「陶芸 > 釉薬」の商品をご紹介します。

店内全品ポイント5倍!陶芸・釉薬 『白化粧土』
陶芸・釉薬 『白化粧土』 陶芸用の釉薬です 素焼きの段階の陶磁器の表面に塗っておく薬品です。 焼成(しょうせい)によってガラス質となり、水の浸透を防ぎ、つやが出ます。 ◆サイズ:3リットル ※モニターによって実物のお色と若干異なる場合がございます。 【手芸用品・毛糸・生地の専門店 ユザワヤ】
3300 円 (税込 / 送料込)

陶芸用の釉薬です陶芸・釉薬 『白化粧土』
陶芸・釉薬 『白化粧土』 陶芸用の釉薬です 素焼きの段階の陶磁器の表面に塗っておく薬品です。 焼成(しょうせい)によってガラス質となり、水の浸透を防ぎ、つやが出ます。 ◆サイズ:3リットル ※モニターによって実物のお色と若干異なる場合がございます。 【手芸用品・毛糸・生地の専門店 ユザワヤ】
3135 円 (税込 / 送料別)

陶芸用の釉薬です陶芸・釉薬 『織部釉』
陶芸・釉薬 『織部釉』 陶芸用の釉薬です 素焼きの段階の陶磁器の表面に塗っておく薬品です。 焼成(しょうせい)によってガラス質となり、水の浸透を防ぎ、つやが出ます。 ◆サイズ:3リットル ※モニターによって実物のお色と若干異なる場合がございます。 【手芸用品・毛糸・生地の専門店 ユザワヤ】
4675 円 (税込 / 送料別)

店内全品ポイント5倍!陶芸・釉薬 『織部釉』
陶芸・釉薬 『織部釉』 陶芸用の釉薬です 素焼きの段階の陶磁器の表面に塗っておく薬品です。 焼成(しょうせい)によってガラス質となり、水の浸透を防ぎ、つやが出ます。 ◆サイズ:3リットル ※モニターによって実物のお色と若干異なる場合がございます。 【手芸用品・毛糸・生地の専門店 ユザワヤ】
4922 円 (税込 / 送料込)

ガラス工芸の素材としてベネチアン 板ガラス 不透明 10色セット 各100mm各 ガラス工芸材料
不透明 10色セット サイズ:各100mm角 膨張係数:104 入組色:レッド、オレンジ、イエロー、イエローグリーンパステル、グリーンパステル、ダークブルー、パープルパステル、スカイブルー、ホワイト、ブラック
22000 円 (税込 / 送料別)

ガラス工芸の素材としてベネチアン 板ガラス 透明 10色セット 各100mm各 ガラス工芸材料
透明 10色セット サイズ:各100mm角 膨張係数:104 入組色: クリア、コーラル、オレンジ、レモンイエロー、スノーホワイト(半透明)、ハーブグリーン、グリーン、マリングリーン、アクアマリン、コバルトブルー
19800 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 黄マット釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1815 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 銀鼠マット釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1925 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 白マット釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1815 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 ひわ青磁釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1815 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 油滴天目釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2420 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 桜花釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 緑釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1760 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 トルコ青釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 黒マット釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2310 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 萩釉 1kg 粉末 酸化焼成用 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 オパール釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1760 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 なまこ釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 黄磁釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2255 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 そば窯変釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 青伊羅保釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1815 円 (税込 / 送料別)

鮮やかな色を出したい時に使ってみてください本焼色釉薬 安定カラー 液体 1L ポリ容器入り あずき赤色釉 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
顔料絵の具を使った、鮮明な色合いの釉薬です。 酸化焔で1,200℃~1,230℃と焼成温度幅が広く、安定した発色の釉薬です。 1,230℃近く昇温しますと、多少色合いに透明感が出て、趣が増します。 伝統釉薬にない鮮やかな色を出したい時にこそ使ってみて下さい。
3630 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 るり釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 辰砂釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2585 円 (税込 / 送料別)

鮮やかな色を出したい時に使ってみてください本焼色釉薬 安定カラー 液体 1L ポリ容器入り 桜桃色釉 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
顔料絵の具を使った、鮮明な色合いの釉薬です。 酸化焔で1,200℃~1,230℃と焼成温度幅が広く、安定した発色の釉薬です。 1,230℃近く昇温しますと、多少色合いに透明感が出て、趣が増します。 伝統釉薬にない鮮やかな色を出したい時にこそ使ってみて下さい。
3410 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 ビードロ灰釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,220℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 鉄砂釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1815 円 (税込 / 送料別)

鮮やかな色を出したい時に使ってみてください本焼色釉薬 安定カラー 液体 1L ポリ容器入り カナリア黄色釉 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
顔料絵の具を使った、鮮明な色合いの釉薬です。 酸化焔で1,200℃~1,230℃と焼成温度幅が広く、安定した発色の釉薬です。 1,230℃近く昇温しますと、多少色合いに透明感が出て、趣が増します。 伝統釉薬にない鮮やかな色を出したい時にこそ使ってみて下さい。
2970 円 (税込 / 送料別)