「花・ガーデン・DIY」の商品をご紹介します。

小町系ヤマアジサイの代表品種紫陽花 ヤマアジサイ 【伊予小町】 5号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。冬は葉がすべて落葉しております。花は付いておりませんが、おおむね1年目から花が咲いてきます。冬秋から冬は地上部を短く切り戻している場合があります。ポットの中で根は張っておりません。3~5月の苗は根が小さいですが、すぐに露地栽培しても問題ありません。ポットも含めて10cm程度の高さになります。芽吹き育ち始めると苗の高さが日に日に高くなります。苗の高さは季節で変化します。アジサイは根をいじらずに植えてください。6月の開花まででは花がついています。開花が終わる花がありません。こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。アジサイ ヤマアジサイ 伊予小町の育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は、表面が乾いたらたっぷり与えます。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめます。赤花品種には木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~9月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。剪定方法アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、花後すぐに行います。(これをしてしまうと来年花がつかない可能性があります)その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。Hydrangea serrataアジサイ |伊予小町 ポット苗アジサイ 伊予小町 の花 2021年6月1日撮影小町系ヤマアジサイの代表品種ヤマアジサイ 伊予小町は暗緑色の細く小さい葉に白い産毛が生えているのが特徴的です。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。”伊予小町”の特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花開花時期5~6月花色・大きさ・花形紫・・額咲き最終樹高地植え:0.5m ~ 1.5m 鉢植え:0.5m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張りm ~ 1m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1845 円 (税込 / 送料別)

多年草 苗 耐寒性 ロックガーデン イングリッシュガーデン 青紫色の美しい花 鑑賞期間も長いアンチューサー アズレア ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アンチューサ アズレアの育て方植え方・用土植え付けは秋~春植えがおすすめです。春~初夏の植え付けでは根を崩さずに植えてください。やせ地を好み、弱酸性土壌を好みます。高温多湿を嫌うので、鹿沼土を混ぜて水はけのよい土で育ててください。乾燥気味のやせ地のほうが良く育ちます。肥沃な土壌だと倒れやすくなります。夏は半日陰~日陰か午前中の日当たりの場所が良いです。鉢植えだと水はけのよいブルーベリーの土などに植えるとよいです。水やり乾燥にも強いので、雨が当たる場所であれば、水やりは特に必要はありません。肥料のやり方肥料は必要ありません。土が肥えていると葉が大きくなり、花が咲きにくくなります。剪定方法花は必ずしも観賞価値があるとは限らないので、花茎が伸び始めたら切り落としても良いです。花が終わったあとの花茎に種がつき、それもまた風情があります。寿命は長いので株分けしなくても長く楽しめます。増やす場合は株分けで増やします。時期は秋と春の彼岸頃で、株をハサミで丁寧に切り分けます。太い根はなるべく切らずに腐った根を取り除き、それぞれの芽になるべく多くの根を残すようにします。実生(種)でも増えますが、斑が消えたりして原種に戻ることが多いです。病害虫の予防法気になる病害虫はあまりありません。耐寒性多年草|アンチューサー アズレアイングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!青紫色の美しい花。ムラサキ科の宿根草で初夏から夏にかけて鮮やかなブルーの花を咲かせます。直立性で草丈は高くなり、シンボルプランツになります。日当たりのよい肥沃な場所を好みます。乾燥した酸性土壌でよく育ちます。アンチューサは高温多湿に弱いので、多年草ですが、日本では二年草扱いです。水はけを良くし、風通しを良くして育てれば、夏越しもしやすいです。夏に冷涼な地域では大株に育つと見事に咲きます。こぼれ種でよく増えますので、翌年もそこら辺からまた生えてきたりします。アンチューサー アズレアの特徴学名Anchusa azurea ムラサキ科 ウシノシタグサ属別名ウシノシタグサ、アレチウシノシタグサ開花時期4月~6月頃花色・大きさ・花形青・小輪咲き(2cm位)最終樹高地植え:0.9m ~ 1.5m 鉢植え:0.9m ~ 1.5m (耐寒性半常緑多年草)最終葉張り0.5m ~ 0.7m 直立性栽培用途庭植え、花壇、鉢植え、グランドカバー、寄せ植え植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日向~半日陰、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い、耐暑性やや強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない
998 円 (税込 / 送料別)

耐暑性がある育てやすい黄色。コテージガーデンにおすすめ。ジギタリス 【アンビグア】 ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部がなくなりますが、春になったら芽吹いてきます。 ※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。ジギタリス アンビグアの育て方植え方・用土ジキタリスは日あたりから半日陰で育てます。地植えでは腐葉土3割、パーライト1割、庭土6割程度の土壌改良で植えます。鉢植えでは赤玉小粒6割に腐葉土2割、バーク堆肥2割程度の土に植えるか、花ひろば培養土和みに植えてください。水やり植え付け直後で根が張っていないものは乾き具合によって水やりが必要になります。ひさしや木の下、風向きによって雨のかかりにくい所も同様で、土の中まで十分しみ込むようにたっぷりと与えます。 水やりの時間は、夏は朝のうちに、冬は午前中、昼前ぐらいがいいです。鉢植えの場合、乾いたら与えるのが基本ですが、夏は乾かし気味に、休眠期は控えめに与えて多湿に注意するなど、成長に合わせた水加減が必要です。また、太平洋側では冬は意外 に乾きます。肥料のやり方ジキタリスはあまり肥料は欲しがりません。芽吹き前に有機質肥料を少なめに与えます。緩効性化成肥料の「元気玉」を春と秋に1回ずつ季節に適量お与え下さい。剪定方法【花がら摘みと切り戻し、刈り込み】開花が進んで花がしおれた時に、花穂を切り戻すと2番花が上がってきます。花を残しておくと種ができます。種をつけさせると株が弱るので、早めに剪定をすると翌年も良く咲いてくれます。その他栽培や性質の注意点高温多湿だと株が弱ることがあるので、夏の高温期は半日陰か日陰に移動するとよいです。病害虫の予防法特に注意する病害虫はありませんが、アブラムシがつくようです。薬剤散布で駆除しましょう。日頃の観察が大切で、害が広がらないように早めの防除や対策を心がけて下さい。環境や種類選びによってもかなり減らすことができます。また、同一品種を多く植えるのではなく、いろいろな品種にハーブなどを加えて混植することも対策の一つです。※害虫よけには、「ニーム核油かす」を適量お使い下さい。増やし方花後にタネをとって増やします。7月上旬までにとりまきするか、保管しておいて9月にまきます。タネはごく細かい光発芽種子(発芽に光を必要とする種子)なので、覆土はしません。本葉が4枚ほどになったら鉢上げし、成長に応じて大きな鉢に移植して、冬までにできるだけ大きな株に育てると翌春に開花します。Digitalis purpurea Ambiguaジギタリス |アンビグア 3号ポット苗耐暑性がある育てやすい黄色。コテージガーデンにおすすめ。薄黄色のベル型の花をつけます。まるでピーターラビットがでてきそうなコテージガーデンにぴったりの花です。花後切り戻すことで、二番花を咲かせることもあります。宿根草の性質が強いです。高温多湿を嫌うので、夏は風通しの良い半日陰での管理をおすすめします。ジギタリスは草丈が高くなるヨーロッパ原産のオオバコ科の耐寒性宿根草です。ベル形の花を穂状につけ、すらっと優雅に花茎を伸ばす姿は洋風ガーデンで人気があります。植木の下草やローズガーデン、シェードガーデンにもおすすめです。本来は多年草ですが、夏の高温が苦手で種を作ると株が弱るので、日本では二年草として扱います。冬はロゼット(根出葉=地表に張りつくようにごく短い茎から葉を出した状態)で冬越します。ジキタリスとか、ジギダリスとかよく間違えちゃいます。別名フォックスグローブ、キツネノテブクロ※毒性があるので、葉や根、花を食べないようにご注意ください。ジギタリス アンビグアの特徴学名Digitalis purpurea Ambigua オオバコ科 ジギタリス属別名フォックスグローブ、キツネノテブク、イエローフォックスグローブ、グランディフロラ開花時期5~7月花色・大きさ・花形淡い黄色・・ベル形の花が穂状に咲く最終樹高地植え:0.6m ~ 0.8m (耐寒性半常緑宿根草)最終葉張り0.3m ~ 0.5m 栽培用途花壇、ボーダー、切花、寄せ植え、ローズガーデン成長の早さ早い (100cm/年)植栽適地北海道南部~中国地方育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、土壌酸度:中性耐寒性強い(-25度)、耐暑性普通、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月花言葉「熱愛」「不誠実」「健康的」
998 円 (税込 / 送料別)

花いろの変化が美しい!紫陽花 ヤマアジサイ 【紫紅梅】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アジサイ ヤマアジサイ 紫紅梅の育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。Hydrangea serrataヤマアジサイ|紫紅梅 3号ポット苗花いろの変化が美しい!「柴紅梅」は、一重咲き・ガクタイプのヤマアジサイです。装飾花のガク片は小ぶりで丸く可愛らしいのですが、濃い赤紫色で中央部に青色が入る虹系(複色花)なので目を惹きます。咲き進むと色が変化していくので、タイミングによっては、1つの株で色味の違う花が見られます。葉も小さく全体的に小ぶりの品種なので、場所を選ばず楽しめます。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。ヤマアジサイ 紫紅梅の特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形濃い赤紫色・・ガク咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1199 円 (税込 / 送料別)

ドライフラワーにも最適 庭木 シンボルツリー 常緑樹プロテア エキシミア ネイティブプランツ 鉢植え 庭木 シンボルツリー 常緑樹
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約60cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。花つきと商品名に記載のない場合は、花や蕾はついていません。実生苗は稀に異なる花色が咲く場合があります。その点ご理解ください。花色が写真と異なる場合の返品交換はお受けできません。プロテア エキシミアの育て方植え方・用土日当たり、風通し、水はけがよく、冬に北風が当たらない場所に植え付けましょう。過湿に弱いため軽石をしっかり入れ、水はけをよくするのがポイントです。風に弱いので支柱を必ず立てます。鉢植えの場合は、鉢が根が詰まってきたらひとまわり大きな鉢に植え替えをします。関東より寒い地域では、鉢植え管理をし、寒い時期に霜に当てないよう注意します。基本的に弱酸性土壌を好みます。水やり乾燥を好むので、土の表面が十分に乾いてから水やりを行います。湿りすぎると根ぐされを起こしやすいので気をつけましょう。一方、意外と水切れ耐性はないため、鉢植えの場合は乾燥させすぎないことも大切です。肥料のやり方肥料は一般的な植物よりも少なめ、ほとんど与える事がなくても十分に育ちます。プロテオイド根(クラスター根)なのでりん酸の吸収能力が高いため、りん酸を含んだ肥料は与えないようにしましょう。鉄分不足に陥りやすいので、葉の色が悪くなってきたらメネデールなどを与えましょう。剪定方法伸ばし放題にして育てていると花芽がつきにくいことが多いので、1年に数回剪定をしていきます。剪定をすることによって、剪定した部分から花芽が伸びてきます。病害虫の予防法カイガラムシがつくことがあります。見つけ次第歯ブラシなどでこすり取り、落ちたカイガラムシもきちんと処理します。増やし方挿し木、種プロテア エキシミア|特徴的な花が魅力の常緑樹特徴的な花が魅力の常緑樹。10cm以上の花が咲きます。10cm以上にもなる花は存在感抜群で蜜が多いのが特徴です。原生地では最大樹高5mくらいにもなり、強健種。切り花やドライフラワーにも人気です。葉はプロテアの他種に比べると広く、ピンク~赤の花を咲かせます。(花色に個体差があります)プロテアは南アフリカ原産の常緑低木です。多数の花が集まって頭状花序をなし、着色した総苞が美しくそれを取り囲みます。花持ちがよく切り花として注目され、また乾燥しても形が崩れにくいのでドライフラワーとしても利用価値が高く、近年人気が出てきています。オージープランツと共に、ロックガーデンやドライガーデンに合います。プロテア エキシミアの特徴学名Protea eximia ヤマモガシ科 プロテア属別名シュガーブッシュ開花時期6月末~8月花色・大きさ・花形濃いピンク・大輪咲き(10cm位)・カップ型最終樹高地植え:1m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (半耐寒性常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途地植え、鉢植え、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ普通植栽適地関東以南~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐寒性やや強い(-4度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉栄光、豊かな心、自由自在、王者の風格、どこでも成功
5353 円 (税込 / 送料別)

かわいらしい丸弁のヤマアジサイ紫陽花 ヤマアジサイ 【朝日】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アジサイ ヤマアジサイ 朝日の育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。Hydrangea serrataヤマアジサイ|朝日 3号ポット苗かわいらしい丸弁のヤマアジサイ「朝日」は、額咲き丸弁のかわいらしいヤマアジサイです。装飾花はクリーム色からピンク色でとってもキュートです。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。ヤマアジサイ 朝日の特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形ピンク~クリーム・・ガク咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

青紫色から薄いピンクや藍色への変化が楽しめる幻のアジサイ紫陽花 ヤマアジサイ 【七段花】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アジサイ ヤマアジサイ 七段花の育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。Hydrangea serrataヤマアジサイ|七段花 3号ポット苗青紫色から薄いピンクや藍色への変化が楽しめる幻のアジサイアジサイ 七段花 は江戸時代にシーボルトが『日本植物誌』で紹介し、その後実物を見た人が誰もいなく、130年後に神戸で発見されたという大変貴重なアジサイです。 他のアジサイに比べて小ぶりで、枝も細いのが特徴です。 花色はやや紫っぽいブルーで、八重のガク咲きですが、落花までの間に薄いピンクや、濃い紫、藍色への変化が楽しめるアジサイです。 強健なので、庭植えに最適です。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。ヤマアジサイ 七段花の特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、しちだんか開花時期6~7月花色・大きさ・花形青紫色・・八重のガク咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

花壇に自然な動きを加えることができるオーナメントグラスフウチソウ 【黄金風知草】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。※ラベルのデザインが予告なく変更になる場合があります。写真ラベルがついていない場合があります。その場合は品種がわかるユポラベルをつけてあります。フウチソウの育て方植え方・用土日当たりが良く、水はけの良い環境が適しています。湿り気の多いのは苦手な性質なので、風通しも良い場所で育ててください。やせ地でも育ちますが、水はけを良くするために砂礫質の用土が良いです。腐葉土や赤玉土、鹿沼土をよく混ぜて団粒構造の用土に植えます。鉢植えの場合は水はけのよい培養土和みで植えます。寒さ・暑さに強く丈夫な性質ですが斑入り品種は葉焼けしやすいです。名詰まりすると生育が悪くなるので鉢植えの場合は2年に一度植替えをします。地植えの場合も3~5年に一度は掘り起こし根を整理して植えなおしてあげましょう。時期は2~3月の休眠期が最適です。水やり乾燥気味の環境を好みます。地植えでは雨任せで大丈夫です。鉢植えでは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。多湿に弱いので、根腐れに注意です。肥料のやり方やせ地でも育つ植物で肥料はあまり必要ありません。地植えでは肥料は必要ありません。葉の色が悪い場合は、窒素の多い液肥を2000倍に薄めて施します。剪定方法特に剪定は必要ありません。風通しが悪くなると株の中心から枯れてくることがあるので、枯れこんでしまったら株元でばっさり刈り込みます。春の直前に地際で刈り込んで新しい葉を出させます。病害虫の予防法特に気になる病害虫はつきません。増やし方株分けHakonechloa macra var. aureola黄金風知草 3号ポット苗花壇に自然な動きを加えることができるオーナメントグラス「黄金風知草(オウゴンフウチソウ)」は、葉が黄色いタイプで、カラーリーフとして利用できます。「フウチソウ」は風に揺れる葉姿が涼やかな山野草です。株は増えるとこんもりとドーム状になり、和風・洋風どちらの庭にも良く合います。学名の「Hakonechloa」は「箱根の」という意味で、箱根付近に良く見られることからつけられた日本固有種です。和名は「裏葉草」で、葉の表と裏が反転していることからその名があります。黄金風知草の特徴学名Hakonechloa macra var. aureola イネ科 ウラハグサ属別名黄金フウチソウ、裏葉草(ウラハグサ)」開花時期8~9月花色・大きさ・花形赤最終樹高地植え:0.4m ~ 0.7m 鉢植え:0.4m ~ 0.7m (耐寒性半常緑多年草)最終葉張りm ~ 1m 栽培用途地植え、庭植え、花壇、鉢植え、ボーダー植栽適地北海道南部~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性やや強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない
1199 円 (税込 / 送料別)

コンパクトタイプのアヤメ満洲コアヤメ 3号ポット
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。■上記の商品サイズは入荷時のサイズです。■開花時期以外は花や花芽はついておりません。■冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。■春から秋は随時切り戻して草丈を調節しています。(夏季剪定の際は10cm程度に刈り込みます)切り戻すため花が咲いていない場合があります。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アヤメ 満洲コアヤメの育て方植え方・用土日の当たる場所で育てます。日陰に植えると花つきが悪くなるので注意してください。水はけのよい土であれば土質を選びません。鉢植えは市販の草花用培養土でもよく育ちます。3月の芽出しのころまでに、地下茎を傷めないように植えつけます。水やり鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。地植えの場合は、植え付けてから1~2週間は水やりが必要ですが、根付いた後はよほど乾燥が続かないかぎり水やりは必要ありません。肥料のやり方肥料は春に芽が出はじめた頃と、花が咲き終わった後に化成肥料などを少なめに与えます。庭植えの場合は肥料を与える必要はありません。剪定方法種を取らない場合はしぼんだ花は取ります。開花が終わった花茎は生え際で切り取ります。病害虫の予防法ニカメイチュウが発生します。ニカメイチュウは初夏から初秋に多く発生し、成虫は体長1cm強で灰色の小さな蛾(ガ)です。茎の中に幼虫が食い荒らしていってしまいます。イネ科の植物の枯れた茎で越冬するので冬の間もこまめに草抜きしてください。被害にあってしまった部分は切り落として処分しましょう。増やし方2月から3月の芽出し直前か花後に株を分けます。1株を2~3つに分けるようにハサミで切ります。楚々としてスマートな印象満洲コアヤメ 3号ポット苗コンパクトタイプのアヤメ「満洲コアヤメ」は、小さくまとまるため鉢植えにおすすめです。花にはひげがなく根茎で増えるタイプです。地面の近くで次々と花を咲かせます。綾目と書いたり、文目と書いてアヤメと呼んだりします。アヤメの特徴学名Iris ruthenica Ker-Gawl var. nana Maxim アヤメ科 アヤメ属開花時期5~6月花色・大きさ・花形青・(8cm位)最終樹高地植え:0.1m ~ 0.2m 鉢植え:0.1m ~ 0.2m (耐寒性落葉多年草)最終葉張り株立ち栽培用途鉢植え、地植え、盆栽、育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通花言葉よい便り、朗報、メッセージ、雄弁、知恵
998 円 (税込 / 送料別)

多年草 苗 耐寒性 イングリッシュガーデン 鮮やかな青色の花がたくさん咲きます 咲き姿が美しいネペタ ピンクドリーム 3号ポット苗 青
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。ネペタ ピンクドリームの育て方植え方・用土ネペタは日当たり、風通し、水はけのよい場所を好みます。基本的に強健な性質ですので、成長も早く大株になれば、明るい半日陰でも育ち、乾燥にも強くなります。ただし、梅雨などの多湿は苦手なので風通しには気を付けましょう。植え付けはポット苗なら、それほど時期を選びません。植え場所に腐葉土などを混ぜて深く耕し、根がしっかり張れるようにしておきます。石灰分を少し混ぜておくとよいでしょう。植え替えや株分けは、鉢植えなら1~2年ごと、地植えなら芽数が混み合ってくるか生育不良になったら行います。一緒に根は半分くらいに切り詰め、整理すると良いでしょう。水やり庭植えではほとんど必要ありません。鉢植えは過湿に注意し、用土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方やせ地でも育つほどで、肥料が多いと軟弱に育って倒れたり、蒸れて病気が出やすくなったりします。そのため、庭植えでは特に必要ありません。鉢植えは、春と秋に置き肥を施し、生育の様子を見て液体肥料も施すようにします。剪定方法梅雨前に、地上部を10~20cmくらい残して刈り込み、蒸れて枯れないようにしておきます。または、混み合った枝葉を間引くのもよいでしょう。晩秋には、花が終わってから地際近くまで刈り込んでおきます。こまめに咲き終わった花茎を選定しておくと返り咲きしやすくなります。病害虫の予防法茎葉の混みすぎや多湿に注意し、花がらは早めに切り取って防除します。梅雨時や夏の高温期には特に注意が必要です。増やし方株分け、さし芽、タネまきNepeta subsessilis 'Pink Dreams'ネペタ |ピンクドリーム 3号ポット苗大きめの花がたくさん咲く!シソ科の宿根草で「ミソガワソウ」の選抜品種。 初夏から夏にかけて青みがかかったピンクの花を咲かせます。耐寒性、耐暑性とも強く育てやすい品種です。 日向から半日陰まで場所を選ばず植えることができます。シソの仲間ですので、葉に芳香があります。ネペタ属にはたくさんの種類がありますが、広く普及しているのは日本では「キャットミント」とも呼ばれる、ネペタ・ファーセニー種です。本来キャットミントは猫が好むハーブ「キャットニップ」を指しますが、日本ではネペタの別名のような扱いとなっています。何れにしてもシソの仲間ですので、総じて葉に芳香があり強健な性質です。ネペタ ピンクドリームの特徴学名Nepeta subsessilis 'Pink Dreams' シソ科 ネペタ属別名ミソガワソウ、ジャパニーズキャットミント開花時期7~8月花色・大きさ・花形黄→ピンク最終樹高地植え:0.5m ~ 0.6m 鉢植え:0.5m ~ 0.6m (耐寒性落葉宿根草)栽培用途庭植え、鉢植え、グランドカバー、寄せ植えなど植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐寒性とても強い(-35度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:やや強い 害虫:ほとんどつかない
898 円 (税込 / 送料別)

高温多湿に強く植えっぱなしで毎年咲きます。ベロニカストラム 【シビリカム】 ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が傷んで葉が少なくなります。春になったら芽吹いてきます。春の芽吹きは他の宿根草よりも遅いです。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。ベロニカストラム シビリカムの育て方植え方・用土水はけのよい土壌に植えます。日照は4時間以上あるのが理想です。春の芽吹きが遅いので、宿根草花壇では芽吹きが早くて大型に育つ草花の近くに植えるのは避けます。水はけが悪いと夏に根腐れするので、レイズドヘッドにするなど水はけを良くしてあげてください。3月から4月と9月下旬から11月中旬が適期です。堆肥や腐葉土を混ぜて耕してから、根鉢をくずして植えつけます。初夏から夏の植え付けでは、根をほぐさずに植え、水切れと多湿に注意してください。鉢植えでは培養土で植えます。水やり乾かし気味に管理することが大切です。鉢植えの場合は、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出る位たっぷりと」を目安に水やりをしましょう。庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。肥料のやり方早春と早秋に緩効性肥料を与えます。肥料過多だと茎が倒れやすくなるので、少なめの肥料が良いです。剪定方法開花期間中に半分ほどの位置で切り戻しすると3~4週間ほどで再び開花します。伸びすぎて不格好になったり、邪魔になったら半分ほどで切り戻してください。その他栽培や性質の注意点水はけと早く芽吹く宿根草の近くに植えなければ、毎年ほったらかしで良く咲いてくれます。春の芽吹きが遅いので枯れたと思って捨てないように。病害虫の予防法病害虫はほとんどつかないですが、新芽時期はアブラムシやナメクジ、バッタに注意です。ベロニカストラム シビリカム高温多湿に強く植えっぱなしで毎年咲きます。穂咲タイプの大型種です。ブルーの花がなびくように咲きますベロニカストラムはベロニカの近縁種です。日本の九蓋草(くがいそう)と区別してベロニカストラムと呼ばれたりします。和名:クガイソウ。ベロニカよりも花が細かく、蜜に咲き、花穂が長く、放射状に花穂が伸びます。株立ちに育ち、高い位置で多くの花が咲きます。宿根草ガーデンやローズガーデン、イングリッシュガーデンに欠かせない多年草です。葉が段々につくのもユニーク。春の芽吹きは遅い。ベロニカストラム シビリカムの特徴学名Veronicastrum sibiricum オオバコ科別名九蓋草、西洋九蓋草、ガルバーズルート開花時期6~8月花色・大きさ・花形青最終樹高地植え:1m ~ 1.5m (耐寒性落葉多年草)最終葉張り0.5m ~ 0.9m 栽培用途地植え、花壇、ローズガーデン、切花、寄せ植え、ロックガーデン、下草植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性強い(-28度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:やや強い芽吹き時期5月花言葉明るい家族
1098 円 (税込 / 送料別)

茶花としても人気 初夏にふんわりと赤い花を咲かせます京鹿の子 (赤花種) 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。京鹿の子(キョウガノコ) 赤の育て方植え方・用土土壌はとくに選びませんが少し湿りぎみを好みます。日当たりを好みますが、夏の乾燥と強い西日が苦手です。高温期は直射日光の当たる場所は避けた方が安心です。鉢植えでは夏は日陰に移動すると良いです。夏はマルチングをして乾燥を防ぎましょう。地植えの場合は腐葉土か堆肥を混ぜた土に植えてください。植え付け間隔は30cm程度が良いです。鉢植えでは培養土で植えるか、配合する場合は赤玉土(小粒)6割、腐葉土3割、川砂1割の土で植えてください。2年に1回を目安に地植えや鉢植えでは植え替え、株分けをすると良いです。時期は芽吹き前の3月が適期です。秋も植えれます。水やり土の表面が乾いたら、たっぷりと。乾きすぎないように注意します。 植え付け直後で根が張っていないものは乾き具合によって水やりが必要になります。ひさしや木の下、風向きによって雨のかかりにくい所も同様で、土の中まで十分しみ込むようにたっぷりと与えます。 水やりの時間は、夏は朝のうちに、冬は午前中、昼前ぐらいがいいです。鉢植えの場合、乾いたら与えるのが基本ですが、夏は乾かし気味に、休眠期は控えめに与えて多湿に注意するなど、成長に合わせた水加減が必要です。また、太平洋側では冬は意外に乾きます。 肥料のやり方芽出し後と花後の年2回、緩効性の化成肥料を与えてください。剪定方法冬になると地上部が枯れます。地際で刈り込んでおくとよいです。病害虫の予防法うどん粉病がつきやすいので15~25度くらいの温度帯になってくる直前に薬剤散布で防除しましょう。日頃の観察が大切で、害が広がらないように早めの防除や対策を心がけて下さい。育て方のまとめ丈夫で手間はかかりません。半日陰の場所が適地ですが、西日を遮光できるなら日当たりのよい場所でも問題ありません。肥沃でやや水もちのよい土を好み、乾燥は苦手です。増やし方3~4月、10~11月に株分けで増やします。株の脇から芽が伸びるのでそれを切り分ければすぐに増やすことができます。地下茎で増えます。京鹿の子(キョウガノコ) 赤ふんわりと柔らかい花姿で茶花としても人気京鹿子(きょうがのこ・きょうかのこ)は、古くから日本で栽培されてきた多年草でシモツケソウの仲間です。モミジのような葉を持ちます。初夏に咲くふんわりとした花姿はとても人気があり、茶花にも利用されています。「京鹿子」という名前は、花の姿を京都の絞り染め【鹿の子絞り】に例えたものです。キョウガノコは日陰に強く、夏の強い日差しと高温多湿を嫌います。日陰のお庭にもおすすめです。京鹿の子 (赤花)の特徴学名Filipendula purpurea バラ科 シモツケソウ属開花時期6~7月頃花色・大きさ・花形赤紫最終樹高地植え:0.3m ~ 0.7m 鉢植え:0.3m ~ 0.7m (耐寒性落葉多年草)最終葉張り0.3m ~ 0.6m 栽培用途地植え、鉢植え、花壇、シェードガーデン、切り花、茶花植栽適地北海道~九州北部育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:半日陰~日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性やや弱い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:ほとんどつかない花言葉無益、はかなさ、質素な美、ひそかな恋
998 円 (税込 / 送料別)

宿根草 苗 多年草 耐寒性 イングリッシュガーデン 「ベルガモット」とも呼ばれるハーブです。モナルダ ガーデンビュースカーレット (ベルガモット) 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。モナルダ ガーデンビュースカーレットの育て方植え方・用土日当たりと水はけのよい場所であれば、それほど場所も選ばずに栽培できます。やせ地でも育ちますが、腐植質が多く水もちの良い場所のほうが生育良好です。種や品種によって性質の強弱があり、繁殖力にも違いが見られます。春か秋の植え付けが適当ですが、水管理に気をつければ一年中植え付け可能です。ディディマ種やフィスツローサ種は、地下茎が長く伸びて広がるので、場所や目的によっては根域を制限しておく必要があります。 繁殖力が旺盛なので、鉢植えは毎年植え替え、庭植えでは数年ごとに掘り上げ、必要な分だけ植え直します。鉢の植え替えは土も新しいものにしてあげてください。水やり庭植えでは、根がしっかり張ったものには、ほとんど水やりの必要はありません。赤花のディディマ種は、乾燥させると株が弱るので、様子を見て水やりします。鉢植えでは、用土が乾き始めたらたっぷりと水を与えます。春の成長期から開花期までは、特に水切れしないよう十分に与えます。肥料のやり方庭植えでは、腐植質の多い場所では施さなくてもよいくらいですが、3月から4月と9月から11月に、株のまわりに緩効性肥料などをまいておくと、生育がより旺盛になり、花数もふえます。鉢植えも、3月から4月と9月から11月に、緩効性肥料などを置き肥として施し、さらに春の成長期から開花期まで、生育の様子を見て液体肥料を月2~3回施します。剪定方法開花後も球状に長く残るので、しばらく観賞することができます。見た目が悪くなってきたら花茎で切り取ります。休眠期に入る、晩秋には地際近くで刈り込んでおきます。病害虫の予防法品種によってかなり異なりますが、総じてうどん粉病がつきやすい傾向にあります。適宜剪定を行い、風通しを良くしておきましょう。病気になった葉っぱは、葉ごと取り除きます。日頃からよく観察し、アブラムシ、ヨトウムシ、メイガ類などの害虫が確認できたら、すぐに防除を行いましょう。増やし方株分け、さし芽、タネまきMonarda ‘Gardenview Scarlet’モナルダ |ガーデンビュースカーレット 3号ポット苗鮮やかな赤色で目を引く花ガーデンビュースカーレットは、たくさんの鮮やかな赤い花を初夏~秋まで咲かせます。一般的なディディマ種よりも開花期が長く強健です。草丈がやや高めなので肥料は控えめにした方がコンパクトに仕上がります。モナルダは、暑さに強い夏の花壇を彩る花として親しまれています。タイマツバナとも呼ばれるように、鮮明な花色の花が盛り上がるように咲き苞も色づきます。葉に爽やかな香りがあり、ベルガモットオレンジに似た香りがあり、ベルガモットとも呼ばれています。花の少ない時期に鮮やかな花が楽しめる貴重な花です。暑さ寒さに強く、こぼれ種からもどんどん増え一面の花畑を楽しむことができます。花だけではなく、種がついた姿を残しておくと冬の時期に味のある雰囲気が楽しめます。モナルダ ガーデンビュースカーレットの特徴学名Monarda ‘Gardenview Scarlet’ シソ科 モナルダ属別名タイマツバナ(松明花)、ヤグルマハッカ(矢車薄荷)、、その他の名前:ベルガモット、ビーバーム、ホースミント開花時期6~9月花色・大きさ・花形鮮やかな赤最終樹高地植え:0.8m ~ 1m 鉢植え:0.8m ~ 1m (耐寒性落葉多年草)最終葉張り0.3m ~ 0.5m 栽培用途花壇、地植え、鉢植え、コンテナなど植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく
998 円 (税込 / 送料別)

香りも楽しめる。赤・黄色・緑が入り乱れたダイナミックな葉色テイカカズラ 黄金錦 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。テイカカズラ 黄金錦の育て方植え方・用土植え付け適期は3月中旬~4月頃です。水はけの良い、肥沃な土壌に植えます。日当たりを好みますが、半日陰の場所でも十分に育ちます。水やり庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷり与えてください。冬場はやや乾燥気味に管理します。肥料のやり方2月に寒肥として油かすと腐葉土や堆肥“極みを株周りに穴を掘り与えます。剪定方法剪定をしなくてもよく育ちますが、放っておくとつるがどんどん伸びていきますので適宜剪定を行って枝を整理してください。その他豆知識寒冷地で育てる場合は、鉢植えにして冬場は室内に取り込みます。病害虫の予防法病害虫はほとんどつきません。育て方のまとめ強い日差しに注意が必要Trachelospermum asiaticum 'Ogon Nishiki'テイカカズラ|黄金錦 3号ポット苗明るい葉色と香りも楽しめるテイカカズラ「黄金錦(おうごんにしき)」は、濃い緑に黄色い斑が幅広く入り、新芽がオレンジ色ではっきりとしたトリカラーが美しいテイカカズラです。秋冬の紅葉も見事。グランドカバーやトレリス、寄せ植え、ハンギングなど様々な場面で活躍します。テイカカズラ属は、日本を含むアジア東南部と北アメリカに分布する常緑のつる性木本植物で、テイカカズラは、本州から九州の林などに自生します。テイカカズラの名は、式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず蔓葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついた、という伝説を脚色した能の謡曲「定家」に由来します。テイカカズラ 黄金錦の特徴学名Trachelospermum asiaticum 'Ogon Nishiki' キョウチクトウ科 テイカカズラ属別名定家葛、定家蔓、マサキノカズラ(マサキカズラ)、チョウジカズラ、ツルクチナシ、ラクセキ(絡石)、黄金テイカカズラ、テイカカズラ ゴールデンサン開花時期5月~6月頃花色・大きさ・花形白→クリーム色・小花香りの強さ中香 ジャスミン最終樹高地植え:m ~ 7m 鉢植え:m ~ 2m (常緑つる性)最終葉張りつる性栽培用途寄せ植え、鉢植え、グランドカバー、カラーリーフ、盆栽、記念樹など植栽適地東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性やや強い(-8度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉依存、栄誉、優雅、優美な女性、爽やかな笑顔
998 円 (税込 / 送料別)

詫び錆を感じさせる独特の花色のヤマアジサイ紫陽花 ヤマアジサイ 【坊ヶ鶴てまり】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらアジサイ ヤマアジサイ 坊ヶ鶴てまりの特徴商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。冬は葉がすべて落葉しております。花は付いておりませんが、おおむね1年目から花が咲いてきます。冬秋から冬は地上部を短く切り戻している場合があります。ポットの中で根は張っておりません。3~5月の苗は根が小さいですが、すぐに露地栽培しても問題ありません。ポットも含めて10cm程度の高さになります。芽吹き育ち始めると苗の高さが日に日に高くなります。苗の高さは季節で変化します。アジサイは根をいじらずに植えてください。6月の開花まででは花がついています。開花が終わる花がありません。こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。アジサイ ヤマアジサイ 坊ヶ鶴てまりの育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。ヤマアジサイ |坊ヶ鶴てまり 3号ポット苗宿根草(耐寒性多年草)イングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!詫び錆を感じさせる独特の花色坊ヶ鶴てまり(ボウガツルテマリ)は、両性花が残るテマリ咲きのヤマアジサイです。装飾花はやや小型、紫色に青色が入る複色咲きです。開花時期には葉も紫褐色になる珍しい品種で、葉と花のコントラストが美しいアジサイです。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。アジサイ ヤマアジサイ 坊ヶ鶴てまりの特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形濃い青紫・・テマリ咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

アルケミラの小型種で、モリスの子供のようなかわいらしさ。アルケミラ 【エリスロポダ】 ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アルケミラ エリスロポダの育て方植え方・用土寒さに強く、冷涼な気候を好みますが、耐暑性もあるので、高温乾燥に注意すれば難しくありません。小粒の鹿沼土と腐葉土を混ぜ、に少し化成肥料を混ぜた水はけの良い土に植えます。鉢植えでは培養土和みに鹿沼土を少し混ぜた土に植えます。日あたりのほうが良いですが、夏の西日をさけた半日陰になるような場所が良いです。植え付け時期は夏以外で、涼しい季節の9~11月か3~5月が良いです。暖地では冬でも植えれます。水やり庭植えで根付いてしまえば水やりは雨任せで大丈夫です。乾燥には弱いので、雨が何日も降らないときはたっぷり土中まで湿らすように水を与えてください。鉢植えでは土の表面が乾いたらたっぷりと与えてください。アルケミラモリスは過乾燥を嫌います。肥料のやり方地植えでは肥料は必要ありません。鉢植えの場合は春に化成肥料を1か月に1度、液肥なら月に2回程度、秋も同様に与えます。剪定方法花後の花がらとり。放っておくとこぼれ種でも増えますが、花がらが見苦しいので、こぼれ種に期待しない場合は花がらをとります。蒸れに弱いので夏は切り戻して風通しを良くしてください。株元まで短く切り戻しても大丈夫です。秋になるとまた良く茂ってきます。冬は地上部が落葉するので、春までに枯れ葉を取り除くとよいです。病害虫の予防法ケムシ類がつきます。少し早めに殺虫剤で消毒するとケムシがつきません。増やし方こぼれ種でも増えます。株分けは秋か早春に行います。アルケミラ|エリスロポダ宿根草/耐寒性多年草(別名レディースマントル)アルケミラの小型種で、モリスの子供のようなかわいらしさ。エリスロポーダは草丈は約20センチと、小型のアルケミラです。モリス種を小型にしたような品種で、小さくこんもりしたかわいらしい菅谷育ちます。6月から7月に黄緑色の小花を咲かせます。やや深く切れ込んだ葉はやわらかく明るい雰囲気をかもしだします。冷涼で湿り気のあるところを好むため寒冷地で作りやすく、花もちもよく、ドライフラワーに利用されることも多いです。軟毛のはえた鮮やかな黄緑色の葉はカラーリーフとしても人気があります。葉は細かい毛に覆われ、朝露が水滴となって長く残ります。黄緑色の小花が群れ咲き、繊細でソフトな明るい雰囲気です。草姿のバランスがよく、丸くこんもりと茂り、ボーダーの縁取りや石組みの間の植え込み、樹木や丈の高い草花の株元などにおすすめです。春から芽吹いて良く伸びて球状に茂ります。バラの時期に花が咲き始めます。高温と多湿に弱い面がありますので、花後は切り戻して風通しを良くします。秋に涼しくなるとまた伸び始めて、寒くなると黄色く黄葉して地上部は枯れこみます。こぼれ種でも増えます。アルケミラはバラ科の宿根草で「レディースマントル」という名でも知られています。葉の形が女性用のマントに似ていることにちなみます。アルケミラの語源はアラビア語で「小さな魔法的なもの」だそうです。様々な薬効と葉にたまる水晶のような露から由来します。葉が水をはじくので雨後や朝露で水玉が葉に乗り、とても美しいです。ハーブとしても有名です。ヨーロッパでは古くから普通に親しまれていて、乾燥させた葉に熱湯を注いだ浸出液は基礎化粧水や肌の薬に用いられます。お茶は婦人病に効果的と言われていて、これらの理由で「レディースマントル(聖母のマント)」「女性最良の友」と呼ばれています。アルケミラ エリスロポーダ の特徴学名Alchemilla erythropoda バラ科 アルケミラ属別名レディスマントル、ドワーフレディースマントル開花時期6~7月花色・大きさ・花形黄緑・小花・星型最終樹高地植え:m ~ 0.2m 鉢植え:m ~ 0.2m (耐寒性半常緑多年草)最終葉張り0.2m ~ 0.3m 栽培用途地植え、鉢植え、ハーブ、切花、ドライフラワー植栽適地北海道西部~九州育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:半日陰、耐陰性普通、耐寒性強い(-15度)、耐暑性普通、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通花言葉「輝き」「献身的な愛」「初恋」
998 円 (税込 / 送料別)

静謐な白色が魅力的なヤマアジサイ紫陽花 ヤマアジサイ 【豊テマリ】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらアジサイ ヤマアジサイ 豊テマリの特徴商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。冬は葉がすべて落葉しております。花は付いておりませんが、おおむね1年目から花が咲いてきます。冬秋から冬は地上部を短く切り戻している場合があります。ポットの中で根は張っておりません。3~5月の苗は根が小さいですが、すぐに露地栽培しても問題ありません。ポットも含めて10cm程度の高さになります。芽吹き育ち始めると苗の高さが日に日に高くなります。苗の高さは季節で変化します。アジサイは根をいじらずに植えてください。6月の開花まででは花がついています。開花が終わる花がありません。こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。アジサイ ヤマアジサイ 豊テマリの育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。ヤマアジサイ |豊テマリ 3号ポット苗宿根草(耐寒性多年草)イングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!静謐な白色が魅力的なヤマアジサイ「豊テマリ(とよてまり)」は、山口県産の山アジサイでやや小型のてまり状の白っぽい装飾花を付けます。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。アジサイ ヤマアジサイ 豊テマリの特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形白~ごく淡い青・・テマリ咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

澄んだ青色が魅力的なヤマアジサイ紫陽花 ヤマアジサイ 【日向の青てまり】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらアジサイ ヤマアジサイ 日向の青てまりの特徴商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。冬は葉がすべて落葉しております。花は付いておりませんが、おおむね1年目から花が咲いてきます。冬秋から冬は地上部を短く切り戻している場合があります。ポットの中で根は張っておりません。3~5月の苗は根が小さいですが、すぐに露地栽培しても問題ありません。ポットも含めて10cm程度の高さになります。芽吹き育ち始めると苗の高さが日に日に高くなります。苗の高さは季節で変化します。アジサイは根をいじらずに植えてください。6月の開花まででは花がついています。開花が終わる花がありません。こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。アジサイ ヤマアジサイ 日向の青てまりの育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。宿根草(耐寒性多年草)イングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!ヤマアジサイ |日向の青てまり 3号ポット苗澄んだ青色が魅力的なヤマアジサイ「日向の青てまり」は、椎葉村産のテマリ咲きのヤマアジサイ。花色は澄んだ青色。花型は一部に両性花が残るテマリ咲きになります。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。アジサイ ヤマアジサイ 日向の青てまりの特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形青・・てまり状最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

装飾花も両性化も青色のヤマアジサイ紫陽花 ヤマアジサイ 【天龍碧】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらアジサイ ヤマアジサイ 天龍碧の特徴商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。冬は葉がすべて落葉しております。花は付いておりませんが、おおむね1年目から花が咲いてきます。冬秋から冬は地上部を短く切り戻している場合があります。ポットの中で根は張っておりません。3~5月の苗は根が小さいですが、すぐに露地栽培しても問題ありません。ポットも含めて10cm程度の高さになります。芽吹き育ち始めると苗の高さが日に日に高くなります。苗の高さは季節で変化します。アジサイは根をいじらずに植えてください。6月の開花まででは花がついています。開花が終わる花がありません。こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。アジサイ ヤマアジサイ 天龍碧の育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。ヤマアジサイ|天龍碧 3号ポット苗宿根草(耐寒性多年草)イングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!装飾花も両性化も青色「天龍碧(てんりゅうみどり)」は、花全体が濃い青になるヤマアジサイです。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。アジサイ ヤマアジサイ 天龍碧の特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形青・・ガク咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

矮性ながら花付きの良い品種紫陽花 ヤマアジサイ 【九重至宝】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。■上記の商品サイズは入荷時のサイズです。■開花時期以外は花や花芽はついておりません。■冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。■春から秋は随時切り戻して草丈を調節しています。(夏季剪定の際は10cm程度に刈り込みます)切り戻すため花が咲いていない場合があります。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アジサイ ヤマアジサイ 九重至宝の育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。宿根草(耐寒性多年草)イングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!ヤマアジサイ |九重至宝 3号ポット苗矮性ながら花付きの良い品種「九重至宝」は淡い紫青色の獅子てまり咲きの品種です。花つきが良く、矮性でコンパクトに育つため、鉢植えでも育てやすい点が魅力です。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。ヤマアジサイ 九重至宝の特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形淡い青~淡いピンク・・獅子てまり咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

ギザギザの剣弁花がシャープな印象紫陽花 ヤマアジサイ 【さつき姫】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。■上記の商品サイズは入荷時のサイズです。■開花時期以外は花や花芽はついておりません。■冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。■春から秋は随時切り戻して草丈を調節しています。(夏季剪定の際は10cm程度に刈り込みます)切り戻すため花が咲いていない場合があります。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アジサイ ヤマアジサイ さつき姫の育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。宿根草(耐寒性多年草)イングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!ヤマアジサイ|さつき姫 3号ポット苗ギザギザの剣弁花がシャープな印象「さつき姫」は、花底が白で縁が濃く色づくヤマアジサイです。ギザギザの剣弁花が印象的で。アジサイ ヤマアジサイ さつき姫の特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形淡い青~淡いピンク・・テマリ咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

可愛い丸弁の青花ヤマアジサイ紫陽花 ヤマアジサイ 【久住の絞り】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。■上記の商品サイズは入荷時のサイズです。■開花時期以外は花や花芽はついておりません。■冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。■春から秋は随時切り戻して草丈を調節しています。(夏季剪定の際は10cm程度に刈り込みます)切り戻すため花が咲いていない場合があります。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。アジサイ ヤマアジサイ 久住の絞りの育て方植え方・用土肥沃な土壌を好み、紫陽花は全般に酸性土だと花色が青、アルカリ性だと赤に変わります。ヤマアジサイは土質による色の変色は少ないです。植え付けは落葉している間に行いますが、極寒期は避けます。適度に日が当たる場所で育てると花付きは良くなる一方、真夏の直射日光にさらされると葉焼けを起こして弱ってしまうので注意が必要です。【紫陽花は威張らせよ】前年枝に花芽分化し、それが伸びて枝先に花を上げることから枝先の剪定をすると花が咲かなくなることがあり、なかなか切り戻し剪定をしにくいため、葉張り1m以上、樹高1m以上の大株になっても良い場所に植えます。日あたりが良いやや広めの場所に堆肥を多めに良く漉き込んだ保水力のある用土に植えてください。鮮やかな青を出すにはピートモスを多めに入れた用土に植え、赤系の色を強くしたい場合は苦土石灰を土に少し混ぜて植えます。春の植え付け方法芽吹くと水をよく欲しがるのでなるべく早春までに地植えしておきたいです。2月ごろまでの植え付けでは根を多少広げ気味にして植えますが、それ以降は根はいじらずに植えてください。夏の植え付け方法芽吹いてからの植え付けでは根を傷めないように注意して、水切れに注意です。秋の植え付け方法10~11月の植え付けでは翌春からの乾燥に強く育ちます。地上部を短く切り戻し植え、表土はマルチングをしておくとよいです。水やり地植えの場合はあまり水やりは必要ありませんが、真夏の高温期は乾いているようなら水を与えます。鉢植えの場合は生育期は表面が乾いたらたっぷり与えます。夏の日あたりの良い場所では良く乾くきます。土が乾いていたら朝と夕方に与えてください。肥料のやり方【寒肥】2~3月に油かすと堆肥を株周りに敷きつめて土をかぶせておきます。赤花品種には草木灰や石灰を散布すると色が鮮やかになり、青色系品種にはピートモスを施すと鮮やかな青が出ます。【追肥】7~10月の花の後に速効性の化成肥料を与えます。花芽の付き方アジサイの花芽は去年伸びた枝につきます。開花後は花柄が秋以降まで残ることも多いです。剪定方法【毎年の剪定】花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上で剪定します。これより下では剪定しないでください。花がつかなかった枝は、来年花芽がつくので切らずに残しておきます。剪定は花後すぐから7月頃までに終わらせておくのが理想です。8月以降に行うと、翌年の花芽まで剪定してしまうので、気を付けてください。【数年ごとの剪定】アジサイは樹勢が強く、毎年上記の剪定を行っていても、木が大きくなりすぎることがあります。木全体をコンパクトに剪定する場合は、1~2年花が咲かなくなるのを覚悟の上、花後すぐに行います。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。※アジサイは生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化します。※アジサイは日本原産で、日本から持ち出され、西洋で改良されたものを”セイヨウアジサイ”といいます。その他豆知識品種にもよりますが、西洋紫陽花は寒さに弱いので、冬の寒さで枝先が枯れ、花が咲かなくなったりします。寒冷地では北風が当たらない場所で育て、枝先が枯れるような場所であれば、冬に寒冷紗で全体を覆うなど寒さ対策をしてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきません。定期的にベンレート水和剤や殺ダニ剤などの消毒を行います。増やし方紫陽花は挿し木で増やします。6~7月頃、剪定した枝を10~15cmほどに切り揃えます。葉は2枚ほど残して、他の葉は全て落とします。挿し穂の切り口をナイフやカッターで斜めに切って、枝も7~8cmにします。水を入れた容器に1~2時間ほど切り口を浸します。赤玉土(小粒)を入れた容器に指や割り箸で穴を空けて、枝が2~3cmほど埋まるように挿します。土が乾燥しないよう水やりをして日陰で管理します。1~2ヶ月後、十分に根が生えたら一回り大きな鉢や地面に植え替えてください。宿根草(耐寒性多年草)イングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!ヤマアジサイ|久住の絞り 3号ポット苗可愛い丸弁の青花「久住の絞り」は大分県で発見された品種で、青色の丸弁に白色の絞りが入ります。【紫陽花・あじさい全般の特徴】可愛らしい花を咲かせる梅雨の代表花ですが、紫陽花と書く通り、おひさまが大好きです。午前中いっぱい日あたりが良い場所だと花色の発色が良くなります。この花に見える部分は、装飾花でガクが変化したものだと言われています。土の土壌酸度(ph)によって花色が変わることでも知られており、一般的に酸性ならブルーに、アルカリ性なら赤傾向に変化します。白いアジサイは花色は変化せず、ヤマアジサイは花色が変化しにくいです。以前はユキノシタ科でしたが、最近はアジサイ科で紹介されることが多くなりました。ヤマアジサイは本州では関東より西、また四国、九州などの山地にみられます。湿り気のある山地などに生育しているため、半日陰の環境を好みます。日当たりの良すぎる場所は避けてください。ガクアジサイよりも葉が細く、産毛があり、薄く、光沢がありません。別名”サワアジサイ”とも言います。ヤマアジサイは西洋アジサイに比べ生育が比較的遅いことから、病気と思われがちですが、この品種の性質からくるものです。ヤマアジサイ 久住の絞りの特徴学名Hydrangea serrata ユキノシタ科 アジサイ属別名紫陽花、八仙花、七変化、サワアジサイ、秋篠手毬、あきしのてまり開花時期6~7月花色・大きさ・花形淡い青~淡いピンク・・ガク咲き最終樹高地植え:1m ~ 1.5m 鉢植え:1m ~ 1.5m (落葉低木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途鉢植え、庭植え、コンテナ、花壇、切り花、ドライフラワーなど成長の早さ遅い(西洋アジサイに比べて遅いです。)植栽適地北海道西部~沖縄育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性普通耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉移り気、浮気、無常、辛抱強い愛情、一家団欒、家族の結びつき
1098 円 (税込 / 送料別)

軽やかな印象の黄金葉が魅力!ペルシカリア 【ゴールデンアロー】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。ペルシカリア ゴールデンアローの育て方植え方・用土水はけと水もちの良い土壌を好みます。堆肥や腐葉土をすきこみ水もちをよくするとともに、排水が良くない場合は盛り土をします。日向から明るい日陰までで育てることが可能です。水やり地植えなら特に与える必要はありません。鉢植えは、表面が乾いたらたっぷりと与えます。冬は乾燥気味に管理します。肥料のやり方丈夫な雑草、、草花なので特に必要はありません。剪定方法秋に地上部が枯れ込んだら地際で剪定します。(それすら要らないかも?)初夏に切り戻すと夏はコンパクトに咲いてくれます。夏の終わりに強めに切り戻すと秋も綺麗に咲き戻ってくれます。病害虫の予防法特に心配いりません。Persicaria amplexicaulis'Golden Arrow'ペルシカリア |ゴルデンアロー 3号ポット苗当店で開花したゴールデンアロー花付きが旺盛で育てやすく、軽やかな印象の黄金葉が魅力!ペルシカリアの中では、非常に珍しい黄金葉品種です。夏から秋に長く楽しめる鮮やかな紅花との対比も非常に見応えがあり、お庭を豪華に彩ります。花つきが抜群で、大株になると非常に見ごたえがあります。放任しても良く育ちますが、適度な剪定で花もさらによく咲きます。暑さ寒さにも強くおすすめの宿根草です。ペルシカリアは身近な野草としてイヌタデがあげられるため、園芸種と言ってもなかなかピンとこない宿根草です。品種によってバリエーションに富んだ草丈で、丈夫で育てやすく、野趣もありナチュラルガーデンに最適です!ペルシカリア ”ゴルデンアロー”の特徴学名Persicaria amplexicaulis'Golden Arrow' タデ科 イヌタデ属別名ヒメツルソバ、アイ(藍)、ミズヒキ、イタドリ、イヌタデ開花時期夏~秋花色・大きさ・花形紅赤色最終樹高地植え:m ~ 0.6m 鉢植え:m ~ 0.6m (耐寒性落葉宿根草)最終葉張り株立ち状栽培用途庭植え、鉢植え、地植え、カラーリーフ植栽適地日本全国育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉美しい装い、あなた次第
1098 円 (税込 / 送料別)

クリーム色に黒褐色のスポットが入る独特の花常緑アヤメ ディエテス ビコロル 5号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。花は咲いておりません。植え付け1~3年で開花見込みです。冬~春は葉が傷んでいたり、落葉しております。ディエテス ビコロルの育て方植え方・用土日の当たる場所で育てます。日陰に植えると花つきが悪くなるので注意してください。水はけのよい土であれば土質を選びません。鉢植えは市販の草花用培養土でもよく育ちます。3月の芽出しのころまでに、地下茎を傷めないように植えつけます。水やり鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。地植えの場合は、植え付けてから1~2週間は水やりが必要ですが、根付いた後はよほど乾燥が続かないかぎり水やりは必要ありません。肥料のやり方肥料は春に芽が出はじめた頃と、花が咲き終わった後に化成肥料などを少なめに与えます。庭植えの場合は肥料を与える必要はありません。剪定方法種を取らない場合はしぼんだ花は取ります。開花が終わった花茎は生え際で切り取ります。病害虫の予防法ニカメイチュウが発生します。ニカメイチュウは初夏から初秋に多く発生し、成虫は体長1cm強で灰色の小さな蛾(ガ)です。茎の中に幼虫が食い荒らしていってしまいます。イネ科の植物の枯れた茎で越冬するので冬の間もこまめに草抜きしてください。被害にあってしまった部分は切り落として処分しましょう。増やし方2月から3月の芽出し直前か花後に株を分けます。1株を2~3つに分けるようにハサミで切ります。Dietes bicolorディエテス|ビコロル ポット苗クリーム色に黒褐色のスポットが入る独特の花ビコロルは細くシャープな葉が印象的で、春から秋まで順次開花する花はあまり見かけない花です。クリーム色にオレンジ色に縁どられた黒色っぽいスポットが入ります。スポットがアヤメといえばアヤメっぽいかな。性質は丈夫で強い霜が降りない地域であれば植えっぱなしで大丈夫。。四季咲き性があり、年中よく咲きます。沖縄シャガや琉球シャガの名でも流通しています。「ディエテス」は常緑性のあるアヤメです。南アフロ化原産の根茎植物であり、日本のアヤメとはやや花の雰囲気が異なります。細長く放射状に伸びる葉はアヤメに似ます。花は早く散るものの、次々と咲き続け、庭植えやグランドカバー、鉢植えにも適しています。常緑アヤメ ディエテス ビコロルの特徴学名Dietes bicolor アヤメ科 ディエテス属別名アフリカンアイリス、フォートナイトリリー、ディエテス バイカラー、ビコロール、沖縄シャガ、琉球シャガ開花時期6~7月花色・大きさ・花形クリーム色に黒褐色のスポット・(8cm位)最終樹高地植え:0.5m ~ 0.7m 鉢植え:0.5m ~ 0.7m (耐寒性常緑多年草)栽培用途鉢植え、地植え、盆栽、植栽適地関東以南~沖縄育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐寒性普通(-7度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通
2198 円 (税込 / 送料別)

ピンクのボールの花が咲くグランドカバーフォプシス スティローサ 【プリティーピンク】 ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部がなくなりますが、春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。フォプシス スティローサ プリティーピンクの育て方植え方・用土日当たりの良い環境を好みます。夏の暑さに弱いため、暖地では夏場は風通しの良い半日陰に移動すると良いでしょう。花壇では腐葉土を3割程度混ぜて土壌改良をします。群生させる場合は植え付け間隔は20~25cmくらいが良いです。鉢植えでは腐葉土3割、赤玉土7割程度混ぜ、そこに2割パーライトを混ぜます。培養土和みで植えてしまっても良いです。水やり植え付け直後で根が張っていないものは乾き具合によって水やりが必要になります。ひさしや木の下、風向きによって雨のかかりにくい所も同様で、土の中まで十分しみ込むようにたっぷりと与えます。 水やりの時間は、夏は朝のうちに、冬は午前中、昼前ぐらいがいいです。鉢植えの場合、乾いたら与えるのが基本ですが、夏は乾かし気味に、休眠期は控えめに与えて多湿に注意するなど、成長に合わせた水加減が必要です。また、太平洋側では冬は意外 に乾きます。肥料のやり方肥料はほとんど必要ありません。成長があまり遅いときは4~10月に薄めた液肥を与えてください。剪定方法花後は短く切り戻して整えます。その他栽培や性質の注意点とても丈夫で育てやすいですが、夏の高温多湿に弱く、温暖地の場合は宿根しにくいことから1年草の扱いになります。半日陰か日陰で育てると夏越ししてくれると思います。病害虫の予防法目立った病害虫はありません増やし方種まきか株分けで増やします。暑さが苦手なので、日陰で。フォプシス スティローサ プリティーピンクピンクのボールの花が咲くグランドカバーアカネ科の宿根草で春から初夏にかけてピンク色の星形をした小花が手鞠状に密集した花を咲かせます。飛び出したシベがとてもかわいいです。日向から半日陰の場所に適し、匍匐しながら広がる為、グランドカバーとして使用すると良いです。柔らかい葉と茎がクッションのように茂ります。花後に短く切り戻しておくと、綺麗に再生してきます。強健な品種で育てやすく、使い勝手がよさそうです。夏の高温多湿に弱く、温暖地の場合は宿根しにくいことから、一年草の扱いになります。半日陰か日陰で育てると夏越ししてくれると思います。フォプシス スティローサ の特徴学名Phuopsis stylosa アカネ科 フォプシス属別名ハナクルマバソウ、クルシアネラ開花時期4~6月花色・大きさ・花形ピンク・小花(3cm位)・星形の花がてまり状に咲く香りの強さ★☆☆☆☆ 微香最終樹高地植え:0.1m ~ 0.2m 鉢植え:0.1m ~ 0.2m (耐寒性落葉宿根草)最終葉張り0.3m ~ 0.8m 匍匐性栽培用途花壇、シェードガーデン、寄せ植え、コンテナ、鉢植え、地植え、切花、グランドカバー植栽適地北海道~中国地方育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、耐寒性強い(-25度)、耐暑性弱い、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない
998 円 (税込 / 送料別)

花付きがよく枝いっぱいに咲く。強香。ジャスミン 【花美人】 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。ジャスミン 花美人の育て方植え方・用土日当たり、水はけのよい場所を好みます。日照不足は花付きに影響しますので、できるだけ明るい場所で管理してください。根が弱いため植えつけ・植替えの際は根鉢を崩さないようにそっと行ってください。南国の植物なので基本的に寒さは苦手なので冬は霜が当たらないよう室内に取り込みます。水やり春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。冬はやや控えめにして、乾かしすぎないように注意します。肥料のやり方春と秋の成長期には緩効性肥料の元気玉を与えると、花付きが良くなります。液体肥料も2週間に1回を目安に併用してください。花芽の付き方新芽の先端に花芽をつけ、夏から秋にかけて次々と花を咲かせます。花後に軽く剪定することで、また花がつきやすくなります。剪定方法毎年剪定が必要です。花が終わったころに脇のつるを2/3カットします。主要な蔓を切ると翌年から花がつかないことがあります。その他豆知識栽培温度は13~15度以上を保ってください。夜間の温度が18度以上になると開花し始めます。寒さにやや弱いため、冬は5℃以上を保つ環境で育てましょう。病害虫の予防法病害虫はほとんどつきません。育て方のまとめ強い日差しに注意が必要Jasminum sambacジャスミン|花美人 ポット苗香りのよさ、花の美しさで人気のジャスミン「花美人」は特に花付きの良く、清楚で透き通るような白花を特に秋から春の短日期に良く咲かせます。矮性品種なのでコンパクトに楽しめます。「ジャスミン」のほとんどの種は鑑賞用です。基本的にモクセイ科ソケイ属に分類されるつる性の植物で特に芳香性のある品種を指します。栽培の歴史は古く古代エジプトから。特にソケイと茉莉花の2種は香料原料として大規模な栽培が行われています。ジャスミン「花美人」の特徴学名Jasminum sambac モクセイ科 ソケイ属開花時期10~5月花色・大きさ・花形白→ピンク・・八重咲香りの強さ★★★★★ 強香 ジャスミン最終樹高地植え:0.2m ~ 0.8m 鉢植え:0.2m ~ 0.8m (常緑低木)最終葉張りつる性栽培用途鉢植え、地植えなど植栽適地東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性強い、耐寒性弱い(5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉優美、愛らしさ、愛想のよい
1098 円 (税込 / 送料別)

秋の山野草 野菊の代表品種ノコンギク 青花 3号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が傷んで葉が少なくなります。春になったら芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。ノコンギク (野紺菊)の育て方植え方・用土肥沃で水はけのよい土に植えます。赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土でよく育ちます。市販の草花用培養土でも問題ありません。水やり表土が乾いたらたっぷり与えます。庭植えの場合は、よほど晴天が続いて乾燥しないかぎり不要です。肥料のやり方元肥(寒肥)としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を施します。4月から9月にかけて、月に2回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。肥料が多すぎると樹勢が強くなり姿が乱れるので控えめに与えます。花芽の付き方前年の古い枝は切り取ってスッキリしまうしょう。枝が伸びすぎて乱れてきたら切り戻すとよいでしょう。5~7月が適期です。その他豆知識日当たりのよい場所で育てます。半日陰でも育ちますが、花付きは悪くなります。基本的には放任でかまいません。低めの背丈で咲かせたい場合は初夏~夏に切り戻して調整します。病害虫の予防法病害虫はほとんど心配ありませんが、まれにうどんこ病が発生することがあります。多くは軽症ですみますが、多発する場合は、一度切り戻して、発生した茎や葉を処分するか、茎を間引いて風通しをよくしましょう。増やし方株分け、挿木、種蒔ノコンギク | 青花秋の山野草 野菊の代表品種日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草です。冬にはタンポポのような綿毛もできます。洋風や和風、ナチュラルガーデンなどいずれの庭にも合います。シンプルで自然な雰囲気なので特に和風や自然風の庭には特におすすめです!花が少なくなる秋に咲くのも貴重です。野紺菊(ノコンギク)は野菊を代表するキクのひとつです。ノコンギクの特徴学名Aster microcephalus var. ovatus キク科 シオン(アスター)属別名ノコンギク(野紺菊)、野菊開花時期8~11月頃花色・大きさ・花形青紫・(2.5cm位)最終樹高地植え:0.3m ~ 1.0m 鉢植え:0.3m ~ 1.0m (耐寒性落葉多年草)栽培用途地植え、鉢植え、盆栽、花壇育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない
1098 円 (税込 / 送料別)

甲羅のようにひび割れていく塊根が人気の多肉植物亀甲竜 2.5号ポット苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは2.5号(直径7.5cmポット)です。まだまだ若い苗木です。小さく買って地道に地道に育ててください。ディオスコレア 亀甲竜の育て方植え方・用土栽培適温は15~20℃です。サバンナに多く分布する植物で過湿が苦手なので、日あたりと水はけがよい土に植えつけます。鉢植えの場合は多肉植物やサボテン用の用土を使うといいでしょう。寒さに弱いため、10度以下にならないような管理が必要なため、日本では鉢植えで育てます。生長に合わせて適宜植替えを行います。植え替えは休眠期の6~8月に行います。植え替え後は水やりはせず、芽吹いたら水やり開始です。休眠期以外での植え替えでは植え替え後に水やりをしてください。水やり冬型なので成長期が9月上旬から5月中旬で、夏は休眠します。成長期の9月上旬から5月中旬は鉢土が乾いたらたっぷりと水を与えます。水切れすると葉が白くなったり葉が丸まります。夏の休眠期は葉が落ちます。休眠時期は断水します。肥料のやり方秋から春にかけて液肥を2週間に1度ぐらい与えるようにしましょう。休眠している時期は不要です。その他豆知識根茎部は直射日光を与えると傷むため注意が必要です。また、自生地と同じように根茎を埋めて育てると成長が早くなります。夏の休眠から覚めないときは冷暗所などの日光が当たらない場所で育ててみてください。病害虫の予防法根腐れを起こしやすいので水管理には注意が必要です。増やし方種まきDioscorea elephantipes亀甲竜|ポット苗甲羅のようにひび割れていく塊根が人気の多肉植物「亀甲竜(きっこうりゅう)」は、南アフリカの乾燥地帯に自生する多肉植物です。日本でも古くから愛好家のあいだで栽培されてきた人気の植物で、専門店では定番品として扱われています。土中に塊根を形成し、根とつるを伸ばして葉を展開しています。大きくなると塊根の上部が土中から出てきてひび割れを起こし、カメの甲羅のように見えることが和名の由来です。観賞価値を出すために塊根部を土の上に出すように植えつけられてますが、本来は地面に埋まった状態で育ちます。ひび割れ方には個体差があります。亀甲竜はとても長生きで寿命は70~80年ほどと言われます。ハート型をしたかわいらしい葉をつけます。つる性で支柱で誘引するとおしゃれな感じに育ちます。ユニークな根も魅力ですが、つる仕立てにすると楽しみ方も広がります。「ディオスコレア」はヤマノイモ科で多肉植物として扱われる品種を持つ植物群です。ディオスコレア属自体は全世界の温帯から熱帯まで600種を含み、日本に自生・栽培される「ヤマノイモ」「ナガイモ」「イチョウイモ」もこの属に含まれます。亀甲竜の特徴学名Dioscorea elephantipes ヤマノイモ科 ディオスコレア属別名エレファンティペス、アフリカ亀甲竜花色・大きさ・花形黄色最終樹高鉢植え:m ~ 2m (常緑高木)最終葉張りつる性栽培用途鉢植え、温室、観葉植物成長の早さ遅い植栽適地沖縄(鉢植えであれば、全国での管理が可能です。)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐寒性弱い(0度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく
1998 円 (税込 / 送料別)

基部がオレンジがかる珍品種【エバーグロー】カレックス 5号ポット苗 登録品種・品種登録
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小型宅配便(小梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。冬は葉が汚れることがあり、短く刈り込んでいる場合があります。カレックス エバーグローの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは10月~入梅までに、水はけの良い肥沃な場所に植えます。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。草花と同じような用土の作り方で、赤玉土の割合を多めにし、水はけをよくすると良いでしょう。斑入りの品種は葉焼けを起こしやすいため半日陰で、銅葉や黄金葉の品種は発色が悪くなるので日向で管理します。その他の品種は、日向から半日陰どちらでも大丈夫です。水やり夏の暑い時は水切れを起こしやすいので、たっぷり水を与えてあげてください。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。花後にお礼肥を与えてあげてください。剪定方法伸びすぎたら適宜剪定してあげる程度で大丈夫です。地際でスポーツ刈りのようにバッサリ刈り込んでも大丈夫ですその他豆知識グランドカバーとして列植えするには・・・。30cm間隔で植え付けをします。1mあたり3株植えていきます。1平米あたり9株です。流行のロックガーデンに使いたい。カレックス|エバーグロー ポット苗基部がオレンジがかる珍品種カレックス・エヴァーグローはカヤツリグサ科の多年草、モロウィー(カンスゲ)の園芸品種で、欧米産の園芸種です。白色の葉の縁の基部がオレンジ色となる初めての品種。秋冬になると色合いが一層鮮やかになります。カレックスは約2000種もある大きな属で、日本を含め、全世界に広く分布します。根が強く張るので林道などの路肩で土留めに植えられることが多いのですが、それ以外にも、風になびく細い葉のラインやその美しい葉色から、カラーリーフプランツとして親しまれています。和名カンスゲ。日本に自生する種で園芸品種に黄白色の斑が入るシマカンスゲがあります。カレックス エバーグロー の特徴学名Carex 'Everglow' カヤツリグサ科 スゲ属開花時期5~6月最終樹高地植え:m ~ 0.5m 鉢植え:m ~ 0.5m (常緑多年草)最終葉張りm ~ 0.5m 栽培用途庭植え、鉢植え、グランドカバー、花壇、ロックガーデン、寄植えなど植栽適地東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性強い(-10度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉物静か、隠れ忍ぶ、自重
2182 円 (税込 / 送料別)

四季を通して楽しめる。シンボルツリーにも。ジューンベリー 挿木 根巻き苗
苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木根巻き苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは直径約15cmです。ジューンベリー 実生の育て方植え方・用土12~3月が植え付け適期です。でも、10月~梅雨入りまで植えても大丈夫です。乾燥に弱いので、ピートモスや腐葉土をたっぷりすきこんだ、水はけの良い、肥沃な土壌に植えてください。日当たりを好みますが、西日の強くあたる乾燥しやすい場所よりは、真夏は半日陰のほうがよく育ちます。春の植え付け方法2~3月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。根巻き苗は根をほぐさずに植えます。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法植え付け最適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさずに植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。開花後、葉が展開してから初夏は水切れしやすいので注意です。夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料は3月ごろと収穫後に速効性の化成肥料などを与えます。また、11~12月ごろに寒肥として花ひろば堆肥“極み”や鶏糞、油粕など、有機質肥料を与えます。花芽の付き方前年伸びた枝先に花芽ができます。剪定方法ほとんど必要ありません。込み合う枝を秋に間引く程度です。自然に株立ち状になります。主幹仕立て(単幹)のほうが樹高が高くなりやすいです。単幹で仕立てていく場合は、株元から伸びる徒長枝(ひこばえ)は冬になってから取り除いてください。病害虫の予防法病害虫はあまり心配いりません。新芽時のアブラムシに注意と、夏が冷夏で雨が多いとイラガが出ることがあります。ジューンベリー| 挿木 株立ち 根巻き苗四季を通して楽しめる四季を通して楽しめる。シンボルツリーにも。ジューンベリーは4月下旬から5月上旬にかけて白い小さな花がたくさん咲き、6月には赤くてかわいらしい実がなります。秋には葉が赤や黄色に紅葉し、四季を通して楽しめます。自然に樹形が整うため頻繁に剪定する必要がなく、寒さや病害虫にも強くて半日陰でも育つので、大変育てやすいです。枝が細くすっきりした樹形がよく好まれています。雄雌同株なので1本だけ植えても実がなります。また、目で楽しむだけでなく、収穫した実でジャムや果実酒を作って二度楽しむことができるのも魅力です。春になると花が咲き、夏には実を収穫でき、秋は葉が紅葉して、冬は落葉します。このように四季を通して様々な姿を見せてくれる、シンボルツリーとして大変人気のある庭木です。このジューンベリーは実生苗のため、品種名はありません。別名:カラントツリー、カナディアン、サービスベリー、アメリカザイフリボク、じゅーんべりージューンベリーの特徴学名Amelanchier バラ科 ザイフリボク属別名カラントツリー、カナディアン、サービスベリー、アメリカザイフリボク開花時期4~5月花色・大きさ・花形白・中輪咲き(2cm位)・房状収穫時期6月果実の大きさ中粒 10mm程 豊産性あり果実の用途生食、ジャム、果実酒結果年数1~3年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:4m ~ 8m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉中高木)最終葉張り4m 栽培用途鉢植え、寄せ植え、シンボルツリー、記念樹、目隠し、花壇、街路樹、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場成長の早さ遅い (40cm/年)植栽適地北海道西部~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い花言葉穏やかな笑顔、穏やかな表情
2098 円 (税込 / 送料別)