「陶芸 > 釉薬」の商品をご紹介します。

精製された天然灰を用いた釉薬です本焼用釉薬 粉末 天然灰釉 1kg 御本手透明釉 APG-81 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,200℃ 焼成適応条件:RF 還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃~20℃くらい低めの設定が目安になります。 1kg当たりの水量の目安、焼成温度の目安、焼成適応条件(OF=酸化・RF=還元)は商品のラベルに表示してあります。 天然灰釉について 日本のやきものを考えるとき、原料に天然灰を使用しないで味わいを出すことは難しく、またその魅力は捨てがたいものです。 この本焼用釉薬は、精製された天然灰を用いた釉薬です。 天然灰は手作りのために安定した製造ができずに納期がかかる場合もあります。ご了承下さい。
2970 円 (税込 / 送料別)

沈殿防止剤が適量配合されています本焼用 透明釉 石灰釉 10L 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
1,250℃~1,280℃(SK8~SK9) 10L 中高火度の基礎釉として多く使用されています。 酸化金属、顔料などの色が比較的変化しにくいので簡単に自由な色釉を作りやすく、呉須、鉄(弁柄)や赤絵の具、各種下絵の具などに使用すると鮮明な釉調に仕上がります。 また、鉄分を含む素地を使用した場合はややグレー味を帯びます。 沈澱防止剤が適量配合されています。 写真:焼成色見本は、いずれも信楽粘土に半分だけ白化粧土を掛け、赤絵の具、呉須、弁柄で絵付けしてから各透明釉を施釉したものです。
11550 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 トルコブルーマット釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
6237 円 (税込 / 送料別)

本焼用釉薬 酸化焼成用 マット黄釉 1kg 粉末 329
容量:約1kg(粉末) 内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,220℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

精製された天然灰を用いた釉薬です本焼用釉薬 粉末 天然灰釉 1kg 白萩釉 APG-30 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,250℃ 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃~20℃くらい低めの設定が目安になります。 1kg当たりの水量の目安、焼成温度の目安、焼成適応条件(OF=酸化・RF=還元)は商品のラベルに表示してあります。 天然灰釉について 日本のやきものを考えるとき、原料に天然灰を使用しないで味わいを出すことは難しく、またその魅力は捨てがたいものです。 この本焼用釉薬は、精製された天然灰を用いた釉薬です。 天然灰は手作りのために安定した製造ができずに納期がかかる場合もあります。ご了承下さい。
8580 円 (税込 / 送料別)

沈殿防止剤が適量配合されています本焼用 透明釉 長石釉 10L 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
1,250℃~1,280℃(SK8~SK9) 10L 長石原料を多く含んでいるため、厚掛けの場合には乳白色になり、薄掛けの場合は貫入が入ります。 呉須、鉄(弁柄)や赤絵の具、各種下絵の具などにも良好です。 沈殿防止剤が適量配合されています。
11550 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 白マット釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
4900 円 (税込 / 送料別)

精製された天然灰を用いた釉薬です本焼用釉薬 粉末 天然灰釉 1kg 3号木灰釉 APG-6 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,240℃ 透明系 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃~20℃くらい低めの設定が目安になります。 1kg当たりの水量の目安、焼成温度の目安、焼成適応条件(OF=酸化・RF=還元)は商品のラベルに表示してあります。 天然灰釉について 日本のやきものを考えるとき、原料に天然灰を使用しないで味わいを出すことは難しく、またその魅力は捨てがたいものです。 この本焼用釉薬は、精製された天然灰を用いた釉薬です。 天然灰は手作りのために安定した製造ができずに納期がかかる場合もあります。ご了承下さい。
2970 円 (税込 / 送料別)

本焼用釉薬 酸化焼成用 チタン窯変釉 1kg 粉末 1046
容量:約1kg(粉末) 内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 ひわ青磁釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
4900 円 (税込 / 送料別)

本焼用釉薬 酸化焼成用 マット淡緑釉 1kg 粉末 328
容量:約1kg(粉末) 内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,220℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

精製された天然灰を用いた釉薬です本焼用釉薬 粉末 天然灰釉 1kg 3号土灰釉 APG-8 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
天然灰釉 粉末 1kg 焼成温度:1,240℃ 透明系 焼成適応条件:OF・RF 酸化・還元に使用できます。 焼成温度の表示は、プロパン・灯油窯での焼成用の目安です。 プログラム全自動焼成装置付きの電気窯の場合は10℃~20℃くらい低めの設定が目安になります。 1kg当たりの水量の目安、焼成温度の目安、焼成適応条件(OF=酸化・RF=還元)は商品のラベルに表示してあります。 天然灰釉について 日本のやきものを考えるとき、原料に天然灰を使用しないで味わいを出すことは難しく、またその魅力は捨てがたいものです。 この本焼用釉薬は、精製された天然灰を用いた釉薬です。 天然灰は手作りのために安定した製造ができずに納期がかかる場合もあります。ご了承下さい。
3520 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 黄伊羅保釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
4356 円 (税込 / 送料別)

深みのあるガラス質の美しい仕上がりに楽焼艶色釉薬 無鉛 1kg粉末 単色 カラー2 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:各色1kg、粉末 色:朱、きいろNo2 焼成温度:800~900℃ 無鉛釉薬ですので安心して使用できます。 1kgの釉薬を約1,000mLの水で溶いて下さい。 透明性の高い艶のある釉薬ですので青、緑、茶などは透明釉と同じように楽焼下絵の具の上に薄くかけると艶のある作品となります。 2mmくらい厚く盛付けをし、よく焼成すると深みのあるガラス質の美しい感じとなります。 900℃で焼成すると釉薬が流れてしまう場合があります。800℃で少々長い時間(約60~90分)をかけて焼くと流れづらくなります。
4070 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 辰砂釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
7238 円 (税込 / 送料別)

本焼用釉薬 酸化焼成用 乳白結晶釉 1kg 粉末 339
容量:約1kg(粉末) 内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,220℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 蕎麦釉 酸化 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
4675 円 (税込 / 送料別)

本焼用釉薬 酸化焼成用 茶天目釉 1kg 粉末 306
容量:約1kg(粉末) 内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 黄瀬戸釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
4400 円 (税込 / 送料別)

微粉末ですので素地につき易い釉薬楽焼用釉薬 1kg 粉末 無鉛 透明釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度: 800~900℃ 下絵の具で絵付した上に薄く被るくらいの濃さに水で溶いて使用して下さい。 1kgに対して水1,000mLで溶いて下さい。 微粉末ですので素地につき易い釉薬です。
1980 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 青伊羅保釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
4812 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 瑠璃海鼠釉 酸化 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
6622 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 飴釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
4400 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 白萩釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
5236 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 瑠璃釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
5544 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 天目釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
5236 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 織部釉 酸化 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
5544 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 鉄赤釉 3L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
5236 円 (税込 / 送料別)