「鉄道模型 > ディーゼル機関車」の商品をご紹介します。

トミーテック(TOMYTEC)TOMIX Nゲージ DE10-1000形 暖地型 2243 鉄道模型 ディーゼル機関車

トミーテック(TOMYTEC)TOMIX Nゲージ DE10-1000形 暖地型 2243 鉄道模型 ディーゼル機関車

・運転室窓ワイパー装備でスノープロウを装備した姿を再現。・JR九州承認申請中 JR貨物承認申請中説明 運転室窓ワイパー装備でスノープロウを装備した姿を再現。 ヘッドライト間の白帯が省略された姿で再現。 Hゴムはグレーで再現。 ナンバープレートは別パーツ付属「DE10-1172・1175・1556・1565」。 フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用。 ヘッドライトは常点灯基板装備。 ヘッドライトは電球色LEDによる点灯。 運転室シースルー表現。 ダミーカプラー・自連形TNカプラー付属。 M-13モーター採用。 補助ウエイト付属。 ミニカーブ走行可能。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。

6960 円 (税込 / 送料別)

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 7008-L DD51 後期 耐寒形 北斗星(グレーHゴム)

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 7008-L DD51 後期 耐寒形 北斗星(グレーHゴム)

【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□2024年10月 発売※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【商品紹介】カトーの完成品Nゲージ車両、DD51 後期 耐寒形 北斗星(グレーHゴム)です。JR北海道のブルートレイン牽引機(A寒地仕様)を製品化。スノープロウ・旋回窓・ホイッスルカバー装備、縦雨ドイナシの形態を再現タブレットキャッチャーおよび同保護板を撤去後の姿を再現前面・側面窓のHゴム、ボンネットつなぎ部がグレーの外観を再現特徴的な形状のヘッドマークステーを別パーツで再現フライホイール付動力ユニット採用で、安定した走行が可能ヘッドマークは「北斗星」「北斗星トマムスキー」付属ヘッドライト点灯。電球色LEDを採用アーノルドカプラー標準搭載。交換用ナックルカプラー付属北斗星色選択式ナンバープレート:「1083」「1095」「1102」「1143」、メーカーズプレート:「日立」ホビーセンターカトー扱い製品の「28-260-1 DD51動力台車(タイヤ無)」を用いることで、重連運転時によりスムーズな運転をお楽しみいただけます。また「28-267 DD51 重連用ライトユニット2枚セット」を使用すると、重連運転時に2両目の機関車のヘッドライトが消灯された状態を再現可能です。【実車紹介】北海道の旅客輸送で活躍したDD51は、昭和63年(1988)の青函トンネル開業により誕生した寝台特急「北斗星」のイメージを取り入れ、同年夏以降に全機が青20号に金帯をまとった姿に塗色変更されました。「北斗星」をはじめとする本州からやってくる寝台特急の牽引はもちろん、道内を走る寝台急行「まりも」「大雪」「利尻」「はまなす」や団体列車など様々な客車列車の牽引を務め、平成初期の旅客輸送を支えました。【商品仕様】スケール:Nゲージ商品形態:塗装済完成品車体の材質:プラスチックモーター:あり(フライホイール付動力ユニット)ヘッドライト点灯(電球色LED採用)付属品:ヘッドマーク「北斗星」「北斗星トマムスキー」×各1、北斗星色選択式ナンバープレート、ヘッドマークステー、交換用ナックルカプラー【別売りオプション】28-260-1 DD51動力台車(タイヤ無)(ホビーセンターカトー扱い製品)28-267 DD51 重連用ライトユニット2枚セット(ホビーセンターカトー扱い製品)鉄道模型>Nゲージ(国内型車両完成品)>ディーゼル機関車

6500 円 (税込 / 送料別)

TOMIX HOゲージ 国鉄 DF50形ディーゼル機関車 前期型 茶色 プレステージモデル HO-239 鉄道模型 ディーゼル機関車

TOMIX HOゲージ 国鉄 DF50形ディーゼル機関車 前期型 茶色 プレステージモデル HO-239 鉄道模型 ディーゼル機関車

・国鉄電気式ディーゼル機関車DF50。主に西日本・四国・九州エリアで活躍しました。・KMヘッド (R)説明 DF50形前期型の登場時を再現。 部品取り付け済みのプレステージモデル。 床下の冷却装置は横型のものを再現。 側面のフィルターカバーは十字の旧型を再現。 消灯時にヘッドライトが銀色に見えるKMヘッド (R)採用。 車番は転写シートによる選択式で車体直接貼りとエッチングプレートによるナンバープレートおよび転写シートベースも付属。 スノープロウは大型のものを装着 (脱着可能)。 Hゴムは黒色で再現。 車体標記は印刷で再現。 区名札は「米」印刷済み。 メーカーズプレートは別パーツ付属。 ヘッドライトは電球色LEDによる点灯。 スポーク車輪採用。 カプラーはケイディーNO.5を使用。 通電端子は屋上のダクト内に装備。 最小半径R600通過可能。 【金属製で装着済み予定】 各種手すり、ワイパー、解放テコ、信号炎管、エアホース、タブレットキャッチャー、プロテクター。 【プラ部品を装着済み予定】 台車ステップ。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。

62439 円 (税込 / 送料別)

TOMIX HOゲージ 国鉄 DF50形ディーゼル機関車 後期型 茶色 HO-209 鉄道模型 ディーゼル機関車

TOMIX HOゲージ 国鉄 DF50形ディーゼル機関車 後期型 茶色 HO-209 鉄道模型 ディーゼル機関車

・国鉄電気式ディーゼル機関車DF50。主に西日本・四国・九州エリアで活躍しました。・KMヘッド (R)DF50形後期型の登場時を再現。 床下の冷却装置は縦型のものを再現。 側面のフィルターカバーは新型を再現。 消灯時にヘッドライトが銀色に見えるKMヘッド (R)採用。 車番は選択式で転写シート付属。 スノープロウは大型のものを装着 (脱着可能)。 Hゴムは黒色で再現。 車体標記は印刷で再現。 区名札シール付属。 メーカーズプレートは別パーツ付属。 ヘッドライトは電球色LEDによる点灯。 スポーク車輪採用。 カプラーはケイディーNO.5を使用。 通電端子は屋上のダクト内に装備。 最小半径R600通過可能。 ※鉄道模型はレールより給電するシステムです。走行、発光、点灯する場合でも電池は使用しません。 ※本製品に電池は含まれません。 ※本製品に燃料は使用しません。 ※本製品に燃料は含まれません。 ※本製品に塗料は含まれません。

41127 円 (税込 / 送料別)

南海7100系 復元塗装 4両セット【マイクロエース・A6371】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

★Nゲージ★南海7100系 復元塗装 4両セット【マイクロエース・A6371】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

南海電鉄では1973年の昇圧工事を控え、1500Vに対応する新型通勤電車の大量投入を行いました。1969年から4両固定編成と2両固定編成が合計152両が製造されたのが21m級両開き4扉車体を持つ7100系で、当時の南海電鉄で最大の両数を誇りました。1970年に製造されたグループからは製造当初から冷房が搭載されており、サービス向上に大きな役割を果たしました。 4箇所の客用扉の間に2連の一段下降窓を配置、中間車では前後非対称となるスタイルが本形式で確立されて、以降の南海電鉄通勤車の標準形態となりました。1989年より順次更新工事が行われており、後期に更新されたグループでは前面、側面とも方向幕が大型化されたほか、前面貫通扉へのナンバー表記、スカートの設置によって表情が変化しました。南海本線の各種列車に投入されており、中でも10000系「サザン」と併結した特急一般車運用が花形と言えますが、近年では後継形式の増備に伴ってその数を減らしています。2024年8月には登場55周年を記念し、4両編成1本が往年の濃淡グリーン色のツートンカラーに塗り替えられて「復元塗装車」として運行を開始しています。 ●動力付き●2024年8月に登場した、懐かしい濃淡グリーン色の7100系復元塗装を製品化●同時生産予定のA6372(新塗装 2両編成×2 4両セット)などと連結する際に使用可能な連結用AEカプラーが付属、一緒にお楽しみいただけます ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A6371 ●スケール:Nゲージ

21972 円 (税込 / 送料込)

燃え殻 豆炭 ナノ(N)【KATO・24-576】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★燃え殻 豆炭 ナノ(N)【KATO・24-576】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

昭和中期頃、蒸気機関車の燃料として使用されていた石炭や豆炭がN HOゲージに登場です。豆炭とは無煙炭など複数の燃料の粉を粘結材と合わせて小石大に成形したもので、現在運行中の蒸気機関車の燃料としても使用されています。本製品の豆炭は石炭の燃え殻としての再現にも好適な製品です。 ●石炭の燃え殻や豆炭をリアルに再現した素材。●機関区の線路内、線路脇などの演出に最適。●整った粒子と色合いは、SLの燃料でも使用される豆炭としての使用もおすすめ●内容量:各82ml ●メーカー:KATO ●商品番号:24-576 ●スケール:Nゲージ

561 円 (税込 / 送料別)

コキ5500 初期型 コンテナ4個積 2両セット【マイクロエース・A3153】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

★Nゲージ★コキ5500 初期型 コンテナ4個積 2両セット【マイクロエース・A3153】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

従来物流を支えていたのは国鉄の貨物列車でしたが、非効率的な車扱貨物列車に代わる新方式として1950年代末より導入されたのがコンテナ輸送です。輸送単位をコンテナ1個単位とし、高性能なコンテナ専用貨車による高速輸送や線路から離れた遠方にもトラックで簡単に集配出来る柔軟さにより貨物輸送に新風を吹き込みました。1959年にコンテナ専用貨車の第一弾として製造されたのがデッキ無しのチキ5000及びデッキ付きのチキ5500(後に「チキ」から「コキ」に改称)で小型の第一種コンテナを5個積載可能です。車体色は従来の貨車とは異なるとび色が採用され、最高速度85km/hでの運行が可能でした。コキ5000は1960年代にデッキが取り付けられコキ5500に編入されました。コキ5500は1970年まで製造されましたが、直後に後継のコキ50000と共に大型の第二種コンテナが導入されると、コキ5500も車体はそのままに第二種コンテナ4個積へと改造されました。初期型であるコキ5500-コキ6273は側面の縦方向に補強が多数取り付けられ、以降の車両とはイメージが異なります。コンテナ4個積みに改造された後、一部はJR貨物所有となり、JR世代のコンテナを運搬する光景が見られました。●動力なし●側面のリブが多いコキ5500初期型。当初よりコキ5500として製造されたグループを製品化●コンテナ大型化により5個積から4個積に改造された後の姿●1980-1990年代の車両やコンテナと共にお楽しみいただけます●※部品共用のため、一部実車と異なります●※本製品に動力車は含まれません。走行には別途機関車が必要です●※コンテナは付属しません●メーカー:マイクロエース●商品番号:A3153●スケール:Nゲージ

3273 円 (税込 / 送料別)

名鉄キハ8000系 特急 北アルプス 改良品 6両セット【マイクロエース・A1354】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

★Nゲージ★名鉄キハ8000系 特急 北アルプス 改良品 6両セット【マイクロエース・A1354】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

昭和40年に登場したのがキハ8000系気動車です。国鉄高山本線に乗り入れ、新名古屋-高山間の準急「たかやま」でデビューしました。登場時は国鉄のキハ58系に性能を合わせましたが車内はオール転換クロスシート・冷房付きで特急車並みの装備がありました。昭和45年から富山まで延長運転が始まり、夏季には立山まで乗り入れる急行「北アルプス」となりました。塗装は国鉄キハ58系に準じた急行色でしたが、昭和51年に特急「北アルプス」に格上げされた時に特急色に変更されています。平成3年にキハ8500系が新製されて、キハ8000系は全車廃車になりました。 ●動力付き●ヘッドライト、テールライト点灯。LED使用●フライホイール付動力ユニット搭載●前面テールライト、タイフォン他、各部の形状を見直し●1両目、6両目のジャンパ栓ホース部品やスカート内のジャンパ栓受部品を新規作成●フライホイール付動力ユニット搭載 ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A1354 ●スケール:Nゲージ 【こちらの商品はご予約品です! 】 ご予約される方は予約注文の注意事項を必ず確認ください。

27021 円 (税込 / 送料込)

Nゲージスターターセット 東海の近郊電車 313系【KATO・10-017K】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

☆KATO 鉄道模型☆Nゲージスターターセット 東海の近郊電車 313系【KATO・10-017K】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

313系はJR東海の直流近郊形電車で、番台によって車内の座席配置、両数などが区分されています。転換クロスシート 車端部ロングシートの座席配置の1300番台は2両編成のワンマン対応車で、中央本線 関西本線で活躍しています。 ●東海地区を中心に活躍している313系1300番台とユニトラック線路、パワーパックがひとまとめになったスターターセットで、これから鉄道模型を始める方におすすめです。●セットに含まれる車両は10-1932 313系1300番台(中央本線 関西本線) 2両セットと同一仕様●ユニトラック線路はM1セット相当のエンドレス1周分の構成●ユニトラック「V線路セットシリーズ」を追加して、多様な線路展開が可能に!●パワーパックは使い勝手が良く高出力(1.2A)の「パワーパックスタンダードSX」/「スターターセット専用ACアダプター」を採用●付属のプランバリエーションガイドは線路プランの宝庫。より発展性のあるシステム展開を楽しむことができます。 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-017K ●スケール:Nゲージ

18513 円 (税込 / 送料込)

Nゲージスターターセット 227系500番台 Urara 【KATO・10-030K】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

☆KATO 鉄道模型☆Nゲージスターターセット 227系500番台 Urara 【KATO・10-030K】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

227系500番台は岡山地区でそれまで活躍していた国鉄形電車の後継として令和5年(2023)7月に運行を開始しました。外観は豊穣と温和を意味する「豊穏の彩(ほうおんのいろどり)」をコンセプトに、岡山・備後の豊かで穏やかな気候・風土を表現したイメージとなっており、岡山の桃、福山のバラ、尾道の桜といった沿線を象徴するピンク色がシンボルカラーとしてあしらわれています。山陽本線(三原-姫路間)のみならず瀬戸大橋線、宇野みなと線、伯備線など、幅広い地域で活躍しています。 ●岡山地区で広く活躍する227系500番台Uraraとユニトラック線路、パワーパックがひとまとめになったスターターセットで、これから鉄道模型を始める方におすすめです。●セットに含まれる車両は10-1908 227系500番台Urara 2両セットと同一仕様●ユニトラック線路はM1セット相当のエンドレス1周分の構成●ユニトラック「V線路セットシリーズ」を追加して、多様な線路展開が可能に!●パワーパックは使い勝手が良く高出力(1.2A)の「パワーパックスタンダードSX」/「スターターセット専用ACアダプター」を採用●付属のプランバリエーションガイドは線路プランの宝庫。より発展性のあるシステム展開を楽しむことができます。 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-030K ●スケール:Nゲージ

19915 円 (税込 / 送料込)

DE10形ディーゼル機関車 1099号機 東武鉄道DL「大樹」【ロクハン・T012-10】「鉄道模型 Zゲージ」

★Zゲージ Z ディーゼル機関車★DE10形ディーゼル機関車 1099号機 東武鉄道DL「大樹」【ロクハン・T012-10】「鉄道模型 Zゲージ」

DE10形ディーゼル機関車は、ローカル線における貨客列車の牽引や入換用途を目的としたいわゆるロード スイッチャーとして、国鉄が1966(昭和41)年から1978(昭和53)年にかけて製造したディーゼル機関車です。製造から40年以上が経過した近年は電気式ディーゼル機関車やハイブリッド機関車への置き換えが進んでいます。製品のモデルとなったのは東武鉄道に譲渡された1099号機で、DL「大樹」牽引機として14系客車を牽引するほか、SL「大樹」補機としても使用されます。ユーザー取付部品として譲渡前から取り付けられている列車無線アンテナの他、譲渡に合わせて新たに取り付けられた逆L字型の無線アンテナとヘッドマークが付属します。●動力付き ●最小走行半径はR95 ●メーカー:ロクハン ●商品番号:T012-10 ●スケール:Zゲージ

10241 円 (税込 / 送料別)

485系700番代「NO.DO.KA」登場時 3両セット【マイクロエース・A3954】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

★Nゲージ★485系700番代「NO.DO.KA」登場時 3両セット【マイクロエース・A3954】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

2001年6月のさよなら運転を最後に引退した「シルフィード」を改造して2001年10月に誕生したのが「NO.DO.KA」です。主な改造点は、展望室以外の座席を撤去して床をカーペット敷きに変更、当時は珍しかったラッピングフィルムを使用した外装の変更を行っています。床下の発電用エンジンなどは残され、ディーゼル機関車の牽引で非電化区間への乗り入れが可能です。畳敷きの「お座敷列車」とは異なった内装が好評を博し、新潟近郊の他、首都圏や東北地方へも度々運用されました。「シルフィード」から数えて25年以上、「NO.DO.KA」としても15年以上活躍しましたが、老朽化のため2018年をもって引退しました。●動力付き●薄型室内灯対応に改良し、構造上点灯化が難しい展望室部分も点灯可能に!●A3952(2009年7月出荷)を基に、NO.DO.KA登場時の時代設定に改めたバリエーション製品●ディーゼル機関車(別売)を連結しての運転を考慮し、連結用スカート・AEカプラーと中間車モーター抜き下回りを同梱●モハ484屋根上の碍子(がいし)は緑色で再現●メーカー:マイクロエース●商品番号:A3954●スケール:Nゲージ

20570 円 (税込 / 送料込)

京葉臨海鉄道 KD55形ディーゼル機関車(103号機)【TOMIX・8616T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ ディーゼル機関車★京葉臨海鉄道 KD55形ディーゼル機関車(103号機)【TOMIX・8616T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

京葉臨海鉄道は日本初の臨海鉄道として設立され1963年に臨海本線が開業し、京葉臨海工業地帯の貨物輸送を担っていますKD55形のうち103号機は元国鉄DD13形譲受車のエンジンを換装した車両で臨海本線で貨物列車のけん引に活躍しています同車はキャブ前面に監視カメラが取り付けられるなど、国鉄DD13形とは異なる姿となっているのが特徴です●動力付き ●青色をベースとした塗装の車体を再現 ●キャブに取り付けられたカメラは別パーツ付属 ●社紋 メーカーズプレートは印刷済み ●ナンバープレートは別パーツ付属「KD55-103 12」 ●(KD55-12は本製品とは一部形状が異なります) ●ヘッドライトは常点灯基板装備 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●フライホイール付動力、グレー台車枠、銀色車輪採用 ●ダミーカプラー、自連形TNカプラー付属 ●ミニカーブレール走行可能 ●メーカー:TOMIX(トミックス) ●商品番号:8616T ●スケール:Nゲージ

7293 円 (税込 / 送料別)

英国鉄道Class800/3 GWR 9両セット【KATO・10-1672】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★英国鉄道Class800/3 GWR 9両セット【KATO・10-1672】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

英国で推進されている都市間高速鉄道輸送計画(IEP)により、旧来のHST(ディーゼル高速列車)の置き換え用として登場したClass800は、日立製作所により開発が行われた車両です。同社のA-train シリーズのコンセプトのもと、電化 非電化区間を直通可能なバイモードの仕様で山口県の同社笠戸事業所および日立レール社英国工場で製造されました。今回製品の9両編成はClass800/3という形式で、Class800 5両編成にはないインナーフレームの台車やシンプルな屋根上の中間車、全室一等客車の中間車などの特徴を持つ車両です。 ●動力付き●GWRで活躍する800313編成を製品化●ドア周り、屋根、車体上部の張り出し、妻面も含めコーポレートカラーのモスグリーンをまとった車体を再現。英国の鉄道車両の窓上に見られる架線●注意喚起の橙色のピンストライプも美しく再現●ドアスイッチや車端部非常用ハンドル周囲のディテールの違いを再現●4号車 6号車のインナーフレーム台車やクーラー間に機器がないシンプルな屋根上を再現●前面の「GWR」ロゴを再現。1等先頭車上部標識灯周りの識別表示を再現●ヘッド/テールライト点灯。ヘッドライト点灯時は上部 下部とも標識灯が点灯した状態を再現●スロットレスモーター採用でスムースかつ静粛な走行性を実現。動力台車はトラクションタイヤ付き●中間連結部はボディマウントカプラーを採用●縮尺は1/148、最小通過曲線半径:R282対応●大形5両用ブック形車両ケース×2●一部床下機器や室内座席配置などのディテールが実車と異なります。 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-1672 ●スケール:Nゲージ

39270 円 (税込 / 送料込)

UP ウォーターテンダー 2両セット 【KATO・10-706-3】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★UP ウォーターテンダー 2両セット 【KATO・10-706-3】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

アメリカの巨大鉄道会社ユニオン・パシフィック鉄道の、旅客用大形蒸気機関車のFEF-3。 その動態保存機#844号機は、現在はワイオミング州シャイアン機関区を拠点に、イベント列車を牽引して活躍しています。 そのイベント列車走行の際に使用されるのが、エクスカージョン・トレインです。 1950年代の鉄道旅客輸送華やかなりし頃の客車を改造・保存した7両で構成され、運行支援に必要な人材・機材の運搬や、ユニオンパシフィック鉄道を紹介する資料館車両に、電源車、そして最後尾にはビジネスカーと呼ばれる展望デッキの付いた客車が連結されています。 また、蒸気機関車の運行に欠かせない水を積載する、ウォーターテンダーと呼ばれる水槽車も同時に製品化。 FEFの長距離運行には欠かせない車両です。 KATOは、現地アメリカでもご要望の高かった現役機のFEF-3 #844号機を、エクスカージョン・トレイン編成とウォーターテンダーとともに製品化いたします。 GS-4に続く大形旅客用蒸気機関車の製品化にご期待ください。 ●蒸機全廃後、少ない給水箇所での長距離運行を支えるために、増結されるウォーターテンダー(水槽車)を再現。●UPイエロー塗装で、側面に大きな星条旗のフラッグプレートを取り付けた#809と、ノーマル仕様の#814の2両セット。 ●メーカー:KATO ●商品番号:10-706-3 ●スケール:Nゲージ

6732 円 (税込 / 送料別)

DD18-3 ラッセルヘッド付【マイクロエース・A8506】「鉄道模型 Nゲージ」

★Nゲージ ディーゼル機関車★DD18-3 ラッセルヘッド付【マイクロエース・A8506】「鉄道模型 Nゲージ」

JR東日本では新在直通区間の除雪用として当時余剰となっていたDD51形ディーゼル機関車とDE15形の複線用ラッセルヘッドを組み合わせ、1435mmに改軌したDD18を登場させました。当初は山形新幹線用として1991年に2台が改造された後、秋田新幹線の開業に際して1996年に新たに3台目が改造され、それぞれ冬季の安定した運行を支えました。後継となる除雪機械の導入により3号機は2007年に引退しました。国鉄の生み出した本線用傑作ディーゼル機関車であるDD51の創成期にはさまざまな試行錯誤が行われており、趣味的に興味深い形態変化を伴っていました。3次型として製造された5号機から19号機までのグループは2号機から4号機までの2次型をベースに中間台車の空気バネ化による可変軸重対応や燃料タンクの容量増加などの改良が行われたグループです。18号機は1964年に盛岡機関区に新製配置、1966年からは吹田第一機関区を根城に城東線や福知山線など近畿地区で活躍が見られましたが1985年に引退しました。 ●動力つき ●DD18をラッセルヘッド付で製品化 ●運転室のHゴムが黒色化された後の姿 ●※部品共用のため一部実車と異なります ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A8506 ●スケール:Nゲージ

19354 円 (税込 / 送料込)

EF510 301【KATO・3096-1】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★EF510 301【KATO・3096-1】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

EF510 300は九州各地の貨物列車を担っていたED76、EF81の後継として登場した交直流電気機関車です。本州で運行されているEF510 0番台をベースに九州の地上設備に対応した仕様変更が施されたほか、「JR貨物グループ長期ビジョン2030」で掲げられている「グリーン社会の実現」に向け、貨物鉄道輸送における消費電力削減を目指して交流回生ブレーキを備えているのが特徴です。 ●動力付き●EF510の新バリエーション、九州向けの300番台量産先行車301号機を製品化●車体全周にわたる雨ドイや前面のヘッドマーク取付ステー、特徴的な銀色の車体と裾部に巻かれた赤帯、側面の「RED THUNDER」ロゴを美しく再現●ヘッドライト点灯。粒状LEDの前照灯を再現●スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現●アーノルドカプラー標準装備、交換用ナックルカプラー付属●ナンバープレート付属。「301」「302」を収録●保安装置表記は「DF」「SF」。換算表記、検査表記はそれぞれ「換算 10.0」「2021-12 新製」を印刷済●選択式ナンバープレート、交換用ナックルカプラー付属 ●メーカー:KATO ●商品番号:3096-1 ●スケール:Nゲージ

7854 円 (税込 / 送料別)

コキ5500(45500番代)青帯 2両セット【マイクロエース・A3154】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

★Nゲージ★コキ5500(45500番代)青帯 2両セット【マイクロエース・A3154】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

従来物流を支えていたのは国鉄の貨物列車でしたが、非効率的な車扱貨物列車に代わる新方式として1950年代末より導入されたのがコンテナ輸送です。輸送単位をコンテナ1個単位とし、高性能なコンテナ専用貨車による高速輸送や線路から離れた遠方にもトラックで簡単に集配出来る柔軟さにより貨物輸送に新風を吹き込みました。1959年にコンテナ専用貨車の第一弾として製造されたのがデッキ無しのチキ5000及びデッキ付きのチキ5500(後に「チキ」から「コキ」に改称)で小型の第一種コンテナを5個積載可能です。車体色は従来の貨車とは異なるとび色が採用され、最高速度85km/hでの運行が可能でした。コキ5000は1960年代にデッキが取り付けられコキ5500に編入されました。コキ5500は1970年まで製造されましたが、直後に後継のコキ50000と共に大型の第二種コンテナが導入されると、コキ5500も車体はそのままに第二種コンテナ4個積へと改造されました。1988-1989年にコキ50000と同様の最高速度95km/hで走行可能な様にブレーキ装置を改造したのがコキ45500番代です。TR216A台車を履くコキ5500形の最後期ロットから218両が改造されました。識別のために側面に青色の細帯が巻かれている事が特徴です。●動力なし●最高速度向上が図られ青帯が巻かれた45500番代を製品化。TR216A台車装備●コンテナ大型化により5個積から4個積に改造された後の姿●JR化後、1990年代の車両やコンテナと共にお楽しみいただけます●※部品共用のため、一部実車と異なります●※本製品に動力車は含まれません。走行には別途機関車が必要です●※コンテナは付属しません●メーカー:マイクロエース●商品番号:A3154●スケール:Nゲージ

3273 円 (税込 / 送料別)

マニ30-2010 ホロ付【マイクロエース・A1495】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

★Nゲージ★マニ30-2010 ホロ付【マイクロエース・A1495】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

マニ30(二代目)は1978年から翌年にかけて6両が製造された現金輸送用荷物車です。その用途から荷室部には一切の窓が無い点や特殊な無線装備を有することが外見上の特徴で、運用は公表されることなく「知る人ぞ知る」車両でした。2003年を以て運用が廃止され、現在は小樽市総合博物館にラストナンバーの2012番が静態保存されています。 マニ30は主に荷物列車に併結されて使用される姿が見られました。「積車」の場合は原則として機関車次位に、「空車」の場合にはいずれかの編成端に連結される場合が多かったようで、車掌室側の妻板には他の荷物車との通り抜けを考慮して貫通幌が設置されていました。しかし1986年11月改正において郵便 荷物列車の全廃にともない連結相手が都市間を極力無停車かつ高速で結ぶコンテナ列車に変更されたことにより、使用相手の無くなった貫通幌は撤去されています。このほかに列車無線の整備に対応するために統一無線アンテナが追加設置された姿で国鉄分割民営化を迎えることになりました。 ●動力なし●車掌室側妻面に貫通幌があり、屋根上に統一無線アンテナが設置される前の姿●所属表記は「南シナ」を印刷●1980年代前半の荷物列車のアクセントに好適な時代設定 ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A1495 ●スケール:Nゲージ

5610 円 (税込 / 送料別)

南海7100系 新塗装 2両編成×2 4両セット【マイクロエース・A6372】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

★Nゲージ★南海7100系 新塗装 2両編成×2 4両セット【マイクロエース・A6372】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

南海電鉄では1973年の昇圧工事を控え、1500Vに対応する新型通勤電車の大量投入を行いました。1969年から4両固定編成と2両固定編成が合計152両が製造されたのが21m級両開き4扉車体を持つ7100系で、当時の南海電鉄で最大の両数を誇りました。1970年に製造されたグループからは製造当初から冷房が搭載されており、サービス向上に大きな役割を果たしました。 4箇所の客用扉の間に2連の一段下降窓を配置、中間車では前後非対称となるスタイルが本形式で確立されて、以降の南海電鉄通勤車の標準形態となりました。1989年より順次更新工事が行われており、後期に更新されたグループでは前面、側面とも方向幕が大型化されたほか、前面貫通扉へのナンバー表記、スカートの設置によって表情が変化しました。南海本線の各種列車に投入されており、中でも10000系「サザン」と併結した特急一般車運用が花形と言えますが、近年では後継形式の増備に伴ってその数を減らしています。4両編成単独のほか、2両編成を組み合わせた6両編成、8両編成や、2両編成を2本連結した4両編成も見られました。 ●動力付き●南海線で見られる、2両編成を2編成繋いだ4両セット●同時生産予定のA6371(復元塗装 4両セット)などと連結する際に使用可能な交換用AEカプラーが付属、一緒にお楽しみいただけます ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A6372 ●スケール:Nゲージ

23655 円 (税込 / 送料込)

SL乗務員B:地上【KATO・6-534】「鉄道模型 HOゲージ KATO」

★HOゲージ★SL乗務員B:地上【KATO・6-534】「鉄道模型 HOゲージ KATO」

活気ある国鉄時代の機関区や運転中のシーンをHOゲージでお楽しみいただける鉄道員の人形がフルカラー3Dプリンターによる造形で登場です。蒸気機関車が活躍していた当時の機関区は、大勢の鉄道職員で蒸気機関車を守っていました。蒸気機関車の乗務やメンテナンスを行う機関士や機関助士、連結合図を旗で送る構内掛など、国鉄時代の活気ある鉄道シーンを再現いただけます。車両や機関区に配置して、往年のSL風景を再現しましょう。 ●地上は主に機関区など地上で作業する乗務員と操車掛の各ポーズをアソート。機関車への注油や点検を行う機関士、移動中の機関助士や地上で旗を振る操車掛を再現●各4体入 ●メーカー:KATO ●商品番号:6-534 ●スケール:HOゲージ

2871 円 (税込 / 送料別)

DE10-1000形(寒地型 高崎車両センター)【TOMIX・2247】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ ディーゼル機関車★DE10-1000形(寒地型 高崎車両センター)【TOMIX・2247】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

DE10形は支線や貨車の入換などで使用する汎用ディーゼル機関車として1966年に登場しましたJR東日本が所有するDE10形のうち、首都圏を中心に活躍する車両はATS-P取り付けに伴い2エンド側ボンネットの前面部に扉が追設されたため外観に変化が生じています高崎車両センターに配置されているDE10形は車両基地の入れ換え機として活躍するほか、工臨列車のけん引にも活躍しています●動力付き●JR東日本高崎車両センター配置のDE10形を再現●運転室窓がワイパーに換装され、スノープロウを装備した姿を再現●2エンド側ボンネット前面部に扉の追設された姿を再現●ヘッドライトは常点灯基板装備●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●運転室横にタブレットキャッチャーのある姿を再現●Hゴムは黒色で再現●ボンネット繋ぎゴムはグレーで再現●運転台シースルー表現●ダミーカプラー 自連形TNカプラー付属●補助ウエイト付属●ナンバープレートは別パーツ付属「DE10-1654 1685 1697 1698」●フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用●M-13モーター採用●ミニカーブレール走行可能●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:2247●スケール:Nゲージ

7012 円 (税込 / 送料別)

MA'sチョイス 115系3500番代 湘南色 中間車2両セット【マイクロエース・A0462】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

★Nゲージ★MA'sチョイス 115系3500番代 湘南色 中間車2両セット【マイクロエース・A0462】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」

115系は1962年に登場した111系の寒冷地 勾配線区対応出力増強版として1963年から製造開始された直流近郊型電車です。仕様や機能 構造を変えながら1983年まで総合計1921両が製造され、名実ともに日本の近郊型電車の代表格として直流電化区間で活躍する姿が長年多くのファンに親しまれました。1979年に大阪地区の「新快速」用としてデビューした117系は国鉄近郊型電車としては破格の2扉転換クロスシートの接客設備を誇りましたが、国鉄分割民営化後には3扉転換クロスシートの221系の投入に伴って短編成化と地方転出が始まり、余剰となった中間車ユニットは岡山地区で115系の先頭車と組み合わせて使用されることになりました。1991年度から翌年度中までに11ユニット22両の115系対応改造工事が行われ、ジャンパ連結器や補助電源回路の改造、混雑対応のセミクロスシート化、車体塗装の湘南色化などが行われました。種車の機器配置はおおよそ活かされる形で改造されたため、パンタグラフはモハ115形に設置されるなど、車体形状以外にもさまざまな点が本来の115系とは異なる点が見られました。改造が行われた中間車ユニットは3500番代に区分され、2001年度には追加で3ユニット6両が改造されています。2024年現在でも体質改善工事が施工された車両が下関地区で115系3000番代と共に活躍を続けています。 ●動力付き●1990年代の115系の歴史を語る上で欠かせない異色の車両がMA's choiceで登場●パンタグラフの集電舟はホーン先端が1本のタイプを装着 ●メーカー:マイクロエース ●商品番号:A0462 ●スケール:Nゲージ

11687 円 (税込 / 送料別)

EMD SD80MAC NS #7218【ホビーセンターKATO・176-5517】「鉄道模型 Nゲージ ホビーセンターKATO」

★Nゲージ ディーゼル機関車★EMD SD80MAC NS #7218【ホビーセンターKATO・176-5517】「鉄道模型 Nゲージ ホビーセンターKATO」

24557 円 (税込 / 送料込)

ポイントスイッチ【KATO・24-840BK】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★ポイントスイッチ【KATO・24-840BK】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

鉄道模型の走行に欠かせない制御機器、パワーパック スタンダードSXとポイントスイッチが、黒色にアップデートして登場いたします。従来製品から形状や機能は同一で、外観が黒色になったことでサウンドボックスやどこでも電源コネクター、ターンテーブルなどとの組み合わせに統一感が出ます。 ●ユニトラックの電動ポイント専用の切換スイッチ。直流12V/16Vが給電されます。 ●メーカー:KATO ●商品番号:24-840BK ●スケール:Nゲージ

654 円 (税込 / 送料別)

パワーパックスタンダードSX+N用ACアダプター【KATO・22-018BK+22-082】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★パワーパックスタンダードSX+N用ACアダプター【KATO・22-018BK+22-082】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

鉄道模型の走行に欠かせない制御機器、パワーパック スタンダードSXとポイントスイッチが、黒色にアップデートして登場いたします。従来製品から形状や機能は同一で、外観が黒色になったことでサウンドボックスやどこでも電源コネクター、ターンテーブルなどとの組み合わせに統一感が出ます。 ●家庭用AC(交流)100V電源を鉄道模型用DC(0-16V)(直流)へと変換する装置。車両の走行制御のほか、ポイント切換や踏切や信号機などへ電源を供給●パルス幅変調方式(PWM制御)を採用。スロー走行に対応し、リアルな車両の走行を楽しめる●走行用出力は1.2A。安定した走行が可能●ライトが停車時から点灯可能(車両により異なります)●2色LED点灯による表示灯(インジケーター)を搭載。通常時は緑色に点灯し、異常が起きた場合は赤色に点灯●安全装置作動からのリセットボタンは上面に配置●別売のN/HO用ACアダプターを用途に合わせて用いることで、Nゲージ、HOゲージの走行に最適な出力で運転を楽しめる●コントロール部はマスコンタイプを採用●ポイントスイッチは側面スナップ形端子を踏襲し、確実な接続が可能●パッケージには別売のN/HO用ACアダプターを収納可能 ●メーカー:KATO ●商品番号:22-018BK-2 ●スケール:Nゲージ

8041 円 (税込 / 送料別)

石炭 ナノ(N)【KATO・24-573】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★石炭 ナノ(N)【KATO・24-573】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

昭和中期頃、蒸気機関車の燃料として使用されていた石炭や豆炭がN HOゲージに登場です。豆炭とは無煙炭など複数の燃料の粉を粘結材と合わせて小石大に成形したもので、現在運行中の蒸気機関車の燃料としても使用されています。本製品の豆炭は石炭の燃え殻としての再現にも好適な製品です。 ●採掘され選炭されていないイメージの石炭。産地から運び出される貨車の積荷や集積場の原炭の再現や、お好みでSLのテンダーにも積載可能●内容量:各82ml ●メーカー:KATO ●商品番号:24-573 ●スケール:Nゲージ

561 円 (税込 / 送料別)

運転士 車掌A(長袖/濃紺)【KATO・24-772】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★運転士 車掌A(長袖/濃紺)【KATO・24-772】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

載せるだけ、添えるだけでお手元の「車両」が「列車」になる乗務中の運転士 車掌の姿をフルカラー3Dプリンターによる造形で再現いたします。窓から覗き見る車内の白手袋が凛々しい、格好良い運転士と車掌を各2体 計4体をアソートして登場です。それぞれの役割によるポージングと制服の彩色で、走行車両のリアリティをぐっと引き立てます。 ●フルカラー3Dプリンターによる生産で、国鉄時代から現代に渡り使用できる伝統的な制服姿を精密に再現●運転士と主に車内で乗務にあたる車掌をそれぞれ2ポーズ、計4体をアソート●「運転士」:車種を問わずお使いいただける、運転中のポーズ2態。左手はマスコンハンドルを握ったまま、右手で信号機あるいは計器やスイッチなどを指差確認。計器盤に囲まれ奥まった運転台に垣間見える白手袋が印象的。服装はいずれもシングルスーツ●「車掌」:車種を問わず居場所も色々と応用できる立ち姿2態。後方確認あるいは車内監視、また放送や車内改札、時刻確認のほか、子供のお客様にプレゼントを渡す現代的なシーンの再現や乗務員室から出ての場面再現にも最適。スーツはダブルとシングル、ダブルスーツは主に優等列車の車掌や車掌長などが着用 ●メーカー:KATO ●商品番号:24-772 ●スケール:Nゲージ

1309 円 (税込 / 送料別)

パワーパック スタンダードSX(ACアダプター別売)【KATO・22-018BK】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

★Nゲージ★パワーパック スタンダードSX(ACアダプター別売)【KATO・22-018BK】「鉄道模型 Nゲージ KATO」

鉄道模型の走行に欠かせない制御機器、パワーパック スタンダードSXとポイントスイッチが、黒色にアップデートして登場いたします。従来製品から形状や機能は同一で、外観が黒色になったことでサウンドボックスやどこでも電源コネクター、ターンテーブルなどとの組み合わせに統一感が出ます。 ●家庭用AC(交流)100V電源を鉄道模型用DC(0-16V)(直流)へと変換する装置。車両の走行制御のほか、ポイント切換や踏切や信号機などへ電源を供給●パルス幅変調方式(PWM制御)を採用。スロー走行に対応し、リアルな車両の走行を楽しめる●走行用出力は1.2A。安定した走行が可能●ライトが停車時から点灯可能(車両により異なります)●2色LED点灯による表示灯(インジケーター)を搭載。通常時は緑色に点灯し、異常が起きた場合は赤色に点灯●安全装置作動からのリセットボタンは上面に配置●別売のN/HO用ACアダプターを用途に合わせて用いることで、Nゲージ、HOゲージの走行に最適な出力で運転を楽しめる●コントロール部はマスコンタイプを採用●ポイントスイッチは側面スナップ形端子を踏襲し、確実な接続が可能●パッケージには別売のN/HO用ACアダプターを収納可能 ●メーカー:KATO ●商品番号:22-018BK ●スケール:Nゲージ

5610 円 (税込 / 送料別)

DD51-1000形(米子運転所)【TOMIX・2246】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

★Nゲージ ディーゼル機関車★DD51-1000形(米子運転所)【TOMIX・2246】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

DD51形は1962年に登場したディーゼル機関車で、非電化区間の標準形として活躍しています2021年3月をもって定期運用が終了し、現在では臨時列車やレール バラスト輸送に使用されています500番代は重連に対応した区分として登場し、四国を除く全国で活躍しました米子運転所のDD51形は寝台特急「出雲」や50系などの客車列車や貨物列車のけん引に活躍しました●動力付き●ハイグレード(HG)仕様●ATS車上子パーツ付属●ヘッドライトは常点灯基板装備、ON?OFFスイッチ付●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●フライホイール付動力、黒色台車枠、黒色車輪採用●ダミーカプラー 自連形TNカプラー付属●M?13モーター採用●前面デッキ部手すりは中央部が湾曲した形状を再現●運転席屋根上に扇風機カバーのある姿を再現●ナンバープレートは別パーツ付属「DD51-1104 1119 1121 1134」●ホイッスル、列車無線アンテナは別パーツ付属●アンテナ取付時用屋根板付属●ヘッドマーク「出雲」2個付属●Hゴムは黒色で再現●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:2246●スケール:Nゲージ

7760 円 (税込 / 送料別)