「陶芸 > 釉薬」の商品をご紹介します。

釉調が柔らかく安定しています本焼用 透明釉 石灰マグネシア 3L 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
1,250℃~1,300℃(SK8~SK10) 3L 焼成温度に幅があり、釉調が柔らかく安定しています。 呉須、鉄(弁柄)や赤絵の具、各種下絵の具などにも良好です。 沈澱防止剤が適量配合されています。 写真:焼成色見本は、いずれも信楽粘土に半分だけ白化粧土を掛け、赤絵の具、呉須、弁柄で絵付けしてから各透明釉を施釉したものです。
3718 円 (税込 / 送料別)

釉調が柔らかく安定しています本焼用 透明釉 石灰マグネシア 1L 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
1,250℃~1,300℃(SK8~SK10) 1L 焼成温度に幅があり、釉調が柔らかく安定しています。 呉須、鉄(弁柄)や赤絵の具、各種下絵の具などにも良好です。 沈澱防止剤が適量配合されています。 写真:焼成色見本は、いずれも信楽粘土に半分だけ白化粧土を掛け、赤絵の具、呉須、弁柄で絵付けしてから各透明釉を施釉したものです。
1430 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 古萩釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1815 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 白乳濁釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1815 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 ビードロ釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1892 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 糠白釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1760 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 ペルシャ青釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
3960 円 (税込 / 送料別)

焼き損じた釉剥げの補修ができます釉薬ボンド 500mL 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 防水剤 】
一度本焼した後に釉薬の上に、もう一度釉薬を重ねて焼成することができます。 焼き損じた釉剥げの補修ができます。 き締めた素地や生素地にも釉塗りが可能です。 釉薬に混ぜて筆塗りで施釉しますが、垂れませんので筆のタッチが付けられるほどです。 釉薬の装飾技法が飛躍的に拡大します。 筆伸びが良く、厚塗りしてもタレの出ない釉薬接着剤です。 筆塗り作業で少量の釉薬でもムダなく使用できます。
2420 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 卯の斑釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1760 円 (税込 / 送料別)

沈殿防止剤が適量配合されています本焼用 透明釉 石灰釉 1L 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
1,250℃~1,280℃(SK8~SK9) 1L 中高火度の基礎釉として多く使用されています。 酸化金属、顔料などの色が比較的変化しにくいので簡単に自由な色釉を作りやすく、呉須、鉄(弁柄)や赤絵の具、各種下絵の具などに使用すると鮮明な釉調に仕上がります。 また、鉄分を含む素地を使用した場合はややグレー味を帯びます。 沈澱防止剤が適量配合されています。 写真:焼成色見本は、いずれも信楽粘土に半分だけ白化粧土を掛け、赤絵の具、呉須、弁柄で絵付けしてから各透明釉を施釉したものです。
1540 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 白志野釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1760 円 (税込 / 送料別)

沈殿防止剤が適量配合されています本焼用 透明釉 長石釉 1L 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
1,250℃~1,280℃(SK8~SK9) 1L 長石原料を多く含んでいるため、厚掛けの場合には乳白色になり、薄掛けの場合は貫入が入ります。 呉須、鉄(弁柄)や赤絵の具、各種下絵の具などにも良好です。 沈殿防止剤が適量配合されています。
1540 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 青結晶釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2420 円 (税込 / 送料別)

沈殿防止剤が適量配合されています本焼用 透明釉 灰釉 1L 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
1,250℃~1,280℃(SK8~SK9) 1L 土灰に鉄分、マンガン、燐酸分が含有しているので、酸化焼成では黄色味、還元焼成では青色味を帯びます。 呉須、鉄(弁柄)や赤絵の具、各種下絵の具を用いると味わいのある作品に仕上がります。 沈澱防止剤が適量配合されています。 写真:焼成色見本は、いずれも信楽粘土に半分だけ白化粧土を掛け、赤絵の具、呉須、弁柄で絵付けしてから各透明釉を施釉したものです。
1540 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 緑結晶釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2310 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 黄結晶釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2860 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 青磁釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2200 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 酸化用志野釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 橙マット釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1980 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 わら乳濁釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,220℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 トルコブルーマット釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
2310 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 艶消し黒釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 白結晶釉 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化・還元用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1980 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 紫釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

攪拌するだけで使用できます本焼用釉薬 緑マット釉 酸化 1L溶液 【 陶芸 粘土 絵付け 釉薬 】
酸化用 焼成温度:1,250℃~1,280℃ ( ゼーゲルコーンSK8~SK9) 適正焼成温度は釉薬の容器ラベルにゼーゲルコーンNo.で表示してあります。 伝統釉のほか、マット釉、結晶釉などを厳選網羅した本焼用釉薬です。 釉薬は原料や水などがあらかじめ調合されてポリ容器に入っていますので、そのままハンドミキサー等で攪拌するだけで使用できますが、使用する前に60~80目のふるいに釉薬を通して使用いただくと理想的です。
1815 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 黄釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 鉄赤天目釉 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)

安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬本焼用釉薬 酸化焼成用 青白磁釉 1kg 粉末 【 陶芸 粘土 絵付け 色付け 】
内容量:1kg、粉末 焼成温度:約1,230℃ 調合し、安定した発色をする酸化焼成用の粉末釉薬です。 釉薬には糊がすでに混合されていますので1kgの粉末を約700mLの水で溶くだけで使用できます。
1485 円 (税込 / 送料別)