「花・ガーデン・DIY」の商品をご紹介します。

プルーン 苗木 【シュガープルーン】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

シュガープルーン ★古くから親しまれている ★定番品種 果樹苗プルーン 苗木 【シュガープルーン】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ プルーン シュガーの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。シュガープルーン♪ 古くから親しまれている定番品種♪もももすもももものうち!ということでスモモ、プラムは桃の仲間です。「すもも」も「プラム」も呼び方が違うだけで同じことです。また、「西洋スモモ」=「プルーン」だと思っています。地方によって呼び方がいろいろです。プラムは桃よりも耐寒性があり、高温乾燥にも強いので育てやすく、初心者向けです。プラムやプルーンは健康食品の原料にも使われますよね。自家結実しやすいおいしい品種。シュガープルーンは日本に適したプルーンの代表品種です。大きさはやや小ぶりですが、甘みがしっかりしていて風味良好。酸味が少なく食べやすいのが特徴です。品質がよく、おいしい。自家結実しやすい。烈果しにくいという点もうれしく、干し果に適しています。 果皮はキレイな紫っぽい紅色で、果肉はオシャレなオリーブ色です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。シュガープルーンの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属開花時期4月頃花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬頃果実の大きさ★★★☆☆ 小中果 35~60g 豊産性普通甘さ★★★☆☆ 平均糖度:14度果実の用途生食、乾燥プルーン結果年数3~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性と開帳性の中間栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が弱い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束

2530 円 (税込 / 送料別)

【ナツロウバイ】 3号ポット苗 実生苗 【ハナヒロバリュー】

茶花に最適な「ワビ」のある味わい【ナツロウバイ】 3号ポット苗 実生苗 【ハナヒロバリュー】

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は実生ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。実生とは種から生まれた苗です。実生苗は雑種のため詳細な品種名はありません。※冬は葉がすべて落葉しております。冬は細い枝がちょろっと出ただけの苗です。春から芽吹いて枝が伸びていくので、時期によって苗の高さが変わります。※花は付いておりません。こちらの商品は、鉢植え栽培も可能です。ナツロウバイの育て方植え方・用土水はけの良い、肥沃な土壌に植えます。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。寒さにも強いです。西日や北風と乾燥を嫌います。日当たりを好みますが、2~3時間以上の日光で大丈夫。鉢植えでは培養土を利用するとよいです。春の植え付け方法寒冷地では春植えをお勧めします。芽吹き始めている場合は根鉢は崩さずに植えてください。夏の植え付け方法根鉢は崩さずに植えます。秋の植え付け方法暖地では秋植えがおすすめです。乾燥に強く育ちます。水やり雨が当たる場所に地植えする場合、水は雨水だけで十分です。よほど雨が降らない時期や、乾きやすい場所の場合は土が乾いてきたらたっぷりと与えます。肥料のやり方肥料は2月に寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。剪定方法11~12月または2~3月に行いますが、太い枝を切ると枯れこむことがありますので、形を整える程度に枝先のみを剪定します。基本的に成長が遅く、花数が少ないため剪定はごくごく控え気味に。病害虫の予防法病害虫はほとんどつきません。Sinocalycanthusナツロウバイ初夏に美しくはかなげな花を楽しめます。茶花に最適な「ワビ」のある味わい夏に咲くことから夏蝋梅と呼ばれています。ロウバイの仲間ですが、咲き方は枝先に一輪だけ花をつける夏ツバキに近いです。白い花弁にうっすらとピンク色が乗ります。中心部はクリーム色から黄色の半八重の花です。花はデリケートで雨などに当たるとすぐにダメになってしまいます。その儚さも魅力の一つとして付き合うか、鉢植え管理をするか悩むところです。ナツロウバイの特徴学名Sinocalycanthus ロウバイ科 ナツロウバイ属別名シャラメイ、なつろうばい、カロウバイ(夏蝋梅)、シャラメ、シノカリカントゥス、キネンシス開花時期5~6月花色・大きさ・花形白地にうっすらとピンクの花弁・(8cm位)・一重咲き~半八重香りの強さなし最終樹高地植え:m ~ 3m 鉢植え:m ~ 2m (落葉低木)栽培用途鉢植え、地植え、庭木、茶花など成長の早さ遅い植栽適地北海道南部~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性やや強い、耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性やや強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない

1399 円 (税込 / 送料別)

八重桜 【普賢象】 2年生 接木苗 6号ロングポット

薄紅から白に変化する花と赤茶の葉がシックな色合いの八重桜。八重桜 【普賢象】 2年生 接木苗 6号ロングポット

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約120cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。主幹が切り戻してあります。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。落葉期は葉はついておりませんが、春に芽吹きます。花や蕾はついておりません。植え付け3~5年で開花見込みです。さくら サトザクラ系 普賢象の育て方植え方・用土樹勢が強く大木になりやすいので広い場所に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。西日が当たる場所でも育ちますが、夏の高温で水不足にならないよう敷き藁などマルチングをし、土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。日当たりの良い場所に浅く植えます。たい肥を混ぜた土に植えてください。さくらは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、幹が風で揺れないようにしてください。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。根巻き苗の植え付けでは根巻きを包んでいる麻布や麻紐は外さずに植えても大丈夫です。麻布や麻紐は土中で数ヶ月で腐ってなくなります。不織布のルートポーチの場合は、ポットを外して植えてください。どちらかわからない場合は外して植えてください。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が 冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり【鉢植えの場合】春ごろから9月ごろまで…鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてください。過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意です。冬…1週間以上鉢土が乾かないこともあります。鉢土の表面が乾いていても鉢を持ち上げて鉢が重い時は土が水を含んでいるので水やりは少し我慢。土が乾いて鉢が軽く感じられるようになったら、たっぷりと与えてください。【庭植えの場合】水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、同様に1~2日に1度たっぷりとお水を与えてください。秋になり雨が降るようになったら、それ以降は水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、7月に化成肥料を同量与えます。落葉後に元肥として1平米あたり有機肥料を100g与えます。花芽の付き方7~8月に花芽ができます。そして、翌年の春に開花します。夏に水切れさせると花が咲かなくなったりします。また、冬に2ヶ月以上、7度以下の低温にさらされていないと花が咲きません。剪定方法剪定適期は12月から3月上旬です。「サクラ切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるように、サクラは強剪定を嫌います。太い枝を切る際は必ず枝の付け根から切り口をきれいに切り、切り口にはトップジンMなどの癒合剤やつぎロウ、石灰硫黄合剤を塗ります。剪定はほとんど行わず、枝抜き剪定で無駄に大きくなった枝だけ分岐する箇所で切るようにします。あまり大きくしたくなかったら、適当な大きさに達したときに、主枝の芯を止めます。その他豆知識桜は苗を植え付けてから、開花するまで5~10年かかると言われています。来年花が付くかどうかわかるのは8月頃です。病害虫の予防法落葉期の2月頃に石灰硫黄合剤を散布します。病害虫は発生しやすいので、5月以降~9月まで害虫駆除の消毒を定期的に散布します。育て方のまとめ強剪定は苦手なので、樹形は小さいうちから整えて!増やし方桜は繁殖力が弱く、種から育てた実生苗は雑種になることが多く、挿し木では根っこが出ないことが多いため、一般に流通する苗木はほぼ接木苗です。八重桜|普賢象 (フゲンゾウ) 2年生接木苗日本の美しい桜を育てましょう桜の特徴魅力その1・・・花が美しい!魅力その2・・・紅葉が美しい。日本の美しい桜を育てましょう大阪造幣局の桜と立て看板を撮影。 薄紅から白に変化する花と赤茶の葉がシックな色合いの八重桜。4月下旬開花。普賢象(ふげんぞう)は室町時代からある古いサクラ。鼻の中から2つの変わり葉が出て、それが普賢菩薩の乗った象の鼻に似ているところから、この名前がつけられました。桜茶に用いる古くからある桜です。花は4月下旬開花で、花弁の外側は淡いピンク色で内側の花弁はほぼ白。一葉桜や松月と似ています。満開時にはほぼ白色になり、普賢白(ふげんぱく)、普賢堂(ふげんどう)、白普賢(しろふげん)とも言われます。花径は42~50mm、花弁は21~50枚の大輪八重桜です。赤茶がかった葉が花と同時に展開してシックな雰囲気。秋には真っ赤に紅葉します。八重桜・・・普賢象の特徴学名Cerasus Sato-zakura Group ‘Albo-rosea’ Makino バラ科 サクラ属別名普賢堂、普賢白、白普賢開花時期4月下旬(葉が先行) (一季咲き)花色・大きさ・花形満開時はほぼ白。外弁淡い紅で内側は白・大輪咲き(5cm位)・八重最終樹高地植え:5m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り5m ~ 8m 開帳性栽培用途シンボルツリー、記念樹、街路樹、学校、公園、鉢植え、茶花、切花など成長の早さ早い (60cm/年)植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性強い、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく芽吹き時期4月下旬花言葉豊かな教養、善良な教育、しとやか、理知に富んだ教育

4541 円 (税込 / 送料別)

【千代鶴】 さざんか 根巻き苗

白花一重大輪咲きのサザンカ【千代鶴】 さざんか 根巻き苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は根巻き苗です。根鉢の部分も含め高さ約100cmです。根鉢の大きさは直径約15cmです。開花が進めば花が咲ききり、開花時期が終われば花がついておりません。サザンカ カンツバキ系 千代鶴の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは8~11月か春3~5月に行いますが、最近は暖冬ですので真冬に植えつけてもよさそうです。北風の当たらない日当たりの良い場所に植え付けてあげましょう。鉢植えでも大丈夫です。ツバキよりも耐寒性が低いため、冬はマイナス5度を下回るようなら防寒します。有機質に富んだ肥沃な水はけの良い土地を好むため、花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。水やり鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。開花期は花弁を広げるために水を必要とするので、特にたっぷりと与えましょう。庭植えで植えつけてから2年以上たつ株は水やりの必要はありませんが、雨が少なく土の表面が乾くようなときはたっぷりと与えます。肥料のやり方開花前の2月に寒肥として乾燥鶏糞か油かすを少量与える程度です。剪定方法開花後、または2月頃に行います。花芽は前年の6月以降に伸びた枝先につくため、強剪定を行うと、花がつかなくなる可能性があります。強剪定は、数年に一度に止めましょう。基本的には、混み合った枝の除去と弱い切り戻し剪定を行います。また、9月頃には花芽も確認できてきますので、花芽の付いていない不要な枝を切り戻す事も可能です。→生垣の作り方はこちらその他豆知識サザンカ・ツバキが咲かない時はツバキもサザンカも乾かすと花つきが悪くなります。ツバキは冬に乾燥させてしまうと、サザンカは夏に乾燥させてしまうと、花が上がらなくなるか、蕾が乾燥して死んでしまいます。水切れしたときは真っ先に蕾からやられてしまいます。西日が照りつけて良く乾く場所や、風の通り道など乾燥しやすいです。株元を敷き藁や何かで覆うなどのマルチングして防止しましょう。病害虫の予防法病害虫はチャドクガ(触ると危険!)に注意です。発生したらスミチオン乳剤を散布しましょう。サザンカ|千代鶴(チヨヅル)白花一重大輪咲きのサザンカ千代鶴は、白花品種のさざんかです。花弁の先端がわずかに桃色がかった白花を咲かせます。花弁の多い一重咲きの大輪です。茶花としても古くから親しまれています。秋から春にかけての花の少ない時期に庭を彩る貴重な花木です。ちよづるサザンカはツバキの仲間で、姿形もツバキとよく似ています。ツバキとの大きな違いは、花が終わると花弁が一枚ずつハラハラ散ること、開花時期が秋から冬の寒時期であることなどが挙げられます。冬に花を咲かせる割には、寒さにあまり強くない点も特徴と言えるでしょう。カンツバキ系はサザンカとツバキの交雑種のカンツバキを中心に作出された品種群です。千代鶴(チヨヅル)の特徴学名Camellia sasanqua Thunb. ツバキ科 ツバキ属別名ちよづる開花時期10~12月花色・大きさ・花形白・大輪咲き・一重最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑中高木)最終葉張り1m ~ 1.5m 栽培用途グランドカバー、生垣、鉢植え、寄せ植え、記念樹、盆栽、花壇成長の早さやや遅い (30cm/年)植栽適地南東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉謙譲、ひたむきな愛、愛嬌

2530 円 (税込 / 送料別)

オリーブの木 ひなかぜ 3年生挿し木 ポット苗

美しい葉色で育てやすい木オリーブの木 ひなかぜ 3年生挿し木 ポット苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・大型宅配便(200サイズ)です。 ※大型商品につき、送料無料ライン対象外です。※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生挿し木大苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは直径約16cmです。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。果実はついておりません。オリーブ ひなかぜの育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。 日当たりを好みます。肥沃で水はけがよく、少しアルカリ性の土がよいです。過湿は嫌うものの、乾きすぎる土も良くないです。過湿は嫌うものの、乾きすぎる土も良くないです。水はけが良い場所が良いです。田んぼの跡地に植えるならよほど排水に気をつけましょう。鉢植えではオリーブの土がおすすめです。4号ポット苗では最初は8号鉢に植えましょう。庭植えでは庭土に花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土にパーライトや赤玉土を混ぜて排水性を良くし、有機石灰を混ぜて弱アルカリ性に土作りをして植えてください。オリーブは根が浅いので風などで倒れないように支柱を取り付けてください。日あたりを好みますが、屋内栽培や日あたりの悪い場所でも育っているのを見かけることもあります。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。水切れすると果実にシワが入ったりします。また乾燥や排水不良では葉先や葉の縁が茶色く乾燥します。肥料のやり方2月ごろに寒肥としてオリーブの肥料と腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。有機石灰を1年に1度少しだけ与えるとよいです。5月ごろ化成肥料を与えます。鉄、マンガン、ホウ素、マグネシウム、カルシウムなどの微量要素が足りないと葉先が黄色くなったりします。天然硫酸マグネシウム肥料を1年に1回与えるとよいです。花芽の付き方オリーブはその年の春から初夏に伸びた新梢に、翌年花を咲かせて実をつけます。剪定はなるべく新梢を残しつつ、混み合ったところを中心に剪定します。冬に10度以下の低温に当たる必要があるので、暖房の効いた屋内栽培の場合、花芽ができなくなります。剪定方法自然樹形を楽しむので、特別剪定は必要ありません。萌芽力が強く、枝が密生しやすいので、あまり下枝ばかり茂る場合は早めに枝を間引いて上の方の葉が茂るようにします。厳しい寒さにあたると葉が灰色に凍傷になった後、葉が茶色く枯れこみます。そんなときは強めに剪定をして、春先からの新芽の展開に期待します。強い剪定後は2~3ヶ月芽吹かないこともありますので、気長に見守ってやってください。その他栽培や性質の注意点オリーブは風媒花なので10mくらい離れていても受粉ができます。1本でなる品種でも2品種以上植えてあるほうが果実もなりやすいです。1本でなるといっても、1~5個と少ないので、複数品種植えることをおすすめします。果実は収穫しないでそのままにしておくと2月ごろまでぶら下がっています。枯れることはありませんが、木の体力が落ちるので、果実はある程度したら落としていただくとよいです。オリーブの果実の収穫のタイミングは?オイルを楽しむ場合、どんなオイルを作りたいかでタイミングが変わります。色づいた方がオイルが多く、青いほうがポリフェノールが多くピリピリしていて品質が高いものが取れます。その他豆知識常緑樹ではありますが、春と秋に落葉をします。特に秋~春前までは葉の生え変わりの落葉が続くので葉が次第に少なくなります。自然現象ですので、そのまま見守ってください。病害虫の予防法ハマキムシが枝先の新芽につくことがあります。オリーブアナアキゾウムシやコガネムシの幼虫がつきます。炭疽病は7~11月に発生します。増やし方挿し木(6月~7月上旬)日本の気候に合うオリーブオリーブ|ひなかぜ 3年生挿木 鉢植え日本の気候に適応した育てやすいオリーブ「ひなかぜ」はオリーブの中でも生長が早く、耐暑性・耐寒性に優れるので、日本の気候でも育てやすいオリーブです。葉の表は緑色で、葉裏はややシルバーがかった緑のオリーブです。葉色が美しく、鉢植えでも地植えでも、シンボルツリーや目隠しにおすすめの木です。性質が強く、室内栽培でも育ちます。「ひなかぜ」は早く実をつけ、オリーブ油やピクルスに加工するのに適した豊かな風味を持っています。果実を成らせるには、違うオリーブの木を近くに植えてください。常緑樹の中でも、おしゃれな樹形や葉がキレイなオリーブは近年人気ナンバーワンと言っても過言ではありません!ご自宅やお店のシンボルツリーにもなり、果実まで楽しめる、生涯かけて愛せる木です。自宅観賞用やお祝いの贈り物としても人気が高いです。良い逸話の多い、記念樹にもおすすめの木です。・平和の象徴、希望の象徴:旧約聖書で鳩がオリーブの葉をくわえて帰ってきたのを見てノアは洪水がひいたことを知ったとされており、鳩とともに平和の象徴、希望の象徴と言われています。・友愛の証: 国連の旗にもオリーブの枝が描かれている通り、平和の象徴、友愛の証です。・幸せのオリーブ:まれにハート形の葉が見られ、小豆島ではハート形は幸せのオリーブと言われています。オリーブの木 ひなかぜの特徴学名Olea europaea モクセイ科 オリーブ属開花時期5~6月花色・大きさ・花形白、黄白色・小花(0.5cm位)収穫時期9月~12月頃果実の大きさ★★☆☆☆ 中粒 2.0~2.5g 豊産性あり果実の用途オリーブオイル、塩漬け、ピクルス結果年数2~4年自家結実性1本でならない(花粉が多く受粉樹に向きます。品種によって開花時期がずれることはほとんどありません。花粉の多い異品種を近くで植えてください。)推奨受粉樹・結実率順で記載エルグレコ、マンザニロ、ネバディエロブロンコ、ジャンボカラマタ、アザパ、カラマタ、ルッカ、ミッション最終樹高地植え:3m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り3m ~ 5m 直立性栽培用途地植え、鉢植え、寄せ植え、花壇、庭木、ベランダ、生け垣、シンボルツリー、記念樹、観葉植物など成長の早さ早い (100cm/年)植栽適地北関東~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、土壌酸度:弱アルカリ性豊産性あり、耐寒性やや強い(-10度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:やや強い花言葉平和、安らぎ、知恵、勝利

6398 円 (税込 / 送料別)

赤葉紅花トキワマンサク 生垣向け 1m苗

★花で覆われる生垣なら・・・赤葉紅花トキワマンサク 生垣向け 1m苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約95cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。生垣やシンボルツリーに育てていくにはちょうどいいサイズです。植え付け1年目からたいてい花が咲きます。開花時期が終わると花がついておりません。主幹を約1m程度で切り戻してある場合がありますが、下芽が伸びてまだまだ樹高は高くなります。冬の終わりから春は古くなった葉が退色して落葉します。新葉と入れ替わります。自然のものですので、あらかじめご理解ください。トキワマンサク 赤葉紅花の育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では真冬の植え付けは避けます。 水はけの良い土壌ならどこでも育ちます。鉢植えでも大丈夫です。やせ地でも育ち、土質は選びませんが、乾燥を嫌うので、堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。日当たりを好みますが、夏の西日の強くあたる乾燥しやすい場所よりは、半日陰のほうがよく育ちます。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。春植えの場合の4~6月は水切れしやすいので、水管理に注意してください。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。肥料が切れると葉色が悪くなります。剪定方法刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。剪定せずに放任しても美しい大株に生長します。主幹を切ると横枝が伸びやすくなります。まっすぐすらっとした樹形を望む場合は立ち上がる枝を1本選び、支柱で上に伸びるように仕立てると良いです。 秋の始まりと秋の終わり~初春にかけて、ゆっくりゆっくり葉が減っていきます。葉色が薄くなったり、黄色くなりつつ容易にハラハラと葉が落ちます。常緑性では有りますが、季節的に葉が生え変わる時期です。5月ごろから本格的に葉が入れ替わります。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植え栽培をおすすめします病害虫の予防法あまり病害虫は心配ありません。時々つくようですが、経験上大発生して困ったことはありません。1~3匹毛虫がのそのそ枝を這っているのを見つけたことがある程度です。赤葉赤花トキワマンサク木を覆うように咲く花と年中変わらぬ葉が魅力トキワマンサクの生垣はあまり見かけませんので、造れば注目度大!当店いちおしの生垣用樹木です。北側に植えられたトキワマンサクの生垣。4/22で花は散り始めです。自由に伸ばした赤葉紅花トキワマンサク。1回の屋根を越える大きさになります。木を覆うように葉を隠してしまうほど良く咲きます。赤葉紅花トキワマンサクは葉が赤紫褐色で、パープルピンクの花です。花付きもよく、若木でも花が良く咲き、植えて1年目からたいてい咲いてきます。残暑の戻りなどで、ごくたまに秋にも花が咲いたりします。※日照や気温、栄養などの要因で、古い葉が緑色に変色していくことがあります。4月にリボン状の細い花を木いっぱいに咲かせ、庭木や生垣に人気の常緑マンサク(常磐万作、ときわまんさく)。落葉のマンサクとは別の種類です。庭木やボーダー花壇の背景樹として活躍します。しなやかな枝に卵形の小さな葉にも定評があり、花のない時期も葉色の美しさが映えます。近年多くの園芸品種が改良され、様々な花色や葉色の種類が流通しています。病気に強い木です。冬の寒さで葉が傷むとシミが目立ったりします。病気ではありません。赤葉紅花 トキワマンサク 赤葉赤花トキワマンサクの特徴学名Loropetalum chinense マンサク科 トキワマンサク属開花時期4月上旬 (一季咲き)花色・大きさ・花形パープルピンク・小輪咲き(2cm位)・細いリボン状最終樹高地植え:4m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り開帳性栽培用途鉢植え、地植え、生垣、目隠し、花壇、記念樹、切り花、盆栽、寄せ植え植栽適地北関東~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通につく、耐寒性やや弱い(-7度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉「霊感」「不思議な力」「おまじない」「私から愛したい」

2823 円 (税込 / 送料別)

モミジ 【ー才錦】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】

幹が古木のようになる盆栽向き品種モミジ 【ー才錦】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約25cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。入荷時によっては苗の高さがポットも含めて30~45cmくらいと差があります。カエデ・もみじ ー才錦の育て方植え方・用土基本的に移植(掘り取り)は11月に行います。ポット苗や根巻き苗の植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では12月~2月の極寒期は避けます。水はけの良い、肥沃な土壌に植えます。美しい紅葉を楽しむなら日当たりに植えます。日当たりを好みますが、2~3時間の日光でも大丈夫。日当たりが悪くなるにつれ、葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。水やり鉢植えの場合は、土の表面が乾いたタイミングで水やりをします。完全にカラカラになった状態にはしない方が良く、「乾き始め」くらいで水を与えましょう。モミジは水切れすると、葉っぱがチリチリになるので、すぐわかります。庭植えの場合の水やりは基本的に不要ですが、他の植物に水を与えるついでに、モミジにも与えるのがベストです。その際は葉の表面にも水を与えます(鉢植えでも同様に、葉への水やりを行ったほうが良いです)。こうすることで葉がうるおい、チリチリになるのを防げます。植物は葉の表面からも水を吸収できるのです。肥料のやり方開花前に寒肥として油かすと腐葉土や花ひろば堆肥“極みを株周りに穴を掘り与えます。肥料を与えすぎると紅葉しなくなりますので、肥料は寒肥だけにして、普段は控えめに。剪定方法カエデの剪定は難しく、プロの技術を見る基準のようなものです。やわらかく仕上げると格好がよくなります。剪定の時期は5月中旬~7月ごろもしくは、10月下旬~12月です。一般の樹種は冬の落葉時期に剪定をしますが、カエデ・モミジは1~5月は剪定は控えます。なるべく細い枝を残し、太い枝を抜いていきます。まず枯れた枝を元から切ります。樹勢の強い太い徒長枝、内側に伸びる枝を付け根から落とします。細い枝は樹液を止めるように折ってつぶし、そして切ります。その他豆知識【紅葉を楽しむ秘訣】葉に切れ込みがあり、葉が薄めのカエデ類は夏の高温で葉を乾燥して茶色くさせてしまうと秋の紅葉が楽しめなくなります。鉢植えは夏は水切れに注意すること。もし、葉が茶色くなり始めたら、8月下旬まででしたら思い切って葉をむしってやります。その頃までは葉をむしって坊主にしても9月ごろから芽吹きますが、9月を過ぎると芽吹かずに紅葉も見れなくなります。夏は西日があたりにくいような場所で育てるのがポイント。また、農薬散布の薬害で葉が痛むので、希釈倍率を薄めにし、気温の高い時間帯の農薬散布は控えます。肥料を与えすぎると紅葉しなくなりますので、肥料は寒肥だけにして、普段は控えめに。紅葉が美しくなる秘訣まとめ:1.秋に昼夜の気温差が激しくなること。2.日当たりが良いこと3.紅葉時期に肥料分が切れてくれること。4.秋まで葉が美しく残ること。病害虫の予防法病害虫はほとんどつきませんが、気候により発生します。テッポウ虫に注意です。幹を食い荒らし、発見が遅れたら木を枯らしてしまいます。5~9月は幹周りをよく観察し、木の食べかすや糞が幹の周囲に散乱していないかチェックしてください。4月ごろ、アブラムシがつくことがありますので発生しだい駆除します。風通しが悪いとうどん粉病も出やすくなります。モミジ|一才錦幹が古木のようになる盆栽向き品種一才錦は、幹が若木のうちから岩石の様に割れ、古木のような味わい深い幹肌になるので、盆栽に向いた珍品種です。紅葉(紅葉)は楓(かえで)の俗名で、楓はモミジ全般の総称でもあり、昔はカエデの中でも紅葉が特に美しいものを「もみじ」と呼ばれたりしました。紅葉(こうよう)=カエデ(モミジ)と言っても過言ではありません。カエデは意外と洋風に似合い、欧米のコニファーガーデンでもカエデが欠かせません。モミジ 一才錦の特徴学名Acer palmatum ムクロジ科 カエデ属開花時期4月~5月頃最終樹高地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り直立性栽培用途鉢植え・寄せ植え・盆栽・シンボルツリー・街路樹・学校・公園植栽適地北海道南部~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~日陰、耐陰性強い、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:やや強い花言葉節制、遠慮、自制、大切な思い出

1497 円 (税込 / 送料別)

椿 苗 【吉備 (きび)】 接木 白鉢植え 開花 11~3月

紫色を帯びたピンク色 一重の極小輪椿 苗 【吉備 (きび)】 接木 白鉢植え 開花 11~3月

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約18cmです。花芽がついております。(開花時期が終わったら花芽がありません。)椿 吉備の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けが最適な8月~11月と2月~入梅までに行います。水はけの良い、肥沃な土壌に高植え植えます。日当たりと風通しの良い場所を好みますが、少々日陰でも良く育ちます。水やり鉢植えでは夏場は毎日行ってください。それ以外の時期については、土の表面が乾いていたら、たっぷり与えてあげてください。地植えの場合は初めての夏を超えてからは水やりは雨任せにして育てます。肥料のやり方 1月ごろに寒肥として油かすを与えます。 開花後にお礼肥えとして油かすと化成肥料を二握り程度与えます。 剪定方法強い剪定はあまりおすすめできません。放任して育てたほうが花がよく咲きます。枝を間引く程度で通風と採光を良くする剪定にします。庭植えなどで、コンパクトに育てる場合は剪定は花後すぐに行います。その他豆知識ツバキもサザンカも乾かすと花つきが悪くなります。ツバキは冬に乾燥させてしまうと、サザンカは夏に乾燥させてしまうと、花が上がらなくなるか、蕾が乾燥して死んでしまいます。水切れしたときは真っ先に蕾からやられてしまいます。西日が照りつけて良く乾く場所や、風の通り道など乾燥しやすいです。株元を敷き藁や何かで覆うなどのマルチングして防止しましょう。ツバキの場合は日照不足で花つきが落ちる場合があります。日照を改善してやると咲いてくるようになります。他には鉢植えの場合は4~5年すると根づまりして咲かなくなることがありますので、その場合は植え替えをして下さい。病害虫の予防法初夏のもち病はダコニールを用いて駆除、チャドクガは捕殺するか殺虫剤で駆除します。病害虫が発生したらそのつど消毒を定期的に散布します。Camellia椿|吉備(きび) 接木白鉢苗樹姿も美しい侘助椿のピンク花品種紫色を帯びたピンク色の一重、猪口咲きの侘助椿です。岡山県で発見され、1979年に発表されました。花一つ一つは極小輪で控えめですが、黄色い筒しべが可愛らしく、たくさんの花を咲かせてくれます。開花時期は11~3月頃です。椿(つばき)は欧米でもオリエンタルな人気があり、世界中で愛されている花木です。花のない時期に美しい花を咲かせます。和風なイメージがありますが、花色の工夫次第で洋風ガーデンにもよく合います。花の重みで枝が枝垂れるように咲く品種が多いです。切花でも楽しめ、茶花や一輪挿しにも使えます。椿 吉備の特徴学名Camellia ツバキ科 ツバキ属開花時期11~3月頃花色・大きさ・花形紫色を帯びたピンク・極小輪咲き・一重、猪口咲き最終樹高地植え:3m ~ 8m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑中高木)栽培用途鉢植え、生垣、庭植え、工場緑地帯、学校、公園、花壇、切り花など成長の早さ普通植栽適地関東以南育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない花言葉(赤い椿)控えめな素晴らしさ、謙虚な美徳

5287 円 (税込 / 送料別)

さつき 苗 【海ほたる/ウミホタル】 4号ポット苗 単品 or 4本セット or 12本セット

さつき 植木 低木 常緑樹 サツキの新品種!赤と白の覆輪が美しい! グランドカバー 低木 庭木さつき 苗 【海ほたる/ウミホタル】 4号ポット苗 単品 or 4本セット or 12本セット

お届けする商品について商品について商品は挿し木4号ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ30~40cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。商品の高さは時期によってプラスマイナス20cmくらい変化します。寒い時期は葉が赤や黄色くなります。春になると緑が戻ります。冬の終わりから春は葉の生え変わる時期なので、葉が赤や黄色くなり葉が全体的に落葉していき、少なくなっています。葉がくるっと巻いたりします。同じ時期に新芽が出て生長が始まります。春に開花見込みです。単品、4本セット、12本セットからお選びください。2本お求めの場合は、単品を数量2でご注文ください。サツキ 海ほたるの育て方植え方・用土最適な時期は2~4月と9~10月ですが、水管理だけ気をつければ、基本的に移植や植え付けは9月~入梅までできます。水はけの良い、肥沃な酸性土壌に植えます。夏の乾燥を嫌うので、植え付けの際は鹿沼土とピートモス(1株につき10L以上)をたっぷりすきこんだ土に植えましょう。鉢植えの場合はブルーベリーの土に植えます。日当たりを好みますが、2~3時間の日光で大丈夫。日当たりが悪くなるにつれ、花付や葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。サツキツツジは根をたたいて植えます。つまり、土を落として植えるわけです。サツキやツツジが枯れた場所にまた同じサツキやツツジを植える場合は、可能な限り土壌入れ替えをしたほうが良いです。枯れたということは、乾きすぎるか排水性が悪いなどの土が悪かったことが原因かもしれないのと、連作障害をおこすので、土の入れ替えをしたほうがよさそうです。水やり夏に雨がよほど降らない時期は水を与えますが、雨が当たれば基本的に夏以外の時期は水やりは不要です。鉢植えでは土が乾いたらたっぷり与えてください。冬は水は控えめで大丈夫です。肥料のやり方開花前に寒肥として油かすとピートモスや堆肥を株周りに敷きつめます。剪定方法刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。サツキは花が終わるとすぐに翌年の花芽を形成することから、花が終わった直後に剪定するのがよいです。また、その頃は他の庭木にも虫や病気が発生しやすい時期であることから、手入れの目安になります。その他豆知識【元気がないサツキの回復法】1. 気温があがり始める3月ごろ、スコップで掘り起こします。2. 古い根や黒くなった元気のない根は切り戻します。3. 枝を切り戻しし、ひと枝に一枚以上葉を残して枝を短く強めに切り戻しします。4. 植えてあった用土はなるべく使わず、腐葉土やピートモスをたっぷりすきこんだ土に植えます。サツキは同じツツジ科の植えてあった用土は嫌うので、なるべく土は入れ替えます。サツキが元気がなくなった原因は土が固まってしまい、水分を十分吸収できなくなることによるものが多いです。土を砕き、通気性を良くして、腐葉土やピートモスをすき込んでやると生き返ることが多いです。さつきのよくある質問 Q&AQ: さつきの花が咲かないベニモンアオリンガという蛾の幼虫が枝先を食害します。放置すると蕾を全部食べてしまいます。ベニモンアオリンガは花芽ができる前の5~6月と花芽ができた後の9~10月に出やすいので、その時期にスミチオン乳剤などで消毒してください。また、サツキやツツジは夏に花芽分化するので、夏以降に枝先を刈り込み剪定すると花が咲きません。剪定は花後の4~6月にしましょう。病害虫の予防法夏から秋にかけて発生するシンクイムシ(ベニモンアオリンガの幼虫)は蕾を食べるので、発生したらスミチオン乳剤などを散布してください。消毒は4月以降9月までハダニやグンバイムシ、ハマキムシの害虫駆除の消毒を定期的に散布します。庭づくりに欠かせないおすすめの初夏の花サツキ |海ほたる赤と白の大ぶりの絞りが美しい!珍しい花色のさつきです。白地に濃紅色の大小絞り、玉斑、覆輪、底白、白・濃紅色無地などの様々な花色が楽しめ、個性的な花が好きな方におすすめ!大輪花なので大型の仕立てに向きます。2008年日本皐月協会の農林水産大臣賞受賞さつきの和名の由来は、他のツツジ類より花期が遅く、陰暦の5月に花が咲くことによります。江戸時代から栽培が始まり、マルバサツキとの交配によって、変化に富んだ多様な品種が作られ、現在では2000以上の品種があります。盆栽や鉢植、庭木として栽培されています。萌芽力が強く、葉が細かく密生することから、根締めやグランドカバーやボーダーにおすすめです。日本庭園の刈込にはよく使われているが、洋風の庭にもよく似合います。サツキ 海ほたるの特徴学名Rhododendron indicum ツツジ科 ツツジ属作出年・作出者1999年 (千葉県木更津市・・鹿嶋紀雄)交配親きさらず × 暁光開花時期5月花色・大きさ・花形赤と白の絞り・大輪咲き・一重咲き最終樹高地植え:0.4m ~ 1m 鉢植え:0.4m ~ 1m (耐寒性常緑低木)最終葉張り0.4m ~ 1m 栽培用途鉢植え、盆栽、記念樹、低めの生垣、グランドカバー、ボーダー、花壇、街路樹、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場成長の早さ遅い (20cm/年)植栽適地南東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、土壌酸度:弱酸性耐寒性普通、耐暑性強い、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:やや強い 害虫:普通花言葉節制、節約、6月21日の誕生花

1218 円 (税込 / 送料別)

椿 苗 【友の浦】 白鉢植え 開花 2~4月

薄ピンクの侘びたツバキ 接木苗椿 苗 【友の浦】 白鉢植え 開花 2~4月

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約18cmです。花芽がついております。(開花時期が終わったら花芽がありません。)椿 友の浦の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けが最適な8月~11月と2月~入梅までに行います。水はけの良い、肥沃な土壌に高植え植えます。日当たりと風通しの良い場所を好みますが、少々日陰でも良く育ちます。水やり鉢植えでは夏場は毎日行ってください。それ以外の時期については、土の表面が乾いていたら、たっぷり与えてあげてください。地植えの場合は初めての夏を超えてからは水やりは雨任せにして育てます。肥料のやり方 1月ごろに寒肥として油かすを与えます。 開花後にお礼肥えとして油かすと化成肥料を二握り程度与えます。 剪定方法強い剪定はあまりおすすめできません。放任して育てたほうが花がよく咲きます。枝を間引く程度で通風と採光を良くする剪定にします。庭植えなどで、コンパクトに育てる場合は剪定は花後すぐに行います。その他豆知識ツバキもサザンカも乾かすと花つきが悪くなります。ツバキは冬に乾燥させてしまうと、サザンカは夏に乾燥させてしまうと、花が上がらなくなるか、蕾が乾燥して死んでしまいます。水切れしたときは真っ先に蕾からやられてしまいます。西日が照りつけて良く乾く場所や、風の通り道など乾燥しやすいです。株元を敷き藁や何かで覆うなどのマルチングして防止しましょう。ツバキの場合は日照不足で花つきが落ちる場合があります。日照を改善してやると咲いてくるようになります。他には鉢植えの場合は4~5年すると根づまりして咲かなくなることがありますので、その場合は植え替えをして下さい。病害虫の予防法初夏のもち病はダコニールを用いて駆除、チャドクガは捕殺するか殺虫剤で駆除します。病害虫が発生したらそのつど消毒を定期的に散布します。Japanese camellia椿|友の浦 接木白鉢苗玉ノ浦より幅広の覆輪が楽しめる!「玉之浦」の交配種。紅色地に鮮やかな白覆輪が入る八重咲き大輪種です。咲き始めはふっくらとして、開いてきても形が乱れにくく丸味のある形は日本人好みのお花です。樹形も整って育てやすい品種です。椿(つばき)は欧米でもオリエンタルな人気があり、世界中で愛されている花木です。花のない時期に美しい花を咲かせます。和風なイメージがありますが、花色の工夫次第で洋風ガーデンにもよく合います。花の重みで枝が枝垂れるように咲く品種が多いです。切花でも楽しめ、茶花や一輪挿しにも使えます。椿 友の浦の特徴学名Camellia changii ツバキ科 ツバキ属開花時期2~4月花色・大きさ・花形紅色地に白覆輪・大輪咲き・八重咲き最終樹高地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑中高木)栽培用途鉢植え、生垣、庭植え、工場緑地帯、学校、公園、花壇、切り花など植栽適地関東以南育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない花言葉(赤い椿)控えめな素晴らしさ、謙虚な美徳

5287 円 (税込 / 送料別)

オオヤエクチナシ 根巻き(またはポット)苗 1本 or 3本セット or 6本セット or 8本セット or 生垣セット

大きな八重咲き。香りはクチナシで一番強い。オオヤエクチナシ 根巻き(またはポット)苗 1本 or 3本セット or 6本セット or 8本セット or 生垣セット

お届けする商品について商品について商品はビニールポット苗もしくは根巻き苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは直径約13cmです。植え付け1年目から開花見込みですが、まれに花が咲かずに翌年以降になることがあります。【ご確認下さい】※寒い時期~春は寒さのためと葉の生え変わりになるので葉が痛んでいる場合があります。春に葉が生え変わるので冬~春は葉が少なくなります。自然現象ですので、ご容赦ください。葉の痛みについてはご購入前にあらかじめご了承ください。単品(1本)か3本セットか6本セットか8本セットか1m分生垣セットからお選びください。生垣として植える場合は生垣長1mあたり3本植えます。40cm間隔なら生垣長1mあたり2.5本植えます。植え付け間隔を広くとれば本数は少なく済みますが、隙間が空くので目隠しになるまで時間がかかります。1m分生垣セットはクチナシ苗を3本と土壌改良剤の堆肥極み(14リットル入り)を1袋のセット販売です。30cm間隔で植栽した際の生垣長1m分になります。クチナシ オオヤエクチナシの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは9月~入梅までに行いますが、植え替えは3~4月が最適。寒冷地の極寒期の植え付けは避けます。根巻き苗は次第に葉が茶色くなっていきます。春は葉が生え変わる時期ですので、葉が黄色くなり落葉する時期と重なります。春の芽吹き時は葉が丸坊主になっても大丈夫。5月下旬ごろまでに葉が茂ってきます。肥沃な土地を好む木です。日当たりでも半日陰でも大丈夫です。水はけの良い場所を好みます。鉢植えでも大丈夫です。植え付けの際は堆肥や完熟の腐葉土を多めにすきこみ植えます。土がアルカリ性だと葉色が黄色くなってしまいますので、ピートモスを土に混ぜたりして、適度に弱酸性で維持するとよいです。※生垣での植え付け間隔は30cm間隔をお勧めします。好みの高さになったら主幹の芯を止めます。(主幹を切ると横枝が良く伸びるようになります。)横枝は随時剪定をして形を整えます。剪定をすると枝が密になります。水やり雨が当たるような場所では雨水だけで水やりは必要ありません。夏に乾燥する場合やよく乾く場所では水やりします。鉢植えでは乾燥させないように注意してください。肥料のやり方肥料は2月に寒肥として株周りに腐葉土や堆肥と油かすなどを埋め込みます。肥料が多すぎると樹勢が強すたり、耐寒性が落ちるので肥料はほどほどにお願いします。花芽の付き方クチナシの花芽は7月と9月の2回分化しますが、7月の花芽は開花しないで終わり、9月分化の花芽が翌年に開花します。剪定方法剪定は花後に行います。秋以降に枝先を剪定すると花が咲かなくなる場合があります。強い刈り込みや剪定は控えます。やむを得ず強い剪定を行う場合は株の中心から50cmくらい離れた周囲にスコップを突き刺して、適度に根切りしてください。病害虫の予防法病害虫はオオスカシバの幼虫がよくつきますので、よく観察します。見つけ次第捕殺するか、スミチオン乳剤で殺虫します八重クチナシ香りの女王。濃緑の葉に映える濃厚な白い花です。八重咲きクチナシ光沢が美しいクチナシの葉低めに刈り込んで植栽してボーダーにも。大きなバラ咲きの香り豊かな白い八重咲き。生垣やボーダーにもおすすめ。八重クチナシは別名オオヤエクチナシとも言い、クチナシの中では最も香りが強いです。大輪の八重咲きくちなし。庭木としてよく用いられます。濃厚な香りを放つ香りの女王です。八重咲きは果実がつきません。花の大きさは5~8cmくらいで、開花が進むとうっすらと黄色くなります。常緑低木で、枝はよく分枝し株立状となります。葉は長さ5~11cmの長楕円形で光沢のある深緑色です。埃や大気汚染にも強く、公園や街路樹にもよく利用されています。切花にも用いられます。クチナシは梔子と書き、別名:ガーデニアともよばれます。ジンチョウゲ、キンモクセイと並んで三大香木(三大芳香花・三大芳香樹)と言われます。常緑性ではありますが、冬から春は寒さで葉が傷みやすく、早春は落葉が多くなります。早春はもっとも見苦しい感じになりますが、植えて根が張れば耐寒性も強くなります。また、古くなった葉は黄色くなりつつ自然と落葉します。※資料によっては最終樹高がもっと大きい場合もありますが、それは自然環境で放任して栽培した場合の大きさです。どの種も土質にもよりますが住宅地での放任栽培では1.5~2mくらいです。クチナシの生垣。埃や大気汚染にも強いので街路樹にも使われます。↑【ご確認ください】 寒い時期~春は寒さのためと葉の生え変わりになるので葉が痛んでいる場合があります。春に葉が生え変わるので冬~春は葉が少なくなります。自然現象ですので、ご容赦ください。葉の痛みについてはご購入前にあらかじめご了承くださいm(_ _)m八重クチナシの特徴学名Gardenia jasminoides f. ovalifolia アカネ科 クチナシ属別名八重クチナシ、ガーデニア開花時期6~7月花色・大きさ・花形白色・中輪咲き(8cm位)・八重咲き香りの強さ★★★★★ 強香 甘い香り自家結実性果実はならない最終樹高地植え:1.5m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途鉢植え、盆栽、記念樹、目隠し、生垣、ボーダー、下草、切花、花壇、街路樹、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場成長の早さ早い (40cm/年)植栽適地南東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性やや弱い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:つきやすい花言葉幸福者、「私は幸せ者」、「とても幸せです」、夢中、優雅、清浄、清潔、楽しい日々、洗練、喜びを運ぶ

1538 円 (税込 / 送料別)

【メディカルティーツリー】 メラレウカ ポット苗

香りよい葉。白の小花。ティーツリーオイルが抽出できる。【メディカルティーツリー】 メラレウカ ポット苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。※花や花芽は基本的についておりません。 ※冬の時期は葉が少ないですが、4月ごろから新芽が芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※本種は生育環境や植栽地域によって大きさや、性質が多少変化しますのであくまで目安です。メラレウカ メディカルティーツリーの育て方植え方・用土日当たりと風通しが良い場所を好みます。日陰でも育ちます。屋内で育てる場合は窓際で育ててください。基本的に植え付けは春~初秋に行います。鉢植えの植え替えは年中できます。あまり乾燥しない肥沃な土壌に植えてください。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。根が深く張らないため、横風に弱いので支柱をつけて強風対策をしてください。鉢植えでも大丈夫です。水はけのよい培養土で植えてください。水やり鉢植えで枯れる原因で多いのが水切れです。夏の暑い時期は水切れを起こしやすいので、たっぷり水を与えてあげてください。 特に鉢植え栽培の際の水切れには注意してください。露地栽培では根付いてしまえば水やりは雨任せで大丈夫です。肥料のやり方肥料は開花後に化成肥料を少なめに与え、夏以降の施肥は控えて下さい。寒肥は2月に油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。生育が良いときは控えめにします。花芽の付き方夏に花芽が作られます。剪定方法剪定せずに放任しても美しい自然樹形を作ります。古い枝や枯れ込んだ枝は生え際で切ります。茂りすぎると下枝が日照不足で枯れ込みますので、適度に枝を間引いて樹冠内部まで日差しが入るようにすると下枝の枯れ込みも減ります。夏に花芽が作られるため、樹形を整える剪定は花後の5月~7月ごろまでにします。8月以降に剪定をすると翌年の花付きが悪くなります。剪定にも強いので、強めの剪定でもよく芽吹きます。こまめに刈り込んでスタンダード仕立てでもおしゃれです。その他豆知識植え付け適期は、3月下旬~6月上旬です。寒冷地では十分にあたたかくなってから、植え付けしてください。病害虫の予防法病害虫はほとんど見られません。近年の気候変化で発生する年もあるようです。また、風通しが悪いとカイガラムシが付着することがあります。発生したら消毒及び駆除しましょう。Melaleuca alternifoliaメラレウカ (ティーツリー)|メディカルティーツリー爽やかな香りのメディカルティーツリーの葉ティーツリーオイルが抽出できるティーツリー。『メディカルティーツリー』はメラレウカ属の常緑低木です。6月頃になると、純白の羽毛状のふわふわとした花を咲かせます。葉は華奢で細長く、ほんのりシトラス系の清涼感ある香りがします。一般的にアロマオイルとして認知されている“ティーツリーオイル”は、このメディカルティーツリーの葉から抽出されています。レプトスペルマム属にもティーツリーという名のものがありますが、別属種になりますので、ご注意下さい。スノーインサマーに似て手入れがとても簡単で、シンボルツリーとしても最適です。別名:めでぃかるてぃーつりー※このメディカルティーツリーからは精油が取れます。※レプトスペルマム属のティーツリーとは別属種です。「メラレウカ」はオーストラリア南東部や、ニュージーランド原産のフトモモ科植物です。分類としてはコバノブラシノキ属(メラレウカ属)です。(オーストラリア原産の植物ですが、苗は全て国内生産、日本でも手軽に育てる事ができます。)メラレウカは品種によって耐寒性が違いますが、関東南部以南の地域でしたら屋外での越冬も可能です。防寒対策として根元に腐葉土をかけて予防すると樹の痛みも少なくなります。防風対策としては寒冷紗をかけたり、周囲をビニールなどで覆うようにすると効果的です。寒さで葉が紅葉したり、葉先が傷むこともありますが、春になれば新芽がたくさん出てきます。 自生地では10mにまで育つような種類までありますが、家庭で育てるとおおよそ2~4m程度に収まります。害虫が付きにくく、消毒の必要がない事から手入れも楽で初心者でも十分に楽しんでいただけます。 メラレウカはキャプテン・クックがこの葉をお茶として飲んだことから、ティーツリーと呼ばれています。 「香りの樹」とも呼ばれ、葉からはほのかに柑橘系のさわやかな香りがするのも特徴です。葉に殺菌力や抗感染力があり、オーストラリアの先住民アボリジニが万能薬として愛用していたといわれています。現在も葉や茎からエッセンシャルオイルが抽出され、ハーブとして利用されています。メディカルティーツリーの特徴学名Melaleuca alternifolia 'Medical tea tree' フトモモ科 メラレウカ(コバノブラシノキ)属別名アルテルニフォリア開花時期5月~6月花色・大きさ・花形白・(5cm位)・羽毛状の花最終樹高地植え:0.6m ~ 10m 鉢植え:0.6m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り2m ~ 3m 栽培用途寄せ植え、鉢植え、庭植え、地植え、ハーブ、目隠し、花壇、ベランダ、切り花、生垣、シンボルツリー、観葉植物。成長の早さ早い植栽適地関東以南~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性やや強い(-2度)、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんど出ない花言葉『清潔』『力強い味方』

2921 円 (税込 / 送料別)

八重桜 【普賢象】 1年生接木苗 【予約販売】12月~翌年1月頃入荷予定

薄紅から白に変化する花と赤茶の葉がシックな色合いの八重桜。八重桜 【普賢象】 1年生接木苗 【予約販売】12月~翌年1月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。主幹が切り戻してあります。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。落葉期は葉はついておりませんが、春に芽吹きます。花や蕾はついておりません。植え付け3~5年で開花見込みです。さくら サトザクラ系 普賢象の育て方植え方・用土樹勢が強く大木になりやすいので広い場所に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。西日が当たる場所でも育ちますが、夏の高温で水不足にならないよう敷き藁などマルチングをし、土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。日当たりの良い場所に浅く植えます。たい肥を混ぜた土に植えてください。さくらは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、幹が風で揺れないようにしてください。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。根巻き苗の植え付けでは根巻きを包んでいる麻布や麻紐は外さずに植えても大丈夫です。麻布や麻紐は土中で数ヶ月で腐ってなくなります。不織布のルートポーチの場合は、ポットを外して植えてください。どちらかわからない場合は外して植えてください。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が 冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり【鉢植えの場合】春ごろから9月ごろまで…鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてください。過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意です。冬…1週間以上鉢土が乾かないこともあります。鉢土の表面が乾いていても鉢を持ち上げて鉢が重い時は土が水を含んでいるので水やりは少し我慢。土が乾いて鉢が軽く感じられるようになったら、たっぷりと与えてください。【庭植えの場合】水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、同様に1~2日に1度たっぷりとお水を与えてください。秋になり雨が降るようになったら、それ以降は水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、7月に化成肥料を同量与えます。落葉後に元肥として1平米あたり有機肥料を100g与えます。花芽の付き方7~8月に花芽ができます。そして、翌年の春に開花します。夏に水切れさせると花が咲かなくなったりします。また、冬に2ヶ月以上、7度以下の低温にさらされていないと花が咲きません。剪定方法剪定適期は12月から3月上旬です。「サクラ切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるように、サクラは強剪定を嫌います。太い枝を切る際は必ず枝の付け根から切り口をきれいに切り、切り口にはトップジンMなどの癒合剤やつぎロウ、石灰硫黄合剤を塗ります。剪定はほとんど行わず、枝抜き剪定で無駄に大きくなった枝だけ分岐する箇所で切るようにします。あまり大きくしたくなかったら、適当な大きさに達したときに、主枝の芯を止めます。その他豆知識桜は苗を植え付けてから、開花するまで5~10年かかると言われています。来年花が付くかどうかわかるのは8月頃です。病害虫の予防法落葉期の2月頃に石灰硫黄合剤を散布します。病害虫は発生しやすいので、5月以降~9月まで害虫駆除の消毒を定期的に散布します。育て方のまとめ強剪定は苦手なので、樹形は小さいうちから整えて!増やし方桜は繁殖力が弱く、種から育てた実生苗は雑種になることが多く、挿し木では根っこが出ないことが多いため、一般に流通する苗木はほぼ接木苗です。こちらの予約商品のお届け時期は12月~翌年1月頃になります。八重桜・・・普賢象 (フゲンゾウ)日本の美しい桜を育てましょう桜の特徴魅力その1・・・花が美しい!魅力その2・・・紅葉が美しい。日本の美しい桜を育てましょう大阪造幣局の桜と立て看板を撮影。 薄紅から白に変化する花と赤茶の葉がシックな色合いの八重桜。4月下旬開花。普賢象(ふげんぞう)は室町時代からある古いサクラ。鼻の中から2つの変わり葉が出て、それが普賢菩薩の乗った象の鼻に似ているところから、この名前がつけられました。桜茶に用いる古くからある桜です。花は4月下旬開花で、花弁の外側は淡いピンク色で内側の花弁はほぼ白。一葉桜や松月と似ています。満開時にはほぼ白色になり、普賢白(ふげんぱく)、普賢堂(ふげんどう)、白普賢(しろふげん)とも言われます。花径は42~50mm、花弁は21~50枚の大輪八重桜です。赤茶がかった葉が花と同時に展開してシックな雰囲気。秋には真っ赤に紅葉します。八重桜・・・普賢象の特徴学名Cerasus Sato-zakura Group ‘Albo-rosea’ Makino バラ科 サクラ属別名普賢堂、普賢白、白普賢開花時期4月下旬(葉が先行) (一季咲き)花色・大きさ・花形満開時はほぼ白。外弁淡い紅で内側は白・大輪咲き(5cm位)・八重最終樹高地植え:5m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り5m ~ 8m 開帳性栽培用途シンボルツリー、記念樹、街路樹、学校、公園、鉢植え、茶花、切花など成長の早さ早い (60cm/年)植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性強い、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく芽吹き時期4月下旬花言葉豊かな教養、善良な教育、しとやか、理知に富んだ教育

2627 円 (税込 / 送料別)

真紅のツツジ 苗 クルメツツジ 【筑紫紅】 苗木 4号ポット苗 単品 or 4本セット or 12本セット

鮮やかな真紅の大輪咲き。花つきも良い。真紅のツツジ 苗 クルメツツジ 【筑紫紅】 苗木 4号ポット苗 単品 or 4本セット or 12本セット

お届けする商品について商品について商品は挿し木4号ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ30~40cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。商品の高さは時期によってプラスマイナス20cmくらい変化します。寒い時期は葉が赤や黄色くなります。春になると緑が戻ります。冬の終わりから春は葉の生え変わる時期なので、葉が赤や黄色くなり葉が全体的に落葉していき、少なくなっています。葉がくるっと巻いたりします。同じ時期に新芽が出て生長が始まります。春に開花見込みです。単品、4本セット、12本セットからお選びください。2本お求めの場合は、単品を数量2でご注文ください。筑紫紅 久留米ツツジの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。水はけの良い、肥沃な酸性土壌に植えます。植え付けの際は鹿沼土を多少と1株につきピートモスを10リットル以上配合した土に植えましょう。鉢植えではブルーベリーの土で植えてください。日当たりを好みますが根が浅く乾燥に弱いので夏は半日陰くらいのほうが調子いい。2~3時間の日光でも大丈夫。春と秋の日当たりが悪くなるにつれ、花付や葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。春の植え付け方法水切れしやすいので早めに植えます。根はほぐさずにそのまま植えます。3月中の植え付けであれば植え付け後の水やりは雨任せにします。4月に入ってからの植え付けでは雨がない日は毎日水やりをし、9月中旬ごろまでは水切れに注意です。夏の植え付け方法植え付けできますが乾燥しやすいので植え付け後9月ごろまでは水切れに注意してください。秋の植え付け方法秋が一番植え付け適期。根をほぐさずに植えます。冬の植え付け方法冬は根をたたいて根を少しほぐして植えます。根巻き苗は根をほぐさずに植えてください。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。ツツジは根が浅いので水切れに注意です。4月下旬から5月が最も水切れしやすいので注意です。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方開花前に寒肥として油かすを少々とピートモスや堆肥を株周りに敷きつめます。花芽の付き方夏の7月から8月にかけて新梢の先端に花芽がつき、翌春開きます。剪定方法刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。剪定は花の直後に刈り込んで樹形を整えますその他豆知識ツツジのよくある質問 Q&AQ: つつじの花が咲かないベニモンアオリンガという蛾の幼虫が枝先を食害します。放置すると蕾を全部食べてしまいます。ベニモンアオリンガは花芽ができる前の5~6月と花芽ができた後の9~10月に出やすいので、その時期にスミチオン乳剤などで消毒してください。また、サツキやツツジは夏に花芽分化するので、夏以降に枝先を刈り込み剪定すると花が咲きません。剪定は花後の4~6月にしましょう。病害虫の予防法4月以降~9月までハダニや害虫駆除の消毒を定期的に散布します。Rhododendron obtusum久留米ツツジ |筑紫紅 4号ポット苗~鮮やかな濃赤色の大輪咲き。花つきも良い。筑紫紅(ちくしべに)は花が大きい濃赤色の大輪咲き。紅花のツツジの代表品種の本霧島よりも赤く鮮やかな花色です。枝先の花つきも多く、枝あたりの花数も極めて多いです。先始めは4月下旬ごろから始まり5月中旬ごろまで一斉に咲きます。刈り込み後の再生力も強く、萌芽枝あたりの着花性も極めて高い。ツツジは花姿もあでやかで和風庭園だけでなく、洋風庭園でも良く合います。強健な性質で植木の下草やグランドカバーとして、刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。ツツジやサツキは連作障害(同じツツジ科が植えてある場所にまた同じツツジ科の植物を植えると生育が悪くなること)が出やすい性質ですので、枯れた個所の植え増しする際は土壌入れ替えなどして、土づくりをしっかりとしてください。久留米ツツジは、江戸時代の天保年間に、久留米藩士の坂本元蔵という方が品種改良を始めたもので、サタツツジを中心に、キリシマツツジ、ヤマツツジなどを基に交配したものと言われています。全体的にコンパクトな樹形に仕上がるため、鉢植えなどに適しています。花は小輪ですが花付きが素晴らしく良いです!耐寒性はヒラドツツジよりありますが、根腐れしやすいため注意が必要です。ピンクや赤などの赤系の花が咲く品種は冬の寒さではがあずき色に紅葉し、白系の花が咲く品種は冬の寒さではが黄色に黄葉します。変化した葉色は春に緑色に変化していくか、生え替わりで春に落葉したりします。ツツジ 久留米ツツジ 筑紫紅の特徴学名Rhododendron obtusum Rhododendron ツツジ科 ツツジ属別名久留米51号交配親黒竜 × 若楓開花時期4月下旬~5月中旬花色・大きさ・花形濃赤色・大輪咲き・一重咲き最終樹高地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 直立性栽培用途庭木、寄せ植え、鉢植え、花壇成長の早さ遅い (20cm/年)植栽適地東北南部~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い花言葉節度、慎み

1218 円 (税込 / 送料別)

ヒサカキ 【白天】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】

仏様にお供えする木!小さく白い葉が特徴の美葉品種 矮性ヒサカキ 【白天】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。ヒサカキ 白天の育て方植え方・用土基本的に植え付けの適期は3月下旬~4月、9月下旬~10月です。行います。日当たりの良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。直射日光がきついと葉が黒く焼けます。土質は選びませんが、乾燥を嫌うので花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。鉢植えの場合、根詰まりをしているようなら植え替えをしてください。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方肥料は2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。肥料が切れると葉色が悪くなります。剪定方法剪定は必要なときに必要なだけ切りますが、剪定せずに放任して育てても自然な樹形になります。もし剪定をする場合は、4月~7月初旬、9月下旬~10月に、込み入った枝だけをして頂けたら良いです。その他豆知識生垣を作るときの植え付け間隔は30~40cmが基本です。1mあたり2.5~3本になります。だいたい180~200cmおきに杭を立てて、 横にした竹などを取り付けて木が風で倒れたりしないよう固定します。支柱を取り付ける理由は、風などの影響を抑え、根張りを良くする為です。病害虫の予防法まれに、カイガラムシなどの排泄物に糸状菌(カビ)が生える事を原因とする、すす病にかかります。その場合は、カイガラムシなどの駆除を行ってください。また、剪定で風通しを良くしてあげてください。育て方のまとめ成長が遅く、管理がしやすい。土壌を選ばず、日陰に強い。Eurya japonicaヒサカキ |白天 ポット苗白い葉がお庭を明るく彩るヒサカキ 白天(はくてん)は小葉で白い葉が特徴の美しい葉を持つヒサカキです。 樹形は矮性なので盆栽や植木としてもコンパクトに楽しむことができます。ヒサカキ 白天の花はこちらでも見たことがありませんので、多分咲かないかと思います。中国原産のツバキ科の常緑樹で、年間を通じて艶のある葉をつけるためサカキ同様に縁起の良い木とされています。サカキよりも耐寒性があり、サカキの少ない関東地方以北では本種をサカキと称することも多いです。名前の由来は幾つかあり、小型のサカキを意味する「姫サカキ」、サカキに似るがサカキではない「非サカキ」、実が沢山なる「実サカキ」、日当たりを好むため「陽サカキ」などの語源が知られています。日本に自生するヒサカキも多く、移植もしやすいため、榊よりも一般的な庭木と言えます。ヒサカキ(ビシャガキ) 白天の特徴学名Eurya japonica ツバキ科 ヒサカキ属別名ビシャガキ、ブシャガキ、ビシャコ、ビシャ、ヘンダラ、ササキなど最終樹高地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途生垣、目隠し、切花、記念樹、鉢植え、盆栽、花壇、工場緑地帯、街路樹、学校、公園、ゴルフ場成長の早さ普通 (30cm/年)植栽適地関東~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた~半日陰、耐寒性やや弱い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく花言葉神を尊ぶ

1699 円 (税込 / 送料別)

オリーブの木 ひなかぜ 2年生挿し木 ポット苗

屋内栽培にもおすすめのオリーブオリーブの木 ひなかぜ 2年生挿し木 ポット苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生挿し木苗です。根鉢の部分も含め高さ約60cmです。根鉢の大きさは直径約15cmです。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。果実はついておりません。オリーブ ひなかぜの育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。 日当たりを好みます。肥沃で水はけがよく、少しアルカリ性の土がよいです。過湿は嫌うものの、乾きすぎる土も良くないです。過湿は嫌うものの、乾きすぎる土も良くないです。水はけが良い場所が良いです。田んぼの跡地に植えるならよほど排水に気をつけましょう。鉢植えではオリーブの土がおすすめです。4号ポット苗では最初は8号鉢に植えましょう。庭植えでは庭土に花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土にパーライトや赤玉土を混ぜて排水性を良くし、有機石灰を混ぜて弱アルカリ性に土作りをして植えてください。オリーブは根が浅いので風などで倒れないように支柱を取り付けてください。日あたりを好みますが、屋内栽培や日あたりの悪い場所でも育っているのを見かけることもあります。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。水切れすると果実にシワが入ったりします。また乾燥や排水不良では葉先や葉の縁が茶色く乾燥します。肥料のやり方2月ごろに寒肥としてオリーブの肥料と腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。有機石灰を1年に1度少しだけ与えるとよいです。5月ごろ化成肥料を与えます。鉄、マンガン、ホウ素、マグネシウム、カルシウムなどの微量要素が足りないと葉先が黄色くなったりします。天然硫酸マグネシウム肥料を1年に1回与えるとよいです。花芽の付き方オリーブはその年の春から初夏に伸びた新梢に、翌年花を咲かせて実をつけます。剪定はなるべく新梢を残しつつ、混み合ったところを中心に剪定します。冬に10度以下の低温に当たる必要があるので、暖房の効いた屋内栽培の場合、花芽ができなくなります。剪定方法自然樹形を楽しむので、特別剪定は必要ありません。萌芽力が強く、枝が密生しやすいので、あまり下枝ばかり茂る場合は早めに枝を間引いて上の方の葉が茂るようにします。厳しい寒さにあたると葉が灰色に凍傷になった後、葉が茶色く枯れこみます。そんなときは強めに剪定をして、春先からの新芽の展開に期待します。強い剪定後は2~3ヶ月芽吹かないこともありますので、気長に見守ってやってください。その他栽培や性質の注意点オリーブは風媒花なので10mくらい離れていても受粉ができます。1本でなる品種でも2品種以上植えてあるほうが果実もなりやすいです。1本でなるといっても、1~5個と少ないので、複数品種植えることをおすすめします。果実は収穫しないでそのままにしておくと2月ごろまでぶら下がっています。枯れることはありませんが、木の体力が落ちるので、果実はある程度したら落としていただくとよいです。オリーブの果実の収穫のタイミングは?オイルを楽しむ場合、どんなオイルを作りたいかでタイミングが変わります。色づいた方がオイルが多く、青いほうがポリフェノールが多くピリピリしていて品質が高いものが取れます。その他豆知識常緑樹ではありますが、春と秋に落葉をします。特に秋~春前までは葉の生え変わりの落葉が続くので葉が次第に少なくなります。自然現象ですので、そのまま見守ってください。病害虫の予防法ハマキムシが枝先の新芽につくことがあります。オリーブアナアキゾウムシやコガネムシの幼虫がつきます。炭疽病は7~11月に発生します。増やし方挿し木(6月~7月上旬)日本の気候に合うオリーブオリーブ|ひなかぜ 2年生挿木 鉢植え日本の気候に適応した育てやすいオリーブ「ひなかぜ」はオリーブの中でも生長が早く、耐暑性・耐寒性に優れるので、日本の気候でも育てやすいオリーブです。葉の表は緑色で、葉裏はややシルバーがかった緑のオリーブです。葉色が美しく、鉢植えでも地植えでも、シンボルツリーや目隠しにおすすめの木です。性質が強く、室内栽培でも育ちます。「ひなかぜ」は早く実をつけ、オリーブ油やピクルスに加工するのに適した豊かな風味を持っています。果実を成らせるには、違うオリーブの木を近くに植えてください。常緑樹の中でも、おしゃれな樹形や葉がキレイなオリーブは近年人気ナンバーワンと言っても過言ではありません!ご自宅やお店のシンボルツリーにもなり、果実まで楽しめる、生涯かけて愛せる木です。自宅観賞用やお祝いの贈り物としても人気が高いです。良い逸話の多い、記念樹にもおすすめの木です。・平和の象徴、希望の象徴:旧約聖書で鳩がオリーブの葉をくわえて帰ってきたのを見てノアは洪水がひいたことを知ったとされており、鳩とともに平和の象徴、希望の象徴と言われています。・友愛の証: 国連の旗にもオリーブの枝が描かれている通り、平和の象徴、友愛の証です。・幸せのオリーブ:まれにハート形の葉が見られ、小豆島ではハート形は幸せのオリーブと言われています。オリーブの木 ひなかぜの特徴学名Olea europaea モクセイ科 オリーブ属開花時期5~6月花色・大きさ・花形白、黄白色・小花(0.5cm位)収穫時期9月~12月頃果実の大きさ★★☆☆☆ 中粒 2.0~2.5g 豊産性あり果実の用途オリーブオイル、塩漬け、ピクルス結果年数2~4年自家結実性1本でならない(花粉が多く受粉樹に向きます。品種によって開花時期がずれることはほとんどありません。花粉の多い異品種を近くで植えてください。)推奨受粉樹・結実率順で記載エルグレコ、マンザニロ、ネバディエロブロンコ、ジャンボカラマタ、アザパ、カラマタ、ルッカ、ミッション最終樹高地植え:3m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り3m ~ 5m 直立性栽培用途地植え、鉢植え、寄せ植え、花壇、庭木、ベランダ、生け垣、シンボルツリー、記念樹、観葉植物など成長の早さ早い (100cm/年)植栽適地北関東~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、土壌酸度:弱アルカリ性豊産性あり、耐寒性やや強い(-10度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:やや強い花言葉平和、安らぎ、知恵、勝利

3782 円 (税込 / 送料別)

【キングスパークスペシャル】 ブラシノキ (カリステモン・キンポウジュ) 5号ポット苗

新品種のキンポウジュ 色鮮やかなカリステモン【キングスパークスペシャル】 ブラシノキ (カリステモン・キンポウジュ) 5号ポット苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約60cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。キンンポウジュ キングスパークスペシャルの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。あまり乾燥しない堆肥をよくすきこんだ肥沃な土壌に植えてください。日当たり、水はけの良い、根が浅く横風に弱いので、強風の当たらない場所に植えます。中性~やや酸性よりの土を好みます。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。移植を嫌うので、植え付け時は移植の必要のない場所に植えてください。日当たりを好みます。水やり春に植えつけたら2週間くらいは丁寧に水を与えてください。その後は雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方2月ごろに寒肥として鶏糞と腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。9月ごろにも油粕と骨粉を少々与えます。剪定方法剪定は春の開花直後に行います。花は枝先につくので、強い剪定は禁物。夏に花芽が分化しますので、夏以降は剪定しないように注意してください。細枝や枯れ枝を取り除く程度で自然樹形を保ちます。病害虫の予防法病害虫はほとんど見られません。近年の気候変化で発生する年もあるようです。発生したら消毒及び駆除しましょう。Callistemon 'King's Park Special'金宝樹(キンポウジュ)|キングスパークスペシャルドーソンリバーより華やかな赤カリステモンのなかでも育てやすい品種で、春には鮮やかな赤色の大きな花を沢山つけます。オーストラリアのパースにあるキングスパークが名前の由来だと考えられます。一般的な赤いブラシの花と比べ、やや蛍光色を帯びた華やかな赤色の大花が魅力的な品種です。キンポウジュ(金宝樹)は花の形がビンを洗うブラシに似ていることから「ブラシの木」とも呼ばれています。学名のカリステモンとも呼びます。原産地のオーストラリアでは小鳥の集まる木として親しまれているそうです。寒さに弱いので冬は霜などで葉が傷んで茶色くなりますが、春に新しい葉が生えてきます。金宝樹の名前が縁起が良い木です。明治時代に渡来して以来、ユニークな花木として人気のある植物です。花後は種ができてイボのように枝に残ります。山火事などで温度が上がるとその種が弾けてまた一人生えするユニークな木です。金宝樹【キングスパークスペシャル】 の特徴学名Callistemon 'King's Park Special' フトモモ科 ブラシノキ属別名金宝樹、カリステモン、ブラシノキ、花槇(ハナマキ)開花時期5~6月花色・大きさ・花形赤・・ブラシの様な花最終樹高地植え:2m ~ 5m (常緑小高木)最終葉張り2m ~ 4m 栽培用途庭木、花壇、地植え、寄せ植え成長の早さ早い (50cm/年)植栽適地関東~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性やや弱い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない花言葉はかない恋

2819 円 (税込 / 送料別)

ライラック 苗 紫青~紫花 品種 ミッシェル ブッチャー 接木 ポット苗 庭木 落葉樹 シンボルツリー 【観賞花木】

シンボルツリーとして魅力的な花木ライラック 苗 紫青~紫花 品種 ミッシェル ブッチャー 接木 ポット苗 庭木 落葉樹 シンボルツリー 【観賞花木】

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約98cmです。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹きます。花芽付きの苗です。開花時期を越えると花はありません。ライラック ミッシェルブッチャーの育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。日あたり、水はけの良い場所に、堆肥をよく混ぜた肥沃な土壌に植えます。寒さにも強いです。日当たりを好みますが、2~3時間の日光で大丈夫。過湿を嫌うので深植えせずに浅く植え、台木からの芽吹きがないように、土を寄せて接木部分を土で隠すとよいです。鉢植えの場合は培養土で植えてください。水やり露地栽培で雨があたるようであれば、水やりは雨任せで大丈夫です。鉢植えの場合は春から秋の生育時期は土が乾いたらたっぷりとお水を与えてください。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。花後は油粕と骨粉を株元にまきます。花芽の付き方夏ごろに枝先に混合花芽をあげてきます。剪定方法ほとんど行いません。枝先を切ると花が咲かなくなりますので注意。もし、木をコンパクトにする場合は、花後に強剪定行います。台木から伸びる枝は早いうちから切り取ります。その他栽培や性質の注意点ライラックを育てる際に注意することとしては、台木から伸びる枝が元気になってライラックそのものが枯れてしまう場合があります。ライラックは通常接木苗なのですが、イボタノキというライラックではない木を台木(接木の根っこの部分)にします。台木から伸びる枝は早めに取り除いてください。植え付け時は浅めに植えつつ、接木部分を土を盛って隠してやると、台木の根だけでなく、ライラック本来の幹(穂木)からも根が伸びます。根の活着もよくなります。病害虫の予防法カミキリムシに要注意です。テッポウムシ予防樹脂フィルムの株元から1mくらいまで塗っておくとよいです。増やし方接木で殖やします。ライラック ミシェルブッチャー4月ごろには妖艶な花色と臭いを漂わせます。ライラックは別名「ムラサキハシドイ」「リラ」とも呼ばれます。寒さに強い落葉樹です。あまり大きくならないので人気があります。4~5月の開花期は甘い香りを漂わせます。庭木のシンボルツリーとして魅力的な花木です。紫青~紫花の八重咲き品種。花の中心が白く薄紫ピンク色に見えます。 「ミッシェルブックナー」とも呼ばれます。ライラックは別名:「ムラサキハシドイ」「リラ」とも呼ばれます。寒さに強い落葉樹です。あまり大きくならないので人気があります。4月の開花期は甘い香りを漂わせます。庭木のシンボルツリーとして魅力的な花木です。葉がハート形葉がハート形についたり、花冠の先は普通4つに裂けていますが、まれに5つに裂けているものがあります。5つに裂けた花は「ラッキーライラック」と呼ばれ、恋のまじないに使われるようです。ライラックは札幌市の木に指定されておりますので、寒い地方の木のイメージですが、本州一帯でも十分育てることができる木です。確かに、夏の暑いのを嫌うので、西日の当たらない場所で水はけが良く、乾燥しにくい場所で育ててやります。マルチングをして乾燥防止をすると安心です。株元は葉がなくなって貧弱になったりするので、株元にローズマリーなどの下草を植えるとよく似合います。ミッシェルブッチャーの特徴学名Syringa vulgaris L. モクセイ科 ハシドイ属別名ムラサキハシドイ、リラの木、リラ開花時期4~5月花色・大きさ・花形紫青~紫花香りの強さ★★★☆☆ 中香 甘い香り最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉小高木)最終葉張り2m ~ 4m 開帳性栽培用途地植え、鉢植え、シンボルツリー、記念樹、ベランダ、生け垣 など成長の早さ早い (30cm/年)植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性とても強い、耐暑性普通、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんど出ない芽吹き時期4月中旬トゲの大きさなし花言葉初恋の感動、愛の芽生え、思い出

3313 円 (税込 / 送料別)

【プラムゴージャス】 赤葉紅花トキワマンサク 5号ポット苗 登録品種・品種登録

花がたくさんつく華やかなボーダー【プラムゴージャス】 赤葉紅花トキワマンサク 5号ポット苗 登録品種・品種登録

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。時期によって高さに差があります。ポットも含め15~45cmの苗です。冬の終わりから春は古くなった葉が退色して落葉します。新葉と入れ替わります。自然のものですので、あらかじめご理解ください。トキワマンサク プラムゴージャスの育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では真冬の植え付けは避けます。 水はけの良い土壌ならどこでも育ちます。鉢植えでも大丈夫です。やせ地でも育ち、土質は選びませんが、乾燥を嫌うので、堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。日当たりを好みますが、夏の西日の強くあたる乾燥しやすい場所よりは、半日陰のほうがよく育ちます。水やり雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。春植えの場合の4~6月は水切れしやすいので、水管理に注意してください。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。肥料が切れると葉色が悪くなります。剪定方法刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。剪定せずに放任しても美しい大株に生長します。主幹を切ると横枝が伸びやすくなります。まっすぐすらっとした樹形を望む場合は立ち上がる枝を1本選び、支柱で上に伸びるように仕立てると良いです。 秋の始まりと秋の終わり~初春にかけて、ゆっくりゆっくり葉が減っていきます。葉色が薄くなったり、黄色くなりつつ容易にハラハラと葉が落ちます。常緑性では有りますが、季節的に葉が生え変わる時期です。5月ごろから本格的に葉が入れ替わります。その他栽培や性質の注意点※寒冷地では鉢植え栽培をおすすめします病害虫の予防法あまり病害虫は心配ありません。時々つくようですが、経験上大発生して困ったことはありません。1~3匹毛虫がのそのそ枝を這っているのを見つけたことがある程度です。Loropetalum Plum Gorgeous赤葉赤花トキワマンサク|プラムゴージャス 5号ポット苗木を覆うように葉を隠してしまうほど良く咲きます。「プラムゴージャス」はトキワマンサクの中でもコンパクトな枝垂れ品種で樹形が自然にまとまります。葉色は一年中深いプラムカラー。年に2回、春と秋に濃いピンクの花を咲かせます。4月にリボン状の細い花を木いっぱいに咲かせ、庭木や生垣に人気の常緑マンサク(常磐万作、ときわまんさく)。落葉のマンサクとは別の種類です。庭木やボーダー花壇の背景樹として活躍します。しなやかな枝に卵形の小さな葉にも定評があり、花のない時期も葉色の美しさが映えます。近年多くの園芸品種が改良され、様々な花色や葉色の種類が流通しています。病気に強い木です。冬の寒さで葉が傷むとシミが目立ったりします。病気ではありません。赤葉赤花トキワマンサク「プラムゴージャス」の特徴学名Loropetalum Plum Gorgeous マンサク科 トキワマンサク属開花時期4月上旬 (一季咲き)花色・大きさ・花形濃いピンク・小輪咲き(2cm位)・細いリボン状最終樹高地植え:m ~ 1.5m 鉢植え:m ~ 1.5m (常緑小高木)最終葉張りm ~ 2m 開帳性栽培用途鉢植え、地植え、生垣、目隠し、花壇、記念樹、切り花、盆栽、寄せ植え植栽適地北関東~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通につく、耐寒性やや弱い(-7度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い花言葉「霊感」「不思議な力」「おまじない」「私から愛したい」

3015 円 (税込 / 送料別)

モクセイ 【七変化】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】

葉色が刻々と変化する曙斑の珍品種!木犀モクセイ 【七変化】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。花はついておりません。モクセイ 七変化の育て方植え方・用土基本的に植え付けは4月~入梅までか秋に行います。寒地では春植えをおすすめします。水はけの良い肥沃な土壌を好むので、堆肥や完熟の腐葉土をすきこみ、浅めに植え付けします。白斑の葉は直射日光が強すぎると葉焼けを起こすため、半日陰での管理がオススメです。モクセイは移植を嫌うので、地植えして3年以上経過したら移植は避けます。鉢植えで管理する場合は根詰まりを起こしやすいため、2~3年に一度、鉢替えを行います。水やり地植えの場合、植え付け直後や真夏の高温期以外は特にあげる必要はありません。鉢植えの場合は、土の表面が乾いていたらたっぷりと与えます。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油粕と腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。剪定方法放任して育てても自然な樹形になりますが、こまめな剪定でコンパクトに楽しむことができます。刈り込みにも強く、剪定は3~4月がベスト。冬の剪定は寒がるので控えめに。風通しが悪いとハダニやカイガラムシが発生するので、適度に枝葉を間引いて風通し良くしてあげてください。増やし方挿し木、取り木モクセイ|七変化葉色が刻々と変化する曙斑の珍品種!モクセイ 七変化は新芽が真っ白になる曙斑で、後に色々と変化する珍しいモクセイです。残念ながら開花は確認できておりませんが、移り変わる美しい葉が魅力の品種です。※曙斑は時間の経過とともに色が変化する斑のことです。春の新芽が一番色が出て綺麗ですが、秋とかにでる新芽も少し色が出ます。夏はあまり新芽は出ませんが、白い葉は葉焼けしやすいので、葉やけを避けたいのであれば、夏の西日は避けたほうが無難です。モクセイ 七変化の生産者さんのところには大きな親木がありますが、まだ花を咲かせておりません。ですので、キンモクセイかギンモクセイかもわかりませんので、モクセイの名で販売しております。花が何年で咲くのか、香りの有無、強弱は不明です。モクセイ類は病害虫に強く常緑性なので生垣にも適し、縁起木として植えられることも多い私たちになじみの深い樹木です。特に結婚や金婚式の記念樹として好まれます。「七変化」の特徴学名Oleaceae Osmanthus モクセイ科 モクセイ属最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途地植え、庭木、シンボルツリー、鉢植え、盆栽、寄せ植え成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地南東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:半日陰、耐寒性やや弱い(-10度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんど出ない芽吹き時期4月ごろ花言葉謙遜、真実、陶酔、初恋

1962 円 (税込 / 送料別)

プルーン 苗木 【シュガープルーン】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

シュガープルーン ★古くから親しまれている ★定番品種 果樹苗プルーン 苗木 【シュガープルーン】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。2年目の剪定済みです。時期によっては花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。プラム・スモモ プルーン シュガーの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。シュガープルーン♪ 古くから親しまれている定番品種♪自家結実しやすいおいしい品種。シュガープルーンは日本に適したプルーンの代表品種です。大きさはやや小ぶりですが、甘みがしっかりしていて風味良好。酸味が少なく食べやすいのが特徴です。品質がよく、おいしい。自家結実しやすい。烈果しにくいという点もうれしく、干し果に適しています。 果皮はキレイな紫っぽい紅色で、果肉はオシャレなオリーブ色です。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プルーン シュガーの特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属開花時期4月頃花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期7月下旬頃果実の大きさ★★★☆☆ 小中果 35~60g 豊産性普通甘さ★★★☆☆ 平均糖度:14度果実の用途生食、乾燥プルーン結果年数3~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性と開帳性の中間栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が弱い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束

5940 円 (税込 / 送料別)

ハナモモ 【源平桃】 1年生接木苗 【観賞花木】 【予約販売】11~12月頃入荷予定

紅白の大輪花が咲き乱れる源平の戦い。3色咲き乱れる立ち桃ハナモモ 【源平桃】 1年生接木苗 【観賞花木】 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。花芽はついておりません。冬は落葉しております。植え付け2~3年で開花見込みです。ハナモモ 源平の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。新根の発生が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。ももの根は水はけが良く空気が多い砂礫質の深い土壌を好み、過湿に弱いです。通気性の良い肥沃な土を好みます。土質はph5~6の弱酸性土を好みます。ピートモスやたい肥を混ぜた土が良いです。日当たりの良い場所に浅く植え、風で地上部が揺れないように支柱をするとよいです。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方桃は土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありません。肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花します。剪定方法苗木は、地上約80cmほどで剪定して、新悄は勢いのあるものを伸ばすようにします。1年目の冬は主枝を早く太らせるために主枝の先端を強めに切り戻し、側枝は生え際で間引きます。桃の剪定は冬に行います。花芽を落とさないように見極めて剪定します。枯れ枝や混みあった枝を落とす程度にします。花後の剪定はなるべく早い時期、新梢が伸び始める前に行ないます。花が咲いた枝の基部の2~3芽を残し剪定していきます。剪定の時期が遅れると、新梢の生育が遅れ、花芽がつきにくくなります。ひこばえや幹から直接、芽吹いた小枝などは見つけ次第、切り落とします。3年以上古い枝からは新芽が出にくくなるので、切り戻し剪定の時は必ず1~2年の若い枝を残すようにしてください。日あたりが悪い樹幹内部は枯れこみ芽吹かなくなるので、毎年こまめに古い枝を間引いて風通しと日あたりを改善して新しい枝に更新していくとよいです。その他栽培や性質の注意点※過湿に弱いので冬の水やり根腐れに注意です。※本などでは8mくらいに育つと記述もありますが、庭植えではだいたい4mくらいです。※北海道網走のお客様から地植えで花が咲いたとのご連絡をいただいたことがありますが、本などでは東北が植栽北限になっています。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。縮葉病は芽吹く前に消毒、他の病害虫は予防消毒と発生次第消毒します。増やし方接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。花桃(ハナモモ) 源平桃人気の三色咲きの花桃。4月の記念樹としておすすめ!紅白の大輪花が咲き乱れる源平の戦い。源平桃(ゲンペイモモ)は3色咲きの木立ち品種。枝が枝垂れずに広がるので、立ち源平とも言います。樹形はほうき状ではなく、枝を広げるように育ちます。江戸時代からあるモモの品種で、一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの3色を咲かせるはなももです。源氏と平氏が競ったように、赤と白、中間の絞りの3色が競うように咲き乱れます。ただ、年によっては白が多かったり、赤ばかりになったりになります。若木のうちは、白しか咲かなかったり、赤しか咲かなかったり、絞りしか咲かなかったり。。。花色が偏ることもあります。1色しか咲かないなどの花色の偏りによる返品や交換はお受けできません。ご了承の上、ご注文をお願いします。春の記念樹、お庭のシンボルツリーにおすすめです。【はなももの特徴】花を楽しむために品種改良された園芸種がハナモモと呼ばれます。 花桃にも実はなりますが小さく、食用には向きません。古来節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」が、桃の花が咲く頃に行われてきたことより後に「桃の節句」となって現代に伝わり、女の子の厄除け、健康祈願、成人のお祝いとして桃の苗木が記念樹、プレゼントとして人気があります。源平桃( ゲンペイモモ )の特徴学名Prunus Persica バラ科 サクラ属別名立ち源平(タチゲンペイ)開花時期4月頃花色・大きさ・花形紅、白、紅白の絞り・大輪咲き(4cm位)・八重最終樹高地植え:3m ~ 8m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り3m ~ 6m 半開帳性栽培用途鉢植え(7号鉢以上)、盆栽、庭植え、シンボルツリー、記念樹、目隠し、花壇、切り花植栽適地東北以南~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉「私はあなたのとりこ」、「気立てのよさ」、「恋のとりこ」、「チャーミング」

2530 円 (税込 / 送料別)

蝦夷上溝桜(えぞうわみずざくら) 【ロゼア (コロラータ)】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】

ピンク色の花が咲く 希少品種蝦夷上溝桜(えぞうわみずざくら) 【ロゼア (コロラータ)】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。季節によって苗の背丈は20cm前後小さい場合があります。開花まで3~5年かかります。冬は落葉しております。エゾノウワミズザクラ ロゼアの育て方植え方・用土樹勢が強く大木になりやすいので広い場所に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。西日が当たる場所でも育ちますが、夏の高温で水不足にならないよう敷き藁などマルチングをし、土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。日当たりの良い場所に浅く植えます。たい肥を混ぜた土に植えてください。さくらは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、幹が風で揺れないようにしてください。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。根巻き苗の植え付けでは根巻きを包んでいる麻布や麻紐は外さずに植えても大丈夫です。麻布や麻紐は土中で数ヶ月で腐ってなくなります。不織布のルートポーチの場合は、ポットを外して植えてください。どちらかわからない場合は外して植えてください。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が 冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり【鉢植えの場合】春ごろから9月ごろまで…鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてください。過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意です。冬…1週間以上鉢土が乾かないこともあります。鉢土の表面が乾いていても鉢を持ち上げて鉢が重い時は土が水を含んでいるので水やりは少し我慢。土が乾いて鉢が軽く感じられるようになったら、たっぷりと与えてください。【庭植えの場合】水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、同様に1~2日に1度たっぷりとお水を与えてください。秋になり雨が降るようになったら、それ以降は水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、収穫後に化成肥料を同量与えます。落葉後に元肥として有機肥料を100g与えます。花芽の付き方7~8月に花芽ができます。そして、翌年の春に開花します。夏に水切れさせると花が咲かなくなったりします。また、冬に2ヶ月以上、7度以下の低温にさらされていないと花が咲きません。剪定方法剪定適期は12月から3月上旬です。「サクラ切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるように、サクラは強剪定を嫌います。太い枝を切る際は必ず枝の付け根から切り口をきれいに切り、切り口にはトップジンMなどの癒合剤やつぎロウ、石灰硫黄合剤を塗ります。剪定はほとんど行わず、枝抜き剪定で無駄に大きくなった枝だけ分岐する箇所で切るようにします。あまり大きくしたくなかったら、適当な大きさに達したときに、主枝の芯を止めます。病害虫の予防法落葉期の2月頃に石灰硫黄合剤を散布します。病害虫は発生しやすいので、5月以降~9月まで害虫駆除の消毒を定期的に散布します。育て方のまとめ強剪定は苦手なので、樹形は小さいうちから整えて!増やし方 挿し木で増やします。蝦夷上溝桜(えぞうわみずざくら)|ロゼア鑑賞価値の高い希少品種ピンクの花が咲くエゾノウワミズザクラ。エゾノウワミズザクラ(蝦夷上溝桜)の花は前年枝に、通常20~40の花を総状につけます。花弁は丸く、桜のように先が分かれていません。蝦夷上溝桜は白花ですが、ロゼアはピンク色の花が穂咲きに咲く可愛らしい品種でし。花は強い芳香があります。コロラータとも呼ばれます。1950年代にスウェーデンで偶然発見されました。花色に加えて芽出しが銅葉なのも特徴です。日に良く当たった方が葉色が良くなります。日本には近年入ってきたばかりで、あまり出回っていない希少品種です。エゾノウワミズザクラ(蝦夷上溝桜)は北方の地域に自生している桜の仲間です。耐寒性が強く冷涼な環境を好みますが、温暖な地域でも育ちます。エゾウワミズザクラ コロラータの特徴学名Padus racemosa Gilib. (= Prunus padus L. ) バラ科 サクラ属別名コロラータ開花時期5月下旬~6月ごろ (一季咲き)花色・大きさ・花形淡桃色・小輪咲き(2.5cm位)・一重咲き香りの強さ★★★★★ 強香最終樹高地植え:5m ~ 15m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉高木)最終葉張り5m ~ 8m 開帳性栽培用途シンボルツリー、記念樹、街路樹、学校、公園、鉢植え、など成長の早さ樹勢が強い (60cm/年)植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性強い、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通につく芽吹き時期4月下旬

1868 円 (税込 / 送料別)

【ラニゲルム】 レプトスペルマム 5.5号鉢植え

寒さに強いオージープランツ【ラニゲルム】 レプトスペルマム 5.5号鉢植え

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は鉢植えです。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。※高さには個体差があります。細い枝がポットから生えています。ポット苗はポットをはずして植え付けてください。※花や花芽は基本的についておりません。 ※冬の時期は葉が少ないですが、4月ごろから新芽が芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。レプトスペルマム ラニゲルムの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。できるだけ水はけがよく、あまり乾燥しない肥沃な土壌に植えてください。 堆肥や完熟の腐葉土に通気性や排水性に優れたパーライトをすきこんだ土に浅めに植え付けします。また鉢植えでも栽培は大丈夫です。鉢栽培だと赤玉土小粒、と腐葉土、パーライトを6:3:1の割合で配合すると良いですが、草花用培養土でも大丈夫です。オーストラリア原産の植物は全般に横風に弱いので支柱をつけて風で倒れないようにしてください。水やり水切れで枯れやすいので、夏の暑い時期は水切れを起こしやすいので、たっぷり水を与えてあげてください。 特に鉢植え栽培の際の水切れには注意してください。ただし、過湿には弱いため、水やりは鉢土の表面が乾いてから、たっぷりと与えてください。肥料のやり方肥料は開花後に化成肥料を少なめに与え、夏以降の施肥は控えて下さい。寒肥は2月に油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。生育が良いときは控えめにします。花芽の付き方花芽は夏にできて、翌年開花します。剪定方法剪定せずに放任しても美しい自然樹形を作ります。古い枝や枯れ込んだ枝は生え際で切ります。茂りすぎると下枝が日照不足で枯れ込みますので、適度に枝を間引いて樹冠内部まで日差しが入るようにすると下枝の枯れ込みも減ります。夏に花芽が作られるため、樹形を整える剪定は花後の5月~7月ごろにすると、翌年の花数が保たれます。強めの剪定でもよく芽吹きますので、こまめに刈り込んでスタンダード仕立てでもおしゃれです。その他豆知識植え付け適期は、3月下旬~6月上旬です。寒冷地では十分にあたたかくなってから、植え付けしてください。病害虫の予防法病害虫はほとんど見られません。近年の気候変化で発生する年もあるようです。また、風通しが悪いとカイガラムシが付着することがあります。発生したら消毒及び駆除しましょう。増やし方4月か9月に挿し木で増やします。Leptospermum lanigerumレプトスペルマム|ラニゲルム 5.5号鉢植え涼し気な細葉「ラニゲルム」は細長い細葉を持つオージープランツです。ホワイトティーツリー(別名:ウーリーティーツリー)と同じ品種とされている記述が多いのですが、実際の苗はホワイトティーツリーの苗と葉の形や樹形が異なるため別商品として販売しています。[レプトスペルマムとは?]レプトスペルマム属はオーストラリア南東部や、ニュージーランド原産のフトモモ科植物です。品種名にティーツリーと名があるものでも属が異なるものも多いです。レプトスペルマムは別名“ギョリュウバイ”とも呼ばれ、ギョリュウのように小さな葉を持ち、梅に似た花を咲かせることに由来していますが、ウメとは別物です。ギョリュウバイはニュージーランドではマオリ語でマヌカ(Manuka)と呼ばれ、葉をお茶として利用する他、蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれ世界に広く知られています。オーストラリア原産の植物ですが、苗は全て国内生産です。日本でも手軽に育てる事ができます。品種により耐寒性に違いはありますが、関東南部以南の地域でしたら屋外での越冬も可能です。自生地では10mにまで育つような種類までありますが、家庭で育てるとおおよそ2~4m程度です。防寒対策として根元に腐葉土をかけて予防すると樹の痛みも少なくなります。防風対策としては寒冷紗をかけたり、周囲をビニールなどで覆うようにすると効果的です。寒さで葉が紅葉したり、葉先が傷むこともありますが、春になれば新芽がたくさん出てきます。 害虫が付きにくく、消毒の必要がない事から手入れも楽で初心者でも十分に楽しんでいただけます。ラニゲルムの特徴学名Leptospermum Lanigerum フトモモ科 レプトスペルマム属別名ラニゲルム、ウーリーティーツリー開花時期春から初夏花色・大きさ・花形白・小花(1.5cm位)最終樹高地植え:0.6m ~ 3m 鉢植え:0.6m ~ 2m (半耐寒性常緑中木)栽培用途寄せ植え、鉢植え、庭植え、地植え、ハーブ、目隠し、花壇、ベランダ、切り花、生垣、シンボルツリー、観葉植物。成長の早さ早い植栽適地関東以南~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない花言葉『清潔』『力強い味方』

2627 円 (税込 / 送料別)

【ホワイトアンザック】 ブラシノキ (カリステモン・キンポウジュ) 5号ポット苗

わい性でコンパクトに育つ白花カリステモン【ホワイトアンザック】 ブラシノキ (カリステモン・キンポウジュ) 5号ポット苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。1年目から開花見込みです。地植えすると2年目以降花が咲かなくばる場合がありますが、木が充実するとまた咲き始めます。キンンポウジュ ホワイトアンザックの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。あまり乾燥しない堆肥をよくすきこんだ肥沃な土壌に植えてください。日当たり、水はけの良い、根が浅く横風に弱いので、強風の当たらない場所に植えます。中性~やや酸性よりの土を好みます。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。移植を嫌うので、植え付け時は移植の必要のない場所に植えてください。日当たりを好みます。水やり春に植えつけたら2週間くらいは丁寧に水を与えてください。その後は雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。肥料のやり方2月ごろに寒肥として鶏糞と腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。9月ごろにも油粕と骨粉を少々与えます。剪定方法剪定は春の開花直後に行います。花は枝先につくので、強い剪定は禁物。夏に花芽が分化しますので、夏以降は剪定しないように注意してください。細枝や枯れ枝を取り除く程度で自然樹形を保ちます。病害虫の予防法病害虫はほとんど見られません。近年の気候変化で発生する年もあるようです。発生したら消毒及び駆除しましょう。Callistemon citrinus 'White Anzac'金宝樹(キンポウジュ)|ホワイトアンザック ポット苗わい性でコンパクトに育つ白花カリステモンホワイトアンザックは白花の四季咲き品種です。葉は青みがかったグリーンで広線形です。あまり大きくならないコンパクトな品種で刈り込みにも耐えるので生垣や目隠しにも使いやすいです。キンポウジュ(金宝樹)は花の形がビンを洗うブラシに似ていることから「ブラシの木」とも呼ばれています。学名のカリステモンとも呼びます。原産地のオーストラリアでは小鳥の集まる木として親しまれているそうです。寒さに弱いので冬は霜などで葉が傷んで茶色くなりますが、春に新しい葉が生えてきます。金宝樹の名前が縁起が良い木です。明治時代に渡来して以来、ユニークな花木として人気のある植物です。花後は種ができてイボのように枝に残ります。山火事などで温度が上がるとその種が弾けてまた一人生えするユニークな木です。カリステモン ホワイトアンザック の特徴学名Callistemon citrinus 'White Anzac' フトモモ科 ブラシノキ属別名金宝樹、カリステモン、ブラシノキ交配親カリステモン・シトリナス(原種)から選抜開花時期5~10月 (四季咲き)花色・大きさ・花形白・・ブラシの様な花最終樹高地植え:1m ~ 1.5m (常緑低木)最終葉張り開帳性栽培用途庭木、花壇、地植え、寄せ植え、生垣、目隠し植栽適地関東~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性普通、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない花言葉はかない恋

2627 円 (税込 / 送料別)

ツツジ 苗 クルメツツジ 【常夏】 4号ポット苗 単品 or 4本セット or 12本セット

欲張り三色咲き品種! つつじ 苗 庭木 常緑樹 グランドカバー 低木ツツジ 苗 クルメツツジ 【常夏】 4号ポット苗 単品 or 4本セット or 12本セット

お届けする商品について商品について商品は挿し木4号ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ30~40cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。商品の高さは時期によってプラスマイナス20cmくらい変化します。寒い時期は葉が赤や黄色くなります。春になると緑が戻ります。冬の終わりから春は葉の生え変わる時期なので、葉が赤や黄色くなり葉が全体的に落葉していき、少なくなっています。葉がくるっと巻いたりします。同じ時期に新芽が出て生長が始まります。春に開花見込みです。単品、4本セット、12本セットからお選びください。2本お求めの場合は、単品を数量2でご注文ください。ツツジ 常夏の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。水はけの良い、肥沃な酸性土壌に植えます。植え付けの際は鹿沼土を多少と1株につきピートモスを10リットル以上配合した土に植えましょう。鉢植えではブルーベリーの土で植えてください。日当たりを好みますが根が浅く乾燥に弱いので夏は半日陰くらいのほうが調子いい。2~3時間の日光でも大丈夫。春と秋の日当たりが悪くなるにつれ、花付や葉色が本来の美しさを発揮できなくなります。春の植え付け方法水切れしやすいので早めに植えます。根はほぐさずにそのまま植えます。3月中の植え付けであれば植え付け後の水やりは雨任せにします。4月に入ってからの植え付けでは雨がない日は毎日水やりをし、9月中旬ごろまでは水切れに注意です。夏の植え付け方法植え付けできますが乾燥しやすいので植え付け後9月ごろまでは水切れに注意してください。秋の植え付け方法秋が一番植え付け適期。根をほぐさずに植えます。冬の植え付け方法冬は根をたたいて根を少しほぐして植えます。根巻き苗は根をほぐさずに植えてください。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。ツツジは根が浅いので水切れに注意です。4月下旬から5月が最も水切れしやすいので注意です。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方開花前に寒肥として油かすを少々とピートモスや堆肥を株周りに敷きつめます。花芽の付き方夏の7月から8月にかけて新梢の先端に花芽がつき、翌春開きます。剪定方法刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。剪定は花の直後に刈り込んで樹形を整えますその他豆知識ツツジのよくある質問 Q&AQ: つつじの花が咲かないベニモンアオリンガという蛾の幼虫が枝先を食害します。放置すると蕾を全部食べてしまいます。ベニモンアオリンガは花芽ができる前の5~6月と花芽ができた後の9~10月に出やすいので、その時期にスミチオン乳剤などで消毒してください。また、サツキやツツジは夏に花芽分化するので、夏以降に枝先を刈り込み剪定すると花が咲きません。剪定は花後の4~6月にしましょう。病害虫の予防法4月以降~9月までハダニや害虫駆除の消毒を定期的に散布します。丈夫で育てやすい春の花久留米つつじ | 常夏 ポット苗3色咲き分けの欲張り品種常夏は、ピンクや白、絞りの3色咲き分けが楽しめる品種です。花色は気温や湿度でばらつきがありますので、株が小さいうちは3色咲くうち、白が多かったり、ピンクが多かったり、白がなかったり、なかなか3色きれいに咲き分けません。咲き分け方も、個体差があるためどんな咲き分け方をするかはお楽しみです。ツツジは花姿もあでやかで和風庭園だけでなく、洋風庭園でも良く合います。強健な性質で植木の下草やグランドカバーとして、刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたりと用途は多様です。ツツジやサツキは連作障害(同じツツジ科が植えてある場所にまた同じツツジ科の植物を植えると生育が悪くなること)が出やすい性質ですので、枯れた個所の植え増しする際は土壌入れ替えなどして、土づくりをしっかりとしてください。久留米ツツジは、江戸時代の天保年間に、久留米藩士の坂本元蔵という方が品種改良を始めたもので、サタツツジを中心に、キリシマツツジ、ヤマツツジなどを基に交配したものと言われています。全体的にコンパクトな樹形に仕上がるため、鉢植えなどに適しています。花は小輪ですが花付きが素晴らしく良いです!耐寒性はヒラドツツジよりありますが、根腐れしやすいため注意が必要です。ピンクや赤などの赤系の花が咲く品種は冬の寒さではがあずき色に紅葉し、白系の花が咲く品種は冬の寒さではが黄色に黄葉します。変化した葉色は春に緑色に変化していくか、生え替わりで春に落葉したりします。ツツジ 常夏の特徴学名Rhododendron obtusum Rhododendron ツツジ科 ツツジ属開花時期4~5月花色・大きさ・花形ピンク、白、絞りの3色咲き分けます・中輪咲き(4cm位)・一重咲き最終樹高地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途庭木、寄せ植え、鉢植え、花壇成長の早さ遅い (20cm/年)植栽適地北海道南部~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、土壌酸度:弱酸性耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い花言葉節度、慎み

1218 円 (税込 / 送料別)

ライラック 苗 白花 品種 マダムレモイネ 接木 ポット苗 庭木 落葉樹 シンボルツリー

良い香りがする白花の八重咲き品種ライラック 苗 白花 品種 マダムレモイネ 接木 ポット苗 庭木 落葉樹 シンボルツリー

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは直径約16cmです。落葉期は葉がついておりませんが、春に芽吹きます。花芽付きの苗です。開花時期を越えると花はありません。ライラック マダムレモイネ の育て方植え方・用土基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。日あたり、水はけの良い場所に、堆肥をよく混ぜた肥沃な土壌に植えます。寒さにも強いです。日当たりを好みますが、2~3時間の日光で大丈夫。過湿を嫌うので深植えせずに浅く植え、台木からの芽吹きがないように、土を寄せて接木部分を土で隠すとよいです。鉢植えの場合は培養土で植えてください。水やり露地栽培で雨があたるようであれば、水やりは雨任せで大丈夫です。鉢植えの場合は春から秋の生育時期は土が乾いたらたっぷりとお水を与えてください。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。花後は油粕と骨粉を株元にまきます。花芽の付き方夏ごろに枝先に混合花芽をあげてきます。剪定方法ほとんど行いません。枝先を切ると花が咲かなくなりますので注意。もし、木をコンパクトにする場合は、花後に強剪定行います。台木から伸びる枝は早いうちから切り取ります。その他栽培や性質の注意点ライラックを育てる際に注意することとしては、台木から伸びる枝が元気になってライラックそのものが枯れてしまう場合があります。ライラックは通常接木苗なのですが、イボタノキというライラックではない木を台木(接木の根っこの部分)にします。台木から伸びる枝は早めに取り除いてください。植え付け時は浅めに植えつつ、接木部分を土を盛って隠してやると、台木の根だけでなく、ライラック本来の幹(穂木)からも根が伸びます。根の活着もよくなります。病害虫の予防法カミキリムシに要注意です。テッポウムシ予防樹脂フィルムの株元から1mくらいまで塗っておくとよいです。増やし方接木で殖やします。ライラック マダムレモイネ良い香りがする白花の八重咲き品種マダムレモイネは、白花の八重咲き品種です。クリーム色の蕾から白色の花を咲かせ、白色の花弁が幾重にも重なります。とても良い香りがします。シンボルツリーとしてもおすすめです。別名:ムラサキハシドイ、リラの木、リラ、マダムルモワーヌ、まだむれもいねライラックは別名:「ムラサキハシドイ」「リラ」とも呼ばれます。寒さに強い落葉樹です。あまり大きくならないので人気があります。4月の開花期は甘い香りを漂わせます。庭木のシンボルツリーとして魅力的な花木です。葉がハート形葉がハート形についたり、花冠の先は普通4つに裂けていますが、まれに5つに裂けているものがあります。5つに裂けた花は「ラッキーライラック」と呼ばれ、恋のまじないに使われるようです。ライラックは札幌市の木に指定されておりますので、寒い地方の木のイメージですが、本州一帯でも十分育てることができる木です。確かに、夏の暑いのを嫌うので、西日の当たらない場所で水はけが良く、乾燥しにくい場所で育ててやります。マルチングをして乾燥防止をすると安心です。株元は葉がなくなって貧弱になったりするので、株元にローズマリーなどの下草を植えるとよく似合います。“マダムレモイネ”の特徴学名Syringa vulgaris モクセイ科 ハシドイ属別名ムラサキハシドイ、リラの木、リラ、マダムルモワーヌ、まだむれもいね開花時期4~5月花色・大きさ・花形白・・八重咲き香りの強さ★★★☆☆ 中香 甘い香り最終樹高地植え:2m ~ 6m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉小高木)最終葉張り2m ~ 4m 開帳性栽培用途地植え、鉢植え、シンボルツリー、記念樹、ベランダ、生け垣 など成長の早さ早い (30cm/年)植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性普通、耐寒性とても強い、耐暑性普通、耐乾性普通耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんど出ない芽吹き時期4月中旬トゲの大きさなし花言葉初恋の感動、愛の芽生え、思い出

3313 円 (税込 / 送料別)

四季咲きモクセイ 根巻き苗 シンボルツリー 生垣 目隠し 庭木 常緑樹

花の時期が長い魅力的!四季咲きモクセイ 根巻き苗 シンボルツリー 生垣 目隠し 庭木 常緑樹

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は根巻き苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは直径約18cmです。モクセイ ギンモクセイの育て方植え方・用土基本的に植え付けは4月~入梅までか秋に行います。寒地では春植えをおすすめします。水はけの良い肥沃な土壌を好むので、堆肥や完熟の腐葉土をすきこみ、浅めに植え付けします。日当たりが良い方が花付きはいいのですが、直射日光が強すぎると葉焼けを起こすため、半日陰での管理がオススメです。地植えしたキンモクセイは、移植には向かないので避けます。鉢植えで管理する場合は根詰まりを起こしやすいため、2~3年に一度、鉢替えを行います。水やり地植えの場合、植え付け直後や真夏の高温期以外は特にあげる必要はありません。鉢植えの場合は、土の表面が乾いていたらたっぷりと与えます。肥料のやり方2月ごろに寒肥として油粕と腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。花芽の付き方春から夏にその年の秋に咲く花芽がつきます。剪定方法放任して育てても自然な樹形になりますが、こまめな剪定でコンパクトに楽しむことができます。刈り込みにも強く、剪定は花が終わった直後か3~4月がベスト。冬の剪定は控えめに。風通しが悪いとハダニやカイガラムシが発生するので、適度に枝葉を間引いて風通し良くしてあげてください。病害虫の予防法病害虫はあまりつきませんが、害虫はカイガラムシやハダニ、ハマキムシなどが発生することがあります。風通しが悪いと発生しますので、混み合った枝を間引きして風通しを良くしましょう。病気は褐斑病があります。褐色の小さい斑点ができて、病気が進行すると同心円状に斑点が広がっていきます。見つけたら枝ごと切り取り、薬剤散布しましょう。増やし方挿し木、取り木白い花の四季咲きモクセイ。四季咲きモクセイ|根巻き苗優しい香りがする白い小花を咲かせます金木犀(キンモクセイ)は銀木犀(ギンモクセイ)の変種と言われています。そのためモクセイと言えば、一般的にはギンモクセイのことを指すとも言われています。ギンモクセイは10月頃に白い花を咲かせる常緑の小高木です。キンモクセイは小さな花が密集しているような咲き方をしますが、ギンモクセイは小枝の先端に1つずつ咲かせるのが特徴です。また、キンモクセイに比べて花の数は少なく、キンモクセイのような強い香りはありません。香りは似ていますが、淡くほのかに香る程度。近くに行かないと感じない優しい香りです。葉は7~15cm程度、厚みがあり全体あるいは先端に小さな鋸歯があります。丈夫で育てやすいので、庭木や生垣、シンボルツリーにも利用されます。別名:木犀(モクセイ)、ガンケイ、ぎんもくせいモクセイ類は病害虫に強く常緑性なので生垣にも適し、縁起木として植えられることも多い私たちになじみの深い樹木です。特に結婚や金婚式の記念樹として好まれます。四季咲きモクセイの特徴学名Osmanthus fragrans var. fragrans モクセイ科 モクセイ属別名木犀(モクセイ)、ガンケイ、ぎんもくせい開花時期9月~10月頃花色・大きさ・花形白香りの強さ微香最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途庭木、シンボルツリー、街路樹、鉢植え、生垣成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地南東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:半日陰、耐寒性やや弱い(-10度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんど出ない花言葉初恋、高潔、あなたの気を引く

3699 円 (税込 / 送料別)

実なりクチナシ 一重咲き 根巻き(またはポット)苗 1本 or 3本セット or 6本セット or 8本セット or 生垣セット

香り豊かな白い花と果実を楽しむ常緑低木。実なりクチナシ 一重咲き 根巻き(またはポット)苗 1本 or 3本セット or 6本セット or 8本セット or 生垣セット

お届けする商品について商品について商品はビニールポット苗もしくは根巻き苗です。根鉢の部分も含め高さ約60cmです。根鉢の大きさは直径約15cmです。植え付け1年目から開花見込みですが、まれに花が咲かずに翌年以降になることがあります。【ご確認下さい】※寒い時期~春は寒さのためと葉の生え変わりになるので葉が痛んでいる場合があります。春に葉が生え変わるので冬~春は葉が少なくなります。自然現象ですので、ご容赦ください。葉の痛みについてはご購入前にあらかじめご了承ください。単品(1本)か3本セットか6本セットか8本セットか1m分生垣セットからお選びください。生垣として植える場合は生垣長1mあたり3本植えます。40cm間隔なら生垣長1mあたり2.5本植えます。植え付け間隔を広くとれば本数は少なく済みますが、隙間が空くので目隠しになるまで時間がかかります。1m分生垣セットはクチナシ苗を3本と土壌改良剤の堆肥極み(14リットル入り)を1袋のセット販売です。30cm間隔で植栽した際の生垣長1m分になります。クチナシ 一重の育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けは9月~入梅までに行いますが、植え替えは3~4月が最適。寒冷地の極寒期の植え付けは避けます。根巻き苗は次第に葉が茶色くなっていきます。春は葉が生え変わる時期ですので、葉が黄色くなり落葉する時期と重なります。春の芽吹き時は葉が丸坊主になっても大丈夫。5月下旬ごろまでに葉が茂ってきます。肥沃な土地を好む木です。日当たりでも半日陰でも大丈夫です。水はけの良い場所を好みます。鉢植えでも大丈夫です。植え付けの際は堆肥や完熟の腐葉土を多めにすきこみ植えます。土がアルカリ性だと葉色が黄色くなってしまいますので、ピートモスを土に混ぜたりして、適度に弱酸性で維持するとよいです。※生垣での植え付け間隔は30cm間隔をお勧めします。好みの高さになったら主幹の芯を止めます。(主幹を切ると横枝が良く伸びるようになります。)横枝は随時剪定をして形を整えます。剪定をすると枝が密になります。水やり雨が当たるような場所では雨水だけで水やりは必要ありません。夏に乾燥する場合やよく乾く場所では水やりします。鉢植えでは乾燥させないように注意してください。肥料のやり方肥料は2月に寒肥として株周りに腐葉土や堆肥と油かすなどを埋め込みます。肥料が多すぎると樹勢が強すたり、耐寒性が落ちるので肥料はほどほどにお願いします。花芽の付き方クチナシの花芽は7月と9月の2回分化しますが、7月の花芽は開花しないで終わり、9月分化の花芽が翌年に開花します。剪定方法剪定は花後に行います。秋以降に枝先を剪定すると花が咲かなくなる場合があります。強い刈り込みや剪定は控えます。やむを得ず強い剪定を行う場合は株の中心から50cmくらい離れた周囲にスコップを突き刺して、適度に根切りしてください。病害虫の予防法病害虫はオオスカシバの幼虫がよくつきますので、よく観察します。見つけ次第捕殺するか、スミチオン乳剤で殺虫します増やし方挿し木で殖やせます。一重咲きクチナシ “実なり”香りの女王。濃緑の葉に映える濃厚な白い花です。光沢が美しいクチナシの葉クチナシの果実色づいてきたクチナシの果実クチナシの生垣。埃や大気汚染にも強いので街路樹にも使われます。香り豊かな白い花と果実を楽しむ常緑低木。生垣やボーダーにもおすすめ。くちなしと言えば、この一重クチナシを指すことが多いようです。果実が熟しても口を開かないことから「くちなし」という説が有力です。果実は漢方で「山梔子」と呼ばれます。果実は無毒のため、黄色染料として、食品や布などの染色に利用されました。濃厚な香りを放つ香りの女王です。初夏に強い芳香の白い花が楽しめます。花の大きさは5~8cmくらいで、開花が進むとうっすらと黄色くなります。花が終わると果実がつき、実が楽しめるのは一重のクチナシで、近年人気があります。常緑低木で、枝はよく分枝し株立状となります。葉は長さ5~11cmの長楕円形で光沢のある深緑色。常緑のボーダーや生垣にもおすすめです。古くからある丈夫な木で洋風にも和風にもあいます。公園や街路樹にもよく利用されています。日本書紀にも記述があるほど古くからある丈夫な木で洋風・和風どちらの庭木でもよくあいます。切花などによく用いられます。中国の「七香(梅、百合、菊、桂花、マツリカ、水仙、梔子)」のひとつです。クチナシは梔子と書き、別名:ガーデニアともよばれます。ジンチョウゲ、キンモクセイと並んで三大香木(三大芳香花・三大芳香樹)と言われます。常緑性ではありますが、冬から春は寒さで葉が傷みやすく、早春は落葉が多くなります。早春はもっとも見苦しい感じになりますが、植えて根が張れば耐寒性も強くなります。また、古くなった葉は黄色くなりつつ自然と落葉します。※資料によっては最終樹高がもっと大きい場合もありますが、それは自然環境で放任して栽培した場合の大きさです。どの種も土質にもよりますが住宅地での放任栽培では1.5~2mくらいです。【ご確認ください!!】 ↓ ↓ ↓一重クチナシの特徴学名Gardenia jasminoides アカネ科 クチナシ属別名サンシシ、サンシチ、梔子、ガーデニア開花時期6~7月花色・大きさ・花形白色・中輪咲き(6cm位)・一重咲き香りの強さ★★★★☆ 強香 甘い香り収穫時期10~11月果実の大きさ小実 2cm果実の用途黄色染料、漢方結果年数1~3年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:1.5m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 栽培用途鉢植え、盆栽、記念樹、目隠し、生垣、ボーダー、下草、切花、花壇、街路樹、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場成長の早さ早い (40cm/年)植栽適地南東北~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性やや弱い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんど出ない 害虫:つきやすい花言葉幸福者、「私は幸せ者」、「とても幸せです」、夢中、優雅、清浄、清潔、楽しい日々、洗練、喜びを運ぶ

1538 円 (税込 / 送料別)

椿 苗 【バレンタインデー】 接木 白鉢植え 開花 2~3月頃

八重~千重咲き 濃いサーモンピンクの極大輪花椿 苗 【バレンタインデー】 接木 白鉢植え 開花 2~3月頃

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約18cmです。花芽がついております。(開花時期が終わったら花芽がありません。)椿 バレンタインデーの育て方植え方・用土基本的に移植や植え付けが最適な8月~11月と2月~入梅までに行います。水はけの良い、肥沃な土壌に高植え植えます。日当たりと風通しの良い場所を好みますが、少々日陰でも良く育ちます。水やり鉢植えでは夏場は毎日行ってください。それ以外の時期については、土の表面が乾いていたら、たっぷり与えてあげてください。地植えの場合は初めての夏を超えてからは水やりは雨任せにして育てます。肥料のやり方 1月ごろに寒肥として油かすを与えます。 開花後にお礼肥えとして油かすと化成肥料を二握り程度与えます。 剪定方法強い剪定はあまりおすすめできません。放任して育てたほうが花がよく咲きます。枝を間引く程度で通風と採光を良くする剪定にします。庭植えなどで、コンパクトに育てる場合は剪定は花後すぐに行います。その他豆知識ツバキもサザンカも乾かすと花つきが悪くなります。ツバキは冬に乾燥させてしまうと、サザンカは夏に乾燥させてしまうと、花が上がらなくなるか、蕾が乾燥して死んでしまいます。水切れしたときは真っ先に蕾からやられてしまいます。西日が照りつけて良く乾く場所や、風の通り道など乾燥しやすいです。株元を敷き藁や何かで覆うなどのマルチングして防止しましょう。ツバキの場合は日照不足で花つきが落ちる場合があります。日照を改善してやると咲いてくるようになります。他には鉢植えの場合は4~5年すると根づまりして咲かなくなることがありますので、その場合は植え替えをして下さい。病害虫の予防法初夏のもち病はダコニールを用いて駆除、チャドクガは捕殺するか殺虫剤で駆除します。病害虫が発生したらそのつど消毒を定期的に散布します。Camellia椿|バレンタインデー 接木白鉢苗育てやすく贈り物にもぴったりです。こちらも外国からやってきた洋種椿「バレンタインデー」です。その名にぴったりの、バラのような艶やかな花姿。ツバキでありながら洋風の雰囲気が楽しめます。花の大きさは極めて大輪で人目を引くこと間違いなしです。椿(つばき)は欧米でもオリエンタルな人気があり、世界中で愛されている花木です。花のない時期に美しい花を咲かせます。和風なイメージがありますが、花色の工夫次第で洋風ガーデンにもよく合います。花の重みで枝が枝垂れるように咲く品種が多いです。切花でも楽しめ、茶花や一輪挿しにも使えます。椿 バレンタインデーの特徴学名Camellia ツバキ科 ツバキ属開花時期2~3月頃花色・大きさ・花形濃ピンク・極大輪咲き(12cm位)・千重咲き最終樹高地植え:3m ~ 8m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑中高木)栽培用途鉢植え、生垣、庭植え、工場緑地帯、学校、公園、花壇、切り花など成長の早さ普通植栽適地東北南部育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない花言葉(ピンクの椿)控えめな美、控えめな愛、慎み深い

5287 円 (税込 / 送料別)