「陶芸 > 釉薬」の商品をご紹介します。

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/白マット釉 2リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230~1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・タルク系の白マット釉で、落ちついた釉調です。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
3476 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/染付け釉(粉末釉薬) 1kg
焼成温度目安・・1230~1250℃ 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・酸化焼成で還元した染付風の青味がかった釉調になります。白磁器色の素地推奨。鉄絵・染付け呉須が最適です。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・52調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。じっくり焼き上げると味の出る釉薬です。初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
1485 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】銅青磁釉 5kg 天然灰 窯変釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7mm~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・銅を着色剤とした酸化青磁です。 水添加量目安・・800~1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久製の釉薬の中でも上級者向けです。 最近の釉薬は、初心者の方でも濃い目に発色するように調整されたものが多くなっておりますが、このシリーズは釉薬に関する基礎知識や、焼成に関する深いを知識を持った方が、諸条件を合わせて使えば他では得られない、奥行きと味わい深い作品を得ることができます。 初級~中級者には扱いが難しく、失敗が多くなりますので、御了解の上で御購入下さい。 この釉薬は天然土灰・ワラ灰・イス灰に長石・陶石を加えて調合してあり、自然灰ならではの特性を持っています。 熔融範囲が広く、酸性炎・還元炎及び中性炎の違いによって、それぞれ温雅な発色をします。 構成成分の粒子が不揃いのケースがありますので、必ず乳鉢かポットミルで良く擦ってからご使用下さい。 テスト焼成で御自分のお好みの釉調になる諸条件を試みた上で、本焼きにご利用下さい。
12078 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/釉薬・カフェカラー 単色 スノーホワイト 60ml
色彩が鮮やかな本焼釉薬です。液体の少量ボトル入りで使いやすく、絵の具のような感覚で筆塗りをして施釉しますが、比較的均一な調子が得られます。高温で焼く程に釉調にツヤが出ます。全体的に不透明調に焼き上がるのでアート作品などに最適です。アメリカ製焼成温度・・・約1100~1250℃
1122 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/艶黒釉 2リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200~1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・濃い艶のある黒色が出ます。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
4576 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/漆黒釉 20kg 現代釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1200~1230℃ 釉厚さ・・・・・0.5mm 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・半光沢の真黒色が出ます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・50陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定しております。 初級者~上級者まで、独創的な作品を創作することができます。メーカーお取り寄せ品のため、ご注文からお届けまで約10日~2週間程かかります。
39600 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/萩焼釉 5リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200~1250℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・透明感のある乳濁釉で、厚めに施釉します。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
10670 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/いぶし黒釉 1kg 灰釉薬B(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1200~1230℃ 釉厚さ・・・・・0.3mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・煙でいぶしたような黒色に焼きあがります。釉薬の厚さで黒のつや具合が違います。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・50【仕様変更のお知らせ】粉末の色味が「黒」から「赤茶」へ変更となります。原料の一部が変わったためですが、発色には全く違いはありません。調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。じっくり焼き上げると味の出る釉薬です。初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
1364 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/石灰釉No.12(粉末釉薬) 20kg
焼成温度目安・・1200~1250℃ 釉厚さ・・・・・0.3mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・下絵の具のグリーンの発色にも適しています。 水添加量目安・・1kg:1100mlボーメ度・・・・46本焼き釉薬の代表的な透明釉薬で、しっとりとした焼き上がりです。 初級者~中級者には扱いやすい釉薬です。
20790 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/卯の斑釉 5リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230~1300℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・藁灰による乳濁釉です。 施釉は厚めにおこないます。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。※天然原料を使用している為、原料のロットにより発色や焼成温度等に変動が生じる場合があります。
12122 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】ルリ海鼠釉 1kg 天然灰 窯変釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1260℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7mm~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・ルリ色で全体に霞がかかります。 水添加量目安・・800~1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久製の釉薬の中でも上級者向けです。 最近の釉薬は、初心者の方でも濃い目に発色するように調整されたものが多くなっておりますが、このシリーズは釉薬に関する基礎知識や、焼成に関する深いを知識を持った方が、諸条件を合わせて使えば他では得られない、奥行きと味わい深い作品を得ることができます。 初級~中級者には扱いが難しく、失敗が多くなりますので、御了解の上で御購入下さい。 この釉薬は天然土灰・ワラ灰・イス灰に長石・陶石を加えて調合してあり、自然灰ならではの特性を持っています。 熔融範囲が広く、酸性炎・還元炎及び中性炎の違いによって、それぞれ温雅な発色をします。 構成成分の粒子が不揃いのケースがありますので、必ず乳鉢かポットミルで良く擦ってからご使用下さい。 テスト焼成で御自分のお好みの釉調になる諸条件を試みた上で、本焼きにご利用下さい。
2684 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/萩焼釉 2リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200~1250℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・透明感のある乳濁釉で、厚めに施釉します。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
5104 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/トルコ青釉 20kg 現代釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1200~1230℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・光沢のある空色が出ます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定しております。 初級者~上級者まで、独創的な作品を創作することができます。メーカーお取り寄せ品のため、ご注文からお届けまで約10日~2週間程かかります。
20900 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/黄唐津釉 20kg 民芸釉薬 (粉末釉薬)
焼成温度・・・・1230~1250℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 水添加量目安・・・1kg:900mlボーメ度・・・・54この民芸釉薬シリーズは各地方の民芸的焼き物として知られている釉薬で、その地方の風土に合った味わいのある釉薬です。調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
22000 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/レモンマット釉 1kg ニューマット釉薬(粉末釉薬)
焼成温度・・・・1230℃ 釉厚さ・・・・・0.5mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・艶消し状のしっとりとした釉調です。 水添加量目安・・・1kg:1000mlボーメ度・・・・52ニューマット釉薬は、艶消し状のしっとりとした釉調ですが、カラフルで、華やかな色彩の新しいマット釉です。白素地ほど美しい発色をしますが、赤味素地でも趣きのある発色をします。調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。じっくり焼き上げると味の出る釉薬です。初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
1980 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/楽焼 釉薬】楽焼色釉薬(粉末) 濃緑 500g
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混ざりにくいので微量ずつ撹拌しながら添加していきます。(一昼夜放置すると自然に溶けていきます。) 2.筆塗りの場合の溶き方 上記で作ったCMC溶液150mlに対して、粉末楽焼用絵具500gの割合で溶きます。CMC溶液を乳鉢に取り、少しずつ粉末を加え良く擦っていきます。仕上がりは「天ぷらの衣」といった感じです。 3.浸し掛けの場合の溶き方 筆塗り用の要領で作った物に対して、350mlの水を加えよく撹拌します。楽焼き用の素焼き素地について半磁器土をおすすめしますが、土物、磁器物への使用も可能です。いずれにしても貫入は生じます。焼き上がりの強度を出すため、素焼き温度は1050~1100℃で行ってください。描き方1.絵付けをされる場合は、下絵具で素焼き素地に描いてください。絵具の厚塗りは釉飛びを招きます。 楽焼釉薬を筆塗りする場合は1~2mmの厚みで、描くというよりは付けていくといった感じで彩色します。 2.釉薬を塗る時は筆を強くこすり付けると描いた絵柄がニジミます。 3.浸しがけの場合は1mm強がベストです。 4.絵付けは、釉薬を塗ってから(乾燥後)上絵具を使って細かい絵付けをすることもできます。焼き方 良く乾燥させてから焼いてください。時間当たり100~200℃の昇温、4~8時間程度で指定の温度まで上げ、目的温度に到達したら10~20分キープして終了。素地にもよりますが800℃の炉に入れてキープし引き出して急冷して焼成する方法もあります。耐急熱急冷土を使ってください。キープ時間は釉の融け具合を見て判断します。
5049 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/卯の斑釉 2リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230~1300℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・藁灰による乳濁釉です。 施釉は厚めにおこないます調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。※天然原料を使用している為、原料のロットにより発色や焼成温度等に変動が生じる場合があります。
5808 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】トルコ青釉 1kg 天然灰 窯変釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7mm~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・トルコ石の色合いで、透明度は少ないです。 水添加量目安・・800~1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久製の釉薬の中でも上級者向けです。 最近の釉薬は、初心者の方でも濃い目に発色するように調整されたものが多くなっておりますが、このシリーズは釉薬に関する基礎知識や、焼成に関する深いを知識を持った方が、諸条件を合わせて使えば他では得られない、奥行きと味わい深い作品を得ることができます。 初級~中級者には扱いが難しく、失敗が多くなりますので、御了解の上で御購入下さい。 この釉薬は天然土灰・ワラ灰・イス灰に長石・陶石を加えて調合してあり、自然灰ならではの特性を持っています。 熔融範囲が広く、酸性炎・還元炎及び中性炎の違いによって、それぞれ温雅な発色をします。 構成成分の粒子が不揃いのケースがありますので、必ず乳鉢かポットミルで良く擦ってからご使用下さい。 テスト焼成で御自分のお好みの釉調になる諸条件を試みた上で、本焼きにご利用下さい。
2794 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/ふじ釉 20kg 現代釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1200~1230℃ 釉厚さ・・・・・0.5mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・光沢のあるふじ色が出ます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・50陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定しております。 初級者~上級者まで、独創的な作品を創作することができます。メーカーお取り寄せ品のため、ご注文からお届けまで約10日~2週間程かかります。
20900 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/乳白釉 2リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1180~1300℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・温度幅のある安定した白色釉です。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
3476 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/石灰釉No.12(粉末釉薬) 1kg
焼成温度目安・・1200~1250℃ 釉厚さ・・・・・0.3mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・下絵の具のグリーンの発色にも適しています。 水添加量目安・・1kg:1100mlボーメ度・・・・46本焼き釉薬の代表的な透明釉薬で、しっとりとした焼き上がりです。 初級者~中級者には扱いやすい釉薬です。
1375 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/瀬戸黒釉 1kg 伝統釉薬(粉末釉薬)
焼成温度目安・・1230~1250℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・黒茶からこげ茶色に発色します。 水添加量目安・・1kg:900mlボーメ度・・・・54この伝統釉薬シリーズは古来から好まれ、引き継がれている伝統的な釉薬です。微妙な釉薬の変化があります。調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
1540 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/楽焼 釉薬】楽焼色釉薬(粉末) ピーコック 500g
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混ざりにくいので微量ずつ撹拌しながら添加していきます。(一昼夜放置すると自然に溶けていきます。) 2.筆塗りの場合の溶き方 上記で作ったCMC溶液150mlに対して、粉末楽焼用絵具500gの割合で溶きます。CMC溶液を乳鉢に取り、少しずつ粉末を加え良く擦っていきます。仕上がりは「天ぷらの衣」といった感じです。 3.浸し掛けの場合の溶き方 筆塗り用の要領で作った物に対して、350mlの水を加えよく撹拌します。楽焼き用の素焼き素地について半磁器土をおすすめしますが、土物、磁器物への使用も可能です。いずれにしても貫入は生じます。焼き上がりの強度を出すため、素焼き温度は1050~1100℃で行ってください。描き方1.絵付けをされる場合は、下絵具で素焼き素地に描いてください。絵具の厚塗りは釉飛びを招きます。 楽焼釉薬を筆塗りする場合は1~2mmの厚みで、描くというよりは付けていくといった感じで彩色します。 2.釉薬を塗る時は筆を強くこすり付けると描いた絵柄がニジミます。 3.浸しがけの場合は1mm強がベストです。 4.絵付けは、釉薬を塗ってから(乾燥後)上絵具を使って細かい絵付けをすることもできます。焼き方 良く乾燥させてから焼いてください。時間当たり100~200℃の昇温、4~8時間程度で指定の温度まで上げ、目的温度に到達したら10~20分キープして終了。素地にもよりますが800℃の炉に入れてキープし引き出して急冷して焼成する方法もあります。耐急熱急冷土を使ってください。キープ時間は釉の融け具合を見て判断します。
4972 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/飴釉 5リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200~1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・安定した飴色が出ます。 還元では少し色合いが濃くなります。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
7084 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】青銅マット釉 5kg 天然灰 窯変釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1250℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7mm~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・完全に失透した深い青色が出ます。 水添加量目安・・800~1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久製の釉薬の中でも上級者向けです。 最近の釉薬は、初心者の方でも濃い目に発色するように調整されたものが多くなっておりますが、このシリーズは釉薬に関する基礎知識や、焼成に関する深いを知識を持った方が、諸条件を合わせて使えば他では得られない、奥行きと味わい深い作品を得ることができます。 初級~中級者には扱いが難しく、失敗が多くなりますので、御了解の上で御購入下さい。 この釉薬は天然土灰・ワラ灰・イス灰に長石・陶石を加えて調合してあり、自然灰ならではの特性を持っています。 熔融範囲が広く、酸性炎・還元炎及び中性炎の違いによって、それぞれ温雅な発色をします。 構成成分の粒子が不揃いのケースがありますので、必ず乳鉢かポットミルで良く擦ってからご使用下さい。 テスト焼成で御自分のお好みの釉調になる諸条件を試みた上で、本焼きにご利用下さい。
12320 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/乳白釉 5リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1180~1300℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・温度幅のある安定した白色釉です。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
7425 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/ピーチマット釉 1kg ニューマット釉薬(粉末釉薬)
焼成温度・・・・1230℃ 釉厚さ・・・・・0.5mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・艶消し状のしっとりとした釉調です。 水添加量目安・・・1kg:1000mlボーメ度・・・・52ニューマット釉薬は、艶消し状のしっとりとした釉調ですが、カラフルで、華やかな色彩の新しいマット釉です。白素地ほど美しい発色をしますが、赤味素地でも趣きのある発色をします。調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。じっくり焼き上げると味の出る釉薬です。初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
1980 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/黒釉 20kg 現代釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1200~1230℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・光沢のある黒色が出ます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定しております。 初級者~上級者まで、独創的な作品を創作することができます。メーカーお取り寄せ品のため、ご注文からお届けまで約10日~2週間程かかります。
20900 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/透明釉No.11(粉末釉薬) 20kg
焼成温度目安・・1100~1200℃ 釉厚さ・・・・・0.3mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・下絵の具のグリーンのみ発色が変化します。 1,200℃では溶けにくい窯に適し、省エネにもなります。鉄分を多く含む土と焼くと色が変化することがあります。水添加量目安・・1kg:1100mlボーメ度・・・・50本焼きとしては、電気窯や温度の上がりにくい窯での焼成がしやすいように、1200℃で熔けるよう配合された透明釉です。 初級者~中級者には扱いやすい設計の釉薬です。
20790 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/楽焼 釉薬】楽焼色釉薬(粉末) ルリ 500g
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混ざりにくいので微量ずつ撹拌しながら添加していきます。(一昼夜放置すると自然に溶けていきます。) 2.筆塗りの場合の溶き方 上記で作ったCMC溶液150mlに対して、粉末楽焼用絵具500gの割合で溶きます。CMC溶液を乳鉢に取り、少しずつ粉末を加え良く擦っていきます。仕上がりは「天ぷらの衣」といった感じです。 3.浸し掛けの場合の溶き方 筆塗り用の要領で作った物に対して、350mlの水を加えよく撹拌します。楽焼き用の素焼き素地について半磁器土をおすすめしますが、土物、磁器物への使用も可能です。いずれにしても貫入は生じます。焼き上がりの強度を出すため、素焼き温度は1050~1100℃で行ってください。描き方1.絵付けをされる場合は、下絵具で素焼き素地に描いてください。絵具の厚塗りは釉飛びを招きます。 楽焼釉薬を筆塗りする場合は1~2mmの厚みで、描くというよりは付けていくといった感じで彩色します。 2.釉薬を塗る時は筆を強くこすり付けると描いた絵柄がニジミます。 3.浸しがけの場合は1mm強がベストです。 4.絵付けは、釉薬を塗ってから(乾燥後)上絵具を使って細かい絵付けをすることもできます。焼き方 良く乾燥させてから焼いてください。時間当たり100~200℃の昇温、4~8時間程度で指定の温度まで上げ、目的温度に到達したら10~20分キープして終了。素地にもよりますが800℃の炉に入れてキープし引き出して急冷して焼成する方法もあります。耐急熱急冷土を使ってください。キープ時間は釉の融け具合を見て判断します。
6600 円 (税込 / 送料別)