「ビール・洋酒 > ワイン」の商品をご紹介します。

セイレム ワイン カンパニー(by イヴニング ランド) シャルドネ イオラ アミティ ヒルズ [2021] (正規品) Salem Wine Co. by Evening Land Chardonnay [白ワイン][アメリカ][オレゴン][ウィラメットヴァレー][750ml]

≪オレゴンNo.1グラン・クリュからの果実を用いて…≫ ○セイレム ワイン カンパニー(by イヴニング ランド) シャルドネ イオラ アミティ ヒルズ [2021] (正規品) Salem Wine Co. by Evening Land Chardonnay [白ワイン][アメリカ][オレゴン][ウィラメットヴァレー][750ml]

[妹版] Evening Land ◎バックヴィンテージ・シャルドネ。 『セイレム』といえば、かつて『イヴニング・ランド』のセカンド格として誕生したアナザー・レーベル。 エステート化を目論む『イヴニング・ランド』は買い付け葡萄を用いたワインを抱えることができなくなり、外部シングルは生産をやめ、そしてセカンドはこの『セイレム』を立ち上げて本家と切り離し、別ブランド化させました。 →こちらにて『ピノ・ノワール』をご紹介させて頂きましたが、白版のシャルドネが当ワイン。 シャルドネはエステート化される前の、バック・ヴィンテージの’21年。 リニューアル前の旧デザインであり、今後手に入らなくなるヴァージョンとなります。 ▼ Salem Chardonnay 外部産果実が含まれるとはいえ、メインとなるのは、『セヴン・スプリングス・ヴィンヤード』の西向きにある『ブロック・9』区画。 穏やかな丘陵で鉄分を多く含む粘土質の土壌が特徴です。 買い付け葡萄も全てイオラ・アミティ・ヒルズからのものに限定しています。 収穫したブドウを優しくプレスし、500Lのパンチョンに入れて土着酵母にて発酵。100%MLF。 一年間の熟成を経てタンクに移し替え、そこで重力による自然な濾過を行い、ボトリング。 ◎ワイナリーより 【Tasting Note】 「クリーン且つ鮮明で、シャルドネのミネラリティとフローラルな一面が楽しめるワインです。洋梨、濡れた岩、パルメジャーノの皮、白い花が香ります。口に含むと控えめなテクスチャがあり、酸から来る緊張感、クローバー、ハネデューメロン、梨、グリーンなニュアンスがあります。親しみやすさの中にも酸由来の適度な緊張感があり、様々な食事とのペアリングを連想させます。」 驚いたことに、セカンド格でありながら他キュヴェと殆ど変わらない数しか輸入されていません。 試飲できる数がありませんでしたため、上記テイスティング・ノートを参照下さい。 イヴニング・ランドのシャルドネは、『スタンダード版』で税別定価6,800円、『ラ・スルス』で同15,000円、『スマム』で同17,000円という所まで来ています。 そんな中、『セヴン・スプリングス』からの果実をふんだんに使用し、全て手摘み収穫、生産量はわずか≪695ケース≫のみ…といったシャルドネがこの価格とは嬉しい限り。 ●イヴニング・ランド系唯一の5,000円切りシャルドネです。 ■本邦初公開!

4785 円 (税込 / 送料別)

《1.4万円以上で送料無料》 ダヴィド クートラ キュベ トラディション NV David Coutelas Cuvee Tradition スパークリングワイン フランス シャンパーニュ

【マロラクティック発酵なしの魅力】《1.4万円以上で送料無料》 ダヴィド クートラ キュベ トラディション NV David Coutelas Cuvee Tradition スパークリングワイン フランス シャンパーニュ

産地フランス > シャンパーニュ生産者ダヴィド・クートラ品種ピノ・ムニエ 60%、ピノ・ノワール 22%、シャルドネ 18%英字David Coutelas Cuvee Tradition飲み頃温度9℃おすすめグラス白ワイングラス内容量750ml輸入元いろはわいん《マロラクティック発酵とは》大半のワインは醸造においてマロラクティック発酵の工程があります。酵母によってブドウの糖分をアルコールに変える反応のあとに続けて、リンゴ酸を乳酸に変える発酵。それがマロラクティック発酵です。リンゴ酸の強く鋭い酸味が少し穏やかになり、ワインの味に奥行きが生まれるといいます。赤ワインならほぼ100%。シャンパンでもたいていのものはマロラクティック発酵を行っています。そのなかでダヴィド・クートラはあえてマロラクティック発酵を行わない生産者です。《出来上がるワインは?》まるでフレッシュなリンゴをまるかじりするようなはつらつとした風味が、マロラクティック発酵なしでつくるシャンパンの特徴です。飲むと気分が明るくなるようなワインです。地球温暖化により、シャンパンでも酸の低下が危惧されます。その対策として、マロラクティック発酵なしの醸造は若干ながら増えているようです。《生産者について》エペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンという地にて、1813年からつづく歴史ある生産者です。現当主のダヴィド・クートラは、同じレコルタン・マニピュラン(RM)のエグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも交流があるのだとか。ともに「昔の本来のシャンパンづくりを取り戻すこと」を目指しています。《畑・栽培法について》ブジー、アンボネイ、アヴィズなどに7.5haの畑を所有しており、栽培法はビオに移行中です。下草としてクローバーをぎっしりはやすことで、他の雑草が生えないようにしています。《醸造について》5~20年使用したブルゴーニュのオーク樽で発酵を行います。これはワインに適度な酸素を取り込むことを目的としており、シャンパーニュ地方の冬の寒気を利用して自然な形でワインを安定させます。搾ったブドウ果汁はいいところのみを使い、雑味が出やすい部分はモエ・エ・シャンドンやポメリーに売却しているといいます。《このワインについて》スタンダードクラスながら、ダヴィド・クートラの哲学が詰まったこだわりのキュベ。ピノ・ムニエをベースにピノ・ノワール、シャルドネをブレンドし、60か月の瓶内2次発酵。ドサージュ8g/L。 分類記号 :丙22丁N戊N己N ミディアムボディ 辛口 味種類 :寅1 惰K≪関連カテゴリ≫

6974 円 (税込 / 送料別)

ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール [2015]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール [2015]750ml

小規模なRMながら、あえて全てのキュヴェをマロラクティック醗酵せず、最低でも60か月以上熟成させてから出荷するという、超こだわりの生産者。熟成により鋭い酸が旨みののった丸い酸に変わり、味わいに厚みとスケール感を与えている。 エペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンで1813年から続くヴィニュロン。祖父セザール・ユベールは、「ジャカール」の創業者でもあり社長をつとめ、シャンパーニュ委員会の理事も歴任していました。現在の当主、ダヴィド・クートラは、この地の若手生産者組合の会長もつとめた経験があり、エグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも親交があり、彼らとともに「昔の本来のシャンパーニュつくりを取り戻そう!」と努力を重ねています。畑の持つ個性を表現するアロマをもつ類まれなシャンパーニュを生み出せるよう、ダヴィドとセヴリヌが様々な畑とブドウのアッサンブラージュをし、代々引き継がれてきた門外不出の伝統的な手法でワイン造りを行なっています。 ブジー、アンボネイ、アヴィズ、オジェ、オワリーに7.5haを所有。栽培においては、ビオを検討しており、一部はすでにビオに移行しています。また、所有する2区画は、もともとビオの畑でした。「ミクロ・トレフル」という下草にクローバーをぎっしりはやすことで、ほかの雑草が生えないやりかたを実践しています。キュヴェのみをドメーヌラベルのシャンパーニュに使用しており、タイユは、ネゴシアンに販売。主な販売先は、モエ・エ・シャンドン、ポメリーなどです。 「キュヴェ・セザール」は、偉大なミレジムにだけ単一VTでリリースされるシャンパーニュ。 力強く、フィネスにあふれる。曾祖父セザール・ユベール(Cesar Hubert)が植樹した区画から生まれるブドウを使用。曾祖父に捧げるキュヴェ。 熟成により鋭い酸が旨みののった丸い酸に変わり、味わいに厚みとスケール感、是非味わってみて下さい。小さな造り手でも、こんなにも素晴らしいシャンパーニュを造っていることを感じてください。 ■テクニカル情報■ 品種:シャルドネ66% ピノ・ノワール34% 区画:母方の祖父セザール・ユベールから相続した畑 醸造:マロラクティック発酵なし。最低5年の熟成。デゴルジュマン後は4~6ヶ月間ワインを休息させてから出荷 ドザージュ:7g/L 生産本数:1000本 David Coutelas Cuvee Cesar ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:シャルドネ 66% ピノ・ノワール 34% アルコール度数:12.0% 味わい:シャンパン スパークリングワイン 白 辛口 ■2006年ヴィンテージのコメント■ 東京ワイン会でお出ししたクートラ・上級キュヴェ、キュヴェ・セザール2006年。ワインラヴァーの皆様が集まった会に、RMの中でも小さな、まだ日本では無名に近いクートラのシャンパーニュをどのように感じていただけるか非常に興味がありました。結論から言いますと、皆様大絶賛。「久しぶりにぐっと印象に残るようなシャンパーニュでした」や「やはり知らないだけでこんなに良い生産者は沢山いるんだな!」と言った嬉しいお言葉を頂戴しました。確かに美味かったです(笑) このシャンパーニュの一番の特徴は熟成期間が最低60か月以上とかなり長いことにあります。香りにほんのりと熟成の香りを感じるのは、その為でしょう。 私的には同じく熟成期間が長いことでも知られるジャック・セロスのような香りに近いのではないか?と思っています。 その香りに反して、フレッシュでしっかりとした泡立ちに驚きます。キリっとしたシャンパーニュでありながら、コクや複雑さもあり、多少ボリュームを感じる味わいです。アペリティフとしてだけでなく、食事とも十分に楽しめます。とにかく品があり、エレガントという言葉がぴったりのシャンパーニュ。生産量が1000本ということを考えてもかなり当主が手間暇を掛け、造ったことが想像できます。 低価格ではありませんが、飲んでいただければ納得していただけるでしょう。ダヴィド・クートラ、素晴らしいです。 2017.11.11DAVID COUTELAS / ダヴィド・クートラ■ 生産者についてエペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンで1813年から続くヴィニュロン。祖父セザール・ユベールは、「ジャカール」の創業者でもあり社長をつとめ、シャンパーニュ委員会の理事も歴任していました。現在の当主、ダヴィド・クートラは、この地の若手生産者組合の会長もつとめた経験があり、エグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも親交があり、彼らとともに「昔の本来のシャンパーニュつくりを取り戻そう!」と努力を重ねています。畑の持つ個性を表現するアロマをもつ類まれなシャンパーニュを生み出せるよう、ダヴィドとセヴリヌが様々な畑とブドウのアッサンブラージュをし、代々引き継がれてきた門外不出の伝統的な手法でワイン造りを行なっています。こうして造られたシャンパーニュは、畑の個性だけでなく、ダヴィド・クートラのスタイルをも表現するものとなっています。■ 畑・醸造についてブジー、アンボネイ、アヴィズ、オジェ、オワリーに7.5haを所有。栽培においては、ビオを検討しており、一部はすでにビオに移行しています。また、所有する2区画は、もともとビオの畑でした。「ミクロ・トレフル」という下草にクローバーをぎっしりはやすことで、ほかの雑草が生えないやりかたを実践しています。ワインは全てブルゴーニュの木樽を使って醸造され、マロ・ラクティック発酵は行わず、シャンパーニュが本来持つ酸を活かす作りを行なっています。いずれも5年~20年使用樽を使い、新樽は使いません。これは、ワインに酸素を取り込むことが目的であり、決して、樽の風味をつけることが目的ではありません。冬の夜間、カーヴを開放し寒気をいれることで、フィルターがけの不必要となり、より自然な形でワインを安定させます。また他にはない複雑さと繊細さ、そしてしっかりとした構造をもたらすよう、シュール・リーでの熟成を行なっているのも特徴です。また、キュヴェのみをドメーヌラベルのシャンパーニュに使用しており、タイユは、ネゴシアンに販売。主な販売先は、モエ・エ・シャンドン、ポメリーなどです。

10010 円 (税込 / 送料別)

ダヴィド・クートラ キュヴェ・プレスティージュ NV 750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ダヴィド・クートラ キュヴェ・プレスティージュ NV 750ml

全量「木樽発酵、マロ発酵なし、最低60か月熟成」のこだわり。 畑の個性だけでなく、ダヴィド・クートラのスタイルをも表現するこだわりのシャンパーニュ! エペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンで1813年から続くヴィニュロン。祖父セザール・ユベールは、「ジャカール」の創業者でもあり社長をつとめ、シャンパーニュ委員会の理事も歴任していました。現在の当主、ダヴィド・クートラは、この地の若手生産者組合の会長もつとめた経験があり、エグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも親交があり、彼らとともに「昔の本来のシャンパーニュつくりを取り戻そう!」と努力を重ねています。畑の持つ個性を表現するアロマをもつ類まれなシャンパーニュを生み出せるよう、ダヴィドとセヴリヌが様々な畑とブドウのアッサンブラージュをし、代々引き継がれてきた門外不出の伝統的な手法でワイン造りを行なっています。 ブジー、アンボネイ、アヴィズ、オジェ、オワリーに7.5haを所有。栽培においては、ビオを検討しており、一部はすでにビオに移行しています。また、所有する2区画は、もともとビオの畑でした。「ミクロ・トレフル」という下草にクローバーをぎっしりはやすことで、ほかの雑草が生えないやりかたを実践しています。キュヴェのみをドメーヌラベルのシャンパーニュに使用しており、タイユは、ネゴシアンに販売。主な販売先は、モエ・エ・シャンドン、ポメリーなどです。 「キュヴェ・プレスティージュ」は、個性あふれる、エレガントなシャンパーニュ。優れた区画から生まれた3品種がもたらすバランスのとれた果実味が特徴。2008年のワインがメイン。ノンフィルター。 ■テクニカル情報■ 葡萄品種:シャルドネ59%、ピノ・ノワール26%、ピノ・ムニエ15% 醸造:マロラクティック発酵なし。6年の熟成。デゴルジュマン後は4~6ヶ月間ワインを休息させてから出荷 ドサージュ:7~8g/L CHAMPAGNE David Coutelas Cuvee Prestige ダヴィド・クートラ キュヴェ・プレスティージュ 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:シャルドネ59%、ピノ・ノワール26%、ピノ・ムニエ15% 味わい:シャンパン スパークリングワイン 白 辛口 一昨日、ご紹介したポール・サディ オマージュが明るい感じのシャンパーニュとするならば、こちらクートラのプレスティージュは完全なるエレガントスタイルのシャンパーニュ。 しっかりとした骨格を感じ、キメ細かな泡がエレガントさを際立たせている。ブルゴーニュの5年~20年使用の樽で醸造し、マロラクティック発酵は行わず、シャンパーニュが本来持つ酸を活かす造りを実践しており、その樽の香りや、リンゴ、レモンなどの味わいを強く感じ、シャルドネ主体らしくすっきりとキリっとした味わいながらも、黒ブドウ(ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ)から生まれるのであろうコクが全体のバランスを引き締めている。 彼が目指すワインとして、「樽使いのスペシャリストとしてのシャンパーニュ。クリュッグやボランジェにも勝るくらいに」とのことです。昨年からクートラは色々なキュヴェを飲んでいるが、総じて思うのは、このシャンパーニュはハズレがない。しかも非常にコストパフォーマンスが高い。もっと広く知られてもおかしくないシャンパーニュであることに間違いありません。2016.07.04DAVID COUTELAS / ダヴィド・クートラ■ 生産者についてエペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンで1813年から続くヴィニュロン。祖父セザール・ユベールは、「ジャカール」の創業者でもあり社長をつとめ、シャンパーニュ委員会の理事も歴任していました。現在の当主、ダヴィド・クートラは、この地の若手生産者組合の会長もつとめた経験があり、エグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも親交があり、彼らとともに「昔の本来のシャンパーニュつくりを取り戻そう!」と努力を重ねています。畑の持つ個性を表現するアロマをもつ類まれなシャンパーニュを生み出せるよう、ダヴィドとセヴリヌが様々な畑とブドウのアッサンブラージュをし、代々引き継がれてきた門外不出の伝統的な手法でワイン造りを行なっています。こうして造られたシャンパーニュは、畑の個性だけでなく、ダヴィド・クートラのスタイルをも表現するものとなっています。■ 畑・醸造についてブジー、アンボネイ、アヴィズ、オジェ、オワリーに7.5haを所有。栽培においては、ビオを検討しており、一部はすでにビオに移行しています。また、所有する2区画は、もともとビオの畑でした。「ミクロ・トレフル」という下草にクローバーをぎっしりはやすことで、ほかの雑草が生えないやりかたを実践しています。ワインは全てブルゴーニュの木樽を使って醸造され、マロ・ラクティック発酵は行わず、シャンパーニュが本来持つ酸を活かす作りを行なっています。いずれも5年~20年使用樽を使い、新樽は使いません。これは、ワインに酸素を取り込むことが目的であり、決して、樽の風味をつけることが目的ではありません。冬の夜間、カーヴを開放し寒気をいれることで、フィルターがけの不必要となり、より自然な形でワインを安定させます。また他にはない複雑さと繊細さ、そしてしっかりとした構造をもたらすよう、シュール・リーでの熟成を行なっているのも特徴です。また、キュヴェのみをドメーヌラベルのシャンパーニュに使用しており、タイユは、ネゴシアンに販売。主な販売先は、モエ・エ・シャンドン、ポメリーなどです。

7150 円 (税込 / 送料別)

ツァーヘル アイン・ヴィルデス・グレーヒェン グリューナー・フェルトリーナー [2021]750ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ツァーヘル アイン・ヴィルデス・グレーヒェン グリューナー・フェルトリーナー [2021]750ml (白ワイン)

デメター&ユーロリーフ認証ワイン! ウィーンで最も小さな区画であるオーバラの、古樹のブドウから造られる1本。 ツァーヘルのワイナリー(ホイリゲ)は1766年マリア・テレジアによって“マウワー”の小学校として建てられました。ツァーヘル家3世代にわたってワイン造りを行ってきました。わずか0.5ヘクタールの畑から、ホイリゲは4つのテーブルから始めました。 今日ツァーヘルはウィーンでも最も有名な畑ヌスベルグなど、ウィーン全ての葡萄生産地に畑を持つまでに成長しました。エステートのロゴの「バタフライ」は自然な葡萄栽培を象徴しています。 「グリューナー・フェルトリーナー シュタインフェーダー」は、ウィーンで最も小さな区画であるオーバラの、古樹のブドウから作られています。鉄分を多く含む、氷河期の砂利がテロワールを支配し、ワインに独特のスパイスとミネラルを与えています。明るい麦わら色、新鮮なアプリコットの果実と柑橘類のアロマ、フレッシュな酸味と長い余韻のあるドライな味わい。食事のペアリングは、アペリティフとして、またシーフードとの相性が抜群です。 ■ツァーヘルのバイオダイナミック農法■ 「ツァーヘルにとってデメターのバイオダイナミック農法とは、健康な土壌、自然と人間と調和した生物の多様性を何世代にもわたって維持し続けることを意味する」と、アレクサンダー・ツァーヘル氏は言います。 ■畑におけるデメター■ 植物とブドウの木の力を高めるために牛糞のプレパラート500と水晶の粉のプレパラート501をプレパラート502-508のコンポストと共に使用。ブドウ畑はクローバー、ブドウ畑ニンニク、ソラマメ、ウマゴヤシおよびニガヨモギ、ヒマワリ、ケシの花などのこの土地固有の草原の草花で100%おおわれています。 ■醸造■ ツァーヘルのナチュラルワインのシリーズである、“アイン・クライネス・ファス”(1樽シリーズ)や、“アンフォラ”の姉妹分ともいえるワインで、人的介入を最小限にとどめ、ノンフィルター、ノン・コラージュ(無清澄)で作り上げました。葡萄は手摘みで収穫、36時間のスキンコンタクト。野生酵母で自発的醗酵後、ステンレススティールタンクで6ヶ月間澱と共に寝かし、使用済みのの225リットルのオーク樽で熟成。 ■テクニカル情報■ 産地:オーストリア ウィーン 畑:ゴールドベルク 葡萄:グリューナー・フェルトリーナー 植密度:5,000本/ha 土壌:鉄分を多く含む砂利とレス 酸度 5.3 g/l 残糖度 7.7 g/l Zahel Ein wildes Glaschen Gruner Veltliner ツァーヘル アイン・ヴィルデス・グレーヒェン グリューナー・フェルトリーナー 生産地:オーストリア ウィーン 原産地呼称:Goldberg 品種:グリューナー・フェルトリーナー 100% アルコール度数:12% 味わい:白ワイン 辛口Zahel / ツァーヘル ウィーンで唯一全てのワイン生産地に畑を所有するワイナリー! ツァーヘルのワイナリーは1766年マリア・テレジアによって“マウワー”の小学校として建てられました。3世代にわたってワイン造りを行ってきたツァーヘル家は、わずか0.5ヘクタールの畑から、ホイリゲは4つのテーブルから始めました。 今日リチャード・ツァーヘルはマウワーでワイナリーとホイリゲを経営し、ウィーンでも最も有名な畑ヌスベルクやオーバラー、シーバリングなどの15haの畑を所有し、ウィーンで唯一全てのワイン生産地に畑を所有する有名なワインメーカーとなりました。ウィーンはわずか20キロメーターの広さしかありませんが、土壌や気候条件に重要な違いがあります。ヌスベルクやビーサンベルクはドナウ河の影響を受ける一方、ウィーンの南にあるマウワーやオーバラーは大陸性気候の影響を受けます。 これらの違いにによりツァーヘルでは独特の個性を持つワインを造ることができるのです。彼が得意とするウィーンの伝統的なワインである“ゲミシュターサッツ”は長い間、ウィーンの居酒屋“ホイリゲ”でのみ売りるてきましたが、2003年年よりリチャード・ツァーヘルがマーケットに売り出したことにより”ミスター・ゲミシュターサッツ”と呼ばれています。“ゲミシュターサッツ”とは混植混醸のワインでテロワールをクリアに反映します。 シンボルであるワインのロゴ「バタフライ蝶」は自然なブドウ栽培を象徴しています。 ■ホイリゲとは■ ホイリゲはオーストリアを代表するワインですが、ホイリゲの故郷といわれるウィーンのグリィンツィングで造られるホイリゲが本場のホイリゲと言えます。“ホイリゲ”には2つの意味があり、1つはその年収穫してできた“新酒”のことで聖マーティンの日(11月11日)から1年間ホイリゲとして飲まれます。もうひとつはそのホイリゲワインをだす“居酒屋”のことをさします。ホイリゲといえばツァーヘルが代名詞となるほどの定評があるワイナリーです。

3630 円 (税込 / 送料別)

ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール [2014]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール [2014]750ml

小規模なRMながら、あえて全てのキュヴェをマロラクティック醗酵せず、最低でも60か月以上熟成させてから出荷するという、超こだわりの生産者。熟成により鋭い酸が旨みののった丸い酸に変わり、味わいに厚みとスケール感を与えている。 エペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンで1813年から続くヴィニュロン。祖父セザール・ユベールは、「ジャカール」の創業者でもあり社長をつとめ、シャンパーニュ委員会の理事も歴任していました。現在の当主、ダヴィド・クートラは、この地の若手生産者組合の会長もつとめた経験があり、エグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも親交があり、彼らとともに「昔の本来のシャンパーニュつくりを取り戻そう!」と努力を重ねています。畑の持つ個性を表現するアロマをもつ類まれなシャンパーニュを生み出せるよう、ダヴィドとセヴリヌが様々な畑とブドウのアッサンブラージュをし、代々引き継がれてきた門外不出の伝統的な手法でワイン造りを行なっています。 ブジー、アンボネイ、アヴィズ、オジェ、オワリーに7.5haを所有。栽培においては、ビオを検討しており、一部はすでにビオに移行しています。また、所有する2区画は、もともとビオの畑でした。「ミクロ・トレフル」という下草にクローバーをぎっしりはやすことで、ほかの雑草が生えないやりかたを実践しています。キュヴェのみをドメーヌラベルのシャンパーニュに使用しており、タイユは、ネゴシアンに販売。主な販売先は、モエ・エ・シャンドン、ポメリーなどです。 「キュヴェ・セザール」は、偉大なミレジムにだけ単一VTでリリースされるシャンパーニュ。 力強く、フィネスにあふれる。曾祖父セザール・ユベール(Cesar Hubert)が植樹した区画から生まれるブドウを使用。曾祖父に捧げるキュヴェ。 熟成により鋭い酸が旨みののった丸い酸に変わり、味わいに厚みとスケール感、是非味わってみて下さい。小さな造り手でも、こんなにも素晴らしいシャンパーニュを造っていることを感じてください。 ■テクニカル情報■ 品種:シャルドネ66% ピノ・ノワール34% 区画:母方の祖父セザール・ユベールから相続した畑 醸造:マロラクティック発酵なし。最低5年の熟成。デゴルジュマン後は4~6ヶ月間ワインを休息させてから出荷 ドザージュ:5g/L 生産本数:1000本 David Coutelas Cuvee Cesar ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:シャルドネ 66% ピノ・ノワール 34% アルコール度数:12.0% 味わい:シャンパン スパークリングワイン 白 辛口 ■2006年ヴィンテージのコメント■ 東京ワイン会でお出ししたクートラ・上級キュヴェ、キュヴェ・セザール2006年。ワインラヴァーの皆様が集まった会に、RMの中でも小さな、まだ日本では無名に近いクートラのシャンパーニュをどのように感じていただけるか非常に興味がありました。結論から言いますと、皆様大絶賛。「久しぶりにぐっと印象に残るようなシャンパーニュでした」や「やはり知らないだけでこんなに良い生産者は沢山いるんだな!」と言った嬉しいお言葉を頂戴しました。確かに美味かったです(笑) このシャンパーニュの一番の特徴は熟成期間が最低60か月以上とかなり長いことにあります。香りにほんのりと熟成の香りを感じるのは、その為でしょう。 私的には同じく熟成期間が長いことでも知られるジャック・セロスのような香りに近いのではないか?と思っています。 その香りに反して、フレッシュでしっかりとした泡立ちに驚きます。キリっとしたシャンパーニュでありながら、コクや複雑さもあり、多少ボリュームを感じる味わいです。アペリティフとしてだけでなく、食事とも十分に楽しめます。とにかく品があり、エレガントという言葉がぴったりのシャンパーニュ。生産量が1000本ということを考えてもかなり当主が手間暇を掛け、造ったことが想像できます。 低価格ではありませんが、飲んでいただければ納得していただけるでしょう。ダヴィド・クートラ、素晴らしいです。 2017.11.11DAVID COUTELAS / ダヴィド・クートラ■ 生産者についてエペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンで1813年から続くヴィニュロン。祖父セザール・ユベールは、「ジャカール」の創業者でもあり社長をつとめ、シャンパーニュ委員会の理事も歴任していました。現在の当主、ダヴィド・クートラは、この地の若手生産者組合の会長もつとめた経験があり、エグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも親交があり、彼らとともに「昔の本来のシャンパーニュつくりを取り戻そう!」と努力を重ねています。畑の持つ個性を表現するアロマをもつ類まれなシャンパーニュを生み出せるよう、ダヴィドとセヴリヌが様々な畑とブドウのアッサンブラージュをし、代々引き継がれてきた門外不出の伝統的な手法でワイン造りを行なっています。こうして造られたシャンパーニュは、畑の個性だけでなく、ダヴィド・クートラのスタイルをも表現するものとなっています。■ 畑・醸造についてブジー、アンボネイ、アヴィズ、オジェ、オワリーに7.5haを所有。栽培においては、ビオを検討しており、一部はすでにビオに移行しています。また、所有する2区画は、もともとビオの畑でした。「ミクロ・トレフル」という下草にクローバーをぎっしりはやすことで、ほかの雑草が生えないやりかたを実践しています。ワインは全てブルゴーニュの木樽を使って醸造され、マロ・ラクティック発酵は行わず、シャンパーニュが本来持つ酸を活かす作りを行なっています。いずれも5年~20年使用樽を使い、新樽は使いません。これは、ワインに酸素を取り込むことが目的であり、決して、樽の風味をつけることが目的ではありません。冬の夜間、カーヴを開放し寒気をいれることで、フィルターがけの不必要となり、より自然な形でワインを安定させます。また他にはない複雑さと繊細さ、そしてしっかりとした構造をもたらすよう、シュール・リーでの熟成を行なっているのも特徴です。また、キュヴェのみをドメーヌラベルのシャンパーニュに使用しており、タイユは、ネゴシアンに販売。主な販売先は、モエ・エ・シャンドン、ポメリーなどです。

10340 円 (税込 / 送料別)

ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール ロゼ・ド・セニエ 750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール ロゼ・ド・セニエ 750ml

全量「木樽発酵、マロ発酵なし、最低60か月熟成」のこだわり。 畑の個性だけでなく、ダヴィド・クートラのスタイルをも表現するこだわりのシャンパーニュ! エペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンで1813年から続くヴィニュロン。祖父セザール・ユベールは、「ジャカール」の創業者でもあり社長をつとめ、シャンパーニュ委員会の理事も歴任していました。現在の当主、ダヴィド・クートラは、この地の若手生産者組合の会長もつとめた経験があり、エグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも親交があり、彼らとともに「昔の本来のシャンパーニュつくりを取り戻そう!」と努力を重ねています。畑の持つ個性を表現するアロマをもつ類まれなシャンパーニュを生み出せるよう、ダヴィドとセヴリヌが様々な畑とブドウのアッサンブラージュをし、代々引き継がれてきた門外不出の伝統的な手法でワイン造りを行なっています。 ブジー、アンボネイ、アヴィズ、オジェ、オワリーに7.5haを所有。栽培においては、ビオを検討しており、一部はすでにビオに移行しています。また、所有する2区画は、もともとビオの畑でした。「ミクロ・トレフル」という下草にクローバーをぎっしりはやすことで、ほかの雑草が生えないやりかたを実践しています。キュヴェのみをドメーヌラベルのシャンパーニュに使用しており、タイユは、ネゴシアンに販売。主な販売先は、モエ・エ・シャンドン、ポメリーなどです。 「キュヴェ・セザール ロゼ・ド・セニエ」は、1960年に植樹された単一区画から生まれるシャンパーニュ。美しさの際立つ色合い、複雑なアロマ、本当の愛好家に捧げる1本。 ■テクニカル情報■ 葡萄品種:ピノ・ムニエ100% 醸造:マロラクティック発酵なし。最低5年の熟成。デゴルジュマン後は4~6ヶ月間ワインを休息させてから出荷 ドサージュ:8~9g/L CHAMPAGNE David Coutelas Cuvee Cesar Rose de Saignee ダヴィド・クートラ キュヴェ・セザール ロゼ・ド・セニエ 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:ピノ・ムニエ 100% 味わい:シャンパン スパークリングワイン ロゼ 辛口DAVID COUTELAS / ダヴィド・クートラ■ 生産者についてエペルネ近郊のヴィレ・スー・シャティヨンで1813年から続くヴィニュロン。祖父セザール・ユベールは、「ジャカール」の創業者でもあり社長をつとめ、シャンパーニュ委員会の理事も歴任していました。現在の当主、ダヴィド・クートラは、この地の若手生産者組合の会長もつとめた経験があり、エグリ・ウーリエやアグラ・パールなどとも親交があり、彼らとともに「昔の本来のシャンパーニュつくりを取り戻そう!」と努力を重ねています。畑の持つ個性を表現するアロマをもつ類まれなシャンパーニュを生み出せるよう、ダヴィドとセヴリヌが様々な畑とブドウのアッサンブラージュをし、代々引き継がれてきた門外不出の伝統的な手法でワイン造りを行なっています。こうして造られたシャンパーニュは、畑の個性だけでなく、ダヴィド・クートラのスタイルをも表現するものとなっています。■ 畑・醸造についてブジー、アンボネイ、アヴィズ、オジェ、オワリーに7.5haを所有。栽培においては、ビオを検討しており、一部はすでにビオに移行しています。また、所有する2区画は、もともとビオの畑でした。「ミクロ・トレフル」という下草にクローバーをぎっしりはやすことで、ほかの雑草が生えないやりかたを実践しています。ワインは全てブルゴーニュの木樽を使って醸造され、マロ・ラクティック発酵は行わず、シャンパーニュが本来持つ酸を活かす作りを行なっています。いずれも5年~20年使用樽を使い、新樽は使いません。これは、ワインに酸素を取り込むことが目的であり、決して、樽の風味をつけることが目的ではありません。冬の夜間、カーヴを開放し寒気をいれることで、フィルターがけの不必要となり、より自然な形でワインを安定させます。また他にはない複雑さと繊細さ、そしてしっかりとした構造をもたらすよう、シュール・リーでの熟成を行なっているのも特徴です。また、キュヴェのみをドメーヌラベルのシャンパーニュに使用しており、タイユは、ネゴシアンに販売。主な販売先は、モエ・エ・シャンドン、ポメリーなどです。

8778 円 (税込 / 送料別)

【カサ・ラポストール】クロ・アパルタ・ヴィノティーク[2012](赤ワイン)[750ml][チリ][フルボディ][辛口][コルチャグア・]

数量限定特価!10年熟成特別リリース!【カサ・ラポストール】クロ・アパルタ・ヴィノティーク[2012](赤ワイン)[750ml][チリ][フルボディ][辛口][コルチャグア・]

ボディ ライト フル 味わい 辛口 甘口 タイプ 果実味 渋味 casa Lapostolle CLOS Apalta 生産国 チリ 容量 750ml 生産地 ヴィンテージ 2012年 種類 スティルワイン アルコール度数 15% この2012ヴィンテージは、ClosApaltaが収穫から10年の特別なアニバーサリー限定リリース。 カサ・ラポストール社のフラグシップワイン! チリワインの中でもスペシャルなワインとして知られるアイテムで、究極のプレミアムワインとして世界中に知られるワイン。 ミシェル・ローランが手掛けるワインで、「フルーツ爆弾」とコメントされたこともあり、評価コメントが出るたびに本当に絶賛されているワイン。 Clos Apalta は一貫して批評家の称賛を受けており、世界で最も優れたワインの1つとして広く認められています。 クロ アパルタは過去5年のヴィンテージで、ジェームス サックリングから100ポイントを3回獲得した唯一のワインです。 チリのワインとしては価格もプレミアムですが、フランスなどのワインで同クラスのワインを探すと何倍もの価格になることを考えるとコストパフォーマンスは高く、一度は飲んでおきたい世界に名立たるプレミアムワインです! 濃く深い墨のような紫赤色。 複雑なノーズは、熟した表情豊かな赤とプラム、レッドチェリー、ドライイチジクなどの黒い果物ブルーベリー。 クローバーやブラックペッパーなどのスパイス。 凝縮感のあるストラクチャーで、このワインはまろやかなアタックを持っています。 続いて、ビロードのようで洗練されたタンニンがミッドを満たします。 口当たりが良く、熟した豊かな余韻が長く続きます。 ぶどう品種 (セパージュ) カルメネール66%、、カベルネ・ソーヴィニヨン19%、メルロ15%、

19250 円 (税込 / 送料別)

赤ワイン ミディアムボディ 辛口 ボンテッラ カベルネ ソーヴィニヨン 750ml カリフォルニア 自然派 ギフト プレゼント(4573542489962)

オーガニックワインのパイオニア赤ワイン ミディアムボディ 辛口 ボンテッラ カベルネ ソーヴィニヨン 750ml カリフォルニア 自然派 ギフト プレゼント(4573542489962)

★カリフォルニア州のメンドシーノ・カウンティで30年以上に渡って有機農法(オーガニック)の歴史を持つボンテッラ ヴィンヤード。 マクナブ ランチは有機農法による同社の葡萄園の中でも、最も優れた場所に位置し、早くからビオディナミ農法に取り組んでいました。1996年には、国際的なビオディナミ認証団体であるデメテールの認証を受けました。 ◆カリフォルニア、メンドシーノ ◆ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニヨン(81%)を主体に、プティ・シラー(9%)、シラー、カリニャン ◆生産者:ボンテッラ ◆味わい:紫色を帯びた濃いルビー色が美しく、ブラックカラントやブラックベリーの風味やフレンチトーストのコーヒーやヴァニラ。スパイスの香りが心地よい。タンニンも程良く溶け込んでおり、バランスよくエレガント。飲んで美味しく、食事に合うワインです。フェッツァーは1983年からブドウ畑の周りで野菜や果物を無農薬で育てていました。 この野菜と果物の美味しさからヒントを得て、1987年からオーガニックワインの生産を開始、これがボンテッラの始まりです。 現在800haの有機栽培農園を所有し、一部ではビオディナミ農法も取り入れた栽培も行っています。 サンフランシスコから北に約200km、メンドシーノに畑があります。 西側は寒流の流れる太平洋に面し、産地と森林が多い場所です。 昼夜の温度差が大きく、夏の湿気が少ないため、成熟がゆっくり進み、凝縮感のあるブドウが育ちます。 化学肥料や農薬、殺虫剤を使わず、カバークロップとしてクローバーや豆などを植えることにより、土壌に有機物質や窒素がもたらされ、柔らかい土ができあがります。 また、虫や動物たちを排除するのではなく、畑の周りに動物たちが好きな植物を植えたり、畑にニワトリを放し害虫を食べさせるなどし、共存しながらブドウ栽培を行っています。 そのため、ボンテッラの畑は、春には花が咲き、畑の周りには緑が茂り、鳥や動物たちが伸び伸びと暮らしている、自然豊かな環境となっています。 ワインの醸造は畑のすぐ近くにあるフェッツアーのワイナリーで行われています。 フェッツァーは持続可能なワイン造りのため、ワイナリーの屋根にソーラーパネルを設置し、瓶やダンボールなどを再利用し、作業にはバイオディーゼルカーを使うなど、様々な工夫を実践しています。 ワイン造りにおいては、ブドウの果実味をそのまま生かすために、樽のニュアンスを出し過ぎず、ボルドーなどの伝統的なワイン産地を思わせるようなエレガントさを表現するようにしています。元シャトー ラトゥールの醸造責任者である、クリスチャン・ル・ソメール氏のコンサルタントを受けています。 サスティナビリティ ......................................................................................... AOC : メンドシーノ ......................................................................................... 品種 : カベルネ ソーヴィニヨン、プティ シラー、シラー、カリニャン ......................................................................................... カベルネ ソーヴィニヨンを主体に、プティ シラー、シラー、カリニャンをブレンド(ヴィンテージにより異なります)。フレンチ・アメリカン混合のオーク樽(新樽比率45%)で8ヶ月間熟成。ブラックベリーやコーヒー、ヴァニラ、スパイスなど複雑な香りがあり、よく溶け込んだタンニンが心地よいエレガントなワイン

2838 円 (税込 / 送料別)

白ワイン 辛口 ボンテッラ シャルドネ 750ml カリフォルニア 自然派 ギフト プレゼント(82896780419)

オーガニックワインのパイオニア白ワイン 辛口 ボンテッラ シャルドネ 750ml カリフォルニア 自然派 ギフト プレゼント(82896780419)

★カリフォルニア州のメンドシーノ・カウンティで30年以上に渡って有機農法(オーガニック)の歴史を持つボンテッラ ヴィンヤード。 マクナブ ランチは有機農法による同社の葡萄園の中でも、最も優れた場所に位置し、早くからビオディナミ農法に取り組んでいました。1996年には、国際的なビオディナミ認証団体であるデメテールの認証を受けました。 ◆カリフォルニア、メンドシーノ ◆ブドウ品種:シャルドネ(92%)マスカット(4%)、ヴィオニエ(4%) ◆生産者:ボンテッラ ◆醸造・熟成:ワインの80%をマロラクティック発酵後に樽で4ヶ月間熟成。残りはステンレスタンクで発酵、70%を樽で熟成。 ◆味わい:輝きのある緑がかった麦藁色、よく熟した柑橘系果実や洋梨の芳醇な香りにヴァニラやトーストなどのほど良い樽香が見事なバランス。味わいもリッチで余韻も長く、食事との相性もよいワインです。フェッツァーは1983年からブドウ畑の周りで野菜や果物を無農薬で育てていました。 この野菜と果物の美味しさからヒントを得て、1987年からオーガニックワインの生産を開始、これがボンテッラの始まりです。 現在800haの有機栽培農園を所有し、一部ではビオディナミ農法も取り入れた栽培も行っています。 サンフランシスコから北に約200km、メンドシーノに畑があります。 西側は寒流の流れる太平洋に面し、産地と森林が多い場所です。 昼夜の温度差が大きく、夏の湿気が少ないため、成熟がゆっくり進み、凝縮感のあるブドウが育ちます。 化学肥料や農薬、殺虫剤を使わず、カバークロップとしてクローバーや豆などを植えることにより、土壌に有機物質や窒素がもたらされ、柔らかい土ができあがります。 また、虫や動物たちを排除するのではなく、畑の周りに動物たちが好きな植物を植えたり、畑にニワトリを放し害虫を食べさせるなどし、共存しながらブドウ栽培を行っています。 そのため、ボンテッラの畑は、春には花が咲き、畑の周りには緑が茂り、鳥や動物たちが伸び伸びと暮らしている、自然豊かな環境となっています。 ワインの醸造は畑のすぐ近くにあるフェッツアーのワイナリーで行われています。 フェッツァーは持続可能なワイン造りのため、ワイナリーの屋根にソーラーパネルを設置し、瓶やダンボールなどを再利用し、作業にはバイオディーゼルカーを使うなど、様々な工夫を実践しています。 ワイン造りにおいては、ブドウの果実味をそのまま生かすために、樽のニュアンスを出し過ぎず、ボルドーなどの伝統的なワイン産地を思わせるようなエレガントさを表現するようにしています。元シャトー ラトゥールの醸造責任者である、クリスチャン・ル・ソメール氏のコンサルタントを受けています。 サスティナビリティ ......................................................................................... AOC : メンドシーノ ......................................................................................... 品品種 : シャルドネ、マスカット、ヴィオニエ ......................................................................................... シャルドネを主体にマスカット、ヴィオニエを少量ブレンド(ヴィンテージにより異なります)。 80%をマロラクティック発酵後にオーク樽で4ヶ月熟成。残りはステンレスタンクで発酵後、その70%を樽で熟成させます。よく熟した柑橘系果実や洋梨の芳醇な香りにヴァニラやトーストなどの程よい樽香が見事にバランスを取っています。

2838 円 (税込 / 送料別)

マセラシオン シャルドネ [2022] コミューン・オブ・ボタンCommune of Button Macerated Chardonnay

マセラシオン シャルドネ [2022] コミューン・オブ・ボタンCommune of Button Macerated Chardonnay

白(醸し)・750ml シャルドネ Chardonnayは現地でも特に過酷なスロープに恵まれ、森に囲まれたロケーション故に適度な影が生まれ、ミネラル溢れるクオリティとなります。故に他生産者達からも垂涎の的であり、購入希望者が後を絶たない良質さで知られています。単一畑のClover【クローヴァー】とABC【エービーシー】のみをセレクト、ハンドピックにハンドソート、金網を使用して手除梗。発酵初期は樽の下部からモストを抜いて振りかけ、3週間のスキンコンタクト。数日に1度ローリング発酵を行い、プレス。11カ月のエレバージュと熟成。濃い山吹に色付いたオレンジ スタイルでテルペン(植物由来の樹脂)の個性が顕著。ジャスミンティーにオレンジミストやリモンチェッロの馥郁とした香り。円やかでふっくらとしたマウスフィールですが、美しい酸のお陰でパレットが疲れません。Chardonnayのオレンジとしては出色の仕上がり。(輸入元資料より) ※写真はイメージです。

4400 円 (税込 / 送料別)

サン・ジョヴェナーレ、アベームス 2013 赤ラベル ラツィオ 赤 750ml

サン・ジョヴェナーレ、アベームス 2013 赤ラベル ラツィオ 赤 750ml

ワイン名 Agricola San Giovenale. Habemus 2013 Etichetta ROSSA I.G.T. LAZIO 産国 イタリア、ラツィオ州 産地呼称 ラツィオ I.G.T 生産者 サン・ジョヴェナーレ(オーナー:エマヌエーレ・パングラツィ氏) コンサルタント マルコ・カゾラネッティ氏 品種 カベルネフラン100% 樹齢 7年 植栽密度 11,000本/ha 収穫 9月第二週 単位収獲量 12hl/ha 自然派ワイン 10ha全てICEAより認定のビオロジックの畑 醸造 収穫後1時間以内にソフトプレス。除梗後ステンレスタンクにて15日間醗酵、マセラシオン。新フレンチバリック30ヶ月熟成。瓶熟6ヶ月。 アルコール度 14.0% 容量 750ml 生産量 600本(2013Vnt) タイプ 赤ワイン、フルボディ サービス 17℃~20℃。 now ~2035 保存方法 紫外線を避け、冷暗所に。 2013V 評価 ビベンダ…最高賞5グラッポリ ヴィタエ…3ヴィティ ルカ・マローニ…92点 ガンベロ・ロッソ…赤い2ビッキエーリ(トレ・ビッキエーリ最終選考) ヴェロネッリ…初登場クローバーマーク 94点11,000本/ha の超密植! 12hl/ha の低単位収獲量!! ラツィオのモンスターワイン【HABEMUS】に 赤ラベルが 新発売 ブラックベリーやブルーベリーなどの濃厚な果実香に、スミレの花やタイム、シナモン、黒胡椒、ナツメグなどのスパイス香。タンニンは滑らかな質感。円やかな酸味や芳醇なベリー系の果実味、スパイスのニュアンスが口中に広がります。 2015ヴィンテージの評価 ビベンダ…最高賞5グラッポリ ガンベロ・ロッソ…赤い2ビッキエーリ(トレ・ビッキエーリ最終選考) ヴェロネッリ…初登場クローバーマーク 94点 ヴィタエ…3ヴィティ ドクター・ワイン…95点 ルカ・マローニ…92点 エスプレッソ…「100 vini da conservare(キープしておくべき100本)」95位 キュヴェ名の「Habemus」は、新しいローマ法王が決められた際、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂のバルコニーから叫ばれるラテン語の言葉「Habemus Papam」(法王様が決まりました)に由来します。 「Habemus」とは「持っている」「やっと出来た」などいろいろな意味を持っており、設立から6年かけてやっと優れたワインをリリースできた喜びをワイン名に込めました。また、コンサルタントのマルコ・カゾラネッティもこのワインを気に入っており、オアジ・デリ・アンジェリのアグリツーリズモにあるワインセラーでは、ローヌのトップ生産者ジャン・ルイ・シャーヴと共にアベームスが並べられております。 サン・ジョヴェナーレはローマより北東に60km程の、ラツィオ州ブレーラに位置する生産者です。オーナーであるエマヌエーレ・パングラツィが2005年にこの地を訪れた際一目惚れし、翌年ここの畑を購入し設立されました。コンサルタントには、プレミアム・モンテプルチアーノ「クルニ」を造るオアジ・デリ・アンジェリのマルコ・カゾラネッティを起用。マルコは、ラツィオにて高品質なワインを造りたいというエマヌエーレの思いに賛同し、ラツィオでのコンサルタントを引き受けました。 栽培面積は合計10ha。全てICEAよりビオロジックの認定を受けた畑です。土壌は小石が多く転がる粘土質土壌。ティレニア海に近く、海風が畑を健康に保ちます。ここのテロワールがローヌ渓谷と酷似していると気付いたマルコの助言により、シラーやグルナッシュ、カリニャンなどを植樹しました。畑はオアジ・デリ・アンジェリと同じく11,000本/haという高密植率。最近植えた畑は、なんと43,000本/haという超高密度です。葡萄の樹1本から1~2房しか収穫しない為1haあたり15hl程と非常に少ない収量です。仕立てもオアジ・デリ・アンジェリに習い、虫除け効果のある松とユーカリの支柱を使いアルベレッロに仕立て、使用する肥料も海藻や蜂の巣から造ったものを使っております。醸造所に関しても太陽光発電などを行う、環境に配慮したワイナリーを建設。地下が熟成用のスペースとなっており、重力のみでのワインの移動を可能にしています。熟成に使うバリックは4年から5年乾燥させた上質な木材を使用しております。(通常のバリックは2~3年乾燥させたものを使用。) インポーターのHPより転載

15890 円 (税込 / 送料込)

ジャンフランコ フィノ / プリミティーヴォ ディ マンドゥーリア ドルチェ ナトゥラーレ エス ピュ ソレ [2018] 赤ワイン 甘口 375ml / イタリア プーリア D.O.C.G. GIANFRANCO FINO PRIMITIVO DI MANDURIA DOLCE NATURALE ES PIU SOLE 化粧箱入

ジャンフランコが最良の出来と認めた年にしか造らない甘口ワイン。今までに生産されたのは、2004、2008、2012、そして今回の2018ヴィンテージのみ。ジャンフランコ フィノ / プリミティーヴォ ディ マンドゥーリア ドルチェ ナトゥラーレ エス ピュ ソレ [2018] 赤ワイン 甘口 375ml / イタリア プーリア D.O.C.G. GIANFRANCO FINO PRIMITIVO DI MANDURIA DOLCE NATURALE ES PIU SOLE 化粧箱入

PRIMITIVO DI MANDURIA DOLCE NATURALE ”ES PIU SOLE” プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア・ドルチェ・ナトゥラーレ ”エス・ピュ・ソレ” 色赤ワイン 味わい甘口 ヴィンテージ品名に記載 産地イタリア プーリア州 原産地呼称D.O.C.G. PRIMITIVO DI MANDURIA DOLCE NATURALE 品種プリミティーヴォ100%(平均樹齢90年) ALC度数13.5% 飲み頃温度18~20℃ キャップ仕様コルク ◆熟成 樹につけたまま軽く乾燥させた果実を手作業にて収穫。 2度の厳しい選果を行い、600lのフレンチトノーにて2週間発酵、マセラシオン。毎日4回手作業でのピジャージュ。フレンチオークバリックにて12ヶ月熟成。無濾過無清澄にて瓶詰。 ◆商品説明 ジャンフランコが最良の出来と認めた年にしか造らない甘口ワイン。今までに生産されたのは、2004、2008、2012、そして今回の2018ヴィンテージのみです。 濃いルビー。赤い果実やブラックチェリー、プラム、幾種ものスパイスやタバコ、ココアなどの香り。ビロードのような滑らかなアタック。口中で優しく果実の甘みが広がり、甘みを支えるきれいな酸とミネラルが感じられ、官能的な長い余韻へと続きます。 ◆専門誌評価歴 2012ヴィンテージ評価 ヴェロネッリ…初登場 クローバーマーク 94点 ワイン・アドヴォケイト…94点 ワイン王国84号特集「全73DOCG完全網羅」掲載 テイスターの一人である内藤和雄氏のベスト10に選出され、「その味わいは伝統や土地に対するリスペクトそのもの」と評されました。 GIANFRANCO FINO ジャンフランコ フィノ ◆ワイナリーについて ジャンフランコ フィノはプーリアのターラントで2004年よりワイン造りを始めた生産者です。2004年以前はイタリアの食文化に多大な影響を与えた「神様」ルイジ ヴェロネッリの片腕として、ヴェロネッリのオリーブオイルガイド作成をコーディネートし、そのテイスティング能力を買われ全国のオリーブオイルの試飲を請け負うなど、オリーブオイルの専門家として活動していました。畑の多くとワイナリーは、プリミティーヴォ ディ マンドゥーリアのエリア内でもポテンシャルが高いサヴァに位置し、プリミティーヴォ約9ha、ネグロアマーロ1haの畑を所有します。土壌は石灰岩の多い赤い色の土壌。赤い色は酸化した鉄分に由来します。もちろん化学肥料は一切使いません。万が一病気が発生した場合には自然に負担のかからない有機物由来のものを使用します。若い畑でも樹齢は55年以上、高いものでは100年近いものもあります。樹齢が高い為、何もしなくてもある程度は複雑味が出るが、そこから先のレベルに行くには畑仕事が需要だとジャンフランコは言います。ガンベロ ロッソ最優秀栽培家とはいえ、別段特別な栽培方法を用いているわけではなく、基本的な栽培を、只々丁寧に行なっているだけです。しかしその丁寧な栽培こそが普通の人には真似の出来ないほど気の行き届いたジャンフランコ フィノの専売特許。仕立てはこの地の伝統であるアルベレッロを採用。傘のように巻きつけられた葉により、南イタリアの強い日差しから葡萄が保護され、また幹を低く剪定しあまり雨の降らないこの土地でも葡萄全体に水分が行き渡ります。今年から畑を耕すのに馬も使い始めました。こうすることにより土壌が圧縮され過ぎずに、土中の微生物環境も最適に保たれます。畝の感覚は1.4mに固定、全ての畑、全ての樹に対して芽かきを行い、新梢の数を4つに均一化します。新梢に付ける房は2つ。また6~7月には房半分を切り落とすため、最終的には一つの木から約400gしか収穫できません。この徹底した畑仕事により産み出された、驚くほど糖度の高い完熟した葡萄を使うことにより、とてつもなくまろやかで、濃厚な味わいのワインが産み出されるのです。 ◆醸造特記事項 収穫は朝10時半までに行われ、収穫した葡萄はリーファートラックでワイナリーへ運ばれ、その後トラック内で7時間冷却されます。ワイナリーへ運び込まれた葡萄は選果後、区画毎にステンレスタンクで発酵。ステンレスタンクには発酵温度が高くなり過ぎないように断熱材が巻かれています。 マセラシオンは平均3週間。その後バリックで熟成し、瓶詰め。瓶詰め後ラベルやキャップシールを付けずに半年瓶熟。瓶熟後コルクをチェックし、ホコリを拭き、ラベル貼りをして製品化します。醸造中のSO2使用は3回。発酵と、バリックへの移動時、そして瓶詰め前。総SO2量は50mg/lと、非常に少ない値です。そもそも、畑仕事に最大限の注意をはらい、完璧に健康な葡萄のみ使用しているので、それほど必要ないといいます。 ◆【各ワインガイド掲載文抜粋】 ◆ドゥエミラヴィーニ2014 ジャンフランコがワイン業界に入ったのは10年前です。機械の使用ができない程狭い畝が並ぶ小さな畑を細かく世話し、結果はすぐに現れました。ワインラバーはもちろん、ワインを飲み慣れていない人にも好まれ、古くからの有名ワインに負けない程の評価を得て、イタリアワイン業界のトップに君臨している。 ◆ガンベロ ロッソ2014 最初に2800本のESを造ってから、ジャンフランコとシモーナは長い道を歩んできた。マンドゥーリアの名を国内外に広め、ESはイタリアでもベストワインの一つに数えられています。ジャンフランコの選んだ畑は樹齢50年以上、石灰質、赤い土の土壌に恵まれています。ネグロアマーロのJOも造っており、兄であるESと同じく丁寧に、気持ちを込めて造っています。今年提示されたESの2011ヴィンテージは完璧です。ブラックチェリーの深い香りが現れ、口中で甘い果実味や酸味が広がり、フレッシュかつダイナミック。 ◆ヴェロネッリ2014 非常に興味深い南イタリアの小さなワイナリー。常にトップワインの中に位置し、高い点数を獲得し続けている。このターラントの小さなワイナリーは、毎年失敗することなくイタリア ワイン業界のなかで光輝き続けています。これからも間違いなくトップワインを造り続けるでしょう。 ◆エスプレッソ2014 たった10年でジャンフランコ フィノはプーリアだけでなくイタリア全土から注目される生産者となった。ワインが非常に力強く、アロマや味わいにも凝縮感があり、レベルが高い。安定したクオリティを毎年提供しているので、1つ星を獲得しました。 ◆スローワイン2014 醸造学を勉強したジャンフランコは有名生産者の下で経験を積み、10年前に古い畑から素晴らしいテロワールを活かしワイン生産者となる夢を叶えた。樹齢は60-90年。外観がおどろくほど綺麗で、ジャンフランコ自身で株1本1本を観察し、それに見合った仕立てを行います。ジャンフランコのワインは新古典主義と言える。ES2011年は葡萄品種の力強さを表現し、アロマが複雑かつ上品で素晴らしいワインです。 ◆MF Gentleman「イタリア赤ワインTop100」より イタリアのワイン ジャーナリストのチェーザレ ピロン氏が「ガンベロ ロッソ」、「ヴェロネッリ」、「ルカ マローニ」、「ドゥエミラヴィーニ」、「エスプレッソ」の5誌に掲載されたスコアを500点満点換算にしてランキングにする、MF Gentleman誌の企画「イタリア赤ワインTop100」2012にてエス2009が総合得点のNo.1に輝きました。 また、2013年度版の同企画内でも、2010ヴィンテージが、2位以下に5点の大差をつけるぶっちぎりの1位を獲得! 更に、2014年度版でも前年を更に上回る478点を獲得し、3年連続でイタリア赤ワインの頂点に立ちました! ◆「ドクター ワイン」より ダニエル チェルニッリ氏(元ガンベロ ロッソ テイスティング リーダー)が編集するHP「ドクター ワイン」にて、弊社看板ワインであり、過去にエスと同じく「イタリア赤ワインTop100」にて1位に輝いたクルニとの比較記事が掲載されております。 ※クルニは2006-2007ヴィンテージ2年連続1位 Primitivo di Manduria ES 2010…96点 今日は私の大事な友達により造られている2本のワインを紹介しようと思います。例えば数学の公式を使うなら Marco : Gianfranco = Kurni : Es となります。好きなワインは数あれど、自分の体に染み渡り、ワインに対する愛情がよく伝わってくるのがクルニとエスです。2つのワインは異なりますが、いくつか共通点もあります。2人ともユニークでオリジナルなワインを目指し、勉強熱心であり、明確な目的を持ち、素晴らしい結果を得ています。また畑や醸造所でマニアックとも言えるほど細かい作業を行います。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。

10680 円 (税込 / 送料込)