本動作 ・切り返し(面、胴、面々胴々) ・面を大きく打つ ・小さい面を打つ ・小手打ち ・胴打ち ◎基本打突の打ち込み 面・小手・胴・小手面・小手胴・面体当たり引き面・飛び込み面 面・上からの小手・裏からの面・裏から小手・裏の小手に入り戻して面・面に飛び込んで変化して小手 ◎出頭技・応じ技 ・出頭面 ・出頭小手 ・抜き胴 ・相手の面を受けて面を切る(表) ・相手の面を受けて面を切る(裏) ◎打ち込み ◎掛かり稽古
10780 円 (税込 / 送料別)

「神奈川県勢初の全国制覇」を実現させた、潮田剣道の秘密とは【剣道 稽古法 教則 DVD】潮田剣道の全て「覚え、身につけ、染み込ませる」~実戦を想定した細分化稽古法~
DVD全3枚セット -「神奈川県勢初の全国制覇」を実現させた、潮田剣道の秘密とは- 今作の監修を務めた大塚監督は、中学校3年間という限られた時間の中で、 「勝つ」という結果よりも「勝つためには」という点に視点を置き、 その「過程」を大切にしながら指導に励んできました。 そんな大塚監督がたどり着いた細分化稽古法を余すことなく紹介しています。 発売:2018年 指導・解説:大塚 陽介 実技:横浜市立潮田中学校男女剣道部【主な成績】 2014年 全国中学校剣道大会 男子団体優勝 2015年 全国中学校剣道大会 男子団体準優勝 2015年 全国中学校剣道大会 男子個人優勝 2016年 全国中学校剣道大会 女子団体3位 ■Disc1「潮田剣道~面をつけない稽古法~」 (47分) 「面をつけない稽古法」では、有効打突に必要となる素振りや足さばきを収めました。 正しい身体の使い方を身につけることを目的に、力強い踏み込みやムチのような竹刀操作を体得させる稽古を紹介していきます。 〇構えの確認 〇素振り 〇足さばき 〇踏み込み 〇補強稽古 ■Disc2「潮田剣道~基礎稽古法・打ち込み稽古法~」 (50分) 「打ち込み稽古」では、一本でも多く竹刀を振ることが出来るよう考え抜かれた効率的な稽古法を紹介しています。 潮田中剣道部は、これらの稽古を取り入れることで、試合に勝つための打突動作を身につけることが出来ました。 限られた練習環境であっても全中優勝を果たすまでに至った潮田流の打ち込み稽古がここで明らかになります。 〇竹刀打ち 〇切り返し 〇面打ち 〇打ち込み稽古 〇追い込み稽古 ■Disc3「潮田剣道~技の基本稽古法~」 (53分)「技の基本稽古法」では、しかけ技や応じ技といった、より実戦を想定した稽古へと発展していきます。 これまで身につけた技の数々を組み合わせ、「一本を攻め切る」「一本を守り切る」に重点をおいた稽古内容を紹介。 最後は大塚監督自ら元立ちとなり、潮田剣道の総仕上げである掛かり稽古を解説しています。 〇しかけ技 〇引き技 〇応じ技 〇一本勝負 〇掛かり稽古
17820 円 (税込 / 送料別)

初心者だった生徒たちを全国準優勝に導くなど、創意工夫を凝らした指導法でその名を全国に轟かせた高倉聖史先生の最新指導DVD【剣道 稽古法 教則 DVD】高倉式マジック最新版!楽しみながら上達する~新チーム始動における剣道稽古法~
DVD全4枚セット 富来中学校時代、初心者だった生徒たちを全国準優勝に導くなど、創意工夫を凝らした指導法でその名を全国に轟かせた高倉聖史先生。 その後も異動した杵築中学校では男子団体戦、男女個人戦で全国制覇を果たすなど、現在も第一線で活躍し数々の成績を残し続けています。 そんな高倉先生の最新指導DVDとなる本作品は、新チームに切り替わる時期にフォーカスを当て、「どのような稽古を行なえば良いのか」「何に主眼を置いて生徒に声をかけるのか」といった様々な疑問を解決するアドバイス付きの稽古を収録しました。 また、本作品の特筆すべき魅力は、高倉式マジックと称される独創的なメニューが多数紹介されている部分だと言っても過言ではありません。 生徒たちに「難しく考えず気楽に取り組んでもらいたい」という、高倉先生の想いが込められた珠玉の稽古法を収録した本作品は、剣道に携わる全ての人にご覧いただきたい映像教材となっています。 発売:2018年 指導:解説:高倉 聖史 実技:大分県杵築市立杵築中学校剣道部 【主な成績】 2011年 全国中学校剣道大会 男子団体優勝 2011年 全国中学校剣道大会 男子個人優勝 2017年 全国中学校剣道大会 女子個人優勝 2018年 若鷲旗剣道大会 女子団体優勝 ■Disc1「杵築中学校の剣道稽古 其の一」 (54分) はじめに、杵築中学校が実践している補助運動を紹介した上で、対人競技において重要なバランス感覚を養う丸太乗りトレーニングを行なっていきます。 また、素振り稽古では身体の正しい使い方、竹刀への力の伝達方法を学ぶために、竹一本を用いた独自の稽古を収録しました。 ○補助運動 ○丸太乗り ○素振り ・竹一本の素振り ・竹刀の素振り ○跳躍素振り ○手首の返し素振り ○正座で素振り ■Disc2「杵築中学校の剣道稽古 其の二」 (66分) 其の二は、実際の試合をイメージして行なう実践素振り稽古から入っていきます。次に高倉式マジックの中で欠かすことの出来ないアイテム「補助棒」を使った手の内の稽古、引き立て稽古を解説つきで紹介していただきました。後半では生徒の癖を矯正するために、スズランテープ、ゴム、画板やボールを用いて行なう、独創的且つ理にかなった稽古を収録しています。 ○実践素振り ・体さばき面 ・体さばき胴 ・相小手面前後 ・小手抜き面前後 ・出頭面 ○補助棒を使った稽古 ・手の内の稽古 ・引き立て稽古 ○矯正稽古 ・スズランテープを使った稽古 ・ゴムを使った稽古 ・画板を使った稽古 ・ボールを使った稽古 ■Disc3「杵築中学校の剣道稽古 其の三」 (47分) 其の三では、杵築中学校剣道部が取り組んでいる切り返し~打ち込み、実戦を意識した技の稽古を紹介しています。これらの稽古を通して、高倉先生がどのように生徒に声をかけているのか、難しい技術を中学生が理解出来るよう説明している指導風景を収録。多感な時期の子供たちを数多く指導し、実績を残してきた高倉先生のコミュニケーション方法は見て、聞いているだけで勉強になる必見の内容となっています。 ○切り返し~打ち込み ○引き技 ・引き技 ・引き技での出ばな技 ○実戦を意識した基本稽古 ■Disc4「杵築中学校の剣道稽古 其の四」 (44分) 最終巻となる其の四では、生徒たちのチームワークを高めるために高倉先生が生み出した稽古方法をご紹介いただきました。加えて試合前に取り組む打ち込みや、時間、状況を設定することで生徒の“強い気持ち”を養成する稽古方法を収録しています。終盤では高倉先生自らが面をつけ、試合に出場する選手に向けた引き立て稽古を収めました。 ○チームワークを作る稽古 ○試合前の稽古 ・竹刀2本の稽古 ・30秒試合 ・試合前の気持ちを作る稽古 ○引き立て稽古
23760 円 (税込 / 送料別)

【DVD】高倉式マジック最新版!楽しみながら上達する~新チーム始動における剣道稽古法~【剣道】
タイトル 高倉式マジック最新版!楽しみながら上達する~新チーム始動における剣道稽古法~ 商品番号 KDY-D3 ジャンル 剣道 メディア DVD 商品説明 富来中学校時代、初心者だった生徒たちを全国準優勝に導くなど、創意工夫を凝らした指導法でその名を全国に轟かせた高倉聖史先生。 その後も異動した杵築中学校では男子団体戦、男女個人戦で全国制覇を果たすなど、現在も第一線で活躍し数々の成績を残し続けています。 そんな高倉先生の最新指導DVDとなる本作品は、新チームに切り替わる時期にフォーカスを当て、「どのような稽古を行なえば良いのか」「何に主眼を置いて生徒に声をかけるのか」といった様々な疑問を解決するアドバイス付きの稽古を収録しました。 また、本作品の特筆すべき魅力は、高倉式マジックと称される独創的なメニューが多数紹介されている部分だと言っても過言ではありません。 生徒たちに「難しく考えず気楽に取り組んでもらいたい」という、高倉先生の想いが込められた珠玉の稽古法を収録した本作品は、剣道に携わる全ての人にご覧いただきたい映像教材となっています。 発売:2018年 指導・解説 高倉 聖史 実技 杵築市立杵築中学校剣道部 収録時間 約211分 枚数 DVD4枚組 販売元 ティアンドエイチ(株)
23760 円 (税込 / 送料別)

【DVD】沼田剣桜会・田原館長が教える 少年少女のための剣道稽古【剣道】
タイトル 沼田剣桜会・田原館長が教える 少年少女のための剣道稽古 商品番号 KDU-D9 ジャンル 剣道 メディア DVD 商品説明 「少ない初心者をどうやって中級者・上級者に育てていけばいいのか?」 剣道界が抱える一番の悩みは、道場も部活動の現場でも皆同じではないでしょうか。 少子化と共に剣道人口が減少し、剣道界の将来を担う子供たちも多く揃わない現状。 ひと昔前であれば、その人口の多さ故に、有能な人材がひとりで勝手に強くなってしまうということも多々あったそうです。しかし現在では、新しく剣道を始める初心者はほんのひと握り。これらの選手ひとりひとりといかに向き合い、「年代に応じた稽古」を実践していくかが重要だと沼田剣桜会の田原館長は語られています。 沼田剣桜会とは、少年剣道の育成に尽力し、数多くの大会で結果を残してきた由緒ある道場です。今作では、この道41年、全国レベルの剣士を数多く輩出してきた田原泰館長が「はじめて剣道を習う少年・少女」に向けた指導方法を紹介します。 沼田剣桜会が実践する、「小学生から身につけておくべき剣道の基本稽古」は、初心者を指導している方に必見の内容となっています。 発売:2016年 指導・解説 田原 泰 実技 沼田剣桜会 収録時間 約102分 枚数 DVD2枚組 販売元 ティアンドエイチ(株)
10780 円 (税込 / 送料別)

【DVD】剣道審判法と有効打突の判定【剣道】
タイトル 剣道審判法と有効打突の判定 商品番号 KDR-D1 ジャンル 剣道 メディア DVD 商品説明 剣道審判法と有効打突の判定が、待望の映像化! 実技・監修に慶應義塾大学体育研究所准教授の吉田泰将氏を招き、審判員の正しい見方から判定の仕方、有効打突の条件など、書籍等では伝わりにくい場面をわかりやすく紹介していきます。 このDVDでは皆様からの熱いご要望にお応えし、試合を行なう上で欠かすことのできない要素を多数収録。審判員・指導者・選手それぞれの立場から、審判法と有効打突について詳しく解説していきます。 発売:2015年 指導・解説 吉田 泰将 実技 吉田 泰将 収録時間 約184分 枚数 DVD4枚組 販売元 ティアンドエイチ(株)
23760 円 (税込 / 送料別)

【DVD】すぐに実践!剣道稽古~選手が伸びる伝統の業~【剣道】
タイトル すぐに実践!剣道稽古~選手が伸びる伝統の業~ 商品番号 KDT-D3 ジャンル 剣道 メディア DVD 商品説明 「基本技が出来なければ、応用技は出来ない」 指導者であれば、誰もが選手の成長を求めて様々な稽古法を取り入れようと考えます。 しかし、異なる稽古法を取り入れればその分稽古は複雑になり、本当に大切な基本が疎かになってしまいがち…。 選手を成長させるために何が必要か分からなくなってしまった方には、基本を集中的に学べるこの作品をおすすめします。 本作で指導にあたる湯澤寛氏は先人達の残した伝統の業を引き継ぎ、日々剣の道の鍛錬を重ねた結果、合格率1%という難関である試験を突破、見事教士八段へ昇段した数少ない剣士です。 そんな湯澤氏が考える稽古は基本に忠実で実に単純明快。基本に立ち戻り、ひたむきに稽古を重ねることで自然と強い精神、技術が身につきます。 県内有数の進学率を誇る秋田南高校を全国大会出場まで導き、選手の力を伸ばしてきた稽古法は、これから剣道を始めようと考えている方には教本として、選手の成長に悩んでいる指導者にとっては、初心に戻り稽古を見つめ直すきっかけになれる作品となっております。 発売:2015年 指導・解説 湯澤 寛 実技 秋田県立秋田南高等学校 剣道部 収録時間 約223分 枚数 DVD4枚組 販売元 ティアンドエイチ(株)
23760 円 (税込 / 送料別)

【DVD】佐伯浩美 八段が贈る~昇段のための対策と稽古~【剣道三段以下昇段審査対応】【剣道】
タイトル 佐伯浩美 八段が贈る~昇段のための対策と稽古~【剣道三段以下昇段審査対応】 商品番号 KDK-D8 ジャンル 剣道 メディア DVD 商品説明 今回は剣道を続けていく上で、ひとつの目標でもあり、毎日の厳しい稽古の励みにもなる『昇段』というテーマのDVDをリリースしました。 中学生から高校生までに取得できる三段以下の昇段審査について、普段の稽古から身に付けなければならない基本や審査で注意すべきポイントを佐伯浩美 八段(宮崎県立高千穂高等学校 剣道部監督)の指導によって紹介しています。 普段から、剣道の正しい基本の考え方や技術を身につけることが、昇段の早道になります。 また、これらの正しい基礎は、同時に試合で勝つことのできる剣道の習得でもあります。このDVDシリーズを日常の稽古、審査会前の確認などにご活用ください。 発売:2011年 指導・解説 佐伯 浩美 実技 宮崎県立高千穂高等学校 剣道部 収録時間 約176分 枚数 DVD4枚組 販売元 ティアンドエイチ(株)
23760 円 (税込 / 送料別)